JPH1033563A - 咬合器 - Google Patents

咬合器

Info

Publication number
JPH1033563A
JPH1033563A JP20034796A JP20034796A JPH1033563A JP H1033563 A JPH1033563 A JP H1033563A JP 20034796 A JP20034796 A JP 20034796A JP 20034796 A JP20034796 A JP 20034796A JP H1033563 A JPH1033563 A JP H1033563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw model
model
base plate
articulator
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20034796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844188B2 (ja
Inventor
Ikuji Yoshikawa
郁司 吉川
Yasushi Yoshikawa
靖志 吉川
Minoru Kageyama
稔 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENTORO CHEM KK
Original Assignee
DENTORO CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENTORO CHEM KK filed Critical DENTORO CHEM KK
Priority to JP20034796A priority Critical patent/JP2844188B2/ja
Publication of JPH1033563A publication Critical patent/JPH1033563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844188B2 publication Critical patent/JP2844188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 今までの不確かな目測や勘の領域から確実な
治具の機能を果たすことが可能となり、比較的経験の浅
い歯科医や技工士の初心者でも確実な作業ができ、義歯
の機能向上に寄与できる。 【解決手段】 上向きに下顎模型11を設置する下部台板
1に対してこの下部台板1から立設する支柱3(3′)
で水平回動軸4を支承し、該水平回動軸4から前記下顎
模型11に対向して上顎模型12を取付ける上部水平部材5
を突設する咬合器において、これら下顎模型11、上顎模
型12の近くに垂直に立つガイドピン21,21′を設け、対
向させる下顎模型11と上顎模型12の間に配設するシート
状の透明描写板22をこのガイドピン21に沿ってスライド
可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、咬合器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】総義歯とは人が自己の歯をすべて失った
とき口腔内に入れる人工の造成物であり、それにより咀
嚼という機能と外観の快復を図る目的を持つ。
【0003】総義歯製作には多くの段階と操作を経て完
成に至るが、結果に重大な影響を与えるものの一つに人
工歯排列がある。
【0004】総ての自己の歯を失った顎堤は何処にも義
歯の維持を求めるものがなく、義歯床が吸盤のような役
割をして顎に吸着し、義歯を維持しているに過ぎない。
もと歯牙が存在していた場所がゆるく盛り上がってお
り、それを歯槽堤といい、その最高部分を歯槽頂と称
し、それを連続する線がU字型の歯槽頂線という。
【0005】この歯槽頂線に垂直な咬合力がかかること
が義歯の安定の第1の条件であり、歯槽頂線を外れて歯
槽頂線の外方に斜面に咬合力がかかれば、義歯には転覆
しようとする力がかかる。義歯作成時上下の顎堤の形を
印象し(これを模型という)、その対向関係を記録して
咬合器という器具に付着させる。
【0006】ちなみに有床義歯の作成手順を説明する
と、診断・設計の間に必要な前処理を行い、各個トレー
(型をとるための道具)を作製し、印象採得し、咬合採
得する。この咬合採得は総義歯の場合は上下に噛み合う
歯がないため、前後左右の位置関係や噛み合わせの高さ
を決めなくてはならない。このために行うのが咬合採得
で非常に難しい操作である。
【0007】その後、ロウ(パラフィンワックス)の上
に人工歯を並べて人工歯排列を行い、排列した仮の状態
で口腔内に実際にいれ、かみ合わせや歯並びと顔の調和
などを確かめる試適(T.F)という行為を行い、つい
で完成した義歯を装着、調整をする。
【0008】このような咬合採得に使用する咬合器は色
々のものがあるが、概ね、下部に下顎模型を設置する部
材があり、上部に上顎模型を設置する部材が回動自在と
なっっていて、下顎模型に対して上顎模型が対向して咬
み合うようにセットできるようにしたものである。
【0009】図14にその一例を示すと、図中1は上向き
に下顎模型(図示せず)を取付ける装着板2を設けた下
部台板で、この下部台板1から支柱3,3′を間隔を存
して立設し、これら支柱3,3′の上端で水平回動軸4
を回転自在に支承する。
【0010】さらに、水平回動軸4からは上部水平部材
6を突設し、その途中の下側に上顎模型(図示せず)を
取付ける装着板2′を下向きに設け、また、上部水平部
材6の先端には水平位置での支承用の支持ピン7を下向
きに、その反対側に反転用の支持ピン8を上向きに設け
た。この支持ピン7の先端が当接する水平板9を下部台
板1に端に設ける。図中10aは摘みネジ、10bは摘みナ
ット、10cはロックナットである。
【0011】このようにして咬合器に下顎模型と上顎模
型とを取り付け、固定する下顎模型に対して上顎模型を
回転させて咬合させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ロウ(パラフィンワッ
クス)の上に人工歯を並べる排列はこのような咬合器で
の咬合採得の後で行うが、その位置は目測での大まかな
位置決めに頼っていた。その結果、不確かな目安に基づ
くことになり、熟練者の技能に頼ることが多い。
【0013】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、今までの不確かな目測や勘の領域から確実な治具の
機能を果たすことが可能となり、比較的経験の浅い歯科
医や技工士の初心者でも確実な作業ができ、義歯の機能
向上に意義がある咬合器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、上向きに下顎模型を設置する下部台
板に対してこの下部台板から立設する支柱で水平回動軸
を支承し、該水平回動軸から前記下顎模型に対向して上
顎模型を取付ける上部水平部材を突設する咬合器におい
て、これら下顎模型、上顎模型の近くに垂直に立つガイ
ドピンを設け、対向させる下顎模型と上顎模型の間に配
設するシート状の透明描写板をこのガイドピンに沿って
スライド可能としたこと、第2に、ガイドピンは上部水
平部材を回動自在に組み合わせた下部台板を着脱自在に
載置する基台上に立設し、上顎模型を取付ける上部水平
部材は下顎模型を設置する下部台板と置き換え可能とす
ること、もしくは、上顎模型を取付ける上部水平部材は
ガイドピンとともに反転可能とすること、または、ガイ
ドピンは上部水平部材を回動自在に組み合わせた下部台
板を着脱自在に載置する基台上に立設し、上顎模型を取
付ける上部水平部材と下顎模型を設置する下部台板と
は、回動自在に組み合わせたままで反転して上顎模型を
取付ける上部水平部材を下側に、下顎模型を設置する下
部台板を上側にして基台上に置き換え可能としたことを
要旨とするものである。
【0015】請求項1記載の本発明によれば、シート状
の透明描写板を上下の下顎模型と上顎模型の中間に置
き、ガイドピンに沿ってスライドさせ、これら下顎模型
と上顎模型とにそれぞれ個別に重ね合わせ、歯槽頂線を
表裏に描記させる。このとき、透明描写板にはその表裏
に下顎模型と上顎模型の歯槽頂線を別々に描記するので
あるが、透明板であるから相互の関係を1枚にして見る
ことができる。
【0016】なお、透明描写板に歯槽頂線を描記する際
には下顎模型と上顎模型はいずれも上向きとしてその上
に透明描写板を重ね、上からなぞる作業を行うだけでよ
い。また、透明描写板は下顎模型と上顎模型とに重ね合
わせるのに常にガイドピンに沿って移動させるので、位
置ずれを起こすおそれもない。
【0017】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、下顎模型と上顎模型はいずれも上向きとして
その上に透明描写板を重ねるのに、上顎模型を取付ける
上部水平部材は下顎模型を設置する下部台板と置き換え
るようにすればよい。
【0018】請求項3記載の本発明によれば、下顎模型
と上顎模型はいずれも上向きとしてその上に透明描写板
を重ねるのに、上顎模型を取付ける上部水平部材はガイ
ドピンとともに反転可能とすれば、このガイドピンにつ
いて透明描写板も反転するのでそのままガイドピンに沿
ってスライドさせ、反転して上向きとなった上顎模型に
重ねればよい。
【0019】請求項4記載の本発明によれば、下顎模型
と上顎模型はいずれも上向きとしてその上に透明描写板
を重ねるのに、上顎模型を取付ける上部水平部材と下顎
模型を設置する下部台板とは、回動自在に組み合わせた
ままで反転して上顎模型を取付ける上部水平部材を下側
に、下顎模型を設置する下部台板を上側にして基台上に
置き換え、これに応じてシート状の透明描写板をガイド
ピンに反転させてセットすればよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の咬合器の第1
実施形態を示す分解側面図、図2は同上組立てた状態の
側面図、図3は同上平面図であり、本実施例形態の咬合
器は前記従来例として図11に示した咬合器よりも簡易構
造のものである。
【0021】本実施形態においても上向きに下顎模型11
を設置する下部台板1に対してこの下部台板1から立設
する支柱3,3′で水平回動軸4を支承し、該水平回動
軸4から前記下顎模型11に対向して上顎模型12を取付け
る上部水平部材5を突設するものである。なお、下部台
板1および上部水平部材5は輪状部をもって下顎模型11
や上顎模型12の装着部13としている。
【0022】支柱3,3′の上端は軸受けに構成し、こ
こに水平回動軸4は着脱自在に結合され、支柱3,3′
の上端から後方に張り出す横コ字形の枠14の中央に摘み
ナット10bで摘みネジ10aを下方に向けて突出させた。
この枠14内には左右両先端が前記軸受けに係合して水平
回動軸4の離脱を防止する板バネ16を配設する。
【0023】また、前記水平回動軸4では上部水平部材
5と反対側に突片15を突出し、この突片15を前記摘みネ
ジ10aの先端に当接させる。これにより、上部水平部材
5はそれ以上下がらずに水平を保つが、摘みネジ10aの
突出長を調整することで、上部水平部材5の水平姿勢を
調整できることになる。
【0024】さらに、これら上部水平部材5を回動自在
に組み合わせた下部台板1は基台17上に着脱自在に載置
するものであり、該基台17には上方に抜けるスリット18
を設けた支持壁片19を左右サイドで前方または後方にい
ずれかに寄せて設け、下部台板1を基台17上に載せた場
合に水平回動軸4の左右端近くがこの支持壁片19のスリ
ット18に嵌まり込むようにする。
【0025】前記スリット18を有する支持壁片19はL字
形の部材を使用し、その水平片部を基台17に設けた溝20
に嵌めてスライド可能とすることにより、支持壁片19相
互の間隔を調整可能とする。この支持壁片19は水平片部
を摘みネジ10aで固定する。
【0026】前記基台17上で支持壁片19とは反対側であ
る後方または前方の左右にガイドピン21,21 ′を立設す
る。このガイドピン21,21 ′は下端を摘みネジ10aで固
定することで基台17に固定するが、前記支持壁片19のス
リット18に水平回動軸4を差し入れて下部台板1を基台
17上に載置した場合には下顎模型11とこれに対向する上
顎模型12の近くでかつその両側にこのガイドピン21,21
′が垂直に立つことになる。
【0027】図中22は塩化ビニル、ポリエチレンもしく
はポリプロピレン等の合成樹脂製のシート状の透明描写
板で、前記ガイドピン21,21 ′が挿通する穴22aを前側
の左右に形成し、また、全体の大きさは穴22aを介して
ガイドピン21,21 ′にスライド自在に嵌めたときには奥
側が下顎模型11と上顎模型12の間に入り込むものとす
る。
【0028】次に使用法について説明する。図4、図5
に示すように水平回動軸4を跳ね上げ、邪魔にならない
ようにして、ガイドピン21,21 ′に嵌めた透明描写板22
を下降させ、下顎模型11の上に重ね、その表面にサイン
ペン等で下顎模型11の歯槽頂に沿って歯槽頂線を写しと
る。
【0029】次にガイドピン21,21 ′から透明描写板22
を外し、また、上部水平部材5を回動自在に組み合わせ
た下部台板1は基台17上から外す。さらに、下部台板1
から水平回動軸4を外して上部水平部材5と水平回動軸
4のみとする。(図1における一番上の部材)
【0030】そして、図6、図7に示すように上顎模型
12が上向くようにして水平回動軸4を支持壁片19のスリ
ット18に嵌め、この上顎模型12が取り付いた上部水平部
材5を反転させた状態で基台17上に載置する。すなわ
ち、基台17上で上顎模型12を取付ける上部水平部材5を
下顎模型11を設置する下部台板1と置き換えるものであ
る。
【0031】前記透明描写板22を反転させてガイドピン
21,21 ′に取付け、上顎模型12に重ね合わせるように下
降させ、上顎模型12の歯槽頂に沿って歯槽頂線を裏側に
写しとる。
【0032】このようにすれば、図8に示すように透明
描写板22の表裏面に下顎歯槽頂線aと上顎歯槽頂線bと
が別々に描記され、透明板であるから相互の関係を1枚
にして見ることができる。
【0033】これら下顎歯槽頂線aと上顎歯槽頂線bと
が一致するγ部は比較的安定して噛めるであろう部位で
あり、臼歯部で下顎歯槽頂線aと上顎歯槽頂線bとが大
きくことなる部分(α部とβ部)は人工歯排列に余程の
工夫を要する部位である。
【0034】なお、下顎歯槽頂線aと上顎歯槽頂線bと
は一方を赤、他方を黒とするなど色違いとすると判り易
い。また、透明描写板22の表裏面にはそれぞれ下顎、上
顎の案内文字23を付しておけばより判り易くなる。
【0035】図9、図10は本発明の第2実施形態を示す
もので、前記従来例として示した図11に示す咬合器に改
良を加えてものである。
【0036】支柱3,3′を間隔を存して立設し、これ
ら支柱3,3′の上端で上部水平部材6を突設した水平
回動軸4を回転自在に支承する下部台板1は、これを基
台17上に載置する。
【0037】上部水平部材6の先端には左右に張り出す
水平バー24を設け、この水平バー24の左右にガイドピン
21,21 ′を下向きに取り付けた。
【0038】なお、反転用の支持ピン8はこれを水平バ
ー24に上向きに設けた。さらに、基台17にはガイドピン
21,21 ′の先端が入り込む長穴25を設け、ここに摘みネ
ジ10aで止めるようにした。
【0039】使用法は前記第1実施形態とほぼ同じであ
るが、透明描写板22を上顎模型12に重ね合わせるには、
この透明描写板22はガイドピン21,21 ′に取り付けたま
まで図10に示すように上部水平部材6を反転させれば、
ガイドピン21,21 ′も反転して立設し、そのまま透明描
写板22を下降させればよい。
【0040】この第2実施形態によれば、透明描写板22
を反転させるのにガイドピン21,21′から一度抜き取る
必要もなく、また、前記第1実施例のような上顎模型を
取付ける上部水平部材は下顎模型を設置する下部台板と
置き換える手間も不要である。
【0041】図11〜図13は本発明の第3実施形態を示す
ものである。前記第1実施形態と同じく、上向きに下顎
模型11を設置する下部台板1に対してこの下部台板1か
ら立設する支柱3,3′で水平回動軸4を支承し、該水
平回動軸4から前記下顎模型11に対向して上顎模型12を
取付ける上部水平部材5を突設するものである。
【0042】支柱3,3′の上端は軸受けに構成し、こ
こに水平回動軸4は着脱自在に結合する。また、上部水
平部材5の先端には水平位置での支承用の支持ピン7を
下向きに突設する。
【0043】さらに、これら上部水平部材5を回動自在
に組み合わせた下部台板1は基台17上に着脱自在に載置
するものであり、該基台17には上方に抜ける切欠き溝26
aを上端に設けた支持壁片19を左右サイドで前方または
後方にいずれかに寄せて設け、下部台板1を基台17上に
載せた場合に水平回動軸4の左右端近くがこの支持壁片
19の切欠き溝26aに嵌まり込むようにする。
【0044】前記切欠き溝26aを有する支持壁片19はそ
の途中に逆L字形に深部が下がる切欠き溝26bを形成
し、前記上部水平部材5を回動自在に組み合わせた下部
台板1を逆転させ、上部水平部材5を下側にして基台17
に載置した時に前記水平回動軸4の左右端近くがこの支
持壁片19の切欠き溝26bに嵌まり込むように切欠き溝26
bを設ける高さを定めた。
【0045】前記基台17上で支持壁片19とは反対側であ
る後方または前方の左右にガイドピン21,21 ′を立設す
る。このガイドピン21,21 ′は前記支持壁片19の切欠き
溝26aや切欠き溝26bに水平回動軸4を差し入れて下部
台板1もしくは上部水平部材5をを基台17上に載置した
場合には下顎模型11とこれに対向する上顎模型12もしく
は上顎模型12とこれに対向する下顎模型11の近くでかつ
その両側にこのガイドピン21,21 ′が垂直に立つことに
なる。
【0046】次に使用法について説明すると、図12に示
すように、基台17上に上部水平部材5を回動自在に組み
合わせた下部台板1が載置してあり、上部水平部材5は
水平回動軸4を支点として、後方に倒すように回動し
て、下顎模型11のみを基台17上に残す。
【0047】この状態で、ガイドピン21,21 ′に嵌めた
透明描写板22を下降させ、下顎模型11の上に重ね、その
表面にサインペン等で下顎模型11の歯槽頂に沿って歯槽
頂線を写しとる。
【0048】次にガイドピン21,21 ′から透明描写板22
を外し、また、上部水平部材5を回動自在に組み合わせ
た下部台板1は基台17上から外し、全体を反転させ、上
部水平部材5を下側にして基台17に置き直す。さらに、
下部台板1を後方に回転して基台17上には上顎模型12の
みを残す。
【0049】このようにしてから、前記透明描写板22を
反転させてガイドピン21,21 ′に取付け、上顎模型12に
重ね合わせるように下降させ、上顎模型12の歯槽頂に沿
って歯槽頂線を裏側に写しとる。
【0050】このようにすれば、図8に示すように透明
描写板22の表裏面に下顎歯槽頂線aと上顎歯槽頂線bと
が別々に描記され、透明板であるから相互の関係を1枚
にして見ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明の咬合器は既成
の各種の咬合器に簡単な改良を付加することにより、次
の利点があるものである。 1.人工歯排列にあたり、前もって確かな方針を立てる
ことができる。 2.1本1本人工歯を植立してゆくが、今までの不確か
な目安ではなく確かな位置を確認しながら作業を進める
ことができる。 3.排列が終わって確認ができる。 4.旧義歯を咬合器に取付けて旧義歯の不調が人工歯排
列の誤りに起因するか否かを知ることができる。 5.患者の顎堤の対向関係の経時変化の記録ができる。
【0052】このようにして今まで不確かな目測の領域
から確実な治具の機能を果たすことができ、比較的経験
の浅い歯科医や技工士の初心者でも確実な作業ができ、
義歯の機能向上に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の咬合器の第1実施形態を示す分解側面
図である。
【図2】本発明の咬合器の第1実施形態を示す組立てた
状態の側面図である。
【図3】本発明の咬合器の第1実施形態を示す組立てた
状態の平面図である。
【図4】本発明の咬合器の第1実施形態を示す使用状態
の第1段階の側面図である。
【図5】本発明の咬合器の第1実施形態を示す使用状態
の第1段階の平面図である。
【図6】本発明の咬合器の第1実施形態を示す使用状態
の第2段階の側面図である。
【図7】本発明の咬合器の第1実施形態を示す使用状態
の第2段階の平面図である。
【図8】透明描写板の平面図である。
【図9】本発明の咬合器の第2実施形態を示す斜視図で
ある。
【図10】本発明の咬合器の第2実施形態を示す使用状
態の第2段階を示す側面図である。
【図11】本発明の咬合器の第3実施形態を示す側面図
である。
【図12】本発明の咬合器の第3実施形態を示す使用状
態の第1段階を示す側面図である。
【図13】本発明の咬合器の第3実施形態を示す使用状
態の第2段階を示す側面図である。
【図14】従来の咬合器の斜視図である。
【符号の説明】
1…下部台板 2,2′…装着板 3…支柱 4…水平回動軸 5,6…上部水平部材 7,8…支持ピン 9…水平板 10a…摘みネジ 10b…摘みナット 10c…ロックナット 11…下顎模型 12…上顎模型 13…装着部 14…枠 15…突片 16…板バネ 17…基台 18…スリット 19…支持壁片 20…溝 21,21 ′…ガイド
ピン 22…透明描写板 22a…穴 23…案内文字 24…水平バー 25…長穴 26a,26b…切欠
き溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上向きに下顎模型を設置する下部台板に
    対してこの下部台板から立設する支柱で水平回動軸を支
    承し、該水平回動軸から前記下顎模型に対向して上顎模
    型を取付ける上部水平部材を突設する咬合器において、
    これら下顎模型、上顎模型の近くに垂直に立つガイドピ
    ンを設け、対向させる下顎模型と上顎模型の間に配設す
    るシート状の透明描写板をこのガイドピンに沿ってスラ
    イド可能としたことを特徴とする咬合器。
  2. 【請求項2】 ガイドピンは上部水平部材を回動自在に
    組み合わせた下部台板を着脱自在に載置する基台上に立
    設し、上顎模型を取付ける上部水平部材は下顎模型を設
    置する下部台板と置き換え可能とする請求項1記載の咬
    合器。
  3. 【請求項3】 上顎模型を取付ける上部水平部材はガイ
    ドピンとともに反転可能とする請求項1記載の咬合器。
  4. 【請求項4】 ガイドピンは上部水平部材を回動自在に
    組み合わせた下部台板を着脱自在に載置する基台上に立
    設し、上顎模型を取付ける上部水平部材と下顎模型を設
    置する下部台板とは、回動自在に組み合わせたままで反
    転して上顎模型を取付ける上部水平部材を下側に、下顎
    模型を設置する下部台板を上側にして基台上に置き換え
    可能とした請求項1記載の咬合器。
JP20034796A 1996-07-30 1996-07-30 咬合器 Expired - Lifetime JP2844188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20034796A JP2844188B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 咬合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20034796A JP2844188B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 咬合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033563A true JPH1033563A (ja) 1998-02-10
JP2844188B2 JP2844188B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16422790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20034796A Expired - Lifetime JP2844188B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 咬合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844188B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244666B1 (ko) * 2020-11-18 2021-04-23 김의형 교합기
CN114903621A (zh) * 2022-05-30 2022-08-16 郑州大学第一附属医院 一种口腔正畸用辅助支抗钉定位植入装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244666B1 (ko) * 2020-11-18 2021-04-23 김의형 교합기
CN114903621A (zh) * 2022-05-30 2022-08-16 郑州大学第一附属医院 一种口腔正畸用辅助支抗钉定位植入装置及其使用方法
CN114903621B (zh) * 2022-05-30 2023-05-02 郑州大学第一附属医院 一种口腔正畸用辅助支抗钉定位植入装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844188B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634377A (en) Device for aligning artificial teeth and crowns
EP1952783B1 (fr) Dispositif de reperage et de mesure de parametres anatomiques faciaux
EP2543336B1 (en) Articulator
JP2006263471A (ja) 歯を配列するための配列補助装置
US7399182B2 (en) Methods and apparatus for determining horizontal and vertical plane orientation for construction of dental prostheses
US20120295219A1 (en) Dental articulator for positioning the arcades without the use of plaster
JP5688620B2 (ja) 咬合器
JP3988893B2 (ja) 咬合器において上顎歯列弓模型を位置決めする装置および方法
US5069619A (en) Dental impression tray with level indicator
JP2844188B2 (ja) 咬合器
US3913230A (en) Dental setup guide and diagnostic instrument
US7128574B2 (en) Dental alignment instrument
JPH0251341B2 (ja)
CN109009534B (zh) 一种上下颌牙槽嵴角度测量仪及其使用方法
US2930127A (en) Articulator with means to establish mandibular functional occlusal plane
US4368041A (en) Dental simulator and method for recording jaw movements
US2841871A (en) Denture making equipment
US5106296A (en) Method and device for defining different jaw positions
JPH0326610B2 (ja)
US3159914A (en) Method and apparatus for ascertaining parameters for use in determining the curvature of condyle paths
JP4342888B2 (ja) 瞳孔線表示方法
US4462801A (en) Dental articulators
JPH0137616Y2 (ja)
US2801470A (en) Dental articulator attachment
US4758155A (en) Dental articulator mount

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term