JPH1033561A - 歯列矯正取付け具 - Google Patents
歯列矯正取付け具Info
- Publication number
- JPH1033561A JPH1033561A JP7563797A JP7563797A JPH1033561A JP H1033561 A JPH1033561 A JP H1033561A JP 7563797 A JP7563797 A JP 7563797A JP 7563797 A JP7563797 A JP 7563797A JP H1033561 A JPH1033561 A JP H1033561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- passage
- fixture
- orthodontic
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 210000002455 dental arch Anatomy 0.000 description 24
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 206010061274 Malocclusion Diseases 0.000 description 9
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 9
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010963 304 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910000589 SAE 304 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C7/00—Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
- A61C7/36—Devices acting between upper and lower teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歯列矯正用具を歯列矯正医が容易に患者の歯
に取付けることのできる取付け具を提供する。 【解決手段】 歯列矯正器具36を弓形ワイヤ46に連
結する歯列矯正取付け具20は弓形ワイヤ46に並んで
延びる細長いワイヤ22を含んでいる。ワイヤ22はこ
れを受け入れる通路26を有する曲げ加工可能な連結具
24に固定される。通路26を取巻く壁部分28が通路
26に向う方向に変形可能で前記取付け具20を弓形ワ
イヤ46に回転不可能に連結するようになっている。あ
る実施態様では、偏倚部分86を有するピン76が取付
け具20から離れた位置で器具36に連結され患者の顎
が開かれた時器具36の自由の遊びを増大させるように
する。
に取付けることのできる取付け具を提供する。 【解決手段】 歯列矯正器具36を弓形ワイヤ46に連
結する歯列矯正取付け具20は弓形ワイヤ46に並んで
延びる細長いワイヤ22を含んでいる。ワイヤ22はこ
れを受け入れる通路26を有する曲げ加工可能な連結具
24に固定される。通路26を取巻く壁部分28が通路
26に向う方向に変形可能で前記取付け具20を弓形ワ
イヤ46に回転不可能に連結するようになっている。あ
る実施態様では、偏倚部分86を有するピン76が取付
け具20から離れた位置で器具36に連結され患者の顎
が開かれた時器具36の自由の遊びを増大させるように
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯列矯正治療に有用
な取付け具とピンに関する。本発明は特に口内強制モジ
ュールとその他の器具を患者の上側又は下側の歯列弓に
連結するのに有用である。
な取付け具とピンに関する。本発明は特に口内強制モジ
ュールとその他の器具を患者の上側又は下側の歯列弓に
連結するのに有用である。
【0002】
【従来の技術】歯列矯正治療は位置が異常の歯を歯列矯
正による正しい位置に動かすことを必要とする。治療の
間、ブラケットとして知られている非常に小さい歯列矯
正用具が門歯、犬歯及び小臼歯に連結されそして弓形ワ
イヤが各ブラケットの溝の中に置かれる。この弓形ワイ
ヤはブラケットと関連の歯が正しい咬合のために所望位
置へと運動するのを案内するための通路を形成する。典
型的には、弓形ワイヤの端部は臼歯に固定される頬面チ
ューブとして知られている器具により保持される。
正による正しい位置に動かすことを必要とする。治療の
間、ブラケットとして知られている非常に小さい歯列矯
正用具が門歯、犬歯及び小臼歯に連結されそして弓形ワ
イヤが各ブラケットの溝の中に置かれる。この弓形ワイ
ヤはブラケットと関連の歯が正しい咬合のために所望位
置へと運動するのを案内するための通路を形成する。典
型的には、弓形ワイヤの端部は臼歯に固定される頬面チ
ューブとして知られている器具により保持される。
【0003】ある患者の歯列矯正治療は上側の歯列弓と
下側の歯列弓との整列(噛み合わせ)の矯正を含んでい
る。例えば、一定の患者は顎が閉じられた時に下側の歯
列弓が上側歯列弓から後方に過度に離れて位置する等級
IIの不正咬合と称される条件を有している。他の患者は
顎が閉じられた時に下側の歯列弓が上側の歯列弓の前方
に位置する等級III の不正咬合と称される逆の条件を有
している。
下側の歯列弓との整列(噛み合わせ)の矯正を含んでい
る。例えば、一定の患者は顎が閉じられた時に下側の歯
列弓が上側歯列弓から後方に過度に離れて位置する等級
IIの不正咬合と称される条件を有している。他の患者は
顎が閉じられた時に下側の歯列弓が上側の歯列弓の前方
に位置する等級III の不正咬合と称される逆の条件を有
している。
【0004】等級IIと等級III の不正咬合の歯列矯正治
療は通常、単一ユニットとしての下側歯列弓の運動に対
する単一ユニットとしての上側歯列弓の運動によって行
われる。この目的で、ブラケット、弓形ワイヤ又はブラ
ケットもしくは弓形ワイヤに連結された取付け具に圧力
を加えることにより、ユニットとしての各歯列弓に圧力
が加えられることが多い。このようにして、等級II又は
等級III の不正咬合は弓形ワイヤとブラケットとが個々
の歯を所望の位置に動かすのに用いられて同時に矯正す
ることができる。
療は通常、単一ユニットとしての下側歯列弓の運動に対
する単一ユニットとしての上側歯列弓の運動によって行
われる。この目的で、ブラケット、弓形ワイヤ又はブラ
ケットもしくは弓形ワイヤに連結された取付け具に圧力
を加えることにより、ユニットとしての各歯列弓に圧力
が加えられることが多い。このようにして、等級II又は
等級III の不正咬合は弓形ワイヤとブラケットとが個々
の歯を所望の位置に動かすのに用いられて同時に矯正す
ることができる。
【0005】今までは、等級IIの不正咬合は時には一対
の引張り装置を口腔の両側の各歯列弓に連結することに
よって処置されていた。このような装置の実例は多数の
一体に連結されたOリングで作られたOリング、鎖型強
制モジュール又はコイル状に巻かれたワイヤスプリング
部材を含んでいる。このような装置は緊張状態で用いら
れ両顎を一緒にこの装置の取付け個所の間に延びる基準
線に沿う方向に引張るようにしている。
の引張り装置を口腔の両側の各歯列弓に連結することに
よって処置されていた。このような装置の実例は多数の
一体に連結されたOリングで作られたOリング、鎖型強
制モジュール又はコイル状に巻かれたワイヤスプリング
部材を含んでいる。このような装置は緊張状態で用いら
れ両顎を一緒にこの装置の取付け個所の間に延びる基準
線に沿う方向に引張るようにしている。
【0006】しかし、等級IIの不正咬合の治療に用いら
れる多くの引張り装置は必要な時と歯の清掃のため、取
替えるため患者によって取外すことができる。あいにく
と、患者がこの装置を再度取付けるのを怠ると、治療の
進行を遅らせることになる。患者の協力が乏しいと他の
良く計画された治療計画の目標の時機にかなった達成が
挫折し、患者と歯列矯正医の両者にとって時間の消費を
生じることとなる。患者の協同作業は青春期の患者にと
ってしばしば共通の問題として考えられている。
れる多くの引張り装置は必要な時と歯の清掃のため、取
替えるため患者によって取外すことができる。あいにく
と、患者がこの装置を再度取付けるのを怠ると、治療の
進行を遅らせることになる。患者の協力が乏しいと他の
良く計画された治療計画の目標の時機にかなった達成が
挫折し、患者と歯列矯正医の両者にとって時間の消費を
生じることとなる。患者の協同作業は青春期の患者にと
ってしばしば共通の問題として考えられている。
【0007】歯列矯正治療の間口腔内の所定位置に固定
される多数の器具が過去において取外し自在の引張り装
置に関連する患者の協同作用の問題を解決するために提
案されてきた。例えば米国特許第3,798,773
号、第4,462,800号及び第4,551,095
号は顎を改良された咬み合わせの位置に向って押しつけ
る入れ子式チューブ組立体を開示している。これらの組
立体は歯列矯正歯によってブラケットのような他の歯列
矯正用具に固定され、そのため患者が追従しないという
問題は回避される。
される多数の器具が過去において取外し自在の引張り装
置に関連する患者の協同作用の問題を解決するために提
案されてきた。例えば米国特許第3,798,773
号、第4,462,800号及び第4,551,095
号は顎を改良された咬み合わせの位置に向って押しつけ
る入れ子式チューブ組立体を開示している。これらの組
立体は歯列矯正歯によってブラケットのような他の歯列
矯正用具に固定され、そのため患者が追従しないという
問題は回避される。
【0008】等級IIの不正咬合を矯正するため口腔内の
所定位置に固定される他の歯列矯正用具は米国特許第
4,708,646号、第5,352,116号及び第
5,435,721号に記載されている。これら特許は
患者の上顎と下顎に連結するための端部取付け具を備え
た可撓部材を記載している。この可撓部材の長さは患者
が顎を閉じた時の歯列弓にこの部材が曲げられるように
選択される。これら部材を正常の眞直ぐの位置に向って
付勢することは一方の顎を他方の顎に対して前方に又は
後方に押す力を与える。
所定位置に固定される他の歯列矯正用具は米国特許第
4,708,646号、第5,352,116号及び第
5,435,721号に記載されている。これら特許は
患者の上顎と下顎に連結するための端部取付け具を備え
た可撓部材を記載している。この可撓部材の長さは患者
が顎を閉じた時の歯列弓にこの部材が曲げられるように
選択される。これら部材を正常の眞直ぐの位置に向って
付勢することは一方の顎を他方の顎に対して前方に又は
後方に押す力を与える。
【0009】米国特許第4,708,646号、第5,
352,116号及び第5,435,721号に記載さ
れた器具は各端部の近くに開口を有する一般に細長い形
状を有している。上端の近くの開口はしばしば拡大され
た頭部と患者の上側の臼歯の1つに固定された器具の通
路に受け入れられる軸部とを有するピンに連結される。
この器具の下端部の近くの開口がしばしば、患者の下側
の歯列弓上のブラケットに取付けられた弓形ワイヤの一
部で受けられる。ある例においては、曲げ加工可能なチ
ューブのようなストッパが各器具の下端部の中央側で下
側の弓形ワイヤに固定され中央方向の弓形ワイヤに沿っ
た器具の下端の運動を制限するようにしている。過去に
おいて用いられた他の型のストッパは弓形ワイヤを受け
入れる通路を有するボール形状のストッパを含み、この
ボールの運動が隣接するブラケット又は弓形ワイヤの曲
がり部によって制限されるようになっている。
352,116号及び第5,435,721号に記載さ
れた器具は各端部の近くに開口を有する一般に細長い形
状を有している。上端の近くの開口はしばしば拡大され
た頭部と患者の上側の臼歯の1つに固定された器具の通
路に受け入れられる軸部とを有するピンに連結される。
この器具の下端部の近くの開口がしばしば、患者の下側
の歯列弓上のブラケットに取付けられた弓形ワイヤの一
部で受けられる。ある例においては、曲げ加工可能なチ
ューブのようなストッパが各器具の下端部の中央側で下
側の弓形ワイヤに固定され中央方向の弓形ワイヤに沿っ
た器具の下端の運動を制限するようにしている。過去に
おいて用いられた他の型のストッパは弓形ワイヤを受け
入れる通路を有するボール形状のストッパを含み、この
ボールの運動が隣接するブラケット又は弓形ワイヤの曲
がり部によって制限されるようになっている。
【0010】好ましくは、米国特許第4,708,64
6号、第5,352,116号及び第5,435,72
1号に示される器具の下端部が患者の顎が開かれた時に
下側弓形ワイヤの隣接部分に沿って末端方向に自由に摺
動する。例えばこの摺動運動が妨げられたならば、患者
の顎の反復される開口は器具、関連のピン又は下側の弓
形ワイヤを破壊が起きるような程度に疲労させるように
なる。多くの例においては、歯列矯正医は患者の小臼歯
に取付けられたブラケットを取外し器具の下端部が下側
弓形ワイヤの隣接部分に沿って摺動できる距離を増すよ
うにする。
6号、第5,352,116号及び第5,435,72
1号に示される器具の下端部が患者の顎が開かれた時に
下側弓形ワイヤの隣接部分に沿って末端方向に自由に摺
動する。例えばこの摺動運動が妨げられたならば、患者
の顎の反復される開口は器具、関連のピン又は下側の弓
形ワイヤを破壊が起きるような程度に疲労させるように
なる。多くの例においては、歯列矯正医は患者の小臼歯
に取付けられたブラケットを取外し器具の下端部が下側
弓形ワイヤの隣接部分に沿って摺動できる距離を増すよ
うにする。
【0011】しかし、等級IIの矯正器具の摺動運動の範
囲を増大させるための小臼歯のブラケットの取外しはあ
る例においては治療を遅らせることがある。例えば、歯
列矯正による正しい咬合のためこの小臼歯の最終の所望
位置に向う運動はブラケットが所定位置にない時間中に
妨げられる。この小臼歯ブラケットは歯に再度接着され
等級IIの矯正器具が取外されると関連する小臼歯の運動
を案内することができるが、このような操作は若干時間
を要しまた治療時間の全体の長さを延ばすことになる。
囲を増大させるための小臼歯のブラケットの取外しはあ
る例においては治療を遅らせることがある。例えば、歯
列矯正による正しい咬合のためこの小臼歯の最終の所望
位置に向う運動はブラケットが所定位置にない時間中に
妨げられる。この小臼歯ブラケットは歯に再度接着され
等級IIの矯正器具が取外されると関連する小臼歯の運動
を案内することができるが、このような操作は若干時間
を要しまた治療時間の全体の長さを延ばすことになる。
【0012】時には、歯列矯正医は上記の問題を等級II
の矯正器具の下端部分を下側弓形ワイヤに並んで延びる
補助ワイヤに連結することにより回避することを意図し
てきた。ある例においては、この補助ワイヤは歯列矯正
医により両端が下側弓形ワイヤに半田づけされ、そして
ボールストッパが設けられ器具の下端部分の中央側に係
合するようにしている。しかし、このようなやり方はし
ばしば不満足なものと考えられているが、その理由は補
助ワイヤが弓形ワイヤのブラケットへの配置の前に所定
位置に半田づけされなければならず、歯列矯正医にとっ
て余分の作業を生じるからである。さらに、半田による
接合は使用時引き離され治療の進行を中断することがあ
り、さらに患者が歯列矯正医を再度訪れる必要が生じ
る。他の例においては、補助ワイヤが歯列矯正医によ
り、弓形ワイヤに連結するため他端部にフックを設ける
か又は頬面チューブに挿入するため眞直ぐの部分を形成
するかして加工される。しかし、歯列矯正医がこの補助
ワイヤを作り出すのに若干の時間を必要としまたその結
果は完全には満足しないものとなる。
の矯正器具の下端部分を下側弓形ワイヤに並んで延びる
補助ワイヤに連結することにより回避することを意図し
てきた。ある例においては、この補助ワイヤは歯列矯正
医により両端が下側弓形ワイヤに半田づけされ、そして
ボールストッパが設けられ器具の下端部分の中央側に係
合するようにしている。しかし、このようなやり方はし
ばしば不満足なものと考えられているが、その理由は補
助ワイヤが弓形ワイヤのブラケットへの配置の前に所定
位置に半田づけされなければならず、歯列矯正医にとっ
て余分の作業を生じるからである。さらに、半田による
接合は使用時引き離され治療の進行を中断することがあ
り、さらに患者が歯列矯正医を再度訪れる必要が生じ
る。他の例においては、補助ワイヤが歯列矯正医によ
り、弓形ワイヤに連結するため他端部にフックを設ける
か又は頬面チューブに挿入するため眞直ぐの部分を形成
するかして加工される。しかし、歯列矯正医がこの補助
ワイヤを作り出すのに若干の時間を必要としまたその結
果は完全には満足しないものとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
歯列矯正器具を弓形ワイヤに連結するための歯列矯正取
付け具を提供することにより解決する。
歯列矯正器具を弓形ワイヤに連結するための歯列矯正取
付け具を提供することにより解決する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の歯列矯正取付け
具はその長さの大部分が弓形ワイヤに沿って並んで延び
る細長いワイヤを含んでいる。本発明の取付け具はまた
ワイヤに固定された曲げ加工可能な連結具を含んでい
る。この曲げ加工可能な連結具は弓形ワイヤを受け入れ
る通路とこの通路を少なくとも部分的に取巻く壁部分と
を有している。この壁部分は通路に向う方向に変形可能
であり弓形ワイヤに回転しない連結ができるようにす
る。
具はその長さの大部分が弓形ワイヤに沿って並んで延び
る細長いワイヤを含んでいる。本発明の取付け具はまた
ワイヤに固定された曲げ加工可能な連結具を含んでい
る。この曲げ加工可能な連結具は弓形ワイヤを受け入れ
る通路とこの通路を少なくとも部分的に取巻く壁部分と
を有している。この壁部分は通路に向う方向に変形可能
であり弓形ワイヤに回転しない連結ができるようにす
る。
【0015】本発明のもう1つの形態は歯列矯正ワイヤ
と開口を有する歯列矯正器具とこの歯列矯正器具を弓形
ワイヤに連結する取付け具とを具備する歯列矯正組立体
に関するものである。前記取付け具は細長いワイヤとワ
イヤに連結された曲げ加工可能な連結具とを含んでい
る。ワイヤは開口を通って延び矯正器具を取付け具に摺
動自在に連結する。ワイヤは弓形ワイヤに沿いこれと並
んで延びている。曲げ加工可能の連結具は弓形ワイヤを
受け入れる通路と少なくとも部分的に通路を取巻く変形
可能な壁部分とを有している。壁部分は弓形ワイヤに回
転しないよう連結される方向に曲げ加工される。
と開口を有する歯列矯正器具とこの歯列矯正器具を弓形
ワイヤに連結する取付け具とを具備する歯列矯正組立体
に関するものである。前記取付け具は細長いワイヤとワ
イヤに連結された曲げ加工可能な連結具とを含んでい
る。ワイヤは開口を通って延び矯正器具を取付け具に摺
動自在に連結する。ワイヤは弓形ワイヤに沿いこれと並
んで延びている。曲げ加工可能の連結具は弓形ワイヤを
受け入れる通路と少なくとも部分的に通路を取巻く変形
可能な壁部分とを有している。壁部分は弓形ワイヤに回
転しないよう連結される方向に曲げ加工される。
【0016】有利には、取付け具は、等級IIの矯正器具
の下端部がこの器具、下側弓形ワイヤ又は隣接ブラケッ
トに不必要な応力を生じることなく患者の顎が開かれる
時は何時も大きな距離で自由に走行できるようにする。
さらにまた、取付け具又は矯正器具を取付け又は用いる
のに通常はブラケットを必要としない。曲げ加工可能な
連結具は取付け具を弓形ワイヤに半田づけを要しないで
容易に確実に固定しまたさもなければ口腔内の他の器具
にひっかかり又は拘束されるような取付け具の下側弓形
ワイヤの長手方向軸線周りの回転を阻止する。
の下端部がこの器具、下側弓形ワイヤ又は隣接ブラケッ
トに不必要な応力を生じることなく患者の顎が開かれる
時は何時も大きな距離で自由に走行できるようにする。
さらにまた、取付け具又は矯正器具を取付け又は用いる
のに通常はブラケットを必要としない。曲げ加工可能な
連結具は取付け具を弓形ワイヤに半田づけを要しないで
容易に確実に固定しまたさもなければ口腔内の他の器具
にひっかかり又は拘束されるような取付け具の下側弓形
ワイヤの長手方向軸線周りの回転を阻止する。
【0017】本発明の他の形態と利点は以下のまた添付
図面による詳細な記載に示されている。
図面による詳細な記載に示されている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施態様による歯
列矯正取付け具20が図1〜3に示されている。この取
付け具は中央寄りの(すなわち、患者の歯列弓の中央に
向う方向の)端部部分と末端の(すなわち、患者の末端
の歯列弓の中央から離れる方向の)端部部分とを有する
細長い断面のワイヤ22を含んでいる。ワイヤ22の中
央寄り端部部分はほぼ“J”字形の形状を有しこれに対
しワイヤ22の末端部分は偏倚した又はほぼ“Z”字形
の形状を有している。
列矯正取付け具20が図1〜3に示されている。この取
付け具は中央寄りの(すなわち、患者の歯列弓の中央に
向う方向の)端部部分と末端の(すなわち、患者の末端
の歯列弓の中央から離れる方向の)端部部分とを有する
細長い断面のワイヤ22を含んでいる。ワイヤ22の中
央寄り端部部分はほぼ“J”字形の形状を有しこれに対
しワイヤ22の末端部分は偏倚した又はほぼ“Z”字形
の形状を有している。
【0019】ワイヤ22の中央寄り端部部分は曲げ加工
可能な連結具24に堅く固定される。例えば図1〜2に
示されるように、連結具24は弓形ワイヤを受け入れる
ための通路26を含んでいる。連結具24はまた通路2
6の周りに延びまた通路26を一部区画形成する一対の
対向するほぼ“C”字形の壁部分28を含んでいる。
可能な連結具24に堅く固定される。例えば図1〜2に
示されるように、連結具24は弓形ワイヤを受け入れる
ための通路26を含んでいる。連結具24はまた通路2
6の周りに延びまた通路26を一部区画形成する一対の
対向するほぼ“C”字形の壁部分28を含んでいる。
【0020】壁部分28は弓形ワイヤに回転しない連結
をするため通路26に向う方向に変形可能である。壁部
分28が相互に向って動かされた時、通路26はその側
面に沿ってほぼ閉じられそして好ましくは係合される弓
形ワイヤの横断面積にほぼ等しい横断面積を有してい
る。例えば壁部分28が一対のやっとこ又は他の同様な
工具により相互に近づくよう変形されると、壁部分は弓
形ワイヤを緊密に堅く掴み取付け具20が弓形ワイヤの
長手方向の軸線を横切る基準平面上で弓形ワイヤに対し
回転できないようにする。
をするため通路26に向う方向に変形可能である。壁部
分28が相互に向って動かされた時、通路26はその側
面に沿ってほぼ閉じられそして好ましくは係合される弓
形ワイヤの横断面積にほぼ等しい横断面積を有してい
る。例えば壁部分28が一対のやっとこ又は他の同様な
工具により相互に近づくよう変形されると、壁部分は弓
形ワイヤを緊密に堅く掴み取付け具20が弓形ワイヤの
長手方向の軸線を横切る基準平面上で弓形ワイヤに対し
回転できないようにする。
【0021】ワイヤ22の末端寄りの部分は末端部分3
0と偏倚部分32とを含んでいる。末端部分30はワイ
ヤ22の中央部分34の長手方向軸線にほぼ平行である
が長手方向軸線から偏倚している基準軸線に沿って延び
ている。末端部分30はその長手方向軸線に直角な基準
平面上で円形、正方形又は矩形の形状を有することがで
きる。偏倚部分32と“J”字形の中央寄り端部部分の
底(又は最も中央寄りの)部分とは共に図1に示される
ように中央部分34の長手方向軸線に対し約90度の角
度で延びておりまた図2に示されるように相互に対し鋭
角で延びている。
0と偏倚部分32とを含んでいる。末端部分30はワイ
ヤ22の中央部分34の長手方向軸線にほぼ平行である
が長手方向軸線から偏倚している基準軸線に沿って延び
ている。末端部分30はその長手方向軸線に直角な基準
平面上で円形、正方形又は矩形の形状を有することがで
きる。偏倚部分32と“J”字形の中央寄り端部部分の
底(又は最も中央寄りの)部分とは共に図1に示される
ように中央部分34の長手方向軸線に対し約90度の角
度で延びておりまた図2に示されるように相互に対し鋭
角で延びている。
【0022】ワイヤ22と連結具24は歯列矯正治療に
用いるのに適した多数の非腐食性金属合金のうちのいず
れか1つで作ることができる。適当な材料の一例は型式
302のステンレス鋼である。ワイヤ22は引抜きワイ
ヤとすることができ、又はこれに代え鋳造、機械加工又
は金属射出成形方法により作ることができる。連結具2
4は、他の方法がもちろん可能であるが、ろう付け方法
によりワイヤ22に固定することができる。
用いるのに適した多数の非腐食性金属合金のうちのいず
れか1つで作ることができる。適当な材料の一例は型式
302のステンレス鋼である。ワイヤ22は引抜きワイ
ヤとすることができ、又はこれに代え鋳造、機械加工又
は金属射出成形方法により作ることができる。連結具2
4は、他の方法がもちろん可能であるが、ろう付け方法
によりワイヤ22に固定することができる。
【0023】図3は典型的な目的の歯列矯正治療におけ
る取付け具20の使用を示す。この例では、取付け具2
0は等級IIの不正咬合を矯正するため金属の単一の弾性
の薄い帯(上記した米国特許第5,435,721号に
記載されているような)で作られた器具36と組合わせ
て用いるよう示される。
る取付け具20の使用を示す。この例では、取付け具2
0は等級IIの不正咬合を矯正するため金属の単一の弾性
の薄い帯(上記した米国特許第5,435,721号に
記載されているような)で作られた器具36と組合わせ
て用いるよう示される。
【0024】図3において、一組の溝つき歯列矯正ブラ
ケット38が略図式に示されている。ブラケット38は
患者の上顎40と下顎42の歯に連結される。上側の歯
列弓44が患者の上顎40に連結されたブラケット38
の溝を通って延び、一方下側の歯列弓46は患者の下顎
42に連結されたブラケット38の溝を通って延びてい
る。図示しないが、ワイヤ又は弾性結紮系がブラケット
38の各々の結束翼の周りに延び弓形ワイヤ44,46
をブラケット38の各溝に固定するようにしている。
ケット38が略図式に示されている。ブラケット38は
患者の上顎40と下顎42の歯に連結される。上側の歯
列弓44が患者の上顎40に連結されたブラケット38
の溝を通って延び、一方下側の歯列弓46は患者の下顎
42に連結されたブラケット38の溝を通って延びてい
る。図示しないが、ワイヤ又は弾性結紮系がブラケット
38の各々の結束翼の周りに延び弓形ワイヤ44,46
をブラケット38の各溝に固定するようにしている。
【0025】図3において、頬面チューブ48が患者の
上側の右の第1の臼歯を取巻く帯50に固定される。頬
面チューブ48は上側歯列弓44の一端を受け入れる第
1の通路を含んでいる。頬面チューブ48はまたピン5
2を受け入れる第2の通路を有している。
上側の右の第1の臼歯を取巻く帯50に固定される。頬
面チューブ48は上側歯列弓44の一端を受け入れる第
1の通路を含んでいる。頬面チューブ48はまたピン5
2を受け入れる第2の通路を有している。
【0026】ピン52は末端が拡大頭部に連結される軸
部を有している。軸部は器具36の上端部分の開口を通
って案内される。軸部の最も外側の中央寄り端部部分が
図3に示されるように歯列矯正医により曲げられピン5
2を頬面チューブ48の第2の通路の中に保持するよう
にしている。
部を有している。軸部は器具36の上端部分の開口を通
って案内される。軸部の最も外側の中央寄り端部部分が
図3に示されるように歯列矯正医により曲げられピン5
2を頬面チューブ48の第2の通路の中に保持するよう
にしている。
【0027】取付け具20のワイヤ22は器具36の下
側部分の開口を縫って通るように通される。図示のよう
に、連結具24は例えば患者の下側の右の犬歯と下側の
右の第1の小臼歯との間で下側歯列弓46の部分へと曲
げ加工される。もちろん、他の取付け位置もまた可能で
ある。有利には、連結具24は歯列矯正医が必要に応じ
また弓形ワイヤ46がブラケット38に取付けられた後
に所望の取付け位置を選択できるようにする。
側部分の開口を縫って通るように通される。図示のよう
に、連結具24は例えば患者の下側の右の犬歯と下側の
右の第1の小臼歯との間で下側歯列弓46の部分へと曲
げ加工される。もちろん、他の取付け位置もまた可能で
ある。有利には、連結具24は歯列矯正医が必要に応じ
また弓形ワイヤ46がブラケット38に取付けられた後
に所望の取付け位置を選択できるようにする。
【0028】ワイヤ22の末端部分は臼歯帯56に固定
された頬面チューブ54の通路の中に受け入れられる。
帯56はこの例では患者の下側右の第1の臼歯を取巻
く。頬面チューブ54はまた下側の弓形ワイヤ46の右
側末端部を受け入れる第2の通路を有している。図3に
おいて(後述の図8と11におけるのと同様に)、器具
36の中央部分が破断され頬面チューブ54と隣接要素
をより良く示すようにしている。
された頬面チューブ54の通路の中に受け入れられる。
帯56はこの例では患者の下側右の第1の臼歯を取巻
く。頬面チューブ54はまた下側の弓形ワイヤ46の右
側末端部を受け入れる第2の通路を有している。図3に
おいて(後述の図8と11におけるのと同様に)、器具
36の中央部分が破断され頬面チューブ54と隣接要素
をより良く示すようにしている。
【0029】好ましくは、ワイヤ22の横断面積は下側
弓形ワイヤ46の横断面積より大きく患者の顎42,4
4の運動中器具36によって生じる力によく耐えるよう
にする。例えばワイヤ22は0.032インチ(0.8
mm)の直径の円形断面の形状を有し、一方下側弓形ワイ
ヤ46は約0.022インチ(0.5mm)の直径の円形
断面の形状を有する。他の大きさも、もちろん可能であ
る。
弓形ワイヤ46の横断面積より大きく患者の顎42,4
4の運動中器具36によって生じる力によく耐えるよう
にする。例えばワイヤ22は0.032インチ(0.8
mm)の直径の円形断面の形状を有し、一方下側弓形ワイ
ヤ46は約0.022インチ(0.5mm)の直径の円形
断面の形状を有する。他の大きさも、もちろん可能であ
る。
【0030】ワイヤ22、又はワイヤ22の少なくとも
末端部分はまた円形に代えて正方形又は矩形の横断面形
状を有することができる。例えば、頬面チューブ54が
円形の代わりに正方形又は矩形の補助通路を有していた
ならば、ワイヤ22の横断面の形状はそれにしたがって
変えられこの補助通路にぴったり嵌まるようにする。
末端部分はまた円形に代えて正方形又は矩形の横断面形
状を有することができる。例えば、頬面チューブ54が
円形の代わりに正方形又は矩形の補助通路を有していた
ならば、ワイヤ22の横断面の形状はそれにしたがって
変えられこの補助通路にぴったり嵌まるようにする。
【0031】理解できるように、取付け具20は使用が
容易でまたブラケットを患者の歯から取外し又は補助ワ
イヤを弓形ワイヤに半田づけする必要なしに取付けるの
が容易な安価でしかも効果的な品物を表わしている。こ
の取付け具20の全体の長さは必要に応じワイヤ22の
末端部分を切断することにより適当な長さに容易に変更
しワイヤ22の末端部が下側頬面チューブ54から後方
に突出しないようにすることができる。取付け具20は
また患者の下顎42上のブラケット38と弓形ワイヤ4
6の隣接する組立体を堅くし強くする作用をする。
容易でまたブラケットを患者の歯から取外し又は補助ワ
イヤを弓形ワイヤに半田づけする必要なしに取付けるの
が容易な安価でしかも効果的な品物を表わしている。こ
の取付け具20の全体の長さは必要に応じワイヤ22の
末端部分を切断することにより適当な長さに容易に変更
しワイヤ22の末端部が下側頬面チューブ54から後方
に突出しないようにすることができる。取付け具20は
また患者の下顎42上のブラケット38と弓形ワイヤ4
6の隣接する組立体を堅くし強くする作用をする。
【0032】使用時、ワイヤ22は患者の下顎42に連
結されたブラケット38と干渉することなく器具36と
下側弓形ワイヤ46との間の摺動連結をもたらす。連結
具24が下側弓形ワイヤ46に回転しないよう固定され
ているため、取付け具20は所定位置に固定されたまま
でありそれにより取付け具20又は器具36が患者の口
腔内の他のブラケット、用具又は器具を拘束する可能性
が実質的に減少されるようにする。(図面には示されて
いないが、患者の口腔の左側もまた図3に示される器具
36と取付け具20と同様の器具と取付け具を含んでい
ることが理解されるべきである。)
結されたブラケット38と干渉することなく器具36と
下側弓形ワイヤ46との間の摺動連結をもたらす。連結
具24が下側弓形ワイヤ46に回転しないよう固定され
ているため、取付け具20は所定位置に固定されたまま
でありそれにより取付け具20又は器具36が患者の口
腔内の他のブラケット、用具又は器具を拘束する可能性
が実質的に減少されるようにする。(図面には示されて
いないが、患者の口腔の左側もまた図3に示される器具
36と取付け具20と同様の器具と取付け具を含んでい
ることが理解されるべきである。)
【0033】ワイヤ22の中央寄り端部部分の“C”字
形の形状は器具36の下端部が他の可能な構造とは異な
り中央寄りの方向に走行できる距離を増大させる。図3
に示されるように、顎40,42が実質的に閉じられた
時器具36の下端部は等級IIの不正咬合の矯正にとって
望まれるように“C”字形の中央寄り端部部分の底に当
接する。一方において、顎40,42が開かれた時、器
具36の下側端部は患者の下側の小臼歯上のブラケット
に接触することなく末端方向にワイヤ22に沿って自由
に摺動でき、それにより患者の口腔内の器具36、取付
け具20、ブラケット38及びその他の器具への応力が
減少されるようにする。
形の形状は器具36の下端部が他の可能な構造とは異な
り中央寄りの方向に走行できる距離を増大させる。図3
に示されるように、顎40,42が実質的に閉じられた
時器具36の下端部は等級IIの不正咬合の矯正にとって
望まれるように“C”字形の中央寄り端部部分の底に当
接する。一方において、顎40,42が開かれた時、器
具36の下側端部は患者の下側の小臼歯上のブラケット
に接触することなく末端方向にワイヤ22に沿って自由
に摺動でき、それにより患者の口腔内の器具36、取付
け具20、ブラケット38及びその他の器具への応力が
減少されるようにする。
【0034】図4と5に示されている歯列矯正取付け具
20aは連結具24と同一の連結具24aを含んでい
る。取付け具20aはまたワイヤ22aの末端部分が眞
直ぐの形状を有している点を除き、ワイヤ22と同一の
ワイヤ22aを含んでいる。
20aは連結具24と同一の連結具24aを含んでい
る。取付け具20aはまたワイヤ22aの末端部分が眞
直ぐの形状を有している点を除き、ワイヤ22と同一の
ワイヤ22aを含んでいる。
【0035】しかし、取付け具20aはまた第1の通路
62aと第2の通路64aとを有する結合具60aを含
んでいる。結合具60aはまたこの実施態様では比較的
剛性のワイヤのほぼ“C”字形部分である本体66aを
含んでいる。適当なワイヤの一例は円形横断面の形状を
有する0.034インチ(0.76mm)の直径のステン
レス鋼のワイヤである。
62aと第2の通路64aとを有する結合具60aを含
んでいる。結合具60aはまたこの実施態様では比較的
剛性のワイヤのほぼ“C”字形部分である本体66aを
含んでいる。適当なワイヤの一例は円形横断面の形状を
有する0.034インチ(0.76mm)の直径のステン
レス鋼のワイヤである。
【0036】第1の通路62aは本体66aの末端部分
にろう付けられた管状部材68aに位置している。第2
の通路64aは本体66aの中央寄り端部部分にろう付
けされた部材70aの内部に位置している。部材70a
は弓形ワイヤをしっかりと掴むためやっとこ又は他の工
具の作用のもとに相互に近づくよう内方に動かされる壁
部分28と同様の変形可能な壁部分を有している。
にろう付けられた管状部材68aに位置している。第2
の通路64aは本体66aの中央寄り端部部分にろう付
けされた部材70aの内部に位置している。部材70a
は弓形ワイヤをしっかりと掴むためやっとこ又は他の工
具の作用のもとに相互に近づくよう内方に動かされる壁
部分28と同様の変形可能な壁部分を有している。
【0037】図8は歯列矯正治療を行っている患者のた
めに結合具60aと関連して用いられた時の取付け具2
0aの典型的な目的を示す図である。図8において、
“a”の表示を欠く番号で示される要素は図3に関して
上記した同一番号の要素と同じであり、したがってこれ
らの要素の詳細な記載は繰返し述べる必要はない。
めに結合具60aと関連して用いられた時の取付け具2
0aの典型的な目的を示す図である。図8において、
“a”の表示を欠く番号で示される要素は図3に関して
上記した同一番号の要素と同じであり、したがってこれ
らの要素の詳細な記載は繰返し述べる必要はない。
【0038】図8に示されるように、結合具60aの部
材70aは下側頬面チューブ54aの中央側の近くの位
置で下側弓形ワイヤ46上に曲げ加工される。ワイヤ2
2aの末端部分は、必要に応じ適当な長さに切断された
後に結合具60aの第1の通路62aの中に挿入され
る。さらに、連結具24aが患者の右の犬歯と第1の小
臼歯との間の位置で下側弓形ワイヤ46の上に曲げ加工
される。
材70aは下側頬面チューブ54aの中央側の近くの位
置で下側弓形ワイヤ46上に曲げ加工される。ワイヤ2
2aの末端部分は、必要に応じ適当な長さに切断された
後に結合具60aの第1の通路62aの中に挿入され
る。さらに、連結具24aが患者の右の犬歯と第1の小
臼歯との間の位置で下側弓形ワイヤ46の上に曲げ加工
される。
【0039】第1の通路62aとワイヤ22aの末端部
分の横断面の形状とは円形でありしたがってそのままな
らば相互に対し旋回可能となるが、曲げられた連結具2
4aと曲げられた部材70aは本質的に、結合具60a
を含む取付け具20aが下側弓形ワイヤ46の長手方向
軸線周りに旋回運動するのを不可能にする。この結果、
取付け具20aは器具36の下端部を患者の下顎42に
摺動可能に結合する固定された確実な連結部として作用
する。
分の横断面の形状とは円形でありしたがってそのままな
らば相互に対し旋回可能となるが、曲げられた連結具2
4aと曲げられた部材70aは本質的に、結合具60a
を含む取付け具20aが下側弓形ワイヤ46の長手方向
軸線周りに旋回運動するのを不可能にする。この結果、
取付け具20aは器具36の下端部を患者の下顎42に
摺動可能に結合する固定された確実な連結部として作用
する。
【0040】任意に、頬面チューブ54aは頬面チュー
ブ54とは、頬面チューブ54aが下側弓形ワイヤ46
を受け入れる単一の通路だけを有し唇緩衝具その他とし
て用いられるような補助通路を有しない点で、相違して
いる。この結果、結合具60aを用いることによって、
歯列矯正医は器具36のような正しい器具の使用が必要
となった時下側頬面チューブ54aを補助通路を有する
他の頬面チューブに取替える必要がなくなる。
ブ54とは、頬面チューブ54aが下側弓形ワイヤ46
を受け入れる単一の通路だけを有し唇緩衝具その他とし
て用いられるような補助通路を有しない点で、相違して
いる。この結果、結合具60aを用いることによって、
歯列矯正医は器具36のような正しい器具の使用が必要
となった時下側頬面チューブ54aを補助通路を有する
他の頬面チューブに取替える必要がなくなる。
【0041】本発明の他の実施態様が図9〜11に示さ
れている。図9と10において、結合具60bが第1の
通路62bを有する部材68bと第2の通路64bを有
する部材70bとを含んでいる。部材68b,70bは
部材68a,70aとそれぞれ同じであり、したがって
これらの詳細な記載は繰返し述べる必要はない。
れている。図9と10において、結合具60bが第1の
通路62bを有する部材68bと第2の通路64bを有
する部材70bとを含んでいる。部材68b,70bは
部材68a,70aとそれぞれ同じであり、したがって
これらの詳細な記載は繰返し述べる必要はない。
【0042】結合具60bはまた、この実施態様では本
体66aと同一の材料で作られ本体66aを部材68
a,70aに連結するやり方と同様なやり方で部材68
b,70bに連結されている本体66bを含んでいる。
しかし、この実施態様では、本体66bは図9を参照す
ることにより最も良く理解できるような偏倚した又はほ
ぼ“Z”字形の形状を有している。
体66aと同一の材料で作られ本体66aを部材68
a,70aに連結するやり方と同様なやり方で部材68
b,70bに連結されている本体66bを含んでいる。
しかし、この実施態様では、本体66bは図9を参照す
ることにより最も良く理解できるような偏倚した又はほ
ぼ“Z”字形の形状を有している。
【0043】図11は図4と5に示される取付け具20
aの他の要素と関連して結合具60aの所定位置に用い
られた時の結合具60bの典型的の目的を示す図であ
る。図11において、図4〜5と8の番号と同じ番号は
同一の要素を示し、したがってこれら要素の詳細な記載
は繰返す必要はない。
aの他の要素と関連して結合具60aの所定位置に用い
られた時の結合具60bの典型的の目的を示す図であ
る。図11において、図4〜5と8の番号と同じ番号は
同一の要素を示し、したがってこれら要素の詳細な記載
は繰返す必要はない。
【0044】結合具60bは図8の結合部60aに関し
て記載されたのと同様のやり方で下側弓形ワイヤ46に
連結される。同様に、取付け具20aの末端部分は結合
具60aへの同じ末端部分の取付けと同一のやり方で図
11の結合具60bに連結される。図11を参照するこ
とにより理解されるように、本体66bのほぼ“Z”字
形の形状はある環境のもとでは顎40,42が開かれた
時図8に示される実施態様の器具36の下端部の走行の
可能な範囲に比較して器具36の下端部がさらに末端方
向に動くという利点をもたらす。
て記載されたのと同様のやり方で下側弓形ワイヤ46に
連結される。同様に、取付け具20aの末端部分は結合
具60aへの同じ末端部分の取付けと同一のやり方で図
11の結合具60bに連結される。図11を参照するこ
とにより理解されるように、本体66bのほぼ“Z”字
形の形状はある環境のもとでは顎40,42が開かれた
時図8に示される実施態様の器具36の下端部の走行の
可能な範囲に比較して器具36の下端部がさらに末端方
向に動くという利点をもたらす。
【0045】本発明の他の実施態様が図12と13に示
され第1の通路62cを有する部材68cと第2の通路
64cを有する部材70cとを有する結合具60cを示
している。部材68c,70cは部材68a,70aと
同一である。
され第1の通路62cを有する部材68cと第2の通路
64cを有する部材70cとを有する結合具60cを示
している。部材68c,70cは部材68a,70aと
同一である。
【0046】しかし、結合具60cは本体66a又は本
体66bとは若干異なる本体66cを含んでいる。本体
66cは型式304のステンレス鋼のような金属の材料
のほぼ“S”字形の棒部分である。部材68c,70c
は本体66cにろう付けされる。本体66cは最初扁平
な材料から打抜き作用により切断され形成される。
体66bとは若干異なる本体66cを含んでいる。本体
66cは型式304のステンレス鋼のような金属の材料
のほぼ“S”字形の棒部分である。部材68c,70c
は本体66cにろう付けされる。本体66cは最初扁平
な材料から打抜き作用により切断され形成される。
【0047】図14と15に示される本発明の実施態様
は金属材料の単一の部分で作られた結合具60dに関す
る。例えば結合具60dは鋳造、機械加工又は金属射出
成形方法により作ることができる。結合具60dは通路
62aと同様な第1の通路62dを有する部材部分68
dと第2の通路64aと同様な第2の通路64dを有す
る部材部分70dとを含んでいる。
は金属材料の単一の部分で作られた結合具60dに関す
る。例えば結合具60dは鋳造、機械加工又は金属射出
成形方法により作ることができる。結合具60dは通路
62aと同様な第1の通路62dを有する部材部分68
dと第2の通路64aと同様な第2の通路64dを有す
る部材部分70dとを含んでいる。
【0048】第2の通路64dを取巻く結合具60dの
壁部分は相互に近づくよう内側に向う方向に変形可能で
ある。この結果壁部分は下側弓形ワイヤ46のような歯
列弓に確実の回転不可能な連結をする向きに曲げること
ができる。
壁部分は相互に近づくよう内側に向う方向に変形可能で
ある。この結果壁部分は下側弓形ワイヤ46のような歯
列弓に確実の回転不可能な連結をする向きに曲げること
ができる。
【0049】取付け具20,20aと器具36との組合
せに特に有用な本発明の他の形態は図16〜18に示さ
れる歯列矯正ピン76である。ピン76は図16にこれ
のみが示され、患者の歯に固定された頬面チューブの通
路の内部に回転自在に受け入れられる第1の部分80を
有する細長い柄78を含んでいる。柄78はまた第1の
部分80から離れた第2の部分82を含んでいる。
せに特に有用な本発明の他の形態は図16〜18に示さ
れる歯列矯正ピン76である。ピン76は図16にこれ
のみが示され、患者の歯に固定された頬面チューブの通
路の内部に回転自在に受け入れられる第1の部分80を
有する細長い柄78を含んでいる。柄78はまた第1の
部分80から離れた第2の部分82を含んでいる。
【0050】ピン76は第2の部分82の末端部に固定
された拡大したほぼ球形の頭部84を有している。好ま
しくは頭部84は柄78に一体に連結され、ピン76は
300シリーズステンレス鋼のような非腐食性無毒性の
材料で作られている。ピン76は鋳造、機械加工、冷間
頭部形成又は金属射出成形方法により作ることができ
る。
された拡大したほぼ球形の頭部84を有している。好ま
しくは頭部84は柄78に一体に連結され、ピン76は
300シリーズステンレス鋼のような非腐食性無毒性の
材料で作られている。ピン76は鋳造、機械加工、冷間
頭部形成又は金属射出成形方法により作ることができ
る。
【0051】ピン76の第2の部分82は第1の部分8
0から偏倚している。図示の実施態様において、第2の
部分82は第1の部分80の長手方向軸線と平行である
がこの軸線から偏倚している軸線に沿って延びている。
第2の部分82は第1の部分80と第2の部分82のそ
れぞれの長手方向軸線に対し好ましくは90°又はそれ
より小さい角度の軸線に沿って延びる中間部分86によ
って第1の部分80に連結されている。
0から偏倚している。図示の実施態様において、第2の
部分82は第1の部分80の長手方向軸線と平行である
がこの軸線から偏倚している軸線に沿って延びている。
第2の部分82は第1の部分80と第2の部分82のそ
れぞれの長手方向軸線に対し好ましくは90°又はそれ
より小さい角度の軸線に沿って延びる中間部分86によ
って第1の部分80に連結されている。
【0052】好ましくは、柄78は約0.04インチ
(1mm)の直径を有するワイヤ部分で作られる。任意
に、第1の部分80の最も外側の端部部分は柄78の残
りの横断面積よりも小さい縮小された横断面積を有しそ
れによりこの端部部分が必要に応じ歯列矯正医により第
1の部分80を器具に挿入した後に容易に曲げることが
できるようにする。
(1mm)の直径を有するワイヤ部分で作られる。任意
に、第1の部分80の最も外側の端部部分は柄78の残
りの横断面積よりも小さい縮小された横断面積を有しそ
れによりこの端部部分が必要に応じ歯列矯正医により第
1の部分80を器具に挿入した後に容易に曲げることが
できるようにする。
【0053】図17と18を参照すると、ピン76は歯
列矯正治療を行っている患者のために用いられるような
典型的な目的で示されている。図17と18において、
図11に示される番号と同じ番号は同一の要素を示し、
したがってこれら要素の詳細な記載は繰返す必要がな
い。ここに用いられるように、“頬面チューブ”は患者
の臼歯に固定される任意の器具を意味する。
列矯正治療を行っている患者のために用いられるような
典型的な目的で示されている。図17と18において、
図11に示される番号と同じ番号は同一の要素を示し、
したがってこれら要素の詳細な記載は繰返す必要がな
い。ここに用いられるように、“頬面チューブ”は患者
の臼歯に固定される任意の器具を意味する。
【0054】まず図17を参照すると、ピン76の取付
けは柄78を器具36の上側開口を通しついで柄78の
第1の部分80を上側頬面チューブ48の補助通路に挿
入することにより行われる。次に、また図面に示される
ように、第1の部分80の最も外側の端部部分が、やっ
とこ又は他の工具によって、この外側端部部分が第1の
部分80の残り部分の長手方向軸線に対し約90°の角
度で延びるようになるまで円弧に曲げられる。この曲げ
られた外側端部部分はピン76を頬面チューブ48の中
に保持する作用をしまた中間部分86はピン76の頬面
チューブ48に対する長手方向の摺動運動を制限するた
めのストッパとして作用する。
けは柄78を器具36の上側開口を通しついで柄78の
第1の部分80を上側頬面チューブ48の補助通路に挿
入することにより行われる。次に、また図面に示される
ように、第1の部分80の最も外側の端部部分が、やっ
とこ又は他の工具によって、この外側端部部分が第1の
部分80の残り部分の長手方向軸線に対し約90°の角
度で延びるようになるまで円弧に曲げられる。この曲げ
られた外側端部部分はピン76を頬面チューブ48の中
に保持する作用をしまた中間部分86はピン76の頬面
チューブ48に対する長手方向の摺動運動を制限するた
めのストッパとして作用する。
【0055】患者の顎40,42が図17に示されるよ
うにほぼ閉じられた時、柄78は図17に示される位置
に向って動くようになり第2の部分82が第1の部分8
0の上方に位置し本質的に下側の歯列弓42からできる
だけ離れるようになる。このような位置で、器具36の
上端部は頭部84に当接し一方器具36の下端部は患者
の下側歯列弓42の中心に最も近いワイヤ22の中央寄
り端部部分の底に当接する。
うにほぼ閉じられた時、柄78は図17に示される位置
に向って動くようになり第2の部分82が第1の部分8
0の上方に位置し本質的に下側の歯列弓42からできる
だけ離れるようになる。このような位置で、器具36の
上端部は頭部84に当接し一方器具36の下端部は患者
の下側歯列弓42の中心に最も近いワイヤ22の中央寄
り端部部分の底に当接する。
【0056】しかし、顎40,42が図18に示される
ように開かれた時、柄78は器具36が眞直ぐの位置に
向って接近するよう動くにつれて上側頬面チューブ48
の補助通路の中で旋回する。上側頬面チューブ48に対
する柄78の回動運動は第2の部分82が下顎42に幾
分か接近するよう動くことができるようにし、それによ
り器具36がピン76とワイヤ22に引張り応力が生じ
る前に通常の眞直ぐの形状に戻るとき器具36の自由の
運動のため余分の空間がもたらされるようにする。顎4
0,42が開かれるにつれて、器具36の下端部はまた
ワイヤ22に沿って末端方向に摺動し不必要な障害なし
に顎40,42の開口を容易にする。
ように開かれた時、柄78は器具36が眞直ぐの位置に
向って接近するよう動くにつれて上側頬面チューブ48
の補助通路の中で旋回する。上側頬面チューブ48に対
する柄78の回動運動は第2の部分82が下顎42に幾
分か接近するよう動くことができるようにし、それによ
り器具36がピン76とワイヤ22に引張り応力が生じ
る前に通常の眞直ぐの形状に戻るとき器具36の自由の
運動のため余分の空間がもたらされるようにする。顎4
0,42が開かれるにつれて、器具36の下端部はまた
ワイヤ22に沿って末端方向に摺動し不必要な障害なし
に顎40,42の開口を容易にする。
【0057】例えば、第1の部分80が第2の部分82
から2.5mmの距離だけ偏倚していたならば、この偏倚
した距離はピン76が180°の円弧にわたって回転す
るにしたがって器具36が自由に運動するための全部で
5mmの余分の空間をもたらす。このような寸法は一見し
たところでは比較的小さいが、この余分の空間はピン7
6、上側頬面チューブ48、取付け具20a、下側歯列
弓46及び取付け具20aの近くのブラケット38への
引張り応力を大きく減少し、それによりこれら要素の破
壊とこれらブラケット38の関連する歯からの離脱との
可能性が著しく減少されるようにする。
から2.5mmの距離だけ偏倚していたならば、この偏倚
した距離はピン76が180°の円弧にわたって回転す
るにしたがって器具36が自由に運動するための全部で
5mmの余分の空間をもたらす。このような寸法は一見し
たところでは比較的小さいが、この余分の空間はピン7
6、上側頬面チューブ48、取付け具20a、下側歯列
弓46及び取付け具20aの近くのブラケット38への
引張り応力を大きく減少し、それによりこれら要素の破
壊とこれらブラケット38の関連する歯からの離脱との
可能性が著しく減少されるようにする。
【0058】図19に示されるピン90は上記のピン7
6の他の実施態様である。ピン90は第1の部分91と
第2の部分93とを有する細長い柄92を含んでいる。
拡大された球状頭部94が好ましくは柄92に一体に連
結されている。頭部94と柄92とは好ましくはピン7
6についてすでに述べたような材料で構成される。
6の他の実施態様である。ピン90は第1の部分91と
第2の部分93とを有する細長い柄92を含んでいる。
拡大された球状頭部94が好ましくは柄92に一体に連
結されている。頭部94と柄92とは好ましくはピン7
6についてすでに述べたような材料で構成される。
【0059】ピン90はまた第1の部分91と第2の部
分93との間の位置で曲げ加工により柄92に固く固定
されたボールストッパ96を含んでいる。このボールス
トッパ96が所定位置に固定される前に、柄92が上記
した器具36のような器具の上方部分の開口を通され
る。好ましくはボールストッパ92は約2mmから約5mm
の範囲の距離で頭部94から間隔があけられ、器具36
の上端部が柄92の第2の部分93上を自由に摺動でき
るようにする。
分93との間の位置で曲げ加工により柄92に固く固定
されたボールストッパ96を含んでいる。このボールス
トッパ96が所定位置に固定される前に、柄92が上記
した器具36のような器具の上方部分の開口を通され
る。好ましくはボールストッパ92は約2mmから約5mm
の範囲の距離で頭部94から間隔があけられ、器具36
の上端部が柄92の第2の部分93上を自由に摺動でき
るようにする。
【0060】第1の部分91は最初は眞直ぐであり、そ
して歯列矯正医により頬面チューブ48に挿入後に曲げ
られる。使用中、ボールストッパ96が頬面チューブ4
8の中の柄92の摺動運動の範囲を制限し、また器具3
6が例えば患者の顎が開かれまた閉じられた時に起こる
ような障害なしに第2の部分93に沿って摺動できるよ
うにする。図面に示されるストッパ96はほぼ球形の形
状を有しているが、ストッパがピンの摺動運動を制限す
るのに効果的でありまた器具(器具36のような)がピ
ンの柄の部分に沿って摺動できる限り、他の型のストッ
パもまた可能であることが理解されるべきである。さら
に、ストッパは柄と一体とし又は最初は柄とは別体とす
ることができる。
して歯列矯正医により頬面チューブ48に挿入後に曲げ
られる。使用中、ボールストッパ96が頬面チューブ4
8の中の柄92の摺動運動の範囲を制限し、また器具3
6が例えば患者の顎が開かれまた閉じられた時に起こる
ような障害なしに第2の部分93に沿って摺動できるよ
うにする。図面に示されるストッパ96はほぼ球形の形
状を有しているが、ストッパがピンの摺動運動を制限す
るのに効果的でありまた器具(器具36のような)がピ
ンの柄の部分に沿って摺動できる限り、他の型のストッ
パもまた可能であることが理解されるべきである。さら
に、ストッパは柄と一体とし又は最初は柄とは別体とす
ることができる。
【0061】図20は、柄92が曲げられそれにより第
2の部分93の長手方向の軸線が頬面チューブ48の内
部にある第1の部分91の部分の長手方向軸線に対し鋭
角で延びるようにしている位置にあるところを示す。こ
の構造はピン90が頬面チューブ48の内部で第1の部
分90の長手方向軸線の周りに上記したような柄78の
旋回運動と同様に旋回することができる点で、有利であ
る。このような旋回運動は器具36の運動のための余分
の空間をもたらしそれによりピン90、頬面チューブ4
8及びその他の構成要素に不必要な引張り応力を生じる
可能性が著しく減少されるようにする。もちろん、他の
柄の形状、例えば図16〜18に示される偏倚構造もま
た可能である。
2の部分93の長手方向の軸線が頬面チューブ48の内
部にある第1の部分91の部分の長手方向軸線に対し鋭
角で延びるようにしている位置にあるところを示す。こ
の構造はピン90が頬面チューブ48の内部で第1の部
分90の長手方向軸線の周りに上記したような柄78の
旋回運動と同様に旋回することができる点で、有利であ
る。このような旋回運動は器具36の運動のための余分
の空間をもたらしそれによりピン90、頬面チューブ4
8及びその他の構成要素に不必要な引張り応力を生じる
可能性が著しく減少されるようにする。もちろん、他の
柄の形状、例えば図16〜18に示される偏倚構造もま
た可能である。
【0062】当業者はこれらの好適な実施態様の様々な
変更と付加が本発明の精神から逸脱することなく可能で
あることを認めることができる。さらにまた、取付け具
20,20aとピン76は、他の用途に又は器具36と
は異なる器具(ハーブスト、等級III の矯正具、内部歯
列弓装置、及びその他の器具のような)と共に用いるこ
とができる。このように、本発明は上記詳細な説明の実
施態様によって限定されるものではなく、その均等物に
及ぶ特許請求の範囲の公正な読解によるべきものであ
る。
変更と付加が本発明の精神から逸脱することなく可能で
あることを認めることができる。さらにまた、取付け具
20,20aとピン76は、他の用途に又は器具36と
は異なる器具(ハーブスト、等級III の矯正具、内部歯
列弓装置、及びその他の器具のような)と共に用いるこ
とができる。このように、本発明は上記詳細な説明の実
施態様によって限定されるものではなく、その均等物に
及ぶ特許請求の範囲の公正な読解によるべきものであ
る。
【図1】本発明の一実施態様によって構成された歯列矯
正取付け具の破截側面図である。
正取付け具の破截側面図である。
【図2】図1に示される取付け具の端面図である。
【図3】歯列矯正治療を行っている患者の上側と下側の
歯列弓に典型的な目的で連結された組立体の縮小正面図
で、この組立体が図1と2に示される取付け具を含んで
いる図である。
歯列弓に典型的な目的で連結された組立体の縮小正面図
で、この組立体が図1と2に示される取付け具を含んで
いる図である。
【図4】本発明の他の実施態様により構成された取付け
具の破截側面図である。
具の破截側面図である。
【図5】図4に示される取付け具の端面図である。
【図6】図4〜5の取付け具と共に用いるようになって
いる結合具の側面図である。
いる結合具の側面図である。
【図7】図6に示される結合具の端面図である。
【図8】本発明の他の実施態様によるまた歯列矯正治療
を行っている患者の口腔の中で典型的の目的で示される
歯列矯正組立体の縮小側面図で、この組立体が図4〜5
に示される取付け具と図6〜7に示される結合具とを含
んでいる図である。
を行っている患者の口腔の中で典型的の目的で示される
歯列矯正組立体の縮小側面図で、この組立体が図4〜5
に示される取付け具と図6〜7に示される結合具とを含
んでいる図である。
【図9】本発明の他の実施態様により構成された結合具
の側面図である。
の側面図である。
【図10】図9に示される結合具の端面図である。
【図11】図9と10に示されている結合具が図6〜7
に示される結合具の所定位置にあるところを示す点を除
き図8とほぼ同様な図である。
に示される結合具の所定位置にあるところを示す点を除
き図8とほぼ同様な図である。
【図12】本発明のさらに他の実施態様により構成され
た結合具の側面図である。
た結合具の側面図である。
【図13】図12に示される結合具の端面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施態様により構成され
た結合具の側面図である。
た結合具の側面図である。
【図15】図14に示される結合具の端面図である。
【図16】本発明の歯列矯正ピンの正面図である。
【図17】歯列矯正治療を行っている患者の口腔の中の
典型的な目的で示される歯列矯正組立体の縮小側面図
で、この組立体が図16に示されるピンを含んでいる図
である。
典型的な目的で示される歯列矯正組立体の縮小側面図
で、この組立体が図16に示されるピンを含んでいる図
である。
【図18】患者の顎が開かれている点を除き図17とほ
ぼ同様な図である。
ぼ同様な図である。
【図19】本発明のピンの他の実施態様を示す図17と
ほぼ同様の拡大破截側面図である。
ほぼ同様の拡大破截側面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施態様による図19と
ほぼ同様な図である。
ほぼ同様な図である。
20…歯列矯正取付け具 22…ワイヤ 24…連結具 26…通路 28…壁部分 30…末端部分 32…偏倚部分 34…中央部分 36…器具 38…ブラケット 40…上顎 42…下顎 44,46…歯列弓(弓形ワイヤ) 48…頬面チューブ 50…帯 52…ピン 54…頬面チューブ 56…帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジームズ ダニエル クレアリー アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし)
Claims (2)
- 【請求項1】 歯列矯正器具(36)を弓形ワイヤ(4
6)に連結するための歯列矯正取付け具(20,20
a)であって、 長さの大部分が弓形ワイヤ(46)に沿ってこれと並ん
で延びる細長いワイヤ(22,22a)と、 前記ワイヤ(22,22a)に固定された曲げ加工可能
な連結具(24,24a)であって、弓形ワイヤ(4
6)を受け入れる通路(26)と前記通路(26)を少
なくとも部分的に取巻く壁部分(28)とを有し、前記
壁部分(28)が前記通路(26)に向う方向に変形可
能で弓形ワイヤ(46)に回転不可能に連結されるよう
にしている、曲げ加工可能な連結具(24,24a)、 とを具備している歯列矯正取付け具。 - 【請求項2】 歯列矯正組立体であって、 歯列矯正弓形ワイヤ(46)と、 開口を有する歯列矯正器具(36)と、 前記弓形ワイヤ(46)に前記器具(36)を連結する
ための取付け具(20,20a)であって、細長いワイ
ヤ(22,22a)と前記ワイヤ(22,22a)に連
結された曲げ加工可能な連結具(24,24a)とを含
み、前記ワイヤ(22,22a)が前記器具(36)を
前記取付け具(20,20a)に摺動可能に連結するよ
う前記開口を通って延び、前記ワイヤ(22,22a)
が前記弓形ワイヤ(46)に沿ってこれと並んで延び、
前記曲げ加工可能な連結具(24,24a)が前記弓形
ワイヤ(46)を受け入れる通路(26)と前記通路
(26)を少なくとも部分的に取巻く変形可能な壁部分
(28)とを有し、前記壁部分(28)が前記弓形ワイ
ヤ(46)に回転不可能に連結する方向に曲げられる、
取付け具(20,20a)、 とを具備している歯列矯正組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/635,079 US5718576A (en) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | Orthodontic attachment device and pin |
US08/635079 | 1996-04-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033561A true JPH1033561A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=24546361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7563797A Pending JPH1033561A (ja) | 1996-04-19 | 1997-03-27 | 歯列矯正取付け具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5718576A (ja) |
EP (1) | EP0801931A3 (ja) |
JP (1) | JPH1033561A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523909A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 歯列矯正用ワイヤとの制御係合を提供する歯列矯正用連結器 |
JP2018000720A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 株式会社Nn | 歯科用矯正器具 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5964588A (en) * | 1998-04-21 | 1999-10-12 | 3M Innovative Properties Company | Telescoping, intra-oral force module |
US5980247A (en) * | 1998-04-21 | 1999-11-09 | 3M Innovative Properties Company | Mandibular repositioning device |
US6234791B1 (en) | 1998-11-20 | 2001-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic coupling pin |
US6120289A (en) * | 1999-03-24 | 2000-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic attachment device for interarch appliances |
US6053730A (en) * | 1999-07-28 | 2000-04-25 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic force module with fracture-resistant coupling |
JP3956613B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2007-08-08 | 株式会社古河テクノマテリアル | NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子 |
US6669474B2 (en) * | 2001-05-02 | 2003-12-30 | William Vogt | Anti-rotational interarch orthodontic device |
US20020196336A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-26 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate imaging |
US6558160B2 (en) * | 2001-07-25 | 2003-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Attachment device for intra-oral orthodontic appliance |
US6988888B2 (en) * | 2003-04-30 | 2006-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Mandibular repositioning assembly |
US7070410B2 (en) * | 2004-09-02 | 2006-07-04 | Cacchiotti Dino A | Orthodontic device for attachment to orthodontic wire |
US20060263737A1 (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Ormco Corporation | Orthodontic brackets and appliances and methods of making and using orthodontic brackets |
KR100849457B1 (ko) | 2007-02-08 | 2008-07-30 | (주)덴토스 | 치열교정용 탄성체 훅 지지구 |
KR100899535B1 (ko) * | 2007-08-09 | 2009-05-26 | 이준호 | 브래킷 또는 튜브용 이송 지그, 이의 제작법 및 사용법 |
US8257080B2 (en) * | 2009-05-05 | 2012-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Low profile orthodontic bite corrector |
US8376741B2 (en) * | 2009-05-20 | 2013-02-19 | Ultimate Wireforms, Inc. | Handle for crimpable orthodontic archwire stop, archwire assembly and method of using |
US9101437B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-08-11 | T. Richard Ziehmer | Mandibular attachment for correction of malocclusion |
US9402696B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-02 | Ultradent Products, Inc. | Pin connector for orthodontic force module |
EP2881076B1 (en) * | 2013-12-06 | 2019-07-31 | 3M Innovative Properties Company | Labial attachment device for use with orthodontic auxiliary and lingual appliance system |
JP6522879B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2019-05-29 | 長谷川 エリナ | 顎位矯正装置 |
WO2017037689A1 (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | Wool Suzanne | Crimpable retraction loop |
US10722329B2 (en) | 2016-01-04 | 2020-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Linked connection for orthodontic class III correction |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US741687A (en) * | 1903-03-14 | 1903-10-20 | James N Macdowell | Tooth-regulating apparatus. |
US1014029A (en) * | 1911-08-18 | 1912-01-09 | Edward H Angle | Dental tooth-regulating appliance. |
US2959856A (en) * | 1959-09-15 | 1960-11-15 | Orthodontic Specialties Inc | Orthodontic device |
US3158934A (en) * | 1961-02-21 | 1964-12-01 | Waldman David | Orthodontic appliances |
US3137941A (en) * | 1961-05-31 | 1964-06-23 | Lawrence F Andrews | Extra-oral dental retractor |
US3121953A (en) * | 1962-08-30 | 1964-02-25 | Pages Inc | Orthodontic appliance and method |
US3238619A (en) * | 1963-04-29 | 1966-03-08 | Rocky Mouutain Dental Products | Arch wire locking device for orthodontic bracket |
US3315359A (en) * | 1965-03-01 | 1967-04-25 | Clifford E Moss | Orthodontic device |
US3798773A (en) * | 1972-05-08 | 1974-03-26 | M Northcutt | Device for improving the alignment of the upper and lower sets of teeth with each other |
US3936938A (en) * | 1974-05-17 | 1976-02-10 | Aledyne Corporation | Orthodontic spring appliance and spring clip therefor |
US3997970A (en) * | 1975-10-06 | 1976-12-21 | Hodgson Edward W | Orthodontic occlusion-improving appliance |
US4038754A (en) * | 1976-02-27 | 1977-08-02 | Northwest Orthodontics, Inc. | Orthodontic appliance guard |
US4224021A (en) * | 1978-08-04 | 1980-09-23 | David Foxman | Adjustable attachment for a labial arch retainer |
US4439148A (en) * | 1982-02-18 | 1984-03-27 | Haas Andrew J | Orthodontic appliances and method of treatment |
US4462800A (en) * | 1982-11-04 | 1984-07-31 | Marston Jones | Orthodontic bite jumping device |
US4525143A (en) * | 1983-12-21 | 1985-06-25 | Adams Richard M | Orthodontic device to serve as removable anchorage for elastic traction between upper and lower molars |
US4583944A (en) * | 1985-01-10 | 1986-04-22 | Augusta Developments Inc. | Orthodontic devices |
US4551095A (en) * | 1985-01-30 | 1985-11-05 | Mason Charles W | Attachment of Herbst mechanism to maxillary arch |
US4708646A (en) * | 1986-04-01 | 1987-11-24 | Jasper James J | Orthodontic device for correcting the bite |
US4849032A (en) * | 1987-03-18 | 1989-07-18 | Tomy, Inc. | Orthodontic coil spring and method of making the same |
US5306142A (en) * | 1992-08-07 | 1994-04-26 | Tp Orthodontics, Inc. | Crimpable orthodontic hook |
US5352116A (en) * | 1993-12-06 | 1994-10-04 | West Richard P | Adjustable bite corrector |
US5435721A (en) * | 1994-02-15 | 1995-07-25 | Vogt; William | Orthodontic device |
US5562445A (en) * | 1995-06-22 | 1996-10-08 | John Devincenzo | Resiliently expandable orthodontic device |
-
1996
- 1996-04-19 US US08/635,079 patent/US5718576A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-27 JP JP7563797A patent/JPH1033561A/ja active Pending
- 1997-04-18 EP EP97106463A patent/EP0801931A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523909A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 歯列矯正用ワイヤとの制御係合を提供する歯列矯正用連結器 |
JP2018000720A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 株式会社Nn | 歯科用矯正器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0801931A2 (en) | 1997-10-22 |
EP0801931A3 (en) | 1999-02-17 |
US5718576A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1033561A (ja) | 歯列矯正取付け具 | |
US5651672A (en) | Orthodontic force module | |
JP4309054B2 (ja) | 入れ子式口腔内加力モジュール | |
EP1458303B1 (en) | Method and instrument for releasing an orthodontic archwire from an orthodontic appliance | |
JP4405917B2 (ja) | 歯科矯正アセンブリ用連結器 | |
JP5632907B2 (ja) | 歯科矯正治療用リンク付き顎間矯正モジュール | |
US6558160B2 (en) | Attachment device for intra-oral orthodontic appliance | |
US9498304B2 (en) | Orthodontic attachment module for intra-oral bite correctors | |
US6053730A (en) | Orthodontic force module with fracture-resistant coupling | |
US5980247A (en) | Mandibular repositioning device | |
EP1162924B1 (en) | Orthodontic attachment device for interarch appliances | |
US20020132207A1 (en) | Orthodontic device for treatment of malocclusion | |
US6234791B1 (en) | Orthodontic coupling pin |