JPH10327431A - 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置 - Google Patents

仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置

Info

Publication number
JPH10327431A
JPH10327431A JP9133160A JP13316097A JPH10327431A JP H10327431 A JPH10327431 A JP H10327431A JP 9133160 A JP9133160 A JP 9133160A JP 13316097 A JP13316097 A JP 13316097A JP H10327431 A JPH10327431 A JP H10327431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual
viewpoint
imaging
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817020B2 (ja
Inventor
Susumu Tate
▲すすむ▼ 舘
Taro Maeda
太郎 前田
Yutaka Kunida
豊 國田
Masahiko Inami
昌彦 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13316097A priority Critical patent/JP3817020B2/ja
Priority to US09/083,174 priority patent/US6836286B1/en
Publication of JPH10327431A publication Critical patent/JPH10327431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817020B2 publication Critical patent/JP3817020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/157Conference systems defining a virtual conference space and using avatars or agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠隔地に離れている人間同士があたかも一堂に
介しているかのようなリアリティを得ることを可能とす
ることを目的とする。 【解決手段】被写体Aの各点から射出される光線群のう
ち、仮想的に設定され且つ位置が任意に設定され得る視
点である仮想視点に向かう光線を、被写体Aを囲む仮想
的な閉曲面上の複数位置において撮像手段CAにより検
出して撮像信号に変換し、撮像信号を、仮想視点とは異
なる位置に存在する観察者Bの視点に向けて画像を表示
する表示手段EXに送り、表示手段EXにより、観察者
Bの視点に対し仮想視点と被写体Aとの位置関係に対応
した位置に仮想的に配置された被写体Aの各点から観察
者Bの視点に向かって光線が射出されるように、撮像信
号に基づいて画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮想空間における
画像生成方法及び装置並びにそれに用いられる撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータによる三次元画
像の作成方法には、GBR(GeometryBased Renderin
g)及びIBR(Image Based Rendering )がある。
【0003】GBRは、比較的古くから用いられている
方法であり、物体の幾何モデルを元にしてレンダリング
を行なう方法である。物体の幾何的形状及び位置がはっ
きりするため、物体同士の衝突や隠蔽を完全に記述でき
るという利点を持つ。その反面、基本的な図形の組み合
わせにより3次元形状を表現するので、複雑な形状の物
体を記述するのには向かない。したがって、写真レベル
のリアリティを出すのは困難である。
【0004】一方、IBRは、複数の平面画像を元にし
て任意視点からの物体の「見え方」を構成する方法であ
り、近年において研究が活発である。IBRでは、物体
の形状や位置は明確に定まらないが、比較的容易に写真
レべルのリアリティをもつ画像を生成することが可能で
ある。
【0005】さて、遠隔地に離れている人間同士が会議
を行うために、従来よりテレビ会議システムが用いられ
ている。テレビ会議システムでは、ビデオカメラと表示
装置が互いに離れたそれぞれの室に設置され、それらの
間が通信回線で接続される。それぞれの室に入った会議
の参加者の顔や姿は、その室のビデオカメラにより撮影
される。撮像信号は通信回線で遠隔地にある他の室に送
信され、その室に設置された表示装置により表示され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のテレビ
会議システムでは、表示装置の位置は固定されており、
且つその画面は有限の大きさの平面である。会議の参加
者は、常に表示装置の方を向くこととなり、ビデオカメ
ラによる撮影も表示装置の近辺から行われることとな
る。したがって、参加者の視線方向が拘束され、姿勢の
自由度という点で問題がある。また、表示装置の画面が
強く意識されるため、同じ場所で会議を行っているとい
うリアリティに乏しい。
【0007】リアリティを高めるために、互いに隔てて
配置された2台のビデオカメラと、レンチキュラレンズ
を適用した表示装置とを用い、相手の姿を立体視するこ
とが考えられる。しかし、その場合においても、相手の
参加者に対して任意の位置に設定した視点からの立体画
像を得ることは極めて困難であり、リアリティの向上は
余り望めない。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、遠隔地に離れている人間同士があたかも一堂に介
しているかのようなリアリティを得ることを可能とする
仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、被写体の各点から射出される光線群のうち、仮想
的に設定され且つ位置が任意に設定され得る視点である
仮想視点に向かう光線を、前記被写体を囲む仮想的な閉
曲面上の複数位置において撮像手段により検出して撮像
信号に変換し、前記撮像信号を、前記仮想視点とは異な
る位置に存在する観察者の視点に向けて画像を表示する
表示手段に送り、前記表示手段により、前記観察者の視
点に対し前記仮想視点と前記被写体との位置関係に対応
した位置に仮想的に配置された被写体の各点から前記観
察者の視点に向かって光線が射出されるように、前記撮
像信号に基づいて画像を表示する。
【0010】請求項2の発明に係る装置は、被写体の各
点から射出される光線群のうち、仮想的に設定された視
点である仮想視点に向かう光線を、前記被写体を囲む仮
想的な閉曲面上の複数位置において検出して撮像信号に
変換する撮像手段と、仮想的に設定された被写体の各点
から観察者の視点に向かって光線が射出されるように、
前記撮像信号に基づいて前記光線を再生して画像を表示
する表示手段と、前記撮像信号をリアルタイムで前記表
示手段に送信する手段と、を有する。
【0011】請求項3の発明に係る装置では、前記撮像
手段は、互いに異なる複数の方向に向かう光線をその方
向毎に検出し、前記表示手段は、前記撮像手段によって
検出された方向に応じた方向に前記光線を再生する。
【0012】請求項4の発明に係る装置では、前記撮像
手段は、撮像素子と、前記撮像素子の周囲を回転するス
リットとを備える。請求項5の発明に係る装置では、前
記表示手段は、表示素子と、前記表示素子の周囲を回転
するスリットとを備える。
【0013】請求項6の発明に係る装置では、前記撮像
手段は、前記仮想視点に向かう光線を、前記観察者が視
差を感じる方向と直角の方向に延びるライン状に検出
し、前記表示手段は、前記撮像手段で検出されたライン
状の光線を再生する。
【0014】請求項7の発明に係る装置では、前記撮像
手段は、複数の走査線を有するCCDカメラであり、前
記走査線が略鉛直方向となるように設置されている。請
求項8の発明に係る装置では、前記撮像手段は、前記撮
像信号を走査線単位で前記表示手段に向けて順次転送す
る。
【0015】請求項9の発明に係る装置は、被写体から
射出される光線群のうち、仮想的に設定された視点であ
る仮想視点に向かう光線を、前記被写体を囲む仮想的な
閉曲面上の複数位置において検出して撮像信号に変換す
る撮像装置であって、エリアセンサ、及び、前記仮想視
点の観察者が視差を感じる方向と直角の方向に前記エリ
アセンサを走査し、その走査線に対応したライン状の前
記光線を検出して前記撮像信号に変換するための走査手
段からなる撮像手段と、前記撮像手段を、前記閉曲面上
における前記仮想視点の観察者が視差を感じる方向に移
動させる移動手段と、を有する。
【0016】請求項10の発明に係る装置は、前記エリ
アセンサを走査する複数の走査線によって得られる複数
のライン状の撮像信号の中から、複数の仮想視点にそれ
ぞれ対応するライン状の撮像信号を選択する選択手段を
有する。
【0017】本発明の撮像手段として、例えば図7に示
すように、円周上において鉛直方向に延びるように配置
され且つ円周上を回転移動するCCDラインセンサC
L、及びCCDラインセンサCLの前方に鉛直方向に配
置されCCDラインセンサCLを中心として回転するス
リットSTmからなる撮像装置(衛星型機構)が用いら
れる。
【0018】この撮像装置によって、円周上のすべての
位置においてすべての方向に出る光線群が記録される。
光線群のうちのある位置の且つある方向(角度)の光線
の画像は、本発明におけるライン状画像である。
【0019】また、本発明の他の撮像手段として、例え
ば図16に示すように、2次元CCDからなるエリアセ
ンサCEを用いたカメラCMが用いられる。エリアセン
サCEを鉛直方向に走査しながら水平方向に副走査す
る。鉛直方向に走査することによって多数の走査線が得
られる。多数の走査線のうちのある位置の且つある方向
(角度)の走査線による画像は、本発明におけるライン
状画像である。
【0020】観察者への画像の提示のために、すべての
ライン状画像の中から、必要なライン状画像、つまり特
定の位置の特定の方向(角度)のライン状画像が選択さ
れる。選択されたライン状画像のみが観察者の表示手段
に送られ、送られたライン状画像によって画像の再構成
が行われる。
【0021】本発明の表示手段として、例えば図3に示
すように、円周面上を回転移動するフルカラーのLED
マトリクスEXが用いられる。LEDマトリクスEXに
よって、送られたライン状画像に基づき、観察者の左眼
用の画像及び右眼用の画像が提示される。なお、表示を
行うべき面の全面にLEDマトリクスEXが設けられる
場合には、LEDマトリクスEXを回転移動させなくて
もよい。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る遠隔会議シス
テム1のブロック図、図2は遠隔会議システム1による
仮想空間VSにおける会議の様子を示す図、図3はブー
スBTの構成を示す図である。
【0023】図1において、人物A及び人物Bは、それ
ぞれ円筒状のブースBTA及びブースBTBに入ってい
る。人物A,Bは互いに遠隔地にいるが、それぞれブー
スBTA,BTBに入ることによって、図2に示すよう
に人物A,Bは仮想空間VS内で一堂に介して会議を行
うことができる。
【0024】なお、3人以上の人物が互いに遠隔地にい
る場合には、それぞれブースに入ることによって、共通
の仮想空間VS内で全員が一堂に介して会議を行うこと
ができる。
【0025】図3に示すように、ブースBTAには、複
数のカメラCM,CM…及びフルカラーのLEDマトリ
クスEX,EX…が備えられており、これらが図示しな
い駆動装置によって一体的に人物Aの回りを定速度で回
転する。駆動装置として、例えば減速機付きのモータが
用いられる。
【0026】カメラCMが回転することにより、人物A
の全周画像が撮像(撮影)される。LEDマトリクスE
Xが回転することにより、人物Aに対し円筒状に画像を
提示する。つまり、ブースBTAは撮像・提示一体型で
ある。
【0027】人物Aの頭部には位置センサDPが取り付
けられており、位置センサDPからは人物Aの位置及び
姿勢に応じた信号S1が出力される。位置センサDPか
らの信号S1によって、ブースBTA内における人物A
の両眼の位置、つまりブースBTA内における左眼及び
右眼の視点位置が計測される。また、信号S1と後述の
信号S2とから、他のブースを観察する観察者としての
人物Aの視点位置が計測される。
【0028】LEDマトリクスEXの前面にスリットを
設け、スリットにより画像の提示方向に指向性を持たせ
る。ブースBTA内における両眼の視点位置が分かって
いるので、それぞれの視点位置に向けて視差のある画像
を提示することにより、人物AはHMDを装着すること
なしに両眼立体視が可能となる。したがって、人物Aの
顔がHMDなどで隠れることがなく、人物Aの表情がそ
のままカメラCMによって撮像される。これは、互いに
顔をみて対話をする会議用として極めて大きな利点であ
る。
【0029】また、LEDマトリクスEXは、カメラC
Mによる撮像の瞬間に特定の背景色を表示する。したが
って、後のデータ処理において人物Aの画像のみを容易
に取り出すことができる。
【0030】ブースBTAの床面には、全方向型のトレ
ッドミルCTが設けられており、人物Aはトレッドミル
CTの上を自由に歩くことができる。人物Aが歩くと、
トレッドミルCTはその動きに応じて移動し、人物Aの
実際の移動をキャンセルするとともに、人物Aが移動し
たであろう距離及び方向を信号S2として出力する。な
お、トレッドミルCTに代えてジョイスティックを設け
ておき、人物Aがジョイスティックを操作することでも
代用可能である。
【0031】他方のブースBTBの構成も上述のブース
BTAの構成と同じである。図1に戻って、遠隔会議シ
ステム1には、位置センサDP及びトレッドミルCTか
らの信号S1,S2に基づいて、仮想空間VS1内にお
ける人物A,B間の位置を管理するためのホスト11、
カメラCMにより撮像されるライン状画像(走査線)C
ALを選択するための選択部12a,12b、及び、L
EDマトリクスEXによりライン状画像CALを表示し
て画像を構成するための画像構成部13a,13bが設
けられている。
【0032】ホスト11は、人物A,Bの仮想空間VS
1内における位置関係の情報DTRを保有する。人物
A,Bが、トレッドミルCT又はジョイスティックの操
作によって仮想空間VS1内を移動すると、位置関係の
情報DTRが更新される。
【0033】選択部12a,12bでは、ホスト11か
ら送られる人物A,Bの位置関係の情報DTR、特に仮
想視点に関する情報に基づいて、相手が必要とするライ
ン状画像CALを選択する。選択されたライン状画像C
ALは、画像構成部13a,13bに送られる。つま
り、選択されなかったライン状画像は送られないので、
送信される情報量は大幅に減少する。
【0034】画像構成部13a,13bでは、人物A,
B間の位置関係の情報DTR、及びラインの位置及び方
向(角度)に関する情報に基づいて、ライン状画像CA
Lの伸縮及び並び替えなどの処理を行い、提示すべき画
像を構成し生成する。ライン状画像の伸縮の処理は、人
物A,B間の位置関係に応じて行われる。後述する仮想
視点がカメラCMの位置よりも近い場合には拡大され、
これと逆に遠い場合には縮小される。
【0035】選択部12a,12b及び画像構成部13
a,13bは、それぞれ各ブースBTA,BTBの近傍
に設けられている。また、ホスト11の機能を有する処
理装置が、一方又は各ブースBTA,BTBの近傍に設
けられている。処理装置は、コンピュータを用いて構成
されており、これら処理装置間において、通信回線によ
って情報の送受が行われる。この場合に、処理装置が本
発明における撮像信号をリアルタイムで表示手段に送信
する手段に相当する。また、選択部12a,12b及び
画像構成部13a,13bは、コンピュータ及び適当な
ハードウエア又はソフトウエアを用いて実現される。各
部の機能の詳細については後述する。
【0036】遠隔会議システム1によってスムーズなコ
ミュニケーションを行なうためには、ジェスチャーや顔
の表情、又はアイコンタクトなど、言葉以外による意志
の疎通を可能にするために、そこでやりとりされる人物
の画像には写真レべルのリアリティがあることが望まし
い。そのため、LEDマトリクスEXにより表示される
画像は、GBR的な手法ではなくIBR的な手法によっ
ている。
【0037】遠隔会議システム1においては、観察者と
しての人物A,Bに提示する画像を動画像とする必要が
あり、また画像の取り込みと提示との間にリアルタイム
性が要求される。
【0038】ところで、従来のIBRの用途としては、
予め風景や静物などを記録しておき、後でそれを再生す
るものであった。これらの中には、複数の画像間の対応
点を人間が指示する必要のあるものもあるが、その種の
ものは設計思想が根本的に異なるため遠隔会議システム
1には用いることができない。
【0039】また、従来において、人間による対応点の
指示を必要としない光線空間理論がある〔内山普二他著
“光線空間理論に基づく実写データとCGモデルを融合
した仮想環境の実現”(3次元画像コンファレンス '9
6,1-3,13/18-1996 )〕。しかし、実空間画像を光線空
間にエンコードして一旦記録し、それをまた実空間にデ
コードするという方式であるため、リアルタイム性を満
足できない。
【0040】本実施形態の遠隔会議システム1では、人
物A,Bの周りから取り込んだ画像に基づいて、任意の
視点からの画像をリアルに且つリアルタイムで再生す
る。ここで、幾何光学により導かれる諸性質について説
明する。以下の説明は単一媒質中についてのものであ
り、光は直進することを前提とする。
【0041】図4は一般的な3次元空間を説明するため
の図である。図4において、物体(被写体)Mの表面を
出て、又は表面を反射して、点Pを通る光線群を知りた
いとする。また、点Pでは光線群を直接に記録できない
ものとする。そのような場合に、物体Mを囲む閉領域R
を仮定すると、物体Mの表面を出て点Pに到達する光線
群は、必ず閉領域Rの表面上を通る。
【0042】したがって、閉領域Rの表面上での光線を
記録しておくことにより、それに基づいて物体Mの表面
を出て点Pを通る光線群を再構成することが可能であ
る。また、点Pを透視変換の投影中心と考えると、点P
の位置からの物体Mの「見え方」が得られる。
【0043】次に、上述と同様のことを2次元平面で考
える。図5及び図6は2次元平面での1点を通る光線群
を説明するための図である。なお、図5は点Pが閉領域
Rの外部にある場合を示し、図6は点Pが閉領域Rの内
部にある場合を示す。
【0044】図5に示すように、閉領域Rは、原点Oを
中心とした半径Rの円周として定式化される。点Pの座
標をP(r cosφ,r sinφ)として、この点Pに図5
に示すβの角度で入射する光線を考える。この光線が、
閉領域Rの内部から到達したものであるとき、必ず閉領
域の表面上のある点を通っており、その点をQとする。
点Qの座標をQ(R cosθ,R sinθ)とおき、光線は
図5に示すαの角度でRの表面上を出るとする。
【0045】このとき、任意の点Qにおいて次の(1)
〜(3)式が成立する。まず、 α+θ=β+ψ=γ(const) …… (1) さらに、γ≠π/2+nπ(n:自然数)のとき、 (r sinψ−R sinθ)/(r cosψ−R cosθ)= tanγ ……(2) また、γ=π/2+nπ(n:自然数)のとき、 r cosψ−R cosθ=0 ……(3) 上述の(1)〜(3)式は、図6に示すように点Pが閉
領域Rの内部にある場合についても成立する。
【0046】上で説明したように、対象となる物体Mの
周りに閉領域Rを想定し、その表面での光線を記録する
ことにより、仮想的な視点Pでの「見え方」が構築でき
る。ここでは、光線の仰角方向を無視した円筒的な世界
を仮定する。
【0047】遠隔会議システム1においては、参加者で
ある人物A,Bが円筒形のブースBTA,BTBに入る
ので、被写体としての人物A,Bを物体M、ブースBT
A,BTBを閉領域Rに対応させることができる。
【0048】図7はブースBTmにおける撮像の状態を
示す図である。図7において、ブースBTmは円筒形で
あるので円周で表されている。ブースBTm内には、被
写体としての人物Aが入っている。なお、ブースBTm
は、ブースBTA,BTBにおける撮像装置の部分のみ
を取り出したものと考えればよい。
【0049】ブースBTmには、鉛直方向(つまり図7
の紙面に垂直方向)に延びるCCDラインセンサCLを
円周上に配置し、鉛直方向の光線を記録する。そして、
CCDラインセンサCLを円周上で回転(公転)させ
る。さらに、CCDラインセンサCLの前方において鉛
直方向に延びるスリットSTmを配置し、スリットST
mによって、CCDラインセンサCLに記録される光線
の方向に指向性を持たせる。そのスリットSTmをCC
DラインセンサCLを中心として回転(自転)させる。
【0050】これにより、円周上のすべての位置におい
て、すべての方向に出る光線群を記録することができ
る。このとき、光線群のうちのある位置の且つある方向
(角度)の光線は、1つの走査線(ライン状画像)に対
応する。1つの走査線は、鉛直方向に長さを持ってお
り、その中に画像が記録される。
【0051】上述のブースBTmの機構を、本明細書に
おいては「衛星型自転公転機構」又は「衛星型機構」と
呼称する。衛星型機構によって、ブースBTm内のすべ
ての光線が走査線として記録(撮像)される。
【0052】次に、衛星型機構によって記録されるすべ
ての走査線から、画像を構成するのに必要な走査線を選
択する方法について説明する。図8は仮想空間VS1内
における人物A,Bの位置関係を示す図、図9は撮像時
における走査線の選択を説明するための図である。
【0053】先の図1に示すように、実空間では距離を
隔ててブースBTA,BTBに入っている人物A,B
が、仮想空間VS1内においては図8に示すような位置
関係にある場合について考える。このとき、仮想空間V
S1内での位置関係により、各ブースBTA,BTBで
画像の構成のために要求される走査線の位置と角度につ
いて考える。
【0054】図9(A)には、人物Bから見た人物Aの
画像を構成するために、ブースBTAのどの位置での且
つどの角度での走査線を選択するかが示されている。こ
の場合は、人物Bが見る側つまり観察者であり、人物A
が見られる側つまり被写体である。
【0055】人物Bが両眼立体視を行なうためには、左
眼用の走査線と右眼用の走査線をそれぞれ選択する必要
がある。左眼用の走査線は、ブースの円周上において、
人物Bの左眼と人物Aの幅方向の両端を結ぶ線NLB,
NLBの間にある。右眼用の走査線は、ブースの円周上
において、人物Bの右眼と人物Aの幅方向の両端を結ぶ
線NRB,NRBの間にある。その際に、人物Bのいず
れかの眼を点Pとし、選択する走査線の円周上での位置
を点Qとして、上述の(1)〜(3)式を満たすように
(α,θ)を選択すれば良いこととなる。
【0056】同様に、図9(B)には、人物Aから見た
人物Bの画像を構成するために、ブースBTBのどの位
置での且つどの角度での走査線を選択するかが示されて
いる。この場合は、人物Aが観察者であり、人物Bが被
写体である。
【0057】人物Aの左眼用の走査線は、ブースの円周
上において、人物Aの左眼と人物Bの幅方向の両端を結
ぶ線NLA,NLAの間にある。右眼用の走査線は、ブ
ースの円周上において、人物Aの右眼と人物Bの幅方向
の両端を結ぶ線NRA,NRAの間にある。その際に、
人物Aのいずれかの眼を点Pとし、選択する走査線の円
周上での位置を点Qとして、上述の(1)〜(3)式を
満たすように(α,θ)を選択すれば良いこととなる。
【0058】次に、走査線の伸縮について説明する。図
10は走査線の伸縮について説明するための図である。
図10において、衛星型機構の撮像点をQ、仮想的な視
点をPとすると、点Qで得られた走査線に対しR/γ倍
のスケール変換を行うことによって、点Pでの仮想的な
走査線が得られる。但し、鉛直方向のゆがみを生じさせ
ないためには、人物が原点付近に円筒状に集中している
という前提が必要である。
【0059】ところで、被写体である人間の形状は実際
に円筒形に近く、観察者である人間の両眼は水平に並ん
でついているので、左右両眼に水平視差をつけて画像を
提示することにより、鉛直方向のゆがみは感じにくい。
したがって、本実施形態における方法を用いることは極
めて合理的である。
【0060】次に、走査線の再構成について説明する。
遠隔会議システム1においては、参加者は他の相手に
「見られる」と同時に相手を「見る」存在である。つま
り、自分の画像を撮影されるだけではなく、仮想空間内
の相手の画像が提示されなくてはならない。
【0061】上に説明した衛星型機構は、人間への映像
提示としても、同様に用いることができる図11はブー
スBTpにおける画像表示の状態を示す図である。
【0062】図11において、ブースBTp内には観察
者としての人物Aが入っている。なお、ブースBTp
は、ブースBTA,BTBにおける表示装置の部分のみ
を取り出したものと考えればよい。
【0063】ブースBTpでは、フルカラーのLEDマ
トリクスEXが円筒面上を公転し、円筒状にスクリーン
を形成する。LEDマトリクスEXは、鉛直方向に配列
された多数の列LEDマトリクスEXcからなる。
【0064】人物Aが位置センサDPを取り付けている
場合には、その信号S1によって人物Aの両眼の視点位
置が分かるので、それらの視点位置に向かって提示すべ
き画像(光線群)のみをLEDマトリクスEXで表示す
る。つまり、この場合には、左眼用の画像と右眼用の画
像の2つの画像を表示すればよい。
【0065】図12は左眼用の画像と右眼用の画像を表
示する方法の例を示す図、図13は図12に示す方法に
よって画像が見える様子を示す図である。図12におい
て、LEDマトリクスEXの前方に、LEDマトリクス
EXの表示面と間隔をあけて、鉛直方向に延びるスリッ
トSTrが設けられている。観察者は、スリットSTr
のみを通してLEDマトリクスEXに表示される画像を
見ることができる。したがって、観察者の左眼ではライ
ン状画像CALL1が見え、右眼ではライン状画像CA
LR1が見える。
【0066】LEDマトリクスEX及びスリットSTr
は互いに一体的に回転移動し、移動に応じてLEDマト
リクスEXに表示されるライン状画像CALL1,CA
LR1が変化する。つまり、ライン状画像CALL1,
CALR1が水平方向にスキャンされる。図13に示す
ように、観察者は、スキャンされたライン状画像CAL
L1,CALR1によって、立体画像を観察することが
できる。
【0067】図11に戻って、人物Aが位置センサDP
を取り付けていない場合には、各列LEDマトリクスE
Xcの前方において鉛直方向に延びるスリットSTpを
配置し、スリットSTpによって、列LEDマトリクス
EXcから出る光線の方向に指向性を持たせる。そのス
リットSTpを列LEDマトリクスEXcを中心として
回転(自転)させる。
【0068】これにより、ブースBTpの中に入ってく
るすべての光線を再現することができる。つまり、円周
上のすべての位置において、すべての方向に対して画像
を提示することができる。但し、ここでは光線の仰角方
向を無視する。
【0069】したがって、ブースBTpの中にいる観察
者は、HMDなどを付けることなく立体視を行なうこと
ができる。但し、LEDマトリクスEXの回転軌道上の
すべての位置及びすべての方向に映像を提示するため
に、情報量が多くなる。
【0070】図14は表示時における走査線の選択を説
明するための図である。図14(A)には、図9(A)
で選択した走査線をブースBTBにおいて提示し、人物
Aの画像を人物Bに提示するために、ブースBTAのブ
ースのどの位置で且つどの角度で提示すればよいかが示
されている。
【0071】人物Bが両眼立体視を行なうためには、左
眼用の画像と右眼用の画像をそれぞれ提示する必要があ
る。左眼用の画像は、ブースの円周上において、人物B
の左眼と人物Aの幅方向の両端を結ぶ線NLB,NLB
の間に提示される。右眼用の画像は、ブースの円周上に
おいて、人物Bの右眼と人物Aの幅方向の両端を結ぶ線
NRB,NRBの間に提示される。
【0072】図14(B)には、図9(B)で選択した
走査線をブースBTAにおいて提示し、人物Bの画像を
人物Aに提示するために、ブースBTAのブースのどの
位置で且つどの角度で提示すればよいかが示されてい
る。
【0073】人物Aが両眼立体視を行なうために、左眼
用の画像は、ブースの円周上において、人物Aの左眼と
人物Bの幅方向の両端を結ぶ線NLA,NLAの間に提
示される。右眼用の画像は、ブースの円周上において、
人物Aの右眼と人物Bの幅方向の両端を結ぶ線NRA,
NRAの間に提示される。
【0074】今までの説明は、仮想空間VS内に、2つ
のブースBTA,BTBに入った2人の人物A,Bが配
置された場合を前提としたものである。次に、仮想空間
VSに3人以上の人物と仮想物体が配置された場合を考
える。
【0075】仮想空間VSに、n個のブースに入ったn
人が配置された場合では、n人のうちの1人が残りの
(n−1)人に見られる、という関係になるので、n
(n−1)通りについて上述と同様のことを考えればよ
い。
【0076】つまり、観察者と被写体との組み合わせ
が、2人のみの場合では2通りであったが、n人の場合
にはn(n−1)通りに増加するので、n(n−1)通
りについて、観察者と被写体との組み合わせを考えれば
よいのである。
【0077】図15に示すように、仮想空間VS2内に
5人の人物A〜Eが配置された場合には、20通りの組
み合わせについて考えればよい。また、仮想空間VS2
には、人物のみではなく、仮想物体a,bを配置するこ
とも可能である。但し、IBRの性質上、人物の正確な
幾何的形状は分からないので、仮想空間内での遮蔽関係
は次のようにして考える。
【0078】すなわち、位置センサDPによる頭部位置
の計測によってブース内の人物の位置は分かっているの
で、人物の周りにそれぞれ円柱領域GZを想定し、円柱
領域GZ内に人物が存在すると仮定しておく。こうする
ことで、人物の相互間、又は人物と仮想物体との遮蔽関
係を、円柱領域GZとの遮蔽関係に置き換えて考えるこ
とができる。これについて、内山普二他著“幾何形状モ
デルを持たない多眼実写データの仮想環境に置ける配置
と操作”(日本バーチャルリアリティ学会大会論文集Vo
l.1,169/172-1996)を参照することができる。
【0079】しかし、図15において、円柱領域GZが
互いに重なった人物Cと人物Dの間、及び人物Eと仮想
物体bとの間のそれぞれの遮蔽関係を完全には記述する
ことはできない。
【0080】遠隔会議システム1においては、参加者同
士がそれほど密着するとは考えにくい。また、人物と近
接している仮想物体を提示するには、Media3 など
のオプジェクト指向型提示デバイスを用いることが考え
られる。これについて、稲見昌彦他著“物体近傍映像提
示ディスプレイ「バーチャルホログラム」の提案”(日
本バーチャルリアリティ学会大会論文集Vol.1,139/142-
1996)を参照することができる。
【0081】なお、円柱領域GZは、ブースの領域と同
じである必要はなく、より範囲を狭くとることによって
遮蔽の記述精度を上げることができる。上の説明では、
撮像系としてCCDラインセンサCLの前方で機械的な
スリットSTmを回転させてスキャンするという手法を
述べたが、機械的なスキャンの代わりに電子的なスキャ
ンを行うことができる。
【0082】図16はエリアセンサCEを用いたカメラ
CMにより走査線に対応したライン状の画像を検出する
様子を示す図である。すなわち、2次元CCDからなる
エリアセンサCEを用いたカメラCMを使用し、エリア
センサCEを鉛直方向に走査しながら水平方向に副走査
する。鉛直方向に走査することによって、多数の走査線
(ライン状画像)CALが得られる。多数の走査線の中
から、必要な走査線CAL、つまり特定の方向(角度)
の走査線CALを選択するには、副走査方向の番号を指
定すればよい。選択された走査線CALは、上述の衛星
型機構によって得られる特定の光線に対応する。
【0083】図17は遠隔会議システム1における撮像
及び表示の方法を説明するための図である。図17にお
いて、被写体(例えば人物A)上の1つの点A1から仮
想視点Pへ向かう光線は、位置B1にあるカメラCMに
よって、C1で示される走査線で受光される。同様に、
点A2から仮想視点Pへ向かう光線は、位置B2にある
カメラCMによって、C2で示される走査線で受光され
る。そして、カメラCMが位置B1にある場合にはC1
の走査線を選択し、カメラCMが位置B2にある場合に
はC2の走査線を選択する。
【0084】これら光線の受光及び走査線の選択は、被
写体上のすべての点、つまり位置B1からB2に至る間
のすべての画素について行われる。画像の表示に当たっ
て、位置B1’において、A1’からB1’に向かう方
向に、C1の走査線で得られた画像を表示する。位置B
2’において、A2’からB2’に向かう方向に、C2
の走査線で得られた画像を表示する。画像の表示は、位
置B1’からB2’に至る間のすべての画素について行
われる。
【0085】ところで、エリアセンサCE上において、
走査線CALに対応した画像信号を読み出すことによっ
て、各光線の撮像信号が得られる。走査線CAL単位で
撮像信号を取り出すことは容易であり、簡単なハードウ
エアを用いてリアルタイムで行うことができる。この場
合の走査線CAL単位で撮像信号を取り出す手段が本発
明における走査手段に相当する。
【0086】なお、人間の姿は鉛直方向に長いので、カ
メラCMの画面を縦向きに設定することによって、人物
像を画角いっぱいに撮影することができる。また、多数
のカメラを円周上に固定するのではなく、1つ又は複数
のカメラを円周上を回転させることにより、少ない個数
のカメラで高い空間解像度を得ることが可能となる。
【0087】図18はインタレース表示を行った場合を
説明するための図である。図18において、相互に同期
をとったカメラCMが円周上を矢印の向きに回る場合を
考える。最初にカメラCMの電子シャッターがAの位置
で切られたとすると、仮想カメラVCの映像FVは、そ
のAのラインのみが更新される。次にカメラの電子シャ
ッターがBの位置で切られると、映像FVはBのライン
のみが更新される。次には映像FVのCのラインのみが
更新され、以降において同様にAのラインから更新が繰
り返される。
【0088】このように映像FVが更新されるので、カ
メラの位置を固定した場合と比較して、3倍の空間解像
度を持つ動画像を得ることができる。一方で、あるライ
ンに注目したときの時間の解像度は3分の1に減少す
る。しかし、画像全体のうち、3分の1の部分は本来の
画像更新レートで切り替わるため、画像のちらつきやぎ
こちなさは抑えられる。
【0089】図19は遠隔会議システム1における画像
生成を全体的に示す図である。図19に示すように、回
転(公転)するカメラCMによって人物Aを撮像し、多
数のライン状の走査線CALの画像を得る。その中か
ら、観察者の視点に応じた走査線CALを選択し、視点
の位置に応じて伸縮の処理を行う。観察者毎に得られた
走査線CALを、回転(公転)するLEDマトリクスE
Xにより表示する。
【0090】図20は他の実施形態の遠隔会議システム
1aのブロック図である。図20に示す遠隔会議システ
ム1aでは、図1に示す遠隔会議システム1のホスト1
1に代えて、ホスト11をダウンサイジングした位置管
理部11a,11bが設けられている。
【0091】位置管理部11a,11bは、各人物A,
Bの仮想空間VS上における絶対位置の情報をそれぞれ
独立に保有する。人物A,Bが、トレッドミルCT又は
ジョイスティックの操作によって仮想空間VS内を移動
すると、位置の情報が更新される。位置管理部11a,
11bの間において、位置の情報を交換し合い、それら
の情報を元に相対座標を計算し、得られた相対座標を他
方の選択部12a,12bに送る。 選択部12a,1
2bにおいては、送られてきた相対座標を元に、相手が
必要とするライン状画像CALを選択する。
【0092】次に、本発明の画像生成方法を適用した他
の実施形態について説明する。図21は本発明に係る3
次元インタラクティブテレビ2のブロック図、図22は
3次元インタラクティブテレビ2の概念を示す図であ
る。
【0093】図21に示すように、3次元インタラクテ
ィブテレビ2は、上述の遠隔会議システム1に多数の傍
観者を加えたものと考えることができる。すなわち、3
次元インタラクティブテレビ2においては、テレビジョ
ン装置STVの画面HGが仮想空間VS3であり、画面
HGに表示する画像を構成するために、選択部14a,
14b及び画像構成部15が設けられる。
【0094】図22をも参照して、番組の複数の出演者
C,Dは、遠隔会議システム1と同様な装置によって仮
想空間VS3である画面HG上で共演する。つまり、出
演者C,Dは互いに遠隔地に離れていても、ブースBT
C,BTDに入ることにより、互いにすぐ側にいるよう
な感覚で共演が可能である。
【0095】傍観者である番組の視聴者AUDは、ブー
スに入る必要はなく、テレビジョン装置STVの画面H
Gを見ながらコントローラRCTを操作する。コントロ
ーラRCTは、出演者C,Dに対する視聴者AUDの視
点位置を可変するためのものであり、出演者C,Dに対
して任意の視点位置を設定することが可能である。視聴
者AUDの視点位置の情報DTSはホスト11Aに保有
される。視聴者AUDは、コントローラRCTから信号
S11をテレビ局BCSに送ることによって、自分の見
たい視点位置の画像を要求することができる。
【0096】テレビジョン装置STVでは、テレビ局B
CSから送られる画像を立体表示する。画像の立体表示
に当たっては、公知の種々の方式が用いられる。例え
ば、視聴者AUDは液晶シャッタの付いた眼鏡を着用
し、テレビジョン装置STVの画面HGには左眼用の画
像と右眼用の画像とを交互に表示する。画面HGでの画
像の切り替えに同期して、眼鏡の左右の液晶シャッタの
オンオフを切り替える。また、画面HGの前面にレンチ
キュラレンズを適用し、各レンチキュラレンズの背後で
左眼用及び右眼用のスリット状の圧縮画像をそれぞれ表
示する。3次元インタラクティブテレビ2においては、
複数の視聴者AUDが、それぞれのコントローラRCT
によって好みの視点位置の画像を要求することができ
る。出演者が3人以上であっても同様である。また、出
演者と背景画像とを重ねることも可能である。
【0097】図23は本発明に係る任意視点ミラー3の
ブロック図である。図23において、任意視点ミラー3
では、観察者と被写体とが同一人物である。つまり、人
物Eが1つのブースBTEに入り、任意の仮想視点から
自分の画像を見ることができる。ホスト11Bには、見
られる自分と見る自分との位置関係の情報DTTが保有
されている。
【0098】上述の実施形態において、被写体のライン
状画像CALを観察者のいるブースに送り、そこで観察
者のための画像を構成して表示するが、これとともに、
被写体から発する音声及び被写体の周囲の音声が観察者
のブースに送られる。送られた音声は、観察者のブース
において立体音響装置により再生される。
【0099】上述の実施形態において、カメラCMによ
る被写体の撮像、及びLEDマトリクスEXによる観察
者への画像の提示は、円周上の全区間でなくてもよい。
例えば、人物の前方の180度の区間又は120度の区
間などであってもよい。
【0100】上述の実施形態において、CCDラインセ
ンサCL及びエリアセンサCEに代えて、他の撮像デバ
イスを用いることも可能である。LEDマトリクスEX
に代えて、他の表示デバイスを用いることも可能であ
る。その他、ブースBTA,BTBの構造、形状、寸
法、遠隔会議システム1、3次元インタラクティブテレ
ビ2、任意視点ミラー3の全体又は各部の構成、処理内
容、操作内容などは、本発明の主旨に沿って適宜変更す
ることができる。
【0101】
【発明の効果】請求項1乃至請求項10の発明による
と、遠隔地に離れている人間同士があたかも一堂に介し
ているかのようなリアリティを得ることが可能である。
【0102】請求項4の発明によると、被写体からすべ
ての方向に出る光線群を記録することができる。請求項
5の発明によると、すべての方向に光線を提示すること
ができる。
【0103】請求項7及び請求項8の発明によると、走
査線単位で撮像信号を取り出すことは容易であるので、
簡単なハードウエアを用いてリアルタイムで撮像を行う
ことができる。また、人間の姿は鉛直方向に長いので、
CCDカメラの画面を縦向きに設定することによって、
人物像を画角いっぱいに撮影することができる。
【0104】請求項10の発明によると、必要な撮像信
号のみが選択されるので、情報量が低減され、撮像信号
を遠隔地へリアルタイムで送信することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遠隔会議システムのブロック図で
ある。
【図2】遠隔会議システムによる仮想空間における会議
の様子を示す図である。
【図3】ブースの構成を示す図である。
【図4】一般的な3次元空間を説明するための図であ
る。
【図5】2次元平面での1点を通る光線群を説明するた
めの図である。
【図6】2次元平面での1点を通る光線群を説明するた
めの図である。
【図7】ブースにおける撮像の状態を示す図である。
【図8】仮想空間内における人物の位置関係を示す図で
ある。
【図9】撮像時における走査線の選択を説明するための
図である。
【図10】走査線の伸縮について説明するための図であ
る。
【図11】ブースにおける画像表示の状態を示す図であ
る。
【図12】左眼用の画像と右眼用の画像を表示する方法
の例を示す図である。
【図13】図12に示す方法によって画像が見える様子
を示す図である。
【図14】表示時における走査線の選択を説明するため
の図である。
【図15】仮想空間内に5人の人物及び2つの仮想物体
が配置された状態を示す図である。
【図16】エリアセンサを用いたカメラにより走査線に
対応したライン状の画像を検出する様子を示す図であ
る。
【図17】遠隔会議システムにおける撮像及び表示の方
法を説明するための図である。
【図18】インタレース表示を行った場合を説明するた
めの図である。
【図19】遠隔会議システムにおける画像生成を全体的
に示す図である。
【図20】他の実施形態の遠隔会議システムのブロック
図である。
【図21】本発明に係る3次元インタラクティブテレビ
のブロック図である。
【図22】3次元インタラクティブテレビの概念を示す
図である。
【図23】本発明に係る任意視点ミラーのブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,1a 遠隔会議システム(画像生成装置) 2 3次元インタラクティブテレビ(画像生成装置) 3 任意視点ミラー(画像生成装置) 11 ホスト(送信する手段) 11a,11b 位置管理部 12a,12b 選択部(選択手段) 13a,13b 画像構成部(表示手段) A,B,C,D,E 人物(被写体、観察者) BTm ブース(撮像手段) BTp ブース(表示手段) CM カメラ(撮像手段) CL CCDラインセンサ(撮像素子) CE エリアセンサ(撮像素子) STm スリット EX LEDマトリクス(表示手段、表示素子) STp スリット CAL 走査線(ライン状画像) P 点(仮想視点)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國田 豊 神奈川県横浜市中区末吉町2−25−1 ナ イスアーバン701号室 (72)発明者 稲見 昌彦 東京都葛飾区水元3−13−16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の各点から射出される光線群のう
    ち、仮想的に設定され且つ位置が任意に設定され得る視
    点である仮想視点に向かう光線を、前記被写体を囲む仮
    想的な閉曲面上の複数位置において撮像手段により検出
    して撮像信号に変換し、 前記撮像信号を、前記仮想視点とは異なる位置に存在す
    る観察者の視点に向けて画像を表示する表示手段に送
    り、 前記表示手段により、前記観察者の視点に対し前記仮想
    視点と前記被写体との位置関係に対応した位置に仮想的
    に配置された被写体の各点から前記観察者の視点に向か
    って光線が射出されるように、前記撮像信号に基づいて
    画像を表示する、 ことを特徴とする仮想空間における画像生成方法。
  2. 【請求項2】被写体の各点から射出される光線群のう
    ち、仮想的に設定された視点である仮想視点に向かう光
    線を、前記被写体を囲む仮想的な閉曲面上の複数位置に
    おいて検出して撮像信号に変換する撮像手段と、 仮想的に設定された被写体の各点から観察者の視点に向
    かって光線が射出されるように、前記撮像信号に基づい
    て前記光線を再生して画像を表示する表示手段と、 前記撮像信号をリアルタイムで前記表示手段に送信する
    手段と、 を有することを特徴とする仮想空間における画像生成装
    置。
  3. 【請求項3】前記撮像手段は、互いに異なる複数の方向
    に向かう光線をその方向毎に検出し、 前記表示手段は、前記撮像手段によって検出された方向
    に応じた方向に前記光線を再生する、 請求項2記載の仮想空間における画像生成装置。
  4. 【請求項4】前記撮像手段は、撮像素子と、前記撮像素
    子の周囲を回転するスリットとを備える、 請求項3記載の仮想空間における画像生成装置。
  5. 【請求項5】前記表示手段は、表示素子と、前記表示素
    子の周囲を回転するスリットとを備える、 請求項3記載の仮想空間における画像生成装置。
  6. 【請求項6】前記撮像手段は、前記仮想視点に向かう光
    線を、前記観察者が視差を感じる方向と直角の方向に延
    びるライン状に検出し、 前記表示手段は、前記撮像手段で検出されたライン状の
    光線を再生する、 請求項2又は請求項3記載の仮想空間における画像生成
    装置。
  7. 【請求項7】前記撮像手段は、複数の走査線を有するC
    CDカメラであり、前記走査線が略鉛直方向となるよう
    に設置されている、 請求項6記載の仮想空間における画像生成装置。
  8. 【請求項8】前記撮像手段は、前記撮像信号を走査線単
    位で前記表示手段に向けて順次転送する、 請求項7記載の仮想空間における画像生成装置。
  9. 【請求項9】被写体から射出される光線群のうち、仮想
    的に設定された視点である仮想視点に向かう光線を、前
    記被写体を囲む仮想的な閉曲面上の複数位置において検
    出して撮像信号に変換する撮像装置であって、 エリアセンサ、及び、前記仮想視点の観察者が視差を感
    じる方向と直角の方向に前記エリアセンサを走査し、そ
    の走査線に対応したライン状の前記光線を検出して前記
    撮像信号に変換するための走査手段からなる撮像手段
    と、 前記撮像手段を、前記閉曲面上における前記仮想視点の
    観察者が視差を感じる方向に移動させる移動手段と、 を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】前記エリアセンサを走査する複数の走査
    線によって得られる複数のライン状の撮像信号の中か
    ら、複数の仮想視点にそれぞれ対応するライン状の撮像
    信号を選択する選択手段を有する、 請求項9記載の撮像装置。
JP13316097A 1997-05-23 1997-05-23 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP3817020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316097A JP3817020B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置
US09/083,174 US6836286B1 (en) 1997-05-23 1998-05-22 Method and apparatus for producing images in a virtual space, and image pickup system for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316097A JP3817020B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327431A true JPH10327431A (ja) 1998-12-08
JP3817020B2 JP3817020B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15098103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316097A Expired - Fee Related JP3817020B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6836286B1 (ja)
JP (1) JP3817020B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219389A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信方法及びシステム及び装置及びユーザ端末及び映像配信プログラム及び映像配信プログラムを格納した記憶媒体
US7164441B1 (en) 1999-09-17 2007-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video image producing method and apparatus
US7657055B2 (en) 2003-07-31 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image generating apparatus
JP2011215701A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd イベント参加支援システムおよびイベント参加支援サーバ
US9047793B2 (en) 2009-10-20 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional video display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043073B1 (en) * 2001-10-19 2006-05-09 Zebra Imaging, Inc. Distortion correcting rendering techniques for autostereoscopic displays
JP4055201B2 (ja) * 2002-04-12 2008-03-05 ソニー株式会社 サービス提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN101420525A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 拍照装置及方法
US8441515B2 (en) * 2009-09-17 2013-05-14 Sony Corporation Method and apparatus for minimizing acoustic echo in video conferencing
KR20110116525A (ko) * 2010-04-19 2011-10-26 엘지전자 주식회사 3d 오브젝트를 제공하는 영상표시장치, 그 시스템 및 그 동작 제어방법
US9183560B2 (en) 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
US9544543B2 (en) 2011-02-11 2017-01-10 Tangome, Inc. Augmenting a video conference
US8665307B2 (en) * 2011-02-11 2014-03-04 Tangome, Inc. Augmenting a video conference
CN103098118B (zh) * 2011-07-13 2015-11-25 松下电器产业株式会社 描绘装置及方法
US20130311528A1 (en) * 2012-04-25 2013-11-21 Raanan Liebermann Communications with a proxy for the departed and other devices and services for communicaiton and presentation in virtual reality
BE1019941A3 (nl) * 2012-06-05 2013-02-05 Tait Technologies Bvba Inrichting voor de weergave van driedimensionale beelden, systeem voor de creatie van driedimensionale beelden, en werkwijze voor de creatie van driedimensionale beelden.
WO2015036003A1 (en) * 2013-09-14 2015-03-19 Taskin Sakarya Virtual transportation machine
WO2018147329A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 自由視点映像生成方法及び自由視点映像生成システム
US10887514B2 (en) * 2018-12-21 2021-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method of providing gaze and awareness for ultra wide and 360 cameras
EP4219090A1 (en) * 2022-01-17 2023-08-02 Taskin Sakarya Telepresence in person to a robot
US11954246B2 (en) * 2022-07-06 2024-04-09 Walter L. Terry Smart individual motion capture and spatial translation (SIMCAST) system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400724A (en) * 1981-06-08 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Virtual space teleconference system
ATE46224T1 (de) * 1985-07-10 1989-09-15 Technolizenz Ets Anzeigeeinrichtung zur fuehrung eines bildes um eine drehachse.
US5631973A (en) * 1994-05-05 1997-05-20 Sri International Method for telemanipulation with telepresence
US5650813A (en) * 1992-11-20 1997-07-22 Picker International, Inc. Panoramic time delay and integration video camera system
US5625408A (en) * 1993-06-24 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional image recording/reconstructing method and apparatus therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164441B1 (en) 1999-09-17 2007-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video image producing method and apparatus
JP2003219389A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信方法及びシステム及び装置及びユーザ端末及び映像配信プログラム及び映像配信プログラムを格納した記憶媒体
US7657055B2 (en) 2003-07-31 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image generating apparatus
US9047793B2 (en) 2009-10-20 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional video display device
JP2011215701A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd イベント参加支援システムおよびイベント参加支援サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US6836286B1 (en) 2004-12-28
JP3817020B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817020B2 (ja) 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置
US6583808B2 (en) Method and system for stereo videoconferencing
Onoe et al. Telepresence by real-time view-dependent image generation from omnidirectional video streams
US7224382B2 (en) Immersive imaging system
JP2883265B2 (ja) 画像処理装置
US6816158B1 (en) Three-dimensional display system
US6774869B2 (en) Teleportal face-to-face system
JP3787841B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2004179702A (ja) 立体視用映像提供方法及び立体映像表示装置
US20060203363A1 (en) Three-dimensional image display system
JP5478357B2 (ja) 表示装置および表示方法
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2000310826A (ja) 仮想環境体験表示装置
CN210605808U (zh) 一种三维图像重构系统
JP2842735B2 (ja) 複数視点3次元画像入力装置、画像合成装置、及びその画像出力装置
McKay et al. Membrane-mirror-based autostereoscopic display for tele-operation and teleprescence applications
JP2557406B2 (ja) 3次元画像表示装置
US20200252585A1 (en) Systems, Algorithms, and Designs for See-through Experiences With Wide-Angle Cameras
JP2744394B2 (ja) 臨場感画像表示装置および臨場感画像入出力装置
JP5719754B2 (ja) 立体パノラマ画像の撮像と表示を行う装置と方法
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
Shimamura et al. Construction and presentation of a virtual environment using panoramic stereo images of a real scene and computer graphics models
Hill Scalable multi-view stereo camera array for real world real-time image capture and three-dimensional displays
JP3139100B2 (ja) 多地点画像通信端末装置および多地点対話方式
JP2709772B2 (ja) 観察者追従型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees