JPH10327124A - 送信機 - Google Patents

送信機

Info

Publication number
JPH10327124A
JPH10327124A JP13484897A JP13484897A JPH10327124A JP H10327124 A JPH10327124 A JP H10327124A JP 13484897 A JP13484897 A JP 13484897A JP 13484897 A JP13484897 A JP 13484897A JP H10327124 A JPH10327124 A JP H10327124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
output power
voltage
quadrature modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13484897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852294B2 (ja
Inventor
Akito Osawa
章人 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP13484897A priority Critical patent/JP2852294B2/ja
Publication of JPH10327124A publication Critical patent/JPH10327124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852294B2 publication Critical patent/JP2852294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 直交変調器を有し、搬送波リークを補償する
機能を有する送信機において、簡単な回路構成で搬送波
リークの抑圧を自動補償できるようにする。 【解決手段】 コンデンサ3,4を経て直流成分がカッ
トされたベースバンド信号を受け、可変減衰器7の出力
信号の位相変調を行い変調波信号を生成し出力する直交
変調器5と、変調波信号を高周波増幅する増幅器8と、
その出力信号を出力端子10に伝達し、出力信号の一部
を出力する方向性結合器9と、その出力信号を整流・平
滑し直流電圧に変換する検波回路11と、この回路より
出力される直流電圧とあらかじめ設定されている閾値電
圧VRetとの比較結果に応じてレベルの異なる2種類
の出力電圧を出力する比較回路12を具備し、比較回路
の出力電圧に応じて可変減衰器の減衰量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトラム拡散
方式(以降、CDMAと称す)を用いたデジタル移動体
通信システムの無線装置に使用される送信機に関し、特
に直交変調器を有し搬送波信号の漏洩(以下、搬送波リ
ークと称する)を補償する機能を有した送信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の搬送波リーク補償回路
は、デジタル移動体通信システム用の無線装置に使用さ
れる送信機の直交変調器において、ローカル発振器より
発振されるローカル信号の周波数に相当する搬送波リー
クの低減を目的として用いられている。
【0003】例えば特開平8−204772号には、ロ
ーカル発振器の出力を分配し、そのうちの1つについて
位相を180°反転させ、直交変調器より出力される直
交変調出力と合成することにより、搬送波リーク成分だ
けを相殺する技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のCDMA方式の
送信機において、例えば任意の周波数帯域内の中心に存
在する不要な線スペクトラム、すなわち搬送波リークの
主な発生要因として二つが挙げられ、一つはI及びQ各
々のベースバンド信号の直流オフセット電圧の影響によ
るI/Q平面上の不要なベクトル成分の発生であり、も
う一方は直交変調器を構成するDBM(ダブルバランス
ドミクサ)のアイソレーションが不十分なためにローカ
ル信号の一部が出力側に回り込むことにより発生するロ
ーカルリークの存在である。
【0005】上述の従来技術を用いた搬送波リーク補償
回路は、二分配したローカル信号の一方を移相器にて位
相を180°反転させ、キャリアキャンセル信号として
利用し、合成器にて直交変調出力と合成することにより
搬送波リーク成分を打ち消しているため、補償能力は高
いと考えられる。しかしながら、搬送波リークを最小と
するためには、スペクトラムアナライザにて直交変調出
力を監視しながら、キャリアキャンセル信号のレベルを
手動で調整する必要があり、さらにローカル信号の18
0°位相シフトを正確に行う際にも同様にスペクトラム
アナライザのモニターを監視しながらの手動調整を必要
としている。
【0006】また、何らかの要因により(例えば温度変
動)キャリアキャンセルの180°位相シフトにずれが
生じた場合、キャリアキャンセル信号が搬送波リークに
重畳される可能性がある。したがって、二ヶ所の手動調
整を必要とすることによるコスト高・量産に不向きとい
う問題と、キャリアキャンセル信号の180°位相シフ
トのずれについて高精度な補償回路を必要とするという
問題があった。
【0007】本発明の目的は、直交変調器を有し、搬送
波リークを補償する機能を有した送信機において、回路
の大規模化を招くことなく簡単な回路構成で搬送波リー
クの抑圧を自動補償できる送信機を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、ローカル
信号を発振し出力する局部発振器と、前記ローカル信号
を所定の値に減衰し出力する可変減衰器と、一次または
二次変調された第1及び第2のベースバンド信号の直流
成分をカットする第1及び第2の直列コンデンサと、前
記第1及び第2のコンデンサを経て直流成分がカットさ
れた前記第1及び第2のベースバンド信号を受ける第1
及び第2の入力端子を備え、前記可変減衰器の出力信号
の位相変調を行い変調波信号を生成し出力する直交変調
器と、前記直交変調器の前記変調波信号を高周波増幅す
る増幅器と、前記増幅器の出力信号を出力端子に伝達
し、かつ前記増幅器の出力信号の一部を出力する結合端
子を有した結合器と、前記結合端子の出力信号を整流・
平滑し直流電圧に変換する検波回路と、前記検波回路よ
り出力される直流電圧とあらかじめ設定されている任意
の閾値電圧を入力とし前記直流電圧と前記閾値電圧との
比較結果に応じてレベルの異なる2種類の出力電圧を出
力する比較回路とを備え、前記比較回路の出力電圧に応
じて前記可変減衰器を制御する機能を有する送信機、に
より達成することができる。
【0009】上記送信機(以下、本機という)では、搬
送波リークは、第1及び第2の直列コンデンサにより第
1及び第2のベースバンド信号の直流成分がカットされ
ているため、直交変調器を構成するDBMのアイソレー
ションが不十分なためにローカル信号の一部が出力側に
回り込むことにより一定レベルで発生するローカルリー
クが支配的となる。例えば、CDMA方式送信機におい
てチャネル多重数が少なく、送信機出力電力と搬送波リ
ークの比が悪化し、変調精度や符号間干渉を劣化させて
いると仮定する。直交変調器から出力された変調波信号
は増幅器で増幅され、結合端子を有した方向性結合器を
通過し出力端子に出力される。
【0010】一方、方向性結合器の結合端子より出力さ
れる一部の変調波信号は検波回路により検波電圧として
検出され、比較回路において基準電圧と比較される。基
準電圧には搬送波リークが変調精度や符号間干渉に対し
て影響を与え始める時のチャネル多重数に相当する検波
電圧と同等の値を選択しておく。上述のとおり今はチャ
ネル多重数が少ないと仮定したので、検波電圧と基準電
圧とを比較すれば基準電圧の方が大きくなっており、こ
の時、比較回路の出力信号は可変減衰器の減衰量を増加
させるように制御する。この時、ローカル信号は可変減
衰器の減衰量の増加分(仮に△LodBとする)だけ低
減されるため、ローカルリークも△LodBだけ低減さ
れる。すなわち、搬送波リークのレベルを△LodBだ
け低減することにより送信機出力電力との比を改善させ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】前記第1及び第2の直列コンデン
サは、前記第1及び第2のベースバンド信号に含まれる
直流成分をカットすることより、前記第1及び第2のベ
ースバンド信号の直流オフセット電圧の影響によるI/
Q平面上の不要なベクトル成分の発生を抑制し、かつ第
1及び第2のベースバンド信号の伝送品質に劣化を与え
ない機能を備えている。
【0012】前記可変減衰器により設定される減衰量の
大きさ、すなわち前記直交変調器に入力されるローカル
信号レベルの大きさは、チャネル多重数が小さいことに
より前記変調波信号が指定された出力より低い時に前記
直交変調器の直交変調特性に影響を与えない範囲で制御
される機能を備えている。
【0013】
【実施例】次に、本発明の好適な一実施例について添付
図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本実施例としての送信機のブロッ
ク図である。図1において参照符号1は一次変調された
ベースバンド信号(以下、Iデータ)、2は二次変調さ
れたベースバンド信号(以下、Qデータ)、3、4はI
データ1、Qデータ2にそれぞれ直列に挿入されている
コンデンサ、5はコンデンサ3、4を経てIデータ1、
Qデータ2が入力される直交変調器を示す。
【0015】図2に直交変調器5の構成例を示す。
【0016】Iデータ1及Qデータ2のベースバンド入
力信号は直交変調を行うダブルバランスドミクサ15
(以下、DBM15と称す)及びダブルバランスドミク
サ16(以下、DBM16と称す)にそれぞれ入力され
る。局部発振器6より発振される周波数f1のローカル
信号は可変減衰器7により所定の値に減衰された後に、
分配器13にて分配されDBM15及びDBM16に入
力される。DBM16に入力されるローカル信号は移相
器14により、DBM15に入力されるローカル信号に
対して位相が90°ずれている。DBM15及びDBM
16により変調された変調波は合成器17にて合成され
直交変調波となる。直交変調波は増幅器8にて増幅され
結合端子を有した方向性結合器9を通過し出力端子10
に出力される。結合端子より出力される一部の変調波信
号は検波回路11に入力される。検波回路11は変調波
の電力を検波電圧として検出し、検波電圧は比較回路1
2に入力され、基準電圧Vrefと比較される。比較回路
12はその比較結果に応じて可変減衰器7の減衰量を制
御する制御信号を出力する。可変減衰器7は減衰量を可
変させ、ローカル信号のレベルを制御する。
【0017】本発明による搬送波リーク補償回路の動作
を説明する。ベースバンド信号Iデータ1及びQデータ
2は、直列に挿入されているコンデンサ3及びコンデン
サ4により直流成分をカットされ、直流オフセット電圧
の影響によるI/Q平面上の不要なベクトル成分の発生
(図3参照)が抑制されており、搬送波リークの要因と
しては、直交変調器5を構成するDBM15及びDBM
16のLo−RF間のアイソレーション(図2参照)が
不十分なために、ローカル信号の一部が直交変調器5の
出力側に回り込むことにより常時一定のレベルで発生す
るローカルリークが支配的となっている。
【0018】一方、CDMA方式における送信機の出力
電力は、チャネルの多重数に応じてIデータ1及びQデ
ータ2の振幅が増減することにより比例的に変化しチャ
ネル多重数が多ければ送信機の出力電力は大きく、チャ
ネル多重数が少なければ送信機の出力電力は小さくな
る。すなわち、チャネル多重数が多いときは出力電力に
対する搬送波リークの影響は無視できるが、チャネル多
重数が少ないときは出力電力が小さいため搬送波リーク
との比が悪化し(図4参照)、変調精度や符号間干渉を
劣化させる。上述のとおりCDMA方式における送信機
からの出力はチャネル多重数に応じて変化するため、方
向性結合器9の結合端子より出力される一部の直交変調
波もチャネル多重数に応じてレベルが可変する。
【0019】すなわち、検波回路11は送信機のチャネ
ル多重数と比例関係になる検波電圧を発生する。検波電
圧は比較回路12に入力され、基準電圧Vrefと比較さ
れる。図4においてチャネル多重数がach以下では、
送信機出力電力と搬送波リークの比が十分にとれず変調
精度や符号間干渉が劣化すると仮定する。図5より、チ
ャネル多重数ach時の検波電圧はbであるから、基準
電圧Vrefにはbを選択しておく。図6より、比較回路
12は検波電圧と基準電圧Vrefの比較結果に応じてc
及びdを出力する。図7より、比較回路12より出力さ
れる制御信号c及びdにより可変減衰器7の減衰量はe
からfへと、または、fからeへと制御される。可変減
衰器7の減衰量が制御されることにより、局部発振器6
より発振される周波数f1のローカル信号のレベルが制
御される。ただし、DBM15及びDMB16の変換利
得が一定に保たれる範囲内でローカル信号レベルの制御
を行う(図8参照)。したがって、直交変調器5の出力
においてローカル信号レベルを制御しても、出力電力は
変化しない。
【0020】例えば、本発明における搬送波リーク補償
回路を有した送信機の多重数が、図4におけるanch
であったとする。図5より、検波回路11で検出される
検波電圧はbnであり、これは基準電圧として選択して
いたb以上である。この時、比較回路12は図6より、
制御信号dを出力し、図7より可変減衰器7の減衰量を
eに制御する。この時の直交変調器5に入力されるロー
カル信号レベルをgとする(図8参照)。
【0021】次に、送信機のチャネル多重数が、図4に
おけるanchからa1chに変化したとすると、図5よ
り検波回路11で検出される検波電圧はbnからb1と変
化し、これは基準電圧として選択していたb以下であ
る。したがって、図6より、比較回路12から出力され
る制御信号はdからcに切り替わり、図7より、可変減
衰器7の減衰量をeからfへと増加させる方向に制御す
る。これにより、直交変調器5に入力されるローカル信
号レベルは、図8においてもgよりも(f−e)dBだ
け減衰されたhに制御される。したがって、ローカルリ
ークは(f−e)dBだけ低減できるため、すなわち搬
送波リークも(f−e)dBだけ低減されることになる
(図9参照)。
【0022】直交変調器5に入力されるローカル信号レ
ベルを低減させることによりDBM15及び16のイン
ターセプトポイントの低下につながるが、必ずチャネル
多重数が少ないときに限定されており、十分な3次歪み
減衰量を確保することができる(図10参照)ため、直
交変調器5としての性能劣化を招くことはない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はCDMA
方式の送信機においてチャネル多重数が少ないとき、す
なわち搬送波リークの影響が無視できないと考えられる
出力電力の時に搬送波リークを自動制御にて低減させ、
出力電力と搬送波リークとの比を大きくすることによ
り、変調精度や符号間干渉の劣化を回避することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のブロック図である。
【図2】図1のブロック図における直交変調器の構成例
である。
【図3】ベースバンド信号の直流オフセット電圧の影響
によるI/Q平面上の不要なベクトルの発生を示した図
である。
【図4】CDMA方式の送信機におけるチャネル多重数
に対する出力電力と搬送波リークの比を示した図であ
る。
【図5】図1のブロック図における搬送回路の入出力特
性を示した図である。
【図6】図1のブロック図における比較回路の入出力特
性を示した図である。
【図7】図1のブロック図における可変減衰器の減衰量
特性である。
【図8】図1のブロック図におけるDBMの変換利得特
性を示した図である。
【図9】本発明による実施例において搬送波リーク改善
を示した図である。
【図10】図1のブロック図におけるDBMの入出力特
性を示した図である。
【符号の説明】
1…ベースバンド信号(Iデータ) 2…ベースバンド信号(Qデータ) 3…Iデータの直流成分カット用のコンデンサ 4…Qデータの直流成分カット用のコンデンサ 5…直交変調器 6…局部発振器 7…可変減衰器 8…増幅器 9…方向性結合器 10…出力端子 11…検波回路 12…比較回路 13…分配器 14…移相器 15…DBM(Iデータ) 16…DBM(Qデータ) 17…合成器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカル信号を発振し出力する局部発振
    器と、 前記ローカル信号を所定の値に減衰し出力する可変減衰
    器と、 一次または二次変調された第1及び第2のベースバンド
    信号の直流成分をカットする第1及び第2の直列コンデ
    ンサと、 前記第1及び第2のコンデンサを経て直流成分がカット
    された前記第1及び第2のベースバンド信号を受ける第
    1及び第2の入力端子を備え、前記可変減衰器の出力信
    号の位相変調を行い変調波信号を生成し出力する直交変
    調器と、 前記直交変調器の前記変調波信号を高周波増幅する増幅
    器と、 前記増幅器の出力信号を出力端子に伝達し、かつ前記増
    幅器の出力信号の一部を出力する結合端子を有した結合
    器と、 前記結合端子の出力信号を整流・平滑し直流電圧に変換
    する検波回路と、 前記検波回路より出力される直流電圧とあらかじめ設定
    されている任意の閾値電圧を入力とし前記直流電圧と前
    記閾値電圧との比較結果に応じてレベルの異なる2種類
    の出力電圧を出力する比較回路とを備え、 前記比較回路の出力電圧に応じて前記可変減衰器の減衰
    量を制御することを特徴とする送信機。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の直列コンデンサは、
    前記第1及び第2のベースバンド信号に含まれる直流成
    分をカットすることより、前記第1及び第2のベースバ
    ンド信号の直流オフセット電圧の影響によるI/Q平面
    上の不要なベクトル成分の発生を抑制し、かつ前記第1
    及び第2のベースバンド信号の伝送品質に劣化を与えな
    い値に設定されていることを特徴とする請求項1記載の
    送信機。
  3. 【請求項3】 前記可変減衰器により設定される減衰量
    の大きさ、すなわち前記直交変調器に入力されるローカ
    ル信号レベルの大きさは、チャネル多重数が小さいこと
    により前記変調波信号が指定された出力より低い時に前
    記直交変調器の直交変調特性に影響を与えない範囲で制
    御されることを特徴とする請求項1記載の送信機。
JP13484897A 1997-05-26 1997-05-26 送信機 Expired - Fee Related JP2852294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484897A JP2852294B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484897A JP2852294B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327124A true JPH10327124A (ja) 1998-12-08
JP2852294B2 JP2852294B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15137892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13484897A Expired - Fee Related JP2852294B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358555A (en) * 1999-08-04 2001-07-25 Nec Corp Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
KR100344928B1 (ko) * 1999-06-29 2002-07-20 가부시끼가이샤 도시바 송신회로 및 무선송신장치
CN104316760A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种应用于微波频率计的主频信号判定电路及判定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344928B1 (ko) * 1999-06-29 2002-07-20 가부시끼가이샤 도시바 송신회로 및 무선송신장치
GB2358555A (en) * 1999-08-04 2001-07-25 Nec Corp Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
GB2358555B (en) * 1999-08-04 2003-09-03 Nec Corp Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
AU769962B2 (en) * 1999-08-04 2004-02-12 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
US6798845B1 (en) 1999-08-04 2004-09-28 Nec Corporation Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
CN104316760A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种应用于微波频率计的主频信号判定电路及判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852294B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706259B1 (en) Automatic calibration of carrier suppression and loop phase in a cartesian amplifier
KR100341069B1 (ko) 송신기에서의송신전력와수신기에서의감쇠의동적제어
US6311045B1 (en) Apparatus for signal isolation in a radio transmitter-receiver
US6018275A (en) Phase locked loop with down-conversion in feedback path
US9178559B2 (en) Method and system of calibration of a second order intermodulation intercept point of a radio transceiver
EP1249085B1 (en) Dynamic distortion control
US6809607B2 (en) Circuit and method for compensating for non-linear distortion
US6041081A (en) CDMA transmitter having a variable gain circuit inserted between a transmitter mixer and a transmitter antenna
GB2283140A (en) Power control for cartesian amplifier
KR100823833B1 (ko) 송수신기 및 송수신기 캘리브레이션 방법
US6700441B1 (en) Method and apparatus for reduction of distortion in a feed forward amplifier
JP2002246847A (ja) 周波数変換器
US5898906A (en) System and method for implementing a cellular radio transmitter device
US7092684B2 (en) Method and apparatus for reducing interfering signals in a transmitter
US6784731B2 (en) System and method for reducing amplifier distortion using distortion feedback
US6954621B2 (en) Method of and apparatus for predistorting a transmit signal
WO1992008297A1 (en) An apparatus and method for varying a signal in a transmitter of a transceiver
EP0948131A1 (en) Method for adaptively controlling amplifier linearization devices
JP2000077948A (ja) フィ―ド・フォワ―ド歪軽減によりミキサのダイナミック・レンジを拡張するための装置および方法
JP2852294B2 (ja) 送信機
US6904268B2 (en) Low noise linear transmitter using cartesian feedback
JPH0969803A (ja) サーキュレータの漏洩信号除去方法,サーキュレータの漏洩信号除去装置およびそれを用いた無線通信機
KR20130097898A (ko) 멀티 밴드용 광대역 송수신 장치
US20030162502A1 (en) Radio frequency (rf) Transceiver
GB2329554A (en) Isolation of transmitted signal from received signal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees