JPH10326178A - Information processor and program storage medium - Google Patents

Information processor and program storage medium

Info

Publication number
JPH10326178A
JPH10326178A JP9330725A JP33072597A JPH10326178A JP H10326178 A JPH10326178 A JP H10326178A JP 9330725 A JP9330725 A JP 9330725A JP 33072597 A JP33072597 A JP 33072597A JP H10326178 A JPH10326178 A JP H10326178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
bulletin
voice
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330725A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Ikeda
敬一 池田
Yoshimichi Osaka
佳道 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9330725A priority Critical patent/JPH10326178A/en
Publication of JPH10326178A publication Critical patent/JPH10326178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a person having difficulty in sight to easily access presentation information concerning an information processor for receiving and displaying the presentation information. SOLUTION: This device is provided with an extracting means 13 for analyzing presentation information when receiving the presentation information, extracting character and symbol information contained in the presentation information except for format information and extracting information having the address of the destination to link contained in that information, display means 14 for displaying presentation information on a screen while using the analyzed result at the extracting means 13 when receiving the presentation information and further for displaying the list of character and symbol information, which has the addresses of the destinations to link, extracted by the extracting means 13 on the screen, and voice output means 15 for outputting the character and symbol information extracted by the extracting means 13 after converting it to audio signals when receiving presentation information and further for outputting the list of that character and symbol information in voice when issuing a voice output request to the list of character and symbol information, which has the addresses of the destinations to link, displayed by the display means 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して送信されてくる規定のフォーマット形式の掲示情報
を受信して表示する情報処理装置と、その情報処理装置
の実現に用いられるプログラムが記憶されるプログラム
記憶媒体とに関し、特に、視覚障害者が掲示情報へ簡単
にアクセスできるようにする情報処理装置と、その情報
処理装置の実現に用いられるプログラムが記憶されるプ
ログラム記憶媒体とに関する。
[0001] The present invention relates to an information processing apparatus for receiving and displaying bulletin information in a prescribed format transmitted via a network, and a program used to realize the information processing apparatus. In particular, the present invention relates to an information processing apparatus that enables a visually impaired person to easily access bulletin information, and a program storage medium that stores a program used to realize the information processing apparatus.

【0002】インターネットやイントラネット等のネッ
トワークに接続される情報処理装置が普及しつつある。
このような情報処理装置では、ネットワークに接続され
るサーバから掲示情報を取得して、ディスプレイ画面に
表示していく処理を行うことになるが、視覚に障害のあ
る方にも、この掲示情報に簡単にアクセスできるように
する構成を構築していく必要がある。
[0002] Information processing apparatuses connected to networks such as the Internet and intranets are becoming widespread.
In such an information processing apparatus, a process of acquiring bulletin information from a server connected to a network and displaying the bulletin information on a display screen is performed. It is necessary to build a configuration that allows easy access.

【0003】[0003]

【従来の技術】現在、インターネットのWWW(World
Wide Web)上にあるホームページにアクセスして、掲載
されている情報を閲覧するためには、専用のWWWブラ
ウザソフトが必要である。
2. Description of the Related Art At present, the Internet WWW (World
In order to access a homepage on the Wide Web and browse the posted information, dedicated WWW browser software is required.

【0004】しかしながら、それらのWWWブラウザの
多くは、GUI(グラフィカルインタフェース)を基本
とした表示と操作の形態を採っていることから、視覚を
有効に利用できない人にとってはアクセスが不可能であ
ったり、アクセスが極めて困難なものになっている。
However, most of these WWW browsers adopt a GUI (graphical interface) -based display and operation form, so that it is impossible for a person who cannot effectively use the visual sense to access the WWW browser. , Access has become extremely difficult.

【0005】これから、視覚障害者の間では、テキスト
ベースで動作するブラウザと、画面に表示された文字を
音声出力する音声出力ソフトとを組み合わせることで、
掲示情報にアクセスしていくという方法が採られてい
る。具体的には、WWWのホームページにアクセスする
方法としては、以下に示す3つの方法が用いられてい
る。 (1)テキストベースのブラウザを利用する方法 (a)UNIX上のテキストブラウザを利用する方法 パソコンから、TELNETでUNIXサーバに接続
し、ラインモードで、WWW用のテキストブラウザを操
作して、表示される文字列を音声出力ソフトを用いて読
み上げる。
[0005] From now on, for visually impaired persons, by combining a browser operating on a text basis and voice output software for voice output of characters displayed on a screen,
The method of accessing bulletin information is adopted. Specifically, the following three methods are used to access the WWW homepage. (1) Using a text-based browser (a) Using a text browser on UNIX Connect to a UNIX server using TELNET from a personal computer, and operate the text browser for WWW in line mode to display the text. Character strings to be read out using voice output software.

【0006】(b)MS−DOSのテキストブラウザを
利用する方法 パソコン用のテキストブラウザを用いて、TCP−IP
手順でインターネットに接続し、ラインモードで、表示
される文字列を音声出力ソフトを用いて読み上げる。 (2)パソコン通信のWWWアクセス機能を利用する方
法 テキストベースでのホームページ表示サービスを行って
いるパソコン通信ホストに接続し、表示される文字列を
音声出力ソフトを用いて読み上げる。
(B) Method of using MS-DOS text browser Using a personal computer text browser, TCP-IP
Connect to the Internet according to the procedure, and read out the displayed character string using voice output software in the line mode. (2) Using the WWW access function of personal computer communication Connect to a personal computer communication host that provides a text-based homepage display service, and read out the displayed character string using voice output software.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術のように、テキストブラウザを使って、聴覚によるW
WWページの情報の取得を可能にするという方法を採っ
ていると、ユーザは、テキストブラウザと音声出力ソフ
トという2つの独立したソフトを操作しなければならな
いという問題点があった。
However, as in the prior art, using a text browser, the auditory W
If the method of enabling acquisition of WW page information is adopted, there is a problem that the user has to operate two independent software, a text browser and voice output software.

【0008】すなわち、図25に示すように、ユーザ
は、テキストブラウザに対して、WWWページのネット
ワーク上のアドレスであるURL(Uniform Resource L
ocator) を指定してデータ表示要求を発行することで、
テキストブラウザを使ってWWWページを画面に表示す
ると、続いて、音声出力ソフトに対して、この画面に表
示されるWWWページの音声出力要求を発行していかな
くてはならないという問題点があった。
[0008] That is, as shown in FIG. 25, the user instructs a text browser to a URL (Uniform Resource L) which is an address of a WWW page on a network.
ocator) and issue a data display request,
When a WWW page is displayed on a screen using a text browser, there is a problem in that a voice output request for the WWW page displayed on this screen must be issued to voice output software. .

【0009】また、従来技術のように、テキストベース
でのホームページ表示サービスを行っているパソコン通
信ホストに接続することで、聴覚によるWWWページの
情報の取得を可能にするという方法を採っていると、そ
のようなパソコン通信ホストに接続しなければならない
という問題点があった。
Also, as in the prior art, a method is adopted in which connection to a personal computer communication host providing a text-based homepage display service enables acquisition of WWW page information by hearing. However, there is a problem that such a personal computer must be connected to a communication host.

【0010】更に、従来技術では、表示されている文字
列を音声出力するのみのため、WWWページの内容に設
定されている他のWWWページへのリンク先アドレスに
ついては画面表示されず、音声出力もされないことか
ら、従来技術に従っていると、視覚障害者は、WWWペ
ージの内容から別のWWWページへのリンク先アドレス
が設定されている場合に、それを知ることができないと
いう問題点があった。
Further, in the prior art, since only the displayed character string is output by voice, the link destination address to another WWW page set in the content of the WWW page is not displayed on the screen, but is output by voice. Therefore, according to the related art, there is a problem that a visually impaired person cannot know when a link destination address to another WWW page is set from the content of the WWW page. .

【0011】しかも、従来技術では、文字の拡大機能を
持たないテキストブラウザを使って、WWWページを画
面に表示する構成を採っていることから、弱視者や老人
等にとって、画面に表示される掲示情報が見にくいとい
う問題点もあった。
In addition, since the prior art employs a configuration in which a WWW page is displayed on a screen using a text browser that does not have a function of enlarging characters, a notice displayed on the screen for a person with low vision or an elderly person. There was also a problem that information was difficult to see.

【0012】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、ネットワークを介して送信されてくる規定の
フォーマット形式の掲示情報を受信して表示する構成を
採るときにあって、視覚障害者が掲示情報へ簡単にアク
セスできるようにする新たな情報処理装置の提供と、そ
の情報処理装置の実現に用いられるプログラムが記憶さ
れる新たなプログラム記憶媒体の提供とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a configuration in which bulletin information in a prescribed format transmitted via a network is received and displayed. The purpose of the present invention is to provide a new information processing device that allows the user to easily access the bulletin information, and to provide a new program storage medium that stores a program used to realize the information processing device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備する情報処理装置
であって、ネットワーク2を介して送信されてくる規定
のフォーマット形式の掲示情報を受信して表示するもの
である。
FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an information processing apparatus equipped with the present invention, which receives and displays bulletin information in a prescribed format transmitted via a network 2.

【0014】情報処理装置1は、液晶等で構成されるデ
ィスプレイ手段10と、スピーカ等で構成されるスピー
カ手段11と、キーボード等で構成される入力手段12
と、抽出手段13と、表示手段14と、記憶手段15
と、音声出力手段16と、発行手段17と、設定手段1
8とを備える。
The information processing apparatus 1 includes a display means 10 composed of a liquid crystal or the like, a speaker means 11 composed of a speaker or the like, and an input means 12 composed of a keyboard or the like.
, Extraction means 13, display means 14, storage means 15
, Audio output means 16, issuing means 17, setting means 1
8 is provided.

【0015】この抽出手段13は、掲示情報を解析し
て、その解析結果に従って、掲示情報に含まれるフォー
マット情報を除く文字記号情報を抽出したり、掲示情報
に含まれるリンク先アドレス情報を持つ文字記号情報
や、掲示情報に含まれる文字記号情報以外のリンク先ア
ドレス情報を持つ情報(画像データ等)の識別子となる
文字記号情報を抽出する。
The extracting means 13 analyzes the bulletin information, extracts character / symbol information excluding the format information included in the bulletin information, and extracts a character having link destination address information included in the bulletin information, according to the analysis result. Character information which is an identifier of information (image data or the like) having link destination address information other than the character information included in the notice information is extracted.

【0016】表示手段14は、抽出手段13の解析結果
を使って、掲示情報をディスプレイ手段10に表示した
り、抽出手段13の抽出するリンク先アドレス情報を持
つ情報に係る文字記号情報の一覧をディスプレイ手段1
0に表示したり、掲示情報の提供要求で指定されたアド
レス情報(文字記号で表される)の一覧をディスプレイ
手段10に表示する。
The display means 14 displays the bulletin information on the display means 10 by using the analysis result of the extraction means 13 or displays a list of character / symbol information relating to the information having the link destination address information to be extracted by the extraction means 13. Display means 1
0 or a list of address information (represented by a character symbol) specified by a request for providing bulletin information is displayed on the display means 10.

【0017】記憶手段15は、表示手段14の表示対象
となる情報を記憶する。音声出力手段16は、掲示情報
に含まれるフォーマット情報を除く文字記号情報を音声
信号に変換してスピーカ手段11に出力したり、掲示情
報に含まれるリンク先アドレス情報を持つ情報に係る文
字記号情報の一覧を音声信号に変換してスピーカ手段1
1に出力したり、掲示情報の提供要求で指定されたアド
レス情報の一覧を音声信号に変換してスピーカ手段11
に出力する。
The storage means 15 stores information to be displayed by the display means 14. The audio output unit 16 converts the character / symbol information excluding the format information included in the bulletin information into an audio signal and outputs the audio signal to the speaker unit 11 or the character / symbol information relating to information having link destination address information included in the bulletin information Is converted to an audio signal and the speaker means 1
1 or a list of address information specified in the request for providing the bulletin information is converted into a voice signal,
Output to

【0018】発行手段17は、表示手段14により表示
されるリンク先アドレス情報を持つ情報に係る文字記号
情報の一覧の中から、特定の文字記号情報が選択される
ときに、その文字記号情報の持つリンク先アドレス情報
を指定して掲示情報の提供要求を発行する。
When a specific character / symbol information is selected from a list of character / symbol information relating to information having link destination address information displayed by the display means 14, the issuing means 17 outputs the character / symbol information. A request to provide notice information is issued by designating the link destination address information.

【0019】設定手段18は、ディスプレイ手段10に
表示される文字記号情報の表示サイズを設定する。ここ
で、本発明の情報処理装置1の持つ情報掲示機能は具体
的にはプログラムで実現されるものであり、このプログ
ラムは、フロッピィディスクなどに記憶されたり、サー
バなどのディスクなどに記憶され、それらから情報処理
装置1にインストールされてメモリ上で動作すること
で、本発明を実現することになる。
The setting means 18 sets the display size of the character / symbol information displayed on the display means 10. Here, the information posting function of the information processing apparatus 1 of the present invention is specifically realized by a program, which is stored on a floppy disk or the like, or stored on a disk such as a server, The present invention is realized by installing them in the information processing apparatus 1 and operating them on the memory.

【0020】このように構成される本発明の情報処理装
置1では、抽出手段13は、掲示情報を受信すると、掲
示情報を解析して、その解析結果に従って、掲示情報に
含まれるフォーマット情報を除く文字記号情報を抽出す
る。
In the information processing apparatus 1 of the present invention configured as described above, upon receiving the bulletin information, the extracting means 13 analyzes the bulletin information and removes the format information included in the bulletin information according to the analysis result. Extract character symbol information.

【0021】そして、表示手段14は、抽出手段13の
解析結果を受けて、この解析結果を使って、文字や記号
や画像からなる掲示情報をディスプレイ手段10に表示
することで、掲示情報を受信するときに、その掲示情報
をディスプレイ手段10に表示する。このとき、表示手
段14は、弱視者等の便宜を図るために、設定手段18
の設定する表示サイズに従って、掲示情報に含まれる文
字記号情報を拡大してディスプレイ手段10に表示する
ことがある。
The display means 14 receives the analysis result of the extracting means 13 and displays the notice information composed of characters, symbols and images on the display means 10 using the analysis result, thereby receiving the notice information. At that time, the notice information is displayed on the display means 10. At this time, the display unit 14 is provided with a setting unit 18 for the sake of convenience for people with low vision.
May be enlarged and displayed on the display means 10 in accordance with the display size set by the user.

【0022】一方、音声出力手段16は、抽出手段13
の抽出する文字記号情報を受けて、この文字記号情報を
音声信号に変換してスピーカ手段11に出力すること
で、掲示情報を受信するときに、その掲示情報を音声出
力する。
On the other hand, the audio output means 16 is
Is received, the character / symbol information is converted into a voice signal and output to the speaker means 11, so that when the bulletin information is received, the bulletin information is output as voice.

【0023】このようにして、本発明の情報処理装置1
では、ネットワークから掲示情報が送られてくると、そ
の掲示情報をディスプレイ画面に表示するとともに、そ
れに連携して、その掲示情報に含まれる文字記号情報を
自動的に音声出力するという構成を採るので、ユーザ
は、掲示情報が送られてくるときに、何の操作を行うこ
となく、ディスプレイ画面に表示される掲示情報を聞き
取ることができるようになる。
As described above, the information processing apparatus 1 of the present invention
Then, when the bulletin information is sent from the network, the bulletin information is displayed on a display screen, and in cooperation with the bulletin information, the character / symbol information included in the bulletin information is automatically output as voice. When the bulletin information is sent, the user can listen to the bulletin information displayed on the display screen without performing any operation.

【0024】この構成を採るときに、音声出力手段16
は、表示手段14の表示する掲示情報の音声出力要求が
発行されるときに、掲示情報を音声出力したり、表示手
段14の表示する掲示情報の表示位置を指定して音声出
力要求が発行されるときに、その表示位置に表示される
掲示情報を音声出力することがある。
When employing this configuration, the audio output means 16
When a voice output request for the bulletin information displayed by the display means 14 is issued, a voice output request is issued by outputting the bulletin information by voice or by designating a display position of the bulletin information displayed by the display means 14. In some cases, the bulletin information displayed at the display position may be output as audio.

【0025】これにより、ユーザは、ディスプレイ画面
に表示される掲示情報を随時聞き取ることができるよう
になるとともに、ディスプレイ画面に表示される掲示情
報の必要な個所を聞き取ることができるようになる。
Thus, the user can listen to the bulletin information displayed on the display screen at any time, and can also listen to necessary places of the bulletin information displayed on the display screen.

【0026】また、この構成を採るときに、抽出手段1
3は、掲示情報に含まれるリンク先アドレス情報を持つ
文字記号情報を抽出するとともに、掲示情報に文字記号
情報以外のリンク先アドレス情報を持つ情報が含まれる
ときには、その情報の識別子となる文字記号情報を抽出
し、この抽出結果を受けて、表示手段14は、この抽出
された文字記号情報の一覧をディスプレイ手段10に表
示する。このとき、表示手段14は、弱視者等の便宜を
図るために、設定手段18の設定する表示サイズに従っ
て、文字記号情報の一覧を拡大してディスプレイ手段1
0に表示することがある。
When this configuration is adopted, the extraction means 1
3 extracts character / symbol information having link destination address information included in the bulletin information, and, when the bulletin information includes information having link destination address information other than the character / symbol information, a character / symbol serving as an identifier of the information. The information is extracted, and in response to the extraction result, the display unit 14 displays a list of the extracted character / symbol information on the display unit 10. At this time, the display unit 14 enlarges the list of character and symbol information according to the display size set by the setting unit 18 for the sake of convenience for people with low vision.
0 may be displayed.

【0027】そして、音声出力手段16は、表示手段1
4の表示する文字記号情報の一覧の音声出力要求が発行
されるときに、その文字記号情報の一覧を音声出力した
り、表示手段14の表示する文字記号情報の一覧の表示
位置を指定して音声出力要求が発行されるときに、その
表示位置に表示される文字記号情報を音声出力する。
Then, the audio output means 16 is connected to the display means 1.
When a voice output request for the list of character / symbol information to be displayed is issued, the list of character / symbol information is output as voice or the display position of the list of character / symbol information to be displayed on the display unit 14 is designated. When a voice output request is issued, the character / symbol information displayed at the display position is voice-outputted.

【0028】これにより、ユーザは、送られてきた掲示
情報の中に含まれるリンク先アドレス情報を持つ情報を
聞き取ることができるようになる。また、この構成を採
るときに、発行手段17は、表示手段14の表示する文
字記号情報の一覧の中から、特定の文字記号情報が選択
されると、その文字記号情報の持つリンク先アドレス情
報を指定して掲示情報の提供要求を発行する。
As a result, the user can listen to the information having the link destination address information included in the sent bulletin information. Further, when adopting this configuration, when the specific character / symbol information is selected from the list of character / symbol information displayed by the display means 14, the issuing unit 17 sets the link destination address information of the character / symbol information. Is issued and a request for provision of bulletin information is issued.

【0029】これにより、ユーザは、視覚に依らなくて
も、送られてきた掲示情報にリンクする情報にアクセス
できるようになる。また、この構成を採るときに、表示
手段14は、入力手段12や発行手段17が掲示情報の
提供要求で指定したアドレス情報の一覧をディスプレイ
手段10に表示する。このとき、表示手段14は、弱視
者等の便宜を図るために、設定手段18の設定する表示
サイズに従って、そのアドレス情報の一覧を拡大してデ
ィスプレイ手段10に表示することがある。
As a result, the user can access the information linked to the posted notice information without relying on the visual sense. When adopting this configuration, the display unit 14 displays a list of the address information specified by the input unit 12 and the issuing unit 17 in the provision request of the posted information on the display unit 10. At this time, the display unit 14 may enlarge the list of the address information and display it on the display unit 10 in accordance with the display size set by the setting unit 18 for the convenience of people with low vision.

【0030】そして、音声出力手段16は、表示手段1
4の表示するアドレス情報の一覧の音声出力要求が発行
されるときに、そのアドレス情報の一覧を音声出力した
り、表示手段14の表示するアドレス情報の一覧の表示
位置を指定して音声出力要求が発行されるときに、その
表示位置に表示されるアドレス情報を音声出力する。
Then, the sound output means 16 is connected to the display means 1.
When a voice output request for the list of address information to be displayed is issued, the list of address information is output as voice, or the display position of the list of address information to be displayed on the display means 14 is designated and the voice output request is issued. Is issued, the address information displayed at the display position is output as voice.

【0031】これにより、ユーザは、これまでに掲示情
報の提供要求で指定したアドレス情報を聞き取ることが
できるようになる。また、この構成を採るときに、音声
出力手段16は、入力操作が実行されるときに、その入
力操作に対応付けられる内容の音声信号をスピーカ手段
11に出力することで、入力操作が実行されるときに、
その入力操作に応じた内容を音声出力する。
As a result, the user can hear the address information specified by the request for providing the bulletin information so far. In addition, when adopting this configuration, when the input operation is executed, the audio output unit 16 outputs the audio signal of the content corresponding to the input operation to the speaker unit 11 so that the input operation is executed. When
The content corresponding to the input operation is output as voice.

【0032】これにより、ユーザは、視覚に依らなくて
も、入力した操作の内容や、次に入力すべき操作の内容
が分かるようになる。このようにして、本発明の情報処
理装置1によれば、ユーザは、視覚に依らずに、ネット
ワーク2を介して送られてくる掲示情報へアクセスでき
るようになる。これにより、本発明の情報処理装置1を
用いることで、視覚障害者は、ネットワーク2を介して
送られてくる掲示情報へ簡単にアクセスできるようにな
る。
Thus, the user can understand the content of the input operation and the content of the operation to be input next without depending on the visual sense. As described above, according to the information processing apparatus 1 of the present invention, the user can access the bulletin information transmitted via the network 2 without depending on the visual sense. Thus, by using the information processing apparatus 1 of the present invention, a visually impaired person can easily access the bulletin information transmitted via the network 2.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図2に、本発明を具備する情報処理
装置1のハードウェア構成を図示する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments. FIG. 2 illustrates a hardware configuration of the information processing apparatus 1 including the present invention.

【0034】本発明の情報処理装置1は、インターネッ
ト2aを介してサーバ3に接続されて、そのサーバ3の
提供するHTML文書(WWWページ)を受信して表示
するものであって、ハードウェア構成的には、CPU2
0と、ROM21と、RAM22と、通信アダプタ23
と、ディスク24と、ディスプレイ25と、キーボード
26と、マウス27と、スピーカ28とを備える。
The information processing apparatus 1 of the present invention is connected to a server 3 via the Internet 2a, receives and displays an HTML document (WWW page) provided by the server 3, and has a hardware configuration. Specifically, CPU2
0, ROM 21, RAM 22, communication adapter 23
, A disk 24, a display 25, a keyboard 26, a mouse 27, and a speaker 28.

【0035】一方、プログラム構成的には、図3に示す
ように、サーバ3の提供するHTML文書にアクセスす
るために用意される汎用のWWWブラウザ30と、本発
明を実現するために用意される視覚障害者支援プログラ
ム31と、視覚障害者支援プログラム31がサブルーチ
ンの形式で利用するものとして用意されて、コードやコ
ード列が与えられるときに、それに対応する音声信号を
生成してスピーカ28に出力することで、与えられたコ
ードやコード列の示す内容を音声出力する音声合成ライ
ブラリ32とを備える。
On the other hand, in terms of the program configuration, as shown in FIG. 3, a general-purpose WWW browser 30 prepared for accessing an HTML document provided by the server 3 and a general-purpose WWW browser 30 prepared for realizing the present invention are provided. The visually impaired person assistance program 31 and the visually impaired person assistance program 31 are prepared for use in the form of a subroutine, and when a code or a code string is given, a sound signal corresponding to the code or a code string is generated and output to the speaker 28. By doing so, a speech synthesis library 32 for outputting the content indicated by the given code or code sequence is provided.

【0036】ここで、WWWブラウザ30や視覚障害者
支援プログラム31や音声合成ライブラリ32は、フロ
ッピィディスクなどに記憶されたり、サーバなどのディ
スクなどに記憶され、それらから情報処理装置1にイン
ストールされてメモリ上で動作することになる。
Here, the WWW browser 30, the visually impaired person support program 31, and the speech synthesis library 32 are stored in a floppy disk or the like, or stored in a disk such as a server, and installed in the information processing apparatus 1 from them. It will work on memory.

【0037】このサーバ3の提供するHTML文書は、
本文となる文字列や記号列や画像データの他に、フォー
マット情報や他のページへのリンク情報を含んでいる。
このフォーマット情報やリンク情報は、「<」と「>」
で囲んで表現されており、更に、リンク情報は、「<a
href・・・>」というタグで表現されている。
The HTML document provided by the server 3 is
It contains format information and link information to other pages, in addition to a character string, a symbol string, and image data as a text.
The format information and link information are “<” and “>”
And the link information is “<a
href ...>".

【0038】図4に、HTML文書の一例を図示する。
この図に示すHTML文書では、「総合」という文字列
が「front.html」というURLのHTML文書にリンク
し、「政治」という文字列が「polit.html」というUR
LのHTML文書にリンクし、「経済」という文字列が
「econm.html」というURLのHTML文書にリンク
し、「スポーツ」という文字列が「sport.html」という
URLのHTML文書にリンクし、「index030903.gif
」というファイル名の画像データが「sport.html」と
いうURLのHTML文書にリンクすることを示してい
る。
FIG. 4 shows an example of an HTML document.
In the HTML document shown in this figure, the character string “general” is linked to the HTML document of the URL “front.html”, and the character string “politics” is the URL “polit.html”.
L, the character string "economic" links to the URL HTML document "econm.html", the character string "sports" links to the HTML document "sport.html", "Index030903.gif
. "Indicates that the image data is linked to the HTML document of the URL" sport.html ".

【0039】以下、他のページにリンクする情報(例え
ば「総合」)をリンク項目と称することにする。なお、
図4のHTML文書では、説明の便宜上、表示位置や画
像データ等については省略してある。
Hereinafter, information that links to another page (for example, “total”) will be referred to as a link item. In addition,
In the HTML document of FIG. 4, for convenience of explanation, display positions, image data, and the like are omitted.

【0040】図5ないし図16に、視覚障害者支援プロ
グラム31の実行する処理フローの一実施例を図示す
る。次に、これらの処理フローに従って、本発明につい
て詳細に説明する。
FIGS. 5 to 16 show one embodiment of the processing flow executed by the visually impaired person support program 31. FIG. Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows.

【0041】視覚障害者支援プログラム31は、起動要
求があると、図5の処理フローに示すように、先ず最初
に、ステップ1で、WWWブラウザ30を起動し、続く
ステップ2で、メイン画面を開設して、ユーザの入力操
作を待つことになる。
When there is an activation request, the visually impaired person support program 31 first activates the WWW browser 30 in step 1 and then displays the main screen in step 2 as shown in the processing flow of FIG. Open and wait for user input operation.

【0042】図17に、このとき開設するメイン画面の
一実施例を図示する。この図に示すように、メイン画面
は、URLの入力域となるURL入力域40と、サーバ
3から送られてくるHTML文書の持つリンク項目の表
示域となるリンク選択リスト41と、サーバ3に発行し
たURLの履歴情報の表示域となるヒストリリスト42
と、HTML文書のロード要求を発行するページロード
ボタン50と、HTML文書のロード停止を指示するロ
ード中止ボタン51と、音声出力モードか音声不出力モ
ードのいずれかを設定する音声出力ON/OFFボタン
52と、ヒストリリスト42に表示されるURLの読み
上げを指示するヒストリ項目読上ボタン53と、リンク
選択リスト41に表示されるリンク項目の読み上げを指
示するリンク項目読上ボタン54と、後述する拡大画面
の表示を指示する拡大表示ボタン55と、ディスプレイ
画面に表示する文字や記号の文字サイズの設定を指示す
る表示サイズ設定ボタン56と、処理終了を指示する終
了ボタン57とを備えている。
FIG. 17 shows an embodiment of the main screen established at this time. As shown in the figure, the main screen includes a URL input area 40 serving as a URL input area, a link selection list 41 serving as a display area for link items of an HTML document sent from the server 3, and a History list 42 serving as a display area of the history information of the issued URL
A page load button 50 for issuing a request to load an HTML document, a load stop button 51 for instructing to stop loading the HTML document, and a sound output ON / OFF button for setting either a sound output mode or a sound non-output mode. 52, a history item reading button 53 for instructing the reading of the URL displayed in the history list 42, a link item reading button 54 for instructing the reading of the link item displayed in the link selection list 41, and an enlargement described later. An enlarged display button 55 for instructing display of a screen, a display size setting button 56 for instructing setting of a character size of characters and symbols to be displayed on a display screen, and an end button 57 for instructing termination of processing are provided.

【0043】このメイン画面を表示しているときに、ユ
ーザが音声出力ON/OFFボタン52(キーボード2
6による操作も可能)を操作すると、視覚障害者支援プ
ログラム31は、図6の処理フローに示すように、先ず
最初に、ステップ1で、現在時点で、音声の出力を実行
する音声出力モードに設定されているか、それとも、音
声の出力を実行しない音声不出力モードに設定されてい
るのかを判断する。なお、初期状態では、例えば音声不
出力モードに設定されている。
When the main screen is displayed, the user operates the audio output ON / OFF button 52 (keyboard 2).
6 can also be operated), the visually impaired person support program 31 first enters a voice output mode in which a voice is output at the present time in step 1 as shown in the processing flow of FIG. It is determined whether the setting is made or whether the mode is set to the non-speech output mode in which no sound is output. In the initial state, for example, the audio non-output mode is set.

【0044】このステップ1の判断処理に従って、現在
時点で、音声不出力モードに設定されていることを判断
するときには、ステップ2に進んで、音声合成ライブラ
リ32を使って、「音声出力モードに設定します」とい
う音声ガイダンスを出力しつつ、以後の処理で音声出力
を実行するという音声出力モードに設定する。
When it is determined according to the determination processing in step 1 that the current mode is set to the non-speech output mode, the process proceeds to step 2 and the "speech synthesis library 32" The voice output mode is set so as to output voice guidance in the subsequent processing while outputting voice guidance "I will do it."

【0045】ここで、この音声ガイダンスの出力は、具
体的には、「音声出力モードに設定します」という文字
列のコード情報を音声合成ライブラリ32に通知して、
そのコード情報の音声を出力するように指示することで
行う。この指示を受け取ると、音声合成ライブラリ32
は、通知されるコード情報に従って、「音声出力モード
に設定します」という音声信号を生成して、それをスピ
ーカ27に出力することで、「音声出力モードに設定し
ます」という音声を出力することになる。
Here, the output of the voice guidance is, specifically, by notifying the voice synthesis library 32 of the code information of the character string "set the voice output mode".
This is done by giving an instruction to output the sound of the code information. Upon receiving this instruction, the speech synthesis library 32
Generates an audio signal “set to audio output mode” according to the notified code information and outputs it to the speaker 27 to output a voice “set to audio output mode”. Will be.

【0046】一方、ステップ1で、現在時点で、音声出
力モードに設定されていることを判断するときには、ス
テップ3に進んで、音声合成ライブラリ32を使って、
「音声不出力モードに設定します」という音声ガイダン
スを出力しつつ、以後の処理で音声出力を実行しないと
いう音声不出力モードに設定する。
On the other hand, if it is determined in step 1 that the audio output mode is currently set, the process proceeds to step 3 where the speech synthesis library 32 is used.
While outputting the voice guidance of "set to the non-speech output mode", the mode is set to the non-speech output mode in which no voice output is performed in the subsequent processing.

【0047】このようにして、視覚障害者支援プログラ
ム31は、メイン画面を表示しているときに、ユーザが
音声出力ON/OFFボタン52を操作すると、それま
でに音声出力モードに設定していたときには、音声出力
を実行しない音声不出力モードに変更し、それまで音声
不出力モードに設定していたいときには、音声出力を実
行する音声出力モードに変更していくのである。
As described above, when the user operates the audio output ON / OFF button 52 while the main screen is displayed, the visually impaired person support program 31 sets the audio output mode by then. Sometimes, the mode is changed to the non-speech output mode in which no voice output is performed, and if it is desired to set the non-speech output mode until then, the mode is changed to the voice output mode in which the voice output is performed.

【0048】なお、以下の説明では、便宜上、音声出力
モードに設定されていることを想定する。また、このメ
イン画面を表示しているときに、ユーザが表示サイズ設
定ボタン56(キーボード26による操作も可能)を操
作すると、視覚障害者支援プログラム31は、図7の処
理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、音
声合成ライブラリ32を使って、「拡大表示の設定をし
ます」という音声ガイダンスを出力しつつ、5つの文字
サイズを表示する図18に示すような文字サイズ設定画
面(設定ボタン60/終了ボタン61を持っている)を
表示する。
In the following description, it is assumed that the audio output mode is set for convenience. Further, when the user operates the display size setting button 56 (operation with the keyboard 26 is also possible) while displaying the main screen, the visually impaired person support program 31 First, in step 1, a character size setting screen as shown in FIG. 18 displaying five character sizes while outputting voice guidance of "set up enlarged display" using the voice synthesis library 32. (Having a setting button 60 / end button 61) is displayed.

【0049】続いて、ステップ2で、キーボード26や
マウス27の操作により、図示しないカーソルが文字サ
イズ設定画面の表示する5つの文字サイズのいずれかに
移動すると、その移動先の文字サイズに対応付けられる
コード情報を音声合成ライブラリ32に通知すること
で、例えば、「3のサイズです」という音声を出力し、
その処理を行いながら、設定ボタン60(キーボード2
6による操作も可能)が操作されると、音声合成ライブ
ラリ32を使って、「文字サイズを設定します」という
音声を出力してから、カーソルの指す文字サイズを以後
の表示処理で用いる文字サイズと設定していって、最後
に、終了ボタン61(キーボード26による操作も可
能)が操作されると、音声合成ライブラリ32を使っ
て、「メイン画面に戻ります」という音声ガイダンスを
出力してから、メイン画面に復帰していくことで行う。
なお、表示サイズについては、キーボード26から番号
を入力することでも設定できる。
Subsequently, in step 2, when the cursor (not shown) is moved to one of the five character sizes displayed on the character size setting screen by operating the keyboard 26 or the mouse 27, the cursor is associated with the character size of the destination. By notifying the code information to the speech synthesis library 32, for example, a speech “3 size” is output,
While performing the processing, the setting button 60 (keyboard 2
6 can be operated), the voice "set the character size" is output using the voice synthesis library 32, and the character size indicated by the cursor is used in the subsequent display processing. Finally, when the end button 61 (operable with the keyboard 26) is operated, the voice guidance “Return to the main screen” is output using the voice synthesis library 32, and then This is done by returning to the main screen.
The display size can also be set by inputting a number from the keyboard 26.

【0050】このようにして、視覚障害者支援プログラ
ム31は、メイン画面を表示しているときに、ユーザが
表示サイズ設定ボタン55を操作すると、図18に示す
文字サイズ設定画面を使ってユーザと対話することで、
文字や記号の拡大表示に用いる文字サイズを設定してい
くのである。
As described above, when the user operates the display size setting button 55 while the main screen is displayed, the visually impaired person support program 31 communicates with the user using the character size setting screen shown in FIG. By interacting,
The character size used for enlarged display of characters and symbols is set.

【0051】ユーザは、音声出力モード/音声不出力モ
ードの設定を行い、拡大表示の文字サイズの設定を行う
と、続いて、サーバ3の提供するHTML文書を入手す
べく、キーボード26のタブキーを使って、カーソルを
メイン画面のURL入力域40に移動させてくる。
The user sets the audio output mode / non-audio output mode and sets the character size of the enlarged display, and then presses the tab key of the keyboard 26 to obtain the HTML document provided by the server 3. To move the cursor to the URL input area 40 of the main screen.

【0052】これから、視覚障害者支援プログラム31
は、メイン画面を表示しているときに、ユーザがカーソ
ルをURL入力域40に移動させてくると、図8の処理
フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、音声
合成ライブラリ32を使って、「URLを入力して下さ
い」という音声ガイダンスを出力する。
From now on, the visually impaired person support program 31
When the user moves the cursor to the URL input area 40 while the main screen is displayed, as shown in the processing flow of FIG. To output voice guidance "Please enter a URL."

【0053】この音声ガイダンスに応答して、ユーザが
キーボード36を使ってURLをURL入力域40に入
力してくるので、続いて、ステップ2で、図19に示す
ように、操作されるキーの指す文字や記号を、文字サイ
ズ設定画面で設定された文字サイズに従ってURL入力
域40に拡大表示していくとともに、音声合成ライブラ
リ32を使って、例えば「エー、ビー、シィー」という
ように、操作されるキーの指す文字や記号を1文字1文
字読み上げながらそれらの文字や記号を入力していっ
て、最後に、ページロードボタン50(キーボード26
による操作も可能で、キーボード26ではエンターキー
として用意されている)が操作されると、音声合成ライ
ブラリ32を使って、入力された文字や記号を最初から
読み上げていくことでURLを確認する。
In response to the voice guidance, the user inputs a URL into the URL input area 40 using the keyboard 36. Then, in step 2, as shown in FIG. The character or symbol to be pointed is enlarged and displayed in the URL input area 40 in accordance with the character size set on the character size setting screen, and an operation such as "A, B, C" is performed using the speech synthesis library 32. While reading out the characters and symbols pointed to by the key to be read one by one, those characters and symbols are input, and finally, the page load button 50 (keyboard 26
Is operated as an enter key on the keyboard 26), and the URL is confirmed by reading the input characters and symbols from the beginning using the speech synthesis library 32.

【0054】続いて、ステップ3で、ユーザがもう一度
ページロードボタン50(キーボード26のエンターキ
ー)を操作するのを待って、ページロードボタン50が
操作されると、音声合成ライブラリ32を使って、「W
WWページをロードします」という音声ガイダンスを出
力しつつ、入力したURLをWWWブラウザ30に送信
する。
Subsequently, in step 3, the user waits for the user to operate the page load button 50 (the enter key of the keyboard 26) again. When the page load button 50 is operated, the speech synthesis library 32 is used. "W
The input URL is transmitted to the WWW browser 30 while outputting the voice guidance "Loading the WWW page."

【0055】このようにして視覚障害者支援プログラム
31からURLを受け取ると、WWWブラウザ30は、
そのURLをサーバ3に送信することで、そのURLの
指すHTML文書を入手する。
Upon receiving the URL from the visually impaired person support program 31 in this way, the WWW browser 30
By transmitting the URL to the server 3, an HTML document indicated by the URL is obtained.

【0056】これから、視覚障害者支援プログラム31
は、続いて、ステップ4で、WWWブラウザ30からH
TML文書を取得して、それをディスク34に格納す
る。続いて、ステップ5で、取得したHTML文書を解
析することで、そのHTML文書に含まれるフォーマッ
ト情報以外の文字や記号を取り出したり、画像データを
取り出したり、取り出した文字や記号や画像データの中
からリンク項目となるものを抽出する。
From now on, the visually impaired person support program 31
Then, in step 4, the WWW browser 30 sends H
Obtain a TML document and store it on the disk. Subsequently, in step 5, by analyzing the acquired HTML document, characters and symbols other than the format information included in the HTML document are extracted, image data is extracted, and the extracted characters, symbols and image data are included. Extract what will be the link item from.

【0057】上述したように、HTML文書では、「<
a href・・・>」というタグを使ってリンク項目を表現
していることから、このタグを持つ文字や記号や画像デ
ータを抽出することで、リンク項目を抽出できる。例え
ば、図4に示すHTML文書が取得されると、「総合」
や「政治」や「経済」や「スポーツ」や「index030903.
gif 」がリンク項目として抽出されることになる。
As described above, in the HTML document, “<
Since the link item is expressed using the tag “a href...>”, the link item can be extracted by extracting characters, symbols, and image data having this tag. For example, when the HTML document shown in FIG.
Or `` politics '' or `` economy '' or `` sports '' or `` index030903.
gif "will be extracted as a link item.

【0058】ここで、画像データには、altと呼ばれ
る文字列(画像データの内容を記述するもの)が割り付
けられていることがあるので、このときには、「index0
30903.gif 」のようなファイル名をリンク項目として抽
出するのではなくて、altとして登録されている例え
ば「サッカー」のような文字列をリンク項目として抽出
していくことが好ましい。
Here, a character string called alt (which describes the contents of the image data) may be assigned to the image data.
Instead of extracting a file name such as “30903.gif” as a link item, it is preferable to extract a character string such as “soccer” registered as alt as a link item.

【0059】続いて、ステップ6で、抽出したリンク項
目をリスト化して、それを、リンク選択リスト41に対
応付けて用意されるディスク34のメモリ域に格納す
る。続いて、ステップ7で、発行したURLを、ヒスト
リリスト42に対応付けて用意されるディスク34のメ
モリ域に格納する。
Subsequently, in step 6, the extracted link items are listed and stored in the memory area of the disk 34 prepared in association with the link selection list 41. Subsequently, in step 7, the issued URL is stored in a memory area of the disk 34 prepared in association with the history list 42.

【0060】続いて、ステップ8で、ステップ5の解析
結果を使って、取得したHTML文書を、図20に示す
ようなWWWページ表示画面(表示域70にHTML文
書を表示する)に表示する。なお、このWWWページ表
示画面は、音声不出力モードに設定されているときに有
効となるものであって、基本的には、従来技術で用いら
れているHTML文書の表示画面と同じものである。
Subsequently, in step 8, the obtained HTML document is displayed on the WWW page display screen (displaying the HTML document in the display area 70) as shown in FIG. 20, using the analysis result of step 5. The WWW page display screen is effective when the audio non-output mode is set, and is basically the same as the display screen of an HTML document used in the related art. .

【0061】ここで、このWWWページ表示画面の表示
処理は、従来技術ではWWWブラウザ30に委ねていた
が、本発明では、取得したHTML文書の表示と、その
HTML文書の音声出力とを連携させて自動的に行うよ
うにするとともに、WWWブラウザ30の持たない文字
や記号の拡大表示機能を実現するために、視覚障害者支
援プログラム31が実行する構成を採っている。
Here, the display processing of the WWW page display screen is entrusted to the WWW browser 30 in the prior art, but in the present invention, the display of the acquired HTML document and the audio output of the HTML document are linked. In order to realize an enlarged display function of characters and symbols that the WWW browser 30 does not have, the visually impaired person support program 31 is executed.

【0062】ステップ8で、WWWページ表示画面を表
示すると、音声出力モードに設定されているときには、
直ちに、ステップ9に進んで、図21に示すような拡大
表示画面を開設して、それに、取得したHTML文書
を、文字サイズ設定画面で設定された文字サイズに従っ
て拡大表示するとともに、そのHTML文書の持つフォ
ーマット情報以外の文字や記号のコード情報を音声合成
ライブラリ32に通知することで、そのHTML文書を
音声出力する。なお、HTML文書の持つ画像データに
ついては、文字サイズに合わせて拡大表示する構成を採
ることも可能であるし、拡大表示しない構成を採ること
も可能である。
When the WWW page display screen is displayed in step 8, when the audio output mode is set,
Immediately, the process proceeds to step 9, where an enlarged display screen as shown in FIG. 21 is opened, and the acquired HTML document is enlarged and displayed in accordance with the character size set on the character size setting screen. By notifying the speech synthesis library 32 of code information of characters and symbols other than the format information possessed, the HTML document is output as speech. It should be noted that the image data of the HTML document can be configured to be enlarged and displayed according to the character size, or can be configured not to be enlarged and displayed.

【0063】ここで、拡大表示画面は、図21に示すよ
うに、HTML文書を表示する第1の表示域80と、音
声出力中のHTML文書の1行部分を表示する第2の表
示域81と、音声出力の停止を指示する停止ボタン90
と、カーソルの指す部分の音声出力を指示する再生ボタ
ン91と、音声出力の一時停止を指示する一時停止ボタ
ン92と、音声設定画面の表示を指示する設定ボタン9
3と、メイン画面の音声出力ON/OFFボタン52と
同一の機能を持つ音声出力ON/OFFボタン94と、
メイン画面の表示サイズ設定ボタン56と同一の機能を
持つ表示サイズ設定ボタン95と、処理終了を指示する
終了ボタン96とを備えている。
Here, as shown in FIG. 21, the enlarged display screen has a first display area 80 for displaying an HTML document and a second display area 81 for displaying one line portion of the HTML document being output as voice. And a stop button 90 for instructing to stop audio output
A play button 91 for instructing audio output of a portion indicated by the cursor, a pause button 92 for instructing temporary suspension of audio output, and a setting button 9 for instructing display of an audio setting screen.
3, an audio output ON / OFF button 94 having the same function as the audio output ON / OFF button 52 on the main screen,
A display size setting button 95 having the same function as the display size setting button 56 on the main screen, and an end button 96 for instructing the end of the processing are provided.

【0064】続いて、ステップ10で、ユーザの入力操
作を待って、その入力操作がキーボード26の特定のキ
ー(例えばF12キー)の操作であることを判断すると
きには、ステップ11に進んで、メイン画面に復帰して
から次の入力操作を待ち、拡大表示画面の持つボタンの
操作であることを判断するときには、ステップ12に進
んで、そのボタンの指示する処理を行ってから次の入力
操作を待つ。
Subsequently, in step 10, when an input operation of the user is waited, and it is determined that the input operation is an operation of a specific key (for example, F12 key) of the keyboard 26, the process proceeds to step 11, and the main routine is executed. After returning to the screen, it waits for the next input operation, and when it is determined that the operation is the operation of the button of the enlarged display screen, the process proceeds to step 12, the process of instructing the button is performed, and wait.

【0065】このようにして、視覚障害者支援プログラ
ム31は、メイン画面を表示しているときに、ユーザが
URLを入力してくると、WWWブラウザ30を使って
そのURLの指すHTML文書を取得して、それが持つ
リンク項目を抽出するとともに、図21に示すような拡
大表示画面を使って、その取得したHTML文書を拡大
表示するとともに、音声合成ライブラリ32を呼び出す
ことで、その取得したHTML文書を読み上げていくの
である。
As described above, when the user inputs a URL while the main screen is being displayed, the visually impaired person support program 31 uses the WWW browser 30 to acquire an HTML document indicated by the URL. Then, while extracting the link items of the HTML document, the acquired HTML document is enlarged and displayed by using an enlarged display screen as shown in FIG. 21, and the acquired HTML document is called by calling the speech synthesis library 32. They read the document aloud.

【0066】この処理に従って、視覚障害者は、URL
を入力するだけで、そのURLの指すHLML文書の内
容を聞き取ることができるようになる。視覚障害者支援
プログラム31は、図21に示すような拡大表示画面で
のHTML文書の拡大表示と音声出力が終了することで
メイン画面に復帰すると、図8の処理フローのステップ
6でディスク34に格納したリンク項目(リスト化して
ある)を読み出して、メイン画面のリンク選択リスト4
1に表示していくとともに、図8の処理フローのステッ
プ7でディスク34に格納したURLの履歴情報を読み
出して、メイン画面のヒストリリスト42に表示してい
く処理を行う。
According to this processing, the visually impaired person
, The contents of the HLML document indicated by the URL can be heard. When the visually impaired person support program 31 returns to the main screen by ending the enlarged display of the HTML document and the audio output on the enlarged display screen as shown in FIG. 21, the program is transferred to the disk 34 in step 6 of the processing flow of FIG. The stored link items (listed) are read out, and the link selection list 4 on the main screen is read out.
In addition to the display of the URL, the history information of the URL stored in the disk 34 in step 7 of the processing flow of FIG. 8 is read and displayed on the history list 42 of the main screen.

【0067】すなわち、視覚障害者支援プログラム31
は、WWWブラウザ30から取得したHTML文書の拡
大表示と音声出力が終了してメイン画面に復帰すると、
図22に示すように、そのHTML文書の持つリンク項
目をリンク選択リスト41にリスト化して表示していく
とともに、これまでに発行したURLの履歴情報をヒス
トリリスト42に表示していくのである。
That is, the visually impaired person support program 31
When the enlarged display and the audio output of the HTML document acquired from the WWW browser 30 are completed and the display returns to the main screen,
As shown in FIG. 22, the link items of the HTML document are listed and displayed in a link selection list 41, and the history information of the URLs issued so far is displayed in a history list 42.

【0068】このとき、文字サイズ設定画面で設定され
た文字サイズに従って、リンク選択リスト41に表示さ
れるリンク項目が拡大表示されるとともに、ヒストリリ
スト42に表示されるURLの履歴情報が拡大表示され
ることになるので、文字サイズの拡大が設定されていな
いときに表示される図23に示すメイン画面と異なっ
て、弱視者や老人等のような目の悪い方にとって、リン
ク項目やURLの履歴情報が見やすいものとなる。
At this time, according to the character size set on the character size setting screen, the link items displayed in the link selection list 41 are enlarged and displayed, and the URL history information displayed in the history list 42 is enlarged and displayed. Therefore, unlike the main screen shown in FIG. 23 that is displayed when the enlargement of the character size is not set, the link items and the URL history are stored for the visually impaired, such as those with low vision or the elderly. The information becomes easy to see.

【0069】次に、このメイン画面を表示しているとき
に、ユーザにより、リンク項目読上ボタン54や、ヒス
トリリスト読上ボタン53や、拡大表示ボタン54が操
作されるときに実行する処理について説明する。
Next, a process executed when the user operates the link item reading button 54, the history list reading button 53, or the enlarged display button 54 when the main screen is displayed. explain.

【0070】視覚障害者支援プログラム31は、メイン
画面を表示しているときに、ユーザがリンク項目読上ボ
タン54(キーボード26による操作も可能)を操作す
ると、図9の処理フローに示すように、先ず最初に、ス
テップ1で、音声合成ライブラリ32を使って、「リン
クリストの内容を読み上げます」という音声ガイダンス
を出力する。
When the user operates the link item read-out button 54 (the operation using the keyboard 26 is also possible) while the main screen is displayed, the visually impaired person support program 31 performs processing as shown in the processing flow of FIG. First, in step 1, using the speech synthesis library 32, a speech guidance of "speak the contents of the link list" is output.

【0071】続いて、ステップ2で、音声合成ライブラ
リ32を使って、リンク選択リスト41に表示されるリ
ンク項目と、そのリンク項目のリスト番号とを、リスト
番号順に読み上げていく。図22に示すメイン画面の例
で説明するならば、「1番、総合」、「2番、政治」、
「3番、経済」、「4番、スポーツ」、「5番、index0
30903.gif 」というように読み上げていくのである。
Subsequently, in step 2, the link items displayed in the link selection list 41 and the list numbers of the link items are read out using the speech synthesis library 32 in the order of the list numbers. To explain with the example of the main screen shown in FIG. 22, "No. 1, general", "No. 2, politics",
"No. 3, economy", "No. 4, sports", "No. 5, index0"
30903.gif ".

【0072】そして、このリンク項目の読み上げを聞き
取ると、視覚障害者等のユーザは、キーボード26のキ
ーを使ってリスト番号を選択してくるので、視覚障害者
支援プログラム31は、このリスト番号が選択される
と、図10の処理フローに示すように、先ず最初に、ス
テップ1で、HLML文書の解析結果を参照すること
で、その選択されたリスト番号の指すリンク項目の持つ
URLを特定する。
When hearing the reading of the link item, the user such as the visually impaired selects a list number using the keys of the keyboard 26. When selected, as shown in the processing flow of FIG. 10, first, in step 1, the URL of the link item indicated by the selected list number is specified by referring to the analysis result of the HLML document. .

【0073】続いて、ステップ2で、その特定したUR
LをWWWブラウザ30に通知していくことで、そのリ
ンク項目の指すHTML文書を取得していくように処理
する。
Subsequently, in step 2, the specified UR
By notifying L to the WWW browser 30, processing is performed to acquire the HTML document indicated by the link item.

【0074】この図9及び図10の処理フローの処理に
従って、視覚障害者は、取得したHLML文書の持つリ
ンク項目を聞き取ることができるようになるとともに、
そのリンク項目の指すHTML文書を視覚に依らずに取
得できるようになる。
According to the processing of the processing flow of FIGS. 9 and 10, the visually impaired can hear the link item of the acquired HLML document,
The HTML document indicated by the link item can be acquired without depending on the visual sense.

【0075】また、視覚障害者支援プログラム31は、
メイン画面を表示しているときに、ユーザがヒストリ項
目読上ボタン53(キーボード26による操作も可能)
を操作すると、図11の処理フローに示すように、先ず
最初に、ステップ1で、音声合成ライブラリ32を使っ
て、「ヒストリリストの内容を読み上げます」という音
声ガイダンスを出力する。
In addition, the visually impaired person support program 31
When the main screen is displayed, the user can read the history item reading button 53 (operation by the keyboard 26 is also possible).
11, as shown in the processing flow of FIG. 11, first, in step 1, the voice guidance “Read the contents of the history list” is output using the voice synthesis library 32.

【0076】続いて、ステップ2で、音声合成ライブラ
リ32を使って、ヒストリリスト42に表示されるUR
Lの履歴情報を上から順番に読み上げていく。この図1
1の処理フローの処理に従って、視覚障害者は、これま
でに発行したURLの履歴情報を聞き取ることができる
ようになる。
Subsequently, in step 2, the UR displayed on the history list 42 using the speech synthesis library 32.
The history information of L is read out in order from the top. This figure 1
According to the processing of the first processing flow, the visually impaired can hear the history information of the URL issued so far.

【0077】このメイン画面では、ユーザがキーボード
26のタブキーを操作することで、カーソルを、リンク
選択リスト41/ヒストリリスト42/URL入力域4
0の内の任意の領域に移動できるようになっているとと
もに、ユーザがキーボード26の上下キーを操作するこ
とで、カーソルを、リンク選択リスト41やヒストリリ
スト42の領域内で上下に移動できるようになってい
る。
On the main screen, the user operates the tab key of the keyboard 26 to move the cursor to the link selection list 41 / history list 42 / URL input area 4
In addition to being able to move to an arbitrary area within 0, the user can move the cursor up and down in the area of the link selection list 41 and the history list 42 by operating the up and down keys of the keyboard 26. It has become.

【0078】これから、視覚障害者支援プログラム31
は、メイン画面を表示しているときに、ユーザがキーボ
ード26のタブキーを操作すると、図12の処理フロー
に示すように、先ず最初に、ステップ1で、カーソルの
移動先の領域(カーソルはその領域の先頭位置に移動す
る)を検出し、続くステップ2で、音声合成ライブラリ
32を使って、その移動先の領域に表示されるデータを
音声出力していく。
From now on, the visually impaired person support program 31
When the user operates the tab key on the keyboard 26 while the main screen is displayed, first, as shown in the processing flow of FIG. (Moving to the head position of the area), and in the subsequent step 2, the data displayed in the moving destination area is output as voice using the voice synthesis library 32.

【0079】また、メイン画面を表示しているときに、
ユーザがキーボード26の上下キーを操作することで、
リンク選択リスト41やヒストリリスト42の領域内で
のカーソルの位置を変更すると、図13の処理フローに
示すように、先ず最初に、ステップ1で、カーソルの移
動先の行位置を検出し、続くステップ2で、音声合成ラ
イブラリ32を使って、その移動先の行位置に表示され
るデータを音声出力していく。
When the main screen is displayed,
When the user operates the up and down keys on the keyboard 26,
When the position of the cursor in the area of the link selection list 41 or the history list 42 is changed, as shown in the processing flow of FIG. 13, first, in step 1, the line position to which the cursor is moved is detected. In step 2, the data displayed at the destination line position is output as voice using the voice synthesis library 32.

【0080】この図12及び図13の処理フローに従っ
て、視覚障害者は、リンク選択リスト41に表示される
リンク項目や、ヒストリリスト42に表示されるURL
の履歴情報を自由自在に聞き取ることができるようにな
る。
According to the processing flow of FIGS. 12 and 13, the visually impaired person can change the link item displayed in the link selection list 41 or the URL displayed in the history list 42.
History information can be freely heard.

【0081】また、視覚障害者支援プログラム31は、
メイン画面を表示しているときに、ユーザが拡大表示ボ
タン55(キーボード26による操作も可能)を操作す
ると、図14の処理フローに示すように、先ず最初に、
ステップ1で、音声合成ライブラリ32を使って、「拡
大表示を行います」という音声ガイダンスを出力する。
Further, the visually impaired person support program 31
When the user operates the enlarged display button 55 (operation with the keyboard 26 is also possible) while the main screen is displayed, first, as shown in the processing flow of FIG.
In step 1, the voice guidance “Enlarged display” is output using the voice synthesis library 32.

【0082】続いて、ステップ2で、図21に示した拡
大表示画面を表示して、先の処理で取得したHTML文
書を第1の表示域80に拡大表示するとともに、そのH
TML文書の持つフォーマット情報以外の文字や記号の
コード情報を音声合成ライブラリ32に通知すること
で、そのHTML文書を音声出力する。
Subsequently, in step 2, the enlarged display screen shown in FIG. 21 is displayed, and the HTML document obtained in the previous processing is enlarged and displayed in the first display area 80, and the H
By notifying the speech synthesis library 32 of code information of characters and symbols other than the format information possessed by the TML document, the HTML document is output as speech.

【0083】この図14の処理フローに従って、視覚障
害者は、取得したHTML文書を随時聞き取ることがで
きるようになる。更に、この拡大表示画面では、上述し
たように、音声出力中のHTML文書の1行部分を表示
する第2の表示域81を用意している。この第2の表示
域81には、図21に示すように、上下キーが設けられ
ていて、ユーザがキーボード26の上下キー(マウス2
7による操作も可能)を操作すると、音声出力の対象と
なる行位置が変更できるようになっている。これから、
視覚障害者支援プログラム31は、拡大表示画面を表示
しているときに、ユーザがキーボード26を操作するこ
とで第2の表示域81の上下キーを操作すると、図15
の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、カーソルの移動先の行位置を検出し、続くステップ
2で、第1の表示域80に表示されるHTML文書の中
から、その移動先の行位置の指すHTML文書部分を特
定し、続くステップ3で、音声合成ライブラリ32を使
って、その特定したHTML文書部分を音声出力してい
く。
According to the processing flow of FIG. 14, a visually impaired person can listen to the acquired HTML document at any time. Further, in the enlarged display screen, as described above, the second display area 81 for displaying one line portion of the HTML document being output as voice is prepared. As shown in FIG. 21, the second display area 81 is provided with up / down keys.
7 can also be operated) to change the row position that is the target of audio output. from now on,
When the user operates the keyboard 26 to operate the up / down keys in the second display area 81 while the enlarged display screen is displayed, the visually impaired person support program 31
As shown in the processing flow of FIG.
Then, the line position at which the cursor is moved is detected, and in the following step 2, the HTML document portion indicated by the line position at which the cursor is moved is specified from the HTML documents displayed in the first display area 80, and the subsequent step is performed. In step 3, the specified HTML document portion is output as voice using the voice synthesis library 32.

【0084】また、この拡大表示画面では、上述したよ
うに、カーソルの指す部分の音声出力を指示する再生ボ
タン91(キーボード26による操作も可能)を用意し
ている。
As described above, on the enlarged display screen, a reproduction button 91 (operable with the keyboard 26) for instructing audio output of a portion pointed by the cursor is prepared.

【0085】これから、視覚障害者支援プログラム31
は、拡大表示画面を表示しているときに、ユーザが再生
ボタン91を操作すると、図16の処理フローに示すよ
うに、音声合成ライブラリ32を使って、その行位置に
表示されるHTML文書部分を音声出力していく。
From now on, the visually impaired person support program 31
When the user operates the play button 91 while the enlarged display screen is displayed, as shown in the processing flow of FIG. 16, the HTML document portion displayed at the line position using the speech synthesis library 32 is displayed. Is output as voice.

【0086】この図15及び図16の処理フローに従っ
て、視覚障害者は、拡大表示画面に表示されるHTML
文書を自由自在に聞き取ることができるようになる。最
後に、図21に示した拡大表示画面の持つ設定ボタン9
3(キーボード26による操作も可能)が操作されると
きの処理について説明する。
According to the processing flow shown in FIGS. 15 and 16, the visually impaired person can display HTML displayed on the enlarged display screen.
You can listen to documents freely. Finally, the setting button 9 of the enlarged display screen shown in FIG.
The process performed when 3 (operation with the keyboard 26 is also possible) is operated will be described.

【0087】この設定ボタン93は、音声合成ライブラ
リ32の音声出力に必要となるパラメータの設定用に用
意されるものであり、この設定ボタン93が操作される
と、視覚障害者支援プログラム31は、音声合成ライブ
ラリ32に対して、音声出力に必要となるパラメータの
設定画面の表示を指示する。
The setting button 93 is provided for setting parameters required for the voice output of the voice synthesis library 32. When the setting button 93 is operated, the visually impaired person support program 31 It instructs the speech synthesis library 32 to display a parameter setting screen required for speech output.

【0088】この指示を受けて、音声合成ライブラリ3
2は、図24に示すようなパラメータの設定画面を開設
して、これに従って、テンポの速さや、テンポの変化の
大きさや、ピッチの高さや、高域の強調の有無や、アク
セントの強さや、ボリュームの大きさを設定することで
声質を設定する。この他に、男性の声にするのか女性の
声にするのといった声種を設定したり、どのような記号
で区切って読むのかとか、数字を桁読みにするのか棒読
みにするのかとかいったような読み方を設定したり、音
声合成ライブラリ32の辞書には登録されていない単語
の読み方を設定したりすることになる。この設定に従っ
て、ユーザの希望する形態の音声出力を実現できるよう
になる。
In response to this instruction, the speech synthesis library 3
2 establishes a parameter setting screen as shown in FIG. 24, and according to this, the tempo speed, the magnitude of the tempo change, the pitch height, the presence or absence of emphasis of the high frequency range, the accent strength and , Set the voice quality by setting the volume. In addition to this, voice types such as male voice or female voice are set, what kind of symbol is used to read, whether digits are digit reading or stick reading etc. That is, the user sets a proper reading or a method of reading a word that is not registered in the dictionary of the speech synthesis library 32. According to this setting, it becomes possible to realize a sound output in a form desired by the user.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置では、ネットワークから掲示情報が送られてくる
と、その掲示情報をディスプレイ画面に表示するととも
に、それに連携して、その掲示情報に含まれる文字記号
情報を自動的に音声出力する構成を採るので、視覚障害
者等のユーザは、掲示情報が送られてくるときに、何の
操作を行うことなく、ディスプレイ画面に表示される掲
示情報を聞き取ることができるようになる。
As described above, in the information processing apparatus of the present invention, when bulletin information is sent from a network, the bulletin information is displayed on a display screen, and the bulletin information is linked to the bulletin information. Since a configuration is adopted in which the included character information is automatically output by voice, a user such as a visually impaired user can use the notice displayed on the display screen without performing any operation when the notice information is sent. Be able to hear information.

【0090】しかも、このとき、掲示情報の文字記号情
報を拡大表示する構成を採るので、弱視者等のユーザ
は、ディスプレイ画面に表示される掲示情報を簡単に読
み取ることができるようになる。
Furthermore, at this time, since the character / symbol information of the bulletin information is enlarged and displayed, a user such as a low-vision person can easily read the bulletin information displayed on the display screen.

【0091】更に、本発明の情報処理装置では、掲示情
報に含まれるリンク先を持つ文字記号情報や、リンク先
を持つ画像データのファイル名等を抽出して、それらの
一覧をディスプレイ画面に表示するとともに、それらを
音声出力し、更に、それらの一覧を使って、掲示情報に
リンクする情報にアクセスできるようにする構成を採る
ので、視覚障害者等のユーザは、掲示情報にリンクする
情報に簡単にアクセスできるようになる。
Further, the information processing apparatus of the present invention extracts character / symbol information having a link destination included in the bulletin information, a file name of image data having a link destination, and the like, and displays a list thereof on a display screen. In addition, since a configuration is adopted in which the information linked to the bulletin information can be accessed by using a list of those, and the information linked to the bulletin information can be accessed. Be easily accessible.

【0092】しかも、このとき、リンク先を持つ文字記
号情報等の一覧を拡大表示する構成を採るので、弱視者
等のユーザは、ディスプレイ画面に表示されるリンク先
を持つ文字記号情報等を簡単に読み取ることができるよ
うになる。
Further, at this time, since a configuration is adopted in which a list of character symbol information having a link destination is enlarged and displayed, a user such as a low-vision person can easily input character symbol information having a link destination displayed on the display screen. Will be able to read.

【0093】更に、本発明の情報処理装置では、これま
でに掲示情報の提供要求で発行したアドレス情報の一覧
をディスプレイ画面に表示するとともに、それらを音声
出力するようにする構成を採るので、視覚障害者等のユ
ーザは、これまでに発行した掲示情報のアドレス情報を
簡単に確認できるようになる。
Further, the information processing apparatus of the present invention employs a configuration in which a list of address information issued so far in response to a request for providing bulletin information is displayed on a display screen, and the list is output as audio. A user such as a disabled person can easily check the address information of the posted information issued so far.

【0094】しかも、このとき、アドレス情報の一覧を
拡大表示する構成を採るので、弱視者等のユーザは、デ
ィスプレイ画面に表示されるアドレス情報の一覧を簡単
に読み取ることができるようになる。
Further, at this time, since a configuration is adopted in which the list of address information is enlarged and displayed, a user such as a low-vision person can easily read the list of address information displayed on the display screen.

【0095】更に、本発明の情報処理装置では、ユーザ
による入力操作が実行されるときに、その入力操作に応
じた内容を音声出力する構成を採るので、視覚障害者等
のユーザは、入力した操作の内容や、次に入力すべき操
作の内容が分かるようになる。
Further, the information processing apparatus according to the present invention employs a configuration in which, when an input operation is performed by the user, a content corresponding to the input operation is output as a voice. The content of the operation and the content of the operation to be input next can be understood.

【0096】マルチメディア技術の進歩に伴い、今後も
更に視覚的な情報のやり取りが盛んになるものと思われ
る。そうした中で、視覚に障害を持つ人々や、老化によ
り視力の減退した人々の情報アクセスに対するハンディ
キャップはますます増大していくことが予想される。本
発明の情報処理装置は、そのような状況を補完できる手
段を提供するものである。また、視覚的な情報を聴覚で
確認できるようにする本発明の情報処理装置は、一般の
人々に対しても、自動車端末や電話によるインターネッ
トへのアクセス等で多くの利用が期待できるものであ
る。
With the advancement of multimedia technology, it is expected that the exchange of visual information will become more active in the future. Under these circumstances, it is expected that people with visual impairment and those who have reduced vision due to aging will have more and more handicap in accessing information. The information processing apparatus of the present invention provides means that can supplement such a situation. In addition, the information processing apparatus of the present invention which enables visual information to be confirmed by hearing can be expected to be widely used by ordinary people, for example, by accessing a car terminal or the Internet by telephone. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明のプログラム構成図である。FIG. 3 is a program configuration diagram of the present invention.

【図4】HTML文書の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an HTML document.

【図5】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 5 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図6】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 6 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図7】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 7 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図8】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 8 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図9】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 9 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図10】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 10 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図11】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 11 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図12】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 12 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図13】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 13 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図14】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 14 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図15】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 15 is a processing flow executed by the visually impaired person support program.

【図16】視覚障害者支援プログラムの実行する処理フ
ローである。
FIG. 16 is a processing flow executed by a visually impaired person support program.

【図17】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of a display screen.

【図18】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a display screen.

【図19】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a display screen.

【図20】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of a display screen.

【図21】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a display screen.

【図22】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of a display screen.

【図23】ディスプレイ画面の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of a display screen.

【図24】音声出力用の設定画面の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a setting screen for audio output.

【図25】従来技術の説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報処理装置 2 ネットワーク 10 ディスプレイ手段 11 スピーカ手段 12 入力手段 13 抽出手段 14 表示手段 15 記憶手段 16 音声出力手段 17 発行手段 18 設定手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2 Network 10 Display means 11 Speaker means 12 Input means 13 Extraction means 14 Display means 15 Storage means 16 Audio output means 17 Issuance means 18 Setting means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/40 370A 15/403 360Z ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FIG06F 15/40 370A 15/403 360Z

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して送信されてくる規
定のフォーマット形式の掲示情報を受信する情報処理装
置において、 掲示情報を受信するときに、該掲示情報を解析して、そ
の解析結果に従って、該掲示情報に含まれるフォーマッ
ト情報を除く文字記号情報を抽出する抽出手段と、 掲示情報を受信するときに、上記抽出手段の解析結果を
使って、該掲示情報をディスプレイ画面に表示する表示
手段と、 掲示情報を受信するときに、上記抽出手段の抽出する文
字記号情報を音声信号に変換して出力することで、該掲
示情報を音声出力する音声出力手段とを備えることを、 特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for receiving bulletin information in a prescribed format transmitted via a network, wherein the bulletin information is analyzed when the bulletin information is received, and the bulletin information is analyzed in accordance with a result of the analysis. Extraction means for extracting character symbol information excluding format information included in the bulletin information, and display means for displaying the bulletin information on a display screen by using the analysis result of the extraction means when receiving the bulletin information, When receiving the bulletin information, the character information extracted by the extracting means is converted into a voice signal and output, thereby outputting voice of the bulletin information. apparatus.
【請求項2】 請求項1記載の情報処理装置において、 音声出力手段は、表示手段の表示する掲示情報の音声出
力要求が発行されるときに、該掲示情報を音声出力する
ように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the audio output means performs processing so that when the audio output request for the information displayed by the display means is issued, the information is output as audio. An information processing apparatus characterized by the following.
【請求項3】 請求項1又は2記載の情報処理装置にお
いて、 音声出力手段は、表示手段の表示する掲示情報の表示位
置を指定して音声出力要求が発行されるときに、該表示
位置に表示される掲示情報を音声出力するように処理す
ることを、 特徴とする情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sound output means specifies a display position of the bulletin information displayed by the display means and issues a sound output request when the sound output request is issued. An information processing apparatus characterized by processing to output displayed bulletin information by voice.
【請求項4】 請求項1ないし3記載の情報処理装置に
おいて、 抽出手段は、リンク先アドレス情報を持つ文字記号情報
を抽出するとともに、掲示情報に文字記号情報以外のリ
ンク先アドレス情報を持つ情報が含まれるときには、該
情報の識別子となる文字記号情報を抽出し、 表示手段は、抽出手段の抽出する上記文字記号情報の一
覧をディスプレイ画面に表示し、 音声出力手段は、表示手段の表示する上記文字記号情報
の一覧の音声出力要求が発行されるときに、上記文字記
号情報の一覧を音声出力するように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the extracting means extracts character / symbol information having link destination address information and information having link destination address information other than the character / symbol information in bulletin information. Is included, the character / symbol information as an identifier of the information is extracted, the display means displays a list of the character / symbol information extracted by the extraction means on a display screen, and the voice output means displays the list on the display means. An information processing apparatus characterized in that when a voice output request for the list of character / symbol information is issued, the list of character / symbol information is output as voice.
【請求項5】 請求項4記載の情報処理装置において、 音声出力手段は、表示手段の表示する文字記号情報の一
覧の表示位置を指定して音声出力要求が発行されるとき
に、該表示位置に表示される文字記号情報を音声出力す
るように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the voice output means designates a display position of a list of character / symbol information to be displayed on the display means and issues a voice output request when the voice output request is issued. An information processing apparatus characterized by processing to output voice and character information displayed on a computer.
【請求項6】 請求項4又は5記載の情報処理装置にお
いて、 表示手段の表示する文字記号情報の一覧の中から、特定
の文字記号情報が選択されるときに、該文字記号情報の
持つリンク先アドレス情報を指定して掲示情報の提供要
求を発行する発行手段を備えることを、 特徴とする情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein when specific character / symbol information is selected from a list of character / symbol information displayed by the display means, a link of the character / symbol information is selected. An information processing apparatus comprising: issuing means for issuing a request for providing bulletin information by designating destination address information.
【請求項7】 請求項1ないし6記載の情報処理装置に
おいて、 表示手段は、掲示情報の提供要求で指定されたアドレス
情報の一覧をディスプレイ画面に表示し、 音声出力手段は、表示手段の表示する上記アドレス情報
の一覧の音声出力要求が発行されるときに、上記アドレ
ス情報の一覧を音声出力するように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display means displays a list of address information specified by the provision request of the bulletin information on a display screen, and the voice output means displays the list on the display means. An information processing apparatus characterized in that when an audio output request for the list of address information is issued, the list of address information is output as audio.
【請求項8】 請求項7記載の情報処理装置において、 音声出力手段は、表示手段の表示するアドレス情報の一
覧の表示位置を指定して音声出力要求が発行されるとき
に、該表示位置に表示されるアドレス情報を音声出力す
るように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the voice output means specifies a display position of a list of address information displayed by the display means and issues a voice output request when the voice output request is issued. An information processing apparatus, characterized in that the displayed address information is processed to be output as voice.
【請求項9】 請求項1ないし8記載の情報処理装置に
おいて、 音声出力手段は、入力操作が実行されるときに、該入力
操作に対応付けられる内容の音声信号を出力するように
処理することを、 特徴とする情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the audio output means performs processing such that when an input operation is performed, an audio signal having contents associated with the input operation is output. An information processing apparatus characterized by the following.
【請求項10】 請求項1ないし9記載の情報処理装置
において、 ディスプレイ画面に表示される文字記号情報の表示サイ
ズを設定する設定手段を備え、 表示手段は、上記設定手段の設定する表示サイズに従っ
て、ディスプレイ画面に表示する文字記号情報を拡大表
示するように処理することを、 特徴とする情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: setting means for setting a display size of character / symbol information displayed on a display screen, wherein the display means sets the display size according to the display size set by the setting means. An information processing apparatus characterized in that processing is performed such that character symbol information displayed on a display screen is enlarged and displayed.
【請求項11】 ネットワークを介して送信されてくる
規定のフォーマット形式の掲示情報を受信する情報処理
装置の実現に用いられるプログラムが記憶されるプログ
ラム記憶媒体であって、 掲示情報を受信するときに、該掲示情報を解析して、そ
の解析結果に従って、該掲示情報に含まれるフォーマッ
ト情報を除く文字記号情報を抽出する抽出処理と、 掲示情報を受信するときに、上記抽出処理の解析結果を
使って、該掲示情報をディスプレイ画面に表示する表示
処理と、 掲示情報を受信するときに、上記抽出処理の抽出する文
字記号情報を音声信号に変換して出力することで、該掲
示情報を音声出力する音声出力処理とをコンピュータに
実行させるプログラムが記憶されることを、特徴とする
プログラム記憶媒体。
11. A program storage medium for storing a program used for realizing an information processing apparatus for receiving bulletin information in a prescribed format transmitted via a network, the program storage medium being used when receiving bulletin information. An extraction process for analyzing the bulletin information and extracting character / symbol information excluding format information included in the bulletin information according to the analysis result; and using the analysis result of the extraction process when the bulletin information is received. A display process for displaying the bulletin information on a display screen, and when receiving the bulletin information, converting the character information extracted by the extraction process into a voice signal and outputting the voice signal, thereby outputting the bulletin information as a voice. And a program for causing a computer to execute a sound output process.
JP9330725A 1997-03-21 1997-12-02 Information processor and program storage medium Pending JPH10326178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330725A JPH10326178A (en) 1997-03-21 1997-12-02 Information processor and program storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6762097 1997-03-21
JP9-67620 1997-03-21
JP9330725A JPH10326178A (en) 1997-03-21 1997-12-02 Information processor and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326178A true JPH10326178A (en) 1998-12-08

Family

ID=26408833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330725A Pending JPH10326178A (en) 1997-03-21 1997-12-02 Information processor and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326178A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169750A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp Browser-installed device
JP2002342212A (en) * 2001-04-27 2002-11-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information accessing method, information access system and program thereof
JP2003029890A (en) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd Operation picture display device and method
JP2003044191A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp Public information device and information providing program
JP2004220590A (en) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp Personal digital assistant and telecommunication system
JP2007200241A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp Display device, cellular telephone and character size change method
JP2012058745A (en) * 2011-10-26 2012-03-22 Kyocera Corp Text information display device with speech synthesizing function, and control method thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139442A (en) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd Information processing device
JPH0511905A (en) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp Keyboard
JPH05323995A (en) * 1992-05-19 1993-12-07 Sharp Corp Speech reading machine
JPH06161691A (en) * 1992-11-27 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Picture display method for automatic transaction device
JPH06198165A (en) * 1993-01-05 1994-07-19 Kuraray Chem Corp Activated carbon fiber cartridge for water purifier
JPH07282079A (en) * 1994-04-12 1995-10-27 Hitachi Ltd Linkage displaying method
JPH07306767A (en) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd Device and system for data processing
JPH0883089A (en) * 1994-09-12 1996-03-26 Fujitsu Ltd Hypertext reading device
JPH0883156A (en) * 1994-09-14 1996-03-26 Nec Corp Graphical user interface operating device for visually handicapped person
JPH08297542A (en) * 1995-04-27 1996-11-12 Pfu Ltd Terminal device with function for visually handicapped person, and tablet
JPH0962665A (en) * 1995-06-12 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Document management device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139442A (en) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd Information processing device
JPH0511905A (en) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp Keyboard
JPH05323995A (en) * 1992-05-19 1993-12-07 Sharp Corp Speech reading machine
JPH06161691A (en) * 1992-11-27 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Picture display method for automatic transaction device
JPH06198165A (en) * 1993-01-05 1994-07-19 Kuraray Chem Corp Activated carbon fiber cartridge for water purifier
JPH07282079A (en) * 1994-04-12 1995-10-27 Hitachi Ltd Linkage displaying method
JPH07306767A (en) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd Device and system for data processing
JPH0883089A (en) * 1994-09-12 1996-03-26 Fujitsu Ltd Hypertext reading device
JPH0883156A (en) * 1994-09-14 1996-03-26 Nec Corp Graphical user interface operating device for visually handicapped person
JPH08297542A (en) * 1995-04-27 1996-11-12 Pfu Ltd Terminal device with function for visually handicapped person, and tablet
JPH0962665A (en) * 1995-06-12 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Document management device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169750A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp Browser-installed device
JP2002342212A (en) * 2001-04-27 2002-11-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information accessing method, information access system and program thereof
JP2003029890A (en) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd Operation picture display device and method
JP2003044191A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp Public information device and information providing program
JP2004220590A (en) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp Personal digital assistant and telecommunication system
JP2007200241A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp Display device, cellular telephone and character size change method
JP2012058745A (en) * 2011-10-26 2012-03-22 Kyocera Corp Text information display device with speech synthesizing function, and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225703B2 (en) Information access method, information access system and program
US6377925B1 (en) Electronic translator for assisting communications
US8781840B2 (en) Retrieval and presentation of network service results for mobile device using a multimodal browser
US6725424B1 (en) Electronic document delivery system employing distributed document object model (DOM) based transcoding and providing assistive technology support
US20040218451A1 (en) Accessible user interface and navigation system and method
JPH1078952A (en) Voice synthesizing method and device therefor and hypertext control method and controller
WO1998012871A1 (en) Internet television apparatus
JP2023539820A (en) Interactive information processing methods, devices, equipment, and media
GB2364802A (en) Electronic document delivery and transformation
JP2000352988A (en) Selective reading-out method having automatic header extracting function, and recording medium recording program therefor
JP2006023860A (en) Information browser, information browsing program, information browsing program recording medium, and information browsing system
MXPA04010107A (en) Sequential multimodal input.
GB2383247A (en) Multi-modal picture allowing verbal interaction between a user and the picture
JP3789614B2 (en) Browser system, voice proxy server, link item reading method, and storage medium storing link item reading program
US6732078B1 (en) Audio control method and audio controlled device
JPH1125098A (en) Information processor and method for obtaining link destination file and storage medium
US7251602B2 (en) Voice browser system
JP2006323827A (en) Music font output device, font database, and language input front end processor
JPH10326178A (en) Information processor and program storage medium
US6996533B2 (en) Information processing system
JPH10124293A (en) Speech commandable computer and medium for the same
JP3714159B2 (en) Browser-equipped device
US20020143817A1 (en) Presentation of salient features in a page to a visually impaired user
JP4675691B2 (en) Content information providing device
JPH10322478A (en) Hypertext access device in voice

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413