JPH10323646A - 微生物による塩素系化合物の分解方法 - Google Patents

微生物による塩素系化合物の分解方法

Info

Publication number
JPH10323646A
JPH10323646A JP9133848A JP13384897A JPH10323646A JP H10323646 A JPH10323646 A JP H10323646A JP 9133848 A JP9133848 A JP 9133848A JP 13384897 A JP13384897 A JP 13384897A JP H10323646 A JPH10323646 A JP H10323646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcbs
dioxins
microorganism
compounds
polychlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9133848A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takada
高田  智
Takahiko Matsueda
隆彦 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA PREF GOV
Fukuoka Prefecture
Original Assignee
FUKUOKA PREF GOV
Fukuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA PREF GOV, Fukuoka Prefecture filed Critical FUKUOKA PREF GOV
Priority to JP9133848A priority Critical patent/JPH10323646A/ja
Publication of JPH10323646A publication Critical patent/JPH10323646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リグニン分解能をもつ微生物、P.chrysospor
ium を、ダイオキシン類およびポリ塩化ビフェニール
(PCBs)を同時に含む液に加えて前記複数の化学物
質を同時に分解する方法の提供。 【構成】 リグニン分解能をもつ微生物、P.chrysospor
ium をダイオキシン類、特に4を越える塩素で置換され
たポリ塩素化ジベンゾパラジオキシン(PCDDs)及
び/又はポリ塩素化ジベンゾフラン(PCDFs)およ
びポリ塩素化ビフェニール(PCBs)からなる群から
選択される複数の化学物質を含む液に加えて前記複数の
化学物質を分解する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰、産業廃棄
物、土壌、工業排水、廃棄物埋立地浸出水などに含まれ
るダイオキシン類やPCBs類をリグニン分解能をもつ
微生物を用いて分解する方法に関する。
【0002】
【従来技術】
【0003】ダイオキシン類は奇形、ガン、免疫不全、
内分泌障害などを引き起こすといわれ、化学物質の中
で、最も毒性が高い。また、ダイオキシン類は非意図的
に生成された物質であり、クロロフェノールを含む農薬
の合成過程中の不純物、塩素処理による紙パルプの漂
白、産業及び家庭廃棄物の焼却などによって生成され、
大気や土壌環境を広範囲に汚染している。これらは化学
的に安定で、脂溶性のため、食物連鎖によって、食品を
経由して、人に取り込まれ、人体への蓄積が社会問題と
なっている。ダイオキシン類とはポリ塩素化ジベンゾパ
ラジオキシン(PCDDs)及びポリ塩素化ジベンゾフ
ラン(PCDFS)のことを指し、これらの中でも骨格
の2,3,7,8位が塩素で置換された化合物は毒性が
高く、ダイオキシン類による環境汚染においては四塩素
化体以上の化合物が問題となっている。また、PCBs
には209の化合物が存在する。それらの中で、オルト
位に塩素をもっていない化合化合物、コプラナーPCB
s(3、3´、4、4´−四塩素化、3、3´、4、4
´、5−五塩素化、3、3´、4、4´、5、5´−六
塩素化)もダイオキシン類と同様、毒性が高いことが知
られている。
【0004】したがって、環境保護などの点からも、こ
れらの化合物を分解する方法を確立することが重要であ
った。従来、前記のような毒性が高く、難分解性の有機
塩素系化合物であるダイオキシン類やPCBsの分解処
理方法として、初期には、燃焼法、光分解法、アルカリ
処理、オゾン分解、超臨界処理などの物理化学的処理法
が実施又は検討されていた。最近では細菌などの微生物
を用いてダイオキシン類の分解が試みられてきている。
しかしこれら微生物を用いる方法では、処理の対象とし
ている有機塩素系化合物は、四塩化体以下のPCDD
s、およびPCDFsの三塩化体のみである。即ち、リ
グニン分解能を有する微生物の一種である Phanerochae
te chrysosporium(以下、P. chrysosporiumと略す)を
用いて、2,3,7,8−四塩素化ジベンゾパラジオキ
シン(Bumpus 等、Science,228 1434(1985))および
2,7−二塩素化ジベンゾパラジオキシン(Valli 等、
J.Bacteriol.174 2131(1992))を単独に含む被処理系
の分解の報告がある。ポリ塩素化ビフェニール類(PC
Bs)である、アクロール1242、1254、1262の三種類
(商品名、モンサント社製)の分解処理には、P. chrys
osporium を用いることが報告されている(Yadav 等、A
ppl.Environ.Microbiol.,61 2560(1995))。しかしな
がら、ダイオキシン化合物およびPCBsが同時に存在
する混合物を単一の微生物を用いて分解することについ
ての報告はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な難分解性の有機塩素系化合物であるダイオキシン類や
ポリ塩素化ビフェニール類は、混合物の形で発生するの
が一般であるから、これらの混合物系を同時に分解する
微生物を見い出ことが、これらの分解処理前の被処理物
の前処理が省略乃至簡易化できることが予想されるか
ら、実用的で経済的な微生物による前記難分解性化合物
の分解処理を確立する上で重要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記特性をもつ微生物を見い出ことに努力した結果、リ
グニン分解性菌の内でも特定の菌に前記特性があること
を発見し、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】即ち、本発明者らは、リグニン分解性微生
物の中でもP.chrysosporiumを、フライアッシュ(焼却
灰)から抽出したダイオキシン類およびPCBsを同時
に含む抽出液に添加することにより、これらを同時に分
解できることを発見した。四より多い塩素置換ダイオキ
シン化合物およびPCBsは下記Aの表のような種種の
ものの混合物である。 表Aダイオキシン類及びPCBsの異性体の数 PCDDs PCDFs PCBs 四塩素化体 22 38 42 五塩素化体 14 28 46 六塩素化体 10 16 42 七塩素化体 2 4 八塩素化体 1 1 合計 49 87
【0008】
【発明の実施の態様】本発明は、リグニン分解能をもつ
微生物としてP.chrysosporiumを、ダイオキシン類およ
びポリ塩素化ビフェニール(PCBs)を同時に含む液
に加えて前記化学物質を分解する方法。
【0009】本発明を実施するには、微生物としリグニ
ン分解能を有する微生物を使用するものであるが、リグ
ニン分解能を有する微生物として知られている木材腐朽
菌も使用可能である。これら木材腐朽菌としては、次の
ような各属に属する微生物が例示される。コリオラス属
(Coriolus versicolor IFO 9791等)、ファネロケーテ
属(Phanerochaete sordida YK-624 ATCC 90872、Phan
erochaete chrysosporiumIFO 31249等)、ダエダリー属
(Daedalea dickinsii IFO 31163等)、ポリポラス属
(Polyporus adusata IFO 5307 等)、レンチテス属(L
enzites Betulisa IFO 8715等)、 ガノデルマ属(Gano
derma lucidum IFO 31863等)、プリューロタス属(Ple
urotus osteatus IFO 30776等)、イルペックス属(Irp
ex lacteus ATCC 11245等)、レンチヌス属(Lentinus
edodes IFO 31866等)、クリニペリス属(Crinipelli
s stipitaria IFO 30259等)等。
【0010】
【実施例】フライアッシュ(焼却灰)からダイオキシン
類及びPCBsの抽出方法焼却場の焼却灰500グラム
を2規定−塩酸で洗浄後、ブフナーロートを用いて濾
過、水洗後、風乾した。ソックスレー抽出器を用いてト
ルエンで24時間抽出、抽出液を減圧下留去後、アセト
ンに転溶し、正確に5ミリリットルとした。生分解の実
験にはその10マイクロリットルを用いた。該生分解用
の10マイクロリットル中のPCDDs、PCDFsお
よびPCBsの組成含有量は、PCDDsの含有量(3
回分析)は、総四塩素化体1.36±0.08ng、総
五塩素化体2.22±0.16ng、総六塩素化体2.
74±0.13、総七塩素化体1.74±0.09n
g、総八塩素化体0.74±0.03ng、PCDFs
の含有量は、総四塩素化体1.36±0.21ng、総
-五塩素化体1.69±0.09ng、総七塩素化体
1.86±0.14ng、総八塩素化1.04±0.0
6ngそしてPCBsの含有量は、総四塩素化体0.2
5±0.03ng、総五塩素化体0.34±0.03n
g、総六塩素化体0.89±0.02
【0011】リグニン分解性微生物による分解法予め、
ポテトデキストロース寒天培地でリグニン分解性微生物
として、P.chrysosporium IFO31249を用い、これを
シャーレで培養後、フラスコに該リグニン分解性微生物
が生育可能な低窒素液体培地に植菌し、数日間前培養し
た。グルコース溶液を0.5ミリリットル加え、酸素パ
ージし、フライアッシュ抽出液を10マイクロリットル
加え、密栓後、24日間、30℃で培養した。培養期間
中、3日毎に、グルコース溶液を加え、また6日毎に新
鮮菌を2mg加えた。
【0012】培養終了後、ヘキサン5ミリリットルを加
え、内部標準物質として13C−ダイオキシン類及び13
−PCBsを加え、濃硫酸で菌を溶解後、ヘキサン15
ミリリットルを加え、未分解のダイオキシン類及びPC
Bsを抽出した。更に、ヘキサン20ミリリットルを加
え再度抽出した。生分解に使用したフラスコはアセトン
及びヘキサンを加え、超音波抽出した。全てのヘキサン
抽出液を蒸留水20ミリリットルで洗浄した後、ヘキサ
ンを減圧下で留去し、数ミリリットルにした後、そのヘ
キサン溶液を活性化したシリカゲル(130℃で4時間
以上)でクリーンアップし(ヘキサン100ミリリット
ルで溶出)、溶媒を留去し、分解処理をした液中に未分
解状態で残留しているダイオキシン類およびPCBsを
定量するための試料を作成した。生分解には3つの試料
(フラスコ3つを用意して、それに菌をそれぞれ添加し
前記操作を行って得られた試料)を用いた。生分解にお
ける対照として滅菌したリグニン分解性微生物を用いた
2対照試料を用いた。内部標準物質の13C-ダイオキシ
ン類にはポリ塩素化ジベンゾパラジオキシンおよびポリ
塩素化ジベンゾフランの両方とも2,3,7,8-四塩素化、1,
2,3,7,8-五塩素化、1,2,3,4,7,8-六塩素化、1,2,3,4,6,
7,8-七塩素化及び八塩素化の1312を用いた。なお添加
量は各々500pgであった。13C-PCBsとは3,3',
4,4'-四塩素化、3,3',4,4',5-五塩素化及び3,3',4,4',
5,5'-六塩素化 1312を用いた。内部標準物質の添加
量は100pgであった。前記試料中の未分解のダイオ
キシン類及びPCBsを定量には、シングルイオンモニ
タリングモードを用い、高分解能ガスクロマトグラフ質
量分析計を用いた。
【0013】ガスクロの条件は、高分解能ガスクロマト
グラフ質量分析計にはガスクロマトグラムにはHP58
90シリーズIIを取り付けたフィニガンマット95を用
いた。ガスクロカラムとして、スペルコ社製SP-2331 ヒ
ューズドシリカキャピラリーカラム(長さ60メートル、
内径0.32ミリメートル、膜圧0.2 マイクロメートル)を
用いた。質量分析の条件は加速電圧:5KV、分解能:
7500、イオン化電圧:70eV、イオン化電流80
マイクロアンペア、イオンマルチプライアー:2,3K
V、イオン源温度:260℃であった。カラム温度は13
0 ℃に1分間保持し、1分3℃の割合で上昇し、240℃
まで上げ、15分間保持した後、260℃まで1分間20℃の
割合で上昇し、30分間保持した。ダイオキシン類の定量
は Ballschmitter(J.High Chromatogr15 260 (1992))
及びRyan等(J.Chromatogr 546 131 (1991))の方法を
参考にして定量した。
【0014】該方法の概要は、高分解能ガスクロマトグ
ラフ質量分析によってダイオキシン類及びPCBsとし
て同定された各モニターイオンのガスクロマトグラフの
ピークの面積から計算した。また、分解率の計算は滅菌
して24日間行った2つの対照群の平均値と生分解を行
った3試料の平均値とを比較して求めた。 試料中の各成分の含量(ng)=試料中の各成分のガス
クロマトグラフの面積値÷各々の対応する塩素化体の内
部標準物質(1312化合物)のガスクロマトグラフの面
積値×内部標準物質の添加量÷ファクター ここでファクターとは高分解能ガスクロマトグラフ質量
分析計の応答比である。すなわち、ダイオキシン類およ
びPCBsの内部標準物質(1312化合物)として加え
たものと同じ化学構造の合成品(native)を等量混ぜた
溶液を高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計に注入し
て求めた。 ファクター=標準品の面積値÷内部標準面積値(13C) このようにして各資料の含量を求め、次式により各成分
の分解率を求めた。 分解率(%)=100−生分解試料中の未分解の含量
(n=3)÷対照群の含量の平均値(n=2)×100 分解率(%)は滅菌した2つの対照との比較で計算し
た。また、PCBsについては四、五及び六塩素化体と
して確認されたガスクロマトグラフ上のピークについ
て、分解率(%)の計算をダイオキシン類と同様にして
行った。フラグメントイオンは特有のパターンを示す。
そのことを利用し、分子イオン及び分子イオン+2をモ
ニタリングし、PCBsとしての確認を行った。即ち、
四塩素化物の場合、289.922と291.919、五塩素化物の場
合、323.883と325.881及び六塩素化物の場合、357.844
と359.842をモニタリングした。例として四塩素化物と
して確認したガスクロマトグラムを図−1に示した。そ
れぞれ、PCBsとして確認された物質について定量し
た。
【0015】リグニン分解能をもつ微生物、P.chrysosp
orium IFO31249によるダイオキシン類及びPCBs
の分解結果を示す。これは、ダイオキシン類およびPC
Bs混合物を含む液に、リグニン分解能をもつ微生物P.
chrysosporium IFO31249を添加して、混合物中にお
ける各化合物に対する前記微生物が高い分解率を示すも
のである。四塩素化体以上のPCDDs及びPCDFs
にはそれぞれ49個及び87個、合計136 個の化合物が存在
し、シングルイオンモニタリングモードによる高分解能
ガスクロマトグラフ質量分析に用いたSP-2331 ガスクロ
カラムでは136 個の化合物を全て単一のピークとして分
離はできない。例えばPCDDsの六塩化物及びPCD
Fs六塩化物にはそれぞれ10個及び16個の異性体が存在
する。これらの塩化物の、微生物P.chrysosporium IF
O31249による、分解結果を表−1〜表6に示してい
る。
【0016】表−1の六塩素化ジベンゾパラジオキシン
の場合ピ−ク1及び2にはそれぞれ3個、2個の異性体
が含まれ、残りの5つの異性体は単一のピ−クとしてピ
−ク3から7に分離されている(図−2参照)。単一の
ピークにおける分解率は全て分解され、約42%から74%
であり、標準偏差も小さい。これらのことから、ピーク
1及び2に含まれる六塩化物の特定の異性体が分解され
なかったことは考えにくい。したがって、六塩素化ジベ
ンゾパラオキシンの全ての10個の異性体が分解されたと
考える。
【0017】表−2に示した六塩素化ジベンゾフランの
結果からも同様に全ての異性体が分解されたといえる。
他の塩素数が異なるダイオキシン類についても同じ様な
結果が得られたことから、リグニン分解能をもつ微生物
はダイオキシン類の全ての化合物を分解することができ
るものということができる。微生物P.chrysosoporium
IFO31249による、ダイオキシン類の全体の結果を塩
素数別に表−3及び−4に示した。ポリ塩素化ジベンゾ
パラジオキシンでは約45%から55%、ポリ塩素化ジベン
ゾフランでは約41%から59%分解されている。このよう
に短期間(24日間)でダイオキシン類が分解されるのは
細菌などの他の微生物にはみられない結果である。
【0018】P.chrysosoporium IFO31249によるPC
Bsの塩化物の分解結果を表−5及び6に示す。PCB
sの塩化物の分解結果を表−5に示す。この表でピーク
番号12は3,,3',4,4'-四塩素化ビフェニールであり、27
%分解されている。その他のピークは未同定であるが、
全てのピークに属する四塩化物が分解され、分解率は16
から85%である。また、全体の結果を表−6に示してい
る。五塩化物は8本のピークに分離され、分解率は35か
ら72%の分解率であった。また、六塩化物は20本のピー
クに分離され、分解率は25から80%の分解率であった。
なお、3,3',4,4'5-五塩素化および3,3',4,4',5,5'-六塩
素化ビフェニールの分解率はそれぞれ36%及び33%であ
った。低窒素培地以外の高窒素培地及びポテトデキスト
ロース寒天培地でのダイオキシン類の分解ではそれぞれ
平均6日間の培養で39%及び46%分解された。以上のよ
うにリグニン分解能をもつ微生物のP.chrysosporium I
FO31249はダイオキシン類やPCBsを全て分解する
ことができ、有用な微生物であることが理解される。
【0019】また、参考のために Phanerochaete sordi
da YK-624 によって30日間の培養でポリ塩素化ジベンゾ
パラジオキシンでは四塩化物:49%、五塩化物:51%、
六塩化物:64%、七塩化物:67%、八塩化物:61%、ポ
リ塩素化ジベンゾフランでは四塩化物:51%、五塩化
物:55%、六塩化物:62%、七塩化物:68%、八塩化
物:74%分解された(1997年3月28日 日本薬学会発行
の「日本薬学会第117 年会講演要旨集3」参照。)。
【0020】ダイオキシン類及びPCBsの構造式
【0021】
【化1】
【化2】
【化3】
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【発明の効果】大気や土壌環境を広範囲に汚染して社会
問題となっているダイオキシン類のポリ塩素化ジベンゾ
パラジオキシン(PCDDs)及びポリ塩素化ジベンゾ
フラン(PCDFS)、特にこれらの骨格の2,3,7,8位
が塩素で置換された化合物は毒性が高く、環境汚染の問
題となっており、また、PCBsには209の化合物が存
在し、それらの中で、オルト位に塩素をもっていない化
合化合物、コプラナーPCBsもダイオキシン類と同様
に毒性が高く社会問題となっているので、これらの化合
物を同一の微生物によって分解する方法の発明は、環境
改善に大きな効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCBsについてのガスクロマトグラフ
【図2】六塩素化ジベンゾパラジオキシンについてのガ
スクロマトグラフ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/14 C12R 1:645)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物としてリグニン分解能を有する微
    生物を用い、これをダイオキシン類およびポリ塩素化ビ
    フェニール(PCBs)を同時に含む被処理系に加え
    て、これらの化合物を前記微生物により同時に分解する
    ことを特徴とする微生物による塩素系化合物の分解方
    法。
  2. 【請求項2】 微生物としてPhanerochaete chrysospor
    ium を用い、これをダイオキシン類およびポリ塩化ビフ
    ェニール(PCBs)を同時に含む被処理系に加えて、
    これらの化合物を前記微生物により同時に分解すること
    を特徴とする微生物による塩素系化合物の分解方法。
  3. 【請求項3】 被処理系が都市焼却場の焼却灰からのも
    のであることを特徴とする請求項1または2に記載の分
    解方法。
JP9133848A 1997-05-23 1997-05-23 微生物による塩素系化合物の分解方法 Pending JPH10323646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133848A JPH10323646A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 微生物による塩素系化合物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133848A JPH10323646A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 微生物による塩素系化合物の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323646A true JPH10323646A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15114456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133848A Pending JPH10323646A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 微生物による塩素系化合物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323646A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055834A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Moisissure pouvant degrader la dioxine, degradation de la dioxine au moyen de celle-ci, procede de production de composts pouvant degrader la dioxine et procede de culture de plantes
WO2001034315A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de degradation de matiere nocive difficilement degradable
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
US6723242B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for processing organic chlorine compounds
JP2009166027A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Ehime Univ 石油汚染土壌の浄化方法
WO2019151799A1 (ko) * 2018-02-01 2019-08-08 이성기 미생물을 이용한 폴리염화비페닐의 처리 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055834A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Moisissure pouvant degrader la dioxine, degradation de la dioxine au moyen de celle-ci, procede de production de composts pouvant degrader la dioxine et procede de culture de plantes
US6506956B1 (en) * 1998-04-28 2003-01-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Mold capable of degrading dioxin, degradation of dioxin with the use of the same, method for producing composts capable of degrading dioxin and method for growing plants
US6723242B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for processing organic chlorine compounds
WO2001034315A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de degradation de matiere nocive difficilement degradable
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
JP2009166027A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Ehime Univ 石油汚染土壌の浄化方法
WO2019151799A1 (ko) * 2018-02-01 2019-08-08 이성기 미생물을 이용한 폴리염화비페닐의 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891320A (en) Methods for the degradation of environmentally persistent organic compounds using shite rot fungi
Clark et al. Degradation of polychlorinated biphenyls by mixed microbial cultures
Stella et al. Bioremediation of long-term PCB-contaminated soil by white-rot fungi
Kubatova et al. PCB congener selective biodegradation by the white rot fungus Pleurotus ostreatus in contaminated soil
Allard et al. Bacterial O-methylation of halogen-substituted phenols
Bidlan et al. Aerobic degradation of dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) by Serratia marcescens DT-1P
Semple et al. Impact of composting strategies on the treatment of soils contaminated with organic pollutants
Antizar-Ladislao et al. Degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in an aged coal tar contaminated soil under in-vessel composting conditions
Matheus et al. Biodegradation of hexachlorobenzene by basidiomycetes in soil contaminated with industrial residues
CA1283872C (en) Process for the degradation of environmentally persistent organic compounds
JPS6284780A (ja) 汚染物の類似物を使用する環境浄化の方法
Sierra et al. Study of the biodegradation process of polychlorinated biphenyls in liquid medium and soil by a new isolated aerobic bacterium (Janibacter sp.)
Nam et al. Biological removal of polychlorinated dibenzo-p-dioxins from incinerator fly ash by Sphingomonas wittichii RW1
Machado et al. Biodegradation of pentachorophenol by tropical basidiomycetes in soils contaminated with industrial residues
Mori et al. Degradation of chlorinated dioxins and polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) and remediation of PAH-contaminated soil by the entomopathogenic fungus, Cordyceps militaris
Nam et al. Bioremediation of PCDD/Fs-contaminated municipal solid waste incinerator fly ash by a potent microbial biocatalyst
JPH10323646A (ja) 微生物による塩素系化合物の分解方法
Kaewlaoyoong et al. Innovative mycoremediation technique for treating unsterilized PCDD/F-contaminated field soil and the exploration of chlorinated metabolites
Maulianawati et al. Biodegradation of DDT by Co-cultures of Pleurotus eryngii and Pseudomonas aeruginosa
US5968360A (en) Composition and method for degradation of polychlorinated biphenyl compounds
Kamei et al. Influence of soil properties on the biodegradation of 1, 3, 6, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin and fungal treatment of contaminated paddy soil by white rot fungus Phlebia brevispora
Nakamiya et al. Isolation of a fungus from denitrifying activated sludge that degrades highly chlorinated dioxins
US5540838A (en) Stimulation of microbial para-dechlorination of polychlorinated biphenyls
DE4340808C1 (de) Verfahren zum Beseitigen von polycyclischen aromatischen Verbindungen aus kontaminierten partikulären Materialien durch biologische Abbauverfahren
JP2001224357A (ja) ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法