JPH10319990A - Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium - Google Patents

Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium

Info

Publication number
JPH10319990A
JPH10319990A JP9129722A JP12972297A JPH10319990A JP H10319990 A JPH10319990 A JP H10319990A JP 9129722 A JP9129722 A JP 9129722A JP 12972297 A JP12972297 A JP 12972297A JP H10319990 A JPH10319990 A JP H10319990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dictionary data
word
compressed
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9129722A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Akahori
一郎 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9129722A priority Critical patent/JPH10319990A/en
Publication of JPH10319990A publication Critical patent/JPH10319990A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To convert into the word dictionary data in the graphic form which is effective in word voice recognition and to conduct the data compression so as to effectively and easily develop during a transfer. SOLUTION: The graphic data shown in the diagram are converted into the compressed dictionary data by a second conversion process as 'ho,ah,,n,mi,,ma,cho,,chi,,W,1,,u,,J,8,W,2,ki,,ta,,W,3,,i,,o,,i,,W,4,'. The label assigned to a summit is rearranged using the base of proceeding order scanning of 'ho'→'n'→'ma'→'chi'→'W'.... Since 'ho' has a brother 'ah', 'n' has a brother 'mi' and 'ma' has a brother 'cho', these are also rearranged in accordance with 'a second scanning order' in which a scanning is also conducted. Note that '' is set as identification data to distinguish own brother relationship from other relationships.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばナビゲーシ
ョンシステムにおける目的地の設定等を音声によって入
力できるようにする場合等に用いる音声認識などに用い
て有効な単語辞書データの圧縮方法、単語辞書データの
展開方法、音声認識装置、音声認識機能付きナビゲーシ
ョンシステム及び記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for compressing word dictionary data, which is effective for voice recognition and the like used when a destination setting or the like in a navigation system can be input by voice. And a voice recognition device, a navigation system with a voice recognition function, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、入力音声を予め記憶されている複数の比較対象パタ
ーン候補と比較して認識する方法あるいはその方法を用
いた装置が既に実用化されている。例えばカーナビゲー
ションシステムなどにおいて目的地等を音声で入力する
ために用いる音声認識装置などがそうである。この単語
音声の認識に際しては、まず、外部からの入力音声を分
析して音響的特徴量を抽出し、周知のDPマッチング法
等によって、その抽出された音響的特徴量の時系列デー
タを、単語辞書に認識すべき単語毎に登録されている音
響的特徴量を用いて、何れかの単語の音響的特徴量に最
も近似したデータ列毎に区分し、その区分したデータ列
毎に、対応する音響的特徴量が表わす単語を割り当てる
ことによって、入力音声の単語系列を認識する。そし
て、その認識結果はナビゲーション装置側に出力され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a method of recognizing an input voice by comparing it with a plurality of candidate patterns to be compared stored in advance and an apparatus using the method have been already put into practical use. I have. For example, a voice recognition device used for inputting a destination or the like by voice in a car navigation system or the like is such. When recognizing the word voice, first, an external input voice is analyzed to extract acoustic features, and the time-series data of the extracted acoustic features is converted to a word by a well-known DP matching method or the like. Using the acoustic features registered for each word to be recognized in the dictionary, the data sequence is divided into the data sequences most similar to the acoustic features of any of the words, and each of the divided data sequences is assigned a corresponding value. The word sequence of the input speech is recognized by assigning a word represented by the acoustic feature. Then, the recognition result is output to the navigation device.

【0003】ナビゲーションという性質を考えれば、こ
の指示データの中心を成すのが上述した目的地等を示す
地名データである。そして、この地名データは、ナビゲ
ーション処理に用いる地図データの一部という性質か
ら、新規に追加されたりあるいは更新される状況も多く
想定される。そのため、その新規追加あるいは更新に対
応しようとすると、音声認識装置に対して外部から地名
データに対応する単語辞書データを供給する必要があ
る。
Considering the nature of navigation, the location data at the center of this instruction data is the above-mentioned destination and the like. Since the place name data is a part of the map data used for the navigation processing, it is assumed that a lot of situations are newly added or updated. Therefore, in order to cope with the new addition or update, it is necessary to externally supply word dictionary data corresponding to the place name data to the speech recognition device.

【0004】しかしながら、ナビゲーション装置から音
声認識装置へ大規模な単語辞書データを転送すると、そ
の通信時間が長くなり、実用的でなくなる。また、地名
の場合には、単語を構成する音節データの等しい単語が
複数存在する可能性が高い。その理由の一つとして、あ
る特定の地名以外に、東西南北や上中下などが追加され
たような地名が多く存在することが挙げられる。また、
別の理由として、同じ場所を示す場合に複数の言い換え
が存在する可能性があることも挙げられる。つまり、
「本町」を「ほんまち」といったり「ほんちょう」とい
ったすることなどである。
However, when large-scale word dictionary data is transferred from the navigation device to the speech recognition device, the communication time is lengthened, which is not practical. In the case of a place name, there is a high possibility that a plurality of words having the same syllable data constituting the word exist. One of the reasons is that in addition to a specific place name, there are many place names such as north, south, east, west, and upper, middle, and lower. Also,
Another reason is that there may be more than one paraphrase when referring to the same location. That is,
"Honmachi" is referred to as "honmachi" or "honcho".

【0005】そのため、例えば地名のように、音節デー
タの等しい単語が複数存在するような単語群からなる単
語辞書データにおいては、通常の単語毎にテキスト形式
で作成したデータではなく、それらをグラフ形式の単語
辞書データとすることも有利である。つまり、グラフ形
式の代表例である木構造で言えば、同じ音節データを持
つ単語同士を同じ親を持つように割り付ければよいから
である。
[0005] For this reason, in word dictionary data composed of a word group in which a plurality of words having the same syllable data exist, such as a place name, for example, instead of data created in a text format for each normal word, they are represented in a graph format. Is also advantageous. In other words, in the case of a tree structure, which is a typical example of the graph format, words having the same syllable data may be assigned to have the same parent.

【0006】但し、このようなグラフ形式の単語辞書デ
ータに変換するには大量のメモリとなり高性能なCPU
が必要とされる。従って、音声認識装置側にそれらを備
えることは実用的ではなく、やはり、外部で作成した単
語辞書データを転送する必要があり、上述したのと同様
の問題がある。
However, a large amount of memory and a high-performance CPU are required to convert the data into the word dictionary data in the graph format.
Is required. Therefore, it is not practical to provide them on the side of the speech recognition device, and it is necessary to transfer word dictionary data created externally, which has the same problem as described above.

【0007】本発明は、このような問題を解決するた
め、例えば単語音声認識に用いて有効なグラフ形式の単
語辞書データへ変換し、さらに転送時に有利かつ容易に
展開可能なようにデータ圧縮を施すことのできる単語辞
書データの圧縮方法、そしてその単語辞書データの展開
方法、音声認識装置、音声認識機能付きナビゲーション
システム及び記録媒体を提供することを目的とするもの
である。
In order to solve such a problem, the present invention converts the data into word dictionary data in a graph format effective for use in, for example, word speech recognition, and further performs data compression so that the data can be expanded advantageously and easily at the time of transfer. An object of the present invention is to provide a method of compressing word dictionary data that can be applied, a method of expanding the word dictionary data, a speech recognition device, a navigation system with a speech recognition function, and a recording medium.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
単語辞書データの変換方法は、単語を構成する音節デー
タの等しい単語が複数存在するような単語群をテキスト
形式で作成した単語辞書データを圧縮する方法であっ
て、前記テキスト形式の単語辞書データを、木構造を基
本とするが頂点へ到達する通路の個数は必ずしも1では
ない木構造類似の有向グラフ形式に対応するよう、前記
音節データ及び単語終了を示す識別データを第1の走査
順にしたがって各頂点に割り付けると共に、各頂点毎に
自分の子及び兄弟識別用のデータを持たせたグラフ辞書
データに変換する第1の変換処理と、前記第1の変換処
理によって得た前記グラフ辞書データに対し、前記木構
造類似の有向グラフの頂点に割り付けられた音節及び単
語終了を示す識別データを、前記第1の走査順に基本的
には従いながら前記頂点に兄弟が存在する場合には当該
兄弟についても走査していく第2の走査順に従って並び
かえると共に、自己の兄弟関係を他と区別するための識
別データとを持たせた圧縮辞書データに変換する第2の
変換処理と、を行なうことによって、前記単語辞書デー
タを実質的に圧縮することを特徴とする。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention The word dictionary data conversion method according to the present invention provides a word dictionary data in which a word group in which a plurality of words having the same syllable data constituting a word exists exists in a text format. A method of compressing the syllable data in such a way that the text-form word dictionary data corresponds to a directed graph format similar to a tree structure, which is based on a tree structure but the number of paths reaching vertices is not necessarily one. And a first conversion process of assigning identification data indicating the end of a word to each vertex according to the first scanning order, and converting the data into graph dictionary data having data for identifying its own child and sibling for each vertex; With respect to the graph dictionary data obtained by the first conversion processing, identification data indicating syllables and word ends assigned to vertices of the directed graph similar to the tree structure is used. If there are siblings at the vertices while basically following the first scanning order, the siblings are rearranged according to a second scanning order in which the siblings are also scanned. A second conversion process of converting the word dictionary data into compressed dictionary data having identification data for discrimination, thereby substantially compressing the word dictionary data.

【0009】本発明方法は、単語を構成する音節データ
の等しい単語が複数存在するような単語群をテキスト形
式で作成した単語辞書データを圧縮することを前提とし
ている。この「単語を構成する音節データの等しい単語
が複数存在するような単語群」を持つ単語辞書としては
種々考えられるが、例えば後述するようにナビゲーショ
ンシステムにおいて音声にて目的地などを入力する場合
には、地名を表す単語群が対象となるが、この地名の場
合には特に音節データの等しい単語が複数存在する可能
性が高い。その理由の一つとして、ある特定の地名以外
に、東西南北や上中下などが追加されたような地名が多
く存在することが挙げられる。また、別の理由として、
同じ場所を示す場合に複数の言い換えが存在する可能性
があることも挙げられる。つまり、「本町」を「ほんま
ち」といったり「ほんちょう」といったすることなどで
ある。
The method of the present invention is based on the premise that word dictionary data in which a word group in which a plurality of words having the same syllable data constituting a word exist in a text format is compressed. There are various word dictionaries having this "word group in which a plurality of words having the same syllable data constituting words" exist. For example, when a destination is input by voice in a navigation system as described later, Is a word group representing a place name. In the case of this place name, there is a high possibility that a plurality of words having the same syllable data exist. One of the reasons is that in addition to a specific place name, there are many place names such as north, south, east, west, and upper, middle, and lower. Another reason is that
It is also possible that multiple paraphrases may exist when referring to the same location. That is, "honmachi" is referred to as "honmachi" or "honcho".

【0010】もちろん、このような地名を表す単語群に
限らず、他にも同様の性質を持つ単語群であれば適用で
き、また後述する作用・効果を好適に発揮できる。本発
明方法によれば、テキスト形式で作成された単語辞書デ
ータを、以下に示すように、まず、第1の変換処理によ
ってグラフ辞書データに変換し、続いて、第2の変換処
理によってそのグラフ辞書データをさらに圧縮辞書デー
タに変換する。
Of course, the present invention is not limited to such a word group representing a place name, but may be applied to any other word group having similar properties, and the operation and effects described later can be suitably exerted. According to the method of the present invention, word dictionary data created in a text format is first converted into graph dictionary data by a first conversion process as described below, and then the graph dictionary data is converted by a second conversion process. The dictionary data is further converted to compressed dictionary data.

【0011】(1)第1の変換処理 グラフ辞書データへの変換は、木構造を基本とするが頂
点へ到達する通路の個数は必ずしも1ではない木構造類
似の有向グラフ形式に対応するよう、音節データ及び単
語終了を示す識別データを第1の走査順にしたがって各
頂点に割り付けると共に、各頂点毎に自分の子及び兄弟
識別用のデータを持たせたグラフ辞書データに変換す
る。
(1) First Conversion Processing The conversion into graph dictionary data is based on a tree structure, but the number of paths reaching the vertices is not necessarily one. Data and identification data indicating the end of a word are assigned to each vertex according to the first scanning order, and are converted into graph dictionary data in which each vertex has data for identifying its own child and sibling.

【0012】なお、「木構造類似の有向グラフ形式」と
は、基本的には木構造に準じているが、頂点へ到達する
通路の個数は必ずしも1ではなく複数でもよい、つまり
一旦分岐した頂点がその後「合流」することを許してい
るので、このように呼ぶこととする。
The "directed graph format similar to a tree structure" basically conforms to a tree structure, but the number of paths reaching the vertices is not necessarily one but may be plural. After that, they are allowed to "merge", so they will be called like this.

【0013】そして、各頂点に割り付けられた音節デー
タ及び単語終了を示す識別データを毎に自分の子及び兄
弟を識別するためのデータを持たせることで、木構造で
いうところの親子の順番で各音節データをつなげていけ
ば単語データとなる。日本語の場合には音節データは約
110個程度しかなく、特に最初の1つあるいは2つ以
上が同じ音節データとなる単語は多いため、それらの同
じ音節データについては重複して持たなくてよいため、
辞書データとして記憶しておく際などに有利である。も
ちろん、日本語に限らず、音節データ自体は、どの言語
においても極端に多いことはないため、同じ音節データ
については重複して持たなくてよく、辞書データとして
記憶しておく際などに有利であることは同様である。
The syllable data assigned to each vertex and the identification data indicating the end of a word are provided with data for identifying their own children and siblings, so that they are arranged in the order of the parent and child in the tree structure. If each syllable data is connected, it becomes word data. In the case of Japanese, there are only about 110 syllable data, especially since there are many words in which the first one or two or more have the same syllable data, it is not necessary to have the same syllable data redundantly. For,
This is advantageous when storing as dictionary data. Of course, the syllable data itself is not extremely large in any language, not limited to Japanese, so the same syllable data does not need to be duplicated, which is advantageous when storing it as dictionary data. Some things are the same.

【0014】また、第1の走査順としては、例えば先行
順走査(preorder traversal)を採用することが考えら
れる。ここでいう「走査」とは、ある順番に従って各頂
点を訪問していくことを指すが、「先行順走査」とは、
根を訪問し、次に子を根とする部分木を順番に走査(こ
の走査も先行順走査である。)していくことを指す。も
ちろん、他の走査として「inorder traversal」や「pos
torder traversal」があるが、これらの走査であっても
実現は可能である。
As the first scanning order, it is conceivable to adopt, for example, preorder traversal. Here, "scanning" refers to visiting each vertex in a certain order, but "preceding forward scanning" refers to
This refers to visiting the root, and then sequentially scanning the subtrees whose children are the roots (this scan is also a forward scan). Of course, other scans such as "inorder traversal" or "pos
Although there is a "torder traversal", it is possible to realize even with these scans.

【0015】(2)第2の変換処理 第2の変換処理では、このようなグラフ辞書データをさ
らに圧縮辞書データに変換する。圧縮辞書データは、グ
ラフ辞書データに対し、木構造類似の有向グラフの頂点
に割り付けられた音節及び単語終了を示す識別データ
を、第1の走査順に基本的には従いながら頂点に兄弟が
存在する場合には当該兄弟についても走査していく第2
の走査順に従って並びかえると共に、自己の兄弟関係を
他と区別するための識別データとを持たせたものであ
る。
(2) Second Conversion Processing In the second conversion processing, such graph dictionary data is further converted into compressed dictionary data. Compressed dictionary data is based on graph dictionary data, where syllables assigned to vertices of a directed graph similar to a tree structure and identification data indicating the end of a word are basically followed in the first scanning order, and siblings exist at vertices. Will also scan the brothers in the second
Are arranged in accordance with the scanning order, and identification data for distinguishing one's sibling relationship from others is provided.

【0016】つまり、第1の変換処理によって得たグラ
フ辞書データの状態では、各頂点の音節データ毎に、
自分の子を識別するためのデータと、兄弟を識別する
ためのデータを持っていることとなるが、この第2の変
換処理によって得られる圧縮辞書データの状態では、上
記の自分の子を識別するためのデータは有しておら
ず、それだけでもデータ量が減る。
That is, in the state of the graph dictionary data obtained by the first conversion processing, for each syllable data of each vertex,
It has data for identifying its own child and data for identifying its siblings. In the state of the compressed dictionary data obtained by this second conversion processing, the above-mentioned identification of its own child is performed. Data to perform the operation, the data amount is reduced by itself.

【0017】さらに、上記のように各音節データ毎に
兄弟を識別するためのデータを持っているのではなく、
その代わりに、自己の兄弟関係を他と区別するための識
別データを持っている。この「自己の兄弟関係を他と区
別するための識別データ」としては、例えば所定の音節
が末弟であることを示すデータを用いたり、兄弟数を示
すデータを用いたりすることが考えられる。このように
すれば、例えば、同一の兄弟関係となる音節データが5
つ存在すれば、その5つの音節データに対して兄弟数5
というデータだけを持たせるか、あるいはその末弟とな
る音節データだけにその末弟であることを示すデータを
持たせるだけでよい。
Furthermore, instead of having data for identifying siblings for each syllable data as described above,
Instead, they have identification data to distinguish their siblings from others. As the “identification data for distinguishing one's sibling relationship from others”, for example, data indicating that a predetermined syllable is the youngest sibling, or data indicating the number of siblings may be used. In this way, for example, syllable data having the same sibling relationship is 5
If one exists, the number of siblings is 5 for the five syllable data.
Or only the syllable data, which is the youngest sibling, may have data indicating that it is the youngest sibling.

【0018】この具体例で言えば、第1のグラフ辞書デ
ータの状態では5つの音節データ毎に兄弟を識別するた
めのデータが必要であったが、第2のグラフ辞書データ
の状態では、兄弟数を示す「5」か末弟の音節データだ
けに識別のデータを持たせればよいので、データ量が減
ることとなる。その結果、さらなるデータ圧縮が実現さ
れることとなる。
In this specific example, in the state of the first graph dictionary data, data for identifying the sibling is required for every five syllable data, but in the state of the second graph dictionary data, the data of the sibling is required. Since it is sufficient to provide identification data only to the number “5” indicating the number or the youngest syllable data, the data amount is reduced. As a result, further data compression is realized.

【0019】このように自分の子を識別するためのデー
タは有しておらず、さらに、兄弟を識別するためのデー
タとしても、データ5つの音節データに対して兄弟数を
示す「5」か末弟の音節データだけに識別のデータを持
たせればよいのは、本第2の変換処理の次のような性質
に起因する。すなわち、第2の変換処理は、構造類似の
有向グラフの頂点に割り付けられた音節データを、基本
的には第1の走査順に従いながら頂点に兄弟が存在する
場合には当該兄弟についても走査していく第2の走査順
に従って並びかえている。それと共に、自己の兄弟関係
を他と区別するための識別データとを持たせている。つ
まり、親子関係や兄弟関係を識別するためのデータを音
節データ毎に設定しなくても、並びかえた音節データの
順番自体が、木構造類似の有向グラフにおける親子や兄
弟の関係を何等かの形で示すこととなるのである。但
し、順番自体だけでは足らないので、自己の兄弟関係を
他と区別するための識別データとを持たせてある。これ
により、まず音節データ毎の兄弟関係を解析することは
可能となり、また、兄弟関係が判れば、並びかえた音節
データの順番と共に解析することで、明示しない親子関
係も判ることとなる。
As described above, there is no data for identifying one's own child. Further, as data for identifying siblings, "5" indicating the number of siblings for five syllable data is used. The reason why the identification data need only be given to the youngest syllable data is due to the following property of the second conversion processing. That is, the second conversion process scans the syllable data assigned to the vertices of the directed graph having a similar structure, basically, according to the first scanning order, if the vertices have siblings. They are rearranged according to the second scanning order. At the same time, it has identification data for distinguishing one's brother relationship from others. In other words, even if data for identifying parent-child relationships and sibling relationships is not set for each syllable data, the order of the re-arranged syllable data itself may indicate the relationship between parent-child and siblings in a tree-structured directed graph in some form. It will be shown by. However, since the order itself is not enough, identification data for distinguishing one's sibling relationship from others is provided. As a result, it is possible to first analyze the sibling relationship for each syllable data, and if the sibling relationship is known, by analyzing the sibling data together with the rearranged order of the syllable data, it is possible to determine the parent-child relationship that is not specified.

【0020】したがって、このようにして得た圧縮辞書
データは、データ量としても相対的に少なくなり、例え
ば単語辞書データを用いる装置へ外部から転送しようと
した場合の通信時間が短縮できるなど、種々のメリット
がある。また、その単語辞書データを用いる装置におい
ては、圧縮辞書データを所定の形式のグラフ辞書データ
へ展開して使用することが考えられるが、その展開処理
も容易に行える。
Accordingly, the amount of compressed dictionary data obtained in this way is relatively small in terms of data amount. For example, the communication time when externally transferring to a device using word dictionary data can be shortened. There are advantages. Further, in an apparatus using the word dictionary data, it is conceivable that the compressed dictionary data is expanded into graph dictionary data of a predetermined format for use, but the expansion processing can be easily performed.

【0021】一方、上述した単語辞書データの圧縮方法
によって圧縮された圧縮辞書データを展開する方法とし
ては、例えば、圧縮辞書データ中の音節及び単語終了を
示す識別データが第2の走査順にしたがって並び替えら
れていると共に、頂点に兄弟が存在する場合にはその兄
弟関係を他と区別するための識別データが存在すること
に基づき、その圧縮辞書データ中の音節及び単語終了を
示す識別データに加え、当該音節及び単語終了を示す識
別データ毎に自分の子を識別するためのデータを設定し
て第2のグラフ辞書データに展開する方法が挙げられ
る。
On the other hand, as a method of expanding the compressed dictionary data compressed by the above-described word dictionary data compression method, for example, syllables in the compressed dictionary data and identification data indicating the end of words are arranged in the second scanning order. In addition, if there is a sibling at the vertex, and if there is identification data for distinguishing the sibling relationship from others, it is added to the identification data indicating the syllable and word end in the compressed dictionary data. And a method of setting data for identifying a child for each identification data indicating the syllable and the end of a word and developing the data in the second graph dictionary data.

【0022】これは、上述した単語辞書データの圧縮方
法での第2の変換処理における変換過程を考慮して、逆
に、圧縮辞書データ中の音節及び単語終了を示す識別デ
ータ毎に、自分の子を識別するためのデータを復活させ
るのである。つまり、圧縮辞書データ中の音節及び単語
終了を示す識別データは、第2の走査順にしたがって並
び替えられていると共に、頂点に兄弟が存在する場合に
はその兄弟関係を他と区別するための識別データが設定
されているため、その点を考慮すれば、木構造類似の有
向グラフの頂点の親子関係から自分の子は容易に解析で
きるのである。
In consideration of the conversion process in the second conversion process in the above-described word dictionary data compression method, on the contrary, each of the syllables in the compressed dictionary data and the identification data indicating the end of the word is converted into its own. The data to identify the child is restored. In other words, the identification data indicating the syllables and the end of the words in the compressed dictionary data is rearranged according to the second scanning order, and when there is a sibling at the vertex, the identification data for distinguishing the sibling relationship from the others. Since the data is set, the child can be easily analyzed from the parent-child relationship of the vertices of the directed graph having a similar tree structure, considering this point.

【0023】なお、このようにして展開した第2のグラ
フ辞書データは、上述した圧縮方法での第1の変換処理
によって得たグラフ辞書データの状態と必ずしも同じで
はない。上述のグラフ辞書データでは、各頂点に割り付
けられた音節データ及び単語終了を示す識別データ毎に
自分の子及び兄弟を識別するためのデータを持たせてい
たが、本展開処理において得る第2のグラフ辞書データ
では、自分の兄弟を識別するためのデータを各頂点に割
り付けられた音節データ及び単語終了を示す識別データ
毎に持たせなくてはならないことはない。この情報につ
いては、兄弟関係を他と区別するための識別データのま
まで残しておいても構わない。
The second graph dictionary data expanded in this manner is not necessarily the same as the state of the graph dictionary data obtained by the first conversion processing by the above-described compression method. In the above-described graph dictionary data, the syllable data assigned to each vertex and the identification data indicating the end of the word have data for identifying their own children and siblings. In the graph dictionary data, it is not necessary to provide data for identifying one's brother for each syllable data assigned to each vertex and identification data indicating the end of a word. This information may be left as identification data for distinguishing the sibling relationship from others.

【0024】いずれにしても、各頂点に割り付けられた
音節データ及び単語終了を示す識別データに加えて、当
該データ毎に自分の子を識別するためのデータと、兄弟
関係を他と区別するための識別データを最低限持つこと
ができるため、この第2の辞書データは単語辞書として
十分用いることができる。
In any case, in addition to the syllable data assigned to each vertex and the identification data indicating the end of a word, data for identifying one's own child for each data, and for distinguishing a sibling relationship from others. , The second dictionary data can be sufficiently used as a word dictionary.

【0025】なお、上述した単語辞書データの圧縮方法
においては、第1の変換処理及び第2の変換処理を経る
ことは実質的にデータ圧縮となるのであるが、これは、
単語を構成する音節データを木構造類似の有向グラフの
頂点に割り付けることを前提とした特殊なデータ圧縮で
ある。つまり、例えば可変長符号化といった一般的なデ
ータ圧縮技法ではなく、圧縮対象の単語群の音節データ
にかかる性質に基づくものである。したがって、第2の
変換処理によって圧縮辞書データに変換された単語辞書
データを、さらに所定のデータ圧縮方法を用いて圧縮し
てもよい。この「所定のデータ圧縮方法」とは、上述し
た例えば可変長符号化といった一般的なデータ圧縮技法
による圧縮方法である。
In the word dictionary data compression method described above, going through the first conversion process and the second conversion process is substantially data compression.
This is a special data compression based on the premise that syllable data constituting words are assigned to vertices of a directed graph similar to a tree structure. That is, it is not based on a general data compression technique such as variable-length coding, but on the property of syllable data of a word group to be compressed. Therefore, the word dictionary data converted into the compressed dictionary data by the second conversion process may be further compressed using a predetermined data compression method. The “predetermined data compression method” is a compression method using a general data compression technique such as the above-described variable-length coding.

【0026】このようにすれば、さらなるデータ圧縮を
実現することができる。そして、このように所定のデー
タ圧縮方法によってさらなるデータ圧縮をした場合に
は、圧縮辞書データの展開方法としても、所定の圧縮方
法によって圧縮された状態の前記単語辞書データを、当
該所定の圧縮方法による圧縮前の状態である前記圧縮辞
書データに伸長し、当該伸長した前記圧縮辞書データ中
の前記音節及び単語終了を示す識別データが前記第2の
走査順にしたがって並び替えられていると共に、前記頂
点に兄弟が存在する場合にはその兄弟関係を他と区別す
るための識別データが存在することに基づき、その圧縮
辞書データ中の音節及び単語終了を示す識別データに加
え、当該音節及び単語終了を示す識別データ毎に自分の
子を識別するためのデータを設定して第2のグラフ辞書
データに展開することが考えられる。
In this way, further data compression can be realized. When the data is further compressed by the predetermined data compression method, the word dictionary data compressed by the predetermined compression method is also used as the expansion method of the compressed dictionary data. And the identification data indicating the syllable and the end of the word in the expanded compressed dictionary data is rearranged according to the second scanning order, and the vertex is expanded. If there is a sibling in the compressed dictionary data, the syllable and the end of the word are added to the identification data indicating the end of the syllable and the word based on the presence of identification data for distinguishing the sibling relationship from the others. It is conceivable that data for identifying one's own child is set for each piece of identification data shown, and is developed into second graph dictionary data.

【0027】なお、上述したこのような単語辞書データ
の圧縮方法や展開方法を実行するプログラムは、例え
ば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとし
て備えられる。このようなプログラムの場合、例えばフ
ロッピーディスク、光磁気ディスクやCD−ROM、ハ
ードディスク等の機械読取り可能な記録媒体に記憶し、
必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動す
ることにより用いることができる。この他、ROMやバ
ックアップRAMを機械読み取り可能な記録媒体として
前記プログラムを記憶しておき、このROMあるいはバ
ックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで
用いてもよい。
A program for executing the above-described word dictionary data compression method and expansion method is provided, for example, as a program activated on the computer system side. In the case of such a program, for example, it is stored in a machine-readable recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a hard disk,
It can be used by loading it into a computer system and starting it as needed. Alternatively, the program may be stored in a ROM or a backup RAM as a machine-readable recording medium, and the ROM or the backup RAM may be incorporated in a computer system and used.

【0028】一方、上述した単語辞書データの圧縮方法
にて圧縮した単語辞書データを用いる音声認識装置とし
ては、例えば、次に示すような構成を挙げることができ
る。その構成は、認識すべき複数の単語の音響的特徴量
が、各単語毎に予め格納された単語辞書記憶手段と、外
部からの入力音声を分析して音響的特徴量を抽出する音
響分析手段と、該音響分析手段にて抽出された音響的特
徴量の時系列データを、前記単語辞書記憶手段に格納さ
れた音響的特徴量に最も近似したデータ列毎に区分し、
データ列毎に、対応する音響的特徴量が表わす単語を割
り当て、前記入力音声の単語系列を認識する音声認識手
段と、該音声認識手段による認識結果を外部装置に出力
する出力手段と、を備えた音声認識装置において、前記
単語辞書データを、前記請求項1乃至5のいずれかに記
載の単語辞書データの圧縮方法によって前記圧縮辞書デ
ータに変換された状態で外部装置から入力する圧縮辞書
データ入力手段と、前記圧縮辞書データ入力手段を介し
て入力した前記圧縮辞書データを、前記請求項7又は8
に記載の単語辞書データの展開方法によって前記第2の
グラフ辞書データに展開する圧縮辞書データ展開手段と
を備え、前記単語辞書記憶手段には、前記圧縮辞書デー
タ展開手段によって前記第2のグラフ辞書データに展開
された状態の単語辞書データが記憶されていることを特
徴とするものである。
On the other hand, as a speech recognition apparatus using the word dictionary data compressed by the above-described word dictionary data compression method, for example, the following configuration can be mentioned. The configuration includes a word dictionary storage unit in which acoustic features of a plurality of words to be recognized are stored in advance for each word, and an acoustic analysis unit that extracts an acoustic feature by analyzing an externally input speech. And, time-series data of acoustic features extracted by the acoustic analysis unit, is divided into data sequences that are most similar to the acoustic features stored in the word dictionary storage unit,
A speech recognition unit for allocating a word represented by a corresponding acoustic feature quantity to each data sequence and recognizing a word sequence of the input speech, and an output unit for outputting a recognition result by the speech recognition unit to an external device. 6. A compressed dictionary data input, wherein said word dictionary data is input from an external device in a state converted into said compressed dictionary data by the word dictionary data compression method according to any one of claims 1 to 5. Means, and said compressed dictionary data input via said compressed dictionary data input means.
Compression dictionary data expansion means for expanding the second graph dictionary data by the word dictionary data expansion method described in 1., wherein the word dictionary storage means includes the second graph dictionary by the compression dictionary data expansion means It is characterized in that word dictionary data expanded in data is stored.

【0029】本音声認識装置においては、単語辞書記憶
手段に、認識すべき複数の単語の音響的特徴量が、音声
認識手段にて認識すべき単語の音響的特徴量として各単
語毎に格納されている。そして、外部から音声が入力さ
れると、まず、音響分析手段が、その入力音声を分析し
て音響的特徴量を抽出する。すると、音声認識手段が、
音響分析手段にて抽出された音響的特徴量の時系列デー
タを、単語辞書記憶手段に格納された単語の音響的特徴
量に最も近似したデータ列毎に区分し、その区分したデ
ータ列毎に、対応する音響的特徴量が表わす単語を割り
当ることによって、入力音声中の単語系列を認識する。
また、このように音声認識手段が入力音声中の単語系列
を認識すると、その認識結果は出力手段を介して外部装
置に出力する。つまり、使用者が音声入力した必要な単
語系列のみが提供されることとなる。
In the speech recognition apparatus, the acoustic feature of a plurality of words to be recognized is stored in the word dictionary storage for each word as the acoustic feature of the word to be recognized by the speech recognizer. ing. When a sound is input from the outside, first, the sound analysis unit analyzes the input sound and extracts an acoustic feature. Then, the voice recognition means
The time-series data of the acoustic features extracted by the acoustic analysis unit is divided into data sequences that are most similar to the acoustic features of the words stored in the word dictionary storage unit. The word sequence in the input speech is recognized by allocating the word represented by the corresponding acoustic feature.
When the speech recognition means recognizes the word sequence in the input speech, the recognition result is output to the external device via the output means. In other words, only the necessary word series input by the user by voice is provided.

【0030】そして、この音声認識装置においては、単
語辞書記憶手段に単語辞書データは次のようにして記憶
される。つまり、圧縮辞書データ入力手段が、上述した
単語辞書データの圧縮方法によって圧縮辞書データに変
換された状態で単語辞書データを外部装置から入力す
る。そして、圧縮辞書データ展開手段が、その入力した
圧縮辞書データを、上述した単語辞書データの展開方法
によって第2のグラフ辞書データに展開する。この第2
のグラフ辞書データに展開された状態の単語辞書データ
が単語辞書記憶手段に記憶されることとなる。
In this speech recognition apparatus, the word dictionary data is stored in the word dictionary storage means as follows. That is, the compressed dictionary data input means inputs the word dictionary data from the external device in a state where the word dictionary data is converted into the compressed dictionary data by the above-described word dictionary data compression method. Then, the compressed dictionary data expanding unit expands the input compressed dictionary data into the second graph dictionary data by the above-described word dictionary data expanding method. This second
Is stored in the word dictionary storage means.

【0031】このように、圧縮辞書データに変換された
状態で単語辞書データを外部装置から入力することがで
きるので、単語辞書データを外部装置から入力する際の
通信時間を短縮することができる。また、単語辞書記憶
手段には記憶されている単語辞書データは、単語音声の
認識処理にとっては有効な形式であるグラフ辞書形式の
データである。例えばテキスト形式の単語辞書データと
して入力された場合には、それをグラフ形式の辞書デー
タの変換するために要する時間とメモリがかなり多く必
要となるが、そのような不利が生じない。
As described above, since the word dictionary data can be input from the external device in a state converted to the compressed dictionary data, the communication time when inputting the word dictionary data from the external device can be reduced. Further, the word dictionary data stored in the word dictionary storage means is data in the form of a graph dictionary, which is an effective format for word speech recognition processing. For example, when input as text-format word dictionary data, it takes a considerable amount of time and memory to convert it into graph-format dictionary data, but such disadvantages do not occur.

【0032】なお、上述した音声認識装置においては、
圧縮辞書データに変換された状態で単語辞書データを外
部装置から入力し、それを第2のグラフ辞書データに展
開してから単語辞書記憶手段に記憶するようにしたが、
単語辞書記憶手段には、圧縮辞書データ入力手段によっ
て外部装置から入力した圧縮辞書データの状態で記憶し
ておき、電源投入時又は音声認識処理実行時に、圧縮辞
書データ記憶手段から読み出した圧縮辞書データを第2
のグラフ辞書データに展開するような構成も採用でき
る。
In the above-described speech recognition device,
Although the word dictionary data is input from an external device in a state converted to the compressed dictionary data, the data is expanded into the second graph dictionary data and then stored in the word dictionary storage means.
The word dictionary storage means stores the compressed dictionary data input from an external device by the compressed dictionary data input means, and stores the compressed dictionary data read out from the compressed dictionary data storage means at power-on or during speech recognition processing. The second
A configuration that expands the data into the graph dictionary data can also be adopted.

【0033】このようにすれば、記憶しておく必要のあ
る単語辞書データのデータ量が相対的に少なくて済む。
つまり、単語辞書データ記憶手段を例えば不揮発性メモ
リで構成するならば、その不揮発性メモリの容量が少な
くてもよくなる。なお、第2のグラフ辞書データに展開
するのが音声認識処理実行時であるならば、その展開時
にのみ必要な揮発性メモリも少なくて済む。
In this way, the amount of word dictionary data that needs to be stored can be relatively small.
That is, if the word dictionary data storage means is constituted by, for example, a non-volatile memory, the capacity of the non-volatile memory may be small. If the expansion into the second graph dictionary data is performed during the execution of the speech recognition processing, the amount of volatile memory required only during the expansion is reduced.

【0034】また、このような音声認識装置と、ナビゲ
ーション装置とを備えたナビゲーションシステムとして
は、例えば次に示すような構成が考えられる。すなわ
ち、前記音声認識装置の前記音声入力手段は、前記ナビ
ゲーション装置がナビゲート処理をする上で指定される
必要のある所定のナビゲート処理関連データの指示を利
用者が音声にて入力するために用いられるものであり、
前記出力手段は、前記音声認識手段による認識結果を前
記ナビゲーション装置に出力するよう構成されている音
声認識機能付きナビゲーションシステムであって、前記
ナビゲーション装置は、前記単語辞書データを、前記請
求項1乃至4のいずれかに記載の単語辞書データの圧縮
方法によって前記圧縮辞書データに変換された状態で記
憶しておく圧縮辞書データ記憶手段と、所定の辞書転送
必要時に前記圧縮辞書データ記憶手段から前記圧縮辞書
データを読み出し、前記音声認識装置に転送する辞書デ
ータ転送手段と、を備えていることを特徴とする。
As a navigation system including such a voice recognition device and a navigation device, for example, the following configuration can be considered. That is, the voice input means of the voice recognition device is used in order for the user to input an instruction of predetermined navigation-related data that needs to be specified when the navigation device performs the navigation process. Is used,
The said output means is the navigation system with a speech recognition function comprised so that the recognition result by the said speech recognition means may be output to the said navigation apparatus, The said navigation apparatus converts the said word dictionary data into said said 1 thru | or 4. A compressed dictionary data storage means for storing the converted dictionary data in a state converted by the method for compressing word dictionary data according to any one of 4. Dictionary data transfer means for reading dictionary data and transferring the dictionary data to the voice recognition device.

【0035】本ナビゲーションシステムによれば、ナビ
ゲーション装置の圧縮辞書データ記憶手段が、単語辞書
データを圧縮辞書データに変換された状態で記憶してお
り、所定の辞書転送必要時に圧縮辞書データ記憶手段か
ら圧縮辞書データを読み出し、音声認識装置に転送す
る。
According to this navigation system, the compressed dictionary data storage means of the navigation device stores the word dictionary data in a state converted to the compressed dictionary data, and when the predetermined dictionary transfer is required, the compressed dictionary data storage means The compressed dictionary data is read and transferred to the speech recognition device.

【0036】本ナビゲーションシステムの場合には、音
声認識装置にて認識されたナビゲート処理関連の指示デ
ータがナビゲーション装置に送られ、その指示データに
基づくナビゲーション処理を行なうこととなる。ナビゲ
ーションという性質を考えれば、この指示データの中心
を成すのが地名データである。そして、この地名データ
は、上述したように音節データの等しい単語が複数存在
する可能性が高いという固有の性質に加え、ナビゲーシ
ョン装置側の地図データの一部という性質から新規追加
あるいは更新される状況も多く想定される。
In the case of the present navigation system, the navigation processing-related instruction data recognized by the voice recognition device is sent to the navigation device, and the navigation processing is performed based on the instruction data. Considering the nature of navigation, place name data forms the center of this instruction data. In addition to the unique property that there is a high possibility that there are a plurality of words having the same syllable data as described above, this place name data is newly added or updated due to the property that it is a part of the map data on the navigation device side. Many are assumed.

【0037】そのため、その新規追加あるいは更新に対
応しようとすると、音声認識装置に対して外部から地名
データに対応する単語辞書データを供給する必要があ
る。なぜなら、地名の新規追加あるいは更新は、基本的
にテキスト形式のデータとして実現されることが考えら
れるが、それらを上述のグラフ形式の単語辞書データと
するには大量のメモリとなり高性能なCPUが必要とさ
れる。従って、音声認識装置側にそれらを備えることは
実用的ではなく、外部でそれらの新規追加あるいは更新
に対応して作成されたグラフ形式の単語辞書データを供
給する必要が出て来る。但し、グラフ形式の辞書データ
であってもデータサイズはかなり大きいため、ナビゲー
ション装置から音声認識装置へ単語辞書データを転送す
ることを考えると、大規模な単語辞書データをそのまま
の状態で転送することは通信時間が長くなり、やはり実
用的ではない。そのため、圧縮辞書データの状態にした
上で、音声認識装置側に転送することで、上記通信時間
を短縮することができる。
Therefore, to cope with the new addition or update, it is necessary to externally supply word dictionary data corresponding to the place name data to the speech recognition device. This is because it is conceivable that the addition or update of a place name is basically realized as data in a text format. However, in order to convert them into the above-mentioned word dictionary data in a graph format, a large amount of memory and a high-performance CPU are required. Needed. Therefore, it is not practical to provide them on the voice recognition device side, and it is necessary to supply word dictionary data in the form of a graph that is created in response to the addition or update of the data. However, even if the dictionary data is in the form of a graph, the data size is considerably large. Therefore, when transferring the word dictionary data from the navigation device to the speech recognition device, it is necessary to transfer the large-scale word dictionary data as it is. The communication time is long, which is still not practical. For this reason, the communication time can be reduced by transferring the compressed dictionary data to the voice recognition device after making it in the state of the compressed dictionary data.

【0038】なお、「所定の辞書転送必要時」とは、例
えばナビゲーション装置における地図データの更新時や
バッテリオフ時などが考えられる。また、ナビゲーショ
ン装置が音声認識装置側への転送するための単語辞書デ
ータを圧縮辞書データの状態で記憶しているのである
が、この圧縮辞書データへの変換は、ナビゲーション装
置自体が行ってもよいし、あるいは、外部装置にてその
変換を行なうようにし、ナビゲーション装置は外部装置
から圧縮辞書データを入力して記憶するようにしてもよ
い。上述したように、グラフ形式の単語辞書データとす
るには大量のメモリとかなり高性能なCPUが必要とさ
れる。従って、ナビゲーション装置側にそれらを備える
のでなく、外部装置としての例えばワークステーション
などで変換するようにすることが現実的である。
Note that "when a predetermined dictionary transfer is required" may be, for example, when the map data is updated in the navigation device or when the battery is turned off. Also, the navigation device stores word dictionary data for transfer to the speech recognition device in the form of compressed dictionary data, but the conversion to the compressed dictionary data may be performed by the navigation device itself. Alternatively, the conversion may be performed by an external device, and the navigation device may input and store the compressed dictionary data from the external device. As described above, a large amount of memory and a considerably high-performance CPU are required to generate the word dictionary data in the graph format. Therefore, it is practical to convert the data by a work station or the like as an external device instead of providing them on the navigation device side.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態としての
カーナビゲーションシステム2の全体構成を示すブロッ
ク図である。本カーナビゲーションシステム2は、位置
検出器4、地図データ入力器6、操作スイッチ群8、こ
れらに接続された制御回路10、制御回路10に接続さ
れた外部メモリ12、表示装置14及びリモコンセンサ
15及び音声認識装置30を備えている。なお制御回路
10は通常のコンピュータとして構成されており、内部
には、周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれ
らの構成を接続するバスラインが備えられている。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a car navigation system 2 as an embodiment of the present invention. The car navigation system 2 includes a position detector 4, a map data input device 6, an operation switch group 8, a control circuit 10 connected thereto, an external memory 12 connected to the control circuit 10, a display device 14, and a remote control sensor 15. And a voice recognition device 30. The control circuit 10 is configured as an ordinary computer, and includes a well-known CPU, ROM, RAM, I / O, and a bus line for connecting these components.

【0040】位置検出器4は、周知の地磁気センサ1
6、ジャイロスコープ18、距離センサ20、及び衛星
からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Gl
obalPositioning System)のためのGPS受信機22を
有している。これらのセンサ等16,18,20,22
は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセ
ンサにより、各々補間しながら使用するように構成され
ている。なお、精度によっては上述した内の一部で構成
してもよく、更に、ステアリングの回転センサ、各転動
輪の車輪センサ等を用いてもよい。
The position detector 4 is a well-known geomagnetic sensor 1.
6. GPS (Gl) for detecting the position of the vehicle based on radio waves from the gyroscope 18, the distance sensor 20, and satellites
It has a GPS receiver 22 for the obalPositioning System. These sensors and the like 16, 18, 20, 22
Since each has an error having a different property, it is configured to be used while being interpolated by a plurality of sensors. It should be noted that depending on the accuracy, a part of the above-described components may be used, and a rotation sensor for the steering wheel, a wheel sensor for each rolling wheel, or the like may be used.

【0041】地図データ入力器6は、位置検出の精度向
上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図デ
ータ及び目印データを含む各種データを入力するための
装置である。媒体としては、そのデータ量からCD−R
OMを用いるのが一般的であるが、メモリカード等の他
の媒体を用いても良い。
The map data input device 6 is a device for inputting various data including so-called map matching data, map data and landmark data for improving the accuracy of position detection. As a medium, CD-R
Although OM is generally used, another medium such as a memory card may be used.

【0042】表示装置14はカラー表示装置であり、表
示装置14の画面には、位置検出器4から入力された車
両現在位置マークと、地図データ入力器6より入力され
た地図データと、更に地図上に表示する誘導経路や後述
する設定地点の目印等の付加データとを重ねて表示する
ことができる。
The display device 14 is a color display device. On the screen of the display device 14, the vehicle current position mark input from the position detector 4, the map data input from the map data input device 6, and the map data It is possible to superimpose and display additional data such as a guidance route displayed above and a mark of a set point described later.

【0043】また、本カーナビゲーションシステム2
は、リモートコントロール端末(以下、リモコンと称す
る。)15aを介してリモコンセンサ15から、あるい
は操作スイッチ群8により目的地の位置を入力すると、
現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に選
択して誘導経路を形成し表示する、いわゆる経路案内機
能も備えている。このような自動的に最適な経路を設定
する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
操作スイッチ群8は、例えば、表示装置14と一体にな
ったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が
用いられ、各種入力に使用される。
The present car navigation system 2
Is input from the remote control sensor 15 via a remote control terminal (hereinafter referred to as a remote control) 15a or the position of the destination by the operation switches 8;
It also has a so-called route guidance function that automatically selects an optimal route from the current position to the destination and forms and displays a guidance route. As a technique for automatically setting the optimum route, a technique such as the Dijkstra method is known.
The operation switch group 8 is, for example, a touch switch integrated with the display device 14 or a mechanical switch, and is used for various inputs.

【0044】そして、音声認識装置30は、上記操作ス
イッチ群8あるいはリモコン15aが手動操作により目
的地などを指示するために用いられるのに対して、利用
者が音声で入力することによっても同様に目的地などを
指示することができるようにするための装置である。
The voice recognition device 30 is used when the operation switch group 8 or the remote controller 15a is manually operated to indicate a destination or the like, and similarly, when the user inputs voice. This is a device that allows the user to specify a destination or the like.

【0045】この音声認識装置30は、音声認識部31
と、対話制御部32と、音声合成部33と、音声入力部
34と、「音声入力手段」としてのマイク35と、PT
T(Push-To-Talk)スイッチ36と、スピーカ37とを
備えている。音声認識部31は、音声入力部34から入
力された音声データを、対話制御部32からの指示によ
り入力音声の認識処理を行い、その認識結果を対話制御
部32に返す。対話制御部32は、その認識結果及び自
身が管理する内部状態から、音声合成部33への応答音
声の発声指示や、システム自体の処理を実行する制御回
路10に対して例えばナビゲート処理のために必要な目
的地を通知して設定処理を実行させるよう指示する処理
を実行する。このような処理が確定後処理であり、結果
として、この音声認識装置30を利用すれば、上記操作
スイッチ群8あるいはリモコン15aを手動しなくて
も、音声入力によりナビゲーションシステムに対する目
的地の指示などが可能となるのである。
The voice recognition device 30 includes a voice recognition unit 31
, A dialogue control unit 32, a voice synthesis unit 33, a voice input unit 34, a microphone 35 as "voice input means", a PT
A T (Push-To-Talk) switch 36 and a speaker 37 are provided. The voice recognition unit 31 performs a recognition process on the voice data input from the voice input unit 34 according to an instruction from the dialog control unit 32, and returns the recognition result to the dialog control unit 32. From the recognition result and the internal state managed by itself, the dialog control unit 32 instructs the speech synthesis unit 33 to issue a response voice to the voice synthesis unit 33 and to the control circuit 10 that executes processing of the system itself, for example, for navigation processing. Of the destination required by the user, and instructs to execute the setting process. Such processing is post-confirmation processing, and as a result, if this voice recognition device 30 is used, the destination of the navigation system can be indicated by voice input without manually operating the operation switch group 8 or the remote controller 15a. It becomes possible.

【0046】また前記音声入力部34は、マイク35に
て取り込んだ周囲の音声をデジタルデータに変換して音
声認識部31に出力するものであり、本実施形態におい
ては、利用者がPTTスイッチ36を押しながらマイク
35を介して音声を入力するようにされている。つま
り、PTTスイッチ36が押されていない場合には、音
声入力部34は音声認識部31へ音声データを出力しな
いようにされている。
The voice input unit 34 converts the surrounding voice captured by the microphone 35 into digital data and outputs the digital data to the voice recognition unit 31. In this embodiment, the user operates the PTT switch 36. The voice is input via the microphone 35 while pressing. That is, when the PTT switch 36 is not pressed, the voice input unit 34 does not output the voice data to the voice recognition unit 31.

【0047】ここで、音声認識部31と対話制御部32
の構成について図2を参照してさらに詳しく説明する。
図2に示すように、音声認識部31は照合部31aと辞
書部31bとで構成されており、対話制御部32は後処
理部32a、通信制御部32b及び辞書制御部32cで
構成されている。
Here, the speech recognition unit 31 and the dialogue control unit 32
Will be described in more detail with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the voice recognition unit 31 includes a collation unit 31a and a dictionary unit 31b, and the interaction control unit 32 includes a post-processing unit 32a, a communication control unit 32b, and a dictionary control unit 32c. .

【0048】音声認識部31においては、照合部31a
が、音声入力部34から取得した音声データに対し、辞
書部31b内に記憶されている辞書データを用いて照合
を行ない、入力音声中の単語系列を認識する。詳しく
は、音声入力部34から入力された音声データを順次音
響分析して音響的特徴量(例えばケプストラム)を抽出
し、この音響分析によって得られた音響的特徴量時系列
データを得る。そして、周知のDPマッチング法によっ
て、この時系列データをいくつかの区間に分けて、各区
間が辞書部31bに格納されたどの単語に対応している
かを求める「音声認識手段」としての処理を実行する。
In the voice recognition section 31, a collation section 31a
Performs collation on the voice data acquired from the voice input unit 34 using the dictionary data stored in the dictionary unit 31b, and recognizes a word sequence in the input voice. Specifically, audio data input from the audio input unit 34 is sequentially subjected to acoustic analysis to extract an acoustic feature (for example, cepstrum), and to obtain acoustic feature time-series data obtained by the acoustic analysis. Then, the time-series data is divided into several sections by a well-known DP matching method, and processing as “speech recognition means” for determining which word each section corresponds to stored in the dictionary unit 31b is performed. Run.

【0049】照合部31aでの認識結果は対話制御部3
2の後処理部32aへ送られる。後処理部32aは、例
えば通信制御部32bを介して制御回路10へデータを
送って所定の処理をするように指示する確定後処理を実
行したり、あるいは音声合成部33へ音声データを送っ
て発音させるように指示する処理を実行する。
The recognition result of the collating unit 31a is transmitted to the dialogue control unit 3
2 is sent to the post-processing unit 32a. The post-processing unit 32a transmits the data to the control circuit 10 via the communication control unit 32b, for example, to execute a post-determination process instructing to perform a predetermined process, or transmits the voice data to the voice synthesis unit 33. A process for instructing to sound is executed.

【0050】また、対話制御部32の辞書制御部32c
は、通信制御部32bを介して制御回路10から転送さ
れた後述の「圧縮辞書データ」をデータ展開し、さらに
辞書展開してから音声認識部31の辞書部31bへ書き
込む。これら「データ展開」や「辞書展開」については
後述する。
The dictionary control unit 32c of the dialog control unit 32
Expands data of “compressed dictionary data”, which will be described later, transferred from the control circuit 10 via the communication control unit 32b, further develops the dictionary, and writes the data to the dictionary unit 31b of the speech recognition unit 31. These “data expansion” and “dictionary expansion” will be described later.

【0051】ここで、カーナビゲーションシステム2の
動作について簡単に説明しておく。カーナビゲーション
システム2の電源オン後に、表示装置14上に表示され
るメニューから、ドライバーがリモコン15a(操作ス
イッチ群8でも同様に操作できる。以後の説明において
も同じ)により、案内経路を表示装置14に表示させる
ために経路情報表示処理を選択した場合、あるいは、音
声認識装置30を介して希望するメニューをマイク35
を介して音声入力することで、対話制御部32から制御
回路10へ、リモコン15aを介して選択されるのを同
様の指示がなされた場合、次のような処理を実施する。
すなわち、ドライバーが表示装置14上の地図に基づい
て、音声あるいはリモコンなどの操作によって目的地を
入力すると、GPS受信機22から得られる衛星のデー
タに基づき車両の現在地が求められ、目的地と現在地と
の間に、ダイクストラ法によりコスト計算して、現在地
から目的地までの最も短距離の経路を誘導経路として求
める処理が行われる。そして、表示装置14上の道路地
図に重ねて誘導経路を表示して、ドライバーに適切なル
ートを案内する。このような誘導経路を求める計算処理
や案内処理は一般的に良く知られた処理であるので説明
は省略する。
Here, the operation of the car navigation system 2 will be briefly described. After the power of the car navigation system 2 is turned on, the driver can use the menu displayed on the display device 14 to display the guidance route using the remote controller 15a (the same operation can be performed with the operation switches 8; the same applies to the following description). If the user selects the route information display processing to display the information on the
When the same instruction is given from the dialogue control unit 32 to the control circuit 10 through the remote controller 15a by inputting a voice via the remote controller 15a, the following processing is performed.
That is, when the driver inputs a destination by voice or an operation of a remote controller or the like based on the map on the display device 14, the current location of the vehicle is obtained based on satellite data obtained from the GPS receiver 22, and the destination and the current location are determined. In between, the cost is calculated by the Dijkstra method, and the shortest route from the current position to the destination is determined as the guidance route. Then, the guidance route is displayed on the road map on the display device 14 so as to guide the driver to an appropriate route. The calculation process and the guidance process for obtaining such a guide route are generally well-known processes, and a description thereof will be omitted.

【0052】さて、本カーナビゲーションシステム2に
おいては、上述したように、音声認識装置30は制御回
路10から圧縮辞書データを転送してもらい、対話制御
部32の辞書制御部32cがその圧縮辞書データをデー
タ展開し、さらに辞書展開してから音声認識部31の辞
書部31bへ書き込む。この圧縮辞書データは、外部装
置、例えばワークステーションなどを用いて生成され
る。この手順は、図3に示すように、テキスト形式で作
成された単語辞書データを、第1の変換処理によってグ
ラフ辞書データに変換し、続いて、第2の変換処理によ
ってそのグラフ辞書データをさらに圧縮辞書データに変
換する。さらに、本実施形態の場合には例えば可変長符
号化といった一般的なデータ圧縮を施し、そのデータ圧
縮された「圧縮辞書データ」を、地図データ及びその他
のデータと共にナビゲーションシステム用の地図CDに
書き込む。そして、この地図CD内のデータが地図デー
タ入力器6(図1参照)を介して制御回路10に読み込
まれ、上述したように音声認識装置30に転送されるの
である。
In the car navigation system 2, as described above, the voice recognition device 30 has the control circuit 10 transfer the compressed dictionary data, and the dictionary control unit 32c of the dialog control unit 32 transmits the compressed dictionary data. Is developed into a data dictionary and further developed into a dictionary, and then written into the dictionary unit 31b of the speech recognition unit 31. The compressed dictionary data is generated using an external device, for example, a workstation. In this procedure, as shown in FIG. 3, word dictionary data created in text format is converted into graph dictionary data by a first conversion process, and then the graph dictionary data is further converted by a second conversion process. Convert to compressed dictionary data. Furthermore, in the case of the present embodiment, general data compression such as variable-length coding is performed, and the compressed "compressed dictionary data" is written together with the map data and other data on the map CD for the navigation system. . Then, the data in the map CD is read into the control circuit 10 via the map data input device 6 (see FIG. 1), and is transferred to the voice recognition device 30 as described above.

【0053】図3の(e)に示す「圧縮辞書データ」に
変換されるまでの処理等について、さらに説明する。ま
ず、図3(a)に示す「テキスト辞書データ」について
説明する。上述したように、これはテキスト形式で作成
された単語辞書データであるが、本実施形態の場合に
は、ナビゲーションにおける目的地などを音声認識する
ためのものなので、単語としては主に地名である。この
地名を表す単語群の性質を考えると、単語を構成する音
節データの等しい単語が複数存在するという点が挙げら
れる。その理由の一つとして、ある特定の地名以外に、
東西南北や上中下などが追加されたような地名が多く存
在することが挙げられる。また、別の理由として、同じ
場所を示す場合に複数の言い換えが存在する可能性があ
ることも挙げられる。つまり、「本町」を「ほんまち」
といったり「ほんちょう」といったすることなどであ
る。
The processing up to the conversion into the "compressed dictionary data" shown in FIG. 3E will be further described. First, “text dictionary data” shown in FIG. 3A will be described. As described above, this is word dictionary data created in a text format. In the case of the present embodiment, the word is mainly a place name because it is used for voice recognition of a destination in navigation. . Considering the nature of the word group representing the place name, there is a point that there are a plurality of words having the same syllable data constituting the word. One of the reasons is that, apart from a specific place name,
There are many places where east, west, north and south, upper middle, lower, etc. are added. Another reason is that a plurality of paraphrases may be present when indicating the same place. In other words, "honmachi" is replaced by "honmachi"
Or "honcho".

【0054】なお、本実施形態における単語辞書データ
の圧縮方法への理解を容易にするため、テキスト辞書デ
ータとして、次に示す具体例を用いて今後の説明を行な
う。 (1)ほん(まち|ちょう) (2)ほみ (3)ほみきた (4)あいおい この具体例において、数字(1)〜(4)は単語番号を
示している。また、(まち|ちょう)における()は優
先順位を示しており、|は選択肢を示す。つまり、(ま
ち|ちょう)は「まち」あるいは「ちょう」のいずれか
一つを選択することとなり、(1)の「ほん(まち|ち
ょう)」は、「ほんまち」あるいは「ほんちょう」を示
す。但し、「ほんまち」が「ほんちょう」に優先する。
また、本例では使用していないが、[]を付すことで省
略可を示すこともできる。
In order to facilitate understanding of the method of compressing word dictionary data in the present embodiment, the following description will be given using the following specific example as text dictionary data. (1) Book (town | cho) (2) Book (3) Book (4) Aioi In this specific example, numerals (1) to (4) indicate word numbers. () In (town | cho) indicates a priority order, and | indicates an option. In other words, (machi | cho) means selecting either "machi" or "cho", and (1) "hon (machi | cho)" replaces "honmachi" or "honcho". Show. However, “honmachi” has priority over “honcho”.
Although not used in this example, omission can be indicated by adding [].

【0055】次に、図3(b)の、テキスト辞書データ
を第1の変換処理によってグラフ辞書データに変換する
処理について説明する。この第1の変換処理を説明的に
記述すると、「木構造を基本とするが頂点へ到達する通
路の個数は必ずしも1ではない木構造類似の有向グラフ
形式に対応するよう、音節データ及び単語終了を示す識
別データを第1の走査順にしたがって各頂点に割り付け
ると共に、各頂点毎に自分の子及び兄弟識別用のデータ
を持たせたグラフ辞書データに変換する」ということと
なる。
Next, the processing of FIG. 3B for converting text dictionary data into graph dictionary data by the first conversion processing will be described. The first conversion process is described in an explanatory manner as follows: “Syllable data and word end are converted so as to correspond to a tree-structure-like directed graph format in which the number of paths reaching a vertex is not necessarily one based on a tree structure. The identification data shown is assigned to each vertex in the first scanning order, and is converted into graph dictionary data in which each vertex has its own child and sibling identification data. "

【0056】具体例を参照する方が理解が容易になるの
で、図4に示すテキスト辞書データが第1の変換処理に
よって変換された結果としてグラフ辞書データの具体例
を図5〜図7に示す。なお、図5〜図7は同じグラフ辞
書データを示しており、図5は、「木構造類似の有向グ
ラフ形式」で表現した場合であり、図6は同じものをポ
インタ表現で示し、図7は配列表現で示したものであ
る。
Since it is easier to understand by referring to specific examples, FIGS. 5 to 7 show specific examples of graph dictionary data as a result of the text dictionary data shown in FIG. 4 being converted by the first conversion processing. . 5 to 7 show the same graph dictionary data, FIG. 5 shows a case where the same graph dictionary data is expressed in a "directed graph format similar to a tree structure", FIG. 6 shows the same one in a pointer expression, and FIG. This is shown in an array expression.

【0057】図5に示す「木構造類似の有向グラフ形
式」は、基本的には木構造に準じているが、頂点へ到達
する通路の個数は必ずしも1ではなく複数でもよい、つ
まり一旦分岐した頂点がその後「合流」することを許し
ているので、このように呼ぶこととする。そして、この
場合の「第1の走査順」はいわゆる「先行順走査(preo
rder traversal)を採用している。ここでいう「走査」
とは、ある順番に従って各頂点を訪問していくことを指
すが、「先行順走査」とは、根を訪問し、次に子を根と
する部分木を順番に走査(この走査も先行順走査であ
る。)していくことを指す。なお、ここで、「親」とは
直前の頂点、「子」とは次の頂点、「兄弟」とは同じ親
を持つ頂点同士をそれぞれ意味する。
The "directed graph format similar to the tree structure" shown in FIG. 5 basically conforms to the tree structure, but the number of paths reaching the vertices is not necessarily one but may be plural. Are allowed to "join" thereafter, so we will call it this way. The “first scanning order” in this case is a so-called “preceding forward scanning (preo scanning)”.
rder traversal). "Scanning" here
Refers to visiting each vertex in a certain order, while “pre-order scan” refers to visiting the root and then scanning a subtree with its children as roots. Scanning). Here, “parent” means the immediately preceding vertex, “child” means the next vertex, and “sibling” means vertices having the same parent.

【0058】つまり、例えば上述したテキスト辞書デー
タの単語(1)〜(3)は全て「ほ」で始まるため同じ
親を持つ。また、「ほんまち」と「ほんちょう」は「ほ
ん」まで同じなので、次の「ま」と「ちょ」が兄弟関係
となる。また、「ほん(まち|ちょう)」と「ほみ」を
考えると、「ほ」の次の「ん」と「み」が兄弟関係とな
る。なお、図5において、矢印(→)は辺を表し、一重
丸(○)は頂点を表し、二重丸(◎)は受理頂点、すな
わち単語に対する頂点を表す。なお、受理頂点における
数字は単語番号を示している。
That is, for example, the words (1) to (3) in the text dictionary data all have the same parent because they all begin with "ho". Also, since "honmachi" and "honcho" are the same up to "hon", the following "ma" and "cho" have a sibling relationship. Also, considering "hon (machi | cho)" and "homi", "n" and "mi" following "ho" have a sibling relationship. In FIG. 5, an arrow (→) indicates a side, a single circle (○) indicates a vertex, and a double circle (◎) indicates a received vertex, that is, a vertex for a word. The number at the reception vertex indicates the word number.

【0059】例えば、「ほんまち」と「ほんちょう」は
同じ地名を表す単語であるので、最終的には合流させて
同一の単語を意味させている。つまり同じ受理頂点1に
至るようにしている。また、「ほみ」と「ほみきた」は
「ほみ」が共通であり、さらに「ほみ」だけで単語が終
了しているので、「ほみ」と表した後に受理頂点2を表
し、さらにその後に「きた」と続け、そこで単語が終了
するので受理頂点3を表している。
For example, since "honmachi" and "honcho" are words representing the same place name, they are finally merged to mean the same word. That is, the same reception vertex 1 is reached. Also, since “Homi” and “Homi Kita” have the same “Homi”, and since the word ends only with “Homi”, the accepted vertex 2 is shown after expressing “Homi”. , And thereafter "Kita", and the word ends there, indicating the accepted vertex 3.

【0060】一方、図6では、各ラベル毎に子と兄弟を
示している。ここでは音節データ「ほ」,「ん」,
「ま」,「ち」などをラベルとするが、さらに単語が終
了していることを示すデータとしての「W」もラベルと
している。図7も同様に各ラベル毎に子と兄弟を示して
いるが、これは配列表現で示したものである。各ラベル
は、上述した第1の走査順、すなわちここでは先行順走
査に従って、「ほ,ん,ま,ち,W,ちょ,う,み,
W,き,た,あ,い,お,い,W」という順番に並べら
れており、ラベル番号1〜17がそれぞれ割り付けられ
ている。そして、各ラベルに対して、兄弟(Bros)
と子(Child)のラベル番号が設定されている。例
えば、ラベル番号1の「ほ」に対しては兄弟としてラベ
ル番号13、子としてラベル番号2が設定されているの
で、兄弟はラベル番号13の「あ」であり、子はラベル
番号2の「ん」であることが判る。なお、単語が終了し
ていることを示すデータとしての「W」のラベルについ
ては、単語番号を子のデータとして設定してある。例え
ば、ラベル番号5の「W」については「ほんまち」とい
う単語の終了を示しており、単語番号が1であるので、
子のデータとして「1」が設定されている。
On the other hand, FIG. 6 shows a child and a sibling for each label. Here, the syllable data "ho", "n",
Labels such as "ma" and "chi" are used, and "W" as data indicating that a word ends is also a label. FIG. 7 similarly shows a child and a sibling for each label, which is shown in an array expression. According to the first scanning order described above, that is, in this case, according to the pre-order scanning, the labels are “ho, ma, ma, w, w, cho, u, mi,
W, C, T, A, I, O, I, W ", and label numbers 1 to 17 are assigned respectively. And for each label, brother (Bros)
And child (Child) label numbers are set. For example, label number 13 is set for label "1" as a sibling and label number 2 is set as a child for label "ho". I don't know. " Note that the word number is set as child data for the label “W” as data indicating that the word has ended. For example, “W” at label number 5 indicates the end of the word “honmachi”, and since the word number is 1,
“1” is set as child data.

【0061】次に、図3(d)に示した「グラフ辞書デ
ータを第2の変換処理によって圧縮辞書データに変換す
る処理」について説明する。この第2の変換処理にて生
成される圧縮辞書データを説明的に記述すると、「第1
の変換処理にて得たグラフ辞書データに対し、木構造類
似の有向グラフの頂点に割り付けられた音節及び単語終
了を示す識別データを、第1の走査順に基本的には従い
ながら頂点に兄弟が存在する場合には当該兄弟について
も走査していく第2の走査順に従って並びかえると共
に、自己の兄弟関係を他と区別するための識別データと
を持たせたもの」となる。
Next, "processing for converting graph dictionary data into compressed dictionary data by the second conversion processing" shown in FIG. 3D will be described. When the compressed dictionary data generated in the second conversion processing is described in an explanatory manner, “the first dictionary
The lexical data assigned to the vertices of the directed graph similar to the tree structure and the identification data indicating the end of words are compared with the graph dictionary data obtained in the conversion processing of the above, and siblings exist at the vertices while basically following the first scanning order. In this case, the siblings are rearranged according to the second scanning order in which the siblings are also scanned, and identification data for distinguishing one's sibling relationship from others is provided. "

【0062】具体例を参照する方が理解が容易になるの
で、上述した図5〜図7に示すグラフ辞書データがこの
第2の変換処理にて変換された圧縮辞書データの具体例
を図8に示す。つまり、この場合の圧縮辞書データは、
「ほ,あ,\,ん,み,\,ま,ちょ,\,ち,\,
W,1,\,う\,J,8,W,2,き,\,た,\,
W,3,\,い,\,お,\,い,\,W,4,\」と
なる。
Since it is easier to understand by referring to a specific example, a specific example of the compressed dictionary data obtained by converting the graph dictionary data shown in FIGS. 5 to 7 in the second conversion processing is shown in FIG. Shown in In other words, the compressed dictionary data in this case is
"Ho, a, \, n, mi, \, ma, cho, \, chi, \,
W, 1, \, \, J, 8, W, 2, \, \, \, \,
W, 3, \, \, お, \, \, \, W, 4, \ ”.

【0063】上述した図5の木構造類似の有向グラフの
頂点に割り付けられた音節及び単語終了を示す識別デー
タ(ラベル)を、第1の走査順に基本的には従いながら
頂点に兄弟が存在する場合にはその兄弟についても走査
していく「第2の走査順」に従って並びかえている。上
述の第1の走査順が先行順走査であるので、「ほ」→
「ん」→「ま」→「ち」→「W」→……という先行順走
査を基本としながら、「ほ」については兄弟「あ」があ
り、「ん」については兄弟「み」があり、「ま」につい
ては兄弟「ちょ」があるため、それらについてもついで
に走査していく。そして、自己の兄弟関係を他と区別す
るための識別データとして「\」を設定してある。例え
ば「ほ,あ」の次に「\」を入れるなどである。
When the syllables assigned to the vertices of the directed graph similar to the tree structure shown in FIG. 5 and the identification data (label) indicating the end of the word are basically obeyed in the first scanning order, and there are siblings at the vertices Are sorted according to the "second scanning order" in which the siblings are also scanned. Since the above-described first scanning order is the preceding order scanning, “ho” →
Based on the pre-sequential scanning of "n" → "ma" → "chi" → "W" → ..., "ho" has a sibling "a" and "n" has a sibling "mi". Since "ma" has a sibling "cho", it scans them as well. In addition, “\” is set as identification data for distinguishing one's brother relationship from others. For example, "@" is inserted after "ho, a".

【0064】図7に示すグラフ辞書データを図8に示す
圧縮辞書データに変換する際の具体的な処理については
後述するが、このような圧縮辞書データにした場合の効
果について説明する。つまり、第1の変換処理によって
得たグラフ辞書データ(図5〜図7)の状態では、各頂
点の音節データ毎に、自分の子を識別するためのデー
タと、兄弟を識別するためのデータを持っていること
となるが、この第2の変換処理によって得られる圧縮辞
書データ(図8)の状態では、上記の自分の子を識別
するためのデータは有しておらず、それだけでもデータ
量が減る。
The specific processing for converting the graph dictionary data shown in FIG. 7 to the compressed dictionary data shown in FIG. 8 will be described later, but the effect of such a conversion to the compressed dictionary data will be described. That is, in the state of the graph dictionary data (FIGS. 5 to 7) obtained by the first conversion processing, data for identifying its own child and data for identifying its sibling are provided for each syllable data of each vertex. However, in the state of the compressed dictionary data (FIG. 8) obtained by the second conversion process, the data does not have the data for identifying the above-mentioned own child. The amount is reduced.

【0065】さらに、上記のように各音節データ毎に
兄弟を識別するためのデータを持っているのではなく、
その代わりに、自己の兄弟関係を他と区別するための識
別データ(\)を持っている。この識別データとしての
「\」は、図8に示す場合では、所定の音節が末弟であ
ることを示すデータとして用いている。つまり、図8に
示す例では、「ほ,あ」という兄弟関係では「あ」が末
弟であるので、その後に「\」を設定してある。この例
では兄弟が2つしかないが、例えば、同一の兄弟関係と
なる音節データが5つ存在すれば、その5つの音節デー
タに対して末弟となる音節データだけにその末弟である
ことを示すデータを持たせるだけでよい。そのため、上
述した自分の子を識別するためのデータは有していない
ことによるデータ量削減に加え、さらなるデータ量削減
が実現できる。その結果、さらなるデータ圧縮が実現さ
れることとなる。
Furthermore, instead of having data for identifying siblings for each syllable data as described above,
Instead, it has identification data (\) to distinguish one's own siblings from others. In the case shown in FIG. 8, “\” as the identification data is used as data indicating that the predetermined syllable is the youngest. That is, in the example shown in FIG. 8, since "a" is the youngest brother in the brother relationship "ho, a", "@" is set after that. In this example, there are only two siblings. For example, if there are five syllable data having the same sibling relationship, only the syllable data that is the youngest sibling to the five syllable data indicates that it is the youngest sibling. You just need to have the data. Therefore, in addition to the data amount reduction due to the absence of the data for identifying the own child described above, further data amount reduction can be realized. As a result, further data compression is realized.

【0066】なお、「自己の兄弟関係を他と区別するた
めの識別データ」としては、上述の末弟であることを示
すだけでなく、例えば兄弟数を示すデータであってもよ
い。つまり、図8の例で言えば、「ほ,あ」という兄弟
関係について兄弟数が「2」であることが判ればそれで
もよい。この場合でも、兄弟数がいくら多くなってもそ
の兄弟数を示すデータを持たせればよいので、グラフ辞
書データの場合のような各音節データ毎に兄弟を示すデ
ータを持つことがなく、やはりデータ量が減ることとな
る。
The "identification data for distinguishing one's sibling relationship from the other" may be data indicating not only the above-mentioned younger brother but also the number of siblings, for example. That is, in the example of FIG. 8, if the number of siblings is found to be "2" for the sibling relationship "ho, a", that may be the case. Even in this case, data indicating the number of siblings may be provided regardless of the number of siblings, so there is no data indicating siblings for each syllable data as in the case of graph dictionary data. The amount will be reduced.

【0067】ところで、圧縮辞書データが、このように
自分の子を識別するためのデータは有しておらず、さら
に、兄弟を識別するためのデータとしても、データ5つ
の音節データに対して末弟の音節データだけに識別デー
タ(\)を持たせればよいのは、第2の変換処理の次の
ような性質に起因する。すなわち、第2の変換処理は、
構造類似の有向グラフの頂点に割り付けられた音節デー
タを、基本的には第1の走査順に従いながら頂点に兄弟
が存在する場合には当該兄弟についても走査していく第
2の走査順に従って並びかえている。それと共に、自己
の兄弟関係を他と区別するための識別データとを持たせ
ている。つまり、親子関係や兄弟関係を識別するための
データを音節データ毎に設定しなくても、並びかえた音
節データの順番自体が、木構造類似の有向グラフにおけ
る親子や兄弟の関係を何等かの形で示すこととなるので
ある。但し、順番自体だけでは足らないので、自己の兄
弟関係を他と区別するための識別データとを持たせてあ
る。これにより、まず音節データ毎の兄弟関係を解析す
ることは可能となり、また、兄弟関係が判れば、並びか
えた音節データの順番と共に解析することで、明示しな
い親子関係も判ることとなる。
By the way, the compressed dictionary data does not have data for identifying its own child as described above. Further, as data for identifying siblings, the data of five syllable data are the youngest siblings. The reason why the identification data (\) needs to be given only to the syllable data of the second conversion processing is due to the following property of the second conversion processing. That is, the second conversion processing is
The syllable data allocated to the vertices of the directed graph having a similar structure are rearranged according to a second scanning order in which, if there is a sibling at the vertex, the siblings are also scanned, basically following the first scanning order. ing. At the same time, it has identification data for distinguishing one's brother relationship from others. In other words, even if data for identifying parent-child relationships and sibling relationships is not set for each syllable data, the order of the re-arranged syllable data itself may indicate the relationship between parent-child and siblings in a tree-structured directed graph in some form. It will be shown by. However, since the order itself is not enough, identification data for distinguishing one's sibling relationship from others is provided. As a result, it is possible to first analyze the sibling relationship for each syllable data, and if the sibling relationship is known, by analyzing the sibling data together with the rearranged order of the syllable data, it is possible to determine the parent-child relationship that is not specified.

【0068】したがって、このようにして得た圧縮辞書
データは、データ量としても相対的に少なくなり、例え
ば単語辞書データを用いる装置へ外部から転送しようと
した場合の通信時間が短縮できるなど、種々のメリット
がある。また、その単語辞書データを用いる装置におい
ては、圧縮辞書データを所定の形式のグラフ辞書データ
へ展開して使用することが考えられるが、その展開処理
も容易に行えるのである。
Therefore, the amount of compressed dictionary data obtained in this manner is relatively small in terms of data amount, and for example, the communication time when externally transferring to a device using word dictionary data can be shortened. There are advantages. Further, in an apparatus using the word dictionary data, it is conceivable to use the compressed dictionary data by expanding it into graph dictionary data of a predetermined format. However, the expansion processing can be easily performed.

【0069】続いて、上記説明中では後述するとしてお
いた「図7に示すグラフ辞書データを図8に示す圧縮辞
書データに変換する際の具体的な処理」について説明す
る。図10に示すように、処理が開始すると、最初のス
テップS10において変数nを初期値1に設定し、続く
S20では、Num(i)を初期値0に設定する。な
お、i=0,1,……Nである。このような初期設定が
終了した後、S30にて圧縮処理が開始する。
Next, a description will be given of "specific processing for converting the graph dictionary data shown in FIG. 7 to the compressed dictionary data shown in FIG. 8" which will be described later in the above description. As shown in FIG. 10, when the process starts, a variable n is set to an initial value 1 in a first step S10, and Num (i) is set to an initial value 0 in a succeeding S20. Note that i = 0, 1,... N. After the completion of such initialization, the compression process starts in S30.

【0070】この圧縮処理の詳細を図11,12を参照
して説明する。なお、図11,12は圧縮(p)処理と
して一般化して表してあり、p=1の場合が圧縮(1)
処理となる。従って、図10のS30は、圧縮(1)処
理である。図11の最初のステップS110では変数q
=pに設定する。つまり、圧縮(1)処理であればq=
p=1となる。そして、続くS120においてqと0と
を比較し、q=0であればS180へ移行するが、q=
0でなければS130へ移行する。
The details of this compression processing will be described with reference to FIGS. Note that FIGS. 11 and 12 are generalized as the compression (p) processing, and when p = 1, the compression (1) processing is performed.
Processing. Therefore, S30 in FIG. 10 is a compression (1) process. In the first step S110 in FIG.
= P is set. That is, in the compression (1) process, q =
p = 1. Then, in the subsequent S120, q and 0 are compared, and if q = 0, the process proceeds to S180.
If it is not 0, the process moves to S130.

【0071】S130では、Num(q)=nに設定す
ると共に、nをインクリメント(n=n+1)する。そ
して、続くS140では、Label(q)の内容を単
語終了を示す「W」と比較し、Label(q)の内容
sが「W」であればS170へ移行し、Label
(q)の内容sが「W」でなければS150へ移行す
る。
In S130, Num (q) is set to n, and n is incremented (n = n + 1). Then, in S140, the contents of Label (q) are compared with "W" indicating the end of the word, and if the contents s of Label (q) is "W", the flow shifts to S170, and Label is changed.
If the content s of (q) is not “W”, the flow shifts to S150.

【0072】S170では、Label(q)の内容s
が「W」であるため、「W」を出力すると共にChil
d(q)を出力する。一方、S150では、Label
(q)の内容sが「W」でないので、Label(q)
自体を出力する。S150あるいはS170の処理後
は、S160へ移行する。
At S170, the contents s of Label (q)
Is “W”, so “W” is output and Chil is output.
Output d (q). On the other hand, in S150, Label
Since the content s of (q) is not “W”, Label (q)
Outputs itself. After the processing in S150 or S170, the process proceeds to S160.

【0073】S160では、変数q=Bros(q)と
してS120へ戻り、S120以下の処理を繰り返す。
一方、S120にてq=0であると判断された場合に移
行するS180では、「\」を出力する。そして、図1
2に示すようにS190へ移行する。
In S160, the process returns to S120 with the variable q = Bros (q), and repeats the processing from S120.
On the other hand, in S180 to which the process proceeds when it is determined that q = 0 in S120, “\” is output. And FIG.
The process proceeds to S190 as shown in FIG.

【0074】S190では、図11の最初のステップS
110と同様、変数q=pに設定する。つまり、圧縮
(1)処理であればこの場合もq=p=1となる。そし
て、続くS200においてqと0とを比較し、q=0で
あれば本圧縮(p)処理を終了するが、q=0でなけれ
ばS210へ移行する。
In S190, the first step S in FIG.
Similarly to 110, the variable is set to q = p. That is, in the compression (1) process, q = p = 1 also in this case. Then, in the subsequent S200, q is compared with 0. If q = 0, the main compression (p) process ends. If q = 0, the process proceeds to S210.

【0075】S210では、Label(q)を「W」
と比較し、Label(q)の内容sが「W」であれば
S240へ移行し、Label(q)の内容sが「W」
でなければS220へ移行する。S220では、Num
(Child(q))が0より大きいかどうかを判断す
る。Num(Child(q))>0であれば(S22
0:YES)、S250へ移行し、「J」を出力すると
共にNum(Child(q))を出力してから、S2
40へ移行する。一方、Num(Child(q))≦
0であれば(S220:NO)、S230へ移行して、
圧縮(Child(q))処理を行なう。この圧縮(C
hild(q))処理は、再帰読み出し処理であり、図
11〜図12の処理を行なうこととなる。S230の処
理後はS240へ移行する。
In S210, Label (q) is set to “W”.
If the content s of Label (q) is “W”, the process proceeds to S240, and the content s of Label (q) is “W”.
If not, the process proceeds to S220. In S220, Num
It is determined whether (Child (q)) is greater than 0. If Num (Child (q))> 0 (S22
0: YES), proceeding to S250, outputting "J" and outputting Num (Child (q)), and then returning to S2.
Move to 40. On the other hand, Num (Child (q)) ≦
If 0 (S220: NO), the process proceeds to S230,
A compression (Child (q)) process is performed. This compression (C
The hold (q)) process is a recursive read process, and performs the processes shown in FIGS. After the processing in S230, the process proceeds to S240.

【0076】上述のS210でLabel(q)の内容
sが「W」である場合、及びS230あるいはS250
の処理に移行するS240では、変数q=Bros
(q)としてS200へ戻り、S200以下の処理を繰
り返す。以上が圧縮処理を示すフローチャートの説明で
あるが、より理解を容易にするために、図7に示すグラ
フ辞書データが図8に示す圧縮辞書データに変換される
場合の途中経過を示しながら、さらに説明する。
If the content s of Label (q) is "W" in S210, and S230 or S250
In step S240, the process proceeds to the variable q = Bros
The process returns to S200 as (q) and repeats the processes from S200. The above is the description of the flowchart showing the compression processing. For easier understanding, the graph dictionary data shown in FIG. 7 is shown while being converted into the compressed dictionary data shown in FIG. explain.

【0077】図13は、図10のS30での圧縮(1)
処理の内容を概念的に示したものである。つまり、圧縮
(1)処理が実行されていく途中で、図12のS230
での圧縮(Child(q))処理が実行される。圧縮
(1)処理はp=1の場合の処理であるので、S190
においてq=p=1となり、S230では圧縮(Chi
ld(1))処理となる。すなわち図7を参照するとC
hild(1)=2であるので、この場合のS230は
圧縮(2)処理となる。
FIG. 13 shows the compression (1) in S30 of FIG.
This is a conceptual illustration of the contents of the processing. In other words, while the compression (1) process is being executed, S230 in FIG.
Is performed (Child (q)). Since the compression (1) process is a process in the case of p = 1, S190
, Q = p = 1, and in S230, compression (Chi
ld (1)) processing. That is, referring to FIG.
Since hold (1) = 2, S230 in this case is a compression (2) process.

【0078】このようにして、結果的には圧縮(14)
処理が終了すると、圧縮(1)処理が終了することとな
る。図13におけるA点は圧縮(2)処理に移行する直
前を示し、同じくB点は圧縮(2)処理が終了した時点
を示し、C点は圧縮(14)処理が終了した時点を示す
る。図14では、これらA点、B点及びC点での状態
(途中経過)を示している。
Thus, the compression (14)
When the processing ends, the compression (1) processing ends. In FIG. 13, point A indicates a time immediately before the shift to the compression (2) processing, point B indicates a time when the compression (2) processing is completed, and point C indicates a time when the compression (14) processing is completed. FIG. 14 shows the state (intermediate progress) at point A, point B, and point C.

【0079】まず、A点に至るまでの経過を順に見てみ
る。圧縮(1)処理では、p=1であるので、図11の
S110にてq=p=1となり、S120では、q=1
>0であるため、S130へ移行する。S130では、
Num(q(=1))=n(=1)に設定する。これ
は、図10のS10にてn=1に設定されているためで
ある。また、S130では、nをインクリメントして、
n=2とする。
First, the progress up to the point A will be examined in order. In the compression (1) process, p = 1, so that q = p = 1 in S110 of FIG. 11, and q = 1 in S120.
Since it is> 0, the process proceeds to S130. In S130,
Num (q (= 1)) = n (= 1) is set. This is because n = 1 is set in S10 of FIG. In S130, n is incremented, and
Let n = 2.

【0080】続くS140では、Label(1)の内
容を単語終了を示す「W」と比較するが、Label
(1)の内容は「ほ」であり「W」でないため、S15
0へ移行し、Label(1)自体、すなわち「ほ」を
出力する。続くS160ではq=Bros(q)とする
が、Bros(1)は図7より13であるため、q=1
3としてS120へ戻る。
At S140, the contents of Label (1) are compared with "W" indicating the end of the word.
Since the content of (1) is “HO” and not “W”, S15
0, and outputs Label (1) itself, that is, “ho”. In subsequent S160, q = Bros (q) is set. However, since Bros (1) is 13 in FIG.
The process returns to S120 as 3.

【0081】このS160の処理後に戻ったS120で
は、当然q=13であり0でないため、S130へ移行
し、Num(q(=13))=n(=2)に設定する。
前回のS130の処理でn=2にインクリメントされて
いたので、Num(13)=2となる。また、nをさら
にインクリメントして、n=3とする。
At S120, which returns after the processing of S160, since q = 13 and not 0, the flow shifts to S130 to set Num (q (= 13)) = n (= 2).
Num (13) = 2 because n = 2 has been incremented in the previous processing of S130. Further, n is further incremented so that n = 3.

【0082】続くS140では、Label(13)の
内容を単語終了を示す「W」と比較するが、Label
(13)の内容は「あ」であり「W」でないため、S1
50へ移行し、Label(13)自体、すなわち
「あ」を出力する。続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(13)は図7より0である
ため、q=0としてS120へ戻る。
At S140, the contents of Label (13) are compared with "W" indicating the end of the word.
Since the content of (13) is “A” and not “W”, S1
The process proceeds to 50, and outputs Label (13) itself, that is, “a”. In S160, q = Bros
(Q), since Bros (13) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 with q = 0.

【0083】このS160の処理後に戻ったS120で
は、q=0であるため、S180へ移行し、「\」を出
力する。ここまでの処理によって、「ほ」と「あ」と
「\」が出力され、図14のA点の場合に示すように、
「ほ」に対応するNum(1)=1、「あ」に対応する
Num(13)=2が設定される。また、この状態での
圧縮辞書データは、図15にA点の場合を示したように
「「ほ,あ,\」となる。
At S120, which returns after the processing at S160, since q = 0, the flow shifts to S180 to output “\”. By the processing so far, “ho”, “a”, and “\” are output, and as shown in the case of point A in FIG.
Num (1) = 1 corresponding to “HO” and Num (13) = 2 corresponding to “A” are set. Further, the compressed dictionary data in this state is "", "," as shown in the case of point A in FIG.

【0084】次に、B点に至るまでの経過を順に見てみ
る。上述したS180へ移行して「\」を出力する処理
の後、すなわちS190から説明する。S190では、
図11の最初のステップS110と同様、変数q=pに
設定する。つまり、この場合はまだ圧縮(1)処理の途
中であるので、q=p=1となる。そして、続くS20
0においてqが0でないので、S210へ移行し、La
bel(1)を「W」と比較する。Label(1)は
「ほ」で「W」ではないので、S220へ移行する。
Next, the progress up to the point B will be examined in order. After the process proceeds to S180 described above and outputs “\”, that is, S190 will be described. In S190,
As in the first step S110 of FIG. 11, the variable is set to q = p. That is, in this case, since the compression (1) process is still being performed, q = p = 1. And the following S20
Since q is not 0 at 0, the process shifts to S210 and La
Bel (1) is compared with “W”. Since Label (1) is “HO” and not “W”, the flow shifts to S220.

【0085】S220では、Num(Child
(1))が0より大きいかどうかを判断する。Chil
d(1)は図7より「2」であるため、Num(Chi
ld(1))=Num(2)であり、図14のA点での
状態を示す場合から判るようにNum(2)=0であ
る。そのため、S220で否定判断となってS230へ
移行する。S230では、圧縮(Child(1))処
理を行なう。Child(1)=2であるため、このS
230では圧縮(2)処理を、再帰読み出し処理として
行なうこととなる。
At S220, Num (Child
It is determined whether (1)) is greater than 0. Chil
Since d (1) is “2” from FIG. 7, Num (Chi)
ld (1)) = Num (2), and Num (2) = 0 as can be seen from the case where the state at the point A in FIG. 14 is shown. Therefore, a negative determination is made in S220, and the process proceeds to S230. In S230, a compression (Child (1)) process is performed. Since Child (1) = 2, this S
At 230, the compression (2) process is performed as a recursive read process.

【0086】圧縮(2)処理では、p=2であるので、
図11のS110にてq=p=2となり、S120で
は、q=2>0であるため、S130へ移行する。S1
30では、Num(q(=2))=n(=3)に設定す
る。また、S130では、nをさらにインクリメントし
て、n=4とする。
In the compression (2) process, since p = 2,
In S110 of FIG. 11, q = p = 2, and in S120, since q = 2> 0, the process proceeds to S130. S1
At 30, Num (q (= 2)) = n (= 3) is set. In S130, n is further incremented to make n = 4.

【0087】続くS140では、Label(2)の内
容を単語終了を示す「W」と比較するが、図7から判る
ようにLabel(2)の内容は「ん」であり、「W」
でないため、S150へ移行し、Label(2)の
「ん」を出力する。続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(2)は図7より8であるた
め、q=8としてS120へ戻る。
At S140, the contents of Label (2) are compared with "W" indicating the end of the word. As can be seen from FIG. 7, the contents of Label (2) are "n" and "W".
Therefore, the flow shifts to S150, and outputs “n” of Label (2). In S160, q = Bros
(Q), since Bros (2) is 8 from FIG. 7, the process returns to S120 with q = 8.

【0088】このS160の処理後に戻ったS120で
は、当然q=8であり0でないため、S130へ移行
し、Num(q(=8))=n(=4)に設定する。前
回のS130の処理でn=4にインクリメントされてい
たので、Num(8)=4となる。また、nをさらにイ
ンクリメントして、n=5とする。
At S120, which returns after the processing of S160, since q = 8 and not 0, the flow shifts to S130 to set Num (q (= 8)) = n (= 4). Num (8) = 4 because n = 4 has been incremented in the previous process of S130. Further, n is further incremented so that n = 5.

【0089】続くS140では、Label(8)の内
容を単語終了を示す「W」と比較するが、Label
(8)の内容は「み」であり「W」でないため、S15
0へ移行し、Label(8)自体、すなわち「み」を
出力する。続くS160ではq=Bros(q)とする
が、Bros(8)は図7より0であるため、q=0と
してS120へ戻る。
At S140, the contents of Label (8) are compared with "W" indicating the end of the word.
Since the content of (8) is “mi” and not “W”, S15
0, and outputs Label (8) itself, that is, “mi”. In subsequent S160, q = Bros (q) is set. However, since Bros (8) is 0 from FIG. 7, q = 0 and the process returns to S120.

【0090】このS160の処理後に戻ったS120で
は、q=0であるため、S180へ移行し、「\」を出
力する。圧縮(2)処理では、ここまでの処理によって
「ん」と「み」と「\」が出力される。
At S120, which returns after the processing at S160, q = 0, so that the flow shifts to S180 to output “\”. In the compression (2) process, “n”, “mi”, and “\” are output by the processes so far.

【0091】その後、上述した圧縮(1)処理中にてS
230の圧縮(2)処理に移行したように、圧縮(2)
処理中におけるS230では、圧縮(Child
(2))処理を行なう。図7から判るようにChild
(2)=3であるため、このS230では圧縮(3)処
理を、再帰読み出し処理として行なうこととなる。
Thereafter, during the above-mentioned compression (1) processing, S
As in the compression (2) process of 230, the compression (2)
In S230 during the processing, the compression (Child
(2)) Perform processing. As can be seen from FIG. 7, Child
Since (2) = 3, the compression (3) process is performed as a recursive read process in S230.

【0092】圧縮(3)処理の詳細は省略するが、上述
した圧縮(2)処理と同様にして、「ま」と「ちょ」と
「\」が出力される。そして、圧縮(3)処理中におけ
るS230では、圧縮(Child(3))処理を行な
う。図7から判るようにChild(3)=4であるた
め、このS230では圧縮(4)処理を、再帰読み出し
処理として行なうこととなる。
Although the details of the compression (3) processing are omitted, "ma", "cho" and "$" are output in the same manner as in the compression (2) processing described above. Then, in S230 during the compression (3) processing, compression (Child (3)) processing is performed. As can be seen from FIG. 7, Child (3) = 4, so in this S230, the compression (4) processing is performed as a recursive read processing.

【0093】圧縮(4)処理では、図11のS150に
てLabel(4)の「ち」を出力する。続くS160
ではq=Bros(q)とするが、この場合Bros
(4)は図7より0であるため、q=0としてS120
へ戻り、S180へ移行して「\」を出力することとな
る。したがって、「ち」と「\」が出力されただけでS
190へ移行する。そして、S200,S210,S2
20と処理が進み、S230にて、圧縮(Child
(4))処理を行なう。図7から判るようにChild
(4)=5であるため、このS230では圧縮(5)処
理を、再帰読み出し処理として行なうこととなる。
In the compression (4) process, "chi" of Label (4) is output in S150 of FIG. S160 that follows
Let q = Bros (q), in this case Bros
Since (4) is 0 from FIG. 7, q = 0 and S120
Returning to step S180, “\” is output. Therefore, only when “chi” and “\” are output, S
Move to 190. Then, S200, S210, S2
20 and the process proceeds to S230, where the compression (Child
(4)) Perform processing. As can be seen from FIG. 7, Child
Since (4) = 5, in S230, the compression (5) process is performed as a recursive read process.

【0094】圧縮(5)処理では、図11のS110に
てq=p=5となり、S130にてNum(5)=n=
8,n=8+1=9と設定する。そして、S140で
は、Label(5)の内容が単語終了を示す「W」で
あるため、S170へ移行する。そして、S170に
て、「W」を出力すると共にChild(q)を出力す
る。この場合、Child(5)=1となるため、この
1も出力する。
In the compression (5) processing, q = p = 5 in S110 of FIG. 11, and Num (5) = n = 5 in S130.
8, n = 8 + 1 = 9 is set. Then, in S140, since the content of Label (5) is "W" indicating the end of the word, the flow shifts to S170. Then, in S170, “W” is output and Child (q) is output. In this case, since Child (5) = 1, this 1 is also output.

【0095】そして、続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(5)は図7より0であるた
め、q=0としてS120へ戻り、q=0であるため、
S180へ移行し、「\」を出力する。圧縮(5)処理
では、ここまでの処理によって「W」と「1」と「\」
が出力される。
Then, at S160, q = Bros
(Q), since Bros (5) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 as q = 0, and since q = 0,
The flow shifts to S180, where "@" is output. In the compression (5) process, “W”, “1”, and “\”
Is output.

【0096】S180の処理後に移行するS190で
は、q=p=5であり、S200、S210と移行する
が、S210では、Label(5)が「W」であるの
で、そのままS240へ移行する。そして、S240で
q=Bros(q)とするが、Bros(5)は図7よ
り0であるため、q=0としてS200へ戻り、S20
0にてq=0であるため、圧縮(5)処理を終了する。
In S190 to which the process proceeds after the process in S180, q = p = 5, and the process proceeds to S200 and S210. In S210, since Label (5) is "W", the process directly proceeds to S240. Then, q = Bros (q) is set in S240, but since Bros (5) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 0, and S20
Since q = 0 at 0, the compression (5) processing ends.

【0097】この圧縮(5)処理は、上述した圧縮
(4)処理中のS230で実行される再帰読み出し処理
のため、圧縮(5)処理が終了すると、圧縮(4)処理
中のS240へ移行する。このS240ではq=Bro
s(q)とするが、Bros(4)は図7より0である
ため、q=0としてS200へ戻り、S200にてq=
0であるため、圧縮(4)処理を終了する。
Since the compression (5) processing is a recursive readout processing executed in S230 during the compression (4) processing described above, when the compression (5) processing is completed, the process proceeds to S240 during the compression (4) processing. I do. In this S240, q = Bro
s (q), since Bros (4) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 as q = 0, and q = S in S200.
Since it is 0, the compression (4) process ends.

【0098】この圧縮(4)処理は、上述した圧縮
(3)処理中のS230で実行される再帰読み出し処理
のため、圧縮(4)処理が終了すると、圧縮(3)処理
中のS240へ移行する。このS240ではq=Bro
s(q)とするが、Bros(3)は図7より6である
ため、q=6としてS200へ戻る。S200にてq=
6であるためS210へ移行し、Label(6)は
「ちょ」で「W」ではないのでS220へ移行する。
Since the compression (4) process is a recursive readout process executed in S230 during the compression (3) process, when the compression (4) process is completed, the process proceeds to S240 during the compression (3) process. I do. In this S240, q = Bro
Although s (q) is set, since Bros (3) is 6 from FIG. 7, q = 6 and the process returns to S200. In S200, q =
6, the flow shifts to S210, and since Label (6) is "cho" and not "W", the flow shifts to S220.

【0099】S220ではNum(Child(6))
が0より大きいかどうかを判断するが、Child
(6)は図7より「7」である。この時点ではNum
(Child(6))=Num(7)は0であるため、
S230へ移行し、圧縮(Child(6))処理、す
なわち圧縮(7)処理を再帰読み出し処理として行な
う。
In S220, Num (Child (6))
Is greater than 0, but Child
(6) is "7" from FIG. At this point Num
Since (Child (6)) = Num (7) is 0,
The flow shifts to S230, where the compression (Child (6)) process, that is, the compression (7) process is performed as a recursive read process.

【0100】圧縮(7)処理では、図11のS130に
てNum(7)=n=9,n=9+1=10と設定す
る。そして、S150にてLabel(7)の「う」を
出力する。続くS160ではq=Bros(q)とする
が、この場合Bros(7)は図7より0であるため、
q=0としてS120へ戻り、S180へ移行して
「\」を出力することとなる。したがって、「う」と
「\」が出力されただけでS190へ移行する。
In the compression (7) process, Num (7) = n = 9 and n = 9 + 1 = 10 are set in S130 of FIG. Then, "U" of Label (7) is output in S150. In subsequent S160, q = Bros (q). In this case, since Bros (7) is 0 from FIG.
The process returns to S120 with q = 0, and shifts to S180 to output “\”. Therefore, the process proceeds to S190 only when “U” and “\” are output.

【0101】そして、S190にてq=7とし、S20
0,S210と処理が進み、続くS220では、Num
(Child(7))が0より大きいかどうかを判断す
る。Child(7)は図7より「5」であるが、Nu
m(5)は圧縮(5)処理のS130にて「8」に設定
されているので、この場合のS220は肯定判断とな
り、S250へ移行する。
Then, in S190, q = 7 is set, and in S20
The process proceeds to 0, S210, and in S220, Num
It is determined whether (Child (7)) is greater than 0. Child (7) is “5” from FIG.
Since m (5) is set to “8” in S130 of the compression (5) process, S220 in this case is affirmatively determined, and the process proceeds to S250.

【0102】したがって、S250にて「J」を出力す
ると共に、Num(Child(7))=Num(5)
=8を出力してから、S240へ移行する。これが、図
8の圧縮辞書データでいえば「J,8」の部分である。
S240ではq=Bros(q)とするが、Bros
(7)は図7より0であるため、q=0としてS200
へ戻り、S200にてq=0であるため、圧縮(7)処
理を終了する。
Therefore, "J" is output in S250, and Num (Child (7)) = Num (5)
= 8, and then the flow shifts to S240. This is the part "J, 8" in the compressed dictionary data of FIG.
In S240, q = Bros (q) is set.
Since (7) is 0 in FIG. 7, q = 0 and S200
Returning to S200, since q = 0, the compression (7) process ends.

【0103】この圧縮(7)処理は、上述した圧縮
(3)処理中のS230で実行される再帰読み出し処理
のため、圧縮(7)処理が終了すると、圧縮(3)処理
中のS240へ移行する。この際、S230での圧縮
(7)が圧縮(Child(6))であることを考える
と、この場合のqは6である。S240ではq=Bro
s(q)とするが、Bros(6)は図7より0である
ため、q=0としてS200へ戻り、S200にてq=
0であるため、本圧縮(3)処理が終了する。
Since the compression (7) processing is a recursive readout processing executed in S230 during the compression (3) processing described above, when the compression (7) processing is completed, the process proceeds to S240 during the compression (3) processing. I do. At this time, considering that the compression (7) in S230 is compression (Child (6)), q in this case is 6. In S240, q = Bro
s (q), since Bros (6) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 0, and q =
Since it is 0, the main compression (3) processing ends.

【0104】そして、この圧縮(3)処理は、上述した
圧縮(2)処理中のS230で実行される再帰読み出し
処理のため、圧縮(3)処理が終了すると、圧縮(2)
処理中のS240へ移行する。この際、S230での圧
縮(3)処理が圧縮(Child(2))処理であるこ
とを考えると、S240ではq=Bros(2)とする
が、Bros(2)は図7より8であるため、q=8と
してS200へ戻り、S200にてq=8であるため、
S210へ移行する。S210の処理では、Label
(8)は「み」で「W」ではないのでS220へ移行す
る。
The compression (3) process is a recursive read process executed in S230 during the above-described compression (2) process.
The process proceeds to S240 during processing. At this time, considering that the compression (3) processing in S230 is a compression (Child (2)) processing, q is set to Bros (2) in S240, but Bros (2) is 8 in FIG. Therefore, the process returns to S200 as q = 8, and since q = 8 in S200,
Move to S210. In the processing of S210, Label
Since (8) is "mi" and not "W", the flow shifts to S220.

【0105】S220では、Num(ChildN
(8))が0より大きいかどうかを判断する。Chil
d(8)は図7より「9」であるが、Num(9)は0
であるため、S230へ移行し、圧縮(Child
(8))処理を行なう。Child(8)=9であるた
め、このS230では圧縮(9)処理を、再帰読み出し
処理として行なうこととなる。
At S220, Num (ChildN
It is determined whether (8)) is greater than 0. Chil
d (8) is “9” from FIG. 7, but Num (9) is 0.
Therefore, the process shifts to S230 and the compression (Child
(8)) Perform processing. Since Child (8) = 9, the compression (9) process is performed as a recursive read process in S230.

【0106】圧縮(9)処理では、図11のS110に
てq=p=9となり、S130にてNum(9)=n=
10,n=10+1=11と設定する。そして、S14
0では、Label(9)の内容が単語終了を示す
「W」であるため、S170へ移行する。そして、S1
70にて、「W」を出力すると共にChild(q)を
出力する。この場合、Child(9)=2となるた
め、この2も出力する。
In the compression (9) process, q = p = 9 in S110 of FIG. 11, and Num (9) = n =
10, n = 10 + 1 = 11 is set. And S14
In the case of 0, since the content of Label (9) is “W” indicating the end of the word, the flow shifts to S170. And S1
At 70, “W” is output and Child (q) is output. In this case, since Child (9) = 2, this 2 is also output.

【0107】そして、続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(9)は図7より10である
ため、q=10としてS120へ戻る。このS160の
処理後に戻ったS120では、当然q=10であり0で
ないため、S130へ移行し、Num(10))=n=
11、n=11+1=12と設定する。続くS140で
は、Label(10)の内容を単語終了を示す「W」
と比較するが、Label(10)の内容は「み」であ
り「W」でないため、S150へ移行し、Label
(10)自体、すなわち「き」を出力する。
Then, at S160, q = Bros
(Q), since Bros (9) is 10 from FIG. 7, the process returns to S120 with q = 10. In S120, which returns after the processing of S160, since q = 10 and not 0, the flow shifts to S130 and Num (10)) = n =
11, n = 11 + 1 = 12. At S140, the content of Label (10) is changed to "W" indicating the end of the word.
However, since the content of Label (10) is “mi” and not “W”, the flow shifts to S150 and Label
(10) It outputs itself, that is, "".

【0108】続くS160ではq=Bros(q)とす
るが、Bros(10)は図7より0であるため、q=
0としてS120へ戻る。このS160の処理後に戻っ
たS120では、q=0であるため、S180へ移行
し、「\」を出力する。
In the subsequent S160, q = Bros (q) is set. Since Bros (10) is 0 from FIG.
It returns to S120 as 0. In S120, which returns after the processing of S160, q = 0, so that the flow shifts to S180, and “\” is output.

【0109】圧縮(9)処理では、ここまでの処理によ
って「W」と「2」と「き」と「\」が出力される。S
180の処理後に移行するS190では、q=p=9で
あり、S200、S210と移行するが、S210で
は、Label(9)が「W」であるので、そのままS
240へ移行する。そして、S240でq=Bros
(q)とするが、Bros(9)は図7より10である
ため、q=10としてS200へ戻る。続くS210で
は、Label(10)が「き」であり「W」ではない
ので、S220へ移行する。
In the compression (9) processing, “W”, “2”, “ki” and “\” are output by the processing so far. S
In S190, which shifts after the process of 180, q = p = 9, and the shift shifts to S200 and S210. In S210, since Label (9) is “W”, the process goes to S
Move to 240. Then, in S240, q = Bros
(Q), since Bros (9) is 10 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 10. In subsequent S210, since Label (10) is "K" and not "W", the flow shifts to S220.

【0110】S220ではNum(Child(1
0))が0より大きいかどうかを判断するが、Chil
d(10)は図7より「11」である。この時点ではN
um(Child(10))=Num(11)は0であ
るため、S230へ移行し、圧縮(Child(1
0))処理、すなわち圧縮(11)処理を再帰読み出し
処理として行なう。
In S220, Num (Child (1
0)) is greater than 0, but Chil
d (10) is "11" from FIG. At this point, N
Since um (Child (10)) = Num (11) is 0, the flow shifts to S230 to compress (Child (1)
0)), that is, the compression (11) process is performed as a recursive read process.

【0111】圧縮(11)処理では、図11のS110
にてq=p=11となり、S130にてNum(11)
=n=12,n=12+1=13と設定する。そして、
S140では、Label(11)の内容が「た」であ
り「W」ではないので、S150へ移行し、Label
(11)自体、すなわち「た」を出力する。
In the compression (11) process, S110 of FIG.
And q = p = 11, and Num (11) at S130.
= N = 12, n = 12 + 1 = 13. And
In S140, since the content of Label (11) is "ta" and not "W", the flow shifts to S150 and Label
(11) Output itself, that is, “ta”.

【0112】続くS160ではq=Bros(q)とす
るが、Bros(11)は図7より12であるため、q
=12としてS120へ戻る。q=12は0でないので
S130へ移行し、S130にてNum(12)=n=
13,n=13+1=14と設定する。
In S160, q = Bros (q) is set. Since Bros (11) is 12 in FIG.
= 12 and the process returns to S120. Since q = 12 is not 0, the process proceeds to S130, where Num (12) = n =
13, n = 13 + 1 = 14 is set.

【0113】そして、S140では、Label(1
2)の内容が単語終了を示す「W」であるため、S17
0へ移行する。そして、S170にて、「W」を出力す
ると共にChild(q)を出力する。この場合、Ch
ild(12)=3となるため、この3も出力する。
Then, in S140, Label (1
Since the content of 2) is “W” indicating the end of the word, S17
Move to 0. Then, in S170, “W” is output and Child (q) is output. In this case, Ch
Since ld (12) = 3, this 3 is also output.

【0114】そして、続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(12)は図7より0である
ため、q=0としてS120へ戻る。このS160の処
理後に戻ったS120では、q=0であるためS180
へ移行する。そして、S180にて「\」を出力する。
したがって、「た」と「\」が出力されただけでS19
0へ移行する。
In the subsequent S160, q = Bros
(Q), since Bros (12) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 with q = 0. In S120 returned after the processing of S160, since q = 0, S180
Move to. Then, “\” is output in S180.
Therefore, only “ta” and “\” are output and S19
Move to 0.

【0115】S190では再度q=p=11とし、qは
0でないためS210へ移行する。S210では、La
bel(11)が「た」で「W」ではないためS220
へ移行する。S220では、Num(Child(1
1))が0より大きいかどうかを判断する。Child
(11)は図7より「12」であるが、この時点でNu
m(12)はまだ「0」であるので、S230へ移行
し、圧縮(Child(11))処理、すなわち圧縮
(12)処理を再帰読み出し処理として行なう。
In S190, q = p = 11 is set again. Since q is not 0, the flow shifts to S210. In S210, La
Since Bel (11) is “ta” and not “W”, S220
Move to. In S220, Num (Child (1
It is determined whether 1)) is greater than 0. Child
(11) is “12” from FIG. 7, but at this time Nu
Since m (12) is still “0”, the flow shifts to S230, where the compression (Child (11)) process, ie, the compression (12) process is performed as a recursive read process.

【0116】圧縮(12)処理では、図11のS130
にてNum(12)=n=13,n=13+1=14と
設定する。そして、S140では、Label(12)
の内容が単語終了を示す「W」であるため、S170へ
移行する。そして、S170にて、「W」を出力すると
共にChild(q)を出力する。この場合、Chil
d(12)=3となるため、この3も出力する。
In the compression (12) process, S130 of FIG.
Is set to Num (12) = n = 13, n = 13 + 1 = 14. Then, in S140, Label (12)
Is "W" indicating the end of the word, the process proceeds to S170. Then, in S170, “W” is output and Child (q) is output. In this case, Chil
Since d (12) = 3, this 3 is also output.

【0117】そして、続くS160ではq=Bros
(q)とするが、Bros(12)は図7より0である
ため、q=0としてS120へ戻り、q=0であるた
め、S180へ移行し、「\」を出力する。ここまでの
処理によって「W」と「3」と「\」が出力される。
Then, at S160, q = Bros
(Q), since Bros (12) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 as q = 0, and the process proceeds to S180 because q = 0, and outputs “\”. By the processing up to this point, “W”, “3”, and “\” are output.

【0118】そして、S190にてq=p=12とし、
S200、S210と移行するが、S210では、La
bel(12)が「W」であるので、そのままS240
へ移行する。そして、S240でq=Bros(q)と
するが、Bros(12)は図7より0であるため、q
=0としてS200へ戻り、S200にてq=0である
ため、圧縮(12)処理を終了する。
In S190, q = p = 12, and
The process proceeds to S200 and S210.
Since Bel (12) is “W”, S240 is performed as it is.
Move to. Then, in S240, q = Bros (q). Since Bros (12) is 0 from FIG.
= 0 and the process returns to S200. Since q = 0 in S200, the compression (12) process ends.

【0119】この圧縮(12)処理は、上述した圧縮
(11)処理中のS230で実行される再帰読み出し処
理のため、圧縮(12)処理が終了すると、圧縮(1
1)処理中のS240へ移行する。このS240ではq
=Bros(q)とするが、Bros(11)は図7よ
り0であるため、q=0としてS200へ戻り、S20
0にてq=0であるため、圧縮(11)処理を終了す
る。
The compression (12) process is a recursive read process executed in S230 during the compression (11) process described above.
1) The process proceeds to S240 during processing. In this S240, q
= Bros (q), but since Bros (11) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 0, and S20
Since q = 0 at 0, the compression (11) process ends.

【0120】また、この圧縮(11)処理は、上述した
圧縮(9)処理中のS230で実行される再帰読み出し
処理のため、圧縮(11)処理が終了すると圧縮(9)
処理中のS240へ移行する。この際、S230での圧
縮(11)が圧縮(Child(10))であることを
考えると、S240ではq=Bros(10)とする
が、Bros(10)は図7より0であるため、q=0
としてS200へ戻り、S200にてq=0であるた
め、圧縮(9)処理を終了する。
Since the compression (11) processing is a recursive readout processing executed in S230 during the compression (9) processing, the compression (9) processing is completed when the compression (11) processing is completed.
The process proceeds to S240 during processing. At this time, considering that the compression (11) in S230 is compression (Child (10)), q = Bros (10) in S240, but since Bros (10) is 0 from FIG. q = 0
Then, the process returns to S200, and since q = 0 in S200, the compression (9) process ends.

【0121】この圧縮(9)処理は、上述した圧縮
(2)処理中のS230で実行される再帰読み出し処理
のため、圧縮(9)処理が終了すると、圧縮(2)処理
中のS240へ移行する。この際、S230での圧縮
(9)処理が圧縮(Child(8))であることを考
えると、S240ではq=Bros(8)とするが、B
ros(8)は図7より0であるため、q=0としてS
200へ戻り、S200にてq=0であるため、圧縮
(2)処理を終了する。
This compression (9) processing is a recursive readout processing executed in S230 during the above-described compression (2) processing. Therefore, upon completion of the compression (9) processing, the flow shifts to S240 during the compression (2) processing. I do. At this time, considering that the compression (9) processing in S230 is compression (Child (8)), in S240, q = Bros (8) is set.
Since ros (8) is 0 from FIG. 7, it is assumed that q = 0 and S
Returning to S200, since q = 0 in S200, the compression (2) process ends.

【0122】以上説明した圧縮(2)処理までが終了す
ることによって、図7に示す「ほ,ん,ま,ち,W,ち
ょ,う,み,W,き,た,あ」までの番号1〜13の各
ラベルに対するNum(i)が、図14のB点の場合に
示すように、「1,3,5,7,8,6,9,4,1
0,11,12,13,2」と設定される。そして、こ
の順番に各ラベルを並び替えると共に、単語終了を示す
「W」と単語番号、さらには合流を示す「J」とその合
流先のラベル番号を加えると、この時点での圧縮辞書デ
ータは、図15のB点の場合に示すように、「ん,み,
\,ま,ちょ,\,ち,\,W,1,\,う\,J,
8,W,2,き,\,た,\,W,3,\」となる。
When the above-described compression (2) processing is completed, the numbers up to “ho, han, ma, chi, W, cho, u, mi, W, ki, ta, a” shown in FIG. Num (i) for each of the labels 1 to 13 is “1,3,5,7,8,6,9,4,1” as shown at the point B in FIG.
0, 11, 12, 13, 2 ". When the labels are rearranged in this order and “W” indicating the end of the word and the word number, and “J” indicating the merge and the label number of the merge destination are added, the compressed dictionary data at this time becomes As shown in the case of point B in FIG.
\, Ma, Cho, \, Chi, \, W, 1, \, U, J,
8, W, 2, \, \, \, W, 3, \ ”.

【0123】次に、C点に至るまでの経過を順に見てみ
る。上述した圧縮(2)処理が終了した後から説明す
る。この圧縮(2)処理は、上述した圧縮(1)処理中
のS230で実行される再帰読み出し処理のため、圧縮
(2)処理が終了すると、圧縮(1)処理中のS240
へ移行する。このS240ではq=Bros(q)とす
るが、Bros(1)は図7より13であるため、q=
13としてS200へ戻る。S200にてq=13であ
るためS210へ移行し、Label(13)は「あ」
で「W」ではないのでS220へ移行する。
Next, the progress up to the point C will be examined in order. A description will be given after the above-mentioned compression (2) processing is completed. The compression (2) process is a recursive read process executed in S230 during the compression (1) process described above. Therefore, when the compression (2) process ends, S240 during the compression (1) process is completed.
Move to. In this S240, q = Bros (q), but since Bros (1) is 13 from FIG.
The process returns to S200 as 13. In step S200, since q = 13, the flow shifts to step S210, and Label (13) returns
Is not "W", the flow shifts to S220.

【0124】S220ではNum(Child(1
3))が0より大きいかどうかを判断するが、Chil
d(13)は図7より「14」である。この時点ではN
um(Child(13))=Num(14)は0であ
るため、S230へ移行し、圧縮(Child(1
3))処理、すなわち圧縮(14)処理を再帰読み出し
処理として行なう。
In S220, Num (Child (1
3)) determines whether or not is greater than 0.
d (13) is “14” from FIG. At this point, N
Since um (Child (13)) = Num (14) is 0, the flow shifts to S230 to compress (Child (1)
3)) The process, ie, the compression (14) process, is performed as a recursive read process.

【0125】圧縮(14)処理では、図11のS110
にてq=p=14と設定し、S130にてNum(1
4)=n=14,n=14+1=15と設定する。続く
S140では、Label(14)の内容が「い」であ
り単語終了を示す「W」ではないため、S150にてL
abel(14)の「い」を出力する。続くS160で
はq=Bros(q)とするが、この場合Bros(1
4)は図7より0であるため、q=0としてS120へ
戻り、q=0であるため、S180へ移行し、「\」を
出力する。
In the compression (14) process, S110 of FIG.
Is set to q = p = 14, and Num (1) is set in S130.
4) Set = n = 14, n = 14 + 1 = 15. In the following S140, since the content of Label (14) is “I” and not “W” indicating the end of the word, in S150,
"i" of abel (14) is output. In subsequent S160, q = Bros (q). In this case, Bros (1
Since 4) is 0 from FIG. 7, q = 0 is returned to S120, and since q = 0, the flow shifts to S180 to output “\”.

【0126】したがって、「い」と「\」が出力された
だけでS190へ移行する。S190では再度q=p=
14とし、qは0でないためS210へ移行する。S2
10では、Label(14)が「い」で「W」ではな
いためS220へ移行する。S220では、Num(C
hild(14))が0より大きいかどうかを判断す
る。Child(14)は図7より「15」であるが、
この時点でNum(15)はまだ「0」であるので、S
230へ移行し、圧縮(Child(14))処理、す
なわち圧縮(15)処理を再帰読み出し処理として行な
う。
Therefore, the process proceeds to S190 only when “I” and “$” are output. In S190, q = p =
The process proceeds to S210 because q is not 0. S2
At 10, since Label (14) is “I” and not “W”, the flow shifts to S220. In S220, Num (C
hold (14)) is greater than zero. Child (14) is “15” from FIG. 7,
At this point, Num (15) is still “0”, so S
The process proceeds to 230, and the compression (Child (14)) process, that is, the compression (15) process is performed as a recursive read process.

【0127】圧縮(15)処理では、図11のS110
にてq=p=15とし、S130にてNum(15)=
n=15,n=15+1=16と設定する。そして、S
140では、Label(15)の内容が「お」であり
単語終了を示す「W」ではないため、S150にてLa
bel(15)の「お」を出力する。続くS160では
q=Bros(q)とするが、この場合Bros(1
5)は図7より0であるため、q=0としてS120へ
戻り、q=0であるため、S180へ移行して、「\」
を出力する。
In the compression (15) process, S110 in FIG.
, Q = p = 15, and Num (15) = in S130.
Set n = 15, n = 15 + 1 = 16. And S
At 140, since the content of Label (15) is "O" and not "W" indicating the end of the word, La at S150
The “O” of the bell (15) is output. In subsequent S160, q = Bros (q). In this case, Bros (1
Since 5) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 as q = 0, and the process proceeds to S180 because q = 0, and “\”
Is output.

【0128】したがって、「お」と「\」が出力された
だけでS190へ移行する。S190では再度q=p=
15とし、qは0でないためS210へ移行する。S2
10では、Label(15)が「お」で「W」ではな
いためS220へ移行する。S220では、Num(C
hild(15))が0より大きいかどうかを判断す
る。Child(15)は図7より「16」であるが、
この時点でNum(16)はまだ「0」であるので、S
230へ移行し、圧縮(Child(15))処理、す
なわち圧縮(16)処理を再帰読み出し処理として行な
う。
Therefore, the process proceeds to S190 only when "O" and "$" are output. In S190, q = p =
The process proceeds to S210 because q is not 0. S2
At 10, since Label (15) is “O” and not “W”, the flow shifts to S220. In S220, Num (C
hold (15)) is greater than zero. Child (15) is “16” from FIG. 7,
At this point, Num (16) is still “0”, so S
The process proceeds to 230, and the compression (Child (15)) process, that is, the compression (16) process is performed as a recursive read process.

【0129】圧縮(16)処理では、図11のS110
にてq=p=16とし、S130にてNum(16)=
n=16,n=15+1=17と設定する。そして、S
140では、Label(16)の内容が「い」であり
単語終了を示す「W」ではないため、S150にてLa
bel(16)の「い」を出力する。続くS160では
q=Bros(q)とするが、この場合Bros(1
6)は図7より0であるため、q=0としてS120へ
戻り、q=0であるため、S180へ移行して、「\」
を出力する。したがって、「い」と「\」が出力された
だけでS190へ移行する。
In the compression (16) process, S110 of FIG.
, Q = p = 16, and Num (16) = in S130.
Set n = 16, n = 15 + 1 = 17. And S
At 140, since the content of Label (16) is “I” and not “W” indicating the end of the word, La at S150
The "i" of the bell (16) is output. In subsequent S160, q = Bros (q). In this case, Bros (1
Since 6) is 0 from FIG. 7, q = 0 is returned to S120, and since q = 0, the flow shifts to S180, and “\”
Is output. Therefore, the process proceeds to S190 only when “i” and “\” are output.

【0130】S190では再度q=p=16とし、qは
0でないためS210へ移行する。S210では、La
bel(16)が「い」で「W」ではないためS220
へ移行する。S220では、Num(Child(1
6))が0より大きいかどうかを判断する。Child
(16)は図7より「17」であるが、この時点でNu
m(17)はまだ「0」であるので、S230へ移行
し、圧縮(Child(16))処理、すなわち圧縮
(17)処理を再帰読み出し処理として行なう。
In S190, q = p = 16 is set again. Since q is not 0, the flow shifts to S210. In S210, La
Since Bel (16) is “I” and not “W”, S220
Move to. In S220, Num (Child (1
6) Determine if is greater than 0. Child
(16) is “17” from FIG. 7, but at this time Nu
Since m (17) is still “0”, the flow shifts to S230, where the compression (Child (16)) process, ie, the compression (17) process is performed as a recursive read process.

【0131】圧縮(17)処理では、図11のS110
にてq=p=17とし、S130にてNum(16)=
n=17,n=15+1=18と設定する。そして、S
140では、Label(17)の内容が単語終了を示
す「W」であるため、S170へ移行し、「W」を出力
すると共に、Child(17)=4を出力する。続く
S160ではq=Bros(q)とするが、この場合B
ros(17)は図7より0であるため、q=0として
S120へ戻り、q=0であるため、S180へ移行し
て、「\」を出力する。
In the compression (17) process, S110 of FIG.
And q = p = 17, and Num (16) = in S130.
Set n = 17, n = 15 + 1 = 18. And S
At 140, since the content of Label (17) is "W" indicating the end of the word, the flow shifts to S170 to output "W" and to output Child (17) = 4. In S160, q = Bros (q). In this case, B = Bros (q).
Since ros (17) is 0 from FIG. 7, the process returns to S120 with q = 0, and the process proceeds to S180 because q = 0, and outputs “\”.

【0132】したがって、「W」と「4」と「\」が出
力されてS190へ移行する。S190では再度q=p
=17とし、qは0でないためS210へ移行する。S
210では、Label(17)が「W」であるためS
240へ移行する。S240では、q=Bros(q)
とするが、Bros(17)は図7より0であるため、
q=0としてS200へ戻り、S200にてq=0であ
るため、圧縮(17)処理を終了する。
Therefore, "W", "4", and "$" are output, and the flow shifts to S190. In S190, q = p again
= 17, and since q is not 0, the flow shifts to S210. S
At 210, since Label (17) is “W”, S
Move to 240. In S240, q = Bros (q)
However, since Bros (17) is 0 from FIG.
The process returns to S200 with q = 0, and since q = 0 in S200, the compression (17) process ends.

【0133】この圧縮(17)処理は、上述した圧縮
(16)処理中のS230で実行される再帰読み出し処
理のため、圧縮(17)処理が終了すると、圧縮(1
6)処理中のS240へ移行する。このS240ではq
=Bros(q)とするが、Bros(16)は図7よ
り0であるため、q=0としてS200へ戻り、S20
0にてq=0であるため、圧縮(16)処理を終了す
る。
The compression (17) process is a recursive read process executed in S230 during the compression (16) process described above.
6) The process proceeds to S240 during processing. In this S240, q
= Bros (q), but since Bros (16) is 0 from FIG. 7, q = 0 is returned to S200, and S20
Since q = 0 at 0, the compression (16) process ends.

【0134】また、圧縮(16)処理は、上述した圧縮
(15)処理中のS230で実行される再帰読み出し処
理のため、圧縮(16)処理が終了すると、圧縮(1
5)処理中のS240へ移行する。このS240ではq
=Bros(q)とするが、Bros(15)は図7よ
り0であるため、q=0としてS200へ戻り、S20
0にてq=0であるため、圧縮(15)処理を終了す
る。
The compression (16) process is a recursive readout process executed in S230 during the above-described compression (15) process.
5) The process proceeds to S240 during processing. In this S240, q
= Bros (q), but since Bros (15) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 0, and S20
Since q = 0 at 0, the compression (15) process ends.

【0135】同様に、圧縮(15)処理は、上述した圧
縮(14)処理中のS230で実行される再帰読み出し
処理のため、圧縮(15)処理が終了すると、圧縮(1
4)処理中のS240へ移行する。このS240ではq
=Bros(q)とするが、Bros(14)は図7よ
り0であるため、q=0としてS200へ戻り、S20
0にてq=0であるため、圧縮(14)処理を終了す
る。
Similarly, the compression (15) process is a recursive read process executed in S230 during the above-described compression (14) process.
4) The process proceeds to S240 during processing. In this S240, q
= Bros (q), but since Bros (14) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 with q = 0, and S20
Since q = 0 at 0, the compression (14) process ends.

【0136】そして、この圧縮(14)処理は、上述し
た圧縮(1)処理中のS230で実行される再帰読み出
し処理のため、圧縮(14)処理が終了すると、圧縮
(1)処理中のS240へ移行する。この際、S230
での圧縮(14)処理が圧縮(Child(13))で
あることを考えると、S240ではq=Bros(1
3)とするが、Bros(13)は図7より0であるた
め、q=0としてS200へ戻り、S200にてq=0
であるため、圧縮(1)処理を終了する。
Since the compression (14) processing is a recursive readout processing executed in S230 during the compression (1) processing described above, when the compression (14) processing is completed, S240 during the compression (1) processing is completed. Move to. At this time, S230
Considering that the compression (14) process in step (14) is compression (Child (13)), in S240, q = Bros (1
7), since Bros (13) is 0 from FIG. 7, the process returns to S200 as q = 0, and q = 0 in S200.
Therefore, the compression (1) process ends.

【0137】以上説明した圧縮(14)処理が終了する
ことによって圧縮(1)処理が全て終了し、図7に示す
「ほ,ん,ま,ち,W,ちょ,う,み,W,き,た,
あ,い,お,い,W」という番号1〜17の各ラベルに
対するNum(i)が、図14のC点の場合に示すよう
に、「1,3,5,7,8,6,9,4,10,11,
12,13,2,14,15,16,17」と設定され
る。そして、この順番に各ラベルを並び替えると共に、
単語終了を示す「W」と単語番号、さらには合流を示す
「J」とその合流先のラベル番号を加えると、最終的な
圧縮辞書データとして、図15のC点の場合に示すよう
に、「ん,み,\,ま,ちょ,\,ち,\,W,1,
\,う\,J,8,W,2,き,\,た,\,W,3,
\い,\,お,\,い,\,W,4,\」となる。
When the above-described compression (14) processing is completed, the compression (1) processing is all completed, and the “compression, (1) processing shown in FIG. , Ta,
Num (i) for each of the labels Nos. 1 to 17 of “A, I, O, I, W” is “1, 3, 5, 7, 8, 6, 6,” as shown at the point C in FIG. 9, 4, 10, 11,
12, 13, 2, 14, 15, 16, 17 ". Then, while sorting the labels in this order,
When "W" indicating the end of the word and the word number, and "J" indicating the merge and the label number of the merge destination are added, as shown in the case of the point C in FIG. "N, Mi, \, Ma, Cho, \, Chi, \, W, 1,
\, \, J, 8, W, 2, \, \, ta, \, W, 3,
\, お, \, \, \, \, W, 4, \ ”.

【0138】以上は、グラフ辞書データを圧縮辞書デー
タに変換する際の具体的な処理について説明したが、上
述したように、このように圧縮辞書データに変換された
後、本実施形態の場合にはデータ圧縮を施し、そのデー
タ圧縮された「圧縮辞書データ」を、地図データ及びそ
の他のデータと共にナビゲーションシステム用の地図C
Dに書き込む。そして、この地図CD内のデータが地図
データ入力器6(図1参照)を介して制御回路10に読
み込まれ、上述したように音声認識装置30に転送され
るのである。
In the above, the specific processing at the time of converting the graph dictionary data into the compressed dictionary data has been described. As described above, after the conversion into the compressed dictionary data, Performs data compression and stores the compressed "compressed dictionary data" together with map data and other data in a map C for a navigation system.
Write to D. Then, the data in the map CD is read into the control circuit 10 via the map data input device 6 (see FIG. 1), and is transferred to the voice recognition device 30 as described above.

【0139】そして、音声認識装置30の対話制御部3
2における辞書制御部32cは、この転送された圧縮辞
書データをデータ展開し、さらに辞書展開してから音声
認識部31の辞書部31bへ書き込む。圧縮時には圧縮
辞書データに対して例えば可変長符号化といった一般的
なデータ圧縮を施すこととしているので、データ展開は
その圧縮方法に対応した伸長方法を採用すればよいの
で、詳しい説明は省略する。
Then, the dialog control unit 3 of the voice recognition device 30
The dictionary control unit 32c in 2 develops the transferred compressed dictionary data into data, further develops the dictionary, and writes it into the dictionary unit 31b of the speech recognition unit 31. At the time of compression, general data compression such as, for example, variable-length encoding is performed on the compressed dictionary data. Therefore, the data expansion may be performed by a decompression method corresponding to the compression method, and a detailed description thereof will be omitted.

【0140】一方、辞書展開も、圧縮時における第2の
変換処理に対応した展開方法となるのであるが、この辞
書展開方法を説明的に記述すると、「圧縮辞書データ中
の音節及び単語終了を示す識別データが第2の走査順に
したがって並び替えられていると共に、頂点に兄弟が存
在する場合にはその兄弟関係を他と区別するための識別
データが存在することに基づき、その圧縮辞書データ中
の音節及び単語終了を示す識別データに加え、当該音節
及び単語終了を示す識別データ毎に自分の子を識別する
ためのデータを設定して第2のグラフ辞書データに展開
する」方法となる。
On the other hand, dictionary expansion is also an expansion method corresponding to the second conversion processing at the time of compression. However, if this dictionary expansion method is described in a descriptive manner, "the syllables and the end of words in the compressed dictionary data are determined. When the identified identification data is rearranged according to the second scanning order, and there is a sibling at the vertex, based on the presence of identification data for distinguishing the sibling relationship from the others, the compressed dictionary data In addition to the identification data indicating the syllable and the end of the word, the data for identifying the child is set for each identification data indicating the end of the syllable and the word and the data is developed into the second graph dictionary data.

【0141】これは、上述した単語辞書データの圧縮方
法での第2の変換処理における変換過程を考慮して、逆
に、圧縮辞書データ中の音節及び単語終了を示す識別デ
ータ毎に、自分の子を識別するためのデータを復活させ
るのである。つまり、圧縮辞書データ中の音節(上述例
では各ラベルが相当する。)及び単語終了を示す識別デ
ータ(上述例では「\」が相当する。)は、第2の走査
順にしたがって並び替えられていると共に、頂点に兄弟
が存在する場合にはその兄弟関係を他と区別するための
識別データが設定されているため、その点を考慮すれ
ば、図5〜図7に示した木構造類似の有向グラフの頂点
の親子関係から自分の子は容易に解析できるのである。
In consideration of the conversion process in the second conversion process in the above-mentioned word dictionary data compression method, conversely, for each of the syllables in the compressed dictionary data and the identification data indicating the end of the word, one's own The data to identify the child is restored. That is, the syllables (each label corresponds in the above example) and the identification data indicating the end of the word (“\” in the above example) in the compressed dictionary data are rearranged in the second scanning order. In addition, if there is a sibling at the vertex, identification data for distinguishing the sibling relationship from the others is set, and in consideration of this point, the tree structure similar to the tree structure shown in FIGS. The child can be easily analyzed from the parent-child relationship of the vertices of the directed graph.

【0142】具体例を参照する方が理解が容易になるの
で、図5〜図7に示すテキスト辞書データが第2の変換
処理によって変換された結果として第2のグラフ辞書デ
ータの具体例を図9に示す。図9からも判るように、
「ほ,あ,う,み,……」という各ラベル(Labe
l)に対して、自分の子(Child)を識別するため
のデータがラベル番号で設定されている。また、兄弟が
存在する場合にはその兄弟関係を他と区別するための識
別データがLastの項目に「1」として設定されてい
る。
Since it is easier to understand by referring to the specific example, a specific example of the second graph dictionary data is shown as a result of the text dictionary data shown in FIGS. 5 to 7 being converted by the second conversion processing. It is shown in FIG. As can be seen from FIG.
Each label (Labe, "ho, a, u, mi, ...")
For 1), data for identifying its own child (Child) is set by a label number. When there is a sibling, identification data for distinguishing the sibling relationship from others is set as “1” in the Last item.

【0143】なお、この図9からも判るように、第2の
グラフ辞書データは、上述した圧縮方法での第1の変換
処理によって得たグラフ辞書データ(図7参照)の状態
と必ずしも同じではない。上述の図7のグラフ辞書デー
タでは、各ラベル毎に自分の子及び兄弟を識別するため
のデータを持たせていたが、本展開処理において得た図
9の第2のグラフ辞書データでは、自分の兄弟を識別す
るためのデータを各ラベル毎に持たせなくてはならない
ことはない。
As can be seen from FIG. 9, the second graph dictionary data is not necessarily the same as the state of the graph dictionary data (see FIG. 7) obtained by the first conversion processing by the above-described compression method. Absent. In the above-described graph dictionary data of FIG. 7, each label has data for identifying its own child and sibling. However, in the second graph dictionary data of FIG. It is not necessary to have data for identifying each sibling of each label.

【0144】いずれにしても、各ラベルのデータに加え
て、当該データ毎に自分の子を識別するためのデータ
と、兄弟関係を他と区別するための識別データを最低限
持つことができるため、この第2の辞書データは単語辞
書として十分用いることができる。
In any case, in addition to the data of each label, it is possible to have, at a minimum, data for identifying one's own child and identification data for distinguishing a sibling from each other. The second dictionary data can be sufficiently used as a word dictionary.

【0145】続いて、図8に示す圧縮辞書データを図9
に示す第2のグラフ辞書データに展開する際の具体的な
処理について説明する。図16に示すように、処理が開
始すると、最初のステップS1010において変数nを
初期値1に設定し、続くS1020では展開処理を実行
する。
Then, the compressed dictionary data shown in FIG.
A specific process for expanding the data into the second graph dictionary data shown in FIG. As shown in FIG. 16, when the process is started, a variable n is set to an initial value 1 in a first step S1010, and a developing process is executed in a succeeding S1020.

【0146】この展開処理の詳細を図17,18を参照
して説明する。図17の最初のステップS1110では
変数t=nに設定する。つまり、最初は初期値n=1と
なる。そして、続くS1120においてx=次の入力デ
ータとし、S1130ではそれが「J」であるかどうか
を判断する。
The details of this expansion processing will be described with reference to FIGS. In the first step S1110 in FIG. 17, a variable t = n is set. That is, initially, the initial value n = 1. Then, in the subsequent S1120, x = next input data is set, and in S1130, it is determined whether or not it is “J”.

【0147】S1130にて入力データxが「J」であ
ると判断された場合には、S1180へ移行し、x=次
の入力データとしてから、S1190にて、そのxを戻
り値として本処理をリターンする。一方、入力データx
が「J」でなければS1140に移行し、S1140に
て「\」であるかどうかを判断する。入力データxが
「\」であると判断された場合には、S1210へ移行
し、Last(n−1)を1に設定してから、図180
のS1220へ移行する。なお、S1220以降の処理
は後述する。
If it is determined in S1130 that the input data x is “J”, the flow shifts to S1180, where x = next input data, and in S1190, this processing is performed using x as a return value. To return. On the other hand, input data x
If is not “J”, the flow shifts to S1140, and it is determined whether or not “\” in S1140. If it is determined that the input data x is “$”, the flow shifts to S1210, sets Last (n−1) to 1, and then returns to FIG.
To S1220. The processing after S1220 will be described later.

【0148】入力データxが「\」でないと判断された
場合には、S1150へ移行し、「W」であるかどうか
を判断する。入力データxが「W」であると判断された
場合には、S1200へ移行し、Label(n)を
「W」に設定し、さらにChild(n)を次の入力デ
ータに設定してから、S1170へ移行する。
If it is determined that the input data x is not "$", the flow shifts to S1150, where it is determined whether or not the input data x is "W". If it is determined that the input data x is “W”, the process proceeds to S1200, in which Label (n) is set to “W”, and Child (n) is set to the next input data. The process moves to S1170.

【0149】一方、入力データxが「W」でないと判断
された場合には、S1160へ移行し、Label
(n)=x、すなわちS1120にてxとして設定した
次の入力データとし、さらにChild(n)=0とし
てから、S1170へ移行する。S1170では、La
st(n)を0に設定し、さらにnをインクリメント
(n=n+1)してから、S1120へ戻る。
On the other hand, if it is determined that the input data x is not "W", the flow shifts to S1160, where Label is changed to S1160.
(N) = x, that is, the next input data set as x in S1120, and after setting Child (n) = 0, the process proceeds to S1170. In S1170, La
st (n) is set to 0, n is incremented (n = n + 1), and the process returns to S1120.

【0150】続いて図18のS1220以降の処理を説
明する。S1220では変数k=tとし、続くS123
0ではChild(k)を0と比較する。Child
(k)が0でなければそのままS1250へ移行する
が、Child(k)=0であればS1240の処理を
実行してからS1250へ移行する。なお、S1240
の処理は、図17,図18の展開処理を再帰読み出し処
理として実行すると共に、その処理がリターンされた場
合の戻り値をChild(k)にセットする処理であ
る。
Next, the processing after S1220 in FIG. 18 will be described. In step S1220, the variable k is set to k = t.
At 0, Child (k) is compared with 0. Child
If (k) is not 0, the process directly proceeds to S1250, but if Child (k) = 0, the process of S1240 is executed, and then the process proceeds to S1250. Note that S1240
Is a process of executing the expansion process of FIGS. 17 and 18 as a recursive read process, and setting a return value when the process is returned to Child (k).

【0151】S1250では、Last(k)を1と比
較し、Last((k)が1でなければS1260にて
kをインクリメント(k=k+1)としてS1230へ
戻るが、Last(k)=1であれば、S1240にて
tを戻り値として本処理をリターンする。
In S1250, Last (k) is compared with 1, and if Last ((k) is not 1, k is incremented (k = k + 1) in S1260 and the process returns to S1230, but if Last (k) = 1, If there is, the process returns in S1240 with t as a return value.

【0152】以上が展開処理を示すフローチャートの説
明であるが、より理解を容易にするために、図8に示す
圧縮辞書データを図9に示す第2のグラフ辞書データに
展開する際の途中経過を示しながら、さらに説明する。
図19は、図16のS1020での展開処理の内容を概
念的に示したものである。つまり、展開処理は、処理が
実行されていく途中で、図18のS1240に示す展開
処理が再帰読み出し処理として実行される。
The above is the description of the flowchart showing the expansion processing. For easier understanding, the progress of developing the compressed dictionary data shown in FIG. 8 into the second graph dictionary data shown in FIG. 9 will be described. Will be described further.
FIG. 19 conceptually shows the contents of the expansion processing in S1020 of FIG. In other words, in the expansion processing, the expansion processing shown in S1240 of FIG. 18 is executed as a recursive reading processing while the processing is being executed.

【0153】図19におけるA点はS1240での再帰
読み出しによる展開処理が実行される前の時点を示し、
同じくB点はS1240での再帰読み出しによる展開処
理がS1270においてリターンした時点を示し、C点
は展開処理が最後まで終了した時点を示す。図20はA
点での状態(途中経過)、図21はB点での状態、図2
2はC点での状態を示している。
A point A in FIG. 19 indicates a point in time before the expansion processing by recursive reading in S1240 is executed.
Similarly, point B indicates a point in time when the expansion processing by recursive reading in S1240 returns in S1270, and point C indicates a point in time when the expansion processing is completed to the end. FIG. 20 shows A
FIG. 21 shows a state at point B (intermediate progress), FIG.
2 indicates a state at point C.

【0154】また、図23には、上述のA点、B点、C
点における未入力データを示す。まず、A点に至るまで
の経過を順に見てみる。図17のS1110ではt=n
=1とし、S1120にて、xとして最初の入力データ
「ほ」をセットする。「J」でも、「\」でも、「W」
でもないため、S1160にてLabel(1)=
「ほ」とし、さらにChild(1)=0とする。さら
に、S1170にてLast(1)を0とする。
FIG. 23 shows points A, B, and C described above.
Shows uninput data at a point. First, the progress up to the point A will be sequentially examined. In S1110 of FIG. 17, t = n
= 1, and the first input data “HO” is set as x in S1120. "J", "\", "W"
Therefore, in S1160, Label (1) =
"H" and Child (1) = 0. Further, Last (1) is set to 0 in S1170.

【0155】このS1170にてn=1+1=2とされ
るので、S1120へ戻ってxにセットされる2番目の
入力データ「あ」については、S1160にてLabe
l(2)=「あ」とし、さらにChild(2)=0と
する。さらに、S1170にてLast(2)を0とす
る。
Since n = 1 + 1 = 2 in step S1170, the process returns to step S1120, and the second input data “A” set in x is set to “Label” in step S1160.
1 (2) = “A”, and Child (2) = 0. Further, Last (2) is set to 0 in S1170.

【0156】そして、このS1170にてにn=2+1
=3とされるので、S1120へ戻ってxにセットされ
る3番目の入力データ「\」については、S1140の
判断にてS1210に移行する。そして、S1210に
てLast(n−1)=1、つまりn=3であるので、
Last(2)を1とする。
At S1170, n = 2 + 1
Since it is set to 3, the process returns to S1120 and moves to S1210 for the third input data “\” set to x in the determination of S1140. Then, since Last (n-1) = 1, that is, n = 3 in S1210,
Last (2) is set to 1.

【0157】ここまでの処理によって、図20に示すよ
うに、ラベル「ほ」についてはLastが「0」でCh
ildも「0」、ラベル「あ」についてはLastが
「1」でChildが「0」となる。次に、B点に至る
までの経過を順に見てみる。
As a result of the processing up to this point, as shown in FIG.
The ild is also “0”, and the label “a” has Last as “1” and Child as “0”. Next, the progress up to the point B will be examined in order.

【0158】上述したS1210の処理後は、図18の
S1220に移行する。S1220では変数k=t=1
とし、続くS1230ではChild(1)を0と比較
する。この時点では図20に示すように、Child
(1)=0であるため、S1240へ移行して、図1
7,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実行す
る。
After the processing in S1210 described above, the flow shifts to S1220 in FIG. In S1220, the variable k = t = 1
Then, in S1230, Child (1) is compared with 0. At this point, as shown in FIG.
Since (1) = 0, the flow shifts to S1240, and FIG.
7. The expansion processing of FIG. 18 is executed as a recursive read processing.

【0159】再帰読み出し処理としての図17の最初の
ステップS1110では、t=n=3とする。これは、
上述の展開処理中に実行した2回目のS1170におい
てn=3とインクリメントしたからである。S1120
では、xとして次の入力データをセットする。これは、
図23におけるA点での未入力データの最初のデータで
あり、図8の圧縮グラフ辞書データでいえば4番目のデ
ータにあたる「ん」をセットする。
In the first step S1110 of FIG. 17 as a recursive read process, t = n = 3. this is,
This is because n = 3 has been incremented in the second S1170 executed during the above-described expansion processing. S1120
Then, the next input data is set as x. this is,
"N", which is the first data of the uninput data at point A in FIG. 23 and corresponds to the fourth data in the compressed graph dictionary data of FIG. 8, is set.

【0160】この「ん」は、「J」でも、「\」でも、
「W」でもないため、S1160にてLabel(3)
=「ほ」とし、さらにChild(3)=0とする。さ
らに、S1170にてLast(3)を0とする。この
S1170にてにn=3+1=4とされるので、S11
20へ戻ってxにセットされる次の入力データ「み」に
ついては、S1160にてLabel(4)=「み」と
し、さらにChild(4)=0とする。さらに、S1
170にてLast(4)を0とする。このS1170
にてn=4+1=5とされる。
This “n” can be either “J” or “\”,
Since it is not "W", Label (3) is determined in S1160.
= “HO” and Child (3) = 0. Further, Last (3) is set to 0 in S1170. Since n = 3 + 1 = 4 in S1170, S11
Returning to step 20, for the next input data "mi" to be set to x, in step S1160, Label (4) is set to "mi" and Child (4) is set to 0. Further, S1
At 170, Last (4) is set to 0. This S1170
Is set to n = 4 + 1 = 5.

【0161】S1170後にはS1120へ戻り、次の
入力データ「\」をxにセットする。この入力データ
「\」については、S1140の判断にてS1210に
移行する。そして、S1210にてLast(n−1)
=1、つまりn=5であるので、Last(4)を1と
する。
After S1170, the process returns to S1120 to set the next input data “\” to x. With respect to the input data “\”, the process shifts to S1210 based on the judgment in S1140. Then, in S1210, Last (n-1)
= 1, that is, n = 5, so Last (4) is set to 1.

【0162】ここまでの処理によって、3番目のラベル
「ん」についてはLastが「0」でChildも
「0」、4番目のラベル「み」についてはLastが
「1」でChildが「0」となる。続くS1220で
は変数k=t=3とし、S1230ではChild
(3)を0と比較する。この時点では、Child
(3)=0であるため、S1240へ移行して、図1
7,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実行す
る。
By the processing up to this point, Last is “0” and Child is “0” for the third label “n”, and Last is “1” and Child is “0” for the fourth label “Mi”. Becomes In the following S1220, the variable k is set to t = 3, and in S1230, Child is set.
Compare (3) with 0. At this point, Child
Since (3) = 0, the flow shifts to S1240, and FIG.
7. The expansion processing of FIG. 18 is executed as a recursive read processing.

【0163】再帰読み出し処理としての図17の最初の
ステップS1110では、t=n=5とする。上述した
「ん,み,\」の3つの入力データに対する処理と同様
に、それに続く「ま,ちょ,\」の3つの入力データに
対する再帰読み出しによる展開処理がなされることによ
って、5番目のラベル「ま」についてはLastが
「0」でChildも「0」、6番目のラベル「ちょ」
についてはLastが「1」でChildが「0」とな
る。
In the first step S1110 of FIG. 17 as a recursive read process, t = n = 5. Similar to the processing for the three input data “n, mi, \” described above, the subsequent processing for the three input data “ma, cho, \” is performed by recursive readout, whereby the fifth label is obtained. For "ma", Last is "0" and Child is "0", and the sixth label "cho"
For, Last is “1” and Child is “0”.

【0164】続くS1220では変数k=t=5とし、
S1230ではChild(5)を0と比較する。この
時点では、Child(5)=0であるため、S124
0へ移行して、図17,図18の展開処理を再帰読み出
し処理として実行する。再帰読み出し処理としての図1
7の最初のステップS1110では、t=n=7とす
る。上述した処理と同様に、「ま,ちょ,\」に続く
「ち,\」の2つの入力データに対する再帰読み出しに
よる展開処理では、7番目のラベル「ち」についてはL
astが「1」でChildが「0」となる。
In the following S1220, the variable k = t = 5, and
In S1230, Child (5) is compared with 0. At this time, since Child (5) = 0, S124
0, and executes the expansion processing of FIGS. 17 and 18 as a recursive read processing. FIG. 1 as a recursive read process
In the first step S1110 of No. 7, t = n = 7. Similarly to the above-described processing, in the expansion processing by recursive readout for two input data of “chi, \” following “ma, cho, \”, the seventh label “chi” is L
Ast is “1” and Child becomes “0”.

【0165】そして、上記同様にS1210後に移行す
るS1220では変数k=t=7とし、S1230では
Child(7)を0と比較する。この時点では、Ch
ild(7)=0であるため、S1240へ移行して、
図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実
行する。
Then, in the same manner as described above, the variable k = t = 7 in S1220 to which the processing shifts after S1210, and Child (7) is compared with 0 in S1230. At this point, Ch
Since ld (7) = 0, the process proceeds to S1240,
The expansion processing of FIGS. 17 and 18 is executed as a recursive read processing.

【0166】再帰読み出し処理としての図17の最初の
ステップS1110では、t=n=8とする。上述した
処理と同様に、「ち,\」に続く「W,1,\」の3つ
の入力データに対する再帰読み出しによる展開処理で
は、図17の最初のステップS1110では、t=n=
8とする。そして入力データが「W」の場合にS115
0の判断処理にてS1200へ移行するため、S120
0において、Label(8)=「W」とし、さらにC
hild(8)として次の入力データである「1」をセ
ットする。そして、さらに次の入力データが「\」であ
るため、S1210にてLast(8)=1となる。し
たがって、8番目のラベル「W」についてはLastが
「1」でChildも「1」となる。
In the first step S1110 of FIG. 17 as a recursive read process, t = n = 8. Similarly to the above-described processing, in the expansion processing by recursive reading for three input data “W, 1, \” following “chi, \”, in the first step S1110 in FIG.
8 is assumed. If the input data is “W”, S115
In order to shift to S1200 in the determination process of 0, S120
0, Label (8) = “W”, and C
The next input data “1” is set as “hold (8)”. Then, since the next input data is “$”, Last (8) = 1 in S1210. Therefore, for the eighth label "W", Last is "1" and Child is also "1".

【0167】この場合、S1210後に移行するS12
20ではk=t=8となり、S1230では、Chil
d(k)=Child(8)=1であり、0でないため
S1250へ移行する。そして、Last(8)=1で
あるため、S1270へ移行し、t(=8)を戻り値と
してリターンする。
In this case, the process proceeds to S1210 after S1210.
At 20, k = t = 8, and at S 1230, Chil
Since d (k) = Child (8) = 1 and not 0, the flow shifts to S1250. Then, since Last (8) = 1, the flow shifts to S1270, and returns with t (= 8) as a return value.

【0168】この入力データ「W,1,\」に対する再
帰読み出しによる展開処理は、図17の最初のステップ
S1110でt=n=7とした、入力データ「ち,\」
に対する展開処理中におけるS1240での再帰読み出
し処理であるため、t=8を戻り値としてリターンされ
た場合には、S1240にてChild(k)=8とな
る。つまり、S1220にてk=t=7とした処理中で
あるため、結果的にChild(7)=8となる。
The expansion processing by recursive reading of the input data “W, 1, \” is performed by input data “C, ち”, where t = n = 7 in the first step S1110 in FIG.
Is a recursive readout process in S1240 during the expansion process for, and if t = 8 is returned as a return value, then Child (k) = 8 in S1240. That is, since the process of k = t = 7 is being performed in S1220, Child (7) = 8 as a result.

【0169】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(7)=1であるため、S1270へ
移行し、t(=7)を戻り値としてリターンする。この
入力データ「ち,\」に対する再帰読み出しによる展開
処理は、図17の最初のステップS1110でt=n=
5とした、入力データ「ま,ちょ,\」に対する展開処
理中におけるS1240での再帰読み出し処理であるた
め、t=7を戻り値としてリターンされた場合には、S
1240にてChild(k)=7となる。つまり、S
1220にてk=t=5となり、結果的にChild
(5)=7となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (7) = 1, the flow shifts to S1270, and returns with t (= 7) as a return value. The expansion processing by recursive reading for the input data “chi, \” is performed in the first step S1110 in FIG.
5, since it is the recursive readout processing in S1240 during the expansion processing for the input data “ma, cho, \”, if t = 7 is returned as the return value,
At 1240, Child (k) = 7. That is, S
At 1220, k = t = 5, and as a result, Child
(5) = 7.

【0170】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(5)=0であるため、S1260へ
移行し、k=k+1=6とインクリメントしてS123
0へ戻る。続くS1230では、Child(k)=C
hild(6)=0であるため、S1240へ移行し、
図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実
行する。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (5) = 0, the flow shifts to S1260, where k = k + 1 = 6 is incremented and S123
Return to 0. In the following S1230, Child (k) = C
Since hold (6) = 0, the process proceeds to S1240,
The expansion processing of FIGS. 17 and 18 is executed as a recursive read processing.

【0171】再帰読み出しによる展開処理としての図1
7の最初のステップS1110では、t=n=9とす
る。この場合のS1120でのx=次の入力データは上
述した「W,1」に続く「う」であり、さらに次の入力
データが「\」であるため、「う」についてはLast
が「1」でChildが「0」となる。この場合はS1
170ではn=10にインクリメントされており、S1
210後に移行するS1220ではk=t=9として、
S1230以降の処理を行なう。
FIG. 1 as an expansion process by recursive reading
In the first step S1110 of step 7, t = n = 9. In this case, x = next input data in S1120 is “U” following “W, 1” described above, and the next input data is “\”.
Is “1” and Child becomes “0”. In this case, S1
In 170, n = 10 is incremented, and S1
In S1220 which is shifted after 210, k = t = 9, and
The processing after S1230 is performed.

【0172】そして、S1230ではChild(9)
=0であるためS1240へ移行する。S1240で
は、上記「う,\」に続く「J,8」の2つの入力デー
タに対する再帰読み出しによる展開処理を実行する。再
帰読み出しによる展開処理としての図17の最初のステ
ップS1110では、t=n=10とする。そして入力
データが「J」であり、S1130の判断処理にてS1
180へ移行するため、S1180において、x=次の
入力データ=「8」とする。そして、S1190におい
てx=8を戻り値としてリターンする。
Then, in S1230, Child (9)
= 0, so that the flow shifts to S1240. In S1240, expansion processing by recursive reading is performed on the two input data “J, 8” following the above “U, \”. In the first step S1110 in FIG. 17 as the expansion processing by recursive reading, t = n = 10. Then, the input data is “J”, and in the determination processing of S1130, S1
In step S1180, x = next input data = “8” in order to proceed to S180. Then, in S1190, the process returns with x = 8 as a return value.

【0173】この入力データ「J,8」に対する再帰読
み出しによる展開処理は、入力データ「う,\」に対す
る展開処理中におけるS1240での再帰読み出し処理
であるため、x=8を戻り値としてリターンされた場合
には、S1240にてChild(k)=8となる。こ
の「う,\」に対する展開処理はS1220にてk=t
=9とされた状態であるので、結果的にChild
(9)=8となる。
Since the expansion processing by recursive reading for the input data “J, 8” is the recursive reading processing in S1240 during the expansion processing for the input data “U, \”, x = 8 is returned as a return value. In this case, Child (k) = 8 in S1240. The expansion processing for this “U, \” is performed in step S1220, where k = t
= 9, and as a result, Child
(9) = 8.

【0174】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(9)=1であるため、S1270へ
移行し、t=9を戻り値としてリターンする。この入力
データ「う,\」に対する再帰読み出しによる展開処理
は、k=t=5とした入力データ「ま,ちょ,\」に対
する展開処理中において、S1260にてk=k+1=
6とインクリメントした後にS1230へ戻り、S12
30にてChild(6)=0であるため、移行したS
1240での処理である。そのため、t=9を戻り値と
してリターンされたこの場合には、S1240にてCh
ild(6)=9となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (9) = 1, the flow shifts to S1270, and returns with t = 9 as a return value. The expansion processing by recursive readout for the input data “u, \” is performed during the expansion processing for the input data “ma, cho, \” with k = t = 5.
After returning to S1230, the process returns to S1230.
Since Child (6) = 0 at 30, the transferred S
This is the process at 1240. Therefore, in this case, the process is returned with t = 9 as the return value.
ild (6) = 9.

【0175】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(6)=1であるため、S1270へ
移行し、t(=5)を戻り値としてリターンする。この
入力データ「ま,ちょ,\」に対する再帰読み出しによ
る展開処理は、図17の最初のステップS1110でt
=n=3とし、S1220ではk=t=3とした入力デ
ータ「ん,み,\」に対する展開処理中におけるS12
40での再帰読み出し処理であるため、t=7を戻り値
としてリターンされた場合には、S1240にてChi
ld(3)=5となる。
Then, in the subsequent S1250, Last
Since (k) = Last (6) = 1, the flow shifts to S1270, and returns with t (= 5) as a return value. The expansion processing by recursive reading for the input data “ma, cho, \” is performed in the first step S1110 in FIG.
= N = 3, and in S1220, S1220 during the expansion processing for the input data “n, mi, \” with k = t = 3.
Since the process is a recursive read process in step S40, if t = 7 is returned as a return value, Chi is returned in S1240.
ld (3) = 5.

【0176】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(3)=0であるため、S1260へ
移行し、kをインクリメントする。つまり、k=3+1
=4となる。そして、S1260後に移行するS123
0ではChild(3)を0と比較する。この時点で
は、Child(3)=0であるため、S1240へ移
行して、図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理
として実行する。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (3) = 0, the flow shifts to S1260, where k is incremented. That is, k = 3 + 1
= 4. Then, S123 is shifted to after S1260.
At 0, Child (3) is compared with 0. At this point, since Child (3) = 0, the flow shifts to S1240 to execute the expansion processing of FIGS. 17 and 18 as a recursive read processing.

【0177】再帰読み出しによる展開処理としての図1
7の最初のステップS1110では、t=n=10とす
る。この場合のS1120でのx=次の入力データは上
述した「J,8」に続く「W」である。つまり、S12
00にて、Label(10)=「W」とし、さらにC
hild(10)として次の入力データである「2」を
セットする。また、S1170ではLast(10)=
0とし、n=10+1=11にインクリメントする。
FIG. 1 as an expansion process by recursive reading
In the first step S1110 of step 7, t = n = 10. In this case, x = next input data in S1120 is “W” following “J, 8” described above. That is, S12
At 00, Label (10) = “W” and further C
"2" which is the next input data is set as hold (10). In S1170, Last (10) =
0 and incremented to n = 10 + 1 = 11.

【0178】そして、S1120では、さらに続く入力
データが「き」であるため、S1160にてLabel
(11)=「き」、Child(11)=0となり、さ
らにS1170では、Last(11)=0とすると共
に、n=11+1=12にインクリメントする。
Then, in S1120, since the subsequent input data is "", the label data is sent in S1160.
(11) = “G”, Child (11) = 0, and in S1170, Last (11) = 0, and n = 11 + 1 = 12 is incremented.

【0179】その後の入力データが「\」であるため、
S1210にてLast(11)=1となり、S122
0へ移行する。したがって、10番目のラベル「W」に
ついてはLastが「0」でChildが「2」とな
り、11番目のラベル「き」についてはLastが
「1」でChildが「0」となる。
Since the subsequent input data is “\”,
Last (11) = 1 in S1210, and S122
Move to 0. Therefore, for the tenth label "W", Last is "0" and Child is "2", and for the eleventh label "K", Last is "1" and Child is "0".

【0180】S1220では、k=t=10として、S
1230以降の処理を行なう。そして、S1230では
Child(10)=2であるためS1250へ移行す
る。S1250では、Last(k)=Last(1
0)=0であるため、S1260へ移行し、k=k+1
=11とインクリメントしてS1230へ戻る。続くS
1230では、Child(k)=Child(11)
=0であるため、S1240へ移行し、図17,図18
の展開処理を再帰読み出し処理として実行する。
At S1220, k = t = 10, and S
Processing after 1230 is performed. Then, in S1230, since Child (10) = 2, the flow shifts to S1250. In S1250, Last (k) = Last (1
0) = 0, the flow shifts to S1260, and k = k + 1
= 11 and returns to S1230. The following S
In 1230, Child (k) = Child (11)
= 0, the flow shifts to S1240, and FIGS.
Is executed as a recursive read process.

【0181】再帰読み出しによる展開処理としての図1
7の最初のステップS1110では、t=n=12とす
る。この場合のS1120でのx=次の入力データは上
述した「き,\」に続く「た」である。つまり、S11
60にて、Label(12)=「た」とし、さらにC
hild(12)=0をセットする。また、S1170
ではLast(12)=0とし、n=12+1=13に
インクリメントする。
FIG. 1 as an expansion process by recursive reading
In the first step S1110 of step 7, t = n = 12. In this case, x = next input data in S1120 is “ta” following “ki, \” described above. That is, S11
At 60, it is assumed that Label (12) = “ta” and further C
set hill (12) = 0. Also, S1170
Then, Last (12) = 0, and n = 12 + 1 = 13 is incremented.

【0182】そして、S1120では、さらに続く入力
データが「\」であるため、S1210にてLast
(12)=1となり、S1220へ移行する。したがっ
て、12番目のラベル「た」についてはLastが
「1」でChildが「0」となる。
Then, in S1120, since the subsequent input data is "$", the last data is input in S1210.
(12) = 1, and the flow shifts to S1220. Therefore, for the twelfth label “ta”, Last is “1” and Child is “0”.

【0183】S1220では、k=t=12として、S
1230以降の処理を行なう。そして、S1230では
Child(12)=0であるため、S1240へ移行
し、図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理とし
て実行する。再帰読み出しによる展開処理としての図1
7の最初のステップS1110では、t=n=13とす
る。この場合のS1120でのx=次の入力データは上
述した「た,\」に続く「W」である。つまり、S12
00にて、Label(13)=「W」とし、さらにC
hild(13)=次の入力データ=3をセットする。
また、S1170ではLast(13)=0とし、n=
13+1=14にインクリメントする。
At S1220, k = t = 12, and S
Processing after 1230 is performed. Then, in S1230, since Child (12) = 0, the flow shifts to S1240, and the expansion processing in FIGS. 17 and 18 is executed as a recursive read processing. FIG. 1 as expansion processing by recursive reading
In the first step S1110 of step 7, t = n = 13. In this case, x = next input data in S1120 is “W” following the above “ta, \”. That is, S12
At 00, Label (13) = “W”, and further C
hold (13) = next input data = 3 is set.
In S1170, Last (13) = 0, and n =
13 + 1 = 14 is incremented.

【0184】そして、S1120では、さらに続く入力
データが「\」であるため、S1210にてLast
(13)=1となり、S1220へ移行する。したがっ
て、13番目のラベル「W」についてはLastが
「1」でChildが「3」となる。
Then, in S1120, since the subsequent input data is “\”, the last data is input in S1210.
(13) = 1, and the flow shifts to S1220. Therefore, for the thirteenth label “W”, Last is “1” and Child is “3”.

【0185】S1220では、k=t=13として、S
1230以降の処理を行なう。そして、S1230では
Child(13)=3であるためS1250へ移行す
る。S1250では、Last(k)=Last(1
3)=1であるため、S1270へ移行し、t=13を
戻り値としてリターンする。
In S1220, k = t = 13, and S
Processing after 1230 is performed. Then, in S1230, since Child (13) = 3, the flow shifts to S1250. In S1250, Last (k) = Last (1
3) Since = 1, the flow shifts to S1270, and returns with t = 13 as a return value.

【0186】この入力データ「W,3,\」に対する再
帰読み出しによる展開処理は、図17の最初のステップ
S1110でt=n=12とし、S1220にてk=t
=12とした入力データ「た,\」に対する展開処理中
におけるS1240での再帰読み出し処理であるため、
t=13を戻り値としてリターンされた場合には、S1
240にてChild(12)=13となる。
The expansion processing by recursive reading of the input data “W, 3,...” Is t = n = 12 in the first step S1110 in FIG. 17, and k = t in S1220.
= 12, since it is a recursive readout process in S1240 during the expansion process for the input data “ta, \”
If t = 13 is returned as a return value, S1
At 240, Child (12) = 13.

【0187】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(12)=1であるため、S1270
へ移行し、t=12を戻り値としてリターンする。この
入力データ「た,\」に対する再帰読み出しによる展開
処理は、図18のステップS1220でk=t=10と
し、S1260にてk=k+1=11とインクリメント
した後にS1230へ戻り、S1230にてChild
(11)=0であるため、移行したS1240での再帰
読み出し処理であるため、t=12を戻り値としてリタ
ーンされた場合には、S1240にてChild(1
1)=12となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (12) = 1, S1270
And returns with t = 12 as the return value. The expansion processing by recursive reading of the input data “ta, \” is performed by setting k = t = 10 in step S1220 of FIG. 18, incrementing k = k + 1 = 11 in step S1260, and returning to step S1230.
Since (11) = 0, the recursive readout process has been performed in S1240 after the transition, and if t = 12 is returned as a return value, then Child (1) is returned in S1240.
1) = 12.

【0188】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(11)=1であるため、S1270
へ移行する。この場合はS1220でk=t=10とし
た場合の処理であるため、t=10を戻り値としてリタ
ーンする。そして、この処理は、図17の最初のステッ
プS1110でt=n=3とし、S1220ではk=t
=3とした入力データ「ん,み,\」に対する展開処理
中において、さらにS1260にてk=3+1=4とイ
ンクリメンしてS1230へ戻り、S1230にてCh
ild(4)=0であるために実行したS1240での
再帰読み出し処理であるため、t=10を戻り値として
リターンされた場合には、S1240にてChild
(4)=10となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (11) = 1, S1270
Move to. In this case, since k = t = 10 in S1220, the process returns with t = 10 as a return value. In this process, t = n = 3 in the first step S1110 in FIG. 17, and k = t in S1220.
During the expansion process for the input data “n, mi, \” for which = 3, k = 3 + 1 = 4 is further incremented in S1260, and the process returns to S1230.
Since it is the recursive readout process in S1240 executed because ld (4) = 0, if the process is returned with t = 10 as the return value, the process proceeds to S1240.
(4) = 10.

【0189】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(4)=1であるため、S1270へ
移行する。この場合はS1220でk=t=3とした場
合の処理であるため、t=3を戻り値としてリターンす
る。ここでの再帰読み出しによる展開処理は、図17の
最初のステップS1110でt=n=1とし、S122
0ではk=t=1とした入力データ「ほ,あ,\」に対
する展開処理を実行している途中での処理であるため、
t=3を戻り値としてリターンされた場合には、S12
40にてChild(1)=3となる。
Then, in S1250, Last
Since (k) = Last (4) = 1, the flow shifts to S1270. In this case, since k = t = 3 in S1220, the process returns with t = 3 as a return value. The expansion processing by recursive reading here is performed by setting t = n = 1 in the first step S1110 in FIG.
In the case of 0, since the expansion processing is being performed on the input data “ho, a, \” with k = t = 1,
If the process returns with t = 3 as the return value, S12
At 40, Child (1) = 3.

【0190】ここまでの一連の処理によって、図21に
示すように、ラベル番号1の「ほ」〜ラベル番号13の
「W」のそれぞれについて、Lastの値が「0」か
「1」のいずれかに設定され、Childについても、
ラベル番号2の「あ」以外については「0」以外の値が
設定されている。つまり、自分にとっての子となる関係
のラベルの番号が付与されることとなる。
As shown in FIG. 21, through the series of processing up to this point, for each of “ho” of label number 1 to “W” of label number 13, the value of Last is either “0” or “1”. Is set, and for Child,
A value other than “0” is set for the label number 2 other than “A”. In other words, the number of the label of the relationship that becomes a child to oneself is given.

【0191】次に、C点に至るまでの経過を順に見てみ
る。上述したS1240の処理後は、S1250へ移行
する。S1250ではLast(k)=Last(1)
=0であるため、S1260へ移行し、kをインクリメ
ントする。つまり、k=1+1=2となる。そして、S
1260後に移行するS1230ではChild(k)
=Child(2)=0であるため、S1240へ移行
し、図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理とし
て実行する。
Next, the progress up to the point C will be examined in order. After the processing in S1240 described above, the flow shifts to S1250. In S1250, Last (k) = Last (1)
Since = 0, the flow shifts to S1260, where k is incremented. That is, k = 1 + 1 = 2. And S
In S1230 which is shifted to after 1260, Child (k)
= Child (2) = 0, the flow shifts to S1240, and the expansion processing in FIGS. 17 and 18 is executed as a recursive read processing.

【0192】この場合の再帰読み出しによる展開処理と
しての図17の最初のステップS1110では、t=n
=14とする。この場合のS1120でのx=次の入力
データは上述した「W,2,\」に続く「い」である。
つまり、S1160にて、Label(12)=「い」
とし、さらにChild(14)=0をセットする。ま
た、S1170ではLast(14)=0とし、n=1
4+1=15にインクリメントする。
In the first step S1110 in FIG. 17 as the expansion processing by recursive reading in this case, t = n
= 14. In this case, x = next input data in S1120 is “I” following “W, 2, \” described above.
That is, in S1160, Label (12) = “i”
And set Child (14) = 0. In S1170, Last (14) = 0 and n = 1
4 + 1 = 15 is incremented.

【0193】そして、S1120では、さらに続く入力
データが「\」であるため、S1210にてLast
(14)=1となり、S1220へ移行する。したがっ
て、14番目のラベル「い」についてはLastが
「1」でChildが「0」となる。
Then, in S1120, since the subsequent input data is “$”, the last data is inputted in S1210.
(14) = 1, and the flow shifts to S1220. Therefore, for the fourteenth label “I”, Last is “1” and Child is “0”.

【0194】S1220では、k=t=14として、S
1230以降の処理を行なう。そして、S1230では
Child(14)=0であるため、S1240へ移行
し、図17,図18の展開処理を再帰読み出し処理とし
て実行する。この場合の再帰読み出しによる展開処理と
しての図17の最初のステップS1110では、t=n
=15とする。この場合のS1120でのx=次の入力
データは上述した「い,\」に続く「お」である。つま
り、S1160にて、Label(15)=「お」と
し、さらにChild(15)=0をセットする。ま
た、S1170ではLast(15)=0とし、n=1
5+1=16にインクリメントする。そして、S112
0では、さらに続く入力データが「\」であるため、S
1210にてLast(15)=1となり、S1220
へ移行する。
In S1220, k = t = 14 and S
Processing after 1230 is performed. In S1230, since Child (14) = 0, the flow shifts to S1240, and the expansion processing in FIGS. 17 and 18 is executed as a recursive read processing. In the first step S1110 in FIG. 17 as the expansion processing by recursive reading in this case, t = n
= 15. In this case, x = next input data in S1120 is “O” following “I, \” described above. That is, in S1160, Label (15) = “O”, and Child (15) = 0 is set. In S1170, Last (15) = 0 and n = 1
Increment to 5 + 1 = 16. And S112
At 0, since the subsequent input data is “デ ー タ”, S
Last (15) = 1 at 1210, and S1220
Move to.

【0195】したがって、15番目のラベル「お」につ
いてはLastが「1」でChildが「0」となる。
S1220では、k=t=15として、S1230以降
の処理を行なう。そして、S1230ではChild
(15)=0であるため、S1240へ移行し、図1
7,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実行す
る。
Therefore, for the fifteenth label “O”, Last is “1” and Child is “0”.
In S1220, k = t = 15, and the processes in S1230 and thereafter are performed. Then, in S1230, Child
Since (15) = 0, the flow shifts to S1240, and FIG.
7. The expansion processing of FIG. 18 is executed as a recursive read processing.

【0196】この場合の再帰読み出しによる展開処理と
しての図17の最初のステップS1110では、t=n
=16とする。この場合のS1120でのx=次の入力
データは上述した「お,\」に続く「い」である。つま
り、S1160にて、Label(16)=「い」と
し、さらにChild(16)=0をセットする。ま
た、S1170ではLast(16)=0とし、n=1
6+1=17にインクリメントする。そして、S112
0では、さらに続く入力データが「\」であるため、S
1210にてLast(16)=1となり、S1220
へ移行する。
In this case, in the first step S1110 in FIG. 17 as the expansion processing by recursive reading, t = n
= 16. In this case, x = next input data in S1120 is “I” following the above “O, \”. That is, in S1160, Label (16) is set to "I", and Child (16) is set to 0. In S1170, Last (16) = 0 and n = 1
6 + 1 = 17 is incremented. And S112
At 0, since the subsequent input data is “デ ー タ”, S
Last (16) = 1 at 1210, and S1220
Move to.

【0197】したがって、16番目のラベル「い」につ
いてはLastが「1」でChildが「0」となる。
S1220では、k=t=16として、S1230以降
の処理を行なう。そして、S1230ではChild
(16)=0であるため、S1240へ移行し、図1
7,図18の展開処理を再帰読み出し処理として実行す
る。
Therefore, for the 16th label “I”, Last is “1” and Child is “0”.
In S1220, the process after S1230 is performed with k = t = 16. Then, in S1230, Child
Since (16) = 0, the flow shifts to S1240, and FIG.
7. The expansion processing of FIG. 18 is executed as a recursive read processing.

【0198】この場合の再帰読み出しによる展開処理と
しての図17の最初のステップS1110では、t=n
=17とする。この場合のS1120でのx=次の入力
データは上述した「い,\」に続く「W」である。つま
り、S1150の判断処理からS1200へ移行し、S
1200にて、Label(17)=「W」とし、さら
にChild(17)=次の入力データ=4をセットす
る。また、S1170ではLast(17)=0とし、
n=17+1=18にインクリメントする。
In the first step S1110 in FIG. 17 as the expansion processing by recursive reading in this case, t = n
= 17. In this case, x = next input data in S1120 is “W” following “I, \” described above. That is, the process proceeds from the determination processing of S1150 to S1200, and
At 1200, Label (17) = “W”, and Child (17) = next input data = 4 is set. In S1170, Last (17) = 0, and
Increment n = 17 + 1 = 18.

【0199】そして、S1120では、さらに続く入力
データが「\」であるため、S1210にてLast
(17)=1となり、S1220へ移行する。したがっ
て、17番目のラベル「W」についてはLastが
「1」でChildが「4」となる。
Then, in S1120, since the subsequent input data is “\”, the last data is inputted in S1210.
(17) = 1, and the flow shifts to S1220. Therefore, for the 17th label "W", Last is "1" and Child is "4".

【0200】S1220では、k=t=17として、S
1230以降の処理を行なう。そして、S1230では
Child(17)=4であるためS1250へ移行す
る。S1250では、Last(k)=Last(1
7)=1であるため、S1270へ移行し、t=17を
戻り値としてリターンする。
In S1220, k = t = 17 and S
Processing after 1230 is performed. Then, in S1230, since Child (17) = 4, the flow shifts to S1250. In S1250, Last (k) = Last (1
7) = 1, so the flow shifts to S1270, and returns with t = 17 as a return value.

【0201】この入力データ「W,4,\」に対する再
帰読み出しによる展開処理は、図17の最初のステップ
S1110でt=n=16とし、S1220にてk=t
=16とした入力データ「い,\」に対する展開処理中
におけるS1240での再帰読み出し処理であるため、
t=16を戻り値としてリターンされた場合には、S1
240にてChild(16)=17となる。
The expansion processing by recursive reading of the input data “W, 4,...” Is t = n = 16 in the first step S1110 in FIG. 17, and k = t in S1220.
= 16, which is a recursive readout process in S1240 during the expansion process for the input data “i, \”
If t = 16 is returned as a return value, S1
At 240, Child (16) = 17.

【0202】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(16)=1であるため、S1270
へ移行し、t=16を戻り値としてリターンする。この
入力データ「い,\」に対する再帰読み出しによる展開
処理は、図17の最初のステップS1110でt=n=
15とし、S1220にてk=t=15とした入力デー
タ「お,\」に対する展開処理中におけるS1240で
の再帰読み出し処理であるため、t=16を戻り値とし
てリターンされた場合には、S1240にてChild
(15)=16となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (16) = 1, S1270
And returns with t = 16 as the return value. The expansion processing by recursive reading for the input data “I, \” is performed in the first step S1110 in FIG.
15 and the recursive readout process in S1240 during the expansion process for the input data “O, と し た” in which k = t = 15 in S1220, so if t = 16 is returned as a return value, S1240 is returned. Child at
(15) = 16.

【0203】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(15)=1であるため、S1270
へ移行し、t=15を戻り値としてリターンする。この
入力データ「お,\」に対する再帰読み出しによる展開
処理は、図17の最初のステップS1110でt=n=
14とし、S1220にてk=t=14とした入力デー
タ「い,\」に対する展開処理中におけるS1240で
の再帰読み出し処理であるため、t=15を戻り値とし
てリターンされた場合には、S1240にてChild
(14)=15となる。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (15) = 1, S1270
And returns with t = 15 as a return value. The expansion processing by recursive reading for the input data “O, \” is performed in the first step S1110 in FIG.
14 and the recursive readout process in S1240 during the expansion process for the input data “I, と し た” in which k = t = 14 in S1220, so if t = 15 is returned as a return value, S1240 is returned. Child at
(14) = 15.

【0204】そして、この処理は、図17の最初のステ
ップS1110でt=n=1とし、S1220ではk=
t=1とした入力データ「ん,み,\」に対する展開処
理中において、さらにS1260にてk=1+1=2と
インクリメンしてS1230へ戻り、S1230にてC
hild(2)=0であるために実行したS1240で
の再帰読み出し処理であるため、t=14を戻り値とし
てリターンされた場合には、S1240にてChild
(2)=14となる。
In this processing, t = n = 1 in the first step S1110 in FIG. 17, and k = k in S1220.
During the expansion process for the input data “n, mi, \” with t = 1, k = 1 + 1 = 2 is further incremented in S1260, and the process returns to S1230.
Since the recursive readout process in S1240 was executed because hill (2) = 0, if t = 14 is returned as a return value, the process proceeds to S1240.
(2) = 14.

【0205】そして、続くS1250では、Last
(k)=Last(2)=1であるため、S1270へ
移行して、本処理をリターンする。ここまでの一連の処
理によって、図22に示すように、ラベル番号1の
「ほ」〜ラベル番号17の「W」のそれぞれについて、
Lastの値が「0」か「1」のいずれかに設定され
る。また、Childについても、上述したB点での状
態を示す図21ではラベル番号2の「あ」が「0」であ
ったが、それにも値「14」が設定されている。もちろ
ん、新規に作成したラベル番号14の「い」〜ラベル番
号17の「W」のそれぞれについてのChildも設定
されている。
Then, in the following S1250, Last
Since (k) = Last (2) = 1, the flow shifts to S1270 to return to the present process. As shown in FIG. 22, by the series of processes up to this point, for each of “ho” of label number 1 to “W” of label number 17,
The value of Last is set to either “0” or “1”. In addition, for Child, in FIG. 21 showing the state at point B described above, “A” of label number 2 is “0”, but the value “14” is also set there. Of course, “Child” for each of “i” of the newly created label number 14 to “W” of the label number 17 is also set.

【0206】以上説明した単語辞書データの圧縮方法や
展開方法を実行するプログラムは、例えば圧縮する際に
使用するワークステーションや、展開する際に使用する
音声認識装置30側の対話制御部32(図1,2参照)
などのコンピュータシステム側で起動するプログラムと
して備えられる。このようなプログラムの場合、例えば
フロッピーディスク、光磁気ディスクやCD−ROM、
ハードディスク等の機械読取り可能な記録媒体に記憶
し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起
動することにより用いることができる。この他、ROM
やバックアップRAMを機械読み取り可能な記録媒体と
してプログラムを記憶しておき、このROMあるいはバ
ックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで
用いてもよい。
The program for executing the above-described word dictionary data compression method and expansion method is, for example, a workstation used for compression or a dialogue control unit 32 (see FIG. 1 and 2)
It is provided as a program started on the computer system side. In the case of such a program, for example, a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM,
It can be used by storing it in a machine-readable recording medium such as a hard disk, loading it into a computer system as needed, and starting it. In addition, ROM
Alternatively, the program may be stored as a machine-readable recording medium such as a ROM or a backup RAM, and the ROM or the backup RAM may be incorporated in a computer system and used.

【0207】本カーナビゲーションシステム2の場合に
は、音声認識装置30にて認識されたナビゲート処理関
連の指示データが制御回路10に送られ、その指示デー
タに基づくナビゲーション処理を行なうこととなる。ナ
ビゲーションという性質を考えれば、この指示データの
中心を成すのが地名データである。そして、この地名デ
ータは、上述したように音節データの等しい単語が複数
存在する可能性が高いという固有の性質に加え、ナビゲ
ーション装置側の地図データの一部という性質から新規
追加あるいは更新される状況も多く想定される。つま
り、地図データ入力器6を介して更新データの入力が可
能である。
In the case of the car navigation system 2, instruction data related to navigation processing recognized by the voice recognition device 30 is sent to the control circuit 10, and navigation processing based on the instruction data is performed. Considering the nature of navigation, place name data forms the center of this instruction data. In addition to the unique property that there is a high possibility that there are a plurality of words having the same syllable data as described above, this place name data is newly added or updated due to the property that it is a part of the map data on the navigation device side. Many are assumed. That is, update data can be input through the map data input device 6.

【0208】そして、その地図データの新規追加あるい
は更新に対応しようとすると、音声認識装置30に対し
て外部から地名データに対応する単語辞書データを供給
する必要がある。地名の新規追加あるいは更新は、基本
的にテキスト形式のデータとして実現されることが考え
られるが、それらを上述のグラフ形式の単語辞書データ
とするには大量のメモリとなり高性能なCPUが必要と
される。従って、音声認識装置30側にそれらを備える
ことは実用的ではなく、外部でそれらの新規追加あるい
は更新に対応して作成されたグラフ形式の単語辞書デー
タを供給する必要が出て来る。但し、グラフ形式の辞書
データであってもデータサイズはかなり大きいため、制
御回路10から音声認識装置30へ単語辞書データを転
送することを考えると、大規模な単語辞書データをその
ままの状態で転送することは通信時間が長くなり、やは
り実用的ではない。そのため、圧縮辞書データの状態に
した上で、音声認識装置30側に転送することで、上記
通信時間を短縮することができる。
In order to cope with the new addition or update of the map data, it is necessary to supply word dictionary data corresponding to the place name data to the speech recognition device 30 from outside. It is conceivable that new addition or updating of place names is basically realized as text format data.However, converting them into the above-described graph-format word dictionary data requires a large amount of memory and a high-performance CPU. Is done. Therefore, it is not practical to provide them on the side of the speech recognition device 30, and it is necessary to supply word dictionary data in the form of a graph that is created in response to the addition or update of them. However, since the data size is considerably large even if the dictionary data is in the form of a graph, considering the transfer of the word dictionary data from the control circuit 10 to the speech recognition device 30, the large-scale word dictionary data is transferred as it is. Doing so increases the communication time and is also not practical. For this reason, the communication time can be reduced by transferring the compressed dictionary data to the voice recognition device 30 after making the state of the compressed dictionary data.

【0209】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。例えば、上述した
図10〜図12で示した圧縮処理や、図16〜図18で
示した展開処理は、本発明の単語辞書データの圧縮方法
や展開方法を実現する場合の一例であり、この処理内容
自体には限定されない。つまり、図10〜図12で示し
た圧縮処理は、「木構造を基本とするが頂点へ到達する
通路の個数は必ずしも1ではない木構造類似の有向グラ
フ形式に対応するよう、音節データ及び単語終了を示す
識別データを第1の走査順にしたがって各頂点に割り付
けると共に、各頂点毎に自分の子及び兄弟識別用のデー
タを持たせたグラフ辞書データに変換する」処理を具体
的に示した一例である。同様に、図16〜図18で示し
た展開処理は、「圧縮辞書データ中の音節及び単語終了
を示す識別データが第2の走査順にしたがって並び替え
られていると共に、頂点に兄弟が存在する場合にはその
兄弟関係を他と区別するための識別データが存在するこ
とに基づき、その圧縮辞書データ中の音節及び単語終了
を示す識別データに加え、当該音節及び単語終了を示す
識別データ毎に自分の子を識別するためのデータを設定
して第2のグラフ辞書データに展開する」処理を具体的
に示した一例である。また、上記実施形態では、ナビゲ
ーション装置の制御回路10が音声認識装置30側への
転送するための単語辞書データを圧縮辞書データの状態
でナビ用CDに書き込むようにしている(図3参照)。
そして、この圧縮辞書データへの変換は例えばワークス
テーションなどで実行するようにしている。これは、グ
ラフ形式の単語辞書データとするには大量のメモリとか
なり高性能なCPUが必要とされるため、ワークステー
ションなどで実行することが現実的であることに基づい
ている。但し、ナビゲーション装置の制御回路10自身
がその圧縮辞書データへの変換処理を実行しても構わな
い。
As described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, the above-described compression processing shown in FIGS. 10 to 12 and the expansion processing shown in FIGS. 16 to 18 are examples of a case where the word dictionary data compression method and the expansion method of the present invention are realized. It is not limited to the processing itself. In other words, the compression processing shown in FIGS. 10 to 12 is performed in such a manner that “the syllable data and the word end Is assigned to each vertex according to the first scanning order, and is converted into graph dictionary data in which each vertex has data for identifying its own child and sibling. " is there. Similarly, the expansion processing shown in FIG. 16 to FIG. 18 is performed when “the syllables in the compressed dictionary data and the identification data indicating the end of the word are rearranged according to the second scanning order, and the vertex has a sibling. Based on the presence of identification data for distinguishing the sibling relationship from the others, in addition to the identification data indicating the syllable and word end in the compressed dictionary data, the identification This is an example in which the process for setting data for identifying the child of the child and expanding the data to the second graph dictionary data ”is specifically illustrated. In the above embodiment, the control circuit 10 of the navigation device writes word dictionary data to be transferred to the voice recognition device 30 to the navigation CD in the form of compressed dictionary data (see FIG. 3).
The conversion into the compressed dictionary data is executed, for example, at a workstation. This is based on the fact that a large amount of memory and a considerably high-performance CPU are required to make the word dictionary data in the graph format, so that it is practical to execute it on a workstation or the like. However, the control circuit 10 of the navigation device itself may execute the conversion processing to the compressed dictionary data.

【0210】また、本発明の圧縮処理は、上述した「…
…音節データ及び単語終了を示す識別データを第1の走
査順にしたがって各頂点に割り付けると共に……」に示
すように、「第1の走査順」にしたがうこととしてお
り、上記実施形態では、この第1の走査順として先行順
走査(preorder traversal)を採用した。もちろん、他
の走査として「inorder traversal」や「postorder tra
versal」があるが、これらの走査であっても実現は可能
である。
Further, the compression processing of the present invention is the same as the above-described “...
.., Syllable data and identification data indicating the end of a word are assigned to each vertex according to the first scanning order, and as shown in “...”, The first scanning order is followed. A pre-order traversal was adopted as the scanning order of 1. Of course, other scans such as "inorder traversal" and "postorder traversal"
versal ", but these scans can be realized.

【0211】なお、上記実施形態では、カーナビゲーシ
ョンシステムに適用した例として説明したが、音声認識
機能を用いて利用者の指示を入力するようなシステムと
してはそれ以外にも種々考えられ、それらのシステムに
ついても同様に実現可能である。但し、カーナビゲーシ
ョンシステムの場合には車載機器用として用いるという
限定と、目的地などを地名で入力する必要があるという
点で、本発明の単語辞書データの圧縮方法や展開方法を
適用する際のメリットが非常に大きいと考えられる。
Although the above embodiment has been described as an example in which the present invention is applied to a car navigation system, there may be various other possible systems for inputting a user's instruction using a voice recognition function. The system can be similarly realized. However, in the case of a car navigation system, there is a limitation that the method is used for in-vehicle equipment, and it is necessary to input a destination or the like by a place name. The benefits are considered to be very large.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態としてのカーナビゲーション
システムの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a car navigation system as an embodiment of the present invention.

【図2】実施形態の音声認識装置における音声認識部と
対話制御部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a speech recognition unit and a dialogue control unit in the speech recognition device of the embodiment.

【図3】圧縮辞書データを生成する際の手順を示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a procedure when generating compression dictionary data.

【図4】テキスト辞書データの具体例を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a specific example of text dictionary data.

【図5】グラフ辞書データの具体例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of graph dictionary data.

【図6】グラフ辞書データの具体例をポインタ表現で示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a specific example of graph dictionary data by pointer expression.

【図7】グラフ辞書データの具体例を配列表現で示す説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific example of graph dictionary data in an array expression.

【図8】圧縮辞書データの具体例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a specific example of compression dictionary data.

【図9】第2のグラフ辞書データの具体例を示す説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of second graph dictionary data.

【図10】圧縮処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a compression process.

【図11】圧縮処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a compression process.

【図12】圧縮処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a compression process.

【図13】図10のS30での圧縮(1)処理の内容を
概念的に示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram conceptually showing the contents of the compression (1) processing in S30 of FIG. 10;

【図14】グラフ辞書データが圧縮辞書データに変換さ
れる場合の途中経過を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an intermediate process when graph dictionary data is converted into compressed dictionary data.

【図15】グラフ辞書データが圧縮辞書データに変換さ
れる場合の途中経過を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the progress of the process when graph dictionary data is converted to compressed dictionary data.

【図16】展開処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a developing process.

【図17】展開処理を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating an expansion process.

【図18】展開処理を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a developing process.

【図19】展開処理の内容を概念的に示す説明図であ
る。
FIG. 19 is an explanatory diagram conceptually showing the contents of a development process.

【図20】圧縮辞書データが第2のグラフ辞書データに
展開される場合の途中経過であって、図19におけるA
点での状態を示す説明図である。
FIG. 20 is a diagram showing the progress in the process of expanding the compressed dictionary data into the second graph dictionary data.
It is explanatory drawing which shows the state in a point.

【図21】圧縮辞書データが第2のグラフ辞書データに
展開される場合の途中経過であって、図19におけるB
点での状態を示す説明図である。
FIG. 21 is a diagram showing the progress of the expansion of the compressed dictionary data into the second graph dictionary data,
It is explanatory drawing which shows the state in a point.

【図22】圧縮辞書データが第2のグラフ辞書データに
展開される場合の途中経過であって、図19におけるC
点での状態を示す説明図である。
FIG. 22 is a diagram showing the progress in the process of expanding the compressed dictionary data into the second graph dictionary data.
It is explanatory drawing which shows the state in a point.

【図23】圧縮辞書データが第2のグラフ辞書データに
展開される場合の図19におけるA,B,C点での未入
力データを示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing non-input data at points A, B, and C in FIG. 19 when compressed dictionary data is expanded into second graph dictionary data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…カーナビゲーションシステム 4…位置検出器 6…地図データ入力器 8…操作スイッチ
群 10…制御回路 12…外部メモリ 14…表示装置 15…リモコンセ
ンサ 15a…リモコン 16…地磁気セ
ンサ 18…ジャイロスコープ 20…距離センサ 22…GPS受信機 30…音声認識装
置 31…音声認識部 31a…照合部 31b…辞書部 32…対話制御
部 32a…後処理部 32b…通信制御
部 32c…辞書制御部 33…音声合成
部 34…音声入力部 35…マイク 36…PTTスイッチ 37…スピーカ
2 ... Car navigation system 4 ... Position detector 6 ... Map data input device 8 ... Operation switch group 10 ... Control circuit 12 ... External memory 14 ... Display device 15 ... Remote control sensor 15a ... Remote control 16 ... Geomagnetic sensor 18 ... Gyroscope 20 ... Distance sensor 22 GPS receiver 30 Voice recognition device 31 Voice recognition unit 31a Matching unit 31b Dictionary unit 32 Dialogue control unit 32a Post-processing unit 32b Communication control unit 32c Dictionary control unit 33 Voice synthesis unit 34: voice input unit 35: microphone 36: PTT switch 37: speaker

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単語を構成する音節データの等しい単語
が複数存在するような単語群をテキスト形式で作成した
単語辞書データを圧縮する方法であって、 前記テキスト形式の単語辞書データを、木構造を基本と
するが頂点へ到達する通路の個数は必ずしも1ではない
木構造類似の有向グラフ形式に対応するよう、前記音節
データ及び単語終了を示す識別データを第1の走査順に
したがって各頂点に割り付けると共に、各頂点毎に自分
の子及び兄弟識別用のデータを持たせたグラフ辞書デー
タに変換する第1の変換処理と、 前記第1の変換処理によって得た前記グラフ辞書データ
に対し、前記木構造類似の有向グラフの頂点に割り付け
られた音節及び単語終了を示す識別データを、前記第1
の走査順に基本的には従いながら前記頂点に兄弟が存在
する場合には当該兄弟についても走査していく第2の走
査順に従って並びかえると共に、自己の兄弟関係を他と
区別するための識別データとを持たせた圧縮辞書データ
に変換する第2の変換処理と、 を行なうことによって、前記単語辞書データを実質的に
圧縮することを特徴とする単語辞書データの圧縮方法。
1. A method for compressing word dictionary data in which a word group in which a plurality of words having the same syllable data constituting a word exist in a text format is compressed, wherein the text format word dictionary data is converted into a tree structure. The syllable data and the identification data indicating the end of a word are assigned to each vertex according to the first scanning order so that the number of paths reaching the vertices is not necessarily one, and the syllable data corresponds to a directed graph format similar to a tree structure. A first conversion process for converting each vertex into graph dictionary data having data for identifying its own child and sibling; and a tree structure for the graph dictionary data obtained by the first conversion process. The identification data indicating the syllable and the word end assigned to the vertices of the similar directed graph are stored in the first
If there is a sibling at the vertex while basically following the scanning order, the siblings are rearranged according to a second scanning order, and identification data for discriminating the self-sibling relationship from the others. And a second conversion process for converting the word dictionary data into compressed dictionary data having the following.
【請求項2】 前記第1の走査順は先行順走査であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の単語辞書データの圧縮
方法。
2. The method according to claim 1, wherein the first scanning order is a forward scanning.
【請求項3】 前記第2の変換処理において用いられる
自己の兄弟関係を他と区別するための識別データとし
て、所定の音節が末弟であることを示すデータを用いた
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の単語辞書デー
タの圧縮方法。
3. The method according to claim 2, wherein data indicating that a predetermined syllable is the youngest is used as identification data for distinguishing a self-sibling relationship from another used in the second conversion process. 2. The method for compressing word dictionary data according to 1 or 2.
【請求項4】 前記第2の変換処理において用いられる
自己の兄弟関係を他と区別するための識別データとし
て、兄弟数を示すデータを用いたことを特徴とする請求
項1又は2に記載の単語辞書データの圧縮方法。
4. The method according to claim 1, wherein data indicating the number of siblings is used as identification data for distinguishing one's own sibling relationship from others used in the second conversion process. Word dictionary data compression method.
【請求項5】 前記第2の変換処理によって前記圧縮辞
書データに変換された単語辞書データを、さらに所定の
データ圧縮方法を用いて圧縮することを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の単語辞書データの圧縮方
法。
5. The word dictionary data converted into the compressed dictionary data by the second conversion processing is further compressed using a predetermined data compression method. How to compress the described word dictionary data.
【請求項6】 前記請求項1乃至5のいずれかに記載の
単語辞書データの圧縮方法が、コンピュータシステムに
よって実行するプログラムとして記録されたことを特徴
とする機械読み取り可能な記録媒体。
6. A machine-readable recording medium, wherein the method for compressing word dictionary data according to claim 1 is recorded as a program to be executed by a computer system.
【請求項7】 前記請求項1乃至4のいずれかに記載の
単語辞書データの圧縮方法によって圧縮された前記圧縮
辞書データを展開する方法であって、 前記圧縮辞書データ中の前記音節及び単語終了を示す識
別データが前記第2の走査順にしたがって並び替えられ
ていると共に、前記頂点に兄弟が存在する場合にはその
兄弟関係を他と区別するための識別データが存在するこ
とに基づき、その圧縮辞書データ中の音節及び単語終了
を示す識別データに加え、当該音節及び単語終了を示す
識別データ毎に自分の子を識別するためのデータを設定
して第2のグラフ辞書データに展開する単語辞書データ
の展開方法。
7. A method for expanding the compressed dictionary data compressed by the word dictionary data compression method according to claim 1, wherein the syllable and the word end in the compressed dictionary data. Is sorted in accordance with the second scanning order, and if there is a sibling at the vertex, the compression is performed based on the presence of identification data for distinguishing the sibling relationship from the others. In addition to the identification data indicating the syllable and the end of the word in the dictionary data, a word dictionary that sets data for identifying one's own child for each identification data indicating the syllable and the end of the word and develops the second graph dictionary data How to expand the data.
【請求項8】 前記請求項5に記載の単語辞書データの
圧縮方法によって圧縮された前記圧縮辞書データを展開
する方法であって、 前記所定の圧縮方法によって圧縮された状態の前記単語
辞書データを、当該所定の圧縮方法による圧縮前の状態
である前記圧縮辞書データに伸長し、 当該伸長した前記圧縮辞書データ中の前記音節及び単語
終了を示す識別データが前記第2の走査順にしたがって
並び替えられていると共に、前記頂点に兄弟が存在する
場合にはその兄弟関係を他と区別するための識別データ
が存在することに基づき、その圧縮辞書データ中の音節
及び単語終了を示す識別データに加え、当該音節及び単
語終了を示す識別データ毎に自分の子を識別するための
データを設定して第2のグラフ辞書データに展開する単
語辞書データの展開方法。
8. A method for expanding the compressed dictionary data compressed by the method for compressing word dictionary data according to claim 5, wherein the word dictionary data in a state compressed by the predetermined compression method is extracted. Expanding the compressed dictionary data in a state before being compressed by the predetermined compression method, wherein the identification data indicating the syllable and the end of the word in the expanded compressed dictionary data are rearranged according to the second scanning order. In addition, if there is a sibling at the vertex, based on the existence of identification data for distinguishing the sibling relationship from others, in addition to the identification data indicating the syllable and word end in the compressed dictionary data, The data for identifying the child is set for each of the identification data indicating the syllable and the end of the word, and the word dictionary data to be expanded into the second graph dictionary data is set. Open method.
【請求項9】 前記請求項7又は8に記載の単語辞書デ
ータの展開方法が、コンピュータシステムによって実行
するプログラムとして記録されたことを特徴とする機械
読み取り可能な記録媒体。
9. A machine-readable recording medium, wherein the word dictionary data expansion method according to claim 7 or 8 is recorded as a program executed by a computer system.
【請求項10】 認識すべき複数の単語の音響的特徴量
が、各単語毎に予め格納された単語辞書記憶手段と、 外部からの入力音声を分析して音響的特徴量を抽出する
音響分析手段と、 該音響分析手段にて抽出された音響的特徴量の時系列デ
ータを、前記単語辞書記憶手段に格納された音響的特徴
量に最も近似したデータ列毎に区分し、各データ列毎
に、対応する音響的特徴量が表わす単語を割り当て、前
記入力音声の単語系列を認識する音声認識手段と、 該音声認識手段による認識結果を外部装置に出力する出
力手段と、 を備えた音声認識装置において、 前記単語辞書データを、前記請求項1乃至5のいずれか
に記載の単語辞書データの圧縮方法によって前記圧縮辞
書データに変換された状態で外部装置から入力する圧縮
辞書データ入力手段と、 前記圧縮辞書データ入力手段を介して入力した前記圧縮
辞書データを、前記請求項7又は8に記載の単語辞書デ
ータの展開方法によって前記第2のグラフ辞書データに
展開する圧縮辞書データ展開手段とを備え、 前記単語辞書記憶手段には、前記圧縮辞書データ展開手
段によって前記第2のグラフ辞書データに展開された状
態の単語辞書データが記憶されていることを特徴とする
音声認識装置。
10. A word dictionary storage means in which acoustic features of a plurality of words to be recognized are stored in advance for each word, and an acoustic analysis for extracting an acoustic feature by analyzing an externally input speech. Means for dividing the time-series data of the acoustic features extracted by the acoustic analysis means into data strings most similar to the acoustic features stored in the word dictionary storage means; And a voice recognition means for recognizing a word sequence of the input voice, and an output means for outputting a recognition result by the voice recognition means to an external device. An apparatus for inputting compressed dictionary data from an external device in a state where the word dictionary data is converted into the compressed dictionary data by the word dictionary data compression method according to any one of claims 1 to 5. A compressed dictionary data expanding unit that expands the compressed dictionary data input through the compressed dictionary data input unit into the second graph dictionary data by the word dictionary data expanding method according to claim 7 or 8. A speech recognition apparatus, characterized in that the word dictionary storage means stores word dictionary data expanded into the second graph dictionary data by the compression dictionary data expansion means.
【請求項11】 認識すべき複数の単語の音響的特徴量
が、各単語毎に予め格納された単語辞書記憶手段と、 外部からの入力音声を分析して音響的特徴量を抽出する
音響分析手段と、 該音響分析手段にて抽出された音響的特徴量の時系列デ
ータを、前記単語辞書記憶手段に格納された音響的特徴
量に最も近似したデータ列毎に区分し、各データ列毎
に、対応する音響的特徴量が表わす単語を割り当て、前
記入力音声の単語系列を認識する音声認識手段と、 該音声認識手段による認識結果を外部装置に出力する出
力手段と、 を備えた音声認識装置において、 前記単語辞書データを、前記請求項1乃至5のいずれか
に記載の単語辞書データの圧縮方法によって前記圧縮辞
書データに変換された状態で外部装置から入力する圧縮
辞書データ入力手段を備え、 前記単語辞書記憶手段には、前記圧縮辞書データ入力手
段によって外部装置から入力した前記圧縮辞書データが
記憶されており、 さらに、電源投入時又は音声認識処理実行時に、前記圧
縮辞書データ記憶手段から読み出した前記圧縮辞書デー
タを、前記請求項7又は8に記載の単語辞書データの展
開方法によって前記第2のグラフ辞書データに展開する
圧縮辞書データ展開手段を備えることを特徴とする音声
認識装置。
11. A word dictionary storage unit in which acoustic features of a plurality of words to be recognized are stored in advance for each word, and an acoustic analysis for extracting an acoustic feature by analyzing an externally input speech. Means for dividing the time-series data of the acoustic features extracted by the acoustic analysis means into data strings most similar to the acoustic features stored in the word dictionary storage means; And a voice recognition means for recognizing a word sequence of the input voice, and an output means for outputting a recognition result by the voice recognition means to an external device. An apparatus for inputting compressed dictionary data from an external device in a state where the word dictionary data is converted into the compressed dictionary data by the word dictionary data compression method according to any one of claims 1 to 5. The word dictionary storage means stores the compressed dictionary data input from an external device by the compressed dictionary data input means, and further stores the compressed dictionary data when power is turned on or when speech recognition processing is executed. Speech recognition comprising compressed dictionary data expanding means for expanding the compressed dictionary data read from the means into the second graph dictionary data by the word dictionary data expanding method according to claim 7 or 8. apparatus.
【請求項12】 請求項10又は11に記載の音声認識
装置と、ナビゲーション装置とを備え、前記音声認識装
置の前記音声入力手段は、前記ナビゲーション装置がナ
ビゲート処理をする上で指定される必要のある所定のナ
ビゲート処理関連データの指示を利用者が音声にて入力
するために用いられるものであり、前記出力手段は、前
記音声認識手段による認識結果を前記ナビゲーション装
置に出力するよう構成されている音声認識機能付きナビ
ゲーションシステムであって、前記ナビゲーション装置
は、 前記単語辞書データを、前記請求項1乃至4のいずれか
に記載の単語辞書データの圧縮方法によって前記圧縮辞
書データに変換された状態で記憶しておく圧縮辞書デー
タ記憶手段と、 所定の辞書転送必要時に前記圧縮辞書データ記憶手段か
ら前記圧縮辞書データを読み出し、前記音声認識装置に
転送する辞書データ転送手段と、 を備えていることを特徴とするナビゲーションシステ
ム。
12. A voice recognition device according to claim 10 and a navigation device, wherein said voice input means of said voice recognition device needs to be specified when said navigation device performs a navigation process. Is used for the user to input an instruction of certain predetermined navigation processing related data by voice, and the output unit is configured to output a recognition result by the voice recognition unit to the navigation device. Wherein the navigation device converts the word dictionary data into the compressed dictionary data by the word dictionary data compression method according to any one of claims 1 to 4. Compressed dictionary data storage means for storing in a state, and said compressed dictionary data storage means when a predetermined dictionary transfer is required Navigation system, characterized in that al the read compressed dictionary data, and a dictionary data transfer means for transferring the voice recognition device.
【請求項13】 請求項12に記載にナビゲーションシ
ステムにおいて、 前記単語辞書データを、前記請求項1乃至5のいずれか
に記載の単語辞書データの圧縮方法によって前記圧縮辞
書データに変換された状態で外部装置から入力するナビ
側圧縮辞書データ入力手段を備え、 該ナビ側圧縮辞書データ入力手段を介して入力した前記
圧縮辞書データを、前記圧縮辞書データ記憶手段に記憶
しておくよう構成されていることを特徴とするナビゲー
ションシステム。
13. The navigation system according to claim 12, wherein the word dictionary data is converted into the compressed dictionary data by the word dictionary data compression method according to any one of claims 1 to 5. It is provided with a navigation-side compression dictionary data input unit input from an external device, and the compression dictionary data input via the navigation-side compression dictionary data input unit is stored in the compression dictionary data storage unit. A navigation system characterized by the following.
JP9129722A 1997-05-20 1997-05-20 Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium Pending JPH10319990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129722A JPH10319990A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129722A JPH10319990A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319990A true JPH10319990A (en) 1998-12-04

Family

ID=15016590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9129722A Pending JPH10319990A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319990A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092005B2 (en) 2013-07-04 2018-10-09 Sha'ked Microbial Solutions, Ltd. Method of controlling water surface inhabiting pests

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354659A (en) * 1986-08-25 1988-03-09 Hitachi Ltd Editorial method in display of tree
JPH05197393A (en) * 1991-09-14 1993-08-06 Philips Gloeilampenfab:Nv Method and apparatus for recognizing word sequence of audio signal
JPH06162088A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Method and device for generating directed graph
JPH07225770A (en) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Data retrieval device
JPH07262196A (en) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd Data base retrieval device using knowledge base
JPH07287716A (en) * 1994-02-22 1995-10-31 Ricoh Co Ltd Device for retrieving dictionary
JPH08202386A (en) * 1995-01-23 1996-08-09 Sony Corp Speech recognizing method, speech recognizing device and navigation device
JPH08248979A (en) * 1995-03-06 1996-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Speech rcognizer
JPH09114489A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354659A (en) * 1986-08-25 1988-03-09 Hitachi Ltd Editorial method in display of tree
JPH05197393A (en) * 1991-09-14 1993-08-06 Philips Gloeilampenfab:Nv Method and apparatus for recognizing word sequence of audio signal
JPH06162088A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Method and device for generating directed graph
JPH07225770A (en) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Data retrieval device
JPH07287716A (en) * 1994-02-22 1995-10-31 Ricoh Co Ltd Device for retrieving dictionary
JPH07262196A (en) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd Data base retrieval device using knowledge base
JPH08202386A (en) * 1995-01-23 1996-08-09 Sony Corp Speech recognizing method, speech recognizing device and navigation device
JPH08248979A (en) * 1995-03-06 1996-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Speech rcognizer
JPH09114489A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092005B2 (en) 2013-07-04 2018-10-09 Sha'ked Microbial Solutions, Ltd. Method of controlling water surface inhabiting pests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930138B2 (en) Information analysis method and medium storing information analysis program
US20050182558A1 (en) Car navigation system and speech recognizing device therefor
JP2007010368A (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JPH10253381A (en) Voice synthesizer
JP4466379B2 (en) In-vehicle speech recognition device
JP5275349B2 (en) Information processing apparatus, information creation apparatus, information processing method, information creation method, information processing program, information creation program, and recording medium
JP5335165B2 (en) Pronunciation information generating apparatus, in-vehicle information apparatus, and database generating method
JPH10111141A (en) Navigation device for vehicle
JP5570675B2 (en) Speech synthesizer
CN108286985A (en) Device and method for the searching interest point in navigation equipment
JP2000338993A (en) Voice recognition device and navigation system using this device
JP5455355B2 (en) Speech recognition apparatus and program
JPH10319990A (en) Compressing and developing methods of word dictionary data, voice recognizer, navigation system with voice recognition function and recording medium
JP2005275228A (en) Navigation system
JP3645104B2 (en) Dictionary search apparatus and recording medium storing dictionary search program
JP2001027540A (en) Navigation method to use function of voice recognition
US20040015354A1 (en) Voice recognition system allowing different number-reading manners
JP4381632B2 (en) Navigation system and its destination input method
JP2000122685A (en) Navigation system
JP3581044B2 (en) Spoken dialogue processing method, spoken dialogue processing system, and storage medium storing program
JP2001092493A (en) Speech recognition correcting system
JP2000187493A (en) Speech output device and onboard computer
JP4645708B2 (en) Code recognition device and route search device
JP2003140682A (en) Voice recognition device and voice dictionary generation method
JP2007280104A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and computer readable recording medium