JPH10315546A - Braille dot output system - Google Patents

Braille dot output system

Info

Publication number
JPH10315546A
JPH10315546A JP14852097A JP14852097A JPH10315546A JP H10315546 A JPH10315546 A JP H10315546A JP 14852097 A JP14852097 A JP 14852097A JP 14852097 A JP14852097 A JP 14852097A JP H10315546 A JPH10315546 A JP H10315546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
output
information
output system
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14852097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Azuma
謙治 東
Harumi Hirano
晴美 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14852097A priority Critical patent/JPH10315546A/en
Publication of JPH10315546A publication Critical patent/JPH10315546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a braille dot output system whereby a visually handicapped person can optionally select information displayed on a display screen of a computer, put selected information in braille and output by himself or herself. SOLUTION: Acquisition of optional information displayed on a display screen connected to a computer 1 is designated by an input device 5 or the like, and the designated information is output from the computer 1. The output is converted to braille signals with the use of a CPU 7, a ROM 8 and a RAM 9. The converted braille signals are output one by one sequentially for every predetermined time. A head driver 10 receiving the braille signals projects pins corresponding to the braille signals among a plurality of pins constituting a braille arrangement of a braille head part 11, thereby putting the signals into braille.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータのデ
ィスプレイ画面上に表示された情報を選択的に点訳して
出力する点字出力システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Braille output system for selectively transcribing information displayed on a display screen of a computer and outputting the result.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば特開平8−164635号公報に
は、入力された文字データを点字データに変換して、マ
トリクス状に配列された複数のハンマ(ピン)を、ドッ
トインパクトプリンタの如く点字データに対応して突出
させ、これを指で間接的又は直接的になぞることによ
り、点字文字として認識することができる点字出力装置
が開示されている。かかる点字出力装置において、情報
源となる文字データは、点字作成者がキーボードから入
力するほか、文字放送、パソコン通信、インターネット
等により提供される文字データを利用することも可能で
ある。
2. Description of the Related Art For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-164635 discloses that a plurality of hammers (pins) arranged in a matrix are converted from input character data into Braille data and the data is converted into Braille data as in a dot impact printer. A braille output device that can be recognized as a Braille character by projecting in correspondence with the character and indirectly or directly tracing the finger with the finger is disclosed. In such a Braille output device, as the character data serving as an information source, a Braille creator can input from a keyboard, and can also use character data provided by teletext, personal computer communication, the Internet, or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の点字出力装置では、入力されたすべての文
字データが点字として出力されるので、視覚に障害のあ
る人(以下、視覚障害者という。)はこれを最初から最
後まで読まなければならなかった。入力された文字デー
タの情報量が少ない場合には、文字データをすべて読む
ことも困難ではないが、例えばコンピュータ上に表示さ
れた膨大なデータをそのような方法で読むことは精神的
苦痛を伴うものであり、実用性がなかった。
However, in the conventional Braille output device as described above, since all the input character data is output as Braille, a person with visual impairment (hereinafter referred to as a visually impaired person). .) Had to read this from beginning to end. It is not difficult to read all the character data when the amount of input character data is small, but for example, reading a huge amount of data displayed on a computer in such a way is painful. It was not practical.

【0004】上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、コンピュータのディスプレイ画面上に表示される情
報を、視覚障害者自身が任意に選択し、選択された情報
を点訳して出力することができる点字出力システムを提
供することを目的とする。
[0004] In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention arbitrarily selects information displayed on a display screen of a computer by a visually impaired person and outputs the selected information by transliterating the information. It is an object of the present invention to provide a Braille output system capable of performing the following.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の点字出力システ
ムは、コンピュータに接続されたディスプレイ画面上に
表示されている任意の情報の取得を指示する入力手段
と、前記コンピュータの一部であって、前記入力手段に
よって指示された情報を出力する任意情報出力手段と、
前記任意情報出力手段から出力された前記情報を受け
て、これを点字信号に変換する変換手段と、前記変換手
段により変換して得られた点字信号を、1字ごとに順次
所定時間ずつ出力する点字信号出力手段と、点字配列を
構成する複数のピンを有し、前記点字信号出力手段から
出力された点字信号に対応するピンを突出させる点字出
力手段とを備えたものである(請求項1)。このように
構成された点字出力システムにおいては、入力手段によ
って任意に取得指示された情報が、任意情報出力手段に
より出力され、出力された情報は変換手段により点字信
号に変換され、点字信号出力手段により1字ごとに順次
所定時間ずつ出力され、点字出力手段により点字に対応
したピンが突出して点字が表現される。従って、視覚障
害者は、ディスプレイ画面上に表示されている情報から
任意に情報を選択して、点字出力によりこれを読むこと
ができるようになる。
According to the present invention, there is provided a Braille output system comprising: input means for instructing acquisition of arbitrary information displayed on a display screen connected to a computer; and a part of the computer. An arbitrary information output means for outputting information instructed by the input means,
A conversion unit that receives the information output from the arbitrary information output unit and converts the information into a braille signal; and outputs a braille signal obtained by conversion by the conversion unit for a predetermined time sequentially for each character. It comprises a Braille signal output means, and a Braille output means having a plurality of pins constituting a Braille arrangement, and projecting a pin corresponding to the Braille signal output from the Braille signal output means. ). In the Braille output system thus configured, information arbitrarily obtained and instructed by the input means is output by the optional information output means, and the output information is converted into a Braille signal by the conversion means, and the Braille signal output means Thus, the Braille output means sequentially outputs a predetermined time for each character, and the Braille output means protrudes the pins corresponding to the Braille to express the Braille. Therefore, the visually impaired person can arbitrarily select information from the information displayed on the display screen and read the information by Braille output.

【0006】また、上記点字出力システム(請求項1)
において、入力手段は、任意情報出力手段に対する読み
取り指令キーを含むものであってもよい(請求項2)。
これにより、ディスプレイ画面上に表示されている情報
は、リアルタイムに出力されるのではなく、操作者(視
覚障害者)の読み取り意思と同期して出力させることが
できる。従って、確実に点字を読み取ることができる。
Further, the Braille output system (Claim 1)
In the above, the input means may include a read command key for the arbitrary information output means (claim 2).
Thus, the information displayed on the display screen is not output in real time, but can be output in synchronization with the reading intention of the operator (the visually impaired). Therefore, Braille can be read reliably.

【0007】また、上記点字出力システム(請求項1)
において、入力手段はマウスを含むものであり、任意情
報出力手段は、マウスポインタの置かれた位置の操作情
報を文字データとして出力するものであってもよい(請
求項3)。これにより、ディスプレイ画面上に表示され
た任意の操作情報を、点字出力として読み取ることがで
きる。
Further, the Braille output system (Claim 1)
The input means may include a mouse, and the arbitrary information output means may output operation information of the position where the mouse pointer is placed as character data (claim 3). Thereby, any operation information displayed on the display screen can be read as Braille output.

【0008】また、上記点字出力システム(請求項1)
において、任意情報出力手段は、カーソルの位置情報を
文字データとして出力するものであってもよい(請求項
4)。これにより、カーソル位置を点字出力として読み
取ることができる。従って、例えば、開かれている文書
の頁、行、列を把握することができるようになる。
[0008] Further, the Braille output system (Claim 1)
In the above, the arbitrary information output means may output the position information of the cursor as character data (claim 4). Thus, the cursor position can be read as Braille output. Therefore, for example, the page, the row, and the column of the opened document can be grasped.

【0009】また、上記点字出力システム(請求項1)
において、任意情報出力手段は、入力手段によって指定
された範囲の文字データを出力するものであってもよい
(請求項5)。これにより、例えば文書中の任意の範囲
の文章のみを選択して出力することができる。従って、
所望の範囲の文章を読むために、文書全体を最初から最
後まで読む必要がなくなる。
Further, the Braille output system (Claim 1)
In the above, the arbitrary information output means may output character data in a range specified by the input means (claim 5). As a result, for example, only sentences in an arbitrary range in the document can be selected and output. Therefore,
There is no need to read the entire document from beginning to end to read the desired range of text.

【0010】また、上記点字出力システム(請求項3)
において、入力手段は、所定のキー操作によってマウス
ポインタを所定の基準位置にジャンプさせるものであっ
てもよい(請求項6)。これにより、マウスポインタを
移動させるための起点を一定の位置にすることができ
る。従って、その位置からカーソル移動キーを操作する
か若しくはマウスを相対的に移動することにより、視覚
に障害があっても任意の操作メニューを選択することが
可能になる。
Further, the Braille output system (Claim 3)
The input means may cause the mouse pointer to jump to a predetermined reference position by a predetermined key operation. Thus, the starting point for moving the mouse pointer can be set at a fixed position. Therefore, by operating the cursor movement key or moving the mouse relatively from that position, an arbitrary operation menu can be selected even if there is a visual impairment.

【0011】また、上記点字出力システム(請求項1)
において、点字信号出力手段は点字1字を表示する出力
時間を増減する手段を備えているものであってもよい
(請求項7)。このような構成においては、出力時間の
増減により点字出力の速度を調整することができる。従
って、個人の点字読みとり能力に合った速度で点字出力
をすることができる。
Further, the Braille output system (Claim 1)
In the above, the Braille signal output means may include means for increasing or decreasing the output time for displaying one Braille character. In such a configuration, the speed of Braille output can be adjusted by increasing or decreasing the output time. Therefore, Braille can be output at a speed that matches the Braille reading ability of the individual.

【0012】また、上記点字出力システム(請求項1)
に、ピンの突出を受けて突起部が形成される熱変形可能
な樹脂からなるテープと、このテープを走行させるテー
プ走行手段と、突起部が形成された前記テープを加熱及
び加圧して平坦化する消去手段とを備えたものであって
もよい。このような構成においては、テープ走行手段に
よって走行させるテープ上に突起部が順次形成されるこ
とにより、点字をテープに記録することができる。ま
た、一旦点字が記録されたテープを消去手段によって加
熱・加圧することで平坦化すれば、記録を消去して再度
の記録を行うことができる。
Further, the Braille output system (Claim 1)
A tape made of a heat-deformable resin in which a projection is formed in response to the protrusion of the pin, a tape running means for running the tape, and flattening the tape formed with the projection by heating and pressing. And an erasing means. In such a configuration, Braille can be recorded on the tape by sequentially forming the protrusions on the tape run by the tape running means. Further, if the tape on which the Braille is once recorded is flattened by heating and pressing by the erasing means, the recording can be erased and the recording can be performed again.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
よる点字出力システムの構成を示すブロック図である。
図において、コンピュータ1は、例えばパーソナルコン
ピュータであり、ディスプレイ2、キーボード3及びマ
ウス4が接続されている。また、専用の入力装置5がコ
ンピュータ1のターミナル1aに接続されている。コン
ピュータ1の他のターミナル1b及び入力装置5は、イ
ンターフェース回路6を介してCPU7と接続されてい
る。上記ターミナル1a及び1bとしては、コンピュー
タ1の拡張バス、PCIバス、シリアルターミナル等を
用いる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a Braille output system according to a first embodiment of the present invention.
In the figure, a computer 1 is, for example, a personal computer, to which a display 2, a keyboard 3 and a mouse 4 are connected. A dedicated input device 5 is connected to the terminal 1a of the computer 1. The other terminal 1 b and the input device 5 of the computer 1 are connected to the CPU 7 via the interface circuit 6. As the terminals 1a and 1b, an expansion bus of the computer 1, a PCI bus, a serial terminal, or the like is used.

【0014】CPU7は、文字データを点訳するための
辞書機能や点訳出力のための制御手順等を収納するRO
M8、文字データを一時記憶するRAM9、及び、CP
U7の出力に基づく駆動回路としてのヘッドドライバ1
0と接続されている。ヘッドドライバ10には点字ヘッ
ド部11が接続されている。上記入力装置5、インター
フェース回路6、CPU7、ROM8、RAM9、ヘッ
ドドライバ10及び点字ヘッド部11を主要な構成部分
として、点訳装置100が構成されている。
The CPU 7 stores a dictionary function for transliterating character data, a control procedure for translating braille, and the like.
M8, RAM 9 for temporarily storing character data, and CP
Head driver 1 as drive circuit based on output of U7
0 is connected. A Braille head unit 11 is connected to the head driver 10. A braille translation device 100 is configured by using the input device 5, the interface circuit 6, the CPU 7, the ROM 8, the RAM 9, the head driver 10, and the Braille head unit 11 as main components.

【0015】図2は上記点字ヘッド部11の外観を示す
斜視図である。点字ヘッド部11はドットインパクトプ
リンタのヘッドの原理で点字の表示を行うものであり、
3行2列のマトリクス状に形成されたピン穴11a内
に、ピン11bが収納されている。ピン11bはアクチ
ュエータ(図示せず)により上下に出退動作し、点字信
号に応じて所定のピン11bが突出することにより点字
を表現する。視覚障害者は、この点字ヘッド部11の上
に指を当てておくことにより、点字を判読する。例えば
図示の状態は、図面の手前側からみて、左側列の1行及
び3行のピン11bが突出しているので、「な」の字を
表示している。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the Braille head section 11. As shown in FIG. The Braille head unit 11 displays Braille according to the principle of the head of the dot impact printer.
The pins 11b are accommodated in pin holes 11a formed in a matrix of three rows and two columns. The pin 11b moves up and down by an actuator (not shown), and a predetermined pin 11b protrudes according to a Braille signal to express Braille. A visually impaired person can read braille by placing his / her finger on the braille head 11. For example, in the state shown in the figure, when viewed from the near side of the drawing, the pins 11b in the first and third rows in the left column are protruding, and thus the letter “na” is displayed.

【0016】図3は、上記点訳装置100の外観を示す
平面図である。点訳装置100はキーボード3やマウス
4とともにデスク上に載置して使用する装置であり、表
面には例えば、入力装置5を構成するカーソル移動キー
51、シフトキー52、コントロールキー53、リター
ン(エンター)キー54及びエスケープキー55が設け
られている。また、前述の点字ヘッド部11が、その表
面部だけ露出するように埋め込まれている。点字ヘッド
部11の近傍には、リードキー(読み取り指令キー)5
6、点字1字分の出力時間を増減する速度調整キー57
及び一連の点字出力を再出力するためのリピートキー5
8が設けられている。点訳装置100のケース内部に
は、前述のインターフェース回路6、CPU7、ROM
8、RAM9及びヘッドドライバ10が内蔵されてい
る。
FIG. 3 is a plan view showing the appearance of the translator 100. The braille transcription device 100 is a device that is used by being placed on a desk together with the keyboard 3 and the mouse 4, and has, for example, a cursor movement key 51, a shift key 52, a control key 53, and a return (enter) which constitute the input device 5. A key 54 and an escape key 55 are provided. Further, the above-mentioned Braille head portion 11 is embedded so that only its surface portion is exposed. A read key (read command key) 5 is provided near the braille head 11.
6. Speed adjustment key 57 to increase or decrease the output time for one Braille character
And a repeat key 5 for re-outputting a series of Braille outputs
8 are provided. The interface circuit 6, the CPU 7, the ROM,
8, a RAM 9, and a head driver 10.

【0017】本発明の点字出力システムは、入力装置5
並びに必要に応じてマウス4及びキーボード3を含む入
力手段によって、コンピュータに接続されたディスプレ
イ画面上に表示されている任意の情報の取得を指示す
る。コンピュータ1の一部並びにこれに搭載されたオペ
レーションシステム及びアプリケーションソフトウェア
は、入力手段によって指示された情報を出力する任意情
報出力手段を構成する。インターフェース回路6、CP
U7、ROM8及びRAM9は、任意情報出力手段から
出力された前記情報を受けて、これを点字信号に変換す
る変換手段を構成する。また、CPU7は、変換手段に
より変換して得られた点字信号を1字ごとに順次所定時
間ずつ出力する点字信号出力手段を構成する。ヘッドド
ライバ10及び点字ヘッド部11は、点字出力手段を構
成する。
The Braille output system according to the present invention comprises an input device 5
An input means including a mouse 4 and a keyboard 3 as needed instructs acquisition of arbitrary information displayed on a display screen connected to the computer. A part of the computer 1 and an operation system and application software mounted thereon constitute an arbitrary information output unit that outputs information specified by the input unit. Interface circuit 6, CP
The U7, the ROM 8, and the RAM 9 constitute a conversion unit that receives the information output from the arbitrary information output unit and converts the information into a Braille signal. Further, the CPU 7 constitutes a Braille signal output means for sequentially outputting a Braille signal obtained by conversion by the conversion means for a predetermined time for each character. The head driver 10 and the Braille head unit 11 constitute Braille output means.

【0018】図4は点訳装置100内のCPU7によっ
て実行される動作の一例を示すフローチャートである。
図4及び図1において、コンピュータ1からインターフ
ェース回路6を介して文字データが入力されると(ステ
ップ101のY)、文字データは一旦RAM9に記憶さ
れる(ステップ102)。続いてRAM9から文字デー
タが読み出され(ステップ103)、ROM8に記憶さ
れた点訳機能に基づいて点字に変換される(ステップ1
04)。次に、速度調整キー57(図3)によって設定
されている出力時間が読み込まれ(ステップ105)、
先頭の点字から順次1字づつの点字信号が出力される
(ステップ106)。この出力を受けたヘッドドライバ
10は印字ヘッド部11を駆動し、点字に対応したピン
11b(図2)を突出させる。これにより点字が表現さ
れる。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of an operation executed by the CPU 7 in the transliteration apparatus 100.
4 and 1, when character data is input from the computer 1 via the interface circuit 6 (Y in step 101), the character data is temporarily stored in the RAM 9 (step 102). Subsequently, the character data is read from the RAM 9 (step 103) and converted into Braille based on the braille translation function stored in the ROM 8 (step 1).
04). Next, the output time set by the speed adjustment key 57 (FIG. 3) is read (step 105),
Braille signals are sequentially output one by one from the first Braille (step 106). Upon receiving this output, the head driver 10 drives the print head unit 11 to protrude the pin 11b (FIG. 2) corresponding to Braille. Thereby, Braille is represented.

【0019】ここで所定の出力時間が経過するまでその
状態が保持され(ステップ107のN)、出力時間が経
過したら、表示すべきすべての点字を出力したか否かの
判断がなされ(ステップ108)、すべての点字を出力
するまでステップ105〜108が繰り返される。こう
して順次、点字が出力される。出力時間の読み込み(ス
テップ105)が、この繰り返しルーチンに含まれてい
るので、点字出力中にも、他の指で速度調整キー57を
操作することにより点字出力の速度を自在に増減するこ
とができる。入力された文字データに対応したすべての
点字が出力されたら(ステップ108のY)、ステップ
101に戻り、次の文字データが入力されるのを待つ
(ステップ101のNからステップ109のN)。リピ
ートキー58(図3)が押された場合(ステップ109
のY)は、直前の一連の点字が再出力される。
Here, the state is maintained until a predetermined output time elapses (N in step 107). When the output time elapses, it is determined whether all the braille to be displayed have been output (step 108). ), Steps 105 to 108 are repeated until all Braille is output. Thus, Braille is sequentially output. Since the reading of the output time (step 105) is included in this repetition routine, the Braille output speed can be freely increased or decreased by operating the speed adjustment key 57 with another finger even during Braille output. it can. When all the braille corresponding to the input character data has been output (Y in step 108), the process returns to step 101 and waits for the next character data to be input (N in step 101 to N in step 109). When the repeat key 58 (FIG. 3) is pressed (step 109)
In (Y), a series of Braille immediately before is output again.

【0020】次に、上記のように構成された点字出力シ
ステムにおける全体動作について図1〜3を参照しつ
つ、具体例を挙げて説明する。例えば、米国マイクロソ
フト社のWindows95をオペレーションシステム
として、日本語ワードプロセッサを用いて既存の文書を
開く場合の操作について説明する。まず、コンピュータ
1において日本語ワードプロセッサを起動完了した状態
であるとする。このときディスプレイ2の画面上にはま
だ文書は表示されていないが、「ファイル」、「編集」
等のメニューバー上のプルダウンメニュー、各種操作に
対応したツールバー(アイコン)等の操作情報が表示さ
れている。これらの操作を視覚健常者がマウスによって
選択する場合は、マウスポインタが画面上のどの位置に
表示されているかを確認しながら移動させ、所定の位置
でクリックすることにより、操作の選択決定を行うのが
一般的であるが、視覚障害者にはマウスポインタの現在
位置が不明であるため、操作が困難になる。
Next, the overall operation of the Braille output system configured as described above will be described with reference to FIGS. For example, an operation for opening an existing document using a Japanese word processor using Windows 95 of Microsoft Corporation in the United States as an operation system will be described. First, it is assumed that the activation of the Japanese word processor in the computer 1 is completed. At this time, although the document is not yet displayed on the screen of the display 2, “File”, “Edit”
And operation information such as a pull-down menu on a menu bar and toolbars (icons) corresponding to various operations. When a person with normal vision selects these operations with the mouse, the user moves the mouse pointer while checking which position is displayed on the screen, and clicks at a predetermined position to determine the operation. However, since the visually impaired person does not know the current position of the mouse pointer, the operation becomes difficult.

【0021】上記プルダウンメニューについては、マウ
ス以外にも、所定のキー操作による選択が可能であるの
で、視覚障害者もキーボード3のキー配置と所定のキー
操作とを覚えておけば選択操作を行うことができる。例
えばグラフ(GRAPH)キーを押してメニューバーを
アクティブにしてから「F」を押すと「ファイル」が反
転(リバース)表示され、「ファイル」メニュー内の第
2階層メニューが表示される。次に、「開く」に対応し
たキー「O」を押すことにより文書一覧が表示される。
しかしながら、ここから先は従来のシステムでは、視覚
障害者には操作できない。そこで、本システムでは、文
書一覧が表示された状態におけるカーソル位置の文字デ
ータ(文書ファイル名、見出し等)を、リードキー56
を押すことにより、コンピュータ1から出力させる。
The pull-down menu can be selected by a predetermined key operation other than the mouse, so that a visually impaired person can perform the selection operation by remembering the key arrangement of the keyboard 3 and the predetermined key operation. be able to. For example, if the menu bar is activated by pressing the graph (GRAPH) key and then "F" is pressed, "File" is displayed in reverse (reverse), and the second hierarchical menu in the "File" menu is displayed. Next, a document list is displayed by pressing a key “O” corresponding to “open”.
However, from here onward, the conventional system cannot be operated by visually impaired persons. Therefore, in the present system, the character data (document file name, heading, etc.) at the cursor position in the state where the document list is displayed is read by the read key 56.
Pressing causes the computer 1 to output.

【0022】出力された文字データはインターフェース
回路6を介してCPU7に送られる。そして、前述のフ
ローチャートに従って文字データは点字信号に変換さ
れ、これに応じて印字ヘッド部11が駆動され、点字に
対応したピン11bが突出する。視覚障害者はこれを指
で読みとり、カーソルが指している文書ファイル名等を
把握する。この文書ファイル名が所望の文書ファイルで
なければ、点訳器100のカーソル移動キー51(キー
ボード3のカーソル移動キーでも良い。)を操作してカ
ーソルを移動させ、その都度リードキー56を押して文
書名等を点字で読む。こうして所望の文書ファイルが見
つかればリターンキー54を押して文書を開く。なお、
上記の操作において、「ファイル」等の第1階層のメニ
ューの段階及び第2階層メニューの段階で、それらの内
容をカーソル位置に応じて点字出力するようにシステム
を構成してもよい。
The output character data is sent to the CPU 7 via the interface circuit 6. Then, the character data is converted into a braille signal according to the above-described flowchart, and the print head unit 11 is driven in accordance with the signal, and the pins 11b corresponding to the braille project. The visually impaired reads this with a finger and grasps the document file name or the like pointed to by the cursor. If the document file name is not the desired document file, the cursor is moved by operating the cursor movement key 51 of the translator 100 (or the cursor movement key of the keyboard 3), and the read key 56 is pressed each time the read key 56 is pressed. Read in braille. When the desired document file is found, the return key 54 is pressed to open the document. In addition,
In the above operation, the system may be configured such that the contents are output in Braille according to the cursor position at the stage of the first hierarchical menu such as “File” and the stage of the second hierarchical menu.

【0023】一方、ツールバーのアイコンにより操作す
る場合は、以下のように行う。予め、点訳装置100の
所定のキー操作に対してマウスポインタが一定位置に移
動するように設定しておく。例えば、コントロールキー
53とカーソル移動キー51の「↑」を押すことによ
り、ツールバーの最上部最左端のアイコンにマウスポイ
ンタをジャンプさせる(これを基準位置とする。)。こ
こで、マウスポインタが指しているアイコンが「新規作
成」であれば、リードキー56を押すことにより「新規
作成」という文字データがコンピュータ1から出力さ
れ、点字で表示される。この基準位置を起点にカーソル
移動キー51の「→」を押すごとにマウスポインタは右
へ移動する(左へ戻す場合は「←」を押す。)。そし
て、リードキー56を押すことにより、その位置のアイ
コンの機能が点字で出力される。このようにして各種操
作情報を把握することができる。文書を開く場合は、通
常、基準位置より1つ右にある「開く」操作のアイコン
を確認し、リターンキー54を押すことにより前述の文
書一覧が表示される。これ以後は前述の操作と同様であ
る。
On the other hand, when the operation is performed using the icons on the toolbar, the operation is performed as follows. The mouse pointer is set in advance so as to move to a predetermined position in response to a predetermined key operation of the transliteration device 100. For example, by pressing the control key 53 and the “↑” of the cursor movement key 51, the mouse pointer is jumped to the uppermost leftmost icon of the toolbar (this is set as a reference position). Here, if the icon pointed to by the mouse pointer is "new creation", the character data "new creation" is output from the computer 1 by pressing the read key 56 and displayed in braille. The mouse pointer moves to the right each time the cursor movement key 51 is pressed “→” from the reference position as a starting point (to return to the left, press “←”). When the read key 56 is pressed, the function of the icon at that position is output in Braille. Thus, various operation information can be grasped. When opening a document, the user normally checks the "open" operation icon one position to the right of the reference position and presses the return key 54 to display the above-described document list. After this, the operation is the same as that described above.

【0024】なお、カーソル移動キー51の代わりにマ
ウス4を用いることも可能である。マウスポインタがア
イコンから外れた場合には、リードキー56を押しても
点字出力がされなくなるので、これによりマウス4の移
動方向が正しくないことがわかる。このようにしてマウ
ス4の移動に対する情報をフィードバックしながら習熟
することで、アイコンの位置とマウス4の移動加減の関
係を体得することができる。また、その他必要に応じて
マウスポインタの基準位置を設定し、そこからの相対的
移動をカーソル移動キー51又はマウス4により行っ
て、所望の操作情報を認識し、操作の選択を行う。この
ようにして、視覚健常者を対象とした従来のシステム
に、操作情報を選択的に点字出力する構成を付加して、
視覚障害者にも使用可能なシステムを構築することがで
きる。
The mouse 4 can be used instead of the cursor movement key 51. When the mouse pointer deviates from the icon, Braille output is not performed even if the read key 56 is pressed, so that it is understood that the moving direction of the mouse 4 is incorrect. In this way, by learning while feeding back information on the movement of the mouse 4, it is possible to learn the relationship between the position of the icon and the movement of the mouse 4. In addition, a reference position of the mouse pointer is set as necessary, and relative movement therefrom is performed by the cursor movement key 51 or the mouse 4, thereby recognizing desired operation information and selecting an operation. In this way, a configuration for selectively outputting the operation information to Braille is added to the conventional system for the visually impaired,
A system that can be used by visually impaired persons can be constructed.

【0025】次に、開いた文章の読みとりについて説明
する。現在開かれているページ並びにカーソルがある行
及び列についての情報は、従来の日本語ワードプロセッ
サにおいても、通常、画面下部に表示されている。そこ
で、この情報を、視覚障害者がリードキー56を押すた
びに、上記操作情報と同様にして点字出力させる。これ
により視覚障害者は、現在開かれているページ並びにカ
ーソルがある行及び列についての情報を得ることができ
る。また、任意のカーソル位置から、例えばシフトキー
52を押しながらカーソル移動キー51を動かすことに
より、又はマウス4でドラッグすることにより、任意の
範囲の文章を反転表示させる。そして、その状態でリー
ドキー56が押された場合、反転表示された文章のみを
点字として出力させる。これにより視覚障害者は任意に
選択した文章を読むことができる。なお、反転表示の解
除はエスケープキー55により行う。このようにして、
健常者が視覚によって任意の文章を読むように、視覚障
害者であっても任意の文章を選択して読むことが可能に
なる。
Next, reading of the opened text will be described. Information about the currently opened page and the row and column where the cursor is located is usually displayed at the bottom of the screen even in a conventional Japanese word processor. Therefore, every time the visually impaired person presses the read key 56, this information is output in Braille in the same manner as the operation information. This allows the visually impaired to obtain information about the currently opened page and the row and column where the cursor is located. Also, by moving the cursor movement key 51 while pressing the shift key 52 or dragging with the mouse 4 from an arbitrary cursor position, the text in an arbitrary range is highlighted. Then, when the read key 56 is pressed in this state, only the highlighted text is output as Braille. This allows the visually impaired to read the arbitrarily selected text. The reverse display is released by the escape key 55. In this way,
Just as a healthy person can read an arbitrary sentence visually, even a visually impaired person can select and read an arbitrary sentence.

【0026】以上、日本語ワードプロセッサを例に説明
したが、本発明のシステムは他の種々のアプリケーショ
ンソフトに適用できることはいうまでもない。例えば、
インターネットのナビゲーションソフトやCD−ROM
百科事典ソフト等に適用すれば、視覚障害者であっても
健常者と変わりなく、膨大な情報から所望の情報を選択
して読むことが可能になる。
Although the Japanese word processor has been described above as an example, it goes without saying that the system of the present invention can be applied to various other application software. For example,
Internet navigation software and CD-ROM
When applied to encyclopedia software or the like, even a visually impaired person can select and read desired information from a vast amount of information, just like a healthy person.

【0027】なお、上記実施形態において点訳装置10
0は、本来のキーボード3とは別個に設けたが、必要に
応じて両者を合体させることも可能である。その場合、
カーソル移動キー51、シフトキー52、コントロール
キー53、リターンキー54及びエスケープキー55
は、本来のキーボード3の機能と重複するため、共通化
することも可能である。また、健常者が使用しない場合
であって文字入力等を行わない場合には、通常のキーボ
ード3を省略したシステム構成も可能である。また、例
えばコンピュータ1の音声出力端子にスピーカを接続
し、コンピュータ1のテキストリーダ機能及びPCM音
源等を用いた合成音声により、リードキー56による指
令と同期して画面上の文字を発声させることもできる。
In the above embodiment, the transliteration device 10
Although 0 is provided separately from the original keyboard 3, it is also possible to combine them as needed. In that case,
Cursor movement key 51, shift key 52, control key 53, return key 54, and escape key 55
Can be shared because it overlaps with the original function of the keyboard 3. When a normal person does not use and does not perform character input or the like, a system configuration in which the normal keyboard 3 is omitted is also possible. Further, for example, a speaker may be connected to an audio output terminal of the computer 1, and a character on the screen may be uttered in synchronism with a command from the read key 56 by a synthesized voice using a text reader function of the computer 1 and a PCM sound source or the like. it can.

【0028】また、上記実施形態においてはリードキー
56を設け、これを押すことにより操作情報や文章を出
力する構成としたが、操作情報に関してはリードキー5
6の操作を省略してマウスポインタの指している情報を
逐次出力する構成とすることも可能である。但し、点字
出力には一定の時間が必要であるため、マウスポインタ
の素早い移動により逐次出力される文字データに点字出
力が追いつかず、マウスポインタの指している操作情報
と同期しない場合も考えられるため、マウスポインタを
停止した状態でリードキー56を操作して、操作者の読
み取り意思と同期した点字出力を行うことが好ましい。
In the above-described embodiment, the read key 56 is provided, and by pressing the read key 56, operation information and text are output.
It is also possible to adopt a configuration in which the information pointed to by the mouse pointer is sequentially output by omitting the operation 6. However, since the Braille output requires a certain period of time, the Braille output may not catch up with the character data sequentially output by the quick movement of the mouse pointer, and may not be synchronized with the operation information pointed to by the mouse pointer. It is preferable to operate the read key 56 with the mouse pointer stopped to output Braille synchronized with the operator's reading intention.

【0029】また、アプリケーションソフトウェアの立
ち上げや終了等の一定の作業を、例えばマクロ動作とし
て特定のキー(例えば点訳器100にファンクションキ
ーを設ける等)に割り付けることにより、視覚障害者が
さらに容易に取り扱えるようにすることも可能である。
Further, by assigning certain operations such as start-up and termination of application software to specific keys (for example, providing function keys on the translator 100) as a macro operation, the visually impaired person can more easily. It is also possible to handle it.

【0030】次に、第2の実施形態による点字出力シス
テムについて説明する。本実施形態は、第1の実施形態
の構成に加えて、点字をテープに記録・再生することが
できる点字記録再生器を備えたものである。図5は、こ
の点字記録再生器200の概略構成を示す図である。図
において、点字記録再生器200は、着脱可能な点字用
テープカセットケース61と、この点字用テープカセッ
トケース61のテープ62を張架するための複数の支持
ローラ63と、テープ62を定速走行させるための駆動
ローラ64と、点字ヘッド部11xと、この点字ヘッド
部11xと対向配置された印字台65と、記録された点
字の消去手段を構成する加熱・加圧ローラ66とを備え
ている。この加熱・加圧ローラ66は点字消去時以外は
互いに離間しており、テープ62を拘束していない。
Next, a Braille output system according to a second embodiment will be described. This embodiment includes a Braille recording / reproducing device capable of recording / reproducing Braille on a tape in addition to the configuration of the first embodiment. FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the Braille recording / reproducing device 200. In the figure, a Braille recording / reproducing apparatus 200 includes a removable Braille tape cassette case 61, a plurality of support rollers 63 for stretching a tape 62 of the Braille tape cassette case 61, and a constant speed running of the tape 62. A drive roller 64 for performing the operation, a Braille head unit 11x, a printing table 65 arranged opposite to the Braille head unit 11x, and a heating / pressing roller 66 constituting a means for erasing recorded Braille. . The heating / pressing rollers 66 are separated from each other except when erasing Braille, and do not restrain the tape 62.

【0031】なお、点字記録再生器200は一般のテー
プレコーダと同様のテープ送り機能(記録、再生、早送
り、巻き戻し、停止等)を備えており、これらは上記駆
動ローラ64とともにテープ走行手段を構成している。
また、点字記録再生器200はテープローディング機能
等をも備えている。テープ62は、樹脂からなるテープ
であり、局所的な押圧による変形を生じるとともに、容
易に熱変形を起こす性質のものを用いる。上記点字ヘッ
ド部11xは第1の実施形態における点字ヘッド部11
に相当するものであるが、指を直接触れるものではな
く、ドットインパクトプリンタのヘッドと同様の原理で
テープ62に点字を記録(印字)するためのものであ
る。点字ヘッド部11xに点字信号を与えるための構成
は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
The Braille recording / reproducing device 200 has a tape feeding function (recording, reproducing, fast-forwarding, rewinding, stopping, etc.) similar to that of a general tape recorder. Make up.
The Braille recording / reproducing device 200 also has a tape loading function and the like. The tape 62 is a tape made of resin, and has a property of causing deformation due to local pressing and easily causing thermal deformation. The Braille head 11x is the same as the Braille head 11 in the first embodiment.
However, this is not for directly touching a finger, but for recording (printing) Braille on the tape 62 according to the same principle as that of the head of the dot impact printer. The configuration for providing a Braille signal to the Braille head unit 11x is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0032】上記点字記録再生器200において、点字
ヘッド部11xに点字信号が入力されると、テープ62
の定速走行が開始されるとともに、点字信号に対応した
ピン(図示せず、図2の11bに相当)が点字ヘッド部
11xから突出して、印字台65との間にあるテープ6
2に点字パターンの突起部62a(図6参照)が形成さ
れる。ここで、点字の出力時間は必要最小限の短い時間
とし、実質的に瞬時に印字を行わせ、ピンをすぐに退避
させる。その後一定時間経過すると、次の点字を印字さ
せる。こうして、図6に示すように、次々と送られてく
る点字信号を、テープ62上に点字として連続印字する
ことができる。
In the Braille recording / reproducing apparatus 200, when a Braille signal is input to the Braille head 11x, the tape 62
Is started, and a pin (not shown, corresponding to 11b in FIG. 2) corresponding to the braille signal protrudes from the braille head portion 11x, and the tape 6 located between the braille head 11x and the printing board 65.
2, a projection portion 62a of a braille pattern (see FIG. 6) is formed. Here, the output time of the braille is set to the shortest necessary minimum time, the printing is performed substantially instantaneously, and the pins are immediately retracted. After a certain period of time, the next Braille is printed. Thus, as shown in FIG. 6, the braille signals sent one after another can be continuously printed on the tape 62 as braille.

【0033】上記のようにして一連の文章を記録した
後、テープ62を巻き戻して再生する。視覚障害者は、
一定の再生速度で走行するテープ62に対して矢印Aの
方向から指を当てて、文章を読み取る。一旦記録した点
字を消去して同一テープに再度記録を行う場合は、テー
プ62を挟んで加熱・加圧ローラ66を互いに圧接さ
せ、加熱と同時に加圧を行う。これにより、テープ62
に記録された突起部62aは平坦化され、点字は消去さ
れる。なお、加熱・加圧ローラ66は記録時に同時に作
動するようにしてもよいし、また、消去を単独モードと
して設けて、そのときのみ作動するようにしてもよい。
After recording a series of sentences as described above, the tape 62 is rewound and reproduced. The visually impaired
A sentence is read by placing a finger on the tape 62 running at a constant reproduction speed in the direction of arrow A. When erasing the Braille once recorded and recording again on the same tape, the heating / pressing rollers 66 are pressed against each other with the tape 62 interposed therebetween, and pressure is applied simultaneously with heating. Thereby, the tape 62
Is flattened, and the braille is erased. The heating / pressing roller 66 may be operated at the same time as recording, or may be operated only when the erasing is provided as a single mode.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の点字出力システムによれば、
視覚障害者は、ディスプレイ画面上に表示されている情
報から任意の情報を選択して、点訳出力によりこれを読
むことができるようになる。
The present invention configured as described above has the following effects. According to the Braille output system of claim 1,
The visually impaired can select any information from the information displayed on the display screen and read it by braille output.

【0035】また、請求項2の点字出力システムによれ
ば、ディスプレイ画面上に表示されている情報は、リア
ルタイムに出力されるのではなく、操作者(視覚障害
者)の読み取り意思と同期して出力されるので、確実に
点字を読み取ることができるようになる。
According to the Braille output system of the second aspect, the information displayed on the display screen is not output in real time, but in synchronization with the reading intention of the operator (visually impaired person). Since it is output, Braille can be read reliably.

【0036】また、請求項3の点字出力システムによれ
ば、ディスプレイ画面上に表示された任意の操作情報
を、点字出力として読み取ることができる。
According to the third aspect of the present invention, any operation information displayed on the display screen can be read as Braille output.

【0037】また、請求項4の点字出力システムによれ
ば、カーソル位置を点字出力として読み取ることができ
るので、例えば、開かれている文書の頁、行、列を把握
することができるようになる。
Further, according to the Braille output system of the present invention, since the cursor position can be read as Braille output, for example, the page, line, and column of the opened document can be grasped. .

【0038】また、請求項5の点字出力システムによれ
ば、例えば文書中の任意の範囲の文章のみを選択して出
力することができるので、所望の範囲の文章を読むため
に、文書全体を最初から最後まで読む必要がなくなる。
According to the Braille output system of the present invention, for example, it is possible to select and output only an arbitrary range of text in a document, so that the entire document is read in order to read a desired range of text. No need to read from beginning to end.

【0039】また、請求項6の点字出力システムによれ
ば、マウスポインタを移動させるための起点を一定の位
置にすることができるので、その位置からカーソル移動
キーを操作するか若しくはマウスを相対的に移動するこ
とにより、視覚に障害があっても任意の操作メニューを
選択することが可能になる。
According to the Braille output system of the present invention, since the starting point for moving the mouse pointer can be set at a fixed position, the user can operate the cursor movement key or move the mouse relative to that position. By moving to, it is possible to select an arbitrary operation menu even if the vision is impaired.

【0040】また、請求項7の点字出力システムによれ
ば、個人の点字読みとり能力に合った速度で点字出力を
することができるので、確実な点字の読み取りができ
る。
Further, according to the Braille output system of the present invention, since the Braille can be output at a speed suitable for the Braille reading ability of the individual, the Braille can be read reliably.

【0041】また、請求項8の点字出力システムによれ
ば、点字をテープに記録することができる。また、一旦
点字が記録されたテープを消去手段によって加熱・加圧
することで平坦化すれば、記録を消去して再度の記録を
行うことができる。
Further, according to the Braille output system of the eighth aspect, Braille can be recorded on a tape. Further, if the tape on which the Braille is once recorded is flattened by heating and pressing by the erasing means, the recording can be erased and the recording can be performed again.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態による点字出力システ
ムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a Braille output system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】点字ヘッド部の外観を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a Braille head unit.

【図3】本発明の点字出力システムにおける点訳器の外
観構成を示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an external configuration of a braille translator in the Braille output system of the present invention.

【図4】本発明の点字出力システムにおける点訳器内の
CPUによって実行される動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation executed by a CPU in a Braille translator in the Braille output system of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施形態による点字出力システ
ムにおける、点字記録再生器の構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a Braille recording / reproducing device in a Braille output system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】図5に示す点字記録再生器によって点字が記録
されたテープである。
FIG. 6 is a tape on which Braille is recorded by the Braille recording / reproducing device shown in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータ 2 ディスプレイ 3 キーボード 4 マウス 5 入力装置 6 インターフェース回路 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 ヘッドドライバ 11,11x 点字ヘッド部 11b ピン 51 カーソル移動キー 52 シフトキー 53 コントロールキー 54 リターンキー 55 エスケープキー 56 リードキー 57 速度調整キー 58 リピートキー 61 点字用テープカセットケース 62 テープ 62a 突起部 64 駆動ローラ 66 加熱・加圧ローラ 100 点訳器 200 点字記録再生器 1 Computer 2 Display 3 Keyboard 4 Mouse 5 Input Device 6 Interface Circuit 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 Head Driver 11, 11x Braille Head 11b Pin 51 Cursor Movement Key 52 Shift Key 53 Control Key 54 Return Key 55 Escape Key 56 Read Key 57 Speed adjustment key 58 Repeat key 61 Braille tape cassette case 62 Tape 62a Projection 64 Drive roller 66 Heating / pressing roller 100 Translator 200 Braille recorder / reproducer

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータに接続されたディスプレイ画
面上に表示されている任意の情報の取得を指示する入力
手段と、 前記コンピュータの一部であって、前記入力手段によっ
て指示された情報を出力する任意情報出力手段と、 前記任意情報出力手段から出力された前記情報を受け
て、これを点字信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換して得られた点字信号を、1字
ごとに順次所定時間ずつ出力する点字信号出力手段と、 点字配列を構成する複数のピンを有し、前記点字信号出
力手段から出力された点字信号に対応するピンを突出さ
せる点字出力手段とを備えたことを特徴とする点字出力
システム。
An input unit for instructing acquisition of arbitrary information displayed on a display screen connected to a computer, and a part of the computer, which outputs information specified by the input unit. Optional information output means, conversion means for receiving the information output from the arbitrary information output means and converting the information into a braille signal, and converting the braille signal obtained by the conversion means into one-by-one characters Braille signal output means for sequentially outputting at predetermined time intervals, and Braille output means having a plurality of pins forming a Braille array and projecting pins corresponding to the Braille signals output from the Braille signal output means. Braille output system characterized by the following.
【請求項2】前記入力手段は、前記任意情報出力手段に
対する読み取り指令キーを含むことを特徴とする請求項
1記載の点字出力システム。
2. The Braille output system according to claim 1, wherein said input means includes a read command key for said arbitrary information output means.
【請求項3】前記入力手段はマウスを含むものであり、
前記任意情報出力手段は、マウスポインタの置かれた位
置の操作情報を文字データとして出力することを特徴と
する請求項1記載の点字出力システム。
3. The input means includes a mouse.
2. The Braille output system according to claim 1, wherein said arbitrary information output means outputs operation information of a position where a mouse pointer is placed as character data.
【請求項4】前記任意情報出力手段は、カーソルの位置
情報を文字データとして出力することを特徴とする請求
項1記載の点字出力システム。
4. The Braille output system according to claim 1, wherein said arbitrary information output means outputs position information of a cursor as character data.
【請求項5】前記任意情報出力手段は、前記入力手段に
よって指定された範囲の文字データを出力することを特
徴とする請求項1記載の点字出力システム。
5. The Braille output system according to claim 1, wherein said arbitrary information output means outputs character data in a range designated by said input means.
【請求項6】前記入力手段は、所定のキー操作によって
マウスポインタを所定の基準位置にジャンプさせること
を特徴とする請求項3記載の点字出力システム。
6. The Braille output system according to claim 3, wherein said input means causes a mouse pointer to jump to a predetermined reference position by a predetermined key operation.
【請求項7】前記点字信号出力手段は点字1字を表示す
る出力時間を増減する手段を備えていることを特徴とす
る請求項1記載の点字出力システム。
7. The Braille output system according to claim 1, wherein said Braille signal output means includes means for increasing or decreasing an output time for displaying one Braille character.
【請求項8】前記ピンの突出を受けて突起部が形成され
る熱変形可能な樹脂からなるテープと、 前記テープを走行させるテープ走行手段と、 突起部が形成された前記テープを加熱及び加圧して平坦
化する消去手段とを備えたことを特徴とする請求項1記
載の点字出力システム。
8. A tape made of a heat-deformable resin having a projection formed by receiving the protrusion of the pin, a tape running means for running the tape, and heating and heating the tape formed with the projection. 2. The Braille output system according to claim 1, further comprising an erasing means for flattening by pressing.
JP14852097A 1997-05-21 1997-05-21 Braille dot output system Pending JPH10315546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852097A JPH10315546A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Braille dot output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852097A JPH10315546A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Braille dot output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315546A true JPH10315546A (en) 1998-12-02

Family

ID=15454622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14852097A Pending JPH10315546A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Braille dot output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315546A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334108B1 (en) * 1999-10-18 2002-05-02 윤종용 A printer capable of braille points and method for printing it
KR20020051912A (en) * 2002-06-05 2002-06-29 피닉스정보기술(주) Braille writer for computer
CN100443307C (en) * 2005-04-06 2008-12-17 精工爱普生株式会社 Tape processing apparatus, method of conducting demonstration with tape processing apparatus, and program
KR20220028215A (en) * 2020-08-28 2022-03-08 숭실대학교산학협력단 Braille conversion apparatus and braille conversion method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334108B1 (en) * 1999-10-18 2002-05-02 윤종용 A printer capable of braille points and method for printing it
KR20020051912A (en) * 2002-06-05 2002-06-29 피닉스정보기술(주) Braille writer for computer
CN100443307C (en) * 2005-04-06 2008-12-17 精工爱普生株式会社 Tape processing apparatus, method of conducting demonstration with tape processing apparatus, and program
KR20220028215A (en) * 2020-08-28 2022-03-08 숭실대학교산학협력단 Braille conversion apparatus and braille conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669111B1 (en) Electronic text reading environment enhancement method and apparatus
US8494860B2 (en) Voice output device, information input device, file selection device, telephone set, and program and recording medium of the same
US20040218451A1 (en) Accessible user interface and navigation system and method
US5920877A (en) Text acquisition and organizing system
US8726145B2 (en) Content communication system and methods
JP2004144977A (en) Method and apparatus for inputting chinese spelling with learning function of chinese spelling using multimedia
JP3359948B2 (en) Document presentation device and method
JP2007219218A (en) Electronic equipment for language learning and translation reproducing method
JPH10315546A (en) Braille dot output system
Edwards Adapting user interfaces for visually disabled users
JP2866932B2 (en) How to check the text layout of the visually impaired
JP4087101B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, control program for information processing apparatus, recording medium recording control program for information processing apparatus, and data recording method for information recording apparatus
JP2001006295A (en) Information reproducing device and method therefor, as well as information providing medium
JP3507005B2 (en) Foreign language learning support device
JPH08212209A (en) Interactive learning system
RU2401462C2 (en) Software-hardware complex for keyboard typing training
Gillette et al. Improving Write-In Candidate Text Entry for Audio-Only Voting Interfaces
GB2369219A (en) System for synchronous display of text and audio data
JPH04305764A (en) Document preparing device
JPH0695267B2 (en) Information processing system
JPH02289062A (en) Copying device for head footer in word processor
Derwas Multi-dimensional information representation-Enabling the visually impaired to access graphical user interfaces and documents
JPH07168591A (en) Output method for voice in information processor
JPH024026A (en) Document processing device
Habraken et al. 10 Minute Guide to Microsoft PowerPoint 2002