JPH10304092A - Isdn terminal - Google Patents

Isdn terminal

Info

Publication number
JPH10304092A
JPH10304092A JP10634997A JP10634997A JPH10304092A JP H10304092 A JPH10304092 A JP H10304092A JP 10634997 A JP10634997 A JP 10634997A JP 10634997 A JP10634997 A JP 10634997A JP H10304092 A JPH10304092 A JP H10304092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
message
isdn
stored
calling number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10634997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Tsukiji
利幸 築地
Koichi Nobuhara
光一 延原
Hidenao Ono
英尚 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniden Corp
Original Assignee
Uniden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniden Corp filed Critical Uniden Corp
Priority to JP10634997A priority Critical patent/JPH10304092A/en
Publication of JPH10304092A publication Critical patent/JPH10304092A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an ISDN terminal which distinguishes a sending number from an incoming call of a message and notifies it by efficiently identifying between the sending number and the message with a simple structure and also performing different signaling processing. SOLUTION: A signal which stores a sending number that is represented with a numeric character code or a message that is represented with a character code in an ISDN sub address area is inputted to a sub address identifying means 103 through a network interface circuit 102. When a first one code of a received ISDN sub address is a numeric character code, the means 103 decides that a sending number is stored and when it is a character code, it decides that a message is stored. When it is decided that a sending number is stored in the received ISDN sub address area, a speaker 105 performs 1st signaling processing, and when it is decided that a message is stored, the speaker 105 performs 2nd signaling processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サービス総合デジ
タル通信網(以下、ISDNという。)で使用される端
末装置、特に、ISDNサブアドレスに発番号及びメッ
セージを載せて通信をするISDN端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device used in an integrated services digital communication network (hereinafter, referred to as ISDN), and more particularly to an ISDN terminal device for performing communication by placing a calling number and a message on an ISDN subaddress.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報通信ネットワークでは、利用者が指
定した特定の端末の間でメッセージを授受するために、
個々の端末を識別する機能が必要である。例えば、電話
網の利用者端末識別子として電話番号が利用されてい
る。図11は、ISDNの番号構造(ITU−Tの勧告
として国際的に標準化されている。)を図示したもであ
り、ISDNの番号構造は、国番号1101、国内番号
又は市街局番号1102、加入者番号1103、サブア
ドレス1104からなる。上記電話番号は、ISDN国
内番号内の加入者番号として利用されており、加入者の
端末を識別する識別子である。
2. Description of the Related Art In an information communication network, a message is transmitted and received between specific terminals specified by a user.
A function to identify individual terminals is required. For example, a telephone number is used as a user terminal identifier of a telephone network. FIG. 11 illustrates the ISDN number structure (which is internationally standardized as an ITU-T recommendation). The ISDN number structure includes a country code 1101, a national code or a city office number 1102, User number 1103 and sub address 1104. The telephone number is used as a subscriber number in the ISDN domestic number, and is an identifier for identifying a subscriber terminal.

【0003】このように、ISDNの番号構造の基本的
な枠組みはITU−Tで決められているものの、ISD
Nの番号構造のうちISDN国際番号の後に続くサブア
ドレスは、電気通信事業者のみならず、利用者も自由に
使用できることとなっている。
[0003] Although the basic framework of the ISDN number structure is determined by the ITU-T, the ISD-T
The subaddress following the ISDN international number in the N number structure can be freely used not only by the telecommunications carrier but also by the user.

【0004】このサブアドレスを利用した従来技術とし
て、例えば、特開平5−167651号には、発信者を
特定する発番号をサブアドレスに登録し、受信側の端末
で上記発番号を、受信側の端末に登録されている複数の
発番号と比較することにより、発信者を識別する手段が
開示さている。かかる技術は、基本インターフェースを
介してISDNに接続される端末装置において、発信者
の発番号等が登録されている記憶回路と、ISDNから
着信時に受信した呼設定情報に含まれる番号情報とを比
較する比較回路を備え、比較回路における比較結果に応
じて着信音を変えるというものである。
As a prior art using this subaddress, for example, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-167651 discloses that a calling number for specifying a caller is registered in a subaddress, and the calling number is transmitted to a receiving terminal. A means for identifying a caller by comparing the caller ID with a plurality of caller numbers registered in the above is disclosed. According to this technique, a terminal device connected to an ISDN via a basic interface compares a storage circuit in which a calling number or the like of a caller is registered with number information included in call setting information received at the time of an incoming call from the ISDN. The comparison circuit changes the ring tone according to the comparison result in the comparison circuit.

【0005】また、特開平250552号には、サブア
ドレス領域に発番号を格納することにより、端末機の電
話帳検索によって、発呼者を呼び表示する技術が開示さ
れている。
[0005] Japanese Patent Application Laid-Open No. 250552 discloses a technique of storing a calling number in a sub-address area and calling and displaying a calling party by searching a telephone directory of a terminal.

【0006】この他に、サブアドレス領域を利用した従
来技術としては、特開平5−268404号にメッセー
ジを送信する技術が開示されている。かかる技術は、サ
ブアドレスにメッセージを載せ、そのメッセージを受信
端末の表示器に表示するものであり、相手が通話に応じ
なくとも、信号が受信端末に着信した時点でメッセージ
が送信できるようにしたものである。
As another conventional technique using a sub-address area, a technique for transmitting a message is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-268404. In this technology, a message is placed on a sub-address, and the message is displayed on a display of a receiving terminal. Even if the other party does not respond to a call, a message can be transmitted when a signal arrives at the receiving terminal. It is.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では、ISDNサブアドレス領域を利用することによ
り、ISDN端末に発番号識別機能又はメッセージ送受
信機能を実現することができた。
As described above, in the prior art, a calling number identification function or a message transmission / reception function could be realized in an ISDN terminal by using an ISDN subaddress area.

【0008】しかし、従来技術では、ISDNサブアド
レス領域に発番号とメッセージを載せ、発信者とメッセ
ージを同時に受信者に知らせることはできなかった。
However, in the prior art, it was not possible to put a calling number and a message in an ISDN sub-address area, and to simultaneously notify a sender and a message to a receiver.

【0009】また、上述した特開平5−268404号
に開示されている技術では、サブアドレスを先頭から、
端末指定サブアドレス(3キャラクタ)、メッセージ識
別コード(1キャラクタ)、送信メッセージ(14キャ
ラクタ)、メッセージ終了コード(1キャラクタ)の順
番で配置しており、全てのサブアドレス領域をメッセー
ジ送信のために利用することができない。これは、端末
指定サブアドレスとメッセージとを区別するために、S
TXとEOTの両方の制御コードを使用しているためで
ある。
In the technique disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-268404, the sub-address is
The terminal designation sub address (3 characters), message identification code (1 character), transmission message (14 characters), message end code (1 character) are arranged in this order, and all sub address areas are used for message transmission. Can not do. This is used to distinguish between the terminal designated subaddress and the message,
This is because both TX and EOT control codes are used.

【0010】そこで、本願発明は、ISDNサブアドレ
ス領域に発番号とメッセージの何れか一方又は両者を載
せて送受信する場合において、簡易な構成で効率的に上
記発番号とメッセージを識別すると共に、異なる報知処
理により、発番号とメッセージの着信を区別して知らせ
ることができるISDN端末の提供を目的とするもので
ある。
[0010] Accordingly, the present invention provides a simple configuration for efficiently identifying the above-mentioned calling number and message and providing different notification when transmitting or receiving either or both of the calling number and message in the ISDN sub-address area. It is an object of the present invention to provide an ISDN terminal that can distinguish and notify a calling number and an incoming message by processing.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本願発明の第1の形態として、ISDNサブアドレ
スを受信するISDN端末装置において、数字コードで
表された発番号又は文字コードで表されたメッセージの
何れか一方を格納するISDNサブアドレスを受信する
受信手段と、上記受信したISDNサブアドレスの最初
の1コードが数字コードである場合には、発番号が格納
されているものと判断し、最初の1コードが文字コード
である場合には、メッセージが格納されているものと判
断する識別手段と、上記識別手段が、上記受信したIS
DNサブアドレスに発番号が格納されていると判断した
場合には、第1の報知処理をし、メッセージが格納され
ていると判断した場合には、第2の報知処理をする報知
手段を備えるISDN端末装置を提供する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an ISDN terminal device for receiving an ISDN subaddress, which is represented by a calling number represented by a numeric code or a character code. Receiving means for receiving an ISDN sub-address for storing any one of the received messages, and if the first code of the received ISDN sub-address is a numeric code, it is determined that the calling number is stored. If one of the codes is a character code, the identification means for determining that the message is stored, and the identification means comprises:
ISDN provided with notification means for performing first notification processing when it is determined that the calling number is stored in the DN subaddress, and performing second notification processing when it is determined that the message is stored in the DN subaddress. Provide a terminal device.

【0012】また、第2の形態として、ISDNサブア
ドレスを受信するISDN端末装置において、数字コー
ドで表された発番号と、文字コードと数字コードの組み
合わせで表されたメッセージの何れか一方、又は両者を
格納するISDNサブアドレスを受信する受信手段と、
上記ISDNサブアドレスに格納されている発番号及び
メッセージを識別する識別手段と、上記識別手段の識別
結果に従って報知処理をする報知手段とを備え、上記識
別手段は、上記ISDNサブアドレスに格納されている
コードを検出し、発番号を表す数字コードの後に文字コ
ードを検出した場合に該文字コード以降のコードがメッ
セージを表すコードであると判断し、発番号を表す数字
コードの後に、発番号とメッセージを区別するための識
別コードを検出した場合には、該識別コード以降のコー
ドがメッセージを表すコードであると判断し、上記IS
DNサブアドレスに格納されている先頭のコードが文字
コードである場合には、該文字コード以降のコードがメ
ッセージを表すコードであると判断し、サブアドレスに
格納されている先頭のコードが識別コードである場合に
は、該識別コード以降のコードがメッセージを表すコー
ドであると判断することにより、上記ISDNサブアド
レスに格納されている発番号及びメッセージを識別し、
上記報知手段は、上記識別手段が受信した上記ISDN
サブアドレスにメッセージが格納されていないと判断し
た場合には、第1の報知処理をし、受信したISDNサ
ブアドレスにメッセージが格納されていると判断した場
合には、第2の報知処理をするISDN端末装置を提供
する。
As a second mode, in an ISDN terminal device that receives an ISDN subaddress, one or both of a calling number represented by a numeric code and a message represented by a combination of a character code and a numeric code are used. Receiving means for receiving an ISDN sub-address for storing
An identification means for identifying a calling number and a message stored in the ISDN subaddress; and a notification means for performing notification processing according to the identification result of the identification means, wherein the identification means includes a code stored in the ISDN subaddress. Is detected, and when a character code is detected after the number code representing the calling number, it is determined that the code subsequent to the character code is a code representing the message, and the calling number and the message are appended after the number code representing the calling number. When an identification code for discrimination is detected, it is determined that a code subsequent to the identification code is a code representing a message, and the IS
If the first code stored in the DN subaddress is a character code, it is determined that the code after the character code is a code representing a message, and the first code stored in the subaddress is an identification code. In this case, the calling number and the message stored in the ISDN sub-address are identified by determining that the code after the identification code is a code representing the message,
The notifying means includes the ISDN received by the identifying means.
When it is determined that the message is not stored in the subaddress, the first notification process is performed, and when it is determined that the message is stored in the received ISDN subaddress, the ISDN terminal that performs the second notification process Provide equipment.

【0013】上記第1及び第2の形態における第1及び
第2の報知処理はそれぞれ異なる発信音を発する報知処
理であってもよく、また、上記報知手段は時刻に応じて
報知処理を行わなくてもよい。
[0013] The first and second notification processes in the first and second embodiments may be notification processes for generating different dial sounds, and the notification means does not perform the notification process in accordance with the time. You may.

【0014】更に、上記第1及び第2の形態におけるI
SDN端末では、上記識別手段による識別結果に従い、
上記ISDNサブアドレスに発番号が格納されている場
合には上記発番号を表示し、メッセージが格納されてい
る場合には上記メッセージを表示する表示部を備えても
よい。
Further, in the first and second embodiments, I
In the SDN terminal, according to the identification result by the identification means,
A display unit may be provided for displaying the calling party number when the calling party number is stored in the ISDN subaddress, and for displaying the message when a message is stored.

【0015】また、本願発明の第3の形態として、IS
DNサブアドレスを送信するISDN端末装置におい
て、上記ISDNサブアドレスに発番号を格納する発番
号格納手段と、メッセージを入力するメッセージ入力手
段と、上記メッセージ入力手段から入力されたメッセー
ジを文字コードのみ又は数字コードと文字コードの組み
合わせによりコード化して記憶する記憶手段と、上記記
憶手段に格納されているメッセージの先頭のコードが数
字コードである場合には、上記発番号を表す数字コード
の次に発番号とメッセージを識別する識別コードを挿入
し、該識別コードの次に上記記憶手段に記憶されている
メッセージを上記ISDNサブアドレスに格納するとと
もに、メッセージの先頭のコードが文字コードである場
合には、発番号を表す数字コードの次に上記記憶手段に
格納されているメッセージを上記ISDNサブアドレス
に格納するサブアドレス編集手段とを備えるISDNサ
ブアドレス装置を提供する。
[0015] As a third embodiment of the present invention, IS
In an ISDN terminal device for transmitting a DN subaddress, a calling number storage means for storing a calling number in the ISDN subaddress, a message input means for inputting a message, and a message input from the message input means for converting only the character code or the numeric code And a storage means for encoding and storing by a combination of a character code and, if the first code of the message stored in the storage means is a numeric code, the calling number is followed by the numeric code representing the calling number. Inserting an identification code for identifying the message, storing the message stored in the storage means next to the identification code in the ISDN subaddress, and, if the first code of the message is a character code, Next to the numeric code representing The chromatography di providing ISDN subaddress device and a sub-address editing means for storing in the ISDN subaddress.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

発明の実施の形態1 本願発明の実施の形態1を以下に説明する。図1は、本
願発明の実施の形態1のブロック図である。本願発明の
端末は、ISDN回線101に接続される網インターフ
ェース回路102と、受信信号のサブアドレスに格納さ
れている発番号又はメッセージを識別するサブアドレス
識別手段103と、発番号又はメッセージを表示する表
示部104と、着信があった旨を報知するスピーカ10
5と、ISDNサブアドレスに格納されている発番号又
はメッセージを記憶する記憶手段106とを具備し、こ
れらはバス108を介して相互に接続されると共に主制
御部107によって動作が制御されている。
Embodiment 1 of the Invention Embodiment 1 of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram of Embodiment 1 of the present invention. The terminal of the present invention includes a network interface circuit 102 connected to an ISDN line 101, a subaddress identification means 103 for identifying a calling number or message stored in a subaddress of a received signal, and a display unit for displaying the calling number or message. 104 and a speaker 10 for notifying that there is an incoming call
5 and storage means 106 for storing a calling number or a message stored in the ISDN sub-address, which are mutually connected via a bus 108 and whose operation is controlled by a main control unit 107.

【0017】サブアドレス識別手段103は、図2に示
すフローチャートに従ってサブアドレスを解析し、受信
信号のISDNサブアドレスに格納されている情報が発
番号であるか又はメッセージであるかを識別するもので
ある。また、スピーカ105は、ユーザに発番号又はメ
ッセージの着信があったことを知らせるための報知手段
であり、図3のフローチャートに示すように、着信時刻
に応じて報知処理をOFFにする(以下、「報知処理の
時間制限」という(図3にて同じ))ことが可能であ
る。また、スピーカ105は、ISDNサブアドレスに
発番号が格納されている場合には、発番号を受信した旨
を受信者に知らせるために発信音を発し(以下、「第1
の報知処理」という)、メッセージが格納されている場
合には、メッセージを受信した旨を受信者に知らせるた
めに第1の報知処理とは異なる発信音を発する(以下、
「第2の報知処理」という)ことで、発番号又はメッセ
ージの何れが受信されたことをユーザに知らせることが
できる。
The sub-address identification means 103 analyzes the sub-address according to the flowchart shown in FIG. 2 and identifies whether the information stored in the ISDN sub-address of the received signal is a calling number or a message. The speaker 105 is a notifying unit for notifying the user that a calling number or a message has been received. As shown in the flowchart of FIG. 3, the speaker 105 turns off the notifying process according to the incoming time (hereinafter, referred to as a flowchart). It can be referred to as “time limit of notification processing” (same in FIG. 3). When the calling number is stored in the ISDN sub-address, the speaker 105 emits a dial tone to notify the recipient that the calling number has been received (hereinafter referred to as “first number”).
If the message is stored, a tone different from that of the first notification process is issued to notify the recipient that the message has been received (hereinafter, referred to as the first notification process).
"Second notification process"), the user can be notified that either the calling number or the message has been received.

【0018】本願発明の実施の形態1の端末では、IS
DNサブアドレス領域に数字コードで表された発番号又
は文字コードで表されたメッセージを格納した信号を受
信する。受信された信号はISDN回線101から網イ
ンターフェース回路102を介してサブアドレス識別手
段103に入力され、サブアドレス領域に格納されてい
る情報が解析される。この場合、サブアドレス領域に格
納されている発番号又はメッセージを表す数字コード又
は文字コードとして、例えば、IA5キャラクタコード
が用いられる。この場合、本願発明では、ISDNサブ
アドレス領域に発番号又はメッセージを格納する場合に
は、ISDNサブアドレス領域の全てを発番号又はメッ
セージに使用することができる。即ち、STXや、EO
T等の制御コードを用いる必要がない。
In the terminal according to the first embodiment of the present invention, IS
A signal in which a calling number represented by a numeric code or a message represented by a character code is stored in a DN subaddress area is received. The received signal is input from the ISDN line 101 to the sub-address identifying means 103 via the network interface circuit 102, and the information stored in the sub-address area is analyzed. In this case, for example, an IA5 character code is used as a numeric code or a character code representing the calling number or message stored in the sub-address area. In this case, in the present invention, when the calling number or the message is stored in the ISDN sub-address area, the entire ISDN sub-address area can be used for the calling number or the message. That is, STX, EO
There is no need to use a control code such as T.

【0019】この点を詳細に説明するために、図2を参
照しながら着信側におけるISDNサブアドレス解析処
理を説明する。着信側の端末は、サブアドレス識別手段
103において、受信したISDNサブアドレス領域に
含まれているコードを抽出する(ステップ201)。そ
して、抽出した情報のうち最初の1コードをIA5キャ
ラクタコードと比較し、文字コードであると判断した場
合には(ステップ202でNOの場合)、ISDNサブ
アドレス領域に含まれている全てのコードを文字コード
であると判断する。一方、抽出した情報のうち最初の1
コードをIA5キャラクタコードと比較し、数字コード
であると判断した場合には(ステップ202でYESの
場合)、ISDNサブアドレス領域に含まれている全て
のコードを数字コードであると判断する。このように、
本願発明の実施の形態によれば、受信側の端末は、受信
したISDNサブアドレス領域に含まれている数字又は
文字コードを解析するに際し、全てのコードについてI
A5キャラクタコードと比較する必要はなく、従って、
システムを簡易に作成することができる。
In order to explain this point in detail, the ISDN subaddress analysis processing on the receiving side will be described with reference to FIG. The called terminal extracts the code contained in the received ISDN subaddress area in the subaddress identification means 103 (step 201). Then, the first one code of the extracted information is compared with the IA5 character code, and when it is determined that the code is a character code (NO in step 202), all codes included in the ISDN sub-address area are deleted. Judge as a character code. On the other hand, the first one of the extracted information
The code is compared with the IA5 character code, and if it is determined that the code is a numeric code (YES in step 202), all codes included in the ISDN sub-address area are determined to be numeric codes. in this way,
According to the embodiment of the present invention, when the receiving terminal analyzes the numbers or character codes included in the received ISDN sub-address area, all the codes are I-coded.
There is no need to compare with the A5 character code, so
A system can be easily created.

【0020】ステップ202において、最初の1コード
が数字コードであった場合には(ステップ202でYE
Sの場合)、ステップ203に進む。ステップ203で
は、ユーザに発番号が受信されたことを知らせるため
に、スピーカ105が第1の報知処理をする。但し、上
記第1の報知処理における着信音の音量や、音質等は、
ユーザが適宜設定することができる。また、受信した発
番号を記憶するため、ISDNサブアドレスに含まれて
いる発番号を表す数字コードを記憶手段107に格納す
る。また、主制御部107の制御により、表示部104
に上記発番号を表示することもできる。一方、ステップ
202において、最初の1コードが文字コードであった
場合には(ステップ202でNOの場合)、ステップ2
04に進む。ステップ204では、ユーザにメッセージ
が受信されたことを知らせるために、スピーカ105が
第2の報知処理をする。この第2の報知処理は上記第1
の報知処理とは異なる発信音を発する報知処理であるた
め、これにより、ユーザは発番号とメッセージの受信を
区別することができる。上記第2の報知処理における着
信音の音量や、音質等は、ユーザが適宜設定することが
できる。そして、主制御部107の制御により、ISD
Nサブアドレスに含まれている全ての文字コードを、記
憶手段107に格納する。また、主制御部107の制御
により、表示部104により上記受信メッセージを表示
することもできる。これにより、ユーザは、応答の必要
な着信であるか、又は応答の不要な着信であるかが容易
に識別することができる。更に、第1及び第2の報知手
段によって、着信側のユーザは、送信者がISDNサブ
アドレスに発番号を載せたのか、又は、メッセージを載
せたのかが容易に判断できるため、端末の利便性を高め
ることができる。また、上記記憶手段106には、主制
御部107の制御により、発番号のコードと、メッセー
ジのコードがそれぞれ分離して格納される。上記第1又
は第2の報知処理が終了した段階で、ステップ205に
進み、着信側におけるISDNサブアドレス解析処理を
終了する。
If it is determined in step 202 that the first code is a numeric code (YES in step 202).
In the case of S), the process proceeds to step 203. In step 203, the speaker 105 performs a first notification process to notify the user that the calling number has been received. However, the volume and sound quality of the ringtone in the first notification process are as follows:
The user can set it appropriately. In addition, in order to store the received calling number, a numerical code representing the calling number included in the ISDN subaddress is stored in the storage unit 107. The display unit 104 is controlled by the main control unit 107.
The calling number can also be displayed on the display. On the other hand, if the first code is a character code in step 202 (NO in step 202), step 2
Go to 04. In step 204, the speaker 105 performs a second notification process to notify the user that the message has been received. The second notification processing is performed by the first notification processing.
This is a notification process that emits a dial tone different from the notification process described above, so that the user can distinguish between the calling number and the reception of the message. The volume and sound quality of the ringtone in the second notification process can be appropriately set by the user. Then, under the control of the main control unit 107, the ISD
All the character codes included in the N subaddress are stored in the storage unit 107. Also, under the control of the main control unit 107, the display unit 104 can display the received message. Thereby, the user can easily identify whether the incoming call requires a response or the incoming call does not require a response. Further, the first and second notification means enable the user on the receiving side to easily determine whether the sender puts the calling number or the message on the ISDN subaddress, thereby improving the convenience of the terminal. Can be enhanced. Further, the code of the calling number and the code of the message are separately stored in the storage unit 106 under the control of the main control unit 107. When the first or second notification processing is completed, the process proceeds to step 205, where the ISDN subaddress analysis processing on the receiving side is terminated.

【0021】また、スピーカ105による上記第1又は
第2の報知処理は、予めユーザの設定した時刻に応じて
その報知処理をOFFにすることもできる。この点を図
3を参照しながら説明する。図3は、着信側において、
着信時刻に応じて報知処理を時間制限する場合のフロー
チャートである。
In the first or second notification processing by the speaker 105, the notification processing can be turned off according to a time set in advance by the user. This will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows that, on the receiving side,
It is a flowchart at the time of notifying a notification process according to an arrival time.

【0022】ステップ301において、ユーザは第1の
報知処理について時間制限をする場合には、ステップ3
02に進む(ステップ301でYESの場合)。ステッ
プ302においてユーザは、第1の報知処理の時間制限
したい時刻を入力する。スピーカ105は時刻設定で設
定された時間帯に応じて上記第1の報知処理をOFFに
することができる。例えば、電車の中にいる場合や、会
議中である等のように、通話に応じることができない、
又は通話することで周囲の人に迷惑をかけることとなる
場合には、スピーカ105の報知処理をOFFにするこ
とができる。
In step 301, if the user sets a time limit for the first notification process, the user goes to step 3
02 (in the case of YES in step 301). In step 302, the user inputs a time at which the time of the first notification process is to be limited. The speaker 105 can turn off the first notification process according to the time zone set in the time setting. For example, when you are in a train or during a meeting, you cannot answer calls,
Alternatively, in a case where a call causes annoyance to surrounding people, the notification process of the speaker 105 can be turned off.

【0023】第2の報知処理についても同様に、時間制
限することができる。即ち、ユーザはステップ303に
おいて、第2の報知処理を時間制限する場合には、ステ
ップ304に進み(ステップ303でYESの場合)、
時刻設定する。これにより、スピーカ105の第2の報
知処理はステップ304で設定された時刻でOFFにす
ることができる。
Similarly, the second notification process can be limited in time. That is, in step 303, when the user limits the time of the second notification process, the process proceeds to step 304 (in the case of YES in step 303),
Set the time. Thus, the second notification process of the speaker 105 can be turned off at the time set in step 304.

【0024】また、上記第1又は第2の報知処理をOF
Fにすると、ユーザは発番号又はメッセージを受信した
ことを聴覚的に知ることはできない。このため、記憶手
段106に発番号又はメッセージを格納しておくことに
より、ユーザは、事後的に発番号又はメッセージを確認
することができる。
Further, the first or second notification processing is performed in the OF
If F, the user cannot know audibly that the calling number or message has been received. Therefore, by storing the calling number or the message in the storage unit 106, the user can confirm the calling number or the message after the fact.

【0025】このように、本願発明の実施の形態1によ
れば、通常の端末に特別な装置を付加することなく、不
在時における簡易メッセージの送受信及び情報の蓄積・
再現が可能となる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, transmission / reception of a simple message and accumulation / reception of information in the absence of the terminal can be performed without adding a special device to a normal terminal.
Reproduction is possible.

【0026】発明の実施の形態2 本願発明の実施の形態2は、ISDNサブアドレス領域
に発番号或はメッセージの何れか一方、又は両者を格納
する場合における、送信側の端末のISDNサブアドレ
ス編集機能及び受信側の端末でのISDNサブアドレス
解析機能に係るものである。
Embodiment 2 Embodiment 2 of the present invention relates to an ISDN subaddress editing function of a transmitting terminal when storing either or both of a calling number and a message in an ISDN subaddress area. It relates to the ISDN subaddress analysis function at the terminal on the receiving side.

【0027】ここで、図4〜図10を概略説明すると、
図4は、実施の形態2における発信側のISDN端末装
置のブロック図である。図5は、発信側端末におけるI
SDNサブアドレスの編集処理を示したフローチャート
である。図6は、実施の形態2における受信側のISD
N端末装置のブロック図である。図7〜9は、受信側端
末におけるISDNサブアドレス解析処理を示したフロ
ーチャートである。図10は、受信側端末におけるIS
DNサブアドレス領域の発番号及びメッセージの識別処
理の具体例を示している。
Here, FIG. 4 to FIG.
FIG. 4 is a block diagram of an ISDN terminal device on the transmitting side according to the second embodiment. FIG.
It is the flowchart which showed the edit processing of SDN sub address. FIG. 6 shows an ISD on the receiving side according to the second embodiment.
It is a block diagram of N terminal device. 7 to 9 are flowcharts showing the ISDN sub-address analysis processing in the receiving terminal. FIG. 10 shows the IS at the receiving terminal.
7 shows a specific example of a calling number of a DN subaddress area and a message identification process.

【0028】図4の発信側のISDN端末は、ISDN
回線401に接続される網インターフェース回路402
と、送信信号のサブアドレスに格納される発番号又はメ
ッセージを編集するサブアドレス編集手段403と、サ
ブアドレスに格納するメッセージを入力するためのメッ
セージ入力手段405と、メッセージ入力手段405か
ら入力されたメッセージを記憶する記憶手段404と、
送信信号のサブアドレスに発番号を格納するための発番
号格納手段408とを具備し、これらはバス407を介
して相互に接続されると共に主制御部406によって動
作が制御されている。サブアドレス編集手段403は、
図5に示すフローチャートに従って、ISDNサブアド
レスの編集処理をする。
The ISDN terminal on the transmitting side in FIG.
Network interface circuit 402 connected to line 401
, A sub-address editing unit 403 for editing a calling number or a message stored in a sub-address of a transmission signal, a message input unit 405 for inputting a message to be stored in the sub-address, and storing a message input from the message input unit 405. Storage means 404 for performing
There is provided a calling number storage means 408 for storing the calling number in the sub-address of the transmission signal, and these are mutually connected via a bus 407 and the operation is controlled by the main control unit 406. The sub address editing means 403
The ISDN sub-address is edited according to the flowchart shown in FIG.

【0029】図5のフローチャートを概説すると、サブ
アドレス編集手段403は、ISDNサブアドレスに発
番号を格納した後、文字コードと数字コードの組み合わ
せでコード化されたメッセージを格納している。このメ
ッセージはメッセージ入力手段405から入力されたメ
ッセージがIA5キャラクタコードに変換された後、記
憶手段404に格納される。そして、上記記憶手段40
4に格納されたメッセージはサブアドレス編集手段40
3によりISDNサブアドレスに格納される。
Referring to the flowchart of FIG. 5, the subaddress editing means 403 stores a message coded by a combination of a character code and a numeric code after storing a calling number in an ISDN subaddress. This message is stored in the storage unit 404 after the message input from the message input unit 405 is converted into the IA5 character code. Then, the storage means 40
4 is stored in the sub-address editing means 40.
3 is stored in the ISDN subaddress.

【0030】ここで、図5に示すフローチャートに従っ
て、サブアドレス編集手段403が実行するISDNサ
ブアドレスの編集処理を説明する。ISDNサブアドレ
スを編集するには、まず、ステップ501に示すよう
に、発番号をISDNサブアドレス内に格納する。この
処理は、端末を発呼する際に主制御部406の制御によ
って、発番号格納手段408により、ISDNサブアド
レス内に格納することによって行われる。次に、主制御
部406は、ステップ502において、記憶手段404
に送信すべきメッセージが格納されているか否かを確認
する。送信すべきメッセージが格納されていない場合に
は、ステップ507に進み(ステップ502でNOの場
合)、ISDNサブアドレス編集を終了する。送信すべ
きメッセージが格納されている場合には(ステップ50
2でYESの場合)、ステップ503に進む。ここで、
記憶手段404に格納されているメッセージの最初の1
コードをIA5キャラクタコードと比較する。その結
果、送信すべきメッセージの最初の1コードが数字コー
ドである場合には(ステップ503でYESの場合)、
ステップ504に進む。ステップ504では、送信すべ
きメッセージの最初の1コード目の前に識別コードを挿
入する。この識別コードは、メッセージとしての数字コ
ードとステップ501で入力された発番号としての数字
コードを区別するためのコードであり、STXやEOT
等の制御コードと類似の機能をもつものである。ステッ
プ504にて識別コードを挿入した後、ステップ505
に進み、記憶手段404に格納されているメッセージを
ISDNサブアドレスに格納する。従って、送信すべき
最初の1コードが数字コードである場合には、発番号を
表す数字コードの最後のコードの次に識別コードを挿入
し、この識別コードの次に送信すべきメッセージを挿入
する手順となる。これにより、着信側の端末は上記識別
コードを検出した段階で、上記識別コード以下の全ての
コードをメッセージとして判断することが可能となる。
ステップ505の処理が終了したら、ステップ507に
進み、編集処理を終了する。
Here, the editing process of the ISDN subaddress executed by the subaddress editing means 403 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. To edit the ISDN subaddress, first, as shown in step 501, the calling number is stored in the ISDN subaddress. This process is performed by storing the information in the ISDN sub-address by the calling number storage unit 408 under the control of the main control unit 406 when calling the terminal. Next, the main control unit 406 determines in step 502 that the storage unit 404
Check whether a message to be transmitted is stored in the. If the message to be transmitted is not stored, the process proceeds to step 507 (NO in step 502), and the ISDN subaddress editing ends. If a message to be transmitted is stored (step 50)
If YES in step 2), the process proceeds to step 503. here,
First one of the messages stored in storage means 404
Compare the code with the IA5 character code. As a result, if the first code of the message to be transmitted is a numeric code (YES in step 503),
Proceed to step 504. In step 504, an identification code is inserted before the first code of the message to be transmitted. This identification code is a code for distinguishing a numeric code as a message from a numeric code as a calling number input in step 501, and includes STX and EOT.
And the like. After inserting the identification code in step 504, step 505
Then, the message stored in the storage unit 404 is stored in the ISDN subaddress. Therefore, when the first code to be transmitted is a numeric code, an identification code is inserted after the last code of the numeric code representing the calling number, and a message to be transmitted is inserted after this identification code. Procedure. Thus, when the terminal on the receiving side detects the identification code, it is possible to determine all codes below the identification code as a message.
When the process of step 505 is completed, the process proceeds to step 507, where the editing process is completed.

【0031】一方、送信すべきメッセージの最初の1コ
ードが文字コードである場合には(ステップ503でN
Oの場合)、ステップ506に進む。ステップ506で
は、発番号を表す数字コードの最後のコードの次に送信
すべきメッセージを挿入する。これにより、着信側の端
末は発番号を表す数字コードの次に、最初の文字コード
を検出した時点で、上記文字コード以降の全てのコード
をメッセージとして判断することが可能となる。ステッ
プ506において、ISDNサブアドレス領域にメッセ
ージの格納が終了したら、ステップ507に進み、IS
DNサブアドレスの編集を終了する。このように、本願
発明によれば、ISDNサブアドレスに発番号及びメッ
セージを格納する際に、従来技術のように、STXとE
OTの両方の制御コードを使用する必要が無いため、I
SDNサブアドレス領域を有効に利用することができ
る。また、着信側の端末においても、ISDNサブアド
レスに含まれている全てのコードをIA5キャラクタコ
ードと比較して発番号とメッセージを識別する必要は無
いため、簡易に端末を構成することができる。
On the other hand, if the first code of the message to be transmitted is a character code (N in step 503)
In the case of O), the process proceeds to step 506. In step 506, a message to be transmitted next to the last code of the numerical code representing the calling number is inserted. As a result, when the terminal on the receiving side detects the first character code next to the numeric code representing the calling number, it is possible to determine all codes after the character code as a message. In step 506, when the storage of the message in the ISDN subaddress area is completed, the process proceeds to step 507, where
The editing of the DN subaddress ends. As described above, according to the present invention, when storing the calling party number and the message in the ISDN subaddress, as in the related art, the STX and the ETX are used.
Since it is not necessary to use both control codes of OT, I
The SDN sub-address area can be used effectively. Also, the terminal on the receiving side does not need to compare all codes included in the ISDN subaddress with the IA5 character code to identify the calling number and the message, so that the terminal can be configured easily.

【0032】次に、着信側における端末のブロック図を
図6に示す。端末は、ISDN回線601に接続される
網インターフェース回路602と、着信信号のサブアド
レスに格納されている発番号又はメッセージを識別する
サブアドレス識別手段603と、着信信号のサブアドレ
スに格納されている発番号又はメッセージを表示する表
示部604と、発番号又はメッセージを受信したことを
受信者に知らせるための報知処理をするスピーカ605
と、着信信号のサブアドレスに格納されている発番号又
はメッセージをそれぞれ分離して格納するための記憶手
段606とを具備し、これらはバス608を介して相互
に接続されると共に主制御部607によって動作が制御
されている。サブアドレス識別手段603は、図7のフ
ローチャートに示すように、ISDNサブアドレスの解
析処理をする。
Next, FIG. 6 shows a block diagram of the terminal on the receiving side. The terminal includes a network interface circuit 602 connected to the ISDN line 601, a sub-address identifying means 603 for identifying a calling number or message stored in a sub-address of an incoming signal, and a calling number or A display unit 604 for displaying a message, and a speaker 605 for performing a notification process for notifying a recipient that the calling number or the message has been received.
And a storage means 606 for separately storing the calling number or message stored in the sub-address of the incoming signal. These are connected to each other via a bus 608 and are controlled by the main control unit 607. Operation is controlled. The sub address identification means 603 performs an ISDN sub address analysis process as shown in the flowchart of FIG.

【0033】ここで、図7に示すフローチャートに従っ
て、ISDNサブアドレスの解析処理を説明する。図7
に示すフローチャートでは、ISDNサブアドレス領域
に発番号又はメッセージを含む信号を受信した場合だけ
でなく、ISDNサブアドレス領域に何等の情報も載せ
ないで送信した信号を受信した場合を考慮してある。
Here, the analysis process of the ISDN subaddress will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG.
In the flowchart shown in FIG. 7, not only a case where a signal including a calling number or a message is received in the ISDN sub-address area but also a case where a signal transmitted without any information being carried in the ISDN sub-address area is received is considered.

【0034】受信側の端末は、ステップ701におい
て、ISDNアドレスを受信したか否かを確認する。受
信していない場合には(ステップ701でNOの場
合)、ステップ706に進み、解析を終了する。ISD
Nサブアドレスを受信した場合には(ステップ701で
YESの場合)、ステップ702に進み、ISDNサブ
アドレス領域を使用しているか否かを調べる。ここで、
ISDNサブアドレス領域を使用しているか否かを調べ
るのは、ISDNサブアドレス領域は電気通信事業者で
なく、利用者が自由に使用できるため、当該領域を使用
していない場合も有り得るからである。従って、ステッ
プ702において、ISDNサブアドレス領域が使用さ
れていないと判断された場合には(ステップ702でN
Oの場合)、ステップ706に進み、解析を終了する。
一方、ISDNサブアドレス領域が使用されていると判
断した場合には(ステップ702でYESの場合)、ス
テップ703に進み、格納されている情報が発番号のみ
か否かを調べる。発番号のみである場合には(ステップ
703でYESの場合)、ステップ705に進み、表示
部604により、発番号を表示し、上記発番号を記憶手
段606に格納する。一方、発番号の他にメッセージが
格納されている場合には(ステップ703でNOの場
合)、ステップ704に進み、表示部604により、メ
ッセージを表示し、上記メッセージを記憶手段606に
格納する。そして、ステップ705に進んだ後、表示部
604により、発番号を表示し、上記発番号を記憶手段
606に格納する。この場合、発番号及びメッセージは
憶手段606において、異なる領域内にそれぞれ分離し
て格納されることとなる。従って、記憶手段606に格
納されている発番号又はメッセージを読み出したい場合
には、図6には図示しないボタン操作により、発番号と
メッセージを容易に区別して読み出し、表示部604に
表示することができる。また、発番号とメッセージをそ
れぞれ格納するための記憶手段を新たに設ける必要はな
く、簡易な構成で本願発明を実現することができる。ま
た、メッセージが文字コードのみである場合には、発番
号とメッセージの区別は、専ら、IA5キャラクタコー
ドと比較した場合、数字コードと文字コードのみを識別
すればよいため、特別な制御コードを用いいる必要がな
く、この点からも、簡易に端末を構成することができ
る。更に、上記構成によれば、複雑な装置を新たに設け
る必要がなく、且つ、発番号とメッセージを容易に識別
することができ、端末の利便性を高めることができる。
In step 701, the receiving terminal confirms whether or not an ISDN address has been received. If it has not been received (NO in step 701), the flow advances to step 706 to terminate the analysis. ISD
If the N sub address has been received (YES in step 701), the flow advances to step 702 to check whether or not the ISDN sub address area is used. here,
The reason for checking whether or not the ISDN sub-address area is used is that the ISDN sub-address area is not a telecommunications carrier and can be used freely by the user, and thus the area may not be used. Therefore, when it is determined in step 702 that the ISDN sub-address area is not used (N in step 702
In the case of O), the process proceeds to step 706, and the analysis ends.
On the other hand, if it is determined that the ISDN sub-address area is used (YES in step 702), the flow advances to step 703 to check whether the stored information is only the calling number. If there is only the calling number (YES in step 703), the process proceeds to step 705, where the calling number is displayed on the display unit 604, and the calling number is stored in the storage unit 606. On the other hand, if a message is stored in addition to the calling number (NO in step 703), the process proceeds to step 704, where the message is displayed on the display unit 604, and the message is stored in the storage unit 606. Then, after proceeding to step 705, the calling number is displayed on the display unit 604, and the calling number is stored in the storage means 606. In this case, the calling number and the message are separately stored in different areas in the storage unit 606. Therefore, when it is desired to read out the calling number or the message stored in the storage unit 606, the calling number and the message can be easily distinguished and read out by operating a button not shown in FIG. 6 and displayed on the display unit 604. it can. Further, it is not necessary to newly provide storage means for storing the calling number and the message, respectively, and the present invention can be realized with a simple configuration. When the message is only a character code, the calling number is distinguished from the message solely by comparing the IA5 character code with the numeric code and the character code. Therefore, the terminal can be easily configured from this point. Furthermore, according to the above configuration, it is not necessary to newly provide a complicated device, the calling number and the message can be easily identified, and the convenience of the terminal can be improved.

【0035】最後に、ステップ705での処理が終了し
たら、ステップ706進んで、解析を終了する。
Finally, when the processing in step 705 is completed, the process proceeds to step 706, and the analysis is completed.

【0036】ここで、上述したステップ703での処理
を更に詳細に説明する。図8は、メッセージが文字コー
ドのみで記述されている場合のステップ703におけ
る、ISDNサブアドレスに格納されている発番号とメ
ッセージの識別処理の手順を表している。図9は、メッ
セージが文字コードと数字コードの組み合わせで記述さ
れている場合のステップ703における、ISDNサブ
アドレスに格納されている発番号とメッセージの識別処
理の手順を表している。図10は、受信側端末における
ISDNサブアドレス領域の発番号及びメッセージの識
別処理の具体例を示している。
Here, the processing in step 703 will be described in more detail. FIG. 8 shows the procedure of the process of identifying the calling number stored in the ISDN subaddress and the message in step 703 when the message is described only with the character code. FIG. 9 shows the procedure of the process of identifying the calling number stored in the ISDN subaddress and the message in step 703 when the message is described by a combination of a character code and a numeric code. FIG. 10 shows a specific example of a process of identifying a calling number and a message in an ISDN subaddress area in a receiving terminal.

【0037】まず、図8を参照しながら、メッセージが
文字コードのみである場合のステップ703における、
ISDNサブアドレスに格納されている発番号とメッセ
ージの識別処理の手順を説明する。ステップ801にお
いて、ISDNサブアドレスに格納されている最初の1
コードを抽出し、数字コードであるか、文字コードであ
るかを判断する。文字コードである場合には(ステップ
801でNOの場合)、ISDNサブアドレスに格納さ
れている全てのコードをメッセージとして判断し(ステ
ップ805)、ステップ704に進む(ステップ80
6)。
First, referring to FIG. 8, in step 703 when the message is only a character code,
A procedure for identifying a calling number stored in the ISDN subaddress and a message will be described. In step 801, the first one stored in the ISDN subaddress is
The code is extracted, and it is determined whether the code is a numeric code or a character code. If it is a character code (NO in step 801), all codes stored in the ISDN subaddress are determined as messages (step 805), and the process proceeds to step 704 (step 80).
6).

【0038】次に、図9を参照しながら、メッセージが
文字コードと数字コードの組み合わせである場合のステ
ップ703における、ISDNサブアドレスに格納され
ている発番号とメッセージの識別処理の手順を説明す
る。ステップ901において、ISDNサブアドレスに
格納されている最初の1コードを抽出し、識別コードで
あるか否かを判断する。識別コードである場合には(ス
テップ901でYESの場合)、2番目以降のコードを
メッセージとして判断し(ステップ905)、ステップ
704に進む(ステップ906)。一方、最初の1コー
ドが識別コードでない場合には(ステップ901でNO
の場合)、ステップ902に進み、2コード目以降に識
別コードが存在するか否かを判断する。そして、N番目
のコードに識別コードが存在すると判断した場合には
(ステップ902でYESの場合)、1〜N−1番目の
コードを発番号として判断し、N+1番目以降のコード
をメッセージとして判断する(ステップ903)。そし
て、ステップ704に進む(ステップ904)。また、
ステップ902において、2番目以降のコードにも識別
コードが存在しなかった場合には(ステップ902でN
Oの場合)、ステップ705に進む(ステップ90
7)。
Next, with reference to FIG. 9, a description will be given of the procedure of the process for identifying the calling number stored in the ISDN subaddress and the message in step 703 when the message is a combination of a character code and a numeric code. In step 901, the first code stored in the ISDN subaddress is extracted, and it is determined whether or not the code is an identification code. If it is an identification code (YES in step 901), the second and subsequent codes are determined as messages (step 905), and the process proceeds to step 704 (step 906). On the other hand, if the first code is not an identification code (NO in step 901)
), The process proceeds to step 902, and it is determined whether or not an identification code exists after the second code. If it is determined that an identification code is present in the N-th code (YES in step 902), the first to N-1st codes are determined as calling numbers, and the N + 1-th and subsequent codes are determined as messages. (Step 903). Then, the process proceeds to step 704 (step 904). Also,
If the identification code does not exist in the second and subsequent codes in step 902 (N in step 902).
If O, the process proceeds to step 705 (step 90).
7).

【0039】次に、図10を参照しながら、受信側端末
におけるISDNサブアドレス領域の発番号及びメッセ
ージの識別処理の具体例を説明する。
Next, with reference to FIG. 10, a specific example of the process of identifying the calling number of the ISDN sub-address area and the message in the receiving terminal will be described.

【0040】図10(a)は、発番号を数字コードのみ
で記述し、メッセージを文字コードのみで記述したIS
DNサブアドレスの解析手順の具体例を示したものであ
る。着信側の端末は先頭から順にコードを解析してい
き、数字以外のコード1001を検出した時点で、当該
コード以下のコードをメッセージと判断する。
FIG. 10 (a) shows an IS in which a calling number is described only by a numeric code and a message is described only by a character code.
It shows a specific example of a procedure for analyzing a DN subaddress. The receiving-side terminal analyzes the codes in order from the top, and when detecting a code 1001 other than a number, determines the code below the code as a message.

【0041】図10(b)は、発番号を数字コードのみ
で記述し、メッセージを文字コードと数字コードの組み
合わせで記述したISDNサブアドレスの解析手順の具
体例を示したものである。着信側の端末は先頭から順に
コードを解析していき、識別コード1002を検出した
時点で、当該コード以下のコードをメッセージと判断す
る。
FIG. 10 (b) shows a specific example of an ISDN subaddress analysis procedure in which the calling number is described only with a numeric code and the message is described with a combination of a character code and a numeric code. The terminal on the receiving side analyzes the codes sequentially from the top, and when detecting the identification code 1002, determines the code below the code as a message.

【0042】図10(c)は、発番号を省略し、メッセ
ージを文字コードのみでISDNサブアドレス領域に格
納した場合の解析手順の具体例を示したものである。こ
の場合は、着信側の端末は先頭から順にコードを解析し
ていき、文字コード1003を検出した時点で、当該コ
ード以下のコードをメッセージと判断する。
FIG. 10C shows a specific example of an analysis procedure in a case where the calling number is omitted and the message is stored only in the character code in the ISDN sub-address area. In this case, the terminal on the receiving side analyzes the codes in order from the top, and when the character code 1003 is detected, determines the code below the code as a message.

【0043】図10(d)は、発番号を省略し、メッセ
ージを数字コードと文字コードの組み合わせでISDN
サブアドレス領域に格納した場合の解析手順の具体例を
示したものである。この場合は、着信側の端末は先頭か
ら順にコードを解析していき、識別コード1004を検
出した時点で、当該コード以下のコードをメッセージと
判断する。
FIG. 10 (d) omits the calling number and uses the combination of a numeric code and a character code to convert the message to ISDN.
FIG. 9 shows a specific example of an analysis procedure when the data is stored in a sub-address area. In this case, the terminal on the receiving side analyzes the codes in order from the top, and when the identification code 1004 is detected, the code below the code is determined to be a message.

【0044】このように、本願発明によれば、先頭から
連続する数字コードのみを発番号として扱い、数字コー
ド以外の文字コード又は識別コードを検出した段階でメ
ッセージとして判断することができる。従って、従来技
術と比較して簡易な構成で効率よく発番号とメッセージ
を識別することができ、また、より多い情報を送受信す
ることができる。
As described above, according to the present invention, only a number code that is continuous from the beginning is treated as a calling number, and it can be determined as a message when a character code or identification code other than a number code is detected. Therefore, the calling number and the message can be efficiently identified with a simple configuration as compared with the related art, and more information can be transmitted and received.

【0045】[0045]

【発明の効果】本願発明のISDN端末によれば、数字
コードで表された発番号又は文字コードで表されたメッ
セージの何れか一方を格納するISDNサブアドレスを
受信する受信手段と、上記受信したISDNサブアドレ
スの最初の1コードが数字コードである場合には、発番
号が格納されているものと判断し、最初の1コードが文
字コードである場合には、メッセージが格納されている
ものと判断する識別手段と、上記識別手段が、上記受信
したISDNサブアドレスに発番号が格納されていると
判断した場合には、第1の報知処理をし、メッセージが
格納されていると判断した場合には、第2の報知処理を
する報知手段を備えているため、ISDNサブアドレス
領域に発番号とメッセージの何れか一方又は両者を載せ
て送受信することができ、また、簡易な構成で効率的に
発番号とメッセージを識別するとともに、上記発番号と
メッセージの着信を異なる報知処理により受信者に知ら
せることができる。また、上記受信メッセージと発番号
を表示手段によって表示することにより、ユーザは応答
の必要な連絡であるか否かが容易に判断することができ
る。
According to the ISDN terminal of the present invention, a receiving means for receiving an ISDN subaddress storing either a calling number represented by a numeric code or a message represented by a character code; If the first one code of the sub-address is a numeric code, it is determined that the calling number is stored. If the first one code is a character code, it is determined that the message is stored. When the identification means and the identification means determine that the calling number is stored in the received ISDN subaddress, the first notification processing is performed, and when it is determined that the message is stored, Since there is provided a notification means for performing the second notification processing, one or both of the calling number and the message are transmitted and received in the ISDN sub-address area. You can, also, can inform as to identify efficient calling number and message with a simple configuration, the recipient by different notification process incoming of the calling number and message. Further, by displaying the received message and the calling number on the display means, the user can easily determine whether or not the communication requires a response.

【0046】また、報知手段による報知処理を時間帯に
応じて行わないことにより、例えば、会議中等で電話に
応じることができない場合に周囲に迷惑をかけることな
くメッセージを受信することもできる。
Further, by not performing the notification processing by the notification means in accordance with the time zone, for example, when it is not possible to answer the telephone during a meeting or the like, the message can be received without disturbing the surroundings.

【0047】更に、本願発明によれば、発番号とメッセ
ージをそれぞれ端末に設けられた記憶手段に分離格納す
ることができるため、受信した発番号とメッセージをそ
れぞれ分けて読み出すことができる。従って、発番号と
メッセージをそれぞれ格納するための記憶手段を新たに
設ける必要はなく、簡易な構成で本願発明を実現するこ
とができる。また、受信メッセージ及び発番号はそれぞ
れ記憶されるため、不在時における情報の蓄積及び再現
が容易に実現することができる。
Further, according to the present invention, since the calling number and the message can be separately stored in the storage means provided in the terminal, the received calling number and the message can be read separately. Therefore, it is not necessary to newly provide storage means for storing the calling number and the message, respectively, and the present invention can be realized with a simple configuration. Further, since the received message and the calling number are respectively stored, accumulation and reproduction of information when the user is absent can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1における着信側のISDN端末装
置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a receiving-side ISDN terminal device according to a first embodiment.

【図2】着信側におけるサブアドレス解析処理を示した
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a sub address analysis process on the receiving side.

【図3】着信側において、着信時刻に応じて報知処理を
制限する場合のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a case where a notification process is limited on the receiving side in accordance with an incoming time.

【図4】実施の形態2における発信側のISDN端末装
置のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of an originating ISDN terminal device according to a second embodiment.

【図5】発信側におけるISDNサブアドレスの編集処
理を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an ISDN subaddress editing process on the transmitting side.

【図6】実施の形態2における着信側のISDN端末装
置のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a receiving-side ISDN terminal device according to the second embodiment.

【図7】着信側におけるISDNサブアドレス解析処理
を示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an ISDN subaddress analysis process on the receiving side.

【図8】着信側におけるISDNサブアドレス解析処理
の1部を示したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a part of the ISDN sub-address analysis processing on the receiving side.

【図9】着信側におけるISDNサブアドレス解析処理
の1部を示したフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a part of the ISDN sub-address analysis processing on the receiving side.

【図10】着信側におけるISDNサブアドレス領域の
発番号及びメッセージの識別処理の手順の具体例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of a procedure of identification processing of a calling number and a message in an ISDN sub-address area on a receiving side.

【図11】ISDNの番号構造を表す図である。FIG. 11 is a diagram showing a number structure of ISDN.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、401、601 ISDN回線 102、402、602 網インターフェース回路 103、603 サブアドレス識別手段 104、604 表示部 105、605 スピーカ 106、404、606 記憶手段 107、406、607 主制御部 108、407、608 バス 403 サブアドレス編集手段 405 メッセージ入力手段 408 発番号格納手段 1002、1004 識別コード 101, 401, 601 ISDN line 102, 402, 602 Network interface circuit 103, 603 Sub address identification means 104, 604 Display unit 105, 605 Speaker 106, 404, 606 Storage means 107, 406, 607 Main control unit 108, 407, 608 Bus 403 Sub address editing means 405 Message input means 408 Calling number storage means 1002, 1004 Identification code

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ISDNサブアドレスを受信するISD
N端末装置において、 数字コードで表された発番号又は文字コードで表された
メッセージの何れか一方を格納するISDNサブアドレ
スを受信する受信手段と、 上記受信したISDNサブアドレスの最初の1コードが
数字コードである場合には、発番号が格納されているも
のと判断し、最初の1コードが文字コードである場合に
は、メッセージが格納されているものと判断する識別手
段と、 上記識別手段が、上記受信したISDNサブアドレスに
発番号が格納されていると判断した場合には、第1の報
知処理をし、メッセージが格納されていると判断した場
合には、第2の報知処理をする報知手段を備えることを
特徴とするISDN端末装置。
1. An ISD receiving an ISDN subaddress.
N terminal device: a receiving means for receiving an ISDN subaddress for storing either a calling number represented by a numeric code or a message represented by a character code; and the first code of the received ISDN subaddress is a numeric code If the first code is a character code, it is determined that the calling number is stored, and if the first code is a character code, it is determined that the message is stored. When it is determined that the calling number is stored in the received ISDN subaddress, a first notification process is performed, and when it is determined that a message is stored, a notification device that performs a second notification process is performed. An ISDN terminal device comprising:
【請求項2】 ISDNサブアドレスを受信するISD
N端末装置において、 数字コードで表された発番号と、文字コードと数字コー
ドの組み合わせで表されたメッセージの何れか一方、又
は両者を格納するISDNサブアドレスを受信する受信
手段と、 上記ISDNサブアドレスに格納されている発番号及び
メッセージを識別する識別手段と、 上記識別手段の識別結果に従って報知処理をする報知手
段とを備え、 上記識別手段は、上記ISDNサブアドレスに格納され
ているコードを検出し、発番号を表す数字コードの後に
文字コードを検出した場合に該文字コード以降のコード
がメッセージを表すコードであると判断し、 発番号を表す数字コードの後に、発番号とメッセージを
区別するための識別コードを検出した場合には、該識別
コード以降のコードがメッセージを表すコードであると
判断し、 上記ISDNサブアドレスに格納されている先頭のコー
ドが文字コードである場合には、該文字コード以降のコ
ードがメッセージを表すコードであると判断し、 サブアドレスに格納されている先頭のコードが識別コー
ドである場合には、該識別コード以降のコードがメッセ
ージを表すコードであると判断することにより、上記I
SDNサブアドレスに格納されている発番号及びメッセ
ージを識別し、 上記報知手段は、上記識別手段が受信した上記ISDN
サブアドレスにメッセージが格納されていないと判断し
た場合には、第1の報知処理をし、受信したISDNサ
ブアドレスにメッセージが格納されていると判断した場
合には、第2の報知処理をすることを特徴とするISD
N端末装置。
2. An ISD for receiving an ISDN subaddress.
N terminal device: a receiving means for receiving an ISDN sub-address for storing a calling number represented by a numeric code, and / or a message represented by a combination of a character code and a numeric code; Identification means for identifying the stored calling number and message; and notification means for performing notification processing according to the identification result of the identification means, wherein the identification means detects a code stored in the ISDN sub-address, If a character code is detected after the number code representing the calling number, it is determined that the code following the character code is a code representing the message. If an identification code is detected, the code following the identification code is a code representing the message. If the first code stored in the ISDN subaddress is a character code, it is determined that the code after the character code is a code representing a message, and the first code stored in the subaddress is If it is an identification code, it is determined that the code following the identification code is a code representing a message,
Identifying the calling number and the message stored in the SDN subaddress, the notifying means, the ISDN received by the identifying means
When it is determined that the message is not stored in the sub-address, the first notification processing is performed. When it is determined that the message is stored in the received ISDN sub-address, the second notification processing is performed. Characteristic ISD
N terminal device.
【請求項3】 上記第1及び第2の報知処理はそれぞれ
異なる発信音を発する報知処理であることを特徴とする
ISDN端末装置。
3. The ISDN terminal device according to claim 1, wherein said first and second notification processes are notification processes for generating different dial sounds.
【請求項4】 上記報知手段は時刻に応じて報知処理を
行わないことを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか
に記載のISDN端末装置。
4. The ISDN terminal device according to claim 1, wherein said notification means does not perform notification processing according to time.
【請求項5】 上記識別手段による識別結果に従い、上
記ISDNサブアドレスに発番号が格納されている場合
には上記発番号を表示し、メッセージが格納されている
場合には上記メッセージを表示する表示部を備えること
を特徴とする請求項1乃至4のうち何れかに記載のIS
DN端末装置。
5. A display unit for displaying the calling party number when the calling party number is stored in the ISDN subaddress, and displaying the message when a message is stored, according to the result of the identification by the identifying means. The IS according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
DN terminal device.
【請求項6】 ISDNサブアドレスを送信するISD
N端末装置において、 上記ISDNサブアドレスに発番号を格納する発番号格
納手段と、 メッセージを入力するメッセージ入力手段と、 上記メッセージ入力手段から入力されたメッセージを文
字コードのみ又は数字コードと文字コードの組み合わせ
によりコード化して記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に格納されているメッセージの先頭のコー
ドが数字コードである場合には、上記発番号を表す数字
コードの次に発番号とメッセージを識別する識別コード
を挿入し、該識別コードの次に上記記憶手段に記憶され
ているメッセージを上記ISDNサブアドレスに格納す
るとともに、メッセージの先頭のコードが文字コードで
ある場合には、発番号を表す数字コードの次に上記記憶
手段に格納されているメッセージを上記ISDNサブア
ドレスに格納するサブアドレス編集手段とを備えること
を特徴とするISDNサブアドレス装置。
6. ISD sending ISDN subaddress
In the N terminal device, a calling number storage means for storing a calling number in the ISDN sub-address, a message input means for inputting a message, and a message input from the message input means being a character code only or a combination of a numeric code and a character code Storage means for encoding and storing the message, if the first code of the message stored in the storage means is a numeric code, an identification for identifying the calling number and the message following the numeric code representing the calling number The message stored in the storage means is stored in the ISDN subaddress next to the identification code, and if the code at the beginning of the message is a character code, a numeric code representing the calling number is inserted. Next, the message stored in the storage means is stored in the ISDN subaddress. ISDN sub-address device, comprising: a sub-address editing means for storing the sub-address in an ISDN.
JP10634997A 1997-04-23 1997-04-23 Isdn terminal Withdrawn JPH10304092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634997A JPH10304092A (en) 1997-04-23 1997-04-23 Isdn terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634997A JPH10304092A (en) 1997-04-23 1997-04-23 Isdn terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304092A true JPH10304092A (en) 1998-11-13

Family

ID=14431328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10634997A Withdrawn JPH10304092A (en) 1997-04-23 1997-04-23 Isdn terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304092A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001709A (en) Communication system and apparatus
US7561676B2 (en) Method for sending telephone message tag from calling party to recipient
US6198916B1 (en) Call screening in wireless systems
JPH05160886A (en) Digital terminal equipment
US5815552A (en) Calling party designated message displaying method and apparatus
US20040029571A1 (en) System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone
JPS62256570A (en) Facsimile equipment
JPH10304092A (en) Isdn terminal
JPH10276257A (en) Telephone system
JPS63211949A (en) Telephone set
JP2685060B2 (en) Information system for missed calls
KR100232787B1 (en) Ars memo certifying method
JP2000101735A (en) Telephone set with character information transmitting and receiving function
JPH04302561A (en) Multi-media communication system
JPH11150598A (en) Radio terminal and control method for radio terminal
KR0164369B1 (en) Voice message servicing method of paging system
JPH02278947A (en) Communication equipment
JPH1023140A (en) Service system using caller identification information
KR20030026013A (en) Method and apparatus quiding a sender information in a mobile system
JPH0340643A (en) Telephone set with automatic answering function
JP2000196735A (en) Mobile telephone system
JPS58146165A (en) Calling system of digital telephone set
JP2000092206A (en) Device and method for notifying transmission subscriber information
JPH05268318A (en) Communication system
JPH11136429A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761