JPH10303775A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH10303775A
JPH10303775A JP11866097A JP11866097A JPH10303775A JP H10303775 A JPH10303775 A JP H10303775A JP 11866097 A JP11866097 A JP 11866097A JP 11866097 A JP11866097 A JP 11866097A JP H10303775 A JPH10303775 A JP H10303775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
gain control
level
limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11866097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Katakuda
忠 加宅田
Hiroaki Sudo
浩章 須藤
Noriaki Shinagawa
宜昭 品川
Kazuhisa Tsubaki
和久 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11866097A priority Critical patent/JPH10303775A/ja
Publication of JPH10303775A publication Critical patent/JPH10303775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信信号の直交検波後に帯域制限を行なう受
信装置において、受信障害発生を防ぐとともに、利得制
御増幅器のダイナミックレンジを削減する。 【解決手段】 受信信号に対して直交検波を行ない、直
交検波後に帯域制限を行なう受信装置において、受信信
号レベル検出器と利得制御増幅器とリミタ増幅器を設け
る。受信信号レベルに応じて、利得制御増幅器とリミタ
増幅器を切り替える。受信信号レベルが高い場合は、リ
ミタ増幅器を使って信号の振幅を一定にし、受信信号レ
ベルが低い場合は、ダイナミックレンジの狭い利得制御
増幅器を使って、安定に一定振幅まで増幅を行なう。受
信信号レベルが低くても、十分に増幅されるので、符号
間干渉によりS/Nが低下することはなく、受信障害が
生じることを防げる。また、受信信号レベルが高い場合
はリミタ増幅器を使うので、利得制御増幅器のダイナミ
ックレンジを削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動体
通信等に使用する無線受信機に関し、特に、利得制御増
幅器を備えた無線受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などのディジタル移動体通信に
使用する無線受信機においては、移動中にパスが変化し
てフェージングが生じ、受信信号レベルが大きく変動す
る。フェージングが生じても安定に通信するためには、
受信信号レベルを常に一定に保つ必要がある。そのため
の手段としてリミタ増幅器を用いて、受信信号の振幅を
一定にしてから検波する受信装置がある。
【0003】図7は、従来の受信装置の構成を示してい
る。図7において、1は信号を受信する空中線、2は受
信信号に対してリミタ増幅を行なうリミタ増幅器、3
は、リミタ増幅器2より出力される信号に対して直交検
波を行なう直交検波器、4と5は直交検波器3より出力
されるアナログI、Qベースバンド信号に対し帯域制限
を行なう帯域制限フィルタ、6と7は、アナログ信号を
ディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0004】以上のように構成された受信装置では、空
中線1より受信された受信信号8は、リミタ増幅器2に
よりリミタ増幅され、信号9が得られる。次に、リミタ
増幅器により増幅された信号9は、直交検波器3により
直交検波され、ベースバンドI信号10とベースバンドQ
信号11が得られる。
【0005】次に、ベースバンドI信号10とベースバン
ドQ信号11は、それぞれ帯域制限フィルタ4、5により
帯域制限され、帯域制限されたベースバンドI信号12と
帯域制限されたベースバンドQ信号13を得る。最後に、
帯域制限されたベースバンドI信号12と帯域制限された
ベースバンドQ信号13は、A/D変換器6、7により、
ディジタル化されたベースバンドI信号14とディジタル
化されたベースバンドQ信号15に変換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成の受信装置
では、リミタ増幅器の後段に帯域制限フィルタが挿入さ
れているため、リミタ増幅器の前段に帯域制限フィルタ
が挿入されているものに比べて、符号間干渉が強く生じ
るので、フィルタ通過後の信号に符号間干渉の影響が大
きく残る。このため、受信信号のレベルが低い場合にお
いては、S/Nが低下して受信障害が生じるという問題
があった。
【0007】この問題を解決するために、特開平6-2447
54号公報記載の受信装置のように、リミタ増幅器の代わ
りに利得制御増幅器を用いて、受信信号のレベルが低い
場合にも十分に増幅して、符号間干渉の影響がないよう
にする方法がある。しかしこの場合には、利得制御幅す
なわちAGCのダイナミックレンジが非常に大きな利得
制御増幅器が必要になり、安定な動作をする受信装置を
実現するのが困難になるという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、直交検波回路と帯域制限フィルタと利得
制御増幅器とリミタ増幅器とを有する受信装置におい
て、受信信号レベルに応じて、リミタ増幅器と利得制御
増幅器を切り替えるように構成することにより、受信信
号レベルが低い場合に十分に増幅して、符号間干渉の影
響をなくし受信障害が生じるのを防ぐとともに、受信信
号レベルが高い場合にリミタ増幅器を使用して、利得制
御増幅器のダイナミックレンジを削減するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、受信信号の直交検波を行なう直交検波回路と直交検
波後に帯域制限を行なう帯域制限フィルタと利得制御増
幅器とリミタ増幅器とを有する受信装置において、受信
信号レベルを検出するレベル検出手段と、前記利得制御
増幅器と前記リミタ増幅器を前記受信信号レベルに応じ
て切り替える切替手段とを設けたものであり、受信信号
レベルが低い場合に受信障害が生じることを防ぐととも
に、ダイナミックレンジの狭い利得制御増幅器で安定に
増幅するという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の受信装置において、前記利得制御増幅器は高周
波帯増幅器と離散的に減衰量が変わる可変減衰器とから
なる離散的に利得制御を行なう利得制御増幅器であると
したものであり、さらに高精度で安定な利得制御ができ
るという作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1記載の受信装置において、前記利得制御増幅器は、高
周波帯増幅器と、固定減衰器と、前記高周波帯増幅器と
前記固定減衰器を切り替えるスイッチとからなる、離散
的に利得制御を行なう利得制御増幅器であるとしたもの
であり、利得制御増幅器の歪みが低下するという作用を
有する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1〜3記載の受信装置において、前記レベル検出手段は
受信ベースバンド信号のレベルを検出する手段であると
したものであり、アナログ回路を減らし、素子のばらつ
きによる性能劣化を防止し、回路規模を小さくするとい
う作用を有する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1記載の受信装置において、直交検波後のベースバンド
信号をA/D変換するA/D変換回路を設け、前記帯域
制限フィルタをディジタル化された信号に対し帯域制限
フィルタ処理を行なう手段としたものであり、フィルタ
処理をDSP等によるディジタル信号処理で実現できる
ため、さらにアナログ回路を減らし、素子のばらつきに
よる性能劣化を防止し、回路規模を小さくするという作
用を有する。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、受信信
号の直交検波を行なう直交検波回路と直交検波後に帯域
制限を行なう帯域制限フィルタとを有する受信装置にお
いて、受信信号のレベルに応じて線形増幅とリミタ増幅
が自動的に切り替わる増幅器と、利得制御増幅器とを設
けたものであり、利得制御増幅器とリミタ増幅器を切り
替える必要がなく、制御が容易になるという作用を有す
る。
【0015】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図6を用いて説明する。
【0016】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態は、受信信号レベルに応じて利得制御増幅器とリ
ミタ増幅器を切り替える受信装置である。
【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態の受信
装置を示している。図1において、1は、信号を受信す
る空中線、2は、受信信号に対してリミタ増幅を行なう
リミタ増幅器、3は、入力信号の直交検波を行なう直交
検波器、4と5は、直交検波器3により出力されるI、
Qベースバンド信号に対し帯域制限を行なう帯域制限フ
ィルタ、6と7は、ディジタル信号をアナログ信号に変
換するA/D変換器、16は受信信号レベルを検出するレ
ベル検出器、17は、受信信号レベルと基準信号との比較
を行ない、制御信号を生成する比較回路、18と19はスイ
ッチ、20は利得制御増幅器である。
【0018】以上のように構成された受信装置では、空
中線1により受信された受信信号8は、スイッチ18によ
って切り替えられ、リミタ増幅器2あるいは利得制御増
幅器20に入力される。受信信号8がリミタ増幅器2に入
力された場合は、リミタ増幅器2によりリミタ増幅さ
れ、リミタ増幅された信号9が得られる。また、受信信
号8が利得制御増幅器20に入力された場合は、利得制御
増幅器20の出力が一定レベルになるように、自動的に利
得制御が行なわれ、増幅された信号4が得られる。リミ
タ増幅された信号9と線形増幅された信号24は、スイッ
チ19により切り替えられ、信号25が得られる。
【0019】次に、ベースバンドI信号10とベースバン
ドQ信号11は、それぞれ帯域制限フィルタ4、5によっ
て帯域制限され、それぞれ帯域制限されたベースバンド
I信号12と帯域制限されたベースバンドQ信号12が得ら
れる。最後に、帯域制限されたベースバンドI信号12
と、帯域制限されたベースバンドQ信号13は、それぞれ
A/D変換器6、7によってディジタル化され、ディジ
タルベースバンドI信号14とディジタルベースバンドQ
信号15が得られる。
【0020】一方、受信信号8はレベル検出器16によっ
てレベル検出され、受信信号レベルを表す信号21が得ら
れる。レベル検出器16は、一般に検波用ダイオードによ
って容易に実現することができる。次に、受信信号レベ
ルを表す信号21は、比較回路17によって受信レベル基準
信号22と比較され、制御信号23が得られる。比較回路17
は、一般に演算増幅器によるコンパレータ回路により容
易に実現できる。スイッチ18、19は制御信号23によって
制御される。
【0021】レベル検出器16で得られた受信信号レベル
21が、受信レベル基準信号22より高い場合は、スイッチ
18、19をリミタ増幅器2側にしてリミタ受信を行ない、
受信レベル基準信号より低い場合は、利得制御増幅器20
側にして、受信レベルに応じて出力信号がある一定レベ
ルに収束するように、利得制御増幅器のゲインを自動的
に制御する自動利得制御(AGC)を行ないながら受信
を行なう。なお、自動利得制御の方法は、自動利得制御
増幅器においてリアルタイムにアナログ的に処理する
か、あるいは、A/D変換後のディジタルベースバンド
I、Q信号を用いて、ディジタル的に処理することも可
能である。
【0022】以上のように、本発明の第1の実施の形態
においては、受信信号に対して直交検波を行ない、直交
検波後に帯域制限を行なう受信装置において、受信信号
レベルによって、利得制御増幅器とリミタ増幅器を切り
替えることにより、受信信号レベルが低い場合でも受信
障害が生じるのを防ぎ、また、利得制御増幅器のダイナ
ミックレンジを削減して動作を安定にする。
【0023】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、利得制御増幅器を高周波帯増幅器と可変減衰
器を用いて構成した受信装置である。
【0024】図2は、本発明の第2の実施の形態の受信
装置である。この第2の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるところは、利得制御増幅器20の代わりに、増幅
度が一定の増幅器26と可変減衰器27を備えた構成にあ
る。ここで、図1にて説明した部材、信号等に対応する
第2の実施形態の部材、信号等について同一符号を付し
て、詳しい説明は省略する。
【0025】第2の実施の形態の受信装置の動作を、図
2を用いて説明する。空中線1により受信された受信信
号8は、スイッチ18によって切り替えられ、リミタ増幅
器2あるいは、増幅器26に入力される。受信信号レベル
21が受信レベル基準信号22より高くて、受信信号8がリ
ミタ増幅器2に入力された場合は、リミタ増幅器2によ
りリミタ増幅され、リミタ増幅された信号9が得られ
る。
【0026】また、受信信号レベル21が受信レベル基準
信号22より低くて、受信信号8が増幅器26に入力された
場合は、増幅器26により一定の増幅度で増幅され、増幅
された信号28が得られる。次に、信号28は可変減衰器27
により減衰され、信号24が得られる。可変減衰器27は、
信号24がほぼ一定の範囲の振幅になるように、減衰量が
離散的に制御される。
【0027】リミタ増幅された信号9と利得制御増幅さ
れた信号24は、スイッチ19によって切り替えられ、信号
25が得られる。これ以降、ディジタルベースバンドI信
号14とディジタルベースバンドQ信号15を得るまでは、
第1の実施の形態と同じである。また、制御信号23の生
成についても、第1の実施の形態と同じである。
【0028】以上のように、本発明の第2の実施の形態
においては、受信装置の利得制御増幅器を増幅器と可変
減衰器を用いて構成し、離散的に利得制御を行なうこと
により、第1の実施の形態の受信装置よりもさらに高精
度な利得制御を行なう。
【0029】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態は、利得制御増幅器をスイッチと増幅器と固定減
衰器とで構成した受信装置である。
【0030】図3は、本発明の第3の実施の形態の受信
装置である。この第3の実施の形態が第2の実施の形態
と異なるところは、増幅器26と可変減衰器27の代わりに
スイッチ29、30と増幅器26と固定減衰器31を備えた構成
にある。ここで、図1と図2にて説明した部材、信号等
に対応する第3の実施の形態の部材、信号等については
同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0031】空中線1により受信された受信信号8は、
スイッチ18によって切り替えられ、リミタ増幅器2ある
いはスイッチ29に入力される。受信信号レベル21が受信
レベル基準信号22より高くて、受信信号8がリミタ増幅
器2に入力された場合は、リミタ増幅器2によりリミタ
増幅され、リミタ増幅された信号9が得られる。
【0032】また、受信信号レベル21が受信レベル基準
信号22より低くて、受信信号8がスイッチ29に入力され
た場合は、スイッチ29によって切り替えられ、増幅器26
あるいは固定減衰器31に入力される。増幅器26あるいは
固定減衰器31により、信号の振幅がほぼ一定の範囲にな
るように、増幅あるいは減衰され、信号32あるいは信号
33が得られる。次に、信号32と信号33は、スイッチ30に
よって切り替えられ、信号24が得られる。
【0033】次に、リミタ増幅された信号9と利得制御
増幅された信号24は、スイッチ19によって切り替えら
れ、信号25が得られる。これ以降、ベースバンドI信号
14とベースバンドQ信号15を得るまでは、第2の実施の
形態と同じである。また、制御信号の生成に関しては、
第2の実施の形態と同じである。
【0034】一般に、スイッチによる歪みは、可変減衰
器による歪みより少ない。また、固定減衰器は、半導体
素子を用いずに抵抗のみで構成できるため、歪みは基本
的に生じない。したがって、第3の実施の形態において
は、第2の実施の形態よりも歪みを低下させることがで
きる。
【0035】以上のように、第3の実施の形態において
は、受信装置の利得制御増幅器をスイッチと増幅器と固
定減衰器とで構成することにより、可変減衰器を用いる
よりも受信信号の歪みを低下させる。
【0036】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態は、ディジタル化したベースバンド信号から受信
レベルを検出し、利得制御増幅器とリミタ増幅器の切替
えを行なう受信装置である。
【0037】図4は、本発明の第4の実施の形態の受信
装置である。この第4の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるところは、ディジタル化したベースバンド信号
から受信信号レベル検出を行なう点にある。ここで、図
1にて説明した部材、信号等に対応する第4の実施の形
態、部材信号等については同一符号を付して、詳しい説
明は省略する。
【0038】第4の実施の形態の動作を、図4を用いて
説明する。ディジタルベースバンドI信号14とディジタ
ルベースバンドQ信号15を得るまでは、第1の実施の形
態と同じである。信号14と信号15は、レベル検出器34に
よってレベル検出され、受信信号レベルを表す信号37が
得られる。レベル検出器34は、DSP(Digital Signal
Processor)で容易に実現できる。次に、受信信号レベル
を表す信号37は、ディジタル減算器35によって基準信号
38が減算され、信号39が得られる。最後に、信号39は、
判定器36によって判定され、制御信号23が得られる。
【0039】以上のように、第4の実施の形態において
は、レベル検出を、ディジタル化したベースバンド信号
で行なうことにより、第1から第3の実施の形態よりも
さらに、アナログ回路を削減する。
【0040】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態は、A/D変換後のディジタル化した信号に帯域
制限フィルタ処理を施す受信装置である。
【0041】図5は、本発明の第5の実施の形態の受信
装置である。この第5の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるところは、A/D変換器6、7を通過後、帯域
制限フィルタ4、5を通過させている構成にある。ここ
で、図1にて説明した部材、信号等に対応する第5の実
施の形態の部材、信号等について同一符号を付して、詳
しい説明は省略する。
【0042】第5の実施の形態の動作を図5を用いて説
明する。空中線1により受信された受信信号8は、スイ
ッチ18によって切り替えられ、リミタ増幅器2、あるい
は利得制御増幅器20に入力される。受信信号8がリミタ
増幅器2に入力された場合は、リミタ増幅器2によりリ
ミタ増幅され、リミタ増幅された信号9が得られる。ま
た、受信信号8が利得制御増幅器20に入力された場合
は、受信レベルに応じて自動利得制御が行なわれ、利得
制御された信号24が得られる。リミタ増幅された信号9
と利得制御された信号24は、スイッチ19で切り替えら
れ、直交検波器3に入力される。直交検波器3で直交検
波されたベースバンドI信号10とベースバンドQ信号11
は、A/D変換器6、7によりディジタル化され、ディ
ジタルベースバンドI信号40とディジタルベースバンド
Q信号41が得られる。その後、帯域制限フィルタ4、5
を通過後、帯域制限されたディジタルベースバンドI信
号14とディジタルベースバンドQ信号15が得られる。ま
た、制御信号23の生成については、第1の実施の形態と
同じである。
【0043】以上のように、本発明の第5の実施の形態
においては、A/D変換後のディジタル化した信号に帯
域制限フィルタ処理を施すことにより、フィルタ処理を
DSP等によるディジタル信号処理で実現してアナログ
回路を削減し、素子のばらつきによる性能劣化の防止と
回路規模の削減を行なう。
【0044】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態は、増幅度は一定で受信信号のレベルに応じて線
形増幅とリミタ増幅が自動的に切り替わる増幅器と、利
得制御増幅器とを備えた受信装置である。
【0045】図6は、本発明の第6の実施の形態の受信
装置を示している。図6において、1は、信号を受信す
る空中線、42は、増幅度は一定で、受信信号の強度の応
じて、線形増幅あるいはリミタ増幅が自動的に切り替わ
る線形/リミタ自動切替増幅器、20は利得制御増幅器、
25は利得制御された受信信号、3は直交検波器、10はベ
ースバンドI信号、11はベースバンドQ信号、4、5は
帯域制限フィルタ、12、13はそれぞれ帯域制限されたベ
ースバンドI信号と帯域制限されたベースバンドQ信
号、6、7はA/D変換器、14、15はそれぞれ帯域制限
されたディジタルベースバンドI信号と帯域制限された
ディジタルベースバンドQ信号である。
【0046】以上のように構成された受信装置では、空
中線1により受信された受信信号8は、線形/リミタ自
動切替増幅器42に入力される。線形/リミタ自動切替増
幅器42は、ある信号レベル以上の信号が入力されると信
号が飽和し、振幅が一定値以上上がらなくなり、ある信
号レベル以下であれば信号が線形性を保持しつつ出力さ
れる。線形/リミタ自動切替増幅器42通過後、利得制御
増幅器20により受信レベルに応じて自動利得制御が行な
われ、直交検波器3により直交検波される。直交検波後
の動作は、第1の実施の形態の受信装置と同じである。
【0047】ここで、線形/リミタ自動切替増幅器42で
信号が飽和するレベル、すなわち線形増幅とリミタ増幅
が切り替わるレベルと、自動利得制御増幅器20で収束す
る受信レベルは、自動利得制御増幅器20のダイナミック
レンジと、直交検波後のベースバンドI、Q信号の信号
飽和レベルと、A/D変換器5、6の入力ダイナミック
レンジの幅に応じて決定され、以下の条件を満足させる
必要がある。1.線形/リミタ自動切替増幅器の信号が
飽和するレベルは、自動利得制御増幅器が自動利得制御
により収束する受信レベル以上の値である。2.自動利
得制御増幅器が自動利得制御により収束する受信レベル
は、直交検波後のベースバンドI、Q信号が飽和しない
レベルであり、A/D変換器5、6の入力ダイナミック
レンジを越えないレベルである。
【0048】なお、本構成においては、線形/リミタ自
動切替増幅器42と利得制御増幅器20を入れ替えることも
可能である。
【0049】以上のように、本発明の第6の実施の形態
においては、受信信号に対して直交検波を行ない、直交
検波後帯域制限を行なう受信装置において、増幅度は一
定で受信信号のレベルに応じて線形増幅とリミタ増幅が
自動的に切り替わる増幅器と、利得制御増幅器を備える
ことにより、受信信号に応じて利得制御増幅器とリミタ
増幅器を切り替える必要を無くし、制御を容易にする。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明は、受信信号に対し
て直交検波を行ない、直交検波後に帯域制限を行なう受
信装置において、受信レベルに応じて可変利得制御器と
リミタ増幅器を切り替えるように構成したことにより、
受信信号レベルが低い場合でも符号間干渉によるS/N
低下がなく受信障害を防ぐことができるとともに、受信
信号レベルが高い場合は可変利得増幅器を使わないので
可変利得増幅器のダイナミックレンジを削減することが
でき、可変利得増幅器を使う場合に安定に増幅すること
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図3】本発明の第3の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図4】本発明の第4の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図5】本発明の第5の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図6】本発明の第6の実施の形態における受信装置の
構成を示すブロック図、
【図7】従来の受信装置の構成図である。
【符号の説明】
1 空中線 2 リミタ増幅器 3 直交検波器 6,7 帯域制限フィルタ 4,5 A/D変換器 8 受信信号 9 信号8に対してリミタ増幅した信号 10 ベースバンドI信号 11 ベースバンドQ信号 12 帯域制限されたベースバンドI信号 13 帯域制限されたベースバンドQ信号 14 帯域制限されたディジタルベースバンドI信号 15 帯域制限されたディジタルベースバンドQ信号 16 アナログレベル検出器 17 アナログ比較回路 18,19,29,30 スイッチ 20 可変利得増幅器 21 受信レベル情報を表す信号 22,49 基準信号 23 制御信号 24 利得制御を行なった信号 25 信号9と信号24を切り替えた信号 26 増幅器 27 可変減衰器 28 受信信号を増幅した信号 31 固定減衰器 32 受信信号を26の増幅器で増幅した信号 33 受信信号を31の固定減衰器で減衰した信号 34 ディジタルレベル検出器 35 ディジタル減算器 36 判定器 37 ディジタル化された受信信号レベル情報を表す信号 38 基準信号 39 信号37と基準信号38との減算を行なった信号 40 ディジタルベースバンドI信号 41 ディジタルベースバンドQ信号 42 線形/リミタ自動切替増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椿 和久 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号の直交検波を行なう直交検波回
    路と直交検波後に帯域制限を行なう帯域制限フィルタと
    利得制御増幅器とリミタ増幅器とを有する受信装置にお
    いて、受信信号レベルを検出するレベル検出手段と、前
    記利得制御増幅器と前記リミタ増幅器を前記受信信号レ
    ベルに応じて切り替える切替手段とを設けたことを特徴
    とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記利得制御増幅器は高周波帯増幅器と
    離散的に減衰量が変わる可変減衰器とからなる離散的に
    利得制御を行なう利得制御増幅器であることを特徴とす
    る請求項1に記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記利得制御増幅器は、高周波帯増幅器
    と、固定減衰器と、前記高周波帯増幅器と前記固定減衰
    器を切り替えるスイッチとからなる、離散的に利得制御
    を行なう利得制御増幅器であることを特徴とする請求項
    1に記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記レベル検出手段は受信ベースバンド
    信号のレベルを検出する手段であることを特徴とする請
    求項1〜3に記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 直交検波後のベースバンド信号をA/D
    変換するA/D変換回路を設け、前記帯域制限フィルタ
    をディジタル化された信号に対し帯域制限フィルタ処理
    を行なう手段としたことを特徴とする請求項1に記載の
    受信装置。
  6. 【請求項6】 受信信号の直交検波を行なう直交検波回
    路と直交検波後に帯域制限を行なう帯域制限フィルタと
    を有する受信装置において、受信信号のレベルに応じて
    線形増幅とリミタ増幅が自動的に切り替わる増幅器と、
    利得制御増幅器とを設けたことを特徴とする受信装置。
JP11866097A 1997-04-23 1997-04-23 受信装置 Pending JPH10303775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866097A JPH10303775A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866097A JPH10303775A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303775A true JPH10303775A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14742073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11866097A Pending JPH10303775A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516448A (ja) * 2002-01-18 2005-06-02 ソニー エレクトロニクス インク 低電力高線形直線性受信機の直接変換
KR100492595B1 (ko) * 1999-03-04 2005-06-03 엘지전자 주식회사 저잡음 고주파증폭기 내장형 수신장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492595B1 (ko) * 1999-03-04 2005-06-03 엘지전자 주식회사 저잡음 고주파증폭기 내장형 수신장치
JP2005516448A (ja) * 2002-01-18 2005-06-02 ソニー エレクトロニクス インク 低電力高線形直線性受信機の直接変換

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329673B1 (ko) 직각수신기에서dc오프세트소거및자동이득제어를위한방법및장치
RU2389131C2 (ru) Регулятор усиления для приемника в системе связи со множеством несущих
US6167244A (en) Gain control method and receiver
EP2731265A1 (en) Reception device, and gain control method
JPH09321559A (ja) 自動利得制御回路
KR20070097937A (ko) 무선통신 시스템에서 수신 신호 정보를 이용한 아날로그증폭 소자의 포화 회피를 위한 이득 변경 방법 및 장치
JP2006121146A (ja) 無線受信機のフィルタ制御方法および装置およびそれを用いた無線受信機用集積回路
US11177988B2 (en) Receiver circuits with blocker attenuating mixer
JP2004508762A (ja) 自動利得制御を有するモバイル無線受信機の受信機回路
JP2012195735A (ja) 利得制御回路、通信装置、電子機器、及び、利得制御方法
US20040176056A1 (en) Single-tone detection and adaptive gain control for direct-conversion receivers
JP2001086172A (ja) 受信機
JPH10303775A (ja) 受信装置
JP2002094346A (ja) 可変利得増幅器を備えた受信機及びその制御方法
JPH08293748A (ja) 自動利得制御装置及び移動端末機及び自動利得制御方法
KR100651493B1 (ko) 수신기에서 이득 제어 장치 및 방법
KR100551906B1 (ko) 역방향 불요파 검출장치
WO2017022122A1 (ja) 受信機
JP2009177568A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
US20070147554A1 (en) Receiver and transmitter/receiver
JP4316420B2 (ja) 自動利得制御装置、受信機及び自動利得制御方法
GB2277840A (en) Controlling gain of amplifier to prevent clipping of digital signal
JP5772087B2 (ja) 受信装置、および、プログラム
KR100716540B1 (ko) 디지털 자동이득제어 장치
JP3334794B2 (ja) 振幅制限増幅回路