JPH10298905A - 透水性ブロック - Google Patents

透水性ブロック

Info

Publication number
JPH10298905A
JPH10298905A JP9148398A JP14839897A JPH10298905A JP H10298905 A JPH10298905 A JP H10298905A JP 9148398 A JP9148398 A JP 9148398A JP 14839897 A JP14839897 A JP 14839897A JP H10298905 A JPH10298905 A JP H10298905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ash
permeable block
weight
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamura
伸也 中村
Satoru Yoshida
悟 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP9148398A priority Critical patent/JPH10298905A/ja
Publication of JPH10298905A publication Critical patent/JPH10298905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石炭灰を有効利用し、軽量、安価な、舗装用
透水性ブロックを提供する。 【構成】 クリンカーアッシュ、フライアッシュを混合
し、水を添加してペースト状にする。次に、結合剤とし
て粘度を調整したエポキシ樹脂を石炭灰に添加して均一
に分散し、型枠中に入れ、押圧後開放し、20〜30分
後に型から外し、常温で1日放置することによって得ら
れる透水性ブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭灰を有効活用
するものであって、公園、歩道等の舗装材に使用する多
目的透水性ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における我国の石炭灰の発生は、電
気事業所(石炭火力発電所)よりの発生量は約420万
トン、一般産業事業所(中小の石炭焚ボイラ)からは、
約180万トンの石炭灰か排出されている。全排出石炭
灰に対する全有効利用率は、約60%で、残りは、海面
又は陸上埋立に使用されている。もっとも大量に利用さ
れているのはセメント分野の70%であり、充填剤とし
て使用されており、有効利用とは言い難いのが実状であ
る。一方、近年、雨水を下へ透過させる透水性舗装材の
需要が増加しており、公園、歩道、庭等に透水性ブロッ
クが使用されているが、現状品は重く作業性が悪いた
め、軽量の透水性ブロックの開発が待ち望まれていた。
最近、石炭灰を主原料として成形、加工した後に焼成
し、石炭灰中の未燃物を燃焼させることにより、軽量で
かつ透水性、吸水性を有する多孔質焼成材を製造するこ
とが提案されている(中国電力技研時報 第82号 1
993年10月、第17頁)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法によるブロックは、圧縮強度が100kgf/cm
程度で、期待される強度の半分程度のため、品質の改善
が必要であった。従って、本発明の目的は、大量に発生
する石炭灰を有効利用し、軽量、安価で且つ圧縮強度の
高い透水性ブロック及びその製造方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以下の
透水性ブロックが提供される。 1.クリンカーアッシュ及びフライアッシュに水ガラス
及び/又はガラス粉末を添加、焼成することにより得ら
れる透水性ブロック。 2.フライアッシュに水ガラス及び/又はガラス粉末を
添加焼成することにより得られる上層と、クリンカーア
ッシュ、フライアッシュに水ガラス及び/又はガラス粉
末を添加、焼成することにより得られる下層とより成る
透水性ブロック。 3.クリンカーアッシュ及びフライアッシュに結合剤を
添加して固結されて成る透水性ブロック。 4.フライアッシュを結合剤で固結した上層と、クリン
カーアッシュ及びフライアッシュを結合剤で固結した下
層とより成る透水性ブロック。
【0005】
【発明の実施の形態】クリンカーアッシュ(炉底沈殿
灰)は砂状で、炉壁にメルト付着したものが多いために
未燃焼炭素が少なく、焼成すると透水性はあるが、圧縮
強度が弱い。一方フライアッシュ(排煙浮遊灰)は、微
粉末で、未燃焼炭素分を含んでおり、焼成すると、圧縮
強度は高いが、透水性が不足する。従って、本発明にお
いては、クリンカーアッシュとフライアッシュを混合
し、両者の物性を補完し、圧縮強度が高く、透水性の優
れたブロックを実現した。クリンカーアッシュとフライ
アッシュの混合比は、好ましくは、クリンカーアッシュ
30〜80重量部、フライアッシュ70〜20重量部で
ある。本発明においては、透水性ブロックに焼結時の強
度を持たせるために、ガラス粉末、水ガラスを添加す
る。添加量は、石炭灰100重量部にガラス粉末が好ま
しくは3〜15重量部、水ガラスが好ましくは1〜15
重量部である。ガラス粉末、水ガラスの添加量が上記範
囲以外の場合は、焼結時の強度が不足する。第一の発明
においては、上記配合比のクリンカーアッシュ、フライ
アッシュとガラス粉末を混合する。次に水ガラスを水で
希釈し0.05 〜1g/mlにし、上記必要量を該混
合物に添加し、湿潤状になるまで、撹拌しながら水を加
え、均一に分散させ、所望形状の型枠中に入れ、上板で
押圧後開放して放置、乾燥させる。乾燥方法としては、
好ましくは、常温で5〜50時間放置した後、30〜1
50℃で、5〜50時間乾燥させる。短時間に乾燥させ
ると、ブロックにクラックが生じるため、この様に徐々
に乾燥させることが好ましい。乾燥後、好ましくは、9
00〜1300℃、5〜50時間焼成し、透水性ブロッ
クが得られる。得られる透水性ブロックは、みかけ密度
0.8〜1.5g/cm、圧縮強度100〜300k
gf/cm、透水係数1x10−2〜1x10−1
m/sec.であり、圧縮強度が高く、軽量の透水性ブ
ロックが得られる。本発明において、圧縮強度とは、透
水性ブロックが破壊したときの強度の値で、JIS−R
−1250に基づき測定するものである。透水係数と
は、インターロッキングブロック協会法(JIS−A−
1218)に基づき行なうもので、200x100x6
0Hmmの試験体を定水位法で測定する。
【0006】次に、第二の発明について詳述する。フラ
イアッシュに、第一の発明と同じ配合及び方法で、水ガ
ラスとガラス粉末を添加して得られるペースト状物を、
型枠に流し込み、第一の発明で得られた湿潤物をその上
に敷き詰めて上板で押圧後開放する。次いで、第一の発
明と同様に、乾燥、焼成して、2層構造の透水性ブロッ
クを得る。得られる透水性ブロックは、上層には透水性
もあり、圧縮強度が100〜300kgf/cmと高
く、表面の美麗な化粧層が形成される。第三の発明につ
いて詳述する。クリンカーアッシュとフライアッシュを
好ましくは30〜80重量部:70〜20重量部の割合
で混合し、水を加え、湿潤状にする。次に石炭灰100
重量部に対し、適当な粘度に調整された結合剤を好まし
くは5〜30重量部添加し、均一に分散させる。本発明
において、結合剤としては、石炭灰を結合し、強度を付
与できるものであれば、特に限定されず、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂等が使
用出来る。次いで、均一に分散した湿潤物を型枠中に入
れ、上板で押圧後開放し、好ましくは10〜300分後
に型枠から外し、常温で好ましくは5〜50時間放置
し、透水性ブロックを得る。得られる透水性ブロック
は、圧縮強度が150〜500kgf/cm、透水係
数が1x10−2〜1x10−1cm/secである。
第四の発明について詳述する。フライアッシュ100重
量部に水を添加してペースト状にし、適当な粘度に調整
した結合剤を好ましくは、5〜30重量部添加し、均一
に分散し、型枠中に入れた後、前記第三の発明で得られ
る透水性ブロックをその上に流し込んで、上板で押圧後
開放し、好ましくは10〜300分後に型から外し、常
温で好ましくは5〜50時間放置し、2層構造のブロッ
クを得る。該ブロックの上層は、透水性はないが、圧縮
強度は150〜500kgf/cmで高く、表面が美
麗である。
【0007】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は下記実施例により何等限定される
ものではない。 実施例1(第一の発明) クリンカーアッシュ60重量部、フライアッシュ40重
量部、ガラス粉末7重量部を混合し、次に水ガラスを水
で希釈し、0.2g/mlにし、石炭灰100重量部に
対し、3重量部になる様に添加し、撹拌しながら、水を
加えて湿潤状ににし、型枠200x100x80Hmm
に入れ、上板で厚み60mmまで押圧後開放し、一日常
温で放置し、型枠から外し、70℃のエアーオーブン中
で1日乾燥させ、その後、電気炉中で1,100℃で2
4時間焼成し、透水性ブロックを得た。得られた透水性
ブロックは、みかけ密度1.1g/cm、圧縮強度1
75kgf/cm、透水係数1x10−2cm/se
c.であり、舗装用透水性ブロックとして好適なもので
あった。 実施例2(第二の発明) フライアッシュ100重量部にガラス粉末7重量部を混
合させる。次に、濃度を0.2g/mlに調整した水ガ
ラス溶液を、フライアッシュ100重量部に対して、水
ガラス3重量部になる様に、添加し、撹拌しながら水を
加えてペースト状にし、実施例1と同じ型枠に厚み10
mmまで流し込み、その後、実施例1と同じ配合及び方
法で調整した湿潤物をその上に流し込み、上板で厚み6
0mmまで押圧後開放し、常温で一日放置後、型から外
し、70℃のエアーオーブン中で一日乾燥させ、次い
で、1100℃の電気炉中で24時間加熱して焼成し、
2層構造の透水性ブロックを得た。上層は透水性も有
し、ブロック全体のみかけ密度は1.2g/cmで、
圧縮強度190kgf/cmで、表面の美麗な2層構
造の透水性ブロックであった。
【0008】実施例3(第三の発明) クリンカーアッシュ60重量部、フライアッシュ40重
量部を混合し、水を添加して湿潤状にする。次に結合剤
としてエポキシ樹脂(主剤:硬化剤=100:85重量
比)15重量部にアセトンを加えて粘度を下げた後、石
炭灰を添加し、均一に分散し、型枠(200x100x
80Hmm)中に入れ、上板で60mmまで押圧後開放
し、30分後に型から外し、常温で1日放置し、透水性
ブロックを得た。得られた透水性ブロックは、みかけ密
度1.1g/cm、圧縮強度250kgf/cm
透水係数1x10−2cm/sec.以上で公園等の舗
装用ブロックとして好適であった。 実施例4(第四の発明) フライアッシュ100重量部に水を加えて湿潤状にす
る。結合剤としてエポキシ樹脂(主剤:硬化剤=10
0:85重量比)15重量部にアセトンを加えて粘度を
低下させ、該湿潤状物に添加し、均一に分散させ、型枠
(200x100x80Hmm)中に厚み10mmまで
入れ、更に、実施例3と同じ配合及び方法で得られた湿
潤状物をその上に入れ、上板で厚み60mm押圧後開放
して、30分後に型枠から外し、常温で1日放置し、二
層式の透水性ブロックを得た。得られた透水性ブロック
は、化粧層と透水性ブロックの2層から成り、全体のみ
かけ密度は1.2g/cm、圧縮強度は270kgf
/cmで、上層は透水性を有しないが、各ブロックの
接続部分から透水し、公園等の舗装用ブロックとして好
適であった。 比較例1 実施例1において、ガラス粉末及び水ガラスを添加しな
い以外は、実施例1と同じ配合及び同じ条件で透水性ブ
ロックを得た。得られた透水性ブロックは、みかけ密度
1.1g/cm、透水係数1x10−2g/sec.
であったが、圧縮強度が10kgf/cmと低く、透
水性ブロックとして使用出来ないものであった。 比較例2 実施例1において、クリンカーアッシュを100重量部
とし、フライアッシュを添加しない以外は、実施例1と
同じ配合及び条件で透水性ブロックを得た。得られた透
水性ブロックは、みかけ密度1.1g/cm、透水係
数1x10−2g/sec.であったが、圧縮強度10
kgf/cmと低く、透水性ブロックとして使用出来
ないものであった。 比較例3 実施例3において、エポキシ樹脂を40重量部に変えた
以外は、実施例3と同じ配合及び同じ条件でブロックを
得た。得られたブロックは、みかけ密度が、1.3g/
cm、圧縮強度350kg/cmであったが、エポ
キシ樹脂の添加量が多すぎ、透水性が得られなかった。
【0009】
【発明の効果】上述の様に、本発明の透水性ブロックに
よれば、石炭灰を有効利用でき、軽量、安価な透水性ブ
ロックを提供出来、公園、歩道等に施工すると、作業性
に優れ、施工後は、強度に優れ、かつ雨水を地中に降下
せしめる表面の美麗なる舗装道路を得ることが出来、産
業上及び地球環境上有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリンカーアッシュ及びフライアッシュ
    に水ガラス粉末及び/又はガラス粉末を添加、焼成する
    ことにより得られる透水性ブロック。
  2. 【請求項2】 フライアッシュに水ガラス及び/又はガ
    ラス粉末を添加、焼成することにより得られる上層と、
    クリンカーアッシュ及びフライアッシュに水ガラス及び
    /又はガラス粉末を添加、焼成することにより得られる
    下層とより成る透水性ブロック。
  3. 【請求項3】 クリンカーアッシュ及びフライアッシュ
    に結合剤を添加して固結されて成る透水性ブロック。
  4. 【請求項4】 フライアッシュを結合剤で固結した上層
    と、クリンカーアッシュ及びフライアッシュを結合剤で
    固結した下層とより成る透水性ブロック。
JP9148398A 1997-04-30 1997-04-30 透水性ブロック Pending JPH10298905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148398A JPH10298905A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 透水性ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148398A JPH10298905A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 透水性ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298905A true JPH10298905A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15451899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148398A Pending JPH10298905A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 透水性ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045226A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 株式会社環境緑化保全コンサルタント 石炭灰を用いた舗装構造及びその施工法
JP2018150211A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 大森建設株式会社 石炭灰を原料に用いたコンクリート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045226A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 株式会社環境緑化保全コンサルタント 石炭灰を用いた舗装構造及びその施工法
JP2018150211A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 大森建設株式会社 石炭灰を原料に用いたコンクリート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106187004B (zh) 一种生态透水混凝土及其制备方法
US4874153A (en) Process for producing ceramic products using the sludge obtained by sewage treatment
CN106986568B (zh) 一种免烧轻骨料、轻质混凝土及其制备
CN104788050A (zh) 一种陶粒轻集料结构混凝土及其制备方法
US4885203A (en) Lightweight fired building products
CN118003432A (zh) 一种用于制备景观美化产品的方法
CN103864373B (zh) 一种复合蒸压加气混凝土砌块的制备方法
CN105330250A (zh) 一种添加疏浚泥的高强节能透水地砖
EP0153716A2 (en) Method for producing high strength inorganic cement articles
CN108840635A (zh) 一种将固废炉渣制作成非烧结砖的配方及制备方法
CN104496336A (zh) 一种轻骨料混凝土及其制备方法
KR20110049403A (ko) 기공형성제를 이용한 콘크리트 통수 블록 및 이의 제조방법
JPH10298905A (ja) 透水性ブロック
JP4488404B2 (ja) 多孔質焼結舗装材及びその製造方法
JP2007332700A (ja) 舗装用ブロック
JP2007302486A (ja) 断熱材
JP3158086B2 (ja) 粗粒子焼結体及びその製造方法
JPH09100153A (ja) セラミックス原料組成物とその組成物から成形したセラミックス成形物およびその成形物を製造する方法
CN104016647B (zh) 一种复合蒸压加气混凝土砌块墙体的建筑方法
JP2003020265A (ja) 多色性煉瓦の製造方法
CN105110752B (zh) 一种混合建筑材料
Ugwuanyi et al. Partial Replacement of Cement with Burnt Rice Husk Ash for Low Strength Concrete Production.
JPH11130557A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法
JP2008215039A (ja) 保水・透水舗装ブロックとその製造方法
KR970006996B1 (ko) 중공경량골재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees