JPH10298110A - 液体制酸薬製剤 - Google Patents

液体制酸薬製剤

Info

Publication number
JPH10298110A
JPH10298110A JP9291833A JP29183397A JPH10298110A JP H10298110 A JPH10298110 A JP H10298110A JP 9291833 A JP9291833 A JP 9291833A JP 29183397 A JP29183397 A JP 29183397A JP H10298110 A JPH10298110 A JP H10298110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antacid
liquid
triacetin
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291833A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas Beyerle
ダグラス・ベヤール
John Case
ジョン・ケース
Gerard Mcnally
ジェラルド・マクナリー
Frank Hatch
フランク・ハッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
McNeil PPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by McNeil PPC Inc filed Critical McNeil PPC Inc
Publication of JPH10298110A publication Critical patent/JPH10298110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸中和力を損なうことなく味が改善された液
体制酸薬製剤を提供する。 【解決手段】 トリ−あるいはジ−エステルバッファー
を含有する液体制酸薬製剤(組成物)は完成品のpHを
下げて、液体制酸薬製剤の酸中和力を損なわずに、薬効
のある防腐薬システムと味が良好な製品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体制酸薬組成物
(製剤)およびその製造方法に関する。特に、本発明は
バッファー(緩衝剤)としてトリ−あるいはジ−エステ
ルを含有する液体制酸薬組成物に関する。この液体制酸
薬組成物は完成品のpHを下げて、この制酸薬の酸中和
能力を損なうことなくよく効く防腐薬系と良好な味の製
品を提供する。
【0002】
【従来の技術】胃の制酸薬は胃の内容物から酸を中和す
るか取り除く薬剤である。複数の制酸薬が、消化性潰瘍
と胃炎のような様々な胃腸の疾患の治療に広く利用され
る。制酸薬はまた、酸胃痛、胸焼け、消化不良、酸性
胃、逆流性食道炎などの軽減にも使用される。制酸薬の
臨床的使用は、胃酸を中和し胃の分泌物のpHを増すそ
の能力に基づいている。制酸薬は全ての胃酸を中和しな
いが、1.3から2.3に胃のpHを上げると胃酸の9
0%を中和し、3.3にpHを上げると胃酸の99%を
中和する。消化性潰瘍を最適に直すには、胃のpHを約
3〜3.5に維持すべきであると臨床医は信じている。
従って、制酸薬は高い酸中和能力と迅速な胃酸中和を特
徴とすることが望ましい。
【0003】現在使用されている制酸薬は、炭酸カルシ
ウム、二炭酸ナトリウム、マグネシウム塩およびアルミ
ニウム塩のような様々な無機塩から作られている。水酸
化マグネシウムと水酸化アルミニウムは最もよく効くマ
グネシウム塩とアルミニウム塩であり、組み合わせて使
用されることが多い。さらに、酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム、燐酸アルミニウム、マガルドレート、三
珪酸マグネシウムおよびサッカロース硫酸アルミニウム
も使用される。
【0004】制酸薬は固体投薬形態と同様に液体懸濁物
でも入手できる。一般に、液体懸濁物は、その懸濁物が
より迅速に効果的に溶け、しかも胃酸に反応し胃酸を中
和させる力が大きいために錠剤か粉末が好ましい。
【0005】制酸薬液を処方する上で極めて重要なこと
の一つが保存効力である。液体制酸薬製剤(配合物)
は、通常、細菌汚染に敏感である。水性ベースの溶液の
pHはその溶液内の細菌の成長を制御する上で重要であ
る。一般に、酸溶液(pH3〜6)はアルカリ溶液(p
H8〜9)より細菌の成長がしにくい。大抵の状況では
この細菌の成長を抑制する能力は防腐薬の添加により促
進することができる。溶液中の防腐薬の劣化はまた完成
品のpHによって影響を受けることがある。多くの場
合、完成品のpHと防腐薬が最も効くpH範囲との間で
完全にマッチするところがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、炭酸カルシウムの液体制酸薬製剤は、通常、8.0
より大きいpHのものもあり、このpHで最適に作用す
る防腐薬系は米国で認証されていない。パラ−ヒドロキ
シ安息香酸のアルキルエステル(例えばブチルパラベ
ン、メチルパラベンおよびプロピルパラベンのようなパ
ラベン)は、それらエステルがしばしば最もよく効くオ
プションを与えるため、防腐薬として最も広く使用され
るが、時間と共に劣化し、この劣化プロセスがpHの増
加と共に指数関数的に増大する。従って、製品の保存寿
命(期間)を通して十分な防腐薬レベルを達成するため
に、高いレベルの防腐薬を初めに添加しなければならな
い。しかしながらこれは、パラベンのような防腐薬が味
が悪くなると知られているため完成品の味に影響を与え
ることがある。
【0007】従って、完成品の味を悪くしないでその製
品の保存期間、細菌汚染を有効に抑制する高いアルカリ
液制酸薬製剤の防腐薬系のニーズがある。
【0008】防腐薬の劣化を抑制する1つの方法は制酸
薬懸濁液のpHを下げることであろう。これはクエン酸
と酒石酸のような緩衝剤(バッファー)の添加により行
なわれる。例えば、米国特許第5,455,050号
は、酒石酸のような薬剤を緩衝するカルボキシル酸を含
有する炭酸カルシウム/マグネシウム塩制酸薬懸濁液を
開示している。しかしながら、防腐薬の劣化が最小にな
る約pH7のレベルまでpHを十分に下げるために、こ
れらの緩衝剤を大量に必要とする。大量のこれらの酸の
緩衝剤を添加すると、制酸薬の酸中和力にマイナスに影
響することがある。そのため、その制酸薬懸濁液のpH
を下げて液体制酸薬調剤の酸中和力にマイナスの影響を
与えずに防腐薬の劣化を抑制する方法のニーズがある。
【0009】特許出願EP0138540号は、制酸薬
を含有する液体シメチジン懸濁液を記載しており、その
液体シメチジン懸濁液は緩衝剤を含有させてpHを7よ
り大きく保持してその懸濁液の味をよくしている。シメ
チジンは著しくにがい味である。そのpHは7.2〜
7.8が望ましく、その緩衝剤はクエン酸ナトリウムが
望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は防腐薬効力を改
善した液体制酸薬製剤に関するものであり、1つ以上の
酸中和化合物を防腐薬とトリ−あるいはジ−エステルバ
ッファーと組み合わせてpHを8.0以下に維持する。
優れた防腐薬効力は、pHを8.0以下に維持すること
により防腐薬劣化が最小になるために達成される。味の
改善も、防腐薬劣化が減少する結果として必要な防腐薬
が減らせるため可能になる。トリ−あるいはジ−エステ
ルバッファーを使用すると、本液体制酸薬製剤の酸中和
力を損なわずに防腐薬のpHが低下する。
【0011】本発明の別の面では、ヒスタミンH2レセ
プター拮抗薬を本液体制酸薬製剤に加えてもよい。ヒス
タミンH2レセプター拮抗薬の安定性と味の遮断には
8.0以下のpHが最適であるので、さらに有利とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は特に、効果的な量の酸中
和化合物、防腐薬、および液体製剤のpHを8.0以下
に維持する緩衝剤としてトリアセチンのようなトリ−あ
るいはジ−エステル化合物、更に、場合によっては医薬
として受け入れられる1つ以上の別の添加剤を含む液体
制酸薬製剤に関する。この製剤は200mg〜2000
mg/5mlの酸中和化合物、1mg〜5mg/5ml
の防腐薬および2mg〜100mg/5mlのトリ−あ
るいはジ−エステル緩衝剤を含有するのが好ましい。
【0013】本発明で活性な酸中和化合物として使用す
るのに適用できるその制酸薬化合物は、8.0よりpH
が大きい水溶液の高アルカリで、しかも8.0以下のp
Hにトリアセチンで緩衝することができる化合物であ
る。200mgないし2000mg/5mlの範囲の炭
酸カルシウムが好ましいが、炭酸マグネシウム、三珪酸
マグネシウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネ
シウムおよびそれらの混合物も使用してもよい。製剤中
の制酸薬の量は、例えば、5%ないし35%w/vの範
囲の組成が好適である。約5ないし約15%w/vの炭
酸カルシウムと約2ないし約8%w/vの炭酸マグネシ
ウムあるいは三珪酸マグネシウムを含有する混合物を使
用することが有利である。活性酸中和化合物は通常、個
々の粉末として、好ましくは微粉末として利用される。
【0014】防腐薬コンポーネント(成分)は医薬的に
受け入れられる防腐薬全てから選択することができる。
パラ−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル(例え
ば、ブチルパラベン、メチルパラベンおよびプロピルパ
ラベンのようなパラベン)が好ましく、単独であるいは
組み合わせて使用してもよい。パラベンは約0.02%
w/vの濃度で使用するのが一般的である。他の防腐薬
にはエチレンジアミンテトラ酢酸、プロピル−p−ヒド
ロキシ安息香酸エステルあるいはソルビン酸がある。
【0015】トリ−あるいはジ−エステル緩衝剤は、ト
リアセチン(グリセリルトリアセテート)、様々な用途
の医薬添加物として一般に使用されるグリセリンと酢酸
のトリエステルのような化学式R’COORの2固又は
3固のエステル官能価を有する有機緩衝剤である。本発
明に有効な別のトリ−あるいはジ−エステル緩衝剤の例
として、トリエチルクエン酸エステル(シトレート)、
アセチルトリエチルクエン酸エステル、アセチルトリ−
n−ブチルクエン酸エステルおよびジアセチン(1,
2,3−プロパントリオールジアセテート)がある。ト
リ−あるいはジ−エステル緩衝剤を所定量添加して製剤
のpHを8.0以下のレベルにする。例えば、トリ−あ
るいはジ−エステル緩衝剤は、通常、5〜25mg/5
mlの範囲でその組成物の0.04ないし2%w/vを
構成する。完成品のpHは8.0以下、好ましくは6〜
7.5の範囲にある。好ましい緩衝剤はトリアセチン、
トリエチルクエン酸エステルおよびジアセチン、最も好
ましくはトリアセチンである。
【0016】液体制酸薬製剤はまた、ヒスタミンH2リ
セプター拮抗薬も含有するのが有利である。ヒスタミン
H2リセプター拮抗薬は酸分泌液を減らし多くの胃の疾
患治療に効果的な薬剤である。ヒスタミンH2リセプタ
ー拮抗薬と制酸薬の同時投与は、例えば米国特許第5,
229,137号とWO92/00102号で知られて
いる。ヒスタミンH2リセプター拮抗薬としてシメチジ
ン、ラニチジン、ニザチジンおよびファモチジンなどい
ずれも使用することができる。
【0017】本発明の応用では、ヒスタミンH2リセプ
ター拮抗薬を添加すると、ヒスタミンH2リセプター拮
抗薬が本発明の組成物のpHレベルの水溶液で安定度と
味覚性が向上する点でさらにメリットになる。例えば、
水性ラニチジンベース配合物は6.5〜7.5のpH範
囲で安定度を増すことが米国特許第4,585,790
号で知られている。同様に、ヨーロッパ特許出願EP1
38540号はシメチジン経口水性ベース配合物は7.
2〜7,8のpH範囲で味が改良されたことを開示して
いる。従って、液体制酸薬製剤の酸中和力を悪化させる
ことなく液体制酸薬製剤のpHを8.0以下に維持でき
る本発明の用途は、ヒスタミンH2リセプター拮抗薬と
共に使用すると、安定度と良好な味覚性をその製剤にさ
らに与えることになりメリットが増大する。典型的な製
剤は、約100mgないし約400mgのシメチジンあ
るいは50mgないし約150mgのラニチジンあるい
は10mgないし40mgのファモチジンを投与量単位
で(例えば5mlにつき)含有する。ヒスタミンH2リ
セプター拮抗薬は、自由なベースとしてあるいはラニチ
ジンの場合、塩酸塩のような医薬的に受け入れられる塩
の形態で、通常、使用される。
【0018】本発明の組成物は単位投与形態で、例え
ば、1日につき1回ないし4回投与することができる。
その投与は使用する活性剤、処理条件および患者の年齢
と体重に依存する。典型的な投与は、所定の酸中和効果
を達成するように選択された制酸薬の投与量を含有する
約5〜30mlの製剤を含む。炭酸カルシウムの適当な
投与範囲は200mgないし2.0gである。
【0019】本発明の液体組成物は、経口投与の水性懸
濁液で通常見られる医薬的に受け入れられる賦形剤との
混合物の活性成分を含有する水性懸濁液である。そのよ
うな賦形剤は、例えば、アルギン酸ナトリウム、ポリビ
ニルピロリドン、トラガガントゴム、アカシアゴム、キ
サンゴム、いなご豆ゴム、およびカルボキシメチルセル
ロースナトリウム、メチルセルロースあるいはヒドロキ
シプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体あ
るいはそれらの混合物などの適切な懸濁剤でよい。ま
た、ソルビタンエステルあるいはレクチンなどの分散剤
あるいは湿潤剤、ゲル防止添加剤、表面改質剤、ソルビ
トール溶液のような水性あるいは非水性ビヒクル、エチ
ルアルコールあるいは分別した植物油、あるいはそれら
の希釈剤も含まれる。
【0020】その組成物はまた味付け剤、着色料および
/又は甘味料を適切に含有してもよい。適切な味として
果実味、はっか、甘草あるいは風船ガム味を含む。甘味
料には例えば砂糖(例えばスクロース(蔗糖)あるいは
フルクトース(果糖))あるいはポリオール(例えばマ
ルチトール、ソルビトール)などの多量甘味料および/
又はサッカリン、アスパルテームあるいはアセスルファ
ームKなどの強い甘味料でよい。
【0021】この組成物は、トリアセチレンのようなト
リあるいはジ−エステルバッファーに加えて、酒石酸あ
るいはクエン酸のような別のバッファーあるいはバッフ
ァー塩を含有してもよい。
【0022】他の活性剤を本製剤に添加してもよい。例
えば、抗鼓腸薬、鎮痛薬、下痢止め薬、痙攣防止薬、あ
るいはシメチコンのような消泡剤を、胃腸不全の治療で
従来使用した投与量の他の胃腸薬と同様に添加してもよ
い。
【0023】本発明の液体制酸薬組成物は、医薬工業で
よく知られた従来の技術により調製される。そのため、
必要なら、例えば、制酸薬、防腐薬およびトリアセチン
を適切な賦形剤(補形薬)と混ぜ、水性ビヒクルに分散
してもよい。
【0024】前に説明したように、本発明の制酸薬組成
物のpHを下げるためにトリ−あるいジ−エステルバッ
ファーを使用すると、pHが低いために防腐薬劣化が低
下するので、優れた防腐効力が与えられる。トリアセチ
ンなどのトリ−あるいジ−エステル化合物をバッファー
として使用すると、制酸薬組成物の酸中和力を損なうこ
となく防腐が可能になる。さらに、防腐薬の劣化が抑え
られるため、防腐薬のレベルを落とし完成品の味を改善
することができる。また、防腐薬の量を減らさなけれ
ば、製品の予測保存期間が長くなる。
【0025】本発明とその利点をさらに例示するため、
以下の特定の実施例を示す。これらの実施例は、本発明
の範囲に関する限定として使用するものではなく、単な
る例を意味していることがわかる。
【0026】実施例1 トリアセチンを含有する液体制酸薬組成物 以下の成分を含有する本発明の液体制酸薬組成物を調製
した。 成分 mg/5ml gms/100ml 炭酸カルシウム、USP 400 8.0 浄化水、USP 3975 79.5 シメチコンエマルジョン、30%USP 6.6 0.13 ソルビトール溶液、USP 1000.0 20 キサンゴム、NF 16.25 0.325 微晶質セルロース&カルホ゛キシメチルセルロ -ス ナトリウム 5.0 0.1 ブチルパラベン、NF 1.00 0.02 プロピルパラベン、NF 1.50 0.03 調味料 25.0 0.50 サッカリンナトリウム 1.425 0.0285 着色料 0.055 0.0011 トリアセチン、USP 5.0 0.10
【0027】きれいなステンレス鋼容器のような相応し
い製剤容器に、ソルビトールと水を加えた。次に、微晶
質セルロース、カルボキシメチルセルロースとシメチコ
ンを加えた。次に、炭酸カルシウムを加え、15分間混
合した。次に、キサンゴムを加え30分間混合した。別
の容器に調味料、パラベン、暗赤色着色料およびトリア
セチンを混合してパラベンを溶解させた。
【0028】次に、その別の容器からその中身を製剤容
器に加え、30分間混合した。次に、その懸濁液を50
0psiで均一にし、68℃で低温殺菌をし、ボトルに
満たした。
【0029】pH緩衝 5mg/5mlトリアセチンを含有する実施例1a、2
5mg/5mlトリアセチンを含有する実施例1bおよ
び25mg/5mlの酒石酸と25mg/5mlトリア
セチンとを含有する実施例1cの組成物のpHを時間で
テストし、緩衝剤(バッファー)を含有しない対照基準
組成物および25mg/5mlの酒石酸を含有する比較
組成物と比較した。その結果を表1に記載する。
【0030】 表1 実施例 初日 10 対照基準 8.9 比較 Ex 8.11 8.11 8.02 7.95 7.86 7.85 Ex 1a 7.8 7.69 7.63 7.52 7.32 7.21 7.17 7.15 Ex 1b 7.7 7.09 7.05 6.98 6.6 6.6 6.62 6.62 Ex 1c 7.36 6.85 6.83 6.75 6.71
【0031】対照基準(緩衝剤含まず) 比較実施例(酒石酸25mg/5ml) 実施例1a(トリアセチン5mg/5ml) 実施例1b(トリアセチン25mg/5ml) 実施例1c(酒石酸25mg/5ml+トリアセチン2
5mg/5ml)
【0032】表1はトリアセチンが測定期間中、制酸薬
組成物のpHを8以下に維持する効果があることを示し
た。
【0033】酸中和力 本制酸薬組成物の酸中和力(ANC)を4週間の間隔で
実施例1および2に対して同様に測定した。その結果は
ANCが7.99mEq/5mlであることを示した。
制酸薬組成物の理論的なANCは8mEq/5mlであ
った。従って、制酸薬組成物のANCに関するトリアセ
チンバッファー(緩衝剤)の効果が最小との結果であっ
た。
【0034】防腐薬劣化 本発明の水性制酸薬懸濁液中のプロピルパラベン防腐薬
とブチルパラベン防腐薬の劣化を測定し、バッファーを
入らない水性制酸薬懸濁液および25mg/5mlの酒
石酸を含有する制酸薬組成物と比較した。その結果を表
2に記載する。
【0035】 表2 パラベン研究 初めのレベル プロピル% ブチル% pH ANC w/v w/v 組成物1 96.3 98.1 8.32 8 組成物2 97.6 97.7 7.7 7.8 実施例1 99.8 95.6 7.95 7.8 実施例2 97 98.9 7.44 8 組成物1−(比較例1)−1.75mg酒石酸 組成物2−(比較例2)−25mg酒石酸 実施例1−5mgトリアセチン 実施例2−25mgトリアセチン 1カ月、40℃ プロピル% ブチル% pH w/v w/v 組成物1 78.5 77.3 8.4 組成物2 87.1 83.3 7.7 実施例1 93.9 92 7.45 実施例2 95.9 92 6.98
【0036】表2に示した結果は、本発明の制酸薬懸濁
液が酒石酸バッファーを含有する組成物より1カ月での
防腐薬の劣化が低下することを示すものである。
【0037】 実施例2 炭酸カルシウムとラニチジンを含有する配合剤 mg/5ml ラニチジン.HCl 83.000 (75mg.ラニチジンに相当) CaCO3 粉末 400.000 シメチジン(30%エマルジョン) 6.600 ソルビトール(70%溶液) 1000.000 キサンゴム 16.2 D.I.水 3900.000 トリアセチン、USP 25.000 調味料 25.000 サッカリンナトリウム 1.425 プロピルパラベンNF 1.500ブチルパラベンNF 1.500 計 5383.275
【0038】脱イオン水500.0gと70%ソルビト
ール溶液200gをIKAミキサーを備えた1.5リッ
トル容器に入れる。セットされた撹拌器でCaCO3
末を高速で添加する。CaCO3 が完全に分散したらキ
サンゴム3.25gをその混合物に添加する。ゴム全て
が溶解するまで混合を続ける。次に、シメチジン1.3
2gを同様に高速撹拌で容器に添加する。一旦、シメチ
ジンエマルジョンが完全に分散したら、以下の成分を続
けて添加する。ラニチジン.HCl168g、ブチルパ
ラベン0.3g、プロピルパラベン0.3g、調味料
5.0g、サッカリンナトリウム0.285g、トリア
セチン5.0g、最後に脱イオン水280gを加える。
【0039】次に、この懸濁液を均質化し、プラスチッ
クボトル内で低温殺菌した。 実施例3ジアセチンを含有する液体制酸薬組成物 実施例1で使用したトリアセチンの代わりに25mg/
5mlジアセチンを用いて本発明の液体制酸薬組成物を
実施例1に従って調製する。
【0040】実施例4トリエチルシトレートを含有する液体制酸薬組成物 実施例1で使用したトリアセチンの代わりに25mg/
5mlのトリエチルシトレートを用いて本発明の液体制
酸薬組成物を実施例1に従って調製する。
【0041】pH緩衝 25mg/5mlジアセチンと25mg/5mlトリエ
チルシトレートを含有する実施例3と4の組成物のpH
を時間でテストし、緩衝剤(バッファー)を含有しない
対照基準組成物と比較した。その結果を表3に記載す
る。
【0042】 表3 バッファー 初めのpH 1カ月目のpH 2カ月目のpH 対照基準** 9.1 9.1 9.1 トリアセチン 8.0 6.8 6.8 ジアセチン 7.9 6.9 6.8 トリエチル 8.0 7.0 6.9 シトレート ** 対照基準バッファーは、炭酸カルシウム(400m
g/5ml)8gと浄化水92gからなった。同様のベ
ースを他の3つのバッチに使用した。
【0043】表3に記載したデータは、実施例1のトリ
アセチンと同様にジアセチンとトリエチルシトレートを
含有する混合物のpHが、測定期間中、制酸薬組成物の
pHを8.0以下に維持する効果があることを示した。
【0044】本発明の具体的な実施態様は以下の通りで
ある。 (1)200mg〜2000mg/5mlの酸中和化合
物、1mg〜5mg/5mlの防腐薬および2mg〜1
00mg/5mlのトリ−あるいはジ−エステルバッフ
ァーを含む請求項1に記載の液体制酸薬製剤。 (2)完成品のpHは、6〜7.5の範囲にある請求項
1に記載の液体制酸薬製剤。 (3)前記酸中和化合物は炭酸カルシウムである請求項
1に記載の液体制酸薬製剤。 (4)前記酸中和化合物は、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウムおよび三珪酸マグネシウムおよびそれらの混合
物から選択される請求項1に記載の液体制酸薬製剤。
【0045】(5)前記防腐薬は、複数のヒドロキシ安
息香酸のアルキルエステル(パラベン)から選択される
請求項1に記載の液体制酸薬製剤。 (6)前記防腐薬は、ブチルパラベン、メチルパラベン
およびプロピルパラベンから選択される実施態様(5)
に記載の液体制酸薬製剤。 (7)5〜25mg/5mlのトリアセチンを含有する
請求項1に記載の液体制酸薬製剤。 (8)5〜25mg/5mlのジアセチンを含有する請
求項1に記載の液体制酸薬製剤。 (9)5〜25mg/5mlのトリエチルシトレートを
含有する請求項1に記載の液体制酸薬製剤。 (10)医薬的に効果的な量のヒスタミンH2レプター
拮抗薬を含有する請求項1に記載の液体制酸薬製剤。
【0046】(11)前記ヒスタミンH2レプター拮抗
薬は、シメチジン、ラニチジン、ニザチジンおよびファ
モチジンから選択される実施態様(10)に記載の液体
制酸薬製剤。 (12)投与量につき100mgないし約400mgの
シメチジンを含有する実施態様(11)に記載の液体制
酸薬製剤。 (13)投与量につき50mgないし約150mgのラ
ニチジンを含有する実施態様(11)に記載の液体制酸
薬製剤。 (14)5mlにつき5mgないし40mgのファモチ
ジンを含有する実施態様(11)に記載の液体制酸薬製
剤。 (15)酸中和が望ましい人間の胃腸疾患を治療するた
めの方法であって、実施態様(10)に記載の効果的な
量の液体制酸薬製剤を前記人間に対して投与する人間の
胃腸疾患を治療するための方法。 (16)前記胃腸疾患は、酸胃痛、胸焼け、消化不良、
酸性胃、逆流性食道炎からなる群から選択される請求項
2に記載の方法。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液体
制酸薬製剤によればpHを所定値以下に維持しているた
め、防腐薬の劣化が減少し、酸中和力を損なうことなく
味が改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ケース アメリカ合衆国、18901 ペンシルベニア 州、ドイレスタウン、シェウェル・アベニ ュー 216 (72)発明者 ジェラルド・マクナリー アメリカ合衆国、19807 ペンシルベニア 州、ストラフフォード、ダブリュ・バレ ー・ロード 646 (72)発明者 フランク・ハッチ アメリカ合衆国、18901 ペンシルベニア 州、ドイレスタウン、ダニエル・ドライブ 4824

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体制酸薬製剤であって、効果的な量の
    1つ以上の酸中和化合物、防腐薬、トリ−あるいはジ−
    エステルバッファーおよび場合によっては1つ以上の医
    薬的に受け入れられる添加剤を、前記液体制酸薬製剤の
    pHが8以下となる水性賦形剤に含む液体制酸薬製剤。
  2. 【請求項2】 酸中和が望ましい人間の胃腸疾患を治療
    するための方法であって、請求項1に記載の効果的な量
    の液体制酸薬製剤を前記人間に対して投与する人間の胃
    腸疾患を治療するための方法。
  3. 【請求項3】 液体制酸薬製剤中の防腐薬の効力を、ト
    リ−あるいはジ−エステルバッファーの添加により前記
    制酸薬製剤のpHを8.0以下に維持することによって
    改善する方法。
JP9291833A 1996-10-10 1997-10-09 液体制酸薬製剤 Pending JPH10298110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72859096A 1996-10-10 1996-10-10
US728590 1996-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298110A true JPH10298110A (ja) 1998-11-10

Family

ID=24927473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291833A Pending JPH10298110A (ja) 1996-10-10 1997-10-09 液体制酸薬製剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5976578A (ja)
JP (1) JPH10298110A (ja)
CN (1) CN1174747C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226905D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Wellcome Found Pharmaceutical preparation
AU4759099A (en) * 1998-09-21 2000-03-23 Mcneil-Ppc, Inc. Heat stable antacid and antigas suspensions
US6515008B1 (en) * 2000-05-04 2003-02-04 Smithkline Beecham Corporation Formulation
WO2003017962A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Unilever N.V. Oral composition comprising an alkylhydroxybenzoate
WO2003017964A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Unilever N.V. Oral composition comprising an alkylhydroxybenzoate
US6930119B2 (en) * 2002-07-17 2005-08-16 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Liquid pharmaceutical composition
US20060094760A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Fawzy Abdel A Composition, system and method of treatment of gastrointestinal disorders with nizatidine oral solution
US20060100271A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Keith Whitehead Stabilized aqueous ranitidine compositions
US8067451B2 (en) 2006-07-18 2011-11-29 Horizon Pharma Usa, Inc. Methods and medicaments for administration of ibuprofen
US20080020040A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Horizon Therapeutics, Inc. Unit dose form for administration of ibuprofen
US20080021078A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Horizon Therapeutics, Inc. Methods and medicaments for administration of ibuprofen
US8010940B2 (en) * 2005-11-02 2011-08-30 Sourcecode Technologies Holdings, Inc. Methods and apparatus for designing a workflow process using inheritance
ATE539747T1 (de) * 2006-07-18 2012-01-15 Horizon Therapeutics Inc Verfahren und medikamente zur verabreichung von ibuprofen
US8067033B2 (en) 2007-11-30 2011-11-29 Horizon Pharma Usa, Inc. Stable compositions of famotidine and ibuprofen
US20100297224A1 (en) * 2006-08-31 2010-11-25 Horizon Therapeutics, Inc. NSAID Dose Unit Formulations with H2-Receptor Antagonists and Methods of Use
US20090275622A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Prasoona Linga Nizatidine formulations
CN104069126A (zh) * 2014-07-02 2014-10-01 浙江康乐药业股份有限公司 一种治疗胃酸过多的药物及其制备方法
EP3302566A1 (en) * 2015-05-29 2018-04-11 Johnson & Johnson Consumer Inc. Use of organic citrus extract with high antimicrobial capacity as a preservative system in liquids, emulsions, suspensions, creams and antacids
CA2987034C (en) 2015-05-29 2023-03-07 Johnson & Johnson Consumer Inc. Use of an organic citrus extract with high antimicrobial capacity and xylitol as a preservative system in liquids, emulsions, suspensions, creams and antacids
US20200038376A1 (en) * 2016-11-01 2020-02-06 Johnson & Johnson Consumer Inc. Liquid oral pharmaceutical dosage form comprising an histamine h2-receptor antagonist and an antacid
EP3784214A4 (en) * 2018-04-27 2022-01-19 Johnson & Johnson Consumer Inc. LIQUID ORAL PHARMACEUTICAL DOSAGE FORM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8313217D0 (en) * 1983-05-13 1983-06-22 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compositions
CA1239349A (en) * 1983-10-10 1988-07-19 Eberhard F. Gottwald Pharmaceutical composition containing cimetidine
GB8629781D0 (en) * 1986-12-12 1987-01-21 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compositions
DE3710462A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-13 Heumann Pharma Gmbh & Co Pharmazeutische zubereitung zur behandlung von erkrankungen des magen-darm-traktes
US5431916A (en) * 1993-04-29 1995-07-11 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical compositions and process of manufacture thereof
WO1995010274A1 (en) * 1993-10-14 1995-04-20 F.H. Faulding & Co. Limited Aqueous pharmaceutical composition
US5455050A (en) * 1993-11-12 1995-10-03 Mcneil-Ppc, Inc. Aqueous antacids with calcium carbonate and magnesium salt
US5498426A (en) * 1994-10-03 1996-03-12 The Procter & Gamble Company Liquid antacid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5976578A (en) 1999-11-02
CN1179307A (zh) 1998-04-22
CN1174747C (zh) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10298110A (ja) 液体制酸薬製剤
US5914135A (en) Liquid antacid compositions
EP0556057B1 (en) Aqueous pharmaceutical suspension for pharmaceutical actives
RU2145853C1 (ru) Содержащие ондансетрон составы для перорального введения
EP1057828B1 (en) Trovafloxacin oral suspensions
CA2085873A1 (en) Treatment
WO2000066170A1 (en) Prucalopride oral solution
EP0835653B1 (en) Liquid antacid compositions
KR890000208B1 (ko) 마갈드레이트 조성물의 제조방법
EP0700283B1 (en) Liquid antacid compositions
EP1374874B1 (en) Liquid antacid compositions
CA2120751C (en) Trimethoprim oral liquid
US6110505A (en) Translucent antacid suspension containing co-dried dihydroxy aluminum sodium carbonate
MXPA98002968A (en) Antiaci liquid compositions
AU2004201831B2 (en) Heat stable antacid and antigas suspensions
EP0008178A2 (en) Powder, process for its preparation, container holding it, and syrup comprising the powder reconstituted with water
MXPA00005554A (en) Trovafloxacin oral suspensions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118