JPH10295707A - 審美的咬合平面の決定装置 - Google Patents

審美的咬合平面の決定装置

Info

Publication number
JPH10295707A
JPH10295707A JP11865697A JP11865697A JPH10295707A JP H10295707 A JPH10295707 A JP H10295707A JP 11865697 A JP11865697 A JP 11865697A JP 11865697 A JP11865697 A JP 11865697A JP H10295707 A JPH10295707 A JP H10295707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aesthetic
occlusal plane
articulator
determining
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11865697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903228B2 (ja
Inventor
Takumi Kochi
風 巧 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11865697A priority Critical patent/JP3903228B2/ja
Publication of JPH10295707A publication Critical patent/JPH10295707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903228B2 publication Critical patent/JP3903228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、顔貌要素を考慮に入れてフ
ェイスボウトランスファをすることにより前もって知る
ことができるのでそのズレを考慮して咬合器上の模型を
見て判断することにより臨床上の作業も単純化し歯科技
工士とのトラブルも少なくした審美的咬合平面の決定装
置を提供することにある。 【解決手段】 本発明に係る審美的咬合平面の決定装置
は、咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自在に装着
し、該フェイスボウのイヤーピース附近の位置に、後方
基準点位置が上下に調節可能な弓形形状の審美的咬合平
面決定用ワイヤを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯科において患者が
審美的にも機能的にも満足する補綴装置を出来るだけ早
く正確に製作することを目的とする審美的咬合平面の決
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】患者の口腔内で咬合平面が崩壊してお
り、新しく咬合平面を設定しなければならないときに今
までの一般的なフェイスボウトランスファ(Face
BowTransfer)では上顎歯列の頭蓋に対する
位置づけは判定できるが、その位置に対して患者の審美
的要素をも予測することは不可能であった。
【0003】一般臨床において、咬合不全による顎関節
症や全身的な不定愁訴が認められなければ、患者が求め
るリップラインまたはスマイルラインに合った審美的な
咬合平面を決定することが必要であると考えられる。例
えば、上顎歯列と両瞳孔間線と口唇線との関係を図7
(a)(b)(c)に示すように、両瞳孔間線と左右外
耳道を結ぶラインが平行でない場合(図7(a)参
照)、咬合器の上顎弓と上顎歯列が平行になっていて
も、その上顎歯列が患者の顔面のなかでズレが生じ、審
美的にバランスがとれなくなる。また両瞳孔間線と左右
外耳道を結ぶラインが平行であっても上顎歯列が患者の
顔面のなかでバランスがとれていない場合がある(図7
(b)参照)。さらに両瞳孔間線と左右外耳道を結ぶラ
インと顔貌とのバランスがとれていない場合(図7
(c)参照)は、正中線を決定し、適切な咬合平面を設
定しなければならない。このような場合には顔貌要素を
加味してフェイスボウトランスファをとることにより審
美的咬合平面の分析をすることができる。なお、図16
にはCamper(カンペル)平面とFrankfor
t(フランクフルト)平面と咬合平面との関係を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたもので、従来のフェイスボウトランスファ
の操作の中に新たに正中線両瞳孔間線審美的咬合
平面あるいは必要に応じてリップラインの顔貌要素を
加味してフェイスボウトランスファを行うようにしたも
のである。このような顔貌要素を加味することにより、
従来のフェイスボウトランスファでしばしば生じる上顎
模型の付着の際の咬合器の正中からのズレを修正するこ
とが出来る。このズレは一般臨床においては何度かの口
腔内で試適することにより術者が修正し最終補綴装置を
製作しているので、これに対しては問題がないが、本発
明では上記顔貌要素を考慮に入れてフェイスボウトラン
スファをすることにより前もって知ることができるので
そのズレを考慮して咬合器上の模型を見て判断すること
により臨床上の作業も単純化し歯科技工士とのトラブル
も少なくした審美的咬合平面の決定装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る審美的咬合
平面の決定装置は、咬合器の上顎弓にフェイスボウを着
脱自在に装着し、該フェイスボウのイヤーピース附近の
位置に、後方基準点位置が上下に調節可能な弓形形状の
審美的咬合平面決定用ワイヤを設けたものである。
【0006】また本発明に係る審美的咬合平面の決定装
置は、咬合器の上顎板にフェイスボウを着脱自在に装着
し、該フェイスボウの前方側に取付具を介して瞳孔線バ
ーを角度調節自在に設けるとともに該瞳孔線バーの水平
に対する傾きに応じて咬合器の傾き角度を調節する咬合
器傾き調節脚を設けたものである。
【0007】さらに本発明に係る審美的咬合平面の決定
装置は、咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自在に装
着し、該フェイスボウのイヤーピース附近の位置に、後
方基準点位置が上下に調節可能な審美的咬合平面決定用
ワイヤを設けるとともに前記フェイスボウの前方側に取
付具を介して両瞳孔線バーを角度調節自在に設け、該両
瞳孔線バーの水平に対する傾きに応じて咬合器の傾き角
度を調節する咬合器傾き調節脚を設け、かつ前記フェイ
スボウの前方側に取付具を介して角度の微調整が可能な
正中線棒を装着するものである。
【0008】そして本発明に係る審美的咬合平面の決定
装置は、上顎模型の歯列のトリミングは、上記審美的咬
合平面決定用ワイヤによる審美的咬合平面に合せるよう
に三次元的調整が可能で、かつ上下動可能にスライドす
る審美的球面板を咬合器の下顎弓に取付けるものであ
る。
【0009】さらにまた本発明に係る審美的咬合平面の
決定装置は、前記審美的球面板がモンソン球面曲率に形
成するか又は該モンソン球面曲率の他に患者に合せてモ
ンソン球面曲率と異なる一種もしくは複数種の球面曲率
の審美的球面板に形成したものである。
【0010】
【作用】
咬合診断と審美的咬合平面の決定 (1)フェイスボウトランスファに顔貌要素を考慮して
咬合平面を決定する場合について説明する。 顔貌にシール等を使用して正中線を描記する(図8
(a)参照)。 通法によりフェイスボウを眼窩下縁に合わせて装着す
る(フランクフルト平面)(図8(b)参照)。 両瞳孔線バーを顔貌に合わせて装着する(図9(a)
参照)。両瞳孔線バーはフェイスボウの傾きに関係なく
両瞳孔あるいは両外眼角に合わせる。 正中線棒を顔貌に合わせて装着する(図9(b)参
照)。正中線棒はできる限り正中に近い位置に装着す
る。正中線棒は微調整した位置で固定する。通常は正中
線棒と両瞳孔線バーは直交状態または直角となる。 審美的咬合平面の位置付け(図10(a)(b)参
照)。審美的咬合平面の始点はフェイスボウ上の眼窩下
縁の高さにしてカンペル平面を設定するが、左右の始点
の部分を調節して両瞳孔線と正中線に調和した位置に微
調整する。すなわち審美的咬合平面決定用ワイヤの後方
基準点位置の右側は眼窩下縁より下げた場合(図10
(a)参照)を示し、左側は眼窩下縁の高さに決定した
場合(図10(b)参照)を示した。こうして両瞳孔線
と正中線に調和した審美的咬合平面を決定する。従って
従来のカンペル平面とは必ずしも一致しない場合があ
り、あくまでも患者の顔貌を考慮して決定されることと
なる。
【0011】(2)模型の咬合器付着について 通法により、上顎模型を咬合器に付着させる(図11
参照)。 下顎模型を咬頭嵌合位にて咬合器に付着させる(図1
2参照)。 (3)咬合器の傾き(垂直と水平)の調節 正中線と両眼孔線に対しての傾きの修正 咬合器の高さを合わせる。 水平板に対しての咬合器の位置を確認する(図13
(a)参照)。 患者の正中線が垂直になるようにレベリングによって
調節する。すなわち、咬合器の正中線棒とは別個に設け
た患者の正中線棒が垂直になるように咬合器を傾斜させ
る(図13(b)参照)。 必然的に両瞳孔線(両瞳孔線バー)も合ってくる。
【0012】(4)咬合器上の審美的咬合平面の再現 上顎模型とバイトフォークの部分を取り外す。 審美的球面板及び咬合器脚を用意し、該審美的球面板
と咬合器脚を咬合器に装着する。 顔面上の審美的咬合平面を咬合器にトランスファす
る。 患者の右側は外耳道位置よりも下がっている(図10
(a)参照)。咬合器上での位置はそれに符合して下げ
る。 患者の左側は外耳道位置と同じである(図10(b)
参照)。咬合器上での位置もそれと同じ位置とする。 審美的咬合平面決定用ワイヤにより決められた審美的
咬合平面に対して咬合器の下顎弓に取付けた審美的球面
板を前記審美的咬合平面に合せるように三次元的に調整
して、一致させる(図14参照)。審美的球面板を前記
審美的咬合平面に一致させた状態(図14の想像線参
照)から審美的球面板を垂直に下げる(図14の実線参
照)。審美的球面板の曲率は通常、モンソン球面曲率に
形成したものを使用するが、患者によってはモンソン球
面とは合わない場合があるので、その場合は患者に合せ
た曲率の審美的球面板を予め用意しておいて使用する。
【0013】現在の咬合平面の分析と調整 咬合平面が審美的咬合平面に対して、どのようになって
いるか確認する。審美的球面板を前記審美的咬合平面に
合せるように三次元的に調整した後、該審美的球面板を
下方にスライドさせる(図14参照)。咬合器には上顎
模型が取り付けられており、その模型に近付けるように
審美的球面板をスライドさせて上方に持ち上げ、模型に
接するようにする。その結果、図15に示すように、右
側臼歯が挺出している前歯部においては咬耗により短く
なっている。従って、審美的咬合平面に対して調和のと
れるように右側臼歯を調整する。審美的球面板の使用に
より審美的咬合平面に対して調和のとれた平面を作りあ
げる。 審美的咬合平面と調和のとれた上顎平面に対して不調
和な下顎臼歯の確認を行う。下顎咬合平面の調整を行
う。 予想ワックスアップを行う。調整された上下歯列模型
の上でダイアグノースティック・ワックスアップを行
う。
【0014】以上の結果をまとめると、今日では、補綴
装置の製作はほとんど、歯科医師と歯科技工士との連携
によって作り上げられている。特に、TMクラウン・シ
ステムにおいては、歯科技工士に依存する部分が多く、
そのため患者の情報を、より多くまた正しく伝える必要
がある。歯科医師は半調節性の咬合器を使用し、上顎模
型の位置付けと同時に、顔貌のイメージが出てくるよう
な情報をフェイスボウトランスファに入力し、歯科技工
士にもっと作り易いデータを供給することが必要であ
る。このようなフェイスボウトランスファをすることに
より今まで以上に重要性が増してくる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
より説明する。1はフェイスボウ(顔弓)である。2は
フェイスボウ1の一端部に設けたイヤーピースで患者の
外耳道に挿入して平均的顆頭点(後方基準点)を定め、
水平基準面の決定を行う。フェイスボウ1は上顎歯列、
または顎堤と下顎頭(顆頭)との位置関係を生体上で記
録し、これを咬合器の上顎弓と、顆頭球との位置関係と
して再現するために用いる装置である。
【0016】またフェイスボウ1は咬合器3の上顎弓4
に着脱自在に装着される。5はフェイスボウ1のイヤー
ピース2の附近の位置に一端部側5aを取り付けた弓形
形状の審美的平面決定用ワイヤである。審美的咬合平面
決定用ワイヤ5の後方基準点位置は外耳道位置を中心に
上下に調節可能にレベル調節板6にワイヤ係止穴7を設
けている。審美的咬合平面決定用ワイヤ5の弓状に湾曲
した湾曲部先端部5bは取付具9を介して審美的咬合平
面位置決め棒8により支持される。審美的咬合平面は生
体で外耳道下縁と鼻翼下点を含む平面であるCampe
r平面(カンペル平面)と一致する場合もあるが、患者
によってはカンペル平面とは必ずしも一致しないでずれ
た平面となることがあることを考慮し、いわゆる患者中
心の審美性を重視して命名したものである。
【0017】10はフェイスボウ1の前方側に取付具1
1を介して角度調節自在に設けた両瞳孔線バーであり、
帯板状または棒状の何れであってもよいが、水平面を正
確に出すには帯板状のものがよい。本例では帯板状の場
合を示す。この両瞳孔線バー10は角度調節が自在とな
るようにするためにその角度調節部が球と該球が嵌合す
る球状穴部とにより接続されている。両瞳孔線バー10
はフェイスボウ1の傾きに関係なく患者の両瞳孔あるい
は両外眼角に合わせる。また両瞳孔線バー10を咬合器
3に装着する場合は、傾いている両瞳孔線バー10を咬
合器3上で水平にするために、咬合器3の下部に傾き角
度を調節する咬合器傾き調節脚12を設ける。
【0018】13はフェイスボウ1の前方側に取付具1
4を介して角度の微調整が可能となるように装着した正
中線棒である。患者の顔貌にシール等を用いて正中線を
描記しその正中線に角度調整しながら正中線棒13を合
わせる。通常は両瞳孔線バー10と正中線棒13は直交
するかまたは直角になる。
【0019】15は上下動可能にスライドする審美的球
面板で、咬合器3の下顎弓16に上下動可能に取付けら
れる。審美的球面板15は審美的咬合平面決定用ワイヤ
5による審美的咬合平面に合せるように三次元的調整が
できるようにその支持部が球とその球を嵌合する球状穴
部とで支持されている。上顎模型17を咬合器3に装着
し、かつ咬合器3の下顎弓16に審美的球面板15を装
着するに際しては咬合器3の下部の足にさらに咬合器脚
18を取付けて審美的球面板15の上下動操作の邪魔に
ならないようにする。
【0020】審美的球面板15はモンソン球面曲率とす
るか又は該モンソン球面曲率の他に患者に合せてモンソ
ン球面曲率と異なる一種もしくは複数種の球面曲率の審
美的球面板を設ける。このように患者の顔貌に合わせて
作られた審美的球面板15の使用により上顎模型の歯列
のトリミングや咬合器の正中からのズレの修正が容易に
行われ、患者の審美的要素を考慮に入れた補綴物の製作
が可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る審美的咬合平面の決定装置
は、上記の説明からわかるように、咬合器の上顎弓にフ
ェイスボウを着脱自在に装着し、該フェイスボウのイヤ
ーピース附近の位置に、後方基準点位置が上下に調節可
能な弓形形状の審美的咬合平面決定用ワイヤを設けたの
で、患者の審美的要素を考慮した審美的咬合平面が容易
に決定できるという画期的な装置である。
【0022】また、本発明に係る審美的咬合平面の決定
装置は、咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自在に装
着し、該フェイスボウの前方側に取付具を介して両瞳孔
線バーを角度調節自在に設けるとともに該両瞳孔線バー
の水平に対する傾きに応じて咬合器の傾き角度を調節す
る咬合器傾き調節脚を設けたので、患者の瞳孔間線が水
平でなくても、患者の瞳孔間線に瞳孔線バーを合わせ、
かつ咬合器もそれに対応して傾斜させることができ、こ
の面からも患者の審美的要素を考慮した審美的咬合平面
が容易に決定できる。
【0023】さらに、本発明に係る審美的咬合平面の決
定装置は、咬合器の上顎板にフェイスボウを着脱自在に
装着し、該フェイスボウのイヤーピース附近の位置に、
後方基準点位置が上下に調節可能な審美的咬合平面決定
用ワイヤを設けるとともに前記フェイスボウの前方側に
取付具を介して両瞳孔線バーを角度調節自在に設け、該
両瞳孔線バーの水平に対する傾きに応じて咬合器の傾き
角度を調節する咬合器傾き調節脚を設け、かつ前記フェ
イスボウの前方側に取付具を介して角度の微調整が可能
な正中線棒を装着することことにより、より総合的に審
美的咬合平面を決定することができる。
【0024】さらにまた、本発明に係る審美的咬合平面
の決定装置は、上顎模型の歯列のトリミングは、上記審
美的咬合平面決定用ワイヤによる審美的咬合平面に合せ
るように三次元的調整が可能で、かつ上下動可能にスラ
イドする審美的球面板を咬合器の下顎弓に取付けること
としたので、咬合器上で審美的咬合平面に合せた審美的
球面板を上顎模型に当接させることにより模型歯列の修
正箇所が迅速に把握でき、患者に対して総合的に審美的
咬合平面を決定することができる。
【0025】しかも、前記審美的球面板はモンソン球面
曲率に形成するか又は該モンソン球面曲率の他に患者に
合せてモンソン球面曲率と異なる一種もしくは複数種の
球面曲率の審美的球面板に形成したので、さらに一層、
患者の顔貌に適した補綴物を作成することができる。
【0026】本発明は、従来のフェイスボウトランスフ
ァの操作の中に新たに正中線両瞳孔間線審美的咬
合平面あるいは必要に応じてリップラインの顔貌要素
を加味してフェイスボウトランスファを行うようにした
ものであるから、従来のフェイスボウトランスファでし
ばしば生じる上顎模型の付着の際の咬合器の正中からの
ズレを修正することが出来る。また本発明では上記顔貌
要素を考慮に入れてフェイスボウトランスファをするこ
とにより前もって知ることができるのでそのズレを考慮
して咬合器上の模型を見て判断することにより臨床上の
作業も単純化し歯科技工士とのトラブルも少なくなり、
審美的咬合平面の決定も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る審美的咬合平面決定用ワイヤをフ
ェイスボウに装着した斜視図である。
【図2】本発明に係る審美的咬合平面決定用ワイヤ、両
瞳孔線バーをそれぞれ咬合器に装着した斜視図である。
【図3】(a)(b)はフェイスボウに両瞳孔線バーを
角度調節自在に取付けた状態を示す概略斜視図である。
【図4】本発明に係る審美的咬合平面決定用ワイヤ、両
瞳孔線バー及び正中線棒をそれぞれ咬合器に装着した斜
視図である。
【図5】本発明に係る審美的球面板を咬合器に装着した
斜視図である。
【図6】本発明に係る審美的球面板の曲率を変えた場合
の説明図である。
【図7】(a)(b)(c)は上顎歯列、両瞳孔間線、
口唇線との関係を示す説明図である。
【図8】(a)(b)は咬合診断と咬合う平面の決定を
する場合の説明図で、(a)は顔貌に正中線を描記する
場合を示し、(b)はフェイスボウを眼窩下縁に合わせ
て装着する場合を示す。
【図9】(a)(b)は咬合診断と咬合う平面の決定を
する場合の説明図で、(a)はフェイスボウの傾きに関
係なく両瞳孔あるいは両外眼角に合わせて両瞳孔線バー
を顔貌に合わせて装着する場合を示し、(b)は正中線
棒を顔貌に合わせて装着する場合を示す。
【図10】(a)(b)は咬合診断と咬合う平面の決定
をする場合の説明図で、(a)は審美的咬合平面決定用
ワイヤの後方基準点位置の右側は眼窩下縁より下げた場
合を示し、(b)は審美的咬合平面決定用ワイヤの後方
基準点位置の左側は眼窩下縁の高さに決定した場合を示
す。
【図11】咬合診断と咬合う平面の決定をする場合の説
明図で、通法により、上顎模型を咬合器に付着させる場
合を示す。
【図12】咬合診断と咬合う平面の決定をする場合の説
明図で、下顎模型を咬頭嵌合位にて咬合器に付着させる
場合を示す。
【図13】(a)(b)は咬合器の傾き(垂直と水平)
の調節についての説明図で、(a)は水平板に対しての
咬合器の位置を確認する場合を示し、(b)は咬合器の
正中線棒とは別個に設けた患者の正中線棒が垂直になる
ように咬合器を傾斜させる場合を示す。
【図14】審美的咬合平面決定用ワイヤにより決められ
た審美的咬合平面に対して咬合器の下顎弓に取付けた審
美的球面板を前記審美的咬合平面に合せるように三次元
的に調整して、一致させる説明図で、審美的球面板を前
記審美的咬合平面に一致させた状態(想像線)から審美
的球面板を垂直に下げる(実線)場合を示す。
【図15】現在の咬合平面の分析と調整を示す説明図
で、咬合平面が審美的咬合平面に対して、どのようにな
っているか確認する場合を示し、上顎模型に近付けるよ
うに審美的球面板をスライドさせて上方に持ち上げ、模
型に接するようにして歯列の調整を行う場合を示す説明
図である。
【図16】Camper(カンペル)平面とFrank
fort(フランクフルト)平面と咬合平面との関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 フェイスボウ 2 イヤーピ
ース 3 咬合器 4 上顎弓 5 審美的咬合平面決定用ワイヤ 6 レベル調
節板 7 ワイヤ係止穴 8 位置決め
棒 9 取付具 10 両瞳孔
線バー 11 取付具 12 咬合器
傾き調節脚 13 正中線棒 14 取付具 15 審美的球面板 16 下顎弓 17 上顎模型 18 咬合器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自
    在に装着し、該フェイスボウのイヤーピース附近の位置
    に、後方基準点位置が上下に調節可能な弓形形状の審美
    的咬合平面決定用ワイヤを設けたことを特徴とする審美
    的咬合平面の決定装置。
  2. 【請求項2】 咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自
    在に装着し、該フェイスボウの前方側に取付具を介して
    両瞳孔線バーを角度調節自在に設けるとともに該両瞳孔
    線バーの水平に対する傾きに応じて咬合器の傾き角度を
    調節する咬合器傾き調節脚を設けたことを特徴とする審
    美的咬合平面の決定装置。
  3. 【請求項3】 咬合器の上顎弓にフェイスボウを着脱自
    在に装着し、該フェイスボウのイヤーピース附近の位置
    に、後方基準点位置が上下に調節可能な審美的咬合平面
    決定用ワイヤを設けるとともに前記フェイスボウの前方
    側に取付具を介して両瞳孔線バーを角度調節自在に設
    け、該両瞳孔線バーの水平に対する傾きに応じて咬合器
    の傾き角度を調節する咬合器傾き調節脚を設け、かつ前
    記フェイスボウの前方側に取付具を介して角度の微調整
    が可能な正中線棒を装着することを特徴とする審美的咬
    合平面の決定装置。
  4. 【請求項4】 上顎模型の歯列のトリミングは、上記審
    美的咬合平面決定用ワイヤによる審美的咬合平面に合せ
    るように三次元的調整が可能で、かつ上下動可能にスラ
    イドする審美的球面板を咬合器の下顎弓に取付けること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の審美的咬合平面
    の決定装置。
  5. 【請求項5】 前記審美的球面板はモンソン球面曲率に
    形成するか又は該モンソン球面曲率の他に患者に合せて
    モンソン球面曲率と異なる一種もしくは複数種の球面曲
    率の審美的球面板に形成したことを特徴とする請求項3
    又は4記載の審美的咬合平面の決定装置。
JP11865697A 1997-04-23 1997-04-23 審美的咬合平面の決定装置 Expired - Fee Related JP3903228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865697A JP3903228B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 審美的咬合平面の決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865697A JP3903228B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 審美的咬合平面の決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295707A true JPH10295707A (ja) 1998-11-10
JP3903228B2 JP3903228B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=14741974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865697A Expired - Fee Related JP3903228B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 審美的咬合平面の決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903228B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037780A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Hiroshi Jinnai アーチワイヤとその作成方法並びにそのための球面板
WO2004082511A1 (ja) * 2003-01-31 2004-09-30 Naoki Nishihara 歯科用フェイスボウ
WO2004110296A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Bear Dental Laboratory Co., Ltd 歯科用咬合ナビ装置
JP2006346195A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Ms Dental Research:Kk 上顎歯列模型調節器
JP2009050301A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shiyoufuu:Kk 咬合平面分析器および咬合器並びに咬合平面分析方法
JP2012217529A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Motoo Muronoi 歯列模型調節器
WO2014109516A1 (ko) * 2013-01-11 2014-07-17 Lee Chae-Bung 치과용 페이스 보우
JP2014534866A (ja) * 2011-11-08 2014-12-25 ガイ エイドリアンズ デンタル ラボ ビーヴィービーエー 歯、顔弓、及び咬合器を調整するための歯科用要素又は補助器具を作成する方法
WO2017192020A1 (ko) * 2016-05-04 2017-11-09 주식회사 메디트 치과용 3차원 데이터 처리장치 및 그 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628607B1 (ko) * 2015-03-03 2016-06-08 이화여자대학교 산학협력단 로봇암 적용 교합기 및 그의 교합 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037780A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Hiroshi Jinnai アーチワイヤとその作成方法並びにそのための球面板
JP4876276B2 (ja) * 2003-01-31 2012-02-15 直樹 西浜 歯科用フェイスボウ
JPWO2004082511A1 (ja) * 2003-01-31 2006-09-21 直樹 西浜 歯科用フェイスボウ
WO2004082511A1 (ja) * 2003-01-31 2004-09-30 Naoki Nishihara 歯科用フェイスボウ
WO2004110296A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Bear Dental Laboratory Co., Ltd 歯科用咬合ナビ装置
JP2006346195A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Ms Dental Research:Kk 上顎歯列模型調節器
JP2009050301A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shiyoufuu:Kk 咬合平面分析器および咬合器並びに咬合平面分析方法
JP2012217529A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Motoo Muronoi 歯列模型調節器
JP2014534866A (ja) * 2011-11-08 2014-12-25 ガイ エイドリアンズ デンタル ラボ ビーヴィービーエー 歯、顔弓、及び咬合器を調整するための歯科用要素又は補助器具を作成する方法
WO2014109516A1 (ko) * 2013-01-11 2014-07-17 Lee Chae-Bung 치과용 페이스 보우
KR101422992B1 (ko) * 2013-01-11 2014-07-24 안영홍 치과용 페이스 보우
WO2017192020A1 (ko) * 2016-05-04 2017-11-09 주식회사 메디트 치과용 3차원 데이터 처리장치 및 그 방법
US11030741B2 (en) 2016-05-04 2021-06-08 Medit Corp. Dental three-dimensional data processing device and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903228B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2761914C (en) Method and apparatus for preparing denture
US8998615B2 (en) Method and apparatus for preparing denture
WO1993019689A1 (en) Method for modeling a dental prosthesis
EP2775956B1 (en) Method for producing a dental element or aid for adjusting the teeth
CN106473822B (zh) 术前设计、制作临时义齿的无牙颌种植方法
Wilkie The anterior point of reference
Roraff Arranging artificial teeth according to anatomic landmarks
US20210113312A1 (en) Equipment for Treatment of a Person
JP3903228B2 (ja) 審美的咬合平面の決定装置
WO2005099614A1 (ja) 咬合面トランスファー器具、咬合器、咬合面設定用器具及びそれらを用いた差し歯製作方法
JP3181517U (ja) バイトフォーク
US20060147877A1 (en) Dental face bow
Scott The Scott system of precision articulation in three-dimensional occlusion
CN111941828B (zh) 咬合调整器的数字化实现方法、装置、设备及存储介质
JP3819358B2 (ja) 咬合器
JP6008357B2 (ja) 上顎歯列模型調整器及び上顎歯列模型調整方法
JP2003220079A (ja) 咬合分析装置とその分析方法及びリファレンスマーカー
JP4291799B2 (ja) 人工歯配列装置
JP6556947B2 (ja) ゼロモーメントアジャスター
Goodfriend et al. A technique for balancing occlusion for the prevention and treatment of temporomandibular joint and ear disorders
Anderson et al. The Dentures’ Polished Jaw Relations, and Their Transfer to an Articulator
Anderson et al. Wilfred described Fish, three the distinguished denture surfaces—impression, English clinical scholar, occlu-sal, and polished. Their integration in the denture’s design contributes significantly to prosthesis functional stability, although each surface is initially developed separately by the dentist. This chapter emphasizes the protocol of estab-lishing a denture’s polished surface on occlusion rims and the manner in which this clinical information is then
JPH0323057B2 (ja)
JP3112180U (ja) 疑似口唇片付顎模型
TW201940134A (zh) 全口無牙頜3d顏面萬向顎間關係記錄裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19970718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees