JPH10295320A - 醤油粕の脱塩方法 - Google Patents

醤油粕の脱塩方法

Info

Publication number
JPH10295320A
JPH10295320A JP9104797A JP10479797A JPH10295320A JP H10295320 A JPH10295320 A JP H10295320A JP 9104797 A JP9104797 A JP 9104797A JP 10479797 A JP10479797 A JP 10479797A JP H10295320 A JPH10295320 A JP H10295320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
sauce cake
salt
solvent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9104797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsuyoshi
昌樹 松良
Takamitsu Tadano
貴光 只野
Fumio Shirai
文夫 白井
Shigenori Hasui
重徳 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP9104797A priority Critical patent/JPH10295320A/ja
Publication of JPH10295320A publication Critical patent/JPH10295320A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用化できる醤油粕の脱塩方法の提供。溶出
用溶媒浸透性を改善し、短時間で効率よく安定した処理
を行う脱塩方法を目的とする。 【解決手段】 粉砕した醤油粕を溶出用溶媒中に浮遊さ
せることを特徴とする醤油粕の脱塩方法。醤油粕中に溶
出用溶媒を圧送することにより醤油粕を浮遊させる。浮
遊させた後、塩分の溶出した溶媒を抽出し、さらにその
後、醤油粕に洗浄用の水を通過させ、塩分を洗い流す。
溶出用溶媒として塩分を含んだ水を使用する。塩分を含
んだ水を再使用することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】この発明は、醤油粕の脱塩方
法、より詳細には醤油工場から副生される様々な種類の
醤油粕中の塩分を効率よく短時間に安定して抽出する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、醤油製造工程において副生する醤
油粕は、多量含まれているアミノ酸や窒素に着眼して飼
料や肥料への利用が行われている。しかし、醤油粕は、
同時に多量の塩分を含むため、飼料あるいは肥料として
の需要は限られたものであった。このため、醤油粕から
塩分を取り除く脱塩方法が検討されてきた。すなわち、
醤油粕と水とを混合攪拌し塩分を水に溶かし固液分離す
る方法(特開昭63−219350)、醤油粕をカラム
に充填しカラム下部より水を浸透させ塩分を抽出する方
法(特開平5−268902)等が行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、醤油粕
は、そのままでは有効利用に限度があり、脱塩方法は検
討されてきたが、実用化には至っていない。また、醤油
粕は、醤油製造において醤油もろみを圧搾して醤油を得
る際に、不溶性の残渣としてえられるもので、強く圧搾
され押し潰されている。そのため、生成直後の醤油粕で
は脱塩処理する際、溶出用溶媒の浸透性が悪く処理時間
が長くなり大量処理が見込めない。本発明の目的は、実
用化できる醤油粕の脱塩方法を提供するものである。よ
り詳細には本発明は、溶出用溶媒浸透性を改善し、短時
間で効率よく安定した処理を行う脱塩方法を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉砕した醤油
粕を溶出用溶媒中に浮遊させることを特徴とする醤油粕
の脱塩方法を要旨としている。抽出容器中で醤油粕を溶
出用溶媒により浮遊させ水の自重による圧縮と粕自身の
膨潤による圧縮を防ぐことで溶出用溶媒の浸透性を改善
し、一定時間漬け込み、塩分の溶出した溶媒を抽出す
る。醤油粕を溶出用溶媒中に浮遊させる手段は特に制限
はないが、粉砕した醤油粕中に溶出用溶媒を圧送するこ
とにより行う方法が効率的である。粉砕した醤油粕を抽
出容器に投入し、醤油粕の固形物の間に溶出用溶媒を圧
送することにより浮遊させ、一定時間漬け込むことによ
り醤油粕中の塩分を溶出させる。本発明は、浮遊させた
後、塩分の溶出した溶媒を抽出し、さらにその後、醤油
粕に洗浄用の水を通過させ、残りの塩分を洗い流すこと
により短時間で効率よく安定した処理を行う醤油粕の脱
塩方法を要旨としている。また、本発明は塩分または脱
塩処理より抽出される塩分の溶出した溶媒をそれ以後の
溶出溶媒として使用することにより、より効果的な脱塩
を行う醤油粕の脱塩方法を要旨としている。
【0005】
【発明の実施の形態】醤油粕は、醤油製造において醤油
もろみを圧搾して醤油を得る際に、不溶性の残渣として
えられるもので、強く圧搾され板状の形で得られる。板
状の醤油粕を粉砕し、上部は解放、下部には液体排出用
の小穴を有する閉止板を取り付けた円筒状の容器に投入
する。ここで、本発明に使用できる醤油粕は、特別なも
のに限定されない。また、「粉砕」とは、板状の醤油粕
を細かくすることを意味し、粉砕手段及び粉砕物の形状
などは特に限定されない。好ましくは直径10mm程度
の穴を通過する大きさに粉砕するのが望ましい。投入し
た醤油粕中に溶出用溶媒を圧送し、醤油粕を浮遊させる
ことで、水の自重による圧縮と粕自身の膨潤による圧縮
を防ぎ、溶出用溶媒を醤油粕構成物質間及び構成物質内
部に浸透させる。浸透させた後、一定時間漬け込むこと
で塩分を溶出用溶媒に溶出させる。塩分の溶出した溶媒
を容器より抽出し、その後、醤油粕に洗浄用の水を通過
させ、醤油粕中に残っている塩分を洗い流す。十分水分
を取り除き醤油粕を抽出容器から取り出す。それゆえ、
溶出用溶媒を抽出する時間及び洗浄用水を抽出する時間
が短くなり、単位時間あたりの処理が増大し、安定した
処理が行える。
【0006】溶出用溶媒に塩分を含んだ水を使用するこ
とで醤油粕中の塩分をより良く溶出させることが可能で
ある。塩水の塩分濃度は1〜2%、好ましくは2%にす
るのが望ましい。脱塩処理を連続的に行う場合、1回目
の脱塩処理により得られる抽出液を、2回目の脱塩処理
の溶出用溶媒として使用することで塩分をより良く抽出
させることが可能で、使用する水の量も減少でき効果的
な脱塩が可能である。ここで、抽出液とは塩分の溶出し
た溶媒と洗浄水を抽出して得られた液のこと意味する。
抽出液の使用できる回数は2〜4回程度であるが、好ま
しくは塩分濃度が2%に達するまで使用可能である。
【0007】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0008】実施例1 本発明の実施例として溶出用溶媒に常温の水15kgを
使用し、洗浄用の水を18kg〜30kgに変化させた
場合の脱塩醤油粕中の塩分含有率(乾物換算値)と脱塩
率を表1に示し、排水時間と脱塩醤油粕中の塩分含有率
(乾物換算)の変化を図1に示した。ここで、「水」と
は常温の真水を意味する。「排水時間」とは、醤油粕構
成物質への水の浸透性と醤油粕構成物質の間を流れ落ち
る水の速度とをあわせた指数であり、容器内の醤油粕中
の水の移動特性を表している。
【0009】実施方法は、内径200mm、高さ1,0
00mmの円筒状の容器(上部は解放、下部には液体排
出用の小穴を有する閉止板を取り付け、浸漬用の止水具
を付加した円筒)に溶出用溶媒注入用の小径の穴を空け
たパイプを差し込み、容器上部より生成直後の粉砕醤油
粕〔塩分含有率13%(乾物換算値)〕を6kg投入す
る。「浸漬」とは溶出用溶媒に醤油粕を漬け込み塩分を
溶出させることを意味する。投入後、円筒状容器の下部
及びパイプより醤油粕中に15kgの水を圧送し、醤油
粕中に浸透させ醤油粕を浮遊させる。その後、20分間
浸漬を行い、止水具を外し塩分の溶出した水を抽出す
る。その後、上部より水を給水し、醤油粕内部に残った
塩分を洗い流す。十分に水分を取り除き脱塩された醤油
粕を下部より取り出す。
【0010】図1の実施例では、上部給水量を30kgに
すると脱塩醤油粕塩分含有率(乾物換算値)を0.4%
まで下げることができ、排水時間も約60分という短時
間であった。ここで、上部給水量とは洗浄用の水の量を
意味する。また、脱塩醤油粕塩分含有率(乾物換算値)
を1%以下にする場合は上部給水量を20kg以上、好ま
しくは24kg以上使用することにより安定した脱塩が
行えた。また、溶出用溶媒として使用する水の量を15
kgだけでなく、12kg、18kgの場合で上部給水量を変
えて脱塩を実施した結果を図2に示す。溶出用溶媒の水
の量が、12、15、18kgどれにおいても、上部給
水量が24kg以上であれば安定して脱塩醤油粕塩分含
有率(乾物換算値)を1%以下までに脱塩することがで
きる。
【0011】
【表1】
【0012】実施例2 実施例1で用いた実施方法で、溶出用溶媒に塩分濃度
0.5〜4.0%の塩水を使用して脱塩を実施した。図
3に塩水を使用した場合と水(塩分濃度0%)を使用し
た場合の脱塩醤油粕塩分含有率(乾物換算値)の変化を
示す。脱塩醤油粕の塩分含有率は塩水が2%の時に最低
となり、水を使用したときよりもより多く塩分を抽出す
ることができ、効率よく安定した脱塩が行えた。
【0013】実施例3 実施例1の脱塩により抽出された液を実施例2と同じ方
法で、溶出用溶媒に使用して脱塩を実施した。表2に抽
出液を使用した場合と再度、その抽出液を溶出溶媒に使
用した場合の脱塩醤油粕塩分含有率(乾物換算値)を示
す。その結果、1回、2回使用しても十分な脱塩が行え
た。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明は、生成直後の醤油粕を短時間で
安定した脱塩を行え、単位時間に脱塩処理できる醤油粕
の量が増大する醤油粕の脱塩方法を提供する。また、連
続的に脱塩処理を行う場合、抽出液を再利用することで
使用する水の量を少なくでき、排水処理に回す量も少な
くすることができる醤油粕の脱塩方法を提供できる。こ
れにより、低価格の脱塩醤油粕利用の飼料・肥料等が大
量生産可能となり、醤油粕のリサイクルが推進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶出用溶媒に水15kgを使用し、上部給水量
(洗浄水量)を18kg〜30kgに変化させた場合の
排水時間と脱塩醤油粕の塩分含有率(乾物換算値)の変
化を示した図面である。
【図2】溶出用溶媒に水12kg、15kg、18kg
を使用し、上部給水量(洗浄水量)を変化させた場合の
脱塩醤油粕の塩分含有率(乾物換算値)の変化を示した
図面である。
【図3】溶出用溶媒に塩水(塩分濃度0.5〜4.0
%)15kgを使用し、上部給水量(洗浄水量)を24
kg使用した場合の脱塩醤油粕の塩分含有率(乾物換算
値)の変化を示した図面である。
【符号の説明】
A:溶出用溶媒に水12kg使用 B:溶出用溶媒に水15kg使用 C:溶出用溶媒に水18kg使用
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮井 重徳 香川県仲多度郡多度津町若葉町12番56号 四国計測工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕した醤油粕を溶出用溶媒中に浮遊さ
    せることを特徴とする醤油粕の脱塩方法。
  2. 【請求項2】 醤油粕中に溶出用溶媒を圧送することに
    より醤油粕を浮遊させる請求項1の醤油粕の脱塩方法。
  3. 【請求項3】 浮遊させた後、塩分の溶出した溶媒を抽
    出し、さらにその後、醤油粕に洗浄用の水を通過させ、
    塩分を洗い流す請求項1または2の醤油粕の脱塩方法。
  4. 【請求項4】 溶出用溶媒として塩分を含んだ水を使用
    する請求項1、2または3の醤油粕の脱塩方法。
  5. 【請求項5】 塩分を含んだ水を再使用することである
    請求項4の醤油粕の脱塩方法。
JP9104797A 1997-04-22 1997-04-22 醤油粕の脱塩方法 Withdrawn JPH10295320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104797A JPH10295320A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 醤油粕の脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104797A JPH10295320A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 醤油粕の脱塩方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295320A true JPH10295320A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14390444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104797A Withdrawn JPH10295320A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 醤油粕の脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371453A (en) * 2000-11-10 2002-07-24 Nec Corp Method and apparatus for inputting information using a keyboard
JP2007151424A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nagaoka Univ Of Technology 加圧熱水処理方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371453A (en) * 2000-11-10 2002-07-24 Nec Corp Method and apparatus for inputting information using a keyboard
JP2007151424A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nagaoka Univ Of Technology 加圧熱水処理方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2085572C1 (ru) Способ экстрагирования торфа и устройство для его осуществления
US7192524B2 (en) Method for processing sugar cane filter cake mud and extracting component products
KR101782615B1 (ko) 복합 오염 토양의 정화 시스템 및 방법
US4557905A (en) Leaching and washing a flocculated slurry having a fiber content
US4361476A (en) Process and apparatus for recovery of oil from tar sands
US4501721A (en) Leaching and washing a flocculated slurry having a fiber content
KR20180016436A (ko) 가정용 또는 산업용 용수를 정화하는 방법 및 디바이스
CN106457074B (zh) 有机排放物的处理方法和设备
US2315187A (en) Cyanidation of ore pulps with limited agitation
JPH10295320A (ja) 醤油粕の脱塩方法
JPS5895593A (ja) 活性汚泥処理における固液分離方法
TW513386B (en) Treating method for organic substance containing waste liquid and its equipment
JP2002192200A (ja) 浚渫土のリサイクル方法
JPH08128068A (ja) 浚渫泥土の処理システム
CN110937770A (zh) 一种含油污泥减量化处理工艺
JPS5494170A (en) Wet process treatment method for recovering oil from oil-containing hot rolled sludge
JP2015087130A (ja) 放射性物質の除去方法と除去装置
FR2472024A1 (fr) Procede pour extraire des metaux de minerais
CN214654391U (zh) 一种含盐污泥处理装置
EP0771318B1 (en) Method for treatment of municipal waste sludge or animal slurry
RU2250876C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства эмульсионных каучуков и латексов
JP2002177756A (ja) 微細網篭消石灰注入装置
JP2004351353A (ja) 汚泥の処理方法
CN109796104A (zh) 一种abs废水高浓度生物处理系统及工艺
RU78191U1 (ru) Линия производства молокосвертывающего ферментного препарата

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706