JPH10290412A - Image pickup, storage, processing, display, reproduction transmitter and recording medium - Google Patents

Image pickup, storage, processing, display, reproduction transmitter and recording medium

Info

Publication number
JPH10290412A
JPH10290412A JP9095990A JP9599097A JPH10290412A JP H10290412 A JPH10290412 A JP H10290412A JP 9095990 A JP9095990 A JP 9095990A JP 9599097 A JP9599097 A JP 9599097A JP H10290412 A JPH10290412 A JP H10290412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
video signal
exposure
magnification
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3948050B2 (en
Inventor
Toshiyuki Iijima
利幸 飯島
Tadafusa Tomitaka
忠房 富高
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Naoyasu Hosonuma
直泰 細沼
Ken Tamayama
研 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09599097A priority Critical patent/JP3948050B2/en
Publication of JPH10290412A publication Critical patent/JPH10290412A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3948050B2 publication Critical patent/JP3948050B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a panorama image without a sense of incongruity against a change in an image pickup condition. SOLUTION: A video signal from an image pickup device 10 as an image pickup means is fed to a video capture board 31 of a computer 30. A magnification lens of a lens block section 11 is driven by a drive instruction from a camera controller 41. The image pickup device 10 is installed on a universal head 50, and driven in each direction by a drive instruction from a pan/tilt controller 43. A mode controller 42 controls the image pickup device 10 and the universal head 50 with respect to an absolute position drive request from the computer 30. The computer 30 is provided with a storage device 32, an image processing unit 33 and a controller 34, video signal processing and the control to generate a panorama image is conducted by the devices above and in the case of storing the video signal to the storage device 32, various image pickup conditions such as image pickup time, exposure and white balance are added and stored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タネットワークを利用して遠隔地からの観視を行う際に
使用して好適な撮像、記憶、処理、表示、再生、伝送装
置及び記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup, storage, processing, display, reproduction, transmission apparatus and recording medium suitable for use in remote viewing using, for example, a computer network. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】事象の観察や監視、案内等の目的で、遠
隔地からの画像を例えばコンピュータネットワーク(イ
ンターネット)を利用して観視を行うことが考えられて
いる。そのような遠隔地からの観視を行う場合に、水平
方向の画角を広げたいわゆるパノラマ画像が観視には好
適である。
2. Description of the Related Art For the purpose of observing, monitoring, and guiding events, it has been considered to view images from remote locations using, for example, a computer network (Internet). When viewing from such a remote location, a so-called panoramic image with a wide angle of view in the horizontal direction is suitable for viewing.

【0003】そこでこのようなパノラマ画像を得る方法
としては、例えば広角系のレンズを用いる方法が知られ
ているが、一般的に広角系のレンズは高価であり、また
通常の広角系のレンズでは垂直方向の画角も広げられる
ために、パノラマ画像の範囲の走査線数が減少し解像度
が低下してしまう恐れがある。
[0003] As a method for obtaining such a panoramic image, for example, a method using a wide-angle lens is known. However, a wide-angle lens is generally expensive, and a normal wide-angle lens is not used. Since the angle of view in the vertical direction is also widened, the number of scanning lines in the range of the panoramic image may be reduced and the resolution may be reduced.

【0004】これに対して、パノラマ画像を予め撮像し
てハードディスク等の記憶装置に保存しておき、新たに
撮像された画像をその中に嵌め込み合成してパノラマ画
像を形成する方法が実施されている。しかしながらこの
方法では、疑似的なパノラマ画像が形成されているに過
ぎず、また、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して、嵌
め込み合成された新たな画像と保存画像との間で違和感
を生じる等の問題があった。
On the other hand, a method has been implemented in which a panoramic image is captured in advance and stored in a storage device such as a hard disk, and a newly captured image is inserted into the image and synthesized to form a panoramic image. I have. However, in this method, only a pseudo panoramic image is formed, and a sense of incongruity is generated between the new image fitted and combined and the stored image with respect to changes in the imaging time, imaging conditions, and the like. And so on.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、従来の装置では、高価な広角系のレンズを用い
ても解像度が低下してしまう恐れがあり、また保存画像
に嵌め込み合成してパノラマ画像を形成する方法では、
例えば撮像時刻や撮像条件の変化に対して違和感を生じ
る等の問題があったというものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and the problem to be solved is that even if an expensive wide-angle lens is used in a conventional apparatus, it is difficult to solve the problem. There is a risk that the resolution will be reduced, and in the method of forming a panoramic image by embedding and combining with the stored image,
For example, there is a problem that the user feels uncomfortable with changes in the imaging time and imaging conditions.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、撮像手段の撮像範囲を変化させ、このような撮像手
段からの映像信号を合成して広い画角を有する映像信号
を形成すると共に、その際の撮像時刻及び/または撮像
条件を記憶するようにしたものであって、これによれ
ば、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対し
て違和感を生じることのないパノラマ画像を、高解像度
で得ることができる。
Therefore, in the present invention, an image pickup range of the image pickup means is changed, and a video signal from such an image pickup means is synthesized to form a video signal having a wide angle of view. In this case, the imaging time and / or imaging conditions are stored, and according to this, a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in the imaging time, imaging conditions, and the like with a simple configuration. Can be obtained with high resolution.

【0007】さらに本発明においては、形成された映像
信号を表示する表示手段上で指示された部分領域の映像
信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信号を補正
するようにしたものであって、これによれば、パノラマ
画像の一部分のみを変更した場合にも、撮像時刻や撮像
条件等の変化に対して違和感を生じることのないパノラ
マ画像を得ることができる。
Further, in the present invention, the video signal of another partial area is corrected in accordance with the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. According to this, even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】すなわち本発明は、被写体を撮像
して映像信号を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を
制御する制御手段と、撮像された映像信号を記憶する記
憶手段と、撮像及び記憶された映像信号を連結して撮像
手段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を
形成する処理手段とを有し、撮像手段で撮像を行う際の
撮像時刻及び/または撮像条件を映像信号と共に記憶手
段に記憶するものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS That is, the present invention provides imaging means for imaging a subject to generate a video signal, control means for controlling the operation of the imaging means, storage means for storing the captured video signal, And a processing unit for linking the stored video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit, and an imaging time and / or an imaging condition when imaging is performed by the imaging unit. Is stored in the storage means together with the video signal.

【0009】また本発明は、被写体を撮像して映像信号
を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を制御する制御
手段と、撮像された映像信号を記憶する記憶手段と、撮
像及び記憶された映像信号を連結して撮像手段の一つの
撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形成する処理
手段とを有し、撮像手段で撮像を行う際の撮像時刻及び
/または撮像条件を映像信号と共に記憶するものであ
る。
According to the present invention, there is provided an image pickup means for picking up an image of a subject to generate a video signal, a control means for controlling the operation of the image pickup means, a storage means for storing the picked-up video signal, Processing means for concatenating the video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means, wherein the imaging time and / or the imaging conditions when the imaging means performs imaging together with the video signals It is something to memorize.

【0010】また本発明は、被写体を撮像して映像信号
を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を制御する制御
手段と、撮像された映像信号と共に撮像手段で撮像を行
う際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶する記憶手
段とを有し、撮像及び記憶された映像信号を連結して撮
像手段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号
を形成するものである。
The present invention also provides imaging means for imaging a subject to generate a video signal, control means for controlling the operation of the imaging means, imaging time and time when imaging is performed by the imaging means together with the captured video signal. And / or storage means for storing imaging conditions, and connecting the imaged and stored video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means.

【0011】また本発明は、被写体を撮像して映像信号
を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を制御する制御
手段と、撮像された映像信号を記憶する記憶手段と、撮
像及び記憶された映像信号を連結して撮像手段の一つの
撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形成する処理
手段と、形成された映像信号を表示する表示手段とを有
し、撮像手段で撮像を行う際の撮像時刻及び/または撮
像条件を映像信号と共に記憶手段に記憶すると共に、表
示手段上で指示された映像信号の部分領域に撮像手段で
撮像された映像信号を連結して映像信号を形成するもの
である。
According to the present invention, there is provided an image pickup means for picking up an image of a subject and generating a video signal, a control means for controlling the operation of the image pickup means, a storage means for storing the picked-up video signal, A processing unit for connecting the video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit; and a display unit for displaying the formed video signal. Storing the imaging time and / or the imaging conditions of the imaging device together with the video signal in the storage means, and connecting the video signal imaged by the imaging means to a partial area of the video signal specified on the display means to form a video signal It is.

【0012】また本発明は、撮像手段の動作が制御され
て撮像された映像信号と共に撮像手段での撮像の行われ
た撮像時刻及び/または撮像条件の記録された記録媒体
を再生する再生手段と、再生手段によって再生された映
像信号を連結して撮像手段の一つの撮像範囲より広い画
角を有する映像信号を形成するものである。
The present invention also relates to a reproducing means for reproducing a recording medium in which the operation of the imaging means is controlled and the imaging time and / or the imaging conditions at which the imaging was performed by the imaging means together with the image signal captured by the imaging means. A video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means by connecting the video signals reproduced by the reproduction means.

【0013】また本発明は、被写体を撮像して映像信号
を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を制御する制御
手段と、撮像された映像信号と共に撮像手段で撮像を行
う際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶する記憶手
段と、撮像及び記憶された映像信号を連結して撮像手段
の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形成
する処理手段と、処理手段で形成された映像信号を伝送
する伝送手段とからなるものである。
According to the present invention, there is further provided an image pickup means for picking up an image of a subject to generate a video signal, a control means for controlling the operation of the image pickup means, an image pickup time and a time when the image pickup means picks up an image together with the picked up video signal. Storage means for storing imaging conditions; processing means for connecting the imaged and stored video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means; and And transmission means for transmitting the video signal.

【0014】また本発明は、被写体を撮像して映像信号
を発生する撮像手段と、撮像手段の動作を制御する制御
手段と、撮像及び記憶された映像信号を連結して撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段と映像信号を発生する撮像手段とを用い
て、撮像手段で撮像された映像信号と共に撮像手段で撮
像を行う際の撮像時刻及び/または撮像条件が記録され
てなるものである。
According to the present invention, there is provided an image pickup means for picking up an image of a subject and generating a video signal, a control means for controlling the operation of the image pickup means, and connecting one of the image pickup means to the image pick-up means. An imaging time and / or imaging when imaging is performed by an imaging unit together with a video signal captured by an imaging unit using a processing unit that forms a video signal having an angle of view wider than a range and an imaging unit that generates a video signal. The conditions are recorded.

【0015】さらに本発明は、撮像条件には、露出、ホ
ワイトバランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の
一または複数の情報を含み、撮像時刻及び/または撮像
条件の近い映像信号を連結して撮像手段の一つの撮像範
囲より広い画角を有する映像信号を形成するものであ
る。
Further, according to the present invention, the imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect video signals close in imaging time and / or imaging conditions. Thus, a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means is formed.

【0016】さらに本発明は、撮像条件には、露出、ホ
ワイトバランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の
一または複数の情報を含み、撮像及び記憶された映像信
号を連結して撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角を
有する映像信号を形成する際に撮像条件に従って映像信
号を補正するものである。
Further, according to the present invention, the image pickup conditions include one or more of information of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates. In forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected according to the imaging conditions.

【0017】さらに本発明は、撮像条件には、露出、ホ
ワイトバランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の
一または複数の情報を含み、形成された映像信号を表示
する表示手段上で指示された映像信号の部分領域に撮像
手段で撮像された映像信号を連結して映像信号を形成す
るものである。
Further, according to the present invention, the imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and are instructed on a display means for displaying the formed video signal. A video signal is formed by connecting the video signal captured by the imaging means to the partial region of the video signal thus obtained.

【0018】さらに本発明は、撮像条件には、露出、ホ
ワイトバランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の
一または複数の情報を含み、撮像及び記憶された映像信
号を連結して撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角を
有する映像信号を形成する際に形成された映像信号を表
示する表示手段上で指示された部分領域の映像信号の撮
像条件に従って他の部分領域の映像信号を補正するもの
である。
Further, according to the present invention, the imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and the image pickup means is connected to the imaged and stored video signals. When forming a video signal having a wider angle of view than one imaging range, the video signal of the other partial area is formed according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the video signal formed. It is to be corrected.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明を適用した装置の一例の構成を示すブロッ
ク図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an example of an apparatus to which the present invention is applied.

【0020】この図1において、撮像手段としての撮像
装置10は全体としてビデオカメラを示し、被写体(図
示せず)から到達する撮像光は、レンズブロック部11
のレンズ、絞り等を通して固体撮像素子、例えばCCD
12に結像される。そしてこのCCD12で、任意の視
野映像が映像信号に変換された後、信号分離(サンプル
ホールド:SH)/自動利得制御(AGC)装置13に
与えられる。
In FIG. 1, an image pickup apparatus 10 as an image pickup means is a video camera as a whole, and image pickup light arriving from a subject (not shown) is transmitted to a lens block section 11.
Solid-state imaging device, such as CCD
12 is imaged. After the CCD 12 converts an arbitrary visual field image into a video signal, it is supplied to a signal separation (sample and hold: SH) / automatic gain control (AGC) device 13.

【0021】信号分離/自動利得制御装置13では、C
CD12からの映像出力信号が、例えば所定の画素クロ
ックに従ってサンプルホールドされると共に、例えばオ
ートアイリス(AE)の制御信号によって所定のゲイン
を持つように自動利得制御が行われる。かくして得られ
た映像出力信号は、A/D変換装置14を介して信号処
理装置15に供給される。
In the signal separation / automatic gain control device 13, C
The video output signal from the CD 12 is sampled and held in accordance with, for example, a predetermined pixel clock, and automatic gain control is performed so as to have a predetermined gain by, for example, a control signal of an auto iris (AE). The video output signal thus obtained is supplied to the signal processing device 15 via the A / D conversion device 14.

【0022】信号処理装置15では、入力されてきた信
号が、輝度、色差、ビデオ信号といった各信号に変換さ
れ、映像信号としてテレビジョンモニタ20や、パーソ
ナルコンピュータ等の後述するコンピュータ装置30の
ビデオキャプチャーボード31に供給される。これによ
ってこのビデオキャプチャーボード31に供給された映
像信号が、順次コンピュータ装置30に取り込まれる。
In the signal processing device 15, the input signal is converted into various signals such as luminance, chrominance, and video signals, and is converted into a video signal by a video monitor of a television monitor 20 or a computer device 30 to be described later such as a personal computer. It is supplied to the board 31. As a result, the video signals supplied to the video capture board 31 are sequentially taken into the computer device 30.

【0023】また、撮像装置10のレンズブロック部1
1は、変倍用のレンズを駆動することによって撮像する
画角を変化させることが可能なズームレンズである。そ
して後述するカメラコントローラ41からの駆動命令に
よって、モータ、例えばズーム用ステッピングモータ1
6が回転されて、上述の変倍用のレンズが駆動される如
く構成されている。
The lens block 1 of the image pickup device 10
Reference numeral 1 denotes a zoom lens that can change the angle of view for imaging by driving a zoom lens. In response to a driving command from a camera controller 41 described later, a motor, for example, the zoom stepping motor 1
6 is rotated to drive the above-described lens for zooming.

【0024】カメラコントローラ41は、撮像装置10
のレンズ制御(フォーカス、ズーム)、露出制御(絞
り、ゲイン、電子シャッタースピード)、ホワイトバラ
ンス制御、画質制御等を常時行うと共に、モードコント
ローラ42とのインターフェースが行われる。そして例
えばズームの駆動要求に対しては、変倍用レンズを要求
位置に駆動する制御信号がモータ16の駆動回路(図示
せず)に出力されると共に、変倍用レンズの位置情報が
常時モードコントローラ42に通信される。
The camera controller 41 controls the imaging device 10
Lens control (focus, zoom), exposure control (aperture, gain, electronic shutter speed), white balance control, image quality control, etc., are always performed, and an interface with the mode controller 42 is performed. For example, in response to a zoom drive request, a control signal for driving the variable power lens to the required position is output to a drive circuit (not shown) of the motor 16, and the position information of the variable power lens is always in the mode. It is communicated to the controller 42.

【0025】さらに撮像装置10は、駆動手段として例
えばパン(左右)及びチルト(上下)といった2軸の回
転方向の自由度を持つ装置、例えば回転雲台50の上に
設置される。そして後述するパンチルタコントローラ4
3からの駆動命令によって、モータ、例えばパン用ステ
ッピングモータ51及びチルト用ステッピングモータ5
2が回転されて、回転雲台50が各方向に駆動される如
く構成されている。
Further, the imaging device 10 is installed on a device having two degrees of freedom in the rotation direction such as pan (left and right) and tilt (up and down), for example, a rotary pan head 50 as a driving means. And a pan tilter controller 4 to be described later.
3, motors such as a pan stepping motor 51 and a tilt stepping motor 5
2 is rotated so that the rotary head 50 is driven in each direction.

【0026】パンチルタコントローラ43では、モード
コントローラ42とのインターフェースが行われる。そ
して例えばパン、チルトの各方向の駆動要求に対して
は、回転雲台50を要求された方向に駆動する制御信号
がモータ51、52の駆動回路(図示せず)に出力され
ると共に、回転雲台50の例えばパン、チルトの各方向
の位置情報が常時モードコントローラ42に通信され
る。
The pan / tilt controller 43 interfaces with the mode controller 42. For example, in response to a drive request in each of the pan and tilt directions, a control signal for driving the rotary head 50 in the requested direction is output to a drive circuit (not shown) for the motors 51 and 52 and the rotation is performed. For example, positional information of the camera platform 50 in each of the pan and tilt directions is constantly communicated to the mode controller 42.

【0027】さらにモードコントローラ42は、撮像装
置10及び回転雲台50の内部状態や、装置外部からの
インターフェース情報に従ってシステム全体の制御を行
う。そしてこのモードコントローラ42は、例えばRS
232Cによってコンピュータ装置30に接続され、コ
ンピュータ装置30からの絶対位置駆動要求に対して制
御が行われる。
Further, the mode controller 42 controls the entire system in accordance with the internal states of the image pickup device 10 and the rotating platform 50 and interface information from outside the device. The mode controller 42 is, for example, RS
232C is connected to the computer device 30, and controls the absolute position drive request from the computer device 30.

【0028】すなわちモードコントローラ42では、コ
ンピュータ装置30からの絶対位置駆動要求に対し、撮
像装置10でその位置を撮像するべく、レンズブロック
部11のモータ16及び回転雲台50のモータ51、5
2を駆動する駆動命令が、カメラコントローラ41及び
パンチルタコントローラ43に振り分けられる。
That is, in response to the absolute position drive request from the computer device 30, the mode controller 42 controls the motor 16 of the lens block 11 and the motors 51, 5
The drive command for driving the camera 2 is distributed to the camera controller 41 and the pan / tilt controller 43.

【0029】それと共に、これらのコントローラ41及
び43からの位置情報やレンズ制御情報、露出制御情
報、ホワイトバランス制御情報、画質制御情報等の各種
の撮影条件がモードコントローラ42を通じてコンピュ
ータ装置30に送信される。
At the same time, various photographing conditions such as position information, lens control information, exposure control information, white balance control information, and image quality control information from these controllers 41 and 43 are transmitted to the computer device 30 through the mode controller 42. You.

【0030】さらにこのコンピュータ装置30には、記
憶装置32と画像処理装置33と制御装置34とが設け
られ、これらの装置によってこのコンピュータ装置30
は、例えばパノラマ画像の形成のための映像信号処理手
段、及び制御手段として使用される。このコンピュータ
装置30で形成された映像信号がコンピュータモニタ6
0に供給されてユーザーインターフェースとされ、この
管面上にグラフィック表示される画像を用いて内部処理
の条件等が決定される。
Further, the computer device 30 is provided with a storage device 32, an image processing device 33, and a control device 34.
Is used, for example, as a video signal processing unit for forming a panoramic image and as a control unit. The video signal generated by the computer device 30 is transmitted to the computer monitor 6.
0 is provided as a user interface, and the conditions of internal processing and the like are determined using an image graphically displayed on the screen.

【0031】さらに上述のビデオキャプチャーボード3
1では、取り込まれた映像信号を任意のクォリティでモ
ニタ60に表示すると共に、キャプチャー信号により任
意の画像フォーマット(例えばビットマップ形式、JP
EG形式の静止画、動画等)に任意のクォリティでキャ
プチャーし、ハードディスク等の記憶装置32に記憶す
ることができる。
Further, the above-mentioned video capture board 3
In 1, the captured video signal is displayed on the monitor 60 at an arbitrary quality, and an arbitrary image format (for example, a bitmap format, JP
Still images, moving images, etc. in the EG format) can be captured at an arbitrary quality and stored in the storage device 32 such as a hard disk.

【0032】そしてこの際に、上述の映像信号がキャプ
チャーされた撮像時刻と、モードコントローラ42から
提供された上述の各種の撮影条件が、キャプチャーされ
た映像信号と共に記憶装置32に記憶される。
At this time, the image capturing time at which the video signal was captured and the various shooting conditions provided by the mode controller 42 are stored in the storage device 32 together with the captured video signal.

【0033】さらにこのコンピュータ装置30で実行さ
れる制御アルゴリズムについて図2を用いて説明する。
Further, a control algorithm executed by the computer 30 will be described with reference to FIG.

【0034】図2においてプログラムがスタートされる
と、まずステップ〔1〕で撮像映像とパノラマ画像の各
々の表示領域をモニタ60上に設定する処理が行われ
る。これによってモニタ60上には、例えば図1中に示
すように、撮像映像の表示領域61と、パノラマ画像の
表示領域62とが設定される。そしてこの内の表示領域
61に例えば撮像装置10から入力される映像信号が表
示される。
When the program is started in FIG. 2, a process for setting each display area of the captured video and the panoramic image on the monitor 60 is first performed in step [1]. As a result, a display area 61 for a captured video and a display area 62 for a panoramic image are set on the monitor 60, as shown in FIG. 1, for example. Then, a video signal input from, for example, the imaging device 10 is displayed in the display area 61 within the display area 61.

【0035】さらにステップ〔2〕で、例えばモードコ
ントローラ42と周期的に通信を行うためのタイマーが
設定される。そしてこれらの初期設定が完了すると、ス
テップ〔3〕で、各種の発生されるイベントの待機状態
に推移される。なお発生されるイベントは、上述のステ
ップ〔2〕で設定されたタイマーイベント(詳細は後
述)と、後述のパノラマ画像の作成要求イベントであ
る。
In step [2], a timer for periodically communicating with the mode controller 42 is set. When these initial settings are completed, in step [3], a transition is made to a standby state for various kinds of generated events. The events to be generated are the timer event set in the above step [2] (details will be described later) and a panorama image creation request event described later.

【0036】ここでタイマーイベントの詳細について図
4を用いて説明する。なおこのタイマーイベントは、例
えばモードコントローラ42と周期的に通信を行うため
に発生されるイベントである。
Here, the details of the timer event will be described with reference to FIG. The timer event is an event generated for performing periodic communication with the mode controller 42, for example.

【0037】そこでこのイベントが発生されると、ステ
ップ〔11〕で通信ポートの設定が完了しているか否か
判断され、初回のみ通信ポートの設定が完了していない
のでステップ〔12〕で通信ポートの開設処理が行われ
る。なお、上述の装置では、通信ポートとして例えばコ
ンピュータ装置30上のRS232Cポートの開設が行
われる。
When this event occurs, it is determined in step [11] whether or not the communication port setting has been completed. Since the communication port setting has not been completed only for the first time, the communication port is set in step [12]. Is established. In the device described above, for example, an RS232C port on the computer device 30 is opened as a communication port.

【0038】さらに2回目以降のタイマーイベントで
は、ステップ〔13〕で受信データの有無が判断され、
受信データが有る時はステップ〔14〕で受信データの
解析処理が行われる。すなわちこのステップ〔14〕で
は、例えばモードコントローラ42との通信によって、
レンズブロック部11の変倍用レンズの位置情報、回転
雲台50のパン、チルトの各方向の位置情報が取得され
る。そしてこれらの情報からそれぞれズームの倍率情
報、パン、チルトの角度情報が取り出される。
In the second and subsequent timer events, the presence or absence of received data is determined in step [13].
If there is received data, the received data is analyzed in step [14]. That is, in this step [14], for example, by communication with the mode controller 42,
The position information of the zoom lens of the lens block unit 11 and the position information of the pan head 50 in the pan and tilt directions are acquired. Then, zoom magnification information and pan / tilt angle information are extracted from these pieces of information.

【0039】次にステップ〔15〕では、データの転送
要求(Flag so)の有無が確認される。そして転
送要求が有る(True)のときは、データはすでに送
信バッファに格納されているので、ステップ〔16〕で
直ちにこの送信バッファのデータを用いて転送処理が行
われると共に、転送要求が無し(Flag so=Fa
lse)にされる。
Next, in step [15], the presence or absence of a data transfer request (Flag so) is confirmed. When there is a transfer request (True), since the data has already been stored in the transmission buffer, the transfer process is immediately performed using the data in this transmission buffer in step [16], and there is no transfer request ( Flag so = Fa
1se).

【0040】そしてステップ〔15〕で転送要求が無い
(False)のときは、ステップ〔17〕〔18〕
〔19〕でそれぞれ内部カウンタ(req cnt)の
値が判断される。ここで(req cnt=0)のとき
は、ステップ〔17〕からステップ〔20〕に進められ
て、回転雲台50のモータ51、52を駆動するための
絶対位置駆動要求の通信データの転送処理が行われる。
If there is no transfer request (False) in step [15], steps [17] and [18]
At [19], the value of the internal counter (req cnt) is determined. Here, if (req cnt = 0), the process proceeds from step [17] to step [20] to transfer the communication data of the absolute position drive request for driving the motors 51 and 52 of the rotary head 50. Is performed.

【0041】また(req cnt=1)のときは、ス
テップ〔18〕からステップ〔21〕に進められて、レ
ンズブロック部11のモータ16を駆動するための絶対
位置駆動要求の通信データの転送処理が行われる。また
(req cnt=2)のときは、ステップ〔19〕か
らステップ〔22〕に進められて、後述するパノラマ画
像の作成処理が行われる。
If (req cnt = 1), the process proceeds from step [18] to step [21] to transfer the absolute position drive request communication data for driving the motor 16 of the lens block unit 11. Is performed. When (req cnt = 2), the process proceeds from step [19] to step [22], and a panorama image creation process described later is performed.

【0042】そしてステップ〔20〕〔21〕が実行さ
れた後は、ステップ〔23〕で(req cnt)をカ
ウントアップする処理が行われる。またステップ〔2
2〕が実行された後は、ステップ〔24〕で(req
cnt)を0に戻す処理が行われる。これによって、こ
れらのステップ〔20〕〔21〕〔22〕の処理が、各
イベントの処理ごとに循環して実行される。
After steps [20] and [21] are executed, a process of counting up (req cnt) is performed in step [23]. Step [2
After [2] is executed, (req) is executed in step [24].
cnt) is returned to 0. As a result, the processes of steps [20], [21], and [22] are executed cyclically for each event.

【0043】さらに上述のパノラマ画像の作成処理は以
下に述べるようにして行われる。すなわちこのパノラマ
画像の作成処理は、例えば図3に示すステップ〔30〕
において、パノラマ作成要求(Flag pa)が設定
されることによって、上述のタイマーイベントのステッ
プ〔22〕においてこの処理が実行される。
The above-described panoramic image creation processing is performed as described below. That is, the panorama image creation processing is performed, for example, in step [30] shown in FIG.
, The panorama creation request (Flag pa) is set, so that this process is executed in step [22] of the above timer event.

【0044】ここでパノラマ画像の作成処理の詳細につ
いて図5を用いて説明する。なおこの例では、処理の手
順が、内部カウンタ(Pano cnt)に従って行わ
れるものである。
Here, details of the panorama image creation processing will be described with reference to FIG. In this example, the processing procedure is performed according to an internal counter (Pano cnt).

【0045】そこでまずステップ〔31〕〔32〕で内
部カウンタ(Pano cnt)の値が判断される。こ
こで(Pano cnt=1)のときは、ステップ〔3
1〕からステップ〔33〕に進められて、撮像装置10
の画角を最広角に設定するようにレンズブロック部11
のモータ16を駆動する処理が行われると共に、(Pa
no cnt)をカウントアップする処理が行われる。
なお、画角が最広角に設定されることで、より少ない回
数の画像取得でパノラマ画像が形成される。
Therefore, first, in steps [31] and [32], the value of the internal counter (Pano cnt) is determined. Here, when (Pano cnt = 1), step [3
1] to step [33], where the imaging device 10
Lens block 11 so that the angle of view of
Is performed while the motor 16 is driven, and (Pa)
No cnt) is counted up.
By setting the angle of view to the widest angle, a panoramic image is formed with a smaller number of image acquisitions.

【0046】また、(Pano cnt=2)のとき
は、ステップ〔32〕からステップ〔34〕に進められ
て、撮像装置10の撮像範囲をパノラマ画像の作成処理
で最初に画像取得を行う位置に設定するように、回転雲
台50のモータ51、52を駆動する処理が行われると
共に、(Pano cnt)をカウントアップする処理
が行われる。
When (Pano cnt = 2), the process proceeds from step [32] to step [34], and the image pickup range of the image pickup apparatus 10 is set to the position where image acquisition is first performed in the panorama image creation processing. The process of driving the motors 51 and 52 of the rotary head 50 is performed so as to set, and the process of counting up (Pano cnt) is performed.

【0047】さらに(Pano cnt)が3以上のと
きは、ステップ〔35〕〔36〕で上述のステップ〔3
3〕〔34〕で設定されたズーム位置及び撮像範囲に移
動されたことが確認される。そしてこれらの設定位置に
到達した場合には、ステップ〔37〕で最初の画像取得
が行われる。さらにステップ〔38〕で次の画像取得位
置に回転雲台50のモータ51、52を駆動する処理が
行われる。
Further, when (Pano cnt) is 3 or more, the above steps [3] and [36] are performed in steps [35] and [36].
3] It is confirmed that the zoom position and the imaging range set in [34] have been moved. When these set positions are reached, the first image acquisition is performed in step [37]. Further, in step [38], a process of driving the motors 51 and 52 of the rotary head 50 to the next image acquisition position is performed.

【0048】また、ステップ〔39〕で先に取得した画
像の水平、垂直方向への圧縮処理等が行われ、ステップ
〔40〕でパノラマ画像の作成状況がモニタ60の表示
領域62に表示される。さらにステップ〔41〕で(P
ano cnt)をカウントアップする処理が行われ、
ステップ〔42〕でパノラマ画像が完成されたか否か判
断され、完成していないときは以上の動作が繰り返され
る。
In step [39], the previously acquired image is compressed in the horizontal and vertical directions, and the like, and in step [40], the state of creation of the panoramic image is displayed in the display area 62 of the monitor 60. . Further, in step [41], (P
ancnt) is counted up,
In step [42], it is determined whether or not the panoramic image has been completed. If not, the above operation is repeated.

【0049】そしてステップ〔42〕でパノラマ画像が
完成されると、ステップ〔43〕でパノラマ作成要求
(Flag pa)が無し(Flag pa=Fals
e)にされると共に、ステップ〔44〕で完成されたパ
ノラマ画像が保存されて、動作が終了される。
When the panorama image is completed in step [42], there is no panorama creation request (Flag pa) in step [43] (Flag pa = Fals).
In step e), the panoramic image completed in step [44] is saved, and the operation is terminated.

【0050】このようにして、例えば回転雲台50によ
って撮像装置10の撮像範囲が順次移動されながら取得
された画像が圧縮処理されながら連結されて、パノラマ
画像が形成される。なお、ここで回転雲台50は、指令
される目標位置に対して常に同じ方向から進入するよう
に動作される。これによって、例えば画像の連結の際に
発生し得る駆動系の機構の遊び(ギアのバックラッシュ
等)による連結画像のずれを補正することができるもの
である。
In this way, for example, the images obtained while the imaging range of the imaging device 10 is sequentially moved by the rotary camera platform 50 are connected while being compressed, and a panoramic image is formed. Here, the rotary head 50 is operated so as to always enter the commanded target position from the same direction. As a result, it is possible to correct a shift of the connected image due to a play in the mechanism of the drive system (gear backlash or the like) that may occur when the images are connected.

【0051】そしてこの装置において、上述のパノラマ
画像の形成で連結される元の映像信号は、撮像条件が一
定でないために、そのまま連結すると露出やホワイトバ
ランス等が部分によって不揃いになり、画質の均一なパ
ノラマ画像を得ることができない。そこで上述の装置に
おいては、コンピュータ装置30の画像処理装置33に
おいて画像処理を施し、画質の均一なパノラマ画像を得
るようにしている。
In this apparatus, the original video signals connected in the formation of the above-mentioned panoramic image are not uniform because the imaging conditions are not constant. Panoramic images cannot be obtained. Therefore, in the above-described apparatus, image processing is performed in the image processing device 33 of the computer device 30 to obtain a panoramic image of uniform image quality.

【0052】すなわち図6は、そのための画像処理の一
例を示すものである。この図6において、パノラマ画像
を形成する各撮像信号には、それぞれの撮像時刻や、位
置情報レンズ制御情報、露出制御情報、ホワイトバラン
ス制御情報、画質制御情報等の撮像条件が付属して記憶
されている。
FIG. 6 shows an example of image processing for that purpose. In FIG. 6, each imaging signal for forming a panoramic image is accompanied by its imaging time and imaging conditions such as position information lens control information, exposure control information, white balance control information, and image quality control information, and is stored. ing.

【0053】そこで図6のAに示すような連結される各
映像信号から、例えば平均輝度情報を抽出し、それぞれ
の撮像条件に応じた重み付けをした後、予め設定されて
いる基準輝度と比較して、各画素の補正量を決定(図6
のB)する。この補正を実行することによって、パノラ
マ画像の全体としての露出が均一にされる。
Therefore, for example, average luminance information is extracted from each connected video signal as shown in FIG. 6A, weighted according to each imaging condition, and compared with a preset reference luminance. To determine the correction amount of each pixel (see FIG.
B). By performing this correction, the overall exposure of the panoramic image is made uniform.

【0054】さらにその後、例えば一定以上の輝度を持
つ画素の赤(R)緑(G)青(B)の積分を求め、白か
らのずれ量を算出して、各画素に対してのホワイトバラ
ンスの調整(図6のC)を行う。これによって、例えば
図6のDに示すような画質の均一なパノラマ画像を得る
ことができる。
Then, for example, the integration of red (R) green (G) blue (B) of a pixel having a certain level of brightness or more is calculated, the amount of deviation from white is calculated, and the white balance for each pixel is calculated. Is adjusted (C in FIG. 6). Thereby, for example, a panoramic image having a uniform image quality as shown in FIG. 6D can be obtained.

【0055】従ってこの装置において、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号を
合成して広い画角を有する映像信号を形成すると共に、
その際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶すること
によって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化
に対して違和感を生じることのないパノラマ画像を、高
解像度で得ることができる。
Therefore, in this device, the image pickup range of the image pickup means is changed, and the image signals from such image pickup means are combined to form a video signal having a wide angle of view.
By storing the imaging time and / or imaging conditions at that time, a panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in the imaging time and imaging conditions can be obtained with high resolution.

【0056】これによって、従来の装置では、高価な広
角系のレンズを用いても解像度が低下してしまう恐れが
あり、また保存画像に嵌め込み合成してパノラマ画像を
形成する方法では、例えば撮像時刻や撮像条件の変化に
対して違和感を生じる等の問題があったものを、本発明
によればこれらの問題点を解消することができる。
As a result, in the conventional apparatus, even if an expensive wide-angle lens is used, there is a risk that the resolution may be reduced. According to the present invention, these problems can be solved, for example, when there is a problem that the user feels uncomfortable with a change in imaging conditions.

【0057】さらに上述の装置において、作成されたパ
ノラマ画像は、上述のコンピュータモニタ60のパノラ
マ画像の表示領域62に表示される。この場合にモニタ
60上には、上述の表示領域61、62と共に、例えば
図7に示すような操作ボタン63が表示される。
Further, in the apparatus described above, the created panoramic image is displayed in the panoramic image display area 62 of the computer monitor 60 described above. In this case, on the monitor 60, for example, operation buttons 63 as shown in FIG. 7 are displayed together with the display areas 61 and 62 described above.

【0058】そしてこのようなコンピュータモニタ60
上において、使用者が、ポインティングデバイス(マウ
ス)等の入力手段によって表示領域62中の任意の画素
を指示すると、例えば表示領域62の左上隅を原点とし
て指示された画素の座標が取得され、取得された指示点
の座標がコンピュータ装置30に転送される。
And such a computer monitor 60
In the above, when the user designates an arbitrary pixel in the display area 62 by input means such as a pointing device (mouse), for example, the coordinates of the designated pixel with the origin at the upper left corner of the display area 62 are acquired and acquired. The coordinates of the designated pointing point are transferred to the computer device 30.

【0059】そこでコンピュータ装置30では、転送さ
れた座標から指示点の画素を含む撮像領域を判別し、こ
の撮像領域の座標と移動命令がモードコントローラ42
に送信される。これによってモードコントローラ42で
は、上述のタイマーイベントのステップ〔14〕で受信
されたデータが解析処理され、この解析されたデータに
従って回転雲台50を駆動して、指示された画素を含む
目標の撮像領域を撮像するように制御が行われる。
Therefore, the computer device 30 determines an imaging area including the pixel of the designated point from the transferred coordinates, and the coordinates of the imaging area and the movement command are transmitted to the mode controller 42.
Sent to. As a result, the mode controller 42 analyzes the data received in step [14] of the timer event described above, drives the rotary head 50 according to the analyzed data, and captures an image of the target including the designated pixel. Control is performed so as to capture an image of the area.

【0060】すなわち使用者は、例えばコンピュータモ
ニタ60上のパノラマ画像を確認しながら、ポインティ
ングデバイス(マウス)等の入力手段を利用して、詳し
く観察したい場所を指示する。この指示によって、撮像
装置10は回転雲台50により指示された方向に向けら
れ、その場所の現在の映像が撮像映像の表示領域61に
表示される。
That is, while confirming the panoramic image on the computer monitor 60, for example, the user uses the input device such as a pointing device (mouse) to specify a place to be observed in detail. With this instruction, the imaging device 10 is turned in the direction instructed by the rotating camera platform 50, and the current video at that location is displayed in the captured video display area 61.

【0061】そして使用者は、この撮像映像の表示領域
61に表示される画像を観察しながら、記録したい映像
になったらモニタ60上の操作ボタン63の記録開始ボ
タンをポインティングデバイス(マウス)等で押すこと
によって、必要な映像をハードディスク等の記憶装置3
2に記憶(保存)することができる。
While observing the image displayed in the display area 61 of the captured image, the user presses the recording start button of the operation button 63 on the monitor 60 with a pointing device (mouse) or the like when the image to be recorded is obtained. By pressing the button, necessary images are stored in a storage device 3 such as a hard disk.
2 can be stored (saved).

【0062】なおこの保存される映像は、使用者が記録
開始ボタンを押した瞬間の静止画であってもよいし、ま
た任意の操作ボタン63の操作によって所望の長さの動
画を保存することもできる。あるいは記憶装置32の容
量に余裕がない場合には、静止画を利用した間欠動画を
保存してもよい。そして、これらの静止画、動画、間欠
動画の記憶(保存)の際にも、上述の撮像時刻や撮像条
件のデータが付属して記憶される。
The stored video may be a still image at the moment when the user presses the recording start button, or a video of a desired length may be stored by operating an arbitrary operation button 63. Can also. Alternatively, if there is not enough space in the storage device 32, an intermittent moving image using a still image may be stored. When the still image, the moving image, and the intermittent moving image are stored (saved), the above-described data of the image capturing time and the image capturing condition is additionally stored.

【0063】そこで、さらにこのようにして記憶(保
存)された映像を用いてのパノラマ画像の作成が次のよ
うにして行われる。
Therefore, a panoramic image is created using the video stored (saved) in this manner as follows.

【0064】すなわち、上述の図7に示すようなコンピ
ュータモニタ60の表示において、使用者が、ポインテ
ィングデバイス(マウス)等の入力手段によって表示領
域62中の任意の画素を指示すると、例えば表示領域6
2の左上隅を原点として指示された画素の座標が取得さ
れ、取得された指示点の座標がコンピュータ装置30に
転送される。
That is, when the user designates an arbitrary pixel in the display area 62 by input means such as a pointing device (mouse) on the display of the computer monitor 60 as shown in FIG.
The coordinates of the designated pixel are acquired with the upper left corner of 2 as the origin, and the acquired coordinates of the designated point are transferred to the computer device 30.

【0065】そこでコンピュータ装置30では、転送さ
れた座標から指示点の画素を含む撮像領域を判別し、こ
の撮像領域を含む部分画像が保存されている場合には、
パノラマ画像上にその領域を例えば着色された境界線で
囲う等によって表示すると共に、そこに保存された画像
を表示する。これによってパノラマ画像上で所望の領域
の保存画像を見ることができる。
Then, the computer device 30 determines an imaging region including the pixel of the designated point from the transferred coordinates, and when a partial image including the imaging region is stored,
The area is displayed on the panoramic image by, for example, enclosing the area with a colored boundary line, and the image stored therein is displayed. As a result, a stored image of a desired area can be viewed on the panoramic image.

【0066】この場合に、パノラマ画像上では画像は圧
縮されて表示されるので、詳細に見たい場合には表示領
域62外に拡大して表示することもできる。その場合に
は、例えば撮像映像の表示領域61への表示や、拡大補
完してモニタ60の画面全体に表示することもできる。
In this case, since the image is displayed in a compressed form on the panoramic image, the image can be enlarged and displayed outside the display area 62 for detailed viewing. In that case, for example, the captured image can be displayed on the display area 61 or can be enlarged and complemented and displayed on the entire screen of the monitor 60.

【0067】また、上述の指示された同一の領域に複数
の画像が保存されている場合には、例えばモニタ60上
の操作ボタン63の操作によって所望の画像を検索する
ことができる。この場合に画像の検索は、上述の映像信
号と共に記憶された撮像時刻や撮像条件等を指定して行
うことができる。
When a plurality of images are stored in the same designated area, a desired image can be retrieved by operating the operation buttons 63 on the monitor 60, for example. In this case, the image search can be performed by designating the imaging time, the imaging condition, and the like stored together with the video signal.

【0068】さらに上述のパノラマ画像上で保存画像を
見る場合に、指定された領域の画像を単純にパノラマ画
像に重ねて表示すると、その撮影条件に差異がある場合
に不自然な画像となってしまう。そこでそのような場合
には、上述の図6に示したと同様の処理を行うことで、
画質の均一なパノラマ画像を得ることができる。
Further, when the stored image is viewed on the above-mentioned panoramic image, if the image of the designated area is simply displayed so as to be superimposed on the panoramic image, the image becomes unnatural if the photographing conditions are different. I will. Therefore, in such a case, by performing the same processing as shown in FIG. 6 described above,
A panoramic image with uniform image quality can be obtained.

【0069】従ってこの装置において、形成された映像
信号を表示する表示手段上で指示された部分領域の映像
信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信号を補正
することによって、パノラマ画像の一部分のみを変更し
た場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和
感を生じることのないパノラマ画像を得ることができ
る。
Therefore, in this apparatus, by correcting the video signal of another partial area according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal, only a part of the panoramic image is corrected. Is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0070】これによって、従来の装置では、高価な広
角系のレンズを用いても解像度が低下してしまう恐れが
あり、また例えば指示された部分領域の映像信号を嵌め
込み合成してパノラマ画像を形成する方法では、例えば
撮像時刻や撮像条件の変化に対して違和感を生じる等の
問題があったものを、本発明によればこれらの問題点を
解消することができる。
As a result, in the conventional apparatus, even if an expensive wide-angle lens is used, the resolution may be reduced. For example, a panorama image is formed by fitting and synthesizing the video signal of the specified partial area. According to the present invention, the present invention can solve such a problem that there is a problem such as a sense of incongruity with a change in the imaging time or the imaging condition.

【0071】なお、上述の装置において、上述の図3の
ステップ〔30〕におけるパノラマ作成要求(Flag
pa)の設定は、例えば使用者がモニタ60上に示さ
れるボタンを操作したり、いわゆるリモートコントロー
ルによって行うこともできるが、さらに撮影時刻の指定
による設定や、画像認識(処理)、各種のセンサーの検
知等によって自動的に設定が行われるようにすることも
できる。
In the above-described apparatus, the panorama creation request (Flag) in step [30] of FIG.
The setting of pa) can be performed, for example, by a user operating a button shown on the monitor 60 or a so-called remote control. However, setting by specifying a photographing time, image recognition (processing), various sensors, etc. The setting can be automatically performed by the detection or the like.

【0072】すなわち、例えば撮影時刻の指定による設
定を行う場合には、例えば図1のコンピュータ装置30
に付属されるキーボードやいわゆるマウス等のポインテ
ィングデバイス等の入力装置35によってパノラマ撮影
を行う時刻を設定することにより、その時刻が記憶装置
32に保存される。
That is, for example, when the setting is performed by designating the photographing time, for example, the computer 30 shown in FIG.
The panoramic image capturing time is set by an input device 35 such as a keyboard attached to the camera or a pointing device such as a mouse, and the time is stored in the storage device 32.

【0073】そして例えば図2のイベント判定のステッ
プ〔3〕において、コンピュータ装置30に内蔵された
時計(図示せず)と保存された設定時刻とを比較し、両
者が一致したときにパノラマ画像の作成要求が指令さ
れ、撮影が行われる。なお、時刻は複数を設定したり、
また一定の時間間隔を指示することによって、自動的に
連続撮影を行うことも可能である。
For example, in the event determination step [3] of FIG. 2, a clock (not shown) built in the computer device 30 is compared with a stored set time. A creation request is instructed, and shooting is performed. In addition, you can set multiple times,
Also, continuous shooting can be automatically performed by designating a certain time interval.

【0074】あるいは、撮像装置10から得られる映像
情報を現在と過去とで比較して、その差異を検出して自
動的にパノラマ画像の作成要求が指令されるようにする
こともできる。ここで得られる映像情報とは、画像の輝
度、色差、輪郭、カラーバランス等である。
Alternatively, video information obtained from the imaging device 10 may be compared between the present and the past, and the difference may be detected to automatically issue a panorama image creation request. The video information obtained here includes luminance, color difference, contour, color balance, and the like of the image.

【0075】そこで例えば輝度情報を利用する方法で
は、撮像装置10から現在映出されている画像の部分の
輝度平均が、撮影されて記憶装置32に保存されている
パノラマ画像の一部分の輝度平均と比較される。そして
その差が一定以上に開いたときにパノラマ画像の作成要
求が指令され、撮影が行われる。そして作成されたパノ
ラマ画像は直ちに、モニタ60等に映出される。
For example, in the method using the luminance information, the luminance average of the part of the image currently projected from the imaging device 10 is calculated by comparing the luminance average of a part of the panoramic image captured and stored in the storage device 32 with the luminance average. Be compared. When the difference is greater than a certain value, a request for creating a panoramic image is issued, and shooting is performed. The created panoramic image is immediately displayed on the monitor 60 or the like.

【0076】なおこの方法では、風景等の撮影におい
て、時間経過と共に周囲の明るさが変化しているような
場合に、自動的にパノラマ画像が撮影更新されるので、
常に現在の撮像装置10で撮像されている映像に近いパ
ノラマ画像を提供することが可能となるものである。
In this method, when the surrounding brightness changes with the lapse of time in photographing a landscape or the like, the panoramic image is automatically photographed and updated.
This makes it possible to always provide a panoramic image close to the video imaged by the current imaging device 10.

【0077】また、例えば図8に示すように、撮像装置
10で撮像されている被写体について代表点を指定し、
その輝度と色差情報を組み合わせてモデル化して、その
位置情報と共に記憶装置32に保存する。そして同一の
範囲を撮像装置10により常に撮像し、被写体モデルの
位置座標に差異が生じたときにパノラマ画像の作成要求
が指令され、撮影を行うことが可能である。
Further, as shown in FIG. 8, for example, a representative point is designated for a subject imaged by the image pickup device 10,
A model is created by combining the luminance and color difference information, and is stored in the storage device 32 together with the position information. Then, the same range is always imaged by the imaging device 10, and when a difference occurs in the position coordinates of the subject model, a panorama image creation request is instructed and shooting can be performed.

【0078】すなわち図8のAにおいて、元の被写体モ
デルの位置座標(X0、Y0)が、図8のBに示すよう
に位置座標(X1、Y1)になったときに、X0≠X1
またはY0≠Y1を判断して、図8のCに示すように被
写体が移動したと認識し、パノラマ画像の作成要求を指
令して、撮影を開始することができる。この方法によっ
て、上述の装置を動態監視システムとして利用すること
ができる。
That is, in FIG. 8A, when the position coordinates (X0, Y0) of the original subject model become the position coordinates (X1, Y1) as shown in FIG. 8B, X0 ≠ X1
Alternatively, by judging Y0 ≠ Y1, it is recognized that the subject has moved as shown in FIG. 8C, and a request to create a panoramic image can be issued to start shooting. With this method, the above-described device can be used as a dynamic monitoring system.

【0079】この他、マイクロフォンのような音声情報
を得られる手段を備え、音声の検出に伴ってパノラマ画
像の作成要求を指令して撮影を開始することも可能であ
る。この場合には、例えば図9に示すように、撮像装置
10が回転雲台50等の駆動手段によって移動されて撮
像可能な範囲に、例えば指向性マイクロフォンを複数設
置する。これらの指向性マイクロフォンで収音された音
声情報が図1のコンピュータ装置30に入力される。
In addition, it is also possible to provide a means for obtaining audio information such as a microphone, and to start photographing by instructing a request to create a panoramic image in accordance with the detection of audio. In this case, as shown in FIG. 9, for example, a plurality of directional microphones are installed in a range where the imaging device 10 can be moved by a driving means such as the rotary camera platform 50 and imaged. The voice information collected by these directional microphones is input to the computer device 30 of FIG.

【0080】そしてこのコンピュータ装置30では、マ
イクロフォンで収音された音声情報の中に特定の音声情
報を検出すると、パノラマ画像の作成要求を指令すると
共に、その音声情報を検出したマイクロフォンの指向性
がどの方向であるか記憶し、必要ならばその方向から撮
影を行ってパノラマ画像を更新することができる。
When the computer device 30 detects specific voice information from the voice information collected by the microphone, it issues a panorama image creation request and changes the directivity of the microphone that has detected the voice information. The panoramic image can be updated by storing the direction and, if necessary, photographing from that direction.

【0081】このようにして、特定の音声情報の検出に
よって被写体の変化を認識し、パノラマ画像の作成要求
を指令して、撮影を開始することができる。またこの方
法では、同様に光センサや焦電センサ等の各種センサを
用いて、それぞれ必要に応じた検出と、パノラマ画像の
更新を行うことができるものである。
In this manner, the change of the subject can be recognized by detecting the specific audio information, and a panorama image creation request can be instructed to start photographing. Further, in this method, similarly, various sensors such as an optical sensor and a pyroelectric sensor can be used to perform detection as needed and update a panoramic image.

【0082】さらに上述の図1の装置において、記録手
段としての記憶装置32を設けたことによって、この装
置は記録装置として実施することができる。なおこの場
合に記憶装置32では、撮像装置10からの映像信号と
共に、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件が記録される
ものである。
Further, by providing the storage device 32 as a recording means in the above-described device of FIG. 1, this device can be implemented as a recording device. In this case, in the storage device 32, the image capturing time and the image capturing condition at the time of the image capturing are recorded together with the video signal from the image capturing device 10.

【0083】従ってこの装置において、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化
に対して違和感を生じることのないパノラマ画像を、高
解像度で記録することができるものである。
Therefore, in this apparatus, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signal from such imaging means, and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging are recorded. A panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in time, imaging conditions, and the like can be recorded with high resolution.

【0084】さらに上述の図1の装置において、映像信
号の処理手段としての画像処理装置33を設けたことに
よって、この装置は処理装置として実施することができ
る。なおこの場合に画像処理装置33では、撮像装置1
0からの映像信号を連結してパノラマ画像を形成すると
共に、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して連結される
映像信号の補正を行うものである。
Further, the apparatus shown in FIG. 1 is provided with an image processing device 33 as a processing means for a video signal, so that this device can be implemented as a processing device. In this case, in the image processing device 33, the imaging device 1
A video signal from 0 is concatenated to form a panoramic image, and the concatenated video signal is corrected for changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0085】従ってこの装置において、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化
に対して違和感を生じることのないパノラマ画像を、高
解像度で形成することができるものである。
Therefore, in this apparatus, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signal from such imaging means, and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging are recorded, so that the imaging can be performed with a simple configuration. It is possible to form a panoramic image with a high resolution without causing a sense of incongruity with changes in time, imaging conditions, and the like.

【0086】さらに上述の図1の装置において、表示手
段としてのコンピュータモニタ60を設けたことによっ
て、この装置は表示装置として実施することができる。
Further, by providing the computer monitor 60 as a display means in the apparatus shown in FIG. 1, this apparatus can be implemented as a display apparatus.

【0087】従ってこの装置において、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号を
合成して広い画角を有する映像信号を形成すると共に、
この映像信号を表示手段に表示することによって、簡単
な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和感
を生じることのないパノラマ画像を、高解像度で観視す
ることができるものである。
Therefore, in this device, the image pickup range of the image pickup means is changed, and the image signals from such an image pickup means are synthesized to form a video signal having a wide angle of view.
By displaying this video signal on the display means, it is possible to view a high-resolution panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like. .

【0088】さらに上述の図1の装置において、再生手
段としての記憶装置32を設けたことによって、この装
置は再生装置として実施することができる。なおこの場
合に記憶装置32では、撮像装置10からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件が記録されて再
生されるものである。
Further, by providing the storage device 32 as a reproducing means in the above-described device of FIG. 1, this device can be implemented as a reproducing device. In this case, in the storage device 32, the video signal from the imaging device 10, and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging are recorded and reproduced.

【0089】従ってこの装置において、撮像範囲が順次
変化された映像信号、その撮像の際の撮像時刻や撮像条
件を再生し、この再生映像信号を合成して広い画角を有
する映像信号を形成することによって、簡単な構成で、
撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和感を生じるこ
とのないパノラマ画像を、高解像度で再生することがで
きるものである。
Therefore, in this apparatus, the video signal whose imaging range is sequentially changed, the imaging time and the imaging conditions at the time of the imaging are reproduced, and the reproduced video signal is synthesized to form a video signal having a wide angle of view. With a simple configuration,
A panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like can be reproduced with high resolution.

【0090】さらに上述の図1の装置において、コンピ
ュータ装置30からコンピュータモニタ60に送られる
信号をモデム(図示せず)を介して、例えばインターネ
ットのようなコンピュータネットワークに送出すること
によって、この装置は伝送装置として実施することがで
きる。
Further, in the apparatus shown in FIG. 1 described above, by transmitting a signal sent from the computer apparatus 30 to the computer monitor 60 through a modem (not shown) to a computer network such as the Internet, for example, It can be implemented as a transmission device.

【0091】すなわちこのようなコンピュータネットワ
ークにおいて、遠隔地に設置された撮像装置10〜コン
ピュータ装置30〜回転雲台50の構成に対して、任意
のコンピュータ装置と表示装置とモデムを有する使用者
側の装置からネットワークを通じてアクセスを行う。こ
れによって、その時の撮像画像と、例えばコンピュータ
装置30の記憶装置32に保存されているパノラマ画像
を、例えば図1のモニタ60と同様の画面構成で使用者
側の表示装置に得ることができる。
In other words, in such a computer network, the configuration of the imaging device 10 to the computer device 30 to the rotary head 50 installed at a remote location is different from that of a user having an arbitrary computer device, a display device, and a modem. Access from the device through the network. Thereby, the captured image at that time and the panoramic image stored in, for example, the storage device 32 of the computer device 30 can be obtained on the display device on the user side, for example, with the same screen configuration as the monitor 60 in FIG.

【0092】従ってこの装置において、遠隔地に設置さ
れた撮像手段で撮像された映像信号を合成して広い画角
を有する映像信号を形成することによって、簡単な構成
で、天候や時間等の変化に対して違和感を生じることの
ないパノラマ画像を、高解像度で観視することができる
ものである。
Therefore, in this device, by synthesizing the video signals picked up by the image pickup means installed at a remote place to form a video signal having a wide angle of view, it is possible to change the weather, time, etc. with a simple configuration. It is possible to view a high-resolution panoramic image that does not cause discomfort to the user.

【0093】さらに上述の図1の装置において、記憶装
置32の記録媒体を着脱自在のものとし、この記録媒体
を取り出すことによって、この装置は記録媒体として実
施することができる。
Further, in the above-described apparatus shown in FIG. 1, the recording medium of the storage device 32 is made detachable, and the recording medium is taken out, whereby this apparatus can be implemented as a recording medium.

【0094】従ってこの装置において、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、この記録媒体を再生し連結することで、簡単
な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和感
を生じることのないパノラマ画像を、高解像度で得るこ
とができるものである。
Accordingly, in this apparatus, the recording medium is reproduced by changing the imaging range of the imaging means and recording the video signal from such imaging means, the imaging time and the imaging conditions at the time of the imaging. By linking, it is possible to obtain a high-resolution panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0095】またこれらの装置において、形成された映
像信号を表示する表示手段上で指示された部分領域の映
像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信号を補
正することによって、パノラマ画像の一部分のみを変更
した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違
和感を生じることのないパノラマ画像を得ることができ
るものである。
In these apparatuses, a part of the panoramic image is corrected by correcting the video signal of another partial area according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only the value is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0096】さらに上述の装置において、撮像の際の撮
像時刻及び/または撮像条件等の情報を、撮像された映
像信号と共に記憶する際には、例えば図10のAに示す
ように、通常の画像形式の先頭にこれらの情報を付加し
て保存する。あるいは、同図のBに示すように、各映像
のファイルとは別に、撮像時刻及び/または撮像条件等
の情報だけをまとめて記憶し、各映像ファイルと対応づ
ける方法を用いることができる。
Further, in the above-described apparatus, when information such as an imaging time and / or an imaging condition at the time of imaging is stored together with an imaged video signal, for example, as shown in FIG. Add this information to the beginning of the format and save it. Alternatively, as shown in B of FIG. 7, a method of collectively storing only information such as imaging time and / or imaging conditions separately from each video file and associating each information with each video file can be used.

【0097】なお、上述の装置においては、例えば撮像
装置10の1台を回転雲台50によって撮像範囲を変化
させてパノラマ画像の撮像を行うこととしたが、これは
このような手段に限られるものではない。すなわち、こ
のようなパノラマ画像の撮像を行う手段としては、例え
ばデジタル静止画カメラを用いて撮像された一連の映像
を基に、あるいはビデオカメラにより撮像された動画像
を基にパノラマ画像を作成することができる。
In the above-described apparatus, for example, one of the image pickup apparatuses 10 is used to change the image pickup range by the rotating camera platform 50 to pick up a panoramic image. However, this is limited to such means. Not something. That is, as a means for capturing such a panoramic image, for example, a panoramic image is created based on a series of videos captured using a digital still image camera or a moving image captured by a video camera. be able to.

【0098】また、回転雲台50を用いる代わりに、例
えば複数台の撮像装置をパノラマ画像を形成する各方向
に向けて配置し、これらの撮像装置からの映像信号を順
次切り換えて駆動手段としても、同様の映像信号の取得
を行うことができるものである。
Instead of using the rotary camera platform 50, for example, a plurality of imaging devices may be arranged in each direction for forming a panoramic image, and video signals from these imaging devices may be sequentially switched to serve as driving means. , And a similar video signal can be obtained.

【0099】さらに上述の装置においては、記憶された
撮像時刻や撮像条件等の情報を用いて撮像された映像信
号の検索を迅速且つ容易に行うことができる。これによ
って、例えば上述のモニタ60上の操作ボタン63の操
作によって所望の画像を検索する場合にも、検索を極め
て円滑に行うことができるものである。
Further, in the above-described apparatus, it is possible to quickly and easily search for a video signal captured using information such as the stored imaging time and imaging conditions. Thus, for example, even when a desired image is searched by operating the operation button 63 on the monitor 60, the search can be performed extremely smoothly.

【0100】[0100]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、撮像手段の撮
像範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
を合成して広い画角を有する映像信号を形成すると共
に、その際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶する
ことによって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の
変化に対して違和感を生じることのないパノラマ画像
を、高解像度で得ることができるようになった。
According to the first aspect of the present invention, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signals from such imaging means are synthesized to form a video signal having a wide angle of view. By storing the imaging time and / or imaging conditions, a panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in the imaging time and imaging conditions can be obtained with high resolution. Was.

【0101】これによって、従来の装置では、高価な広
角系のレンズを用いても解像度が低下してしまう恐れが
あり、また保存画像に嵌め込み合成してパノラマ画像を
形成する方法では、例えば撮像時刻や撮像条件の変化に
対して違和感を生じる等の問題があったものを、本発明
によればこれらの問題点を解消することができるもので
ある。
As a result, in the conventional apparatus, even if an expensive wide-angle lens is used, there is a risk that the resolution may be reduced. According to the present invention, these problems can be solved, for example, when there is a problem that a sense of incongruity is caused by a change in the imaging condition.

【0102】請求項2〜5の発明によれば、形成された
映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領域の
映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信号を
補正することによって、パノラマ画像の一部分のみを変
更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して
違和感を生じることのないパノラマ画像を得ることがで
きるものである。
According to the second to fifth aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0103】請求項6の発明によれば、撮像手段の撮像
範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化
に対して違和感を生じることのないパノラマ画像を、高
解像度で記録することができるものである。
According to the sixth aspect of the present invention, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signal from such imaging means, and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging are recorded. With this configuration, a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like can be recorded with high resolution.

【0104】請求項7〜10の発明によれば、形成され
た映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領域
の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信号
を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみを
変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対し
て違和感を生じることのないパノラマ画像を得ることが
できるものである。
According to the seventh to tenth aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0105】請求項11の発明によれば、撮像手段の撮
像範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化
に対して違和感を生じることのないパノラマ画像を、高
解像度で形成することができるものである。
According to the eleventh aspect of the present invention, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signal from such imaging means, and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging are recorded, so that a simple operation can be achieved. With this configuration, it is possible to form a panoramic image with a high resolution without causing a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0106】請求項12〜15の発明によれば、形成さ
れた映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領
域の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信
号を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみ
を変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対
して違和感を生じることのないパノラマ画像を得ること
ができるものである。
According to the twelfth to fifteenth aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected in accordance with the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0107】請求項16の発明によれば、撮像手段の撮
像範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
を合成して広い画角を有する映像信号を形成すると共
に、この映像信号を表示手段に表示することによって、
簡単な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違
和感を生じることのないパノラマ画像を、高解像度で観
視することができるものである。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the imaging range of the imaging means is changed, and the video signals from such imaging means are combined to form a video signal having a wide angle of view. By displaying on the display means,
With a simple configuration, a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like can be viewed with high resolution.

【0108】請求項17〜20の発明によれば、形成さ
れた映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領
域の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信
号を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみ
を変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対
して違和感を生じることのないパノラマ画像を得ること
ができるものである。
According to the seventeenth to twentieth aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected in accordance with the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0109】請求項21の発明によれば、撮像範囲が順
次変化された映像信号、その撮像の際の撮像時刻や撮像
条件を再生し、この再生映像信号を合成して広い画角を
有する映像信号を形成することによって、簡単な構成
で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和感を生じ
ることのないパノラマ画像を、高解像度で再生すること
ができるものである。
According to the twenty-first aspect, a video signal having a wide angle of view is reproduced by reproducing a video signal whose imaging range is sequentially changed, an imaging time and imaging conditions at the time of the imaging, and synthesizing the reproduced video signal. By forming a signal, it is possible to reproduce a panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like, with high resolution.

【0110】請求項22〜25の発明によれば、形成さ
れた映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領
域の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信
号を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみ
を変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対
して違和感を生じることのないパノラマ画像を得ること
ができるものである。
According to the twenty-second to twenty-fifth aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected in accordance with the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0111】請求項26の発明によれば、遠隔地に設置
された撮像手段で撮像された映像信号を合成して広い画
角を有する映像信号を形成することによって、簡単な構
成で、天候や時間等の変化に対して違和感を生じること
のないパノラマ画像を、高解像度で観視することができ
るものである。
According to the twenty-sixth aspect of the present invention, a video signal having a wide angle of view is formed by synthesizing video signals picked up by the image pickup means installed at a remote place, thereby providing a simple configuration for weather and weather conditions. It is possible to view a high-resolution panoramic image that does not cause a feeling of strangeness due to a change in time or the like.

【0112】請求項27〜30の発明によれば、形成さ
れた映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領
域の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信
号を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみ
を変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対
して違和感を生じることのないパノラマ画像を得ること
ができるものである。
According to the twenty-seventh to thirty-seventh aspects of the present invention, the video signal of another partial area is corrected according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0113】請求項31の発明によれば、撮像手段の撮
像範囲を変化させ、このような撮像手段からの映像信号
と、その撮像の際の撮像時刻や撮像条件を記録すること
によって、この記録媒体を再生し連結することで、簡単
な構成で、撮像時刻や撮像条件等の変化に対して違和感
を生じることのないパノラマ画像を、高解像度で得るこ
とができるものである。
According to the thirty-first aspect of the present invention, by changing the imaging range of the imaging means and recording the video signal from such imaging means and the imaging time and imaging conditions at the time of the imaging, this recording is achieved. By reproducing and linking the media, a panoramic image with a simple configuration that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like can be obtained with high resolution.

【0114】請求項32〜35の発明によれば、形成さ
れた映像信号を表示する表示手段上で指示された部分領
域の映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の映像信
号を補正することによって、パノラマ画像の一部分のみ
を変更した場合にも、撮像時刻や撮像条件等の変化に対
して違和感を生じることのないパノラマ画像を得ること
ができるものである。
According to the inventions of claims 32 to 35, the video signal of another partial area is corrected in accordance with the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal. Even when only a part of the panoramic image is changed, it is possible to obtain a panoramic image that does not cause a sense of incongruity with changes in imaging time, imaging conditions, and the like.

【0115】さらに本発明によれば、記憶された撮像時
刻や撮像条件等の情報を用いて撮像された映像信号の検
索を、迅速且つ容易に行うことができるものである。
Further, according to the present invention, it is possible to quickly and easily search for a video signal captured using information such as stored imaging time and imaging conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の適用される撮像、表示装置の一例のシ
ステム全体の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an entire system as an example of an imaging and display device to which the present invention is applied.

【図2】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation.

【図3】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation.

【図4】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation.

【図5】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation.

【図6】その説明のための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining this.

【図7】その説明のための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining this.

【図8】その説明のための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining this.

【図9】その説明のための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining this.

【図10】その説明のための図である。FIG. 10 is a diagram for the explanation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 撮像装置、11 レンズブロック部、12 CC
D、13 信号分離/自動利得制御装置、14 A/D
変換装置、15 信号処理装置、16 ズーム用ステッ
ピングモータ、20 テレビジョンモニタ、30 コン
ピュータ、31ビデオキャプチャーボード、32 記憶
装置、33 画像処理装置、34 制御装置、35 入
力装置、41 カメラコントローラ、42 モードコン
トローラ、43 パンチルタコントローラ、50 回転
雲台、51 パン用ステッピングモータ、52 チルト
用ステッピングモータ、60 コンピュータモニタ、6
1 撮像映像の表示領域、62 パノラマ画像の表示領
10 imaging device, 11 lens block unit, 12 CC
D, 13 signal separation / automatic gain control device, 14 A / D
Conversion device, 15 signal processing device, 16 stepping motor for zoom, 20 television monitor, 30 computer, 31 video capture board, 32 storage device, 33 image processing device, 34 control device, 35 input device, 41 camera controller, 42 mode Controller, 43 pan / tilt controller, 50 rotating head, 51 stepping motor for pan, 52 stepping motor for tilt, 60 computer monitor, 6
1. Display area for captured video, display area for 62 panoramic images

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細沼 直泰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 玉山 研 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Naoyasu Hosunuma 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Ken Tamayama 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮像して映像信号を発生する撮
像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像された映像信号を記憶する記憶手段と、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段とを有し、 上記撮像手段で撮像を行う際の撮像時刻及び/または撮
像条件を上記映像信号と共に上記記憶手段に記憶するこ
とを特徴とする撮像装置。
An imaging unit configured to image a subject to generate a video signal; a control unit configured to control an operation of the imaging unit; a storage unit configured to store the captured video signal; Processing means for forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means by concatenating the video signals, wherein the imaging time and / or the imaging conditions when imaging is performed by the imaging means An image pickup apparatus characterized by storing in the storage means together with a video signal.
【請求項2】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項1
記載の撮像装置。
2. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connects the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. And forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
An imaging device according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
3. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connects the imaged and stored video signals to the imager. 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected according to the imaging conditions.
【請求項4】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項1記載の撮像装
置。
4. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image signal is formed by connecting a video signal picked up by the image pickup means to a partial area of the video signal specified on the display means.
【請求項5】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記表示手段上で指示された部分領域の上記
映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の上記映像信
号を補正することを特徴とする請求項1記載の撮像装
置。
5. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. An imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display unit when forming the video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit by connecting the captured and stored video signals; 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image signal of another partial area is corrected according to the following.
【請求項6】 被写体を撮像して映像信号を発生する撮
像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像された映像信号を記憶する記憶手段と、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段とを有し、 上記撮像手段で撮像を行う際の撮像時刻及び/または撮
像条件を上記映像信号と共に記憶することを特徴とする
記憶装置。
6. An imaging means for imaging a subject to generate a video signal, a control means for controlling an operation of the imaging means, a storage means for storing the imaged video signal, Processing means for forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means by concatenating the video signals, wherein the imaging time and / or the imaging conditions when imaging is performed by the imaging means A storage device for storing together with a video signal.
【請求項7】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項6
記載の記憶装置。
7. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. 7. A video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
A storage device as described.
【請求項8】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項6記載の記憶装置。
8. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and links the imaged and stored video signals to the imager. 7. The storage device according to claim 6, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected according to the imaging conditions.
【請求項9】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバラ
ンス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または複
数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項6記載の記憶装
置。
9. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. 7. The storage device according to claim 6, wherein said video signal is formed by connecting a video signal imaged by said imaging means to a partial area of said video signal specified on said display means.
【請求項10】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記表示手段上で指示された部分領域の上記
映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の上記映像信
号を補正することを特徴とする請求項6記載の記憶装
置。
10. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. An imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display unit when forming the video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit by connecting the captured and stored video signals; 7. The storage device according to claim 6, wherein the video signal of another partial area is corrected according to the following.
【請求項11】 被写体を撮像して映像信号を発生する
撮像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像された映像信号と共に上記撮像手段で撮像を行
う際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶する記憶手
段とを有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成することを特徴とする処理装置。
11. An imaging means for imaging a subject to generate a video signal, a control means for controlling the operation of the imaging means, an imaging time when the imaging means performs imaging together with the imaged video signal, and And / or storage means for storing imaging conditions, wherein the imaging and stored video signals are connected to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means. Processing equipment.
【請求項12】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項1
1記載の処理装置。
12. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. And forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
2. The processing apparatus according to claim 1.
【請求項13】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項11記載の処理装置。
13. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and link the imaged and stored video signals to the imager. 12. The processing apparatus according to claim 11, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected in accordance with the imaging conditions.
【請求項14】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項11記載の処理
装置。
14. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. 12. The processing apparatus according to claim 11, wherein the video signal is formed by connecting a video signal imaged by the imaging means to a partial area of the video signal specified on the display means.
【請求項15】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記表示手段上で指示された部分領域の上記
映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の上記映像信
号を補正することを特徴とする請求項11記載の処理装
置。
15. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. An imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display unit when forming the video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit by connecting the captured and stored video signals; 12. The processing apparatus according to claim 11, wherein the video signal of another partial area is corrected according to the following.
【請求項16】 被写体を撮像して映像信号を発生する
撮像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像された映像信号を記憶する記憶手段と、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段と、 上記形成された映像信号を表示する表示手段とを有し、 上記撮像手段で撮像を行う際の撮像時刻及び/または撮
像条件を上記映像信号と共に上記記憶手段に記憶すると
共に、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする表示装置。
16. An imaging means for imaging a subject to generate a video signal, a control means for controlling an operation of the imaging means, a storage means for storing the captured video signal, Processing means for linking video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means; display means for displaying the formed video signals; The imaging time and / or the imaging condition at the time of performing is stored in the storage unit together with the video signal, and the video signal captured by the imaging unit is connected to a partial area of the video signal specified on the display unit. A display device for forming the video signal.
【請求項17】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項1
6記載の表示装置。
17. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. And forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
6. The display device according to 6.
【請求項18】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項16記載の表示装置。
18. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connects the imaged and stored video signals to the imager. 17. The display device according to claim 16, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected in accordance with the imaging conditions.
【請求項19】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項16記載の表示
装置。
19. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and includes a partial area of the video signal specified on the display means. 17. The display device according to claim 16, wherein the image signals are formed by connecting the image signals picked up by the image pickup means.
【請求項20】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記指示された部分領域の上記映像信号の撮
像条件に従って他の部分領域の上記映像信号を補正する
ことを特徴とする請求項16記載の表示装置。
20. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connects the imaged and stored video signals to the imager. When forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal of another partial area is corrected according to an imaging condition of the video signal of the designated partial area. 17. The display device according to item 16.
【請求項21】 撮像手段の動作が制御されて撮像され
た映像信号と共に上記撮像手段での撮像の行われた撮像
時刻及び/または撮像条件の記録された記録媒体を再生
する再生手段と、 上記再生手段によって再生された映像信号を連結して上
記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像
信号を形成することを特徴とする再生装置。
21. A reproduction means for reproducing a recording medium on which the operation of the imaging means is controlled and the imaging time and / or the imaging conditions at which the imaging was performed by the imaging means together with the video signal imaged by the imaging means; A reproducing apparatus comprising: connecting a video signal reproduced by a reproducing unit to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit.
【請求項22】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項2
1記載の再生装置。
22. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. And forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
The playback device according to claim 1.
【請求項23】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項21記載の再生装置。
23. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and link the imaged and stored video signals to the imager. 22. The reproducing apparatus according to claim 21, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected according to the imaging conditions.
【請求項24】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項21記載の再生
装置。
24. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. 22. The reproducing apparatus according to claim 21, wherein the video signal is formed by connecting a video signal imaged by the imaging means to a partial area of the video signal specified on the display means.
【請求項25】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記指示された部分領域の上記映像信号の撮
像条件に従って他の部分領域の上記映像信号を補正する
ことを特徴とする請求項21記載の再生装置。
25. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. When connecting the imaged and stored image signals to form an image signal having an angle of view wider than one imaging range of the image pickup means, the other portion according to the imaging condition of the image signal of the designated partial area 22. The reproducing apparatus according to claim 21, wherein the video signal in a region is corrected.
【請求項26】 被写体を撮像して映像信号を発生する
撮像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像された映像信号と共に上記撮像手段で撮像を行
う際の撮像時刻及び/または撮像条件を記憶する記憶手
段と、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段と、 上記処理手段で形成された映像信号を伝送する伝送手段
とからなることを特徴とする伝送装置。
26. An image pickup means for picking up an image of a subject to generate a video signal, a control means for controlling the operation of the image pickup means, an image pick-up time when the image pickup means picks up an image together with the picked-up video signal Storage means for storing imaging conditions; processing means for linking the imaged and stored video signals to form a video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging means; A transmission unit for transmitting the formed video signal.
【請求項27】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項2
6記載の伝送装置。
27. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. And forming a video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
7. The transmission device according to 6.
【請求項28】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項26記載の伝送装置。
28. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connects the imaged and stored video signals to the imager. 27. The transmission apparatus according to claim 26, wherein when forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges, the video signal is corrected according to the imaging condition.
【請求項29】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記表示手段上で指示された上記映像信号の部分領域に
上記撮像手段で撮像された映像信号を連結して上記映像
信号を形成することを特徴とする請求項26記載の伝送
装置。
29. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and has display means for displaying the formed video signal. 27. The transmission device according to claim 26, wherein the video signal is formed by connecting a video signal captured by the imaging unit to a partial area of the video signal specified on the display unit.
【請求項30】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段を有し、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記表示手段上で指示された部分領域の上記
映像信号の撮像条件に従って他の部分領域の上記映像信
号を補正することを特徴とする請求項26記載の伝送装
置。
30. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, position coordinates, and display means for displaying the formed video signal. An imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display unit when forming the video signal having an angle of view wider than one imaging range of the imaging unit by connecting the captured and stored video signals; 27. The transmission apparatus according to claim 26, wherein the video signal of another partial area is corrected according to the following.
【請求項31】 被写体を撮像して映像信号を発生する
撮像手段と、 上記撮像手段の動作を制御する制御手段と、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する処理手段と映像信号を発生する撮像手段とを用い
て、 上記撮像手段で撮像された映像信号と共に上記撮像手段
で撮像を行う際の撮像時刻及び/または撮像条件が記録
されてなることを特徴とする記録媒体。
31. An imaging means for imaging a subject to generate a video signal, a control means for controlling the operation of the imaging means, and connecting the imaging and the stored video signal to one of the imaging means Using a processing unit that forms a video signal having an angle of view wider than the range and an imaging unit that generates a video signal, an imaging time and / or an imaging time when imaging is performed by the imaging unit together with the video signal captured by the imaging unit Alternatively, a recording medium on which imaging conditions are recorded.
【請求項32】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像時刻及び/または撮像条件の近い上記映像信号
を連結して上記撮像手段の一つの撮像範囲より広い画角
を有する映像信号を形成することを特徴とする請求項3
1記載の記録媒体。
32. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and connect the video signals having similar imaging times and / or imaging conditions. 4. A video signal having an angle of view wider than one imaging range of said imaging means.
2. The recording medium according to 1.
【請求項33】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記撮像条件に従って上記映像信号を補正す
ることを特徴とする請求項31記載の記録媒体。
33. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and link the imaged and stored video signals to the imaging means. 32. The recording medium according to claim 31, wherein the video signal is corrected according to the imaging conditions when forming a video signal having a wider angle of view than one of the imaging ranges.
【請求項34】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記形成された映像信号を表示する表示手段上で指示さ
れた上記映像信号の部分領域に上記撮像手段で撮像され
た映像信号を連結して上記映像信号を形成することを特
徴とする請求項31記載の記録媒体。
34. The imaging condition includes one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and is instructed on display means for displaying the formed video signal. 32. The recording medium according to claim 31, wherein the video signal is formed by connecting the video signal captured by the imaging unit to the partial area of the video signal.
【請求項35】 上記撮像条件には、露出、ホワイトバ
ランス、焦点、倍率、サイズ、位置座標の内の一または
複数の情報を含み、 上記撮像及び記憶された映像信号を連結して上記撮像手
段の一つの撮像範囲より広い画角を有する映像信号を形
成する際に上記形成された映像信号を表示する表示手段
上で指示された部分領域の上記映像信号の撮像条件に従
って他の部分領域の上記映像信号を補正することを特徴
とする請求項31記載の記録媒体。
35. The imaging conditions include one or more of exposure, white balance, focus, magnification, size, and position coordinates, and link the imaged and stored video signals to the imaging means. When forming a video signal having an angle of view wider than one of the imaging ranges of the other partial areas according to the imaging condition of the video signal of the partial area specified on the display means for displaying the formed video signal The recording medium according to claim 31, wherein the video signal is corrected.
JP09599097A 1997-04-14 1997-04-14 Imaging, storage, processing, display, playback, transmission device and recording medium Expired - Fee Related JP3948050B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599097A JP3948050B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Imaging, storage, processing, display, playback, transmission device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599097A JP3948050B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Imaging, storage, processing, display, playback, transmission device and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254055A Division JP2006050655A (en) 2005-09-01 2005-09-01 Imaging apparatus and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290412A true JPH10290412A (en) 1998-10-27
JP3948050B2 JP3948050B2 (en) 2007-07-25

Family

ID=14152580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09599097A Expired - Fee Related JP3948050B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Imaging, storage, processing, display, playback, transmission device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948050B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084542A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Seijiro Tomita Panoramic picture creating method and device, and monitor system using the method and device
JP2007006460A (en) * 2005-05-27 2007-01-11 Hitachi Kokusai Electric Inc Television camera and television camera system
US7218352B2 (en) 2002-05-02 2007-05-15 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US7224374B2 (en) 2002-05-02 2007-05-29 Sony Corporation Monitoring system and method, and program and recording medium used therewith
US7428006B2 (en) 2000-04-21 2008-09-23 Ricoh Company, Ltd. Digital camera, mobile terminal, and method of displaying images for user controlled image connection
US7697025B2 (en) 2002-08-28 2010-04-13 Sony Corporation Camera surveillance system and method for displaying multiple zoom levels of an image on different portions of a display
JP2019041399A (en) * 2018-10-23 2019-03-14 カシオ計算機株式会社 Image processing device, image processing method and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428006B2 (en) 2000-04-21 2008-09-23 Ricoh Company, Ltd. Digital camera, mobile terminal, and method of displaying images for user controlled image connection
US7218352B2 (en) 2002-05-02 2007-05-15 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US7224374B2 (en) 2002-05-02 2007-05-29 Sony Corporation Monitoring system and method, and program and recording medium used therewith
US7924318B2 (en) 2002-05-02 2011-04-12 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US8462253B2 (en) 2002-05-02 2013-06-11 Sony Corporation Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium
US9734680B2 (en) 2002-05-02 2017-08-15 Sony Corporation Monitoring system, monitoring method, computer program, and storage medium
US7697025B2 (en) 2002-08-28 2010-04-13 Sony Corporation Camera surveillance system and method for displaying multiple zoom levels of an image on different portions of a display
WO2004084542A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Seijiro Tomita Panoramic picture creating method and device, and monitor system using the method and device
JP2007006460A (en) * 2005-05-27 2007-01-11 Hitachi Kokusai Electric Inc Television camera and television camera system
JP2019041399A (en) * 2018-10-23 2019-03-14 カシオ計算機株式会社 Image processing device, image processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948050B2 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181061B2 (en) Digital camera for taking a stereoscopic pair of images
JP3261152B2 (en) Imaging device having a plurality of optical systems
JP2001169160A (en) Digital camera and image display method for digital camera
JP4957825B2 (en) Imaging apparatus and program
JP3798544B2 (en) Imaging control apparatus and imaging control method
JP2001203926A (en) Device and method for picking up image
JPH1118003A (en) Panorama image-pickup device
JP3726733B2 (en) Shooting system
JP3994469B2 (en) Imaging device, display device, and recording device
JP3948050B2 (en) Imaging, storage, processing, display, playback, transmission device and recording medium
JP4148251B2 (en) Imaging device and display device
JP3730630B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JPH1165004A (en) Panoramic image pickup device
JP2005348449A5 (en)
JP4293280B2 (en) Control device, control method and monitoring system
JP2003284050A (en) Television monitoring system
JP2005348448A (en) Panorama imaging apparatus
JPH11220653A (en) Picture processor and camera system
JP2001211360A (en) Video camera
JP2006148273A (en) Imaging apparatus
JP2984281B2 (en) Electronic camera
JP2006050655A (en) Imaging apparatus and display device
JP3292542B2 (en) Camera and automatic focusing device
JP3033619B2 (en) Video conference system
JP2002142144A (en) Remote control monitoring apparatus and remote control monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees