JPH10290155A - Logic processing unit - Google Patents

Logic processing unit

Info

Publication number
JPH10290155A
JPH10290155A JP9096197A JP9619797A JPH10290155A JP H10290155 A JPH10290155 A JP H10290155A JP 9096197 A JP9096197 A JP 9096197A JP 9619797 A JP9619797 A JP 9619797A JP H10290155 A JPH10290155 A JP H10290155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
cpu
signal
logic processing
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9096197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanao Koike
孝尚 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9096197A priority Critical patent/JPH10290155A/en
Publication of JPH10290155A publication Critical patent/JPH10290155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the logic processing unit that is controlled from a CPU in which a content of logic processing is easily corrected or changed without using a mask ROM. SOLUTION: The device is provided with a hard wired logic circuit 1 that applies prescribed logic processing result to an input signal, a static RAM 2 that conducts the logic processing on behalf of the circuit 1, a selector 3 that selects an input signal and a selector 4 that selects an output signal respectively. When a CPU address is given to the RAM 2, correction data for logic processing are written to the RAM 2 through a CPU data bus.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、CPUから制御
可能なロジック処理装置に関し、特にCPUコアによる
マイクロコード制御部とハード・ワイアード・ロジック
回路とを有するASIC等の集積回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a logic processing device controllable from a CPU, and more particularly to an integrated circuit such as an ASIC having a microcode control unit including a CPU core and a hard wired logic circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、1チップのマイクロコンピュータ
や、特定用途向けの集積回路であるASICなどのロジ
ック(論理)処理機能を有する集積回路が、各種電子機
器や産業機器、OA機器などに広範に使用されるように
なっている。例えば、多数の複写機と管理センターのホ
ストコンピュータとを通信回線を介して接続し、各複写
機でトラブルが発生した時にそれをホスト側へ自動的に
通知して遠隔診断できるようにしたシステムが開発され
たが、その場合にも各複写機の制御部に、その遠隔診断
に必要な機能を実行するためのASICを搭載してい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, integrated circuits having a logic (logic) processing function, such as one-chip microcomputers and ASICs, which are integrated circuits for specific applications, have been widely used in various electronic devices, industrial devices, OA devices, and the like. Is being used. For example, there is a system in which a large number of copying machines are connected to a host computer of a management center via a communication line, and when a trouble occurs in each copying machine, the trouble is automatically notified to a host side to enable remote diagnosis. Although developed, in such a case, an ASIC for executing a function necessary for remote diagnosis is mounted on the control unit of each copying machine.

【0003】このような集積回路の多くは、CPU(中
央処理装置),RAM,ROM,及びハード・ワイアー
ド・ロジック回路等によって構成されている。そして、
高速で論理演算を行なうためのハード・ワイアード・ロ
ジック回路は、複雑な記述を行なっても、最近の論理合
成技術により大幅に圧縮して回路構成することが可能で
ある。したがって、同じロジック処理装置としての集積
回路を大量に生産する場合には、安価に提供できる。
Most of such integrated circuits are constituted by a CPU (Central Processing Unit), a RAM, a ROM, a hard wired logic circuit, and the like. And
A hard wired logic circuit for performing a logical operation at high speed can be largely compressed and configured by a recent logic synthesis technique even if a complicated description is made. Therefore, when mass-producing an integrated circuit as the same logic processing device, it can be provided at low cost.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなハ
ード・ワイアード・ロジック回路は、チップを一度構成
してしまうと修正することが不可能であり、修正が必要
になったときには再びチップ自体を作り直さなくてはな
らない。そのため、特に新しいASICを設計して作成
するときなどには、ロジックを度々修正する必要がある
ため、非常に非効率的であり、不経済であった。また、
チップ完成後にロジック回路に不都合が生じて修正を要
したり、機能変更等を行ないたい場合があっても、それ
を簡単に行なうことができなかった。
However, such a hard wired logic circuit cannot be modified once the chip is constructed, and when the modification is necessary, the chip itself is re-equipped. I have to remake it. Therefore, especially when designing and creating a new ASIC, it is necessary to modify the logic frequently, which is very inefficient and uneconomical. Also,
Even if there is a problem in the logic circuit after completion of the chip and it is necessary to make a correction or change the function, it cannot be performed easily.

【0005】一方、複数の入力に対して特定の出力を得
るロジック処理装置としては、マスクROMを使用する
こともできる。マスクROMの場合には、比較的簡単に
内容を修正することが可能であるから、上述した問題を
解決することが可能であるが、論理圧縮が不可能である
ため、チップが大型になり、さらに製造時にマスク工程
が追加されるため、コストアップになるという問題があ
った。
On the other hand, a mask ROM can be used as a logic processing device for obtaining a specific output for a plurality of inputs. In the case of a mask ROM, it is possible to modify the contents relatively easily, so that the above-mentioned problem can be solved. However, since logical compression is impossible, the chip becomes large, Further, there is a problem that the cost increases because a masking step is added at the time of manufacturing.

【0006】この発明は、このような現状に鑑みてなさ
れたものであり、マスクROMを使用せずに、ロジック
処理の内容を容易に修正あるいは変更することが可能
な、CPUから制御可能なロジック処理装置を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a situation, and a logic controllable from a CPU, which can easily modify or change the contents of logic processing without using a mask ROM. It is an object to provide a processing device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明はCPUから制
御可能なロジック処理装置であって、上記の目的を達成
するため、入力信号に対して所定のロジック処理結果を
出力するハード・ワイアード・ロジック回路(以下単に
「ロジック回路」という)と、入力信号に対して予め書
き込まれたデータに応じたロジック処理結果を出力する
スタティックRAM(以下単に「RAM」という)と、
入力信号とCPUからのアドレス信号とを選択してRA
Mに入力させる第1のセレクタと、ロジック回路の出力
信号とRAMの出力信号とを選択して出力する第2のセ
レクタと、CPUデータバスをRAMに接続する手段と
を有するものとする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a logic processing device controllable from a CPU, and in order to achieve the above object, a hard wired logic for outputting a predetermined logic processing result with respect to an input signal. A circuit (hereinafter simply referred to as “logic circuit”), a static RAM (hereinafter simply referred to as “RAM”) that outputs a logic processing result according to data written in advance to an input signal,
By selecting an input signal and an address signal from the CPU, RA
It has a first selector for input to M, a second selector for selecting and outputting an output signal of the logic circuit and an output signal of the RAM, and means for connecting a CPU data bus to the RAM.

【0008】そして、上記第1のセレクタによってCP
Uからのアドレス信号を選択してRAMに入力させたと
き、該RAMにCPUデータバスを通じてロジック処理
用のデータを書き込めるように構成したものである。こ
のロジック処理装置を複数個設けた場合、その各RAM
をチップセレクト信号によって選択的にアクティブにす
るようにし、そのチップセレクト信号のCPUから見た
アドレスを連続したアドレスにするとよい。
Then, the first selector selects the CP.
When an address signal from U is selected and input to the RAM, data for logic processing can be written to the RAM via the CPU data bus. When a plurality of logic processing devices are provided, each RAM
May be selectively activated by a chip select signal, and the address of the chip select signal viewed from the CPU may be a continuous address.

【0009】あるいはさらに、複数のロジック処理装置
の各RAMをアクティブにする各チップセレクト信号の
うち、ロジック処理に使用するRAMのチップセレクト
信号のCPUから見たアドレスが連続するように、各チ
ップセレクト信号のCPUから見たアドレスを変換する
手段を設けるとよい。
Alternatively, among the chip select signals for activating each RAM of the plurality of logic processing devices, each chip select signal of the RAM used for logic processing is selected so that the address as viewed from the CPU is continuous. Means for converting the address of the signal as viewed from the CPU may be provided.

【0010】また、アドレスカウンタと、アドレス信号
の入力に対して所定のロジック処理結果を出力するロジ
ック回路と、アドレス信号の入力に対して予め書き込ま
れたデータに応じたロジック処理結果を出力するRAM
と、アドレスカウンタが出力するアドレス信号とCPU
からのアドレス信号とを選択してロジック回路に入力さ
せる第1のセレクタと、アドレスカウンタが出力するア
ドレス信号とCPUからのアドレス信号とを選択してR
AMに入力させる第2のセレクタと、ロジック回路の出
力信号とスタティックRAMの出力信号とを選択して出
力する第3のセレクタと、CPUデータバスを上記ロジ
ック回路及びRAMにそれぞれ接続する手段とを有する
ロジック処理装置も提供する。
Also, an address counter, a logic circuit for outputting a predetermined logic processing result in response to an input of an address signal, and a RAM for outputting a logic processing result in accordance with data previously written in response to the input of the address signal
And an address signal output by the address counter and the CPU
And a first selector for selecting an address signal from the CPU and inputting it to the logic circuit, and selecting an address signal output from the address counter and an address signal from the CPU to select an address signal.
A second selector for inputting to the AM, a third selector for selecting and outputting an output signal of the logic circuit and an output signal of the static RAM, and means for connecting a CPU data bus to the logic circuit and the RAM, respectively. A logic processing device having the same is also provided.

【0011】このロジック処理装置は、第1のセレクタ
によってCPUからのアドレス信号を選択してロジック
回路入力させたとき、該ロジック回路の出力データをC
PUバスを通じてCPUに読み込み、第2のセレクタに
よってCPUからのアドレス信号を選択してスタティッ
クRAMに入力させたとき、該RAMにCPUに読み込
んだデータをCPUバスを通じて書き込めるように構成
する。
In this logic processing device, when an address signal from the CPU is selected by the first selector and input to the logic circuit, the output data of the logic circuit is converted to the C signal.
When the CPU reads the address signal from the CPU through the PU bus and selects the address signal from the CPU by the second selector and inputs the selected address signal to the static RAM, the data read into the CPU can be written into the RAM via the CPU bus.

【0012】さらに、上記アドレスカウンタが出力する
アドレス信号を入力して、各アドレス毎にロジック回路
を使用するかRAMを使用するかを予め保持したデータ
に基づいて判定し、上記第1,第2のセレクタを切り替
え制御する判定切替手段を設けることもできる。
Further, an address signal output from the address counter is inputted, and it is determined whether to use a logic circuit or a RAM for each address based on data held in advance, and the first and second addresses are determined. It is also possible to provide a determination switching means for switching and controlling the selectors.

【0013】その判定切替手段をRAMとセレクタとに
よって構成し、そのRAMが、上記判定用のデータを1
アドレス毎の所定ビットのメモリ領域の各ビットにそれ
ぞれ保持し、アドレスカウンタが出力するアドレス信号
の上位複数ビットのアドレスによって指定されるメモリ
領域の各ビットにそれぞれ保持する判定用データを同時
に出力し、上記セレクタがその判定用データを入力し
て、アドレスカウンタが出力するアドレス信号の下位複
数ビットのアドレスに応じて、該判定用データを1ビッ
トずつ順次第1,第2のセレクタの切り替え信号として
出力するように構成することにより、上記判定用のデー
タを大幅に圧縮してRAMに記憶させることが可能にな
る。
The determination switching means is constituted by a RAM and a selector, and the RAM stores the data for determination as one.
The determination data held in each bit of the memory area of a predetermined bit for each address, and the determination data held in each bit of the memory area specified by the address of the upper plurality of bits of the address signal output by the address counter are simultaneously output, The selector inputs the data for determination and outputs the data for determination sequentially as a switch signal for the first and second selectors bit by bit in accordance with the address of a plurality of lower bits of the address signal output from the address counter. With such a configuration, the data for determination can be largely compressed and stored in the RAM.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態の説明を行なう。先ず、この発明の第1の実施
形態を説明する。図1は、第1の実施形態を示すロジッ
ク処理装置のブロック構成図である。このロジック処理
装置は、CPU(中央処理装置)によって制御可能な2
段のロジック処理装置によって構成されているが、実際
には1チップの集積回路内に多数のロジック処理装置が
直列あるいは並列に接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram of a logic processing device according to the first embodiment. This logic processing device has two controllable CPUs (central processing units).
Although it is constituted by logic processing devices in stages, a large number of logic processing devices are actually connected in series or in parallel in a single-chip integrated circuit.

【0015】CPUは同一チップ内にCPUコアとして
設けてもよいが、別のチップに設ける場合には、このロ
ジック処理装置に少なくともCPUインタフェース部を
設ける。図1に示す第一段及び第二段のロジック処理装
置は、いずれもロジック回路1、スタティックRAM
(SRAM)2、セレクタ3(第1のセレクタ)、セレ
クタ4(第2のセレクタ)、およびバッファ5によって
構成されている。なお、以下の説明及び図面の表記にお
いては、スタティックRAMを単にRAMと称する。
The CPU may be provided as a CPU core in the same chip, but when provided in another chip, at least the CPU interface unit is provided in the logic processing device. The first-stage and second-stage logic processing devices shown in FIG.
(SRAM) 2, selector 3 (first selector), selector 4 (second selector), and buffer 5. In the following description and drawings, the static RAM is simply referred to as RAM.

【0016】ロジック回路1は、入力信号に対して所定
のロジック処理結果を出力するゲート回路の組み合わせ
によるハード・ワイアード・ロジック回路であり、内部
にラッチ回路やフィードバック回路を含まない。このよ
うなロジック回路では、ある入力データが与えられる
と、一定の遅延時間後に決まったデータが出力される。
この入力と出力の関係は、メモリのアドレスとデータの
関係と同様である。
The logic circuit 1 is a hard wired logic circuit formed by a combination of a gate circuit that outputs a predetermined logic processing result with respect to an input signal, and does not include a latch circuit or a feedback circuit inside. In such a logic circuit, when given input data is given, fixed data is output after a certain delay time.
The relationship between the input and the output is the same as the relationship between the address of the memory and the data.

【0017】RAM2は、高速アクセスが可能なメモリ
で、チップセレクト信号CS1又はCS2によって選択
的にアクティブにされ、入力信号が入力されると予め書
き込まれたデータに応じたロジック処理結果を出力し、
ハード・ワイアード・ロジック回路1の機能を代行す
る。
The RAM 2 is a memory which can be accessed at high speed, is selectively activated by a chip select signal CS1 or CS2, and outputs a logic processing result according to pre-written data when an input signal is inputted,
Substitute the function of the hard wired logic circuit 1.

【0018】セレクタ3は、切り替え信号S1又はS2
によって、入力信号とCPUからのアドレス信号とを選
択してRAM2に入力させる。セレクタ4は、切り替え
信号S1又はS2によって、ロジック回路1の出力信号
とRAM2の出力信号とを選択して信号出力とする。
The selector 3 receives the switching signal S1 or S2
Thus, the input signal and the address signal from the CPU are selected and input to the RAM 2. The selector 4 selects an output signal of the logic circuit 1 and an output signal of the RAM 2 according to the switching signal S1 or S2 and outputs the selected signal.

【0019】例えば、切り替え信号S1又はS2が
“0”のときは、セレクタ3がCPUアドレスをRAM
2に入力させるように、セレクタ4がロジック回路1の
出力を信号出力とするようにそれぞれ切り替わり、切り
替え信号S1又はS2が“1”のときは、セレクタ3が
入力信号をRAM2に入力させるように、セレクタ4が
RAM2の出力を信号出力とするようにそれぞれ切り替
わる。
For example, when the switching signal S1 or S2 is "0", the selector 3 stores the CPU address in the RAM.
The selector 4 switches the output of the logic circuit 1 to a signal output so that the input signal is input to the RAM 2, and when the switching signal S1 or S2 is "1", the selector 3 inputs the input signal to the RAM 2. And the selector 4 is switched so that the output of the RAM 2 becomes a signal output.

【0020】バッファ5は、制御信号BS1又はBS2
によってオン/オフ制御され、RAM2の入出力データ
バスをCPUデータバスに接続したり遮断したりする。
第一段のセレクタ4の信号出力は、ラッチ回路6によっ
て第一段の動作クロックでラッチして同期化してから、
新たな信号入力と共に第二段のロジック処理装置に入力
される。
The buffer 5 has a control signal BS1 or BS2.
On / off control to connect / disconnect the input / output data bus of the RAM 2 to / from the CPU data bus.
After the signal output of the first-stage selector 4 is latched and synchronized with the first-stage operation clock by the latch circuit 6,
The signal is input to the second-stage logic processor together with the new signal input.

【0021】この実施形態のロジック処理装置によれ
ば、作成直後あるいはロジック回路1の機能に問題がな
ければ、信号入力をロジック回路1で論理変換してセレ
クタ4を介して出力する。また、セレクタ3によって、
CPUからのアドレス信号であるCPUアドレスをRA
M2に入力させたときには、バッファ5をオンにしてR
AM2の入出力データバスをCPUデータバスに接続
し、CPUからCPUデータバスを通じてRAM2の指
定したアドレスのメモリ領域にロジック処理用のデータ
を書き込むことができる。
According to the logic processing device of this embodiment, the signal input is logically converted by the logic circuit 1 and output via the selector 4 immediately after creation or when there is no problem in the function of the logic circuit 1. Also, by the selector 3,
The CPU address, which is an address signal from the CPU, is
When inputting to M2, the buffer 5 is turned on and R
The input / output data bus of AM2 is connected to the CPU data bus, and data for logic processing can be written from the CPU to the memory area of the designated address in RAM 2 through the CPU data bus.

【0022】したがって、ロジック回路1のロジックを
一部修正したり論理を追加したロジック処理用のデータ
を、RAM2に容易に書き込むことが可能である。その
後、セレクタ3を信号入力側に切り替え、セレクタ4を
RAM2側に切り替えると、入力信号をRAM2に入力
させて論理変換して出力させ、セレクタ4を介して出力
することができ、ロジック回路1の機能を一部変更ある
いは追加したロジック処理を容易に行なうことができ
る。
Therefore, logic processing data obtained by partially modifying the logic of the logic circuit 1 or adding logic can be easily written in the RAM 2. After that, when the selector 3 is switched to the signal input side and the selector 4 is switched to the RAM 2 side, the input signal is input to the RAM 2, logically converted and output, and output via the selector 4. Logic processing in which functions are partially changed or added can be easily performed.

【0023】第二段のロジック処理装置は、第一段のロ
ジック処理装置の信号出力をラッチ回路6によってラッ
チした信号あるいは別の信号入力を、同様にロジック回
路1あるいはRAM2によって論理変換して出力する。
第一段と第二段のRAM2は別アドレスに配置してあ
り、CPU側から個別にロジック処理用のデータを書き
込んでおくことができ、チップセレクト信号CS1,C
S2によって個別にアクティブにして使用することがで
きる。さらに多段のロジック処理装置を設ける場合も同
様である。
The second-stage logic processing device logically converts a signal obtained by latching the signal output of the first-stage logic processing device by the latch circuit 6 or another signal input by the logic circuit 1 or the RAM 2 and outputs the converted signal. I do.
The first-stage and second-stage RAMs 2 are arranged at different addresses, and data for logic processing can be individually written from the CPU side.
It can be individually activated and used by S2. The same applies to the case where a multi-stage logic processing device is provided.

【0024】ASIC等の集積回路の内部のほとんど
は、このようなロジック回路とラッチ回路の繰り返しで
あるので、ロジック回路のうち変更が発生しそうな部分
をこのようにRAMで置き換え可能な構成にしておくこ
とによって、チップの完成後もロジックの修正が可能に
なる。
Since most of the inside of an integrated circuit such as an ASIC is a repetition of such a logic circuit and a latch circuit, a portion of the logic circuit that is likely to be changed is replaced with a RAM in this way. This allows the logic to be modified after the chip is completed.

【0025】次に、図2及び図3によってこの発明の第
2の実施形態を説明する。図2は、第2の実施形態を示
すロジック処理装置のブロック構成図である。この第2
の実施形態は、第1の実施形態に示したロジック回路
1、RAM(SRAM)2、セレクタ3,4からなるロ
ジック処理装置を複数(図2の例では3個)備えたもの
である。なお、この図2に示す各ロジック処理装置もR
AM2の入出力データバスをCPUデータバスに接続す
るバッファを含むバスを有しているが、図示を省略して
いる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram of a logic processing device according to the second embodiment. This second
This embodiment is provided with a plurality (three in the example of FIG. 2) of logic processing devices including the logic circuit 1, the RAM (SRAM) 2, and the selectors 3 and 4 shown in the first embodiment. Each logic processing device shown in FIG.
It has a bus including a buffer that connects the input / output data bus of AM2 to the CPU data bus, but is not shown.

【0026】この3個のロジック処理装置のうち、
(A)はチップセレクト信号CS1が“1”になるとR
AM2がアクティブになり、切り替え信号S1によって
セレクタ3,4が切り替えられる。(B)はチップセレ
クト信号CS2が“1”になるとRAM2がアクティブ
になり、切り替え信号S2によってセレクタ3,4が切
り替えられる。(C)はチップセレクト信号CS3が
“1”になるとRAM2がアクティブになり、切り替え
信号S3によってセレクタ3,4が切り替えられる。こ
れらのロジック処理装置(A)〜(C)はいずれもロジ
ック回路1とRAM2のどちらでも動作可能である。
Of the three logic processing devices,
(A) indicates that when the chip select signal CS1 becomes "1", R
AM2 becomes active, and the selectors 3 and 4 are switched by the switching signal S1. In (B), when the chip select signal CS2 becomes "1", the RAM2 becomes active, and the selectors 3 and 4 are switched by the switching signal S2. In (C), when the chip select signal CS3 becomes "1", the RAM 2 becomes active, and the selectors 3 and 4 are switched by the switching signal S3. All of these logic processing devices (A) to (C) can operate with either the logic circuit 1 or the RAM 2.

【0027】チップセレクト信号CS1〜CS3は、図
3に示すようにCPUから見たRAMアドレス空間内で
連続した3つのアドレスの領域にそれぞれ対応してお
り、例えばアドレス0〜2によって各チップセレクト信
号CS1〜CS3が発生される。このようにRAM領域
のアドレスを連続させることにより、図2に示したロジ
ック処理装置(A),(B),(C)全体を各ロジック回路1
で動作させるときには、ロジック処理に使用しない各R
AM2,2,2がCPUから見て連続したRAMアドレ
ス空間となり、通常のRAMと同様な使い方でCPU側
からアクセスすることができる。
As shown in FIG. 3, the chip select signals CS1 to CS3 respectively correspond to three consecutive address areas in the RAM address space viewed from the CPU. CS1 to CS3 are generated. By making the addresses in the RAM area continuous in this manner, the entire logic processing devices (A), (B), and (C) shown in FIG.
When operating with R, each R not used for logic processing
The AM 2, 2, and 2 form a continuous RAM address space as viewed from the CPU, and can be accessed from the CPU side in the same manner as a normal RAM.

【0028】次に、図4及び図5によってこの発明の第
3の実施形態を説明する。この第3の実施形態は、図2
に示した第2の実施形態と同様に、複数のロジック処理
装置からなるが、ロジック回路1の代りにRAM2を使
用するものと使用しないものとがあっても、CPU側か
ら見たRAMアドレス空間が連続するようにして、ロジ
ック回路1の代行に使用しないRAM2を、CPUが通
常のRAM領域として使用できるようにしたものであ
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This third embodiment is shown in FIG.
As in the second embodiment shown in FIG. 7, the logic circuit is composed of a plurality of logic processing devices. Are made continuous so that the CPU can use the RAM 2 that is not used as a substitute for the logic circuit 1 as a normal RAM area.

【0029】例えば、N個のロジック処理装置を備え、
その各RAM2をそれぞれチップセレクト信号CS1〜
CSNによってアクティブにしてロジック回路1の代行
をさせることができるものにおいて、チップセレクト信
号CS1,CS4,CS5によってアクティブにする第
1,第2,第3のロジック処理装置のRAM2だけをロ
ジック回路1の代行に使用する場合について説明する。
For example, there are N logic processing units,
Each of the RAMs 2 is connected to a chip select signal CS1 to CS1.
In the one that can be activated by CSN to substitute for the logic circuit 1, only the RAM2 of the first, second, and third logic processing devices activated by the chip select signals CS1, CS4, and CS5 are used. The case of using for proxy will be described.

【0030】この場合、チップセレクト信号CS2,C
S3によってアクティブにされるRAMと、CS6〜C
SNによってアクティブにされるRAMはロジック回路
1の代行に使用されないので、CPUが通常のRAM領
域として使用したいが、CPU側から見たRAMアドレ
ス空間が連続していないので、その使用が制限されてし
まう。例えば、チップセレクト信号CS2,CS3によ
ってアクティブにされる第2,第3のRAMをスタック
領域として使用したくても、連続したRAM領域が2つ
しかなく、第4のRAMはロジック回路の代行をしてい
るため使用できない。そのため、すぐにスタックフロー
してしまい、満足にスタックとして動作できない。
In this case, the chip select signals CS2, C
RAM activated by S3 and CS6-C
Since the RAM activated by the SN is not used as a substitute for the logic circuit 1, the CPU wants to use it as a normal RAM area. However, since the RAM address space seen from the CPU side is not continuous, its use is restricted. I will. For example, even if it is desired to use the second and third RAMs activated by the chip select signals CS2 and CS3 as stack areas, there are only two continuous RAM areas, and the fourth RAM substitutes for a logic circuit. And cannot be used. Therefore, the stack flows immediately, and the stack cannot operate satisfactorily.

【0031】この問題を解決するために、この第3の実
施形態では図4に示すような切り替え回路7を設ける。
この切り替え回路7もRAM等で構成する可変ロジック
回路であり、入力される各チップセレクト信号CS1〜
CSNの順番を切り替えて、RAM2をアクティブにす
るチップセレクト信号が、CPU側から見たRAMアド
レス空間のアドレスの若い順に連続し、その後にRAM
2をアクティブにしないチップセレクト信号が連続する
ように並べ替えて出力する。
In order to solve this problem, a switching circuit 7 as shown in FIG. 4 is provided in the third embodiment.
The switching circuit 7 is also a variable logic circuit composed of a RAM or the like, and receives input chip select signals CS1 to CS1.
The chip select signal for activating the RAM 2 by switching the order of the CSN is continuous in ascending order of the address in the RAM address space as viewed from the CPU side, and thereafter the RAM
2 are rearranged and output so that chip select signals that do not activate 2 are continuous.

【0032】図4に示す例では、切り替え回路7に入力
するチップセレクト信号CS1〜CSNが、CS1,C
S4,CS5,CS2,CS3,CS6,……の順に並
べ替えられて出力される。それによって、図5に示すよ
うに、ロジック回路の代行に使用するRAM(チップセ
レクト信号CS1,CS4,CS5によってそれぞれア
クティブにされるRAM)の領域を、CPU側から見た
RAMアドレス空間内の最初の3つのアドレス空間にま
とめて配置することができ、それ以外のRAMの領域を
連続したアドレスの領域として使用することができる。
In the example shown in FIG. 4, the chip select signals CS1 to CSN inputted to the switching circuit 7 are CS1 and CSN.
Are rearranged in the order of S4, CS5, CS2, CS3, CS6,... And output. As a result, as shown in FIG. 5, the area of the RAM (the RAM activated by the chip select signals CS1, CS4 and CS5) used as a substitute for the logic circuit is allocated to the first area in the RAM address space as viewed from the CPU side. , And the other RAM areas can be used as continuous address areas.

【0033】次に、図6によってこの発明の第4の実施
形態を説明する。図6は、その第4の実施形態のロジッ
ク処理装置を示すブロック構成図である。このロジック
処理装置は、上述の各実施形態における信号入力をアド
レスカウンタ10によって、マイクロプログラムを読み
出して発生させ、ロジック回路1又はRAM(SRA
M)2によってロジック処理した出力信号をコマンド・
デコーダ14によってデコードして、レジスタ制御、演
算制御、ジャンプ制御などを行なうようにしたものであ
る。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a logic processing device according to the fourth embodiment. This logic processing device generates a signal input in each of the above-described embodiments by reading a microprogram by an address counter 10 and generating the logic circuit 1 or a RAM (SRA).
M) The output signal subjected to logic processing by 2 is commanded
The data is decoded by the decoder 14 to perform register control, arithmetic control, jump control, and the like.

【0034】ロジック回路1とRAM2は図1に示した
ものと同様である。そして、アドレスカウンタ10が出
力するアドレス信号とCPUからのアドレス信号(CP
Uアドレス)とを選択してロジック回路1に入力させる
セレクタ11(第1のセレクタ)と、アドレスカウンタ
10が出力するアドレス信号とCPUからのアドレス信
号とを選択してRAM2に入力させるセレクタ12(第
2のセレクタ)と、ロジック回路1の出力信号とRAM
2の出力信号とを選択して出力するセレクタ13(第3
のセレクタ)とを有する。なお、各セレクタ11,1
2,13の切り替え信号のラインは図示を省略してい
る。
The logic circuit 1 and the RAM 2 are the same as those shown in FIG. Then, the address signal output from the address counter 10 and the address signal (CP
Selector 11 (first selector) for selecting the U address) and inputting it to the logic circuit 1, and a selector 12 (selecting the address signal output from the address counter 10 and the address signal from the CPU and inputting them to the RAM 2). The second selector), the output signal of the logic circuit 1 and the RAM
Selector 13 (third output signal) for selecting and outputting the second output signal.
Selector). Each selector 11, 1
The lines of the switching signals 2 and 13 are not shown.

【0035】さらに、CPUデータバスをRAM2の入
出力データバスに接続するバッファ5を有するバスと、
ロジック回路1の出力データバスに接続するバッファ1
5を有するバスとを備えている。
A bus having a buffer 5 for connecting the CPU data bus to the input / output data bus of the RAM 2;
Buffer 1 connected to output data bus of logic circuit 1
5 having a bus.

【0036】そして、セレクタ11によってCPUアド
レスを選択してロジック回路1に入力させたとき、その
ロジック回路1の出力データをバッファ15をオンにし
てCPUバスを通じてCPUに読み込むことができる。
その後、セレクタ12によってCPUアドレスを選択し
てRAM2に入力させ、バッファ5をオンにすることに
より、先にCPUに読み込んだデータをCPUバスを通
じてRAM2に転送して書き込むことができる。
When a CPU address is selected by the selector 11 and input to the logic circuit 1, the output data of the logic circuit 1 can be read into the CPU via the CPU bus by turning on the buffer 15.
Thereafter, by selecting the CPU address by the selector 12 and inputting it to the RAM 2 and turning on the buffer 5, the data previously read by the CPU can be transferred to the RAM 2 via the CPU bus and written.

【0037】CPUアドレスを変化させてこの操作を繰
り返すことによって、ロジック回路1のロジック処理の
内容を全てRAM2に書き込むことが可能である。この
ようにして、RAM2にロジック回路1の内容を書き込
んだ後、必要な箇所だけそのデータを修正することによ
って、簡単にロジック処理用のマイクロプログラムを修
正し、ロシック回路1を代行するデータをRAM2に格
納することが可能になる。
By repeating this operation while changing the CPU address, it is possible to write all the contents of the logic processing of the logic circuit 1 into the RAM 2. In this way, after writing the contents of the logic circuit 1 in the RAM 2, by modifying the data only in the necessary places, the microprogram for logic processing can be easily modified, and the data acting on behalf of the Rossic circuit 1 can be stored in the RAM 2. Can be stored.

【0038】次に、図7及び図8によってこの発明の第
5の実施形態を説明する。図7は、その第5の実施形態
のロジック処理装置を示すブロック構成図である。この
図7において、図6の各部と対応する部分には同一の符
号を付してあり、それらの説明は省略する。なお、この
図7に示すロジック処理装置では、図6のロジック処理
装置に設けられているセレクタ11とバッファ15を有
するバスを設けていないが、これらを設けても勿論差し
支えない。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a block diagram showing a logic processing device according to the fifth embodiment. In FIG. 7, parts corresponding to the respective parts in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Note that the logic processing device shown in FIG. 7 does not include a bus having the selector 11 and the buffer 15 provided in the logic processing device of FIG. 6, but these may be provided.

【0039】この実施形態においては、切り替えRAM
20を設けたことを特徴としている。その切り替えRA
M20は、アドレスカウンタ10が出力するアドレス信
号であるカウンタアドレスを入力して、各アドレス毎に
ロジック回路1を使用するかRAM2を使用するかを予
め保持した判定用のデータに基づいて判定し、第1,第
2のセレクタ12,13を切り替え制御する判定切替手
段であり、この例ではSRAMを使用している。
In this embodiment, the switching RAM
20 is provided. Switching RA
M20 receives a counter address, which is an address signal output from the address counter 10, and determines, for each address, whether to use the logic circuit 1 or the RAM 2 based on the determination data held in advance, This is a determination switching unit that controls switching of the first and second selectors 12 and 13, and in this example, an SRAM is used.

【0040】上述の第4の実施形態においては、ロジッ
ク処理用のマイクロプログラムをロジック回路1で構成
するSRAM2を使用するかを一括して決定するもので
あった。この場合には、RAM2にマイクロコードプロ
グラムを格納して動作させると、そのRAM2内に使用
しないメモリ領域が存在していても、それをCPU側か
ら通常のRAMとして使用することはできなくなる。
In the above-described fourth embodiment, whether to use the SRAM 2 comprising the logic circuit 1 for the logic processing microprogram is determined collectively. In this case, if the microcode program is stored and operated in the RAM 2, even if there is an unused memory area in the RAM 2, it cannot be used as a normal RAM from the CPU side.

【0041】そこで、図7に示す第5の実施形態のロジ
ック処理装置では、切り替えRAM20を設け、それに
RAM2の全アドレスに対応する各アドレス毎に、図8
の(a)に示すように、ロジック回路1を使用するかR
AM2を使用するかを示す1ビットの判定用のデータ
“0”又は“1”を格納しておく。“0”を格納すると
ロジック回路1を使用し、“1”を格納するとRAM2
を使用してロジック演算を行なう。
Therefore, in the logic processing device according to the fifth embodiment shown in FIG. 7, a switching RAM 20 is provided, and a switching RAM 20 is provided for each address corresponding to all the addresses of the RAM 2.
As shown in (a) of FIG.
One-bit determination data “0” or “1” indicating whether to use AM2 is stored. When "0" is stored, the logic circuit 1 is used. When "1" is stored, the RAM 2 is used.
Is used to perform a logic operation.

【0042】図8の(b)にはロジック回路1側の各ア
ドレス毎のマイクロコードのデータを、(c)にはRA
M2側の各アドレス毎のマイクロコードのデータを、そ
れぞれ網点を施して示している。この図8の(c)にお
ける網点が施されていない部分、すなわち(a)のデー
タが“0”のアドレスのメモリ領域は、CPUによって
通常のSRAMとして使用できることになる。
FIG. 8B shows microcode data for each address on the logic circuit 1 side, and FIG.
The microcode data for each address on the M2 side is shown with halftone dots. The portion where the halftone dot is not applied in FIG. 8C, that is, the memory area of the address where the data of FIG. 8A is “0” can be used as a normal SRAM by the CPU.

【0043】しかし、実際にCPUがRAM2のその部
分にアクセスするときは、バスがアドレスカウンタ10
によるロジック回路1のマイクロコード読み出しと競合
するため、コマンド・デコーダ14に対してウェイト
(Wait)をかけ、コマンド・デコーダ14以降のユニッ
トが動作しないように制御する必要がある。
However, when the CPU actually accesses that part of the RAM 2, the bus uses the address counter 10.
Therefore, it is necessary to apply a wait to the command decoder 14 and control the units subsequent to the command decoder 14 so as not to operate.

【0044】次に、図9乃至図11を用いてこの発明の
第6の実施形態を説明する。図7における切り替えRA
M20には、ロジック処理を行なうRAM2の全アドレ
スに対応する各アドレス毎に1ビットの判定用のデータ
“0”又は“1”を格納しているので、例えばアドレス
が0−1023まで1024必要な場合、1ワード16
ビットのRAMを使用すると、図10に示すように、1
6×1024=16384ビットのメモリ容量を使用
し、その各ワードの例えば最終ビット(bit 15)だけ
に判定用のデータを格納することになる。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Switching RA in FIG.
In M20, 1-bit determination data "0" or "1" is stored for each address corresponding to all addresses of the RAM 2 where logic processing is performed. Therefore, for example, 1024 addresses from 0 to 1023 are required. In this case, one word is 16
Using a bit RAM, as shown in FIG.
A memory capacity of 6 × 1024 = 16384 bits is used, and data for determination is stored only in the last bit (bit 15) of each word, for example.

【0045】これでは、RAM20のメモリ領域の殆ど
を無駄に使用していることになり、通常のRAMとして
兼用するには無駄が多い。このRAM20もモードによ
って通常のRAMとして使用できるようにするために
は、データ構造を変える(圧縮する)必要がある。
In this case, most of the memory area of the RAM 20 is wasted, and it is wasteful to use it as a normal RAM. In order to be able to use this RAM 20 as a normal RAM depending on the mode, it is necessary to change (compress) the data structure.

【0046】そのため、この第6の実施形態のロジック
処理装置では、この判定切替手段を図9に示すように、
SRAMによる切り替えRAM20の他に、その入力側
にセレクタ21を、出力側にセレクタ22を設けて構成
している。また、RAM20の入出力データばすをCP
Uデータバスに接続するバッファ23も設けている。こ
のバッファ23はバッファ制御信号BSによってオン/
オフ制御される。
Therefore, in the logic processing device according to the sixth embodiment, this determination switching means is provided as shown in FIG.
A selector 21 is provided on the input side and a selector 22 is provided on the output side, in addition to the switching RAM 20 using an SRAM. Also, the input / output data length of the RAM 20 is expressed as CP
A buffer 23 connected to the U data bus is also provided. This buffer 23 is turned on / off by a buffer control signal BS.
Controlled off.

【0047】そして、CPUによってデータを読み書き
するときには、セレクタ21を切り替え信号Sによって
CPUアドレス側に切り替えて、CPUアドレスのA6
〜A1をセレクタ21を介して切り替えRAM20に入
力し、それを64ワードのRAMとして使用する。その
時にはバッファ23もオンに、CPU側から書き込みデ
ータを転送したり、切り替えRAM20から読み出した
データをCPUに読み込んだりできるようにする。
When data is read / written by the CPU, the selector 21 is switched to the CPU address side by the switching signal S, and the CPU address A6
A1 are input to the switching RAM 20 through the selector 21 and are used as a 64-word RAM. At that time, the buffer 23 is also turned on so that the CPU can transfer write data and read data read from the switching RAM 20 to the CPU.

【0048】それによって、図11に示すように、切り
替えRAM20のアドレス0−63の64ワードの1ワ
ード毎に(1ワードは0−15の16ビットで構成され
ている)、図10に示した格納状態における16アドレ
ス分ずつの判定用のデータを格納することができ、64
ワードで、図10に示した場合と同じ1024アドレス
分の判定用のデータを格納することができる。
As a result, as shown in FIG. 11, every 64 words at addresses 0-63 of the switching RAM 20 (one word is composed of 16 bits 0-15) are shown in FIG. In the storage state, data for determination of 16 addresses can be stored, and 64 data can be stored.
The word can store the data for determination of 1024 addresses as in the case shown in FIG.

【0049】そのメモリ容量は、16×64=1024
ビットで済む。これは、図10に示した場合の1/10
以下であり、切り替えRAM20として極めて小さな容
量のSRAMを使用できるが、図10の場合と同じ容量
のSRAMを使用した場合には、残りの殆どのメモリ領
域をCPUによって通常のRAMとして使うことができ
る。
The memory capacity is 16 × 64 = 1024
Just a bit. This is 1/10 of the case shown in FIG.
As described below, an extremely small-capacity SRAM can be used as the switching RAM 20, but when an SRAM having the same capacity as that in FIG. 10 is used, most of the remaining memory area can be used as a normal RAM by the CPU. .

【0050】そして、図7に示したアドレスカウンタ1
0によってその判定切替用のデータを読み出す時には、
セレクタ21を切り替え信号Sによってカウンタアドレ
ス側に切り替えて、バッファ23はオフにする。それに
よって、アドレスカウンタ10からのカウンタアドレス
の上位ビットA9〜A4を、セレクタ21を介して切り
替えRAM20に入力させ、図11に示すアドレス0〜
63の64ワードのデータを1ワードにつき16回ずつ
読み出して、セレクタ22に入力させる。
The address counter 1 shown in FIG.
When reading the data for switching the judgment by 0,
The selector 21 is switched to the counter address side by the switching signal S, and the buffer 23 is turned off. Thereby, the upper bits A9 to A4 of the counter address from the address counter 10 are input to the switching RAM 20 via the selector 21, and the addresses 0 to 0 shown in FIG.
63 data of 64 words are read out 16 times per word and input to the selector 22.

【0051】一方、カウンタアドレスの下位ビットA3
〜A0を、切り替え信号としてセレクタ22に与え、切
り替えRAM20から読み出されたデータを、1ビット
ずつ順次セレクトして図7に示したセレクタ12,13
の切り替え信号として出力する。
On the other hand, the lower bit A3 of the counter address
To A0 as a switching signal to the selector 22, and the data read from the switching RAM 20 is sequentially selected bit by bit to select the selectors 12 and 13 shown in FIG.
Is output as a switching signal.

【0052】例えば、A9〜A0のアドレスが0〜15
までは上位のA9〜A4は「0」のままであるから、切
り替えRAM20からアドレス0の1ワード(16ビッ
ト)の判定用データを16回読み出すことになる。その
間、下位のA3〜A0は「0〜15」に順次変化するの
で、セレクタ22は読み出された16ビットのデータの
0ビット目から15ビット目までの判定用のデータを順
次1ビットずつセレクトして、切り替え信号として出力
する。
For example, if the addresses of A9 to A0 are 0 to 15,
Up to this point, the upper A9 to A4 remain "0", so that the determination data of one word (16 bits) at address 0 is read from the switching RAM 20 16 times. During this time, the lower A3 to A0 sequentially change from “0 to 15”, so that the selector 22 sequentially selects the determination data from the 0th bit to the 15th bit of the read 16-bit data one bit at a time. Then, it is output as a switching signal.

【0053】このようにすれば、64ワードのデータで
1024のアドレス空間の判定用データを格納できる。
また、全てのアドレスで図7に示すRAM2による代行
処理を行なわない場合は、そのRAM2だけでなくこの
切り替えRAM20の全領域も、CPUから通常のRA
Mとして使用することができる。さらに、切り替えRA
M20への判定用データの書き替えもCPUによって容
易に行なうことができる。
In this way, data for determination of 1024 address spaces can be stored with 64-word data.
When the proxy processing by the RAM 2 shown in FIG. 7 is not performed at all addresses, not only the RAM 2 but also the entire area of the switching RAM 20 is transferred from the CPU to the normal RA.
M can be used. In addition, switching RA
Rewriting of the determination data into M20 can be easily performed by the CPU.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るロジック処理装置は、マスクROMを使用せずに、集
積回路のチップ完成後でもロジックの修正が可能であ
る。しかも、ロジックの修正を行なわないときには、ロ
ジック回路の代行用のSRAMを通常のRAMとして使
用することが可能である。さらに、通常のRAMとして
使用できる各SRAMのCPU側から見たRAMアドレ
スを連続させることができ、それより柔軟なメモリ利用
が可能になる。
As described above, the logic processing device according to the present invention can correct the logic even after the completion of the integrated circuit chip without using the mask ROM. In addition, when the logic is not modified, the SRAM for the logic circuit can be used as a normal RAM. Further, the RAM address of each SRAM which can be used as a normal RAM, as viewed from the CPU side, can be continuous, so that the memory can be used more flexibly.

【0055】また、ハード・ワイヤード・ロジック回路
のロジック処理データをCPUから見たときのアドレス
空間に割り付けることにより、CPUアドレスによって
そのロジック処理データを読み込んで、SRAMにその
データを転送して書き込むことができ、その書き込んだ
データを一部修正することにより、容易にロジックの修
正を行なうことができる。
Further, by allocating the logic processing data of the hard wired logic circuit to an address space as viewed from the CPU, the logic processing data is read by the CPU address, and the data is transferred and written to the SRAM. By partially correcting the written data, the logic can be easily corrected.

【0056】さらに、各アドレス単位でロジック回路を
使用するか、RAMを使用するかを切り替えることがで
きるので、RAMによりロジック処理を修正するアドレ
ス以外の領域は、CPUにより通常のRAMとして使用
できる。そして、その切り替え判定用のデータを通常の
SRAMに圧縮して格納することによって、格納用のS
RAMの容量が大幅に削減され、しかもその判定用のデ
ータを格納しない領域、及び全て格納しない場合には全
領域を、CPUによって通常のRAM領域として使用で
きる。
Furthermore, since it is possible to switch between using a logic circuit and using a RAM for each address, areas other than the addresses where the logic processing is corrected by the RAM can be used as a normal RAM by the CPU. Then, the data for switching determination is compressed and stored in a normal SRAM, so that the S for storage is stored.
The capacity of the RAM is greatly reduced, and the area where the data for the determination is not stored, and when not all the data is stored, the entire area can be used as a normal RAM area by the CPU.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施形態のロジック処理装置
を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a logic processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第2の実施形態のロジック処理装置
を示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a logic processing device according to a second embodiment of the present invention;

【図3】同じくその各RAM2対するCPUから見たR
AMアドレス空間の一部の使用状況を示す図である。
FIG. 3 is a graph showing R as viewed from a CPU for each RAM 2;
FIG. 3 is a diagram illustrating a usage state of a part of an AM address space.

【図4】この発明の第3の実施形態のロジック処理装置
に設けられるチップセレクト信号の切り替え回路の説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a chip select signal switching circuit provided in a logic processing device according to a third embodiment of the present invention;

【図5】同じくその切り替え回路7による切り替え後
の、CPUから見たRAMアドレス空間の一部の使用状
況を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a usage state of a part of a RAM address space viewed from a CPU after switching by the switching circuit 7;

【図6】この発明の第4の実施形態のロジック処理装置
を示すブロック構成図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a logic processing device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第5の実施形態のロジック処理装置
を示すブロック構成図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a logic processing device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図8】同じくその切り替えRAM20に格納した判定
用データとロジック回路1及びRAM2の各アドレス領
域の使用状況を示す図である。
8 is a diagram showing the determination data stored in the switching RAM 20 and the usage status of each address area of the logic circuit 1 and the RAM 2. FIG.

【図9】この発明の第6の実施形態に設ける判定切替手
段のブロック構成図である。
FIG. 9 is a block diagram of a judgment switching means provided in a sixth embodiment of the present invention.

【図10】図7における切り替えRAM20の判定用デ
ータ格納状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a storage state of data for determination in a switching RAM 20 in FIG. 7;

【図11】図9における切り替えRAM20の判定用デ
ータ格納状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a storage state of data for determination in a switching RAM 20 in FIG. 9;

【符号の説明】 1:ロジック回路(ハード・ワイヤード・ロジック回
路) 2:RAM(スタティクRAM:SRAM) 3:セレクタ(第1のセレクタ) 4:セレクタ(第2のセレクタ) 5,15,23:バッファ 10:アドレスカウンタ 11:セレクタ(第1のセレクタ) 12:セレクタ(第2のセレクタ) 13:セレクタ(第3のセレクタ) 14:コマンド・デコーダ 20:切り替えRAM 21,22:セレクタ
[Explanation of Signs] 1: Logic circuit (hard wired logic circuit) 2: RAM (static RAM: SRAM) 3: Selector (first selector) 4: Selector (second selector) 5, 15, 23: Buffer 10: Address counter 11: Selector (first selector) 12: Selector (second selector) 13: Selector (third selector) 14: Command decoder 20: Switching RAM 21, 22: Selector

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUから制御可能なロジック処理装置
であって、 入力信号に対して所定のロジック処理結果を出力するハ
ード・ワイアード・ロジック回路と、 入力信号に対して予め書き込まれたデータに応じたロジ
ック処理結果を出力するスタティックRAMと、 前記入力信号と前記CPUからのアドレス信号とを選択
して前記スタティックRAMに入力させる第1のセレク
タと、 前記ハード・ワイアード・ロジック回路の出力信号と前
記スタティックRAMの出力信号とを選択して出力する
第2のセレクタと、 CPUデータバスを前記スタティックRAMに接続する
手段とを有し、 前記第1のセレクタによってCPUからのアドレス信号
を選択して前記スタティックRAMに入力させたとき、
該スタティックRAMに前記CPUデータバスを通じて
ロジック処理用のデータを書き込めるように構成したこ
とを特徴とするロジック処理装置。
1. A logic processing device controllable by a CPU, comprising: a hard wired logic circuit for outputting a predetermined logic processing result with respect to an input signal; A static RAM that outputs a logic processing result, a first selector that selects the input signal and an address signal from the CPU and inputs the selected signal to the static RAM, an output signal of the hard wired logic circuit, A second selector for selecting and outputting an output signal of a static RAM; and a means for connecting a CPU data bus to the static RAM, wherein the first selector selects an address signal from a CPU and When input to the static RAM,
A logic processing device, wherein data for logic processing can be written to the static RAM through the CPU data bus.
【請求項2】 請求項1に記載のロジック処理装置を複
数個設け、その各スタティックRAMをチップセレクト
信号によって選択的にアクティブにするようにし、その
チップセレクト信号の前記CPUから見たアドレスを連
続したアドレスにしたことを特徴とするロジック処理装
置。
2. A plurality of logic processing devices according to claim 1, wherein each of the static RAMs is selectively activated by a chip select signal, and an address of the chip select signal as viewed from the CPU is continuous. A logic processing device, wherein the address is set to a predetermined address.
【請求項3】 請求項2に記載のロジック処理装置にお
いて、 前記複数のロジック処理装置の各スタティックRAMを
アクティブにする各チップセレクト信号のうち、ロジッ
ク処理に使用するRAMのチップセレクト信号の前記C
PUから見たアドレスが連続するように、各チップセレ
クト信号の前記CPUから見たアドレスを変換する手段
を設けたことを特徴とするロジック処理装置。
3. The logic processing device according to claim 2, wherein, of the chip select signals for activating each static RAM of the plurality of logic processing devices, the C of the chip select signal of the RAM used for logic processing is selected.
A logic processing device comprising means for converting addresses of each chip select signal as viewed from the CPU so that addresses as viewed from the PU are continuous.
【請求項4】 CPUから制御可能なロジック処理装置
であって、 アドレスカウンタと、 アドレス信号の入力に対して所定のロジック処理結果を
出力するハード・ワイアード・ロジック回路と、 アドレス信号の入力に対して予め書き込まれたデータに
応じたロジック処理結果を出力するスタティックRAM
と、 前記アドレスカウンタが出力するアドレス信号と前記C
PUからのアドレス信号とを選択して前記ハード・ワイ
アード・ロジック回路に入力させる第1のセレクタと、 前記アドレスカウンタが出力するアドレス信号と前記C
PUからのアドレス信号とを選択して前記スタティック
RAMに入力させる第2のセレクタと、 前記ハード・ワイアード・ロジック回路の出力信号と前
記スタティックRAMの出力信号とを選択して出力する
第3のセレクタと、 CPUデータバスを前記ハード・ワイアード・ロジック
回路及び前記スタティックRAMにそれぞれ接続する手
段とを有し、 前記第1のセレクタによってCPUからのアドレス信号
を選択して前記ハード・ワイアード・ロジック回路入力
させたとき、該ハード・ワイアード・ロジック回路の出
力データを前記CPUバスを通じて前記CPUに読み込
み、前記第2のセレクタによってCPUからのアドレス
信号を選択して前記スタティックRAMに入力させたと
き、該スタティックRAMに前記CPUに読み込んだデ
ータをCPUバスを通じて書き込めるように構成したこ
とを特徴とするロジック処理装置。
4. A logic processing device controllable by a CPU, comprising: an address counter; a hard wired logic circuit for outputting a predetermined logic processing result in response to an input of an address signal; RAM that outputs a logic processing result according to data written in advance
And an address signal output from the address counter and C
A first selector for selecting an address signal from a PU and inputting the selected signal to the hard wired logic circuit; an address signal output by the address counter;
A second selector for selecting an address signal from a PU and inputting the selected signal to the static RAM; and a third selector for selecting and outputting an output signal of the hard wired logic circuit and an output signal of the static RAM. And a means for connecting a CPU data bus to the hard wired logic circuit and the static RAM, respectively, wherein the first selector selects an address signal from the CPU and inputs the hard wired logic circuit. Then, when the output data of the hard wired logic circuit is read into the CPU via the CPU bus, an address signal from the CPU is selected by the second selector and input to the static RAM. Loaded into RAM into the CPU Logic processing device characterized by being configured to over data to be written through the CPU bus.
【請求項5】 CPUから制御可能なロジック処理装置
であって、 アドレスカウンタと、 アドレス信号の入力に対して所定のロジック処理結果を
出力するハード・ワイアード・ロジック回路と、 アドレス信号の入力に対して予め書き込まれたデータに
応じたロジック処理結果を出力するスタティックRAM
と、 前記アドレスカウンタが出力するアドレス信号と前記C
PUからのアドレス信号とを選択して前記スタティック
RAMに入力させる第1のセレクタと、 前記ハード・ワイアード・ロジック回路の出力信号と前
記スタティックRAMの出力信号とを選択して出力する
第2のセレクタと、 CPUデータバスを前記スタティックRAMに接続する
手段と、 前記アドレスカウンタが出力するアドレス信号を入力し
て、各アドレス毎に前記ハード・ワイアード・ロジック
回路を使用するか前記スタティックRAMを使用するか
を予め保持したデータに基づいて判定し、前記第1,第
2のセレクタを切り替え制御する判定切替手段とを有す
ることを特徴とするロジック処理装置。
5. A logic processing device controllable by a CPU, comprising: an address counter; a hard wired logic circuit for outputting a predetermined logic processing result in response to an input of an address signal; RAM that outputs a logic processing result according to data written in advance
And an address signal output from the address counter and C
A first selector for selecting an address signal from a PU and inputting it to the static RAM; and a second selector for selecting and outputting an output signal of the hard wired logic circuit and an output signal of the static RAM. Means for connecting a CPU data bus to the static RAM; and inputting an address signal output from the address counter to determine whether to use the hard wired logic circuit or the static RAM for each address. And a switching unit that controls the switching between the first and second selectors based on data stored in advance.
【請求項6】 請求項5に記載のロジック処理装置であ
って、 前記判定切替手段をスタティックRAMとセレクタとに
よって構成し、 そのスタティックRAMが、前記判定用のデータを1ア
ドレス毎の所定ビットのメモリ領域の各ビットにそれぞ
れ保持し、前記アドレスカウンタが出力するアドレス信
号の上位複数ビットのアドレスによって指定されるメモ
リ領域の各ビットにそれぞれ保持する判定用データを同
時に出力し、 前記セレクタがその判定用データを入力して、前記アド
レスカウンタが出力するアドレス信号の下位複数ビット
のアドレスに応じて、該判定用データを1ビットずつ順
次前記第1,第2のセレクタの切り替え信号として出力
するように構成したことを特徴とするロジック処理装
置。
6. The logic processing device according to claim 5, wherein the determination switching means comprises a static RAM and a selector, and the static RAM stores the determination data in a predetermined bit for each address. The determination data held in each bit of the memory area, and the determination data held in each bit of the memory area specified by the address of the upper plurality of bits of the address signal output by the address counter are simultaneously output, and the selector performs the determination. Input data, and output the determination data sequentially as a switching signal for the first and second selectors, one bit at a time, in accordance with the address of a plurality of lower bits of the address signal output by the address counter. A logic processing device, comprising:
JP9096197A 1997-04-14 1997-04-14 Logic processing unit Pending JPH10290155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096197A JPH10290155A (en) 1997-04-14 1997-04-14 Logic processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096197A JPH10290155A (en) 1997-04-14 1997-04-14 Logic processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290155A true JPH10290155A (en) 1998-10-27

Family

ID=14158574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096197A Pending JPH10290155A (en) 1997-04-14 1997-04-14 Logic processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10290155A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61139866A (en) Microprocessor
JPS607301B2 (en) computer system
JPH0719426B2 (en) Disk controller
JPS621047A (en) Semiconductor device containing memory circuit
JPH10290155A (en) Logic processing unit
JP3704927B2 (en) Programmable controller
JPH0259560B2 (en)
JPS6148174B2 (en)
JP2769384B2 (en) Arithmetic control IC and information processing device
EP0373594B1 (en) Computer memory having its output lines selected for connection to a data bus by the memory address
JPH05289938A (en) Memory access device
JP3451640B2 (en) SIMD computer
JP3091522B2 (en) Memory circuit
JPH05324463A (en) Memory device and data processor using the same
JPH0338612B2 (en)
JPH04175947A (en) Memory control system
JPS59220842A (en) Data processor
JPH1021140A (en) Memory access controller
JPH04177439A (en) Single chip microcomputer
JPH02242354A (en) Memory device
JPH06100989B2 (en) Address conversion circuit
JPH01103719A (en) Key input device
JPH04131948A (en) Memory controller
JPH08221322A (en) Device and method for controlling memory
JPH058451B2 (en)