JPH10289225A - Document editing device - Google Patents
Document editing deviceInfo
- Publication number
- JPH10289225A JPH10289225A JP9096898A JP9689897A JPH10289225A JP H10289225 A JPH10289225 A JP H10289225A JP 9096898 A JP9096898 A JP 9096898A JP 9689897 A JP9689897 A JP 9689897A JP H10289225 A JPH10289225 A JP H10289225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- document
- document element
- icon
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文書編集装置に関
し、特にページの追加や移動、複写などのページ単位の
編集処理を行う文書編集装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a document editing apparatus, and more particularly to a document editing apparatus that performs page-by-page editing processing such as adding, moving, and copying pages.
【0002】[0002]
【従来の技術】ページ単位の編集処理を行う文書編集装
置としては、例えば特開昭61−65359号公報や特
開昭63−201865号公報に示される装置がある。
これら従来装置は、表示画面に文書のページを図絵的に
表示し、これら図絵的に表示されたページをカーソルに
て選択することにより、追加や移動、複写、削除などの
処理の対象となるページを指定する。ここで、ページの
追加や移動、複写などの処理では、それら処理の対象と
なるページを既存のページ配列のなかの所望の位置に挿
入することになる。このような処理においては、ページ
の挿入先(すなわち、追加先、移動先又は複写先)を指
定する必要がある。上記従来装置では、このページ挿入
先を、図絵的に表示されたページで指定していた。すな
わち、ユーザはカーソルにて挿入先のページを選択し、
装置は選択されたページの一つ前の位置にページの挿入
を行っていた。2. Description of the Related Art As a document editing apparatus for performing a page-by-page editing process, there is, for example, an apparatus disclosed in JP-A-61-65359 and JP-A-63-201865.
These conventional devices graphically display the pages of a document on a display screen, and select these graphically displayed pages with a cursor to add or move, copy, or delete the pages to be processed. Is specified. Here, in processes such as adding, moving, and copying pages, pages to be processed are inserted at desired positions in an existing page array. In such processing, it is necessary to specify a page insertion destination (that is, an addition destination, a movement destination, or a copy destination). In the above-described conventional apparatus, the page insertion destination is designated by a pictorially displayed page. That is, the user selects the insertion destination page with the cursor,
The device inserted the page one position before the selected page.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式では、文書の最終ページの後ろの位置をページの挿入
先に指定することができない。したがって、従来装置で
は、最終ページの後ろにページの追加等を行う場合に
は、追加先等の指定を、前述の通常(すなわち文書の途
中を指定する場合)の指定方式とは異なる方式で行う必
要があった。このように、従来装置では、ページの追加
先等が文書の途中に来る場合と文書の末尾に来る場合と
で、異なった操作を行う必要があった。However, in this method, a position after the last page of the document cannot be designated as a page insertion destination. Therefore, in the conventional apparatus, when a page is added after the last page, the addition destination and the like are specified by a method different from the above-described normal (that is, when the middle of a document is specified) specification method. Needed. As described above, in the conventional apparatus, it is necessary to perform different operations depending on whether the page is added to the middle of the document or the end of the document.
【0004】同様の従来技術として、特開平6−131
334号公報に開示された装置がある。この装置では、
追加先等に指定したページの後ろにページの追加等を行
う方式を採っているので、文書の先頭ページの前にペー
ジの追加等を行う場合に前述と同様の問題が生じてい
た。A similar prior art is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-131.
There is an apparatus disclosed in Japanese Patent Publication No. 334. In this device,
Since a method of adding a page after a page specified as an addition destination or the like is adopted, the same problem as described above occurs when a page is added before a first page of a document.
【0005】本発明は、以上の問題を解決するためにな
されたものであり、ページの追加や移動、複写などペー
ジ配列へのページ挿入を伴う処理において、ページの挿
入先の指定を、文書の先頭、途中、末尾のいずれに対し
ても、統一的な操作方式で行うことができる文書編集装
置を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems. In a process involving page insertion into a page array such as addition, movement, and copying of a page, designation of a page insertion destination is performed by a document. It is an object of the present invention to provide a document editing apparatus that can perform any of the first, middle, and last operations with a unified operation method.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、1以上の文書
要素が一次元的に配列されて構成される文書について、
それら各文書要素を表すアイコンをその配列順に従って
表示し、文書要素の追加、移動又は複写など文書要素配
列への文書要素の挿入を伴う処理において、文書要素挿
入先として指定されたアイコンに対応する文書要素の前
に、文書要素の挿入を行う文書編集装置において、文書
の最終文書要素のアイコンの後ろに仮想文書要素のアイ
コンを表示し、挿入先として仮想文書要素のアイコンが
指定された場合には、前記最終文書要素の後ろに文書要
素の挿入を行うことを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a document having one or more document elements arranged one-dimensionally.
Icons representing the respective document elements are displayed in the order of arrangement, and in a process involving insertion of a document element into the document element array, such as addition, movement, or copying of a document element, the icon corresponding to the icon specified as the document element insertion destination is displayed. When a document editing device that inserts a document element before a document element displays a virtual document element icon after the last document element icon of the document, and the virtual document element icon is specified as the insertion destination. Is characterized in that a document element is inserted after the last document element.
【0007】ここで対象とする文書要素は、例えばペー
ジや章など、一次元的に配列されて一つの文書を構成す
る単位である。この構成では、文書の最終文書要素のア
イコンの後ろに仮想文書要素のアイコンを表示し、ユー
ザが文書要素の挿入先として仮想文書要素のアイコンを
選択した場合は、挿入対象の文書要素を最終文書要素の
後ろに挿入する。このような構成によれば、挿入先に選
択された文書要素の前に文書要素の挿入を行う方式の文
書編集装置において、文書の末尾に文書要素を挿入する
場合でも、ユーザは他の位置に挿入する場合と全く同じ
操作で挿入先の選択を行うことができる。The target document element is a unit, such as a page or a chapter, which is arranged one-dimensionally and constitutes one document. In this configuration, the icon of the virtual document element is displayed after the icon of the last document element of the document, and when the user selects the icon of the virtual document element as the insertion destination of the document element, the document element to be inserted is displayed in the final document. Insert after the element. According to such a configuration, in the document editing apparatus of the type in which the document element is inserted before the document element selected as the insertion destination, even when the document element is inserted at the end of the document, the user can move the document element to another position. The insertion destination can be selected by exactly the same operation as when inserting.
【0008】また、本発明は、1以上の文書要素が一次
元的に配列されて構成される文書について、それら各文
書要素を表すアイコンをその配列順に従って表示し、文
書要素の追加、移動又は複写など文書要素配列への文書
要素の挿入を伴う処理において、文書要素挿入先として
指定されたアイコンに対応する文書要素の後ろに文書要
素の挿入を行う文書編集装置において、文書の先頭文書
要素のアイコンの後ろに仮想文書要素のアイコンを表示
し、挿入先として仮想文書要素のアイコンが指定された
場合には、前記先頭文書要素の前に文書要素の挿入を行
うことを特徴とする。Further, according to the present invention, for a document in which one or more document elements are arranged one-dimensionally, icons representing the respective document elements are displayed in accordance with the arrangement order, and the addition, movement, or addition of the document element is performed. In a process involving insertion of a document element into a document element array, such as copying, a document editing device that inserts a document element after a document element corresponding to an icon designated as a document element insertion destination, An icon of the virtual document element is displayed after the icon, and when the icon of the virtual document element is designated as the insertion destination, the document element is inserted before the head document element.
【0009】この構成によれば、挿入先に選択された文
書要素の後ろに文書要素の挿入を行う方式の文書編集装
置において、文書の先頭に文書要素を挿入する場合で
も、ユーザは他の位置に挿入する場合と全く同じ操作で
挿入先の選択を行うことができる。According to this configuration, in a document editing apparatus that inserts a document element after a document element selected as an insertion destination, even when a document element is inserted at the beginning of a document, the user can enter another position. The insertion destination can be selected by exactly the same operation as when inserting into the "."
【0010】また、本発明は、コンピュータを、(a)
1以上の文書要素が一次元的に配列されてなる文書につ
いて、各文書要素に対応するアイコンをその配列順に従
って配列表示するとともに、最終文書要素に対応するア
イコンの後ろに仮想文書要素のアイコンを表示する手
段、(b)文書要素の追加、移動又は複写など文書要素
配列に対する文書要素の挿入を伴う処理において、挿入
先として選択されたアイコンが仮想文書要素に対応する
場合は最終文書要素の後ろに文書要素の挿入を行い、挿
入先として選択されたアイコンが仮想文書要素以外の文
書要素に対応する場合は当該選択された文書要素の前に
文書要素の挿入を行う手段、として機能させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体を提供することを特徴とする。[0010] The present invention also provides a computer comprising:
For a document in which one or more document elements are arranged one-dimensionally, icons corresponding to the respective document elements are arranged and displayed according to the arrangement order, and an icon of a virtual document element is added after the icon corresponding to the final document element. Means for displaying, (b) in a process involving insertion of a document element into a document element array such as addition, movement or copying of a document element, if the icon selected as the insertion destination corresponds to a virtual document element, after the last document element Means for inserting a document element into the document element and inserting the document element before the selected document element when the icon selected as the insertion destination corresponds to a document element other than the virtual document element. A computer-readable recording medium on which a program is recorded is provided.
【0011】また、本発明は、コンピュータを、(a)
1以上の文書要素が一次元的に配列されてなる文書につ
いて、各文書要素に対応するアイコンをその配列順に従
って配列表示するとともに、先頭文書要素に対応するア
イコンの前に仮想文書要素のアイコンを表示する手段、
(b)文書要素の追加、移動又は複写など文書要素配列
に対する文書要素の挿入を伴う処理において、挿入先と
して選択されたアイコンが仮想文書要素に対応する場合
は先頭文書要素の前に文書要素の挿入を行い、挿入先と
して選択されたアイコンが仮想文書要素以外の文書要素
に対応する場合は当該選択された文書要素の後ろに文書
要素の挿入を行う手段、として機能させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を
提供することを特徴とする。Further, the present invention provides a computer comprising: (a)
For a document in which one or more document elements are arranged one-dimensionally, icons corresponding to each document element are displayed in an array according to the arrangement order, and an icon of a virtual document element is placed before the icon corresponding to the first document element. Means to display,
(B) In a process that involves inserting a document element into a document element array, such as adding, moving, or copying a document element, if the icon selected as the insertion destination corresponds to a virtual document element, the document element is inserted before the first document element. In the case where the icon selected as the insertion destination corresponds to a document element other than the virtual document element after performing the insertion, a program for functioning as a means for inserting the document element after the selected document element is recorded. A computer-readable recording medium is provided.
【0012】上記プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体には、フロッピーディスク、CD
−ROM(コンパクトディスク−リード・オンリー・メ
モリ)、ハードディスク、ROM(リード・オンリー・
メモリ)など、プログラムをコンピュータ読み取り可能
な形態・方式で記録するすべての情報記録媒体が含まれ
る。このような記録媒体に記録されたプログラムは、例
えばコンピュータに付属した固定ディスク装置にインス
トールされ、コンピュータのメインメモリ上にロードさ
れてCPU(中央処理装置)にて実行されることによ
り、上記各手段の実現に寄与する。なお、上記プログラ
ムを通信媒体を経由して、コンピュータに付属した固定
ディスク装置にインストール又はメインメモリにロード
して実行するような形態も本発明の態様に含まれる。Computer-readable recording media recording the above programs include floppy disks and CDs.
-ROM (compact disk-read only memory), hard disk, ROM (read only memory)
And all information recording media for recording a program in a computer-readable form and method, such as a memory. The program recorded on such a recording medium is installed in, for example, a fixed disk device attached to a computer, loaded on a main memory of the computer, and executed by a CPU (Central Processing Unit) to execute each of the above means. Contributes to the realization of An aspect of the present invention includes a mode in which the program is installed on a fixed disk device attached to a computer via a communication medium or loaded into a main memory and executed.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。Embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described below with reference to the drawings.
【0014】図1は、本発明に係る文書編集装置におけ
るページ編集処理ユーザインタフェースの表示例を示す
図である。FIG. 1 is a view showing a display example of a page editing processing user interface in the document editing apparatus according to the present invention.
【0015】図1において、ページ編集ウインドウ10
0には、編集対象の文書を構成する各ページを表すアイ
コンが、ページ順に従って図中にAで示したようなラス
タ走査式の順序で配列され、一覧表示されている。ここ
で、文書の構成要素である各ページは、後述する仮想ペ
ージと区別するために、実ページと呼ぶ。図1は、6ペ
ージの実ページ110からなる文書の表示例を示してい
る。各実ページ110のアイコンは、実際のページのイ
メージを一定の縮尺で縮小した縮小イメージとなってお
り、ユーザはこのアイコンにより個々のページを識別す
ることができる。In FIG. 1, a page edit window 10
At 0, icons representing pages constituting the document to be edited are arranged in a raster scanning order as indicated by A in the figure according to the page order, and are displayed in a list. Here, each page that is a component of the document is called a real page to distinguish it from a virtual page described later. FIG. 1 shows a display example of a document including six real pages 110. The icon of each real page 110 is a reduced image obtained by reducing the image of the actual page at a fixed scale, and the user can identify each page by this icon.
【0016】この実施形態では、ユーザは、マウスなど
のポインティングデバイスによりアイコンを選択するこ
とにより、移動や削除などの編集操作の対象となるペー
ジを指定することができる。また、ページの追加や移
動、複写など、ページ配列の中にページを挿入する処理
を伴う編集処理においては、その挿入先(すなわち、追
加先や移動先、複写先など)の位置をページのアイコン
を選択することにより指定することができる。In this embodiment, the user can specify a page to be edited or moved, such as moving or deleting, by selecting an icon with a pointing device such as a mouse. In addition, in an editing process that involves inserting a page into a page array, such as adding, moving, or copying a page, the position of the insertion destination (that is, the addition destination, the movement destination, the copy destination, etc.) is indicated by the icon of the page. Can be specified by selecting.
【0017】この挿入先の位置の指定の仕方としては、
挿入したい位置の一つ後ろのページを指定する方式と、
挿入したい位置の一つ前のページを指定する方式とがあ
るが、ここでは前者を代表に取り上げて説明する。すな
わち、この図1の例では、追加ページや移動ページなど
の挿入対象ページは、挿入先として選択されたページの
前に挿入されることになる。このような方式でページの
挿入先を指定する場合、従来技術の問題点として指摘し
たように、最終ページ110aの後ろにページを挿入す
る場合の操作方式が問題となる。これに対し、この実施
形態では、最終ページ110aの後ろに仮想ページ11
2を導入することにより、最終ページの後ろ(すなわち
文書の末尾)についても、その他の位置の場合と全く同
様の操作でページ挿入先の指定を行うことができるよう
にした。As a method of designating the insertion destination position,
A method to specify the page after the position where you want to insert,
There is a method of designating the page immediately before the insertion position, but the former will be described as a representative here. That is, in the example of FIG. 1, the insertion target page such as the additional page or the moving page is inserted before the page selected as the insertion destination. When the insertion destination of the page is specified by such a method, as pointed out as a problem of the related art, an operation method for inserting a page after the last page 110a becomes a problem. On the other hand, in this embodiment, the virtual page 11 is placed behind the last page 110a.
With the introduction of No. 2, it is possible to specify the page insertion destination at the end of the last page (that is, at the end of the document) by exactly the same operation as at the other positions.
【0018】すなわち、本実施形態では、一連の実ペー
ジ110の最終ページ110aのアイコンの後ろに、仮
想ページ112のアイコンを表示し、ページの追加先や
移動先などとして仮想ページ112が選択された場合に
は、追加等の対象のページを仮想ページ112の前、す
なわち文書の末尾、に挿入する構成とした。That is, in this embodiment, the icon of the virtual page 112 is displayed after the icon of the last page 110a of the series of real pages 110, and the virtual page 112 is selected as a destination to which the page is added or moved. In this case, a page to be added is inserted before the virtual page 112, that is, at the end of the document.
【0019】図2は、このような操作の一例を示す図で
ある。(a)に示すページ配列において、例えばマウス
でページDを選択し、このページDをドラッグ・アンド
・ドロップで仮想ページ112の位置までもってくれ
ば、(b)に示すように、ページDが文書の末尾に移動
することができる。ちなみに、ページDを文書の先頭に
移動したい場合は、ページDをドラッグし、ページAの
位置でドロップすればよい。FIG. 2 is a diagram showing an example of such an operation. In the page arrangement shown in (a), for example, if page D is selected with a mouse and this page D is brought to the position of virtual page 112 by drag and drop, as shown in (b), page D becomes a document Can be moved to the end. If you want to move page D to the beginning of the document, drag page D and drop it at page A.
【0020】このように本実施形態によれば、ページ編
集のユーザインタフェースにおいて、文書の最終ページ
110aのアイコンの後ろに、仮想ページ112のアイ
コンを導入したことにより、ページをどの位置に挿入す
る場合でも、ユーザから見れば、選択したアイコンの前
の位置にページが挿入されることとなり、同じ操作感覚
でページ挿入先の選択を行うことができる。As described above, according to the present embodiment, in the page editing user interface, since the icon of the virtual page 112 is introduced after the icon of the last page 110a of the document, However, from the user's point of view, the page is inserted at a position before the selected icon, and the page insertion destination can be selected with the same operation feeling.
【0021】次に、以上のような操作を実現するための
装置構成及び処理手順について説明する。Next, a description will be given of an apparatus configuration and a processing procedure for realizing the above operation.
【0022】図3は、本実施形態の文書処理装置を実現
するためのソフトウエアの構成を示す機能ブロック図で
ある。FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of software for realizing the document processing apparatus of the present embodiment.
【0023】図3において、入力処理部10は、マウス
やキーボードからの入力により生じるイベント群を編集
操作として解釈し、その解釈結果を編集処理部20に渡
す。編集処理部20は、この解釈結果に基づきページ配
列の編集などの処理を実行する。編集処理部20は、編
集対象文書のページ配列の管理のための情報としてペー
ジ配列管理情報22を有している。ページ配列管理情報
22は、各ページのページIDをページ番号順に並べた
配列が含まれる。ページIDは、各ページに一意的に付
与される識別番号であり、このページIDを用いて所望
のページを特定することができる。ページの追加や移動
などのページ単位の編集処理は、このページ配列管理情
報22において、新たなページのページIDを追加した
りページIDの配列順序を変更したりすることにより実
現される。ページ配列管理情報22は、具体的にはどの
ようなデータ構造を用いて構築してもよい。なお、編集
処理部20は、ページIDに関連づけて、ページの実体
を記述したファイルのファイル名やそのページのサイズ
等のページ属性情報などを管理しており、ページIDか
らこの情報を参照することにより、個別のページについ
ての画像や属性などを得ることができる。また、編集処
理部20は、編集処理のための一時的な管理情報として
選択リスト24を作成し、管理する。この選択リスト2
4については、後に詳しく説明する。In FIG. 3, an input processing unit 10 interprets an event group generated by an input from a mouse or a keyboard as an editing operation, and passes the interpretation result to an editing processing unit 20. The edit processing unit 20 executes a process such as editing a page array based on the interpretation result. The edit processing unit 20 has page array management information 22 as information for managing the page array of the document to be edited. The page arrangement management information 22 includes an arrangement in which page IDs of respective pages are arranged in the order of page numbers. The page ID is an identification number uniquely assigned to each page, and a desired page can be specified using the page ID. The page-by-page editing process such as adding or moving a page is realized by adding a page ID of a new page or changing the arrangement order of the page IDs in the page arrangement management information 22. The page array management information 22 may be constructed using any data structure. The edit processing unit 20 manages the file name of a file describing the substance of the page and page attribute information such as the size of the page in association with the page ID, and refers to this information from the page ID. Thus, an image, an attribute, and the like for each page can be obtained. The editing processing unit 20 creates and manages a selection list 24 as temporary management information for editing processing. This selection list 2
4 will be described in detail later.
【0024】表示処理部30は、編集処理部20のペー
ジ配列管理情報22などを参照し、図1に示したような
表示イメージを作成し、これをディスプレイに表示す
る。The display processing unit 30 creates a display image as shown in FIG. 1 by referring to the page arrangement management information 22 of the editing processing unit 20, and displays the display image on a display.
【0025】本実施形態では、文書の追加や移動、複写
などの操作を行う方法として、コマンド選択による方法
(以下「コマンド方式」と呼ぶ)とドラッグ・アンド・
ドロップによる方法(以下「ドラッグ方式」と呼ぶ)の
2種類の操作方法を提供している。コマンド方式は、追
加や移動、複写などの対象となるページをまず指定し、
その次にポップアップメニュー等から所望の処理コマン
ドを選択し、さらに必要に応じて移動先や複写先などの
ページを選択するという操作方法である。一方、ドラッ
グ方式は、マウスボタンを押下してページを選択し、そ
のページをそのまま目的位置までドラッグしてドロップ
するという操作方法であり、ページの移動や複写ではこ
の方法を用いることもできる。In this embodiment, as a method for performing operations such as adding, moving, and copying a document, a method using command selection (hereinafter, referred to as a “command method”), a drag-and-drop method, and the like.
Two types of operation methods, a method using a drop (hereinafter referred to as a “drag method”), are provided. The command method first specifies pages to be added, moved, copied, etc.
Then, a desired processing command is selected from a pop-up menu or the like, and a page such as a destination or a copy destination is selected as necessary. On the other hand, the drag method is an operation method in which a mouse button is pressed to select a page, and the page is dragged to a target position and dropped as it is. This method can be used for moving or copying a page.
【0026】以下、本実施形態の処理手順を図4〜図7
を用いて説明する。The processing procedure of this embodiment will now be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0027】図4は、処理対象ページや移動先などを選
択する際の処理手順を示すフローチャートである。この
処理は、コマンド方式及びドラッグ方式の両方に共通す
る。まず、入力処理部10は、マウスの左ボタンの状態
を常にモニタしており(S10)、マウス左ボタンの押
下を検出すると、そのときの画面上でのマウスポインタ
の位置が実ページ上であるか否かを判定する(S1
1)。この判定の結果がYesの場合、実ページが選択
されたと認識し、さらにキーボードのコントロールキー
が押下されているかどうかを判定する(S12)。コン
トロールキーは、複数のページを処理対象に指定する場
合や一度処理対象に指定したページを指定から外す際に
用いるキーである。したがって、コントロールキーが押
下されていない場合は、マウスポインタで指示された1
つの実ページのみの選択を意味する。そこで、編集処理
部20は、それまでの選択データをクリアし(S1
3)、その実ページを選択リスト24に追加する(S1
4)。ここで、選択データは、選択リスト24及び後述
する仮想ページ選択フラグを総称した呼び名である。選
択リスト24は、この図4の処理において選択された実
ページのページ番号がその選択順に従って登録されるリ
ストである。また、仮想ページ選択フラグはTRUE及
びFALSEの2つの状態を有するフラグであり、仮想
ページが選択された場合には、仮想ページ選択フラグを
TRUEとする。ステップS13の選択データのクリア
処理は、選択リスト24のエントリをすべて削除し、仮
想ページ選択フラグをFALSEにリセットする処理で
ある。また、ステップS14の選択リスト24への追加
処理は、マウスポインタで指し示された実ページのペー
ジ番号を選択リスト24の末尾に追加する処理である。FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure for selecting a processing target page, a destination, and the like. This processing is common to both the command method and the drag method. First, the input processing unit 10 constantly monitors the state of the left mouse button (S10), and when detecting the pressing of the left mouse button, the position of the mouse pointer on the screen at that time is on the real page. Is determined (S1
1). If the result of this determination is Yes, it is recognized that the real page has been selected, and it is further determined whether or not the control key of the keyboard has been pressed (S12). The control key is a key used when a plurality of pages are specified as a processing target or when a page once specified as a processing target is excluded from the specification. Therefore, when the control key is not pressed, the 1 pointed by the mouse pointer
This means selecting only one real page. Then, the editing processing unit 20 clears the selected data up to that time (S1).
3) Add the actual page to the selection list 24 (S1)
4). Here, the selection data is a generic name for the selection list 24 and a virtual page selection flag described later. The selection list 24 is a list in which the page numbers of the real pages selected in the processing of FIG. 4 are registered according to the selection order. The virtual page selection flag is a flag having two states of TRUE and FALSE. When a virtual page is selected, the virtual page selection flag is set to TRUE. The selection data clearing process of step S13 is a process of deleting all the entries of the selection list 24 and resetting the virtual page selection flag to FALSE. The process of adding to the selection list 24 in step S14 is a process of adding the page number of the real page pointed by the mouse pointer to the end of the selection list 24.
【0028】さて、ステップS12でコントロールキー
の押下が検出された場合は、編集処理部20は、マウス
ポインタで指示された実ページが選択リスト24に登録
されているか否かを判定する(S15)。この判定がY
esの場合は、一度選択したページの選択解除の指示で
あると解釈して、その実ページのページ番号を選択リス
ト24から削除する(S16)。また、ステップS15
の判定の結果がNoの場合は、新たなページの選択であ
ると解釈して、その実ページのページ番号を選択リスト
24に追加する(S14)。If the depression of the control key is detected in step S12, the editing processing unit 20 determines whether or not the real page specified by the mouse pointer is registered in the selection list 24 (S15). . This judgment is Y
In the case of es, it is interpreted as an instruction to deselect the page once selected, and the page number of the real page is deleted from the selection list 24 (S16). Step S15
If the result of the determination is No, it is interpreted as a selection of a new page, and the page number of the real page is added to the selection list 24 (S14).
【0029】以上、実ページについての選択処理につい
て説明した。本実施形態では、実ページは、移動や複写
などの処理の対象として選択される場合のほかに、追加
や移動、複写などの処理において、それら処理の対象の
ページを挿入する挿入先の位置を指示するために選択さ
れる。図4に示した処理手順は、これら両方の場合に共
通するものである。選択リスト24に登録されたページ
が処理対象のページと解釈されるか、ページ挿入先の指
定と解釈されるかは、後に続く入力内容によって定ま
る。The processing for selecting a real page has been described above. In the present embodiment, in addition to the case where a real page is selected as a target of processing such as movement or copying, the position of an insertion destination for inserting a page to be subjected to such processing is added in processing such as addition, movement, or copying. Selected to direct. The processing procedure shown in FIG. 4 is common to both cases. Whether the page registered in the selection list 24 is interpreted as a processing target page or interpreted as designation of a page insertion destination is determined by subsequent input contents.
【0030】ステップS11にてマウスポインタが実ペ
ージ上にないと判定された場合には、入力処理部10
は、次にマウスポインタの位置が仮想ページ上であるか
否かを判定する(S17)。この判定の結果がYesの
場合は、編集処理部20は、仮想ページ選択フラグをT
RUEにセットする(S18)。If it is determined in step S11 that the mouse pointer is not on a real page, the input processing unit 10
Determines whether the position of the mouse pointer is on the virtual page (S17). If the result of this determination is Yes, the editing processing unit 20 sets the virtual page selection flag to T
Set to RUE (S18).
【0031】なお、ステップS17の判定結果がNoの
場合は、マウスポインタは実ページ及び仮想ページのア
イコン以外の場所にあるので、この場合には、選択デー
タのクリアを行う(S19)。この処理の具体的な内容
はステップS13と同じである。If the result of the determination in step S17 is No, the mouse pointer is located at a place other than the icons of the real page and the virtual page. In this case, the selected data is cleared (S19). The specific contents of this processing are the same as in step S13.
【0032】このような処理によってページの選択が行
われた後、前述のドラッグ方式又はコマンド方式のいず
れかでその選択内容についての処理が指示される。以
下、ドラッグ方式、コマンド方式のそれぞれの場合につ
いて、詳細な処理手順を説明する。After a page is selected by such a process, a process for the selected content is instructed by either the drag method or the command method described above. Hereinafter, a detailed processing procedure will be described for each of the drag method and the command method.
【0033】図5は、ドラッグ方式の場合の処理内容を
示すフローチャートである。図4のページ選択処理でマ
ウスボタン押下によりページを選択した状態で、そのま
まマウスをドラッグすると、ドラッグモードに移行す
る。ただし、選択されたのが仮想ページの場合は、ドラ
ッグを行ってもドラッグモードには移行しない。図5に
示す処理では、入力処理部10は、現在の状態がドラッ
グモードであるかどうかを判定し(S20)、ドラッグ
モードの場合には、マウスボタンの解放を監視している
(S21)。そして、マウスボタンの解放を検出する
と、そのときのマウスポインタの位置が実ページ上か否
かを判定する(S22)。判定結果がYesの場合に
は、編集処理部20は、選択リスト24に登録されてい
るページをマウスポインタ位置にある実ページの前に挿
入する(S23)。すなわち、編集処理部20は、選択
リスト24に登録されているページのページIDを、ペ
ージ配列管理情報22のページIDの配列において、マ
ウスポインタ位置の実ページの前の位置に挿入する。FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents in the case of the drag method. If the mouse is dragged while the page is selected by pressing the mouse button in the page selection process of FIG. 4, the mode shifts to the drag mode. However, if the virtual page is selected, the mode does not shift to the drag mode even if the drag is performed. In the process shown in FIG. 5, the input processing unit 10 determines whether the current state is the drag mode (S20), and monitors the release of the mouse button in the drag mode (S21). When the release of the mouse button is detected, it is determined whether or not the position of the mouse pointer at that time is on a real page (S22). If the determination result is Yes, the editing processing unit 20 inserts the page registered in the selection list 24 before the actual page at the position of the mouse pointer (S23). That is, the editing processing unit 20 inserts the page ID of the page registered in the selection list 24 into the position of the page ID of the page sequence management information 22 at a position before the actual page at the position of the mouse pointer.
【0034】なお、このドラッグ方式の処理の場合、ド
ロップまでの間に特定のキー押下によりページ移動なの
か、ページ移動なのかを選択する。あるいは予めページ
選択の前に、これから行う処理がページ移動なのかペー
ジ複写なのかをメニューなどで選択することもできる。
この場合、いずれか一方の処理をデフォルト処理に設定
しておくこともできる。ページ移動の場合、ステップS
23では、ページ挿入を行うとともに、選択リスト24
に登録されたページをページ配列管理情報22から削除
する。ページ複写の場合には、このような削除処理は行
わない。In the case of this drag-type processing, whether a page is moved or a page is moved by pressing a specific key before the drop is selected. Alternatively, before the page is selected, it is possible to select from a menu or the like whether the process to be performed is a page move or a page copy.
In this case, one of the processes may be set as a default process. Step S in case of page movement
At 23, a page is inserted and a selection list 24 is displayed.
Is deleted from the page arrangement management information 22. In the case of page copying, such deletion processing is not performed.
【0035】さて、ステップS22の判定において、マ
ウスポインタが実ページ上にないと判定された場合は、
さらにマウスポインタの位置が仮想ページ上か否かを判
定する(S24)。この判定の結果がYesの場合は、
選択リストに含まれるページを、ページ配列管理情報2
2において最終ページの後ろに挿入する(S25)。な
お、ページ移動モードの場合は、この挿入処理と共に、
選択リスト24に登録されたページのページ配列管理情
報22からの削除処理が行われる。If it is determined in step S22 that the mouse pointer is not on a real page,
Further, it is determined whether or not the position of the mouse pointer is on a virtual page (S24). If the result of this determination is Yes,
The pages included in the selection list are stored in the page arrangement management information 2
In step 2, it is inserted after the last page (S25). In addition, in the case of the page movement mode, together with this insertion processing,
The process of deleting the page registered in the selection list 24 from the page array management information 22 is performed.
【0036】このようにしてステップS23又はS25
におけるページの挿入処理が完了すると、ドラッグモー
ドを終了する(S26)。なお、ステップS24の判定
結果がNoの場合は、ページ挿入先の有効な指定がなさ
れなかったものとし、ドラッグモードを終了する(S2
6)。As described above, in step S23 or S25
When the page insertion process in is completed, the drag mode ends (S26). If the determination result in step S24 is No, it is determined that no valid designation of the page insertion destination has been made, and the drag mode is ended (S2).
6).
【0037】なお、ステップS23およびS25におい
て、括弧()内の記述は、挿入先として指定されたペー
ジの後ろにページ挿入を行う方式をとる文書編集装置で
の処理手順であり、これについては後で説明する。In steps S23 and S25, the description in parentheses () is a processing procedure in the document editing apparatus that inserts a page after the page specified as the insertion destination. Will be described.
【0038】次に、コマンド方式における処理内容につ
いて説明する。コマンド方式による操作入力は、ページ
の追加、移動、複写のいずれの場合にも利用することが
できる。Next, processing contents in the command method will be described. The operation input by the command method can be used for any of adding, moving, and copying pages.
【0039】ページ追加の場合、ユーザは、ポップアッ
プメニューなどからマウスのクリックなどの操作でペー
ジ追加コマンドを選択する。そして、マウスポインタを
所望の追加先のページに移動させ、マウスボタンをクリ
ックすると、編集処理部20は、クリックにより選択さ
れたページの前に新規ページを挿入する。内部処理的に
いえば、編集処理部20は、新規ページにページIDを
付与し、このページIDを、ページ配列管理情報22に
おいて、選択されたページの前の順番に挿入する。この
あと、新規に追加されたページについての編集処理が行
われる。In the case of page addition, the user selects a page addition command by an operation such as clicking a mouse from a pop-up menu or the like. Then, when the mouse pointer is moved to a desired destination page and the mouse button is clicked, the editing processing unit 20 inserts a new page before the page selected by the click. In terms of internal processing, the edit processing unit 20 assigns a page ID to a new page, and inserts this page ID in the page arrangement management information 22 in the order before the selected page. Thereafter, an editing process is performed on the newly added page.
【0040】コマンド方式の操作では、ページ移動処理
は、いわゆるカット・アンド・ペースト操作にて実現さ
れる。この場合、ユーザは、図4に示したページ選択処
理で移動対象のページを選択した後、ポップアップメニ
ューなどからカットコマンドを選択する。すると、選択
リスト24に登録されたページがページ配列管理情報2
2から削除され、それらページのデータがクリップボー
ドに登録される。その後、ユーザが、ページの移動先を
図4の選択処理よって選択し、さらにポップアップメニ
ューなどからペーストコマンドを選択すると、クリップ
ボードに登録されたページが、移動先として選択された
ページの前に挿入される。In the command-type operation, the page moving process is realized by a so-called cut-and-paste operation. In this case, the user selects a page to be moved in the page selection process shown in FIG. 4, and then selects a cut command from a pop-up menu or the like. Then, the page registered in the selection list 24 becomes the page arrangement management information 2
2 and the data of those pages is registered in the clipboard. Thereafter, when the user selects the destination of the page by the selection processing of FIG. 4 and further selects a paste command from a pop-up menu or the like, the page registered on the clipboard is inserted before the page selected as the destination. You.
【0041】このペーストコマンド処理の手順を図6を
参照してさらに詳しく説明する。ペーストコマンドが選
択された場合、編集処理部20は、選択リスト24にペ
ージが登録されているか否かを判定する(S30)。ペ
ージ登録が有った場合は、そのページをページ挿入先と
解釈する。したがって、編集処理部20は、ステップS
30の判定結果がYesの場合は、クリップボードにペ
ージが登録されているかどうかを調べ(S31)、登録
があった場合は、クリップボードからページのデータを
取りだし(S32)、このページを、ページ配列管理情
報22において、挿入先に指定されたページ(すなわち
選択リスト24の最初のページ)の前に挿入する(S3
3)。クリップボードに複数のページが登録されていた
場合には、これらすべてのページを挿入する。なお、ス
テップS33で、選択リストの最初のページをページ挿
入先と認識するのは、ペースト時に選択リスト24に複
数のページが登録されている場合を考慮したためであ
る。The procedure of the paste command processing will be described in more detail with reference to FIG. When the paste command is selected, the editing processing unit 20 determines whether a page is registered in the selection list 24 (S30). If there is a page registration, the page is interpreted as a page insertion destination. Therefore, the editing processing unit 20 performs step S
If the determination result in Step 30 is Yes, it is checked whether or not the page is registered in the clipboard (S31). If the page is registered, the page data is extracted from the clipboard (S32), and the page is managed in the page arrangement. The information 22 is inserted before the page specified as the insertion destination (that is, the first page of the selection list 24) (S3).
3). If a plurality of pages are registered on the clipboard, all of these pages are inserted. It should be noted that the reason why the first page of the selection list is recognized as the page insertion destination in step S33 is to consider a case where a plurality of pages are registered in the selection list 24 at the time of pasting.
【0042】ステップS30で選択リスト24にページ
がなかった場合には、編集処理部20は、仮想ページ選
択フラグがTRUEか否かを判定する(S34)。この
フラグがTRUEの場合は、編集処理部20は、仮想ペ
ージが挿入先に指定されていると解釈し、クリップボー
ドからページのデータを取りだし(S35)、これらペ
ージを、ページ配列管理情報22において、最終ページ
の後ろ(すなわちページ配列の末尾)に追加する(S3
6)。なお、ステップS34の判定結果がNoの場合
は、編集処理部20は、ページの挿入先が指定されてい
ないと解釈し、何も行わずに処理を終了する。なお、ス
テップS33およびS36において、括弧()内の記述
は、挿入先として指定されたページの後ろにページ挿入
を行う方式をとる文書編集装置での処理手順であり、こ
れについては後で説明する。If there is no page in the selection list 24 in step S30, the editing processing unit 20 determines whether or not the virtual page selection flag is TRUE (S34). If this flag is TRUE, the editing processing unit 20 interprets that the virtual page is specified as the insertion destination, extracts the page data from the clipboard (S35), and stores these pages in the page arrangement management information 22 in the page arrangement management information 22. It is added after the last page (that is, at the end of the page array) (S3
6). If the determination result of step S34 is No, the editing processing unit 20 interprets that the insertion destination of the page is not specified, and ends the processing without performing any operation. In steps S33 and S36, the description in parentheses () is a processing procedure in the document editing apparatus that inserts a page after the page specified as the insertion destination, which will be described later. .
【0043】このようなカット・アンド・ペースト処理
により、ページ移動処理が実現される。The page moving process is realized by such a cut and paste process.
【0044】また、ページ複写処理は、いわゆるコピー
・アンド・ペースト操作で実現される。この処理は、対
象として選択されたページをページ配列管理情報から削
除しない点を除けば、前述のページ移動処理と全く同様
の処理でよい。すなわち、ユーザは、図4の選択処理で
複写対象のページを選択した後、ポップアップメニュー
などからコピーコマンドを選択し、さらに選択処理で複
写先を選択した後、ペーストコマンドを選択すればよ
い。カットコマンド処理と異なり、コピーコマンド処理
では、選択リスト24に登録されたページは、ページ配
列管理情報22から削除されない。ペースト処理は、前
述のページ移動処理の場合と全く同じでよい。例えば、
図8(a)においてページA及びCが複写対象として選
択され、複写先として仮想ページ112が選択された場
合、以上のような処理により、図8(b)に示したよう
に最終ページDの後にページA及びCがコピーされる。The page copying process is realized by a so-called copy and paste operation. This processing may be exactly the same as the above-described page movement processing except that the page selected as the target is not deleted from the page arrangement management information. That is, after selecting the page to be copied in the selection processing of FIG. 4, the user may select a copy command from a pop-up menu or the like, select a copy destination in the selection processing, and then select a paste command. Unlike the cut command processing, the page registered in the selection list 24 is not deleted from the page arrangement management information 22 in the copy command processing. The paste processing may be exactly the same as the above-described page movement processing. For example,
In the case where pages A and C are selected as copy targets in FIG. 8A and the virtual page 112 is selected as a copy destination, the above-described processing causes the last page D to be copied as shown in FIG. 8B. Later pages A and C are copied.
【0045】以上、ユーザの操作に伴う編集処理の手順
について説明した。このような編集処理の基になるユー
ザインタフェース画面の表示は、図7に示すような手順
で行われる。表示処理部30は、ページ配列管理情報2
2から最初のページを取り出し(S40)、そのページ
が有る場合(S41)には、ウインドウ内の左上隅の所
定位置にそのページの縮小イメージをアイコンとして描
画し、表示する(S42)。このとき、そのページが選
択リスト24に登録されている場合とそれ以外の場合と
で、例えば反転表示など、両者が区別できるような表示
を行う。描画が終了すると、ページ配列管理情報22か
ら次のページを取り出し(S43)、ウインドウ上で次
のページの位置にアイコンの描画を行う。そして、最後
のページまで表示が終わると、ステップS41の判定結
果がNoとなり、仮想ページのアイコン表示処理に移
る。すなわち、仮想ページ選択フラグを調べ(S4
4)、それがFALSEの場合は、最後の実ページのア
イコンの次の位置に、仮想ページのアイコンを通常表示
モードで表示する(S45)。一方、仮想ページ選択フ
ラグがTRUEの場合は、仮想ページのアイコンを例え
ば反転表示など選択時の表示モードで表示する(S4
6)。なお、仮想ページのアイコンのサイズは、実ペー
ジのアイコンのサイズに合わせてもよいし、固定的なサ
イズとしてもよい。文書に異なるサイズの実ページが含
まれている場合に、仮想ページのアイコンを、実ページ
アイコンの最大サイズあるいは最小サイズのいずれか設
定したほうに合わせて表示することもできる。In the above, the procedure of the editing process according to the user's operation has been described. The display of the user interface screen on which such editing processing is based is performed according to the procedure shown in FIG. The display processing unit 30 stores the page arrangement management information 2
2, the first page is taken out (S40). If the page exists (S41), a reduced image of the page is drawn as an icon at a predetermined position in the upper left corner of the window and displayed (S42). At this time, a display such that the page is registered in the selection list 24 and a case where the page is not registered are displayed such that the two can be distinguished from each other. When the drawing is completed, the next page is extracted from the page array management information 22 (S43), and the icon is drawn at the position of the next page on the window. Then, when the display of the last page is completed, the determination result of step S41 becomes No, and the process proceeds to a virtual page icon display process. That is, the virtual page selection flag is checked (S4
4) If it is FALSE, the virtual page icon is displayed in the normal display mode at the position next to the last real page icon (S45). On the other hand, if the virtual page selection flag is TRUE, the icon of the virtual page is displayed in the display mode at the time of selection, such as reverse display (S4).
6). The size of the icon of the virtual page may be the same as the size of the icon of the real page, or may be a fixed size. If the document includes real pages of different sizes, the icon of the virtual page can be displayed according to the maximum size or the minimum size of the real page icon, whichever is set.
【0046】表示処理部30は、ページの選択や移動な
どのイベントが生じる度に、以上の処理を実行する。The display processing section 30 executes the above processing every time an event such as selection or movement of a page occurs.
【0047】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ページ挿入先として選択されたページの前にページ
挿入を行う方式の文書処理装置において、文書の末尾に
ページの挿入を行う場合にも、ユーザは、その他の位置
に挿入を行う場合と全く同様の操作で挿入先を指定する
ことができる。As described above, according to the present embodiment, even when a page is inserted at the end of a document in a document processing apparatus that inserts a page before a page selected as a page insertion destination, The user can specify the insertion destination by performing exactly the same operation as when performing insertion at another position.
【0048】なお、本発明は、ページ挿入先として選択
されたページの後ろにページ挿入を行う方式の文書処理
装置にももちろん適用可能である。この場合、図9に示
すように、実ページ110の先頭ページ110bの前に
仮想ページ112のアイコンを表示し、仮想ページ11
2がページ挿入先として指定された場合は、先頭ページ
110bの前にページを挿入する構成とすればよい。こ
の場合の文書編集装置の処理については、ページ選択処
理は、図4に示した手順をそのまま用いることができ、
また、カットコマンド処理やコピーコマンド処理も上記
実施形態の場合と全く同じでよい。選択したページのド
ラッグ・アンド・ドロップ処理では、図5の手順におい
て、S23及びS25において括弧()内に示した方の
処理を行えばよい。すなわち、S23ではドロップ位置
のページの後ろにページを挿入し、S25では先頭ペー
ジの前にページを挿入すればよい。ペーストコマンド処
理でも、これと同様、S33及びS36において括
弧()内に示した方の処理をを行えばよい。また、ペー
ジ編集ウインドウの表示処理では、仮想ページのアイコ
ンを先頭に表示した後、後に続けて実ページのアイコン
を表示すればよい。The present invention is of course applicable to a document processing apparatus of a type that inserts a page after a page selected as a page insertion destination. In this case, as shown in FIG. 9, the icon of the virtual page 112 is displayed before the first page 110b of the real page 110, and the virtual page 11 is displayed.
When 2 is specified as the page insertion destination, the configuration may be such that a page is inserted before the first page 110b. Regarding the process of the document editing apparatus in this case, the page selection process can use the procedure shown in FIG.
Further, the cut command processing and the copy command processing may be exactly the same as in the above embodiment. In the drag-and-drop processing of the selected page, the processing shown in parentheses () in S23 and S25 in the procedure of FIG. 5 may be performed. That is, in S23, the page may be inserted after the page at the drop position, and in S25, the page may be inserted before the first page. Similarly, in the paste command process, the process shown in parentheses in S33 and S36 may be performed. In the display process of the page editing window, the icon of the virtual page may be displayed first, and then the icon of the real page may be displayed subsequently.
【0049】なお、以上では、ページのアイコンをラス
タ走査式の順序で配列表示する場合を例にとって説明し
たが、本発明は、特定のページ配列表示方式に限定され
るものではない。例えば、図10のようにページのアイ
コンを少しずつずらしながら重ねて表示するような方式
にも、本発明は適用可能である。なお、図10は、実ペ
ージ110の後ろに仮想ページ112が表示されてお
り、これはページ挿入先として選択されたページの後ろ
にページ挿入を行う方式の文書処理装置に対応するもの
である。In the above, the case where the icons of the pages are arranged and displayed in the order of the raster scanning system has been described as an example, but the present invention is not limited to a specific page arrangement display system. For example, the present invention can be applied to a method in which page icons are superimposed and displayed while being slightly shifted as shown in FIG. In FIG. 10, a virtual page 112 is displayed after the real page 110, which corresponds to a document processing apparatus that inserts a page after a page selected as a page insertion destination.
【0050】また、上記実施形態は、本発明をページ単
位の編集を行う文書編集装置に適用した場合の例であっ
たが、本発明は、ページ単位の編集の場合に限らず、一
次元的に配列されて文書を構成するあらゆるレベルの文
書要素を単位とする編集処理に広く適用可能であること
は容易に理解されよう。このような文書要素の例として
は、例えば複数ページをグループ化したページ群や、章
や節を挙げることができる。Although the above-described embodiment is an example in which the present invention is applied to a document editing apparatus that performs page-by-page editing, the present invention is not limited to the case of page-by-page editing and may be one-dimensionally edited. It can be easily understood that the present invention can be widely applied to editing processing in which document elements of all levels constituting a document are arranged as a unit. Examples of such a document element include, for example, a page group obtained by grouping a plurality of pages, a chapter and a section.
【0051】以上に説明した文書編集装置は、例えば以
上に説明した機能あるいは処理手順を記述したプログラ
ムをコンピュータに実行させることによって実現するこ
とができる。この場合、プログラムは、例えばフロッピ
ーディスクやCD−ROMなどの記録媒体を介して、あ
るいは通信回線を介して供給され、これを例えばコンピ
ュータに付属する固定ディスク装置にインストールする
ことにより、実行可能となる。The document editing apparatus described above can be realized, for example, by causing a computer to execute a program describing the functions or processing procedures described above. In this case, the program is supplied via a recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM, or via a communication line, and can be executed by installing the program in a fixed disk device attached to a computer, for example. .
【0052】[0052]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ページなどの文書要素が一次元的に配列されてなる文書
において、文書要素の追加や移動、複写など、文書要素
の配列への文書要素の挿入を伴う処理において、その挿
入先が文書の先頭や末尾に来る場合でも、ユーザは、そ
の他の位置を挿入先とする場合と全く同じ操作でその指
定を行うことができ、良好な操作性を得ることができ
る。As described above, according to the present invention,
In a document in which document elements such as pages are arranged one-dimensionally, in a process involving insertion of a document element into an array of document elements, such as addition, movement, or copying of a document element, the insertion destination is the top of the document or Even at the end, the user can perform the designation with exactly the same operation as in the case where another position is set as the insertion destination, and good operability can be obtained.
【図1】 本発明に係る文書編集装置におけるページ編
集処理のユーザインタフェース画面の表示例を示す図で
ある。FIG. 1 is a diagram showing a display example of a user interface screen of a page editing process in a document editing apparatus according to the present invention.
【図2】 文書末尾へのページの移動操作を説明するた
めの図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an operation of moving a page to the end of a document.
【図3】 本発明に係る文書処理装置を実現するための
ソフトウエアの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of software for realizing the document processing apparatus according to the present invention.
【図4】 処理対象ページやその挿入先などの選択処理
の手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a process of selecting a processing target page and an insertion destination thereof.
【図5】 ドラッグ・アンド・ドロップ方式でページを
移動又は複写する場合の処理手順を示すフローチャート
である。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when a page is moved or copied by a drag-and-drop method.
【図6】 ペーストコマンド処理の手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a paste command process.
【図7】 ページ編集のためのユーザインタフェース画
面の表示処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of display processing of a user interface screen for page editing.
【図8】 文書末尾へのページの複写操作を説明するた
めの図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an operation of copying a page to the end of a document.
【図9】 選択されたページの前にページ挿入を行う方
式の文書処理装置におけるユーザインタフェース画面の
表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a user interface screen in a document processing apparatus that inserts a page before a selected page.
【図10】 ページのアイコンを重ねて配列する表示方
式を採用した場合の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display example in a case where a display method in which page icons are arranged in an overlapping manner is adopted.
10 入力処理部、20 編集処理部、22 ページ配
列管理情報、24 選択リスト、30 表示処理部、1
00 ページ編集ウインドウ、110 実ページ(アイ
コン)、110a 最終ページ(アイコン)、112
仮想ページ(アイコン)。10 input processing unit, 20 editing processing unit, 22 page array management information, 24 selection list, 30 display processing unit, 1
00 page edit window, 110 actual page (icon), 110a last page (icon), 112
Virtual page (icon).
Claims (5)
て構成される文書について、それら各文書要素を表すア
イコンをその配列順に従って表示し、文書要素の追加、
移動又は複写など文書要素配列への文書要素の挿入を伴
う処理において、文書要素挿入先として指定されたアイ
コンに対応する文書要素の前に、文書要素の挿入を行う
文書編集装置において、 文書の最終文書要素のアイコンの後ろに仮想文書要素の
アイコンを表示し、挿入先として仮想文書要素のアイコ
ンが指定された場合には、前記最終文書要素の後ろに文
書要素の挿入を行うことを特徴とする文書編集装置。An icon representing one or more document elements arranged one-dimensionally is displayed in accordance with the arrangement order of the documents.
In a process involving insertion of a document element into a document element array such as moving or copying, a document editing device that inserts a document element before a document element corresponding to an icon designated as a document element insertion destination, The virtual document element icon is displayed after the document element icon, and when the virtual document element icon is specified as the insertion destination, the document element is inserted after the final document element. Document editing device.
て構成される文書について、それら各文書要素を表すア
イコンをその配列順に従って表示し、文書要素の追加、
移動又は複写など文書要素配列への文書要素の挿入を伴
う処理において、文書要素挿入先として指定されたアイ
コンに対応する文書要素の後ろに文書要素の挿入を行う
文書編集装置において、 文書の先頭文書要素のアイコンの後ろに仮想文書要素の
アイコンを表示し、挿入先として仮想文書要素のアイコ
ンが指定された場合には、前記先頭文書要素の前に文書
要素の挿入を行うことを特徴とする文書編集装置。2. For a document in which one or more document elements are arranged one-dimensionally, icons representing the respective document elements are displayed according to the arrangement order, and the addition of the document element is performed.
In a document editing apparatus that inserts a document element after a document element corresponding to an icon specified as a document element insertion destination in a process involving insertion of a document element into a document element array such as moving or copying, Displaying a virtual document element icon after the element icon, and inserting a document element before the first document element when the virtual document element icon is specified as the insertion destination. Editing device.
おいて、前記文書要素は文書を構成するページであるこ
とを特徴とする文書編集装置。3. The document editing apparatus according to claim 1, wherein said document element is a page constituting a document.
書について、各文書要素に対応するアイコンをその配列
順に従って配列表示するとともに、最終文書要素に対応
するアイコンの後ろに仮想文書要素のアイコンを表示す
る手段、 文書要素の追加、移動又は複写など文書要素配列に対す
る文書要素の挿入を伴う処理において、挿入先として選
択されたアイコンが仮想文書要素に対応する場合は最終
文書要素の後ろに文書要素の挿入を行い、挿入先として
選択されたアイコンが仮想文書要素以外の文書要素に対
応する場合は当該選択された文書要素の前に文書要素の
挿入を行う手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。4. A computer displays one or more document elements one-dimensionally arranged in a one-dimensional array, displaying icons corresponding to the respective document elements in an arrangement order, and corresponding to a final document element. A means for displaying an icon of a virtual document element after the icon. In a process involving insertion of a document element into a document element array, such as addition, movement or copying of a document element, the icon selected as the insertion destination corresponds to the virtual document element. In this case, the document element is inserted after the final document element, and when the icon selected as the insertion destination corresponds to a document element other than the virtual document element, the document element is inserted before the selected document element. Means, a computer-readable recording medium on which a program for functioning as a computer is recorded.
書について、各文書要素に対応するアイコンをその配列
順に従って配列表示するとともに、先頭文書要素に対応
するアイコンの前に仮想文書要素のアイコンを表示する
手段、 文書要素の追加、移動又は複写など文書要素配列に対す
る文書要素の挿入を伴う処理において、挿入先として選
択されたアイコンが仮想文書要素に対応する場合は先頭
文書要素の前に文書要素の挿入を行い、挿入先として選
択されたアイコンが仮想文書要素以外の文書要素に対応
する場合は当該選択された文書要素の後ろに文書要素の
挿入を行う手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。5. A computer displays one or more document elements one-dimensionally arranged in a one-dimensional array, displaying icons corresponding to the respective document elements in an arrangement order, and corresponding to a first document element. A means for displaying an icon of a virtual document element before an icon; in a process involving insertion of a document element into a document element array such as addition, movement, or copying of a document element, the icon selected as the insertion destination corresponds to the virtual document element In this case, the document element is inserted before the first document element. If the icon selected as the insertion destination corresponds to a document element other than the virtual document element, the document element is inserted after the selected document element. Means, a computer-readable recording medium on which a program for functioning as a computer is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09689897A JP3772452B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Document editing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09689897A JP3772452B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Document editing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289225A true JPH10289225A (en) | 1998-10-27 |
JP3772452B2 JP3772452B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=14177203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09689897A Expired - Fee Related JP3772452B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Document editing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772452B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008097435A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Canon Inc | Image editing device, image editing method and program thereof |
JP2008134721A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management body processor and document management body processing program |
JP2016099637A (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | ウイングアーク1st株式会社 | Electronic document management apparatus, electronic document management system, and electronic document management program |
JP2017182649A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Program, apparatus, and method for supporting creation of presentation material |
CN115756176A (en) * | 2023-01-10 | 2023-03-07 | 联通沃音乐文化有限公司 | Application display method, head-mounted display device, and computer-readable medium |
-
1997
- 1997-04-15 JP JP09689897A patent/JP3772452B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008097435A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Canon Inc | Image editing device, image editing method and program thereof |
JP2008134721A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management body processor and document management body processing program |
JP2016099637A (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | ウイングアーク1st株式会社 | Electronic document management apparatus, electronic document management system, and electronic document management program |
JP2017182649A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Program, apparatus, and method for supporting creation of presentation material |
CN115756176A (en) * | 2023-01-10 | 2023-03-07 | 联通沃音乐文化有限公司 | Application display method, head-mounted display device, and computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3772452B2 (en) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8549421B2 (en) | Apparatus and method for managing content | |
JP3956553B2 (en) | Icon display processing device | |
US5630080A (en) | Method and system for the direct manipulation of information, including non-default drag and drop operation | |
JP4426853B2 (en) | Information display program, information display method, information display apparatus, and recording medium | |
JPH04267426A (en) | Position displaying method of a plurality of selected object | |
JP3443255B2 (en) | Electronic document management apparatus and method | |
US6567825B2 (en) | System and method for processing a working file | |
US20080123123A1 (en) | Document management body processing apparatus and computer readable medium | |
JP3772452B2 (en) | Document editing device | |
US20050102327A1 (en) | Data file processor, data file processing method and program | |
JPH0619669A (en) | Picture data editing and operating method | |
US20100185944A1 (en) | Layout apparatus, layout method, and storage medium | |
JPH09274553A (en) | Device and method for controlling window display | |
JPH1125103A (en) | Device, system and method for managing document | |
JPH0816669A (en) | Information processing device with form editing function | |
JP3612387B2 (en) | Information processing apparatus and control method therefor | |
JPH02214977A (en) | Data retrieving method | |
JP2004318915A (en) | Electronic document processing apparatus and method | |
JP2021111062A (en) | Information processing equipment and programs | |
JP7392788B2 (en) | Information processing device and program | |
JP3843204B2 (en) | Information processing apparatus, editing operation method, and recording medium recording the program | |
JP2000227914A (en) | Document edition device | |
JP2929623B2 (en) | File processing device | |
JP3533086B2 (en) | Method and apparatus for operating multiple files in tree-type file structure system | |
JP2008090789A (en) | Document management system, document management method, document management program, and its storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |