JPH10280372A - 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備 - Google Patents

漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備

Info

Publication number
JPH10280372A
JPH10280372A JP9088504A JP8850497A JPH10280372A JP H10280372 A JPH10280372 A JP H10280372A JP 9088504 A JP9088504 A JP 9088504A JP 8850497 A JP8850497 A JP 8850497A JP H10280372 A JPH10280372 A JP H10280372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
leaked oil
hose
water
oil recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088504A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Kanda
稔子 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA SHITEII KK
Original Assignee
AQUA SHITEII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA SHITEII KK filed Critical AQUA SHITEII KK
Priority to JP9088504A priority Critical patent/JPH10280372A/ja
Publication of JPH10280372A publication Critical patent/JPH10280372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水深の浅い水域や岩礁の多い水域で広範囲に安
全かつ効率的に漏出油を回収する。 【解決手段】水面F付近に浮遊している漏出油Cを水W
とともに吸入回収する回収ホース17の端末に接続され
るものである。後部側に回収ホース17が接続されたボ
ディ1と、ボディ1に内蔵されボディ1を水面F付近に
浮上させるフロート2と、ボディ1の下部側に支持され
水中移動を可能にするスクリュ移動部121と接地移動
を可能にするキャタピラ移動部122とからなる移動手
段12と、ボディ1の前部側に支持されて回収ホース1
7に連通し漏出油C,水Wの吸入口となる回収端末部7
とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油タンク,タン
カー等から海,湖等へ漏出して水面付近に浮遊している
漏出油の回収に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、海,湖等の広く開放された水域
に漏出した漏出油については、漏出水域に各種の装置類
を装備した大型の漏出油回収船を航行させて回収するこ
とが行われている。然しながら、水深の浅い水域や岩礁
の多い水域では、漏出油回収船の航行が不可能になる。
【0003】従来、水深の浅い水域や岩礁の多い水域で
の漏出油の回収手段としては、陸上に設置した吸入ポン
プに回収ホースを接続し、回収ホースを漏出油の漏出水
域に伸ばして、回収ホースの端末から水面付近に浮遊し
ている漏出油を水とともに吸入回収することが知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の漏出油の
回収手段では、作業員が水中に入ったりボートに乗った
りして回収ホースを漏出油の漏出水域に伸ばさなければ
ならないため、漏出油の回収範囲が限定されるとともに
回収効率が低く、しかも回収作業に危険性を伴うという
問題点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、水深の浅い水域や岩礁の多い水域で広範
囲に安全かつ効率的に漏出油を回収することのできる漏
出油回収ロボットと、この漏出油回収ロボットを利用し
た漏出油回収設備とを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る漏出油回収ロボットは、次のような手
段を採用する。
【0007】即ち、請求項1に記載のように、水面付近
に浮遊している漏出油を水とともに吸入回収する回収ホ
ースの端末に接続されるものであって、後部側に回収ホ
ースが接続されたボディと、ボディに内蔵されボディを
水面付近に浮上させるフロートと、ボディの下部側に支
持され水中移動を可能にするスクリュ移動部と接地移動
を可能にするキャタピラ移動部とからなる移動手段と、
ボディの前部側に支持されて回収ホースに連通し漏出
油,水の吸入口となる回収端末部とを備えてなる。
【0008】この手段では、スクリュ移動部,キャタピ
ラ移動部からなる移動手段により、水域の状態に対応し
て移動形態が選択される。移動形態の選択は、水深の浅
い水域や岩礁の多い水域で岩礁水域等での回収ホースを
牽引しての漏出油の漏出水域への確実,迅速な移動を可
能にする。移動中,移動後には、フロートで水面付近へ
浮上して回収端末部から水面付近に浮遊している漏出油
を水とともに吸入回収する。
【0009】また、請求項2に記載のように、請求項1
の漏出油回収ロボットにおいて、回収端末部と回収ホー
スとの間に回収した漏出油,水を回収ホースに圧送する
ポンプを設けたことを特徴とする。
【0010】この手段では、回収された漏出油,水がポ
ンプによって回収ホースに圧送される。
【0011】また、請求項3に記載のように、請求項1
または2の漏出油回収ロボットにおいて、回収端末部は
漏出油と漏出油に混入している異物とを破砕する破砕機
構が設けられていることを特徴とする。
【0012】この手段では、吸水等で粘性の増した漏出
油や固形性の異物が破砕機構で破砕されて回収端末部か
ら吸入回収される。
【0013】また、請求項4に記載のように、請求項1
〜3のいずれかの漏出油回収ロボットにおいて、回収端
末部は支持位置を変更可能な可変支持機構によりボディ
に支持されていることを特徴とする。
【0014】この手段では、漏出油の浮遊厚さ等に対応
して、可変支持機構により回収端末部が適正な支持位置
に調整される。
【0015】また、請求項5に記載のように、請求項1
〜4のいずれかの漏出油回収ロボットにおいて、ボディ
に回収端末部付近を撮影可能なカメラを搭載したことを
特徴とする漏出油回収ロボット。
【0016】この手段では、漏出油の浮遊状態,回収端
末部の漏出油の回収状況がカメラを通して監視される。
【0017】また、請求項6に記載のように、請求項1
〜5のいずれかの漏出油回収ロボットにおいて、移動手
段を油圧駆動型としたことを特徴とする。
【0018】この手段では、外部から供給される油圧に
よって移動手段が駆動される。
【0019】さらに、前述の課題を解決するため、本発
明に係る漏出油回収設備は、次のような手段を採用す
る。
【0020】即ち、請求項7に記載のように、請求項6
の漏出油回収ロボットと、漏出油回収ロボットのボディ
に接続される回収ホースと、漏出油回収ロボットの移動
手段に接続され油圧を供給する油圧ホースと、回収ホー
ス,油圧ホースが接続されて陸上または台船に設置され
吸引力,油圧等を起生供給するパワーユニットと、パワ
ーユニットに付設されパワーユニットを制御する制御部
とからなることを特徴とする。
【0021】この手段では、油圧ホースを介して陸上等
の離れた位置に設置されたパワーユニットで起生供給さ
れた油圧によって漏出油回収ロボットの移動手段が駆動
され、パワーユニットに付設された制御部の制御によっ
て漏出油回収ロボットの移動が制御される。漏出油,水
は、回収ホースを介してパワーユニットで起生供給され
た吸引力によって吸入回収される。
【0022】また、請求項8に記載のように、請求項7
の漏出油回収設備において、パワーユニットは高圧空気
をも起生供給するものであって、パワーユニットから漏
出油回収ロボットのへの回収ホースの接続部付近まで高
圧空気を供給する高圧空気ホースが配設されていること
を特徴とする。
【0023】この手段では、回収され回収ホースを流通
する漏出油,水に高圧空気が混入される。
【0024】また、請求項9に記載のように、請求項7
または8の漏出油回収設備において、漏出油回収ロボッ
トのカメラの撮影画像を映すモニタを制御部に備えたこ
とを特徴とする。
【0025】この手段では、漏出油の浮遊状態,回収端
末部の漏出油の回収状況がカメラで撮影されてモニタを
通して監視され、制御部による漏出油回収ロボットの移
動の制御に利用される。
【0026】また、請求項10に記載のように、請求項
7〜9のいずれかの漏出油回収設備において、回収され
た漏出油,水を分離する油水分離装置をパワーユニット
に付設したことを特徴とする。
【0027】この手段では、回収された漏出油,水の混
合物が油水分離装置によって分離される。
【0028】また、請求項11に記載のように、請求項
10の漏出油回収設備において、油水分離装置を折畳可
能な階段式流下槽とするとともに、回収ホース,油圧ホ
ースを巻回する収納リールを備えて、全体をクレーン付
きの車両で搬送可能にしたことを特徴とする。
【0029】この手段では、設備全体が漏出水域近くま
で車両によって運搬されて設置使用される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る漏出油回収ロ
ボットおよび漏出油回収設備の実施の形態を図面に基い
て説明する。
【0031】この実施の形態の漏出油回収ロボットR
は、図1,図2に示すように、外部から各種の駆動エネ
ルギが供給されるとともに、有線による遠隔制御が行わ
れるものが示されている。
【0032】この実施の形態のボディ1は、軽量で耐腐
食性のあるFRP等で一定の容積を備えた箱形に形成さ
れている。
【0033】ボディ1の内部には、ボディ1の上部を水
面F付近に浮上させることのできる容量を備えたフロー
ト2が収容されている。このフロート2は、ソレノイド
バルブ3を介してボディ1の外部と連通し、注排水によ
りボディ1を浮沈させることができる。
【0034】さらに、ボディ1の内部には、前部から後
部に貫通するように漏出油C,水Wが流通可能な回収管
4が配設されている。この回収管4の中途部には、回収
管4を前部から後部へ流通する漏出油C,水Wを加速す
る螺旋筒形のポンプ5が同軸に設けられている。このポ
ンプ5は、ボディ1に収容されている油圧モータ6によ
って駆動される。
【0035】ボディ1の前部には、回収端末部7が設け
られている。この回収端末部7は、方形のロート構造か
らなるもので、回収管4にフレキシブル構造8で接続さ
れている。また、この回収端末部7は、油圧シリンダ,
リンクプレート等からなる可変支持機構9によってボデ
ィ1に支持され、上下,左右,向き角度等の支持位置が
変更可能になっている。さらに、この回収端末部7の内
部は、吸水して粘性の増した漏出油Cや漏出油Cに混入
している海草,ゴミ等の固形性の異物を破砕する螺旋刃
構造の破砕機構10が設けられている。この破砕機構1
0は、回収端末部7に設けられた油圧モータ11によっ
て駆動される。
【0036】ボディ1の下部には、移動手段12が設け
られている。この移動手段12は、ボディ1の両側に対
の構造で設けられてなるもので、スクリュ移動部121
とキャタピラ移動部122とからなる。スクリュ移動部
121は、ボディ1の下部に支持されたカバー121a
に収容されたスクリュ211bからなるもので、ボディ
1を含む全体の水中移動を可能にする。キャタピラ移動
部122は、ボディ1の下部に支持された駆動輪122
a,従動輪122bにゴムキャタピラ122cをエンド
レスに掛渡してなるもので、ボディ1を含む全体の設置
移動を可能にする。これ等のスクリュ移動部121,キ
ャタピラ移動部122は、両者の間に設けられた共通の
油圧モータ13によって選択的,同時的に駆動される。
この油圧モータ13は、回転方向が正逆に切換え可能で
ある。
【0037】ボディ1の上部には、回収端末部7とその
周囲とを照射する照明機14が設けられている。
【0038】ボディ1の上部には、回収端末部7とその
周囲とを撮影するカメラ15が設けられている。このカ
メラ15は、ボディ1に収容されている電動モータ16
によって昇降,旋回等して撮影ターゲットを変更するこ
とができるようになっている。
【0039】ボディ1の後部には、漏出油C,水Wが流
通する回収ホース16が連結されている。この回収ホー
ス17は、回収管4に着脱可能に接続されている。
【0040】さらに、ボディ1の後部には、油圧が供給
される油圧ホース18が連結されている。この油圧ホー
ス18は、ボディ1の内部に引込まれて図示しないバル
ブユニットを介して前述の油圧モータ6,11,13,
可変支持機構9に接続している。
【0041】さらに、ボディ1の後部には、電源を供給
する電線と各部の制御,情報を通信する通信線とからな
る電気ケーブル19が連結されている。この電気ケーブ
ル19は、ボディ1の内部に引込まれて照明機14,電
動モータ16,前述の図示しないバルブユニットに接続
されている。
【0042】この実施の形態の漏出油回収設備は、前述
の漏出油回収ロボットRに加えて、図3,図4に示すよ
うなパワーユニット20,制御部21,油水分離装置2
2が設けられる。
【0043】パワーユニット20は、回収ホース17に
供給する漏出油C,水Wの吸引力を起生する吸引ポンプ
と、油圧ホース18に供給する油圧を起生する油圧ポン
プと、これ等の吸引ポンプ,油圧ポンプと電気ケーブル
19とに接続した発電,配電設備等からなる。
【0044】制御部21は、パワーユニット20と電気
ケーブル19の一部とに接続して、パワーユニット20
と照明機14,電動モータ16,前述の図示しないバル
ブユニットとを制御する。この制御部21には、制御操
作部211とカメラ15の撮影画像を映すモニタ212
とが設けられている。
【0045】油水分離装置22は、図4に詳細に示され
るように、複数の分離槽221を堰222を介して階段
状に並列連通させてなるもので、各分離槽221の上部
に漏出油Cを集合させるように構成してある。なお、水
Wを排出する排出管223は、最下段の分離槽221の
底部から少し高い位置に設けられて、沈殿物Bが排出さ
れないようになっている。
【0046】この実施の形態の漏出油回収設備は、図5
に示すように、油水分離装置22を折畳可能にするとと
もに、回収ホース17,油圧ホース18,電気ケーブル
19を巻回する収納リール23を用意して、クレーン2
4付の車両25で各部を搬送できるようにしてある。
【0047】この実施の形態によると、実施の形態の漏
出油回収設備は、漏出水域の近くまでは車両25によっ
て搬送されることになる。そして、車両25が走行不能
になった地点でクレーン24により各部を荷下ろしす
る。このとき、そのままパワーユニット20,制御部2
1,油水分離装置22を設置してもよく、ヘリコプター
等で他の設置場所へ移動して設置することもできる。ま
た、島の周囲等のようにパワーユニット20,制御部2
1,油水分離装置22を設置するスペースがない場合に
は、図7に示すように、台船26に載せて漏出水域の近
くまで搬送することもできる。
【0048】漏出水域の近くにパワーユニット20,制
御部21,油水分離装置22を設置した後には、漏出油
回収ロボットRとパワーユニット20,制御部21とを
回収ホース17,油圧ホース18,電気ケーブル19で
連結する。
【0049】そして、制御部21の制御により漏出油回
収ロボットRを漏出水域まで移動させる。このとき、移
動手段12のスクリュ移動部121,キャタピラ移動部
122の駆動を切換え等することにより、水中移動した
り水際Sや岩礁Dを接地移動したりすることにより、確
実,迅速に漏出水域まで移動する。漏出油回収ロボット
Rの移動は、回収ホース17,油圧ホース18,電気ケ
ーブル19の牽引を伴っている。
【0050】漏出水域では、カメラ15で漏出油Cの浮
遊状況を撮影して制御部21のモニタ212で観察し、
可動支持機構9を制御して回収端末部7を適正な支持位
置に調整する。そして、破砕機構10で漏出油C,異物
を細かく破砕して、水Wとともに回収端末部7から吸入
回収する。
【0051】回収端末部7から吸入回収された漏出油
C,異物,水Wは、回収管4に設けられているポンプ5
で初期加速されて圧送されるため、回収管4に滞留する
ことなく回収ホース17に吸入される。なお、このポン
プ5によるパワーユニット20の助勢は、回収ホース1
7の潰れを防止する。
【0052】この回収作業は、移動手段12,可動支持
機構9の駆動,制御により、漏出水域の全域で効率的に
行われる。なお、フロート2に注水して漏出油回収ロボ
ットRを沈降させ、水底Eに着底走行して水底Eに堆積
した漏出油Cを回収したり、水中を浮遊走行して水中に
浮遊している漏出油Cを回収したりすることもできる。
【0053】なお、図8に示すように、パワーユニット
20に高圧空気を起生するコンプレッサ等を備え、パワ
ーユニット20から漏出油回収ロボットRへの回収ホー
ス17の接続部付近まで高圧空気を供給する高圧空気ホ
ース27を配設して、回収されて回収ホース17を流通
する漏出油C,異物,水Wに高圧空気を混入することも
できる。この高圧空気の混入は、回収ホース17を流通
する漏出油C,異物,水Wの流動性を高めて回収ホース
17の詰まりを防止する。また、漏出油回収ロボットR
を水底Eに沈降させた状態では、水面に向けて立上がる
回収ホース17の内部で高圧空気がエアーリフトの機能
を奏する。
【0054】回収された漏出油C,異物,水Wは、油水
分離装置22で分離処理される。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る漏出油回収
ロボットは、スクリュ移動部,キャタピラ移動部からな
る移動手段により、水域の状況に応じて移動形態を選択
して回収ホースを牽引することができるため、水深の浅
い水域や岩礁の多い水域で広範囲に安全かつ効率的に漏
出油を回収することができる効果がある。
【0056】さらに、本発明に係る漏出油回収設備は、
遠隔駆動,遠隔制御により漏出油回収ロボットを確実に
動作させることができるため、本発明に係る漏出油回収
ロボットを有効に機能させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る漏出油回収ロボットの実施の形態
を示す側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明に係る漏出油回収設備の実施の形態を示
す斜視図である。
【図4】図3の要部の拡大断面図である。
【図5】図3の搬送例を示す側面図である。
【図6】図3の回収作業例を示す側面図である。
【図7】図3の他の回収作業例を示す側面図である。
【図8】図3の変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ボディ 2 フロート 7 回収端末部 9 可変支持機構 10 破砕機構 12 移動手段 121 スクリュ移動部 122 キャタピラ移動部 15 カメラ 17 回収ホース 20 パワーユニット 21 制御部 22 油水分離装置 23 収納リール 24 クレーン 25 車両 26 台船 C 漏出油 F 水面 R 漏出油回収ロボット W 水

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面付近に浮遊している漏出油を水とと
    もに吸入回収する回収ホースの端末に接続されるもので
    あって、後部側に回収ホースが接続されたボディと、ボ
    ディに内蔵されボディを水面付近に浮上させるフロート
    と、ボディの下部側に支持され水中移動を可能にするス
    クリュ移動部と接地移動を可能にするキャタピラ移動部
    とからなる移動手段と、ボディの前部側に支持されて回
    収ホースに連通し漏出油,水の吸入口となる回収端末部
    とを備えてなる漏出油回収ロボット。
  2. 【請求項2】 請求項1の漏出油回収ロボットにおい
    て、回収端末部と回収ホースとの間に回収した漏出油,
    水を回収ホースに圧送するポンプを設けたことを特徴と
    する漏出油回収ロボット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の漏出油回収ロボット
    において、回収端末部は漏出油と漏出油に混入している
    異物とを破砕する破砕機構が設けられていることを特徴
    とする漏出油回収ロボット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの漏出油回収ロ
    ボットにおいて、回収端末部は支持位置を変更可能な可
    変支持機構によりボディに支持されていることを特徴と
    する漏出油回収ロボット。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの漏出油回収ロ
    ボットにおいて、ボディに回収端末部付近を撮影可能な
    カメラを搭載したことを特徴とする漏出油回収ロボッ
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの漏出油回収ロ
    ボットにおいて、移動手段を油圧駆動型としたことを特
    徴とする漏出油回収ロボット。
  7. 【請求項7】 請求項6の漏出油回収ロボットと、漏出
    油回収ロボットのボディに接続される回収ホースと、漏
    出油回収ロボットの移動手段に接続され油圧を供給する
    油圧ケーブルと、回収ホース,油圧ホースが接続されて
    陸上または台船に設置され吸引力,油圧等を起生供給す
    るパワーユニットと、パワーユニットに付設されパワー
    ユニットを制御する制御部とからなることを特徴とする
    漏出油回収設備。
  8. 【請求項8】 請求項7の漏出油回収設備において、パ
    ワーユニットは高圧空気をも起生供給するものであっ
    て、パワーユニットから漏出油回収ロボットのへの回収
    ホースの接続部付近まで高圧空気を供給する高圧空気ホ
    ースが配設されていることを特徴とする漏出油回収設
    備。
  9. 【請求項9】 請求項7または8の漏出油回収設備にお
    いて、漏出油回収ロボットのカメラの撮影画像を映すモ
    ニタを制御部に備えたことを特徴とする漏出油回収設
    備。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかの漏出油回収
    設備において、回収された漏出油,水を分離する油水分
    離装置をパワーユニットに付設したことを特徴とする漏
    出油回収設備。
  11. 【請求項11】 請求項10の漏出油回収設備におい
    て、油水分離装置を折畳可能な階段式流下槽とするとと
    もに、回収ホース,油圧ホースを巻回する収納リールを
    備えて、全体をクレーン付きの車両で搬送可能にしたこ
    とを特徴とする漏出油回収設備。
JP9088504A 1997-04-07 1997-04-07 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備 Pending JPH10280372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088504A JPH10280372A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088504A JPH10280372A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280372A true JPH10280372A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13944663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088504A Pending JPH10280372A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105186A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Denki Tokki System Kk 走行ロボット
CN106275299A (zh) * 2016-10-25 2017-01-04 徐洪恩 一种水面清洁机器人
CN115652880A (zh) * 2022-08-05 2023-01-31 山东科润斯石油装备有限公司 一种浮动式收油装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105186A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Denki Tokki System Kk 走行ロボット
CN106275299A (zh) * 2016-10-25 2017-01-04 徐洪恩 一种水面清洁机器人
CN115652880A (zh) * 2022-08-05 2023-01-31 山东科润斯石油装备有限公司 一种浮动式收油装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851133A (en) Method and apparatus for recovering low density liquids in surface water
US3730346A (en) Skimming system
US4123858A (en) Versatile submersible device for dredging or other underwater functions
US5022987A (en) Apparatus and method for separating and removal of floating pollutants from a water surface
US5045216A (en) Method, system and collecting vessel for oil spill recovery
WO1998051395A1 (en) Method and system for cleaning a water basin floor
CA2811316C (en) Oil skimmer barge
US3862904A (en) Boat for collecting oil slicks and other contaminants from the surface of water
FI123745B (fi) Laitteisto ja menetelmä materiaalin keräämiseksi vesistöstä
US5183579A (en) Method, system and apparatus for handling substances on or in water
CN108385630A (zh) 一种用于收集海上泄漏原油的船舶
US9464395B1 (en) Oil skimmer barge having an adjustable weir
US5158673A (en) Oil skimmer apparatus
CN110106934A (zh) 一种水下智能清淤机
US20200024815A1 (en) Apparatus for removing surface pollutants and bottom muck from a body of water
US5167841A (en) Removing material debris from body of water
JPH10280372A (ja) 漏出油回収ロボットおよび漏出油回収設備
US5122283A (en) Apparatus and method for separating and removal of floating pollutants from a water surface
CA2123863C (en) Skimmer having a retractable dynamic inclined plane
US5235797A (en) Method of harvesting aquatic plants
CN2276520Y (zh) 水下清淤机
CN210238614U (zh) 一种水下智能清淤机
JPS6055132A (ja) ダム用の自走式土砂かくはんサイホン排土装置
WO2000061874A1 (en) Vacuum apparatus
JPH0649300U (ja) 水中排砂ロボット