JPH10276432A - デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体 - Google Patents

デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体

Info

Publication number
JPH10276432A
JPH10276432A JP1700498A JP1700498A JPH10276432A JP H10276432 A JPH10276432 A JP H10276432A JP 1700498 A JP1700498 A JP 1700498A JP 1700498 A JP1700498 A JP 1700498A JP H10276432 A JPH10276432 A JP H10276432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
signal
pixels
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1700498A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun Sen Bun
チュン セン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1700498A priority Critical patent/JPH10276432A/ja
Publication of JPH10276432A publication Critical patent/JPH10276432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体の動きの大きいインターレース画像を補
填する際にこの補填処理により該インターレース画像に
対応するデジタル画像信号に高周波成分が導入されるの
を回避することができ、これによりインターレース画像
等に対する差分符号化処理あるいは差分復号化処理を、
補填処理に起因する符号化効率の低下を抑えつつ、高い
符号化効率でもって行う。 【解決手段】 入力されるデジタル画像信号に対応する
原画像空間301 における画素を水平方向に1画素置き
にかつ垂直方向に1画素行置きに抽出し、該抽出した複
数の画素を並べ替えて4つの小画像空間401〜404
を形成し、これらの小画像空間に対して画素値の補填処
理を施すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像補填
方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体に関し、特
に、任意形状を有する飛び越し走査による画像に対応す
るデジタル画像信号に画素値の補填処理を施す補填方
法、この補填方法を用いてデジタル画像信号を符号化あ
るいは復号化する画像処理装置、並びに上記補填方法あ
るいは画像処理装置による画像信号の処理をコンピュー
タにより実現するためのプログラムを格納したデータ記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像情報を効率よく蓄積もしく
は伝送するには、デジタル画像情報を圧縮符号化する必
要があり、現状では、デジタル画像情報を圧縮符号化す
るための方法として、JPEG(Joint Photographic Co
ding Experts Group)やMPEG(Moving Picture Expe
rts Group)に代表される離散コサイン変換(DCT:Di
screte Cosine Transform )の他に、サブバンド、ウェ
アブレット、フラクタル等の波形符号化方法がある。
【0003】また、隣接するフレーム等の画面における
冗長な画像情報を取り除く方法としては、動き補償を用
いた画面間予測を行い、つまり現画面を構成する画素の
画素値を、これと前画面を構成する画素の画素値との差
分値を用いて表し、この差分値からなる差分画像信号を
波形符号化する方法がある。
【0004】現行のテレビジョンの映像信号のような飛
び越し走査により得られる画像信号は、インタレース画
像を形成する。このインタレース画像では、1フレーム
(1画面)が走査タイミングが異なる奇数フィールドと
偶数フィールドからなり、このためインタレース画像で
は、画面上に表示される個々の物体(つまり1画面の画
像を構成する任意形状を有する個々の画像)の動きの大
きさによって、隣接する走査線間での画素値の相関が大
きくなる場合と、これが小さくなる場合がある。
【0005】そこで、このようなインタレース画像に対
応する画像信号の符号化処理では、走査線間での画素値
の相関が大きい場合には、該画像信号に対してフレーム
単位で動き補償処理及び波形符号化処理を施し、一方、
走査線間での画素値の相関が小さい場合には、該画像信
号を奇数フィールドと偶数フィールドに分け、各フィー
ルド単位で画像信号に対する動き補償処理及び波形符号
化処理を施すようにしている。
【0006】ところで、最近、画像信号の圧縮効率を向
上させると同時に、1画面の画像を構成する個々の物体
を単位として画像信号の再生を行うことができるよう、
該物体に対応する画像信号を物体毎に別々に圧縮符号化
して伝送する符号化方式が考えられている。この符号化
方式により符号化された画像符号化信号は、再生側にて
上記符号化方式に対応した復号化処理が施される。つま
り、この復号化処理では、それぞれの物体に対応する画
像符号化信号が復号化され、該復号化により得られた各
物体に対応する画像復号化信号が合成されて画像再生信
号が生成される。そして、この画像再生信号に基づい
て、個々の物体からなる1画面に対応する画像が表示さ
れる。
【0007】上記のように物体単位で画像信号の符号化
を行う符号化方式を用いることにより、再生側では、個
々の物体を自由に組み合わせて合成画像を生成すること
が可能となり、これにより動画像を簡単に再編集でき
る。また、通信路の混み具合や再生装置の性能、あるい
は視聴者の好みによって、比較的重要でない物体を再生
せずに、重要度の高い物体のみからなる動画像を表示す
ることもできる。
【0008】ここで、物体(つまり任意の形状をもつ画
像)に対応する画像信号を符号化するには、その物体の
形状に応じた信号処理を行う波形変換、たとえば形状適
応離散コサイン変換を用いるか、あるいは画像信号に対
する補填処理を行った後に波形変換を行う方法を用い
る。この方法では、具体的には、個々の物体に対応した
画像空間(矩形領域)を形成する画像信号に対して、そ
の無効領域の画素の画素値を所定の方法により得られる
補填画素値でもって置き換える補填処理を施し、該補填
処理を施した画像信号に対して、従来の8×8コサイン
変換処理を施す。ここで、上記無効領域は、矩形領域に
おける物体外の領域であって、物体を表示するための画
素値を有しない画素からなる領域である。つまり無効領
域に対応する画像信号は、いわゆる有意でないサンプル
値のみからなる。また、上記8×8コサイン変換は、矩
形領域に対応する画像信号を、8×8画素からなる画像
空間(ブロック)を単位としてコサイン変換する波形変
換処理である。
【0009】また、隣接するフレーム等の画面における
冗長な信号を取り除く具体的な方法としては、16×1
6画素からなる画像空間(マクロブロック)を単位領域
として、符号化処理の対象となる対象マクロブロックに
対応する画像信号と、その予測信号との差分を予測誤差
信号(差分信号)として求める方法がある。ここで、上
記予測信号は、動き補償により得られる予測領域に対応
する画像信号である。なお、動き補償は、既に符号化処
理あるいは復号化処理が施された画面内における、対象
マクロブロックの画像信号との差分が最も小さくなる画
像信号を与える16×16画素からなる領域を予測領域
として検出する処理である。
【0010】ところが、この予測領域にも有意でないサ
ンプル値を有する画素(以下、非有意画素という。)が
含まれる場合がある。この場合には、非有意画素を含む
予測領域に対応する予測信号と、符号化処理の対象とな
る対象領域の画像信号との差分をとると、非有意画素の
サンプル値が、該差分が小さくなるという意味で最適な
予測値であるとは限らないため、差分値が非常に大きく
なることがよく生じる。
【0011】そこで、上記予測領域に対応する画像信号
に対して、その有意でないサンプル値を所定の補填値で
置換する補填処理を施した後、補填処理を施した予測信
号と対象マクロブロックの画像信号との差分を差分信号
(予測誤差信号)として求め、該差分信号に対する符号
化のための変換処理を施すようにしている。このように
予測信号に対して補填処理を施すことにより、差分信号
を抑圧することができる。
【0012】従来の画像値の補填処理では、有意でない
サンプル値に対する補填値として、非有意画素に水平及
び垂直方向において隣接する有意画素(有意なサンプル
値を有する画素)のサンプル値を平均化した平均値を用
いる。このような有意画素のサンプル値の平均値を補填
値として用いることにより、補填処理が施された画像空
間に対する画像信号(予測信号)の高周波成分が抑えら
れることとなり、これにより符号化効率を高めることが
できる。
【0013】ところが、非有意画素に水平及び垂直方向
において隣接する有意画素の平均値を補填値とする補填
処理を、インタレース画像に対応する画像信号に適用す
ると、この画像信号の高周波成分が増加してしまうとい
う問題点があり、以下に詳述する。
【0014】インタレース画像においては、特に物体の
動きが大きい場合、互いに隣接する走査線間での画素値
の相関が低下する。図18には、このようにインタレー
ス画像での走査線間での画素値相関が低下した場合にお
ける画素値配列の具体的な例が、画像空間301におけ
る画素値配列として模式的に示されている。
【0015】この画像空間301は8×8個の画素から
なる画像空間である。なお図中、各画素は枡目により表
示しており、ハッチング表示されている桝目に対応する
画素(たとえば画素303,304)は、有意なサンプ
ル値を有する画素(有意画素)であり、ハッチング表示
されていない桝目に対応する画素(例えば画素302)
は、有意でないサンプル値を有する画素(非有意画素)
である。また、各桝目中に表示した数字は、該当する画
素のサンプル値を示す。
【0016】インタレース画像では、奇数フィールドと
偶数フィールドとで走査タイミングが異なるため、画像
中の物体の動きが大きい場合、両フィールドを合わせた
1フレームでは、図18の画像空間301に示すよう
に、物体の形状が二重になって見える。この場合、例え
ば、有意画素304は上下方向にて非有意画素と隣接す
ることになる。
【0017】次に、従来の補填方法及びその補填結果に
ついて、図18及び図19を用いて具体的に説明する。
従来の補填方法では、3つのステップにより補填処理を
行う。第1ステップS1の処理では、上記画像空間30
1における非有意画素のサンプル値をこれに隣接する有
意画素のサンプル値と置き換える処理を、水平方向に沿
って並ぶ非有意画素に対して、該画像空間301の内側
のものから順に行い、続いてこの水平方向の置き換え処
理が施された画像空間における非有意画素のサンプル値
をこれに隣接する有意画素のサンプル値と置き換える処
理を、垂直方向に沿って並ぶ非有意画素に対して、該画
像空間の内側のものから順に行う。このように上記画像
空間301に対して第1ステップS1の処理を施すこと
により、図18に示すサンプル値を有する画素からなる
画像空間350が得られる。
【0018】具体的には、上記第1ステップS1におけ
る水平方向の置き換え処理により、画像空間350にお
ける画素行354〜359を構成する非有意画素のサン
プル値が補填値(有意画素のサンプル値)と置き換えら
れる。また上記第1ステップS1における垂直方向の置
き換え処理により、画素行354を構成する有意画素及
び補填済画素(サンプル値が補填値と置き換えられた非
有意画素)のサンプル値によって、画素行352及び3
53を構成する非有意画素のサンプル値が置き換えられ
る。
【0019】第2ステップS2の処理では、上記第1ス
テップS1とは逆に、上記画像空間301における非有
意画素のサンプル値をこれに隣接する有意画素のサンプ
ル値と置き換える処理を、垂直方向に沿って並ぶ非有意
画素に対して、画像空間の内側のものから順に行い、そ
の後、この垂直方向の置き換え処理が施された画像空間
における非有意画素のサンプル値をこれに隣接する有意
画素のサンプル値と置き換える処理を、水平方向に沿っ
て並ぶ非有意画素に対して、画像空間の内側のものから
順に行う。このように上記画像空間301に対して第2
ステップS2の処理を施すことにより、図18に示すサ
ンプル値を有する画素からなる画像空間351が得られ
る。
【0020】具体的には、上記第2ステップS2におけ
る垂直方向の置き換え処理により、画像空間351にお
ける画素列362〜365を構成する非有意画素のサン
プル値が補填値と置き換えられる。また上記第2ステッ
プS2における水平方向の置換処理により、画素列36
2を構成する有意画素及び補填済画素のサンプル値によ
って、画素列360及び361を構成する非有意画素の
サンプル値が置き換えられ、同様に画素列365を構成
する有意画素及び補填済画素のサンプル値によって、画
素列367及び368を構成する非有意画素のサンプル
値が置き換えられる。
【0021】そして、第3ステップS3の処理では、図
19に示すように、第1ステップS1により得られた画
像空間350における各画素と、第2ステップS2によ
り得られた画像空間351における各画素との間で、対
応する位置の画素のサンプル値が平均化される。これに
より、図19に示すサンプル値を有する各画素からなる
画像空間380が得られる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】この画像空間380を
1フレームとして、該画像空間380を構成する画素を
奇数フィールドと偶数フィールドに対応するよう分ける
再標本化処理を行うと、図20に示すように、奇数フィ
ールドに対応する複数の画素からなる画像空間381
と、偶数フィールドに対応する複数の画素からなる画像
空間382が得られる。これらの各フィールドに対応す
る画像空間381,382では、図20に示すように、
画素のサンプル値が不均一になり、各画像空間381,
382に対応する画像信号に高周波成分が導入されるこ
とになる。
【0023】また、このような補填処理における問題
は、飛び越し走査による画像(インタレース画像)につ
いてだけではなく、順次走査による画像(プログレッシ
ブ画像)についても生ずる。具体的には、プログレッシ
ブ画像でも、縞模様を有するものも多く、このような縞
模様を有するプログレッシブ画像についても、上記のよ
うな再標本化処理,例えば1フレーム(画像空間)を構
成する複数の画素を、該画像空間における縞模様の縞部
分とその間の部分とに対応するよう寄せ集めて、縞部分
とその間の部分に対応した画像空間を形成する処理を施
し、その後、該再標本化処理により得られる画像空間に
対して符号化処理を施すことがある。
【0024】この場合、上記のような縞模様を有するプ
ログレッシブ画像に対応する画像信号を従来の補填方法
により補填すると、再標本化処理により得られる画像空
間に対応する画像信号に高周波成分が導入されることに
なり、符号化効率が低下するという問題がある。
【0025】なお、非有意画素と水平方向あるいは垂直
方向において隣接する有意なサンプルを用いて補填値を
求める、上述したもの以外の補填方法についても上記と
同様な問題点がある。
【0026】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、飛び越し走査による画像や
縞模様の任意形状画像に対する補填処理を、上記予測誤
差信号の符号化処理における符号化効率の低下を抑えつ
つ行うことができ、より符号化効率の高い符号化処理を
可能とするデジタル画像補填方法、及びこの補填方法を
用いて画像符号化処理あるいは画像復号化処理を行う画
像処理装置、並びに、上記補填方法及び該画像処理装置
による画像処理をコンピュータにより実現するためのプ
ログラムを格納したデータ記録媒体を得ることを目的と
する。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
るデジタル画像補填方法は、任意形状を有する画像を含
む有意な画素と有意でない画素からなる原画像空間を形
成するデジタル画像信号に対して画素値の補填処理を施
す方法であって、上記原画像空間を構成する複数の画素
を所定の規則に従ってグループ分けして、同一グループ
の画素からなる小画像空間を複数形成する画素並替え処
理と、各小画像空間の有意でない画素の画素値を、所定
の方法により生成された補填画素値と置き換える画素補
填処理とを含むものである。
【0028】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
デジタル画像補填方法において、上記画素並替え処理で
は、上記原画像空間を構成する画素を所定方向に沿って
N(Nは正の整数)個の画素置きに抽出するサンプル処
理を、第1番目から第(N+1)番目の画素をサンプル
開始画素として(N+1)回行って、1回のサンプル処
理により得られる所定数の画素からなる小画像空間を
(N+1)個形成するものである。
【0029】この発明(請求項3)は、請求項2記載の
デジタル画像補填方法において、第n(n=1,2,・
・・,N+1)の小画像空間における有意でない画素の
画素値と置き換えられる補填画素値として、上記第nの
小画像空間における有意な画素の画素値に基づく演算に
より得られた演算値を用いるものである。
【0030】この発明(請求項4)は、請求項2記載の
デジタル画像補填方法において、上記補填処理が施され
たすべての小画像空間を構成する複数の画素を、これら
の画素が上記原画像空間と同じ画素配列の復元画像空間
を形成するよう、上記グループ分けの際の所定の規則に
対応した規則に従って並べ換える画像空間復元処理を行
うものである。
【0031】この発明(請求項5)は、請求項4記載の
デジタル画像補填方法において、第n(n=1,2,・
・・,N+1)の小画像空間における有意でない画素の
画素値と置き換えられる補填画素値として、上記第nの
小画像空間における有意な画素の画素値に基づく演算に
より得られた演算値を用いるものである。
【0032】この発明(請求項6)は、請求項1記載の
デジタル画像補填方法において、上記画素並替え処理で
は、上記原画像空間における画素を、該原画像空間の垂
直方向に沿って1画素行置きに抽出する連続的なサンプ
ル処理を第1番目及び第2番目の画素行をサンプル開始
画素行として2回行って、第1回目及び第2回目のサン
プル処理によりそれぞれ得られる、所定数の画素からな
る第1及び第2の小画像空間を生成するものである。
【0033】この発明(請求項7)に係るデジタル画像
補填方法は、任意形状を有する画像を含む有意な画素と
有意でない画素からなる原画像空間を形成するデジタル
画像信号に対して画素値の補填処理を行う方法であっ
て、上記原画像空間を、該原画像空間における奇数画素
行上の画素のみからなる第1小画像空間と、該原画像空
間における偶数画素行上の画素のみからなる第2小画像
空間とに分割し、上記第1小画像空間における有意な画
素の画素値を用いて第1補填画素値を生成し、該第1小
画像空間における有意でない画素の画素値を該第1補填
画素値と置き換えるとともに、上記第2小画像空間にお
ける有意な画素の画素値を用いて第2補填画素値を生成
し、該第2小画像空間における有意でない画素の画素値
を該第2補填画素値と置き換えるものである。
【0034】この発明(請求項8)に係るデジタル画像
補填方法は、任意形状を有する画像を含む有意な画素と
有意でない画素からなる原画像空間を形成するデジタル
画像信号に対して、該原画像空間における有意でない画
素の画素値を、該原画像空間における有意な画素の画素
値を用いて決定される補填画素値と置き換える補填処理
を施す方法であって、上記補填画素値の決定にその画素
値が用いられる有意な画素を、上記補填対象としての有
意でない画素に隣接する画素以外の画素とするものであ
る。
【0035】この発明(請求項9)は、請求項8記載の
デジタル画像補填方法において、上記補填画素値の決定
にその画素値が用いられる有意な画素を、上記補填対象
としての有意でない画素と垂直方向にて1画素を置いて
隣接する画素とするものである。
【0036】この発明(請求項10)に係る画像処理装
置は、デジタル画像信号を構成する画素値の相関を識別
して、該識別結果に対応した標本識別子を出力する相関
識別部と、デジタル画像信号に対する予測画像信号を用
いた差分符号化処理を上記標本識別子に基づいて行って
画像符号化信号を出力する符号化処理部と、該画像符号
化信号を局所復号化して得られる画像復号化信号に基づ
いて上記予測画像信号を生成する予測処理部とを有す
る、画像符号化を行う装置であって、上記符号化処理部
を、上記デジタル画像信号と予測画像信号との差分を差
分画像信号として求める減算器と、該差分画像信号を圧
縮して圧縮差分信号を生成する情報圧縮器と、該圧縮差
分信号を可変長符号化する可変長符号化器とを有する構
成とし、上記予測処理部を、上記圧縮差分信号を伸長し
て伸長差分信号を生成する情報伸長器と、該伸長差分信
号と上記予測画像信号とを加算して画像復号化信号を生
成する加算器と、該画像復号化信号に対し、該画像復号
化信号により形成される画像空間における画素を並べ替
え、該画素が並べ替えられた画像空間における有意でな
い画素の画素値を、所定の方法により生成した補填画素
値と置換する補填処理を、上記標本識別子に基づいて行
う補填手段と、補填処理が施された画像復号化信号から
上記標本識別子に基づいて上記予測画像信号を生成する
予測画像信号生成手段とを有する構成したものである。
【0037】この発明(請求項11)は、請求項10記
載の画像処理装置において、上記符号化処理部を、上記
差分画像信号に、この差分画像信号により形成される画
像空間における画素を並べ替え、該画素が並べ替えられ
た画像空間における有意でない画素の画素値を、所定の
方法により生成した補填画素値と置換する補填処理を、
上記標本識別子に基づいて行う補填手段を有し、上記情
報圧縮器では、該補填処理を施した差分画像信号の情報
圧縮により圧縮差分信号が生成されるよう構成したもの
である。
【0038】この発明(請求項12)に係る画像処理装
置は、デジタル画像信号を符号化して得られる画像符号
化信号を、該デジタル画像信号に対応する予測画像信号
を用いて再生して画像再生信号を出力する再生処理部
と、該画像再生信号に基づいて上記予測画像信号を生成
する予測処理部とを有する、画像復号化を行う装置であ
って、上記再生処理部を、上記画像符号化信号の解析に
より、該画像符号化信号からデジタル画像信号に対応す
る圧縮差分信号、及び該デジタル画像信号を構成する画
素値の相関を示す標本識別子を抽出するデータ解析器
と、上記圧縮差分信号を伸長して伸長差分信号を生成す
る情報伸長器と、上記伸長差分信号と予測画像信号とを
加算して上記画像再生信号を生成する加算器とを有する
構成とし、上記予測処理部を、上記画像再生信号及び該
画像再生信号から得られる予測画像信号の少なくとも一
方を補填対象信号とし、該補填対象信号に対して、この
補填対象信号より形成される画像空間における画素を並
べ替え、該画素の並替えが行われた画像空間における有
意でない画素の画素値を、所定の方法により生成した補
填画素値と置換する補填処理が上記標本識別子に基づい
て行われるよう構成としたものである。
【0039】この発明(請求項13)は、請求項12記
載の画像処理装置において、上記予測処理部を、上記画
像再生信号に対する補填処理を、上記標本識別子に基づ
いてフレーム単位あるいはフィールド単位でもって行う
補填手段と、該画像再生信号の補填処理により得られる
補填再生信号を格納するフレームメモリとを有し、該フ
レームメモリに格納されている補填再生信号を上記予測
画像信号として上記再生処理部に出力する構成としたも
のである。
【0040】この発明(請求項14)は、請求項12記
載の画像処理装置において、上記予測処理部を、上記画
像再生信号を格納するフレームメモリと、該フレームメ
モリに格納されている画像再生信号から抽出された予測
画像信号に対する補填処理を、上記標本識別子に基づい
てフレーム単位あるいはフィールド単位でもって行う補
填手段とを有し、補填処理が施された予測画像信号を上
記再生処理部に出力する構成としたものである。
【0041】この発明(請求項15)に係る画像処理装
置は、デジタル画像信号を符号化して得られる画像符号
化信号を、該デジタル画像信号に対応する予測画像信号
を用いて再生して画像再生信号を出力する再生処理部
と、該画像再生信号に基づいて上記予測画像信号を生成
する予測処理部とを有する、画像復号化を行う装置であ
って、上記再生処理部を、上記画像符号化信号の解析に
より、該画像符号化信号からデジタル画像信号に対応す
る圧縮差分信号、及び該デジタル画像信号を構成する画
素値の相関を示す標本識別子を抽出するデータ解析器
と、上記圧縮差分信号を伸長して伸長差分信号を生成す
る情報伸長器と、上記伸長差分信号と上記予測画像信号
とを加算して上記画像再生信号を生成する加算器とを有
する構成とし、上記予測処理部を、上記画像再生信号に
対し、この画像再生信号により形成される画像空間にお
ける有意でない画素の画素値を、少なくとも該有意でな
い画素に隣接する画素以外の有意な画素の画素値から生
成した補填画素値と置換する補填処理を、上記標本識別
子に基づいて施す補填手段と、上記標本識別子に従っ
て、補填処理が施された画像再生信号に対して、この画
像再生信号により形成される画像空間における画素を並
べ替える処理を施す並べ替え手段とを有する構成とした
ものである。
【0042】この発明(請求項16)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに、任意形状を有する画像を含む
有意な画素と有意でない画素からなる原画像空間を形成
するデジタル画像信号に対する画素値の補填処理を行わ
せるためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項1記載のデジタル画像補
填方法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよ
う構成されているものである。
【0043】この発明(請求項17)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに、任意形状を有する画像を含む
有意な画素と有意でない画素からなる原画像空間を形成
するデジタル画像信号に対する画素値の補填処理を行わ
せるためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項7記載のデジタル画像補
填方法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよ
う構成されているものである。
【0044】この発明(請求項18)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに、任意形状を有する画像を含む
有意な画素と有意でない画素からなる原画像空間を形成
するデジタル画像信号に対する画素値の補填処理を行わ
せるためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項8記載のデジタル画像補
填方法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよ
う構成されているものである。
【0045】この発明(請求項19)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに画像信号の符号化処理を行わせ
るためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項10記載の画像処理装置
によるデジタル画像信号の差分符号化処理をコンピュー
タが行うよう構成されているものである。
【0046】この発明(請求項20)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに、画像信号の復号化処理を行わ
せるためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項12記載の画像処理装置
によるデジタル画像信号の差分復号化処理をコンピュー
タが行うよう構成されているものである。
【0047】この発明(請求項21)に係るデータ記録
媒体は、コンピュータに、画像信号の復号化処理を行わ
せるためのプログラムを格納したデータ記録媒体であっ
て、上記プログラムが、請求項15記載の画像処理装置
によるデジタル画像信号の差分復号化処理をコンピュー
タが行うよう構成されているものである。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1ないし図17を用いて説明する。 実施の形態1.図1〜図3は、本発明の実施の形態1に
よるデジタル画像補填方法を説明するための図であり、
図1は該補填方法における画像信号の処理の流れを示し
ている。この実施の形態1のデジタル画像補填方法は、
図1に示すように、標本化された入力デジタル画像信号
により形成される原画像空間に対して再標本化処理を施
して複数の小画像空間を形成する処理(ステップS1
2)と、該各小画像空間に対して、その有意でない画素
のサンプル値を所定の方法により得られる補填画素値と
置き換える補填処理(ステップS13)とを含むもので
ある。
【0049】図2は、上記デジタル画像補填方法におけ
る再標本化処理を模式的に示しており、上記入力デジタ
ル画像信号に対応する原画像空間301は、ここでは、
8×8画素からなり、有意なサンプル値を有する有意画
素と、有意でないサンプル値を有する非有意画素とを含
んでいる。なお、図2中、各画素は枡目により表示して
おり、上記有意画素はハッチング表示されている桝目に
対応する画素(たとえば画素303,304)、上記非
有意画素はハッチング表示されていない桝目に対応する
画素(例えば画素302)である。また、各桝目中に表
示した数字は、該当する画素のサンプル値を示す。
【0050】また、上記再標本化処理により得られる小
画像空間401〜404はそれぞれ、4×4画素からな
る。ここで、小画像空間401は、上記原画像空間30
1における、奇数番目の画素列と奇数番目の画素行の交
差位置にある画素からなる。
【0051】小画像空間403は、上記原画像空間30
1における、偶数番目の画素列と奇数番目の画素行の交
差位置にある画素からなる。小画像空間402は、上記
原画像空間301における奇数番目の画素列と偶数番目
の画素行の交差位置にある画素からなる。小画像空間4
04は、上記原画像空間301における偶数番目の画素
列と偶数番目の画素行の交差位置にある画素からなる。
【0052】図3は、上記実施の形態1のデジタル画像
補填方法における補填処理を模式的に示している。上記
小画像空間401及び403に従来の補填処理と同様な
処理を施すことにより小画像空間405が得られ(図3
(a) 参照)、上記小画像空間402及び404に従来の
補填処理と同様な処理を施すことにより小画像空間40
6が得られる(図3(b) 参照)。
【0053】次に作用効果について説明する。この実施
の形態1の補填方法では、ステップS11にて標本化さ
れたデジタル画像信号が入力される。ここでは、このデ
ジタル画像信号は、物体,つまり任意形状を有する画像
に対応するものとし、該物体を含む図2に示す原画像空
間301を形成するものである。
【0054】なお、このデジタル画像信号は、飛び越し
走査による画像(インターレース画像)に対応するもの
でも、順次走査による画像(プログレッシブ画像)に対
応するものでもよい。上記デジタル画像信号がプログレ
ッシブ画像に対応するものである場合は、例えば、横縞
模様を有する物体の画像が上記図2に示す原画像空間3
01における画像に相当する。一方、上記デジタル画像
信号がインターレース画像に対応するものである場合に
は、物体の動きが大きい画像が上記原画像空間301に
おける画像に相当し、このようなインターレース画像で
は、図2に示すように物体が二重にずれて見えることが
ある。
【0055】また、上記原画像空間301は、個々の物
体を含む、該物体に対応する領域(オブジェクト領域)
それ自体であっても、またこのオブジェクト領域を、所
定の画素(例えばN×Mサンプル)からなる複数の画像
空間(ブロック)に分割したものでもよい。ここでは、
説明の都合上、上記ステップS11では、上記オブジェ
クト領域に対応するデジタル画像信号がフレーム毎に順
番に入力されるものとする。
【0056】ステップS12では、上記デジタル画像信
号に対応した原画像空間301に再標本化処理を施して
複数の小画像空間401〜404を生成する。つまり、
上記原画像空間301から、水平方向に沿って1画素置
きにかつ垂直方向に沿って1画素行置きに画素を抽出
し、抽出した画素により上記4つの小画像空間401〜
404を生成する。
【0057】上記各小画像空間について具体的に説明す
ると、上記原画像空間301における奇数番目の画素列
と奇数番目の画像行の交差位置にある画素を抽出して小
画像空間401を形成し、偶数番目の画像列と奇数番目
の画像行の交差位置にある画素を抽出して小画像空間4
03を形成する。また、上記原画像空間301における
奇数番目の画素列と偶数番目の画素行の交差位置にある
画素を抽出して小画像空間402を形成し、上記原画像
空間301における偶数番目の画素列と偶数番目の画素
行の交差位置にある画素により小画像空間404を形成
する。
【0058】続くステップS13では、上記各小画像空
間401〜404に対する補填処理を行う。本実施の形
態での補填処理は、従来の補填方法における、図18及
び図19に示す第1〜第3ステップS1〜S3(以下、
第1〜第3補填ステップという。)からなる。
【0059】つまり、第1補填ステップでは、上記小画
像空間における非有意画素のサンプル値を、該非有意画
素に隣接する有意画素のサンプル値と置き換える処理
を、水平方向に沿って小画像空間の内側のものから順に
行い、続いてこの水平方向の置き換え処理が施された小
画像空間における非有意画素のサンプル値を、隣接する
有意画素あるいは補填済画素(サンプル値の置き換えが
行われた非有意画素)のサンプル値と置き換える処理
を、垂直方向に沿って小画像空間の内側のものから順に
行う。
【0060】第2補填ステップでは、上記第1補填ステ
ップとは逆に、小画像空間における非有意画素のサンプ
ル値を、該非有意画素に隣接する有意画素のサンプル値
と置き換える処理を、垂直方向に沿って小画像空間の内
側のものから順に行い、その後、この垂直方向の置き換
え処理が施された小画像空間における非有意画素のサン
プル値を、これに隣接する有意画素あるいは補填済画素
のサンプル値と置き換える処理を、水平方向に沿って小
画像空間の内側のものから順に行う。
【0061】そして、第3補填ステップでは、第1補填
ステップの置き換え処理により得られた小画像空間にお
ける各画素のサンプル値と、これに対応する位置の、第
2補填ステップの置き換え処理により得られた小画像空
間の各画素のサンプル値とを平均化して、小画像空間を
構成する各画素のサンプル値を求める。
【0062】このような補填処理により、上記小画像空
間401,403はそれぞれ図3(a) に示すサンプル値
を有する画素からなる小画像空間405に変換され、上
記小画像空間402,404はそれぞれ図3(b) に示す
サンプル値を有する画素からなる小画像空間406に変
換される。
【0063】これらの補填処理により得られる小画像空
間を、従来の方法により得られる奇数フィールド画像空
間381及び偶数フィールド画像空間382(図20参
照)と比較すると、各小画像空間405,406(図3
参照)はこれを構成する画素のサンプル値が均一なもの
となっており、該各小画像空間に対応する画像信号には
高周波成分が導入されていないことが分かる。
【0064】そして、最後のステップS14では、上記
再標本化処理が施された原画像空間が、上記デジタル画
像信号を構成する最終フレームに対応するものであるか
否かを判定し、上記原画像空間が最終フレームに対応す
るものである場合は、上記ステップS11〜S14の処
理を終了する(ステップS15)。一方、上記原画像空
間が最終フレームに対応するものでなければ、次のフレ
ームに対応する原画像空間に対して上記ステップS11
〜ステップS14の処理を行う。
【0065】このように本実施の形態1では、入力され
るデジタル画像信号に対応する原画像空間301 におけ
る画素を水平方向に1画素置きにかつ垂直方向に1画素
行置きに抽出し、該抽出した複数の画素を並べ替えて4
つの小画像空間401〜404を形成し、これらの小画
像空間に対して画素値の補填処理を施すようにしたの
で、画素値の補填処理が、隣接する走査線の間での画素
値相関が低い原画像空間ではなく、隣接する走査線の間
での画素値相関の高い複数の小画像空間に対して施され
ることとなる。つまり、補填処理が施された小画像空間
は、上記画素値相関が高いものとなっている。このた
め、例えば、物体の動きの大きいインターレース画像に
補填処理により、該インターレース画像に対応するデジ
タル画像信号に高周波成分が導入されるのを回避するこ
とができ、引いては、インターレース画像等に対する差
分符号化処理あるいは差分復号化処理を、補填処理に起
因する符号化効率の低下を抑えつ、高い符号化効率でも
って行うことができる効果がある。
【0066】なお、上記実施の形態1では、原画像空間
が、物体を含むオブジェクト領域に対応するものとして
説明したが、上記原画像空間は、オブジェクト領域を分
割した、符号化処理の単位としてのブロックに対応する
ものであってもよい。この場合には、上記ステップS1
4では、まず、原画像空間がオブジェクト領域を構成す
る最終ブロックに対応するものであるか否かを判定し、
上記原画像空間が最終ブロックに対応するものでなけれ
ば、次のブロックに対する原画像空間について上記ステ
ップS12〜ステップS14の処理を行う。また、上記
原画像空間が最終ブロックに対応するものであれば、原
画像空間が最終フレームに対応するものか否かを判定
し、この判定結果に応じて、処理を終了するか、次のフ
レームの最初のブロックに対応する原画像空間に対して
上記ステップS12〜ステップS14の処理を行うかを
判定する。
【0067】また、上記実施の形態1では、補填処理は
第1〜第3の3つの補填ステップから構成されている場
合を示したが、上記補填処理としては、第1の補填ステ
ップあるいは第2の補填ステップのみを行ってもよい。
【0068】さらに、上記実施の形態1では、小画像空
間における非有意画素のサンプル値と置き換える補填値
には、非有意画素に隣接する有意画素のサンプル値を用
いたが、上記補填値には、上記小画像空間における複数
の有意画素のサンプル値の平均値、あるいは小画像空間
における物体の境界に位置する複数の有意画素のサンプ
ル値の平均値を用いてもよい。
【0069】またさらに、上記実施の形態1では、上記
小画像空間を形成するための再標本化の際、デジタル画
像信号に対応する原画像空間における画素を、水平方向
に1画素置きにかつ垂直方向に1ライン置きに抽出する
ようにしたが、原画像空間における画素の抽出は、一般
的に水平方向にはN(Nは正の整数)個の画素置きにか
つ垂直方向にはN個の画素行置きに行うようにすればよ
い。ここで抽出する画素の間隔は、デジタル画像信号に
より形成される画像の縞模様等によって適宜に変更すれ
ばよい。続いて、実施の形態1の変形例1〜3について
説明する。
【0070】実施の形態1の変形例1.図4は本発明の
実施の形態1の変形例1によるデジタル画像補填方法を
説明するための図であり、該補填方法における画像処理
の流れを示している。この実施の形態1 の変形例1 のデ
ジタル画像補填方法は、図1に示す実施の形態1 のデジ
タル補填方法における各ステップS11〜S15 の処理
に、ステップS16における画素のマージ処理を追加し
たものである。
【0071】このステップS16では、ステップS13
での補填処理により得られた小画像空間405及び40
6を構成するすべての画素を、入力されたデジタル画像
信号に対応する原画像空間と同じ画素配列となるよう並
べ替えて、原画像空間301と同一サイズのマージ画像
空間407を形成する(図3(c) 参照)。
【0072】具体的には、小画像空間401に対する補
填処理により得られる小画像空間405の各画素を、縦
横のサイズが該小画像空間の2倍であるマージ画像空間
の奇数番目の画素列と奇数番目の画素行の交差位置に、
小画像空間403に対する補填処理により得られる小画
像空間405の画素を、上記マージ画像空間の偶数番目
の画素列と奇数番目の画素行の交差位置に配置し、さら
に小画像空間402に対する補填処理により得られる小
画像空間406の画素を、上記マージ画像空間の奇数番
目の画素列と偶数番目の画素行の交差位置に、小画像空
間404に対する補填処理により得られる小画像空間4
06の画素を、上記マージ画像空間の偶数番目の画素列
と偶数番目の画素行の交差位置に配置する。
【0073】このような構成の本実施の形態1の変形例
1では、入力されるデジタル画像信号に対応する原画像
空間301 における画素を、水平方向に1画素置きにか
つ垂直方向に1画素行置きに抽出し、該抽出した複数の
画素を並べ替えて4つの小画像空間401〜404を形
成し、これらの小画像空間に対して画素値の補填処理を
施し、その後、該補填処理を施した小画像空間405,
406の画素の再配列処理により、原画像空間301と
同一の画素配列のマージ画像空間407を形成するの
で、補填処理が施されたマージ画像空間に対しては、符
号化等の画像処理を、補填処理を施していない原画像空
間と全く同様に行うことができ、補填処理に応じて補填
処理後の画像信号の処理を変更する必要がないという効
果がある。
【0074】実施の形態1の変形例2.図5は本発明の
実施の形態1の変形例2によるデジタル画像補填方法を
説明するための図であり、該補填方法における処理の流
れを示している。この実施の形態1の変形例2のデジタ
ル画像補填方法は、図5に示すように、標本化された入
力デジタル画像信号により形成される原画像空間に対し
て、隣接する画素列の間での画素値の相関の大きさを評
価するステップS52と、該評価結果に基づいて、上記
原画像空間に対する再標本化処理を行って複数の小画像
空間を形成するか否かを判定するステップS53と、原
画像空間に対する再標本化を行った後に上記小画像空間
に対する補填処理を行うステップS54と、原画像空間
に対して直接補填処理を施すステップS55とを含むも
のである。
【0075】次に作用効果について説明する。この実施
の形態1の変形例2の補填方法では、ステップS51に
て、画素がマトリクス状に配列された所定の原画像空間
を形成するデジタル画像信号が入力される。続くステッ
プS52にて、該原画像空間に対して、隣接する画素列
の間での画素値の相関の大きさを求める。具体的には、
この変形例では、上記原画像空間における隣接する奇数
画素列と偶数画素列を1組として各組の奇数画素列と偶
数画素列の間で各画素のサンプル値の差分を求め、この
差分の絶対値を上記原画像空間における各組の奇数画素
列と偶数画素列について足し合わせて第1評価値を生成
する。
【0076】また、上記原画像空間における隣り合う奇
数画素列を1組としてこれらの間でサンプル値の差分
(第1の差分)を求めるとともに、該原画像空間におけ
る隣り合う偶数画素列を1組としてこれらの間でサンプ
ル値の差分(第2の差分)を求め、これらの第1,第2
の差分の絶対値を上記画像空間における各組の偶数画素
列と各組の奇数画素列について足し合わせて第2評価値
を生成する。
【0077】そして、ステップS53にて、上記第1評
価値と第2評価値とを比較する。この比較の結果、第2
評価値が第1評価値に比べて小さい、すなわち奇数画素
列と偶数画素列の間での画素値の相関が、奇数画素列間
及び偶数画素列間での画素値の相関に比べて低い場合、
ステップS54にて、上記原画像空間に対する再標本化
処理を行った後に補填処理を行う。つまり、上記原画像
空間を構成する画素を一画素列おきに抽出し、奇数画素
列を構成する画素のみからなる第1小画像空間と、偶数
画素列を構成する画素のみからなる第2小画像空間とを
生成し、その後、各小画像空間に対する画素値の補填処
理を行う。
【0078】一方、上記ステップS53での比較の結
果、第2評価値が第1評価値に比べて小さくない場合、
ステップS55にて、原画像空間に対する再標本化処理
を行わずに、該原画像空間に対する補填処理を行う。な
おここでの補填処理は、上記実施の形態1のステップS
13で行われる補填処理と全く同一である。
【0079】このように本実施の形態1の変形例2で
は、入力されるデジタル画像信号に対する原画像空間に
対して、隣接する画素列間での画素値の相関を判定し、
この判定結果に応じて、原画像空間に対する再標本化処
理を行って得られる小画像空間に対して補填処理を施す
か、該原画像空間に対して直接補填処理を施すかを選択
するようにしたので、入力されるデジタル画像信号に性
質に応じて補填処理を行うことができ、隣接する画素列
間での画素値相関の低い原画像空間に補填処理が施され
るのを回避でき、画像信号の符号化処理あるいは復号化
処理における補填処理を、符号化効率の劣化を招くこと
なく行うことができる。
【0080】なお、上記実施の形態1の変形例2では、
原画像空間における画素列間での画素値相関を判定し、
原画像空間を奇数画素列からなる小画像空間と、偶数画
素列からなる小画像空間とに分ける場合について示した
が、上記画素値相関は、原画像空間における画素行間で
判定するようにしてもよい。この場合も上記実施の形態
1の変形例2と同様、2つの評価値を求めてこれらを比
較することによりその判定を行い、この判定結果に基づ
いて、補填処理前に原画像空間に対する垂直方向の再標
本化処理、つまり原画像空間を奇数画素行からなる小画
像空間(奇数フィールド)と、偶数画素行からなる小画
像空間(偶数フィールド)とに分ける処理を行うか否か
を決定するようにしてもよい。
【0081】また、上記実施の形態1の変形例2では、
原画像空間における画素を、一画素列(または一画素
行)おきに抽出して、抽出された画素列(あるいは画素
行)の間でサンプル値の相関を比較する場合について説
明したが、一般的に原画像空間の画素をその垂直方向
(あるいは水平方向)に沿ってN(N=1,2,
3,..)画素おきに抽出し、該抽出した画素間で画素
値相関を求めて複数の評価値を生成し、これらの評価値
の大小関係に応じて、補填処理前に垂直方向(あるいは
水平方向)のN画素置きの再標本化を行うか否かを決定
するようにしてもよい。
【0082】また、原画像空間から抽出した画素のサン
プル値に基づいて評価値を計算する際に用いる関数は、
上述したようにサンプル値の差分の絶対値の和を評価値
とするものに限らず、他の関数を用いてもよく、また評
価値は有意なサンプルのみに基づいて計算してもよい。
【0083】実施の形態1の変形例3.図6は、本発明
の実施の形態1の変形例3によるデジタル画像補填方法
を説明するための図であり、上記補填方法における処理
の流れを示している。この実施の形態1の変形例3のデ
ジタル画像補填方法は、図6に示すように、標本化され
た入力デジタル画像信号により形成される原画像空間に
対して、隣接する走査線(画素行)の間での画素値の相
関の大きさを評価するステップS62と、該評価結果に
基づいて、上記原画像空間におけるフィールドでの画素
値相関の大きさを判定するステップS63と、上記原画
像空間に対する再標本化処理を施して、奇数フィールド
に対応する小画像空間と偶数フィールドに対応する小画
像空間を形成し、各小画像空間,つまりフィールド単位
で補填処理を行うステップS64と、原画像空間に対し
てフレーム単位で補填処理を施すステップS65とを含
むものである。
【0084】次に作用効果について説明する。この実施
の形態1の変形例3の補填方法では、ステップS61に
て、画素がマトリクス状に配列された所定の原画像空間
を形成するデジタル画像信号が入力される。ここでデジ
タル画像信号はインターレース画像に対応し、例えば図
2に示す画像空間301を形成するものとする。
【0085】次に、ステップS62では、上記原画像空
間における走査線間での画素値相関を求める。つまり、
図5で説明した方法により、上記原画像空間における奇
数ラインと偶数ラインの間での画素値の相関を示す第1
評価値を生成するとともに、上記原画像空間における奇
数ライン間及び偶数ライン間での画素値の相関を示す第
2評価値を生成する。続いて、ステップS63にて、第
1評価値と第2評価値の比較により、フィールドにおけ
る画素値の相関がフレームにおける画素値の相関より大
きいか否かを判定する。
【0086】上記判定の結果、第2評価値が第1評価値
より小さい,つまりフィールドでの画素値相関がフレー
ムでの画素値相関より大きい場合、ステップS64に
て、デジタル画像信号により形成される原画像空間に対
する補填処理をフィールド単位で行う。つまり、奇数ラ
インのみからなる小画像空間と偶数ラインのみからなる
小画像空間とを生成し、各小画像空間(フィールド)を
単位として補填処理を行う。一方、第2評価値が第1評
価値より小さくない場合、ステップS65にて、上記原
画像空間に対してフレーム単位で、つまり奇数ラインと
偶数ラインがマージした状態で補填処理を行う。
【0087】図7は、図2の原画像空間301に対する
フィールド単位の補填処理を説明するための図であり、
図7(a) は、上記原画像空間301における奇数フィー
ルドに対応する小画像空間701、及び該小画像空間7
01に補填処理を施して得られる小画像空間703を示
し、図7(b) は、上記原画像空間301における偶数フ
ィールドに対応する小画像空間702、及び該小画像空
間702に補填処理を施して得られる小画像空間704
を示している。図7から上記小画像空間701,702
に対して、高周波成分を導入せずに補填処理を施すこと
ができることがわかる。
【0088】このように本実施の形態1の変形例3で
は、入力されるデジタル画像信号に対応する原画像空間
に対してフィールド単位で補填するか、フレーム単位で
補填するかを判定して、いずれかの単位で原画像空間に
対して画素値の補填処理を施すようにしたので、インタ
ーレース画像に対する補填処理を、インターレース画像
に対応する画像信号の符号化効率の劣化を招くことなく
行うことができる。
【0089】実施の形態2.図8は本発明の実施の形態
2によるデジタル画像補填方法を説明するための模式図
であり、補填処理の対象となるデジタル画像信号により
形成される原画像空間と、この原画像空間に補填処理を
施して得られる補填済画像空間を示している。
【0090】本実施の形態2のデジタル画像補填方法
は、上記実施の形態1のデジタル画像補填方法における
再標本化を行うステップS12及び補填処理を行うステ
ップS13に代えて、デジタル画像信号に対応する原画
像空間801に対して直接補填処理を施す、つまり原画
像空間801における非有意画素のサンプル値を、所定
の規則に基づいてその有意画素のサンプル値から得られ
る補填値と置き換えるステップを含んでいる。ここで、
上記補填値の生成に用いられる有意画素としては、上記
原画像空間にて非有意画素に対して水平方向には隣接
し、垂直方向には1画素を介して隣接する画素を用い
る。
【0091】つまり、この実施の形態2のデジタル画像
補填処理は、非有意画素のサンプル値の置き換えを水平
方向に沿って順次行う第1の置替ステップS21(図8
(a))と、非有意画素のサンプル値の置き換えを垂直方
向に沿って行う第2の置替ステップS22(図8(b) )
とを有している。この第2の置替えステップS22で
は、上記第1の置替えステップS21により得られる画
像空間801aにおける非有意画素のサンプル値を、該
非有意画素が含まれる画素行に1画素行を介して隣接す
る画素行の画素のサンプル値と置き替えるようにしてい
る。
【0092】次に作用効果について説明する。上記原画
像空間801は奇数ライン(画素行)と偶数ライン(画
素行)の間での画素値相関が低いものであるので、前述
した実施の形態1で示したように、上記画像空間801
を、奇数ラインからなる小画像空間と偶数ラインからな
る小画像空間に分けて、各小画像空間に対してそれぞれ
補填処理を施す方法が有効であることは言うまでもない
が、このような奇数ライン間及び偶数ライン間での画素
値相関の大きい原画像空間を形成する画像信号に対して
は、補填対象となる画素,つまり原画像空間における非
有意画素に対して、垂直方向には1画素間隔(1画素を
介して隣接して位置する2つの画素の間隔)だけ離れて
位置する有意画素のサンプル値を用いて補填する方法も
有効である。
【0093】そこで本実施の形態2のデジタル画像補填
方法では、まず、図8(a) に示すように、上記原画像空
間801における非有意画素のサンプル値をこれに隣接
する有意画素のサンプル値と置き替える処理を、水平方
向に沿って並ぶ非有意画素に対して、該原画像空間80
1の内側のものから順に行う(第1の置替ステップS2
1)。
【0094】次に、図8(b) に示すように、上記第1の
置き替えステップS21により得られる画像空間801
aにおける画素行812の非有意画素のサンプル値を、
上記画素行812に該画素行813を介して隣接する画
素行814における画素のサンプル値と置き換え、上記
画像空間801aにおける画素行811の非有意画素の
サンプルを、該画素行811に該画素行812を介して
隣接する画素行813における画素のサンプル値と置き
替える(第2の置替えステップS22)。
【0095】この実施の形態2のデジタル画像補填処理
では、上記実施の形態1に示す、入力されるデジタル画
像信号に対応する原画像空間に対して再標本化処理を施
し、これにより得られる画像空間に対して補填処理を施
すデジタル画像補填方法と同様な補填結果が得られる。
つまり、上記デジタル画像信号がインターレース画像に
対応するものであっても、上記補填処理により原画像空
間に対応するデジタル画像信号に高周波成分が導入され
るのを回避することができ、引いては、インターレース
画像等に対する差分符号化処理あるいは差分復号化処理
を、補填処理に起因する符号化効率の低下を抑えつつ、
高い符号化効率でもって行うことができる効果がある。
【0096】なお、上記実施の形態2では、非有意画素
に対するサンプル値の第2の置替えステップS22に
て、該非有意画素から垂直方向に1サンプル間隔だけ離
れた有意画素のサンプル値を補填画素値として用いる場
合について示したが、補填値として用いるサンプル値は
これに限らず、非有意画素に対するサンプル値の補填処
理には、一般的には、該非有意画素から垂直方向にNサ
ンプル間隔だけ離れた有意画素のサンプル値を用いるこ
とができる。
【0097】また、この実施の形態2では、非有意画素
のサンプル値の置き換えを水平方向に沿って順次行って
から、非有意画素のサンプル値の置き換えを垂直方向に
沿って1画素置きに行うようにしたが、非有意画素のサ
ンプル値の置き換えを垂直方向に沿って順次行ってか
ら、非有意画素のサンプル値の置き換えを水平方向に沿
って1画素置きに行うようにしもよい。この場合、縦縞
模様を有するプログレッシブ画像に対して有効な補填処
理を行うことができる。
【0098】以下、本発明の実施の形態3として、上述
した本発明のデジタル画像補填方法を用いた画像符号化
装置について、また本発明の実施の形態4として、本発
明のデジタル画像補填方法を用いた画像復号化装置につ
いて説明する。
【0099】実施の形態3.図9は本発明の実施の形態
3による画像処理装置である画像符号化装置を説明する
ためのブロック図であり、図9(a) は該画像符号化装置
の全体の構成を、図9(b) は該画像符号化装置を構成す
る補填処理部の構成を示す図である。
【0100】この実施の形態3の画像符号化装置100
aは、入力端子101aに供給された入力デジタル画像
信号Sgを、符号化処理の単位としての16×16画素
からなるブロックに対応するよう分割して画像信号(以
下、ブロック化画像信号ともいう。)Bgを出力するブ
ロック化器101と、該ブロック化器101の出力Bg
に基づいて、上記デジタル画像信号Sgに対応する画像
がインターレース画像であるかプログレッシブ画像であ
るかを識別し、この識別結果に応じた標本識別子Diを
出力するするインターレース検出器104と、符号化処
理の対象となる対象ブロックに対応する予測画像信号P
rgを生成する予測処理部120aとを有している。
【0101】また、上記画像符号化装置100aは、上
記対象ブロックの画像信号Bgとその予測画像信号Pr
gとの差分を差分信号(予測誤差信号)Dgとして出力
する減算器102と、該減算器102の出力Dgに上記
標本識別子Diに応じた情報圧縮処理を施して圧縮差分
信号Qgを出力する情報圧縮器110と、該情報圧縮器
110の出力Qgに対して可変長符号化処理を施して画
像符号化信号Egを出力する可変長符号化器(VLC)
103とを有している。
【0102】ここで、上記情報圧縮器110は、対象ブ
ロックの差分信号Dgに対して、上記標本識別子Diに
応じて、該差分信号Dgにより形成される差分画像空間
を構成する画素を並べ替える画素並替え器113と、こ
の画素並替え器113の出力PDgに対して離散コサイ
ン変換処理を施すDCT器111と、該DCT器111
の出力Tgを量子化して量子化係数を上記圧縮差分信号
Qgとして出力する量子化器112とから構成されてい
る。ここで離散コサイン変換処理は、上記16×16画
素からなるブロックを4分割して得られる8×8画素か
らなる小ブロックを単位して行われる。この際、上記並
べ替え処理が行われている場合は、図10(c) に示すよ
うにブロック250cを小ブロック251〜254に分
割し、上記並べ替え処理が行われていない場合は、図1
0(b) に示すようにブロック250bを小ブロック25
5〜258に分割する。
【0103】そして、上記画素並替え器113は、上記
標本識別子Diに応じて、図10(a) に示すように、差
分信号Dgに対応する画像空間250に対する画素の並
替え処理により並替済画像空間250aを生成する構成
となっている。この並替済画像空間250aでは、その
16×8画素からなる上部領域250a1は、差分信号
Dgに対応する画像空間250の奇数画素行上の画素か
らなり、その16×8画素からなる下部領域250a2
は、差分信号Dgに対応する画像空間250の偶数画素
行上の画素からなる。
【0104】また、上記予測処理部120aは、上記情
報圧縮器110の出力Qgに情報伸長処理を施して伸長
差分信号ITgを出力する情報伸長器130と、該伸長
差分信号ITgを上記予測画像信号Prgと加算して復
元画像信号Lrgを出力する加算器123とを有してい
る。ここで、上記情報伸長器130は、上記情報圧縮器
110の出力Qgを逆量子化する逆量子化器121と、
該逆量子化器121の出力IQgに対して、周波数領域
のデータを空間領域のデータに変換する逆DCT処理を
施して上記伸長差分信号ITgを出力するIDCT器1
22とから構成されている。
【0105】また、上記予測処理部120aは、上記加
算器123からの復元画像信号Lrgに対して上記標本
識別子Diに応じた補填処理を施す補填処理器150
と、該補填処理が施された補填済復元画像信号Pagか
ら予測画像信号Prgを生成する予測信号生成部140
とを有している。
【0106】ここで、この予測信号生成部140は、上
記補填処理器150の出力Pagを格納するフレームメ
モリ124と、上記フレームメモリ124に格納されて
いる画像データMg,対象ブロックの画像信号Bg,及
び上記標本識別子Diに基づいて、対象ブロックに対応
する動きベクトルMVを求めて出力する動き検出器(M
E)125と、該動き検出器125からの動きベクトル
MVに基づいて上記フレームメモリ124のアドレスA
dd1を発生し、該アドレスAdd1に対応するメモリ
領域の画像信号を上記予測画像信号Prgとして出力す
る動き補償器(MC)126とを有している。なお、上
記動き検出器125は、上記標本識別子Diに基づい
て、フレームに対応する動きベクトルとフィールドに対
応する動きベクトルとを生成する構成となっている。こ
の動きベクトルMV及び標本識別子Diは、上記可変長
符号化器103にて、上記圧縮差分信号Qgとともに可
変長符号化されるようになっている。
【0107】また、上記補填処理器150は、図9(b)
に示すように、上記加算器123の出力Lrgに対して
フレーム単位で補填処理を施すフレーム補填器128a
と、該加算器123の出力である復元画像信号Lrgに
対してフィールド単位で補填処理を施すフィールド補填
器128bと、これらの補填器の前段に設けられ、上記
標本識別子Diに基づいて、上記加算器123からの復
元画像信号Lrgを上記一方の補填器に供給する前段ス
イッチ127aと、上記両補填器の後段に設けられ、上
記標本識別子Diに基づいて、上記両補填器の出力Pa
1及びPa2の一方を選択する後段スイッチ127b
と、該後段スイッチ127bの選択信号SPaである補
填済復元信号を受け、この補填済復元信号により形成さ
れる画像空間に対して画素の並べ替え処理を行う画素並
べ替え器129とから構成されている。
【0108】ここで、上記フレーム補填器128aは、
図10(b) に示すように、復元画像信号Lrgに対する
補填処理を、上記復元画像信号に対応する画像空間(1
6×16画素)250bにおける4つの小ブロック(8
×8画素)255〜258を1まとめとして行う構成と
なっている。また、上記フィールド補填器128bは、
図10(c) に示すように、上記復元画像信号Lrgに対
する補填処理を、該復元画像信号に対応する画像空間2
50cの上部領域250c1における、第1フィールド
を構成するラインからなる小ブロック251及び252
を1まとめとし、かつ該画像空間250cの下部領域2
50c2における、第2フィールドを構成するラインか
らなる小ブロック253及び254を1まとめとして行
う構成となっている。さらに上記画素並べ替え器129
は、上記フィールド補填器128bの出力である補填済
復元画像信号に対応する画像空間250dの画素を並べ
替えて、該画像空間2dの上部領域250d1を構成す
る8つの画素行と、下部領域250d2を構成する8つ
の画素行とを交互に配列したマージ復元画像空間250
eに対応する画像信号Pagを出力する構成となってい
る。
【0109】次に上記画像符号化装置100aから出力
される画像符号化信号のデータ構造について説明する。
図11は該画像符号化信号(ビットストリーム)のデー
タ構造を模式的に示している。
【0110】このビットストリーム200では、一画面
の画像に対応するビット列Fは、符号列の開始位置を示
す画像同期信号203と、符号化の際の量子化処理にお
ける量子化幅(量子化ステップ)を示す量子化ステップ
値204と、16×16画素からなる各ブロック(マク
ロブロック)M(1),M(2),M(3),・・・,
M(i)に対応するデータD(1),D(2),D
(3),・・・,D(i)とからなる。また各マクロブ
ロックに対応するデータD(1),D(2),D(3)
はそれぞれ、フィールド内での画素値の相関がフレーム
内での画素値の相関に比べて小さいか否かを示す標本識
別子205,208,211と、可変長符号化された動
きベクトル206,209,212と、各マクロブロッ
クを構成する8×8画素からなるサブブロックに対応し
たDCT係数207,210,213とから構成されて
いる。なお、図11中、214は上記画面Fの次の画面
に対応する画像同期信号である。
【0111】ここで、画像同期信号203,214は一
画面の画像に対応するビット列の先頭に配置され、該画
像同期信号203に続いて、量子化に用いられるステッ
プ値204,標本識別子205,動きベクトル206,
離散コサイン変換(DCT)の係数207の圧縮データ
が続く。画像同期信号203は一枚の画像200の圧縮
データの先頭であることを示し、一意的な32ビットの
符号で表わされる。量子化ステップ204は、DCT係
数を逆量子化するための5ビットのパラメータである。
【0112】次に動作について説明する。本画像符号化
装置100aにデジタル画像信号Sgが入力されると、
該デジタル画像信号Sgは、ブロック化器101にて、
1画面(フレーム)を区分する、16×16画素からな
る画像空間(ブロック)に対応するようブロック化され
て出力される。すると減算器102では、このブロック
化画像信号Bgと予測処理部120aからの予測画像信
号Prgとの差分が差分信号(予測誤差信号)Dgとし
て情報圧縮器110に供給される。このとき、上記イン
ターレース検出器104では、各ブロックの画像信号
(ブロック化画像信号)Bgに基づいて、入力画像がイ
ンターレース画像であるか否かの識別が行われ、この識
別結果に応じた標本識別子Diが出力される。
【0113】上記差分信号Dgが情報圧縮器110に供
給されると、画素並替え器113にて上記標本識別子D
iに応じて、該差分信号Dgに対する並べ替え処理が行
われる。つまり上記デジタル画像信号がインターレース
画像に対応するものであれば、該差分信号Dgは並べ替
え処理を施されてDCT器111に出力され、上記デジ
タル画像信号がプログレッシブ画像に対応するものであ
れば、該差分信号Dgは並べ替え処理を施されずにその
ままDCT器111に出力される。そして、DCT器1
11では、上記画素並替え器113の出力PDgに対し
て離散コサイン変換処理を施す。具体的には、インター
レース画像に対応するブロックに対しては図10(c) に
示すようにブロックをサブブロックに分割し、一方プロ
グレッシブ画像に対応するブロックに対しては図10
(b) に示すようにブロックをサブブロックに分割し、個
々のサブブロックを単位として上記出力PDgにDCT
処理を施す。このDCT11の出力Tgはその後段の量
子化器112にて所定の量子化ステップでもって量子化
されて、上記差分信号に対応する量子化係数Qgとして
可変長符号化器103及び情報伸長器130に出力され
る。
【0114】この情報伸長部130では、対象ブロック
の圧縮差分信号Qgが伸長されて伸長差分信号ITgに
変換される。具体的には、本実施の形態では、逆量子化
器121にて上記圧縮差分信号Qgが逆量子化され、さ
らに逆離散コサイン変換器(IDCT)122にて、量
子化器121の出力IQgに、周波数領域の信号を空間
領域の信号に変換する逆周波数変換処理が施される。
【0115】この伸長差分信号ITgは上記加算器12
3にて上記予測画像信号Prgと加算され、該加算器1
23からは復元画像信号Lrgが上記補填処理器150
に出力される。
【0116】この補填処理器150では、上記復元画像
信号Lrgは、スイッチ127aを介してフレーム補填
器128a及びフィールド補填器128bの一方に供給
される。このとき上記前段スイッチ127aは、上記標
本識別子Diにより切替制御されており、標本識別子D
iの値が1であり、つまりフィールド内の相関が高いと
きには、上記復元画像信号Lrgはスイッチ127aを
介してフィールド補填器128bに供給され、フィール
ド内補填処理が施される。具体的には、上記復元画像信
号に対する補填処理は、図10(c) に示すように、復元
画像空間250cにおける第1フィールドを構成するラ
インからなる小ブロック251及び252を1まとめと
し、かつ該復元画像空間250cにおける第2フィール
ドを構成するラインからなる小ブロック253及び25
4を1まとめとして行われる。
【0117】一方、上記標本識別子Diの値が0であ
り、つまりフレーム内の相関が高い時には、上記復元画
像信号Lrgはスイッチ127aを介してフレーム補填
器128aに供給され、フレーム内補填処理が施され
る。具体的には、図10(b) に示すように、復元画像空
間250bに対する補填処理は、ブロック250bを構
成する小ブロック255〜258を1まとめとして行わ
れる。
【0118】このようにして補填処理が施された補填復
元画像信号Pa1,Pa2は、後段スイッチ127bを
経由して画素並べ替え器129に送られる。この画素並
べ替え器129では、上記標本識別子Diに基づいて、
フィールド単位で補填したマクロブロック250dにつ
いては第1フィールドを構成する画素と第2フィールド
を構成する画素とが、インターレース画像に対応した画
素配列となるよう並べ替えられる。すなわち、図10
(d) に示す復元画像空間250dにおける画素が、その
上部領域250d1を構成する画素行と、その下部領域
250d2を構成する画素行とが交互に配置されるよう
並べ替えられて、上記差分信号Dgにより形成される画
像空間と同一の画素配列を有する画像空間250eを形
成する画像信号が得られる。一方、フレーム単位で補填
処理が施されたブロックについては、上記並べ替え器1
29では画素の並べ替え処理は行われない。
【0119】このようにして並べ替え処理が施された補
填復元画像信号Pagが予測信号生成部140のフレー
ムメモリ124に格納される。このとき上記予測信号生
成部140では、上記対象ブロックの画像信号Bgが動
き検出器125に入力されると同時に、フレームメモリ
124からは補填復元画像信号Pagが、符号化処理が
すでに施された前フレームの画像信号として動き検出器
125に読み出される。
【0120】この動き検出器125では、ブロックマッ
チングなどの方法により、対象ブロックの画像信号Bg
に対し誤差の最も小さい画像信号を有する、前フレーム
における領域が予測領域として検出され、該予測領域の
位置を示す動き変位情報(動きベクトル)MVが出力さ
れる。この動きベクトルMVは動き補償器126に送ら
れ、該動き補償器126では、該動きベクトルからフレ
ームメモリ124のアドレスAdd1を生成して、この
アドレスAdd1によって前フレームの予測領域に対応
する画像信号を予測画像信号Prgとして読み出す。
【0121】さらに、このとき上記対象ブロックに対す
る動きベクトルMV,標本識別子Di,及び差分符号化
信号Qgは可変長符号化器103に供給され、対応する
可変長符号に変換されて画像符号化信号Egとして出力
端子101bから出力される。
【0122】このように本実施の形態3では、予測処理
部120aにて、デジタル画像信号の状態,つまりデジ
タル画像信号がインターレース画像とプログレッシブ画
像のいずれに対応するものであるかに応じて補填処理を
行うようにしたので、インターレース画像に対する差分
符号化処理を、高い符号化効率でもって行うことができ
る。続いて、本実施の形態3の変形例について説明す
る。
【0123】実施の形態3の変形例1.図12は本発明
の実施の形態3の変形例1による画像符号化装置を説明
するための図である。この実施の形態3の変形例1の画
像符号化装置100bは、その予測処理部120bのみ
上記実施の形態3の画像符号化装置100aと構成が異
なっており、この画像符号化装置100bの予測処理部
120bは、上記実施の形態1 の予測処理部120aの
補填処理器150に代えて、加算器123の出力である
復元画像信号Lrgに対して、その画像空間における画
素を並べ替えるマージ処理を施すマージ処理器151
と、該マージ処理器151の出力Mrgを補填する補填
処理器150bとを備えた構成となっている。
【0124】ここで、上記マージ処理器151は、図1
0(d) に示すように、画像空間250dの上部領域25
0d1を構成する画素行とその下部領域250d2を構
成する画素行とを交互に配列して画素の並べ替え処理を
行う構成となっている。また、この補填処理器150b
は、上記実施の形態3の補填処理器150における、前
段及び後段スイッチ127a,127b、フレーム補填
器128a,及びフィールド補填器128bからなり、
上記フィールド補填器128bは、上記実施の形態2の
デジタル画像補填方法により補填処理を行う構成となっ
ている。そして、その他の構成は上記実施の形態3と全
く同一である。このような構成の実施の形態3の変形例
1においても上記実施の形態3と同様な効果がある。
【0125】実施の形態3の変形例2.図13は本発明
の実施の形態3の変形例2による画像符号化装置を説明
するための図であり、図13(a) は該画像符号化装置の
全体構成を、図13(b) は該画像符号化装置における、
情報圧縮器110cを構成する補填処理器150cの構
成を示している。
【0126】この実施の形態3の変形例2の画像符号化
装置100cは、その情報圧縮器110cのみ上記実施
の形態3の画像符号化装置100aと構成が異なってお
り、この画像符号化装置100cの情報圧縮器110c
は、上記実施の形態3の情報圧縮器110における画素
並替え器113とその後段のDCT器111との間に、
該画素並替え器113の出力PDgに対して補填処理を
施す補填処理器150cを備えたものである。
【0127】ここで上記補填処理器150cは、上記並
べ替え器113の出力PDgに対してフレーム単位で補
填処理を施すフレーム補填器158aと、該並べ替え器
113の出力PDgに対してフィールド単位で補填処理
を施すフィールド補填器158bと、これらの補填器の
前段に設けられ、上記標本識別子Diに基づいて、上記
画素並替え器113の出力PDgを上記一方の補填器に
供給する前段スイッチ157aと、上記両補填器の後段
に設けられ、上記標本識別子Diに基づいて、上記両補
填器の出力PDg1及びPDg2の一方を選択する後段
スイッチ157bとを備えている。そして上記フレーム
補填器158a及びフィールド補填器158bは、上記
実施の形態3におけるフレーム補填器128a及びフィ
ールド補填器128bと全く同一の補填処理を行う構成
となっている。また、その他の構成は上記実施の形態3
と全く同様としている。
【0128】このような構成の実施の形態3の変形例2
では、補填処理を施した差分信号がDCT器111に供
給されることとなるので、上記実施の形態3の効果に加
えて、DCT処理の効率を向上することができる効果が
ある。
【0129】実施の形態4.図14は本発明の実施の形
態4による画像復号化装置を説明するためのブロック図
である。本実施の形態4の画像復号化装置900aは、
画像信号を圧縮符号化して得られる画像符号化信号Eg
として、例えば図11に示すデータ構造のビットストリ
ーム200を受け、該画像符号化信号Egに復号化処理
を施す構成となっている。
【0130】すなわち、この画像復号化装置900a
は、復号化処理の対象となる対象領域(対象ブロック)
に対応する差分符号化信号Egを受け、該差分符号化信
号Egを解析して可変長復号化するデータ解析器902
と、該データ解析器902の出力AEgに対して伸長処
理を施して伸長差分信号DEgを出力する情報伸長器9
03と、該情報伸長器903の出力DEgと、対象ブロ
ックに対応する予測画像信号Pg2とを加算する加算器
906と、該加算器906の出力PEgである各ブロッ
クに対応する画像再生信号を統合して走査線構造の画像
出力信号REgを出力する逆ブロック化器907と、上
記予測画像信号Pg2を生成する予測処理部910aと
を有している。
【0131】ここで、上記情報伸長器903は、上記デ
ータ解析器902の出力AEgに逆量子化処理を施す逆
量子化器904と、該逆量子化器904の出力DEg1
に対して逆周波数変換処理の一種であるIDCT(逆離
散コサイン変換)処理を施して伸長差分信号DEgを出
力するIDCT変換器905とから構成されている。
【0132】また、上記予測処理部910aは、上記加
算器906の出力PEgに対して補填処理を施す補填処
理器920aと、該補填処理器920aの出力Paを画
像再生信号として格納するフレームメモリ909と、該
フレームメモリ909の出力Rg2と、上記データ解析
器902にて復号化された対象ブロックに対応する動き
ベクトルMVとに基づいて該フレームメモリ909のア
ドレスAdd2を発生し、このアドレスAdd2によ
り、上記フレームメモリ909に格納されている記録デ
ータRg2から対象ブロックに対応する予測画像信号P
g2を読み出す動き補償器911とを有している。
【0133】ここで、上記補填処理器920aは、上記
加算器906の出力PEgに対してフレーム単位で補填
処理を施すフレーム補填器921aと、該加算出力PE
gに対してフィールド単位で補填処理を施すフィールド
補填器921bと、これらの補填器の前段に設けられ、
データ解析器902からの標本識別子Diに基づいて、
上記加算器の出力PEgを上記一方の補填器に供給する
前段スイッチ922と、上記両補填器の後段に設けら
れ、データ解析器からの標本識別子に基づいて、上記両
補填器の出力Pa1及びPa2の一方を選択する後段ス
イッチ923と、該後段スイッチ923の選択信号Pa
sである補填画像信号に対して、画素の並べ替え処理を
施す画素並べ替え器924とから構成されている。な
お、図中901a及び901bはそれぞれ、本画像復号
化装置900の入力端子及び出力端子である。
【0134】次に動作について説明する。圧縮符号化さ
れた画像符号化信号Eg(例えば図11に示すビットス
トリーム200)が入力端子901aに入力されると、
データ解析器902にてこれらの画像符号化信号がその
解析により可変長復号化される。この可変長復号化され
たデータは、量子化ステップやDCT係数を圧縮した差
分圧縮信号AEgとして情報伸長器903に出力され
る。また、上記データ解析器902からは動きベクトル
MV及び標本識別子データDiが予測処理部910aに
出力される。
【0135】このとき上記情報伸長部903では、圧縮
差分信号が伸長処理により対象ブロックに対応する伸長
差分信号として復元される。具体的には、本実施の形態
では、逆量子化器904にて上記圧縮差分信号が逆量子
化され、さらに逆離散コサイン変換器IDCT905に
て、量子化器904の出力DEg1に、周波数領域の信
号を空間領域の信号に変換する逆周波数変換処理が施さ
れる。
【0136】また、動き補償器911では、データ解析
器902からの動きベクトルMVに基づいて、フレーム
メモリ909をアクセスするためのアドレスAdd2が
生成され、フレームメモリ909に格納されている画像
再生信号から対象ブロックに対応する予測画像信号Pg
2が抽出される。上記加算器906では、情報伸長器9
03の出力DEgがこの予測画像信号Pg2と加算され
て、対象ブロックに対応する画像再生信号PEgが出力
される。
【0137】この画像再生信号は逆ブロック化器907
に供給されるとともに予測処理部910aに供給され
る。上記逆ブロック化器907では、上記再生ブロック
信号は統合されて走査線構造の画像再生信号に変換され
る。
【0138】また、上記予測処理部910aでは、上記
画像再生信号PEgは、スイッチ922を介してフレー
ム補填器921a及びフィールド補填器921bの一方
に供給される。このとき上記前段スイッチ922は、デ
ータ解析器902からの標本識別子Diにより切替制御
されており、上述したように、標本識別子の値が1であ
りフィールド内の画素値相関が高いときには、上記画像
再生信号PEgはスイッチ922を介してフィールド補
填器921bに供給され、フィールド内補填処理が施さ
れる。
【0139】具体的には、上記画像再生信号PEgに対
する補填処理は、図10(c) に示すように、例えば、該
画像再生信号PEgに対応する画像空間250cにおけ
る、第1フィールドを構成するラインからなる小ブロッ
ク251及び252を1まとめとし、かつ該画像空間2
50cにおける第2フィールドを構成するラインからな
る小ブロック253及び254を1まとめとして行われ
る。
【0140】一方、上記識別子の値が0でありフレーム
内の画素値相関が高い時には、上記画像再生信号PEg
はスイッチ922を介してフレーム補填器921aに供
給され、フレーム内補填処理が施される。具体的には、
図10(b) に示すように、画像再生信号PEgに対する
補填処理は、例えば、該画像再生信号PEgに対応する
画像空間250bにおける4つの小ブロック255〜2
58を1まとめとして行われる。
【0141】このようにして補填処理が施された画像再
生信号Pasは、後段スイッチ923を経由して画素並
替え器924に送られる。この画素並替え器924で
は、フィールド単位で補填したブロックについては第1
フィールドを構成する画素と第2フィールドを構成する
画素とが、インターレース画像に対応した画素配列とな
るよう並べ替えられる。例えば、この画素並替え器92
4では、上記画像再生信号Pasは、これに対応する画
像空間250d(図10(d) 参照)の上部領域250d
1を構成するラインと、その下部領域250d2を構成
するラインとをそれぞれ交互に配列してなる画像空間2
50eに対応した画像再生信号に変換される。一方、フ
レーム単位で補填処理が施されたブロックについては、
上記画素並替え器924では画素の並替え処理は行われ
ない。このようにして並替え処理が施された画像再生信
号Paがフレームメモリ909に格納される。
【0142】なお、上記実施の形態4では、インターレ
ース画像に対応する画像再生信号PEgが、図10(d)
に示す画像空間250dのように、その上部領域250
d1が奇数ラインからなり、その下部領域250d2が
偶数ラインからなる画像空間を形成するものである場合
について説明したが、画像再生信号PEgがフィールド
1とフィールド2とをマージした形で出力される,つま
りインターレース画像に対応する画像再生信号PEgが
図10(a) に示す画像空間250のように奇数ラインと
偶数ラインとが交互に配置されている画像空間を形成す
るものである場合には、フィールド補填器921bの実
装方法を変更する必要がある。つまり該フィールド補填
器921bを、補填処理を施す前に画像再生信号PEg
に画素の並替え処理を施して、その画像空間を、図10
(d) に示す画像空間250dのようにその上部領域がフ
ィールド1からなり、その下部領域がフィールド2から
なるものに変換する構成とする必要がある。
【0143】また、上記のように、画像再生信号PEg
がフィールド1とフィールド2とをマージした形で出力
される場合には、フィールド補填器921bにて、1フ
レームを構成する奇数ラインと偶数ラインがそれぞれ画
像空間の上部領域と下部領域にまとめられるよう画素の
並べ替えを行った後、各フィールド毎に補填処理を施す
のではなく、実施の形態2の補填方法のように、このよ
うな画素の並替え処理を行わずに、1フレームに相当す
る画像信号に対して、被補填画素(非有意画素)のサン
プル値を、該非有意画素から1サンプル間隔に離れた有
意画素のサンプル値で補填するようにしてもよい。
【0144】さらに、上記実施の形態4では、フィール
ド補填器の出力に対して画素の並べ替え処理を施すよう
にしているが、フィールド補填器の出力をそのままフレ
ームメモリに格納するといった、画素を並べ替える必要
のない場合には、画素並べ替え器924を省略してもよ
い。
【0145】また、上記実施の形態4では、DCT処理
により圧縮した画像符号化信号を入力としているが、入
力される符号化信号は、その他の波形符号化方法、例え
ばウェーブレットやフラクタルなどで符号化した画像符
号化信号でもよく、この場合も上記実施の形態4と同じ
ように、フィールド内での画素値相関の大きさに応じ
て、フィールド補填処理とフレーム補填処理とを切り替
える処理を行うことができる。
【0146】さらに、上記ビットストリーム200で
は、各ブロック毎に標本識別子を設けているが、1つの
物体の画像信号について、すべてのブロックが同じ標本
識別子を共有するようにすることもできる。この場合、
上記画像信号については、波形変換効率の観点から、あ
らかじめフィールド1とフィールド2とに分けてからブ
ロック化し符号化する必要がある。
【0147】また、上記のように標本識別子をすべての
ブロックで共用する場合、標本識別子を1つの画像に一
つだけ設け、これを画像符号化信号の先頭に配置しても
よい。この場合、同じ標本化識別子がすべてのブロック
に適用されることは言うまでもない。
【0148】実施の形態4の変形例1.図15は本発明
の実施の形態4の変形例1による画像復号化装置を説明
するためのブロック図である。この実施の形態の画像復
号化装置900bは、基本的な構成及び動作は図14に
示す実施の形態4の画像復号化装置900aと同じであ
る。つまり、この画像復号化装置900bは、上記実施
の形態4の画像復号化装置900aにおける予測処理部
910aに代えて、これとは構成の異なる予測処理部9
10bを備えたものである。
【0149】この予測処理部910bでは、補填処理器
920bを動き補償器911と加算器906との間に配
置し、動き補償により得られた予測画像信号Pg2に対
して補填処理を施して加算器906に供給する構成とな
っている。ここで、上記補填処理器920bは、フレー
ム補填器921a及びフィールド補填器921bと、動
き補償器911からの予測画像信号Pg2を標本識別子
Diに基づいて上記両補填器の一方に供給する前段スイ
ッチ922と、上記両補填器の出力の一方を該標本識別
子Diに基づいて選択して加算器906に供給する後段
スイッチ923とを有している。
【0150】次に作用効果について説明する。インタレ
ース画像についてフィールド単位とフレーム単位で動き
補償することがある。フレーム単位での動き補償の場合
は1つのフレームから予測画像信号を取得するのに対
し、フィールド単位で動き補償を行う場合は第1フィー
ルドと第2フィールドから別々の予測画像信号を取得す
る。
【0151】本実施の形態4の変形例1の画像復号化装
置900bは、このようなフィールド単位での動き補償
を行う場合に有効なものであり、この画像復号化装置9
00bでは、データ解析器902からの標本識別子Di
により前段スイッチ922が切替制御されて、動き補償
器911の出力がフレーム補填器921a及びフィール
ド補填器921bの一方に入力される。そして上記予測
画像信号は、それぞれの補填器にて補填処理が施されて
加算器906に供給される。
【0152】また、この実施の形態4の変形例1では、
補填処理がフレームメモリ909から抽出された予測画
像信号に対して行われるため、フレームメモリ909に
格納される全ての画像再生信号に対して補填処理を行う
場合に比べて、予測処理部での補填処理を信号処理量の
少ないものとできる。
【0153】実施の形態4の変形例2.図16は、本実
施の形態4の変形例2による画像復号化装置を説明する
ためのブロック図である。この実施の形態4の変形例2
の画像復号化装置900cは、実施の形態4の画像復号
化装置900aの構成と、その変形例1の画像復号化装
置900bの構成とを組み合わせたものである。言い換
えると、この画像復号化装置900cは、上記実施の形
態4の画像復号化装置900aにおける補填処理器92
0aを有する予測処理部910aの構成に加えて、動き
補償器911の後段側に補助補填処理器(第2の補填処
理器)920c2を備え、この補助補填処理器920c
の出力を上記加算器906に出力するようにしたもので
ある。なお、ここでは上記実施の形態4における補填処
理部920aは上記第1の補填処理部920c1として
おり、また、上記第2の補填処理器920c2は、上記
実施の形態4の変形例1における補填処理器920bと
全く同一の構成としている。
【0154】このような構成の実施の形態4の変形例2
では、第1の補填処理部920c1と第2の補填処理部
920c2とで補填処理を分担することができ、さらに
効率よく予測処理部での補填処理を行うことができる。
【0155】さらに、上記各実施の形態で示したデジタ
ル画像補填方法や、画像処理装置の構成を実現するため
のプログラムを、フロッピーディスク等のデータ記憶媒
体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態
で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおい
て簡単に実施することが可能となる。
【0156】図17は、上記各実施の形態のデジタル補
填方法による画像処理、あるいは上記画像処理装置によ
る画像符号化処理または画像復号化処理を、これらの画
像処理に対応したプログラムを格納したフロッピーディ
スクを用いて、コンピュータシステムにより実施する場
合を説明するための図である。
【0157】図17(b) は、フロッピーディスクFDの
正面からみた外観、断面構造、及び記録媒体であるフロ
ッピーディスク本体を示し、図17図(a) は、フロッピ
ーディスク本体Dの物理フォーマットの例を示してい
る。フロッピーディスク本体DはケースF内に内蔵さ
れ、該ディスク本体Dの表面には、同心円状に外周から
内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラ
ックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。
従って、上記プログラムを格納したフロッピーディスク
本体Dでは、上記フロッピーディスク本体D上に割り当
てられた領域に、上記プログラムとしてのデータが記録
されている。
【0158】また、図17(c) は、フロッピーディスク
FDに対する上記プログラムの記録再生を行うための構
成を示す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに
記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プ
ログラムとしてのデータをフロッピーディスクドライブ
FDDを介してフロッピディスクFDに書き込む。また、
フロッピーディスクFD内のプログラムにより上記復号
化方法をコンピュータシステムCs中に構築する場合
は、フロッピーディスクドライブFDDによりプログラム
をフロッピーディスクFDから読み出し、コンピュータ
システムCsに転送する。
【0159】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いたコンピュータシステムに
よる画像処理の説明を行ったが、この画像処理は、光デ
ィスクを用いても同様に行うことができる。また、記録
媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、
プログラムを記録できるものであれば同様に上記画像処
理を実施することができる。
【0160】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)に係る
デジタル画像補填方法によれば、原画像空間を構成する
複数の画素が所定の規則に従って抽出されて複数の小画
像空間が形成されることとなる。このため、例えば隣接
する画素あるいは走査線の間での画素値相関が低い原画
像空間を、隣接する画素あるいは走査線の間での画素値
相関の高い複数の小画像空間に分割することができる。
従って、飛び越し走査による画像や縞模様の任意形状画
像に対する補填処理を、隣接する画素あるいは走査線の
間での画素値相関の低い原画像空間ではなく、該画素値
相関の高い小画像空間を単位として行うことができる。
この場合、補填処理が施された小画像空間は、上記画素
値相関が高いものとなっており、飛び越し走査による画
像や縞模様の任意形状画像に対する補填処理により、原
画像空間に対応する画像信号に高周波成分が導入される
のを回避することができる。
【0161】この結果、飛び越し走査による画像等に対
する差分符号化処理あるいは差分復号化処理を、補填処
理に起因する符号化効率の低下を抑えつつ行うことがで
きる効果がある。
【0162】この発明(請求項2)によれば、請求項2
記載のデジタル画像補填方法において、原画像空間にお
ける画素を、該原画像空間における所定方向に沿って所
定数の画素置きに抽出して小画像空間を形成するので、
特に、縦縞模様や横縞模様を有する任意形状の画像を含
む原画像空間を、縞模様の縞部分の幅や縞部分の配置間
隔に関係なく、隣接する画素行あるいは画素列間での画
素値の相関の高い小画像空間に分割することができる。
【0163】本発明(請求項3)によれば、請求項2記
載のデジタル画像補填方法において、小画像空間におけ
る有意でない画素の画素値が、同一の小画像空間におけ
る有意な画素の画素値から得られる補填画素値により置
き替えられるので、補填処理によって、小画像空間の有
意な画素の画素値から掛け離れた画素値が生ずるのを抑
制することができる。
【0164】本発明(請求項4)によれば、請求項2記
載のデジタル画像補填方法において、原画像空間を画素
値の相関の高い複数の小画像空間に分割して、これらの
小画像空間に対する画素値の補填処理を行った後、補填
処理を施した小画像空間における画素を、原画像空間の
画素配列と同じ画素配列となるよう並べ替えるので、補
填処理が施された原画像空間に対応する画像信号を、補
填処理が施されていない原画像空間に対応する画像信号
と全く同様に処理することができる。
【0165】本発明(請求項5)によれば、請求項4記
載のデジタル画像補填方法において、小画像空間におけ
る有意でない画素の画素値が、同一の小画像空間におけ
る有意な画素の画素値から得られる補填画素値により置
き替えられるので、補填処理によって、小画像空間の有
意な画素の画素値から掛け離れた画素値が生ずるのを抑
制することができる。
【0166】本発明(請求項6)によれば、請求項1記
載のデジタル画像補填方法において、原画像空間におけ
る画素を、該原画像空間における垂直方向に沿って1画
素置きに抽出して、原画像空間における奇数番目の走査
線からなる小画像空間と原画像空間における偶数番目の
走査線からなる小画像空間とを形成するので、飛び越し
走査による画像に対する補填処理を、隣接する走査線の
間での画素値相関の低い原画像空間ではなく、該画素値
相関の高い各フィールドに対応する小画像空間を単位と
して行うことができる。この結果、飛び越し走査による
画像に対する補填処理によってこの画像に対応する画像
信号に高周波成分が導入されるのを回避することができ
る。
【0167】本発明(請求項7)に係るデジタル画像補
填方法によれば、飛び越し走査による画像に対する補填
処理を、隣接する走査線の間での画素値相関の低い原画
像空間ではなく、該画素値相関の高い各フィールドに対
応する第1,第2小画像空間を単位として行うことがで
きる。この結果、飛び越し走査による画像に対する補填
処理により該画像に対応する画像信号に高周波成分が導
入されるのを回避することができる。
【0168】また、各小画像空間における有意でない画
素の画素値が、同一の小画像空間における有意な画素の
画素値から得られる補填画素値により置き替えられるの
で、補填処理によって小画像空間の有意な画素の画素値
から掛け離れた画素値が生ずるのを抑制することができ
る。
【0169】本発明(請求項8)に係るデジタル画像補
填方法によれば、原画像空間における有意でない画素の
画素値と置換される補填画素値が、上記有意でない画素
に隣接する画素以外の有意な画素の画素値から決定され
るので、少なくとも、有意でない画素の画素値が、これ
に隣接する画素の画素値と置換されることはなく、この
ため、例えば隣接する画素あるいは走査線の間での画素
値相関が低い原画像空間に対する画素値の補填処理を、
原画像空間に対応する画像信号に高周波成分が導入され
るのを抑えつつ行うことができる。
【0170】本発明(請求項9)によれば、請求項8記
載のデジタル画像補填方法において、原画像空間におけ
る奇数番目の走査線上の有意でない画素の画素値が、他
の奇数番目の走査線上の有意な画素の画素値から得られ
る補填画素値と置き換えられ、原画像空間における偶数
番目の走査線上の有意でない画素の画素値が、他の偶数
番目の走査線上の有意な画素の画素値から得られる補填
画素値と置き換えられることとなる。このため、飛び越
し走査による画像に対する補填処理により該画像に対応
する画像信号に高周波成分が導入されるのを回避するこ
とができる。
【0171】本発明(請求項10)に係る画像処理装置
によれば、デジタル画像信号に対応する予測画像信号を
生成する予測処理部を、差分符号化処理の際に差分符号
化信号の局所的な復号化により得られる画像復号化信号
に対して画素値の補填処理を行う補填手段を有し、該補
填処理が施された画像復号化信号から予測画像信号を生
成する構成とし、該補填手段を、該画像復号化信号に対
する画素値の並べ替え処理を施した後に、該画像復号化
信号における有意でない画素の画素値を所定の補填画素
値により置き換える構成としたので、飛び越し走査によ
る画像や縞模様の任意形状画像に対応するデジタル画像
信号の差分符号化処理を行う際に、局所的に復号化され
た画像復号化信号の補填処理により、差分符号化処理に
用いる予測画像信号に高周波成分が導入されるのを回避
することができる。この結果、飛び越し走査による画像
等に対する差分符号化処理を、上記補填処理に起因する
符号化効率の低下を抑えつつ行うことができる効果があ
る。
【0172】本発明(請求項11)によれば、請求項1
0記載の画像処理装置において、情報圧縮器の入力であ
る差分画像信号に対する画素値の並べ替え処理を施した
後に、該差分画像信号における有意でない画素の画素値
を所定の補填画素値と置き換える補填処理が行われるた
め、情報圧縮器に入力される画像信号に高周波成分が導
入されるのを回避することができる。このため飛び越し
走査による画像や縞模様の任意形状画像に対するデジタ
ル画像信号の差分符号化処理の際に、DCT処理などの
波形変換処理を効率よく行うことができる。
【0173】本発明(請求項12)に係る画像処理装置
によれば、デジタル画像信号に対応する予測画像信号を
生成する予測処理部を、デジタル画像信号に対応する画
像再生信号あるいは予測画像信号を補填対象信号として
画素値の補填処理を行う補填手段を有し、該補填処理で
は、該補填対象信号に対する画素値の並べ替え処理を施
した後に、該補填対象信号における有意でない画素の画
素値を所定の補填画素値により置き換える構成としたの
で、飛び越し走査による画像や縞模様の任意形状画像に
対する差分符号化信号を復号化する際に、復号化された
画像再生信号あるいは予測画像信号の補填処理により、
差分復号化処理に用いる予測画像信号に高周波成分が導
入されるのを回避することができる。この結果、画素値
の補填処理に起因する符号化効率の劣化を抑えた差分符
号化処理に対応する差分復号化処理を実現することがで
きる効果がある。
【0174】本発明(請求項13)によれば、請求項1
2記載の画像処理装置において、画像再生信号には、標
本識別子に基づいて、フレーム単位あるいはフィールド
単位でもって補填処理が施されるため、特に飛び越し走
査による画像に対するデジタル画像信号の差分復号化処
理を行う際、再生された画像再生信号に対する補填処理
により、該画像再生信号から得られる予測画像信号に高
周波成分が導入されるのを回避することができる。
【0175】本発明(請求項14)によれば、請求項1
2記載の画像処理装置において、予測画像信号には、標
本識別子に基づいてフレーム単位あるいはフィールド単
位でもって補填処理が施されるため、特に飛び越し走査
による画像に対するデジタル画像信号の差分復号化処理
を行う際、予測画像信号の補填処理により該予測画像信
号に高周波成分が導入されるのを回避することができる
効果に加えて、補填処理がフレームメモリから抽出され
た予測画像信号に対してのみ行われるため、予測処理部
での補填処理を、信号処理量の少ないものとできる。
【0176】本発明(請求項15)に係る画像処理装置
によれば、デジタル画像情報を含む差分符号化信号から
得られる画像再生信号に対する補填処理の際、画像再生
信号により形成される画像空間における有意でない画素
の画素値と置換される補填画素値が、上記有意でない画
素に隣接する画素以外の有意な画素の画素値から決定さ
れるので、少なくとも、有意でない画素の画素値が、こ
れに隣接する画素の画素値によって置換されることはな
く、このため、デジタル画像信号の差分復号化処理を行
う際、例えば隣接する画素あるいは走査線の間での画素
値相関が低い原画像空間に対する画素値の補填処理を、
原画像空間に対応する画像信号に高周波成分が導入され
るのを抑えつつ行うことができる。
【0177】本発明(請求項16)に係るデータ記録媒
体によれば、このデータ記録媒体に格納されているプロ
グラムをコンピュータにロードすることにより、飛び越
し走査による画像等に対する差分符号化処理あるいは差
分復号化処理における、符号化効率の劣化を招くことの
ない補填処理をコンピュータにより実現できる。
【0178】本発明(請求項17)に係るデータ記録媒
体によれば、このデータ記録媒体に格納されているプロ
グラムをコンピュータにロードすることにより、飛び越
し走査による画像に対する差分符号化処理あるいは差分
復号化処理における、符号化効率の劣化を招くことのな
い補填処理をコンピュータにより実現できる。
【0179】本発明(請求項18)に係るデータ記録媒
体によれば、このデータ記録媒体に格納されているプロ
グラムをコンピュータにロードすることにより、飛び越
し走査による画像等に対する差分符号化処理あるいは差
分復号化処理における、符号化効率の劣化を招くことの
ない補填処理をコンピュータにより実現できる。
【0180】この発明(請求項19)に係るデータ記録
媒体によれば、このデータ記録媒体に格納されているプ
ログラムをコンピュータにロードすることにより、飛び
越し走査による画像等に対する差分符号化処理として、
上記補填処理に起因する符号化効率の低下を招くことの
ない処理をソフトウエアにより実現することができる。
【0181】本発明(請求項20)に係るデータ記録媒
体によれば、このデータ記録媒体に格納されているプロ
グラムをコンピュータにロードすることにより、飛び越
し走査による画像等に対する差分復号化処理として、補
填処理に起因する符号化効率の低下を招くことのない差
分符号化処理に対応した差分復号化処理をソフトウエア
により実現できる。
【0182】本発明(請求項21)に係るデータ記録媒
体は、このデータ記録媒体に格納されているプログラム
をコンピュータにロードすることにより、飛び越し走査
による画像等に対する差分復号化処理として、補填処理
に起因する符号化効率の低下を招くことのない差分符号
化処理に対応した差分復号化処理をソフトウエアにより
実現できる。
【0183】このように本発明に係るデジタル画像補填
方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体は、画像信号
の圧縮処理における符号化効率の向上を図ることがで
き、画像信号の伝送や記憶を行うシステムにおける画像
符号化処理や画像復号化処理を実現するものとして極め
て有用であり、特にMPEG4等の規格に準拠した動画
像の圧縮,伸長処理に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるデジタル画像補填
方法における画像処理の流れを示す図である。
【図2】上記実施の形態1のデジタル画像補填方法にお
ける再標本化処理を説明するための模式図である。
【図3】図3(a) 及び図3(b) は、上記実施の形態1の
デジタル画像補填方法における画素値の補填処理を説明
するための模式図、図3(c) は上記実施の形態1の変形
例1によるデジタル画像補填方法における画素のマージ
処理を説明するための模式図である。
【図4】本発明の実施の形態1の変形例1によるデジタ
ル画像補填方法における画像処理の流れを示す図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態1の変形例2によるデジタ
ル画像補填方法における画像処理の流れを示す図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態1の変形例3によるデジタ
ル画像補填方法における画像処理の流れを示す図であ
る。
【図7】上記実施の形態1の変形例3によるデジタル画
像補填方法における画素値の補填処理を説明するための
模式図である。
【図8】図8(a) 及び図8(b) は、本発明の実施の形態
2によるデジタル画像補填方法における画素値の補填処
理を説明するための模式図である。
【図9】本発明の実施の形態3による画像符号化装置を
説明するためのブロック図であり、図9(a) は該画像符
号化装置の全体構成を、図9(b) は該画像符号化装置を
構成する補填処理部の構成を示している。
【図10】図10(a) 〜図10(d) は、上記実施の形態
3の画像符号化装置における補填処理を説明するための
図であり、図10(a) は画素の並替え処理、図10(b)
はフレーム補填処理、図10(c) はフィールド補填処
理、図10(d) は画素の復元マージ処理を示す。
【図11】上記実施の形態3の画像符号化装置から出力
される画像符号化信号のデータ構造を示す模式図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態3の変形例1による画像
符号化装置を説明するためのブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態3の変形例2による画像
符号化装置を説明するためのブロック図であり、図13
(a) は該画像符号化装置の全体構成を、図13(b) は該
画像符号化装置を構成する補填処理部の構成を示してい
る。
【図14】本発明の実施の形態4による画像復号化装置
を説明するためのブロック図である。
【図15】本発明の実施の形態4の変形例1による画像
復号化装置を説明するためのブロック図である。
【図16】本発明の実施の形態4の変形例2による画像
復号化装置を説明するためのブロック図である。
【図17】図17(a) ,図17(b) ,図17(c) は、上
記各実施の形態のデジタル画像補填方法あるいは画像処
理装置による画像処理をコンピュータシステムにより実
現するためのプログラムを格納したデータ記録媒体につ
いて説明するための図である。
【図18】従来のデジタル画像補填方法による画素値の
置換処理を説明するための模式図である。
【図19】従来のデジタル画像補填方法による画素値の
平均化処理を説明するための模式図である。
【図20】従来のデジタル画像補填方法による画素値の
再標本化処理を説明するための模式図である。
【符号の説明】
100a〜100c 画像符号化装置 101a 入力端子 101b 出力端子 101 ブロック化器 102 減算器 103 可変長符号化器 104 インターレース検出器 110,110b,110c 情報圧縮器 111 DCT器 112 量子化器 113,129 画素並替え器 120a〜120c,910a〜910c予測処理部 121 逆量子化器 122 逆DCT器 123 加算器 124 フレームメモリ 125 動き検出器 126 動き補償器 127a 前段スイッチ 127b 後段スイッチ 128a フレーム補填器 128b フィールド補填器 130 情報伸長部 140 予測信号生成部 150,150b,150c,920c1,920c2
補填処理器 151 マージ処理器 200 ビットストリーム(画像符号化信号Eg) 250a〜250e ブロック 250a1 上部領域 250a2 下部領域 251〜258 小ブロック 301,801 原画像空間 302 非有意画素 303,304 有意画素 401〜404,701〜704 小画像空間 407 マージ画像空間 801a,802 画像空間 811〜818 画素行 900a〜900c 画像復号化装置 Cs コンピュータシステム D フロッピディスク本体 Di 標本識別子 Dg 差分画像信号 Qg 圧縮差分信号 Eg 差分符号化信号 F フロッピーディスクケース FD フロッピーディスク FDD フロッピーディスクドライブ MV 動きベクトル Lrg 復元画像信号 Sg デジタル画像信号 Pag 補填画像信号 Prg 予測画像信号

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意形状を有する画像を含む有意な画素
    と有意でない画素からなる原画像空間を形成するデジタ
    ル画像信号に対して画素値の補填処理を施す方法であっ
    て、 上記原画像空間を構成する複数の画素を所定の規則に従
    ってグループ分けして、同一グループの画素からなる小
    画像空間を複数形成する画素並替え処理と、 各小画像空間の有意でない画素の画素値を、所定の方法
    により生成された補填画素値と置き換える画素補填処理
    とを含むことを特徴とするデジタル画像補填方法。
  2. 【請求項2】 請求項1項記載のデジタル画像補填方法
    において、 上記画素並替え処理では、上記原画像空間を構成する画
    素を所定方向に沿ってN(Nは正の整数)個の画素置き
    に抽出するサンプル処理を、第1番目から第(N+1)
    番目の画素をサンプル開始画素として(N+1)回行っ
    て、1回のサンプル処理により得られる所定数の画素か
    らなる小画像空間を(N+1)個形成することを特徴と
    するデジタル画像補填方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のデジタル画像補填方法に
    おいて、 第n(n=1,2,・・・,N+1)の小画像空間にお
    ける有意でない画素の画素値と置き換えられる補填画素
    値として、上記第nの小画像空間における有意な画素の
    画素値に基づく演算により得られた演算値を用いること
    を特徴とするデジタル画像補填方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のデジタル画像補填方法に
    おいて、 上記補填処理が施されたすべての小画像空間を構成する
    複数の画素を、これらの画素が上記原画像空間と同じ画
    素配列の復元画像空間を形成するよう、上記グループ分
    けの際の所定の規則に対応した規則に従って並べ替える
    画像空間復元処理を行うことを特徴とするデジタル画像
    補填方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のデジタル画像補填方法に
    おいて、 第n(n=1,2,・・・,N+1)の小画像空間にお
    ける有意でない画素の画素値と置き換えられる補填画素
    値として、上記第nの小画像空間における有意な画素の
    画素値に基づく演算により得られた演算値を用いること
    を特徴とするデジタル画像補填方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のデジタル画像補填方法に
    おいて、 上記画素並替え処理では、上記原画像空間における画素
    を該原画像空間の垂直方向に沿って1画素行置きに抽出
    する連続的なサンプル処理を、第1番目及び第2番目の
    画素行をサンプル開始画素行として2回行って、第1回
    目及び第2回目のサンプル処理によりそれぞれ得られ
    る、所定数の画素からなる第1及び第2の小画像空間を
    生成することを特徴とするデジタル画像補填方法。
  7. 【請求項7】 任意形状を有する画像を含む有意な画素
    と有意でない画素からなる原画像空間を形成するデジタ
    ル画像信号に対して画素値の補填処理を行う方法であっ
    て、 上記原画像空間を、該原画像空間における奇数画素行上
    の画素のみからなる第1小画像空間と、該原画像空間に
    おける偶数画素行上の画素のみからなる第2小画像空間
    とに分割し、 上記第1小画像空間における有意な画素の画素値を用い
    て第1補填画素値を生成し、該第1小画像空間における
    有意でない画素の画素値を該第1補填画素値と置き換え
    るとともに、上記第2小画像空間における有意な画素の
    画素値を用いて第2補填画素値を生成し、該第2小画像
    空間における有意でない画素の画素値を該第2補填画素
    値と置き換えることを特徴とするデジタル画像補填方
    法。
  8. 【請求項8】 任意形状を有する画像を含む有意な画素
    と有意でない画素からなる原画像空間を形成するデジタ
    ル画像信号に対して、該原画像空間における有意でない
    画素の画素値を、該原画像空間における有意な画素の画
    素値を用いて決定される補填画素値と置き換える補填処
    理を施す方法であって、 上記補填画素値の決定にその画素値が用いられる有意な
    画素を、上記補填対象としての有意でない画素に隣接す
    る画素以外の画素とすることを特徴とするデジタル画像
    補填方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のデジタル画像補填方法に
    おいて、 上記補填画素値の決定にその画素値が用いられる有意な
    画素を、上記補填対象としての有意でない画素と垂直方
    向にて1画素を置いて隣接する画素とすることを特徴と
    するデジタル画像補填方法。
  10. 【請求項10】 デジタル画像信号を構成する画素値の
    相関を識別して、該識別結果に対応した標本識別子を出
    力する相関識別部と、デジタル画像信号に対する予測画
    像信号を用いた差分符号化処理を上記標本識別子に基づ
    いて行って画像符号化信号を出力する符号化処理部と、
    該画像符号化信号を局所復号化して得られる画像復号化
    信号に基づいて上記予測画像信号を生成する予測処理部
    とを有する、画像符号化を行う装置であって、 上記符号化処理部は、 上記デジタル画像信号と予測画像信号との差分を差分画
    像信号として求める減算器と、 該差分画像信号を圧縮して圧縮差分信号を生成する情報
    圧縮器と、 該圧縮差分信号を可変長符号化する可変長符号化器とを
    有し、 上記予測処理部は、 上記圧縮差分信号を伸長して伸長差分信号を生成する情
    報伸長器と、 該伸長差分信号と上記予測画像信号とを加算して画像復
    号化信号を生成する加算器と、 該画像復号化信号に対し、該画像復号化信号により形成
    される画像空間における画素を並べ替え、該画素が並べ
    替えられた画像空間における有意でない画素の画素値
    を、所定の方法により生成した補填画素値と置換する補
    填処理を、上記標本識別子に基づいて行う補填手段と、 補填処理が施された画像復号化信号から上記標本識別子
    に基づいて上記予測画像信号を生成する予測画像信号生
    成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の画像処理装置におい
    て、 上記符号化処理部は、上記差分画像信号に、この差分画
    像信号により形成される画像空間における画素を並べ替
    え、該画素が並べ替えられた画像空間における有意でな
    い画素の画素値を、所定の方法により生成した補填画素
    値と置換する補填処理を、上記標本識別子に基づいて行
    う補填手段を有し、上記情報圧縮器では、該補填処理を
    施した差分画像信号の情報圧縮により圧縮差分信号が生
    成されるよう構成したものであることを特徴とする画像
    処理装置。
  12. 【請求項12】 デジタル画像信号を符号化して得られ
    る画像符号化信号を、該デジタル画像信号に対応する予
    測画像信号を用いて再生して画像再生信号を出力する再
    生処理部と、該画像再生信号に基づいて上記予測画像信
    号を生成する予測処理部とを有する、画像復号化を行う
    装置であって、 上記再生処理部は、 上記画像符号化信号の解析により、該画像符号化信号か
    らデジタル画像信号に対応する圧縮差分信号、及び該デ
    ジタル画像信号を構成する画素値の相関を示す標本識別
    子を抽出するデータ解析器と、 上記圧縮差分信号を伸長して伸長差分信号を生成する情
    報伸長器と、 上記伸長差分信号と予測画像信号とを加算して上記画像
    再生信号を生成する加算器とを有し、 上記予測処理部は、 上記画像再生信号及び該画像再生信号から得られる予測
    画像信号の少なくとも一方を補填対象信号とし、該補填
    対象信号に対して、この補填対象信号より形成される画
    像空間における画素を並べ替え、該画素の並替えが行わ
    れた画像空間における有意でない画素の画素値を、所定
    の方法により生成した補填画素値と置換する補填処理が
    上記標本識別子に基づいて行われる構成となっているこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の画像処理装置におい
    て、 上記予測処理部は、上記画像再生信号に対する補填処理
    を、上記標本識別子に基づいてフレーム単位あるいはフ
    ィールド単位でもって行う補填手段と、該画像再生信号
    の補填処理により得られる補填再生信号を格納するフレ
    ームメモリとを有し、該フレームメモリに格納されてい
    る補填再生信号を上記予測画像信号として上記再生処理
    部に出力する構成となっていることを特徴とする画像処
    理装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の画像処理装置におい
    て、 上記予測処理部は、上記画像再生信号を格納するフレー
    ムメモリと、該フレームメモリに格納されている画像再
    生信号から抽出された予測画像信号に対する補填処理
    を、上記標本識別子に基づいてフレーム単位あるいはフ
    ィールド単位でもって行う補填手段とを有し、補填処理
    が施された予測画像信号を上記再生処理部に出力する構
    成となっていることを特徴とする画像処理装置。
  15. 【請求項15】 デジタル画像信号を符号化して得られ
    る画像符号化信号を、該デジタル画像信号に対応する予
    測画像信号を用いて再生して画像再生信号を出力する再
    生処理部と、該画像再生信号に基づいて上記予測画像信
    号を生成する予測処理部とを有する、画像復号化を行う
    装置であって、 上記再生処理部は、 上記画像符号化信号の解析により、該画像符号化信号か
    らデジタル画像信号に対応する圧縮差分信号、及び該デ
    ジタル画像信号を構成する画素値の相関を示す標本識別
    子を抽出するデータ解析器と、 上記圧縮差分信号を伸長して伸長差分信号を生成する情
    報伸長器と、 上記伸長差分信号と上記予測画像信号とを加算して上記
    画像再生信号を生成する加算器とを有し、 上記予測処理部は、 上記画像再生信号に対し、この画像再生信号により形成
    される画像空間における有意でない画素の画素値を、少
    なくとも該有意でない画素に隣接する画素以外の有意な
    画素の画素値から生成した補填画素値と置換する補填処
    理を、上記標本識別子に基づいて施す補填手段と、 上記標本識別子に従って、補填処理が施された画像再生
    信号に対して、この画像再生信号により形成される画像
    空間における画素を並べ換える処理を施す並べ替え手段
    とを有することを特徴とするデジタル画像復号化装置。
  16. 【請求項16】 コンピュータに、任意形状を有する画
    像を含む有意な画素と有意でない画素からなる原画像空
    間を形成するデジタル画像信号に対する画素値の補填処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項1記載のデジタル画像補填方
    法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよう構
    成されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  17. 【請求項17】 コンピュータに、任意形状を有する画
    像を含む有意な画素と有意でない画素からなる原画像空
    間を形成するデジタル画像信号に対する画素値の補填処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項7記載のデジタル画像補填方
    法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよう構
    成されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  18. 【請求項18】 コンピュータに、任意形状を有する画
    像を含む有意な画素と有意でない画素からなる原画像空
    間を形成するデジタル画像信号に対する画素値の補填処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項8記載のデジタル画像補填方
    法による画素値の補填処理をコンピュータが行うよう構
    成されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  19. 【請求項19】 コンピュータに、画像信号の符号化処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項10記載の画像処理装置によ
    るデジタル画像信号の差分符号化処理をコンピュータが
    行うよう構成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体。
  20. 【請求項20】 コンピュータに、画像信号の復号化処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項12記載の画像処理装置によ
    るデジタル画像信号の差分復号化処理をコンピュータが
    行うよう構成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体。
  21. 【請求項21】 コンピュータに、画像信号の復号化処
    理を行わせるためのプログラムを格納したデータ記録媒
    体であって、 上記プログラムは、請求項15記載の画像処理装置によ
    るデジタル画像信号の差分復号化処理をコンピュータが
    行うよう構成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体。
JP1700498A 1997-01-30 1998-01-29 デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体 Withdrawn JPH10276432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1700498A JPH10276432A (ja) 1997-01-30 1998-01-29 デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-16112 1997-01-30
JP1611297 1997-01-30
JP1700498A JPH10276432A (ja) 1997-01-30 1998-01-29 デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276432A true JPH10276432A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26352366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1700498A Withdrawn JPH10276432A (ja) 1997-01-30 1998-01-29 デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082958A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル符号化装置、三次元モデル復号装置、三次元モデル符号化方法、および、三次元モデル復号方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082958A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル符号化装置、三次元モデル復号装置、三次元モデル符号化方法、および、三次元モデル復号方法
JPWO2019082958A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 三次元モデル符号化装置、三次元モデル復号装置、三次元モデル符号化方法、および、三次元モデル復号方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318060B1 (ko) 디지탈화상보전방법,화상처리장치및데이터기록매체
US6148109A (en) Image predictive coding method
EP1853069B1 (en) Decoding macroblock type and coded block pattern information
CA2228241C (en) Method and apparatus for converting color component type of picture signals, method and apparatus for converting compression format of picture signals and system for providing picture signals of a required compression format
US5973742A (en) System and method for performing motion estimation with reduced memory loading latency
US6766061B2 (en) Method and apparatus for digital image coding and decoding, and data recording media
US6473558B1 (en) System and method for MPEG reverse play through dynamic assignment of anchor frames
EP0847203B1 (en) Method for the reduction of the memory required for video data decompression
US6198773B1 (en) Video memory management for MPEG video decode and display system
US5694173A (en) Video data arranging method and video data encoding/decoding apparatus
US20060233252A1 (en) Reduced resolution video decode
JP2002517176A (ja) デジタル動きビデオ信号のコード化と復号の方法および装置
JPH05236466A (ja) 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
EP0817498A1 (en) MPEG-2 decoding with a reduced RAM requisite by ADPCM recompression before storing MPEG-2 decompressed data optionally after a subsampling algorithm
EP1689195A2 (en) Picture memory mapping to minimize memory bandwidth in compression and decompression of image sequences
US6353683B1 (en) Method and apparatus of image processing, and data storage media
KR19990006827A (ko) 데이터 압축 시스템
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
US9326004B2 (en) Reduced memory mode video decode
KR20000012109A (ko) 복호화 장치 및 방법
JP2001119703A (ja) 可変長予測符号化によるデジタルビデオイメージの圧縮
JPH10276432A (ja) デジタル画像補填方法,画像処理装置,及びデータ記録媒体
US7269288B2 (en) Apparatus for parallel calculation of prediction bits in a spatially predicted coded block pattern and method thereof
WO2000040033A1 (en) Video memory management for mpeg video decode and display system
JPH0818973A (ja) 画像情報圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061024