JPH10272184A - 気道確保器具カフ圧安定化装置 - Google Patents

気道確保器具カフ圧安定化装置

Info

Publication number
JPH10272184A
JPH10272184A JP17086097A JP17086097A JPH10272184A JP H10272184 A JPH10272184 A JP H10272184A JP 17086097 A JP17086097 A JP 17086097A JP 17086097 A JP17086097 A JP 17086097A JP H10272184 A JPH10272184 A JP H10272184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
pressure
rubber balloon
restriction
adjustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17086097A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoneda
郁雄 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17086097A priority Critical patent/JPH10272184A/ja
Publication of JPH10272184A publication Critical patent/JPH10272184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全身麻酔等で行われる気道確保器具のカフ圧
を、全経過を通じて適正な一定の圧に保ち、カフ圧上昇
による気道の損傷や、カフ圧減少による胃内容物の肺内
への流入を防止するカフ圧一定化装置に関する発明であ
る。 【構成】 しぼり調節器1を通した中空導管2の上端に
ゴム風船3を接続し、下端に三方活栓4を取り付けたこ
とを特徴とする気道確保器具カフ圧安定化装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、気道確保器具のカフ
圧を一定に保つことにより患者の呼吸管理の安全性を高
める器具の発明に関するものである。
【0002】
【従来の技術】全身麻酔中や呼吸不全の患者で人工呼吸
を施す必要がある場合には、気管内チューブ5を気管に
留置して呼吸管理が行われる。従来より、気管内チュー
ブ5を使用する時には、気管内チューブ5を挿入した気
管内でチューブ先端近傍にあるカフ6を膨らませて気管
腔を密閉して漏れを防ぎ、かつ胃内容の逆流物7の肺へ
の流入を防止することが日常臨床的に行われている。し
かしながら、一旦膨らましたカフ6は終始一定の圧を保
つことは難しく、状況により更に膨張し続け気管粘膜を
強く圧迫して粘膜の損傷をもたらしたり、逆に萎んでい
って胃内容の逆流物7の流入を許して肺炎を引き起こす
危険性が常に随伴する。前者の例としては、全身麻酔中
の麻酔ガスのカフ6内への移行であり、後者の例として
は麻酔からの覚醒時や集中治療室等での長期人工呼吸に
際して起こることである。これまで、主としてカフ6の
過膨張による事故の対策として種々の工夫が発表されて
きている。しかしながら、どの方法も工夫の繁雑さ、高
価格のために、日常的に使用されていないのが現状であ
る。例えば、カフ6と同材質のパイロットバルーン8を
設けて、侵入した麻酔ガスを分圧差により外気へ逃がす
もの(図3)、カフ6に侵入した余分なガスを圧制御バ
ルブ9を介してバルーン10に逃がすもの(図4)、麻
酔ガスが侵入しない特殊な材質のカフを使用するもの
(特開平6−277286)などが考案されている。以
上の考案は気管内チューブ本体と一体となったもので使
い捨てであり、高額である。図3に示した気管内チュー
ブ5はカフ6内への麻酔ガスの侵入によるカフ圧の上昇
には有効であるが、手術終了にあたり麻酔ガスの供給が
止まり、麻酔ガスが徐々にカフ6内より抜けていくに際
して出現するカフ圧の減少に対しては無力であり、カフ
6の萎みが発生する可能性がある。図4に示した気管内
チューブ5ではカフ圧の上昇と減少の両局面において有
用であるが、圧制御バルブ9は単純に内腔に狭窄部を設
けただけのもので、バルーン10とカフ6の膨らみ具合
が同期せず扱い方が不便であった。具体的に説明する
と、気管内チューブ5抜去にあたりカフ送気口11から
注射器で空気を抜き取る時、バルーン10は萎んでも、
カフ6は膨らんだままの状態が生起し、その状態のまま
気管内チューブ5を抜くと、声帯を損傷する危険性があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のカフ圧対策の工
夫では次のような問題点が指摘される。 (イ)使い捨てであり費用がかさんだ。 (ロ)多くは必ずしも一定の圧を保つことは不可能であ
り、若干のカフ圧上昇が認められた。 (ハ)多くはカフ圧の上昇に対しては抑制効果がある
が、萎んでゆくカフ6を復圧することはできなかった。 (ニ)バルーン10を使用したものでも、圧制御バルブ
9には調節性がなく、バルーン10とカフ6間の迅速な
空気の移行が阻害されていた。 本発明は上記の欠点を同時に解決するためになされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】中空導管2をしぼり調節
器1を通して、その上端にゴム風船3を接続する。中空
導管2の下端に三方活栓4を取り付ける。本発明は、以
上のような構成よりなる気道確保器具カフ圧安定化装置
である。
【0005】
【作用】ゴム風船の容量と内圧の関係を定量的に評価す
る目的で、ラテックス製ゴム風船を試作して予備実験を
行った結果を図2に示した。ラテックス製ゴム風船を膨
らましていくと、静止容量の約40倍から約100倍の
間は内圧がほぼ一定に保たれた。この一定の圧は静止容
量に依存し、容量が大きければ低く、小さければ高く維
持された。臨床的に必要十分なカフ圧である10〜25
cmHOを保つには、ラテックス製ゴム風船を使用し
た場合、その静止容量は5〜10ccが最適であること
を実験により確認した。他の材質のゴム風船を使用した
場合にも、カフ圧の絶対値はゴムの材質に応じて異なる
ものの、カフ圧が広範囲にわたって一定に保たれること
は同様であった。ゴム風船のこのような性質を応用して
本装置を次のように使用する。あらかじめ、ゴム風船3
を250cc(静止容量5ccとして、その50倍)程
度の空気で膨らませ、しぼり調節器1で空気が漏れない
ように閉塞しておく。気管内に挿入を終えた気管内チュ
ーブ5のカフ送気口11に三方活栓4のオス栓12を差
し込み、三方活栓4の止栓ノブ13がメス栓14の方向
へ向いていることを確認の後、しぼり調節器1をやや緩
めてゴム風船3とカフ6を交通させる。自動的にカフ6
内にはゴム風船3から空気が流入して、20cmH
前後の適性な圧で気管内腔を閉鎖する。麻酔中に麻酔ガ
スが侵入してカフ圧が上昇しようとしても、また、覚醒
に向けて麻酔ガスが抜けていきカフ圧が減少しようとし
ても、ゴム風船3が緩衝役を果たし、カフ圧は常に一定
に保たれる。麻酔中にしぼり調節器1を完全開放にせ
ず、しぼりぎみにして管理するのは、突然の咳などでカ
フ6より遠位側の気道内圧がカフ圧よりも上昇した時
に、カフ6が虚脱するのを防止するためである。麻酔終
了時に気管内チューブ5を抜去する時にはしぼり調節器
1を完全開放にして抜去する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (イ)ビニール製の中空導管2をしぼり調節器1の中を
通して、その上端にゴム風船3を接続する。しぼり調節
器1を操作することにより、中空導管2を完全閉塞状態
から完全開放状態まで自由に調節可能となる。 (ロ)中空導管2の下端に三方活栓4を取り付ける。 本発明は以上のような構造で、これを使用するときは、
あらかじめ、注射器等で250cc程度の空気を注入し
てゴム風船3を膨らまし、しぼり調節器1を完全にしぼ
って閉塞しておく。気管内チューブ5が気管内に挿入さ
れたら、三方活栓4のオス栓12をカフ送気口11に装
着する。三方活栓4の止栓ノブ13がメス栓14の方向
へ向いていることを確認の後、しぼり調節器1をやや緩
めて、ゴム風船3とカフ6を交通させる。以上の操作に
より、カフ6は約20cmHO前後の適性な圧を保持
し、麻酔ガスが侵入して圧が増加しようとしても、ま
た、麻酔ガスが抜けていきカフ圧が低下しようとして
も、ゴム風船3が緩衝役を果たすことにより、カフ圧は
常に一定に保たれる。麻酔の終了にあたり、気管内チュ
ーブ5を抜去する際にも、従来は、膨らんでいるカフ6
で声帯を損傷しないように、まず注射器でカフ送気口1
1よりカフ6の空気を完全に抜き取ってから抜去してい
た。しかし、本装置を使用することにより、しぼり調節
器1を完全開放にして気管内チューブ5を抜去すれば、
カフ圧が上昇することなく、カフ6を膨らましたまま抜
去することができる。カフ6が声門を通過する際にも、
カフ6は一定の圧で膨らんだまま受動的に変形して、声
門を損傷しない。この利点は、カフ6が膨らんだまま気
管内チューブ5を抜去することによって、胃内容の逆流
物7を口腔側へ掻き出すことである(図5、図6)。気
道確保器具として、ラリンゲアルマスクのように気管内
へ挿入せずに声門の口腔側からカフによって声門を包み
込む形式の器具もあるが、気管内チューブ5のカフ6同
様に、麻酔ガスのカフ内への侵入によるカフ圧の上昇が
咽頭粘膜を損傷する危険性が指摘されている(臨床麻酔
学会誌Vol.16,No.8,1996)。ラリンゲ
アルマスクが使用される時のカフ圧は100mmHg前
後の高圧であるが、ゴム風船3の材質をそれに応じた圧
が維持されるように適正に選択することにより過剰なカ
フ圧上昇を防ぐことが可能であり、本装置はラリンゲア
ルマスクの安全な使用にも貢献する。
【0007】
【発明の効果】カフ6の圧上昇時のみならず圧減少時に
も適性なカフ圧を一定に保つことができて、全身麻酔の
全期間を通じて安全な気道管理が可能である。しかも、
本装置は簡単な構造で安価であり、繰り返し使用可能
で、従来の工夫の種々の欠点をすべて一挙に解決してい
る。更に、気管内チューブ5の抜去に際しても、カフ6
を虚脱させて抜去する必要が無く、従来の方法では解決
できなかったカフ6の口腔側に溜まった胃内容の逆流物
7の肺内流入を、カフ6を膨らましたまま気管内チュー
ブ5を抜去することにより口腔側へ掻き出す効果も期待
できる。他のカフ圧を一定に保持することが好ましい気
道確保器具についても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図
【図2】風船容量(横軸:静止容量の倍数)と風船内圧
(縦軸:cmHO)の関係図
【図3】従来の工夫の説明図
【図4】従来の工夫の説明図
【図5】従来の気管内チューブ抜去時の説明図
【図6】本発明装置を使用した気管内チューブ抜去時の
説明図
【符号の説明】
1 しぼり調節器 2 中空導管 3 ゴム風船
4 三方活栓 5 気管内チューブ 6 カフ 7 胃内容の逆流物
8 カフと同材質のパイロットバルーン 9 圧制御
バルブ 10 バルーン 11 カフ送気口 12 オス栓 13 止栓ノブ 14 メス栓
15 バルーンの保護袋 16 パイロットバルーン 17 気管上壁 18
気管下壁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【作用】ゴム風船の容量と内圧の関係を定量的に評価す
る目的で、ラテックス製ゴム風船を試作して予備実験を
行った結果を図2に示した。ラテックス製ゴム風船を膨
らましていくと、静止容量の約40倍から約100倍の
間は内圧がほぼ一定に保たれた。この一定の圧は静止容
量に依存し、容量が大きければ低く、小さければ高く維
持された。臨床的に必要十分なカフ圧である10〜25
cmHOを保つには、ラテックス製ゴム風船を使用し
た場合、その静止容量は5〜10ccが最適であること
を実験により確認した。他の材質のゴム風船を使用した
場合にも、カフ圧の絶対値はゴムの材質に応じて異なる
ものの、カフ圧が広範囲にわたって一定に保たれること
は同様であった。ゴム風船のこのような性質を応用して
本装置を次のように使用する。あらかじめ、ゴム風船3
を250cc(静止容量5ccとして、その50倍)程
度の空気で膨らませ、しぼり調節器1で空気が漏れない
ように閉塞しておく。気管内に挿入を終えた気管内チュ
ーブ5のカフ送気口11に三方活栓4のオス栓12を差
し込み、三方活栓4の止栓ノブ13がメス栓14の方向
へ向いていることを確認の後、しぼり調節器1をやや緩
めてゴム風船3とカフ6を交通させる。自動的にカフ6
内にはゴム風船3から空気が流入して、20cmH
前後の適正な圧で気管内腔を閉鎖する。麻酔中に麻酔ガ
スが侵入してカフ圧が上昇しようとしても、また、覚醒
に向けて麻酔ガスが抜けていきカフ圧が減少しようとし
ても、ゴム風船3が緩衝役を果たし、カフ圧は常に一定
に保たれる。麻酔中にしぼり調節器1を完全開放にせ
ず、しぼりぎみにして管理するのは、突然の咳などでカ
フ6より遠位側の気道内圧がカフ圧よりも上昇した時
に、カフ6が虚脱するのを防止するためである。麻酔終
了時に気管内チューブ5を抜去する時にはしぼり調節器
1を完全開放にして抜去する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (イ)ビニール製の中空導管2をしぼり調節器1の中を
通して、その上端にゴム風船3を接続する。しぼり調節
器1を操作することにより、中空導管2を完全閉塞状態
から完全開放状態まで自由に調節可能となる。 (ロ)中空導管2の下端に三方活栓4を取り付ける。 本発明は以上のような構造で、これを使用するときは、
あらかじめ、注射器等で250cc程度の空気を注入し
てゴム風船3を膨らまし、しぼり調節器1を完全にしぼ
って閉塞しておく。気管内チューブ5が気管内に挿入さ
れたら、三方活栓4のオス栓12をカフ送気口11に装
着する。三方活栓4の止栓ノブ13がメス栓14の方向
へ向いていることを確認の後、しぼり調節器1をやや緩
めて、ゴム風船3とカフ6を交通させる。以上の操作に
より、カフ6は約20cmHO前後の適正な圧を保持
し、麻酔ガスが侵入して圧が増加しようとしても、ま
た、麻酔ガスが抜けていきカフ圧が低下しようとして
も、ゴム風船3が緩衝役を果たすことにより、カフ圧は
常に一定に保たれる。麻酔の終了にあたり、気管内チュ
ーブ5を抜去する際にも、従来は、膨らんでいるカフ6
で声帯を損傷しないように、まず注射器でカフ送気口1
1よりカフ6の空気を完全に抜き取ってから抜去してい
た。しかし、本装置を使用することにより、しぼり調節
器1を完全開放にして気管内チューブ5を抜去すれば、
カフ圧が上昇することなく、カフ6を膨らましたまま抜
去することができる。カフ6が声門を通過する際にも、
カフ6は一定の圧で膨らんだまま受動的に変形して、声
門を損傷しない。この利点は、カフ6が膨らんだまま気
管内チューブ5を抜去することによって、胃内容の逆流
物7を口腔側へ掻き出すことである(図5、図6)。気
道確保器具として、ラリンゲアルマスクのように気管内
へ挿入せずに声門の口腔側からカフによって声門を包み
込む形式の器具もあるが、気管内チューブ5のカフ6同
様に、麻酔ガスのカフ内への侵入によるカフ圧の上昇が
咽頭粘膜を損傷する危険性が指摘されている(臨床麻酔
学会誌Vol.16,No.8,1996)。ラリンゲ
アルマスクが使用される時のカフ圧は100mmHg前
後の高圧であるが、ゴム風船3の材質をそれに応じた圧
が維持されるように適正に選択することにより過剰なカ
フ圧上昇を防ぐことが可能であり、本装置はラリンゲア
ルマスクの安全な使用にも貢献する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明の効果】カフ6の圧上昇時のみならず圧減少時に
も適正なカフ圧を一定に保つことができて、全身麻酔の
全期間を通じて安全な気道管理が可能である。しかも、
本装置は簡単な構造で安価であり、繰り返し使用可能
で、従来の工夫の種々の欠点をすべて一挙に解決してい
る。更に、気管内チューブ5の抜去に際しても、カフ6
を虚脱させて抜去する必要が無く、従来の方法では解決
できなかったカフ6の口腔側に溜まった胃内容の逆流物
7の肺内流入を、カフ6を膨らましたまま気管内チュー
ブ5を抜去することにより口腔側へ掻き出す効果も期待
できる。他のカフ圧を一定に保持することが好ましい気
道確保器具についても有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 しぼり調節器1を通した中空導管2の上
    端にゴム風船3を接続し、下端に三方活栓4を取り付け
    たもの。
JP17086097A 1997-01-28 1997-05-26 気道確保器具カフ圧安定化装置 Pending JPH10272184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17086097A JPH10272184A (ja) 1997-01-28 1997-05-26 気道確保器具カフ圧安定化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4955897 1997-01-28
JP9-49558 1997-01-28
JP17086097A JPH10272184A (ja) 1997-01-28 1997-05-26 気道確保器具カフ圧安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272184A true JPH10272184A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26389972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17086097A Pending JPH10272184A (ja) 1997-01-28 1997-05-26 気道確保器具カフ圧安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432669A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 中国医学科学院北京协和医院 一种气管插管或切开管套囊充气与测压装置
CN107376084A (zh) * 2017-08-08 2017-11-24 黄立宁 一种可视稳压型气管插管
CN109621135A (zh) * 2018-12-04 2019-04-16 太和县人民医院 气囊压力恒定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432669A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 中国医学科学院北京协和医院 一种气管插管或切开管套囊充气与测压装置
CN107376084A (zh) * 2017-08-08 2017-11-24 黄立宁 一种可视稳压型气管插管
CN109621135A (zh) * 2018-12-04 2019-04-16 太和县人民医院 气囊压力恒定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782123B2 (ja) 咽腔用エアウエイ
JP2779992B2 (ja) 救急蘇生用食道内エアウェイ
US4417576A (en) Double-wall surgical cuff
US7686019B2 (en) Auto-inflation cuffs
US4091816A (en) Double cuffed endotracheal tube
JP3251589B2 (ja) 袖付き口腔咽頭用通気管
US7938118B2 (en) Combination laryngeal mask airway with dual blocking and fluid removal features and method
US4235239A (en) Cuffed endotrachael tube and method
US4497318A (en) Esophageal obturator airway
van Zundert et al. The Baska Mask®-A new concept in Self-sealing membrane cuff extraglottic airway devices, using a sump and two gastric drains: A critical evaluation
US20110073115A1 (en) Tracheal cuff for providing seal with reduced pressure on the tracheal walls
JP2000507487A (ja) 人工呼吸具
GB2328879A (en) A nasally or orally intubated device with cuff
WO2019106670A1 (en) Laryngeal mask cuff
WO2018045555A1 (en) Pressure control device for cuffed endotracheal tubes and laryngeal masks
US10369311B2 (en) Laryngeal mask cuff
Dunn et al. Endotracheal tubes and airway appliances
JP3503730B2 (ja) 救急蘇生用食道内エアウェイ
KR101213030B1 (ko) 기관 밀폐부를 포함하는 기관 튜브
JPH10272184A (ja) 気道確保器具カフ圧安定化装置
US7073503B2 (en) Respiration catheter with sealing cuff and gas inflation cut-off valve
JPH08322937A (ja) 咽頭腔用エアウエイ
KR20170027754A (ko) 기관내 튜브
KR20000006713A (ko) 기관내 삽관튜브 커프의 압력조절기
CN213526994U (zh) 麻醉通气面罩