JPH1027096A - Software development cooperation system - Google Patents

Software development cooperation system

Info

Publication number
JPH1027096A
JPH1027096A JP8197025A JP19702596A JPH1027096A JP H1027096 A JPH1027096 A JP H1027096A JP 8197025 A JP8197025 A JP 8197025A JP 19702596 A JP19702596 A JP 19702596A JP H1027096 A JPH1027096 A JP H1027096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
tool
management server
box
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197025A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Nakazawa
修 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8197025A priority Critical patent/JPH1027096A/en
Publication of JPH1027096A publication Critical patent/JPH1027096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit and receive a message without caring about cooperation with a tool on the same calculator or another calculator. SOLUTION: The computers 1-1 and 1-2 connected via a network 2 are provided with message boxes 4-1 to 4-4 for receiving messages of tools 3-1 to 3-4 respectively. The same title is given to the message boxes 4-1 to 4-4. When an event is generated by the tool 3-1, the message is stored in the corresponding message box 4-1. The messages are mutually informed again to the message boxes of other tools by message control server 5.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、互いにネットワー
クを介して接続された複数の計算機上でそれぞれ任意の
ソフトウェア開発用のツールが使用されている場合に、
これらを協調動作させるためのソフトウェア開発連携シ
ステムに関する。
[0001] The present invention relates to a case where an arbitrary software development tool is used on a plurality of computers connected to each other via a network.
The present invention relates to a software development coordination system for causing these to cooperate.

【0002】[0002]

【従来の技術】互いにネットワークを介して接続された
複数の計算機上でそれぞれ各種のソフトウェア開発用の
ツールから成り、これらのツールが相互に情報交換し協
調動作するシステムを、分散型ソフトウェア開発システ
ムと呼ぶ。ツールとしては、例えばメーク(Make)
ツール、デバッガ、シミュレータ等がある。これらのツ
ールは、こうしたネットワーク分散型コンピューティン
グ環境において対話的にソフトウェアを作成し、そのテ
ストやメインテナンスを行う。こういった統合的なソフ
トウェア開発環境としては、ソフトベンチ(Soft
Bench)環境が知られている。こうしたソフトベン
チのツール統合アーキテクチャは、分散型コンピューテ
ィング環境におけるツール間の協調機構を提供してい
る。即ち、ツール間コミュニケーション用のブロードキ
ャスト通信機能を通じて、ネットワーク環境内で相互に
情報伝達を行う。この情報伝達用にはブロードキャスト
メッセージサーバ(BMS)が用意されている。このB
MSは、各ツールの起動時にツールとの接続を確立し環
境内で発生する各種のイベントの中でどのイベントの発
生時に他のツールへの通知が必要かをツールに指示す
る。そして、あるツールの操作中にイベントが発生する
と、そのイベントはBMSを経由して他のツールへブロ
ードキャストされる(HP SoftBench 環境,Martin R.C
agan, UNIX MAGAZINE 1990.11 )。
2. Description of the Related Art A system which consists of various software development tools on a plurality of computers connected to each other via a network and which exchanges information and cooperates with each other is called a distributed software development system. Call. As a tool, for example, Make
There are tools, debuggers, simulators, etc. These tools interactively create, test, and maintain software in such a network-distributed computing environment. Such an integrated software development environment includes a soft bench (Soft
Bench) environments are known. These softbench tool integration architectures provide a coordination mechanism between tools in a distributed computing environment. That is, information is mutually transmitted within a network environment through a broadcast communication function for communication between tools. For this information transmission, a broadcast message server (BMS) is prepared. This B
The MS establishes a connection with the tool when each tool is activated, and instructs the tool which of the various events occurring in the environment should be notified to other tools when the event occurs. When an event occurs during operation of a tool, the event is broadcast to other tools via BMS (HP SoftBench environment, Martin RC
agan, UNIX MAGAZINE 1990.11).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のソフトウェア開発連携システムには次のような
解決すべき課題があった。上記のように、各ツールが相
互に情報交換し協調動作し、連携してソフトウェア開発
を進めるためには、BMS等の指示に従って、ネットワ
ークを通じて接続している各ツールに対し情報交換のた
めのメッセージ通信を行わなければならない。しかしな
がら、BMSはネットワークを介して接続されたいずれ
かの計算機上に1つだけ存在するため、各ツールがBM
Sを介してメッセージ通信を行うと、同一計算機上で動
作しているツール間のメッセージ交換にも計算機間の通
信を伴うことになり、トラフィックが増大するだけでな
く、ツール間の連携動作が重くなるという問題があっ
た。一方、全てのツールがBMSを介してメッセージを
交信することから、ツール間の協調動作のためのメッセ
ージに関する記述が煩雑になるという問題があった。
The conventional software development cooperation system as described above has the following problems to be solved. As described above, in order for each tool to exchange information and operate cooperatively, and to proceed with software development in cooperation with each other, a message for information exchange is transmitted to each tool connected through a network in accordance with an instruction of a BMS or the like. Communication must take place. However, since there is only one BMS on any computer connected via the network,
When message communication is performed via S, message exchange between tools operating on the same computer involves communication between computers, which not only increases traffic, but also increases the cooperative operation between tools. There was a problem of becoming. On the other hand, since all the tools exchange messages via the BMS, there is a problem that the description about the messages for cooperative operation between the tools is complicated.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉互いにネットワークを介して接続された複数
の計算機のうちの何れかの計算機上で動作するソフトウ
ェア開発用のツールが、上記計算機上で動作する他の任
意の相手先ツールと、ソフトウェア開発管理上のメッセ
ージを交換するための、互いに同一の名称のメッセージ
ボックスと、上記各メッセージボックス間のメッセージ
交換を管理するメッセージ管理サーバとを設け、上記メ
ッセージ管理サーバは、上記メッセージボックスが上記
ツールから受け入れたメッセージを、他の同一名称のメ
ッセージボックスに再通知することを特徴とするソフト
ウェア開発連携システム。
The present invention employs the following structure to solve the above problems. <Structure 1> A software development tool that operates on any one of a plurality of computers connected to each other via a network is different from a software development tool that operates on the above-mentioned computer with another arbitrary partner tool. For exchanging administrative messages, a message box having the same name as each other and a message management server for managing message exchange between the message boxes are provided. A software development coordination system wherein the accepted message is re-notified to another message box having the same name.

【0005】〈説明〉各ツールは、任意のソフトウェア
の開発処理を分担する。ソフトウェア開発管理上のメッ
セージは、各ツール間で相互に通知し合うべき任意のメ
ッセージである。ツールはネットワークに接続された任
意の計算機上で動作する。メッセージ管理サーバは、い
ずれかの計算機上で動作するが、その計算機上で動作す
るツールは存在しなくてもよい。同一の名称のメッセー
ジボックスだから各ツールのインタフェースが共通化で
きる。なお、メッセージの交換が必要なツール同士が同
一名称のメッセージボックスを持てばよく、他のツール
は別の名称のメッセージボックスを持ってよい。また、
メッセージ管理サーバによりメッセージの再通知を行う
ので、各ツールの通信負荷が軽く、他のツールへの通信
を意識しないでもよい。
<Explanation> Each tool is responsible for development processing of arbitrary software. The message on the software development management is any message that should be notified mutually between the tools. The tool runs on any computer connected to the network. The message management server operates on any computer, but there is no need for a tool that operates on that computer. Since the message box has the same name, the interface of each tool can be shared. Note that tools that need to exchange messages may have message boxes with the same name, and other tools may have message boxes with different names. Also,
Since the message is re-notified by the message management server, the communication load of each tool is light, and it is not necessary to be conscious of communication to other tools.

【0006】〈構成2〉互いにネットワークを介して接
続された複数の計算機のうちの何れかの計算機上で動作
するソフトウェア開発用のツールが、上記計算機上で動
作する他の任意の相手先ツールと、ソフトウェア開発管
理上のメッセージを交換するための、互いに同一の名称
のメッセージボックスと、同一計算機上に存在するメッ
セージボックス間のメッセージ交換を管理する子メッセ
ージ管理サーバと、子メッセージ管理サーバを通じて、
異なる計算機上に存在するメッセージボックス間のメッ
セージ交換を管理する親メッセージ管理サーバとを設
け、上記子メッセージ管理サーバは、上記各メッセージ
ボックスが上記ツールから受け入れたメッセージを、同
一計算機上の他の同一名称のメッセージボックスに再通
知し、上記親メッセージ管理サーバは、上記子メッセー
ジ管理サーバが、同一計算機上の他の同一名称のメッセ
ージボックスに再通知したメッセージを、他の計算機上
の子メッセージ管理サーバを介して全てのメッセージボ
ックスに再通知することを特徴とするソフトウェア開発
連携システム。
<Structure 2> A software development tool operating on any one of a plurality of computers connected to each other via a network is different from another arbitrary tool operating on the computer. A message box having the same name as each other for exchanging messages on software development management, a child message management server for managing message exchange between message boxes existing on the same computer, and a child message management server,
A parent message management server that manages message exchanges between message boxes existing on different computers, wherein the child message management server sends a message received by the message box from the tool to another identical message on the same computer. The parent message management server re-notifies the message box with the name, and the parent message management server notifies the message re-notified by the child message management server to another message box with the same name on the same computer. A software development coordination system characterized in that all message boxes are notified again via the Internet.

【0007】〈説明〉子メッセージ管理サーバは、同一
計算機上のメッセージボックス間のメッセージ交換を管
理する。これにより、同一計算機上で動作するツール間
のメッセージ交換は、計算機間通信を伴わない。また、
親メッセージ管理サーバが計算機間の通信を制御するか
ら各ツールは、メッセージ通信をツール間で行うか計算
機間で行うかを意識しないでよい。
<Explanation> The child message management server manages message exchange between message boxes on the same computer. As a result, message exchange between tools operating on the same computer does not involve inter-computer communication. Also,
Since the parent message management server controls communication between computers, each tool does not need to be aware of whether message communication is performed between tools or between computers.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、具体例1のソフトウェア連携シス
テムを示すブロック図である。このシステムは、例えば
計算機1−1と計算機1−2とが、ネットワーク2を介
して接続された構成となっている。計算機1−1には2
種のツール3−1と3−2とが設けられている。図の計
算機1−1には、例えば分散型ソフトウェア開発システ
ムのメーク(Make)ツール3−1と、デバッガ3−
2とが存在する。また、計算機1−2には同様のツール
としてプロジェクト管理ツール3−3と、版管理ツール
3−4とが存在する。これらのツールが協調動作し、連
携してソフトウェア開発を行うためにはメッセージ通信
を管理するものが必要になる。ここでは各ツール3−1
〜3−4が、それぞれ同一の名称のメッセージボックス
4−1〜4−4を持つ。また、計算機1−1には、各メ
ッセージボックス4−1〜4−4の間のメッセージ交換
を制御するメッセージ管理サーバ5が設けられている。
なお、この例では、各メッセージボックスの名称を全て
同一の「統合」とした。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below using specific examples. <Example 1> FIG. 1 is a block diagram showing a software cooperation system of Example 1. This system has a configuration in which, for example, a computer 1-1 and a computer 1-2 are connected via a network 2. Computer 1-1 has 2
Kinds of tools 3-1 and 3-2 are provided. In the computer 1-1 shown in the figure, for example, a make tool 3-1 of a distributed software development system and a debugger 3-
2 exists. The computer 1-2 also has a project management tool 3-3 and a version management tool 3-4 as similar tools. In order for these tools to cooperate and perform software development in cooperation, a tool that manages message communication is required. Here, each tool 3-1
3-4 have message boxes 4-1 to 4-4 having the same name. Further, the computer 1-1 is provided with a message management server 5 for controlling message exchange between the message boxes 4-1 to 4-4.
In this example, the names of the message boxes are all set to the same “integration”.

【0009】以上のようなシステムで、各ツールはそれ
ぞれコンパイル完了、例外発生、デバッグ開始等のメッ
セージ交換を行いながらソフトウェアを開発する。そし
て、同一名称のメッセージボックスを保有するツール間
でそれぞれメッセージボックスに格納されたメッセージ
を交換できる。例えば、コンパイル完了等のイベントが
発生した場合、そのメッセージは自己のツールが所有す
るメッセージボックスに格納される。即ち、そのメッセ
ージボックスにコンパイル完了というメッセージが格納
される。メッセージボックス4−1〜4−4はそのメッ
セージを、自己の名称と共にメッセージ管理サーバ5へ
通知する。メッセージ管理サーバ5はその通知を受け取
ると、同一名称を持つメッセージボックスへメッセージ
を再通知する。従って、同一の名称の各メッセージボッ
クスの内容はメッセージ管理サーバ5によってコピーさ
れ同一内容とされる。各ツール3−1〜3−4は、一定
時間毎に周期的に自己のメッセージボックス4−1〜4
−4をポーリングし、必要なメッセージを読み出す。こ
れによって、あるツールから送信されたメッセージは自
動的に他のツールに送信され、ツール間での連携動作を
実現する。
In the above system, each tool develops software while exchanging messages such as completion of compilation, occurrence of an exception, and start of debugging. Then, messages stored in the message boxes can be exchanged between tools having message boxes with the same name. For example, when an event such as the completion of compilation occurs, the message is stored in a message box owned by the own tool. That is, a message that the compilation is completed is stored in the message box. The message boxes 4-1 to 4-4 notify the message to the message management server 5 together with the name of the self. When receiving the notification, the message management server 5 notifies the message box having the same name again of the message. Therefore, the contents of each message box having the same name are copied by the message management server 5 and made the same contents. Each of the tools 3-1 to 3-4 periodically transmits its own message box 4-1 to 4-1-4 at regular time intervals.
-4, and read out a necessary message. As a result, a message transmitted from one tool is automatically transmitted to another tool, and a cooperative operation between the tools is realized.

【0010】図2に、具体例1のシステム動作説明図を
示す。この図を用いて、上記ソフトウェア連携システム
の更に具体的な動作を説明する。例えば、この図では、
ツール3−1において、メーク完了イベントが発生した
ものとする。このメーク完了イベントは、図のステップ
S1の矢印に示すようにしてメッセージボックス4−1
へ通知される。メッセージボックス4−1は、自分の名
称とメーク完了というメッセージとを含めて図に示すよ
うに「統合,メーク完了」というメッセージを生成し、
メッセージ管理サーバ5へ通知する(ステップS2)。
メッセージ管理サーバ5ではそのメッセージを受け取っ
た後、同一名称を持つメッセージボックス4−2,4−
3,4−4に対しメーク完了メッセージを通知する(ス
テップS3,S5,S6)。こうして同一名称を持つメ
ッセージボックス4−1〜4−4に同一のメーク完了メ
ッセージが書き込まれる。従って、いずれのツールも周
期的に自己のメッセージボックスをポーリングしてその
イベントの発生を認識できる(ステップS4、S7,S
8)。その結果、各ツールはメーク完了に対応する処理
を実行できる。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the system operation of the first embodiment. A more specific operation of the software cooperation system will be described with reference to FIG. For example, in this figure,
It is assumed that a make complete event has occurred in the tool 3-1. This make-up completion event is indicated by a message box 4-1 as indicated by an arrow in step S1 in FIG.
To be notified. The message box 4-1 generates a message "integration, make complete" as shown in the figure, including its own name and a message of make complete,
Notification is sent to the message management server 5 (step S2).
After receiving the message, the message management server 5 sets the message boxes 4-2 and 4-
A make completion message is notified to 3, 4-4 (steps S3, S5, S6). Thus, the same make completion message is written in message boxes 4-1 to 4-4 having the same name. Therefore, any tool can periodically poll its own message box to recognize the occurrence of the event (steps S4, S7, S7).
8). As a result, each tool can execute processing corresponding to the completion of make.

【0011】〈具体例1の効果〉以上のように、各ツー
ルがそれぞれ付属のメッセージボックスにイベント等を
伝えるためのメッセージを書き込み、これがメッセージ
管理サーバ5によって他のメッセージボックスに書き込
まれることにより、他のツールは自己のメッセージボッ
クスをポーリングしてイベントを認識できる。従って、
各ツールは自己のメッセージボックスに対するメッセー
ジの書き込みとポーリングを行えばよく、他のツールに
対する通信や計算機間における通信制御を考慮した所定
の通信手順等の機能を備える必要がない。従って、ツー
ルの構成も負担も減少させることができる。
<Effect of Specific Example 1> As described above, each tool writes a message for transmitting an event or the like to an attached message box, and the message is written to another message box by the message management server 5. Other tools can poll their message boxes for events. Therefore,
Each tool only needs to write and poll a message in its own message box, and does not need to have a function such as a predetermined communication procedure in consideration of communication with other tools and communication control between computers. Therefore, the configuration and the load of the tool can be reduced.

【0012】〈具体例2〉図3に、具体例2のソフトウ
ェア連携システムブロック図を示す。この図の例でも具
体例1の場合と同様に、計算機1−1と計算機1−2と
がネットワーク2により接続されている。なお、具体例
1の場合も同様であるが、ネットワークに接続された計
算機の数は任意でよい。計算機1−1には、2種のツー
ル3−1と3−2が存在する。ツール3−1はメークツ
ール、ツール3−2はデバッガツールである。計算機1
−2にはツール3−3,3−4及び3−5が存在する。
ツール3−3はプロジェクト管理ツール、ツール3−4
は版管理ツール、ツール3−5はデバッガである。これ
らはいずれもそれぞれメッセージボックス4−1〜4−
5を持っている。
<Embodiment 2> FIG. 3 is a block diagram of a software cooperation system according to Embodiment 2. In the example of this figure, the computer 1-1 and the computer 1-2 are connected by the network 2 as in the case of the specific example 1. Although the same applies to the case of the specific example 1, the number of computers connected to the network may be arbitrary. The computer 1-1 has two types of tools 3-1 and 3-2. The tool 3-1 is a make tool, and the tool 3-2 is a debugger tool. Calculator 1
-2 includes tools 3-3, 3-4, and 3-5.
Tool 3-3 is a project management tool, Tool 3-4
Is a version control tool, and tool 3-5 is a debugger. These are all message boxes 4-1 to 4-
I have five.

【0013】なお、具体例1の場合でも具体例2の場合
でも、各ツールがツール毎にメッセージボックスを持っ
ていてもよいし、またいくつかのツールが同一計算機内
で1つのメッセージボックスを共有するようにしていて
も差し支えない。ここで、この具体例では、1つの計算
機10に子メッセージ管理サーバがそれぞれ設けられて
おり、この子メッセージ管理サーバ6−1が直接同一計
算機内のメッセージボックス間のメッセージ交換を制御
する構成となっている。そして、計算機1−1上には、
こうした子メッセージ管理サーバ6−1の相互間のメッ
セージ通信を管理するメッセージ管理サーバ7が設けら
れている。
In each of the first and second embodiments, each tool may have a message box for each tool, or some tools may share one message box in the same computer. You can do it. Here, in this specific example, a child message management server is provided in one computer 10, and the child message management server 6-1 directly controls message exchange between message boxes in the same computer. ing. Then, on the computer 1-1,
A message management server 7 that manages message communication between the child message management servers 6-1 is provided.

【0014】なお、この図3を参照すると分かるよう
に、ツール3−1,3−3,3−4は相互にメッセージ
交換を行うために、同一の名称のメッセージボックス即
ち名称がメーク(Make)というメッセージボックス
を使用している。一方、ツール3−2と3−5とは、こ
れらのメッセージボックス4−1,4−3,4−4とは
異なる名称の「Debug」という名のメッセージボッ
クス4−2と4−5を備えている。
As can be seen from FIG. 3, since the tools 3-1, 3-3, and 3-4 exchange messages with each other, a message box having the same name, that is, a name "Make" is used. Message box. On the other hand, the tools 3-2 and 3-5 include message boxes 4-2 and 4-5 named "Debug" having names different from those of the message boxes 4-1 and 4-3 and 4-4. ing.

【0015】図4には、具体例2のシステム動作説明図
(その1)を示す。まず、この図4において、計算機1
−2上のツール3−4に版数更新イベントが発生したと
する。この版数更新イベントは、メッセージボックス4
−4に通知される(ステップS1)。メッセージ4−4
は、自己の名称「Make」と版数更新メッセージとを
含む「Make,版数更新」というメッセージをメッセ
ージ管理サーバ6に通知する(ステップS2)。子メッ
セージ管理サーバ6−2はそのメッセージを受け取った
後、同一計算機上で同一の名称を持つメッセージボック
ス4−3にその版数更新メッセージを通知する(ステッ
プS3)。こうして、メッセージボックス4−3に版数
更新メッセージが書き込まれ、ポーリングによって、ツ
ール3−3は版数更新イベントを認識できる(ステップ
S4)。この構成によって、計算機1−2の内部で発生
したイベントが同一計算機内部の他のツールに対して通
知される場合に、ネットワーク通信を生じさせない効果
がある。
FIG. 4 is a diagram (part 1) for explaining the operation of the system according to the second embodiment. First, in FIG.
It is assumed that a version number update event has occurred in the tool 3-4 on -2. This version update event is sent to message box 4
-4 is notified (step S1). Message 4-4
Notifies the message management server 6 of a message "Make, version number update" including its own name "Make" and a version number update message (step S2). After receiving the message, the child message management server 6-2 notifies the message box 4-3 having the same name on the same computer of the version update message (step S3). Thus, the version number update message is written in the message box 4-3, and the tool 3-3 can recognize the version number update event by polling (step S4). With this configuration, when an event occurring inside the computer 1-2 is notified to another tool inside the same computer, there is an effect that network communication does not occur.

【0016】次に、子メッセージ管理サーバ6−2は、
他の計算機即ち計算機1−1上のツールへのメッセージ
通知を行うために、メッセージボックス4−4から受け
取ったメッセージ「Make,版数更新」をメッセージ
管理サーバ7に対し送信する(ステップS5)。メッセ
ージ管理サーバ7はこのメッセージを受け取った後、自
己の計算機の内部にある子メッセージ管理サーバ6−1
に対しそのメッセージを通知する(ステップS6)。子
メッセージ管理サーバ6−1は、同一名称を持つメッセ
ージボックス4−1に対し版数更新メッセージを通知す
る(ステップS7)。メッセージボックス4−1に版数
更新メッセージが書き込まれると、ツール3−1はこれ
をポーリングによって認識し、そのメッセージに対応す
る処理を実行する(ステップS8)。
Next, the child message management server 6-2
The message "Make, version number update" received from the message box 4-4 is transmitted to the message management server 7 in order to notify a message to another computer, that is, a tool on the computer 1-1 (step S5). After receiving this message, the message management server 7 sets a child message management server 6-1 inside its own computer.
Is notified of the message (step S6). The child message management server 6-1 notifies the message box 4-1 having the same name of the version number update message (step S7). When the version number update message is written in the message box 4-1, the tool 3-1 recognizes this by polling and executes a process corresponding to the message (step S8).

【0017】このように、相互に情報交換を必要とする
ツールが互いに同一名称のメッセージボックスを保有す
ることによって、必要なツールにのみ必要なメッセージ
を通知するメッセージ交換が可能となる。
[0017] As described above, since tools that require information exchange mutually have message boxes with the same name, message exchange for notifying a necessary message only to a necessary tool becomes possible.

【0018】図5には、具体例2のシステム動作説明図
(その2)を示す。ここでは図3に示したシステムのツ
ールデバッガ3−2においてスパイ設定というイベント
が発生した場合の処理について述べる。ツール3−2に
おいて、スパイ設定というイベントが発生した場合、ス
テップS1において、そのメッセージをメッセージボッ
クス4−2に伝える。このメッセージボックス4−2の
名称は先に説明したように「Debug」である。従っ
て、メッセージボックス4−2はこの名称「Debu
g」とスパイ設定とを含む「Debug,スパイ設定」
というメッセージをステップS2において子メッセージ
管理サーバ6−1に伝える。
FIG. 5 is a diagram (part 2) illustrating the operation of the system according to the second embodiment. Here, a description will be given of a process performed when an event of a spy setting occurs in the tool debugger 3-2 of the system shown in FIG. When the event of the spy setting occurs in the tool 3-2, the message is transmitted to the message box 4-2 in step S1. The name of the message box 4-2 is "Debug" as described above. Therefore, the message box 4-2 has the name “Debu
"Debug, spy setting" including "g" and spy setting
Is transmitted to the child message management server 6-1 in step S2.

【0019】子メッセージ管理サーバ6−1は、自己の
計算機1−1の内部に同一名称のメッセージボックスが
ないことを確認すると、そのメッセージをステップS3
においてメッセージ管理サーバ7に伝える。メッセージ
管理サーバ7は他の計算機1−2の子メッセージ管理サ
ーバ6−2に対しステップS4において、このメッセー
ジを通知する。子メッセージ管理サーバ6−2は、計算
機1−2上に「Debug」という名称を持つメッセー
ジボックスを探す。そして、メッセージボックス4−5
に対しスパイ設定というメッセージを通知する(ステッ
プS5)。これによって、メッセージボックス4−5の
内部にスパイ設定というメッセージが書き込まれる。ツ
ール3−5は、ステップS6においてポーリングにより
このメッセージを受け取る。こうして、ツール3−5は
ツール3−2によるスパイ設定というイベントを認識
し、これに対応する処理を実行する。
When the child message management server 6-1 confirms that there is no message box with the same name inside its own computer 1-1, the child message management server 6-1 transfers the message to step S3
At the message management server 7. In step S4, the message management server 7 notifies the child message management server 6-2 of the other computer 1-2 of this message. The child message management server 6-2 searches the computer 1-2 for a message box having the name "Debug". And message box 4-5
Is notified of a spy setting message (step S5). As a result, a message of spy setting is written in the message box 4-5. The tool 3-5 receives this message by polling in step S6. Thus, the tool 3-5 recognizes the event of the spy setting by the tool 3-2, and executes a process corresponding to the event.

【0020】〈具体例2の効果〉以上のように、メッセ
ージを通知すべき相手先と同一の名称のメッセージボッ
クスを使用することによって、選択的にメッセージの通
知を行うことができる。従って、メッセージボックスの
名称を適当に設定することによって、任意のツール間
で、それぞれ計算機内通信あるいは計算機間の通信を問
わず通信制御のための各種プロトコルを認識することな
く簡便な方法でメッセージ通信が可能となる。
<Effect of Specific Example 2> As described above, the message can be selectively notified by using the message box having the same name as the destination to which the message is to be notified. Therefore, by appropriately setting the name of the message box, message communication between arbitrary tools can be performed in a simple manner without recognizing various protocols for communication control regardless of communication within a computer or between computers. Becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】具体例1のソフトウェア連携システムブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a software cooperation system according to a first embodiment.

【図2】具体例1のシステム動作説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a system operation of a specific example 1.

【図3】具体例2のソフトウェア連携システムブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram of a software cooperation system according to a specific example 2.

【図4】具体例2のシステム動作説明図(その1)であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram (part 1) of a system operation of a specific example 2;

【図5】具体例2のシステム動作説明図(その2)であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram (part 2) of the system operation of the specific example 2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1,1−2 計算機 3−1〜3−4 ツール 4−1〜4−4 メッセージボックス 5 メッセージ管理サーバ 1-1, 1-2 Computer 3-1 to 3-4 Tool 4-1 to 4-4 Message Box 5 Message Management Server

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いにネットワークを介して接続された
複数の計算機のうちの何れかの計算機上で動作するソフ
トウェア開発用のツールが、前記計算機上で動作する他
の任意の相手先ツールと、ソフトウェア開発管理上のメ
ッセージを交換するための、互いに同一の名称のメッセ
ージボックスと、 前記各メッセージボックス間のメッセージ交換を管理す
るメッセージ管理サーバとを設け、 前記メッセージ管理サーバは、 前記メッセージボックスが前記ツールから受け入れたメ
ッセージを、他の同一名称のメッセージボックスに再通
知することを特徴とするソフトウェア開発連携システ
ム。
1. A software development tool operating on any one of a plurality of computers connected to each other via a network, the software development tool comprising: A message box having the same name as each other for exchanging messages on development management, and a message management server managing message exchange between the respective message boxes are provided. A software development cooperation system characterized by re-notifying a message received from a third party to another message box having the same name.
【請求項2】 互いにネットワークを介して接続された
複数の計算機のうちの何れかの計算機上で動作するソフ
トウェア開発用のツールが、前記計算機上で動作する他
の任意の相手先ツールと、ソフトウェア開発管理上のメ
ッセージを交換するための、互いに同一の名称のメッセ
ージボックスと、 同一計算機上に存在するメッセージボックス間のメッセ
ージ交換を管理する子メッセージ管理サーバと、 子メッセージ管理サーバを通じて、異なる計算機上に存
在するメッセージボックス間のメッセージ交換を管理す
る親メッセージ管理サーバとを設け、 前記子メッセージ管理サーバは、 前記各メッセージボックスが前記ツールから受け入れた
メッセージを、同一計算機上の他の同一名称のメッセー
ジボックスに再通知し、 前記親メッセージ管理サーバは、 前記子メッセージ管理サーバが、同一計算機上の他の同
一名称のメッセージボックスに再通知したメッセージ
を、他の計算機上の子メッセージ管理サーバを介して全
てのメッセージボックスに再通知することを特徴とする
ソフトウェア開発連携システム。
2. A software development tool operating on any one of a plurality of computers connected to each other via a network, the software development tool comprising: A message box with the same name to exchange messages for development management, a child message management server that manages the message exchange between message boxes existing on the same computer, and a different computer through the child message management server A parent message management server that manages message exchange between message boxes that exist in the message box, wherein the child message management server receives a message received by each of the message boxes from the tool by another message of the same name on the same computer. Re-notify the box and said parent message tube The server may re-notify the message re-notified by the child message management server to another message box having the same name on the same computer to all message boxes via the child message management server on another computer. A unique software development coordination system.
JP8197025A 1996-07-08 1996-07-08 Software development cooperation system Pending JPH1027096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197025A JPH1027096A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Software development cooperation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197025A JPH1027096A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Software development cooperation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027096A true JPH1027096A (en) 1998-01-27

Family

ID=16367509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197025A Pending JPH1027096A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Software development cooperation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027096A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010092718A (en) * 2000-03-22 2001-10-26 임 데이비드 Computer software collaboration platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010092718A (en) * 2000-03-22 2001-10-26 임 데이비드 Computer software collaboration platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0648354B1 (en) Method and system for implementation-independent interface specification
JP2874032B2 (en) Software work tools
US7904875B2 (en) Configuring and allocating software product technical services
US4868763A (en) Knowledge-based system having plural processors
US20050071243A1 (en) Non-disruptive business process debugging and analysis
US6965751B2 (en) Role managed collaborative learning support system and method
JP3319764B2 (en) Method and apparatus for synchronizing software functions between software systems
JPH0287212A (en) Automatic operation control system for computer system
US6289394B1 (en) Agent management system capable of readily monitoring and controlling agent
CN100390741C (en) Program processing system, program processing method, and computer program
JPH1027096A (en) Software development cooperation system
JP2568374B2 (en) Simulation device for networking code
US6032176A (en) Data-independent type computer system: processing machine, data machine and man-machine interface therein
Santos et al. Integrating infrastructures for manufacturing a comparative analysis
KR100406031B1 (en) The exchange simulation method using the oms and thereof system
JPH05324291A (en) Information management device
Hammer Component-based architecting for distributed real-time systems: How to achieve composability?
Finch DEVELOPMENT OF COMPUTER AND SOFTWARE ENGINEERING
JP2000293498A (en) Remote debug system in distributed environment and recording medium
JPH08161186A (en) Inter-task communication system
KR100310289B1 (en) Method of chill program cross co-debugging using debugger master
Hungate et al. Conference Report: APPLICATION PORTABILITY PROFILE AND OPEN SYSTEM ENVIRONMENT USER’S FORUM Gaithersburg, MD May 9–10, 1995
JP2000347881A (en) Method and device for interprocess communication and information storage medium
JPH096649A (en) Manager verification system
Pereira et al. Remote Diagnosis for Highly Multiplexed Vehicles