JPH10266958A - トラップ装置及びその再生方法 - Google Patents

トラップ装置及びその再生方法

Info

Publication number
JPH10266958A
JPH10266958A JP8875197A JP8875197A JPH10266958A JP H10266958 A JPH10266958 A JP H10266958A JP 8875197 A JP8875197 A JP 8875197A JP 8875197 A JP8875197 A JP 8875197A JP H10266958 A JPH10266958 A JP H10266958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
regeneration
exhaust
gas
regeneration gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8875197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162649B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sugiura
哲郎 杉浦
Norihiko Nomura
典彦 野村
Shinji Nomichi
伸治 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP08875197A priority Critical patent/JP3162649B2/ja
Publication of JPH10266958A publication Critical patent/JPH10266958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162649B2 publication Critical patent/JP3162649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラップ部の再生処置を能率良く、且つ迅速
に行って、排気系の真空ポンプや排ガス処理装置の長寿
命化及び運転の信頼性と安全性の向上を図り、更に設備
や運転コストの低減を図る。 【解決手段】 気密チャンバ10から真空ポンプ12に
より排気する排気経路14に配置され、排ガス中の成分
を付着させて除去するトラップ部18を有するトラップ
装置において、前記排気経路14に隣接して前記トラッ
プ部18に付着した付着物を減圧下でガス化させて排出
する再生ガス排出経路16が設けられ、前記トラップ部
18を前記排気経路14と再生ガス排出経路16に切替
える切替手段がそれぞれ設けられていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体製造
装置等の真空チャンバを真空にするために用いる真空排
気システムにおいて用いられるトラップ装置及びその再
生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の真空排気システムを、図7を参照
して説明する。ここにおいて、真空チャンバ101は、
例えばエッチング装置や化学気相成長装置(CVD)等
の半導体製造工程に用いるプロセスチャンバであり、こ
の真空チャンバ101は、配管102を通じて真空ポン
プ103に接続されている。真空ポンプ103は、真空
チャンバ101からのプロセスの排ガスを大気圧まで昇
圧するためのもので、従来は油回転式ポンプが、現在は
ドライポンプが主に使用されている。
【0003】真空チャンバ101が必要とする真空度が
ドライポンプ103の到達真空度よりも高い場合には、
ドライポンプの上流側にさらにターボ分子ポンプ等の超
高真空ポンプが配置されることもある。プロセスの排ガ
スは、プロセスの種類により毒性や爆発性があるので、
真空ポンプ103の下流にはこれを処理するための排ガ
ス処理装置104が配備されている。大気圧まで昇圧さ
れたプロセスの排ガスのうち、上記のような大気に放出
できないものは、ここで吸着、分解、吸収等の処理が行
われて無害なガスのみが大気に放出される。なお、配管
102には必要に応じて適所にバルブが設けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の真
空排気システムにおいては、反応副生成物の中に昇華温
度の高い物質がある場合、そのガスを真空ポンプで排気
するので、昇圧途中でガスが固形化し、真空ポンプ内に
析出して真空ポンプの故障の原因になる欠点がある。こ
のため、排気経路の真空ポンプの上流(吸気側)に水冷
のトラップ部を設けて析出物をトラップすることが考え
られる。
【0005】この場合、トラップ部には排気処理量に応
じた量の析出物が堆積し、この析出物中には、気化する
と有害であるような物質や、高価であるため再利用した
方が良いものが混在する。従って、トラップ部自体の再
使用及び析出物の無毒化処理や回収を行って再使用する
ために、トラップ部の析出物を分離したり除去する再生
処置を行うことが望まれている。
【0006】従来、このような排ガスの再生処理は、ト
ラップ部を高温にして該トラップ部の析出物をガス化し
て再生するか、またはトラップ部を別の場所に移動し
て、ここで中和洗浄することによって一般に行われてい
た。
【0007】しかし、前者の場合、昇華温度の高いもの
については、トラップ部をこの昇華温度以上の高温にし
なくてはならず、条件によっては非常に危険を伴うばか
りでなく、トラップする位置の近くでこれを行うと、低
温部と高温部が隣接することになって、大幅なエネルギ
のロスに繋がってしまう。更に、トラップ処置よりも昇
華による再生処理の方が一般に長い時間を要し、このた
め、作業能率が悪く、また気化させた後の再生ガスを再
利用するには、貯蔵のための大きな容器が必要となって
しまう。
【0008】一方、後者にあっては、トラップ部を取外
して洗浄位置へ移動させる必要があるばかりでなく、取
外したトラップ部の保管等の作業が別途必要となって、
作業性がかなり悪い。しかも、多数のトラップ部を予め
用意して、これを交換する必要があるといった問題があ
った。
【0009】本発明は上述の事情に鑑みなされたもので
あり、トラップ部の再生処置を能率良く、且つ迅速に行
って、排気系の真空ポンプや排ガス処理装置の長寿命化
及び運転の信頼性と安全性の向上を図り、更に設備や運
転コストの低減を図ることができるトラップ装置及びそ
の再生方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、気密チャンバから真空ポンプにより排気する排気経
路に配置され、排ガス中の成分を付着させて除去するト
ラップ部を有するトラップ装置において、前記排気経路
に隣接して前記トラップ部に付着した付着物を減圧下で
ガス化させて排出する再生ガス排出経路が設けられ、前
記トラップ部を前記排気経路と再生ガス排出経路に切替
える切替手段が設けられていることを特徴とするトラッ
プ装置である。
【0011】これにより、トラップ部を高温にしたり洗
浄したりせずに、トラップされた付着物を減圧雰囲気下
に置くことでガス化させて再生することができ、装置の
規模を簡略化するとともに、設備コストを抑え、しかも
安全性を高めることができる。また、適当な切替タイミ
ング判定手段を用いて完全な自動化を図ることも容易で
ある。
【0012】気密チャンバは、例えば、半導体装置のプ
ロセスチャンバであり、必要に応じて、プロセスガスを
除害化する排ガス処理装置を設ける。真空ポンプとして
は、油による逆拡散によるチャンバの汚染を防ぐために
潤滑油を用いないドライポンプを用いるのが好ましい。
【0013】トラップ部の切替駆動は、エアーシリンダ
で行なうようにしてもよい。その場合は、ソレノイドバ
ルブ、スピードコントローラで構成されたエアー駆動制
御機器により制御するようにしてもよく、さらに、エア
ー駆動制御機器を、シーケンサあるいは、リレーによる
制御信号により、制御するようにしてもよい。
【0014】トラップ部の切替を人手を介することなく
完全に自動的に行なうことができる方法としては、例え
ば、トラップ部の前後の差圧を検出するセンサを設けて
これの検出値が所定値になったときに切替を行なう方
法、あるいはより実用的な方法として予め適当な切替時
間を設定しておく方法がある。排ガス循環経路と再生物
排出経路が1対1である場合には、トラップと再生の時
間は同一となるので、再生終了時間の方が短くなるよう
に再生能力をトラップ能力よりも高めておくのが好まし
い。
【0015】請求項2に記載の発明は、前記トラップ装
置は、前記トラップ部を冷却して前記成分を析出させる
低温トラップであることを特徴とする請求項1に記載の
真空排気システムである。
【0016】トラップ部を低温トラップとして構成する
場合、外部から温度媒体をトラップ部に流通させる方法
があり、液化ガスの気化熱(例えば液体窒素)、あるい
は冷却水、冷媒などがある。また、熱電素子(ペルチェ
素子)や、パルスチューブ冷凍機などを用いて温度媒体
そのものを流さずにトラップ部で低温を発生させる方法
もある。
【0017】請求項3に記載の発明は、前記再生ガス排
出経路に、該経路を流れる再生ガスの成分を再度析出さ
せてトラップする再生ガストラップ容器が接続されてい
ることを特徴とする請求項1または2に記載のトラップ
装置である。これにより、再生ガスを再生ガストラップ
容器内に析出させて貯蔵するとともに、再生用真空ポン
プを保護することができる。
【0018】請求項4に記載の発明は、気密チャンバか
ら真空ポンプにより排気する排気経路に配置され、排ガ
ス中の成分を付着させて除去するトラップ部を有するト
ラップ装置で捕捉した前記成分を再生するガス再生方法
において、前記トラップ部に付着した付着物を減圧によ
ってガス化し、このガス化した成分を再生ガストラップ
容器に移送し該容器内で再度析出させることを特徴とす
るトラップ装置の再生方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1乃至図5に示すのは、気
密チャンバ10を真空ポンプ12により排気する排気経
路14に隣接して再生ガス排出経路16が配置され、こ
の排気経路14及び再生ガス排出経路16に交差する方
向(以下、交差方向という)に直進移動して切替可能に
配置されたトラップ部18を有するトラップ本体20が
備えられているものである。
【0020】このトラップ本体20は、以下に詳細に説
明するように、ケーシング26内にトラップ室32aと
再生室34aとを有し、このトラップ室32aと再生室
34aとの間をトラップ部18が移動するようになって
いる。そして、前記排ガス排出経路16にこの再生室3
4aが連通し、再生用真空ポンプ13の吸引によって、
再生室34a内が減圧されるようになっているととも
に、この再生真空ポンプ13上流(吸引側)には、再生
ガストラップ容器22が設けられている。一方、排気経
路14の真空ポンプ12の後段には、排ガスを除害する
ための排ガス処理装置24が設けられている。
【0021】これにより、気密チャンバ10から排気さ
れた排気ガスは、排気経路14に沿って流れて、トラッ
プ本体20のトラップ室32a内に流入し、ここでトラ
ップ部18に排ガスの特定成分、例えばアルミニウムの
エッチングを行う半導体装置においては、気密チャンバ
10内に反応によって生成される塩化アルミ等の副生成
部がトラップされて除去される。
【0022】このトラップ部18による副生成物等の特
定成分のトラップは、例えば、液体窒素の循環やヘリウ
ム冷凍機等によって、トラップ部18の温度を−200
℃程度まで下げ、ここに接触する排ガス中の成分をここ
に析出させて付着させることによって行う。
【0023】図2及び図3は、トラップ本体20を示す
もので、これは、排気経路14と再生ガス排出経路16
に跨って配置された直方体状のケーシング26と、この
ケーシング26を交差方向に貫通する軸体28と、この
軸体28を軸方向に往復移動させる切替手段であるエア
シリンダ30を備えている。ケーシング26は、内部を
トラップ室32aとしたトラップ容器32と、内部を再
生室34aとした再生容器34とから主に構成されてい
る。
【0024】トラップ容器32には、排気経路14に接
続されてトラップ室32a内に排ガスを導入する排ガス
導入口32bと、このトラップ室32a内の排ガスを排
出する排ガス排出口32cが設けられている。また再生
容器34には、この内部の圧力を開放する開放口34b
と、この再生室34a内を吸引する吸引口34cが設け
られている。
【0025】軸体28には、断熱性を有する素材からな
る一対のシール板40が配置され、その間に複数のバッ
フル板42が熱伝導を良くするために溶接等により軸体
28に一体に取付けられた前記トラップ部18が構成さ
れている。トラップ容器32と再生室34との隣接側に
は、バッフル板42は通過できるがシール板40は通過
できないような大きさの開口部36が設けられている。
更に、軸体28のケーシング26からの両突出部には、
ベローズ44が設けられており、排ガス循環経路16及
び再生物排出経路22と外部環境との間の気密性を維持
している。
【0026】トラップ容器32の前記開口部36を挟ん
だ両側と該開口部36と対面する内面、及び再生室34
前記開口部36と対面する内面の合計4カ所には、シー
ル板40の外形に沿った形状に形成されたシール板収納
部46が設けられている。シール板40は断熱性の高い
素材で形成されて、トラップ室32aと再生室34aの
間の熱移動を阻止するようにしているとともに、この外
周端面は外に張り出す円弧状に形成され、ここにシール
部48が設けられている。このシール部48は、シール
板40の外周端面に設けた凹部40a内にシール材とし
てのOリング50を嵌着して構成され、このシール板4
0がシール板収納部46内に位置した時、Oリング50
がシール板収納部46の内周面に圧接するようになって
いる。このシール板収納部46の内周面は、シール板4
0が入り易くなるように、テーパ状に形成されている。
【0027】更に、シール板40の側端面または該側端
面が当接するシール板収納部46の壁面の一方には、第
2のシール部52が設けられている。この例では、1枚
のシール板40の1側端面に第2のシール部52を、3
つのシール板収納部46に第2のシール部52をそれぞ
れ設けた例を示している。すなわち、シール板40の側
端面にリング状の凹部40bを設け、この凹部40b内
にOリング54を嵌着することによって、またシール板
収納部46の壁面にリング状の凹部46aを設け、この
凹部46a内にOリング54を嵌着することによって、
第2のシール部52が構成されている。このように、シ
ール板40とケーシング26との間をシール板40の外
周端面と側端面で二重にシールすることにより、ここで
のシールの完全性を図って、排気経路14と再生ガス排
出経路16の気密性を維持している。
【0028】軸体28は、金属等の熱伝導性の良い材料
により形成された2重円筒体として形成され、冷媒供給
管56から供給された冷媒が軸体28の内側の管の内部
を通った後、両管の間の隙間を流れて冷媒排出管58か
ら排出され、これによって、バッフル板42が冷却され
るようになっている。ここにこの冷媒としては、例えば
液体窒素のような液体又は冷却された空気又は水等が使
用される。なお、再生の際には、この冷媒の供給を停止
するとともに、冷媒の替わりに再生用の加熱用熱媒体を
流通させることもできる。
【0029】再生ガストラップ容器22は、図4に示す
ようになっている。すなわち、比較的大容量に構成さ
れ、再生ガス排出経路16(図1参照)に連通して内部
に再生ガスを導入する再生ガス導入口60と、再生用真
空ポンプ13(図1参照)に連通する排気口62とが設
けられ、底部には、移動用のキャスタ64が取り付けら
れている。更に、内部に液体窒素等の冷媒を流す中空の
冷却パイプ66が配置され、この冷却パイプ66にこの
軸方向に沿った所定のピッチで多数のバッフル板68が
溶接等によって一体に取り付けられている。これによっ
て、冷却パイプ66に液体窒素等の冷媒を流すことによ
り、冷却パイプ66からこれを介してバッフル板68を
冷やし、このバッフル板68に再生ガスの成分を析出さ
せてトラップするようになっている。
【0030】このように、比較的大容量の再生ガストラ
ップ容器22内に再生ガスをトラップして貯蔵すること
により、この交換周期を長くするとともに、例えば排ガ
ス成分で一杯になった再生ガストラップ容器22を廃棄
物処理業者に引き渡すこと等により、再利用等、この処
理を容易に行うことができる。
【0031】なお、前記液体窒素等の冷媒を流す代わり
に、図6に示すように、例えば冷却パイプ66をヘリウ
ム冷凍機等の冷凍機70で冷やし、この冷却パイプ66
に熱的に結合されたバッフル板68を冷却するようにし
ても良い。
【0032】エアシリンダ30の駆動用のエアー配管
は、図5に示すようになっている。すなわち、エアー源
からのエアーはレギュレータ80で減圧され、ソレノイ
ドバルブ82に送られ、これの電磁信号による開閉の切
替によって制御されてシリンダ30に送られ、ピストン
が前進又は後退をする。この時のシリンダ30の駆動速
度はスピードコントローラ84で制御される。ソレノイ
ドバルブ82は、例えば、シーケンサ、リレー等からの
制御信号により、この例では一定時間毎に切替動作が行
われるように制御される。
【0033】なお、トラップ部18のバッフル板42等
の所定位置に温度センサ90が、また、再生ガス排出経
路16のトラップ部18の前後に圧力センサ92が設け
られ、これにより温度や差圧を検知することができるよ
うになっている。
【0034】次に、前記のような構成の発明の実施の形
態のトラップ装置の作用を説明する。図2に示す位置に
おいて、トラップ室32a内に位置するトラップ部18
には冷媒供給管56から液体窒素や冷却空気又は水等の
冷媒が供給され、これは軸体28と、これを介してバッ
フル板42を冷却する。従って、これに接触した排ガス
中の特定の成分はここで析出してこれらに付着し、トラ
ップされる。
【0035】所定時間の経過後にエアシリンダ30が動
作し、図3に示すように、トラップ室32aに有ったト
ラップ部18が再生室34a内に位置するように切り替
えられ、同時に再生用真空ポンプ13により再生室34
a内が減圧される。するとトラップ部18でトラップさ
れた析出物が再生室34a内で気化され、この気化した
再生ガスは、再生ガス排出経路16から再生ガストラッ
プ容器22内に導かれる。
【0036】再生ガスは、この再生ガストラップ容器2
2内で冷却されたバッフル板64で再度トラップされ、
このトラップ後のガスが再生用真空ポンプ13から外部
に排出される。この再生ガストラップ容器22は、排ガ
スの成分で一杯になった時に新たなものと交換され、こ
の排ガスの成分で一杯になった再生ガストラップ容器2
2は、廃棄物処置業者等に引き渡されて、再利用等の処
理に付される。
【0037】ここで、軸体28の両突出部は、伸縮する
ベローズ44により気密を維持されているので、外部と
の間の熱移動によるエネルギーロスや処理の効率低下が
抑えられ、安定したトラップと再生処理が行われる。
【0038】なお、トラップのための冷却手段として、
熱電効果により冷却を行なう熱電素子(ペルチェ素子)
を用いた冷却器を使用しても良いことは勿論である。こ
の種の冷却器は、2枚の金属板の間に熱電素子を間隔を
置いて配置することによって構成される。また、再生室
34aでの再生をより効率的に行なうために、有る程度
の加温を行っても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、トラップ部でトラップした成分を該トラップを加熱
したり洗浄液を使用することなく、減圧することによっ
てガス再生することができ、これによって、装置の規模
を簡略化するとともに、設備コストのコストダウンを図
ることができる。しかも、適当な切替タイミング判定手
段を用いて完全な自動化を図ることも容易で、真空ポン
プの長寿命化、除害装置の保護、ロスタイム削減による
運転の信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1つの実施の形態のトラップ装置の
構造を示す図である。
【図2】図1の実施の形態で使用されるトラップ本体を
一部を破断して示す正面図である。
【図3】図2のトラップ本体の切替後の状態を一部を破
断して示す正面図である。
【図4】図1の実施の形態で使用される再生ガストラッ
プ容器の断面図である。
【図5】エアシリンダの駆動系を示す図である。
【図6】再生ガストラップ容器の別の例を示す断面図で
ある。
【図7】従来の真空排気システムの構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 真空チャンバ 12,13 真空ポンプ 14 排気経路 16 再生ガス排出経路 18 トラップ部 20 トラップ本体 22 再生ガストラップ容器 26 ケーシング 28 軸体 30 エアシリンダ(駆動手段) 32 トラップ容器 32a トラップ室 34 再生容器 34a 再生室 42 バッフル板 46 シール板収納部 48,52 シール部 66 冷却パイプ 68 バッフル板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密チャンバから真空ポンプにより排気
    する排気経路に配置され、排ガス中の成分を付着させて
    除去するトラップ部を有するトラップ装置において、 前記排気経路に隣接して前記トラップ部に付着した付着
    物を減圧下でガス化させて排出する再生ガス排出経路が
    設けられ、前記トラップ部を前記排気経路と再生ガス排
    出経路に切替える切替手段が設けられていることを特徴
    とするトラップ装置。
  2. 【請求項2】 前記トラップ装置は、前記トラップ部を
    冷却して前記成分を析出させる低温トラップであること
    を特徴とする請求項1に記載のトラップ装置。
  3. 【請求項3】 前記再生ガス排出経路に、該経路を流れ
    る再生ガスの成分を再度析出させてトラップする再生ガ
    ストラップ容器が接続されていることを特徴とする請求
    項1または2に記載のトラップ装置。
  4. 【請求項4】 気密チャンバから真空ポンプにより排気
    する排気経路に配置され、排ガス中の成分を付着させて
    除去するトラップ部を有するトラップ装置で捕捉した前
    記成分を再生する再生方法において、 前記トラップ部に付着した付着物を減圧によってガス化
    し、このガス化した成分を再生ガストラップ容器に移送
    し該容器内で再度析出させることを特徴とするトラップ
    装置の再生方法。
JP08875197A 1997-03-24 1997-03-24 トラップ装置及びその再生方法 Expired - Fee Related JP3162649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875197A JP3162649B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 トラップ装置及びその再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875197A JP3162649B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 トラップ装置及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266958A true JPH10266958A (ja) 1998-10-06
JP3162649B2 JP3162649B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=13951616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08875197A Expired - Fee Related JP3162649B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 トラップ装置及びその再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730741B1 (en) 1999-05-19 2004-05-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
KR101387632B1 (ko) * 2012-05-02 2014-04-22 엠 에스피 코포레이션 증기 응결 및 회수를 위한 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730741B1 (en) 1999-05-19 2004-05-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
KR101387632B1 (ko) * 2012-05-02 2014-04-22 엠 에스피 코포레이션 증기 응결 및 회수를 위한 방법 및 장치
US8728240B2 (en) 2012-05-02 2014-05-20 Msp Corporation Apparatus for vapor condensation and recovery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162649B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544604B2 (ja) 切替式トラップ装置
US6332925B1 (en) Evacuation system
JP5135856B2 (ja) トラップ装置、排気系及びこれを用いた処理システム
US6763700B2 (en) Trap apparatus
US6051053A (en) Trapping device and method of operation therefor
US6554879B1 (en) Trap apparatus
JP3227105B2 (ja) 真空排気システム
JP3162649B2 (ja) トラップ装置及びその再生方法
JP3630522B2 (ja) 真空排気システム
JP3162650B2 (ja) トラップ装置及びその再生方法
JP3162647B2 (ja) トラップ装置
US6368371B1 (en) Trap device and trap system
JP3162648B2 (ja) トラップ装置
JP3227104B2 (ja) 真空排気システム
JP3129980B2 (ja) トラップ装置及びその再生方法
JP3630518B2 (ja) トラップ装置
JP3543901B2 (ja) トラップ装置
JPH10176664A (ja) シランの回収方法及び装置
JP2001323875A (ja) 切替式トラップ装置
JP2006253203A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees