JPH10262380A - 電流給電装置 - Google Patents

電流給電装置

Info

Publication number
JPH10262380A
JPH10262380A JP10065582A JP6558298A JPH10262380A JP H10262380 A JPH10262380 A JP H10262380A JP 10065582 A JP10065582 A JP 10065582A JP 6558298 A JP6558298 A JP 6558298A JP H10262380 A JPH10262380 A JP H10262380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
rectifier
switching
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065582A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Lenz
レンツ ヘルムート
Breisteiner Robert
ブライシュタイナー ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10262380A publication Critical patent/JPH10262380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3852Gradient amplifiers; means for controlling the application of a gradient magnetic field to the sample, e.g. a gradient signal synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 電流給電装置は、交流電圧源を有してお
り、該交流電圧源には、複数の整流器が接続されてお
り、複数の整流器の少なくとも1つは、スイッチング装
置を有しており、該スイッチング装置によって、帰還作
動中、エネルギを、直流電圧端子から、乃至、整流器の
コンデンサから、交流電圧源に帰還することができる。 【効果】 接続されている複数の負荷、例えば、帰還さ
れた終段間のエネルギ対称性を、僅かな損失と僅かな回
路コストで達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、接続され
た複数の終段を有するグラジエント増幅器用の電流給電
装置であって、交流電圧源を有しており、該交流電圧源
には、複数の整流器が接続されており、該整流器は、通
常作動中、前記交流電圧源によって給電され、エネルギ
を、それぞれ1つの直流電圧端子に送出する電流給電装
置に関する。有利には、グラジエントコイルの制御のた
めに、複数の電力終段が直列接続された、核スピントモ
グラフィのグラジエント増幅器用の電流給電装置が設け
られている。
【0002】
【従来の技術】その種の電流給電装置は、ドイツ連邦共
和国特許公開第4304517号公報から公知である。
そこでは、2つの整流器が、それぞれ1つの絶縁トラン
スを介して交流電圧に接続されている。この整流器によ
って、エネルギを、それぞれ直流電圧端子を介して、そ
れぞれ電力終段に送出することができる。この終段の出
力端子は、直列接続されており、グラジエントコイルを
駆動する。
【0003】作動中、終段は、例えば、数百ボルトの調
整電圧をグラジエントコイルに印加して、例えば、30
0Aの電流を周期的に供給したり遮断したりする。その
際、予め正確に決められた電流曲線(例えば、20ms
の周期を有する)が維持される。1周期中、著しいエネ
ルギ量が終段からコイルに、コイルから終段に流れる。
通常作動中、終段のそれぞれは、その際発生する損失を
補償するのに寄与する。従って、その周期に亘って平均
化されて(つまり、無効電流を考慮しないで)、通常作
動中、エネルギは交流電圧源から整流器を介して各終段
に流れ、更に、グラジエントコイルに流れる。
【0004】しかし、一方の終段がグラジエントコイル
に蓄積されたエネルギを受け取り、他方の終段がこのエ
ネルギを供給するような作動状態も可能である。これ
は、例えば、終段が種々異なって制御されたり、又は、
種々異なった特性を有している場合である。例えば、所
定の電流曲線の形状が急峻な上昇及び比較的平坦な下降
側縁を有していて、終段がベース及びピーク負荷終段の
機能を担当する場合、ピーク負荷終段は、急峻な電流上
昇側縁の間のみ付加接続されるようにすることができ
る。その際、ピーク負荷終段からベース負荷終段に送出
されるエネルギは、比較的平坦な電流降下側縁の間、排
他的に、ベース負荷終段に帰還される。これによって、
ベース負荷終段及び対応して設けられた整流器によって
構成された直流電圧中間回路内に設けられた充電コンデ
ンサが過度に充電(過電圧)されることがある。この過
電圧によって、電流給電装置全体が損傷されることがあ
る。
【0005】その種の不所望な充電は、その他の状況で
も、例えば、終段が、相互に異なった極性の各電圧を供
給するように制御される場合にも起こりうる。更に、終
段の電気特性の偏差によって、同じ制御の場合ですら、
各終段間で電荷が転送されることがある。
【0006】それぞれの直流電圧中間回路内での過電圧
を回避するために、ドイツ連邦共和国特許公開第430
4517号公報では、第1の択一選択肢として、充電コ
ンデンサに並列に接続された放電抵抗が提案されてい
る。しかし、その種の放電抵抗によって、エネルギ消費
が上昇し、また、冷却によって生じる電流給電装置の熱
損失が著しく上昇する。第2の択一選択肢として、ドイ
ツ連邦共和国特許公開第4304517号公報では、放
電装置(DC−DC−コンバータ)が各直流電圧中間回
路間のエネルギ分割のために設けられている。しかし、
その種の放電装置は、回路技術上コスト高であり、殊
に、2つ以上の整流器と終段が設けられている場合には
そうである。
【0007】ドイツ連邦共和国特許公開第353902
7号公報からは、各ダイオードに対して電子制御スイッ
チが並列接続されている三相交流整流器が公知である。
この電子制御スイッチのスイッチオン期間は、電源に接
続された、対応して設けられたダイオードの導通期間に
同期して制御される。この整流器は、駆動技術で使用す
るために設けられていて、制動作動時、制動エネルギを
電源に帰還することができるようになる。
【0008】ドイツ連邦共和国特許公開第022419
8号公報には、各整流器ダイオードに対して、それぞれ
1つのサイリスタが逆並列接続されているブリッジ整流
器が示されている。このサイリスタは、高次の調和歪が
少ない正弦波状の電流を達成するために、パルス幅変調
方式で制御される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、接続
された複数の負荷、例えば、帰還終段間のエネルギ対称
性を、僅かな損失と僅かな回路コストで達成することが
できる電流給電装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
ると、例えば、接続された複数の終段を有するグラジエ
ント増幅器用の電流給電装置であって、交流電圧源を有
しており、該交流電圧源には、複数の整流器が接続され
ており、該整流器は、通常作動中、前記交流電圧源によ
って給電され、エネルギを、それぞれ1つの直流電圧端
子に送出する電流給電装置において、複数の整流器の少
なくとも1つは、スイッチング装置を有しており、該ス
イッチング装置によって、帰還作動中、エネルギを、直
流電圧端子から、乃至、整流器のコンデンサから、交流
電圧源に帰還することができ、該交流電圧源は、前記複
数整流器の1つから逆流されたエネルギを、少なくとも
1つの他の整流器乃至前記交流電圧源のコンデンサに供
給するように装置構成されていることによって解決され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の基本的技術思想は、直流
電圧中間回路内の過電圧を適切な回路装置を介して共通
の交流電圧源に帰還するという点にある。帰還エネルギ
は、交流電圧源に接続された別の負荷によって再度受け
取られる。それによって、直流電圧中間回路を直接接続
するためにコスト高な回路を必要としないで、自立的
に、任意の多数の負荷間に所望のエネルギ対称性を達成
することができる。ここでは、その交流電圧に、直流電
圧が重畳されている場合でも、交互に変化する電圧レベ
ルを有する各電圧は、「交流電圧」と見なされる。
【0012】有利には、この回路装置は、整流ダイオー
ド(この概念で以て、各整流部品が示される)のそれぞ
れに対して並列接続されている能動スイッチング素子を
有している。各スイッチング素子は、直接、又は、中間
接続されたインダクタンスを介して、対応して設けられ
た整流ダイオードに対して並列接続されている。その種
のインダクタンス(例えば、チョーク)が設けられてい
る場合、このインダクタンスは、有利には、帰還作動
中、スイッチング素子によるエネルギ帰還を制限するた
めに使われる。このエネルギ流は、通常作動中、有利に
は、整流ダイオードを介してインダクタンスを通じて生
じる。このエネルギ流は、このインダクタンスによって
影響されない。
【0013】更に、有利には、スイッチング装置を制御
するために、幾つかの構成群又は複数の別個の構成群か
ら形成することができる制御装置が設けられている。こ
の制御は、有利な実施例では、電流給電装置の作動状態
(通常又は帰還作動)に依存して、つまり、固定時間ク
ロックによって行なわれる。
【0014】有利には、各スイッチング素子は、作動状
態に依存しないで、対応して設けられた整流ダイオード
に通常作動状態ならば電流が流れる時点でのみ導通状態
にされる。従って、実際の通常作動では、スイッチング
素子は、何等作用しない(そうでない場合には整流ダイ
オードを流れる電流の一部分を受け取ることができるよ
うにされている場合)。それに対して、帰還作動中、エ
ネルギ帰還は、スイッチング素子を介して整流ダイオー
ドの順方向とは逆方向に行われる。
【0015】有利には、スイッチング素子は、できる限
り長く導通状態に保持され、その際、何れにしても所定
の安全時間は保持する必要がある。そうすることによっ
て、発生された直流電圧は、特に安定している(電流給
電装置の高い安定性)。例えば、スイッチング素子は、
制御装置が、スイッチング装置にもフローコンバータの
能動スイッチング素子にも、相互に同期化されたスイッ
チング信号が供給される場合、最小安全時間で、正確に
位相固定して制御することができる。しかし、スイッチ
ング装置を流れる過度に高いエネルギ帰還を制限するた
めに、安全時間を最小期間を越えて延長できるように構
成してもよい。この手段は、付加的に、又は、択一選択
的に、帰還分路内の上述のインダクタンスに対して設け
てもよい。
【0016】有利には、整流器は、各整流ダイオード
が、更にそれぞれ1つの能動スイッチング素子用のフリ
ーホイールダイオードとして使われるように構成されて
いる。その際、エネルギ対称機能用の付加的な部品コス
トは僅かである。
【0017】整流器から交流電圧源に帰還されるエネル
ギは、本発明によると、少なくとも1つの他の、接続さ
れた整流器又は交流電圧源の充電コンデンサに更に供給
される。そのために、交流電圧源は、有利には、それぞ
れ1つの整流器が接続されている、複数の2次巻線を備
えた変換器装置を有している。この変換器装置は、それ
ぞれの変換器又は接続された複数の変換器から構成する
ことができる。複数の変換器の接続のために、有利に
は、その一次巻線が並列接続されている。
【0018】
【実施例】図1及び図2には、実線で電気接続部が示さ
れており、他方、破線の矢印によって、各構成要素間の
エネルギ流が示されている。「エネルギ流」とは、ここ
では、完全な電流経過周期に亘って平均化されたエネル
ギ流(無効電流成分のない)のことである。電源部10
として構成された電流給電装置は、電源入力線路12を
用いて任意の適切な電圧源、例えば、公共給電線に接続
されている。グラジエント増幅器の3つの終段14,1
4′,14″には、電源部10によってそれぞれ無電位
直流電圧が印加されている。終段14,14′,14″
の各出力側は、直列接続されていて、誘導性負荷(ここ
では、グラジエントコイル16)に接続されている。変
形実施例では、任意の他の個数の、接続された終段を設
けてもよい。
【0019】図1には、通常作動中必要なエネルギ流が
示されており、このエネルギ流は、電源入力線路12を
介して電源部10に流れ、この電源部10から各終段1
4,14′,14″、及び、更にグラジエントコイル1
6に流れる。
【0020】図2には、帰還作動様式が、終段14の例
で示されている。終段14は、グラジエントコイル16
からエネルギを受け取り、このエネルギを電源部10に
帰還する。帰還されたエネルギは、電源部10を介して
他の終段14′,14″に供給される。この終段1
4′,14″は、通常作動にて作動し、つまり、エネル
ギをグラジエントコイル16に送出する。
【0021】電源部10は、図3に示されているよう
に、交流電圧u,u ,u 用の3つの無電位出
力側を持った交流電圧源20を有している。交流電圧源
20の電源入力回路22は、電源入力線路12と接続さ
れており、直流電圧uをフローコンバータ24に供給
する。このフローコンバータは、3つの交流電圧u
,u を発生し、この3つの交流電圧は、整流
器26,26′,26″に印加される。整流器26,2
6′,26″のそれぞれは、それぞれ1つの直流電圧u
,u ,u 用の直流電圧端子28,28′,2
8″を有している。直流電圧u,u ,u は、
終段14,14′,14″用の給電電圧として使用され
る。整流器26,26′,26″のスイッチング装置3
0,30′,30″は、制御接続部34,34′,3
4″を介して制御装置32に接続されている。別の制御
接続部36は、制御装置32とフローコンバータ24と
の間に接続されている。
【0022】電源入力回路22は、公知である。この回
路は、最も簡単な場合には、単に、直流電圧uの形成
用の整流器から構成される。この整流器の前には、例え
ば、電圧整合用の変換器乃至電源乃至電磁的両立性の向
上のための高周波フィルタからなる正弦波状の電流吸収
用の回路を接続してもよい。変形実施例では、電源入力
回路22は、安定化電源として構成してもよい。
【0023】図4には、フローコンバータ24用の全波
ブリッジ回路が示されている。コンデンサC1は、直流
電圧uに接続されていて、この直流電圧を平滑し、電
力波高値を形成する。直列接続された、それぞれ2つの
スイッチング素子S1,S2乃至S3,S4は、第1及
び第2のブリッジ分路を形成する。フリーホイールダイ
オードFD1−FD4は、スイッチング素子S1−S4
に並列接続されている。ここでは変換器T1として構成
されている変換器装置の1次巻線L1は、結合コンデン
サC2と直列接続されており、ブリッジ分路に接続され
ている。
【0024】変換器T1は、ここで説明している実施例
では、交流電圧u,u ,u 用の3つの別個の
2次巻線L2,L2′,L2″を有している。変形実施
例では、変換器装置は、1次側が並列接続された複数の
変換器によって構成されている。これら実施例の組み合
わせも可能である。その際、変換器装置は、1次側が並
列接続された、それぞれ複数の2次巻線を有している複
数の変換器から構成されている。
【0025】図4の回路の作動中、電圧uは、交互極
性で変換器T1の1次巻線L1に印加され、その際、交
互に、スイッチング素子S1,S4乃至S2,S3がス
イッチングオンされて、その都度他方のスイッチング素
子がスイッチングオフされる。2次巻線L2,L2′,
L2″から取り出される交流電圧u,u ,u
は、1次巻線L1に印加された電圧と同様に、ほぼ矩形
状の経過特性を有している。
【0026】結合コンデンサC2によって、例えば、ス
イッチング素子S1−S4用の制御信号が正確に対称で
なく、又は、そのスイッチング遅延時間が正確に同じで
ない場合、1次巻線L1に直流が形成されるのが阻止さ
れる。択一選択的実施例では、そのような直流を形成さ
せないための適切な回路手段が設けられている。その
際、結合コンデンサC2は、省くことができる。
【0027】図5に示されている、半波ブリッジ回路内
のフローコンバータ24の場合、ブリッジ分路は、スイ
ッチング素子S5,S6及びフリーホイールダイオード
FD5,FD6によって構成されている。他のブリッジ
分路内には、スイッチング素子とフリーホイールダイオ
ードが、直列接続された2つのコンデンサC3,C4に
よって代替されている。付加的な結合コンデンサは、こ
こでは必要ない。
【0028】図5の回路の作動時に、スイッチング素子
S5,S6が、対称的なオンオフ比のプッシュプル方式
で制御される場合、コンデンサC3,C4には、それぞ
れ1つの電圧u/2が印加する。それに対して、変換
器T1の1次巻線L1も、それぞれ交互の極性でのみu
/2に接続される。ここでも、出力電圧u
,u は、矩形状である。
【0029】図4又は図5のフローコンバータ24用の
回路の利点は、T1の1次側へのエネルギ帰還時に、フ
リーホイールダイオードFD1−FD6は、整流ダイオ
ードとして作用するという点にある。従って、帰還作動
中、エネルギが、変換器T1の2次巻線L2,L2′,
L2″を介して他の整流器26,26′,26″に流れ
るのみならず、フローコンバータ24の1次巻線L1と
別の構成素子を介してコンデンサC1(図4)乃至コン
デンサC3,C4(図5)にもエネルギが流れる。この
手段を用いない場合(この手段は、どうしても必要とい
うわけではない。と言うのは、一般的な場合、各終段1
4,14′,14″間のエネルギ対称性は、フローコン
バータ24の充電コンデンサを利用しないで十分に達成
できるからである)、フローコンバータ24は、図4及
び図5とは異なって形成してもよい。
【0030】図6には、整流器26(並びに、整流器2
6′,26″)用の全波ブリッジ回路が示されている。
交流電圧uは、結合コンデンサC8を介して2つの整
流器ブリッジ分路に印加され、この整流器ブリッジ分路
は、それぞれ直列接続された2つの整流ダイオードG
1,G2乃至G3,G4を有している。整流ダイオード
G1−G4を、このように構成することによって、通常
作動中(つまり、図1に示されたエネルギ流の場合)電
圧uは、全波整流される。その結果得られた直流電圧
は、交流電圧uの波高値に達する。この電圧u
は、直流電圧端子28に印加されて、終段14(図3参
照)に供給される。
【0031】従って、整流器26及び終段14の直流電
圧側によって、充電コンデンサとしてコンデンサC5が
接続された直流電圧中間回路が形成されている。このコ
ンデンサC5は、図6では、整流器26に配属されてい
るが、しかし、このコンデンサC5を、択一選択的な実
施例では、終段14の構成部品にしてもよい。その他の
択一選択的な実施例では、結合コンデンサC8を省いて
もよい(この実施例は、結合コンデンサC2と関連して
上述したように)。
【0032】整流器26のスイッチング装置30は、図
6によると、それぞれ整流ダイオードG1−G4に対し
て並列接続されている4つの能動スイッチング素子S7
−S10から構成されている。スイッチング素子S7−
S10(スイッチング素子S1−S6も同様に)とし
て、バイポーラトランジスタ、FET(電界効果トラン
ジスタ)又はIGBT(絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ)を使うことができる。択一選択的に、ダイオード
FD1−FD4,G1−G6が配属された各スイッチン
グ素子S1−S10をFREDFETとして構成しても
よく、つまり、内部にFRED(高速回復エピタキシャ
ルダイオード)が並列接続された電界効果トランジスタ
として構成してもよい。例えば、比較的大きな出力の場
合、サイリスタ(場合によっては、消弧装置を有する)
又はGTO(ゲートターンオフサイリスタ)をスイッチ
ング素子S1−S10として使ってもよい。
【0033】図7に示した、整流器26(並びに、整流
器26′,26″)用の半波ブリッジ回路(倍電圧回
路)の場合、一方のブリッジ分路内に2つの整流ダイオ
ードG5,G6が設けられており、他方のブリッジ分路
内の整流ダイオード及びスイッチング素子は、直列接続
された2つのコンデンサC6,C7によって代替されて
いる。スイッチング装置30は、整流ダイオードG5,
G6に対して並列接続された2つのスイッチング素子S
11,S12を有しており、これら2つのスイッチング
素子は、スイッチング素子S1−S10と同様に構成し
てもよい。出力電圧uは、ここでは、uの正及び負
の波高値の和に達する。結合コンデンサ(図6のC8の
ように)は、必要ない。
【0034】電流給電装置の作動中、図6のスイッチン
グ素子S7−S10並びに図7のスイッチング素子S1
1,S12は、制御装置32によって、接続部34,3
4′,34″(図3参照)を介して適切に制御される
(このことは、本明細書の発明の詳細な説明の冒頭部分
で基本的特徴について記載されており、以下、詳細に説
明する)。
【0035】図8には、整流器26(乃至整流器2
6′,26″)の通常作動時の典型的な電圧及び電流経
過特性が示されている。入力電圧u(図8の最初の
行)は、ここでは、矩形状の対称的な交流電圧である。
スイッチング素子S7,S10(乃至S11)は、正の
電圧uが印加された(図8の第2の行)場合に限っ
て、導通状態にされる。その際、スイッチング素子S
7,S10(乃至S11)用の制御信号の下降側縁は、
安全時間TS1だけ、uの下降側縁の前に位置してお
り、この制御信号の上昇側縁は、安全時間TS2だけ、
の上昇側縁の後に位置している。この安全時間T
S1,TS2の間、スイッチング素子S7,S10(乃
至S11)は導通状態ではない。
【0036】スイッチング素子S8,S9(乃至S1
2)は、同様に、安全時間を考慮して作動され、電圧u
が負である(図8の第3の行)場合に限って導通接続
される。この制御によって、各スイッチング素子S7−
S12は、高々、所属の整流ダイオードG1−G6が、
通常作動中、電流が流されている場合に限って導通状態
にされるようにすることができる。このスイッチング素
子S7−S12には、その際、整流ダイオードG1−G
6を流れる電流の一部分が流れることができるが、そう
でない場合には、(通常作動中)何等作用しない。例え
ば、図8の最後の2つの行では、整流ダイオードG1に
印加する電圧UG1(乃至G5に印加する電圧の半分で
あるuG5/2)、及び、整流ダイオードG1を流れる
電流iG1(乃至G5を流れる電流iG5)が示されて
いる。
【0037】図9の電圧及び電流経過特性からは、整流
器26の帰還作動状態が分かる。帰還作動時には、グラ
ジエントコイル16から相応の直流電圧中間回路に帰還
することによって、直流電圧uは、交流電圧uの整
流によって達する値以上に上昇する。その際、uの整
流によって、電流は最早生じない。従って、図9の最初
の行に示されているように、大部分の時間、整流ダイオ
ードG1には電流iG1(乃至iG5)が流れない。し
かし、スイッチング素子S8(乃至S12)の各スイッ
チングオフ時に、電流波高値が発生する。と言うのは、
その際、整流ダイオードG1は、スイッチング素子S8
用のフリーホイールダイオードとして(乃至G5はS1
2用のフリーホイールダイオードとして)作用するから
である。S8(乃至S12)のスイッチングオフの時点
は、図8及び図9では、Bで示されている。
【0038】スイッチング素子S7(乃至S11)を流
れる電流iS7(乃至iS11)は、スイッチング素子
S7のスイッチオン後形成され、スイッチングオフと共
に急速にゼロに降下する(図9の第2の行)。整流ダイ
オードG2(乃至G6)は、ここでは、フリーホイール
ダイオードとして作用する。S7(乃至S11)のスイ
ッチングオフの時点は、図8及び図9では、Aで示され
ている。
【0039】スイッチング素子S7(乃至S11)が導
通状態の間、電圧uG1は、凡そゼロの値である(図9
の第3の行)。時点AでのS7(乃至S11)のスイッ
チングオフ時に、電圧uG1(乃至uG5)は、変換器
T1内の漂遊インダクタンスによって、整流ダイオード
G2(乃至G6)によってuの値に制限される迄、上
昇する。安全時間TS1が十分に長い場合、uG1(乃
至uG5)は、一層小さくなることがあるが、ゼロには
ならない。と言うのは、uは、uの整流された値よ
りも少し大きいからである。安全時間TS1の経過後、
のレベルが交互に切り替わり、別の安全時間後、ス
イッチング素子S8(乃至S12)は、スイッチングオ
フされる。
【0040】スイッチング素子S8(乃至S12)がス
イッチングオンされている間、uG1(乃至uG5
は、uの値に達する。既述のように、S8(乃至S1
2)のスイッチングオフ時に、つまり、時点Bで、整流
ダイオードG1(乃至G5)は、フリーホイールダイオ
ードとして作用する。電圧uG1(乃至uG5)は、導
通状態のダイオードG1(乃至G5)によって短時間ゼ
ロになる。相応の安全時間が十分に長い場合には、電圧
G1(乃至uG5)は、更にuの値になる迄上昇す
ることがある。
【0041】図9の最後の行から分かるように、帰還作
動中生じる電圧uは、各切り換え側縁の前に、付加的
なスイッチング電圧波高値を有している。この電圧波高
値は、uG1(乃至uG5)の電圧波高値が、uに反
作用することによって生じる。スイッチング素子S7−
S12のスイッチオン状態の間、電圧uは、uの値
に上昇する。
【0042】通常作動中(図8の最後の行)のi
G1(乃至iG5)の方向と帰還作動中(図9の第2の
行)のiS7(乃至iS11)の方向の比較から、帰還
作動中、エネルギ流は、通常作動に対して反転されるこ
とがはっきり分かる。その都度のエネルギ流の方向は、
電圧u及びuの高さに応じて自ずから生じる。
【0043】u又はuの安定化又は測定は、必要な
い。スイッチング素子S7−S12が持続的にスイッチ
ングオンされているか、又は、十分な安全時間が保持さ
れていない場合には、この状態は、変換器T1の2次側
が短絡された状態に等しくなる。
【0044】図3に示された実施例では、唯一の構成群
として構成された制御装置32によって、フローコンバ
ータ24のスイッチング素子S1−S4用の制御信号
も、整流器26,26′,26″のスイッチング装置3
0,30′,30″用の制御信号も発生される。そうす
ることによって、これらの信号全てを、正確に位相固定
して、最小安全時間で発生することができ、その結果、
直流電圧uは、特に安定している。
【0045】図10には、制御装置32によって発生さ
れる4つのスイッチング信号、即ち、スイッチング素子
S1,S4(乃至S5)用の第1の制御信号、スイッチ
ング素子S2,S3(乃至S6)用の第2の制御信号、
スイッチング素子S7,S10(乃至S11)用の第3
の制御信号及びスイッチング素子S8,S9(乃至S1
2)用の第4の制御信号が示されている。第1の両制御
信号は、相互に180°ずれている対称的な矩形信号で
あり、その信号のスイッチオン期間は、不動時間によっ
て相互に分離されている。第3の制御信号は、第1の制
御信号に相応しており、その際、しかし、スイッチオン
期間の開始時及び終了時に別の安全時間が挿入されてい
る。第4の制御信号は、同様に、安全時間の挿入によっ
て、第2の制御信号から導出可能である。
【0046】スイッチング装置30,30′,30″の
スイッチオン期間が非常に長い場合には、帰還作動中、
スイッチング素子S7−S12を流れる電流を非常に高
く形成することができる。スイッチング素子S7−S1
2の過負荷を阻止するために、択一選択的な実施例で
は、制御装置32は、安全時間が所要最小量を越えて延
長しているように構成されている。スイッチング期間の
持続時間をそのように短縮することによって、最大帰還
電流も低減することができる。
【0047】図11に示した、整流器26の変形実施例
は、図6の回路に基づいている。しかし、ここでは、ス
イッチング素子S7,S8は、チョークとして構成され
たインダクタンスL3を介して整流ダイオードG1,G
2及び結合コンデンサC8に接続されている。更に、ス
イッチング素子S7,S8用のフリーホイールダイオー
ドFD7,FD8が設けられており、このフリーダイオ
ードは、直接、スイッチング素子S7,S8に接続され
ている。インダクタンスL3のために、整流ダイオード
G1,G2(図6の回路とは反対に)は、最早、十分に
は、スイッチング素子S7,S8用のフリーホイールダ
イオードとして使うことはできない。
【0048】通常作動中、図11の回路は(図6の回路
と同様に)、交流電圧u用の整流器として使われる。
帰還作動中、帰還電流の上昇速度は、変換器T1の漂遊
インダクタンスによって、また、付加的に、帰還分路内
に接続されたインダクタンスL3によって低減される。
更に、この回路は、図6の回路と同様に作動する。
【0049】図12には、図7の回路を相応に拡張した
ものが示されている。ここでも、インダクタンスL4
は、帰還電流の低減のために使われ、それにより、付加
的なフリーホイールダイオードFD9,FD10がスイ
ッチング素子S11,S12のために必要である。
【0050】図11及び図12の回路の場合、電源部
は、通常作動中、ハードであり、即ち、電圧uは、負
荷時に、極めて僅かしか低減しない。しかし、帰還作動
中、電源部は、比較的小さな帰還電流のために、ソフト
な特性を有している。コンデンサC5乃至C6,C7を
一回充電すると、比較的小さな振幅の、比較的長く持続
する帰還電流が流れる。それとは逆に、図6又は図7の
整流器を有している電源部は、帰還作動中もハードであ
り、即ち、コンデンサC5乃至C6,C7を一回充電す
ると、振幅が高くて持続時間の短い帰還電流が生じる。
【0051】別の択一選択的な実施例では、制御装置3
2は、中央ユニットとして交流電圧源20(図3でのよ
うに)に設けられているのではなく、複数の別個の構成
群によって構成されている。この構成群は、それぞれ1
つの整流器26,26′,26″に構造的に配属されて
おり、相互に更にフローコンバータ24と接続されてい
る。各整流器26,26′,26″では、スイッチング
装置30,30′,30″のスイッチング時点について
の情報は、電圧u,u ,u の経過特性から導
出される。しかし、この電圧経過特性は、通常及び帰還
作動中、種々異なっている(図8の最初の行、及び、図
9の最後の行を参照)ので、電圧u,u ,u
用の適切なフィルタ装置が必要である。更に、長い安全
時間を維持する必要がある。
【0052】別の変形実施例では、整流器26,2
6′,26″は、図13に示された回路に従って構成さ
れている(中点接続での全波整流器)。この回路は、タ
ップが引き出された2次巻線を有する変換器T2を有し
ている。2つの整流ダイオードG7,G8は、一方で
は、2次巻線の終端子と接続されており、他方では、コ
ンデンサC9の端子と接続されている。コンデンサC9
の他方の端子は、2次巻線のタップと接続されている。
スイッチング素子S13,S14は、整流ダイオードG
7,G8に対して並列に設けられている。しかし、図6
及び図7の回路の場合とは異なり、ここでは、整流ダイ
オードG7,G8は、スイッチング素子S13,S14
用のフリーホイールダイオードとして作用しない。従っ
て、スイッチング素子S13,S14を過電圧から保護
するために、適切な減衰装置(例えば、RC分路を有し
ている)が必要である。
【0053】目下のところ、本発明の発明者は、図3,
図4及び図11の電流給電装置に図10の制御信号を用
いると、本発明が最も良好に構成されると見なしてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】グラジエントコイルに接続されたグラジエント
増幅器のそれぞれの構成要素のブロック接続図
【図2】グラジエントコイルに接続されたグラジエント
増幅器のそれぞれの構成要素のブロック接続図
【図3】本発明の実施例での、図1及び2に示した構成
要素の詳細なブロック接続図
【図4】フローコンバータの実施例の原理回路図
【図5】フローコンバータの実施例の原理回路図
【図6】整流器の実施例の原理回路図
【図7】整流器の実施例の原理回路図
【図8】図3に示された実施例の作動中の電圧及び電流
経過特性の時間経過図
【図9】図3に示された実施例の作動中の電圧及び電流
経過特性の時間経過図
【図10】制御信号の時間経過図
【図11】図6及び7の整流器の択一選択的な実施例の
原理回路図
【図12】図6及び7の整流器の択一選択的な実施例の
原理回路図
【図13】別の整流器の原理回路図
【符号の説明】
10 電源部 12 電源入力線路 14,14′,14″ 終段 16 グラジエントコイル 20 交流電圧源 22 電源入力線路 24 フローコンバータ 26,26′,26″ 整流器 28,28′,28″ 直流電圧端子 30,30′,30″ スイッチング装置 32 制御装置 34,34′,34″ 制御接続部 36 制御接続部 C1,C3−C7,C9 コンデンサ C2,C8 結合コンデンサ FD1−FD10 フリーホイールダイオード G1−G8 整流ダイオード L1 1次巻線 L2,L2′,L2″ 2次巻線 L3,L4 インダクタンス S1−S14 スイッチング素子 T1,T2 変換器 u フローコンバータ24の入力側の直流電圧 u,u ,u 整流器26,26′,26″の
入力側の交流電圧 u,u ,u 直流電圧端子28,28′,2
8″の直流電圧 uG1,uG5 整流ダイオードG1乃至G5の電圧 iG1,iG5 整流ダイオードG1乃至G5の電流 iS7,iS11 スイッチング素子S7乃至S11の
電流 TS1,TS2 安全時間

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流給電装置であって、交流電圧源(2
    0)を有しており、該交流電圧源には、複数の整流器
    (26,26′,26″)が接続されており、該整流器
    は、通常作動中、前記交流電圧源(20)によって給電
    され、エネルギを、それぞれ1つの直流電圧端子(2
    8,28′,28″)に送出する電流給電装置におい
    て、複数の整流器(26,26′,26″)の少なくと
    も1つは、スイッチング装置(30,30′,30″)
    を有しており、該スイッチング装置によって、帰還作動
    中、エネルギを、直流電圧端子(28,28′,2
    8″)から、乃至、整流器(26,26′,26″)の
    コンデンサ(C5;C6,C7;C9)から、交流電圧
    源(20)に帰還することができ、該交流電圧源(2
    0)は、前記複数整流器(26,26′,26″)の1
    つから逆流されたエネルギを、少なくとも1つの他の整
    流器(26,26′,26″)乃至前記交流電圧源(2
    0)のコンデンサ(C1;C3,C4)に供給するよう
    に装置構成されていることを特徴とする電流給電装置。
  2. 【請求項2】 整流器(26,26′,26″)は、少
    なくとも1つの整流ダイオード(G1,G2,G3,G
    4;G5,G6;G7,G8)を有しており、該整流ダ
    イオードは、直接又はインダクタンス(L3;L4)を
    介してスイッチング装置(30,30′,30″)の能
    動スイッチング素子(S7,S8,S9,S10;S1
    1,S12;S13,S14)のそれぞれ1つに並列接
    続されている請求項1記載の電流給電装置。
  3. 【請求項3】 制御装置(32)は、スイッチング装置
    (30,30′,30″)を所定の時点で制御して、帰
    還作動中、前記スイッチング装置(30,30′,3
    0″)を通してエネルギを帰還することができるように
    装置構成されている請求項1又は2記載の電流給電装
    置。
  4. 【請求項4】 制御装置(32)は、各能動スイッチン
    グ素子(S7,S8,S9,S10;S11,S12;
    S13,S14)を、せいぜい、交流電圧源(20)に
    よって生じた電圧(u2,u2′,u2″)の極性が、
    それぞれのスイッチング素子(S7,S8,S9,S1
    0;S11,S12;S13,S14)に配属された整
    流ダイオード(G1,G2,G3,G4;G5,G6;
    G7,G8)の順方向に相応する時点で導通状態にする
    請求項2及び3記載の電流給電装置。
  5. 【請求項5】 制御装置(32)は、各能動スイッチン
    グ素子(S7,S8,S9,S10;S11,S12;
    S13,S14)を、請求項4記載の全持続時間中、当
    該持続時間の開始及び終了時点での各安全時間
    (T ,T )を除いて、導通状態にするように装
    置構成されている請求項4記載の電流給電装置。
  6. 【請求項6】 安全時間(T ,T )の持続時間
    は、スイッチング装置(30,30′,30″)を通っ
    て流れる、過剰なエネルギの逆流を制限するために変え
    ることができる請求項5記載の電流給電装置。
  7. 【請求項7】 制御装置(32)の所定の制御時点は、
    電流給電装置の作動状態に依存しない請求項3〜6まで
    のいずれか1記載の電流給電装置。
  8. 【請求項8】 各整流ダイオード(G1,G2,G3,
    G4;G5,G6;G7,G8)は、スイッチング装置
    (30,30′,30″)の、それぞれ1つの能動スイ
    ッチング素子(S7,S8,S9,S10;S11,S
    12;S13,S14)用のフリーホイールダイオード
    として使われる請求項2〜7までのいずれか1記載の電
    流給電装置。
  9. 【請求項9】 交流電圧源(20)は、整流器(26,
    26′,26″)用の複数の電位分離された交流電圧
    (u,u ,u )を発生するように装置構成さ
    れている請求項1〜8までのいずれか1記載の電流給電
    装置。
  10. 【請求項10】 交流電圧源(20)は、電位分離され
    た交流電圧(u,u ,u )のそれぞれ1つの
    ための複数の2次巻線(L2,L2′,L2″)を有す
    る変換器装置を有している請求項9記載の電流給電装
    置。
  11. 【請求項11】 交流電圧源(20)は、電源入力回路
    (22)及びフローコンバータ(24)を有している請
    求項1〜10までのいずれか1記載の電流給電装置。
  12. 【請求項12】 制御装置(32)は、整流器(26,
    26′,26″)のスイッチング装置(30,30′,
    30″)も、フローコンバータ(24)の能動スイッチ
    ング素子(S1,S2,S3,S4;S5,S6)も相
    互に同期化されたスイッチング信号を用いて制御するよ
    うに装置構成されている請求項3及び11記載の電流給
    電装置。
  13. 【請求項13】 スイッチング装置(30,30′,3
    0″)を通って流れる過剰なエネルギの逆流を制限する
    ために、少なくとも1つのインダクタンス(L3;L
    4)が設けられている請求項1〜12までのいずれか1
    記載の電流給電装置。
JP10065582A 1997-03-17 1998-03-16 電流給電装置 Withdrawn JPH10262380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19711017A DE19711017A1 (de) 1997-03-17 1997-03-17 Stromversorgungseinrichtung
DE19711017.7 1997-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262380A true JPH10262380A (ja) 1998-09-29

Family

ID=7823631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065582A Withdrawn JPH10262380A (ja) 1997-03-17 1998-03-16 電流給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6069806A (ja)
JP (1) JPH10262380A (ja)
DE (1) DE19711017A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501192B1 (en) * 2001-11-16 2002-12-31 Eni Technology, Inc. Three phase rectifier circuit with virtual neutral
WO2006077540A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A power supply system
US7723864B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-25 Norgren, Inc. AC-to-DC electrical switching circuit
DE102005042319A1 (de) 2005-09-06 2007-03-08 Siemens Ag Weitspannungs-Umrichter
DE102011009048A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Continental Automotive Gmbh Spannungswandler zum Betreiben zumindest eines digitalen Schalters
JP6062234B2 (ja) * 2012-01-13 2017-01-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 電源回路および磁気共鳴イメージング装置
WO2014010590A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
EP2877868A1 (en) 2012-07-25 2015-06-03 Koninklijke Philips N.V. Mri gradient amplifier operable at different slew rates
US9389288B2 (en) * 2012-09-14 2016-07-12 General Electric Company System and method for maintaining soft switching condition in a gradient coil driver circuit
EP2830200B1 (en) * 2013-07-25 2022-05-11 General Electric Technology GmbH A power converter
DE102017106436A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Wobben Properties Gmbh Windpark mit mehreren Windenergieanlagen
CN208725724U (zh) * 2018-04-28 2019-04-12 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像设备的电源供给系统及磁共振成像设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182437A (en) * 1975-01-16 1976-07-20 Hitachi Ltd Ionchitsukahoho oyobi sochi
DE3539027A1 (de) * 1985-11-02 1987-05-07 Bbc Brown Boveri & Cie Steuerverfahren und schaltungsanordnung fuer einen gleichrichter
DE3682033D1 (de) * 1985-11-21 1991-11-21 Toshiba Kawasaki Kk Steuereinrichtung fuer leistungskonverter.
US4672528A (en) * 1986-05-27 1987-06-09 General Electric Company Resonant inverter with improved control
EP0252165B1 (de) * 1986-07-03 1991-12-11 Siemens Aktiengesellschaft Schaltnetzteil
DE4304517C2 (de) * 1993-02-15 2002-12-19 Siemens Ag Stromversorgung für vorwiegend induktive Lasten
FR2737061B1 (fr) * 1995-07-18 1997-09-05 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif abaisseur de tension et chaine de traction asynchrone alimentee sous reseau monophase comportant un tel dispositif
US5646835A (en) * 1995-11-20 1997-07-08 General Electric Company Series resonant converter
US5691607A (en) * 1996-04-26 1997-11-25 Northrop Grumman Corporation Modular high power modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US6069806A (en) 2000-05-30
DE19711017A1 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US8233298B2 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
EP0622891B1 (en) Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
US11979091B2 (en) Merged voltage-divider forward converter
US10566909B2 (en) DC-DC converter and method for operating same
US20140126247A1 (en) Snubber circuit for dc-dc voltage converter
US20140157015A1 (en) Clamp circuits for power converters
US10361624B2 (en) Multi-cell power converter with improved start-up routine
US7609532B1 (en) Phase-shifted PWM bridge with switchable inductors to maintain zero-voltage switching at light load
US11296607B2 (en) DC-DC converter
US7944188B1 (en) Power converter circuits having bipolar outputs and bipolar inputs
US10432101B2 (en) Power conversion apparatus
JPH10262380A (ja) 電流給電装置
US5075838A (en) Energy efficient voltage snubber circuit
US9584040B2 (en) Double-rectifier for a multi-phase contactless energy transmission system
US10848071B2 (en) Highly reliable and compact universal power converter
US20050036339A1 (en) Current/voltage converter arrangement
US7184279B2 (en) Solid state switching circuit
JP6803993B2 (ja) 直流電圧変換器、および直流電圧変換器の作動方法
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
WO2019213673A1 (en) Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
JP4096696B2 (ja) 整流装置
JP3993704B2 (ja) アクティブフィルタ装置
Li et al. A current fed two-inductor boost converter with lossless snubbing for photovoltaic module integrated converter applications
JP2861430B2 (ja) 整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607