JPH10257803A - 種子選別方法 - Google Patents

種子選別方法

Info

Publication number
JPH10257803A
JPH10257803A JP6473097A JP6473097A JPH10257803A JP H10257803 A JPH10257803 A JP H10257803A JP 6473097 A JP6473097 A JP 6473097A JP 6473097 A JP6473097 A JP 6473097A JP H10257803 A JPH10257803 A JP H10257803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
seed
content
line
erucic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6473097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Taguchi
拓郎 田口
Katsumi Shigeta
勝美 茂田
Keiichi Rokkaku
啓一 六角
Takeo Tsujimoto
建男 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK filed Critical T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP6473097A priority Critical patent/JPH10257803A/ja
Publication of JPH10257803A publication Critical patent/JPH10257803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作物の種子生産において、異なる遺伝的形質
を持つ親系統間の交雑により得られた交雑品種の種子ロ
ットの中から交雑されていないシブ種子を選別するに際
し、種子を破壊することなく選別する。 【解決手段】 エルカ酸等の特定化学物質の産生を支配
する遺伝子を一方の親系統では劣性ホモの状態とし、他
方の親系統では優性ホモの状態としてF1採種を行うこ
とにより、交雑種子とシブ種子との間で特定化学物質の
含有率に差をつけ、この差を利用して近赤外分光法等の
光学的分析法で比較選別を行ない、交雑品種の種子ロッ
ト中からシブ種子を取除く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種子の遺伝的な純
度選別に関して、種子を破壊することなく選別できる種
子選別方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、作物の種子生産においては、
異なる遺伝的形質を持つ親系統間での交雑により交雑種
子(F1種子)を得ることが行なわれている。かかる交
雑において、交雑品種の種子ロットを、ある一定の遺伝
的に均一な純度に維持し、保証することは、極めて大切
なことである。
【0003】そのため、従来は、商品のサンプルを一定
期間栽培して、生育途上の形態的差異によって検査を行
ったり、サンプルを擦り潰して電気泳動法にかけて検査
を行ってきた。
【0004】しかし、このような検査法はいずれもその
商品の一部を費消することによって、その商品全体の純
度を推定しているにすぎない上、時間や費用を要するた
め、種子を傷つけることなく迅速かつ確実に不純な種子
を取り除く方法が求められている。
【0005】最近、種子中に含まれる脂質の脂肪酸組成
が遺伝的要因と相関関係にあることが指摘され、特定脂
肪酸の含有量の少ないナタネ品種の育成が試みられてい
る(育種研究報告D(2)農林水産技術会議事務局、1
986年)。この研究は、ナタネの脂質中のエルカ酸含
有量の少ない品種の育成を行うものであり、ここでのエ
ルカ酸含有量の少ない種子の選抜検定法は、ガスクロマ
トグラフィーを用いた発芽子葉法(発芽後1日目の子葉
を使用)であって、非破壊的に種子を選別するものでは
ない。
【0006】一方、近赤外分光法によって種子等より得
られる脂質中の脂肪酸組成分析が可能な段階に至ってお
り、現在、種子そのものに本方法を適用し、種子中に含
まれる脂質の脂肪酸組成を概略値ではあるが直接に測定
できる技術が開発されている(VELASCO L, FERNANDEZ M
ARTINEZ J, DE HARO A; Crop Science 36(4), 1996
年)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、種子を破壊することなく、交雑品種の種子ロッ
トから交雑されていない種子を選別、除去する方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、作物の種
子生産において、異なる遺伝的形質を持つ親系統間の交
雑により得られた交雑品種の種子ロットの中から交雑さ
れていない種子を選別するに際し、特定化学物質の含有
率に光学的分析法により判別できる程度の差(その判別
できる程度の差は種子の種類、種子の持つ特定化学物質
の種類等により異なる)があれば、交雑種子と交雑され
ていない種子(以下、シブ種子という。)とを選別でき
ることを見い出した。
【0009】すなわち、本発明の種子選別方法は、作物
の種子生産において、異なる遺伝的形質を持つ親系統間
の交雑により得られた交雑品種の種子ロットの中からシ
ブ種子を選別するに際し、特定化学物質の含有率の差を
利用した光学的分析法により選別することを特徴とす
る。
【0010】交雑種子とシブ種子とでは、種子中に含ま
れる特定化学物質の含有率に後述するように大差をつけ
ることが可能であるので、この差を利用した光学的分析
方法によって選別を行なうことにより、種子を破壊する
ことなく、交雑品種の種子ロット中からシブ種子を取除
くことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の種子選別方法において
は、交雑を行なう一方の親系統に、前記特定化学物質の
産生を支配する遺伝子として劣性遺伝子のみを持つ個体
を用い、他方の親系統に、前記劣性遺伝子を1つも持た
ない個体、即ち優性遺伝子のみを持つ個体を用いる。こ
れにより、得られる交雑種子は上記特定化学物質の産生
に関し劣性遺伝子と優性遺伝子との組み合わせよりなる
ヘテロの状態になるため、ホモの状態となる自家受精に
より得られるシブ種子に対し、特定化学物質の含有率に
大きな差を付けることができる。
【0012】例えば、前記劣性遺伝子のみを持つ前記一
方の親系統を採種系統、即ち雌系統とした場合、交雑種
子と選別、除去されるシブ種子は、前記劣性遺伝子のみ
を持つ種子であるため、種子中に前記特定化学物質を含
有しないか又は含有率が低い。そのため、該特定化学物
質を含有する交雑種子との選別が本方法によって可能で
ある。この場合、前記特定化学物質の産生を支配する遺
伝子が不完全優性の場合には勿論、完全優性の場合であ
っても、交雑種子とシブ種子との間に特定化学物質の含
有率に差を付けることができる点で有利である。
【0013】前記特定化学物質の産生を支配する遺伝子
が不完全優性の場合には、前記劣性遺伝子を持たない前
記他方の親系統を採種系統とした場合にも本方法によっ
て交雑種子とシブ種子との選別が可能である。この場
合、シブ種子は優性遺伝子をホモの状態で持つため、優
性遺伝子と劣性遺伝子とからなるヘテロの状態の交雑種
子に対し、前記特定化学物質の含有率に大きな差を付け
ることができるからである。したがって、不完全優性の
場合には、交雑する双方の親系統から採種する場合に
も、本方法によって、交雑品種の種子ロット中からシブ
種子の選別、除去が可能である。
【0014】本発明の種子選別方法においては、前記特
定化学物質の含有率が、種子に含まれる脂質の脂肪酸組
成(以下、種子中の脂肪酸組成という。)における特定
脂肪酸の含有比率であることが好ましい。種子の主成分
は蛋白質、脂質および糖質であり、その他微量の化学物
質としては無機質、植物ホルモン、ビタミン、更には色
素、香料等が挙げられるが、主成分の一つの脂質の場
合、その構成脂肪酸比率の違いを後述する近赤外分光法
で容易に判別することができるという点で、特定化学物
質としては脂肪酸の中から選択することが好ましい。た
だし、交雑種子とシブ種子との間で、種子中における含
有率(蛋白質、色素等の特定成分中における含有比率も
含む。)の差を遺伝的に設定することができるものであ
れば、前記特定脂肪酸に限定されるものではない。
【0015】前記特定脂肪酸としては、エルカ酸が好適
である。エルカ酸の産生は、アブラナ科作物において
は、2対の同義遺伝子により支配されていることはよく
知られている。しかも通常のアブラナ科作物では該遺伝
子を優性ホモの状態(E1E1E2E2)で持ち、かつ、該遺伝
子を劣性ホモの状態(e1e1e2e2)で持つ系統(以下、無
エルカ酸系統という。)が開発されているからである
(種子生理化学研究会編、種子のバイオサイエンス、1
995年)。
【0016】したがって、この無エルカ酸系統を用い
て、一方の親系統への前記劣性ホモの同義遺伝子の取り
込みを行なうことにより、交雑を行なう一方の親系統
に、当該一方の親系統としての実用形質を有しながら、
エルカ酸の産生を支配する2対の同義遺伝子を劣性ホモ
の状態とすることができる。該取り込みには、人工交
配、胚培養、葯培養による半数体利用及び細胞融合等の
通常の植物育種で使用される手段を使用すればよく、特
に限定されない。
【0017】なお、このエルカ酸の産生を支配する2対
の同義遺伝子は不完全優性であるため、交雑を行なう双
方の親系統から採種した場合にも、シブ種子の選別除去
が可能である。
【0018】本発明の種子選別方法においては、前記光
学的分析法が近赤外分光法であることが好ましい。近赤
外分光法は、種子に直接適用した場合、上述したように
種子脂質中の脂肪酸組成の概略値を掴むことができる。
そして、本発明においては、種子内に含まれる特定化学
物質の含有率が交雑種子とシブ種子との間で大差があ
る。そのため、かかる近赤外分光法による分析により、
非破壊で交雑品種の種子ロット中からシブ種子を容易に
選別することができる。
【0019】近赤外分光法は、種子に近赤外線を当て、
これにより得られる近赤外スペクトルを解析することに
よりなされる。近赤外スペクトルの解析は、統計的手法
により行なうことが好ましい。近赤外スペクトルの統計
的手法による解析手法としては、特に限定されず公知の
手法を適宜用いることができ、例えば、「近赤外分光法
入門(岩元睦夫、河野澄夫、魚住純著、1994年)」
に記載された手法を用いることができる。本発明に適用
する際には、予め、発芽子葉法、半粒法等の従来の選別
方法により選別した交雑種子とシブ種子について、近赤
外スペクトルの主成分分析により、2次元平面又は多次
元空間上に、それぞれの種子が帰属する領域を求めてお
く。そして、実際に交雑により得られた交雑種子の種子
ロットの中からシブ種子を選別する際に、該種子ロット
の各種子について近赤外スペクトルの主成分分析を行な
って、上記のシブ種子が帰属する領域に入るものを取り
除けばよい。
【0020】本発明の種子選別方法に適用する作物は特
に限定されず、交雑種子との間で、種子における含有率
の差を遺伝的に設定することができる特定化学物質を有
するものであれば、様々な作物に適用することができ
る。好ましくは、ナタネ、ハクサイ、キャベツ、ケー
ル、ダイコン、カブ等のアブラナ科作物に適用すること
である。
【0021】
【実施例】以下に実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 ハクサイ親系統A(無双後代)とハクサイ親系統B
((豊島×平塚系)後代)とを交雑して、ハクサイF1
品種を生産する場合における種子の選別方法に関する。
この親系統A,Bは、ともにエルカ酸の産生を支配する
同義遺伝子を優性ホモ(E1E1E2E2)の状態で持つ。
【0023】無エルカ酸系統のナタネ固定品種Cand
le(B.Campestris)にハクサイ親系統Aを交雑すること
によって、親系統Aとしての実用形質を有し、かつ、種
子にエルカ酸を含まないハクサイ親系統aを育成した。
その育成経過を以下に説明する。
【0024】 Candle(e1e1e2e2)にハクサイ
親系統A(E1E1E2E2)を人工交配により交雑してBC
(Back Cross)1(E1e1E2e2)を得た。
【0025】 BC1を自殖して、半粒法で種子にエ
ルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)を選抜した。そし
て、このエルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)にハクサ
イ親系統A(E1E1E2E2)を交雑して、BC2(E1e1E2e
2)を得た。
【0026】 BC2を自殖して、半粒法で種子にエ
ルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)を選抜した。そし
て、このエルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)にハクサ
イ親系統A(E1E1E2E2)を交雑して、BC3(E1e1E2e
2)を得た。
【0027】 BC3を自殖して、半粒法により、種
子にエルカ酸を含まず、ハクサイ親系統Aとしての実用
形質と自家不和合性を持つ個体を選抜し、通常の育種方
法にしたがって遺伝的に固定したハクサイ親系統a(e1
e1e2e2)を育成した。
【0028】以上により得たハクサイ親系統a(e1e1e2
e2)と、上記ハクサイ親系統B(E1E1E2E2)を使用し
て、通常のF1採種法によりハクサイF1(a×B),
(B×a)種子(E1e1E2e2)を得た。すなわち、ここで
は、ハクサイ親系統aとBの双方から交雑品種の採種を
行なった。このハクサイF1(a×B),(B×a)
は、ハクサイ親系統Aとハクサイ親系統Bとを交雑して
得られるハクサイF1(A×B)としての実用形質を有
していた。
【0029】ここで、以上により得られたハクサイF1
(a×B),(B×a)種子と、ハクサイ親系統A,
B,a、ハクサイF1(A×B)種子ならびにナタネC
andle種子について、種子中の脂質の脂肪酸組成を
ガスクロマトグラフィー(GC14AH SHIMAD
ZU、島津製作所社製)で分析した。表1に4種類の脂
肪酸の含有比率を示す。
【0030】
【表1】 表1より明らかなように、ハクサイ親系統A,B及びハ
クサイF1(A×B)種子では、エルカ酸の含有比率が
約45%と高い値を示した。これに対し、ハクサイ親系
統aではエルカ酸の含有比率が0%であった。また、ハ
クサイF1(a×B),(B×a)種子では、エルカ酸
の含有比率が25.2%〜25.6%であり、ハクサイ
親系統aとの間でも、ハクサイ親系統Bとの間でも、含
有比率に十分な差を有していた。
【0031】そこで、ハクサイF1(a×B),(B×
a)種子と親系統a,B種子を近赤外分光法(NIR)
によって分析した。結果を図1に示す。なお、近赤外分
光法は、Infra Alyzer 500型(ブラン
ルーベ社製)を使用して行った。
【0032】図1に示されているように、F1(a×
B),(B×a)種子と親系統a,B種子とはほぼ分離
した領域を有しており、非破壊のまま識別することがで
きた。即ち、親系統aと親系統Bとの交雑により得られ
た種子に近赤外分光法を直接適用して図1のいずれの領
域に入るかを求めることにより、親系統aからの採種種
子については交雑種子であるF1(a×B)種子とシブ
種子であるa系統種子とを、親系統Bからの採種種子に
ついては交雑種子であるF1(B×a)種子とシブ種子
であるB系統種子とを、ともに非破壊のまま識別できる
ことが分った。
【0033】実施例2 キャベツ親系統C((はまかぜ×四季穫)後代)とキャ
ベツ親系統D((Slow Bolting×中野早
生)後代)とを交雑して、キャベツF1品種を生産する
場合における種子の選別方法に関する。この親系統C,
Dは、ともにエルカ酸の産生を支配する同義遺伝子を優
性ホモ(E1E1E2E2)の状態で持つ。
【0034】ヨーロッパから導入した無エルカ酸系統で
あるケール固定系統K(Spurt)にキャベツ親系統
Cを交雑することによって、親系統Cとしての実用形質
を有し、かつ、種子にエルカ酸を含まないキャベツ親系
統cを育成した。
【0035】その育成経過を以下に説明する。
【0036】 ケール固定系統K(e1e1e2e2)にキャ
ベツ親系統C(E1E1E2E2)を人工交配により交雑してB
C1(E1e1E2e2)を得た。
【0037】 BC1を自殖して、子葉分析で種子に
エルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)を選抜した。そし
て、このエルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)にキャベ
ツ親系統C(E1E1E2E2)を交雑して、BC2(E1e1E2e
2)を得た。
【0038】 BC2を自殖して、子葉分析で種子に
エルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)を選抜した。そし
て、このエルカ酸を含まない個体(e1e1e2e2)にキャベ
ツ親系統C(E1E1E2E2)を交雑して、BC3(E1e1E2e
2)を得た。
【0039】 BC3の葯培養により半数体植物を得
た。これらの半数体植物にコルヒチン処理を行い、染色
体を倍加した。得られた植物体の中から、種子にエルカ
酸を含まず、キャベツ親系統Cとしての実用形質と自家
不和合性を持つ個体を選抜し、通常の育種方法にしたが
って遺伝的に固定したキャベツ親系統c(e1e1e2e2)を
育成した。
【0040】以上により得られたキャベツ親系統c(e1
e1e2e2)と、上記キャベツ親系統D(E1E1E2E2)を使用
して通常のF1採種法によりキャベツF1(c×D),
(D×c)種子(E1e1E2e2)を得た。このキャベツF1
(c×D),(D×c)は、キャベツ親系統Cとキャベ
ツ親系統Dとを交雑して得られるキャベツF1(C×
D)としての実用形質を有していた。
【0041】ここで、以上により得られたキャベツF1
(c×D),(D×c)種子と、キャベツ親系統C,
D,c、キャベツF1(C×D)種子ならびに、ケール
系統K種子について、実施例1と同様にして、種子に含
まれる脂質の脂肪酸組成をガスクロマトグラフィーで分
析した。表2に4種類の脂肪酸の含有比率を示す。
【0042】
【表2】 表2より明らかなように、キャベツ親系統C,D及びキ
ャベツF1(C×D)種子では、エルカ酸の含有比率が
約50%と高い値を示した。これに対し、キャベツ親系
統cではエルカ酸の含有比率が0%であった。また、キ
ャベツF1(c×D),(D×c)種子では、エルカ酸
の含有比率が26.0〜26.2%であり、親系統cと
の間でも、親系統Dとの間でも、含有比率に十分な差を
有していた。
【0043】そこで、キャベツF1(c×D)種子と親
系統c,D種子を、実施例1と同様にして、近赤外分光
法(NIR)によって分析した。結果を図2に示す。
【0044】図2に示されているように、F1(c×
D),(D×c)種子と親系統c、D種子とはほぼ分離
した領域を有しており、非破壊のまま識別することがで
きた。
【0045】以上の実施例に示すように、エルカ酸含量
を支配する同義遺伝子の組み合わせにより、交雑種子と
シブ種子とを容易に選別できることが分る。つまり、一
方の親系統の同義遺伝子を劣性ホモの状態にし、他方の
親系統にはかかる劣性遺伝子を1つも持たない状態とし
て、F1採種を行えば、交雑種子とシブ種子との間で含
有脂肪酸の組成、特にエルカ酸の含有比率に大きな差を
つけることができるので、近赤外分光法でエルカ酸の含
有比率の比較選別を行なうことにより、エルカ酸0%の
シブ種子及びエルカ酸含有比率の高いシブ種子を除去し
て、容易にF1率100%の商品(種子)を得ることが
できる。
【0046】
【発明の効果】本発明の種子選別方法は、異なる遺伝的
形質を持つ親系統間の交雑により得られた交雑品種の種
子ロットの中からシブ種子を選別するに際し、特定化学
物質の含有率の差を利用した光学的分析法により選別す
るので、種子を破壊することなく、交雑品種の種子ロッ
ト中からシブ種子を取除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における近赤外分光法による分析結果
を示すグラフである。
【図2】実施例2における近赤外分光法による分析結果
を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作物の種子生産において、異なる遺伝的
    形質を持つ親系統間の交雑により得られた交雑品種の種
    子ロットの中から交雑されていない種子を選別するに際
    し、特定化学物質の含有率の差を利用した光学的分析法
    により選別することを特徴とする種子選別方法。
  2. 【請求項2】 交雑を行なう一方の親系統に、前記特定
    化学物質の産生を支配する遺伝子として劣性遺伝子のみ
    を持つ個体を用い、他方の親系統に、前記劣性遺伝子を
    持たない個体を用いることを特徴とする請求項1記載の
    種子選別方法。
  3. 【請求項3】 前記作物がアブラナ科であることを特徴
    とする請求項1記載の種子選別方法。
  4. 【請求項4】 前記特定化学物質の含有率が、種子の脂
    質中の特定脂肪酸の含有比率であることを特徴とする請
    求項1記載の種子選別方法。
  5. 【請求項5】 前記特定脂肪酸がエルカ酸であることを
    特徴とする請求項4記載の種子選別方法。
  6. 【請求項6】 前記光学的分析法が近赤外分光法である
    ことを特徴とする請求項1記載の種子選別方法。
JP6473097A 1997-03-18 1997-03-18 種子選別方法 Pending JPH10257803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6473097A JPH10257803A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 種子選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6473097A JPH10257803A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 種子選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257803A true JPH10257803A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13266570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6473097A Pending JPH10257803A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 種子選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883664B1 (ko) 2008-11-07 2009-02-18 강원대학교산학협력단 비파괴적 방법에 의한 유전자 변형 곡물 판별 방법
EP2627458A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 Syngenta Participations AG A method for classifying sugar beet seeds, comprising the usage of infrared spectroscopy
WO2016084452A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友林業株式会社 近赤外光を用いた樹木の種子選別方法
KR102112088B1 (ko) * 2018-12-31 2020-05-18 충남대학교산학협력단 초분광영상기술을 이용한 편백나무 우량종자 선별방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883664B1 (ko) 2008-11-07 2009-02-18 강원대학교산학협력단 비파괴적 방법에 의한 유전자 변형 곡물 판별 방법
EP2627458A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 Syngenta Participations AG A method for classifying sugar beet seeds, comprising the usage of infrared spectroscopy
WO2016084452A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友林業株式会社 近赤外光を用いた樹木の種子選別方法
KR102112088B1 (ko) * 2018-12-31 2020-05-18 충남대학교산학협력단 초분광영상기술을 이용한 편백나무 우량종자 선별방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prakash et al. Analysis of molecular diversity in guava using RAPD markers
Grattapaglia et al. Genetic mapping of quantitative trait loci controlling growth and wood quality traits in Eucalyptus grandis using a maternal half-sib family and RAPD markers
CN105505925B (zh) 一种与甘蓝型油菜含油量qtl紧密连锁的分子标记
CN1681384B (zh) 种子蛋白和油含量增加的高产大豆植物
JP2001523974A (ja) 黄色種皮を有する改良ナタネの作成
Ferrara et al. Characterization of edible fig germplasm from Puglia, southeastern Italy: Is the distinction of three fig types (Smyrna, San Pedro and Common) still valid?
HUE028201T2 (en) Improved pepper plant
Berenji et al. Genetics and selection of hemp.
Herraiz et al. Morphological and molecular characterization of local varieties, modern cultivars and wild relatives of an emerging vegetable crop, the pepino (Solanum muricatum), provides insight into its diversity, relationships and breeding history
CN115104525A (zh) 玉米单倍体育种与常规育种诱选结合的育种方法及其应用
Pal et al. Evaluation of genetic diversity in some promising varieties of lentil using karyological characters and protein profiling
JPH10257803A (ja) 種子選別方法
Casler Phenotypic recurrent selection methodology for reducing fiber concentration in smooth bromegrass
Vieira et al. Development of interspecific hybrids of cassava and paternity analysis with molecular markers
CN1390090A (zh) 培育具有降低的水分含量的番茄的方法及该方法的产品
Wolko et al. Genetic variation of traits affecting meal quality in black× yellow seeded doubled haploid population of winter oilseed rape
Vasileva et al. Genotypic specificity of soybean [Glycine max (L.) Merr.] plastid pigments content under sowing date and interrow spacing
EP0798957A1 (en) Alfalfa products and method for producing alfalfa products for a sequential harvesting system
KR102298785B1 (ko) 나물용 콩 품종의 제색 개량을 위한 중간모본 및 이의 육종방법
RU2131181C1 (ru) Способ селекции культурного хлопчатника с ранним естественным листоопадением, устойчивостью против белокрылки и экологически чистым снежно-белым волокном
Wegadara et al. Morphological and flower phenotype diversities of Vanda orchid accessions as breeding material at IOCRI, Indonesia
Mougiou et al. Morphological and Molecular Characterization of a New Self-Compatible Almond Variety. Agriculture 2023, 13, 1362
Erasmus Genetic diversity of proprietary inbred lines of sunflower, determined by mapped SSR markers and total protein analysis.
Arora et al. An overview on plant mutagenesis in crops improvement
Jnapika et al. Characterization of Annona cultivars under Northern dry zone of Karnataka using molecular markers