JPH10243403A - 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Info

Publication number
JPH10243403A
JPH10243403A JP6206597A JP6206597A JPH10243403A JP H10243403 A JPH10243403 A JP H10243403A JP 6206597 A JP6206597 A JP 6206597A JP 6206597 A JP6206597 A JP 6206597A JP H10243403 A JPH10243403 A JP H10243403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
decoding
encoding
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takehara
英樹 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6206597A priority Critical patent/JPH10243403A/ja
Publication of JPH10243403A publication Critical patent/JPH10243403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビ電話、テレビ会議、監視システムなど
のような動画像の符号化レートが低レートである場合に
おいても、好適な動画像を得られる動画像符号化、復号
化装置を提供する。 【解決手段】 動画像データの符号化を行なう動画像符
号化装置において、所定の間隔毎に符号化する領域を決
定する領域設定手段101と、前記領域設定手段により
決定された領域を符号化する符号化手段102と、前記
符号化する領域の位置と大きさの情報を符号化して前記
符号化手段に供給する領域情報符号化手段103とを備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、テレビ電
話、テレビ会議、監視システム等のような動画像の符号
化レートが低レートである場合においても、好適な動画
像を得られる動画像符号化、復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビ電話、テレビ会議、監視シ
ステムのシステムにおける低レートでの動画像符号化方
法では、入力画像データをそのまま符号化したのでは画
質が悪くなるため、入力画像データをサブサンプルして
画像の大きさを小さくしたり、画像のコマを間引いたり
することで、符号化効率を上げて符号化していた。画像
データをサブサンプルすると、画像の解像度が落ちてし
まう。また、限られたレートで画像データをサブサンプ
ルしないで符号化するためには、コマ数を少なくする方
法がとられるが、そうすると動きが表現出来なくなって
しまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】入力画像データをその
まま符号化したのでは画質が悪くなるため、入力画像デ
ータをサブサンプルして画像の大きさを小さくしたり、
画像のコマを間引いたりして符号化効率を上げて符号化
すると画像の解像度が落ちるという欠点がある。また、
限られたレートで画像データをサブサンプルしないで符
号化するためには、コマ数を少なくする方法を行なう
が、そうすると動きが表現出来なくなるという欠点があ
った。よって、低レートであっても解像度のある画像の
コマを間引いたりせずに、動画像符号化、復号化を行な
える装置の実現が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、符号化する画像をサブサンプルする代わり
に、符号化する領域を小さくすることで、画像サイズを
小さくすることを行なう。画像を比較して前の画像と差
のある小領域のみを符号化する。そして復号化するとき
には、復号化した画像を前の画像のその領域にはめ込み
合成することにより、動画像の再生を行なう。このよう
な手段を用いることにより、低レートであっても解像度
のある画像を必要以上にコマを間引くといったこともな
く、符号化、復号化を行なうことの出来る動画像符号化
装置、復号化装置を提供する。
【0005】すなわち、請求項1の発明は、動画像デー
タの符号化を行なう動画像符号化装置において、所定の
間隔毎に符号化する領域を決定する領域設定手段と、前
記領域設定手段により決定された領域を符号化する符号
化手段と、前記符号化する領域の位置と大きさの情報を
符号化して前記符号化手段に供給する領域情報符号化手
段とを備えた動画像符号化装置を提供する。請求項2の
発明は、請求項1に記載された動画像符号化装置におい
て、前記所定の間隔毎に符号化する領域を決定する領域
設定手段は、画像を複数領域に分割する画像分割手段
と、前記画像分割された夫々の領域について前画像の同
位置にある領域との輝度成分の絶対差分和を計算する絶
対差分和計算手段と、前記絶対差分和計算手段により計
算された絶対差分和と所定値と比較して、前記絶対差分
和が前記所定値を越えている場合にはその領域を基準と
して符号化する領域を決定する領域決定手段とを有する
構成とした動画像符号化装置を提供する。
【0006】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載された動画像符号化装置において、前記領域設定
手段により決定される符号化領域は、四角形の範囲にな
るように領域設定した動画像符号化装置を提供する。請
求項4の発明は、動画像データの復号化を行なう動画像
復号化装置において、符号化されたデータを復号化する
動画像復号化手段と、前記動画像復号化手段の出力の動
画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手
段で記憶された画像データの一部分を復号した画像デー
タで置き換える画像合成手段と、前記動画像復号化手段
の出力信号が供給されて、画像領域の位置と大きさの情
報を復号化して前記画像合成手段に供給する領域情報復
号化手段とを備えた動画像復号化装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の符号化装置の一実
施例について、図と共に以下に説明する。図1は本発明
の符号化装置の一実施例のブロック図である。本発明の
符号化装置10は、入力データが供給される符号化領域
設定部101、前記符号化領域設定部101の出力が供
給される動画像符号化部102及び前記符号化領域設定
部101の出力が供給される領域情報符号化部103よ
り構成されている。
【0008】{ 符号化領域設定部101 }図3に示
したように本発明の符号化領域設定部101は、入力デ
ータが供給される画像分割部301、前記画像分割部3
01の出力が供給される絶対差分和計算部302及び前
記絶対差分和計算部302の出力が供給される符号化領
域決定部303より構成されている。
【0009】符号化領域設定部101の画像分割部30
1に供給される入力データは動画像データであり、その
大きさは輝度成分で704×480であるとする。その
入力画像データを図4のように夫々の大きさが88×6
0である64個の小領域に分割し、夫々の小領域を小領
域1、小領域2、小領域3から小領域64までとする。
【0010】ここで、輝度成分の各小領域の大きさは縦
横ともに16の倍数であれば、88×60に限定するも
のではない。絶対差分和計算部302において、夫々の
輝度成分の小領域について次の表1の絶対差分和の計算
を、例えば1秒毎に行なう。この計算間隔はMPEGの
GOPの大きさの単位で可変にしても良い。
【0011】
【表1】
【0012】つぎに、符号化領域決定部303より、符
号化領域の決定を行なう。符号化する領域を決める手順
をつぎに示す。 符号化領域決定手順(A) 小領域a のDS(a) を所定値Tと比較し、DS(a) がTより
大きい場合に、その小領域a を符号化候補小領域とする
(a=1,....,64 )。符号化候補小領域が1つである場合
には、その小領域を符号化領域とする。
【0013】符号化領域決定手順(B) 符号化候補小領域が2つ以上ある場合には、符号化候補
小領域の周り(上下斜め方向の8つの小領域)に別の符
号化候補小領域があるかどうか調べて、あればそれらの
小領域を含むように四角形にする。ここでは、その四角
形を符号化候補範囲と呼ぶ。
【0014】各符号化候補範囲に含まれる符号化候補小
領域の絶対差分和DSの合計値SDS をつぎの表2に基づい
て計算する。
【0015】
【表2】
【0016】符号化領域決定手順(C) 同じ総絶対差分和の符号化候補範囲が2つ以上あれば、
前の画像で符号化小領域に選ばれた小領域を多く含む方
の符号化候補範囲に選ぶ。
【0017】符号化領域決定手順(D) さらに同じ数の符号化小領域を有する符号化候補範囲が
2つ以上あれば、最も小さい小領域番号を含む符号化候
補範囲を選ぶ。
【0018】例えば、図5にマークしたように符号化候
補小領域に小領域18、24、27、34、35、3
6、55、63が選ばれたとする。今所定値Tを100
とし、符号化候補小領域に選ばれた各小領域の絶対差分
和DS(k) が次の表3のようになったとする。
【0019】
【表3】
【0020】この場合には、符号化候補小領域が2つ以
上あるので、前記の符号化領域決定手順の(C) に行く。
そうすると符号化候補範囲は、図5に示したように符号
化候補範囲1〜3の3個出来る。各符号化候補範囲の総
絶対差分和SDS をつぎの表4のように求める。
【0021】
【表4】
【0022】総絶対差分和の最も大きい符号化候補範囲
1を符号化する領域に決定する。符号化候補範囲1を構
成する小領域18〜20、26〜28、34〜36が符
号化される領域となる。ここで、符号化する範囲を四角
形の範囲にすることは、動画像符号化部(ここではMP
EGエンコーダ)102の発生するストリームが1本に
なる長所がある。そうすることで動画像符号部の後段に
存在するであろう多重化装置において、その構造を簡単
にすることが出来る。
【0023】符号化する領域を四角形にしないで、2つ
以上の符号化候補小領域を符号化することも出来、その
場合には四角形にする場合に比べて符号化効率が上がる
(四角形を作るときに符号化候補小領域でない小領域の
数が増えればそうなる)。この場合には多重化装置の構
造が動画像1本の場合に比べると複雑になる。
【0024】ここで、最初の画像と比較する画像は輝度
値が全て0であるとする。一般に、上記のように設定す
ると、最初の画像は画面全体が符号化領域となる。そう
すると、最初の画像は発生符号量が大きくなり、その符
号量を単位時間内に伝送することば出来ない。
【0025】この様に伝送するのに十分な容量を持たな
い場合には、量子化幅を必要以上に大きくして、画質を
落として伝送するようなことはせずに、その後のフレー
ムはコマ落としを行ない、その後に続く数フレームにつ
いては符号化しないようにして、画質を損なわずに符号
化する。シーンチェンジ等のように画像が急激に変化す
る場合にも、同様な処理を行なう。
【0026】また、動画像符号化データのレートがある
固定レートに設定されている場合、動画像符号化部10
2において、前画像の発生符号量が非常に大きく、設定
されたレートを越えてしまいそうな場合にも、上記と同
様にこま落としとを行ない、その後に続く数フレームに
ついては符号化しない。符号化領域に決定した画像デー
タを動画像符号化部102に、符号化領域の大きさと位
置情報を領域情報符号化部103へ夫々送る。
【0027】{ 動画像符号化部102 }動画像符号
化部102は、動画像を符号化する装置であり、ここで
はMPEG符号化装置とする。MPEGにはGOP(Gr
oup of Pictures )という概念があり、GOP単位で符
号化の大きさを変えることが出来る。ここでは、前記符
号化領域決定部101の符号化領域決定間隔のことを考
慮して、GOPの長さを1/N秒(Nは1、2、3、・
・・・)とする。
【0028】{ 領域情報符号化部103 }領域情報
符号化部103は、動画像符号化部102で符号化した
領域の位置の情報をMPEGのビットストリームのユー
ザデータ領域に挿入する。MPEG2では、Picture-di
splay-extension を使って同様の効果を得ている。大き
さの情報は、MPEGではシーケンスヘッダに符号化す
ることになっている。
【0029】本発明の符号化装置は、符号化する画像領
域の大きさと位置をある所定間隔で可変にすることで、
画像サイズをサブサンプルすることなく小さくすること
が出来、画像の解像度を損なうことなく符号化すること
が出来る。また、符号化した画像データの位置と大きさ
を復号化装置に送ることで、符号化する画像領域の大き
さと位置を、符号化装置と復号化装置が予め決めた法則
に従って変える必要が無く、符号化装置が自由に決める
ことが出来る。
【0030】次に、本発明の復号化装置の一実施例につ
いて、図と共に以下に説明する。図2は本発明の復号化
装置の一実施例のブロック図である。本発明の復号化装
置20は、入力ビットストリームが供給される動画像復
号化部201、前記動画像復号化部201が供給される
画像合成部202、前記動画像復号化部201が供給さ
れる領域情報復号化部203及び前記領域情報復号化部
203が供給されその出力を前記画像合成部202に供
給する画像記憶部204より構成されている。
【0031】{ 動画像復号化部201 }図2に示さ
れる動画像復号化部201は、入力ビットストリームを
復号化する装置であり、ここではMPEG復号化装置と
する。復号化された画像データは、画像合成部202へ
送られる。領域情報の入っているユーザデータは、領域
情報復号化部203へ送られる。
【0032】{ 領域情報復号化部203 }図2に示
される領域情報復号化部203は、符号化されている画
像領域の位置の情報を復号化する装置である。復号化さ
れた位置の情報は画像合成部202へ送られる。
【0033】本発明の復号化装置は、新たに復号化した
画像データを、以前に復号化した画像データの適切な位
置に置き換える際に、復号化装置が予め復号化した画像
をどこにはめ込むかを知らなくても、領域情報復号化部
203により復号化した画像データの位置と大きさの情
報を使うことで、適切な位置に置き換えることが出来
る。
【0034】{ 画像記憶部204 }図2に示される
画像記憶部204は、画像合成部202から出力された
画像データを記憶しておく装置である。また、画像記憶
部204に記憶していた画像データを画像合成部202
に供給する。
【0035】{ 画像合成部202 }図2に示す画像
合成部202は、画像記憶部204に記憶されている画
像データと動画像復号化部201により復号された画像
データとを合成する。図5に示されるように、領域18
〜20、領域26〜28、領域34〜36が符号化され
ていた場合に、領域1〜17、領域21〜25、領域2
9〜33、領域37〜64には画像記憶部204の画像
データを用い、領域18〜20、26〜28、34〜3
6には動画像復号化部201により復号化した画像デー
タを用いる。
【0036】復号化するときには、復号化した画像(領
域18〜20、26〜28、34〜36の画像)を前の
画像(領域1〜17、21〜25、29〜33、37〜
64の画像)のその領域(領域18〜20、26〜2
8、34〜36)にはめ込み合成することにより、動画
像の再生を行なう。
【0037】本発明の復号化装置は、新たに復号化した
画像データを、以前に復号化した画像データの適切な位
置に置き換えることで、ある画像に対してその領域の一
部しか送られてこない画像データに対しても、あたかも
全体の画像があるようにすることが出来る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の動画像符
号化復号化装置は、つぎの特徴を有する。 (1) 符号化する画像領域の大きさと位置をある所定間隔
で可変(バリアブル)にすることで、画像サイズをサブ
サンプルすることなく小さくすることが出来、画像の解
像度を損なうことなく符号化することが出来る。
【0039】(2) 符号化した画像データの位置と大きさ
を復号化装置に送ることで、符号化する画像領域の大き
さと位置を、符号化装置と復号化装置が予め決めた法則
に従って変える必要が無く、符号化装置が自由に決める
ことが出来る。
【0040】(3) 新たに復号化した画像データを、以前
に復号化した画像データの適切な位置に置き換えること
で、ある画像に対してその領域の一部しか送られて来な
い画像データに対しても、あたかも全体の画像があるよ
うにすることが出来る。
【0041】(4) 新たに復号化した画像データを、以前
に復号化した画像データの適切な位置に置き換える際
に、復号化装置が予め復号化した画像をどこにはめ込む
かを知らなくても、復号化した画像データの位置と大き
さの情報を使うことで、適切な位置に置き換えることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置の一実施例のブロッ
ク構成を示した図である。
【図2】本発明の動画像復号化装置の一実施例のブロッ
ク構成を示した図である。
【図3】本発明の動画像符号化装置の符号化領域設定部
の一実施例のブロック構成を示した図である。
【図4】本発明の符号化領域を説明したブロック図を示
したものである。
【図5】本発明の符号化領域を説明したブロック図を示
したものである。
【符号の説明】
10 符号化装置 20 復号化装置 101 符号化領域設定部 102 動画像符号化部 103 領域情報符号化部 201 動画像復号化部 202 画像合成部 203 領域情報復号化部 204 画像記憶部 301 画像分割部 302 絶対差分和計算部 303 符号化領域決定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像データの符号化を行なう動画像符号
    化装置において、 所定の間隔毎に符号化する領域を決定する領域設定手段
    と、 前記領域設定手段により決定された領域を符号化する符
    号化手段と、 前記符号化する領域の位置と大きさの情報を符号化して
    前記符号化手段に供給する領域情報符号化手段とを備え
    たことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された動画像符号化装置に
    おいて、 前記所定の間隔毎に符号化する領域を決定する領域設定
    手段は、 画像を複数領域に分割する画像分割手段と、 前記画像分割された夫々の領域について前画像の同位置
    にある領域との輝度成分の絶対差分和を計算する絶対差
    分和計算手段と、 前記絶対差分和計算手段により計算された絶対差分和と
    所定値と比較して、前記絶対差分和が前記所定値を越え
    ている場合にはその領域を基準として符号化する領域を
    決定する領域決定手段とを有する構成としたことを特徴
    とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載された動画像
    符号化装置において、 前記領域設定手段により決定される符号化領域は、四角
    形の範囲になるように領域設定したことを特徴とする動
    画像符号化装置。
  4. 【請求項4】動画像データの復号化を行なう動画像復号
    化装置において、 符号化されたデータを復号化する動画像復号化手段と、 前記動画像復号化手段の出力の動画像データを記憶する
    画像記憶手段と、 前記画像記憶手段で記憶された画像データの一部分を復
    号した画像データで置き換える画像合成手段と、 前記動画像復号化手段の出力信号が供給されて、画像領
    域の位置と大きさの情報を復号化して前記画像合成手段
    に供給する領域情報復号化手段とを備えたことを特徴と
    する動画像復号化装置。
JP6206597A 1997-02-27 1997-02-27 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Pending JPH10243403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206597A JPH10243403A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206597A JPH10243403A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243403A true JPH10243403A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13189344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206597A Pending JPH10243403A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175148B2 (en) Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system
US5847760A (en) Method for managing video broadcast
US9338453B2 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using base layer
US6330280B1 (en) Method and apparatus for decoding enhancement and base layer image signals using a predicted image signal
US8374236B2 (en) Method and apparatus for improving the average image refresh rate in a compressed video bitstream
US8532187B2 (en) Method and apparatus for scalably encoding/decoding video signal
US20060093036A1 (en) Method for encoding and decoding video signals
US20060062299A1 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using temporal and spatial correlations between macroblocks
KR20050007607A (ko) 인트라 코딩에 기반한 공간 예측
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
US20060120454A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures in base layer
US20080008241A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
EP1227684A2 (en) Encoding of video signals
JPH1175179A (ja) 二値形状信号符号化方法
JP2004166311A (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
US20070242747A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
US20070223573A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
US20070280354A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
US20060133497A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures at different temporal decomposition level
US20060159176A1 (en) Method and apparatus for deriving motion vectors of macroblocks from motion vectors of pictures of base layer when encoding/decoding video signal
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
US20060067410A1 (en) Method for encoding and decoding video signals
JPH10243403A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US20060133498A1 (en) Method and apparatus for deriving motion vectors of macroblocks from motion vectors of pictures of base layer when encoding/decoding video signal
US20060120457A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video signal for preventing decoding error propagation