JPH10238029A - 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法 - Google Patents

瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10238029A
JPH10238029A JP5719197A JP5719197A JPH10238029A JP H10238029 A JPH10238029 A JP H10238029A JP 5719197 A JP5719197 A JP 5719197A JP 5719197 A JP5719197 A JP 5719197A JP H10238029 A JPH10238029 A JP H10238029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
stretchable
band
expansion
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5719197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tokida
正行 常田
Shuji Gomyo
修二 五明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5719197A priority Critical patent/JPH10238029A/ja
Publication of JPH10238029A publication Critical patent/JPH10238029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 瓦棧を所望の間隔に配設することのできる瓦
棧配設工法と、これに使用する伸縮縦棧を提供する。 【解決手段】 伸縮帯体1の長手方向の一定間隔毎に瓦
棧配置目盛2を形成した伸縮縦棧3を、屋根上において
高さ方向に縦に配し、その一端部を屋根に固定し、各瓦
棧配置目盛2の間隔が葺設用瓦の間隔になるように他端
を引いて全体を均等に引伸ばした状態で伸縮縦棧3を屋
根上に固定し、該伸縮縦棧3の各瓦棧配置目盛2に合わ
せて瓦棧を伸縮縦棧3上に配設する。非伸縮性帯体1A
の両側部に伸縮性帯体1B,1Bを一体に接合成形して
伸縮帯体1を形成し、長手方向の一定間隔毎に伸縮帯体
1の非伸縮性帯体1Aを削除して残存非伸縮性帯体片2
Bによって瓦棧配置目盛2を形成する。伸縮帯体1の長
手方向に一定間隔おきに瓦棧配置目盛2を形成した伸縮
縦棧3。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は瓦棧配設工法並び
に伸縮縦棧及びその製造方法に係り、特に寸法の異なる
どのような瓦の寸法にも容易に合わせて瓦棧を配設する
ことのできる瓦棧配設工法と、これに使用する伸縮縦棧
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に瓦屋根を葺設するには、図8に例
示するように、軒先5Aから棟5Bにかけての高さ方向
に瓦の配置長さ毎に瓦棧6を並設して、該瓦棧6に瓦の
下に突出している掛突起を引掛けることによって瓦の滑
り止をしている。該瓦棧6は一般的には幅3センチ程度
の木材を使用し、或いはプラスチック製の瓦棧を釘打ち
している。該瓦棧6を直接下地(屋根板にルーフィング
シートが張ってある)に釘打ちすると、瓦の隙間等から
漏れた雨水が瓦棧6で遮られてその部分に溜ることか
ら、垂木の間隔に合わせて、この瓦棧6を支える縦棧3
を打ち、その上に瓦棧5を打ち着けて、水が瓦棧6の下
の隙間を降下するようにさせることも行われるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記瓦の寸法は生産
地、生産者、或いは和瓦と洋瓦の差などによってそれぞ
れ異なっているので、瓦屋根を葺設するには、その都度
使用する瓦の寸法に合わせて瓦棧6を並設しなければな
らない。そのためには、屋根の両側において高さ方向に
使用する瓦の寸法に合わせて瓦棧6を打つべき位置の印
付けをし、左右の位置印間に墨糸を張って屋根上に線引
きをして、該線に合わせて瓦棧6を打ち着けていくとい
う手間がかかるもので、その線も雨で消えたり、暗くな
ると見えなかったりする難があった。また前記瓦棧6を
釘打ちすると、その釘の部分から水が差し込み、その部
分が腐りやすいという難点があった。この発明は、それ
らの実情に鑑みて容易に瓦棧を所望の間隔に配設するこ
とのできる工法と、これに使用する伸縮縦棧を提供する
ことを目的として開発されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決し、目的を達成するために次のような技術的手段を講
じた。
【0005】伸縮帯体の長手方向に一定間隔毎に瓦棧配
置目盛を形成した伸縮縦棧を、屋根上において軒先から
棟方向に縦に配し、その一端部を屋根に固定し、各瓦棧
配置目盛の間隔が葺設用瓦の間隔になるように他端を引
いて全体を均等に引伸ばした状態で伸縮縦棧を屋根上に
固定し、該伸縮縦棧の各瓦棧配置目盛に合わせて瓦棧を
伸縮縦棧上に配設する伸縮瓦棧の配設工法。
【0006】非伸縮性帯体の両側部に伸縮性帯体を一体
に接合成形して伸縮帯体を形成し、長手方向の一定間隔
毎に伸縮帯体の非伸縮性帯体を削除して残存非伸縮性帯
体片によって瓦棧配置目盛を形成する伸縮縦棧の製造方
法。
【0007】伸縮帯体の長手方向に一定間隔毎に瓦棧配
置目盛を形成した伸縮縦棧、という構成から成ってい
る。
【0008】
【作用】上記のように構成されてたこの発明は、次のよ
うな作用を有している。
【0009】上記のように瓦を葺く屋根面が、例えば高
さ方向の奥行が4メートルで、25センチ置きに瓦棧を
並設するという決りであれば奥行を16等分すればよい
が、瓦の寸法が2センチから10センチ近くも違うもの
もあるので、例えば25センチ毎に瓦棧配置目盛を形成
した縦棧をそのまま使用しても、27センチ毎に瓦棧を
並設しなければならない場合には、この瓦棧配置目盛は
無意味になる。そこで前記伸縮帯体の長手方向に例えば
25センチ間隔毎に瓦棧配置目盛を形成した伸縮縦棧を
使用して、各瓦棧配置目盛の間隔が27センチになるよ
うに全体を引き延ばして見ると、瓦棧配置目盛14個で
21センチの余りが出ることになる。そこで軒先に唐草
瓦(軒先瓦)を配する位置を設定して、そこに伸縮縦棧
の一端部を固定し、他端部を棟方向に伸長させて各瓦棧
配置目盛の間隔が27センチになるように全体を引き延
ばして固定すると、25センチ間隔毎の瓦棧配置目盛が
自動的に27センチ間隔毎の瓦棧配置目盛に変化する。
従ってこの伸縮縦棧を垂木の上部に位置するように配設
していき、伸縮縦棧の各瓦棧配置目盛に合わせて瓦棧を
並設していくと、正確な間隔で瓦棧を並設することがで
きるので、瓦棧上に瓦を正確に容易に葺設することがで
きる。また伸縮縦棧は2、3ミリの肉厚があるため、伸
縮縦棧の上に並設された瓦棧の下には隙間が出来るの
で、瓦の隙間から漏れた雨水は瓦棧によって堰止められ
ることなく、ルーフィングシートの上を流下していく。
さらに瓦棧は伸縮縦棧の上に釘打ちをすることと、伸縮
縦棧は伸縮性のある素材が弾性のあるものなので、釘を
打っても釘の廻りで下地に密接して防水作用がある。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態例を図面に
基づいて説明する。図1は伸縮縦棧の斜視図である。伸
縮帯体1は図示しない二種押出し成形機により製造され
る。まず非伸縮性素材からなる非伸縮性帯体1Aを押出
し成形すると共に、同時にその両側部で伸縮性素材から
なる伸縮性帯体1B,1Bを押出し成形し、即これを前
記非伸縮性帯体1Aの両側部に一体に接合して伸縮帯体
1が型成形されたもので、その幅は例えば3センチ、肉
厚2ミリに設定され、長さは連続して押し出されるもの
を適宜長さに裁断される。当然にこれらの寸法は任意に
設定される。伸縮帯体1は次の工程によって、図2に示
すように、伸縮帯体1から一定間隔毎(例えば25セン
チ毎)に非伸縮性帯体1Aを型抜きにより削除して削除
部2Aと非伸縮性帯体片2Bとを連続的に形成すること
によって、残存する非伸縮性帯体片2B部分を瓦棧配置
目盛2として伸縮縦棧3が形成される。これによって、
伸縮縦棧3は長手方向に均等に引伸ばすことができる
が、非伸縮性帯体片2B部分はその引伸によっては引伸
ばされないで、瓦棧配置目盛2となる。すなわち、25
センチ毎に形成されている瓦棧配置目盛2が、伸縮縦棧
3の引伸ばし方によって26センチの目盛や28センチ
の目盛にも変化させることができるものである。このこ
とから伸縮性帯体1Bの素材や形状は伸縮の幅が広い物
の方が好ましいが、耐久性の面からは、和瓦は寸法差が
10%前後なので、伸縮縦棧2の伸びも15%程度にし
て耐久性を向上させる方が好ましい。素材として例え
ば、軟質ビニール、ゴム、発泡合成樹脂、などがある
が、夏期に使用しないうちに伸びてしまう素材や冬期に
硬化して伸びないような熱に影響される素材は好ましく
ない。非伸縮性帯体片2B部分は、瓦棧を載せて釘打ち
するので、その目的に合う強度があればどのようなもの
でもよい。
【0011】図3は、伸縮縦棧3の第2実施形態例を示
すものである。この例は前記の伸縮縦棧2とは非伸縮性
帯体1Aと伸縮性帯体1Bが入れ替わっているものであ
る。製造方法は、前記同様に二種押出し成形機により、
まず伸縮性素材からなる伸縮性帯体1Bを押出し成形す
ると共に、同時にその両側部で非伸縮性素材からなる非
伸縮性帯体1A,1Aを押出し成形し、即これを前記伸
縮性帯体1Bの両側部に一体に接合して伸縮帯体1が型
成形されたもので、伸縮帯体1は次の工程によって、伸
縮帯体1から長手方向の一定間隔毎(例えば25センチ
毎)に両側の非伸縮性帯体1A,1Aを型抜きにより削
除して削除部2Aと非伸縮性帯体片2Bとを連続的に形
成することによって、残存している非伸縮性帯体片2B
が瓦棧配設目盛2となり伸縮縦棧3が形成される。該伸
縮縦棧3は長手方向に伸長させることができる。
【0012】図4は伸縮縦棧3の第3実施形態例を示す
ものである。この例は前記の伸縮帯体1と比して非伸縮
性帯体1Aと伸縮性帯体1Bが上下に重なっている態様
である。製造方法は前記同様に二種押出し成形機により
非伸縮性帯体1Aと伸縮性帯体1Bを押し出して一体に
接合して伸縮帯体1が型成形されたもので、次の工程に
よって、伸縮帯体1の非伸縮性帯体1Aの長手方向に一
定間隔毎(例えば25センチ毎)に複数の切り溝2C…
を形成して瓦棧配置目盛2を形成することによって伸縮
縦棧3が形成される。該伸縮縦棧3は長手方向に引伸ば
すと非伸縮性帯体1Aは切り溝2C…部分で切れている
ので、伸縮性帯体1Bを伸長させることができる。
【0013】図5は伸縮縦棧3の第4実施形態例を示す
ものである。この例は伸縮帯体1は伸縮性素材の帯体の
単体から構成され、長手方向の一定間隔毎(例えば25
センチ毎)に任意の表示方法で瓦棧配置目盛2を形成す
ることによって伸縮縦棧3が形成されている。瓦棧配置
目盛2の形成方法として、例えば切り溝、開孔、印捺、
接着、埋込、など任意であり、また印捺剤は蛍光剤、発
光材、反射材等を使用することができる。伸縮性素材と
してはゴム、ビニールその他樹脂の単体、複合体、それ
らの発泡体等を使用することができる。
【0014】図6は伸縮縦棧3の第5実施形態例を示す
ものである。この例は伸縮帯体1は非伸縮性素材の帯体
の単体から構成され、長手方向の一定間隔毎(例えば2
5センチ毎)に蛇腹4により伸縮性が付与されていて、
該蛇腹4により瓦棧配置目盛2を形成することによって
伸縮縦棧3が形成されている。
【0015】図7は伸縮縦棧3の第6実施形態例を示す
ものである。この例は伸縮帯体1は伸縮性素材の帯体1
Bと非伸縮性素材の帯体1Aの単体の交互接着により構
成され、長手方向の一定間隔毎(例えば25センチ毎)
に瓦棧配置目盛2を形成することによって伸縮縦棧3が
形成されている。
【0016】上記の構成において、伸縮縦棧3の使用方
法を、屋根の平面を示す図8を参照して説明する。屋根
5において例えば軒先5Aの間口は4間として垂木は1
尺5寸間隔に配設されるので、その垂木の上に伸縮縦棧
3を配列すると15列必要となる。軒先5Aから棟5B
方向へ瓦棧6を例えば27センチおきに並列させる必要
があり瓦を7列葺く場合、まず、軒先5Aから唐草瓦
(軒先瓦)の棟方端の位置O,Pを屋根5に設定して
O,Pを結ぶ下基線Tを設定する。次に瓦棧6を27セ
ンチおきに7列並列させるための長さは189センチで
あるから、前記O,Pからそれぞれ189センチの位置
にQ,Rを設定して、Q,Rを結ぶ上基線Sを設定す
る。次に各瓦棧配設目盛2の間隔が25センチの伸縮縦
棧3の先端部を前記下基線Tに合わせて固定し、その伸
縮縦棧3の基端部を引いて、7つ目の瓦棧配設目盛2が
前記上基線Sに逹するまで伸長させると、伸縮縦棧3は
伸びて各瓦棧配設目盛2の間隔は27センチになる。そ
こで伸縮縦棧3の基端部を屋根5に固定して他の部分も
任意に固定する。このようにして各垂木の上に位置して
それぞれ伸縮縦棧3を固定する。しかる後、各伸縮縦棧
3の各瓦棧配設目盛2に合わせて瓦棧6…を伸縮縦棧3
…の上に直交状に乗せて釘打ちをする。これによって容
易に瓦棧6を27センチおきに7列並列させることがで
きる。瓦棧6を26センチおき、28.5センチおきに
配設する場合にも、これと同様な手法で配設することが
できる。
【0017】なおこの発明においては前記形態例に限定
されるものではなく、適宜設計変更をすることができ
る。例えば、図1に示す伸縮帯体の非伸縮性帯体の下面
もしくは上面に弾性樹脂層を釘孔を塞ぐ目的で形成させ
ることができる。また、図1或いは図3に示す伸縮帯体
は非伸縮性帯体よりも伸縮性帯体の肉厚をやや肉厚にし
て瓦棧による押しつけにより下地材への密接性(釘孔の
防水のため)を高めることができる。図4に示すものに
おいては、切り溝の形成されている部分の範囲を広くす
ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は次のよ
うなすぐれた効果を有している。
【0019】A.伸縮縦棧は一定間隔置きに瓦棧配置目
盛が形成されているが、全体を引伸ばすことによって各
瓦棧配置目盛の間隔も均等に引伸ばすことができるの
で、どのような寸法の瓦葺の場合にも、この伸縮縦棧を
屋根の軒先から棟上方向へと引伸ばして配置することに
よって、所望の瓦棧配置目盛の間隔を得ることができ
て、瓦棧配置目盛に合わせるだけで瓦棧を所望の間隔に
容易に配設することができる効果がある。
【0020】B.伸縮縦棧の上に瓦棧を釘打ちしても、
伸縮縦棧の肉厚分だけ瓦棧下部と屋根下地材間に間隙が
できるため、瓦の隙間から浸透した雨水が瓦棧に遮られ
ること無く降下することができる効果がある。
【0021】C.非伸縮性帯体の両側に伸縮性帯体を一
体に接合成形して、長手方向の一定間隔毎に非伸縮性帯
体を削除する伸縮縦棧の製法は、押出成形機で大量生産
することができ、非伸縮性帯体を削除する工程も単純な
打ち抜きによって出来るので、コスト負担にならず安価
に提供することができる効果がある。
【0022】D.伸縮縦棧は伸縮性のある合成樹脂製な
ので、この上に瓦棧を釘打ちしても、釘孔が閉まること
と、伸縮縦棧は下のルーフィンクシートに密接するた
め、釘孔から下方への水漏れが防止される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸縮帯体の斜視図である。
【図2】伸縮縦棧の斜視図である。
【図3】伸縮縦棧の第2形態例を示す斜視図である。
【図4】伸縮縦棧の第3形態例を示す斜視図である。
【図5】伸縮縦棧の第4形態例を示す斜視図である。
【図6】伸縮縦棧の第5形態例を示す斜視図である。
【図7】伸縮縦棧の第6形態例を示す斜視図である。
【図8】伸縮縦棧の施工状態を示す屋根の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 伸縮帯体 1A 非伸縮性帯体 1B 伸縮性帯体 2 瓦棧配置目盛 2A 削除部 2B 非伸縮性帯体片 2C 切り溝 3 伸縮縦棧 4 蛇腹 5 屋根 5A 軒先 5B 棟 6 瓦棧 T 下基線 S 上基線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五明 修二 神奈川県横浜市西区宮ケ谷25−2 三ッ沢 ハイタウン1−708

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮帯体の長手方向へ一定間隔毎に瓦棧
    配置目盛を形成した伸縮縦棧を、屋根上において軒先か
    ら棟方向へ縦に配し、その一端部を屋根に固定し、各瓦
    棧配置目盛の間隔が葺設用瓦の間隔になるように他端を
    引いて全体を均等に引伸ばした状態で伸縮縦棧を屋根上
    に固定し、該伸縮縦棧の各瓦棧配置目盛に合わせて瓦棧
    を伸縮縦棧上に配設することを特徴とする瓦棧の配設工
    法。
  2. 【請求項2】 非伸縮性帯体の両側部に伸縮性帯体を一
    体に接合成形して伸縮帯体を形成し、長手方向の一定間
    隔毎に伸縮帯体の非伸縮性帯体を削除して残存非伸縮性
    帯体片によって瓦棧配置目盛を形成することを特徴とす
    る伸縮縦棧の製造方法。
  3. 【請求項3】 伸縮帯体の長手方向に一定間隔毎に瓦棧
    配置目盛を形成したことを特徴とする伸縮縦棧。
JP5719197A 1997-02-26 1997-02-26 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法 Pending JPH10238029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5719197A JPH10238029A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5719197A JPH10238029A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238029A true JPH10238029A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13048605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5719197A Pending JPH10238029A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191722A (en) Method of molding a composite synthetic resin foam roofing structure having an integral skin thereon
US3897667A (en) Roofing panels with joining means
US7475516B2 (en) Roofing shingle with a laying line
US6564523B1 (en) Roofing for buildings, with synthetic resin molded components
US20030029098A1 (en) Multi-pitch improved ridge-seal for tiled roofs
US20060080942A1 (en) Facing unit construction
GB2124672A (en) Roof tiles
US3349534A (en) Roofing tile
US10443231B2 (en) Sealing member for use between a flashing member and a roofing material, a flashing kit including such a sealing member, and a method for weather proofing the joint between a roof of a building and a roof penetrating structure
US4014145A (en) Roof saddle
US4696451A (en) Grid system and method for cast forming monolithic concrete roof covering
JPH10238029A (ja) 瓦棧配設工法並びに伸縮縦棧及びその製造方法
JP2010037728A (ja) 屋根用防水シート、棟用防水シート、棟用防水シートの設置方法、棟用防水シートを用いた棟施工ユニット
JP2010037930A (ja) 多層防水シート、屋根用防水シート、棟用防水シート、棟用防水シートの設置方法、棟用防水シートを用いた棟施工ユニット
US20050086890A1 (en) Re-roofing method and apparatus
US20050246999A1 (en) Roof flashing strip and method of production
US2367318A (en) Weather covering material
EP0002587B1 (en) Valley gutter covering and roof with such valley gutter
US20040128929A1 (en) Roof ridge cover system
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
JP2512303Y2 (ja) 屋上パラペットの廻り部材
JPH047422B2 (ja)
US20090266023A1 (en) Adhesive projection points for roofing elements
US1102680A (en) Method of laying waterproof roofing.
JPH1061111A (ja) 屋根の地割方法、定規並びに面戸