JPH10233803A - パケット通信方法及びパケット通信システム - Google Patents

パケット通信方法及びパケット通信システム

Info

Publication number
JPH10233803A
JPH10233803A JP3355297A JP3355297A JPH10233803A JP H10233803 A JPH10233803 A JP H10233803A JP 3355297 A JP3355297 A JP 3355297A JP 3355297 A JP3355297 A JP 3355297A JP H10233803 A JPH10233803 A JP H10233803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
quality
priority
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246380B2 (ja
Inventor
Junichi Murayama
純一 村山
Masaki Aida
雅樹 会田
Hideo Kitatsume
秀雄 北爪
Naoya Kukutsu
直哉 久々津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3355297A priority Critical patent/JP3246380B2/ja
Publication of JPH10233803A publication Critical patent/JPH10233803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246380B2 publication Critical patent/JP3246380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベストエフォート型のパケット転送サービス
と、転送帯域及び転送遅延を保証したパケット転送サー
ビスとを共に提供する方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 通信端末装置から、コネクションレス型
パケット通信網内に、発生するパケットのうち品質保証
が要求されるパケットには最初に低優先順位を付与して
送信し、パケットに高優先順位を付与して送信したと仮
定した場合のパケット中継路上におけるパケット品質の
劣化値を推定し、品質劣化の推定値が予め定められてい
る閾値を超えないと判断した場合には、その時点からパ
ケットに高優先順位を付与して送信する。通信網内の2
つの通信端末装置間のパケット中継路上におけるパケッ
ト品質の劣化値を推定する機能を有するアドミッション
制御装置を具えることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のコネクショ
ンレス型のパケット通信システムを利用してベストエフ
ォート型のパケット転送サービスと、転送帯域及び転送
遅延を保証したパケット転送サービスとを共に提供する
場合に用いて好適なパケット通信方法に関する。更に本
発明は、このパケット通信方法を実行するに好適なパケ
ット通信システムに関する。
【0002】従来のコネクションレス型のパケット通信
システムでは、コネクションレス型パケット交換装置と
通信端末装置とで構成されており、パケット交換装置が
パケットの1つ1つを独立したデータグラムと見做して
パケット毎に独立に転送制御を行っており、出力端にお
いては、パケットに付与された優先順位を識別し、高順
位を付与されたパケットと低順位を付与されたパケット
との間で送信競合が起きた場合には、高順位を付与され
たパケットを常に先に送出するが、通信端末装置におい
ては、単純に、品質保証を要求されないパケットについ
ては無条件に低優先順位を付与して送信し、品質保証を
要求されるパケットについては無条件に高優先順位を付
与して送信していた。
【0003】このような従来のパケット通信システムで
は、コネクションレス型パケット交換装置に高優先順位
を付与されたパケットが過剰に入力されることにより、
全てのクラスのパケットの品質が極端に低下するという
問題があった。また、優先順位クラス毎にパケット品質
に差を持たせることはできても、各クラスの品質を数値
的に規定することが困難であるという問題があった。こ
のため、ベストエフォート型のパケット転送サービス
と、転送帯域及び転送遅延を保証したパケット転送サー
ビスとを共に提供することは困難であった。
【0004】一方、ベストエフォート型のパケット転送
サービスと共に転送帯域及び転送遅延を保証したパケッ
ト転送サービスを提供するために、コネクション型のパ
ケット転送装置を採用すると、コネクション毎のリソー
ス制御負荷が増えるためパケット交換装置が複雑且つ高
性能にならざるを得ず、このため装置コストの上昇を招
くこと、コネクション接続完了までパケットを送信でき
ないため、転送遅延が増加すること、コネクション制御
がボトルネックとなるため、転送スループットが低下す
ること、コネクション毎のリソースの確保に起因してリ
ンク使用率が低下するため、転送コストが上昇すること
等の多くの問題が生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような数多くの問題点に鑑み、従来のコネクションレ
ス型のパケット通信システムを基にして、ベストエフォ
ート型のパケット転送サービスと、転送帯域及び転送遅
延を保証したパケット転送サービスとを共に提供する場
合に用いて好適なパケット通信方法及びこのようなパケ
ット通信方法を実行するに好適なパケット通信システム
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のパケット通信方
法は、上記の目的を達成するため、通信端末装置から、
コネクションレス型パケット通信網内に、発生するパケ
ットのうち品質保証が要求されるパケットには最初に低
優先順位を付与して送信し、パケットに高優先順位を付
与して送信したと仮定した場合のパケット中継路上にお
けるパケット品質の劣化値を推定し、品質劣化の推定値
が予め定められている閾値を超えないと判断した場合に
は、その時点からパケットに高優先順位を付与して送信
することを特徴とする。
【0007】このような本発明のパケット通信方法を実
現する好適な方法は、通信網内の2つの通信端末装置間
のパケット中継路上におけるパケット品質の劣化値を推
定する機能を有するアドミッション制御装置を具え、通
信端末装置が、発生するパケットのうち品質保証が要求
されないパケットについては低優先順位を付与して送信
し、品質保証が要求されるパケットについては低優先順
位を付与して送信しながら高優先順位を付与したパケッ
トの送信要求をアドミッション制御装置に通知し、高優
先順位による送信の要求を受けたアドミッション制御装
置が、その送信要求を受入れた場合のパケット中継路上
におけるパケット品質の劣化値を推定し、品質劣化が予
め定められている閾値を超えないと判断した場合は許可
を、その他の場合は不許可を前記通信端末装置に通知
し、該通知を受取った通信端末装置は、該通知が許可の
通知であった場合は通知を受取った時点からパケットに
高優先順位を付与して送信し、該通知が不許可の通知で
あった場合は低優先順位を付与したままパケットを送信
し、パケットの交換処理を行うコネクションレス型パケ
ット交換装置は、それぞれのパケットを独立したデータ
グラムと見做し、パケット毎に独立に転送制御を行うと
共に、出力端において、パケットに付与された優先順位
を識別し、高優先順位を付与されたパケットと低優先順
位を付与されたパケットとの間で送信競合が起きた場合
は、高優先順位を付与されたパケットを常に先に送出す
ることを特徴とする。
【0008】従って、本発明のパケット通信システム
は、コネクションレス型パケット交換装置、通信端末装
置及びアドミッション制御装置を具えたことを特徴とす
る。更に、このアドミッション制御装置は、コネクショ
ンレス型パケット通信網のパケット交換装置又は通信端
末装置からの品質保証のための高優先順位を付与したパ
ケットの送信要求を表す表示保証要求通知パケットを受
信する品質保証要求通知パケット終端手段、品質保証要
求通知パケットが持つ送受信端点情報からコネクション
レス型通信網のパケット中継路を解析する経路解析手
段、品質保証要求通知パケットが持つ要求リソース量情
報から経路解析手段で求めた中継路に要求リソースのパ
ケットが送信された場合に該中継路のパケット品質の劣
化推定値を推定する品質解析手段、及び、推定した品質
劣化値が予め定められた閾値を超えない場合は許可の、
その他の場合は不許可の回答をパケット交換装置又は通
信端末装置に向けて送信する品質保証回答要求パケット
生成手段を具える。
【0009】このような本発明によれば、優先順位クラ
ス毎にパケット品質に差を持たせることができる。ま
た、更に上述のようなアドミッション制御装置を併用す
ることにより、優先順位クラス毎にパケット品質の劣化
を規定値以内に抑えることが可能になり、品質の保証が
可能になると共に、優先順位クラス毎にパケット品質の
違いを明確に示すことが可能になる。更に、上述のよう
な、常に低優先順位でパケット送信できる通信端末装置
を併用することにより、アドミッション制御に関わるパ
ケット転送遅延を低減することができる。
【0010】次に図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1はコネクションレス型通信システムの構成を示
す図である。ここでは、通信端末装置11、12、13が通信
端末装置14に向けてパケットを送信する場合について説
明する。また、通信端末装置11が発するパケットはパケ
ット交換装置21、23を経て通信端末装置14に到達し、通
信端末装置12が発するパケットはパケット交換装置22、
23を経て通信端末装置14に到達し、通信端末装置13が発
するパケットはパケット交換装置23を経て通信端末装置
14に到達するものとする。
【0011】各伝送リンク31、32、33、34、35、36、3
7、38は10Mb/sの伝送帯域を持つものとし、各通信端末
装置11、12、13は4Mb/sのレートでパケット送信を行う
ものとする。この場合、パケット交換装置23には12Mb/s
のレートでパケットが到着し、送信側伝送リンク34の伝
送帯域が10Mb/sであるため、差分である2Mb/s分のパケ
ットがパケット交換装置23で廃棄される。
【0012】品質制御を行わない場合には、通信端末装
置11、12、13が発するパケットは全て低優先順位が付与
されているので、どの通信端末装置が発するパケットも
ほぼ同じ確率で廃棄されるため、いずれも約2割のパケ
ットがパケット交換装置23で廃棄されることになる。
【0013】通信端末装置例えば11は図2に示すような
構成を有する。ここで、本発明のパケット通信方法によ
り、通信端末装置11が通信端末装置14に対して品質を保
証したパケット通信を行う場合は、低優先順位を付与し
てパケットを送信しながら、アドミッション制御装置41
に対して品質保証要求を行う。通信端末装置11内では、
アプリケーション処理機能101 が品質保証要求通知112
を品質保証要求通知処理機能105 に送信する。また、ア
プリケーション処理機能101 はユーザーパケット109 を
パケット送信機能102 に送信する。
【0014】パケット送信機能102 は、アプリケーショ
ン処理機能101 から受信したユーザーパケット109 を、
ネットワーク内転送形式の送信パケット110 に成形して
優先順位付与機能104 へ転送する。優先順位付与機能10
4 は、パケット送信機能102から受信した送信パケット1
10 に低優先順位を付与して、これを送信パケット111
としてパケット交換装置21に転送する。
【0015】一方、品質保証要求通知処理機能105 で
は、アプリケーション処理機能101 から品質保証要求通
知112 を受信すると、品質保証要求通知パケット113 を
生成し、これをパケット送信機能102 に送信する。パケ
ット送信機能102 は、品質保証要求通知処理機能105 か
ら品質保証要求通知パケット113 を受信した場合には、
前述のアプリケーション処理機能101 からユーザーパケ
ット109 を受信した場合と同様の処理を行い、これを送
信パケット110 として優先順位付与機能104 へ転送す
る。これにより、アプリケーション処理機能101 が発す
る品質保証要求通知112 がパケット交換装置21を介して
アドミッション制御装置41に転送される。
【0016】アドミッション制御装置41は、図3に示す
ような構成を有する。パケット交換装置21から受信パケ
ット201 を受信し、品質保証要求通知パケット終端機能
202においてパケットを終端し、受信パケット201 から
品質保証要求パケットの送受信端点情報203 及び要求リ
ソース量情報204 を抽出する。送受信端点情報203 はパ
ケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに該当する情
報であり、これは経路解析機能205 へ転送される。要求
リソース量情報204 はパケット送信レートに該当する情
報であり、これは品質解析機能206 へ転送される。
【0017】経路解析機能205 はパケット交換装置及び
通信端末装置の接続構成情報を保有し、受信した送受信
端点情報203 を基に品質保証要求パケットの通過経路を
計算し、通過経路情報207 を生成する。例えば、送信側
通信端末装置が11で受信側通信端末装置が14の場合、通
過経路情報207 は、伝送リンク31、パケット交換装置2
1、伝送リンク37、パケット交換装置23、伝送リンク34
となる。得られた通過経路情報207 は品質解析機能206
へ転送される。
【0018】品質解析機能206 では、品質要求パケット
の通過経路情報207 と要求リソース量情報204 とを基
に、通過経路各点での高優先パケットの品質劣化度合い
を計算する。この結果、全ての計算点において品質劣化
度合いが予め定められた規定値内に収まると判断した場
合は、高優先パケットの送信要求を許可し、それ以外の
場合は許可しない。
【0019】例えば、通信端末装置11から通信端末装置
14へ、また通信端末装置13から通信端末装置14へ、それ
ぞれ4Mb/sで高優先パケットが転送されている場合、通
信端末装置12から通信端末装置14への4Mb/sでの高優先
パケットの転送要求があっても、これを許可するとパケ
ット交換装置23の出力リンク34への出力端にパケットが
12Mb/sのレートで集中し、ここで高優先パケットの廃棄
が発生してしまうのでこれは許可しない。
【0020】一方、通信端末装置11から通信端末装置14
へのみ4Mb/sで高優先パケットが転送されている場合、
通信端末装置12から通信端末装置14への4Mb/sでの高優
先パケットの転送要求があると、これを許可してもパケ
ット交換装置23の出力リンク34への出力端にパケットが
8Mb/sのレートで到着するだけでパケットの廃棄は発生
しないので、これを許可する。
【0021】また、この処理結果に基づいてアドミッシ
ョン制御結果情報208 を生成する。アドミッション制御
結果情報208 は、品質保証要求回答パケット生成機能20
9 に転送され、ここで品質保証要求回答パケットが生成
され、送信パケット210 としてパケット交換装置21に転
送される。品質保証要求回答パケットは、パケット交換
装置21を介して要求元の通信端末装置11に転送される。
【0022】次に、端末装置の動作を説明する。例えば
通信端末装置11では、図2に示すように、パケット受信
機能103 がパケット交換装置21から受信パケット107 を
受信する。パケット受信機能103 は受信パケットの種別
を判断し、ユーザーパケットであればこれをユーザーパ
ケット108 としてアプリケーション処理機能101 へ転送
する。一方、品質保証要求回答パケットであれば、これ
を品質保証要求回答パケット114 として品質保証要求回
答処理機能106 へ転送する。
【0023】品質保証要求回答処理機能106 では、受信
した品質保証要求回答パケット114から品質保証要求回
答内容を判断し、品質保証要求が許可された場合には優
先度変更通知115 を生成し、これを優先順位付与機能10
4 へ転送する。優先順位付与機能104 は、優先度変更通
知115 を受信するとパケットに付与する優先順位を低優
先順位から高優先順位に切換える。
【0024】通信端末装置11が発するパケットは、パケ
ット交換装置21、23を経て通信端末装置14に到達する
が、このとき、パケット交換装置21、23は通信端末装置
11が発するパケットを優先的に転送する。例えばパケッ
ト交換装置23は図4に示すような構成を有するが、複数
の入力ポート301 、302 、303 、304 から任意にパケッ
トを入力する。入力されたパケットは、パケット交換機
能305 において送出方路特定処理が行われ、出力ポート
306 、307 、308 、309 のうち適切な出力ポートへ転送
される。
【0025】各出力ポートは、出力ポート306 に示され
るように、高優先バッファ機能310、低優先バッファ機
能311 、パケット分離機能312 、セレクタ機能313 を具
え、例えば出力ポート306 に入力されたパケットは、パ
ケット分離機能312 で優先順位が解析され、高優先順位
が付与されたパケットは高優先バッファ機能310 に、低
優先順位が付与されたパケットは低優先バッファ機能31
1 に転送される。
【0026】高優先バッファ機能310 及び低優先バッフ
ァ機能311 は、送信衝突が起きた時におけるパケット廃
棄を削減するためにパケットを一時蓄積する。セレクタ
機能313 は、高優先バッファ機能310 にパケットが蓄積
されている時は必ず高優先バッファ機能310 からパケッ
トを取出してこれを外部へ出力する。一方、高優先バッ
ファ機能310 にパケットが蓄積されていない時は、低優
先バッファ機能311 からパケットを取出してこれを外部
へ出力する。
【0027】本発明のパケット通信方法においては、以
上説明したような動作により、パケット交換装置がパケ
ットに付与された優先順位に基づいて優先制御を行うの
で、高優先順位を付与されたパケット程転送遅延が少な
くなる。また、高優先順位を付与されたパケットによる
輻輳状態を回避するため、予めアドミッション制御を行
い、高優先順位を付与されたパケットによるリソース使
用率が特定値を超えないようにする。これにより、送信
許可を得て送信された高優先順位のパケットは、全て低
遅延で宛先の通信端末装置まで転送されるので、送信ス
ループットと転送遅延を保証することができる。
【0028】また、アドミッション制御を、パケット交
換装置とは独立に、アドミッション制御装置を用いて行
うことにより、パケット交換装置による従来型のコネク
ションレス型ネットワークに影響を与えることなく、付
加的にアドミッション制御機能を追加することができ
る。
【0029】本発明の方法では、コネクションレス型ネ
ットワークにおける品質保証を行うので、通信端末装置
は品質保証要求が許可される以前でも低優先でパケット
送信することが可能であり、コネクション型通信に特有
の呼接続遅延を減らすことができる。また、品質保証要
求が許可されない場合でも、低優先でパケット送信を続
けることが可能であり、コネクション型通信に特有の呼
損を回避することができる。
【0030】また、上述の実施例においては、アドミッ
ション制御装置を集中型制御装置を例として説明した
が、これを分散配置させて互いに連携動作をさせてもよ
い。この場合は、従来のコネクション接続シーケンスと
同様のシーケンスでアドミッション制御が行われる。た
だし、依然としてパケット転送はコネクションレス形式
で行われる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コネクションレス型のパケット通信システム上で、優先
順位クラス毎にパケット品質の違いを明確に差別化する
ことが可能になると共に、優先順位クラス毎に品質劣化
の最悪値を数値的に規定することが可能になる。
【0032】本発明によれば、従来のコネクションレス
型のパケット通信システムにアドミッション制御装置を
加えるだけで、ベストエフォート型のパケット転送サー
ビスと、転送帯域及び転送遅延を保証したパケット転送
サービスとを共に提供することが可能になり、コネクシ
ョン型のパケット転送網を用いた場合に発生する、パケ
ット転送装置の複雑化及び高性能化による装置コストの
上昇、コネクション接続完了までパケット送信できない
ことによる転送遅延の増加、コネクション接続がボトル
ネックになることによる網転送スループットの低下、コ
ネクション毎のリソース確保に起因するリンク使用率低
下による転送コストの上昇、等の問題の発生を回避する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクションレス型通信システムの構成を示す
図である。
【図2】通信端末装置の構成を示す図である。
【図3】アドミッション制御装置の構成を示す図であ
る。
【図4】パケット交換装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
11、12、13、14 通信端末装置 21、22、23 パケット交換装置 31、32、33、34、35、36、37、38 伝
送リンク 41 アドミッション制御装置 101 アプリケーション処理機能 102 パケット送信機能 103 パケット受信機能 104 優先順位付与機能 105 品質保証要求通知処理機能 106 品質保証要求回答処理機能 107 受信パケット 108、109 ユーザーパケット 110、111 送信パケット 112 品質保証要求通知 113 品質保証要求通知パケット 114 品質保証要求回答パケット 115 優先度変更通知 201 受信パケット 202 品質保証要求通知パケット終端機能 203 送受信端点情報 204 要求リソース量情報 205 経路解析機能 206 品質解析機能 207 通過経路情報 208 アドミッション制御結果情報 209 品質保証要求回答パケット生成機能 210 送信パケット 301、302、303、304 入力ポート 305 パケット交換機能 306、307、308、309 出力ポート 310 高優先バッファ機能 311 低優先バッファ機能 312 パケット分離機能 313 セレクタ機能
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久々津 直哉 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末装置から、コネクションレス型
    パケット通信網内に、発生するパケットのうち品質保証
    が要求されるパケットには最初に低優先順位を付与して
    送信し、パケットに高優先順位を付与して送信したと仮
    定した場合のパケット中継路上におけるパケット品質の
    劣化値を推定し、品質劣化の推定値が予め定められてい
    る閾値を超えないと判断した場合には、その時点からパ
    ケットに高優先順位を付与して送信することを特徴とす
    るパケット通信方法。
  2. 【請求項2】 コネクションレス型パケット通信網にお
    けるコネクションレス型パケット交換装置と端末装置と
    の接続構成を有し、更に通信網内の2つの通信端末装置
    間のパケット中継路上におけるパケット品質の劣化値を
    推定する機能を有するアドミッション制御装置を具え、
    通信端末装置が、発生するパケットのうち品質保証が要
    求されないパケットについては低優先順位を付与して送
    信し、品質保証が要求されるパケットについては低優先
    順位を付与して送信しながら高優先順位を付与したパケ
    ットの送信要求をアドミッション制御装置に通知し、高
    優先順位による送信の要求を受けたアドミッション制御
    装置が、その送信要求を受入れた場合のパケット中継路
    上におけるパケット品質の劣化値を推定し、品質劣化が
    予め定められている閾値を超えないと判断した場合は許
    可を、その他の場合は不許可を前記通信端末装置に通知
    し、該通知を受取った通信端末装置は、該通知が許可の
    通知であった場合は通知を受取った時点からパケットに
    高優先順位を付与して送信し、該通知が不許可の通知で
    あった場合は低優先順位を付与したままパケットを送信
    し、パケットの交換処理を行うコネクションレス型パケ
    ット交換装置は、それぞれのパケットを独立したデータ
    グラムと見做し、パケット毎に独立に転送制御を行うと
    共に、出力端においてパケットに付与された優先順位を
    識別し、高優先順位を付与されたパケットと低優先順位
    を付与されたパケットとの間で送信競合が起きた場合
    は、高優先順位を付与されたパケットを常に先に送出す
    ることを特徴とする請求項1に記載のパケット通信方
    法。
  3. 【請求項3】 コネクションレス型パケット交換装置、
    通信端末装置及びアドミッション制御装置を具えたこと
    を特徴とするパケット通信システム。
  4. 【請求項4】 前記アドミッション制御装置が、コネク
    ションレス型パケット通信網のパケット交換装置又は通
    信端末装置から品質保証のための高優先順位を付与した
    パケットの送信要求を表す表示保証要求通知パケットを
    受信する品質保証要求通知パケット終端手段、品質保証
    要求通知パケットが持つ送受信端点情報からコネクショ
    ンレス型通信網のパケット中継路を解析する経路解析手
    段、品質保証要求通知パケットが持つ要求リソース量情
    報から経路解析手段で求めた中継路に要求リソースのパ
    ケットが送信された場合の該中継路のパケット品質の劣
    化推定値を推定する品質解析手段、及び、推定した品質
    劣化値が予め定められた閾値を超えない場合は許可の、
    その他の場合は不許可の回答をパケット交換装置又は通
    信端末装置に向けて送信する品質保証回答要求パケット
    生成手段を具えることを特徴とする請求項3に記載のパ
    ケット通信システム。
JP3355297A 1997-02-18 1997-02-18 パケット通信方法及びパケット通信システム Expired - Lifetime JP3246380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355297A JP3246380B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 パケット通信方法及びパケット通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355297A JP3246380B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 パケット通信方法及びパケット通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233803A true JPH10233803A (ja) 1998-09-02
JP3246380B2 JP3246380B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=12389728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355297A Expired - Lifetime JP3246380B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 パケット通信方法及びパケット通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246380B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101021566B1 (ko) 우선 순위와 예약 대역폭 프로토콜을 활용하여 네트워크에서비스 품질(QoS)을 제공하는 메커니즘
US7724750B2 (en) Expedited data transmission in packet based network
US9007902B1 (en) Method and apparatus for preventing head of line blocking in an Ethernet system
US5918021A (en) System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels
AU602379B2 (en) Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management
US6836479B1 (en) Variable length packet communication device
US7177268B2 (en) Packet distributing device
US20080196033A1 (en) Method and device for processing network data
JPH04315337A (ja) データチャンネルのスケジューリング装置及び方法
US6473815B1 (en) Queue sharing
JPS611146A (ja) 情報通信装置
EP3544332A1 (en) Techniques for scheduling multipath data traffic
US8184649B2 (en) Method for transmitting data available in the form of data packets
JPH09319671A (ja) データ伝送装置
US7072352B2 (en) Inverse multiplexing of unmanaged traffic flows over a multi-star network
US20100135194A1 (en) Mobile communication system, network apparatus, and packet sequence control method
JP3246380B2 (ja) パケット通信方法及びパケット通信システム
EP3968577A1 (en) A data traffic control device, a residential router, an operator network device and a telecommunication system
KR100291014B1 (ko) 비동기전송모드교환기내시그널링프로토콜처리방법
JP2002247063A (ja) パケット多重化方式
US7209438B2 (en) Method and system for assigning circuits to a new service request in a communications network
JP2001111556A (ja) Redによる輻輳回避装置及びその方法
JP2000183961A (ja) パケット通信優先制御方法
JP2008300908A (ja) 衛星通信システム、通信統制局、統合ゲートウェイ装置及びそれらに用いる優先制御方法
US20080002577A1 (en) Efficient allocation of shapers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term