JPH1023247A - Image processor and image-processing method - Google Patents

Image processor and image-processing method

Info

Publication number
JPH1023247A
JPH1023247A JP8179136A JP17913696A JPH1023247A JP H1023247 A JPH1023247 A JP H1023247A JP 8179136 A JP8179136 A JP 8179136A JP 17913696 A JP17913696 A JP 17913696A JP H1023247 A JPH1023247 A JP H1023247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
line
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8179136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Takane
靖雄 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8179136A priority Critical patent/JPH1023247A/en
Publication of JPH1023247A publication Critical patent/JPH1023247A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output processed image, stored in an image memory in the unit of fields in real time and to prevent image deterioration resulting from image processing for each field. SOLUTION: Data corresponding to a zoom magnification, an offset selected by a 1st selector 100 or a fraction part outputted from an adder 102 are given to the adder 102, and a part of the result of arithmetic operation which is integers is given to an address counter 104. The count of the address counter 104 is incremented by 2 or 4, depending on the received integral part, and when no integral part is received, a 2nd selector 110 selects an output of an adder 106 summing the count and '1', and when the integer part indicates '2', the 2nd elector 110 selects an output of a subtractor 108 which is a sum of the count and -1, and when the integral part indicates '1', the count is selected and the selected value is outputted as a vertical read address of the image memory 16 respectively.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル映像信
号を電子的に縮小および拡大する電子ズーム処理を行な
う画像処理装置および画像処理方法に係り、とくに飛越
し走査方式の映像信号に対しフィールド単位で画像処理
する画像処理装置および画像処理方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method for performing electronic zoom processing for electronically reducing and enlarging a digital video signal, and more particularly to an interlaced video signal in units of fields. The present invention relates to an image processing device and an image processing method for performing image processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】被写体像を撮像して対応する映像信号を
記録媒体に記録もしくは出力する電子カメラ、ムービー
およびスキャナ等の撮像装置および再生装置には、撮像
および記録した画像をテレビ(TV)画面にリアルタイ
ムで出力するものがある。このような装置に、画像を電
子的および連続的に拡大、縮小する電子ズーム機能が搭
載されることが、とくに民生用の機器では期待されてい
る。
2. Description of the Related Art An image pickup apparatus such as an electronic camera, a movie, and a scanner for capturing an image of a subject and recording or outputting a corresponding video signal on a recording medium, and a reproducing apparatus, display the captured and recorded image on a television (TV) screen. There are those that output in real time. It is expected that such a device is equipped with an electronic zoom function for electronically and continuously enlarging and reducing an image, particularly for consumer equipment.

【0003】一方、通常のテレビにおける映像信号は、
NTSC規格やPAL 規格などのインタレース(飛び越し)走
査方式のテレビ信号が採用されているので、撮像された
映像をフィールド画像単位でズームや補正等の画像処理
をしてリアルタイムで出力することによってTV画面に
その映像を表示させる。
On the other hand, a video signal in a normal television is
TV signals of interlaced (interlaced) scanning method such as NTSC standard or PAL standard are adopted, and the TV is output in real time by performing image processing such as zooming and correction on the field image unit for each field image. Display the video on the screen.

【0004】本願出願人による特許出願、特願平6-8686
3 号では、リアルタイムの処理を行なうことができない
が、第1画像メモリに記憶されている画像信号を読み出
し、小ブロック単位で電子ズーム処理を行なって第2画
像メモリに処理画像を蓄積し、これをモニタTVに表示
させて高精細な画像を得ることができる「デジタル画像
処理装置」を開示している。
A patent application filed by the present applicant, Japanese Patent Application No. 6-8686
In No. 3, real-time processing cannot be performed, but the image signal stored in the first image memory is read out, electronic zoom processing is performed in small block units, and the processed image is stored in the second image memory. Discloses a "digital image processing apparatus" that can display a high definition image on a monitor TV.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィー
ルド画像単位で間引きや補間を行なって縮小や拡大など
の画像処理をするときには、垂直方向の画素数(水平方
向の走査線数)が半減され、垂直方向に情報が半減され
た画像についてそれぞれ個別に処理することとなるた
め、垂直方向の画質が著しく劣化するという問題があっ
た。とくに、フィールド画像ごとに処理された画像をT
V画面に表示させる際、それぞれ個別に処理された2つ
のフィールド画像で1つの画面を構成するので、1画面
として整合性がとれた処理画像を得ることができないこ
とがあった。
However, when image processing such as reduction or enlargement is performed by thinning or interpolating in units of field images, the number of pixels in the vertical direction (the number of scanning lines in the horizontal direction) is reduced by half. Since the image whose information is reduced by half in the direction is individually processed, there is a problem that the image quality in the vertical direction is significantly deteriorated. In particular, the image processed for each field image is referred to as T
When displaying on the V screen, one screen is composed of two separately processed field images, so that a consistent processed image may not be obtained as one screen.

【0006】具体的にはフィールドごとに拡大または縮
小処理される画像をインターレース走査方式のTVモニ
タに表示させると、一定時間内に2つのフィールドの各
走査線の画像がフィールドごとに表示され、これを1画
面としてみた場合、その上から順の水平ラインが上下
(前後)に逆転して表示されたり、ある水平ラインの画
像の次のラインにある水平ラインよりも大きく離れた水
平ラインの画像が表示されたりする。この結果、画像を
電子ズーム処理した結果、その再生画面に不自然な画像
が表示されてしまうという問題があった。
More specifically, when an image enlarged or reduced for each field is displayed on an interlaced scanning type TV monitor, an image of each scanning line of two fields is displayed for each field within a predetermined time. When one image is viewed as one screen, a horizontal line in order from the top is displayed upside down (back and forth), or an image of a horizontal line that is farther apart from the horizontal line next to the image of a certain horizontal line is displayed. Or be displayed. As a result, there is a problem in that an unnatural image is displayed on the playback screen as a result of performing the electronic zoom processing on the image.

【0007】このためフレーム単位で画像の拡大または
縮小処理を行なって、画像の劣化を防止することが考え
られる。しかし、フレーム画像単位の処理では、たとえ
ば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)にて構成され
たフレームメモリの蓄積画像をリアルタイムで加工処理
して、各画面を順次TVモニタに出力することが速度的
に困難である。また、この場合、フィールド画像を蓄積
する多くのメモリ素子が必要となり、とくにコストダウ
ンの要求が強い民生用機器ではコストアップの要因とな
って、多くのメモリ素子を用いることは実用的ではなか
った。
For this reason, it is conceivable to perform image enlargement or reduction processing on a frame basis to prevent image deterioration. However, in the processing in units of frame images, for example, it is speedy to process a stored image in a frame memory composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) in real time and sequentially output each screen to a TV monitor. Have difficulty. Also, in this case, many memory elements for storing field images are required, and this is not practical because many memory elements are required to reduce the cost, which causes a cost increase. .

【0008】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、画像メモリに記憶されたフィールド画像をそのフィ
ールド単位の時間で処理加工してリアルタイムに出力す
ることができ、フィールド単位での画像処理に起因する
画像劣化を防止することのできる画像処理装置および画
像処理方法を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned drawbacks of the prior art, and can process and process a field image stored in an image memory in a time unit of the field and output the image in real time. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of preventing image deterioration caused by image processing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、所望の画像を表わす画像信号を記憶手段
に順次蓄積し、この蓄積される画像信号を縮小または拡
大処理して読み出し、飛越し走査にて出力する画像処理
装置において、この装置は、画像信号を入力して記憶手
段に記憶させる入力手段と、記憶手段に記憶された画像
信号を飛越し走査に対応させて読み出す処理手段と、記
憶手段から読み出された画像信号を出力する出力手段と
を有し、処理手段は、記憶手段に記憶される画像信号を
読み出すための読出しアドレスを指定するアドレス信号
を生成して記憶手段に供給するアドレス制御手段を有
し、アドレス制御手段は、飛越し走査における一方の垂
直方向のフィールドの読出しアドレスを生成する際に、
画像を縮小または拡大する倍率を指定する倍率データに
応じて、読出しアドレス生成処理中のフィールドとは異
なる他方のフィールドのラインを指定するアドレス信号
を生成することを特徴とする。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, image signals representing a desired image are sequentially stored in a storage means, and the stored image signals are read out by reduction or enlargement processing. In an image processing apparatus that outputs an image signal by interlaced scanning, the apparatus includes an input unit that inputs an image signal and stores the image signal in a storage unit, and a process that reads the image signal stored in the storage unit in accordance with the interlaced scanning. Means for outputting an image signal read from the storage means, and the processing means generates and stores an address signal designating a read address for reading the image signal stored in the storage means. Address control means for supplying read means for one vertical field in interlaced scanning.
An address signal for specifying a line of another field different from the field under the read address generation processing is generated according to magnification data for specifying a magnification for reducing or enlarging an image.

【0010】この場合、アドレス制御手段は、読出しア
ドレスを生成するための倍率データおよび各フィールド
の画像端位置から順次更新される基準位置に基づいて、
等倍時のライン間距離以上のライン間隔を表わす整数部
と該ライン間距離未満のライン間隔とを表わす小数部と
を算出する第1の演算手段と、第1の演算手段の算出結
果に従って、整数部の値に応じた値を計数する計数手段
と、第1の演算手段にて得られる整数部の値に応じて計
数手段の出力値を修正した値をアドレス信号として出力
するアドレス修正手段とを含むとよい。
[0010] In this case, the address control means is based on magnification data for generating a read address and a reference position sequentially updated from the image end position of each field.
A first calculating means for calculating an integer part representing a line interval equal to or more than the line distance at the same magnification and a decimal part representing a line interval less than the line distance, and a calculation result of the first calculating means, Counting means for counting a value corresponding to the value of the integer part; address correction means for outputting, as an address signal, a value obtained by correcting the output value of the counting means according to the value of the integer part obtained by the first arithmetic means; May be included.

【0011】この場合、さらに、アドレス修正手段は、
計数手段からの計数値を、読出しアドレス生成処理中の
フィールドに対する他方のフィールドのラインを指定す
る読出しアドレスに修正する第2の演算手段と、第2の
演算手段の出力を整数部の値に応じて選択し、選択した
値を記憶手段に対するアドレス信号として出力する選択
手段とを含むとよい。
In this case, the address correcting means further comprises:
A second arithmetic means for correcting the count value from the counting means to a read address designating a line of the other field with respect to the field under the read address generation processing, and an output of the second arithmetic means according to the value of the integer part And selecting means for outputting the selected value as an address signal to the storage means.

【0012】また、入力手段は、画像信号を記憶手段に
フレーム順に記憶させ、アドレス修正手段は、計数手段
の出力値を、この出力値が表わすフレーム順の処理ライ
ンにおける前または次のラインに対応する読出しアドレ
スに修正するとよい。
The input means stores the image signal in the storage means in the order of frames, and the address correction means stores the output value of the counting means in correspondence with the previous or next line in the processing order in the frame order represented by the output value. It is preferable to correct the read address to be read.

【0013】また、入力手段は、画像信号を記憶手段に
フィールド順にそれぞれ記憶させ、アドレス修正手段
は、計数手段の出力値を、この出力値が表わすフィール
ド順の処理ラインに対応する他方のフィールドにおける
ラインの読出しアドレスに修正するとよい。
The input means stores the image signal in the storage means in the order of fields, and the address correction means stores the output value of the counting means in the other field corresponding to the processing line in the field order represented by the output value. It is preferable to correct the read address of the line.

【0014】また、アドレス制御手段は、仮想アドレス
空間にて処理するライン位置を指定するオフセット手段
を含み、第1の演算手段は、オフセット手段にて指定さ
れた位置を基準位置として、整数部および小数部を算出
するとよい。
The address control means includes offset means for specifying a line position to be processed in the virtual address space, and the first arithmetic means uses the position specified by the offset means as a reference position, It is good to calculate the decimal part.

【0015】この場合、処理手段は、記憶手段から読み
出される画像信号の表わす処理画像の周辺に背景画像を
配置させる背景データを生成する手段を有し、出力手段
は、アドレス制御手段にて生成される読出しアドレスに
応じて、背景データを出力するとよい。
In this case, the processing means has means for generating background data for arranging a background image around the processed image represented by the image signal read from the storage means, and the output means is generated by the address control means. The background data may be output according to the read address to be read.

【0016】また、処理手段は、記憶手段から読み出さ
れる画像信号を補間処理して出力する画素値算出手段を
含むとよい。
Preferably, the processing means includes a pixel value calculating means for interpolating and outputting the image signal read from the storage means.

【0017】この場合、画素値算出手段は、第1の演算
手段における算出結果を用いて、記憶手段から読み出さ
れる画像信号を補間して出力するとよい。
In this case, the pixel value calculating means may interpolate and output the image signal read from the storage means using the calculation result of the first calculating means.

【0018】また、アドレス制御手段は、画像に対する
水平方向のアドレスを生成するアドレス生成手段を含
み、生成された垂直方向の読出しアドレスに対応するラ
インにて各画素を読み出す読出しアドレスを生成して記
憶手段に供給するとよい。
The address control means includes address generation means for generating a horizontal address for the image, and generates and stores a read address for reading each pixel on a line corresponding to the generated vertical read address. It may be supplied to the means.

【0019】また本発明は上述の課題を解決するため
に、所望の画像を表わす画像信号を記憶手段に順次蓄積
し、この蓄積される画像信号を縮小または拡大処理して
読み出し、飛越し走査にて出力する画像処理方法におい
て、この方法は、処理対象の画面の垂直方向における各
ラインの基準位置を示す値と、画像の縮小または拡大に
応じて設定される倍率データとを加算し、この加算結果
が等倍時のライン間距離を超えることを示すと、記憶手
段に対する読出しアドレスを生成する計数手段の計数値
を加算結果に応じてカウントアップし、加算結果がライ
ン間距離の2倍を示す場合には、計数手段の計数値の示
すラインの1ライン前のラインであって、他方のフィー
ルドのラインを指定する読出しアドレスに計数値を修正
し、この修正結果を記憶手段に対する垂直方向の読出し
アドレスとして出力するとよい。
Further, according to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, image signals representing a desired image are sequentially stored in a storage means, and the stored image signals are read out by reducing or enlarging the image signal to perform interlaced scanning. In the image processing method of outputting an image, the method adds a value indicating a reference position of each line in a vertical direction of a screen to be processed, and magnification data set in accordance with reduction or enlargement of an image. If the result indicates that the distance exceeds the line distance at the same magnification, the count value of the counting means for generating a read address for the storage means is counted up according to the addition result, and the addition result indicates twice the distance between the lines. In such a case, the count value is corrected to a read address that is one line before the line indicated by the count value of the counting means and specifies the line of the other field, and this correction result is obtained. It may be output as a read address in the vertical direction with respect to 憶 means.

【0020】この場合、この方法は、加算結果が等倍時
のライン間距離を超えない場合には、計数手段をカウン
トアップせず、現在の計数値の示すラインの次のライン
を指定する読出しアドレスに計数値を修正し、この修正
結果を記憶手段に対する垂直方向の読出しアドレスとし
て出力するとよい。
In this case, in this method, when the addition result does not exceed the distance between the lines at the same magnification, the counting means is not incremented, and the reading is performed to designate the line next to the line indicated by the current count value. The count value may be corrected to the address, and the result of the correction may be output as a vertical read address for the storage means.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像処理装置および画像処理方法の実施例を詳細に
説明する。図2を参照すると同図には、本発明が適用さ
れたフィルムスキャナ装置10の一実施例が示されてい
る。この装置10は、たとえば、銀塩写真フィルム12に記
録された画像を周期的に読みとって順次フィールド単位
の画像信号に変換し、その画像信号に対しディジタルズ
ーム処理を施し、その処理された画像信号に対応する画
像をモニタTV14に表示させる画像入力および画像処理
装置である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of an image processing apparatus and an image processing method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Referring to FIG. 2, there is shown an embodiment of a film scanner device 10 to which the present invention is applied. The apparatus 10 periodically reads an image recorded on a silver halide photographic film 12, sequentially converts the read image into field-based image signals, performs digital zoom processing on the image signals, and processes the processed image signals. Is an image input and image processing apparatus for displaying an image corresponding to.

【0022】本実施例における画像処理装置10は、画像
メモリ16にフィールド単位にて順次蓄積されるディジタ
ル画像信号を、水平および垂直方向に縮小および拡大し
てリアルタイムに読み出す電子ズーム処理機能を有し、
とくに画面の垂直走査(V) 方向の縮小および拡大処理に
おいて、フレーム単位で画像処理を行なった画像と同等
の画像をモニタTV14に表示させる。このモニタTV14
は、装置10の出力端子18に着脱可能に接続され、装置10
より1画面2フィールド(2:1) のインタレース方式にて
供給されるNTSC方式またはPAL 方式の映像信号をブラウ
ン管やLCD(Liquid Crystal Display) などの表示デバイ
スに表示する。なお、以下の説明において本発明に直接
関係のない部分は、図示およびその説明を省略し、ま
た、信号の参照符号はその現われる接続線の参照番号で
表わす。
The image processing apparatus 10 according to the present embodiment has an electronic zoom processing function of reading out digital image signals sequentially stored in the image memory 16 in units of fields in the horizontal and vertical directions, in real time. ,
In particular, in the reduction and enlargement processing in the vertical scanning (V) direction of the screen, an image equivalent to the image processed in frame units is displayed on the monitor TV14. This monitor TV14
Is detachably connected to the output terminal 18 of the device 10,
Further, the video signal of the NTSC system or the PAL system supplied in the interlace system of one screen and two fields (2: 1) is displayed on a display device such as a cathode ray tube or an LCD (Liquid Crystal Display). In the following description, parts not directly related to the present invention are not shown and described, and reference numerals of signals are represented by reference numerals of connection lines in which the signals appear.

【0023】モニタTV14に表示される画像は、本実施
例ではフィルム12に形成された画像を撮像する撮像素子
(CCD)20 により得られる。詳しくは装置10は、フィルム
12に形成された記録画像を結像させる撮像レンズ22が撮
像素子20の撮像面の前方に配設され、このレンズ22は、
撮像素子20の撮像面にその記録画像が合焦するようにレ
ンズ22の位置が制御される。同図に示す例ではフィルム
12が搬送される位置、つまりレンズ22および撮像素子20
による撮像範囲のさらに前方に、フィルム12に対し光を
照射する照明装置として光源24が配設されている。この
照明光がフィルム12に形成された画像を透過しレンズ22
を介して撮像素子20の撮像面に投影される。
In this embodiment, the image displayed on the monitor TV 14 is an image pickup device for picking up an image formed on the film 12.
(CCD) 20. Specifically, the device 10 is a film
An imaging lens 22 that forms a recording image formed on 12 is disposed in front of the imaging surface of the imaging device 20.
The position of the lens 22 is controlled so that the recorded image is focused on the imaging surface of the imaging device 20. In the example shown in FIG.
The position where 12 is transported, that is, the lens 22 and the image sensor 20
Further, a light source 24 is provided as a lighting device for irradiating the film 12 with light, further in front of the imaging range by. This illumination light transmits the image formed on the film 12 and passes through the lens 22.
Is projected on the imaging surface of the imaging device 20 via the.

【0024】これら光源24の駆動、フィルム12の搬送お
よびレンズ22の位置制御は、同図に概念的に破線で示し
た駆動手段26a,26b および26c によってそれぞれ制御お
よび駆動される。たとえば、光源24が蛍光灯である場合
に、駆動手段26a は撮像画像にフリッカなどの悪影響が
発生しないように蛍光灯を高周波点灯させる。また、駆
動手段26b はカートリッジ27に収容されたフィルム12に
おける所望の記録画像部分をレンズ22および撮像素子20
にて決定される被写界位置に移動させる。さらに、駆動
手段26c はレンズ22を前後させて焦点調節を行なう。こ
のように本実施例のスキャナ装置10は透過型の画像入力
装置を構成しているが本発明はこれに限らず反射型でも
よい。たとえば、光源24がフィルム12の撮像面側に配設
され、レンズ22および撮像素子20は被写体からの反射光
を撮像するように構成されてもよい。この場合、フィル
ム12に代えて、写真プリントや印刷された原稿など他の
画像記録媒体や実際の風景などの被写体を撮像すること
ができる。
The driving of the light source 24, the conveyance of the film 12, and the position control of the lens 22 are controlled and driven by driving means 26a, 26b and 26c, respectively, which are conceptually shown by broken lines in FIG. For example, when the light source 24 is a fluorescent lamp, the driving unit 26a turns on the fluorescent lamp at a high frequency so as not to cause an adverse effect such as flicker on the captured image. Further, the driving means 26b is used to transfer a desired recorded image portion of the film 12 stored in the cartridge 27 to the lens 22 and the image pickup device 20.
Is moved to the field position determined by. Further, the driving means 26c adjusts the focus by moving the lens 22 back and forth. As described above, the scanner device 10 according to the present embodiment constitutes a transmission type image input device, but the present invention is not limited to this, and may be a reflection type. For example, the light source 24 may be provided on the imaging surface side of the film 12, and the lens 22 and the imaging device 20 may be configured to capture the reflected light from the subject. In this case, instead of the film 12, it is possible to image a subject such as another image recording medium such as a photographic print or a printed original, or actual scenery.

【0025】本実施例におけるフィルム12は、カートリ
ッジ27に引出し可能に収容されたロールフィルム形式の
現像済み銀塩写真フィルムである。フィルム12にはその
撮影に応じた複数のコマの画像が記録形成され、基本的
には1コマごとの画像が撮像素子22にて撮像される。フ
ィルム12はもちろん1枚ごとに1コマの画像が記録され
たシートフィルムでもよく、また1コマごとにスライド
用枠に固定されたマウント状態や、複数コマごとにカッ
トされたフィルム12を保持するキャリアにセットされる
状態でもよい。
The film 12 in this embodiment is a developed silver halide photographic film in the form of a roll film housed in a cartridge 27 so as to be drawn out. Images of a plurality of frames corresponding to the photographing are recorded and formed on the film 12, and basically, the image for each frame is captured by the image sensor 22. Of course, the film 12 may be a sheet film on which one frame of image is recorded for each frame, a mount state fixed to a slide frame for each frame, or a carrier for holding the film 12 cut for a plurality of frames. May be set.

【0026】フィルム12に記録された画像を撮像する撮
像素子(CCD) 20は、その撮像面に露光される画像に対応
したカラー画素信号を出力する固体撮像素子である。本
実施例における撮像素子22は、CCD (Charge Coupled De
vice) などの2次元イメージセンサあるいは1次元ライ
ンセンサにて構成される。撮像素子22の撮像面には各色
成分を分光する、たとえばRGB カラーフィルタが配設さ
れ、レンズ22からの入射光がこのフィルタを透過して撮
像面の受光部に達する。撮像素子20は、その制御入力20
0 に入力される水平電荷転送パルスおよび垂直電荷転送
パルスなどの駆動信号に応じて、それぞれ受光量に応じ
た電荷を生成し、この電荷に対応する飛越し走査方式の
3原色画像信号を各フィールドaおよびbごとに出力20
2 に出力する。この撮像素子20と光源24との間には、撮
像される画像が適切な色バランスとなるように、照明光
の特定分光成分の透過量を制限する補正フィルタとし
て、たとえばフィルム12のベース色を補正する色フィル
タを配置してもよい。
An image pickup device (CCD) 20 for picking up an image recorded on the film 12 is a solid-state image pickup device for outputting a color pixel signal corresponding to an image exposed on the image pickup surface. The image sensor 22 in the present embodiment is a CCD (Charge Coupled
vice) or a two-dimensional image sensor or a one-dimensional line sensor. An image pickup surface of the image pickup device 22 is provided with, for example, an RGB color filter for dispersing each color component, and the incident light from the lens 22 passes through the filter and reaches a light receiving unit on the image pickup surface. The image sensor 20 has its control input 20
In response to drive signals such as a horizontal charge transfer pulse and a vertical charge transfer pulse that are input to 0, a charge corresponding to the amount of received light is generated, and an interlaced three-primary color image signal corresponding to the charge is generated in each field. Output 20 for each of a and b
Output to 2. Between the image sensor 20 and the light source 24, for example, the base color of the film 12 is used as a correction filter for limiting the transmission amount of a specific spectral component of the illumination light so that the captured image has an appropriate color balance. A color filter to be corrected may be provided.

【0027】制御入力200 に接続される駆動回路28は、
撮像素子20を駆動するための水平および垂直電荷転送パ
ルス、各種バイアスおよび垂直同期信号VDなどの駆動信
号を生成し撮像素子20の制御入力200 へ供給する。駆動
回路28は、全体制御部(CPU)30 より接続線203 を介して
供給される基準クロックに基づいてこれら駆動信号200
を生成する。
The drive circuit 28 connected to the control input 200
A drive signal such as a horizontal and vertical charge transfer pulse for driving the image sensor 20, various biases, and a vertical synchronization signal VD is generated and supplied to the control input 200 of the image sensor 20. The drive circuit 28 receives these drive signals 200 based on a reference clock supplied from a general control unit (CPU) 30 via a connection line 203.
Generate

【0028】撮像素子20の出力202 は増幅器31に接続さ
れ、増幅器31は、入力202 に入力される画像信号の直流
レベルを所定のレベルにクランプするとともに、その画
像信号を出力先に応じたレベルに増幅するゲインコント
ロールアンプである。増幅器31の出力204 はアナログデ
ィジタル(A/D) 変換回路32に接続され、A/D 変換回路32
は、入力204 に現われるRGB 画像信号を入力206 に入力
するタイミング信号に同期してサンプリングし、その値
をディジタル値に変換する。A/D 変換回路32に入力され
る信号のレベルは、このA/D 変換回路32の入力電圧範囲
内に適切に収まるように増幅器31にて調節される。A/D
変換回路32は変換処理後のディジタル画像信号を信号処
理装置34が接続された出力208 にビットパラレルに出力
する。このように、撮像素子20、レンズ22、光源24およ
び増幅器31などにより、フィルム12の記録画像を読みと
って、その画像に応じたカラー画像信号を生成する画像
入力装置が形成されている。
The output 202 of the image sensor 20 is connected to an amplifier 31. The amplifier 31 clamps the DC level of the image signal input to the input 202 to a predetermined level, and converts the image signal to a level corresponding to the output destination. This is a gain control amplifier that amplifies the current. The output 204 of the amplifier 31 is connected to an analog / digital (A / D) conversion circuit 32, and the A / D conversion circuit 32
Samples the RGB image signal appearing at the input 204 in synchronization with the timing signal input to the input 206, and converts the value to a digital value. The level of the signal input to the A / D conversion circuit 32 is adjusted by the amplifier 31 so as to appropriately fall within the input voltage range of the A / D conversion circuit 32. A / D
The conversion circuit 32 outputs the digital image signal after the conversion processing in bit parallel to an output 208 to which the signal processing device 34 is connected. As described above, an image input device that reads an image recorded on the film 12 using the image sensor 20, the lens 22, the light source 24, and the amplifier 31, and generates a color image signal corresponding to the image is formed.

【0029】信号処理装置34は、入力208 に入力される
ディジタル画像信号のホワイトバランスを調整するホワ
イトバランス調整回路およびガンマ特性を補正するガン
マ補正回路などを含むディジタル信号処理回路である。
また信号処理装置34は、図3に示すように、入力210 に
入力されホワイトバランス調整およびガンマ補正された
RGB 形式の画像信号を、輝度信号Yおよび色差信号Cに
て形成されるYC画像データに変換処理する映像信号処理
回路300 を含み、映像信号処理回路300 は所定のマトリ
ックス演算回路などにて構成される。映像信号処理回路
300 の出力304は電子ズーム処理回路302 に接続され、
電子ズーム処理回路302 は、入力304 に入力されるYC画
像データを接続線210aに接続された画像メモリ(DRAM)16
に蓄積させるメモリ制御機能を有する。電子ズーム処理
回路302 は、画像メモリ16へのYC画像データの書込みお
よび読出しを制御するメモリ制御回路であり、とくに、
画像メモリ16に蓄積された画像データを、基本的には各
フィールド単位にて縮小および拡大して読み出す電子ズ
ーム処理を実現する。画像メモリ16は、YCデータに変換
された少なくとも1コマ分のYC画像データを蓄積する記
憶容量を有するランダムアクセス可能な画像メモリであ
り、本実施例における画像メモリ16は1チップのDRAM(D
ynamic Random Access Memory)にて構成されている。電
子ズーム処理回路302 は、この画像メモリ16に対し、入
力212 に入力される全体制御部30からのクロック信号に
基づいて、画像データの書込みおよび読出しのための書
込みおよび読出しアドレスと各種メモリ制御信号とを生
成する。本実施例での電子ズーム倍率は、1/2 倍から2
倍の範囲であるが、この範囲以外の倍率にも拡張するこ
とが可能である。
The signal processing device 34 is a digital signal processing circuit including a white balance adjustment circuit for adjusting the white balance of the digital image signal input to the input 208, a gamma correction circuit for correcting a gamma characteristic, and the like.
As shown in FIG. 3, the signal processing device 34 receives the white balance adjustment and the gamma correction which are input to the input 210.
The image signal processing circuit 300 includes a video signal processing circuit 300 for converting an RGB image signal into YC image data formed by a luminance signal Y and a color difference signal C. The video signal processing circuit 300 is constituted by a predetermined matrix operation circuit and the like. You. Video signal processing circuit
The output 304 of 300 is connected to the electronic zoom processing circuit 302,
The electronic zoom processing circuit 302 converts the YC image data input to the input 304 into an image memory (DRAM) 16 connected to the connection line 210a.
It has a memory control function for accumulating data in the memory. The electronic zoom processing circuit 302 is a memory control circuit that controls writing and reading of YC image data to and from the image memory 16, and in particular,
Basically, an electronic zoom process for reading out image data stored in the image memory 16 by reducing and enlarging it in units of each field is realized. The image memory 16 is a randomly accessible image memory having a storage capacity for storing at least one frame of YC image data converted into YC data. The image memory 16 in the present embodiment is a one-chip DRAM (DRAM).
Dynamic Random Access Memory). The electronic zoom processing circuit 302 supplies a write and read address for writing and reading image data and various memory control signals to the image memory 16 based on a clock signal from the overall control unit 30 input to the input 212. And generate The electronic zoom magnification in this embodiment is from 1/2 to 2
Although it is a range of magnification, it is possible to expand to a magnification outside this range.

【0030】電子ズーム処理回路302 の出力306 は、エ
ンコーダ回路308 に接続され、エンコーダ回路308 は画
像メモリ16から読み出されたフィールドごとの画像デー
タをNTSC方式の映像信号(NTSCコンポジット信号)に変
換するNTSCエンコーダである。エンコーダ回路308 は、
所定の演算式に従って輝度信号および色差信号を算出す
るマトリックス回路を含む。エンコーダ回路308 は、そ
の画像信号の出力先に対応してPAL 方式など他のインタ
レース走査方式の映像信号に変換する機能を有するもの
でもよい。エンコーダ回路308 の出力310 は信号処理装
置34の出力を構成し、この出力310 は、図2に示すディ
ジタル・アナログ(D/A) 変換回路36に接続されている。
An output 306 of the electronic zoom processing circuit 302 is connected to an encoder circuit 308. The encoder circuit 308 converts the image data for each field read from the image memory 16 into an NTSC video signal (NTSC composite signal). NTSC encoder. The encoder circuit 308
A matrix circuit for calculating a luminance signal and a color difference signal according to a predetermined arithmetic expression is included. The encoder circuit 308 may have a function of converting the image signal into a video signal of another interlaced scanning system such as the PAL system in accordance with the output destination of the image signal. The output 310 of the encoder circuit 308 constitutes the output of the signal processing unit 34, and this output 310 is connected to the digital / analog (D / A) conversion circuit 36 shown in FIG.

【0031】D/A 変換回路36は、入力310 に現われるデ
ィジタルの映像信号を入力206 に入力されるタイミング
信号に同期してアナログのNTSC映像信号に変換する回路
である。D/A 変換回路36は、変換したアナログ映像信号
を出力214 に出力する。この出力214 は本装置10の出力
を構成する端子18に接続され、端子18はモニタTV14が
接続される接続端子である。なお、D/A 変換回路36は、
入力されるディジタルの画像信号をアナログ値に変換し
た後に、このアナログ画像信号をブランキング整形し、
これに同期信号とカラーバースト信号とを付加してNTSC
映像信号を生成するエンコード機能を有してもよい。
The D / A conversion circuit 36 is a circuit for converting a digital video signal appearing at the input 310 into an analog NTSC video signal in synchronization with a timing signal input to the input 206. The D / A conversion circuit 36 outputs the converted analog video signal to the output 214. The output 214 is connected to a terminal 18 constituting the output of the apparatus 10, and the terminal 18 is a connection terminal to which the monitor TV 14 is connected. The D / A conversion circuit 36
After converting the input digital image signal into an analog value, the analog image signal is blanked and shaped.
A sync signal and a color burst signal are added to the
An encoding function for generating a video signal may be provided.

【0032】全体制御部30は、画像処理装置10の各部を
制御する制御回路である。全体制御部30は、各部の動作
の基準となる基準クロックや各部を駆動させる駆動信号
を生成する。本実施例における全体制御部30は、不図示
の操作部にて検出される操作者の操作状態に応じた操作
情報に基づいて、フィルム12の給送等の撮像制御および
信号処理のための制御信号および駆動信号を生成する。
また、全体制御部30は、画像の縮小または拡大指示に応
じた操作情報に基づいて、その縮小拡大率に応じたズー
ム倍率を指示する指示信号を生成し接続線212 を介して
信号処理装置34に供給する。さらに全体制御部30は、ズ
ーム処理される画像のaフィールドとbフィールドとを
区別するフィールド判別信号を生成し、接続線212 に接
続された信号処理装置34に供給する。これら各種信号
は、全体制御部30に備えられるタイミングジェネレータ
(図示せず)にて生成される。本実施例における全体制
御部30はマイクロプロセッサユニット(CPU) にて構成さ
れ、不図示の記憶部にあらかじめ格納されている処理プ
ログラムに従って各部を制御する制御信号および駆動信
号を生成する。また、この全体制御部30 は、後述の電
子ズーム処理回路302(図3)に配置される、たとえ
ば、画素値算出部316 における演算処理機能や制御部32
8 の制御機能を含むように構成されてもよい。
The overall control section 30 is a control circuit for controlling each section of the image processing apparatus 10. The overall control unit 30 generates a reference clock as a reference for the operation of each unit and a drive signal for driving each unit. The overall control unit 30 according to the present embodiment performs control for imaging control such as feeding of the film 12 and signal processing based on operation information corresponding to an operation state of an operator detected by an operation unit (not illustrated). Generate signals and drive signals.
Further, the overall control unit 30 generates an instruction signal for instructing a zoom magnification corresponding to the reduction / enlargement ratio based on operation information corresponding to the image reduction / enlargement instruction, and outputs the signal processing device 34 via a connection line 212. To supply. Further, the overall control unit 30 generates a field discrimination signal for distinguishing the a field and the b field of the image to be zoomed, and supplies the signal to the signal processing device 34 connected to the connection line 212. These various signals are generated by a timing generator (not shown) provided in the overall control unit 30. The overall control unit 30 in this embodiment is constituted by a microprocessor unit (CPU), and generates a control signal and a drive signal for controlling each unit according to a processing program stored in advance in a storage unit (not shown). The overall control unit 30 is provided in an electronic zoom processing circuit 302 (FIG. 3), which will be described later. For example, the arithmetic processing function in the pixel value calculation unit 316 and the control unit 32
8 may be configured to include the control function.

【0033】次に、電子ズーム処理回路302 の詳細構成
を図3を参照して説明する。本実施例における電子ズー
ム処理回路302 は、接続線304 と接続線310 とを択一的
に切り替えて接続線210aに接続するスイッチ312 を有す
る。スイッチ312 は、制御入力314 に与えられる制御信
号に従って、映像信号処理回路300 の出力304 を画像メ
モリ16の入力210aに接続し、YC画像データを画像メモリ
16に供給する。また、スイッチ312 は、画像メモリ16よ
り読み出される画像データ210aを、図示するように制御
信号314 に従って接続線310 側に出力させ画素値算出部
316 に供給する。なお、画像メモリ16は、入出力データ
の切替端子を有するRAM にて構成されるとよく、その場
合、制御信号314 が画像メモリ16に供給されるととも
に、接続線304 がスイッチ312 を介さずに直接画像メモ
リ16の入力ポートに接続され、その出力ポートが接続線
310 を介して画素値算出部316 に接続されるように構成
される。
Next, the detailed configuration of the electronic zoom processing circuit 302 will be described with reference to FIG. The electronic zoom processing circuit 302 in this embodiment includes a switch 312 for selectively switching between the connection line 304 and the connection line 310 and connecting to the connection line 210a. The switch 312 connects the output 304 of the video signal processing circuit 300 to the input 210a of the image memory 16 in accordance with the control signal given to the control input 314, and stores the YC image data in the image memory.
Supply 16 The switch 312 outputs the image data 210a read from the image memory 16 to the connection line 310 side in accordance with the control signal 314 as shown in the figure, and
Supply 316. It is preferable that the image memory 16 be constituted by a RAM having a switching terminal for input / output data. In this case, the control signal 314 is supplied to the image memory 16 and the connection line 304 is connected without passing through the switch 312. Directly connected to the input port of the image memory 16 and its output port
It is configured to be connected to the pixel value calculation unit 316 via 310.

【0034】画素値算出部316 は、入力310 に入力され
る画像データに基づいて、画像の縮小率または拡大率を
表わすズーム倍率に応じて画像メモリ16から読み出され
る各画素の画素値を算出する補間処理部である。詳しく
は、画素値算出部316 は、図4に示すように、入力112
に入力する補間係数k と入力320 に入力する制御信号と
に基づいて入力画素310 の画素値を算出する。具体的に
は画素値算出部316 は、入力した現画素データb を1H
(水平走査)分遅延させて垂直走査方向に1ライン分遅
延する遅延回路400aを有し、さらに、遅延回路400aにて
遅延させた画素データa と、入力画素データb と、補間
係数k とを用いて、
The pixel value calculation unit 316 calculates the pixel value of each pixel read from the image memory 16 according to the zoom ratio representing the reduction ratio or the enlargement ratio of the image based on the image data input to the input 310. This is an interpolation processing unit. More specifically, as shown in FIG.
The pixel value of the input pixel 310 is calculated based on the interpolation coefficient k input to the input and the control signal input to the input 320. Specifically, the pixel value calculation unit 316 converts the input current pixel data b into 1H
A delay circuit 400a that delays by (horizontal scanning) by one line in the vertical scanning direction and further delays the pixel data a, the input pixel data b, and the interpolation coefficient k by the delay circuit 400a. make use of,

【0035】[0035]

【数1】Y=a(1-k)+bk なる演算処理を施して出力画素値Y を算出する演算回路
402aを含む。
[Equation 1] An arithmetic circuit for calculating the output pixel value Y by performing the arithmetic processing of Y = a (1-k) + bk
Including 402a.

【0036】画素値算出部316 は、図5に示すように、
垂直方向の画素補間処理を行なう垂直補間処理回路316a
と、水平方向の画素補間処理を行なう水平補間処理回路
316bとを含み、垂直補間処理回路316aは遅延回路400aお
よび演算回路402aを有する。また、水平補間処理回路31
6bは、入力した画素データb を水平走査方向に1画素分
遅延させる遅延回路400bと、前述の演算回路402aと同様
の構成の演算回路402bとを有する。同図(a) および(b)
に示すように、水平および垂直方向に画素補間処理をす
る処理順はどらちが先でもよい。画素値算出部316 は算
出した補間画素の値を出力322 に出力する。画素算出部
316 の出力は図3に示すスイッチ324 の一方の入力に接
続されている。
As shown in FIG. 5, the pixel value calculation unit 316
Vertical interpolation processing circuit 316a that performs vertical pixel interpolation processing
And horizontal interpolation processing circuit that performs horizontal pixel interpolation processing
316b, and the vertical interpolation processing circuit 316a has a delay circuit 400a and an arithmetic circuit 402a. The horizontal interpolation processing circuit 31
6b includes a delay circuit 400b that delays the input pixel data b by one pixel in the horizontal scanning direction, and an arithmetic circuit 402b having the same configuration as the arithmetic circuit 402a described above. Figures (a) and (b)
As shown in (1), the order in which the pixel interpolation processing is performed in the horizontal and vertical directions may be first. The pixel value calculation unit 316 outputs the calculated value of the interpolation pixel to the output 322. Pixel calculator
The output of 316 is connected to one input of a switch 324 shown in FIG.

【0037】スイッチ324 は、一方の入力322 および他
方の入力325 とを、制御入力326 に入力される制御信号
に従って択一的に選択し、選択した入力を出力306 に接
続する選択回路である。スイッチ324 の入力322 には画
素値算出部316 にて算出されたズーム処理後の画素デー
タが入力され、また入力325 には、たとえばズーム処理
にて縮小された画像の周辺画像を表わす背景画像データ
が入力される。スイッチ324 は選択した入力に現われる
画像データを出力306 に出力する。この出力306 は、処
理回路302 の出力306 を構成しエンコーダ回路308 に接
続されている。
The switch 324 is a selection circuit that selects one of the input 322 and the other input 325 in accordance with a control signal input to the control input 326, and connects the selected input to the output 306. The input 322 of the switch 324 receives the pixel data after the zoom processing calculated by the pixel value calculation unit 316, and the input 325 receives, for example, background image data representing a peripheral image of the image reduced by the zoom processing. Is entered. Switch 324 outputs the image data appearing on the selected input to output 306. This output 306 constitutes the output 306 of the processing circuit 302 and is connected to the encoder circuit 308.

【0038】各種制御信号314,320 および325 を出力す
る制御部328 は、電子ズーム処理回路302 の各部を制御
する制御回路である。本実施例における制御部328 は、
スイッチ324 に対し背景画像データを供給する機能を有
し、電子ズーム処理にて縮小された画像の周辺部分に特
定の色および(または)模様の背景画像を付加する背景
画像データを生成する。制御部328 は、生成した背景画
像データをスイッチ324 の入力325 に供給する。
A control section 328 for outputting various control signals 314, 320 and 325 is a control circuit for controlling each section of the electronic zoom processing circuit 302. The control unit 328 in the present embodiment includes:
The switch 324 has a function of supplying background image data, and generates background image data for adding a background image of a specific color and / or pattern to a peripheral portion of an image reduced by the electronic zoom processing. The control unit 328 supplies the generated background image data to the input 325 of the switch 324.

【0039】また、制御部328 は、電子ズーム処理機能
を制御する制御回路である。詳しくは、電子ズーム処理
回路302 に入力される画像データを縮小拡大する電子ズ
ーム処理を行なうために、制御部328 は、全体制御部30
(図2)から接続線212 を介して送られるズーム倍率を
指定する指示信号に基づいて、この縮小および拡大率に
対応するズーム倍率対応データを出力330aに出力する機
能を有する。また、制御部328 は、画像メモリ16に蓄積
されている画像の画像端が読み出されるタイミングに同
期する水平方向および垂直方向の画像端位置信号を生成
して出力330bに出力する機能を有する。この画像端位置
信号によって、ズーム処理する際の処理開始タイミング
が決定される。
The control unit 328 is a control circuit for controlling the electronic zoom processing function. More specifically, in order to perform electronic zoom processing for reducing or enlarging image data input to the electronic zoom processing circuit 302, the control unit 328
It has a function of outputting zoom magnification corresponding data corresponding to the reduction and enlargement ratio to an output 330a based on an instruction signal for designating the zoom ratio sent from the connection line 212 from FIG. 2 (FIG. 2). Further, the control unit 328 has a function of generating an image end position signal in the horizontal direction and the vertical direction synchronized with the timing at which the image end of the image stored in the image memory 16 is read, and outputting the signal to the output 330b. The processing start timing at the time of performing the zoom processing is determined by the image end position signal.

【0040】さらに、制御部328 は、画像メモリ16の記
憶領域を仮想アドレス空間として設定し、その仮想アド
レス空間におけるオフセット位置を示すオフセット信号
を生成し出力330cに出力する機能を有する。図7に示す
ように、制御部328 は、たとえば640 ×480 画素にて構
成される原画像の左上端を原点(0,0) として、ズーム処
理する画像の原点を(-320,-240) に換算し、1280×960
画素の画像として処理を行なう仮想アドレスにて処理を
開始する。この結果、同図右に斜線で示すように、たと
えば640 ×480 画素にて構成される画面内にたとえば縮
小率が約0.5 倍となる画像が得られる。また、制御部32
8 は、ズーム処理後の画像に中心ずれが生じないよう
に、生成されたオフセットを補正するとよい。
Further, the control unit 328 has a function of setting a storage area of the image memory 16 as a virtual address space, generating an offset signal indicating an offset position in the virtual address space, and outputting the signal to the output 330c. As shown in FIG. 7, the control unit 328 sets the origin of the image to be zoomed to (−320, −240) with the upper left end of the original image composed of, for example, 640 × 480 pixels as the origin (0,0). 1280 × 960
Processing is started at a virtual address where processing is performed as a pixel image. As a result, as shown by oblique lines on the right side of the figure, an image having a reduction ratio of about 0.5 times is obtained in a screen composed of, for example, 640 × 480 pixels. The control unit 32
8 is to correct the generated offset so that the center of the image after the zoom processing does not shift.

【0041】さらに制御部328 は、画像メモリ16に記憶
された画像データをbフィールドとして読み出すときに
は、aフィールドのオフセット値を補正した値をbフィ
ールドのオフセット値として出力する。すなわちaフィ
ールドのオフセット値をオフセットaとするとbフィー
ルドのオフセットbは、
Further, when reading the image data stored in the image memory 16 as the b field, the control unit 328 outputs a value obtained by correcting the offset value of the a field as the offset value of the b field. That is, assuming that the offset value of the a field is the offset a, the offset b of the b field is

【0042】[0042]

【数2】オフセットb=オフセットa+1/2 (現在のズ
ーム倍率−等倍時ズーム倍率) である。
## EQU2 ## Offset b = offset a + 1/2 (current zoom magnification-zoom magnification at the same magnification).

【0043】ここで、等倍時のズーム倍率は垂直方向の
ライン間距離を28="256" とする値である。したがっ
て、ズーム倍率を約0.7 倍("360") とするとき、オフセ
ットaの値"128" を補正してオフセットbが値"180" と
なる。これらaフィールドとbフィールドとを区別する
フィールド判別信号は、全体制御部30(図2)より接続
線212 を介して制御部328 に供給され、制御部328 は、
このフィールド判別信号に基づいて現在の処理フィール
ドを認識する。
Here, the zoom magnification at the time of equal magnification is a value where the distance between lines in the vertical direction is 2 8 = “256”. Therefore, when the zoom magnification is set to about 0.7 times ("360"), the value "128" of the offset a is corrected, and the offset b becomes the value "180". The field discrimination signal for distinguishing between the a-field and the b-field is supplied from the overall control unit 30 (FIG. 2) to the control unit 328 via the connection line 212.
The current processing field is recognized based on this field discrimination signal.

【0044】図3に戻って、制御部328 は、アドレス制
御部332 におけるアドレス算出の基準となるクロック信
号CLK と、算出するアドレスを初期化するリセット信号
RESET とを生成してそれぞれ出力330d,330e に出力す
る。制御部328 は、これら生成した制御信号を接続線33
0 を介して接続されるアドレス制御部332 に供給する。
さらに制御部328 は、画像メモリ16における画像情報の
書込みおよび読出しを制御するチップ選択信号および書
込み指示信号などのメモリ制御信号を生成し、生成した
制御信号を接続線210cを介して画像メモリ16に供給す
る。
Returning to FIG. 3, the control unit 328 includes a clock signal CLK as a reference for calculating an address in the address control unit 332, and a reset signal for initializing the calculated address.
RESET is generated and output to outputs 330d and 330e, respectively. The control unit 328 transmits these generated control signals to the connection line 33.
The address is supplied to the address control unit 332 connected via 0.
Further, the control unit 328 generates a memory control signal such as a chip selection signal and a write instruction signal for controlling writing and reading of image information in the image memory 16, and transmits the generated control signal to the image memory 16 via the connection line 210c. Supply.

【0045】アドレス制御部332 は、画像メモリ16の記
憶アドレスを指定するアドレス情報を生成する制御部で
ある。アドレス制御部332 は、画像メモリ16の書込みア
ドレスおよび読出しアドレスを生成して、生成したアド
レス情報を接続線210bを介して画像メモリ16に供給す
る。
The address control section 332 is a control section for generating address information for designating a storage address of the image memory 16. The address control unit 332 generates a write address and a read address of the image memory 16, and supplies the generated address information to the image memory 16 via the connection line 210b.

【0046】本実施例における書込みアドレスの生成処
理は、たとえば図6に示すように、1画面を構成するa
フィールドとbフィールドとの2つのフィールドの画像
データを、それぞれ交互の水平走査ラインにフレーム順
にマッピングして画像メモリ16のアドレス順に格納させ
る書込アドレス信号を生成する。この場合、同図に示す
ように、画像の水平ラインのフレーム順のライン番号を
画像メモリ16のRAW アドレスに対応させた書込アドレス
信号を生成する。図示の例ではaフィールドには第0ラ
イン目を含む偶数ラインを割当て、bフィールドには奇
数ラインを割り当てている。しかし本発明はこれに限ら
ず、たとえば後述する実施例では、各フィールドの画像
データをそれぞれフィールド順に画像メモリ16にマッピ
ングする書込アドレス信号を生成している。
The write address generation processing in this embodiment is performed, for example, as shown in FIG.
Image data of two fields, i.e., a field and a b field, are mapped to alternate horizontal scanning lines in the frame order, and a write address signal for storing the image data in the address of the image memory 16 is generated. In this case, as shown in the figure, a write address signal is generated in which the line numbers in the frame order of the horizontal lines of the image correspond to the RAW addresses of the image memory 16. In the illustrated example, the even line including the 0th line is assigned to the a field, and the odd line is assigned to the b field. However, the present invention is not limited to this. For example, in an embodiment to be described later, a write address signal for mapping the image data of each field to the image memory 16 in the field order is generated.

【0047】さらにアドレス制御部332 は、画像データ
が記憶された画像メモリ16の記憶アドレスを指定する読
出しアドレスを生成して、画像メモリ16に記憶された画
像データの表わす画像を縮小および拡大する電子ズーム
処理機能を有する。とくに本実施例におけるアドレス制
御部332 は、画像メモリ16にフレーム順マッピングされ
た画像データを、モニタTV14の飛越し走査に対応させ
て、フィールド対応に読み出す。このときアドレス制御
部332 は、基本的には画像蓄積時と同様のフィールドご
とに画像データを読み出すが、状況に応じて当初の蓄積
画像のフィールドとは異なる他方のフィールドの水平ラ
インの画像データを選択する読出しアドレスを生成する
ことによって、良質な1画面を形成する画像データを画
像メモリ16から飛越し走査にて出力させる。
Further, address control section 332 generates a read address designating a storage address of image memory 16 in which the image data is stored, and generates a read address for reducing and enlarging the image represented by the image data stored in image memory 16. It has a zoom processing function. In particular, the address control unit 332 in the present embodiment reads out the image data mapped in the frame order in the image memory 16 in the field correspondence in accordance with the interlaced scanning of the monitor TV 14. At this time, the address control unit 332 basically reads out the image data for each field similar to that at the time of image storage, but depending on the situation, transfers the image data of the horizontal line of the other field different from the field of the initially stored image. By generating a read address to be selected, image data for forming one high-quality screen is output from the image memory 16 by interlaced scanning.

【0048】この読出しアドレス生成のための主要構成
を説明すると、図1に示すように、アドレス制御部332
は、第1セレクタ100 と、加算器102 と、アドレスカウ
ンタ104 と、加算器106 と、減算器108 と、第2セレク
タ110 とを含む。同図に示すアドレス制御部332 は、画
像の垂直走査方向に対するラインアドレスを生成するア
ドレス生成回路である。なお、画像の水平方向のアドレ
スを生成するアドレス制御回路は、とくに図示しない
が、たとえば図1におけるアドレスカウンタ104の出力1
20 を水平走査方向の読出しアドレスとして水平方向の
画素レートにて出力する構成でよい。
The main configuration for generating the read address will be described. As shown in FIG.
Includes a first selector 100, an adder 102, an address counter 104, an adder 106, a subtractor 108, and a second selector 110. An address control unit 332 shown in the figure is an address generation circuit that generates a line address in the vertical scanning direction of an image. Although an address control circuit for generating an address in the horizontal direction of the image is not shown in the figure, for example, the output of the address counter 104 in FIG.
20 may be output at a pixel rate in the horizontal direction as a read address in the horizontal scanning direction.

【0049】第1セレクタ100 は、制御部328 から供給
されるオフセット信号を一方の入力330cに入力し、加算
器102 における加算結果のうち、等倍時の画素(ライ
ン)間距離を"256" に換算した場合に、それ未満の画素
(ライン)間距離を表わす小数部("256" 未満の値)を
他方の入力112 に入力し、これらオフセット信号330cと
小数部112 とを制御入力330bに入力される画像端位置信
号に応じて選択的に切り替える切換スイッチである。第
1セレクタ100 は、つまり、各フィールドの先頭ライン
に同期する画像端位置信号が制御入力330bに入力される
と入力330cを選択し、選択されたオフセット信号を出力
114 に出力する。また、第1セレクタ100は、有意の画
像端位置信号が制御入力330bに入力されないとき、つま
り各フィールドの先頭ライン以外のときには入力112 を
選択し、選択した小数部112 を出力114 に出力する。こ
のようにして第1セレクタ100 は、読出しアドレス生成
のための基準位置を表わす情報を各ラインごとに更新し
て出力する。
The first selector 100 inputs the offset signal supplied from the control unit 328 to one input 330c, and sets the distance between pixels (lines) at the same magnification in the addition result of the adder 102 to "256". In this case, a fractional part (a value less than "256") representing the distance between pixels (lines) smaller than that is input to the other input 112, and the offset signal 330c and the decimal part 112 are input to the control input 330b. A changeover switch that selectively switches according to an input image edge position signal. In other words, the first selector 100 selects the input 330c and outputs the selected offset signal when an image edge position signal synchronized with the first line of each field is input to the control input 330b.
Output to 114. Further, when a significant image edge position signal is not input to the control input 330b, that is, when it is not the first line of each field, the first selector 100 selects the input 112 and outputs the selected decimal part 112 to the output 114. In this way, the first selector 100 updates and outputs the information indicating the reference position for generating the read address for each line.

【0050】第1セレクタ100 の出力114 は、加算器10
2 の一方の入力(Y)に接続され、加算器102 は、入力11
4 に入力されるオフセット114 または小数部112 と、他
方の入力(X)330a に入力されるズーム倍率データとを加
算して出力(Z)116 に出力する演算回路である。本実施
例では、等倍時の画素間距離を28="256"の値に換算した
場合に、"256" 単位で増分する8ビットを超える値(28
<256 ×n)を整数部、"256" 未満の8ビットまでの値
を小数部と称している。ズーム倍率データも同様に、た
とえば値"360" の場合は約0.7 倍の縮小ズーム倍率を示
す。またズーム倍率データがたとえば値"210" の場合は
約1.2 倍の拡大ズーム倍率を示す。
The output 114 of the first selector 100 is
2 is connected to one input (Y) of input 2 and adder 102
4 is an arithmetic circuit that adds the offset 114 or the decimal part 112 input to 4 and the zoom magnification data input to the other input (X) 330a and outputs the result to the output (Z) 116. In the present embodiment, when the pixel-to-pixel distance at the same magnification is converted to a value of 2 8 = 256, a value exceeding 8 bits (2 8
<256 × n) is called an integer part, and a value up to 8 bits smaller than “256” is called a decimal part. Similarly, for the zoom magnification data, for example, a value of “360” indicates a reduced zoom magnification of about 0.7 times. When the zoom magnification data is, for example, a value "210", it indicates an enlarged zoom magnification of about 1.2 times.

【0051】加算器102 は、加算結果のうち9ビット目
に対応する整数部("256") を出力116aに出力し、10ビッ
ト目に対応する整数部("512") を出力116bに出力する。
これら出力116aおよび116bはそれぞれアドレスカウンタ
104 の第1入力および第2入力に接続されている。ま
た、加算器102 の出力116 のうち小数部(d) が出力され
る接続線112 は第1セレクタ100 の入力112 に接続され
ている。この入力112 には小数部(d) が入力される。さ
らに加算器102 の出力116 の小数部(d) は、補間係数11
2 として画素値算出部316 (図3)にも供給される。
The adder 102 outputs the integer part ("256") corresponding to the ninth bit of the addition result to the output 116a, and outputs the integer part ("512") corresponding to the tenth bit to the output 116b. I do.
These outputs 116a and 116b are used as address counters, respectively.
104 are connected to the first and second inputs. The connection line 112 from which the decimal part (d) of the output 116 of the adder 102 is output is connected to the input 112 of the first selector 100. A decimal part (d) is input to this input 112. Further, the decimal part (d) of the output 116 of the adder 102 is
2 is also supplied to the pixel value calculation unit 316 (FIG. 3).

【0052】アドレスカウンタ104 は、"256" を表わす
ビットを第1入力116aに入力し、"256" ×2="512" を
表わすビットを第2入力116bに入力し、これら入力116
a,116b に応じた値を増分(カウントアップ)して計数
する計数回路である。具体的にはアドレスカウンタ104
は、9ビット目の整数部"256" が第1入力116aに入力す
るとその計数値を"2" カウントアップする。また10ビッ
ト目の整数部"512" が第2入力116bに入力するとその計
数値を"4" カウントアップする。アドレスカウンタ104
は、入力330bに入力される画像端位置信号に応じて計数
を開始し、入力330dに入力されるクロックCLK に従って
計数結果を出力する。また、アドレスカウンタ104 は、
各画面ごとに入力330eに入力されるリセット信号に応じ
て計数結果を値0に初期化する。アドレスカウンタ104
は、計数値を加算器106 と減算器108 と第2セレクタ11
0 とが接続された出力120 に出力する。
The address counter 104 inputs a bit representing "256" to a first input 116a, a bit representing "256" .times.2 = "512" to a second input 116b.
This is a counting circuit for incrementing (counting up) a value corresponding to a, 116b. Specifically, the address counter 104
When the ninth bit integer part "256" is input to the first input 116a, the count value is incremented by "2". When the integer part "512" of the tenth bit is input to the second input 116b, the count value is counted up by "4". Address counter 104
Starts counting in response to an image edge position signal input to the input 330b, and outputs a counting result according to the clock CLK input to the input 330d. Also, the address counter 104
The count result is initialized to 0 according to a reset signal input to the input 330e for each screen. Address counter 104
Calculates the count value by an adder 106, a subtractor 108, and a second selector 11
0 is output to the output 120 to which it is connected.

【0053】加算器106 は、入力120 に現われる値に"
1" を加算してその出力122 に出力する演算回路であ
る。つまり加算器106 は、入力値の示すアドレスを修正
して次のラインのアドレスを指定する。また、減算器10
8 は、入力120 に現われる値から"1" を減算してその出
力124 に出力する演算回路である。つまり減算器108
は、入力値の示すアドレスを修正してその1ライン前の
アドレスを指定する。このように加算器106 および減算
器108 は、現在のフィールドアドレスを他方のフィール
ドのアドレスに変換する機能を有する。これら演算回路
の出力122 および124はそれぞれ第2セレクタ110 に接
続され、第2セレクタ110 は、加算器102 の第1出力11
6aおよび第2出力116bから出力される整数部に従ってそ
の入力を択一的に選択する選択回路である。
Adder 106 converts the value appearing at input 120 to "
Is an arithmetic circuit that adds 1 "to the output 122. That is, the adder 106 corrects the address indicated by the input value and specifies the address of the next line.
Numeral 8 denotes an arithmetic circuit for subtracting "1" from the value appearing at the input 120 and outputting the result to the output 124. That is, the subtractor 108
Modifies the address indicated by the input value and specifies the address one line before the address. As described above, the adder 106 and the subtracter 108 have a function of converting the current field address into the address of the other field. The outputs 122 and 124 of these arithmetic circuits are respectively connected to a second selector 110, and the second selector 110 outputs the first output 11 of the adder 102.
A selection circuit for selectively selecting the input according to the integer part output from 6a and the second output 116b.

【0054】詳しくは第2セレクタ110 は、加算器102
の出力116aと116bとがそれぞれ制御入力(SEL) に接続さ
れ、加算器102 から出力された値"256" を示すビット
(9ビット目)が制御入力(SEL)116a に入力されると入
力120 を選択し、また、加算器102 から出力された値"5
12" を示すビット(10ビット目)が制御入力(SEL)116b
に入力されると入力124 を選択する。第2セレクタ110
は、これら整数部が入力されないときには入力122 を選
択する。第2セレクタ110 は選択した入力を出力210bに
接続して、選択した入力に現われる値を画像メモリ16に
対する読出しアドレスとして、画像メモリ16のアドレス
入力が接続された出力210bに出力する。この出力210bは
アドレス制御回路332 の出力を構成している。このよう
にして第2セレクタ110 は、次のラインの画像データを
画像メモリ16から読み出す読出しアドレスを、水平走査
ラインの間隔つまり距離に応じて決定する。このとき、
現在読み出しているフィールドとは異なるフィールドの
所定ラインを、ライン間距離に応じて決定される値"25
6" または値"512" (アドレスカウンタの出力9ビット
目および10ビット目)に応じて決定し、決定した水平走
査ラインの画像データを読み出すことができる。
More specifically, the second selector 110 is connected to the adder 102
Are connected to the control input (SEL), respectively. When the bit (9th bit) indicating the value "256" output from the adder 102 is input to the control input (SEL) 116a, the input 120 And the value "5" output from the adder 102 is selected.
The bit (bit 10) indicating 12 "is the control input (SEL) 116b
Is input, the input 124 is selected. Second selector 110
Selects input 122 when these integer parts are not input. The second selector 110 connects the selected input to the output 210b and outputs the value appearing at the selected input as a read address to the image memory 16 to the output 210b to which the address input of the image memory 16 is connected. This output 210b constitutes the output of the address control circuit 332. In this way, the second selector 110 determines the read address for reading the image data of the next line from the image memory 16 according to the interval, that is, the distance between the horizontal scanning lines. At this time,
A predetermined line in a field different from the field currently being read is set to a value "25" determined according to the distance between lines
6 "or the value" 512 "(the 9th and 10th bits of the output of the address counter), and the image data of the determined horizontal scanning line can be read.

【0055】以上のような構成で、本実施例におけるフ
ィルムスキャナ装置10の動作を説明する。まず、装置10
にフィルム12のカートリッジ27が装填され、所望するコ
マの画像が被写界位置にローディングされる。フィルム
12に形成された画像は撮像素子20の撮像面に投影され、
その記録画像に応じた画素信号が、駆動回路28より撮像
素子20に供給される駆動信号に応じてフィールド単位の
飛越し走査にて読み出される。画素信号202 は増幅器31
にて所定のレベルに増幅された後、A/D 変換回路の入力
206 に供給されるタイミング信号に応じてディジタル画
像信号に変換される。
The operation of the film scanner 10 in the present embodiment having the above-described configuration will be described. First, the device 10
Is loaded with the cartridge 27 of the film 12, and the image of the desired frame is loaded to the position of the scene. the film
The image formed on 12 is projected on the imaging surface of the imaging device 20,
A pixel signal corresponding to the recorded image is read out by interlaced scanning in units of fields in accordance with the drive signal supplied from the drive circuit 28 to the image sensor 20. The pixel signal 202 is supplied to the amplifier 31
After the signal is amplified to a predetermined level at the A / D converter circuit
The signal is converted into a digital image signal according to the timing signal supplied to 206.

【0056】画像信号は信号処理装置34の映像信号処理
回路300 に入力されYC画像データに変換された後、電子
ズーム処理回路302 を通して画像メモリ16に供給され
る。このとき電子ズーム処理回路302 の制御部328 によ
り、スイッチ312 の接続が図示とは反対の接続線304 を
選択するように切換えられ、スイッチ312 から出力され
る画像データが画像メモリ16に入力される。それととも
に、この画像データをフレーム順にマッピングする書込
アドレス信号などのメモリ制御信号210bが制御部328 の
アドレス生成部332 から画像メモリ16に供給され、映像
信号処理回路300から出力された画像データが図6に示
す画像メモリ16のライン順のアドレスに順次蓄積され
る。
The image signal is input to the video signal processing circuit 300 of the signal processing device 34, converted into YC image data, and supplied to the image memory 16 through the electronic zoom processing circuit 302. At this time, the control unit 328 of the electronic zoom processing circuit 302 switches the connection of the switch 312 so as to select the connection line 304 opposite to that shown in the figure, and the image data output from the switch 312 is input to the image memory 16. . At the same time, a memory control signal 210b such as a write address signal for mapping this image data in frame order is supplied from the address generation unit 332 of the control unit 328 to the image memory 16, and the image data output from the video signal processing circuit 300 is The image data is sequentially stored at the addresses in the line order of the image memory 16 shown in FIG.

【0057】このようにして、走査線のライン番号が画
像メモリ16のRAW アドレス順にマッピングされた1画面
分の画像データを縮小または拡大して読出す際の電子ズ
ーム処理について、図10および図11を参照して以下に説
明する。まず、電子ズーム処理回路302 は、処理に先立
ってその各部が初期化(ステップ1000)され、次いで、
不図示の操作部にて生成される指示信号212 に応じたズ
ーム倍率対応データが制御部328 にて生成される(ステ
ップ1002)。ここでは、たとえば画像を約0.7倍に縮小
するためのズーム倍率対応データ"360" (0.7≒256/360)
や約1.2 倍に拡大するためのズーム倍率対応データ"21
0"(1.2 ≒256/ 210) が設定され、生成されたズーム倍
率データは接続線330aを介して加算器102 に供給され
る。また、制御部328 の入力212 に入力される指示信号
に応じて、ズーム開始位置が中心または任意の位置に設
定される(ステップ1004)。ズーム開始位置が中心に設
定されたステップ1006および任意の位置に設定されたス
テップ1008では、処理開始アドレス・オフセット値がそ
れぞれ算出され、生成されたアドレス・オフセット値が
接続線330Cを介して第1セレクタ100 に供給される。
FIGS. 10 and 11 show the electronic zoom processing when the image data for one screen, in which the line numbers of the scanning lines are mapped in the RAW address order of the image memory 16 in a reduced or enlarged manner, is read out. This will be described below with reference to FIG. First, the electronic zoom processing circuit 302 initializes each part thereof before processing (step 1000).
The zoom factor corresponding data corresponding to the instruction signal 212 generated by the operation unit (not shown) is generated by the control unit 328 (step 1002). Here, for example, zoom magnification data "360" (0.7 ≒ 256/360) to reduce the image to about 0.7 times
And zoom magnification data for enlargement to about 1.2 times
0 "(1.2 ≒ 256/210) is set, and the generated zoom magnification data is supplied to the adder 102 via the connection line 330a. Further, in accordance with the instruction signal input to the input 212 of the control unit 328, Then, the zoom start position is set to the center or an arbitrary position (step 1004) In step 1006 where the zoom start position is set to the center and step 1008 where the zoom start position is set to the arbitrary position, the processing start address / offset value is set. The calculated and generated address offset values are supplied to the first selector 100 via the connection line 330C.

【0058】次いでステップ1010に進み、Vブランキン
グが検出されたかどうかが判定され、現在ブランキング
期間である場合にはステップ1012に進み、映像期間であ
る場合にはステップ1014に進む。
Next, the routine proceeds to step 1010, where it is determined whether or not V blanking has been detected. If the current period is a blanking period, the routine proceeds to step 1012, and if it is a video period, the routine proceeds to step 1014.

【0059】ステップ1010にてブランキング期間と判定
されたステップ1012に進むと、アドレスカウンタ104 が
ズーム開始位置に応じたアドレスオフセット値にプリセ
ットされ、続くステップ1016では、現在作成する読出し
アドレスがaフィールドに対するものかbフィールドに
対するものかがフィールド判別信号に基づいて判別され
る。
When the process proceeds to step 1012 in which the blanking period is determined in step 1010, the address counter 104 is preset to an address offset value corresponding to the zoom start position. Is determined based on the field determination signal.

【0060】aフィールドの読出しアドレス生成処理の
場合には、ステップ1018に進み、オフセット値a(たと
えば "128")が加算器102 にプリセットされる。その
後、処理しているラインが画面の最後であるかどうかが
ステップ1022にて判定され、最後のラインの場合(YES)
には( 480ライン目)次の画面に対する処理を行なうた
めにステップ1002に戻る。また、引き続き次のラインが
ある場合にはステップ1010に戻る。また、bフィールド
の読出しアドレス生成処理の場合には、オフセットb
(たとえば、"180"=128+1/2(360-256))が加算器102 に
プリセットされ、さらに、アドレスカウンタ104 の計数
値が"1" カウントアップされてステップ1010に戻る。
In the case of the read address generation processing for the a field, the process proceeds to step 1018, where the offset value a (for example, "128") is preset in the adder 102. Thereafter, it is determined in step 1022 whether the line being processed is the last of the screen, and if it is the last line (YES).
In step (480th line), the flow returns to step 1002 to perform processing for the next screen. If there is a next line, the process returns to step 1010. Further, in the case of the read address generation processing for the b field, the offset b
(For example, "180" = 128 + 1/2 (360-256)) is preset in the adder 102, the count value of the address counter 104 is counted up by "1", and the process returns to step 1010.

【0061】ステップ1010にて映像期間と判定されたス
テップ1014では、さらにHブランキングの検出が行なわ
れ、、Hブランキングが終了した1水平走査期間の映像
期間になると、ステップ1024に進み、ズーム倍率対応デ
ータと第1セレクタ100 の出力114 とが加算される。こ
の場合とくにフィールドの先頭ラインの場合には、制御
部388 より第1セレクタ100 に供給される画像端位置信
号330bによって入力330cに入力されるオフセット信号が
その出力114 に出力され、加算器102 にそれぞれ入力さ
れるオフセット値とズーム倍率データとが加算される。
また、それ以外のラインを処理する場合には、第1セレ
クタ100 にて選択される加算器102 の出力112 (小数
部)とズーム倍率対応データとが加算される。
In step 1014, which is determined to be the image period in step 1010, H blanking is further detected. When the image period becomes one horizontal scanning period in which H blanking is completed, the process proceeds to step 1024, and zooming is performed. The scaling factor data and the output 114 of the first selector 100 are added. In this case, particularly in the case of the first line of the field, the offset signal input to the input 330c is output to its output 114 by the image end position signal 330b supplied from the control unit 388 to the first selector 100, and is output to the adder 102. The respectively input offset value and zoom magnification data are added.
When processing other lines, the output 112 (decimal part) of the adder 102 selected by the first selector 100 and the zoom magnification corresponding data are added.

【0062】次にステップ1100に進み、加算器102 にお
ける加算結果のうち、整数部に対応する上位の9ビット
目または10ビット目が発生しているか否かがアドレスカ
ウンタ104 にて検出される。ステップ1100にてこれら整
数部が検出されない場合には、ステップ1104に進みアド
レスカウンタ104 の計数値は更新されずにその出力120
に出力される。この計数値は加算器106 に入力されてそ
の計数値に"1" が加算された値が第2セレクタ110 に入
力される(ステップ1106)。このとき第2セレクタ110
では、制御入力116 には整数部が入力されていないので
入力112 に入力される信号が選択され、この結果、加算
器106 の出力が、第2セレクタ110 の出力210bから出力
される(ステップ1108) 。
Then, the process proceeds to a step 1100, wherein the address counter 104 detects whether or not the higher-order ninth or tenth bit corresponding to the integer part of the addition result in the adder 102 has occurred. If these integer parts are not detected in step 1100, the process proceeds to step 1104, where the count value of the address counter 104 is not updated and its output 120
Is output to This count value is input to the adder 106, and the value obtained by adding "1" to the count value is input to the second selector 110 (step 1106). At this time, the second selector 110
Since the integer part is not input to the control input 116, the signal input to the input 112 is selected. As a result, the output of the adder 106 is output from the output 210b of the second selector 110 (step 1108). ).

【0063】ステップ1100にて整数部が検出された場合
のステップ1102において、その発生している値が"256"
に対応する整数部(9ビット目)であるときステップ11
10に進み、また"512" に対応する整数部(10ビット目)
であるときにはステップ1112に進む。整数部が検出され
ると、その値に応じてアドレスカウンタ104 がカウント
アップされる。具体的には、整数部116a("256") がアド
レスカウンタ104 に入力されると、現在の計数値が"2"
カウントアップされ(ステップ1110)、カウントアップ
された計数値がアドレスカウンタ104 から出力される。
このとき第2セレクタはその制御入力に入力されている
9ビット目の整数部に応動して入力120を選択し、アド
レスカウンタ104 から出力された計数値が画像メモリ16
に対する読出しアドレスとして出力210bから出力される
(ステップ1114および1108)。
In step 1102 when the integer part is detected in step 1100, the generated value is "256".
Step 11 when the integer part (9th bit) corresponding to
Proceed to 10, and the integer part corresponding to "512" (10th bit)
If so, the process proceeds to step 1112. When the integer part is detected, the address counter 104 counts up according to the value. Specifically, when the integer part 116a ("256") is input to the address counter 104, the current count value becomes "2".
The count is incremented (step 1110), and the counted value is output from the address counter 104.
At this time, the second selector selects the input 120 in response to the ninth bit integer part input to the control input, and the count value output from the address counter 104 is stored in the image memory 16.
Is output from output 210b as a read address for (steps 1114 and 1108).

【0064】また、ステップ1102において、整数部116b
("512") がアドレスカウンタ104 にて検出されると、現
在の計数値が"4" カウントアップされ(ステップ111
2)、カウントアップされた計数値がアドレスカウンタ1
04 から出力される。出力される計数値120 は減算器108
に入力され、この計数値から"1" が減算された値がそ
の出力124 に出力される(ステップ1116)。このとき第
2セレクタ110 は、制御入力116bに入力されている10ビ
ット目の整数部に応動して入力124 を選択し、減算器10
8 から出力された値が第2セレクタ110 の出力210bから
出力される(ステップ1108)。ステップ1108にて第2セ
レクタ110 から出力された値は、それぞれ画像メモリ16
に対する画面の垂直(V) 方向の読出しアドレスとして画
像メモリ16に供給される。
In step 1102, the integer part 116b
("512") is detected by the address counter 104, the current count value is counted up by "4" (step 111).
2), the counted value is the address counter 1
Output from 04. The output count value 120 is subtracted by the subtractor 108
And a value obtained by subtracting "1" from the count value is output to its output 124 (step 1116). At this time, the second selector 110 selects the input 124 in response to the 10-th integer part input to the control input 116b, and
8 is output from the output 210b of the second selector 110 (step 1108). The values output from the second selector 110 in step 1108 are stored in the image memory 16 respectively.
Is supplied to the image memory 16 as a read address of the screen in the vertical (V) direction.

【0065】ステップ1108にてメモリアドレスが出力さ
れると、一方ではステップ1010に戻って以降の処理が続
行される。また、他方では出力されたメモリアドレスが
負の値であるか否か判定され(ステップ1118)、負の値
であった場合にはステップ1120に進んで、制御部328 か
ら出力される背景色データ325 がスイッチ324 にて選択
されて出力306 に出力される。またメモリアドレスが正
の値の場合さらに、その読出しアドレスが画像メモリ16
の実アドレス以内か否かが判定され、生成されたメモリ
アドレスが画像メモリ16の実アドレスを超えている場
合、同様に背景色データ325 が制御部328 から出力され
る。
When the memory address is output in step 1108, the process returns to step 1010 to continue the subsequent processing. On the other hand, it is determined whether the output memory address is a negative value (step 1118). If the memory address is a negative value, the process proceeds to step 1120, where the background color data output from the control unit 328 is output. 325 is selected by the switch 324 and output to the output 306. When the memory address is a positive value, the read address is further stored in the image memory 16.
Is determined to be within the real address of the image memory 16, and if the generated memory address exceeds the real address of the image memory 16, the background color data 325 is similarly output from the control unit 328.

【0066】また、生成されたメモリアドレスが画像メ
モリ16の実アドレスであったときには、画像メモリ16を
アクセスする各種制御信号が画像メモリ16に供給され
て、生成された垂直方向の読出しアドレスと水平方向の
読出しアドレスとに対応する1ラインの画像データが順
次読み出される(ステップ1124)。読み出された画像デ
ータは、スイッチ312 を通して画素値算出部316 に入力
され、各画素の画素値が補間係数として機能する小数部
によってそれぞれ算出され、補間処理された画像データ
がスイッチ324 を介してエンコーダ回路308 に入力され
る。エンコーダ回路308 に入力された画像データは、NT
SC方式の映像信号データに順次変換されて信号処理回路
34の出力310 に出力され、さらに D/A変換器36にてアナ
ログ信号に変換される。このアナログ映像信号はモニタ
TVに入力されて対応する1ラインの画像がその表示画
面に表示される。
When the generated memory address is the real address of the image memory 16, various control signals for accessing the image memory 16 are supplied to the image memory 16, and the generated vertical read address and the horizontal read address are supplied. One line of image data corresponding to the read address in the direction is sequentially read (step 1124). The read image data is input to a pixel value calculation unit 316 through a switch 312, and the pixel value of each pixel is calculated by a decimal part functioning as an interpolation coefficient, and the interpolated image data is output through a switch 324. It is input to the encoder circuit 308. The image data input to the encoder circuit 308 is NT
A signal processing circuit that is sequentially converted to SC video signal data
The signal is output to an output 310 at 34 and further converted to an analog signal by the D / A converter 36. The analog video signal is input to the monitor TV, and a corresponding one-line image is displayed on the display screen.

【0067】水平方向の読出しアドレス生成処理は、図
12および図13に示すように、図10および図11に示した同
一の参照符号で示した部分は同様の処理でよい。ここ
で、ステップ1000〜1010までの処理が行なわれ、ステッ
プ1010にてブランキング期間が検出されるとステップ12
00に進み、ブランキング期間中はステップ1010およびス
テップ1200のループが繰り返され、次の画面を処理する
タイミングになるとステップ1002に戻る。ステップ1010
におけるブランキング期間の後、映像期間になるとステ
ップ1014に進み、Hブランキングの検出中はステップ12
02にてアドレスカウンタおよびオフセット値がプリセッ
トされる。
The read address generation process in the horizontal direction is shown in FIG.
As shown in FIGS. 12 and 13, portions denoted by the same reference numerals shown in FIGS. 10 and 11 may be subjected to similar processing. Here, the processing of steps 1000 to 1010 is performed, and if a blanking period is detected in step 1010, step 12 is executed.
Proceeding to 00, the loop of steps 1010 and 1200 is repeated during the blanking period, and returns to step 1002 when it is time to process the next screen. Step 1010
In the video period after the blanking period, the process proceeds to step 1014. During the detection of H blanking, the process proceeds to step 1214.
At 02, the address counter and the offset value are preset.

【0068】水平走査期間の映像期間になるとステップ
1024に進んで、設定されたズーム倍率対応データに、オ
フセット値または加算器102 の出力(小数部)とが加算
され、その加算結果のうち、整数部が発生するとアドレ
スカウンタ104 に供給される。ステップ1100にてこの整
数部が検出されると、ステップ1102に進んで、整数部
が"256" を表わす場合にステップ1204にてアドレスカウ
ンタ104 が"1" カウントアップされる。また、整数部
が"512" を表わす場合にステップ1206にてアドレスカウ
ンタ104 が"2" カウントアップされる。またこれら整数
部が検出されなかった場合には、アドレスカウンタ104
はカウントされずにステップ1208に進み、アドレスカウ
ンタ104 の出力が画像メモリ16に対する水平走査方向の
読出しアドレスとして出力される。
When the image period of the horizontal scanning period is reached,
Proceeding to 1024, the offset value or the output (decimal part) of the adder 102 is added to the set zoom magnification corresponding data, and when the integer part of the addition result is generated, it is supplied to the address counter 104. When this integer part is detected in step 1100, the process proceeds to step 1102, and if the integer part represents "256", the address counter 104 is counted up by "1" in step 1204. If the integer part represents "512", the address counter 104 is incremented by "2" at step 1206. If these integer parts are not detected, the address counter 104
The process proceeds to step 1208 without counting, and the output of the address counter 104 is output as a read address for the image memory 16 in the horizontal scanning direction.

【0069】以降、図11に示したフローと同様にして、
図10および図11のフローにてアドレス指定されたライン
における水平方向の各画素が画像メモリ16から読み出さ
れていく。このときも、ステップ1118〜1120において、
生成された読出しアドレスが負の値であったり、画像メ
モリ16の実アドレスであった場合には背景色データが選
択されて出力される。
Thereafter, similarly to the flow shown in FIG.
Each pixel in the horizontal direction on the line addressed in the flow of FIGS. 10 and 11 is read from the image memory 16. Also at this time, in steps 1118 to 1120,
When the generated read address is a negative value or a real address of the image memory 16, the background color data is selected and output.

【0070】このようにして1ライン分の水平方向のア
ドレス生成が終了すると、次の垂直方向のアドレス生成
処理が開始される。以降の水平走査期間のラインのアド
レスを指定するアドレス生成も同様にして、ステップ10
14におけるHブランキング期間検出後の映像期間には、
ズーム倍率データと、すでに加算器102 より出力された
小数部とが加算器102 にて加算されてアドレスカウンタ
104 に供給される。そこで整数部の値"256","512" をそ
れぞれ表わすビット(116a,116b )に応じてステップ11
00またはステップ1112に進み、整数部の値に応じてアド
レスカウンタ104 が増分される(ステップ1110または11
12)。また、整数部が検出されないときにはステップ11
04に進んで、アドレスカウンタ104 は更新されず、現在
の計数値に加算器106 にて"1" が加算されて出力され
る。
When the horizontal address generation for one line is completed in this manner, the next vertical address generation processing is started. The address generation for specifying the address of the line in the subsequent horizontal scanning period is performed in the same manner as in step 10.
In the video period after the detection of the H blanking period in 14,
The zoom magnification data and the decimal part already output from the adder 102 are added by the adder 102, and the address counter
Supplied to 104. Therefore, step 11 is performed according to the bits (116a, 116b) representing the integer part values "256", "512", respectively.
The process proceeds to 00 or step 1112, and the address counter 104 is incremented according to the value of the integer part (step 1110 or 1111).
12). If the integer part is not detected, step 11
In step 04, the address counter 104 is not updated, and the adder 106 adds "1" to the current count value and outputs the result.

【0071】以上のようにして、生成された垂直(V) 方
向の読出しアドレスは、たとえば、図20に示すように縮
小処理後の第1フィールド(aフィールド)では、処理
前の第1フィールドの第0ライン目、第2ライン目に続
き、第5ライン目を読み出すアドレス情報である。この
処理前の第5ライン目は処理前における第2フィールド
(bフィールド)のラインである。同様に、処理後の第
2フィールド(bフィールド)では、処理前の第1ライ
ン目に続き、第4ライン目を読み出すアドレスが生成さ
れる。この処理前の第4ライン目は第1フィールドのラ
インである。
As described above, the generated read address in the vertical (V) direction is, for example, in the first field (a field) after the reduction processing as shown in FIG. Following the 0th line and the 2nd line, it is the address information for reading the 5th line. The fifth line before the processing is a line of the second field (b field) before the processing. Similarly, in the second field (b field) after the processing, an address for reading the fourth line following the first line before the processing is generated. The fourth line before this processing is the line of the first field.

【0072】このようにして生成された読出しアドレス
によってズーム処理後の各ラインが指定され、読み出さ
れた画像がモニタTV14に表示されたときに、1画面単
位で見ると、同図右に示すように、処理前の第0、1、
2、4、5、7、8、9、11・・・ラインの画像が表示
され、各ライン間距離(垂直方向の画素間距離)は最大
(2)であり、ライン間が大きい状態となることが防止
されている。したがって自然な絵柄を得ることができ
る。
Each line after zoom processing is designated by the read address generated in this way, and when the read image is displayed on the monitor TV 14 as viewed on a single screen basis, it is shown on the right side of FIG. Thus, the 0th, 1st,
2, 4, 5, 7, 8, 9, 11,... Lines are displayed, the distance between lines (the distance between pixels in the vertical direction) is a maximum (2), and the lines are in a large state. That has been prevented. Therefore, a natural pattern can be obtained.

【0073】しかし従来方式によるフィールドごとの縮
小例では、たとえば図21に示すように、処理された画像
が表示された1画面単位で見ると、第0、1、2、5、
6、7、8、9、12・・・ラインの画像が表示され、最
大のライン間距離が(3)となって、この結果、1画面
として整合性がとれない度合いが大きくなっている。し
たがってその表示画像は良好なものとは言えなかった。
However, in the example of reduction of each field according to the conventional method, as shown in FIG. 21, for example, when the processed image is viewed on a screen basis, the 0th, 1, 2, 5,.
6, 7, 8, 9, 12,... Lines are displayed, and the maximum line-to-line distance becomes (3). As a result, the degree of inconsistency as one screen increases. Therefore, the displayed image could not be said to be good.

【0074】また、上記実施例における拡大時には図22
に示すように、処理後の第1フィールド(aフィール
ド)では、処理前の第1フィールドの第0ライン目、第
2ライン目、第4ライン目に続き、第5ライン目を読み
出す読出しアドレスが生成される。この処理前の第5ラ
イン目は、処理前の第2フィールド(bフィールド)の
ラインである。同様に処理後の第2フィールド(bフィ
ールド)では、処理前の第1ライン目、第3ライン目、
第5ライン目に続き、第6ライン目を読み出す読出しア
ドレスが生成される。この処理前の第6ライン目は、処
理前の第1フィールド(aフィールド)のラインであ
る。
Further, at the time of enlargement in the above embodiment, FIG.
As shown in the figure, in the first field (a field) after the processing, the read address for reading the fifth line following the 0th line, the 2nd line, and the 4th line of the first field before the processing is Generated. The fifth line before the processing is a line of the second field (b field) before the processing. Similarly, in the second field (b field) after the processing, the first line, the third line,
Following the fifth line, a read address for reading the sixth line is generated. The sixth line before the processing is a line of the first field (a field) before the processing.

【0075】このようにして生成された読出しアドレス
によってズーム処理後の各ラインが指定され、画像メモ
リ16からの画像がモニタTV14に表示されたときに、1
画面単位で見ると、同図右に示すように、処理前の第
0、1、2、3、4、5、5、6、6、7、8・・・ラ
インの画像が表示され、1画面単位におけるラインの逆
転は発生しない。しかし従来方式の例では、たとえば図
23に示すように、表示されるラインは、処理前の第0、
1、2、3、4、5、4、5、6、7・・・となって、
1画面単位における表示ラインの上下(前後)が逆転し
てしまって、電子ズーム処理後の画像は不自然な絵柄と
なっている。
Each line after zoom processing is designated by the read address generated in this way, and when an image from the image memory 16 is displayed on the monitor TV 14, one line is displayed.
When viewed on a screen-by-screen basis, as shown on the right side of the figure, the images of the 0th, 1, 2, 3, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 8,... Line inversion does not occur in screen units. However, in the example of the conventional method,
As shown in FIG. 23, the displayed line is the 0th,
1, 2, 3, 4, 5, 4, 5, 6, 7, ...
The upper and lower sides (front and rear) of the display line in one screen unit are reversed, and the image after the electronic zoom processing has an unnatural picture.

【0076】また、水平方向の画像については、1画面
を構成するフィールドごとに水平方向の画素位置が各フ
ィールドにて左右にずれることはないので、従来におい
ても上記実施例においても、フィールドごとの処理に起
因する悪影響は発生しない(図24(a),(b) 参照)。
In the horizontal image, the horizontal pixel position does not shift left and right in each field constituting one screen. There is no adverse effect due to the processing (see FIGS. 24 (a) and (b)).

【0077】次に、画像メモリ16に対して画像データを
フィールドマッピングして格納し、この画像データを電
子ズーム処理して読み出す画像処理装置10b について以
下に説明する。本実施例における画像処理装置10b は、
図1に示した実施例の電子ズーム処理回路302 における
制御部328 およびアドレス制御部332 に代えて、図15に
示す制御部328bおよびアドレス制御部332bを有する。画
像処理装置10b のその他の構成は図1および図2に示し
た構成と同様の構成でよいのでその説明は省略する。
Next, an image processing apparatus 10b for storing image data in the image memory 16 by field mapping and storing the image data and performing electronic zoom processing on the image data will be described below. The image processing device 10b according to the present embodiment includes:
A control unit 328b and an address control unit 332b shown in FIG. 15 are provided instead of the control unit 328 and the address control unit 332 in the electronic zoom processing circuit 302 of the embodiment shown in FIG. The other configuration of the image processing device 10b may be the same as the configuration shown in FIGS. 1 and 2, and the description thereof will be omitted.

【0078】図15に示したアドレス制御部332bは、アド
レスカウンタ104bの出力120 に、加算器150,152 および
減算器154,156 がそれぞれ接続され、これら加算器の出
力は、それぞれ接続線158,160,162,164 を介して第2セ
レクタ110bに接続されている。まず、本実施例における
アドレスカウンタ104bは、加算器102 から出力される整
数部"256" を入力116aに入力すると"1" カウントアップ
し、また整数部"512"を入力116b に入力すると"2" カ
ウントアップするように構成されている。
In the address control section 332b shown in FIG. 15, adders 150 and 152 and subtractors 154 and 156 are connected to the output 120 of the address counter 104b, respectively. Connected to selector 110b. First, the address counter 104b in this embodiment counts up “1” when the integer part “256” output from the adder 102 is input to the input 116a, and “2” when the integer part “512” is input to the input 116b. "It is configured to count up.

【0079】加算器150 は、アドレスカウンタ104bの計
数値120 を入力し、これに"256" を加算する演算回路で
あり、減算器154 は、アドレスカウンタ104bの計数値12
0 を入力し、これから"255" を減算する演算回路であ
る。また、加算器152 は、アドレスカウンタ104bの計数
値120 に"255" を加算する演算回路であり、減算器156
は、アドレスカウンタ104bの計数値120 から"256" を減
算する演算回路である。このように、フィールドマッピ
ングされた本実施例では加算器150 および152 は、aフ
ィールドの処理中に、アドレスカウンタの出力値を修正
して他方のbフィールドのラインを指定するメモリアド
レスを出力する機能を有する。また、減算器154 および
156 は、bフィールドの処理中に、アドレスカウンタの
出力値を修正して他方のaフィールドのラインを指定す
るメモリアドレスを出力する機能を有する。これら演算
回路150 〜156 の各出力158,160,162,164 は、それぞれ
第2セレクタ110bに接続されている。
The adder 150 is an arithmetic circuit for inputting the count value 120 of the address counter 104b and adding "256" thereto, and the subtracter 154 is for calculating the count value 12 of the address counter 104b.
This is an arithmetic circuit that inputs 0 and subtracts "255" from it. The adder 152 is an arithmetic circuit for adding "255" to the count value 120 of the address counter 104b.
Is an arithmetic circuit for subtracting "256" from the count value 120 of the address counter 104b. As described above, the adders 150 and 152 in the field-mapped embodiment correct the output value of the address counter during the processing of the a-field and output the memory address specifying the line of the other b-field. Having. Also, the subtractor 154 and
Reference numeral 156 has a function of correcting the output value of the address counter during the processing of the b field and outputting a memory address designating the other line of the a field. The outputs 158, 160, 162, 164 of the arithmetic circuits 150 to 156 are connected to the second selector 110b.

【0080】第2セレクタ110bは、これら加算器および
減算器の出力を、加算器102 から出力される信号116 の
整数部116a,116b と、制御部328bから接続線330fを介し
て供給されるフィールド判別信号とに基づいて切り替え
選択して、その出力210bに接続する。第2セレクタは11
0bは、値"512" を示す整数部が制御入力116bに入力され
ると、入力330fに入力されるフィールド判別信号に基づ
いて、現在の処理フィールドがaフィールドのとき入力
160 を選択し、bフィールドのとき入力164 を選択す
る。また、第2セレクタ110bは、値"256","512" を示す
整数部が制御入力116 に入力されないときには(キャリ
ビットなし)、入力330fに入力されるフィールド判別信
号に基づいて、aフィールドのとき入力158 を選択し、
bフィールドのとき入力162 を選択する。また、第2セ
レクタ110bは、値"256" を示す整数部が制御入力116aに
入力されるときには入力120 を選択する。第2セレクタ
110bは、これら選択した入力を出力210bに接続して、ア
ドレスカウンタ104bの出力またはその出力値に所定の値
を加算または減算した値を、画像メモリ16に対する垂直
方向の読出しアドレス信号として出力する。
The second selector 110b compares the outputs of the adder and the subtractor with the integers 116a and 116b of the signal 116 output from the adder 102 and the field supplied from the controller 328b via the connection line 330f. Switching is selected based on the discrimination signal, and is connected to the output 210b. The second selector is 11
0b is input when the current processing field is the a field based on the field discrimination signal input to the input 330f when the integer part indicating the value "512" is input to the control input 116b.
160 is selected, and input 164 is selected for the b field. When the integer part indicating the value “256”, “512” is not input to the control input 116 (no carry bit), the second selector 110b determines the value of the “a” field based on the field determination signal input to the input 330f. When input 158 is selected,
Select input 162 for b field. The second selector 110b selects the input 120 when an integer part indicating the value "256" is input to the control input 116a. Second selector
110b connects these selected inputs to the output 210b, and outputs the output of the address counter 104b or a value obtained by adding or subtracting a predetermined value to or from the output value thereof as a vertical read address signal to the image memory 16.

【0081】以上のような構成で、本実施例における画
像処理装置の動作を図16および図17を参照して以下に説
明する。以下の説明では、水平方向のアドレス生成処理
は前述した処理(図12および図13)と同様の処理でよ
い。フィールドマッピングは、たとえば図14に示すよう
に、各フィールドの画像が、画像メモリ16のアドレス順
にそれぞれマッピングされる場合である。同図に示すよ
うにこのマッピング処理では、aフィールドの各ライ
ン、つまり1画面としての偶数ライン(0ライン目〜48
0 ライン目の各偶数ライン)の画像データが、画像メモ
リ16のアドレス0〜240 に順にそれぞれ格納されるよう
に書込アドレスが生成される。また、bフィールドの各
ライン、つまり奇数ライン(1ライン目〜479 ライン目
の各奇数ライン)の画像データが、画像メモリ16のアド
レス256 〜496 に順に格納されるように書込アドレスが
生成される。
The operation of the image processing apparatus according to the present embodiment having the above configuration will be described below with reference to FIGS. In the following description, the horizontal address generation processing may be the same processing as the above-described processing (FIGS. 12 and 13). In the field mapping, for example, as shown in FIG. 14, the image of each field is mapped in the order of addresses in the image memory 16. As shown in the figure, in this mapping process, each line of the field a, that is, even lines (0th line to 48th) as one screen
The write address is generated such that the image data of each (even line of the 0th line) is sequentially stored in the addresses 0 to 240 of the image memory 16. Further, a write address is generated such that image data of each line of the b field, that is, an odd line (each odd line of the first line to the 479th line) is sequentially stored in addresses 256 to 496 of the image memory 16. You.

【0082】このようにして撮像素子から読み出された
画像信号が画像メモリ16の2つの領域にそれぞれフィー
ルド順に格納された1画面分の画像データを縮小または
拡大して読み出す際の電子ズーム処理について、図15お
よび図16を参照して以下に説明する。
Electronic zoom processing when image data read out from the image pickup device is stored in two areas of the image memory 16 in the order of fields and image data for one screen is reduced or enlarged and read out. This will be described below with reference to FIGS.

【0083】まず、電子ズーム処理回路302 は、処理に
先立ってその各部が初期化(ステップ1600)され、次い
で、不図示の操作部にて生成される指示信号212 に応じ
たズーム倍率対応データが制御部328 にて生成される
(ステップ1602)。ここでは、たとえば画像を約0.7 倍
に縮小するためのズーム倍率対応データ"360" (0.7≒25
6/360)や約1.2 倍に拡大するためのズーム倍率対応デー
タ"210"(1.2 ≒256/ 205) が設定され、生成されたズー
ム倍率対応データは接続線330aを介して加算器102 に供
給される。また、制御部328 の入力212 に入力される指
示信号に応じて、ズーム開始位置が中心または任意の位
置に設定される(ステップ1604)。ズーム開始位置が中
心に設定されたステップ1606または任意の位置に設定さ
れたステップ1608では、それぞれ処理開始アドレス・オ
フセット値が算出され、生成されたアドレス・オフセッ
ト値が接続線330Cを介して第1セレクタ100 に供給され
る。
First, each part of the electronic zoom processing circuit 302 is initialized (step 1600) prior to processing, and then data corresponding to zoom magnification corresponding to an instruction signal 212 generated by an operation unit (not shown) is generated. It is generated by the control unit 328 (step 1602). Here, for example, zoom magnification corresponding data "360" (0.7 ≒ 25
6/360) and zoom magnification corresponding data "210" (1.2 / 256/205) for enlargement to about 1.2 times are set, and the generated zoom magnification corresponding data is supplied to the adder 102 through the connection line 330a. Is done. Further, the zoom start position is set to the center or an arbitrary position according to the instruction signal input to the input 212 of the control unit 328 (step 1604). In step 1606 in which the zoom start position is set at the center or in step 1608 in which the zoom start position is set at an arbitrary position, a processing start address / offset value is calculated, and the generated address / offset value is stored in the first line via the connection line 330C. It is supplied to the selector 100.

【0084】次いでステップ1610に進み、Vブランキン
グが検出されたかどうかが判定され、現在、ブランキン
グ期間である場合にはステップ1612に進み、映像期間で
ある場合にはステップ1614に進む。
Next, the routine proceeds to step 1610, where it is determined whether or not V blanking has been detected. If the current period is a blanking period, the routine proceeds to step 1612, and if it is a video period, the routine proceeds to step 1614.

【0085】ステップ1610にてブランキング期間と判定
されステップ1612に進むと、アドレスカウンタ104bがズ
ーム開始位置に応じたアドレスオフセット値にプリセッ
トされ、続くステップ1616では、現在のフィールドがa
フィールドであるかbフィールドであるかが判別され
る。
At step 1610, when the blanking period is determined and the routine proceeds to step 1612, the address counter 104b is preset to an address offset value corresponding to the zoom start position. At subsequent step 1616, the current field is set to a
It is determined whether the field is a field or a b field.

【0086】aフィールドの読出しアドレス生成処理の
場合には、ステップ1618に進み、オフセット値a(たと
えば "128")が加算器102 にプリセットされる。その
後、処理しているラインが画面の最後であるかどうかが
ステップ1622にて判定され、最後のラインの場合(YES)
には( 480ライン目)次の画面に対する処理を行なうた
めにステップ1602に戻る。また、引き続き次のラインが
ある場合にはステップ1610に戻る。また、bフィールド
の読出しアドレス生成処理の場合には、オフセットb
(たとえば、"180"=128+1/2(360-256))が加算器102 に
プリセットされ、さらに、アドレスカウンタ104bの計数
値が"1" カウントアップされてステップ1610に戻る。
In the case of the read address generation processing for the a field, the process proceeds to step 1618, where the offset value a (for example, “128”) is preset in the adder 102. Thereafter, it is determined in step 1622 whether the line being processed is the last of the screen, and if it is the last line (YES).
In step (480th line), the flow returns to step 1602 to perform processing for the next screen. If there is a next line, the process returns to step 1610. Further, in the case of the read address generation processing for the b field, the offset b
(For example, "180" = 128 + 1/2 (360-256)) is preset in the adder 102, and the count value of the address counter 104b is counted up by "1", and the process returns to step 1610.

【0087】ステップ1610にて映像期間と判定されたス
テップ1614では、さらにHブランキングの検出が行なわ
れ、Hブランキングが終了した1水平走査期間の映像期
間になるとステップ1624に進み、ズーム倍率対応データ
と、第1セレクタ100 の出力114 とが加算される。この
場合、とくにフィールドの先頭ラインの場合には、制御
部388 より第1セレクタ100 に供給される画像端位置信
号330bによって入力330cに入力されるオフセット信号が
その出力114 に出力され、加算器102 にそれぞれ入力さ
れるオフセット値とズーム倍率データとが加算される。
また、それ以外のラインを処理する場合には、第1セレ
クタ100 にて選択された加算器102 の出力112 (小数
部)と、ズーム倍率データとが加算される。
In step 1614, which is determined to be the video period in step 1610, H blanking is further detected. When the video period of one horizontal scanning period in which H blanking has been completed is reached, the process proceeds to step 1624, where the zoom magnification The data and the output 114 of the first selector 100 are added. In this case, particularly in the case of the first line of the field, the offset signal input to the input 330c is output to its output 114 by the image end position signal 330b supplied from the control unit 388 to the first selector 100, and the adder 102 Are added to the offset value and the zoom magnification data, respectively.
Further, when processing other lines, the output 112 (decimal part) of the adder 102 selected by the first selector 100 and the zoom magnification data are added.

【0088】次にステップ1700に進み、加算器102 にお
ける加算結果のうち、整数部に対応する上位の9ビット
目("256") または10ビット目("512") が発生しているか
否かがアドレスカウンタ104bにて検出され、整数部が検
出された場合にはステップ1702に進み、検出されないと
きにはステップ1704に進む。ステップ1704では、アドレ
スカウンタ104bの計数値は更新されず(+0)にステッ
プ1708に進み、現在のフィールドがaフィールドである
かbフィールドであるかが判別される。前者の場合には
ステップ1710に進み、後者の場合にはステップ1712に進
む。
Then, the process proceeds to a step 1700, wherein, in the addition result in the adder 102, whether the upper 9th bit (“256”) or the 10th bit (“512”) corresponding to the integer part is generated or not. Is detected by the address counter 104b, and if an integer part is detected, the process proceeds to step 1702; otherwise, the process proceeds to step 1704. In step 1704, the count value of the address counter 104b is not updated (+0), and the process proceeds to step 1708, where it is determined whether the current field is the a field or the b field. In the former case, the process proceeds to step 1710, and in the latter case, the process proceeds to step 1712.

【0089】ステップ1710では、第2セレクタ110bの入
力158 が選択されて、アドレスカウンタ104bの出力120
に"256" が加算された値が出力210bに出力される。ま
た、ステップ1712では、第2セレクタ110bの入力162 が
選択されて、アドレスカウンタ104bの出力120 から"25
5" が減算された値が出力210bに出力される(ステップ1
714)。
In step 1710, the input 158 of the second selector 110b is selected and the output 120 of the address counter 104b is selected.
The value obtained by adding "256" to is output to the output 210b. Further, in step 1712, the input 162 of the second selector 110b is selected, and "25" is output from the output 120 of the address counter 104b.
The value obtained by subtracting 5 "is output to the output 210b (step 1
714).

【0090】ステップ1702では、アドレスカウンタ104b
に整数部116a("256") が入力されているとステップ1716
に進んでアドレスカウンタの計数値が"1" カウントアッ
プされる。次いでステップ1718に進み、アドレスカウン
タ104bの出力が第2セレクタ110bの入力120 に入力され
る。第2セレクタ110b では、制御入力116aに入力され
る整数部"256" に従って入力120 が選択され、アドレス
カウンタ104bの出力が第2セレクタ110bの出力210bから
出力される(ステップ1714)。
At step 1702, the address counter 104b
If integer part 116a ("256") is input to
Then, the count value of the address counter is counted up by "1". Next, proceeding to step 1718, the output of the address counter 104b is input to the input 120 of the second selector 110b. In the second selector 110b, the input 120 is selected according to the integer part "256" input to the control input 116a, and the output of the address counter 104b is output from the output 210b of the second selector 110b (step 1714).

【0091】また、ステップ1702にてアドレスカウンタ
104bに整数部116b("512") が入力されているとステップ
1720に進んでアドレスカウンタの計数値が"2" カウント
アップされる。
In step 1702, the address counter
Step if the integer part 116b ("512") is input to 104b
Proceeding to 1720, the count value of the address counter is counted up by "2".

【0092】次いでステップ1722に進み、フィールド判
別信号によって現在のフィールドが判別され、aフィー
ルドであるとステップ1724に進み、加算器152 にてアド
レスカウンタ104bの出力に"255" が加算され、その演算
結果が第2セレクタ110bの入力160 に入力される。第2
セレクタ110bでは、制御入力116bに入力されている整数
部("512") と、制御入力330fに入力されているフィール
ド判別信号(aフィールド)に従って入力160 が選択さ
れ、加算器152 における演算結果が第2セレクタ110bの
出力210bに出力される(ステップ1714)。
Then, the flow advances to step 1722, where the current field is determined by the field determination signal. If the current field is the a field, the flow advances to step 1724, where "255" is added to the output of the address counter 104b by the adder 152, and the calculation is performed. The result is input to the input 160 of the second selector 110b. Second
In the selector 110b, the input 160 is selected according to the integer part ("512") input to the control input 116b and the field discrimination signal (a field) input to the control input 330f. The output is output to the output 210b of the second selector 110b (step 1714).

【0093】また、ステップ1722にて現在のフィールド
がbフィールドであると判別されるとステップ1716に進
み、アドレスカウンタ104bの出力が減算器156 に入力さ
れ、計数値から"256" が減算される。この演算結果は第
2セレクタ110bの入力164 に入力され、制御入力116bに
入力されている整数部("512") と、制御入力330fに入力
されているフィールド判別信号(bフィールド)に従っ
て入力164 が選択され、減算器156 における演算結果が
第2セレクタ110bの出力210bに出力される(ステップ17
14)。
If it is determined in step 1722 that the current field is the b field, the process proceeds to step 1716, where the output of the address counter 104b is input to the subtractor 156, and "256" is subtracted from the count value. . This calculation result is input to the input 164 of the second selector 110b, and the input 164 is input according to the integer part ("512") input to the control input 116b and the field discrimination signal (b field) input to the control input 330f. Is selected, and the operation result of the subtractor 156 is output to the output 210b of the second selector 110b (step 17).
14).

【0094】このようにして第2セレクタ110bから出力
された値は、それぞれ画像メモリ16に対する画面の垂直
方向の読出しアドレスとして画像メモリ16に供給され
る。
The values output from the second selector 110b in this way are supplied to the image memory 16 as read addresses of the image memory 16 in the vertical direction of the screen.

【0095】ステップ1714にてメモリアドレスが出力さ
れると、一方ではステップ1610に戻って以降の処理が続
行される。また、他方では出力されたメモリアドレスが
負の値であるか否か判定され(ステップ1728)、負の値
であった場合にはステップ1730に進んで、制御部328bか
ら出力される背景色データ325 (図3)がスイッチ324
にて選択されて出力306 に出力される。またメモリアド
レスが正の値であっても、そのアドレスが画像メモリの
実アドレス以内か否かが判定され(ステップ1732)、生
成されたメモリアドレスが画像メモリ16の実アドレスを
超えている場合も同様にして背景色データが出力される
(ステップ1730)。
When the memory address is output in step 1714, the process returns to step 1610 to continue the subsequent processing. On the other hand, it is determined whether the output memory address is a negative value (step 1728). If the memory address is a negative value, the process proceeds to step 1730, where the background color data output from the control unit 328b is output. 325 (Figure 3) is switch 324
Is selected and output to the output 306. Even if the memory address is a positive value, it is determined whether or not the address is within the real address of the image memory (step 1732). In some cases, the generated memory address exceeds the real address of the image memory 16. Similarly, background color data is output (step 1730).

【0096】また、ステップ1732において、生成された
メモリアドレスが画像メモリ16の実アドレスであったと
きには、画像メモリ16をアクセスする各種制御信号が画
像メモリ16に供給されて、生成された垂直方向の読出し
アドレスと水平方向の読出しアドレスとに対応する1ラ
インの画像データが順次読み出される(ステップ173
4)。読み出された画像データは、スイッチ312 を通し
て画素値算出部316 に入力され、各画素の画素値が補間
係数として機能する小数部によってそれぞれ算出され、
補間処理された画像データがスイッチ324 を介してエン
コーダ回路308 に入力される。エンコーダ回路308 に入
力された画像データは、NTSC方式の映像信号データに順
次変換されて信号処理回路34の出力310 に出力され、さ
らに D/A変換器36にてアナログ信号に変換される。この
アナログ映像信号はモニタTV14に入力されて対応する
1ラインの画像がその表示画面に表示される。
When the generated memory address is the real address of the image memory 16 in step 1732, various control signals for accessing the image memory 16 are supplied to the image memory 16 to generate the generated vertical direction. One line of image data corresponding to the read address and the horizontal read address is sequentially read (step 173).
Four). The read image data is input to the pixel value calculation unit 316 through the switch 312, and the pixel value of each pixel is calculated by a decimal part functioning as an interpolation coefficient.
The interpolated image data is input to the encoder circuit 308 via the switch 324. The image data input to the encoder circuit 308 is sequentially converted to NTSC video signal data, output to the output 310 of the signal processing circuit 34, and further converted to an analog signal by the D / A converter 36. The analog video signal is input to the monitor TV 14, and a corresponding one-line image is displayed on the display screen.

【0097】1ライン分の水平方向のアドレス生成が終
了すると、次の垂直方向のアドレス生成処理が開始され
る。以降の水平走査期間のラインのアドレスを指定する
アドレス生成も同様にして、ステップ1614におけるHブ
ランキング期間検出後の映像期間には、ズーム倍率デー
タと、すでに加算器102 より出力された小数部とが加算
器102 にて加算されてアドレスカウンタ104bに供給され
る。そこで整数部の値"256","512" をそれぞれ表わすビ
ット(116a,116b )に応じてステップ1716またはステッ
プ1720に進み、整数部の値に応じてアドレスカウンタ10
4bの計数値が増分される。また、整数部が検出されない
ときにはステップ1704に進んで、アドレスカウンタ104b
は更新されず、現在の計数値が現在のフィールドに応じ
て修正された読出しアドレスが画像メモリ16に供給され
る。
When the horizontal address generation for one line is completed, the next vertical address generation processing is started. Similarly, the address generation for specifying the address of the line in the subsequent horizontal scanning period is performed during the video period after the detection of the H blanking period in step 1614, with the zoom magnification data and the decimal part already output from the adder 102. Are added by the adder 102 and supplied to the address counter 104b. Therefore, the process proceeds to step 1716 or 1720 according to the bits (116a, 116b) representing the integer part values "256" and "512", respectively, and the address counter 10 according to the integer part value.
The count of 4b is incremented. If the integer part is not detected, the process proceeds to step 1704, where the address counter 104b
Is not updated, and the read address in which the current count value is corrected according to the current field is supplied to the image memory 16.

【0098】次に、図1に示したアドレス制御部の他の
実施例を説明する。図18を参照するとアドレス制御部の
他の構成例が示されている。
Next, another embodiment of the address control unit shown in FIG. 1 will be described. Referring to FIG. 18, another configuration example of the address control unit is shown.

【0099】この実施例は、二次補間処理を行なわずに
電子ズーム処理(単純ズーム)をする場合に適用され
る。図18に示す実施例におけるアドレス制御部1800は、
加算器1802の出力(Z)112が第1セレクタ100 のみに接続
されている。アドレス制御部1800のそれ以外の点は、図
1に示したアドレス制御部332 と同様の構成でよい。同
様に図19に示したアドレス制御部1900は、加算器1802の
出力112 が第1セレクタ100 のみに接続されている。そ
れ以外の点は図15に示したアドレス制御部332bと同様の
構成でよい。このようにアドレス制御部1800および1900
は、図3に示した画像メモリ16から読み出される画像デ
ータを画素値算出部316 にて単純な平均化などによりそ
の画素値を算出する場合に適用される。
This embodiment is applied to a case where electronic zoom processing (simple zoom) is performed without performing secondary interpolation processing. The address control unit 1800 in the embodiment shown in FIG.
The output (Z) 112 of the adder 1802 is connected to only the first selector 100. Otherwise, the configuration of the address control unit 1800 may be the same as that of the address control unit 332 shown in FIG. Similarly, in the address control unit 1900 shown in FIG. 19, the output 112 of the adder 1802 is connected to only the first selector 100. Otherwise, the configuration may be the same as that of the address control unit 332b shown in FIG. Thus, the address control units 1800 and 1900
Is applied when the pixel value of the image data read from the image memory 16 shown in FIG.

【0100】以上説明したように、これら実施例では、
たとえば画像を約0.7 倍に縮小する電子ズーム処理時に
は図8(c) に概念的に表示画素配列を示すように画像メ
モリ16から、元画像がaフィールドの偶数番のラインの
うち第0ライン、第2ライン、第4ライン・・・の画像
データが1画面の各フィールドにて読み出され、元画像
がbフィールドの奇数番のラインのうち第1ライン、第
5ライン、第7ライン・・・の画像データが1画面の各
フィールドにて読み出される。
As described above, in these embodiments,
For example, at the time of electronic zoom processing for reducing an image by about 0.7 times, the original image is read from the image memory 16 from the even-numbered line of the a-field in the 0th line, as shown conceptually in FIG. The image data of the second line, the fourth line,... Is read out in each field of one screen, and the original image is the first line, the fifth line, the seventh line, among the odd-numbered lines of the b field. Is read out in each field of one screen.

【0101】このとき、bフィールドの再生中におい
て、第4ライン目では、元画像がaフィールドのデータ
(元画像の第4ライン)が読み出され、aフィールドの
再生中において、第5ライン目では、元画像がbフィー
ルドのデータ(元画像の第5ライン)が読み出される
(同図(c) 矢印部参照)。
At this time, during the reproduction of the b field, the data of the original image is read out from the a line (the fourth line of the original image) on the fourth line, and during the reproduction of the a field, Then, the data of the b field of the original image (the fifth line of the original image) is read (see the arrow in FIG. 3C).

【0102】従来例によるズーム処理では同図(b) に示
すように、第3ライン目には元の第2ライン(aフィー
ルド)が表示され、その次の第4ライン目に元の第5ラ
イン(bフィールド)が表示されていた。このように従
来例では、各フィールドを1画面としてみた場合に、ラ
イン間距離が大きく離れたラインが採用されてフィール
ドにまたがって表示される。
In the conventional zoom processing, the original second line (field a) is displayed on the third line and the original fifth line is displayed on the fourth line as shown in FIG. The line (field b) was displayed. As described above, in the conventional example, when each field is viewed as one screen, a line having a large distance between lines is adopted and displayed over the fields.

【0103】本発明では、ライン間距離が大きく離れる
ような状態が見込まれる場合を加算器102 の出力(ライ
ン間距離の整数部)によって検出し、そのようなときに
は、他方のフィールドのラインを採用して読み出すので
特に縮小ズーム処理後において、より自然な1画面の画
像を得ることができる。
In the present invention, a case where a state in which the line-to-line distance is large is expected is detected by the output of the adder 102 (an integer part of the line-to-line distance). In such a case, the line of the other field is adopted. Therefore, a more natural image of one screen can be obtained, especially after the reduction zoom processing.

【0104】また、図9に概念的な表示画素配列を示す
ように、画像を1.2 倍に拡大する電子ズーム処理時に
は、同図(b) の従来の処理例を参照すると、従来方式で
は1画面としての表示ラインが逆転してしまっている
(元画像の第4、5ラインおよび第14、15ライン部
分)。しかし、上記実施例では、アドレスカウンタの出
力を制御することによって、同図(c) に示すように、自
然な拡大処理後の画像が得られる。つまり、上記いずれ
の実施例においても、アドレスカウンタより出力される
整数部の値に応じて、アドレスカウンタの出力値を、現
在処理中のフィールドに対応するラインに限らず、他の
フィールドのラインを指定するように変更することで、
図8および図9に示すような自然な電子ズーム処理後の
画像を得ることができる。
As shown in the conceptual display pixel arrangement in FIG. 9, during the electronic zoom processing for enlarging the image by 1.2 times, referring to the conventional processing example of FIG. Are reversed (the 4th and 5th lines and the 14th and 15th lines of the original image). However, in the above embodiment, by controlling the output of the address counter, an image after natural enlargement processing can be obtained as shown in FIG. That is, in any of the above-described embodiments, the output value of the address counter is not limited to the line corresponding to the field currently being processed, and the line of the other field is changed according to the value of the integer part output from the address counter. By changing to specify
Images after the natural electronic zoom processing as shown in FIGS. 8 and 9 can be obtained.

【0105】なお、上記実施例では、フィルムスキャナ
装置を例として説明したが本発明はこれに限定されな
い。たとえば信号処理装置34は、電子スチルカメラやデ
ィジタルビデオカメラ、その他スキャナ等の撮像装置の
みならず、半導体メモリや光ディスクなどの記録媒体に
記録された画像信号を読み出して出力する再生装置など
にも適用される。たとえば磁気テープ、磁気ディスクな
どの磁気記憶媒体や、光ディスク、光カードさらにはフ
ラッシュメモリなどの半導体メモリに蓄積された画像信
号を読み出して映像信号を再生する再生装置などから供
給される1画面が2フィールドにて構成される映像信号
を入力し、その画像をズーミングする信号処理装置にも
有効に適用することができる。
In the above embodiment, a film scanner was described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the signal processing device 34 is applicable not only to an imaging device such as an electronic still camera, a digital video camera, and other scanners, but also to a playback device that reads and outputs image signals recorded on a recording medium such as a semiconductor memory or an optical disk. Is done. For example, two screens supplied from a reproducing apparatus that reads image signals stored in a magnetic storage medium such as a magnetic tape or a magnetic disk, an optical disk, an optical card, or a semiconductor memory such as a flash memory and reproduces a video signal. The present invention can be effectively applied to a signal processing device that inputs a video signal composed of fields and zooms the image.

【0106】また、上記実施例における信号処理装置34
は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)
などの集積回路にて構成されるがこれに限らず、装置34
は、個別部品にて構成されてもよい。またフィールド走
査の方式は、NTSC(NationalTelevision System Committ
ee)走査方式に限らず、たとえばPAL(Phase Alternating
by Line)方式などの他の方式であってもよい。
Further, the signal processing device 34 in the above embodiment is used.
Is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit)
However, it is not limited to this, and the device 34
May be composed of individual components. The field scanning method is NTSC (National Television System Committ
ee) Not only the scanning method but also PAL (Phase Alternating
by Line) method or another method.

【0107】[0107]

【発明の効果】このように本発明によれば、ズーム倍率
に対応する倍率データに基づいて現在処理中のフィール
ドとは異なるフィールドにおけるラインを指定する読出
しアドレスを生成して、記憶手段に記憶されている画像
信号を読み出すことができる。したがって従来のフィー
ルドごとの電子ズーム処理にて発生するライン間隔が離
れすぎたり、ラインの前後が逆転するなどの不具合が防
止され、1画面として整合性のとれた適正なフィールド
画像をそれぞれ記憶手段から読み出してリアルタイムに
出力させることができる。
As described above, according to the present invention, a read address designating a line in a field different from the field currently being processed is generated based on magnification data corresponding to the zoom magnification, and stored in the storage means. Image signal can be read out. Therefore, problems such as the line spacing that occurs in the conventional electronic zoom processing for each field and the inversion of the front and back of the line are prevented, and a proper field image that is consistent as one screen is stored from the storage unit. It can be read out and output in real time.

【0108】この場合、記憶手段の読出し側にて、読み
出された画像信号を再度メモリに蓄積する必要がなく、
また、フレーム単位にてズーム処理を行なう必要がない
ので簡便な構成で品質の高い画像処理結果を得ることが
できる。
In this case, there is no need to store the read image signal in the memory again on the read side of the storage means.
In addition, since it is not necessary to perform the zoom process for each frame, a high quality image processing result can be obtained with a simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による画像処理装置が適用される信号処
理装置における、とくにアドレス制御部の一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of an address control unit in a signal processing device to which an image processing device according to the present invention is applied.

【図2】本発明が適用されたフィルムスキャナ装置を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a film scanner device to which the present invention is applied.

【図3】図2に示した信号処理装置の内部構成の一例を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the signal processing device illustrated in FIG. 2;

【図4】図3に示した電子ズーム処理回路における画素
値算出部の構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a pixel value calculation unit in the electronic zoom processing circuit illustrated in FIG. 3;

【図5】図3に示した電子ズーム処理回路における水平
および垂直方向の処理順を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a processing order in horizontal and vertical directions in the electronic zoom processing circuit illustrated in FIG. 3;

【図6】図3に示した画像メモリへ画像信号をフレーム
順にマッピングされる状態を示す概念図である。
6 is a conceptual diagram showing a state in which image signals are mapped to the image memory shown in FIG. 3 in frame order.

【図7】図3に示した実施例における仮想アドレス空間
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a virtual address space in the embodiment shown in FIG. 3;

【図8】特定の画像における縮小処理後のライン配列を
従来の処理例と比較説明するための概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram for comparing and explaining a line array after a reduction process in a specific image with a conventional processing example.

【図9】特定の画像における拡大処理後のライン配列を
従来の処理例と比較説明するための概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram for comparing and explaining a line array after a magnification process in a specific image with a conventional processing example.

【図10】図1に示した実施例における垂直方向のズー
ム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a vertical zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 1;

【図11】図1に示した実施例における垂直方向のズー
ム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a vertical zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 1;

【図12】図1に示した実施例における水平方向のズー
ム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a horizontal zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 1;

【図13】図1に示した実施例における水平方向のズー
ム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a horizontal zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 1;

【図14】図3に示した画像メモリに画像信号をフィー
ルド順にマッピングされる状態を示す概念図である。
14 is a conceptual diagram showing a state in which image signals are mapped in the image memory shown in FIG. 3 in the order of fields.

【図15】図3に示したアドレス制御部の他の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the address control unit illustrated in FIG. 3;

【図16】図15に示した実施例における垂直方向のズ
ーム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a vertical zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 15;

【図17】図15に示した実施例における垂直方向のズ
ーム処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a vertical zoom processing procedure in the embodiment shown in FIG. 15;

【図18】図3に示したアドレス制御部の他の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating another configuration example of the address control unit illustrated in FIG. 3;

【図19】図3に示したアドレス制御部の他の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating another configuration example of the address control unit illustrated in FIG. 3;

【図20】本発明による縮小処理時における各ラインの
ならびを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the arrangement of each line during reduction processing according to the present invention.

【図21】従来方式による縮小処理時における各ライン
のならびを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing the arrangement of each line during reduction processing according to the conventional method.

【図22】本発明による拡大処理時における各ラインの
ならびを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an arrangement of each line at the time of enlargement processing according to the present invention.

【図23】従来方式による拡大処理時における各ライン
のならびを示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the arrangement of each line at the time of enlargement processing according to the conventional method.

【図24】縮小および拡大時における水平方向の画素配
列例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a pixel arrangement in the horizontal direction at the time of reduction and enlargement.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 フィルムスキャナ装置 30 全体制御部(CPU) 34 信号処理装置 100 第1セレクタ 102 加算器 104 アドレスカウンタ 106 加算器 108 減算器 110 第2セレクタ 302 電子ズーム処理回路 328 制御部 332 アドレス制御部 10 Film scanner device 30 Overall control unit (CPU) 34 Signal processing device 100 First selector 102 Adder 104 Address counter 106 Adder 108 Subtractor 110 Second selector 302 Electronic zoom processing circuit 328 Control unit 332 Address control unit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所望の画像を表わす画像信号を記憶手段
に順次蓄積し、該蓄積される画像信号を縮小または拡大
処理して読み出し、飛越し走査にて出力する画像処理装
置において、該装置は、 前記画像信号を入力して前記記憶手段に記憶させる入力
手段と、 該記憶手段に記憶された画像信号を前記飛越し走査に対
応させて読み出す処理手段と、 前記記憶手段から読み出された画像信号を出力する出力
手段とを有し、 前記処理手段は、前記記憶手段に記憶される画像信号を
読み出すための読出しアドレスを指定するアドレス信号
を生成して前記記憶手段に供給するアドレス制御手段を
有し、 該アドレス制御手段は、前記飛越し走査における一方の
フィールドの垂直方向の読出しアドレスを生成する際
に、前記画像を縮小または拡大する倍率を指定する倍率
データに応じて、読出しアドレス生成処理中のフィール
ドとは異なる他方のフィールドのラインを指定するアド
レス信号を生成することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for sequentially accumulating image signals representing a desired image in a storage means, reducing or enlarging the accumulated image signals, reading out the signals, and outputting the signals by interlaced scanning. Input means for inputting the image signal and storing the image signal in the storage means; processing means for reading the image signal stored in the storage means in accordance with the interlaced scanning; and an image read from the storage means Output means for outputting a signal, wherein the processing means generates an address signal designating a read address for reading an image signal stored in the storage means, and supplies the generated address signal to the storage means. The address control means, when generating a vertical read address of one of the fields in the interlaced scanning, sets a magnification for reducing or enlarging the image. Depending on the constant scale factor data, the image processing apparatus characterized by generating an address signal for specifying the lines of different other fields as the fields in the read address generation process.
【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記アドレス制御手段は、 前記読出しアドレスを生成するための前記倍率データお
よび各フィールドの画像端位置から順次更新される基準
位置に基づいて、等倍時のライン間距離以上のライン間
隔を表わす整数部と該ライン間距離未満のライン間隔と
を表わす小数部とを算出する第1の演算手段と、 該第1の演算手段の算出結果に従って、前記整数部の値
に応じた値を計数する計数手段と、 前記第1の演算手段にて得られる整数部の値に応じて前
記計数手段の出力値を修正した値を前記アドレス信号と
して出力するアドレス修正手段とを含むことを特徴とす
る画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the address control unit is configured to generate the read address based on the magnification data and a reference position sequentially updated from an image end position of each field. First arithmetic means for calculating an integer part representing a line interval equal to or more than the line distance at the same magnification and a decimal part representing a line interval less than the line distance, and a calculation result of the first arithmetic means Counting means for counting a value corresponding to the value of the integer part, and a value obtained by correcting the output value of the counting means according to the value of the integer part obtained by the first arithmetic means as the address signal. An image processing apparatus, comprising: an address correcting means for outputting.
【請求項3】 請求項2に記載の画像処理装置におい
て、前記アドレス修正手段は、 前記計数手段からの計数値を、読出しアドレス生成処理
中のフィールドに対する他方のフィールドのラインを指
定する読出しアドレスに修正する第2の演算手段と、 該第2の演算手段の出力を前記整数部の値に応じて選択
し、該選択した値を前記記憶手段に対するアドレス信号
として出力する選択手段とを含むことを特徴とする画像
処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the address correction unit converts the count value from the counting unit into a read address that designates a line of the other field with respect to the field under the read address generation process. Second arithmetic means for correcting, and selecting means for selecting an output of the second arithmetic means according to the value of the integer part and outputting the selected value as an address signal to the storage means. Characteristic image processing device.
【請求項4】 請求項2に記載の画像処理装置におい
て、前記入力手段は、前記画像信号を前記記憶手段にフ
レーム順に記憶させ、 前記アドレス修正手段は、前記計数手段の出力値を、該
出力値が表わす前記フレーム順の処理ラインにおける前
または次のラインに対応する読出しアドレスに修正する
ことを特徴とする画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said input means stores said image signal in said storage means in frame order, and said address correction means outputs an output value of said counting means to said output. An image processing apparatus, wherein a read address corresponding to a previous or next line in a processing line in the frame order represented by a value is corrected.
【請求項5】 請求項2に記載の画像処理装置におい
て、前記入力手段は、前記画像信号を前記記憶手段にフ
ィールド順にそれぞれ記憶させ、 前記アドレス修正手段は、前記計数手段の出力値を、該
出力値が表わす前記フィールド順の処理ラインに対応す
る他方のフィールドにおけるラインの読出しアドレスに
修正することを特徴とする画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the input unit stores the image signals in the storage unit in the order of fields, and the address correction unit outputs the output value of the counting unit to the output unit. An image processing apparatus, wherein a read address of a line in the other field corresponding to the processing line in the field order represented by the output value is corrected.
【請求項6】 請求項2に記載の画像処理装置におい
て、前記アドレス制御手段は、仮想アドレス空間にて処
理するライン位置を指定するオフセット手段を含み、前
記第1の演算手段は、前記オフセット手段にて指定され
た位置を前記基準位置として、前記整数部および小数部
を算出することを特徴とする画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the address control unit includes an offset unit that specifies a line position to be processed in a virtual address space, and the first arithmetic unit includes the offset unit. An image processing apparatus for calculating the integer part and the decimal part using a position designated by (1) as the reference position.
【請求項7】 請求項6に記載の画像処理装置におい
て、前記処理手段は、前記記憶手段から読み出される画
像信号の表わす処理画像の周辺に背景画像を配置させる
背景データを生成する手段を有し、 前記出力手段は、前記アドレス制御手段にて生成される
読出しアドレスに応じて、前記背景データを出力するこ
とを特徴とする画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein said processing means has means for generating background data for arranging a background image around a processed image represented by an image signal read from said storage means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the background data according to a read address generated by the address control unit.
【請求項8】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記処理手段は、前記記憶手段から読み出される画
像信号を補間処理して出力する画素値算出手段を含むこ
とを特徴とする画像処理装置。
8. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said processing means includes a pixel value calculating means for interpolating and outputting an image signal read from said storage means. .
【請求項9】 請求項8に記載の画像処理装置におい
て、前記画素値算出手段は、前記第1の演算手段におけ
る算出結果を用いて、前記記憶手段から読み出される画
像信号を補間して出力することを特徴とする画像処理装
置。
9. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the pixel value calculation means interpolates and outputs an image signal read from the storage means using a calculation result of the first calculation means. An image processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記アドレス制御手段は、前記画像に対する水平方
向のアドレスを生成するアドレス生成手段を含み、前記
生成された垂直方向の読出しアドレスに対応するライン
にて各画素を読み出す読出しアドレスを生成して前記記
憶手段に供給することを特徴とする画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said address control means includes address generation means for generating a horizontal address for said image, and corresponds to said generated vertical read address. An image processing apparatus, wherein a read address for reading each pixel by a line is generated and supplied to the storage means.
【請求項11】 所望の画像を表わす画像信号を記憶手
段に順次蓄積し、該蓄積される画像信号を縮小または拡
大処理して読み出し、飛越し走査にて出力する画像処理
方法において、該方法は、 処理対象の画面の垂直方向における各ラインの基準位置
を示す値と、前記画像の縮小または拡大に応じて設定さ
れる倍率データとを加算し、 該加算結果が等倍時のライン間距離を超えることを示す
と、前記記憶手段に対する読出しアドレスを生成する計
数手段の計数値を前記加算結果に応じてカウントアップ
し、 前記加算結果が前記ライン間距離の2倍を示す場合に
は、前記計数手段の計数値の示すラインの1ライン前の
ラインであって、他方のフィールドのラインを指定する
読出しアドレスに前記計数値を修正し、該修正結果を前
記記憶手段に対する垂直方向の読出しアドレスとして出
力することを特徴とする画像処理方法。
11. An image processing method for sequentially accumulating image signals representing a desired image in a storage means, reducing or enlarging the accumulated image signals, reading out the signals, and outputting the signals by interlaced scanning. Adding a value indicating the reference position of each line in the vertical direction of the screen to be processed and magnification data set in accordance with reduction or enlargement of the image, and calculating the addition result to obtain a line-to-line distance at the same magnification. If it exceeds, the count value of the counting means for generating a read address for the storage means is counted up according to the addition result. If the addition result indicates twice the distance between lines, the counting is performed. The count value is corrected to a read address that is one line before the line indicated by the count value of the means and specifies the line of the other field, and the corrected result is stored in the storage means. An image processing method for outputting a read address in a vertical direction.
【請求項12】 請求項11に記載の画像処理方法にお
いて、該方法は、前記加算結果が等倍時のライン間距離
を超えない場合には、前記計数手段をカウントアップせ
ず、現在の計数値の示すラインの次のラインを指定する
読出しアドレスに前記計数値を修正し、該修正結果を前
記記憶手段に対する垂直方向の読出しアドレスとして出
力することを特徴とする画像処理方法。
12. The image processing method according to claim 11, wherein, if the addition result does not exceed the line-to-line distance at the same magnification, the counting means does not count up and the current total number is not counted. An image processing method, wherein the count value is corrected to a read address designating a line next to a line indicated by a numerical value, and the correction result is output as a vertical read address to the storage means.
JP8179136A 1996-07-09 1996-07-09 Image processor and image-processing method Withdrawn JPH1023247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179136A JPH1023247A (en) 1996-07-09 1996-07-09 Image processor and image-processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179136A JPH1023247A (en) 1996-07-09 1996-07-09 Image processor and image-processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023247A true JPH1023247A (en) 1998-01-23

Family

ID=16060616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179136A Withdrawn JPH1023247A (en) 1996-07-09 1996-07-09 Image processor and image-processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023247A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087143A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd Image-data processing apparatus
US9020296B2 (en) 2012-02-28 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image conversion apparatus, method, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087143A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd Image-data processing apparatus
US9020296B2 (en) 2012-02-28 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image conversion apparatus, method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292267B2 (en) Dual mode digital imaging and camera system
JP4503878B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3980782B2 (en) Imaging control apparatus and imaging control method
US7800681B2 (en) Image pickup device capturing a plurality of images that have different viewing angles
JP3991543B2 (en) Imaging device
JP3110797B2 (en) Imaging method and imaging screen synthesis device
US20070296837A1 (en) Image sensing apparatus having electronic zoom function, and control method therefor
JPS58125957A (en) High visibility suppressing television video system
US7773129B2 (en) Image pickup device, imaging apparatus containing the same, and control method thereof
JPWO2004068852A1 (en) Imaging device
US6876386B1 (en) Digital camera with downsampling and zoom processing and method of controlling operation of same
JP4616429B2 (en) Image processing device
US6762792B1 (en) Digital still camera
JP2000224487A (en) Image pickup device and image pickup method
JPH1023247A (en) Image processor and image-processing method
JP2000299810A (en) Image pickup device
JP3767367B2 (en) Imaging device
EP0989746B1 (en) Imaging apparatus having a high-speed imaging function with electronic zoom circuit
JP2005159976A (en) Image pickup apparatus
JP2006109046A (en) Imaging device
JP3053681B2 (en) Image stabilization device
JP2005175571A (en) Imaging device
KR0137232B1 (en) Still digital camera
JP3658430B2 (en) Image signal processing device
JPH05328200A (en) Longitudinal lateral direction conversion circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007