JPH10227434A - 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法 - Google Patents

燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法

Info

Publication number
JPH10227434A
JPH10227434A JP9047085A JP4708597A JPH10227434A JP H10227434 A JPH10227434 A JP H10227434A JP 9047085 A JP9047085 A JP 9047085A JP 4708597 A JP4708597 A JP 4708597A JP H10227434 A JPH10227434 A JP H10227434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
combustion
gas
exhaust gas
dioxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9047085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977079B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
Chikanori Kumagai
親徳 熊谷
Taisuke Shibata
泰典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP9047085A priority Critical patent/JP2977079B2/ja
Publication of JPH10227434A publication Critical patent/JPH10227434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977079B2 publication Critical patent/JP2977079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ等の廃棄物、塩素・無機塩化物を含む燃
料を燃焼させる際に、燃焼灰及び排ガス中のダイオキシ
ン類を低減させる。 【解決手段】 ごみ、燃料等の被燃焼物を部分燃焼炉1
2で低酸素状態で部分燃焼させ、生成ガスをサイクロン
18に導入して未燃灰と未燃ガスとに分離し、未燃ガス
を流動層燃焼炉20の未燃ガス燃焼部22に導入して流
動層燃焼させ、未燃灰を流動層燃焼炉20の未燃灰燃焼
部24に導入して流動層燃焼させ、流動層燃焼炉20か
らの、ダイオキシン類が再生成しない高温域の排ガスを
そのまま高温サイクロン40に導入し燃焼灰と排ガスと
に分離してダイオキシン類の生成を防止し、燃焼灰及び
排ガス中のダイオキシン類濃度を低減させ、固気分離さ
れた燃焼灰を急冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般廃棄物、産業
廃棄物等のごみを焼却する際、又は塩素を含む燃料、無
機塩化物を含む燃料を燃焼させる際に、高温でダストを
分離することにより、燃焼灰及び排ガス中のダイオキシ
ン類を低減させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物焼却炉や塩素・無機塩化物を含む
燃料の燃焼炉から排出される燃焼灰及び排ガス中にはダ
イオキシン類が含まれており、ダイオキシン類の低減技
術の開発が望まれている。ここで、ダイオキシン類と
は、ポリ塩化ダイベンゾ・パラ・ダイオキシン(PCD
S )、四塩化ダイオキシン(TCDDS )、ジベンゾ
フラン(PCDFS )を総称するものである。
【0003】従来、ごみ焼却炉からの燃焼灰では、酸素
リッチ状態において250〜400℃未満の温度域で高
濃度のダイオキシン類が生成し、また、逆に低酸素状態
では、400℃で最もダイオキシン類の分解が進むこと
が知られている。また、60℃以下は、ダイオキシン類
の再生成のない温度域であることも知られている。さら
に、ダイオキシン類は、燃焼灰中の未燃有機物と排ガス
中の塩化水素(HCl)との反応により生成し、この場
合、酸化銅(CuO)が存在すれば、これが触媒となっ
て反応速度が大きくなることも知られている。
【0004】現在、稼動しているごみ焼却炉には、ガス
冷却室、空気予熱器、集塵器が直列に接続されており、
ごみ焼却炉の出口には、排ガス中の焼却灰(燃焼灰)を
分離するための固気分離装置が設置されていない。この
ため、焼却炉の排ガスとともに排出される未燃有機物を
含む燃焼灰と排ガス中のHClガスとが、ダイオキシン
類再生成温度域で反応し、燃焼灰及び排ガス中のダイオ
キシン類濃度の低減が困難である。
【0005】特開平4−250817号公報には、ごみ
焼却炉等の燃焼炉からの排ガスにNH3 、アンモニウム
塩等を添加した後、サイクロンで燃焼灰と排ガスとに固
気分離し、燃焼灰を冷却し、排ガスをダスト除去フィル
タに導入して300〜1000℃、好ましくは400〜
900℃でダストを除去する燃焼装置内での高縮合芳香
族炭化水素及びダイオキシンの生成を回避する方法が記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平4−25
0817号公報記載のダイオキシンの生成を回避する方
法では、ごみ焼却炉は部分燃焼炉ではなく、ごみ焼却炉
等の燃焼炉内が酸素リッチの状態であるので、ごみ中の
重金属、例えば銅が酸化されて酸化銅(CuO)にな
り、このCuOが触媒となって、燃焼灰中の未燃有機物
とガス中のHClとの反応が促進され、ダイオキシン類
の生成量が増加するという問題がある。また、燃焼炉内
は酸素リッチの状態であるので、灰中の無機塩化物の量
が少なくなり、排ガス中のHCl量が多くなって、ダイ
オキシン類の生成の原因ともなっている。
【0007】本発明は、上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、ごみ等の被燃焼物を低酸素状態で
部分燃焼させ、被燃焼物中に含まれる重金属、例えば銅
を酸化させることなく金属銅のままで、ダイオキシン類
生成の触媒となることなく、かつ、燃焼灰中の無機塩化
物量を多くし、生成ガス中のHCl量を少なくし、生成
ガスを固気分離装置で未燃灰と未燃ガスとに分離し、未
燃ガスを流動層燃焼炉の未燃ガス燃焼部で燃焼させ、未
燃灰を流動層燃焼炉の未燃灰燃焼部で燃焼させ、流動層
燃焼炉排ガスに含まれる燃焼灰を、ダイオキシン類が再
生成しない高温域(400℃以上)に設置された高温固
気分離装置により分離し、ダイオキシン類の再生成を防
止して燃焼灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低減
する方法を提供することにある。
【0008】また、本発明の目的は、ごみ等の被燃焼物
を流動層燃焼炉で燃焼させ、流動層燃焼炉排ガスに含ま
れる燃焼灰を、ダイオキシン類が再生成しない高温域
(400℃以上)に設置された高温固気分離装置により
分離し、ダイオキシン類の再生成を防止し、さらに、固
気分離された燃焼灰の一部を流動層燃焼炉に循環して、
未燃灰中の未燃有機物を十分に燃焼・分解させて、燃焼
灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低減する方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低
減方法は、ごみ、燃料等の被燃焼物を低酸素状態で部分
燃焼させ、生成ガスを固気分離装置に導入して未燃灰と
未燃ガスとに分離し、未燃ガスを流動層燃焼炉の未燃ガ
ス燃焼部に導入して流動層燃焼させ、未燃灰を流動層燃
焼炉の未燃灰燃焼部に導入して流動層燃焼させ、流動層
燃焼炉からの、ダイオキシン類が再生成しない高温域の
排ガスをそのまま高温固気分離装置に導入し燃焼灰と排
ガスとに分離してダイオキシン類の生成を防止し、燃焼
灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低減させ、固気
分離された燃焼灰を急冷するように構成されている(図
1参照)。
【0010】また、本発明の方法は、被燃焼物を低酸素
状態で部分燃焼させ、生成ガスを固気分離装置に導入し
て未燃灰と未燃ガスとに分離し、未燃灰を灰溶融・再燃
炉の灰溶融部に導入して溶融スラグとし、未燃ガスを灰
溶融・再燃炉の未燃ガス再燃部に導入して燃焼させ、灰
溶融・再燃炉からの、ダイオキシン類が再生成しない高
温域の排ガスをそのまま高温固気分離装置に導入し燃焼
灰と排ガスとに分離してダイオキシン類の生成を防止
し、燃焼灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低減さ
せ、固気分離された燃焼灰を急冷することを特徴として
いる(図4参照)。
【0011】これらの方法において、高温固気分離装置
で分離された燃焼灰の一部を部分燃焼炉に循環し、未燃
灰中の未燃有機物を十分に燃焼・分解させることが好ま
しい(図1、図4参照)。また、これらの方法におい
て、高温固気分離装置で分離された燃焼灰を含む排ガス
を冷却した後、バグフィルタへ導入して燃焼灰と排ガス
とに分離し、分離された燃焼灰の少なくとも一部を部分
燃焼炉に循環することが好ましい(図2、図5参照)。
【0012】また、本発明の方法は、被燃焼物を流動層
燃焼炉で燃焼させ、ダイオキシン類が再生成しない高温
域の排ガスをそのまま高温固気分離装置に導入し燃焼灰
と排ガスとに分離してダイオキシン類の生成を防止し、
燃焼灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低減させ、
固気分離された燃焼灰の一部を流動層燃焼炉に循環し、
固気分離された燃焼灰の残部を急冷することを特徴とし
ている(図6参照)。この方法において、高温固気分離
装置で分離された燃焼灰を含む排ガスを冷却した後、バ
グフィルタへ導入して燃焼灰と排ガスとに分離し、分離
された燃焼灰の少なくとも一部を流動層燃焼炉に循環す
ることが好ましい(図7参照)。
【0013】これらの方法において、高温固気分離装置
で固気分離された燃焼灰を、常温空気で残存排ガスを置
換しながら、50℃/秒以上の冷却速度で150℃以下
まで急冷することが好ましい(図1〜7参照)。また、
高温固気分離装置を通過した燃焼灰を含む排ガスを、散
水によって50℃/秒以上の冷却速度で150℃以下ま
で急冷することが好ましい(図3〜7参照)。燃焼灰又
は排ガスを、50℃/秒以上の冷却速度で150℃以下
まで急冷すると、ダイオキシン類の再生成温度を急速に
通過させることができるので、ダイオキシン類の再生成
を効果的に抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、被燃焼物がごみである場合
について、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は
ごみの場合に限定されるものではなく、他の被燃焼物の
場合にも適用できるものである。図1は本発明の実施の
第1形態による燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低
減方法を実施する装置を示している。本実施の形態は、
ごみを部分燃焼させて未燃ガスと未燃灰を生成させる部
分燃焼炉と、これらの未燃分を完全燃焼させる流動層燃
焼炉とからなるごみ焼却炉において、流動層燃焼炉出口
に高温サイクロン(耐火材を内張りして高温に耐えるよ
うにしたサイクロン)を設置するものである。
【0015】図1に示すように、ごみを流動層10を備
えた部分燃焼炉12に投入して、空気比0.15〜0.
6の低酸素状態で部分燃焼させ可燃ガス(生成ガス)を
発生させる。部分燃焼炉12に、CaO、Ca(OH)
2 、CaCO3 等の脱塩剤を投入する場合もある。流動
層10は、灰、灰・砂、灰・脱塩剤、又は灰・砂・脱塩
剤から形成される。14は空気分散板、16は風箱であ
る。流動層10の上側の温度は450〜600℃であ
り、生成ガスは固気分離装置、例えばサイクロン18に
導入され、未燃灰と未燃ガスとに固気分離される。40
0〜550℃の未燃ガスは流動層燃焼炉20の未燃ガス
燃焼部22に導入され流動層燃焼し、未燃灰は流動層燃
焼炉20の未燃灰燃焼部24に導入されて流動層燃焼す
る。
【0016】流動層燃焼炉20は、流動層26、空気分
散板28、風箱30が縦方向の仕切部材32で仕切られ
て、未燃ガス燃焼部22と未燃灰燃焼部24とが形成さ
れている。仕切部材32は共通のフリーボード部34が
形成される長さ(高さ)となっている。そして、未燃ガ
ス燃焼部22の流動層内に過熱器36が設けられ、未燃
灰燃焼部24の流動層の上側に蒸発器38が設けられて
いる。なお、過熱器と蒸発器とを入り替えて設ける場合
もある。流動層燃焼炉20からのダイオキシン類が再生
成しない高温域(この場合は550〜950℃)の排ガ
スは、そのまま高温固気分離装置、例えば高温サイクロ
ン40に導入され、燃焼灰と排ガスとに分離されてダイ
オキシン類の生成が防止され、燃焼灰及び排ガス中のダ
イオキシン類濃度が低減される。固気分離された燃焼灰
は冷却装置42に導入され、常温空気で灰中に含まれる
残存排ガスを置換しながら、50℃/秒以上の冷却速度
で150℃以下まで急冷して、ダイオキシン類の再生成
を防止する。
【0017】高温サイクロン40を通過した燃焼灰を含
む排ガスは、空気予熱器44で冷却され、ついで、バグ
フィルタ46で除塵された後、排出される。予熱された
空気は、部分燃焼炉12の風箱、流動層燃焼炉20の風
箱へ送られる。冷却装置42からの排空気も、予熱空気
ラインへ導入される。後述の実施の第3形態(図3参
照)で説明するように、空気予熱器44の前段で排ガス
を散水により急冷することが好ましいが、散水を行うこ
となく、空気予熱器44で排ガスを冷却するだけでの方
法とすることもできる。この場合は、伝熱面積を大きく
して、排ガスをできるだけ急冷しなければならない。4
8はブロワで、サイクロン18からの未燃灰を空気輸送
するためのものである。高温サイクロン40で分離され
た燃焼灰の一部は、高温灰循環ライン50を介して部分
燃焼炉12に循環され、燃焼灰中の未燃有機物を部分燃
焼炉12内で十分に燃焼・分解させてダイオキシン類の
再生成をより抑制する。冷却装置42からの灰、バグフ
ィルタ46からの灰は、共通の灰バンカー又は別個の灰
バンカーに貯留される。
【0018】部分燃焼炉12内においては、灰中のK2
O、Na2 O、CaO等が塩素と反応してKCl、Na
Cl、CaCl2 等の無機塩化物となって脱塩される。
また、部分燃焼であるので、酸素濃度がきわめて少なく
(例えば1%以下)、ごみ中に重金属、例えば銅が存在
しても、この銅が酸化銅に酸化されることはないので、
ダイオキシン類の生成反応触媒である酸化銅は生成しな
い。このため、ダイオキシン類の再生成反応が抑制され
て、ダイオキシン類の濃度を低減することができる。
【0019】図2は本発明の実施の第2形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、高温サイクロン40
で分離された燃焼灰を含む排ガスを空気予熱器44で冷
却した後、バグフィルタ46へ導入して燃焼灰と排ガス
とに分離し、分離された燃焼灰の一部又は全部を低温灰
循環ライン52で部分燃焼炉12に循環して、燃焼灰中
の未燃有機物を部分燃焼炉12内で十分に燃焼・分解さ
せてダイオキシン類の再生成をより抑制するようにした
ものである。他の構成及び作用は、本発明の実施の第1
形態の場合と同様である。
【0020】図3は本発明の実施の第3形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、高温サイクロン40
を通過した燃焼灰を含む排ガスを、ガス冷却室54に導
入し散水によって50℃/秒以上の冷却速度で150℃
以下まで急冷してダイオキシン類の再生成を防止するよ
うにしたものである。他の構成及び作用は、本発明の実
施の第2形態の場合と同様である。
【0021】図4は本発明の実施の第4形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、ごみを部分燃焼させ
て未燃ガスと未燃灰を生成させる部分燃焼炉と、未燃灰
を溶融させる灰溶融部と未燃ガスを完全燃焼させる未燃
ガス再燃部とで構成される灰溶融・再燃炉とからなるご
み焼却炉において、灰溶融・再燃炉の出口に高温サイク
ロンを設置するものである。図4に示すように、ごみを
部分燃焼炉12に投入して低酸素状態で部分燃焼させ、
可燃ガス(生成ガス)を発生させる。部分燃焼炉12の
構成、燃焼方法等は、図1に示す実施の第1形態の場合
と同様である。生成ガスは固気分離装置、例えばサイク
ロン18に導入され、未燃灰と未燃ガスとに固気分離さ
れる。未燃灰はブロワ48からの空気により空気輸送さ
れて、灰溶融・再燃炉56の灰溶融部58に導入され、
ここで溶融されてスラグとなる。未燃ガスは灰溶融・再
燃炉56の未燃ガス再燃部60に導入されて完全燃焼す
る。
【0022】灰溶融・再燃炉56からのダイオキシン類
が再生成しない高温域(この場合は、1000〜130
0℃)の排ガスは、そのまま高温固気分離装置、例えば
高温サイクロン40に導入され、燃焼灰と排ガスとに分
離されてダイオキシン類の生成が防止され、燃焼灰及び
排ガス中のダイオキシン類濃度が低減される。固気分離
された燃焼灰は冷却装置42に導入され、常温空気で灰
中に含まれる残存排ガスを置換しながら、50℃/秒以
上の冷却速度で150℃以下まで急冷して、ダイオキシ
ン類の再生成を防止する。高温サイクロン40を通過し
た燃焼灰を含む排ガスは、ガス冷却室54に導入され散
水によって50℃/秒以上の冷却速度で150℃以下ま
で急冷されてダイオキシン類の再生成が防止される。散
水により冷却された排ガスは、さらに空気予熱器44で
冷却された後、バグフィルタ46へ導入されて燃焼灰と
排ガスとに分離される。
【0023】予熱された空気及び冷却装置42からの排
空気は、部分燃焼炉12の風箱、未燃灰の灰溶融炉5
8、未燃ガス再燃部60へ送られる。高温サイクロン4
0で分離された燃焼灰の一部は、高温灰循環ライン50
を介して部分燃焼炉12に循環され、燃焼灰中の未燃有
機物を部分燃焼炉12内で十分に燃焼・分解させてダイ
オキシン類の再生成をより抑制する。他の構成及び作用
は、実施の第1形態の場合と同様である。
【0024】図5は本発明の実施の第5形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、高温サイクロン40
で分離された燃焼灰を含む排ガスを、ガス冷却室54及
び/又は空気予熱器44で冷却した後、バグフィルタ4
6へ導入して燃焼灰と排ガスとに分離し、分離された燃
焼灰の一部又は全部を低温灰循環ライン52で部分燃焼
炉12に循環して、燃焼灰中の未燃有機物を部分燃焼炉
12内で十分に燃焼・分解させてダイオキシン類の再生
成をより抑制するようにしたものである。他の構成及び
作用は、本発明の実施の第4形態の場合と同様である。
【0025】図6は本発明の実施の第6形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、流動層ごみ焼却炉又
はごみ焼却ストーカ炉の出口部に、燃焼灰中のダイオキ
シン類の再生成を防止するために、高温固気分離装置、
例えば高温サイクロンを設置し、さらに、未燃灰の一部
を炉に循環させて、十分に燃焼・分解させるようにした
ものである。図6に示すように、ごみを流動層燃焼炉6
2で燃焼させ、ダイオキシン類が再生成しない高温域
(この場合は550〜950℃)の排ガスをそのまま高
温サイクロン40に導入して、燃焼灰と排ガスとに分離
してダイオキシン類の生成を防止し、燃焼灰及び排ガス
中のダイオキシン類濃度を低減させる。なお、流動層焼
却炉62にCaO、Ca(OH)2 、CaCO3 等の脱
塩剤を投入する場合もある。64は流動層、66は空気
分散板、68は風箱である。
【0026】固気分離された燃焼灰の一部は、流動層燃
焼炉62に高温灰循環ライン50を介して循環され、燃
焼灰中の未燃有機物を炉内で十分に燃焼・分解させてダ
イオキシン類の再生成を抑制する。固気分離された燃焼
灰の残部は冷却装置42に導入され、常温空気で灰中に
含まれる残存ガスを置換しながら、50℃/秒以上の冷
却速度で150℃以下まで急冷してダイオキシン類の再
生成を防止する。高温サイクロン40を通過した燃焼灰
を含む排ガスは、ガス冷却室54に導入され、散水によ
って50℃/秒以上の冷却速度で150℃以下まで急冷
されてダイオキシン類の再生成が防止される。散水によ
り冷却された排ガスは、さらに空気予熱器44で冷却さ
れた後、バグフィルタ46へ導入されて燃焼灰と排ガス
とに分離される。予熱された空気及び冷却装置42から
の排空気は、流動層燃焼炉62の風箱へ送られる。
【0027】図7は本発明の実施の第7形態による燃焼
灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法を実施する装
置を示している。本実施の形態は、高温サイクロン40
で分離された燃焼灰を含む排ガスを、ガス冷却室54及
び/又は空気予熱器44で冷却した後、バグフィルタ4
6へ導入して燃焼灰と排ガスとに分離し、分離された燃
焼灰の一部又は全部を低温灰循環ライン52で流動層燃
焼炉62に循環して、燃焼灰中の未燃有機物を炉内で十
分に燃焼・分解させてダイオキシン類の再生成をより抑
制するようにしたものである。他の構成及び作用は、本
発明の実施の第6形態の場合と同様である。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 燃焼灰及び排ガス中のダイオキシン類濃度を低
く抑えることができ、低公害化が図れるとともに、燃焼
灰を資源として有効利用することができる。 (2) ダイオキシン類低減のための完全燃焼設備を別
に設置することが不要となり、また、ランニングコスト
もきわめて少なくて済む。 (3) 排ガスから高塩素濃度の燃焼灰が除かれること
により、排ガス中のダイオキシン濃度が低く抑えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図2】本発明の実施の第2形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図3】本発明の実施の第3形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図4】本発明の実施の第4形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図5】本発明の実施の第5形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図6】本発明の実施の第6形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【図7】本発明の実施の第7形態による燃焼灰・排ガス
中のダイオキシン類の低減方法を実施する装置の系統的
概略構成図である。
【符号の説明】
10、26、64 流動層 12 部分燃焼炉 14、28、66 空気分散板 16、30、68 風箱 18 サイクロン 20、62 流動層燃焼炉 22 未燃ガス燃焼部 24 未燃灰燃焼部 32 仕切部材 34 フリーボード部 36 過熱器 38 蒸発器 40 高温サイクロン 42 冷却装置 44 空気予熱器 46 バグフィルタ 48 ブロワ 50 高温灰循環ライン 52 低温灰循環ライン 54 ガス冷却室 56 灰溶融・再燃炉 58 灰溶融部 60 未燃ガス再燃部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/00 115 F23G 5/16 ZABE 5/027 ZAB 5/30 ZABZ 5/14 ZAB B01D 53/34 Z 5/16 ZAB B09B 3/00 ZAB 5/30 ZAB 302E F23J 15/00 303L F23J 15/00 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被燃焼物を低酸素状態で部分燃焼させ、
    生成ガスを固気分離装置に導入して未燃灰と未燃ガスと
    に分離し、未燃ガスを流動層燃焼炉の未燃ガス燃焼部に
    導入して流動層燃焼させ、未燃灰を流動層燃焼炉の未燃
    灰燃焼部に導入して流動層燃焼させ、流動層燃焼炉から
    の、ダイオキシン類が再生成しない高温域の排ガスをそ
    のまま高温固気分離装置に導入し燃焼灰と排ガスとに分
    離してダイオキシン類の生成を防止し、燃焼灰及び排ガ
    ス中のダイオキシン類濃度を低減させ、固気分離された
    燃焼灰を急冷することを特徴とする燃焼灰・排ガス中の
    ダイオキシン類の低減方法。
  2. 【請求項2】 被燃焼物を低酸素状態で部分燃焼させ、
    生成ガスを固気分離装置に導入して未燃灰と未燃ガスと
    に分離し、未燃灰を灰溶融・再燃炉の灰溶融部に導入し
    て溶融スラグとし、未燃ガスを灰溶融・再燃炉の未燃ガ
    ス再燃部に導入して燃焼させ、灰溶融・再燃炉からの、
    ダイオキシン類が再生成しない高温域の排ガスをそのま
    ま高温固気分離装置に導入し燃焼灰と排ガスとに分離し
    てダイオキシン類の生成を防止し、燃焼灰及び排ガス中
    のダイオキシン類濃度を低減させ、固気分離された燃焼
    灰を急冷することを特徴とする燃焼灰・排ガス中のダイ
    オキシン類の低減方法。
  3. 【請求項3】 高温固気分離装置で分離された燃焼灰の
    一部を部分燃焼炉に循環する請求項1又は2記載の燃焼
    灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法。
  4. 【請求項4】 高温固気分離装置で分離された燃焼灰を
    含む排ガスを冷却した後、バグフィルタへ導入して燃焼
    灰と排ガスとに分離し、分離された燃焼灰の少なくとも
    一部を部分燃焼炉に循環する請求項1、2又は3記載の
    燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法。
  5. 【請求項5】 被燃焼物を流動層燃焼炉で燃焼させ、ダ
    イオキシン類が再生成しない高温域の排ガスをそのまま
    高温固気分離装置に導入し燃焼灰と排ガスとに分離して
    ダイオキシン類の生成を防止し、燃焼灰及び排ガス中の
    ダイオキシン類濃度を低減させ、固気分離された燃焼灰
    の一部を流動層燃焼炉に循環し、固気分離された燃焼灰
    の残部を急冷することを特徴とする燃焼灰・排ガス中の
    ダイオキシン類の低減方法。
  6. 【請求項6】 高温固気分離装置で分離された燃焼灰を
    含む排ガスを冷却した後、バグフィルタへ導入して燃焼
    灰と排ガスとに分離し、分離された燃焼灰の少なくとも
    一部を流動層燃焼炉に循環する請求項5記載の燃焼灰・
    排ガス中のダイオキシン類の低減方法。
  7. 【請求項7】 高温固気分離装置で固気分離された燃焼
    灰を、常温空気で残存排ガスを置換しながら、50℃/
    秒以上の冷却速度で150℃以下まで急冷する請求項1
    〜6のいずれかに記載の燃焼灰・排ガス中のダイオキシ
    ン類の低減方法。
  8. 【請求項8】 高温固気分離装置を通過した燃焼灰を含
    む排ガスを、散水によって50℃/秒以上の冷却速度で
    150℃以下まで急冷する請求項1〜7のいずれかに記
    載の燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法。
JP9047085A 1997-02-14 1997-02-14 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法 Expired - Fee Related JP2977079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047085A JP2977079B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047085A JP2977079B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227434A true JPH10227434A (ja) 1998-08-25
JP2977079B2 JP2977079B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=12765349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047085A Expired - Fee Related JP2977079B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977079B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022348A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Nkk Corporation Dispositif d'evacuation des dechets
JP2000199620A (ja) * 1998-10-12 2000-07-18 Nkk Corp 廃棄物焼却・熱処理炉
JP2004506832A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 アプリカツイオ−ンス− ウント・テヒニックツエントルーム・フユール・エネルギーフエルフアーレンス− ウムウエルト− ウント・シユトレームングステヒニック 熱エネルギーを機械的作用に変換する方法
JP2005186014A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備における有機塩素化合物排出媒体中の有機塩素化合物増加抑制方法及び装置
JP2008224154A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ihi Corp 燃焼設備の金属回収方法
WO2014086259A1 (zh) * 2012-12-05 2014-06-12 广东德诚环保科技有限公司 垃圾焚烧发电厂飞灰的处理方法
CN106247409A (zh) * 2016-08-23 2016-12-21 王云荣 一种节能炉

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022348A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Nkk Corporation Dispositif d'evacuation des dechets
JP2000199620A (ja) * 1998-10-12 2000-07-18 Nkk Corp 廃棄物焼却・熱処理炉
JP2004506832A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 アプリカツイオ−ンス− ウント・テヒニックツエントルーム・フユール・エネルギーフエルフアーレンス− ウムウエルト− ウント・シユトレームングステヒニック 熱エネルギーを機械的作用に変換する方法
JP2005186014A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備における有機塩素化合物排出媒体中の有機塩素化合物増加抑制方法及び装置
JP2008224154A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ihi Corp 燃焼設備の金属回収方法
WO2014086259A1 (zh) * 2012-12-05 2014-06-12 广东德诚环保科技有限公司 垃圾焚烧发电厂飞灰的处理方法
CN106247409A (zh) * 2016-08-23 2016-12-21 王云荣 一种节能炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977079B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153091B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融燃焼装置
US5380507A (en) Method of treating process or flue gases containing halogenous compounds
JPH06241424A (ja) 固体廃棄物の焼却方法
US6199492B1 (en) Process for melting down combustion residues into slag
JP2977079B2 (ja) 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法
EP0472567B1 (en) Treatment of process gases containing halogenous compounds
JPH11173520A (ja) 流動床式熱分解方法と装置
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JPH10249154A (ja) ダイオキシン類の発生抑制方法
EP0731897B1 (en) Method for burning of municipal wastes and the use of the ash produced in the burning
JP3270457B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
FI83290C (fi) Behandling av klorhaltiga material.
JP2006097915A (ja) 焼却設備
JP2001317717A (ja) 含油スラッジ焼却炉および含油スラッジ焼成方法
JP3020912B2 (ja) 未燃灰によるダイオキシン類の固定化・分解方法及び装置
JP3270454B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH08278015A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH0960847A (ja) ごみ焼却による過熱蒸気発生方法及び装置
JP2005351525A (ja) 廃棄物処理システム
JPH11159722A (ja) 汚泥焼却方法
JP2001191052A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置
JP2000074335A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP2002115830A (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH0960845A (ja) ごみ焼却による熱交換方法及び装置
JPH0914620A (ja) 廃棄物の熱分解・溶融方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees