JPH10224012A - 可撓基板にスチフナを装着する方法 - Google Patents

可撓基板にスチフナを装着する方法

Info

Publication number
JPH10224012A
JPH10224012A JP10015298A JP1529898A JPH10224012A JP H10224012 A JPH10224012 A JP H10224012A JP 10015298 A JP10015298 A JP 10015298A JP 1529898 A JP1529898 A JP 1529898A JP H10224012 A JPH10224012 A JP H10224012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffener
flexible substrate
flexible
solder balls
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290397B2 (ja
Inventor
Axial Michael
マイケル・アクシャル
Richard R Hall
リチャード・ロナルド・ホール
Nicholas Ives Robert
ロバート・ニコラス・アイブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10224012A publication Critical patent/JPH10224012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290397B2 publication Critical patent/JP3290397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、可撓基板の表面のはんだボ
ールに妨げにならないように可撓基板にスチフナを装着
する方法を提供することである。 【解決手段】 方法は、スチフナをはんだボールを持つ
可撓基板に装着するステップを含む。ステップは、スチ
フナ上の可撓基板をスチフナから離隔した面にあるはん
だボールで位置決めし、真空を送って可撓基板を所定位
置に保持するステップ、支持体に一定距離を置いて向き
合う表面上の感圧接着剤により支持体上でスチフナを位
置決めし、真空を送ってスチフナを所定位置に保持する
ステップ、はんだボール回りに1平方インチ当たり20
00ポンド(約907kg)のオーダで可撓基板を加圧
し、可撓基板をスチフナに対して押止するステップを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓基板を使用し
てプリント回路基板アセンブリを作成する方法に関し、
特に剛性の高いスチフナに可撓基板を装着する新しい改
良された方法に関する。
【0002】ボードまたは基板上の回路数が劇的に増加
している現在、消費者の満足を得ると共に競争力を更に
強化するためには、最低限、現在ある電気性能規格を維
持しなければならない。この方向ではすでに、集積回路
パッケージ用の「ボール・グリッド・アレイ」が開発さ
れる形で対応がなされ、これは現在、可撓基板を使用す
ることによってまた別の高さにまで改良されている。
【0003】ボール・グリッド・アレイのパッケージで
は、1単位面積当たりの回路接続点数が大幅に向上する
が、現在、使用される電力の増加により放熱が問題にな
っており、実はこれを解決することはかなり難しい。期
待される解決策はあるが、コストが増えることは避けら
れず、これは特にクラックによるパッケージ性能の劣化
を避けなければならない場合に必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可撓
基板の表面のはんだボールに妨げにならないように可撓
基板にスチフナを装着する方法を提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、可撓基板にスチフナ
を装着し、これにより発生した温度に対してある程度の
制御を可能にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、簡単に
ははんだボールを持つ可撓基板にスチフナを装着するス
テップを伴う。ステップは、支持体から離隔してこれに
向き合う表面の感圧接着剤で支持体上のスチフナを支持
するステップと、スチフナを固定するため真空を送るス
テップを含む。可撓基板はスチフナ上に位置付けられ、
はんだボールはスチフナから離れた側に置かれ、真空を
送ることによってスチフナ上の可撓基板が固定される。
次にはんだボール回りに、1平方インチ当たり2000
ポンド(約907kg)のオーダで可撓基板が加圧さ
れ、可撓基板がスチフナに対して押止される。
【0007】
【発明の実施形態】図1を参照する。この図で見ると上
面11に細長い可撓テープが形成され、複数のはんだボ
ール12が、見えないが回路のランドに通常の形で取り
付けられている。位置決めピン13、14は、キャリア
15から延びていて、可撓テープ10とはんだボール1
2を正確に位置付けるため用いられる(後述)。
【0008】具体的には、細長い可撓テープ10には所
定の目的を持ち、スチフナの装着による影響や破損を受
けないように配置されたコンポーネント・パーツを持つ
回路がある。この細長い可撓テープ10では、はんだボ
ールがすでにテープ上のランド・パターンに装置されて
いるが、これらのはんだボールはスチフナの装着時に移
動や変形がなく、妨げられないことが重要である。
【0009】可撓テープ10を位置付け、ピン13、1
4によって決まる位置に固定するため、チャンバ15に
真空が送られる。真空は可撓テープ10の下面全体に供
給される。ここでは、この構造が色々な形で変わり得る
こと、またこの特別な構造は、結果を含めた本発明には
重要ではないので詳細は略する。
【0010】図2は中間ステップを示す。これには側面
材18、19を下げ、パンチ・アセンブリ21が下がっ
た状態で可撓テープ10の上面を係合させるステップが
含まれる。所定位置の各はんだボールに対応するリセス
20は、パンチ・アセンブリ21が下がったとき、各は
んだボールに触れることなくこれを覆う。
【0011】先に述べたように、この構造には、本発明
の目的を達成するため、いくつか変形例が考えられる。
【0012】例えば、駆動軸23を通してカム24に接
続されたモータ22により、側面材18、19を先に述
べたように移動させ、またパンチ・アセンブリ21も移
動させることができるが、こうした特徴の具体的な形は
本発明の範囲を超えるので詳細は略する。
【0013】パンチ・アセンブリ21は、可撓テープ1
0の表面とずっと接触を保ったまま、可撓テープ10下
のチャンバ16(図1)に真空が送られる。次に、本発
明の方法に従って、真空はパンチ・アセンブリ21を通
して、例えば開口25を通して各はんだボール12の回
りのスペースを通して、また可撓テープの上面に対して
供給される。
【0014】図3は、本発明の方法のこの時点で、パン
チ・アセンブリ21が引き上げられ、同時にテープの上
面に真空によって安定に固定された可撓テープ10も引
き上げられる。側面材18、19も同時に引き上げら
れ、位置決めピン13、14との係合が外れる。
【0015】図の矢印26はパンチ・アセンブリ21の
引上げを、矢印27はキャリア15がここで引き出され
ていることを示す。回路とはんだボールがすでに基板上
にある状態で、この可撓テープから可撓基板を切り出す
様子については、図4を参照されたい。
【0016】図4で、先に述べたように回路とはんだボ
ールを持つ可撓テープ10に対してサイズ変更ダイ28
が、パンチ・アセンブリ21の1回の移動により、図5
に示すように、可撓基板10'が形成されるように位置
付けられる。この動作の間、可撓テープ10の上面、は
んだボール回りのスペース及びパンチ・アセンブリ21
の間に真空が維持され、可撓基板が所定位置に保持され
る。
【0017】上に述べたステップは、可撓基板、回路及
びはんだボールをスチフナに装着できる状態にする上で
効果的である。説明を続ける前にはんだボール、はんだ
ボールの形状や位置に影響を与えるような力はどんな時
でも加わらないことに注意されたい。こうしたことは全
て各はんだボールの回りのリセスによる。
【0018】図5に示すように、可撓基板、はんだボー
ル、パンチ・アセンブリ及びまだはんだボール回りにあ
る真空により、サイズ変更ダイ28が取り外される。ま
たここでの説明は、ツール構造と、真空が送られた可撓
基板の相対的位置に言及していることに注意されたい。
【0019】例えば、"相対的位置"というとき、これは
前記の説明が垂直方向にのみ移動するパンチ・アセンブ
リを示すことを意味する。他のコンポーネントはパンチ
・アセンブリの下からセットされ取り除かれる。この構
造は明らかに、本発明の方法が実施されている間に、パ
ンチ・アセンブリがステーションからステーションに移
動できるように変更できる。
【0020】本発明の説明に戻る。サイズ変更ダイが取
り外され、スチフナ29は図示した可撓基板10'に達
する位置に移動される。本発明に従ってスチフナ29
は、可撓基板10'に向き合う表面に感圧接着剤30を
含む。
【0021】場合によっては、補助支持体31によって
与えられる支持力を均一化するよう働くシリコン・ゴム
組成から形成されたコンプライアント・ブロック32を
持つ補助支持体31を与えるのが望ましいことがわかっ
ている。更にまた別の場合、コンプライアント・ブロッ
ク32の下に別の支持体33を置けば、これは実際に本
発明の方法を活用する上で利点になる。
【0022】コンポーネント・パーツを前記のように配
置し、パンチ・アセンブリ21により、可撓基板10'
の上方向の運動を確実に防ぐことで、ラム34は上方向
の力を与えて、スチフナ29をはんだボールを持つ面と
は逆の可撓基板10'の面に向き合った形で移動させる
ことにより、感圧接着剤30'がスチフナ29を可撓基
板10'に装着する。
【0023】コンポーネント・パーツの動作に対する許
容範囲内の制御性は、ラム34が上方向(図5の方向)
に移動し、1平方インチ当たり約300ポンド(約13
6kg)が加えられたとき得られることがわかってい
る。しかしスチフナ29は可撓基板10'に係合する
と、この力は1平方インチ当たり約2000ポンド(約
907kg)に増加し、これを一定時間は維持する必要
がある。
【0024】許容範囲の時間は5秒のオーダであること
がわかっている。この時間は、接着剤の物質が硬化し事
実上、接着するのに充分である。
【0025】スチフナ29の基本的な目的が基板10'
の支持であることも重要であるが、現在の可撓基板に生
じる高温を考慮し、放熱を可能にすることも大きな目的
である。そのためには、スチフナ29が形成される物質
が良好な伝熱性を持つことが望ましい。
【0026】また、ここではかなり薄いコンポーネント
・パーツを考慮していることは理解されよう。ここでい
う"薄い"とは相対的な表現であり、現在の技術に見られ
る厚みを意味している。将来、この薄さは不当に厚く、
旧式で、許容できないとみなされることも考えられる。
【0027】従って、現在の技術は可撓基板を0.00
4インチ(約0.1mm)のオーダとみなす。しかしそ
れでも、基板がどれほど"薄い"或いは"厚い"と定義され
ようとも、本発明の方法は実施可能である。
【0028】現在の技術の可撓基板は際めて薄いので補
助支持体は大いに望ましい。従って、参照符号29で示
されるスチフナは、補助支持体31をより効果的に装着
できよう。
【0029】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0030】(1)事実上、剛性のスチフナ手段を、は
んだボールを持つ可撓基板に装着する方法であって、感
圧接着剤を使用して支持手段により前記スチフナ手段を
支持するステップと、真空を送り、前記支持手段上の前
記スチフナ手段を保持するステップと、前記スチフナ手
段上の前記可撓基板を、前記スチフナ手段から一定距離
を置いて向き合う前記はんだボールで位置決めするステ
ップと、真空を送り、前記スチフナ手段上の前記可撓基
板を保持するステップと、前記はんだボール回りに1平
方インチ当たり2000ポンド(約907kg)のオー
ダで前記可撓基板を加圧し、前記可撓基板を前記スチフ
ナ手段に対して押止するステップと、を含む、方法。 (2)前記はんだボールを移動または破損させたり妨げ
たりすることを避けるため、位置決めピンを使用して、
前記スチフナ手段と前記可撓基板を互いに位置決めする
ステップを含む、前記(1)記載の可撓基板にスチフナ
手段を装着する方法。 (3)前記スチフナ手段は、伝熱特性が比較的良好な物
質から形成される、前記(1)記載の可撓基板にスチフ
ナ手段を装着する方法。 (4)伝熱特性が比較的良好な前記物質は金属である、
前記(3)記載の可撓基板にスチフナ手段を装着する方
法。 (5)前記金属は銅である、前記(4)記載の可撓基板
にスチフナ手段を装着する方法。 (6)はんだボールを持つ可撓基板に事実上、剛性のス
チフナ手段を装着する方法であって、複数のはんだボー
ルを持つ少なくとも1つの回路を持つ可撓テープを、真
空チャンバを持つ支持手段により支持するために位置決
めするステップと、前記真空チャンバに真空を送り、前
記支持手段上の前記可撓テープを保持するステップと、
パンチ手段が移動して前記可撓テープに係合したとき、
前記はんだボール回りにスペースが画成されるように、
前記はんだボールの位置に対応する複数のリセスを画成
する手段を持つ該パンチ手段を移動させるステップと、
前記支持手段上で真空が供給されたとき、前記パンチ手
段に対して前記可撓テープが支持されるように、該真空
を前記はんだボール回りの前記スペースに送るステップ
と、前記可撓テープを支持する前記支持手段を取り外
し、前記支持手段と実質的に同じ位置にダイ手段を移動
させるステップと、前記パンチ手段を前記ダイ手段に対
して移動させ、前記可撓テープから前記はんだボールを
持つ可撓基板を切り出すステップと、前記ダイ手段を感
圧接着剤を持つスチフナ手段に置き換えるステップと、
前記はんだボール回りに1平方インチ当たり2000ポ
ンド(約907kg)のオーダで前記可撓基板を加圧
し、前記可撓基板を前記スチフナ手段と共に押止するス
テップと、を含む、方法。 (7)前記スチフナ手段にコンプライアント・ブロック
支持体を与えるステップを含む、前記(6)記載の可撓
基板にスチフナ手段を装着する方法。 (8)前記可撓基板を実質的に静止した状態に保持し、
前記スチフナ手段を前記可撓基板に対してある位置に移
動させるステップを含む、前記(6)記載の可撓基板に
スチフナ手段を装着する方法。 (9)前記スチフナ手段にコンプライアント・ブロック
支持体を与え、前記可撓基板を実質的に静止した状態に
保持し、前記スチフナ手段を前記可撓基板に対してある
位置に移動させるステップを含む、前記(6)記載の可
撓基板にスチフナ手段を装着する方法。 (10)前記スチフナ手段にコンプライアント・ブロッ
ク支持体を与え、前記可撓基板を実質的に静止した状態
に保持し、前記スチフナ手段を前記可撓基板に対してあ
る位置に移動させ、且つ感圧接着剤を前記可撓基板と前
記スチフナ手段の中間に与え、前記スチフナ手段と前記
可撓基板を装着するステップを含む、前記(6)記載の
可撓基板にスチフナ手段を装着する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ってスチフナと共に組み付けられる
はんだボールを持つ細長い可撓テープの断面図である。
【図2】はんだボールを破損することなくテープを拾う
ため位置付ける方法を示す図である。
【図3】パーツを位置付けることによって本発明を実施
するステップを示す図である。
【図4】テープから可撓基板を切り出すため、はんだボ
ールを持つテープを位置付けるステップを示す図であ
る。
【図5】細長い可撓テープから可撓基板を、はんだボー
ルの状態を変えずに取り外すステップを示す図である。
【図6】はんだボールを持つ完成した可撓基板にスチフ
ナを装着するステップを示す図である。
【符号の説明】
10 可撓テープ 10' 可撓基板 11 上面 12 はんだボール 13、14 位置決めピン 15 キャリア 18、19 側面材 20 リセス 21 パンチ・アセンブリ 22 モータ 23 駆動軸 24 カム 25 開口 28 サイズ変更ダイ 29 スチフナ 30 感圧接着剤 31 補助支持体 32 コンプライアント・ブロック 33 別の支持体 34 ラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・ロナルド・ホール アメリカ合衆国13760、ニューヨーク州エ ンドウェル、マイケル・ドライブ 1141 (72)発明者 ロバート・ニコラス・アイブス アメリカ合衆国13780、ニューヨーク州ギ ルフォード、メイン・ストリート、ボック ス 129

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】事実上、剛性のスチフナ手段を、はんだボ
    ールを持つ可撓基板に装着する方法であって、 感圧接着剤を使用して支持手段により前記スチフナ手段
    を支持するステップと、 真空を送り、前記支持手段上の前記スチフナ手段を保持
    するステップと、 前記スチフナ手段上の前記可撓基板を、前記スチフナ手
    段から一定距離を置いて向き合う前記はんだボールで位
    置決めするステップと、 真空を送り、前記スチフナ手段上の前記可撓基板を保持
    するステップと、 前記はんだボール回りに1平方インチ当たり2000ポ
    ンド(約907kg)のオーダで前記可撓基板を加圧
    し、前記可撓基板を前記スチフナ手段に対して押止する
    ステップと、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】前記はんだボールを移動または破損させた
    り妨げたりすることを避けるため、位置決めピンを使用
    して、前記スチフナ手段と前記可撓基板を互いに位置決
    めするステップを含む、請求項1記載の可撓基板にスチ
    フナ手段を装着する方法。
  3. 【請求項3】前記スチフナ手段は、伝熱特性が比較的良
    好な物質から形成される、請求項1記載の可撓基板にス
    チフナ手段を装着する方法。
  4. 【請求項4】伝熱特性が比較的良好な前記物質は金属で
    ある、請求項3記載の可撓基板にスチフナ手段を装着す
    る方法。
  5. 【請求項5】前記金属は銅である、請求項4記載の可撓
    基板にスチフナ手段を装着する方法。
  6. 【請求項6】はんだボールを持つ可撓基板に事実上、剛
    性のスチフナ手段を装着する方法であって、 複数のはんだボールを持つ少なくとも1つの回路を持つ
    可撓テープを、真空チャンバを持つ支持手段により支持
    するために位置決めするステップと、 前記真空チャンバに真空を送り、前記支持手段上の前記
    可撓テープを保持するステップと、 パンチ手段が移動して前記可撓テープに係合したとき、
    前記はんだボール回りにスペースが画成されるように、
    前記はんだボールの位置に対応する複数のリセスを画成
    する手段を持つ該パンチ手段を移動させるステップと、 前記支持手段上で真空が供給されたとき、前記パンチ手
    段に対して前記可撓テープが支持されるように、該真空
    を前記はんだボール回りの前記スペースに送るステップ
    と、 前記可撓テープを支持する前記支持手段を取り外し、前
    記支持手段と実質的に同じ位置にダイ手段を移動させる
    ステップと、 前記パンチ手段を前記ダイ手段に対して移動させ、前記
    可撓テープから前記はんだボールを持つ可撓基板を切り
    出すステップと、 前記ダイ手段を感圧接着剤を持つスチフナ手段に置き換
    えるステップと、 前記はんだボール回りに1平方インチ当たり2000ポ
    ンド(約907kg)のオーダで前記可撓基板を加圧
    し、前記可撓基板を前記スチフナ手段と共に押止するス
    テップと、 を含む、方法。
  7. 【請求項7】前記スチフナ手段にコンプライアント・ブ
    ロック支持体を与えるステップを含む、請求項6記載の
    可撓基板にスチフナ手段を装着する方法。
  8. 【請求項8】前記可撓基板を実質的に静止した状態に保
    持し、前記スチフナ手段を前記可撓基板に対してある位
    置に移動させるステップを含む、請求項6記載の可撓基
    板にスチフナ手段を装着する方法。
  9. 【請求項9】前記スチフナ手段にコンプライアント・ブ
    ロック支持体を与え、前記可撓基板を実質的に静止した
    状態に保持し、前記スチフナ手段を前記可撓基板に対し
    てある位置に移動させるステップを含む、請求項6記載
    の可撓基板にスチフナ手段を装着する方法。
  10. 【請求項10】前記スチフナ手段にコンプライアント・
    ブロック支持体を与え、前記可撓基板を実質的に静止し
    た状態に保持し、前記スチフナ手段を前記可撓基板に対
    してある位置に移動させ、且つ感圧接着剤を前記可撓基
    板と前記スチフナ手段の中間に与え、前記スチフナ手段
    と前記可撓基板を装着するステップを含む、請求項6記
    載の可撓基板にスチフナ手段を装着する方法。
JP01529898A 1997-02-11 1998-01-28 可撓基板にスチフナを装着する方法 Expired - Fee Related JP3290397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/799,752 US5873162A (en) 1997-02-11 1997-02-11 Technique for attaching a stiffener to a flexible substrate
US08/799752 1997-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224012A true JPH10224012A (ja) 1998-08-21
JP3290397B2 JP3290397B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=25176664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01529898A Expired - Fee Related JP3290397B2 (ja) 1997-02-11 1998-01-28 可撓基板にスチフナを装着する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5873162A (ja)
JP (1) JP3290397B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181977B1 (en) * 1997-03-06 2001-01-30 International Business Machines Corporation Control for technique of attaching a stiffener to a flexible substrate
US5973389A (en) * 1997-04-22 1999-10-26 International Business Machines Corporation Semiconductor chip carrier assembly
FR2802763A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-22 Thomson Csf Procede d'assemblage de structures multicouches hyperfrequence, comprenant des circuits electroniques, notamment pour panneaux actifs
US6528179B1 (en) 2000-02-14 2003-03-04 International Business Machines Corporation Reduction of chip carrier flexing during thermal cycling
US6991960B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method of semiconductor device package alignment and method of testing
US6851954B2 (en) 2002-07-30 2005-02-08 Avx Corporation Electrical connectors and electrical components
US6928727B2 (en) * 2002-07-30 2005-08-16 Avx Corporation Apparatus and method for making electrical connectors
US6860741B2 (en) 2002-07-30 2005-03-01 Avx Corporation Apparatus and methods for retaining and placing electrical components
US6880243B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-19 Sanmina-Sci Corporation Stiffener for stiffening a circuit board

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557983A (en) * 1968-03-14 1971-01-26 Dow Chemical Co Joining of laminates
US4989139A (en) * 1987-07-17 1991-01-29 International Business Machines Corporation Map case network virtual connection interface system
US4893403A (en) * 1988-04-15 1990-01-16 Hewlett-Packard Company Chip alignment method
US4994986A (en) * 1989-01-27 1991-02-19 International Business Machines Corporation Online performance monitoring and fault diagnosis technique for direct current motors as used in printer mechanisms
US5249343A (en) * 1991-08-23 1993-10-05 International Business Machines Corporation Apparatus for alignment of workpieces
US5600881A (en) * 1993-05-13 1997-02-11 Itt Corporation Connector seating press
US5357672A (en) * 1993-08-13 1994-10-25 Lsi Logic Corporation Method and system for fabricating IC packages from laminated boards and heat spreader
US5362534A (en) * 1993-08-23 1994-11-08 Parlex Corporation Multiple layer printed circuit boards and method of manufacture
US5397921A (en) * 1993-09-03 1995-03-14 Advanced Semiconductor Assembly Technology Tab grid array
US5386341A (en) * 1993-11-01 1995-01-31 Motorola, Inc. Flexible substrate folded in a U-shape with a rigidizer plate located in the notch of the U-shape
US5663106A (en) * 1994-05-19 1997-09-02 Tessera, Inc. Method of encapsulating die and chip carrier
US5546654A (en) * 1994-08-29 1996-08-20 General Electric Company Vacuum fixture and method for fabricating electronic assemblies
US5525834A (en) * 1994-10-17 1996-06-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated circuit package

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290397B2 (ja) 2002-06-10
US5873162A (en) 1999-02-23
US5987742A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068175A (en) System for replacing a first area array component connected to an interconnect board
US9806001B2 (en) Chip-scale packaging with protective heat spreader
US5221642A (en) Lead-on-chip integrated circuit fabrication method
US5654877A (en) Lead-on-chip integrated circuit apparatus
EP0556351B1 (en) SURFACE MOUNT ASSEMBLY OF DEVICES USING AdCon INTERCONNECTIONS
JP3290397B2 (ja) 可撓基板にスチフナを装着する方法
JPH10163619A (ja) Icパッケージ実装方法
EP0711103B1 (en) Surface mount assembly of devices using AdCon interconnections
US6566741B2 (en) Grounding of package substrates
US7517419B2 (en) Substrate support jig, circuit board production apparatus, and method of producing circuit board
JP2007142150A (ja) フレキシブルプリント基板固着方法、フレキシブルプリント基板固着装置、フレキシブルプリント基板の電子部品実装装置、フレキシブルプリント基板の電子部品実装方法
EP1108552B1 (en) Thermal head, thermal head unit, and method of manufacture thereof
US6114190A (en) Method of forming heat sink and semiconductor chip assemblies
JPH10173007A (ja) ベアチップ搭載装置
EP1705969A2 (en) Electronic assembly having a substrate laminated within a backplate cavity
JP4926630B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および製造装置、並びに貼付装置
US7666714B2 (en) Assembly of thin die coreless package
JP2000101220A (ja) 電子部品の実装方法およびそのシステム
JPH106471A (ja) スクリーン印刷装置
JP2000306452A (ja) 可動接点体の製造方法、この製造方法を用いて製造した可動接点体およびこの可動接点体を用いたパネルスイッチ
EP1198164A1 (en) A method of making a gasket on a PCB and a PCB.
JP5288898B2 (ja) 接着シートの貼付装置および貼付方法、ならびに電子部品の実装装置および実装方法
JP2535032Y2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH02194632A (ja) 電子部品の半田付方法
JP2000133748A (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び搬送フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees