JPH10221759A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPH10221759A
JPH10221759A JP2648997A JP2648997A JPH10221759A JP H10221759 A JPH10221759 A JP H10221759A JP 2648997 A JP2648997 A JP 2648997A JP 2648997 A JP2648997 A JP 2648997A JP H10221759 A JPH10221759 A JP H10221759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
cartridge
perforation
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2648997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Junichi Ito
順一 伊藤
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2648997A priority Critical patent/JPH10221759A/en
Publication of JPH10221759A publication Critical patent/JPH10221759A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optionally and precisely change the magnetic recording of a developed film by the operation of a corresponding switch or button by properly selectively switching the transmissivity of a film changed before and after developing processing and correctly detecting the existence and the position of the perforation of the developed film even within the range of an inherent characteristic which can be detected by a sensor. SOLUTION: By cartridge information detection means 24, 27 and 31, the discrimination information of a loaded film cartridge 29 is detected. By perforation detection means 26 and 32, the perforation is detected by generating a signal according to the perforation of the film fed out from the cartridge 29 and moved and processing a prescribed perforation signal according to the discrimination information of the cartridge 29 detected by the cartridge information detection means. By film feeding control means 33 and 34, the film is controlled to be fed and moved based on the outputs of the perforation detection means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】フィルムの使用状態に応じた
情報を有するカートリッジフィルムを用いるカメラの光
学検出技術と磁気記録技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an optical detection technique and a magnetic recording technique of a camera using a cartridge film having information according to a use state of the film.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、フィルムへの被写体の画像情報の
みならず、その画像に付随した情報をも記録できるカメ
ラ技術が提案されている。例えば、特願平8−1849
04号には、撮影直後において、現像前のフィルム中の
駒(コマ)に撮影された情報をメモリに一時記憶してお
き、所望するプリント枚数や、そのコマに写し込みたい
タイトル情報や、アスペクト比情報等を所定の操作釦を
用いて変更した後に、その同一コマに対して再書込み
(リライト)動作を行うものが開示されている。詳しく
は、この再書込み方式は、装填されているこのフィルム
の当該位置から1コマだけ巻き戻した後に、フィルムの
巻上げ動作をしながら書き込む方式であった。
2. Description of the Related Art In recent years, a camera technique has been proposed which can record not only image information of a subject on a film but also information accompanying the image. For example, Japanese Patent Application No. 8-1849
In the No. 04, immediately after shooting, information taken on a frame (frame) in the film before development is temporarily stored in a memory, and a desired number of prints, title information to be imprinted on the frame, aspect information, and the like are stored. A technique is disclosed in which after changing ratio information or the like using a predetermined operation button, a rewrite (rewrite) operation is performed on the same frame. More specifically, the rewriting method is a method of rewinding one frame from the position of the loaded film, and then writing the film while winding the film.

【0003】また、特開平8−254740号公報に提
案されているカメラは、装填されたフィルムが、未露光
か撮影途中かまたは撮影済みかの何れであるかの、いわ
ゆる「フィルムの使用状態」を判別できる機能を有し、
更にカートリッジフィルム中の各コマの画像情報も知る
ことができる。詳しくは、もし現像済のフィルムカート
リッジの装填を検出した場合は、その現像済みフィルム
中のコマのデータを読み込み、そのデータ内容を表示出
力することによって当該フィルムの内容を視認できる。
A camera proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-254740 has a so-called "film use state" in which a loaded film is unexposed, in the middle of photographing, or photographed. Has a function that can determine
Further, image information of each frame in the cartridge film can be known. More specifically, if the loading of the developed film cartridge is detected, the data of the frame in the developed film is read, and the contents of the data can be visually recognized by displaying and outputting the data contents.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】通常、未現像のフィル
ムと現像済のフィルムでは、それぞれのフィルムの透過
率が違ってくる。それ故に、フィルムのパーフォレーシ
ョンを例えば光センサで光学的に検出する方式では何ら
かの工夫により対処しなければならない。
Normally, the transmittance of an undeveloped film and that of a developed film differ from each other. Therefore, in a system in which the perforation of the film is optically detected by, for example, an optical sensor, it is necessary to cope with it by some means.

【0005】しかしながら、上述の各従来技術内容には
次のような技術が含まれていない。つまり、特願平8−
184904号の技術においては、現像済のフィルムの
装填に関する場合の技術については何ら教示されていな
い。
[0005] However, the above-mentioned prior art contents do not include the following techniques. In other words, Japanese Patent Application No. 8-
The technique of 184904 does not teach any technique relating to loading of a developed film.

【0006】また、特開平8−254740号公報の教
示内容にも、現像済のフィルムを装填された場合、特に
そのフィルムに配されたパーフォレーションを検出する
光学的技術についての具体的な詳細が教示されていな
い。
The teachings of Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-254740 also teach the specific details of an optical technique for detecting perforations disposed on a developed film when the film is loaded. It has not been.

【0007】(目的)そこで本発明では、まず、未現像
のフィルムと現像済のフィルムでの各フィルムの透過率
の相違に対応できるように、フィルムのパーフォレーシ
ョンを光センサで検出する方式のフィルム給送制御にお
いて、その装填されたフィルムの状態に合わせて、透過
率が違っても正しく光センサで検出できる様なカメラを
提供することを第1の目的とする。
(Object) Therefore, in the present invention, first, a film feed system of a system in which the perforation of a film is detected by an optical sensor so as to cope with a difference in transmittance of each film between an undeveloped film and a developed film. It is a first object of the present invention to provide a camera capable of correctly detecting with an optical sensor even if the transmittance differs in accordance with the state of a loaded film in the feeding control.

【0008】また第2の目的は、DPE(ラボ)から受
け取ったプリントを見て、次回のプリントのために、写
込みタイトルやプリント時のアスペクト比を変更した
り、焼増枚数を所望によりユーザ自身で指定でき、現像
済のフィルム中の磁気記録情報を任意にしかも正確に変
更できるようなカメラを提供することにある。
A second object is to look at a print received from a DPE (lab) and change the imprint title and the aspect ratio at the time of printing for the next print, or change the print number as desired by the user. It is an object of the present invention to provide a camera which can be designated by itself and which can arbitrarily and accurately change magnetic recording information in a developed film.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため次のような手段を講じている。すなわち、 [1] 収容するフィルムの使用状態に応じた所定の判
別情報を出力可能なフィルムカートリッジを利用するカ
メラにおいて、装填された当該フィルムカートリッジの
有する前記判別情報を検出するカートリッジ情報検出手
段と、当該フィルムカートリッジから送出され移動する
このフィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生
し、且つ前記カートリッジ情報検出手段による当該フィ
ルムカートリッジの前記判別情報に応じて所定のパーフ
ォレーション信号を処理して、このパーフォレーション
を検出するパーフォレーション検出手段と、前記パーフ
ォレーション検出手段の出力に基づいて、当該フィルム
の給送移動制御を行なうフィルム給送制御手段とを具備
するようなカメラを提供する。
The present invention employs the following means to achieve the above object. That is, [1] in a camera using a film cartridge capable of outputting predetermined discrimination information according to a use state of a film to be accommodated, cartridge information detecting means for detecting the discrimination information of the loaded film cartridge; A signal is generated in accordance with the perforation of the film which is sent and moved from the film cartridge, and a predetermined perforation signal is processed in accordance with the discrimination information of the film cartridge by the cartridge information detecting means to detect the perforation. A camera comprising: a perforation detecting means for controlling the movement of the film based on an output of the perforation detecting means.

【0010】[2] 収容するフィルムの使用状態に応
じた所定の判別情報を有するフィルムカートリッジを使
用するカメラにおいて、このフィルムカートリッジの装
填を検出するカートリッジ装填検出手段と、装填された
当該フィルムカートリッジの有する前記判別情報を検出
するカートリッジ情報検出手段と、前記カートリッジ情
報検出手段によるこのフィルムカートリッジの情報が所
定の第1情報の場合には、第1の条件に基づいて、また
所定の第2情報の場合には第2の条件に基づいて、当該
フィルムカートリッジから送出されたフィルムのパーフ
ォレーションを検出するパーフォレーション検出手段
と、前記パーフォレーション検出手段の出力に基づい
て、当該フィルムの巻上げ及び巻戻し給送制御を行なう
フィルム給送制御手段と、当該フィルムの磁気記録エリ
アに撮影情報を記録する記録手段と、このフィルムの磁
気記録エリアの記録情報を読み取る読取手段と、このフ
ィルムに記録される情報を設定/変更する情報操作部材
とカメラの撮影動作を行なわせる撮影操作部材とから成
る操作手段と、前記読取手段により読み込んだ所定のコ
マの情報を変更すべく、前記記録手段によりこの所定の
コマに前記情報操作部材で設定可能な所望する情報を再
度書き込みを行う磁気記録書換手段とを具備し、前記カ
ートリッジ装填検出手段によりカートリッジの装填を検
出した際に、前記カートリッジ情報検出手段により当該
カートリッジの有する情報を検出し、このカートリッジ
の情報が前記第2情報の場合には、前記撮影操作部材に
よる撮影動作を禁止するようなカメラを提供する。
[2] In a camera using a film cartridge having predetermined discrimination information according to the use state of the film to be accommodated, cartridge loading detecting means for detecting the loading of the film cartridge, Cartridge information detecting means for detecting the discrimination information, and when the information of the film cartridge by the cartridge information detecting means is predetermined first information, based on a first condition, and based on predetermined second information, In this case, based on the second condition, perforation detection means for detecting perforation of the film sent from the film cartridge, and control for winding and rewinding of the film based on an output of the perforation detection means. Film feed control means to perform Recording means for recording photographing information in a magnetic recording area of the film; reading means for reading recording information in the magnetic recording area of the film; an information operating member for setting / changing information recorded on the film; An operation unit including a photographing operation member for performing a photographing operation, and a desired frame which can be set by the information operation member to the predetermined frame by the recording unit so as to change information of the predetermined frame read by the reading unit. Magnetic recording rewriting means for rewriting information, wherein when the cartridge loading detecting means detects the loading of the cartridge, the cartridge information detecting means detects the information of the cartridge, and the information of the cartridge is In the case of the second information, a camera that prohibits a photographing operation by the photographing operation member is provided. To.

【0011】[3] 前記パーフォレーション検出手段
は、当該フィルムカートリッジから送出され移動するフ
ィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生する光
学的センサを具備し、前記第1の条件および前記第2の
条件は、この光学的センサの出力信号を処理する際のし
きい値(スレッシュホールド)のレベル値を互いに異な
るように設定したことを特徴とする[2]に記載のよう
なカメラを提供する。
[3] The perforation detecting means includes an optical sensor for generating a signal in accordance with the perforation of the moving film sent from the film cartridge, and the first condition and the second condition are as follows: A camera as described in [2], wherein the level values of the threshold value when processing the output signal of the optical sensor are set to be different from each other.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明に係わるカメラの実施の形
態に基づき関連する図面を参照しながら本発明を説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described based on an embodiment of a camera according to the present invention with reference to the related drawings.

【0013】図1は、本発明の一実施形態としての磁気
記録書換え可能なカメラの構成を示している。
FIG. 1 shows a configuration of a magnetic recording / rewritable camera as one embodiment of the present invention.

【0014】このカメラにおいては、マイクロコンピュ
ータ(以下、マイコンと略称する)11によりカメラ全
体の動作制御が行われる。このマイコン11には、公知
の構成から成る測光回路12と、測距回路13と、シャ
ッタ制御機構14と、焦点調節機構15と、撮影情報や
日付やカメラの動作モード等の各種情報を表示するため
の表示回路16と、フィルムのコマ数やこのカメラの調
整データ等が記憶される例えばEEPROMから成る記
憶回路17が図示のようにそれぞれ接続されている。
In this camera, the operation of the entire camera is controlled by a microcomputer (hereinafter abbreviated as a microcomputer) 11. The microcomputer 11 displays a photometric circuit 12 having a known configuration, a distance measuring circuit 13, a shutter control mechanism 14, a focus adjustment mechanism 15, and various information such as shooting information, date, and operation mode of the camera. A display circuit 16 for storing the number of frames of the film, adjustment data of the camera, and the like are stored as shown in FIG.

【0015】また、このマイコン11には各種のスイッ
チが接続されている。例えば、露出動作を開始させるた
めのレリーズスイッチ(RELSW)18と、撮影が終
了したフィルムをパトローネへ巻き戻す時に操作される
リワインドスイッチ(REWSW)19と、パトローネ
がカメラに装填されると“オン(ON)”となるパトロ
ーネ検知スイッチ(PTSW)20と、カメラの電源に
連動したパワースイッチ(PWSW)21と、磁気デー
タの1つであるプリント枚数データを設定するためのプ
リント枚数設定スイッチ(PQSW)22と、磁気記録
動作を再度実行させる時に操作されるリライトスイッチ
(RWRSW)23がそれぞれ接続されている。
Various switches are connected to the microcomputer 11. For example, a release switch (RELSW) 18 for starting an exposure operation, a rewind switch (REWSW) 19 that is operated when rewinding a film that has been photographed to a patrone, and “on (ON) when the patrone is loaded into the camera. ON) ", a cartridge detection switch (PTSW) 20, a power switch (PWSW) 21 linked to the power supply of the camera, and a print number setting switch (PQSW) for setting print number data which is one of magnetic data. 22 and a rewrite switch (RWRSW) 23 operated when the magnetic recording operation is performed again.

【0016】更に、不図示のズーム装置を駆動するため
の操作釦の他に、図示のようなズームアップスイッチ
(ZUSW)71と、ズームダウンスイッチ(ZDS
W)72と、磁気データの1つであるタイトルの言語コ
ードデータを変更するための操作釦である言語スイッチ
(ST1SW)73と、所望のタイトルを選択するタイ
トルスイッチ(ST2SW)74と、画面サイズを「標
準」と「パノラマ」とに交互に切り換えるための操作レ
バー(不図示)に連動して切り換わるパノラマスイッチ
(PAN SW)75とが接続されている。
Further, in addition to operation buttons for driving a zoom device (not shown), a zoom-up switch (ZUSW) 71 and a zoom-down switch (ZDS) as shown in FIG.
W) 72, a language switch (ST1SW) 73 which is an operation button for changing language code data of a title which is one of magnetic data, a title switch (ST2SW) 74 for selecting a desired title, and a screen size. A panorama switch (PAN SW) 75 that switches in conjunction with an operation lever (not shown) for alternately switching between “standard” and “panorama” is connected.

【0017】なお、特にZUSW71とZDSW72
は、現像済のフィルムを装填した時には、フィルムの
「コマ送り」や「コマ戻し」の操作に使われる。また、
磁気ヘッド24はフィルム25上の磁気層にデータを記
録したり、フィルム25上の磁気層にデータが記録され
ていることを検出するのに使用される。
In particular, ZUSW71 and ZDSW72
Is used for "frame advance" and "frame rewind" operations of the film when the developed film is loaded. Also,
The magnetic head 24 is used for recording data on the magnetic layer on the film 25 and detecting that data is recorded on the magnetic layer on the film 25.

【0018】磁気記録回路39をマイコン11で制御す
ることにより、磁気ヘッド24でフィルム25上にデー
タを記録することが可能となる。又、磁気検出回路40
を制御することにより、フィルム25上にデータが在る
か否かを検出することが可能となる。
By controlling the magnetic recording circuit 39 by the microcomputer 11, data can be recorded on the film 25 by the magnetic head 24. Also, the magnetic detection circuit 40
Is controlled, it is possible to detect whether or not data exists on the film 25.

【0019】なお、この磁気ヘッド24によりフィルム
25上の磁気層にデータを記録する技術や、データを検
出する技術や、フィルム25の1コマ巻上げ、1コマ巻
戻しについては、当出願人が先願提出している処の前記
した特願平8−184904号に詳述されているのでこ
こでは省略する。
It should be noted that the technique of recording data on the magnetic layer on the film 25 by the magnetic head 24, the technique of detecting the data, and the winding up and rewinding of the film 25 by one frame are performed by the present applicant. The details of this application are described in the aforementioned Japanese Patent Application No. 8-184904, and a description thereof will be omitted.

【0020】図1にも例示されている上記フィルム25
には、フィルムの位置を定義しこれを検出するためのパ
ーフォレーションが設けられている。(なお、パーフォ
レーションの詳細は後述する図3中の25aを参照)。
このようなパーフォレーションは、フォトリフレクタ
(以下、PRと略称する)26により検出される。ま
た、フォトインタラプタ(以下、PIと略称する)27
は、フィルム25の移動量と移動速度を測定する。この
とき、スリット付円板28はフィルム25の移動に連動
して回転し、PI27の出力信号を変更させる。カート
リッジ29のスプール軸(回転軸)には所定のバーコー
ド30が形成されている。バーコード30には、例えば
当該フィルム25の感度と撮影枚数が記されており、こ
のバーコード30のデータはPR31によって検出され
る。
The above film 25 also illustrated in FIG.
Is provided with a perforation for defining and detecting the position of the film. (Note that details of perforation are described later in FIG. 3 with reference to 25a).
Such perforations are detected by a photo reflector (hereinafter abbreviated as PR) 26. In addition, a photo interrupter (hereinafter abbreviated as PI) 27
Measures the moving amount and moving speed of the film 25. At this time, the disk with slit 28 rotates in conjunction with the movement of the film 25, and changes the output signal of the PI 27. A predetermined bar code 30 is formed on a spool shaft (rotation shaft) of the cartridge 29. The barcode 30 describes, for example, the sensitivity of the film 25 and the number of shots. The data of the barcode 30 is detected by the PR 31.

【0021】また、スプール軸の初期位置はバーコード
30の信号から検出でき、初期位置を検出することによ
り、カメラに装填されたカートリッジ29が「未露光」
「部分露光」「露出済」又は「現像済」の何れかのカー
トリッジ状態であるかがが判る。
Further, the initial position of the spool shaft can be detected from the signal of the bar code 30. By detecting the initial position, the cartridge 29 loaded in the camera can be detected as "unexposed".
It is possible to determine whether the cartridge state is “partially exposed”, “exposed”, or “developed”.

【0022】上記PR26とPI27,PI31の出力
信号は、信号処理回路32によりマイコン11に入力可
能な信号に変換され、PR26の出力信号は入力ポート
P−PRに出力され、PI27の出力信号は入力ポート
P−PIへ出力され、PR31の出力信号は入力ポート
P−BPRへ出力される。
The output signals of the PR 26, PI 27, and PI 31 are converted into signals that can be input to the microcomputer 11 by a signal processing circuit 32. The output signal of the PR 26 is output to an input port P-PR, and the output signal of the PI 27 is an input signal. The signal is output to port P-PI, and the output signal of PR31 is output to input port P-BPR.

【0023】なお、フィルム25の巻上げ、巻戻し等の
制御は、駆動回路33を介してフィルム給送機構34に
連結したモータにより行われる。このフィルム給送機構
34については後述する。
The control of winding and rewinding of the film 25 is performed by a motor connected to a film feeding mechanism 34 via a drive circuit 33. The film feeding mechanism 34 will be described later.

【0024】次に、本カメラの上記フィルム給送機構3
4について図2に基づき説明すると、この図2はフィル
ム給送機構34をカメラ後方より透視した斜視図であ
り、このフィルム給送機構34の状態はフィルムカート
リッジ29をカメラ本体に装填した直後を示したもので
ある。
Next, the film feeding mechanism 3 of the present camera
2 will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a perspective view of the film feeding mechanism 34 seen from behind the camera. The state of the film feeding mechanism 34 shows a state immediately after the film cartridge 29 is loaded in the camera body. It is a thing.

【0025】このカメラ本体に設けられたフィルム巻上
げ・巻戻しモータ(M1)41の出力軸には、ピニオン
ギヤ42が設けられており、このピニオンギヤ42は、
太陽ギヤ43と噛合している。さらに、この太陽ギヤ4
3は遊星ギヤ44と噛合しており、この遊星ギヤ44
は、ギヤアーム45により太陽ギヤ43の回転軸周りに
公転されるように支持されている。
A pinion gear 42 is provided on an output shaft of a film winding / rewinding motor (M1) 41 provided in the camera body.
It is in mesh with the sun gear 43. Furthermore, this sun gear 4
3 is in mesh with the planetary gear 44,
Are supported by the gear arm 45 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 43.

【0026】また、カメラ本体の後方より向かって右側
に設けられたフィルム巻取室には、フィルムを巻き取る
ための巻取りスプール46が回転自在に設けられてい
る。この巻取スプール46の上端面には、上記遊星ギヤ
44が反時計方向に公転した際に、該遊星ギヤ44と噛
合するスプールギヤ47が一体的に設けられている。フ
ィルム押さえ板48は、バネ48aの張力によって巻取
スプール46へフィルムを押し付けるための部材であ
る。
A take-up spool 46 for taking up a film is rotatably provided in a film take-up chamber provided on the right side as viewed from the rear of the camera body. A spool gear 47 that meshes with the planetary gear 44 when the planetary gear 44 revolves counterclockwise is integrally provided on the upper end surface of the take-up spool 46. The film pressing plate 48 is a member for pressing the film against the winding spool 46 by the tension of the spring 48a.

【0027】また、上記遊星ギヤ44が時計方向に公転
した際に、この遊星ギヤ44と噛合する位置にアイドル
ギヤ49は設けられている。このアイドルギヤ49は、
ギヤ50,51,52を介し、後述するカプラーギヤ5
3に連結される。カメラ本体の後方より向かって左側に
は、カートリッジ29を収納するためのカートリッジ収
納室があり、このカートリッジ収納室の上方には、先端
が「−」状に突出して形成されたカプラー55を有する
上記カプラーギヤ53が回転自在に設けられている。こ
こで、図3に概念的に示された現像済みのカートリッジ
フィルム25の記録状態を見ると、図示のカプラー55
は、カートリッジ29に設けられた給送スプール57の
上端面に設けられた溝と係合し、時計廻り方向の回転に
よりこの給送スプール57と軸周りに一体に巻き取られ
る。
An idle gear 49 is provided at a position where the planet gear 44 meshes with the planet gear 44 when the planet gear 44 revolves clockwise. This idle gear 49 is
Via gears 50, 51, 52, a coupler gear 5 described later
3 On the left side as viewed from the rear of the camera body, there is a cartridge storage chamber for storing the cartridge 29. Above the cartridge storage chamber, there is a coupler 55 having a tip projecting in a "-" shape. A coupler gear 53 is rotatably provided. Here, looking at the recording state of the developed cartridge film 25 conceptually shown in FIG.
Engages with a groove provided on the upper end surface of the feed spool 57 provided in the cartridge 29, and is wound around the feed spool 57 integrally with the feed spool 57 by clockwise rotation.

【0028】カメラ本体には、フィルム送出しモータ
(M2)58が設けられている。このフィルム送出しモ
ータ58の出力軸には、ピニオンギヤ59が設けられ、
このピニオンギヤ59は太陽ギヤ60と噛合しており、
さらにこの太陽ギヤ60は遊星ギヤ61と噛合してい
る。この遊星ギヤ61は、ギヤアーム62により上記太
陽ギヤ60の回転軸周りに公転されるように支持されて
いる。ギヤアーム62にはバネ63の張力が働くため、
フィルム送出しモータ58(M2)が反時計方向に回転
した時のみ遊星ギヤ61とアイドルギヤ52が噛み合
う。なお、フィルム25はカメラ本体の開口部64から
の光で露光される。
The camera main body is provided with a film feed motor (M2) 58. A pinion gear 59 is provided on an output shaft of the film delivery motor 58,
This pinion gear 59 meshes with the sun gear 60,
Further, the sun gear 60 meshes with the planetary gear 61. The planet gear 61 is supported by a gear arm 62 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 60. Since the tension of the spring 63 acts on the gear arm 62,
The planetary gear 61 and the idle gear 52 mesh only when the film feed motor 58 (M2) rotates counterclockwise. The film 25 is exposed with light from the opening 64 of the camera body.

【0029】PR26は、フィルム25に設けられたパ
ーフォレーションを検出するためにある。また、このフ
ィルム25を挟んでPR26と対向する場所には、表面
を鏡面処理されて反射板26′が設けられており、この
反射板26′には、PR26の発光部から投光された光
を効率良く反射してPR26の受光部に入るような配置
に設けられている。
The PR 26 is for detecting perforations provided on the film 25. A reflector 26 'having a mirror-finished surface is provided at a position facing the PR 26 with the film 25 interposed therebetween. The reflector 26' has a light projected from a light emitting portion of the PR 26. Is efficiently reflected and enters the light receiving portion of the PR 26.

【0030】ここで、図4を使って、フィルム25のパ
ーフォレーション25aとPR26のセンサ出力及び信
号処理回路32の出力、つまりP−PRの入力信号の関
係を説明する。パーフォレーション25aとそうでない
場所とPR26のセンサ出力は図示の様な関係の波形と
なる。しかし、センサ出力がそのままP−PRに出てく
るわけではなく、信号処理回路32で波形整形され、マ
イコン11に都合の良い信号になる。ここで、マイコン
11は信号処理回路32に予めHi−going(立上
り通過レベル:上限)とLo−going(立下り:下
限)の2種類のヒステリシス特性を持たせたスレッシュ
ホールドレベルの設定を行なっている為に図4の様にス
レッシュホールド(即ち、しきい値)の所定レベルを超
えた時に出力信号が反転する様になっている。
Here, the relationship between the perforation 25a of the film 25, the sensor output of the PR 26 and the output of the signal processing circuit 32, that is, the input signal of the P-PR will be described with reference to FIG. The perforations 25a, the places other than the perforations 25, and the sensor outputs of the PR 26 have waveforms having the relationship shown in the figure. However, the sensor output does not directly appear on the P-PR, but is shaped by the signal processing circuit 32 and becomes a signal convenient for the microcomputer 11. Here, the microcomputer 11 sets in advance the signal processing circuit 32 with a threshold level having two types of hysteresis characteristics, Hi-going (rising pass level: upper limit) and Lo-going (falling: lower limit). Therefore, as shown in FIG. 4, the output signal is inverted when a threshold (ie, threshold value) exceeds a predetermined level.

【0031】現像前のフィルム25のパーフォレーショ
ン25aの部分では、PR26と対向する場所に反射板
26′が設けられている為、センサ出力は十分に高いレ
ベルの信号が返ってくる。しかし、パーフォレーション
でない部分つまりフィルムのベースと、乳剤により反射
する光量が少なくなりセンサ出力は低い信号レベルを示
す。
In the perforation 25a of the film 25 before development, since a reflection plate 26 'is provided at a position facing the PR 26, a sufficiently high level signal is returned from the sensor output. However, the amount of light reflected by the non-perforated portion, that is, the film base and the emulsion is reduced, and the sensor output shows a low signal level.

【0032】現像前のフィルムのパーフォレーション2
5aについて述べたが現像済のフィルムのパーフォレー
ション25a、センサ出力とP−PRの関係を図5
(a)(b)(c)(d)を使って説明する。
Perforation 2 of film before development
5a, the relationship between the perforation 25a of the developed film, the sensor output and the P-PR is shown in FIG.
This will be described with reference to (a), (b), (c), and (d).

【0033】まず、図5(a),(b)には、ネガフィ
ルムの現像前後の信号出力例を示している。ネガフィル
ムの現像後では、フィルムの露光面の外側は、ベース色
しか残らない為PR26の投光した光が透けてしまい反
射板で反射しフィルムを通過しPR26の受光センサに
入ってしまう為現像前に比べ、遮光部分の信号レベルが
上がる。その為現像前のスレッシュホールドレベルであ
ると検出できない。この場合には判定用スレッシュホー
ルドを上げてやることにより検出が可能となる(図5
(b)参照)。
First, FIGS. 5A and 5B show signal output examples before and after development of a negative film. After the development of the negative film, only the base color remains on the outside of the exposed surface of the film, so that the light emitted by PR26 is transmitted therethrough, reflected by the reflection plate, passes through the film, and enters the light receiving sensor of PR26. The signal level of the light-shielded portion is higher than before. Therefore, it cannot be detected as a threshold level before development. In this case, detection can be performed by raising the determination threshold (see FIG. 5).
(B)).

【0034】また、ポジフィルム(リバーサル)フィル
ムの場合には、露光面の外側は現像の前後で光の透過率
は差程変化がない為、スレッシュホールドを変えなくて
も検出できる(図5(a)(b)参照)。
Further, in the case of a positive film (reversal) film, since the light transmittance of the outside of the exposed surface before and after development does not change so much, it can be detected without changing the threshold (FIG. 5 ( a) (b)).

【0035】図6(a)(b)には、図5(b)と同じ
状況でスレッシュホールドを変更せずに検出方法を適用
した場合を示した波形図が示されている。
FIGS. 6A and 6B are waveform diagrams showing the case where the detection method is applied without changing the threshold value in the same situation as in FIG. 5B.

【0036】図6(a)は、設定したスレッシュホール
ドの上をセンサ出力が変化し全く検出できないことを表
わしている。しかし、これはPR26の投光の光量が強
い為に、パーフォレーションとそうでない部分の区別が
つかない故で光量を下げてやることによりセンサ出力
が、スレッシュホールドレベルを通過する様になる。当
然光量を下げるためパーフォレーション部分のセンサ出
力も下がる。
FIG. 6 (a) shows that the sensor output changes above the set threshold and no detection is possible. However, this is because the intensity of the light emitted from the PR 26 is so strong that it is not possible to distinguish between the perforations and the portions that are not, so reducing the light intensity causes the sensor output to pass through the threshold level. Naturally, the sensor output in the perforation part also decreases in order to reduce the amount of light.

【0037】図3で示したようなフィルム25の各コマ
における露光領域25bの右上および左上には一組のパ
ーフォレーション25aが設けられている。また図2に
も示したように、磁気ヘッド24は開口部64の近傍に
配置され、この磁気ヘッド24と対向してフィルム25
を間に挟むように図示のようなパッド65が配置されて
いる。このパッド65はL字型の板バネ66に固定さ
れ、バネの張力により給送されたフィルム25に圧接さ
れる。磁気ヘッド24は、図3に示すフィルムの露光領
域25bの下部に設けられた記録領域25cにアクセス
してそのデータの記録/再生を行える。
A set of perforations 25a is provided at the upper right and upper left of the exposure area 25b in each frame of the film 25 as shown in FIG. Also, as shown in FIG. 2, the magnetic head 24 is disposed near the opening 64, and faces the magnetic head 24 so that the film 25
Are padded as shown in the figure so as to sandwich them. The pad 65 is fixed to an L-shaped leaf spring 66 and pressed against the film 25 fed by the tension of the spring. The magnetic head 24 can access a recording area 25c provided below the exposure area 25b of the film shown in FIG. 3 to record / reproduce the data.

【0038】また、図2に示したローラ部材67は、そ
の外周がゴム等で形成された円筒形の部材であり、フィ
ルム25の移動に連動して回転する。このローラ部材6
7の回転軸には、図示のようなスリット付円板28が軸
心に一体化されているので、ローラ部材67の回転に伴
いこのスリット付円板28も回転する。そして、このス
リット付円板28のスリットがPI27を横切る都度
に、PI27から記録動作のタイミングの基準となる信
号が出力される。
The roller member 67 shown in FIG. 2 is a cylindrical member whose outer periphery is formed of rubber or the like, and rotates in conjunction with the movement of the film 25. This roller member 6
Since a disk 28 with a slit as shown in the figure is integrated with the axis of rotation of the rotary shaft 7, the disk 28 with a slit also rotates with the rotation of the roller member 67. Each time the slit of the slit disk 28 crosses the PI 27, the PI 27 outputs a signal serving as a reference for the timing of the recording operation.

【0039】次に、本実施形態に係わるカメラの動作手
順について説明する。参照する図7〜図9に示したフロ
ーチャートは、本発明のカメラの動作制御に係わるメイ
ンルーチンを示している。なお、図1の各構成部材を参
照しながら各部材の作用について順次説明する。
Next, the operation procedure of the camera according to this embodiment will be described. The flowcharts shown in FIGS. 7 to 9 refer to a main routine relating to the operation control of the camera of the present invention. The operation of each member will be sequentially described with reference to each constituent member in FIG.

【0040】まず、カメラシステムに電源投入がされる
と、マイコン11は、パワーONリセットされる。そし
て、マイコン11はI/Oポートの初期設定および、所
定のメモリ等の初期化等を行う(S1)。
First, when the power of the camera system is turned on, the microcomputer 11 is reset by power ON. Then, the microcomputer 11 performs initialization of the I / O port, initialization of a predetermined memory, and the like (S1).

【0041】続いてステップS2においては、マイコン
11がパトローネ検出スイッチ(PTSW)20の状態
を判定する(S2)。もし、PTSW20が“OFF”
から“ON”へ変化すると、ステップS3へ移行して、
バーコード30よりスプール軸の初期位置を検出する
(S3)。フィルムカートリッジ29の状態が「未露
光」「部分露光」「露光済」又は「現像済」かがこの後
のステップS5で判別できる。
Subsequently, in step S2, the microcomputer 11 determines the state of the cartridge detection switch (PTSW) 20 (S2). If PTSW20 is "OFF"
Changes from "ON" to step S3,
The initial position of the spool shaft is detected from the barcode 30 (S3). Whether the state of the film cartridge 29 is “unexposed”, “partially exposed”, “exposed” or “developed” can be determined in the subsequent step S5.

【0042】次に、バーコード30よりフィルム感度と
コマ数および、フィルムがネガフィルムか又はポジフィ
ルムかの情報を読み込む(S4)。
Next, information on the film sensitivity and the number of frames and whether the film is a negative film or a positive film are read from the barcode 30 (S4).

【0043】ステップS5ではまず、当該カートリッジ
中のフィルムが「露光済」か否かを判別し(S5)、
「露光済」フィルムであった場合には、「レリーズロッ
ク処理」(S6)を行なった後は前述したステップS2
へ戻る。
In step S5, it is first determined whether or not the film in the cartridge is "exposed" (S5).
If the film is "exposed", the "release lock process" (S6) is performed, and then the above-described step S2 is performed.
Return to

【0044】一方、このフィルムがすべて「露光済」で
ない場合はステップS7へ移行して、図5で説明した如
くの方法で、このフィルムが「ネガ」/「ポジ」か、
「未現像」/「現像済」かでパーフォレーションを検出
するセンサのスレッシュホールドを選択する等の「しき
い値設定」サブルーチンをコールする。
On the other hand, if all of the films are not "exposed", the process goes to step S7 to determine whether the film is "negative" / "positive" by the method described with reference to FIG.
A "threshold setting" subroutine, such as selecting a threshold of a sensor for detecting perforation based on "undeveloped" / "developed", is called.

【0045】ここで図10を用いて前述したスレッシュ
ホールド設定、即ち「しきい値設定」ルーチンの詳細を
説明すると、まず最初に、装填されたカートリッジが
「現像済」か否かを判断し(S70)、現像済であった
場合には、ステップS74へ進み、一方、現像済でない
場合はステップS71へ進む。
Here, the threshold setting, that is, the "threshold setting" routine will be described in detail with reference to FIG. 10. First, it is determined whether the loaded cartridge is "developed" or not ( S70) If the image has been developed, the process proceeds to step S74. If the image has not been developed, the process proceeds to step S71.

【0046】上記ステップS71では、当該フィルムが
「ネガ」か「ポジ」かを判断し(S71)、「ネガ」フ
ィルムの場合には未現像のネガフィルムに合わせたスレ
ッシュホールドレベルを信号処理回路32に設定する
(S72)。一方、「ポジ」フィルムの場合には未現像
のポジフィルムに合わせたスレッシュホールドレベルを
信号処理回路32に設定する(S73)。
In step S71, it is determined whether the film is "negative" or "positive" (S71). If the film is a "negative" film, the threshold level corresponding to the undeveloped negative film is determined by the signal processing circuit 32. Is set (S72). On the other hand, in the case of a "positive" film, the threshold level corresponding to the undeveloped positive film is set in the signal processing circuit 32 (S73).

【0047】前記ステップS70で現像済のフィルムと
判断した場合には、同様に現像済のネガ/ポジに合った
スレッシュホールドレベルを信号処理回路32に設定す
る(S75,S76)。
If it is determined in step S70 that the film is a developed film, a threshold level suitable for the developed negative / positive is set in the signal processing circuit 32 in the same manner (S75, S76).

【0048】なお、上述したスレッシュホールドレベル
は、工場出荷時に調整および設定される値であり、記憶
回路17に予め記憶されていてもよい。また、前記ステ
ップS1の初期設定処理において記憶回路17からマイ
コン11内部のRAMに格納されていてもよい。
The above-mentioned threshold level is a value adjusted and set at the time of shipment from the factory, and may be stored in the storage circuit 17 in advance. Further, the data may be stored in the RAM in the microcomputer 11 from the storage circuit 17 in the initial setting process in step S1.

【0049】続いてステップS8では、上記ステップS
7で設定されたスレッシュホールドに基づいて、当該フ
ィルムをカートリッジから送り出し、第1コマ目をセッ
トするための、いわゆる「空送り」動作を行なって初期
位置にセットする。
Subsequently, at step S8, at step S8
Based on the threshold set in step 7, the film is fed out of the cartridge, and a so-called “idle feed” operation for setting the first frame is performed to set the film at the initial position.

【0050】装填されたカートリッジが「部分露光」か
否かを判断し(S9)、「部分露光」であった場合はス
テップS10へ進み、一方、それ以外の場合、つまり
「未露光」フィルム若しくは「現像済」フィルムの場合
には第1コマ目のセットを行なった後、ステップS11
へ移行する。
It is determined whether or not the loaded cartridge is "partial exposure" (S9). If it is "partial exposure", the process proceeds to step S10.
In the case of an "unexposed" film or a "developed" film, the first frame is set, and then the step S11 is performed.
Move to.

【0051】上記ステップS10において、「部分露
光」フィルムの場合には、磁気記録データの有無を検出
して未露光駒をセットする処理を行なう(S10)。そ
の後は前記ステップS2へ戻り同様な処理ループを繰り
返す。
In step S10, in the case of a "partially exposed" film, a process of detecting the presence or absence of magnetic recording data and setting an unexposed frame is performed (S10). Thereafter, the flow returns to step S2 to repeat the same processing loop.

【0052】また、上記ステップS9の判定で「部分露
光」フィルムでない場合には、次ステップS11で「現
像済」フィルムか否かを判断する(S11)。もし「現
像済」フィルムでない場合には、このフィルムは「未露
光」状態と断定できるので、前記ステップS2へ移行す
る。一方、「現像済」フィルムであった場合には、サブ
ルーチン「検出巻上げ」を実行し、第1コマ目の磁気デ
ータを検出し、表示回路16に表示した後、ステップS
45へ移行する。
If it is determined in step S9 that the film is not a "partially exposed" film, it is determined in step S11 whether the film is a "developed" film (S11). If it is not a "developed" film, the film can be determined to be in an "unexposed" state, and the process proceeds to step S2. On the other hand, if the film is "developed", the subroutine "detection winding" is executed, the magnetic data of the first frame is detected and displayed on the display circuit 16, and then step S is executed.
Move to 45.

【0053】上記ステップS2においてPTSW20の
状態に変化がないときはマイコン11はリワインドスイ
ッチ(REWSW)19の状態を判定する(ステップS
13)。
If there is no change in the state of the PTSW 20 in step S2, the microcomputer 11 determines the state of the rewind switch (REWSW) 19 (step S2).
13).

【0054】ここで、REWSW19が“OFF”から
“ON”へ変化したときはパーフォレーション検出用セ
ンサPR26のしきい値のレベルを設定し(S14)、
フィルム25をカートリッジ29に巻戻す動作が実行さ
れる(S15)。
Here, when the REWSW 19 changes from "OFF" to "ON", the threshold level of the perforation detection sensor PR26 is set (S14).
An operation of rewinding the film 25 to the cartridge 29 is performed (S15).

【0055】そして、レリーズロック処理を行ない(S
16)、その後、前記ステップS2へ戻って、同様な処
理を繰り返す。
Then, release lock processing is performed (S
16) Then, the process returns to the step S2 to repeat the same processing.

【0056】一方、REWSW19に変化がない場合に
は、後述する図8のステップS19へ進み、パワースイ
ッチ(PWSW)21の状態を判定する(S19)。こ
こで、PWSW21が“OFF”のときは、前記ステッ
プS2へ戻り、マイコン11は本メインルーチンを繰り
返す。一方、PWSW21が“ON”のときは、ステッ
プS20へ移行する。
On the other hand, if there is no change in the REWSW 19, the process proceeds to step S19 in FIG. 8 to be described later, and the state of the power switch (PWSW) 21 is determined (S19). If the PWSW 21 is "OFF", the process returns to step S2, and the microcomputer 11 repeats the main routine. On the other hand, when the PWSW 21 is “ON”, the process proceeds to step S20.

【0057】そして、マイコン11は温度測定回路38
から温度データを受け取り(S20)、続いて、この測
光回路12から受け取った輝度データと、上記ステップ
S7で読み込んだ感度データに基づいて、マイコン11
はシャッタスピードTvと絞り値Avを算出して測光動
作を行う(S21)。そして、算出したシュッタスピー
ドTvと絞り値Avを表示回路16に表示する表示動作
を行う(S22)。
The microcomputer 11 has a temperature measuring circuit 38
The microcomputer 11 receives the temperature data from the microcomputer 11 based on the luminance data received from the photometric circuit 12 and the sensitivity data read in the step S7.
Calculates a shutter speed Tv and an aperture value Av to perform a photometric operation (S21). Then, a display operation of displaying the calculated stutter speed Tv and aperture value Av on the display circuit 16 is performed (S22).

【0058】ここで次に、マイコン11はレリーズスイ
ッチ(RELSW)18の状態を判定し(S23)、R
ELSW18に何の変化も無いときは、ステップS30
へ移行する。一方、RELSW18が“ON”のとき
は、マイコン11は測距回路13の出力するデータに基
づいて被写体までの距離(被写体距離)を算出して測距
動作を行う(S24)。そして、この被写体距離のデー
タに基づいて焦点調節機構15を制御して焦点調整を行
い(S25)、さらに、既に算出していたTv値、Av
値に基づいて、シャッタ制御機構14を制御してフィル
ム25への露出動作を行う(S26)。
Next, the microcomputer 11 determines the state of the release switch (RELSW) 18 (S23).
If there is no change in the ELSW 18, step S30
Move to. On the other hand, when the RELSW 18 is "ON", the microcomputer 11 calculates the distance to the subject (subject distance) based on the data output from the distance measuring circuit 13 and performs the distance measuring operation (S24). Then, the focus adjustment is performed by controlling the focus adjustment mechanism 15 based on the data of the subject distance (S25), and further, the Tv value and Av already calculated.
The exposure operation to the film 25 is performed by controlling the shutter control mechanism 14 based on the value (S26).

【0059】この様にして一連の露出動作までが終了す
ると、マイコン11はフィルム25の磁気層へ記録する
データを作成する(S27)。
When a series of exposure operations is completed as described above, the microcomputer 11 creates data to be recorded on the magnetic layer of the film 25 (S27).

【0060】ここで表A(図19)に一例として、記録
するためのデータのシンボルテーブルを示す。これらデ
ータは全てアスキー(ASCII)コードに変換されて
表Aに示す順序に従って記録される。上から順にフィル
ムに記録される順に並んでいる。シンボルは左から順
に、マイコン11のRAMのアドレス、その内容、取り
得る値の範囲、リライト時の変更の可否をそれぞれ示
す。D−YEAR,D−MONTH,D−DAY,D−
HOUR,D−MiNUTEは撮影した時の日時で変更
はできない。また、D−TV,D−AV,D−GV,D
−BVも撮影時の情報で変更はできない。
Here, as an example, Table A (FIG. 19) shows a symbol table of data to be recorded. All of these data are converted into ASCII codes and recorded according to the order shown in Table A. They are arranged from the top in the order recorded on the film. The symbols indicate, in order from the left, the address of the RAM of the microcomputer 11, the contents thereof, the range of possible values, and whether or not the rewriting can be changed. D-YEAR, D-MONTH, D-DAY, D-
HOUR and D-MiNUTE cannot be changed with the date and time when the image was taken. D-TV, D-AV, D-GV, D
-The BV cannot be changed with the information at the time of shooting.

【0061】一方、本発明のカメラでは符号90で示す
項目はリライト可能である。すなわち、D−ST1はプ
リント時にラボで写し込むタイトルの言語情報であり、
ユーザはカメラの操作釦で表示を見ながら変更できる。
D−ST2はプリント時にラボで写し込むタイトルのコ
ード情報であり、これもカメラの操作釦で表示を見なが
ら変更できる。D−ASPはプリント時に「ノーマル」
か「パノラマ」かを示す情報であり、カメラの不図示の
操作レバーに連動してファインダ内の画面マスクが切り
換わり、その状態に応じて記録データ作成時にマイコン
11のRAMに設定される。また、D−PQはプリント
時にラボで焼き増し枚数を指定する情報であり、これも
カメラの操作釦で表示を見ながら任意に変更することが
できる。
On the other hand, in the camera of the present invention, the item denoted by reference numeral 90 is rewritable. That is, D-ST1 is the language information of the title to be imprinted in the lab during printing,
The user can make changes while viewing the display with the operation buttons of the camera.
D-ST2 is the code information of the title to be imprinted in the lab at the time of printing, and can also be changed while viewing the display with the operation buttons of the camera. D-ASP is "Normal" when printing
This information indicates whether the panorama is set or not, and the screen mask in the finder is switched in conjunction with an operation lever (not shown) of the camera, and is set in the RAM of the microcomputer 11 when recording data is created according to the state. D-PQ is information for designating the number of additional prints in a lab at the time of printing, and can be arbitrarily changed while viewing the display with the operation buttons of the camera.

【0062】続いて、ステップS28では、1コマの巻
上げの為の準備としてパーフォレーションを検出する為
のスレッシュホールド(即ち、しきい値)を設定する
(S28)。次のサブルーチン「1コマ巻上げ」では、
フィルム25を1コマ分巻き上げると共に、上記ステッ
プS27で作成されたデータを磁気的に記録する。
Subsequently, in step S28, a threshold (that is, a threshold) for detecting perforation is set as preparation for winding one frame (S28). In the next subroutine "Single-frame winding",
The film 25 is wound up by one frame, and the data created in step S27 is magnetically recorded.

【0063】次にステップS30では、ZUSW71が
“ON”のときに、ズーム装置(不図示)をテレ方向へ
駆動してズームアップする(S31)。一方、上記ステ
ップS30でZUSW71に変化が無い場合は、ステッ
プS32へ進み、続いて、ZDSW72が“ON”のと
きには、このズーム装置をワイド方向へ駆動してズーム
ダウンして(S33)、ステップS34へ進む。一方、
上記ステップS32で、ZDSW72に変化が無い場合
には、ステップS34へ進む。
Next, in step S30, when the ZUSW 71 is "ON", the zoom device (not shown) is driven in the telephoto direction to zoom up (S31). On the other hand, if there is no change in the ZUSW 71 in step S30, the process proceeds to step S32. If the ZDSW 72 is "ON", the zoom device is driven in the wide direction to zoom down (S33), and step S34 is performed. Proceed to. on the other hand,
If there is no change in the ZDSW 72 in step S32, the process proceeds to step S34.

【0064】ステップS34では、ST1SW73の変
化を判定し、もし、ST1SW73が“OFF”から
“ON”に変化したら、ST1変更処理を行ない(S3
5)、ステップS36へ進み、一方、このST1SW7
3に変化が無かった場合は、ステップS36へ進む。な
お、このST1変更処理はプリント時に写し込むタイト
ルデータの言語コードである処の磁気記録されるデータ
を変更するための処理である。スイッチが1回押される
毎に言語コードを“1”だけインクリメント(+1)
し、所定値を超えたら、初期値に戻す処理である。
In step S34, the change of ST1SW73 is determined, and if ST1SW73 changes from "OFF" to "ON", ST1 change processing is performed (S3).
5) The process proceeds to step S36, while the ST1SW7
If there is no change in 3, the process proceeds to step S36. This ST1 change process is a process for changing magnetically recorded data, which is a language code of title data to be imprinted during printing. Each time the switch is pressed once, the language code is incremented by "1" (+1)
Then, when the value exceeds a predetermined value, the process returns to the initial value.

【0065】ステップS36では、ST2SW74の変
化を判定し、もし、ST2SW74が“OFF”から
“ON”に変化したら、ST2変更処理を行ない(S3
7)、ステップS38に進み、一方、このSR2SW7
4に変化が無い場合は、ステップS38へ進む。なお、
このST2変更処理は、プリント時に写し込むタイトル
データのタイトルコードである処の磁気記録されるデー
タを変更するための処理である。スイッチが1回押され
る毎にタイトルコードを“1”だけインクリメントし、
所定値を超えると、初期値に戻す処理である。
In step S36, the change of ST2SW74 is determined. If ST2SW74 changes from "OFF" to "ON", ST2 change processing is performed (S3
7) The process proceeds to step S38, while the SR2SW7
If there is no change in No. 4, the process proceeds to step S38. In addition,
This ST2 change process is a process for changing the magnetically recorded data which is the title code of the title data to be imprinted at the time of printing. Each time the switch is pressed once, the title code is incremented by "1",
When the value exceeds a predetermined value, the process returns to the initial value.

【0066】ステップS38では、PQSW22の変化
を判定し、もし、PQSW22が“OFF”から“O
N”に変化したら、PQ変更処理を行ない(S39)、
ステップS40に進む。一方、上記ステップS38でP
QSW22に変化が無い場合はステップS40へ進む。
なお、ステップS39のPQ変更処理は、プリント時に
焼増し数を指定するデータである処の磁気記録されるデ
ータを変更する処理である。PQSW22を1回押され
る毎にPQデータを“1”インクリメントし、所定値を
超えると、初期値に戻す処理である。
In step S38, a change in the PQSW 22 is determined, and if the PQSW 22 changes from "OFF" to "O"
N ”, a PQ change process is performed (S39),
Proceed to step S40. On the other hand, in step S38, P
If there is no change in the QSW 22, the process proceeds to step S40.
The PQ changing process in step S39 is a process for changing data to be magnetically recorded, which is data for specifying the number of reprints at the time of printing. Each time the PQSW 22 is pressed once, the PQ data is incremented by "1", and when the PQ data exceeds a predetermined value, the PQ data is returned to the initial value.

【0067】ステップS40においては、RWRSW2
3の変化を判定し、もしRWRSW23が“OFF”か
ら“ON”に変化したなら、下記のような「リライト処
理」を行なう(S41からS44)。リライト処理と
は、フィルム上に記録されているデータを再度上書きす
る処理であり、フィルムを1コマ巻き戻した後に、記録
したいデータを変更して巻き上げながら磁気記録する処
理である。これはまず、パーフォレーションの検出に必
要なスレッシュを設定し(S41)、次にフィルム25
を1コマ分巻き戻して(S42)、記録するデータを作
成する(S43)。続いて、1コマ分を巻き上げると同
時に、上記ステップS43で作成したデータに基づい
て、フィルムに記録を行なう(S44)。なお、変更可
能なデータは表Aに示した記録するデータの内で、タイ
トル言語コード(D−ST1)、タイトルコード(D−
SR2)、アスペクト情報(D−ASP)および、焼増
し枚数(D−PQ)である。
In step S40, RWRSW2
3 is determined, and if the RWRSW 23 changes from "OFF" to "ON", the following "rewrite processing" is performed (S41 to S44). The rewriting process is a process of overwriting data recorded on the film again, and is a process of rewinding the film by one frame, and then changing the data to be recorded and winding up the magnetic recording. First, a threshold necessary for detection of perforation is set (S41).
Is rewinded by one frame (S42), and data to be recorded is created (S43). Subsequently, one frame is wound up, and at the same time, recording is performed on the film based on the data created in step S43 (S44). The data that can be changed are the title language code (D-ST1) and the title code (D-ST1) among the data to be recorded shown in Table A.
SR2), aspect information (D-ASP), and the number of additional prints (D-PQ).

【0068】上記ステップS40でRWRSW23に変
化が無い場合若しくは、ステップS44の終了後は、再
びステップS2(図7)へ戻って前述の処理ステップを
繰り返す。
If there is no change in the RWRSW 23 in the step S40, or after the step S44 ends, the process returns to the step S2 (FIG. 7) again to repeat the above processing steps.

【0069】続いて、図9には図7のステップS12か
ら移行してきた続きの処理ステップを説明する。ここに
は、前記ステップS11で現像済フィルムあり検出巻上
げの後にステップS45へ移行してくる。つまり、ステ
ップS45〜S67の処理は、現像済フィルムを装填さ
れた場合にのみ行なわれる処理であり、当該フィルムを
巻き戻すまで、このステップS45〜S67の処理ルー
プが繰り返えされる。よって、この処理ループからはレ
リーズ動作を行なえない、いわゆる「リレーズロック」
状態なのでカメラの使用者は、誤って撮影動作を行なう
ことはできないようになっている。
Next, FIG. 9 illustrates the subsequent processing steps that have been shifted from step S12 in FIG. Here, the process proceeds to step S45 after the detection of the presence of the developed film in step S11. That is, the processing of steps S45 to S67 is performed only when the developed film is loaded, and the processing loop of steps S45 to S67 is repeated until the film is rewound. Therefore, the release operation cannot be performed from this processing loop, so-called “relays lock”.
Since the camera is in the state, the user of the camera cannot perform a photographing operation by mistake.

【0070】まず、ステップS45においてREWSW
19の変化を判定する(S45)。もしREWSW19
が“OFF”から“ON”に変化した場合には、続くス
テップS46へ進む。なお、ステップS46〜S48は
上記ステップS14〜S16と等価な処理ステップなの
でここでは詳細説明を省略する。この一連の処理ステッ
プが終了した後は、前述したステップS2(図7)へ移
行して同様な処理を繰り返す。
First, at step S45, REWSW
19 is determined (S45). If REWSW19
Changes from "OFF" to "ON", the process proceeds to the subsequent step S46. Steps S46 to S48 are processing steps equivalent to steps S14 to S16 described above, and thus detailed description is omitted here. After the end of this series of processing steps, the flow shifts to step S2 (FIG. 7) described above, and similar processing is repeated.

【0071】一方、上記ステップS45で、REWSW
19に変化がない場合には、ステップS49へ移行し
て、ステップS49〜S51で現像済フィルムのコマ送
り処理を行なう。ただし、最終コマではコマ送り処理は
行なえない。詳しくは、まずZUSW71の変化を判定
し(S49)、もしZUSW71が“OFF”から“O
N”に変化した場合には、パーフォレーション検出の為
のスレッシュホールドを設定し(S50)、サブルーチ
ン「検出巻上げ」によりフィルム上の磁気データを検出
して表示出力を行ない(S51)、ステップS52に進
む。一方、上記ステップS49でZUSW71に変化が
ない場合は、ステップS52へ移行する。
On the other hand, in step S45, REWSW
If there is no change in 19, the process proceeds to step S49, and the frame advance processing of the developed film is performed in steps S49 to S51. However, frame advance processing cannot be performed on the last frame. Specifically, first, a change in ZUSW 71 is determined (S49), and if ZUSW 71 is changed from “OFF” to “O”
If it has changed to "N", a threshold for perforation detection is set (S50), magnetic data on the film is detected by a subroutine "winding up", and a display output is performed (S51), and the process proceeds to step S52. . On the other hand, if there is no change in the ZUSW 71 in step S49, the process proceeds to step S52.

【0072】ステップS52〜S56では、現像済フィ
ルムのコマ戻し処理を行なう。ただし、第1コマ目では
コマ戻し処理は行なえない。現像済フィルム上の磁気記
録データの検出は巻上げ方向のみで読取りが可能なの
で、1コマ前のコマの情報を読み取るためには2コマ分
を巻き戻して、巻き上げながら読み取ることによって行
える。詳しくは、まず、ZDSW72の変化を判定し
(S52)、ZDSW72に変化が無い場合は、ステッ
プS57へ進む。一方、このZDSW72が“OFF”
から“ON”に変化した場合には、パーフォレーション
検出の為にスレッシュホールドを設定し(S53)、次
にフィルムを2コマ巻き戻す為にサブルーチン「1コマ
巻戻し」を2回続けて実行する(S54,S55)。そ
して、サブルーチン「検出巻上げ」を実行して、フィル
ム上の磁気データを検出し表示出力する(S56)。こ
の後は次のステップS57へ進む。
In steps S52 to S56, a frame return process of the developed film is performed. However, frame return processing cannot be performed on the first frame. Since the magnetic recording data on the developed film can be read only in the winding direction, the information of the previous frame can be read by rewinding two frames and reading while winding. Specifically, first, a change in the ZDSW 72 is determined (S52), and if there is no change in the ZDSW 72, the process proceeds to step S57. On the other hand, this ZDSW 72 is “OFF”
When the state changes from "ON" to "ON", a threshold is set for perforation detection (S53), and then the subroutine "1 frame rewind" is continuously executed twice to rewind the film by 2 frames (S53). S54, S55). Then, a subroutine "detection winding" is executed to detect and display and output the magnetic data on the film (S56). Thereafter, the process proceeds to the next step S57.

【0073】次に実行するステップS57〜ステップS
67は、前記ステップS34〜S44と等価な処理ステ
ップ内容なのでその詳細説明は省略する。そして、ステ
ップS63においてRWRSW23に変化が無い場合、
若しくは、一連のステップS64〜S67の終了後は前
述したステップS45へ戻って同様な処理ステップを繰
り返す。
Steps S57 to S to be executed next
Step 67 is a processing step equivalent to steps S34 to S44, and a detailed description thereof will be omitted. If there is no change in the RWRSW 23 in step S63,
Alternatively, after the end of the series of steps S64 to S67, the process returns to step S45 to repeat the same processing steps.

【0074】図11に示すフローチャートは、前述のサ
ブルーチン「1コマ巻上げ」の動作を示している。この
サブルーチンの実行によって、露出が終了したフィルム
を1コマ分巻き上げることができる。また、このサブル
ーチンの実行中にマイコン11の割込み機能を利用して
磁気記録動作を実行することもできる。
The flowchart shown in FIG. 11 shows the operation of the above-described subroutine "1 frame winding". By executing this subroutine, the exposed film can be wound up by one frame. Further, during the execution of this subroutine, the magnetic recording operation can be executed by utilizing the interrupt function of the microcomputer 11.

【0075】サブルーチン「1コマ巻上げ」が開始され
ると、マイコン11はまず記憶回路17から磁気記録に
関係するパラメータ、巻上げおよび巻戻し、モータ(M
1)41の制御パラメータを読み出し(S130)、さ
らに、レジスタPICNTとPRCNTをクリア(←
0)する(S131)。なお、このPICNTはP12
7が出力するパルス信号をカウトするためレジスタであ
り、PRCNTはPR26の信号の変化をカウントする
ためのレジスタである。
When the subroutine "single frame winding" is started, the microcomputer 11 first stores the parameters related to magnetic recording, winding and rewinding, and the motor (M
1) The control parameters of 41 are read (S130), and the registers PICNT and PRCNT are cleared (←).
0) is performed (S131). This PICNT is P12
7 is a register for counting the pulse signal output, and PRCNT is a register for counting changes in the signal of PR26.

【0076】続いて、マイコン11は、モータ(M1)
41の印加電圧(Vm1)を設定し(S132)、モータ
(M1)41をONにする(S133)。なお、この動
作は図12に示すタイミングチャート上の*1のタイミ
ングで行われ、これによりフィルム25が移動し始め
る。
Subsequently, the microcomputer 11 controls the motor (M1)
The application voltage (Vm1) of the motor 41 is set (S132), and the motor (M1) 41 is turned on (S133). This operation is performed at the timing of * 1 on the timing chart shown in FIG. 12, whereby the film 25 starts to move.

【0077】このモータ(M1)41をONした後、直
ちに磁気ヘッド24に(+)方向への電流を流し(S1
34)、第1のタイマカウンタ(T1)のカウントをス
タートする(S135)。なお、この第1のタイマカウ
ンタ(T1)は、PI27のパルス信号のインターパル
を測定するために使用される。また、上記パルス信号の
インターバルがT1として図12のタイミングチャート
上に示されている。
Immediately after the motor (M1) 41 is turned on, a current is supplied to the magnetic head 24 in the (+) direction (S1).
34), the counting of the first timer counter (T1) is started (S135). The first timer counter (T1) is used to measure the interpulse of the pulse signal of the PI 27. The interval of the pulse signal is indicated by T1 on the timing chart of FIG.

【0078】次に、ステップS136において、マイコ
ン11は入力ポートP−PIの状態よりPIパルスが入
力されたか否かを判定し(S136)、PIパルス信号
が入力されたときは、第1のタイマカウンタ(T1)の
データをレジスタTFVへ記録し(S137)、パルス信
号のインターパルを測定するために第1のタイマカウン
タ(T1)の値をゼロクリア(←0)する(S13
8)。
Next, in step S136, the microcomputer 11 determines whether or not a PI pulse has been input based on the state of the input port P-PI (S136). The data of the counter (T1) is recorded in the register TFV (S137), and the value of the first timer counter (T1) is cleared to zero (← 0) in order to measure the interpulse of the pulse signal (S13).
8).

【0079】続いて、レジスタTFVに記録されたデータ
をそのテーブルアドレスとして検索し、磁気記録に必要
なパラメータTbitfとTbitrをプログラムメモ
リに存在するデータテーブルから読み出す(S13
9)。
Subsequently, the data recorded in the register TFV is searched as its table address, and the parameters Tbitf and Tbitr necessary for magnetic recording are read from the data table existing in the program memory (S13).
9).

【0080】そしてマイコン11は、データテーブルか
ら読んだTbitfに補正値Cfを掛けてレジスタTBF
へ格納し、またTbitrに補正値Crを掛けてTBRへ
格納する(S140)。なお、この補正値Cf及びCr
は、上記ステップS30において記憶回路17から読み
出された値である。
Then, the microcomputer 11 multiplies the Tbitf read from the data table by the correction value Cf, and
Then, Tbitr is multiplied by the correction value Cr and stored in TBR (S140). The correction values Cf and Cr
Is the value read from the storage circuit 17 in step S30.

【0081】次に、マイコン11は、PIパルスの数を
カウントするレジスタPICNTをインクリメント(+
1)し(S141)、PICNTが所定数PSTと等しい
か否かを判定する(S142)。ただしこの所定数PST
は、フィルム上の磁気記録開始位置を示す処の図12の
タイミングチャート中の*2で示したタイミングに相当
する。なお、この所定数PSTは、上記ステップS130
において記憶回路17より読み出される。
Next, the microcomputer 11 increments the register PICNT for counting the number of PI pulses (+
1) (S141), and determine whether PICNT is equal to a predetermined number PST (S142). However, this predetermined number PST
Corresponds to the timing indicated by * 2 in the timing chart of FIG. 12 indicating the magnetic recording start position on the film. Note that the predetermined number PST is calculated in step S130.
Is read from the storage circuit 17 at

【0082】上記ステップS142において、PICN
TがPSTと等しい場合は、磁気記録を開始するためステ
ップS143へ移行し、磁気記録するデータの先頭アド
レス#ADstをレジスタADRSへセットする(S14
3)。続いて、ADRSが指定する番地のデータを読み
出してレジスタdataXへ格納し(S144)、da
taXのデータを1ビット分だけ分割し(S145)、
この分割したビットが“1”であるか“0”であるかを
判定する(S146)。
At step S142, the PICN
If T is equal to PST, the process proceeds to step S143 to start magnetic recording, and the start address #ADst of data to be magnetically recorded is set in the register ADRS (S14).
3). Subsequently, the data at the address specified by ADRS is read out and stored in the register dataX (S144).
The data of taX is divided by one bit (S145),
It is determined whether the divided bits are "1" or "0" (S146).

【0083】このステップS146において、もし当該
ビットが“1”の場合は第2のタイマカウンタ(T2)
へTBFのデータをセットし(S147)、一方、“0”
の場合は第2のタイマカウンタ(T2)へTBRのデータ
をセットする(S148)。その後、第2のタイマカウ
ンタ(T2)のカウント動作をスタートし(S14
9)、磁気ヘッド24の電流の方向を(+)から(−)
へ反転する(S150)。なお、この動作は図12に示
すタイミングチャート中の*3のタイミングで行われ
る。また、上記第2のタイマカウンタ(T2)はセット
された時間(TBR又はTBF)が経過すると、割込み要求
信号を発生する。これは図12に示すタイミングチャー
ト中の*に相当する。この信号が発生すると割込み処理
が行われる。
In step S146, if the bit is "1", the second timer counter (T2)
The data of TBF is set to (S147), while "0" is set.
In the case of (1), the data of TBR is set to the second timer counter (T2) (S148). Thereafter, the counting operation of the second timer counter (T2) is started (S14).
9) The current direction of the magnetic head 24 is changed from (+) to (−).
(S150). This operation is performed at the timing of * 3 in the timing chart shown in FIG. Further, the second timer counter (T2) generates an interrupt request signal when the set time (TBR or TBF) has elapsed. This corresponds to * in the timing chart shown in FIG. When this signal occurs, interrupt processing is performed.

【0084】上記の割込み処理では、磁気ヘッド24の
電流の方向を反転し、次の割込み要求信号を発生させる
ために、磁気記録しようとするデータに応じて第2のタ
イマカウンタ(T2)にTBFもしくはTBRをセットす
る。これらのTBFとTBRは上記ステップS136〜S1
49の処理によりフィルム速度に応じて変化するので、
フィルム速度と磁気記録の速度は連動して動くことにな
る。従って、フィルム速度が変動しても記録密度は変化
しないことになる。以上が、PIパルスが入力されたと
きに行われるマイコン11での処理である。
In the above-described interrupt processing, in order to reverse the direction of the current of the magnetic head 24 and generate the next interrupt request signal, the second timer counter (T2) receives the TBF according to the data to be magnetically recorded. Or set TBR. These TBF and TBR are calculated in steps S136 to S1.
Because it changes according to the film speed by the process of 49,
The film speed and the magnetic recording speed move in conjunction. Therefore, even if the film speed changes, the recording density does not change. The above is the processing in the microcomputer 11 performed when the PI pulse is input.

【0085】次に、フィルム25に設けられたパーフォ
レーションを検出した場合の処理について説明する。す
なわち、上記ステップS136においてPIパルス信号
が入力されない場合、または上記ステップS142にお
いてレジスタPICNTが所定数PSTと等しくない場
合、または上記ステップS150の処理後は、次のステ
ップS151へ移行する。
Next, the processing when the perforation provided on the film 25 is detected will be described. That is, when the PI pulse signal is not input in the step S136, or when the register PICNT is not equal to the predetermined number PST in the step S142, or after the processing in the step S150, the process proceeds to the next step S151.

【0086】ステップS151では、マイコン11は入
力ポートP−PRよりPR26の信号に変化がないか否
かを判定する(S151)。ここで、変化が検出される
と、PR26の信号エッジをカウントするレジスタPR
CNTをインクリメント(+1)する(ステップS15
2)。続いて、PRCNTの値が#2に等しいか否かを
判定し(ステップS153)、もし#2に等しいときは
ステップS154へ移行する。一方、#2には等しくな
い場合は後述するステップS157へ進む。
In step S151, the microcomputer 11 determines whether there is no change in the signal of PR26 from the input port P-PR (S151). Here, when a change is detected, a register PR for counting signal edges of PR26 is used.
CNT is incremented (+1) (step S15)
2). Subsequently, it is determined whether or not the value of PRCNT is equal to # 2 (step S153), and if it is equal to # 2, the process proceeds to step S154. On the other hand, if it is not equal to # 2, the process proceeds to step S157 described later.

【0087】ここで、図12のタイミングチャート中の
*4で示す信号が検出されると、フィルムの巻上げ動作
も終りに近づいたことが判る。そこで、フィルムを止め
易くするために速度を落す必要がある。また、磁気記録
も終了させる必要がある。次のコマの磁気データが記録
される領域と現在の記録領域の間に、磁気データ再生時
の便宜を考えて隙間を空けるためである。
Here, when the signal indicated by * 4 in the timing chart of FIG. 12 is detected, it is understood that the film winding operation is nearing the end. Therefore, it is necessary to reduce the speed in order to easily stop the film. It is also necessary to terminate magnetic recording. This is because a gap is provided between the area where the magnetic data of the next frame is recorded and the current recording area for convenience in reproducing magnetic data.

【0088】ステップS154では、マイコン11は第
1のタイマカウンタ(T1)と第2のタイマカウンタ
(T2)の動作を停止させる。このように、第2のタイ
マカウンタ(T2)を止めることにより、割込み要求信
号が発しなくなるので磁気記録は止まる。また、PIパ
ルスの時間間隔を測定する必要もないので、第1のタイ
マカウンタ(T1)も止める。
In step S154, the microcomputer 11 stops the operations of the first timer counter (T1) and the second timer counter (T2). As described above, by stopping the second timer counter (T2), the interruption request signal is not generated, and the magnetic recording is stopped. Further, since it is not necessary to measure the time interval of the PI pulse, the first timer counter (T1) is also stopped.

【0089】続いて、モータ(M1)41へ所定時間
(例えば、図12に示すタイミングチャート上のTs1)
だけショートブレーキをかけ(S155)、モータ(M
1)41の印加電圧を降下させる(図12に示すタイミ
ングチャート上のVm2)(S156)。このように、シ
ョートブレーキと電圧を下げることでフィルム25の速
度は急激に降下する。その後、上記ステップS151に
おいて、PR26の信号に変化がないときは、上記ステ
ップS136へ戻り、ステップS136以降の処理を繰
り返す。
Subsequently, the motor (M1) 41 is supplied for a predetermined time (for example, Ts1 on the timing chart shown in FIG. 12).
Only apply the short brake (S155) and the motor (M
1) The applied voltage of 41 is decreased (Vm2 on the timing chart shown in FIG. 12) (S156). As described above, the speed of the film 25 is rapidly reduced by reducing the short brake and the voltage. Thereafter, in step S151, when there is no change in the signal of PR26, the process returns to step S136, and the processing in step S136 and thereafter is repeated.

【0090】また、上記ステップS153においてPR
CNTの値が#2に等しくないときは、PRCNTの値
が#4に等しいか否かを判定し(S157)、ここで#
4に等しくないときはステップS136へ戻る。一方、
#4に等しいときは巻き上げ動作は終了となり、マイコ
ン11は磁気ヘッド24への電流を停止させる(なお、
これは図12に示すタイミングチャート中の*5に相当
する)(S158)。
Also, in step S153, the PR
When the value of CNT is not equal to # 2, it is determined whether or not the value of PRCNT is equal to # 4 (S157).
If it is not equal to 4, the process returns to step S136. on the other hand,
When it is equal to # 4, the winding operation ends, and the microcomputer 11 stops the current to the magnetic head 24 (note that
This corresponds to * 5 in the timing chart shown in FIG. 12) (S158).

【0091】続いて、モータ(M1)41へ所定時間
(即ち図12に示すタイミングチャート上のTs2)だけ
ショートブレーキをかける(S159)。さらに、モー
タ(M1)41へ所定時間(即ち図6に示すタイミング
チャート中のTR )だけ負の電圧を印加する(S16
0)。さらに、モータ(M1)41へ所定時間(即ち図
12に示すタイミングチャート中のTs3)だけショート
ブレーキをかける(S161)。
Subsequently, the short brake is applied to the motor (M1) 41 for a predetermined time (Ts2 on the timing chart shown in FIG. 12) (S159). Further, a negative voltage is applied to the motor (M1) 41 for a predetermined time (ie, TR in the timing chart shown in FIG. 6) (S16).
0). Further, the short brake is applied to the motor (M1) 41 for a predetermined time (Ts3 in the timing chart shown in FIG. 12) (S161).

【0092】このように上記ステップS159〜S16
1の処理手順により、フィルム25は完全に停止する。
そこで最後に、コマ数カウンタを“1”インクリメント
する(S162)。以上により1コマ巻き上げを完了し
てこのサブルーチンからリターンする(S163)。
As described above, steps S159 to S16 are performed.
According to the processing procedure 1, the film 25 is completely stopped.
Therefore, finally, the frame number counter is incremented by "1" (S162). As described above, the winding of one frame is completed, and the process returns from this subroutine (S163).

【0093】なお、図12に示したタイミングチャート
上の速度制御に関するパラメータである処のVm1,Vm
2,Ts1,Ts2,Ts3およびTR は、予め記憶回路17
に記憶しておくことが望ましい。そうすればフィルム給
送機構34個々の製造上の特性やカメラが動作する環境
に合せた最適なパラメータが設定可能となる。
Vm1 and Vm, which are parameters related to speed control on the timing chart shown in FIG.
2, Ts1, Ts2, Ts3 and TR are stored in the storage circuit 17 in advance.
It is desirable to memorize it. By doing so, it is possible to set optimal parameters in accordance with the characteristics of the individual film feed mechanisms 34 in manufacturing and the environment in which the camera operates.

【0094】図13にはサブルーチン「検出巻上げ」を
表わすフローチャートが示されている。まず、後述する
サブルーチン「磁気読取巻上げ」を実行しフィルム上に
記録されているデータをマイコン11内部のレジスタに
格納する(S80)。次に、表示するデータとコマ数カ
ウンタとを合わせる為に、コマ数カウンタから“1”差
引いた値を設定する(S81)。通常のコマ数カウンタ
は、巻き上げられ撮影準備されたコマ数を表示するが、
この「検出巻上げ」ルーチンでは、巻き上げた時に読み
込んだ情報を表示するので、表示データは1コマ前の情
報である。
FIG. 13 is a flowchart showing a subroutine "detection winding". First, a subroutine "magnetic read winding" described below is executed, and data recorded on the film is stored in a register inside the microcomputer 11 (S80). Next, in order to match the data to be displayed with the frame number counter, a value obtained by subtracting "1" from the frame number counter is set (S81). The normal frame counter displays the number of frames that have been wound up and prepared for shooting.
In the "detection winding up" routine, the information read at the time of winding up is displayed, so the display data is the information of the previous frame.

【0095】上記ステップS80でマイコン11のレジ
スタに格納されたデータを、表A(図19)のようにデ
ータレジスタに展開する(S82)。そして、上記デー
タレジスタの内容を表示回路16に表示して(S8
3)、このサブルーチン「検出巻上げ」を終了してリタ
ーンする。
The data stored in the register of the microcomputer 11 in step S80 is developed in the data register as shown in Table A (FIG. 19) (S82). Then, the contents of the data register are displayed on the display circuit 16 (S8).
3), the subroutine "detection winding" is ended and the routine returns.

【0096】図14には、上述のサブルーチン「磁気読
取巻上げ」の動作について示されている。このサブルー
チンでは、現像済のフィルムを1コマ分を巻き上げなが
ら、予め記録されている磁気データを読み込んでデータ
作成を行う。
FIG. 14 shows the operation of the above-mentioned subroutine "magnetic read winding". In this subroutine, pre-recorded magnetic data is read and data is created while winding up the developed film by one frame.

【0097】当サブルーチン「磁気読取り巻上げ」がコ
ールされ開始されると、マイコン11は記憶回路17か
ら磁気記録に関係するパラメータ、及び巻上げ、巻戻し
モータ(M1)41の制御パラメータを読み出し(S2
30)、さらに、レジスタPICNTとPRCNTをゼ
ロクリアする(S231)。なお、PICNTはPI2
7が出力するパルス信号をカウントするためレジスタで
あり、PRCNTはPR26の信号の変化をカウントす
るためのレジスタである。
When this subroutine "magnetic read winding" is called and started, the microcomputer 11 reads parameters related to magnetic recording and control parameters of the winding and rewinding motor (M1) 41 from the storage circuit 17 (S2).
30) Then, the registers PICNT and PRCNT are cleared to zero (S231). PICNT is PI2
7 is a register for counting the pulse signals output, and PRCNT is a register for counting changes in the signal of PR26.

【0098】続いて、マイコン11は、モータ(M1)
41の印加電圧(Vm1)を設定し(S232)、モータ
(M1)41をONにする(S233)。なお、この動
作は、図15に示されたタイミングチャート中の*1の
タイミングで行われ、これによりフィルム25が移動し
始める。
Subsequently, the microcomputer 11 controls the motor (M1)
The application voltage (Vm1) of the motor 41 is set (S232), and the motor (M1) 41 is turned on (S233). This operation is performed at the timing of * 1 in the timing chart shown in FIG. 15, whereby the film 25 starts to move.

【0099】次に、磁気検出回路40をONにして(S
234)、磁気検出回路40の出力信号であるJi パル
ス信号が立下がるのを待ち(S235)、タイマカウン
タ(T1)のカウント動作をスタートさせる(S23
6)。
Next, the magnetic detection circuit 40 is turned on (S
234), wait for the Ji pulse signal, which is the output signal of the magnetic detection circuit 40, to fall (S235), and start the counting operation of the timer counter (T1) (S23).
6).

【0100】ここで、Ji パルス信号とデータの関係を
図16の(a),(b)を参照して説明すると、まず、
読み取った信号が“0”を表わす場合、Ji 信号パルス
の立下がりと立上がりの関係は、図16(a)のチャー
トの如くに、1つの信号はJi パルス信号の立下がり〜
立上がり迄のTCBで、その期間のどのタイミングで立上
がるかによって決まる。そこで、立下がり〜立上がり迄
の時間TCAと、上記TCBの関係がTCA<1/2 TCBである
場合に、そのデータは“0”であると判断する。また、
図16(b)の関係にある様な信号を検出した場合、T
CA≧1/2 TCBであるので、そのデータは“1”であると
判断する。
Here, the relationship between the Ji pulse signal and the data will be described with reference to FIGS. 16 (a) and 16 (b).
When the read signal represents "0", the relationship between the falling and the rising of the Ji signal pulse is as shown in the chart of FIG.
The TCB up to the rise, which is determined by the timing of the rise during that period. Therefore, when the relationship between the time TCA from the fall to the rise and the above TCB is TCA <1 / 2TCB, it is determined that the data is "0". Also,
When a signal having the relationship shown in FIG.
Since CA ≧ 1/2 TCB, the data is determined to be “1”.

【0101】さて、図14のステップS237におい
て、Ji パルス信号の立上がりを検出したら続くステッ
プS238へ進み、タイマカウンタ(T1)のカウンタ
値をレジスタTCAに格納した後(S238)、ステップ
S239に進む。一方、上記ステップS237でJi パ
ルス信号の立上がりを検出できなかった場合には、ステ
ップS239へ移行する。
When the rise of the Ji pulse signal is detected in step S237 of FIG. 14, the flow advances to step S238 to store the counter value of the timer counter (T1) in the register TCA (S238), and then to step S239. On the other hand, if the rise of the Ji pulse signal has not been detected in step S237, the process proceeds to step S239.

【0102】ステップS239では次に、Ji パルス信
号の立下がりを検出する(S239)。もし、Ji パル
ス信号に変化が無かった場合には、後述のステップS2
51へ移行する。一方、Ji パルス信号の立下がりを検
出したら、タイマカウンタ(T1)のカウンタ値をレジ
スタTCBに格納し(S240)、タイマカウンタ(T
1)をリセットして再度スタートさせる(S241)。
In step S239, the falling edge of the Ji pulse signal is detected (S239). If there is no change in the Ji pulse signal, a step S2 to be described later is executed.
It moves to 51. On the other hand, when the falling edge of the Ji pulse signal is detected, the counter value of the timer counter (T1) is stored in the register TCB (S240), and the timer counter (T
1) is reset and restarted (S241).

【0103】次にステップS238では、レジスタTCA
に格納したタイマカウンタ値と、上記ステップS240
でレジスタTCBに格納したタイマカウンタ値の1/2倍
した値を比較判断する(S242)。もし、TCA≧1/2
TCBの場合にはステップS44へ移行して、Ji パルス
信号がデータの“1”を表わすので、bitxに“1”
を設定する(S244)。一方、TCA<1/2 TCBの場合
には、ステップS243へ移行して、Ji パルス信号が
データの“0”を表わす為、bitxに“0”を設定す
る(S243)。
Next, at step S238, the register TCA
And the timer counter value stored in step S240
In step S242, the value obtained by multiplying the timer counter value stored in the register TCB by 1/2 is compared and determined. If TCA ≧ 1/2
In the case of TCB, the flow shifts to step S44, and since the Ji pulse signal indicates "1" of data, "1" is set in bitx.
Is set (S244). On the other hand, if TCA <1 / 2TCB, the flow shifts to step S243 to set bitx to "0" because the Ji pulse signal represents "0" of data (S243).

【0104】次に、上記ステップS43,S44で設定
したbitxからdataxを作成する(S245)。
そして、dataxは8bitのデータで構成され、8
つのbitxで作成されるので、1バイトのデータが作
成されたところで所定のレジスタに格納する(S24
6)。
Next, datax is created from the bitx set in steps S43 and S44 (S245).
Data is composed of 8-bit data.
Since one bitx is created, when one byte of data is created, it is stored in a predetermined register (S24).
6).

【0105】続くステップS251〜S262は、前述
した図11のS151〜S162に対応する等価な処理
ステップなので詳細説明は省略する。
The following steps S251 to S262 are equivalent processing steps corresponding to steps S151 to S162 in FIG.

【0106】、図17に示すフローチャートには、上記
サブルーチン「1コマ巻戻し」の動作手順が示されてい
る。すなわち、このサブルーチン「1コマ巻戻し」がコ
ールされ開始されると、まずマイコン11は記憶回路1
7から巻上げ・巻戻しモータ(M1)41の制御パラメ
ータを読み出す(S100)。さらに、レジスタPRC
NTをゼロクリアする(S101)。なお、このレジス
タPRCNTは、PR26の信号の変化をカウントする
ためのレジスタである。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation procedure of the subroutine "1 frame rewind". That is, when this subroutine "1 frame rewind" is called and started, the microcomputer 11 first stores the memory circuit 1
The control parameters of the hoisting / rewinding motor (M1) 41 are read from S7 (S100). Further, the register PRC
NT is cleared to zero (S101). Note that this register PRCNT is a register for counting changes in the signal of PR26.

【0107】続いてマイコン11はモータ(M1)41
への印加電圧(Vmlr )をセットし(S102)、モー
タ(M1)41を反時計方向へ回転するようにON駆動
する(S103)。これにより、フィルム25は巻戻し
方向へ移動し始める。
Subsequently, the microcomputer 11 controls the motor (M1) 41
The applied voltage (Vmlr) is set (S102), and the motor (M1) 41 is turned ON so as to rotate counterclockwise (S103). Thus, the film 25 starts moving in the rewinding direction.

【0108】そして、マイコン11は巻戻し初期に出る
ことがあるP−PRの信号(即ち図18のP1,P2が
相当する信号)を所定時間だけ無視する為に、T1時間
だけこのモータ(M1)41をONにしたまま待機する
(S104)。
The microcomputer 11 ignores the P-PR signal (that is, the signal corresponding to P1 and P2 in FIG. 18) which may appear at the beginning of rewinding for a predetermined time, so that the motor (M1 ) Standby while 41 is ON (S104).

【0109】次に、ステップS105では、マイコン1
1は入力ポートP−PRに入力されるPR26の信号に
変化がないか否かを判定する(S105)。ここでは、
PR26の信号に何らかの変化が有るまでこの検知・判
定を繰り返し行い、信号変化が発生した場合には、次ス
テップS106へ移行しPRCNTをインクリメント
(+1)する。
Next, in step S105, the microcomputer 1
1 judges whether there is no change in the signal of PR26 input to the input port P-PR (S105). here,
This detection / determination is repeated until there is any change in the signal of PR26, and if a signal change occurs, the process proceeds to the next step S106, where PRCNT is incremented (+1).

【0110】さらに、マイコン11はPRCNTの値が
#2に等しいか否かを判定し(S107)、もしPRC
NTの値が#2に等しいときには、モータ(M1)41
へ所定時間(Tslr )の間、ショートブレーキをかける
(S108)。なお、図18に、本サブルーチン「1コ
マ巻戻し」の動作時のタイミングチャートを示してい
る。なお、上記ステップS108の動作は、このタイミ
ングチャート上の*11に相当する。
Further, the microcomputer 11 determines whether or not the value of PRCNT is equal to # 2 (S107).
When the value of NT is equal to # 2, the motor (M1) 41
The short brake is applied for a predetermined time (Tslr) (S108). FIG. 18 shows a timing chart during the operation of this subroutine "1 frame rewind". The operation in step S108 corresponds to * 11 on the timing chart.

【0111】続いて、マイコン11はモータ(M1)4
1への印加電圧を所定値(Vm2r)まで下げる電圧変更を
行い(S109)、その後上記ステップS105へ戻っ
て同様な処理ステップを繰り返す。
Subsequently, the microcomputer 11 controls the motor (M1) 4
A voltage change is performed to lower the applied voltage to 1 to a predetermined value (Vm2r) (S109), and thereafter, the flow returns to step S105 to repeat the same processing steps.

【0112】上記ステップS108およびS109の処
理動作による制動により、フィルム速度は低下する。
The film speed is reduced by the braking by the processing operations in steps S108 and S109.

【0113】また、パーフォレーションP3がPR26
を通過すると、PRCNTの値が#2になる。そこで、
上記ステップS107において、PRCNTの値が#2
に等しくないときは、さらにマイコン11はPRCNT
の値が#4に等しいか否かを判断するが(S110)、
このPRCNTの値が#4に等しくないときは、上記ス
テップS105に戻って同様な処理ステップを繰り返
す。
Further, the perforation P3 is PR26.
, The value of PRCNT becomes # 2. Therefore,
In step S107, the value of PRCNT is # 2
If not, the microcomputer 11 further sets PRCNT
Is determined to be equal to # 4 (S110),
If the value of PRCNT is not equal to # 4, the process returns to step S105 and the same processing steps are repeated.

【0114】一方、PRCNTの値が#4に等しいとき
は、ステップS111へ移行する。パーフォレーション
P4がPR26を通過すると、PRCNTの値は#4に
なる。このとき、上記ステップS110からS111へ
処理が移行する。
On the other hand, when the value of PRCNT is equal to # 4, the flow shifts to step S111. When the perforation P4 passes through PR26, the value of PRCNT becomes # 4. At this time, the process shifts from step S110 to S111.

【0115】このステップS111の処理はタイミング
チャート中の*12に相当し、マイコン11は所定時間
(Ts2r )の間、モータ(M1)41にショートブレー
キをかける(S111)。続いて、マイコン11はモー
タ(M1)41へ所定時間(TRr)の間、正の電圧を印
加し(S112)、さらに、所定時間(Ts3r )の間、
モータ(M1)41にはショートブレーキをかける(S
113)。これらのステップS111〜S113の一連
の処理ステップによってフィルムは完全に停止する。
The processing in step S111 corresponds to * 12 in the timing chart, and the microcomputer 11 applies a short brake to the motor (M1) 41 for a predetermined time (Ts2r) (S111). Subsequently, the microcomputer 11 applies a positive voltage to the motor (M1) 41 for a predetermined time (TRr) (S112), and further applies a positive voltage to the motor (M1) 41 for a predetermined time (Ts3r).
Short brake is applied to the motor (M1) 41 (S
113). The film is completely stopped by a series of processing steps of these steps S111 to S113.

【0116】最後にコマ数をカウントするレジスタを
“1”デクリメント(−1)してから(S114)、本
サブルーチンを終了してリターンする。
Finally, the register for counting the number of frames is decremented by "1" (-1) (S114), and this subroutine is terminated and the routine returns.

【0117】なお、上記モータ(M1)41の制御パラ
メータである。Vm1r ,Vm2r ,T1,Ts1r ,Ts2r
,Ts3r およびTRrは、予め記憶回路17に記憶して
おくことが望ましい。それにより、フィルム給送機構3
4の製造上の特性に合せて最適なパラメータが設定でき
る。
Note that these are control parameters of the motor (M1) 41. Vm1r, Vm2r, T1, Ts1r, Ts2r
, Ts3r and TRr are desirably stored in the storage circuit 17 in advance. Thereby, the film feeding mechanism 3
The optimum parameters can be set in accordance with the manufacturing characteristics of No. 4.

【0118】(変形例)前述した第1の実施形態では、
未現像のフィルムと現像済のフィルムのパーフォレーシ
ョンを検出する為に、PR26のセンサ出力信号のスレ
ッシュホールド(しきい値)レベルを変えて、信号処理
回路32において波形整形し、マイコン11で検出しや
すい信号に変換した後に処理していたが、図6の説明に
もある如く、フィルム駆動前にPR26のLED電流を
適宜変更して対応することも可能である。
(Modification) In the first embodiment described above,
In order to detect the perforation of the undeveloped film and the developed film, the threshold (threshold) level of the sensor output signal of the PR 26 is changed, the waveform is shaped in the signal processing circuit 32, and the microcomputer 11 easily detects the waveform. Although the processing is performed after conversion into signals, as described in FIG. 6, it is also possible to appropriately change the LED current of the PR 26 before driving the film.

【0119】なお、これ以外にも本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変形実施も可能である。
In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

【0120】以上、本発明について1つの実施形態に基
づいて説明したが、本明細書中には以下のような発明が
含まれる。すなわち、 [1] 収容するフィルムの使用状態に応じた所定の判
別情報を出力可能なフィルムカートリッジを利用するカ
メラにおいて、装填された当該フィルムカートリッジの
有する前記判別情報を検出するカートリッジ情報検出手
段と、当該フィルムカートリッジから送出され移動する
このフィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生
し、且つ前記カートリッジ情報検出手段による当該フィ
ルムカートリッジの前記判別情報に応じて所定のパーフ
ォレーション信号を処理して、このパーフォレーション
を検出するパーフォレーション検出手段と、前記パーフ
ォレーション検出手段の出力に基づいて、当該フィルム
の給送移動制御を行なうフィルム給送制御手段と、を具
備することを特徴とするカメラ。
As described above, the present invention has been described based on one embodiment. However, the present invention includes the following invention. That is, [1] in a camera using a film cartridge capable of outputting predetermined discrimination information according to a use state of a film to be accommodated, cartridge information detecting means for detecting the discrimination information of the loaded film cartridge; A signal is generated in accordance with the perforation of the film which is sent and moved from the film cartridge, and a predetermined perforation signal is processed in accordance with the discrimination information of the film cartridge by the cartridge information detecting means to detect the perforation. A camera comprising: a perforation detecting means for performing the film feeding control; and a film feeding control means for controlling a feeding movement of the film based on an output of the perforation detecting means.

【0121】[2] 収容するフィルムの使用状態に応
じた所定の判別情報を有するフィルムカートリッジを使
用するカメラにおいて、このフィルムカートリッジの装
填を検出するカートリッジ装填検出手段と、装填された
当該フィルムカートリッジの有する前記判別情報を検出
するカートリッジ情報検出手段と、前記カートリッジ情
報検出手段によるこのフィルムカートリッジの情報が所
定の第1情報の場合には、第1の条件に基づいて、また
所定の第2情報の場合には第2の条件に基づいて、当該
フィルムカートリッジから送出されたフィルムのパーフ
ォレーションを検出するパーフォレーション検出手段
と、前記パーフォレーション検出手段の出力に基づい
て、当該フィルムの巻上げ及び巻戻し給送制御を行なう
フィルム給送制御手段と、当該フィルムの磁気記録エリ
アに撮影情報を記録する記録手段と、このフィルムの磁
気記録エリアの記録情報を読み取る読取手段と、このフ
ィルムに記録される情報を設定/変更する情報操作部材
と、カメラの撮影動作を行なわせる撮影操作部材とから
成る操作手段と、前記読取手段により読み込んだ所定の
コマの情報を変更すべく、前記記録手段によりこの所定
のコマに前記情報操作部材で設定可能な所望する情報を
再度書き込みを行う磁気記録書換手段と、を具備し、前
記カートリッジ装填検出手段によりカートリッジの装填
を検出した際に、前記カートリッジ情報検出手段により
当該カートリッジの有する情報を検出し、このカートリ
ッジの情報が前記第2情報の場合には、前記撮影操作部
材による撮影動作を禁止することを特徴とするカメラ。
[2] In a camera using a film cartridge having predetermined discrimination information according to the use state of the film to be accommodated, cartridge loading detecting means for detecting loading of the film cartridge, Cartridge information detecting means for detecting the discrimination information, and when the information of the film cartridge by the cartridge information detecting means is predetermined first information, based on a first condition, and based on predetermined second information, In this case, based on the second condition, perforation detection means for detecting perforation of the film sent from the film cartridge, and control for winding and rewinding of the film based on an output of the perforation detection means. Film feed control means to perform Recording means for recording photographing information in a magnetic recording area of the film, reading means for reading recording information in the magnetic recording area of the film, an information operating member for setting / changing information recorded on the film, and a camera Operating means comprising a photographing operation member for performing a photographing operation of a predetermined frame which is set by the information operating member by the recording means in order to change information of a predetermined frame read by the reading means. And a magnetic recording rewriting means for rewriting information to be rewritten.When the cartridge loading detecting means detects the loading of the cartridge, the cartridge information detecting means detects the information of the cartridge and detects the information of the cartridge. When the information is the second information, a photographing operation by the photographing operation member is prohibited. Camera that.

【0122】[3] 前記パーフォレーション検出手段
は、当該フィルムカートリッジから送出され移動するフ
ィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生する光
学的センサを具備し、前記第1の条件および前記第2の
条件は、この光学的センサの出力信号を処理する際のし
きい値のレベル値を互いに異なるように設定したことを
特徴とする[2]に記載のカメラ。
[3] The perforation detecting means includes an optical sensor for generating a signal in accordance with the perforation of the film sent and moved from the film cartridge, wherein the first condition and the second condition are: The camera according to [2], wherein the threshold values for processing the output signal of the optical sensor are set to be different from each other.

【0123】このほかにも次のような発明が含まれる。The following inventions are also included.

【0124】(1) 収容するフィルムの状態に応じた
判別情報を出力可能なフィルムカートリッジを利用する
カメラにおいて、装填された上記フィルムカートリッジ
の有する上記判別情報を検出するカートリッジ情報検出
手段と、上記フィルムカートリッジから送出され移動す
るフィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生す
るパーフォレーション信号発生手段と、上記カートリッ
ジ情報検出手段によるカートリッジの上記判別情報に応
じて、上記パーフォレーション信号発生手段の発する上
記パーフォレーション信号を処理し、パーフォレーショ
ンを検出するパーフォレーション信号処理手段と、上記
パーフォレーション信号処理手段の出力に基づいて、上
記フィルムの給送移動制御手段と、を具備することを特
徴とするカメラ。
(1) In a camera using a film cartridge capable of outputting discrimination information according to the state of a film to be accommodated, cartridge information detecting means for detecting the discrimination information of the loaded film cartridge; The perforation signal generating means for generating a signal in accordance with the perforation of the film transmitted and moved from the cartridge, and processing the perforation signal generated by the perforation signal generating means in accordance with the discrimination information of the cartridge by the cartridge information detecting means. And a perforation signal processing means for detecting perforation, and a film feed movement control means based on an output of the perforation signal processing means.

【0125】(2) フィルムカートリッジの装填を検
出するカートリッジ装填検出手段と、装填された上記カ
ートリッジの有する情報を検出する情報検出手段と、上
記カートリッジの有する情報に応じて、第1情報に対応
させて第1の条件を、第2情報に対応させて第2の条件
を記憶した記憶手段と、上記情報検出手段により検出し
た上記カートリッジの情報が上記第1情報の場合には上
記第1の条件に基づいて、また上記第2情報の場合には
上記第2の条件に基づいて、上記カートリッジから送出
されたフィルムのパーフォレーションを検出するパーフ
ォレーション検出手段と、上記パーフォレーション検出
手段の出力に基づいて、上記フィルムの巻き上げ及び巻
き戻し給送制御を行なうフィルム給送制御手段と、を具
備し、上記カートリッジ装填検出手段によりカートリッ
ジの装填を検出した場合、上記情報検出手段により検出
した上記カートリッジの有する情報に基づいた上記記憶
手段の条件で、上記フィルム給送制御手段によるフィル
ム給送制御を行なうことを特徴とするカメラ。
(2) Cartridge loading detecting means for detecting the loading of the film cartridge, information detecting means for detecting the information of the loaded cartridge, and the first information corresponding to the information of the cartridge. Means for storing the first condition in correspondence with the second information, and the first condition when the information of the cartridge detected by the information detecting means is the first information. And in the case of the second information, based on the second condition, a perforation detecting means for detecting the perforation of the film sent from the cartridge, and an output of the perforation detecting means, Film feeding control means for controlling film winding and rewinding feeding. When the loading of the cartridge is detected by the cartridge loading detecting means, the film feeding control by the film feeding control means is performed under the conditions of the storage means based on the information of the cartridge detected by the information detecting means. A camera characterized by the following.

【0126】(3) フィルムカートリッジの装填を検
出するカートリッジ装填検出手段と、装填された上記カ
ートリッジの有する情報を検出する情報検出手段と、上
記カートリッジの有する情報に応じて、第1情報に対応
させて第1の条件を、第2情報に対応させて第2の条件
を記憶した記憶手段と、上記情報検出手段により検出し
た上記カートリッジの情報が上記第1情報の場合には上
記第1の条件に基づいて、また上記第2情報の場合には
上記第2の条件に基づいて、上記カートリッジから送出
されたフィルムのパーフォレーションを検出するパーフ
ォレーション検出手段と、上記パーフォレーション検出
手段の出力に基づいて、上記フィルムの巻き上げ及び巻
き戻し給送制御を行なうフィルム給送制御手段と、上記
フィルムの磁気記録エリアに撮影情報を記録する記録手
段と、上記フィルムの磁気記録エリアの撮影情報を読み
取る読取手段と、を具備し、上記カートリッジ装填検出
手段によりカートリッジの装填を検出した際、上記情報
検出手段により上記カートリッジの有する情報を検出
し、上記カートリッジの情報が上記第2情報の場合に
は、上記フィルム給送制御手段によりフィルムの給送制
御を行ないながら上記読取手段によりフィルムの情報を
読み取り、上記記録手段により同一駒に所望の情報を再
書き込み可能であることを特徴とするカメラ。
(3) Cartridge loading detecting means for detecting loading of a film cartridge, information detecting means for detecting information of the loaded cartridge, and a first information corresponding to the information of the cartridge. Means for storing the first condition in correspondence with the second information, and the first condition when the information of the cartridge detected by the information detecting means is the first information. And in the case of the second information, based on the second condition, a perforation detecting means for detecting the perforation of the film sent from the cartridge, and an output of the perforation detecting means, Film feeding control means for controlling film winding and rewinding feeding, and magnetic recording of the film Recording means for recording photographing information in the area, and reading means for reading photographing information in the magnetic recording area of the film, wherein when the cartridge loading detecting means detects the loading of the cartridge, the information detecting means When the information of the cartridge is detected, and when the information of the cartridge is the second information, the film information is read by the reading means while controlling the film feeding by the film feeding control means. A camera characterized in that desired information can be rewritten on the same frame by using the camera.

【0127】(4) フィルムカートリッジの装填を検
出するカートリッジ装填検出手段と、装填された上記カ
ートリッジの有する情報を検出する情報検出手段と、上
記カートリッジの有する情報に応じて、第1情報に対応
させて第1の条件を、第2情報に対応させて第2の条件
を記憶した記憶手段と、上記情報検出手段により検出し
た上記カートリッジの情報が上記第1情報の場合には上
記第1の条件に基づいて、また上記第2情報の場合には
上記第2の条件に基づいて、上記カートリッジから送出
されたフィルムのパーフォレーションを検出するパーフ
ォレーション検出手段と、上記パーフォレーション検出
手段の出力に基づいて、上記フィルムの巻き上げ及び巻
き戻し給送制御を行なうフィルム給送制御手段と、上記
フィルムの磁気記録エリアに撮影情報を記録する記録手
段と、上記フィルムの磁気記録エリアの撮影情報を読み
取る読取手段と、上記読取手段により読み取った情報を
表示する表示手段と、を具備し、上記カートリッジ装填
検出手段によりカートリッジの装填を検出した際、上記
情報検出手段により上記カートリッジの有する情報を検
出し、上記カートリッジの情報が上記第2情報の場合に
は、上記フィルム給送制御手段によりフィルムの給送制
御を行ないながら上記読取手段によりフィルムの情報を
読み取り、上記表示手段に表示後、上記記録手段により
同一駒に所望の情報を再書き込み可能であることを特徴
とするカメラ。
(4) Cartridge loading detecting means for detecting the loading of the film cartridge, information detecting means for detecting the information possessed by the loaded cartridge, and the first information corresponding to the information possessed by the cartridge. Means for storing the first condition in correspondence with the second information, and the first condition when the information of the cartridge detected by the information detecting means is the first information. And in the case of the second information, based on the second condition, a perforation detecting means for detecting the perforation of the film sent from the cartridge, and based on an output of the perforation detecting means, Film feeding control means for controlling film winding and rewinding feeding, and magnetic recording of the film Recording means for recording photographing information in the area, reading means for reading photographing information in the magnetic recording area of the film, and display means for displaying information read by the reading means, wherein the cartridge loading detecting means When the loading of the cartridge is detected, the information of the cartridge is detected by the information detecting means. When the information of the cartridge is the second information, the film feeding control means controls the film feeding. A camera characterized in that the information on the film is read by the reading means and displayed on the display means, and then the desired information can be rewritten on the same frame by the recording means.

【0128】(5) フィルムカートリッジの装填を検
出するカートリッジ装填検出手段と、装填された上記カ
ートリッジの有する情報を検出する情報検出手段と、上
記カートリッジの有する情報に応じて、第1情報に対応
させて第1の条件を、第2情報に対応させて第2の条件
を記憶した記憶手段と、上記情報検出手段により検出し
た上記カートリッジの情報が上記第1情報の場合には上
記第1の条件に基づいて、また上記第2情報の場合には
上記第2の条件に基づいて、上記カートリッジから送出
されたフィルムのパーフォレーションを検出するパーフ
ォレーション検出手段と、上記パーフォレーション検出
手段の出力に基づいて、上記フィルムの巻き上げ及び巻
き戻し給送制御を行なうフィルム給送制御手段と、上記
フィルムの磁気記録エリアに撮影情報を記録する記録手
段と、上記フィルムの磁気記録エリアの記録情報を読み
取る読取手段と、上記フィルムに記録される情報を設定
/変更する操作部材と、カメラの撮影動作を行なわせる
操作部材とから成る操作手段と、を具備し、上記カート
リッジ装填検出手段によりカートリッジの装填を検出し
た際、上記情報検出手段により上記カートリッジの有す
る情報を検出し、上記カートリッジの情報が上記第2情
報の場合には、上記撮影動作を禁止して、上記操作手段
のうち所定の操作部材のみを受け付けて、上記読取手段
により読み込んだ情報を変更した後、上記記録手段によ
り同一駒に所望の情報を再書き込みが可能としたことを
特徴とするカメラ。
(5) Cartridge loading detecting means for detecting the loading of the film cartridge, information detecting means for detecting the information of the loaded cartridge, and the first information corresponding to the information of the cartridge. Means for storing the first condition in correspondence with the second information, and the first condition when the information of the cartridge detected by the information detecting means is the first information. And in the case of the second information, based on the second condition, a perforation detecting means for detecting the perforation of the film sent from the cartridge, and an output of the perforation detecting means, Film feeding control means for controlling film winding and rewinding feeding, and magnetic recording of the film Recording means for recording photographing information in the area; reading means for reading recorded information in the magnetic recording area of the film; operating members for setting / changing information recorded on the film; and operations for causing the camera to perform a photographing operation Operating means comprising a member, when the cartridge loading detecting means detects the loading of the cartridge, the information detecting means detects the information of the cartridge, and the information of the cartridge is the information of the second information. In this case, the photographing operation is prohibited, only the predetermined operation member of the operation means is accepted, the information read by the reading means is changed, and the desired information is re-read on the same frame by the recording means. A camera characterized in that writing is possible.

【0129】(6) 上記記憶手段は、不揮発性メモリ
であることを特徴とする(2)〜(5)に記載のカメ
ラ。
(6) The camera according to (2) to (5), wherein the storage means is a nonvolatile memory.

【0130】(7) 上記第1の条件及び上記第2の条
件は、フィルムのパーフォレーションを検出するセンサ
ー出力のスレッシュレベル値であることを特徴とする
(2)〜(5)に記載のカメラ。
(7) The camera according to (2) to (5), wherein the first condition and the second condition are threshold levels of a sensor output for detecting film perforation.

【0131】(8) 上記第1の条件及び上記第2の条
件は、フィルムのパーフォレーションを検出する光学的
センサの投光光量であることを特徴とする(2)〜
(5)に記載のカメラ。
(8) The first condition and the second condition are the amounts of light emitted from an optical sensor for detecting film perforation.
The camera according to (5).

【0132】(9) 上記カートリッジの所定の上記第
1情報は「未露光」若しくは「部分露光」であり、上記
第2情報は「現像済み」であることを特徴とする(2)
〜(5)に記載のカメラ。
(9) The predetermined first information of the cartridge is “unexposed” or “partially exposed”, and the second information is “developed”. (2)
The camera according to (5).

【0133】(10) 上記所定の操作部材は、タイト
ルの変更プリント枚数の変更、リライト、駒送り、駒戻
しまたはフィルム巻戻しのうち少なくとも1つを作動さ
せることを特徴とする(5)に記載のカメラ。
(10) The predetermined operation member is characterized in that at least one of change of title, change of print number, rewrite, frame advance, frame rewind or film rewind is operated. Camera.

【0134】(11) 上記操作部材によりフィルムに
記録されている情報のうち変更可能な情報は、タイトル
情報、プリント枚数情報、アスペクト情報のうち少なく
とも1つであることを特徴とする(5)記載のカメラ。
(11) The information that can be changed among the information recorded on the film by the operation member is at least one of title information, print number information, and aspect information. Camera.

【0135】(12) さらに上記情報検出手段により
カートリッジのフィルムがネガかポジかを検出可能であ
って、上記パーフォレーション検出手段は、このネガか
ポジかに応じて上記パーフォレーション検出の条件を切
り換えることを特徴とする(5)に記載のカメラ。
(12) Further, the information detecting means can detect whether the film of the cartridge is negative or positive, and the perforation detecting means switches the condition of the perforation detection according to whether the film is negative or positive. The camera according to (5), which is characterized in that:

【0136】[0136]

【発明の効果】このように本発明のカメラによれば、現
像処理の前後で変化するフィルムの透過率を適宜選択的
に切り換えることにより、センサの検知できる固有な特
性の範囲でも当該現像済のフィルムのパーフォレーショ
ンの存在とその位置を正しく検出することが可能となる
ので、現像済のフィルムの磁気記録層に記録されている
情報を読み取り、書き込むことにより、ユーザが任意に
撮影時とは違う情報に変更することが可能となる。つま
り、未現像と現像済フィルムの各透過率の違いに対応し
て正しいパーフォレーションを検出でき、よって、対応
するスイッチ・釦の操作により、例えば写込みのタイト
ル言語やタイトル、アスペクト比等の情報の変更や、焼
増し枚数をも任意な変更を可能にし、現像済フィルム中
の磁気記録を任意にかつ正確に変更できるカメラの提供
が実現する。
As described above, according to the camera of the present invention, by selectively selectively changing the transmittance of the film which changes before and after the development processing, the developed film can be obtained even in the range of the characteristic which can be detected by the sensor. Since the presence and position of the perforation of the film can be correctly detected, the information recorded on the magnetic recording layer of the developed film is read and written, so that the user can arbitrarily obtain information different from that at the time of shooting. Can be changed to In other words, the correct perforation can be detected according to the difference between the transmittances of the undeveloped film and the developed film. Therefore, by operating the corresponding switch or button, for example, the information such as the title language, title, aspect ratio, etc. It is possible to arbitrarily change the number of reprints and the number of reprints, and to provide a camera capable of arbitrarily and accurately changing magnetic recording in a developed film.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の一実施形態としての磁気記録
書換え可能なカメラの構成を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a magnetically rewritable camera as one embodiment of the present invention.

【図2】図2は、フィルム給送機構をカメラ後方より透
視した斜視図。
FIG. 2 is a perspective view of the film feeding mechanism as seen through from behind the camera.

【図3】図3は、現像済みカートリッジフィルムの記録
状態を示す概念図。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a recording state of a developed cartridge film.

【図4】図4は、フィルムのパーフォレーションとPR
のセンサ出力および、信号処理回路からの出力との関係
を示す説明図。
FIG. 4 shows film perforations and PR.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a sensor output and an output from a signal processing circuit.

【図5】 図5は、フィルムの現像の前後のセンサ波形
のレベルの違いを表わし、(a),(b)は、ネガフィ
ルムの現像前後の信号出力例を示す波形図、(c),
(d)は、ポジフィルムの現像前後の信号出力例を示す
波形図。
FIGS. 5A and 5B show differences in sensor waveform levels before and after film development. FIGS. 5A and 5B are waveform diagrams showing signal output examples before and after development of a negative film. FIGS.
(D) is a waveform diagram showing an example of signal output before and after development of a positive film.

【図6】 図6は、図5(b)と同じ状況でしきい値を
変えずにネガフィルムのパーフォレーションの検出方法
を行った場合を示し、(a)は、従来の検出方法による
標準LED光量の波形図、(b)は、本発明の検出方法
による低いLED光量の波形図。
FIG. 6 shows a case where a method for detecting perforation of a negative film is performed without changing the threshold value in the same situation as in FIG. 5B, and FIG. FIG. 3B is a waveform diagram of the light amount, and FIG.

【図7】図7は、本発明のカメラの動作を示すメインル
ーチンを表わすフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a main routine showing the operation of the camera of the present invention.

【図8】図8は、図7から続くメインルーチンのフロー
チャート。
FIG. 8 is a flowchart of a main routine continued from FIG. 7;

【図9】図9は、図7から続くメインルーチンのフロー
チャート。
FIG. 9 is a flowchart of a main routine continued from FIG. 7;

【図10】図10は、図7のメインルーチンでコールさ
れるサブルーチン「しきい値設定」を表わすフローチャ
ート。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine “threshold value setting” called in the main routine of FIG. 7;

【図11】図11は、図7のメインルーチンでコールさ
れるサブルーチン「1コマ巻上げ」を表わすフローチャ
ート。
FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine “winding one frame” called in the main routine of FIG. 7;

【図12】図12は、1コマ巻上げの動作に係わるタイ
ミングチャート。
FIG. 12 is a timing chart related to an operation of winding one frame.

【図13】図13は、図9のメインルーチンでコールさ
れるサブルーチン「検出巻上げ」を表わすフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a subroutine “detection winding” called in the main routine of FIG. 9;

【図14】図14は、図13のサブルーチンでコールさ
れる「磁気読取り巻上げ」サブルーチンを表わすフロー
チャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a “magnetic read-up winding” subroutine called in the subroutine of FIG. 13;

【図15】図15は、磁気読取り・巻上げの動作に係わ
るタイミングチャート。
FIG. 15 is a timing chart related to the operation of magnetic reading and winding.

【図16】 図16はパルス信号とディタルデータの関
係を示し、(a)は、ビット0を表わす信号波形、
(b)は、ビット1を表わす信号波形。
FIG. 16 shows a relationship between a pulse signal and digital data. FIG. 16A shows a signal waveform representing bit 0,
(B) is a signal waveform representing bit 1.

【図17】図17は、図7のメインルーチンでコールさ
れるサブルーチン「1コマ巻戻し」を表わすフローチャ
ート。
FIG. 17 is a flowchart showing a subroutine “1 frame rewind” called in the main routine of FIG. 7;

【図18】図18は、1コマ巻戻しに係わるタイミング
チャート。
FIG. 18 is a timing chart relating to rewinding one frame.

【図19】図19は、操作釦に対応する情報のシンボル
テーブルを表わす一覧表。
FIG. 19 is a list showing a symbol table of information corresponding to operation buttons.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…マイクロプロセッサ、 12…測光回路、 13…測距回路、 14…シャッタ制御機構、 15…焦点調節機構、 16…表示回路、 17…記憶回路、 18…レリーズスイッチ(RELSW)、 19…リワインドスイッチ(REWSW)、 20…パトローネ検知スイッチ(PTSW)、 21…パワースイッチ(PWSW)、 22…プリント枚数設定スイッチ(PQSW)、 23…リライトスイッチ(RWRSW)、 24…磁気ヘッド、 25…フィルム、 26、31…フォトリフレクタ(PR)、 27…フォトインタラプタ(PI)、 28…スリット付き円板、 29…カートリッジ、 30…バーコード、 32…信号処理回路、 33…駆動回路、 34…フィルム給送機構、 39…磁気記録回路、 40…磁気検出回路、 71…ズームアップスイッチ(ZUSW)、 72…ズームダウンスイッチ(ZDSW)、 73…言語スイッチ(ST1SW)、 74…タイトルスイッチ(ST2SW)、 75…パノラマスイッチ(PANSW)、 90…リライト可能な情報項目。 S1〜S67…カメラ動作のメインルーチンの処理ステ
ップ、 S70〜S76…サブルーチン「しきい値設定」の処理
ステップ、 S80〜S83…サブルーチン「検出巻上げ・表示」の
処理ステップ、 S100〜S114…サブルーチン「1コマ巻戻し」の
処理ステップ、 S130〜S163…サブルーチン「1コマ巻上げ」の
処理ステップ、 S230〜S263…サブルーチン「磁気読取り・巻上
げ」の処理ステップ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Microprocessor, 12 ... Photometry circuit, 13 ... Distance measurement circuit, 14 ... Shutter control mechanism, 15 ... Focus adjustment mechanism, 16 ... Display circuit, 17 ... Storage circuit, 18 ... Release switch (RELSW), 19 ... Rewind switch (REWSW), 20: patrone detection switch (PTSW), 21: power switch (PWSW), 22: print number setting switch (PQSW), 23: rewrite switch (RWRSW), 24: magnetic head, 25: film, 26, 31 photoreflector (PR), 27 photointerrupter (PI), 28 disk with slit, 29 cartridge, 30 barcode, 32 signal processing circuit, 33 drive circuit, 34 film feed mechanism, 39: magnetic recording circuit, 40: magnetic detection circuit, 71: zoom Up switch (ZUSW), 72: Zoom down switch (ZDSW), 73: Language switch (ST1SW), 74: Title switch (ST2SW), 75: Panorama switch (PANSW), 90: Rewritable information items. S1 to S67: processing steps of a main routine of the camera operation; S70 to S76: processing steps of a subroutine "threshold setting"; S80 to S83: processing steps of a subroutine "winding up / display"; S100 to S114; S130 to S163: processing steps of subroutine "1 frame winding"; S230 to S263: processing steps of subroutine "magnetic reading / winding".

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 収容するフィルムの使用状態に応じた所
定の判別情報を出力可能なフィルムカートリッジを利用
するカメラにおいて、 装填された当該フィルムカートリッジの有する前記判別
情報を検出するカートリッジ情報検出手段と、 当該フィルムカートリッジから送出され移動するこのフ
ィルムのパーフォレーションに応じて信号を発生し、且
つ前記カートリッジ情報検出手段による当該フィルムカ
ートリッジの前記判別情報に応じて所定のパーフォレー
ション信号を処理して、このパーフォレーションを検出
するパーフォレーション検出手段と、 前記パーフォレーション検出手段の出力に基づいて、当
該フィルムの給送移動制御を行なうフィルム給送制御手
段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
1. A camera using a film cartridge capable of outputting predetermined discrimination information according to a use state of a film to be stored, cartridge information detecting means for detecting the discrimination information of the loaded film cartridge, A signal is generated in accordance with the perforation of the film which is sent and moved from the film cartridge, and a predetermined perforation signal is processed in accordance with the discrimination information of the film cartridge by the cartridge information detecting means to detect the perforation. A camera comprising: a perforation detecting unit that performs a film feed control unit that controls a feeding movement of the film based on an output of the perforation detecting unit.
【請求項2】 収容するフィルムの使用状態に応じた所
定の判別情報を有するフィルムカートリッジを使用する
カメラにおいて、 このフィルムカートリッジの装填を検出するカートリッ
ジ装填検出手段と、 装填された当該フィルムカートリッジの有する前記判別
情報を検出するカートリッジ情報検出手段と、 前記カートリッジ情報検出手段によるこのフィルムカー
トリッジの情報が所定の第1情報の場合には、第1の条
件に基づいて、また所定の第2情報の場合には第2の条
件に基づいて、当該フィルムカートリッジから送出され
たフィルムのパーフォレーションを検出するパーフォレ
ーション検出手段と、 前記パーフォレーション検出手段の出力に基づいて、当
該フィルムの巻上げ及び巻戻し給送制御を行なうフィル
ム給送制御手段と、 当該フィルムの磁気記録エリアに撮影情報を記録する記
録手段と、 このフィルムの磁気記録エリアの記録情報を読み取る読
取手段と、 このフィルムに記録される情報を設定/変更する情報操
作部材と、カメラの撮影動作を行なわせる撮影操作部材
とから成る操作手段と、 前記読取手段により読み込んだ所定のコマの情報を変更
すべく、前記記録手段によりこの所定のコマに前記情報
操作部材で設定可能な所望する情報を再度書き込みを行
う磁気記録書換手段と、 を具備し、 前記カートリッジ装填検出手段によりカートリッジの装
填を検出した際に、前記カートリッジ情報検出手段によ
り当該カートリッジの有する情報を検出し、 このカートリッジの情報が前記第2情報の場合には、前
記撮影操作部材による撮影動作を禁止することを特徴と
するカメラ。
2. A camera using a film cartridge having predetermined discrimination information according to a use state of a film to be accommodated, comprising: a cartridge loading detecting means for detecting the loading of the film cartridge; and a camera having the loaded film cartridge. Cartridge information detecting means for detecting the discrimination information; and if the information of the film cartridge by the cartridge information detecting means is predetermined first information, based on a first condition, and if the information is predetermined second information. Performs perforation detecting means for detecting perforation of the film sent from the film cartridge based on the second condition, and controls winding and rewinding of the film based on an output of the perforation detecting means. Film feed control means, Recording means for recording photographing information in a magnetic recording area of the film; reading means for reading recording information in the magnetic recording area of the film; an information operating member for setting / changing information recorded on the film; Operating means comprising a photographing operation member for performing a photographing operation; and desirably the information operating member can be set to the predetermined frame by the recording means in order to change information of the predetermined frame read by the reading means. Magnetic recording rewriting means for rewriting information, wherein when the cartridge loading detection means detects the loading of the cartridge, the cartridge information detection means detects the information of the cartridge, and the information of the cartridge In the case where is the second information, the photographing operation by the photographing operation member is prohibited. Camera.
【請求項3】 前記パーフォレーション検出手段は、当
該フィルムカートリッジから送出され移動するフィルム
のパーフォレーションに応じて信号を発生する光学的セ
ンサを具備し、 前記第1の条件および前記第2の条件は、この光学的セ
ンサの出力信号を処理する際のしきい値のレベル値を互
いに異なるように設定したことを特徴とする、請求項2
に記載のカメラ。
3. The perforation detecting means includes an optical sensor that generates a signal in accordance with the perforation of the film that is sent from the film cartridge and moves, and wherein the first condition and the second condition are: The level value of the threshold value when processing the output signal of the optical sensor is set to be different from each other.
The camera according to.
JP2648997A 1997-02-10 1997-02-10 Camera Withdrawn JPH10221759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2648997A JPH10221759A (en) 1997-02-10 1997-02-10 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2648997A JPH10221759A (en) 1997-02-10 1997-02-10 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221759A true JPH10221759A (en) 1998-08-21

Family

ID=12194924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2648997A Withdrawn JPH10221759A (en) 1997-02-10 1997-02-10 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221759A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175119A (en) Camera capable of trimming photographing
US5184161A (en) Camera with magnetic recording device
JPH10221759A (en) Camera
JP2754391B2 (en) Camera capable of multiple exposure shooting
JP3412183B2 (en) Data recording device
JPH09222659A (en) Camera provided with magnetic recording function
JP3412095B2 (en) Camera operation control device
JP3315159B2 (en) Camera that can record data
JP3401689B2 (en) Camera operation control device
JP2770899B2 (en) Pre-wound camera
JPH10170982A (en) Camera
JPH10142660A (en) Film feeder
JP3406870B2 (en) Camera with data imprint function
JP2805738B2 (en) Camera and camera control device
JP3412094B2 (en) Camera operation control device
JPH1031264A (en) Magnetic recording rewritable camera
JPH07287282A (en) Camera
JPH1096985A (en) Film winding device for camera
JPH0996862A (en) Camera
JPH05127247A (en) Copyright recording device
JPH10123605A (en) Camera
JPH05210161A (en) Data imprinting device
JP2000180952A (en) Camera for both silver salt photography and electrophotography
JPH06118499A (en) Magnetic recording device for camera
JPH1020390A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511