JPH10218506A - Circulating document feeder - Google Patents

Circulating document feeder

Info

Publication number
JPH10218506A
JPH10218506A JP3549297A JP3549297A JPH10218506A JP H10218506 A JPH10218506 A JP H10218506A JP 3549297 A JP3549297 A JP 3549297A JP 3549297 A JP3549297 A JP 3549297A JP H10218506 A JPH10218506 A JP H10218506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
lever
paper
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3549297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Masao Kondo
正生 近藤
Koji Tokawa
浩二 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3549297A priority Critical patent/JPH10218506A/en
Priority to US09/017,503 priority patent/US6027108A/en
Publication of JPH10218506A publication Critical patent/JPH10218506A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To establish proper measures of a circulating document feeder against erroneous operations of the user and erroneous detection of the size of documents, by providing the feeder with a durable, simplified sheet re-feed member. SOLUTION: A circulating document feeder includes a sheet re-feed lever 274 adapted to slide on a rail 272 arranged below a document tray 60 in parallel with the document feed direction,. The lever 274 projects through a slot formed in the document tray 60 above the tray so as to move from its home position below a sheet discharge port toward a sheet feed port. When a discharge sensor senses a document on the document tray 60 and a feed-sheet empty sensor does not sense a feed sheet, the lever 274 is moved by a predetermined distance depending on the document size. When the empty sensor sensors feed sheets, on the other hand, the lever 274 is stopped are returned to the home position.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は給紙口と排紙口付近
を連続する面で連結する片側基準の原稿トレイを備えた
循環式原稿搬送装置、詳しくは排紙原稿を給紙口に移動
させる再給紙レバーに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a circulating document feeder provided with a one-sided reference document tray for connecting a paper feed port and a discharge port in the vicinity of a continuous surface. This relates to a refeed lever to be operated.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の循環式原稿搬送装置において給紙
口より原稿トレイ上に排出された原稿を給紙口に移動さ
せる手段として、特開平6−148977号公報では、
原稿トレイの下方に設けた無端ベルトに、原稿排出時に
は排出原稿の先端を規制し、原稿戻し時には原稿の後端
を押圧する複数のレバーを備えたものが提案されてい
る。また、特開平6−148979号公報では、原稿ト
レイの面上に露出する無端ベルトと、原稿トレイの上方
に原稿搬送方向に移動可能な移動フレームとを設け、該
移動フレームに、原稿排出時には排出原稿の先端を規制
し、原稿戻し時には排出原稿の上端を押圧する規制搬送
レバーを設け、該規制搬送レバーで排出原稿を押圧しつ
つ無端ベルトで供給口に搬送するようにしたものが提案
されている。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-148977 discloses a means for moving a document discharged from a paper feed port onto a document tray to a paper feed port in a conventional circulating document feeder.
An endless belt provided below a document tray is provided with a plurality of levers for regulating the leading edge of the discharged document when discharging the document and pressing the rear end of the document when returning the document. In Japanese Patent Application Laid-Open No. H6-148979, an endless belt exposed on the surface of a document tray and a movable frame movable in the document transport direction above the document tray are provided. It has been proposed to regulate the leading edge of a document, provide a regulating conveyance lever for pressing the upper end of the discharged document when returning the document, and convey the discharged document to the supply port by an endless belt while pressing the discharged document with the regulating conveyance lever. I have.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿を
給紙口に移動させる前記従来の手段は、無端ベルトを使
用するため耐久性に欠けるうえ装置が複雑化するという
問題があった。この他、排出口は一般に装置の端部に位
置するため、ユーザが原稿を取り出しにくい。再給紙部
材の移動中にユーザが誤って原稿トレイの排出口近傍に
次の原稿を置いたとき、再給紙部材がホーム位置に戻れ
ないだけでなく、再給紙部材や次原稿が破損する。再給
紙部材は原稿サイズによって予め定めた量しか移動しな
いため、装置が原稿サイズを誤検出すると、排出原稿が
給紙口まで達せず、再給紙ができない。循環モードが設
定されているにもかかわらず、原稿排出完了時又は原稿
移動中にユーザが誤って原稿を取り出してしまっても、
再給紙部材が動作して空送りになる等、多くの問題があ
った。
However, the conventional means for moving an original to a paper feed port has a problem that the endless belt is used, so that it lacks durability and the apparatus becomes complicated. In addition, since the discharge port is generally located at the end of the apparatus, it is difficult for the user to take out the document. If the user mistakenly places the next document near the exit of the document tray while the refeed member is moving, not only the refeed member cannot return to the home position, but also the refeed member and the next document may be damaged. I do. Since the refeeding member moves only a predetermined amount according to the size of the original, if the apparatus erroneously detects the size of the original, the discharged original does not reach the paper feed port, and the sheet cannot be fed again. Despite the circulation mode is set, even if the user accidentally removes the original when the original has been ejected or while moving the original,
There have been many problems, such as the refeeding member being operated and idle feeding.

【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、耐久性がよく構造の簡単な再給紙部材を備え、ユ
ーザの誤操作や原稿サイズの誤検出があったときでも適
切に対処する原稿搬送装置を提供することを課題として
いる。
The present invention has been made in view of such a problem, and has a durable and simple structure refeeding member to appropriately cope with an erroneous operation by a user or an erroneous detection of a document size. It is an object to provide a document feeder.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、給紙口と排紙口付近を連続する面で連結
する原稿トレイを備え、該原稿トレイに載置された原稿
を給紙口から一枚づづ給紙して所定位置に搬送した後、
排紙口から原稿トレイ上に排出し、全ての原稿が排出さ
れると排出原稿を排出位置から給紙口に移動して再給紙
を行う循環式原稿搬送装置において、原稿トレイの下方
に原稿搬送方向に平行に設けたレールに摺動可能に設け
られ、原稿トレイに設けた溝より原稿トレイの上方に突
出し、排紙口の下方に位置するホーム位置から給紙口に
向かって移動可能に設けた再給紙レバーと、原稿トレイ
上に排出した原稿を検知する排出センサと、給紙口に移
動した原稿を検知する給紙エンプティセンサとを備え、
前記排出センサがオンし、かつ、前記給紙エンプティセ
ンサがオフしたとき、前記再給紙レバーを原稿サイズに
よって予め定められた量だけ移動させ、前記給紙エンプ
ティセンサがオンすると停止して、ホーム位置に復帰さ
せることを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises a document tray for connecting a paper feed port and a discharge port in the vicinity of a continuous surface, and a document placed on the document tray. After feeding the paper one by one from the paper feed port and transporting it to the predetermined position,
In the circulating document feeder that discharges the document from the discharge port onto the document tray and, when all documents have been discharged, moves the discharged document from the discharge position to the paper feed port and re-feeds the document, the document is placed below the document tray. It is slidably provided on a rail provided parallel to the transport direction, protrudes above the document tray from the groove provided in the document tray, and can move toward the paper feed port from the home position located below the paper output port. A refeed lever provided, a discharge sensor for detecting the document discharged on the document tray, and a paper feed empty sensor for detecting the document moved to the paper feed port,
When the discharge sensor is turned on and the paper feeding empty sensor is turned off, the re-feeding lever is moved by a predetermined amount according to the size of the document, and stopped when the paper feeding empty sensor is turned on. It is characterized by returning to a position.

【0006】前記構成からなる循環式原稿搬送装置によ
ると、再給紙レバーをレール上で摺動させる構成である
ため、耐久性がよく、構造が簡単である。また、循環モ
ードが選択されているにもかかわらず、原稿排出完了時
にユーザが誤って排出原稿を取り出すと、排出センサが
オフするので、再給紙レバーは動作せず、無駄な動作が
回避される。
According to the circulating document feeder having the above configuration, the refeed lever is slid on the rail, so that the durability is good and the structure is simple. In addition, even if the circulation mode is selected, if the user erroneously removes the discharged document when the document is completely discharged, the discharge sensor is turned off, so the refeed lever does not operate, and unnecessary operation is avoided. You.

【0007】前記循環式原稿搬送装置では、全ての原稿
の排出動作を終了した後、前記再給紙レバーにより原稿
を一定量移動して原稿トレイの中央に移動させる。これ
により、ユーザは排出原稿を取り出しやすくなる。
In the circulating document feeder, after all the documents have been discharged, the document is moved by a predetermined amount by the re-feed lever and moved to the center of the document tray. This makes it easier for the user to take out the discharged document.

【0008】前記循環式原稿搬送装置では、前記再給紙
レバーによる原稿の移動中又はホーム位置への復帰中に
排紙センサがオンしたとき、再給紙レバーの復帰動作を
停止する。これにより、原稿トレイ上にユーザが誤って
次の原稿や障害物を置いても、排出センサがこれを検出
して、再給紙レバーの復帰が停止するので、再給紙レバ
ーや原稿、障害物の破損が防止される。
In the circulating document feeder, when the discharge sensor is turned on while the document is being moved by the refeed lever or returning to the home position, the return operation of the refeed lever is stopped. As a result, even if the user mistakenly places the next document or obstacle on the document tray, the discharge sensor detects this and stops the return of the refeed lever. Object damage is prevented.

【0009】前記循環式原稿搬送装置では、前記再給紙
レバーを原稿サイズによって予め定められた量だけ移動
させても前記給紙エンプティセンサがオンしないとき、
さらに予め定められた量だけ移動させる。これにより、
装置が原稿サイズを誤って1サイズ小さく検出した場合
でも、確実に原稿を給紙口に移動させることができ、再
給紙可能となる。
In the circulating document feeder, when the paper feed empty sensor is not turned on even when the refeed lever is moved by a predetermined amount depending on the document size,
Further, it is moved by a predetermined amount. This allows
Even if the apparatus erroneously detects the document size one size smaller, the document can be surely moved to the paper feed port, and the paper can be fed again.

【0010】前記循環式原稿搬送装置では、前記再給紙
レバーを原稿サイズによって予め定められた量だけ移動
させても前記給紙エンプティセンサがオンせず、さらに
予め定められた量だけ移動させても前記給紙エンプティ
センサがオンしないとき、再給紙レバーの移動を停止さ
せる。これにより、再給紙レバーの移動中にユーザが原
稿を取り出しても、再給紙レバーの移動が停止し、無駄
な動作が回避される。
In the circulating document feeder, even if the refeed lever is moved by a predetermined amount according to the size of the document, the paper feed empty sensor is not turned on, and the refeed lever is further moved by a predetermined amount. Also, when the sheet empty sensor is not turned on, the movement of the sheet re-feed lever is stopped. Thus, even if the user takes out the document while the refeed lever is being moved, the movement of the refeed lever is stopped, and unnecessary operation is avoided.

【0011】前記循環式原稿搬送装置では、前記再給紙
レバーの移動前に前記排出センサがオフのとき、再給紙
部材の移動を禁止する。これにより、循環モードが選択
されているにもかかわらず、原稿排出完了時にユーザが
誤って排出原稿を取り出すと、排出センサがオフするの
で、再給紙レバーは動作せず、無駄な動作が回避され
る。
In the circulating document feeder, when the discharge sensor is turned off before the refeeding lever is moved, the movement of the refeeding member is prohibited. Thus, even if the circulation mode is selected, if the user erroneously removes the ejected document when the document ejection is completed, the ejection sensor is turned off, and the refeed lever does not operate, thus avoiding unnecessary operation. Is done.

【0012】[0012]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、耐久性がよく構造の簡単な再給紙部材を備
え、ユーザの誤操作や原稿サイズの誤検出があったとき
でも適切に対処できるという効果を有している。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a re-feeding member having good durability and a simple structure is provided. Has the effect of being able to deal with

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0014】図1は、複写機の全体構成を示し、この複
写機は複写機本体1と、本発明にかかる原稿搬送装置
(以下、ADFという。)2とからなっている。
FIG. 1 shows the overall configuration of a copying machine. This copying machine comprises a copying machine main body 1 and a document feeder (hereinafter, ADF) 2 according to the present invention.

【0015】《複写機本体の構成及び動作》<< Configuration and Operation of Copying Machine Body >>

【0016】まず、複写機本体の概略構成と動作につい
て説明する。
First, the schematic configuration and operation of the copying machine will be described.

【0017】図1は複写機の全体構成を示し、全体を符
号で示した複写機本体1の略中央部には、外周部に感光
体層を有する感光体ドラム10が矢印a方向に一定の周
速度vで回転駆動可能に設置されている。感光体ドラム
10の周囲には、その回転方向に沿って、メインイレー
サ11、帯電チャージャ12、サブイレーサ13、磁気
ブラシ方式による現像器14、転写チャージャ15、用
紙分離チャージャ16、ブレード方式のクリーナ17が
配置されている。また、感光体ドラム10の上方には光
学系20が配置されている。
FIG. 1 shows the overall structure of a copying machine. A photosensitive drum 10 having a photosensitive layer on the outer periphery is fixed at a substantially central portion of the copying machine main body 1 indicated by a reference numeral in the direction of arrow a. It is installed so as to be rotatable at a peripheral speed v. Around the photosensitive drum 10, a main eraser 11, a charging charger 12, a sub-eraser 13, a developing device 14 using a magnetic brush system, a transfer charger 15, a sheet separating charger 16, and a blade-type cleaner 17 are arranged along the rotation direction. Are located. An optical system 20 is arranged above the photosensitive drum 10.

【0018】感光体ドラム10は、矢印a方向への回転
し、メインイレーサ11、帯電チャージャ12、サブイ
レーサ13によって、それぞれ除電、帯電、像間除電/
像端除電が行われ、原稿台ガラス29上にセットされた
原稿の画像が光学系20によって露光される。露光によ
って感光体ドラム10上に形成された静電潜像は現像器
14によってトナー像として可視像化される。
The photoreceptor drum 10 rotates in the direction of the arrow a, and has a main eraser 11, a charging charger 12, and a sub-eraser 13, respectively.
Image end static elimination is performed, and the image of the document set on the document table glass 29 is exposed by the optical system 20. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 10 by the exposure is visualized as a toner image by the developing device 14.

【0019】光学系20は、原稿台ガラス29の直下に
配置されており、一端を露光基準すなわち基準位置SP
に合わせてセットされた原稿の画像をスキャンしながら
照明し、その反射光を感光体ドラム10上に露光する。
この画像スキャン時、露光ランプ21と第1ミラー22
とが、感光体ドラム10の周速度v(等倍、変倍に拘ら
ず一定)に対してv/m(m:コピー倍率)の速度で矢
印b方向に移動する。同時に、第2ミラー23と第3ミ
ラー24とがv/2mの速度で矢印b方向に移動する。
また、コピー倍率の変更に際しては、投影レンズ25が
光軸上で移動すると共に、第4ミラー26が揺動又は回
転し、光路長を補正する。
The optical system 20 is disposed immediately below the platen glass 29, and has one end exposed to a reference position SP.
An image of a document set in accordance with is illuminated while being scanned, and the reflected light is exposed on the photosensitive drum 10.
During this image scanning, the exposure lamp 21 and the first mirror 22
Moves in the direction of arrow b at a speed of v / m (m: copy magnification) with respect to the peripheral speed v of the photosensitive drum 10 (constant irrespective of the same magnification and magnification). At the same time, the second mirror 23 and the third mirror 24 move in the direction of the arrow b at a speed of v / 2m.
When the copy magnification is changed, the projection lens 25 moves on the optical axis, and the fourth mirror 26 swings or rotates to correct the optical path length.

【0020】複写シートすなわち複写用紙は上段のエレ
ベータ方式の給紙部31と下段のトレイ方式の給紙部3
4に収容されており、オペレータの選択に基づいていず
れか一方から1枚ずつ給紙される。各給紙部31,34
には給紙ローラ32,35、正転ローラと逆転ローラと
からなる捌きローラ33,36が設置されている。上段
給紙部31から給紙された用紙は搬送ローラ37b,3
7cを通じて画像転写部の直前に設置されたタイミング
ローラ38まで送り出される。下段給紙部34から給紙
された用紙は搬送ローラ37a,37b,37cを通じ
てタイミングローラ38まで送り出される。
Copy sheets, that is, copy sheets, are fed by an upper elevator type paper feeder 31 and a lower tray type paper feeder 3.
4 and are fed one by one from one of them based on the operator's selection. Each paper feed unit 31, 34
Are provided with paper feed rollers 32 and 35, and separation rollers 33 and 36 including a forward rotation roller and a reverse rotation roller. The paper fed from the upper paper feed unit 31 is transported by transport rollers 37b, 3
The sheet is sent out to the timing roller 38 installed immediately before the image transfer section through 7c. The paper fed from the lower paper feed unit 34 is sent out to the timing roller 38 through the transport rollers 37a, 37b, 37c.

【0021】本複写機では手差し給紙が可能で、手差し
給紙口40から挿入されるコピー用紙は給紙ローラ41
からタイミングローラ38へ送り出される。タイミング
ローラ38まで送り出された用紙は、ここで一旦待機
し、感光体ドラム10上に形成された画像と同期をとっ
てタイミングローラ38がオンされることにより、転写
部へ送り出される。用紙は転写部において感光体ドラム
10に密着し、転写チャージャ15からのコロナ放電に
よってトナー画像が転写され、分離チャージャ16から
の交流コロナ放電と用紙自身の腰の強さにより感光体ド
ラム10から分離される。その後、用紙は搬送ベルト4
2を通じて定着器43へ送り込まれ、トナーが定着さ
れ、搬送ローラ44、排出ローラ45を通じて排紙トレ
イ46上へ排出される。一方、感光体ドラム10は転写
後も矢印a方向に回転を続け、クリーナ17で残留トナ
ーを除去され、メインイレーサ11で残留電荷を消去さ
れ、次のコピー処理に備える。
In this copying machine, manual paper feeding is possible, and copy paper inserted from the manual paper feeding port 40 is fed by paper feeding rollers 41.
To the timing roller 38. The sheet sent to the timing roller 38 once waits here, and is sent to the transfer section by turning on the timing roller 38 in synchronization with the image formed on the photosensitive drum 10. The sheet adheres to the photosensitive drum 10 at the transfer section, and the toner image is transferred by corona discharge from the transfer charger 15, and is separated from the photosensitive drum 10 by AC corona discharge from the separation charger 16 and the strength of the paper itself. Is done. After that, the paper
2, the toner is sent to the fixing device 43, where the toner is fixed, and is discharged onto the discharge tray 46 through the conveyance roller 44 and the discharge roller 45. On the other hand, the photosensitive drum 10 continues to rotate in the direction of the arrow a even after the transfer, and the residual toner is removed by the cleaner 17 and the residual charge is erased by the main eraser 11 to prepare for the next copy processing.

【0022】複写機本体1内には、両面/合成コピーを
処理するために再給紙ユニット50と通紙経路切換え爪
47,48が設置されている。切換え爪47は通常は実
線位置にセットされ、用紙を排紙トレイ46へガイドす
る。両面コピー又は合成コピー時において、第1面(表
面)に奇数枚目の原稿の画像を転写された用紙は、切換
え爪47が反時計回り方向に若干回動した位置にセット
されることにより、搬送ローラ51a,51b,51
c,51dを通じて中間トレイ52へ排出され、画像面
を上方に向けて収容される。所定枚数の用紙が中間トレ
イ52上に収容された後、再給紙信号が発生されると、
該用紙は再給紙ベルト53及び捌きローラ54の回転に
より最下層のものから1枚ずつ搬送ローラ37cへ給紙
される。
In the copying machine body 1, a re-feeding unit 50 and paper passing path switching claws 47 and 48 are provided for processing double-sided / combined copying. The switching claw 47 is normally set at the solid line position, and guides the sheet to the discharge tray 46. At the time of double-sided copying or composite copying, the sheet on which the image of the odd-numbered document has been transferred to the first side (front side) is set at a position where the switching claw 47 is slightly rotated in the counterclockwise direction. Transport rollers 51a, 51b, 51
The sheet is discharged to the intermediate tray 52 through the members c and 51d, and is stored with the image surface facing upward. After a predetermined number of sheets are stored on the intermediate tray 52 and a refeed signal is generated,
The sheet is fed to the transport roller 37c one by one from the lowermost layer by the rotation of the re-feeding belt 53 and the separating roller 54.

【0023】両面コピーモードにあっては、再給紙され
た用紙は、実線位置にセットされている切換え爪48に
よって上方にガイドされながらタイミングローラ38へ
と送り出され、第2面(裏面)に画像が転写、定着さ
れ、排紙トレイ46へ排出される。一方、合成コピーモ
ードにあっては、再給紙された用紙は、切換え爪48が
時計回り方向に若干回動した位置にセットされることに
より、搬送ローラ37dによって矢印c方向に搬送され
る。用紙の後端が搬送ローラ37dのニップ部を抜ける
直前に搬送ローラ37dが逆転に切り換えられ、これに
て用紙は表裏及び前後を反転された状態でタイミングロ
ーラ38へと送り出される。その後、第1面(表面)に
画像が重ねて転写、定着され、排紙トレイ46上へ排出
される。
In the double-sided copy mode, the re-fed paper is sent out to the timing roller 38 while being guided upward by the switching claw 48 set at the solid line position, and is sent to the second surface (back surface). The image is transferred and fixed, and is discharged to the discharge tray 46. On the other hand, in the composite copy mode, the re-fed sheet is transported in the direction of arrow c by the transport roller 37d by setting the switching claw 48 at a position slightly rotated clockwise. Immediately before the trailing end of the sheet passes through the nip portion of the conveying roller 37d, the conveying roller 37d is switched to reverse rotation, and the sheet is sent out to the timing roller 38 in a state where the sheet is turned upside down and upside down. After that, the image is transferred onto the first surface (front surface), fixed, and discharged onto the discharge tray 46.

【0024】《ADF2の構成と動作》<< Configuration and Operation of ADF2 >>

【0025】次に、ADF2の構成と動作について詳述
する。
Next, the configuration and operation of the ADF 2 will be described in detail.

【0026】ADF2は、概略、原稿トレイ60、原稿
給紙部80、原稿搬送部120、原稿排紙部140、原
稿規制部170、原稿移動防止部240、及び原稿再給
紙移動部270で構成されている。
The ADF 2 generally includes a document tray 60, a document feeder 80, a document feeder 120, a document discharger 140, a document regulator 170, a document movement prevention unit 240, and a document re-feed movement unit 270. Have been.

【0027】このADF2は、原稿搬送部120が複写
機本体1の原稿台ガラス29上に位置するように、複写
機本体1の上面に設置され、背面側に設けた図示しない
ヒンジ金具により原稿台ガラス29の上面に対して開放
可能としてある。
The ADF 2 is mounted on the upper surface of the copying machine main body 1 so that the original transport section 120 is positioned on the original glass 29 of the copying machine main body 1, and is mounted on the original mounting plate by a hinge fitting (not shown) provided on the back side. It can be opened to the upper surface of the glass 29.

【0028】ADF2の各部を説明する前に、原稿の搬
送動作を概略説明する。オペレータが手動によって原稿
を原稿台ガラス29上にセットする際は、ADF2を上
方に持ち上げて原稿台ガラス29の上面を開放する。A
DF2の開放は、図1に示すマグネットセンサSE10
0で検出され、このセンサSE100によってADF2
が正しく閉じられていることが検出されて始めてADF
2の動作が可能となる。
Before describing the components of the ADF 2, the operation of transporting a document will be briefly described. When an operator manually sets a document on the document table glass 29, the ADF 2 is lifted upward to open the upper surface of the document table glass 29. A
Opening of the DF2 is performed by the magnet sensor SE10 shown in FIG.
0 and ADF2 is detected by this sensor SE100.
ADF only when it is detected that the
2 becomes possible.

【0029】原稿給紙部80は原稿トレイ60に載置さ
れた原稿を下から給紙し、1枚づつ分離して原稿搬送部
120に供給する。原稿搬送部120は原稿給紙部80
より給紙された原稿を複写機本体1の原稿台ガラス29
の上の所定の位置に搬送する。ここで、光学系20によ
りスキャンされた原稿は原稿排紙部140により排出さ
れる。排出原稿は先端を原稿規制部170で規制されて
原稿トレイ60上に積載される。原稿循環モードが選択
されている場合は、全ての原稿が排紙されると、原稿再
給紙移動部270によって原稿給紙部80に移動され、
再給紙される。
The document feeder 80 feeds the documents placed on the document tray 60 from below, separates them one by one, and supplies them to the document feeder 120. The document feeder 120 is a document feeder 80
The original fed from the original platen glass 29 of the copying machine body 1
To a predetermined position on the screen. Here, the document scanned by the optical system 20 is discharged by the document discharge unit 140. The discharged document is stacked on the document tray 60 with its leading end regulated by the document regulation unit 170. When the original circulation mode is selected, when all originals have been ejected, the original is moved to the original feeder 80 by the original re-feeder 270,
Re-feeded.

【0030】以下、ADF2の各部について説明する。Hereinafter, each part of the ADF 2 will be described.

【0031】(原稿トレイ)(Document Tray)

【0032】原稿トレイ60は、図3に示すように、給
紙口61と排紙口62の下方を連結する連続した面を有
している。この連続した面は、給紙口61から排紙口6
2に向かって延びる給紙原稿を載置するための第1の面
63と、排紙口62の下方から給紙口61に向かって延
びる排紙原稿を載置するための第2の面64からなって
いる。第1の面63は水平に設けられ、第2の面64
は、排紙口62より排出される排紙原稿の先端が後端よ
り上方に位置して載置されるように、給紙口61に向か
って上方に傾斜している。この第2の面64の傾斜角度
αは、5〜30°、好ましくは10°である。第1の面
63と第2の面64は屈曲部65で連結されている。
As shown in FIG. 3, the document tray 60 has a continuous surface that connects the lower part of the paper feed port 61 and the lower part of the paper discharge port 62. This continuous surface extends from the paper feed port 61 to the paper discharge port 6
A second surface 64 for placing a paper document extending toward the paper supply port 61 from below the paper discharge port 62 and a first surface 63 for mounting a paper document extending toward the paper supply port 61. Consists of The first surface 63 is provided horizontally, and the second surface 64 is provided.
Are inclined upward toward the paper feed port 61 so that the leading end of the discharged document discharged from the paper discharge port 62 is placed above the rear end. The inclination angle α of the second surface 64 is 5 to 30 °, preferably 10 °. The first surface 63 and the second surface 64 are connected by a bent portion 65.

【0033】第1の面63の給紙口61の先端規制板8
1から屈曲部65までの原稿搬送方向の長さL1は、給
紙可能な最大サイズの原稿の搬送方向の長さの半分より
大きくなっている。このため、図3に示すように、この
第1の面63に載置される最大サイズの原稿だけでなく
それより小さいサイズの原稿の重心Gは屈曲部65より
給紙側に位置する。したがって、この第1の面63に原
稿をセットした時や、再給紙のために第2の面64から
第1の面63に排紙原稿が移動されて再セットされた時
に排紙口62側に滑って移動したり、セットされた原稿
が給紙動作時に機械の振動等により排紙口62側にズレ
たりすることが防止される。また、給紙原稿の上に排紙
原稿が重なるようなサイズの原稿であっても、給紙原稿
の後端側がトレイの屈曲部65を境に下方を向くため、
排出原稿の先端が給紙原稿の後端に当たることがなく、
排出不揃いが防止される。
The leading end regulating plate 8 of the paper feed port 61 on the first surface 63
The length L1 from 1 to the bent portion 65 in the document transport direction is larger than half the length in the transport direction of the largest document that can be fed. Therefore, as shown in FIG. 3, the center of gravity G of not only the largest document placed on the first surface 63 but also a smaller document is located closer to the sheet feeding side than the bent portion 65. Therefore, when a document is set on the first surface 63, or when a discharged document is moved from the second surface 64 to the first surface 63 for refeeding and is set again, the discharge port 62 is set. Side, and the set original is prevented from being displaced toward the paper discharge port 62 due to mechanical vibration or the like during the paper feeding operation. In addition, even if the document is of a size such that the discharged document overlaps the fed document, the trailing end of the fed document faces downward with the bent portion 65 of the tray as a boundary.
The leading edge of the discharged document does not hit the trailing edge of the fed document,
Emission irregularities are prevented.

【0034】第2の面64の排紙口62から屈曲部65
までの原稿搬送方向の長さはL2は、給紙可能な最小サ
イズの原稿の搬送方向の長さの半分より大きくなってい
る。このため、図3(B)に示すように、第2の面64
に排紙される最小サイズの原稿の重心Gは屈曲部65よ
りも排紙側に位置する。したがって、最小サイズの排出
原稿は屈曲部65を超えて積載されることはなく、排紙
口62側に滑り落ちて後端が整合されて積載される。
The bent portion 65 extends from the paper discharge port 62 on the second surface 64.
The length L2 in the document transport direction up to is larger than half the length in the transport direction of the minimum size document that can be fed. For this reason, as shown in FIG.
The center of gravity G of the document of the minimum size to be ejected is located on the ejection side of the bent portion 65. Therefore, the discharged document of the minimum size is not stacked beyond the bent portion 65, but slides down to the discharge port 62 side and is stacked with the rear end aligned.

【0035】前記原稿トレイ60の屈曲部65の排紙口
62までの重力方向の高さHは、最大積載可能量の原稿
の高さ、好ましくはそれ以上となっている。このため、
屈曲部65から排紙口62側に向かうにつれて、第2の
面64から排紙口62までの高さが最大積載可能量の原
稿の高さより大きくなる。したがって、図3(B)に示
すように、排紙口62より排出される原稿が上方にカー
ルして第2の面64に載置されても、排紙原稿の上面は
排紙口62を超えることがなく、後続の原稿の排出を妨
げない。
The height H in the direction of gravity of the bent portion 65 of the document tray 60 up to the paper discharge port 62 is equal to, or preferably greater than, the height of the maximum loadable document. For this reason,
The height from the second surface 64 to the paper discharge port 62 becomes larger than the height of the maximum stackable amount of document as going from the bent portion 65 toward the paper discharge port 62 side. Therefore, as shown in FIG. 3B, even if the document discharged from the paper discharge port 62 curls upward and is placed on the second surface 64, the upper surface of the discharged document remains in the paper discharge port 62. It does not exceed and does not hinder the ejection of subsequent documents.

【0036】原稿トレイ60の第1の面63には、図4
に示すように、原稿搬送方向に延びる第1の凹部66が
形成され、第2の面64には搬送方向に直角な方向に延
びる第2の凹部67がそれぞれ形成されている。これら
の凹部66,67により、原稿トレイ60に載置された
原稿、例えば排紙原稿の底に矢印の方向に指を入れて、
簡単に、かつ、原稿を傷めずに取り出すことができる。
The first surface 63 of the document tray 60 is
As shown in FIG. 5, a first concave portion 66 extending in the document transport direction is formed, and a second concave portion 67 extending in a direction perpendicular to the transport direction is formed on the second surface 64. With these concave portions 66 and 67, a finger is inserted in the direction of the arrow at the bottom of a document placed on the document tray 60, for example, a discharged document,
The document can be easily taken out without damaging the document.

【0037】原稿トレイ60には、第2の面64から第
1の面63にかけて原稿搬送方向に後述する原稿再給紙
移動部270の再給紙レバー274が移動するための2
つの溝68が形成されている。符号73と74は、可動
原稿規制板70のガイド溝である。また、原稿トレイ6
0の背面側の端部には原稿搬送の片側基準となる固定原
稿規制板69が設けられ、正面側の端部には可動原稿規
制板70が原稿搬送方向に直角な方向に移動可能に設け
られている。固定原稿規制板69には、図3に示すよう
に、後述する原稿規制部170の排出原稿ストッパー1
74が出没する複数の開口部71と、後述する原稿押圧
レバー246出没する1つの開口部72とが原稿搬送方
向に列設されている。
In the document tray 60, a sheet re-feeding lever 274 of a document re-feeding moving unit 270, which will be described later, is moved in the document conveying direction from the second surface 64 to the first surface 63.
One groove 68 is formed. Reference numerals 73 and 74 are guide grooves of the movable document regulating plate 70. The document tray 6
A fixed original regulating plate 69 serving as a reference for one side of the original conveyance is provided at an end on the back side of the document, and a movable original regulating plate 70 is provided at the front end so as to be movable in a direction perpendicular to the original conveying direction. Have been. As shown in FIG. 3, the fixed original regulating plate 69 has a discharged original stopper 1 of an original regulating portion 170 described later.
A plurality of openings 71 in which the protrusions 74 appear and one opening 72 in which a document pressing lever 246, which will be described later, appears and disappears are arranged in the document transport direction.

【0038】可動原稿規制板70は、図4に示すよう
に、原稿搬送方向に向かうに従って排紙側よりも給紙側
の方が基準側の固定原稿規制板69に向かって厚く、も
しくはやや傾斜して設けられ、これにより固定原稿規制
板69と可動原稿規制板70との間の原稿搬送方向に直
角な方向の排紙側の間隔W2が、給紙側の間隔W1より
も広くなっている。このため、排紙口62より排出され
る原稿がスキューしていたり、基準からズレていても、
固定原稿規制板69と可動原稿規制板70の広い間隔W
2の中に収容される。そして、原稿循環のために原稿が
排出側から給紙側に移動されるにつれて、固定原稿規制
板69と可動原稿規制板70との間の間隔が狭くなるの
で、原稿は原稿搬送方向に直角方向に寄せられて固定原
稿規制板69に整合される。
As shown in FIG. 4, the movable document regulating plate 70 is thicker or slightly inclined on the paper feeding side toward the fixed document regulating plate 69 on the reference side as compared with the paper discharging side in the document conveying direction. As a result, the interval W2 between the fixed original regulating plate 69 and the movable original regulating plate 70 on the paper discharge side in a direction perpendicular to the original conveying direction is wider than the interval W1 on the paper feeding side. . Therefore, even if the document discharged from the paper discharge port 62 is skewed or deviated from the reference,
Wide interval W between fixed document regulating plate 69 and movable document regulating plate 70
2 housed. Then, as the document is moved from the discharge side to the paper supply side for document circulation, the interval between the fixed document regulating plate 69 and the movable document regulating plate 70 becomes narrower, so that the document is perpendicular to the document conveying direction. And is aligned with the fixed original regulating plate 69.

【0039】可動原稿規制板70の排紙側端と排紙口6
2の間には隙間Sが設けられている。このため、この隙
間Sに手を入れて排出原稿を取り出すことができる。ま
た、その隙間Sは最小サイズの原稿の搬送方向長さより
も小さく形成されているので、排紙口62より排出され
る原稿がスキューしていたり、基準からズレていても、
可動原稿規制板70の排紙側端と排紙口62との間の隙
間から原稿が抜け出ることがない。
The paper discharge side end of the movable document regulating plate 70 and the paper discharge port 6
2, a gap S is provided. Therefore, the discharged original can be taken out by putting a hand in the gap S. Further, since the gap S is formed smaller than the length of the minimum size document in the conveyance direction, even if the document discharged from the paper discharge port 62 is skewed or deviated from the reference,
The document does not fall out of the gap between the paper discharge side end of the movable document regulating plate 70 and the paper discharge port 62.

【0040】なお、前記原稿トレイの第1の面63と第
2の面64は、必ずしも平坦でなくてもよく、図5
(A)に示すように、前述したような原稿を取り出すた
めの凹部67や、ガイド溝73,74等が形成されてい
てもよいものである。また、図5(B)に示すように第
2の面64に凸部75が形成されていても、該凸部75
の頂点と屈曲部65を結ぶ線が傾斜していればよいので
ある。同様に、図5(C)に示すように、第1の面63
にも凸部76が形成されていてもよい。また、第1の面
63は必ずしも水平でなくてもよく、図5(D)に示す
ように、屈曲部65より給紙口61に向かって下向きに
β°傾斜していてもよい。
The first surface 63 and the second surface 64 of the document tray need not necessarily be flat.
As shown in (A), the concave portion 67 for taking out the original, the guide grooves 73 and 74, and the like as described above may be formed. Further, even if the convex portion 75 is formed on the second surface 64 as shown in FIG.
What is necessary is that the line connecting the top of the curve and the bent portion 65 is inclined. Similarly, as shown in FIG.
The convex portion 76 may also be formed on the substrate. Further, the first surface 63 is not necessarily horizontal, and may be inclined downward by β ° from the bent portion 65 toward the paper feed port 61 as shown in FIG.

【0041】(原稿給紙部)(Original Document Feeding Unit)

【0042】原稿給紙部は、図2に示すように、先端規
制板81、再給紙防止部材82、ピックアップローラ8
3とこれに圧接可能な原稿押圧板84、捌きローラ85
とこれに圧接する捌きパッド86、中間搬送ローラ87
とこれに圧接するピンチローラ88、レジストローラ8
9とこれに圧接するピンチローラ90、及び手差し原稿
給紙ローラ91とこれに圧接するピンチローラ92を備
えており、これらは固定カバー93aと開閉可能なカバ
ー93bで覆われている。ピックアップローラ83、捌
きローラ85、中間搬送ローラ87、及びレジストロー
ラ89に沿ってガイド94が設けられ、これらのガイド
94によって通紙経路が形成されている。また、手差し
原稿給紙ローラ91とレジストローラ89に沿って配置
されたガイド95により、手差し通紙経路が形成されて
いる。
As shown in FIG. 2, the original feeding section includes a leading end regulating plate 81, a refeed prevention member 82, a pickup roller 8
3 and a document pressing plate 84 and a separation roller 85 which can be pressed against the document 3
And a separation pad 86 and an intermediate conveyance roller 87 that are in pressure contact with the separation pad 86.
And a pinch roller 88 and a registration roller 8 which are in pressure contact with the roller.
9 and a pinch roller 90 that presses against it, a manual paper feed roller 91 and a pinch roller 92 that presses against it, and these are covered by a fixed cover 93a and a cover 93b that can be opened and closed. A guide 94 is provided along the pickup roller 83, the separating roller 85, the intermediate conveyance roller 87, and the registration roller 89, and the guide 94 forms a paper passing path. A manual paper feed path is formed by a manual paper feed roller 91 and a guide 95 arranged along the registration roller 89.

【0043】先端規制板81は、支軸96を中心に回動
可能に設けられ、先端はピックアップローラ83のやや
下流側の通紙経路に出没可能になっている。先端規制板
81は、原稿トレイ60にセットされた原稿の先端を規
制する。1枚目の原稿の給紙時から最終の原稿が給紙さ
れるまで下方に退避する。
The leading end regulating plate 81 is provided so as to be rotatable about a support shaft 96, and the leading end can be protruded and retracted in a paper passing path slightly downstream of the pickup roller 83. The leading edge regulating plate 81 regulates the leading edge of the document set on the document tray 60. The sheet is retracted downward from when the first document is fed until the last document is fed.

【0044】再給紙防止部材82は、図6に示すよう
に、略L字形のレバーからなり、支軸97を中心にして
給紙原稿の上面を押圧する動作位置と上方の退避位置と
の間を回動可能に設けられている。この再給紙防止部材
82の支点となる支軸97の位置は、給紙口61に突入
する排紙原稿の先端が再給紙防止部材82に当たったと
きの力Fによって再給紙防止部材82が上方に退避しな
いように設定されている。また、再給紙防止部材82の
外縁は、再給紙防止部材82が動作位置にあるときにそ
の外縁に当たった排出原稿が下方の給紙原稿の上面に案
内されるように、先端から原稿搬送方向の上流側に向か
って上方に傾斜する円弧形状に形成されている。
As shown in FIG. 6, the re-feed prevention member 82 comprises a substantially L-shaped lever, and is provided between an operation position where the upper surface of the fed document is pressed around the support shaft 97 and an upper retreat position. It is provided so as to be rotatable between them. The position of the support shaft 97 serving as a fulcrum of the re-feed prevention member 82 is determined by the force F when the leading end of the discharged document entering the paper feed port 61 hits the re-feed prevention member 82. 82 is set so as not to retreat upward. The outer edge of the re-feed prevention member 82 is moved from the leading edge so that the discharged document hitting the outer edge when the re-feed prevention member 82 is in the operation position is guided to the upper surface of the lower fed document. It is formed in an arc shape inclined upward toward the upstream side in the transport direction.

【0045】再給紙防止部材82の先端には、V字形の
切欠き98を形成することによって爪部99が設けられ
ている。この爪部99の先端の支軸97を中心とする退
避軌跡は、図6中1点鎖線で示すように、再給紙防止部
材82の外縁形状よりも内側にある。再給紙防止部材8
2の爪部99の上縁の給紙原稿に対する原稿搬送方向の
角度γは、90°以下、好ましくは80°になってい
る。
A claw portion 99 is provided at the tip of the refeed prevention member 82 by forming a V-shaped notch 98. The evacuation locus about the support shaft 97 at the tip of the claw portion 99 is located inside the outer edge shape of the re-feed prevention member 82, as shown by the one-dot chain line in FIG. Refeed prevention member 8
The angle γ of the upper edge of the second claw portion 99 in the document transport direction with respect to the fed document is 90 ° or less, preferably 80 °.

【0046】前記再給紙防止部材82は、原稿トレイ6
0に原稿がセットされるときには上方の退避位置に位置
している。給紙原稿の給紙が開始されると、再給紙防止
部材82は動作位置に回動し、その先端の爪部99が給
紙原稿の上面に圧接する。給紙原稿の最も下の原稿が給
紙されて複写処理され、排紙口62より排出されると、
その排紙原稿は原稿トレイ60上に載置される。
The refeed prevention member 82 is provided in the original tray 6.
When a document is set to 0, it is located at the upper retreat position. When the feeding of the fed document is started, the refeed preventing member 82 rotates to the operating position, and the claw portion 99 at the tip thereof comes into pressure contact with the upper surface of the fed document. When the lowermost document of the fed document is fed and subjected to copy processing, and discharged from the discharge port 62,
The discharged original is placed on the original tray 60.

【0047】原稿サイズが大きい場合は、図6に示すよ
うに、排出原稿の先端が給紙口61に突入することがあ
る。この場合、排出原稿の先端は再給紙防止部材82の
外縁に当たり、下方に案内されて給紙原稿の上に載置さ
れる。
When the document size is large, the leading end of the discharged document may enter the paper feed port 61 as shown in FIG. In this case, the leading end of the discharged document hits the outer edge of the re-feed prevention member 82, is guided downward, and is placed on the fed document.

【0048】排出原稿の先端が再給紙防止部材82の外
縁に当たって力Fが作用しても、再給紙防止部材82は
上方に退避しない。このため、給紙原稿が給紙されるに
ともなって排紙原稿が再給紙防止部材82をすり抜ける
ことがなく、再給紙が確実に防止される。再給紙防止部
材82の先端の爪部99に当接する最後の給紙原稿が給
紙されるとき、再給紙防止部材82の爪部99の角度γ
が前述のように90°以下になっているので、排紙原稿
が爪部99をすり抜けにくくする点で、より好適であ
る。
Even if the leading edge of the discharged document hits the outer edge of the refeed preventing member 82 and the force F acts, the refeed preventing member 82 does not retreat upward. For this reason, the discharged document does not slip through the refeed prevention member 82 as the fed document is fed, and refeeding is reliably prevented. The angle γ of the claw 99 of the re-feed prevention member 82 when the last fed document that comes into contact with the claw 99 at the tip of the re-feed prevention member 82 is fed.
Is 90 ° or less as described above, which is more preferable in that the discharged document hardly slips through the nail portion 99.

【0049】給紙原稿の全ての給紙が完了すると、再給
紙防止部材82は上方の退避位置に回動する。このと
き、再給紙防止部材82の爪部99は排紙原稿に引っか
かることなく退避するので、排出原稿の後端を傷めるこ
とがない。なお、再給紙防止部材82の爪部99は、図
7に示すように、給紙原稿の上面や排紙原稿の先端の傷
みを確実に防止するために、弾性材料、好ましくはゴム
材料で形成して、再給紙防止部材82の先端に取り付け
るようにしてもよい。
When all of the fed originals have been fed, the refeed prevention member 82 rotates to the upper retracted position. At this time, since the claw portion 99 of the sheet re-feed prevention member 82 is retracted without being caught by the discharged document, the rear end of the discharged document is not damaged. As shown in FIG. 7, the claw portion 99 of the re-feed prevention member 82 is made of an elastic material, preferably a rubber material, in order to reliably prevent damage to the upper surface of the fed document and the leading end of the discharged document. It may be formed and attached to the tip of the refeed prevention member 82.

【0050】ピックアップローラ83は、図8において
時計回り方向に回転駆動可能に設けられている。このピ
ックアップローラ83は、図9に示すように、原稿搬送
方向に直角な方向に3つ併設されている。
The pickup roller 83 is provided so as to be rotatable clockwise in FIG. As shown in FIG. 9, three pickup rollers 83 are provided side by side in a direction perpendicular to the document conveying direction.

【0051】原稿押圧板84は、前記3つのピックアッ
プローラ83の上方に対向して配置され、レバー100
によって押圧位置と上方の退避位置とに上下方向に移動
可能になっている。原稿押圧板84の上方にはピックア
ップローラ83の軸方向に延びる細長いばね支持板10
1が設けられている。このばね支持板101と各原稿押
圧板84の間には、それぞれ2つのコイルばね102が
介在し、これらのコイルばね102によってピックアッ
プローラ83に載置される給紙原稿に給紙圧が付与され
るようになっている。給紙原稿への給紙圧は、後述する
給紙圧可変機構103によって可変となっている。
The original pressing plate 84 is disposed above the three pickup rollers 83 so as to face each other.
Thereby, it can be moved up and down between a pressing position and an upper evacuation position. An elongated spring support plate 10 extending in the axial direction of the pickup roller 83 is provided above the original pressing plate 84.
1 is provided. Two coil springs 102 are interposed between the spring support plate 101 and each document pressing plate 84, respectively, and a sheet feeding pressure is applied to the document placed on the pickup roller 83 by the coil springs 102. It has become so. The feed pressure to the fed document is variable by a feed pressure variable mechanism 103 described later.

【0052】給紙圧可変機構103は、図9に示すよう
に、駆動軸にウォーム104が取り付けられた駆動モー
タ105、該駆動モータ105のウォーム104に螺合
するウォームホィール106とギヤ107を備えた伝達
軸108、該伝達軸108のギヤ107に螺合するギヤ
109とカム110を備えたカム軸111、及び該カム
軸111のカム110に接触する駆動レバー112と前
記ばね支持板101に接触する押圧レバー113を備え
たレバー軸114からなってる。前記カム軸111に
は、切欠円形の検知板115が取り付けられ、図示しな
いセンサによりカム110の位置を検知することができ
るようになっている。
As shown in FIG. 9, the variable feed pressure mechanism 103 includes a drive motor 105 having a worm 104 mounted on a drive shaft, a worm wheel 106 screwed to the worm 104 of the drive motor 105, and a gear 107. A transmission shaft 108, a cam shaft 111 including a gear 110 and a cam 110 screwed to a gear 107 of the transmission shaft 108, and a driving lever 112 contacting the cam 110 of the cam shaft 111 and contacting the spring support plate 101. And a lever shaft 114 provided with a pressing lever 113 to be pressed. A notched circular detection plate 115 is attached to the cam shaft 111 so that the position of the cam 110 can be detected by a sensor (not shown).

【0053】前記原稿押圧板84は、図10(B)に示
すように、原稿が原稿トレイ60にセットされるときに
は、コイルばね102の付勢力に抗してレバー100が
上方に回動することにより、退避位置に位置している。
図10(A)に示すように、原稿がセットされて1枚目
の給紙原稿が給紙されるとき、レバー100が下方に回
動して原稿押圧板84が下方の押圧位置に移動し、コイ
ルばね102の付勢力によって給紙原稿の上面に給紙圧
が付与される。これにより、給紙原稿は最下層のものか
ら1枚づつ送り出される。
When the original is set on the original tray 60, the lever 100 rotates upward against the urging force of the coil spring 102, as shown in FIG. Is located at the evacuation position.
As shown in FIG. 10A, when the original is set and the first sheet of original is fed, the lever 100 rotates downward and the original pressing plate 84 moves to the lower pressing position. The feeding pressure is applied to the upper surface of the fed document by the urging force of the coil spring 102. As a result, the fed document is fed one by one from the lowermost one.

【0054】給紙原稿が1枚づつ給紙されてその高さが
減少するにつれ、コイルばね102が伸長して給紙圧が
減少する。このため、給紙原稿の高さがある高さ以上減
少すると、給紙圧が不足することがある。また、図8に
示すように給紙原稿の上に排紙原稿が重なって排出され
るような大きなサイズのときには、給紙原稿の高さが減
少して給紙圧が減少しているのに加えて、給紙原稿の後
端に排紙原稿の重みが加えられるので、さらに給紙圧が
不足することになる。
As the fed document is fed one by one and its height is reduced, the coil spring 102 is extended and the feeding pressure is reduced. For this reason, if the height of the fed document decreases by more than a certain height, the feeding pressure may be insufficient. Also, as shown in FIG. 8, when the size of the discharged document is large and the discharged document overlaps and is discharged, the height of the fed document is reduced and the feeding pressure is reduced. In addition, since the weight of the discharged document is added to the rear end of the fed document, the feeding pressure is further insufficient.

【0055】そこで、このように給紙原稿の給紙圧の不
足が懸念されるような場合には、前記給紙圧可変機構1
03により給紙圧を増加させる。これには、次の2つの
方法がある。第1は、給紙原稿の給紙枚数をカウントし
ておき、所定枚数の原稿が給紙されたときに、表1に示
すように、給紙圧を増加させる。第2は、給紙原稿の高
さを検出しておき、給紙による高さの減少量が所定値以
上のときに、表2に示すように、給紙圧を増加させる。
Therefore, when there is a concern that the feeding pressure of the fed document may be insufficient, the feeding pressure variable mechanism 1 may be used.
03 increases the paper feed pressure. There are two ways to do this. First, the number of fed documents is counted, and when a predetermined number of documents are fed, the feeding pressure is increased as shown in Table 1. Second, the height of the fed document is detected, and when the amount of reduction in height due to paper feeding is equal to or greater than a predetermined value, the feeding pressure is increased as shown in Table 2.

【0056】[0056]

【表1】 原稿サイズ カウント枚数 B4/リーガル 20枚目 A3/Wレター 15枚目[Table 1] Document size Count B4 / Legal 20th A3 / W Letter 15th

【0057】[0057]

【表2】 原稿サイズ 高さの減少量 B4/リーガル 3mm A3/Wレター 2mm[Table 2] Document size Height reduction B4 / Legal 3mm A3 / W Letter 2mm

【0058】給紙原稿の給紙圧を増加させるために、図
9に示す給紙圧可変機構103の駆動モータ105を一
定量駆動する。これにより、伝達軸108とカム軸11
1が回転し、該カム軸111のカム110に駆動レバー
112が押圧されてレバー軸114が回転する。この結
果、押圧レバー113が回動してばね支持板101を押
圧する。これにより、図10(A)に示すように、ばね
支持板101が所定寸法だけ下方に移動し、コイルばね
102の長さがLs1からLs2に短くなるように変化
する。この結果、コイルばね102の付勢力が増加し、
ピックアップローラ83と給紙原稿間の圧力(給紙圧)
が増加する。この構成により、給紙圧を可変にしない構
成で生じる排紙原稿の増加時のコイルばねの伸びによる
給紙圧の減少と、給紙原稿の後端での給紙原稿と排紙原
稿との押圧力の増加による給紙原稿のピックアップロー
ラ83でのスリップをなくし、給紙ローラと給紙原稿の
摩擦力を給紙原稿後端と原稿トレイの摩擦力より大きく
なる。
In order to increase the feeding pressure of the fed document, the driving motor 105 of the feeding pressure variable mechanism 103 shown in FIG. 9 is driven by a fixed amount. Thereby, the transmission shaft 108 and the camshaft 11
1 rotates, the driving lever 112 is pressed by the cam 110 of the cam shaft 111, and the lever shaft 114 rotates. As a result, the pressing lever 113 rotates to press the spring support plate 101. Thereby, as shown in FIG. 10A, the spring support plate 101 moves downward by a predetermined dimension, and the length of the coil spring 102 changes from Ls1 to Ls2. As a result, the urging force of the coil spring 102 increases,
Pressure between the pickup roller 83 and the fed document (feed pressure)
Increase. With this configuration, the paper feed pressure decreases due to the extension of the coil spring when the discharged document increases due to the configuration in which the paper feed pressure is not varied, and the difference between the fed document and the discharged document at the rear end of the fed document Slip of the fed document by the pickup roller 83 due to the increase in the pressing force is eliminated, and the frictional force between the fed roller and the fed document becomes larger than the frictional force between the trailing end of the fed document and the document tray.

【0059】捌きローラ85は、図11において時計回
り方向に回転駆動可能に設けられている。この捌きロー
ラ85は、図12に示すように、原稿搬送方向に直角な
方向に2つ併設されている。捌きパッド86は、前記2
つの捌きローラ85に略上方から圧接するように配置さ
れ、前記ピックアップローラ83から送り出されてきた
給紙原稿を1枚づつ分離して搬送する。なお、捌きロー
ラ85と捌きパッド86の組み合わせに代えて、公知の
トルクリミッター型捌き手段や、逆転捌き手段を使用し
てもよい。
The separating roller 85 is provided so as to be rotatable clockwise in FIG. As shown in FIG. 12, two separating rollers 85 are provided in a direction perpendicular to the document conveying direction. The separation pad 86 is provided in the above-mentioned 2
It is arranged so as to come into pressure contact with the two separating rollers 85 from substantially above, and separates and conveys the fed document fed from the pickup roller 83 one by one. Note that, instead of the combination of the separating roller 85 and the separating pad 86, a known torque limiter type separating unit or a reverse separating unit may be used.

【0060】中間搬送ローラ87は、前記捌きローラ8
5と後述するレジストローラ85の間の通紙経路の中間
に配置され、図11において時計回り方向に回転駆動可
能に設けられている。この中間搬送ローラ87は、図1
2に示すように、原稿搬送方向に直角な方向に2つ併設
されている。
The intermediate conveying roller 87 is provided with the separating roller 8.
It is arranged in the middle of the paper passing path between the registration roller 5 and a registration roller 85 described later, and is provided so as to be rotatable clockwise in FIG. This intermediate transport roller 87 is provided in
As shown in FIG. 2, two are provided in a direction perpendicular to the document conveying direction.

【0061】レジストローラ89は、原稿搬送部120
の直前に設けられ、図11において時計回り方向に回転
駆動可能に設けられている。このレジストローラ89
は、図12に示すように、原稿搬送方向に直角な方向に
3つ併設されている。
The registration roller 89 is connected to the original conveying section 120.
And is provided so as to be rotatable clockwise in FIG. This registration roller 89
Are provided side by side in the direction perpendicular to the document transport direction, as shown in FIG.

【0062】前記中間搬送ローラ87の原稿搬送速度は
捌きローラ85より速く、レジストローラ89の原稿搬
送速度は中間搬送ローラ87より速く設定されている。
捌きローラ85で捌かれて1枚づつ分離された原稿は中
間搬送ローラ87で搬送されてレジストローラ89のニ
ップ部に係合する。このときレジストローラ89は停止
しているが、捌きローラ85と中間搬送ローラ87は一
定時間駆動してから停止するため、給紙原稿は図11に
2点鎖線で示すように中間搬送ローラ87とレジストロ
ーラ89の間にループ部116が形成される。そして、
この状態から一定時間後に、中間搬送ローラ87とレジ
ストローラ89が同時に駆動して、給紙原稿が原稿搬送
部120の入口部に搬送される。
The document transport speed of the intermediate transport roller 87 is set faster than the separating roller 85, and the document transport speed of the registration roller 89 is set faster than the intermediate transport roller 87.
The documents separated by the separation roller 85 and separated one by one are conveyed by the intermediate conveyance roller 87 and engaged with the nip portion of the registration roller 89. At this time, although the registration roller 89 is stopped, the separation roller 85 and the intermediate conveyance roller 87 are driven for a certain period of time and then stopped, so that the fed document is separated from the intermediate conveyance roller 87 as shown by a two-dot chain line in FIG. A loop 116 is formed between the registration rollers 89. And
After a certain period of time from this state, the intermediate transport roller 87 and the registration roller 89 are driven simultaneously, and the fed document is transported to the entrance of the document transport unit 120.

【0063】ここで、前記捌きローラ85、中間搬送ロ
ーラ87、及びレジストローラ89の三者の配置関係に
ついて説明する。図12に示すように、2つの中間搬送
ローラ87の最外郭幅すなわち両端間の間隔Wmは、2
つの捌きローラ85の最外郭幅すなわち両端間の間隔W
sより小さくしてある。2つの捌きローラ85で発生す
る摩擦力f1,f2の合力fの作用線と、2つの中間搬
送ローラ87で発生する搬送力T1,T2の合力Tの作
用線とは通紙経路に沿った同一線上にある。そして、捌
きローラ85、中間搬送ローラ87、及びレジストロー
ラ89はそれぞれ通紙方向に平行な線Cに対して対称に
配置されている。このような配置により、捌きローラ8
5から中間搬送ローラ87に搬送されるときに、原稿は
偶力が発生せずに、斜め送りが防止される。また、中間
搬送ローラ87により、捌きローラ85からレジストロ
ーラ89までの搬送時間が短縮され、用紙搬送の生産性
が向上する。
The arrangement of the separating roller 85, the intermediate conveying roller 87, and the registration roller 89 will now be described. As shown in FIG. 12, the outermost width of the two intermediate conveyance rollers 87, that is, the interval Wm between both ends is 2
Outermost width of each separating roller 85, that is, the distance W between both ends
s. The line of action of the resultant force f of the friction forces f1 and f2 generated by the two separating rollers 85 and the line of action of the resultant force T of the transport forces T1 and T2 generated by the two intermediate transport rollers 87 are the same along the paper passing path. On the line. The separating roller 85, the intermediate conveyance roller 87, and the registration roller 89 are arranged symmetrically with respect to a line C parallel to the sheet passing direction. With such an arrangement, the separation roller 8
When the document is conveyed from 5 to the intermediate conveyance roller 87, the document is not obliquely fed without generating couple. Further, the intermediate transport roller 87 shortens the transport time from the separating roller 85 to the registration roller 89, and improves the productivity of transporting the paper.

【0064】また、図13に示すように、中間搬送ロー
ラ87からレジストローラ89までの最短通紙経路長を
L1、中間搬送ローラ87で搬送される原稿の長さと最
短通紙経路長L1との差、すなわち、原稿の先端がレジ
ストローラ89のニップ部に係止してから一定時間中間
搬送ローラ87で搬送される原稿のループ部116の長
さをL2(図13では、説明の便宜上、ルーブ部116
の長さをレジストローラ89の下流側に延ばしてあ
る。)、前記通紙基準からレジストローラ89の最外郭
までの間での最大の用紙幅で最長の用紙サイズの用紙搬
送方向長さをL3、中間搬送ローラ87の速度をV1、
レジストローラ89の速度をV2としたとき、
As shown in FIG. 13, the shortest paper passage path length from the intermediate conveyance roller 87 to the registration roller 89 is L1, and the length of the document conveyed by the intermediate conveyance roller 87 and the shortest paper passage path length L1. The difference, that is, the length of the loop portion 116 of the document conveyed by the intermediate conveyance roller 87 for a certain period of time after the leading edge of the document is locked in the nip portion of the registration roller 89 is L2 (in FIG. Part 116
Is extended downstream of the registration roller 89. ), The length of the longest paper size in the paper transport direction at the maximum paper width from the paper passing reference to the outermost contour of the registration roller 89 is L3, the speed of the intermediate transport roller 87 is V1,
When the speed of the registration roller 89 is V2,

【0065】[0065]

【数1】(L3−L1−L2)/V1 ≦ L2/(V
2−V1)
(L3-L1-L2) / V1 ≦ L2 / (V
2-V1)

【0066】なる関係を有する。この関係により、ルー
プ部116の形成後に中間搬送ローラ87とレジストロ
ーラ89が駆動すると、両者の間の速度差によりループ
部116が減少してゆくが、原稿の後端が中間搬送ロー
ラ87を通り過ぎるまでループ部116が残ることにな
る。このため、捌きローラ85と中間搬送ローラ87を
通過して原稿が斜め送り状態になっていたとしても、そ
の状態はループ部116で解消され、レジストローラ8
9から正常な状態で搬送される。
Has the following relationship: Due to this relationship, when the intermediate conveyance roller 87 and the registration roller 89 are driven after the formation of the loop portion 116, the loop portion 116 decreases due to a speed difference between the two, but the rear end of the document passes through the intermediate conveyance roller 87. The loop portion 116 remains until this. For this reason, even if the document is obliquely fed through the separation roller 85 and the intermediate conveyance roller 87, the state is resolved by the loop unit 116 and the registration roller 8
9 is transported in a normal state.

【0067】加えて、1つの中間搬送ローラ87の幅は
その上流側にある捌きローラ85の幅より小さく設定さ
れ、かつ、その捌きローラ85の幅の内側に位置してい
る。このため、2つの捌きローラ85のそれぞれで捌か
れて分離された用紙はその下流側にある中間搬送ローラ
87で搬送されるため、例えば捌きローラ85の摩擦力
f1と中間搬送ローラ87の搬送力T1とが用紙に与え
る影響が少なく、紙しわの発生が防止される。
In addition, the width of one intermediate conveyance roller 87 is set smaller than the width of the separation roller 85 on the upstream side, and is located inside the width of the separation roller 85. For this reason, the sheet separated and separated by each of the two separation rollers 85 is conveyed by the intermediate conveyance roller 87 on the downstream side, and for example, the frictional force f1 of the separation roller 85 and the conveyance force of the intermediate conveyance roller 87 The influence of T1 on the paper is small, and the occurrence of paper wrinkles is prevented.

【0068】また、通紙基準から最も離れた捌きローラ
85の最外郭端までの長さは、許容最小用紙(A5用紙
短辺)の幅より短く設定され、これにより許容用紙サイ
ズの全てについて斜め送りが防止される。
The length to the outermost edge of the separating roller 85 farthest from the sheet passing reference is set to be shorter than the width of the minimum allowable paper (short side of A5 paper). Feeding is prevented.

【0069】(原稿搬送部)(Document Conveying Section)

【0070】原稿搬送部120は、図2に示すように、
原稿給紙部80の近傍に配置された駆動ローラ121、
原稿排紙部140の近傍に配置された従動ローラ12
2、及び駆動ローラ121と従動ローラ122に掛け渡
された無端状の搬送ベルト123を備え、これらは前記
原稿トレイ60で覆われている。搬送ベルト123は、
原稿台ガラス29の全面を覆う大きさである。搬送ベル
ト123の内側には、該搬送ベルト13を原稿台ガラス
29に圧接させるために多数のバックアップローラ12
4が回転自在に設置されている。
As shown in FIG. 2, the document feeder 120
A drive roller 121 disposed near the document feeder 80,
Driven roller 12 disposed in the vicinity of document discharge section 140
2, and an endless transport belt 123 wrapped around a drive roller 121 and a driven roller 122, which are covered with the document tray 60. The transport belt 123 is
The size of the document table glass 29 covers the entire surface. A number of backup rollers 12 are provided inside the transport belt 123 to press the transport belt 13 against the platen glass 29.
4 is installed rotatably.

【0071】搬送ベルト123は、図2において時計回
り方向に回転駆動され、原稿を原稿台ガラス29上で搬
送し、原稿台ガラス29の端部に近接するように複写機
本体1に設けられたスケール125に原稿の先端が当接
したところで搬送を停止する。
The conveyor belt 123 is driven to rotate clockwise in FIG. 2 to convey the original on the platen glass 29, and is provided on the copying machine main body 1 so as to approach the end of the original platen glass 29. When the leading edge of the document comes into contact with the scale 125, the conveyance is stopped.

【0072】前記スケール125は、原稿台ガラス29
上を搬送されてきた原稿の先端を露光基準位置に停止さ
せる機能を有するとともに、ADF2を持ち上げて原稿
を原稿台ガラス29上に手置きする場合に原稿の先端が
露光基準位置に合うように指示する機能を有する。
The scale 125 is attached to the platen glass 29.
It has a function to stop the leading edge of the document conveyed above at the exposure reference position, and instructs the leading edge of the document to match the exposure reference position when lifting the ADF 2 and manually placing the document on the platen glass 29. It has a function to do.

【0073】このスケール125は、図14(A)に示
すように、複写機本体1の上面フレーム上の奥側と手前
側に設けたホルダ126にピン127を支点として回動
自在に、かつ、ばね128で先端が上方に付勢された状
態で取り付けられている。スケール125の先端の下面
には、原稿台ガラス29の下面に係止する突起129を
備えている。これにより、スケール125の先端の上面
は原稿台ガラス29より所定高さ突出した状態になって
いる。そして、このスケール125はスケール押圧機構
130によって原稿台ガラス29の上面から下方に退避
するようになっている。
As shown in FIG. 14A, this scale 125 is rotatable about a pin 127 as a fulcrum on a holder 126 provided on the rear side and the front side on the upper frame of the copying machine main body 1, and The spring 128 is attached with its tip urged upward. The lower surface of the leading end of the scale 125 is provided with a projection 129 which is engaged with the lower surface of the document table glass 29. As a result, the upper surface of the leading end of the scale 125 protrudes from the document table glass 29 by a predetermined height. The scale 125 is retracted downward from the upper surface of the platen glass 29 by the scale pressing mechanism 130.

【0074】前記スケール押圧機構130は、可動ベー
ス板131、ソレノイド132、及びレバー133から
なっている。可動ベース板131は、略矩形の板で、対
向する2つの角部のうち一方の角部が原稿排紙部140
の内部フレーム134に支軸135を中心に垂直方向に
回動可能に取り付けられ、他方の角部には前記スケール
125のホルダ126の上端に対向する規制凸部136
が形成されている。この可動ベース板131はばね13
7によって規制凸部136が前記スケール125のホル
ダ126に向かう方向に付勢されている。ソレノイド1
32は、プランジャが下方を向くように可動ベース板1
31に取り付けられている。レバー133は、可動ベー
ス板131に支軸138により回動自在に取り付けら
れ、一端はソレノイド132のプランジャに連結され、
他端は前記スケール125を押圧する突起139が形成
されている。
The scale pressing mechanism 130 includes a movable base plate 131, a solenoid 132, and a lever 133. The movable base plate 131 is a substantially rectangular plate, and one of two opposing corners is a document discharge unit 140.
Is attached to the inner frame 134 so as to be rotatable in the vertical direction about a support shaft 135, and the other corner portion has a regulating protrusion 136 facing the upper end of the holder 126 of the scale 125.
Are formed. The movable base plate 131 includes a spring 13
7, the regulating protrusion 136 is urged in a direction toward the holder 126 of the scale 125. Solenoid 1
32 is a movable base plate 1 such that the plunger faces downward.
31. The lever 133 is rotatably attached to the movable base plate 131 by a support shaft 138, and one end is connected to a plunger of the solenoid 132.
The other end is provided with a projection 139 for pressing the scale 125.

【0075】このスケール退避機構130において、ソ
レノイド132は通常オフしており、そのプランジャは
下方に突出し、レバー133はスケール125を押圧し
ていない状態になっている。原稿台ガラス29上の露光
基準位置で停止している原稿のスキャン動作が終了する
と、ソレノイド132がオフ状態からオン状態に切り替
えられ、レバー133が図中時計回り方向に回動してそ
の突起139がスケール125を押圧する。このとき、
ばね137はスケール125のばね128の付勢力によ
って可動ベース板131が回動しなく、かつ、スケール
125が退避位置に到達したときレバー133がソレノ
イド132によってさらにスケール125を押し下げる
力よりを弱く付勢されている。これにより、レバー13
3とスケール125の破壊が防止される。この結果、図
14中2点鎖線で示すように、スケール125はばね1
28の付勢力に抗して下方に押し下げられ、その先端の
上面が原稿台ガラス29の上面から下方に退避するの
で、原稿台ガラス29上の原稿は搬送ベルト123の移
動により、原稿排紙部140に搬送される。
In the scale retracting mechanism 130, the solenoid 132 is normally off, the plunger protrudes downward, and the lever 133 does not press the scale 125. When the scanning operation of the document stopped at the exposure reference position on the platen glass 29 is completed, the solenoid 132 is switched from the off state to the on state, and the lever 133 is rotated clockwise in FIG. Presses the scale 125. At this time,
The spring 137 urges the movable base plate 131 not to rotate due to the urging force of the spring 128 of the scale 125, and urges the lever 133 to a weaker force than the solenoid 132 pushes the scale 125 further down when the scale 125 reaches the retracted position. Have been. Thereby, the lever 13
3 and the scale 125 are prevented from being broken. As a result, as shown by a two-dot chain line in FIG.
28 is pushed downward against the urging force of the document 28, and the upper surface of the leading end thereof is retracted downward from the upper surface of the document table glass 29. It is transported to 140.

【0076】従来、スケール押圧機構はADFに取り付
けられ、一方スケールは複写機本体に取り付けられてい
る。したがって、従来の複写機では、スケール押圧機構
のADFとの取り付けのバラツキ、特にADFのヒンジ
部における取付け精度によっては、スケールの押圧量が
少なくなり、スケールを確実に退避させることができな
くなることがあった。しかし、本発明のスケール押圧機
構130は、スケール押圧機構130のADF2への取
付け位置精度や、ADF2の複写機本体1への取付け精
度にバラツキがあっても、ADF2を原稿台ガラス29
にセットすると、可動ベース板131の規制凸部136
がスケール125のホルダ126の上端に当接して可動
ベース板131が回動するので、スケール押圧機構13
0のレバー133の支軸138からスケール125のホ
ルダ126の上端までの寸法Aが一定値に規制される。
この結果、スケール125の押圧量が一定に確保され、
スケール125を確実に退避させることが可能となる。
また、このような構成のため、ソレノイド132の無調
整化が可能となり、ソレノイド132自身も取り付けバ
ラツキ分のトルクを見込まなくてもよいため、必要力量
が減少し、小型化が可能となる。
Conventionally, the scale pressing mechanism is mounted on the ADF, while the scale is mounted on the copying machine body. Therefore, in the conventional copying machine, the amount of pressing of the scale is reduced depending on the variation in the mounting of the scale pressing mechanism to the ADF, particularly, the mounting accuracy at the hinge portion of the ADF, and the scale cannot be reliably retracted. there were. However, the scale pressing mechanism 130 of the present invention allows the ADF 2 to be mounted on the platen glass 29 even if the mounting position accuracy of the scale pressing mechanism 130 to the ADF 2 and the mounting accuracy of the ADF 2 to the copying machine main body 1 vary.
Is set, the regulating protrusion 136 of the movable base plate 131 is set.
Comes into contact with the upper end of the holder 126 of the scale 125, and the movable base plate 131 rotates.
The dimension A from the support shaft 138 of the zero lever 133 to the upper end of the holder 126 of the scale 125 is regulated to a constant value.
As a result, the pressing amount of the scale 125 is kept constant,
The scale 125 can be reliably retracted.
Further, with such a configuration, it is possible to make the solenoid 132 unadjustable, and the solenoid 132 itself does not have to expect the torque for the mounting variation, so that the required power is reduced and the size can be reduced.

【0077】前記原稿搬送部120における原稿交換に
ついて説明する。原稿搬送部120においては、露光基
準位置に搬送された原稿のスキャンが終了すると原稿交
換が行われる。すなわち、スキャンの終了した原稿は原
稿排紙部140に搬送され、次の原稿が露光基準位置に
搬送される。複写機の複写処理の生産性を向上するため
に、原稿のスキャン終了と同時に原稿交換を開始し、ス
キャナーはブレーキ後にリターンを開始する。
A description will be given of the document exchange in the document transport section 120. In the document transport unit 120, when the scanning of the document transported to the exposure reference position ends, the document is replaced. In other words, the scanned original is transported to the original discharge unit 140, and the next original is transported to the exposure reference position. In order to improve the productivity of the copying process of the copying machine, the document exchange is started at the same time as the scanning of the document is completed, and the scanner starts returning after braking.

【0078】高速機においては、原稿交換、スキャン、
リターン全てにおいて高速化が要求され、必然的にモー
タ駆動時の消費電流が増加することになる。スキャナー
は複写倍率によってブレーキに要する時間が異なるた
め、リターン開始タイミングが倍率によって異なり、A
DF2、スキャナーのそれぞれの消費電流のピークが重
なることがある。この結果、消費電流が規格をオーバー
して電源容量を超え、使用中に電源が落ちてしまうこと
が考えられる。これに対処するには、電源容量を大きく
すればよいが、コストアップとなる。
In a high-speed machine, document exchange, scanning,
High speed is required for all returns, and the current consumption when driving the motor is inevitably increased. Since the time required for the brake varies depending on the copy magnification, the return start timing varies depending on the magnification.
The peaks of the current consumptions of the DF2 and the scanner may overlap. As a result, it is conceivable that the current consumption exceeds the standard and exceeds the power supply capacity, and the power supply drops during use. To cope with this, it is sufficient to increase the power supply capacity, but this increases the cost.

【0079】そこで、この実施形態では、ADF2の原
稿交換開始時の消費電流のピークとスキャナーのリター
ン開始時の消費電流のピークとが発生するタイミング
と、複写倍率によるスキャナーのブレーキ時間とから、
ピーク電流発生タイミングが重なる複写倍率のときは、
ADF2の原稿交換開始タイミングを所定時間遅らせる
ことで、システムとしての消費電流を規格内に抑えて、
快適に複写処理を継続させることができる。
Therefore, in this embodiment, the timing at which the peak of the current consumption at the start of document replacement of the ADF 2 and the peak of the current consumption at the start of the return of the scanner occur, and the brake time of the scanner based on the copy magnification,
At the copy magnification where the peak current generation timings overlap,
By delaying the document exchange start timing of the ADF 2 by a predetermined time, the current consumption of the system can be kept within the standard,
The copying process can be continued comfortably.

【0080】(原稿排紙部)(Original Document Discharge Unit)

【0081】原稿排紙部140は、図2に示すように、
反転ローラ141と、該反転ローラ141に圧接するピ
ンチローラ142,143と、反転ローラ141の近傍
に設けられた切換え爪144と、排出ローラ145と、
該排出ローラ145に圧接するピンチローラ146を備
え、これらは開閉可能なカバー147で覆われている。
前記原稿搬送部120の出口から反転ローラ141とピ
ンチローラ142の対向部を経て排出ローラ145まで
ガイド148が設けられ、これらのガイド148によっ
て通紙経路が形成されている。また、切換え爪144か
ら反転ローラ141とピンチローラ143の対向部を経
て原稿搬送部120の出口までガイド149が設けら
れ、これらのガイド149により、反転経路が形成され
ている。
As shown in FIG. 2, the document discharge section 140
A reversing roller 141, pinch rollers 142 and 143 pressed against the reversing roller 141, a switching claw 144 provided near the reversing roller 141, and a discharge roller 145;
A pinch roller 146 is provided for pressing against the discharge roller 145, and these are covered with a cover 147 that can be opened and closed.
A guide 148 is provided from an exit of the document feeder 120 to a discharge roller 145 through a portion where the reversing roller 141 and the pinch roller 142 face each other. A paper passing path is formed by the guides 148. Further, a guide 149 is provided from the switching claw 144 to the exit of the document conveying unit 120 through the facing portion of the reversing roller 141 and the pinch roller 143, and the guide 149 forms a reversing path.

【0082】図15(A)に示すように、原稿搬送部1
20から反転ローラ141までの通紙経路を通る原稿
は、原稿搬送部120の搬送力によって搬送される。こ
の通紙経路において、特に厚紙等の腰が強い原稿は内側
のガイド148に接触すると、抵抗が大きくなって原稿
スリップを起こし、排出されなくなる。原稿搬送部12
0の搬送力を大きくすることは、トルクアップとなるう
え、原稿をスケール125に当てて停止させるときに原
稿にしわが発生するので好ましくない。そこで、原稿搬
送部120の搬送力を大きくすることなく原稿の搬送を
可能とするために、図15(B)に示すように、原稿搬
送部120から反転ローラ141までの通紙経路を形成
する内側のガイド148の形状は、原稿搬送部120の
出口から反転ローラ141とピンチローラ142のニッ
プ部までの間での通紙可能な最大厚さの原稿の自然撓み
曲線よりも内側になるように形成する。このようにする
ことで、厚紙原稿のスリップが防止され、原稿搬送部1
20の搬送力を増加することなく、確実に原稿を排出す
ることができる。
As shown in FIG. 15A, the original transporting section 1
A document that passes through a paper passage path from 20 to the reversing roller 141 is transported by the transport force of the document transport unit 120. In this paper passing path, especially when a stiff original such as a thick paper comes into contact with the inner guide 148, the resistance is increased to cause an original slip, and the original is not discharged. Document transport unit 12
Increasing the conveyance force of 0 is not preferable because it increases the torque and also causes the original to wrinkle when the original is stopped against the scale 125. Therefore, in order to enable the document to be transported without increasing the transport force of the document transport unit 120, a paper passing path from the document transport unit 120 to the reversing roller 141 is formed as shown in FIG. The shape of the inner guide 148 is set so as to be inside the natural bending curve of the original having the maximum thickness that allows paper to pass between the exit of the original transport unit 120 and the nip between the reversing roller 141 and the pinch roller 142. Form. By doing so, the slip of the thick paper document is prevented, and the document transport unit 1
The document can be reliably discharged without increasing the conveyance force of the document 20.

【0083】反転ローラ141は、図2において時計回
り方向に回転駆動可能である。切換え爪144は、通常
図2において反時計回り方向に回動していて、原稿を上
方の通紙経路に導く。両面モードにおいては、切換え爪
144は、図2に示す状態から所定角度時計回り方向に
回動し、原稿を反転経路に導き、原稿搬送路に戻す。
The reversing roller 141 can be driven to rotate clockwise in FIG. The switching claw 144 normally rotates counterclockwise in FIG. 2 and guides the document to an upper paper passing path. In the double-sided mode, the switching claw 144 rotates clockwise from the state shown in FIG. 2 by a predetermined angle, guides the document to the reverse path, and returns the document to the document transport path.

【0084】排出ローラ145は、図16において時計
回り方向に回転駆動可能になっている。この排出ローラ
145は、図17に示すように、1つの回転軸150に
固着された第1、第2、第3、第4の排出ローラ145
a,145b,145c,145dからなっている。こ
れらの排出ローラ145は、通紙可能な全てのサイズの
原稿を排出できるように、間隔が設定されている。
The discharge roller 145 can be driven to rotate clockwise in FIG. 17, the first, second, third, and fourth discharge rollers 145 fixed to one rotating shaft 150 are provided.
a, 145b, 145c, and 145d. These discharge rollers 145 are set at intervals so as to be able to discharge originals of all sizes that can be passed.

【0085】前記排出ローラ145は、排出原稿に原稿
搬送方向に延びるカールを付与するために、原稿をその
面に対して垂直方向に付勢する原稿付勢機構151を備
えている。この原稿付勢機構151は、原稿付勢ローラ
152と原稿付勢リブ153とからなっている。
The discharge roller 145 has a document urging mechanism 151 for urging the original in a direction perpendicular to the surface thereof in order to impart a curl extending in the original conveying direction to the discharged original. The document urging mechanism 151 includes a document urging roller 152 and a document urging rib 153.

【0086】原稿付勢ローラ152は、排出ローラ14
5の回転軸150に固着されている。この原稿付勢ロー
ラ152は、第1と第2の排出ローラ145a,145
bの中間に位置する第1原稿付勢ローラ152aと、第
2と第3の排出ローラ145b,145cの中間に位置
する第2原稿付勢ローラ152bと、第3と第4の排出
ローラ145c,145dの間で第4排出ローラ145
dの近傍に位置する第3原稿付勢ローラ152cとから
なっている。これらの原稿付勢ローラ152の径は、排
出ローラ145の径よりも大きく、その径差の1/2が
原稿に対する上方への付勢量(δ1)となっている。
The document urging roller 152 is connected to the discharge roller 14.
5 is fixed to the rotating shaft 150. The document urging roller 152 includes first and second discharge rollers 145a and 145.
b, a second document urging roller 152b positioned between the second and third discharge rollers 145b and 145c, and a third and fourth discharge roller 145c positioned between the second and third discharge rollers 145b and 145c. 145d between the fourth discharge roller 145
and a third document urging roller 152c located in the vicinity of d. The diameter of these document urging rollers 152 is larger than the diameter of the discharge roller 145, and half of the diameter difference is the upward urging amount (δ1) with respect to the document.

【0087】原稿付勢リブ153は、図16に示すよう
に、通紙経路を形成するガイド148の縁に下方に延設
されている。この原稿付勢リブ153は、図17に示す
ように、第1の排出ローラ145aの通紙基準側に位置
する第1原稿付勢リブ153aと、第3の排出ローラ1
45cの通紙基準側と反対側に位置する第2原稿付勢リ
ブ153bと、第4の排出ローラ145dの通紙基準側
と反対側に位置する第3原稿付勢リブ153cとからな
っている。第1原稿付勢リブ153aと第1排出ローラ
145aの距離S1は、第1排出ローラ145aと第2
排出ローラ145bとの間の距離W1より小さい。ま
た、第2原稿付勢リブ153bと第3排出ローラ145
cの距離S2は、第2排出ローラ145bと第3排出ロ
ーラ145cとの間の距離W2より小さい。第3原稿付
勢リブ153cと第4排出ローラ145dの距離S3
は、第3排出ローラ145cと第4排出ローラ145d
との間の距離W3より小さい。これらの原稿付勢リブ1
53は、4つの排出ローラ145が形成する搬送面から
の突出寸法が原稿に対する下方への付勢量(δ2)とな
っている。
As shown in FIG. 16, the document urging rib 153 extends downward at the edge of a guide 148 that forms a paper passing path. As shown in FIG. 17, the document urging rib 153 includes a first document urging rib 153a located on the paper passing reference side of the first discharge roller 145a and a third discharge roller 1
The second document urging rib 153b is located on the side opposite to the paper passing reference side of the sheet 45c, and the third document urging rib 153c is located on the side opposite to the paper passing reference side of the fourth discharge roller 145d. . The distance S1 between the first document urging rib 153a and the first discharge roller 145a is equal to the distance between the first discharge roller 145a and the second discharge roller 145a.
It is smaller than the distance W1 to the discharge roller 145b. Further, the second document urging rib 153b and the third discharge roller 145
The distance S2 of c is smaller than the distance W2 between the second discharge roller 145b and the third discharge roller 145c. Distance S3 between third document urging rib 153c and fourth discharge roller 145d
Are the third discharge roller 145c and the fourth discharge roller 145d
Is smaller than W3. These document urging ribs 1
Numeral 53 denotes a downwardly biasing amount (δ2) with respect to the document, in which the projecting dimension of the four discharge rollers 145 from the conveying surface is downward.

【0088】前記原稿付勢機構151を備えた排出ロー
ラ145を例えば図17に示すA4サイズの原稿が通過
すると、第1と第2の原稿付勢ローラ152a,152
bによって原稿が上方に付勢され、原稿の中央に上向き
の2つのカールが形成される。また、第1と第2の原稿
付勢リブ153a,153bによって排出原稿の両側端
部に中央よりも剛性の強いカールが形成される。A5サ
イズの原稿であれば、第1原稿付勢リブ153aと第2
原稿付勢ローラ152bによって、原稿の両側にカール
が形成される。また、B4サイズの原稿であれば、第3
原稿付勢ローラ152cによって強いカールが形成され
る。以上のように、両側端部に腰の強いカールが形成さ
れる結果、排出原稿はカール形状を維持したまま排出さ
れ、排出ローラ145から離れるまで剛性を失うことが
ない。このため、排出原稿は先端の反りの発生がなくな
り、既に排出された原稿を送り出したり、舞い上がった
りすることなく原稿トレイ60上に積載される。
When an A4 size document shown in FIG. 17, for example, passes through the discharge roller 145 provided with the document urging mechanism 151, the first and second document urging rollers 152a and 152 are provided.
The document is urged upward by b, and two upward curls are formed at the center of the document. The first and second document urging ribs 153a and 153b form curls having higher rigidity at both ends of the discharged document than at the center. If the document is an A5 size document, the first document urging rib 153a and the second
The document urging roller 152b forms curls on both sides of the document. If the document is a B4 size document, the third
A strong curl is formed by the document urging roller 152c. As described above, as a result of the formation of the stiff curl at both ends, the discharged document is discharged while maintaining the curl shape, and the rigidity is not lost until the discharged document is separated from the discharge roller 145. For this reason, the discharged documents do not warp at the leading end, and are stacked on the document tray 60 without sending out or fluttering the discharged documents.

【0089】図18は、付勢量を調整可能な原稿付勢機
構154を示す。この原稿付勢機構154は、ガイド1
48に取り付けられたソレノイド155と、支軸156
により回動可能にガイド148に取り付けられたレバー
157とからなってる。レバー157の一端はソレノイ
ド155のプランジャに取り付けられ、他端には原稿付
勢突起158が形成されている。排出原稿が通常の紙質
である場合は、ソレノイド155はオフし、原稿に対し
て一定の付勢量(δ1)が与えられる。また、排出原稿
がケント紙のように比較的硬質の場合は、ソレノイド1
55がオンし、レバー157が図18において時計回り
に回動し、原稿に対して通常の場合よりも大きな付勢量
(δ1+α)が与えられる。このように、原稿の種類に
応じて最適な付勢量を付与してカールを形成することが
できる。
FIG. 18 shows a document urging mechanism 154 capable of adjusting the urging amount. The document urging mechanism 154 includes the guide 1
48, a solenoid 155 and a support shaft 156.
And a lever 157 rotatably attached to the guide 148. One end of the lever 157 is attached to a plunger of the solenoid 155, and a document urging projection 158 is formed at the other end. When the discharged document has the normal paper quality, the solenoid 155 is turned off, and a constant urging amount (δ1) is given to the document. If the discharged original is relatively hard, such as Kent paper, the solenoid 1
The lever 55 is turned on, the lever 157 rotates clockwise in FIG. 18, and a larger urging amount (δ1 + α) is given to the document than in the normal case. In this manner, curl can be formed by applying an optimal bias amount according to the type of the document.

【0090】図19は、原稿にカールを付与する他の実
施の形態を示す。このカール付与機構159は、円錐台
形の複数の排出ローラ160と、これらの排出ローラ1
60の外周面に圧接するピンチローラ161とからなっ
ている。このカール付与機構159によれば、原稿を付
勢することなくカールを付与することができる。このカ
ール付与機構159と前記原稿付勢機構151、154
と組み合わせてもよい事は言うまでもない。
FIG. 19 shows another embodiment in which a document is curled. The curl applying mechanism 159 includes a plurality of discharge rollers 160 having a truncated cone shape, and these discharge rollers 1.
And a pinch roller 161 which is in pressure contact with the outer peripheral surface of the roller 60. According to the curl applying mechanism 159, curl can be applied without urging the document. The curl applying mechanism 159 and the document urging mechanisms 151 and 154
Needless to say, it can be combined with.

【0091】(原稿規制部)(Original Document Control Section)

【0092】原稿規制部170は、原稿排紙部140か
ら排出される原稿の先端を規制するもので、図20に示
すように、複数の排出原稿ストッパー機構171と、該
排出原稿ストッパー機構171を駆動する駆動機構17
2とからなっている。
The document regulating section 170 regulates the leading edge of the document ejected from the document ejection section 140. As shown in FIG. 20, a plurality of ejected document stopper mechanisms 171 and the ejected document stopper mechanisms 171 are provided. Drive mechanism 17 for driving
It consists of two.

【0093】排出原稿ストッパー機構171は、前記固
定原稿規制板69の内側に、原稿搬送方向に沿って原稿
サイズに対応して複数個(9個)配設されている。すな
わち、原稿搬送方向の長さが最も長いサイズ(Lma
x)の原稿に対しては、原稿トレイ60の原稿排出方向
の上流端から最も離れた寸法(Lmax+α)の位置、
原稿搬送方向の長さが最も短いサイズ(Lmin)の原
稿に対しては、原稿トレイ60の原稿排出方向の上流端
から最も近い寸法(Lmin+α)の位置に設けられて
いる。原稿搬送方向の長さがほとんど同じ原稿において
は、同一の排出原稿ストッパー機構171を使用するこ
とで、構成の簡略化とコストダウンを行なうことができ
る。原稿排出方向の下流側の6個の排出原稿ストッパー
機構171aと、上流側の3個の排出原稿ストッパー機
構171bとは僅かに形状が異なっている。以下、前者
をAタイプの排出原稿ストッパー機構171a、後者を
Bタイプの排出原稿ストッパー機構171bという。
A plurality (nine) of the discharged document stopper mechanisms 171 are provided inside the fixed document regulating plate 69 according to the document size in the document conveying direction. That is, the size (Lma) having the longest length in the document conveying direction
x), the position of the dimension (Lmax + α) farthest from the upstream end of the document tray 60 in the document discharge direction,
For a document of the size (Lmin) having the shortest length in the document conveying direction, the document is provided at a position (Lmin + α) closest to the upstream end of the document tray 60 in the document discharging direction. For originals having almost the same length in the original transporting direction, by using the same discharged original stopper mechanism 171, the configuration can be simplified and the cost can be reduced. The six discharged document stopper mechanisms 171a on the downstream side in the document discharging direction and the three discharged document stopper mechanisms 171b on the upstream side are slightly different in shape. Hereinafter, the former is referred to as an A-type discharge original stopper mechanism 171a, and the latter is referred to as a B-type discharge original stopper mechanism 171b.

【0094】図21は、Aタイプの排出原稿ストッパー
機構171aを示す。この排出原稿ストッパー機構17
1aは、固定原稿規制板69の内側に取り付けられたホ
ルダ173に収容され、ストッパー174とレバー17
5からなっている。
FIG. 21 shows an A type discharge original stopper mechanism 171a. This ejected document stopper mechanism 17
1a is accommodated in a holder 173 attached inside the fixed original regulating plate 69, and includes a stopper 174 and a lever 17a.
It consists of five.

【0095】ストッパー174は、第1アーム部176
と第2アーム部177とで逆L字形をなし、第1アーム
176の一端がホルダ173の下端に支軸178により
取り付けられ、実線で示す退避位置と2点鎖線で示す規
制位置との間で回動可能になっている。また、ストッパ
ー174は、図示しないばねにより図において反時計回
り方向に付勢されることで、その第2アーム部177が
固定原稿規制板69に形成された矩形の開口部71から
突出し、原稿トレイ60の上面に当接するようになって
いる。第2アーム部177の外縁は支軸178を中心と
する円弧状に形成されている。
The stopper 174 is connected to the first arm 176
And the second arm portion 177 form an inverted L-shape, and one end of the first arm 176 is attached to the lower end of the holder 173 by a support shaft 178, and between a retracted position shown by a solid line and a regulation position shown by a two-dot chain line. It is rotatable. The stopper 174 is urged in the counterclockwise direction in the figure by a spring (not shown) so that the second arm portion 177 projects from a rectangular opening 71 formed in the fixed document regulating plate 69, and the document tray The upper surface 60 is in contact with the upper surface. The outer edge of the second arm 177 is formed in an arc shape centering on the support shaft 178.

【0096】レバー175は、一端がホルダ173の上
端に支軸179により回動可能に取り付けられた第1レ
バー180と、該第1レバー180の先端に支軸182
により回動可能に取り付けられた第2レバー181とか
らなっている。第1レバー180は図示しないばねによ
り支軸179の回りに図において反時計回り方向に付勢
されている。第2レバー181は、支軸182の回りに
反時計回り方向には回動するが、時計回り方向には回動
しないように、第1レバー180の係合部183と互い
に当接する係合部184を有している。第2レバー18
1の先端には前記ストッパー174の第1アーム部17
6の内縁に圧接する円柱状の突起185が設けられてい
る。
The lever 175 has a first lever 180 one end of which is rotatably attached to the upper end of the holder 173 by a support shaft 179, and a support shaft 182 at the tip of the first lever 180.
And a second lever 181 that is rotatably attached to the second lever 181. The first lever 180 is urged counterclockwise in the figure around the support shaft 179 by a spring (not shown). The second lever 181 rotates counterclockwise around the support shaft 182 but does not rotate clockwise so that the second lever 181 engages with the engagement portion 183 of the first lever 180. 184. Second lever 18
The first arm portion 17 of the stopper 174
6 is provided with a columnar projection 185 which is in pressure contact with the inner edge of the inner projection 6.

【0097】上記排出原稿ストッパー機構171では、
レバー175の支軸179を中心とする反時計回り方向
の付勢力は、ストッパー174の支軸178を中心とす
る反時計回り方向の付勢力より大きく設定されている。
このため、図21(A)に示すように、レバー175が
後述する駆動機構172の駆動ピン196によって押圧
されないときは、レバー175の突起185がストッパ
ー174を矢印方向に押圧する結果、ストッパー174
は原稿規制板69の内側に退避した退避位置に位置す
る。また、図21(B)に示すように、レバー175が
駆動ピン196によって押圧されると、レバー175が
支軸179を中心に時計回りに回動し、レバー175の
突起185がストッパー174の内縁から離れようとす
るので、これに追従してストッパー174は自らの付勢
力によって支軸178を中心に反時計回りに回動する。
この結果、ストッパー174は、その第2アーム部17
7が固定原稿規制板69の開口部71から突出して原稿
トレイ60に圧接し、規制位置で停止する。さらに、レ
バー175が駆動ピン196によって押圧されると、図
21(C)に示すように、レバー175の突起185が
ストッパー174の内縁から離れてホルダ173に当接
する。この結果、第1レバー180の係合部183と第
2レバー181の係合部184が互いに離れ、屈曲状態
になる。したがって、駆動ピン196の駆動ストローク
が大きくても、レバー175が折損することがない。
In the discharged document stopper mechanism 171,
The biasing force of the lever 175 in the counterclockwise direction about the support shaft 179 is set to be larger than the biasing force of the stopper 174 in the counterclockwise direction about the support shaft 178.
For this reason, as shown in FIG. 21A, when the lever 175 is not pressed by the drive pin 196 of the drive mechanism 172 described later, the protrusion 185 of the lever 175 presses the stopper 174 in the direction of the arrow, resulting in the stopper 174.
Is located at a retracted position retracted inside the document regulating plate 69. Further, as shown in FIG. 21B, when the lever 175 is pressed by the drive pin 196, the lever 175 rotates clockwise about the support shaft 179, and the protrusion 185 of the lever 175 is moved to the inner edge of the stopper 174. Following this, the stopper 174 rotates counterclockwise about the support shaft 178 by its own urging force.
As a result, the stopper 174 has its second arm 17
7 protrudes from the opening 71 of the fixed document regulating plate 69, presses against the document tray 60, and stops at the regulating position. Further, when the lever 175 is pressed by the drive pin 196, the projection 185 of the lever 175 separates from the inner edge of the stopper 174 and contacts the holder 173 as shown in FIG. As a result, the engaging portion 183 of the first lever 180 and the engaging portion 184 of the second lever 181 are separated from each other and are bent. Therefore, even if the drive stroke of the drive pin 196 is large, the lever 175 does not break.

【0098】図22は、Bタイプの排出原稿ストッパー
機構171bを示すが、ストッパー186の形状以外は
前記Aタイプの排出原稿ストッパー機構171aと同一
であるため、対応する部分には同一番号を付して説明を
省略する。ストッパー186の形状は、第2アーム部1
87の外縁が2つの直線縁188,189で形成されて
いる。ストッパー186が規制位置にあるとき、先端側
の第1の直線縁188は原稿トレイ60に対し垂直にな
り、第2の直線縁189は原稿トレイ60に対し傾斜す
るようになっている。
FIG. 22 shows a B-type ejected document stopper mechanism 171b. Since the shape of the ejected document stopper mechanism 171a is the same as that of the A-type ejected document stopper mechanism 171a except for the shape of the stopper 186, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals. The description is omitted. The shape of the stopper 186 is the second arm 1
The outer edge of 87 is formed by two straight edges 188,189. When the stopper 186 is at the regulation position, the first linear edge 188 on the distal end side is perpendicular to the document tray 60, and the second linear edge 189 is inclined with respect to the document tray 60.

【0099】排出原稿ストッパー機構171の駆動機構
172は、図23に示すように、固定フレーム190
と、第1スライダー191と、該第1スライダー191
をスライド駆動する第1駆動機構192と、第2スライ
ダー193と、該第2スライダー193をスライド駆動
する第2駆動機構194とからなっている。
As shown in FIG. 23, the drive mechanism 172 of the discharge original stopper mechanism 171 is
, A first slider 191, and the first slider 191
, A second drive mechanism 194 that slides the second slider 193 and a first drive mechanism 192 that slides the second slide mechanism 193.

【0100】固定フレーム190は、固定原稿規制板6
9の内側に固定され、前記各排出原稿ストッパー機構1
71のレバー175に対向する位置に駆動ピン保持部1
95を有している。この駆動ピン保持部195は、逆U
字形をなし、前記排出原稿ストッパー機構171のレバ
ー175に対して進退するように、駆動ピン196が摺
動可能に保持されている。
The fixed frame 190 is fixed to the fixed original regulating plate 6.
9, each of the ejected document stopper mechanisms 1
The drive pin holding unit 1 is located at a position facing the lever 175
95. This drive pin holding section 195 is
A drive pin 196 is slidably held so as to advance and retreat with respect to the lever 175 of the discharge original stopper mechanism 171.

【0101】第1スライダー191は、図24に示すよ
うに、原稿搬送方向に延びる第2スライダー保持部19
7と、該第2スライダー保持部197の略中央から原稿
搬送方向に直角な方向に延びる駆動部198とからなっ
ている。駆動部198の先端は下方に折曲げられて後述
する第1駆動機構192のカム210が圧接する駆動面
199となっている。また、駆動部198には原稿搬送
方向に直角な方向に延びる長穴200が形成されてい
る。この長穴200にねじ201を挿入して前記固定フ
レーム190にねじ込むことにより、第1スライダー1
91は固定フレーム190に取り付けられている。そし
て、第1スライダー191は固定フレーム190に形成
されたガイド202に駆動部198の両側縁をガイドさ
れ、原稿搬送方向に直角な方向にスライド可能になって
いる。また、第1スライダー191は、図23に示すよ
うに、駆動面199の両端と固定フレーム190の間に
取り付けられたばね203によって奥側に付勢されてい
る。
The first slider 191 is, as shown in FIG. 24, a second slider holder 19 extending in the document conveying direction.
7 and a drive section 198 extending from a substantially center of the second slider holding section 197 in a direction perpendicular to the document conveying direction. The distal end of the driving section 198 is bent downward to form a driving surface 199 to which a cam 210 of a first driving mechanism 192 described below is pressed. The drive unit 198 has an elongated hole 200 extending in a direction perpendicular to the document transport direction. By inserting a screw 201 into the elongated hole 200 and screwing it into the fixed frame 190, the first slider 1
Reference numeral 91 is attached to the fixed frame 190. The first slider 191 is guided by guides 202 formed on the fixed frame 190 on both side edges of the drive unit 198, and is slidable in a direction perpendicular to the document conveying direction. Further, as shown in FIG. 23, the first slider 191 is urged rearward by a spring 203 mounted between both ends of the driving surface 199 and the fixed frame 190.

【0102】第1駆動機構192は、図23に示すよう
に、駆動軸にウォーム204が取り付けられた駆動モー
タ205、該駆動モータ205のウォーム204と螺合
するウォームホィール206とギヤ207を有する連結
軸208、及び前記連結軸208のギヤ207に噛合す
るギヤ209とカム210を有する2つのカム軸211
からなっている。そして、駆動モータ205が回転する
と、連結軸208を介してカム軸211が回転し、第1
スライダー191が原稿搬送方向に直角な方向に往復ス
ライドするようになっている。
As shown in FIG. 23, the first drive mechanism 192 has a drive motor 205 having a worm 204 mounted on a drive shaft, and a connection having a worm wheel 206 and a gear 207 screwed to the worm 204 of the drive motor 205. Two camshafts 211 having a shaft 208 and a gear 209 and a cam 210 meshing with the gear 207 of the connecting shaft 208
Consists of When the drive motor 205 rotates, the camshaft 211 rotates via the connection shaft 208, and the first
The slider 191 slides back and forth in a direction perpendicular to the document transport direction.

【0103】第2スライダー193は、図24に示すよ
うに、原稿搬送方向に延びる基部212と、該基部21
2の下方に折曲げられた側縁から下方に突出する複数
(本実施形態では9つであるがこれに限定されない。)
の押圧部213とからなっている。基部212の両端部
には、長穴214が形成され、この長穴214にねじ2
15を挿入して前記第1スライダー191にねじ込むこ
とにより、この第2スライダー193は第1スライダー
191に対して原稿搬送方向にスライド可能になってい
る。前記複数の押圧部213は、原稿搬送方向に所定の
間隔で位置している。なお、第1スライダー191のス
ライド軸を形成する長穴200及びねじ201は、前記
第1駆動機構192の2つのカム軸211の対称軸21
6の近傍にあるのが好ましい。このようにすることで、
スライド軸から最も遠い押圧部213が駆動ピン196
を介してストッパー174を押圧する場合に、第1スラ
イダー191がこじたりせず、円滑に動作する。
As shown in FIG. 24, the second slider 193 includes a base 212 extending in the document conveying direction,
A plurality (two in the present embodiment, but not limited to, nine) protruding downward from the side edge bent downward of the second 2.
And a pressing portion 213. At both ends of the base 212, elongated holes 214 are formed.
The second slider 193 is slidable in the document conveying direction with respect to the first slider 191 by inserting the 15 and screwing it into the first slider 191. The plurality of pressing portions 213 are located at predetermined intervals in the document transport direction. The slot 200 and the screw 201 forming the slide shaft of the first slider 191 are connected to the symmetric axis 21 of the two cam shafts 211 of the first drive mechanism 192.
6 is preferred. By doing this,
The pressing portion 213 farthest from the slide shaft is a driving pin 196.
When the stopper 174 is pressed through the first slider 191, the first slider 191 does not pry and operates smoothly.

【0104】第2駆動機構194は、図23に示すよう
に、駆動軸にギヤ217が取り付けられ駆動モータ21
8、該駆動モータ218のギヤ217に噛合するピニオ
ン219、第2スライダー193の基部212の下面に
原稿搬送方向に延びるように取り付けられ前記ピニオン
219が噛合するラック220とからなっている。そし
て、駆動モータ218が回転すると、ギヤ217とピニ
オン219を介してラック220が移動し、該ラック2
20とともに第2スライダー193が原稿搬送方向に移
動するようになっている。
As shown in FIG. 23, the second drive mechanism 194 has a gear 217 mounted on a drive shaft and a drive motor 21.
8, a pinion 219 that meshes with the gear 217 of the drive motor 218, and a rack 220 that is attached to the lower surface of the base 212 of the second slider 193 so as to extend in the document conveying direction and meshes with the pinion 219. When the drive motor 218 rotates, the rack 220 moves via the gear 217 and the pinion 219, and the rack 220 moves.
Along with 20, the second slider 193 moves in the document conveying direction.

【0105】図25は、第2スライダー193の押圧部
213と駆動ピン196の位置関係を示す。第2スライ
ダー193がホーム位置にあるときは、原稿搬送方向の
最下流側の○で囲んだ押圧部213が搬送方向の最下流
側の駆動ピン196に対向している。第2スライダー1
93がホーム位置から原稿搬送方向の上流側に所定距離
づつ移動する毎に○で囲むいずれか1つの押圧部213
がいずれか1つの駆動ピン196と対向し、ホーム位置
から原稿搬送方向の下流側に所定距離づつ移動する毎に
○で囲むいずれか1つの押圧部213がいずれか1つの
駆動ピン196と対向するようになっている。このよう
に第2スライダー193は複数の押圧部213を有する
ので、移動距離が最短となり、迅速にいずれかの押圧部
213を所望の駆動ピン196と対向させることができ
る。
FIG. 25 shows the positional relationship between the pressing portion 213 of the second slider 193 and the driving pin 196. When the second slider 193 is at the home position, the pressing portion 213 surrounded by a circle at the most downstream side in the document transport direction faces the drive pin 196 at the most downstream side in the transport direction. 2nd slider 1
Any one of the pressing portions 213 surrounded by a circle every time the 93 moves from the home position to the upstream side in the document conveying direction by a predetermined distance.
Faces one of the drive pins 196, and each time it moves from the home position to the downstream side in the document conveying direction by a predetermined distance, any one pressing portion 213 surrounded by a circle faces any one of the drive pins 196. It has become. As described above, since the second slider 193 has the plurality of pressing portions 213, the moving distance is shortest, and any one of the pressing portions 213 can be quickly opposed to the desired drive pin 196.

【0106】前述した構成の原稿規制部170では、1
枚目の原稿が給紙されて排紙される時、ユーザが入力し
た原稿サイズ、又は1枚目の原稿が給紙されるときに検
出した原稿サイズに応じて排出原稿ストッパー機構17
1が選択される。そして、第2駆動機構194により第
2スライダー193が移動し、そのいずれかの押圧部2
13が前記選択された排出原稿ストッパー機構171に
対応する駆動ピン196と対向する。次に、第1駆動機
構192のカム210の回動により第1スライダー19
1が原稿搬送方向に直角な方向にスライドして、その押
圧部213が前記選択された排出原稿ストッパー機構1
71に対応する駆動ピン196を押圧する。この結果、
当該排出原稿ストッパー機構171のレバー175が駆
動ピン196に押圧されて回動し、ストッパー174が
退避位置から規制位置に回動し、原稿サイズが小さいと
きは原稿トレイ60上に圧接し、原稿サイズが大きいと
きは原稿トレイ60上に載置された給紙原稿の上に圧接
する。これにより、排出される原稿の先端はその排出軌
跡上でストッパー174に当たり、そのまま下方に引き
込まれて整合される。
In the document regulating section 170 having the above-described configuration, 1
When the first document is fed and ejected, the ejected document stopper mechanism 17 according to the document size input by the user or the document size detected when the first document is fed.
1 is selected. Then, the second slider 193 is moved by the second drive mechanism 194, and any of the pressing portions 2
13 faces a drive pin 196 corresponding to the selected ejected document stopper mechanism 171. Next, the rotation of the cam 210 of the first drive mechanism 192 causes the first slider 19 to rotate.
1 slides in a direction perpendicular to the document conveying direction, and its pressing portion 213 is
The drive pin 196 corresponding to 71 is pressed. As a result,
The lever 175 of the ejected document stopper mechanism 171 is rotated by being pressed by the drive pin 196, and the stopper 174 is pivoted from the retracted position to the regulating position. When the value is large, the sheet is pressed against the fed document placed on the document tray 60. As a result, the leading edge of the discharged document hits the stopper 174 on the discharge trajectory, and is pulled down and aligned as it is.

【0107】なお、原稿規制部170は、1枚目より大
きいサイズの原稿が混載されているときは、当該原稿が
排出の途中でストッパー174に当たって傷むのを防止
するため、ストッパー174を規制位置から退避位置に
戻すのが好ましい。そして、このとき、その異サイズの
原稿に応じたストッパー174を退避位置から規制位置
に動作させる。また、センサやモータの故障等によりス
トッパー174が退避しなくなった時には、原稿トレイ
60上にストッパー174が残り、次の原稿セットがで
きなくなったり、排出原稿が引っかかって原稿をいため
る虞れがあるため、原稿搬送装置の使用を禁止すること
が好ましい。
When a document of a size larger than the first sheet is mixed, the document regulating unit 170 moves the stopper 174 from the regulating position in order to prevent the document from hitting the stopper 174 during ejection and being damaged. It is preferable to return to the retracted position. Then, at this time, the stopper 174 corresponding to the document of the different size is operated from the retracted position to the restricted position. Further, when the stopper 174 cannot be retracted due to a failure of the sensor or the motor, the stopper 174 remains on the document tray 60, and there is a possibility that the next document cannot be set or the discharged document may be caught and damage the document. It is preferable to prohibit the use of the document feeder.

【0108】原稿規制部170の他の形態について説明
する。
Another form of the document regulating section 170 will be described.

【0109】図26は、前記排出原稿ストッパー機構1
71を駆動する他の形態の駆動機構221を示す。この
駆動機構221は第1スライダー191を駆動する第1
駆動機構222がリンク機構である点以外は、図24の
前記駆動機構と実質的に同一であり、対応する部分には
同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 26 shows the discharge original stopper mechanism 1.
7 shows another type of driving mechanism 221 for driving the driving mechanism 71. The driving mechanism 221 drives a first slider 191 to drive the first slider 191.
Except that the drive mechanism 222 is a link mechanism, it is substantially the same as the drive mechanism in FIG. 24, and the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

【0110】前記第1駆動機構222は、図示しないモ
ータの駆動軸に取り付けられた駆動ギヤ223と、該駆
動ギヤ223に噛合する第1のリンクギヤ224と、該
第1のリンクギヤ224に噛合する第2のリンクギヤ2
25と、一端が前記第1のリンクギヤ224に偏心して
回動可能に取り付けられ他端が第1スライダー191に
回動可能に取り付けられた第1のリンク226と、一端
が前記第2のリンクギヤ225に偏心して回動可能に取
り付けられ他端が第1スライダー191に回動可能に取
り付けられた第2のリンク227とからなっている。第
1と第2のリンク226,227は第1と第2のリンク
ギヤ224,225の間の中心線を対称軸228として
対称に配置されている。そして、この対称軸228上に
第1スライダー191の長穴200が形成されている。
The first drive mechanism 222 includes a drive gear 223 attached to a drive shaft of a motor (not shown), a first link gear 224 meshing with the drive gear 223, and a mesh with the first link gear 224. Second link gear 2
25, a first link 226 having one end eccentrically attached to the first link gear 224 so as to be rotatable and the other end rotatably attached to the first slider 191, and one end being the second link. A second link 227 is eccentrically attached to the gear 225 so as to be rotatable and the other end is rotatably attached to the first slider 191. The first and second links 226 and 227 are symmetrically disposed about a center line between the first and second link gears 224 and 225 with a symmetric axis 228. The slot 200 of the first slider 191 is formed on the axis of symmetry 228.

【0111】この駆動機構221では、駆動ギヤ223
が時計回り方向に所定角度回転すると、第1と第2のリ
ンクギヤ224、225が互いに逆方向に回転し、第1
と第2のリンク226,227が第1スライダー191
を押圧してスライドさせ、さらに同方向に所定角度回転
すると、第1と第2のリンク226,227が第1スラ
イダー191を引き寄せてスライドさせる。このような
第1スライダー191のスライド動作により、前述した
ものと同様に、排出原稿ストッパー機構171が駆動
し、ストッパー174が退避位置と規制位置に移動す
る。
In this drive mechanism 221, the drive gear 223
When the first and second link gears 224 and 225 rotate in the clockwise direction by a predetermined angle, the first and second link gears 224 and 225 rotate in opposite directions to each other.
And the second links 226 and 227 are the first slider 191
Is pressed and slid, and further rotated by a predetermined angle in the same direction, the first and second links 226 and 227 draw the first slider 191 to slide. By the sliding operation of the first slider 191 as described above, the discharged document stopper mechanism 171 is driven, and the stopper 174 moves to the retreat position and the restriction position.

【0112】図27は、給紙原稿に異サイズの原稿が混
載されている場合に、排出原稿ストッパー機構171の
ストッパー174で排出原稿の先端規制を確実に行なう
ために、原稿トレイ60を排出側を高くし、給紙側を引
く形成したものである。
FIG. 27 shows a state in which the original tray 60 is moved to the discharge side in order to reliably control the leading end of the discharged original by the stopper 174 of the discharged original stopper mechanism 171 when the originals of different sizes are mixedly loaded on the fed original. And the paper feeding side is pulled.

【0113】図28は、給紙原稿と排紙原稿を区分けす
るための再給紙防止部材82を、大サイズの原稿に対応
する排出原稿規制ストッパーに兼用したものである。
In FIG. 28, a refeed prevention member 82 for separating a fed document and a discharged document is also used as a discharged document regulating stopper corresponding to a large size document.

【0114】図29は、排出原稿ストッパー229を原
稿トレイ60の内部に設け、原稿トレイ60に設けた開
口部230からソレノイド231によって上方に突出さ
せるようにしたものである。これによると、原稿トレイ
60の下方のスペースを有効に利用できるので、装置の
大型化が防止される。
In FIG. 29, a discharge document stopper 229 is provided inside the document tray 60, and is projected upward from an opening 230 provided in the document tray 60 by a solenoid 231. According to this, the space below the document tray 60 can be effectively used, so that the size of the apparatus is prevented.

【0115】(原稿移動防止部)(Original Movement Prevention Unit)

【0116】原稿移動防止部240は、図30に示すよ
うに、複写機本体1の上部本体1aがジャム処理等によ
り開放されたときに原稿トレイ60上の高位側の原稿
(この実施形態では排出原稿)が移動するのを防止する
ためのものである。この原稿移動防止部240は、図3
1に示すように、大略、駆動軸269、伝導ベルト24
2、伝導軸243、クランク軸244、スライダー24
5、原稿押圧レバー246、及び板ばね247からなっ
ている。
As shown in FIG. 30, when the upper main body 1a of the copying machine main body 1 is opened due to jam processing or the like, the original movement preventing section 240 outputs the original on the upper side of the original tray 60 (discharge in this embodiment). (Document) is prevented from moving. This document movement prevention unit 240
1, the drive shaft 269, the conductive belt 24
2, transmission shaft 243, crankshaft 244, slider 24
5, a document pressing lever 246, and a leaf spring 247.

【0117】駆動軸269は、排出モータM4で正逆転
駆動される。正転するときは、排出ローラ145の駆動
軸となり、逆転するときは原稿移動防止部240の駆動
軸となる。このように、既存の排出ローラ140の駆動
軸と兼用することで、特別な駆動装置を設ける必要がな
くなる。
The drive shaft 269 is driven to rotate forward and backward by a discharge motor M4. When it rotates forward, it becomes the drive shaft of the discharge roller 145, and when it rotates reversely, it becomes the drive shaft of the document movement prevention unit 240. As described above, by using the same as the drive shaft of the existing discharge roller 140, it is not necessary to provide a special drive device.

【0118】伝導ベルト242は、排出ローラ145に
設けたプーリ248と、駆動プーリ249と、伝導軸2
43に設けた後述するワンウェイクラッチ250に掛け
渡され、押さえプーリ251によって張力が調節されて
いる。
The transmission belt 242 includes a pulley 248 provided on the discharge roller 145, a driving pulley 249, and the transmission shaft 2.
43, the tension is adjusted by a holding pulley 251.

【0119】伝導軸243は、前記排出ローラ145の
駆動軸241と平行に図示しないフレームに支持され、
ワンウェイクラッチ250とウォーム252を有してい
る。ワンウェイクラッチ250には前記伝導ベルト24
2が掛け渡されている。ワンウェイクラッチ250は、
実線矢印方向の回転(排出ローラの正転)に対しては伝
導軸243に動力を伝達せず、破線矢印方向の回転(排
出ローラの逆転)に対しては伝導軸243に動力を伝達
する。
The transmission shaft 243 is supported by a frame (not shown) in parallel with the drive shaft 241 of the discharge roller 145.
It has a one-way clutch 250 and a worm 252. The one-way clutch 250 has the conductive belt 24
Two have been bridged. One-way clutch 250
Power is not transmitted to the transmission shaft 243 for rotation in the direction of the solid arrow (forward rotation of the discharge roller), but power is transmitted to the transmission shaft 243 for rotation in the direction of the broken arrow (reverse rotation of the discharge roller).

【0120】クランク軸244は、前記伝導軸243と
直交するように図示しないフレームに支持され、前記ウ
ォーム252に噛合するウォームホィール253と、ク
ランクアーム254と、図示しないセンサによって回転
角度を検出するための検知板255とを有している。ク
ランクアーム254の先端には、クランク軸244と平
行に突出する係合軸256が設けられている。
The crankshaft 244 is supported by a frame (not shown) so as to be orthogonal to the transmission shaft 243, and detects the rotation angle by a worm wheel 253 meshing with the worm 252, a crank arm 254, and a sensor (not shown). And a detection plate 255. At the tip of the crank arm 254, an engagement shaft 256 projecting in parallel with the crank shaft 244 is provided.

【0121】スライダー245は、軸部257、該軸部
257より直角方向に延びるアーム部258、該アーム
部258より前記軸部257に平行に延びる係合部25
9とからなっている。軸部257は、前記クランク軸2
44に対して偏心した支軸260に、原稿押圧レバー2
46とともに回動可能に支持されている。この軸部25
7には捩りばね261が装着されている。アーム部25
8には、前記クランク軸244のクランクアーム254
の先端の係合軸256がスライド可能に係合するスライ
ド溝262が形成されている。このスライド溝262の
一方の側面には、係止凹部263が形成されている。係
合部259には、前記捩りばね261の一端が係止する
凹部264が形成されている。
The slider 245 includes a shaft portion 257, an arm portion 258 extending in a direction perpendicular to the shaft portion 257, and an engaging portion 25 extending from the arm portion 258 in parallel with the shaft portion 257.
It consists of nine. The shaft part 257 is provided for the crankshaft 2.
The document pressing lever 2
It is supported so as to be able to rotate together with 46. This shaft part 25
7 is provided with a torsion spring 261. Arm part 25
8 includes a crank arm 254 of the crank shaft 244.
A slide groove 262 is formed in which the engagement shaft 256 at the tip of the slide groove slidably engages. A locking recess 263 is formed on one side surface of the slide groove 262. The engaging portion 259 has a concave portion 264 in which one end of the torsion spring 261 is locked.

【0122】原稿押圧レバー246は、略L字形で、そ
の軸部265に支軸260が挿通されている。また、原
稿押圧レバー246の背面に形成した溝266に前記捩
りばね261の他端が係止され、これにより原稿押圧レ
バー246と前記スライダー245とは、図32に示す
ように、互いに重なる方向に付勢され、スライダー24
5の係合部259が原稿押圧レバー246に係止するこ
とによって安定している。原稿押圧レバー246は、図
32(A)に示すように、固定原稿規制板69の内部に
退避する退避位置と、図32(B),(C)に示すよう
に、先端が前記固定原稿規制板69に形成された開口部
72から突出し、原稿トレイ60に載置された排出原稿
の上面に押圧する押圧位置との間で回動可能になってい
る。
The document pressing lever 246 is substantially L-shaped, and a support shaft 260 is inserted through a shaft 265 thereof. The other end of the torsion spring 261 is locked in a groove 266 formed on the back surface of the document pressing lever 246, so that the document pressing lever 246 and the slider 245 can overlap each other as shown in FIG. Energized, slider 24
5 is stabilized by the engagement of the engaging portion 259 with the document pressing lever 246. The document pressing lever 246 has a retracted position for retracting inside the fixed document regulating plate 69 as shown in FIG. 32A and a fixed document regulating lever as shown in FIGS. 32B and 32C. It protrudes from an opening 72 formed in the plate 69 and is rotatable between a pressing position and a pressing position on the upper surface of a discharged document placed on the document tray 60.

【0123】板ばね247は、前記原稿押圧レバー24
6が退避位置にあるときに、スライダー245のスライ
ド溝262の係止凹部263からクランク軸244の係
合軸256が離脱するのを防止するために、原稿押圧レ
バー246とスライダー245を図32において時計回
り方向に付勢するものである。
The leaf spring 247 is connected to the original pressing lever 24.
In order to prevent the engagement shaft 256 of the crankshaft 244 from being detached from the locking concave portion 263 of the slide groove 262 of the slider 245 when the slider 6 is in the retracted position, the document pressing lever 246 and the slider 245 are moved in FIG. It is biased clockwise.

【0124】前記構成の原稿移動防止部240では、通
常の状態では、クランク軸244の係合軸256がスラ
イダー245の係止凹部263に係止していて、原稿押
圧レバー246は退避位置に位置している。この状態
で、図30に示すように、下部本体1bに設けたセンサ
1cが上部本体1aが僅かに開放されたこと、若しくは
上部本体1aを開放するためのレバーが操作されたこと
を検出したとき、又は装置本体1が用紙ジャム等により
上部本体1aを開放しなければならないような異常な状
況を検出すると、排出ローラ145の排出モータが逆回
転する。
In the original movement preventing section 240 having the above-described configuration, in a normal state, the engaging shaft 256 of the crankshaft 244 is engaged with the engaging concave portion 263 of the slider 245, and the original pressing lever 246 is located at the retracted position. doing. In this state, as shown in FIG. 30, when the sensor 1c provided on the lower main body 1b detects that the upper main body 1a is slightly opened or that the lever for opening the upper main body 1a is operated. Alternatively, when the apparatus main body 1 detects an abnormal situation in which the upper main body 1a must be opened due to a paper jam or the like, the discharge motor of the discharge roller 145 rotates in the reverse direction.

【0125】これにより、排出ローラ145の駆動軸2
41が実線矢印方向に回転し、この回転力は伝導ベルト
242を介して伝導軸243のワンウェイクラッチ25
0に伝達され、伝導軸243が破線矢印方向に回転す
る。この結果、クランク軸244が矢印方向に回転し、
クランク軸244の係合軸256がスライダー245の
スライド溝262内を摺動するにつれて、スライダー2
45と原稿押圧レバー246は一体になって支軸260
を中心に図32(A)において時計回り方向に回動す
る。そして、図32(B)に示すように、原稿押圧レバ
ー246が固定原稿規制板69の開口部72から突出し
て原稿トレイ60上の排出原稿の上面に当接する。
As a result, the driving shaft 2 of the discharge roller 145
41 rotates in the direction of the solid line arrow, and this rotational force is transmitted to the one-way clutch 25 of the transmission shaft 243 via the transmission belt 242.
0, and the transmission shaft 243 rotates in the direction of the dashed arrow. As a result, the crankshaft 244 rotates in the direction of the arrow,
As the engagement shaft 256 of the crankshaft 244 slides in the slide groove 262 of the slider 245, the slider 2
45 and the document pressing lever 246 are integrally
32 in the clockwise direction in FIG. Then, as shown in FIG. 32B, the document pressing lever 246 projects from the opening 72 of the fixed document regulating plate 69 and contacts the upper surface of the discharged document on the document tray 60.

【0126】クランク軸244はさらに回転を続け、図
32(C)に示すように、スライダー245のみが回転
し、このスライダー245と原稿押圧レバー246との
回動差分だけ捩りばね261がねじれ、原稿押圧レバー
246に押圧力が付与される。このとき図示しないセン
サが検知板255のオフエッジを検出し、排出ローラ1
45の逆転を停止させる。このように、原稿押圧レバー
246によって原稿トレイ60上の排出原稿が押圧され
るので、複写機本体1の上部本体1aが開放されて原稿
トレイ60が傾斜状態になっても、高位側の排出原稿が
下位側に移動するのが防止される。
As shown in FIG. 32C, only the slider 245 rotates, and the torsion spring 261 is twisted by the rotation difference between the slider 245 and the document pressing lever 246, and the document A pressing force is applied to the pressing lever 246. At this time, a sensor (not shown) detects the off-edge of the detection plate 255 and
Stop reverse rotation of 45. As described above, since the discharged document on the document tray 60 is pressed by the document pressing lever 246, even if the upper main body 1a of the copying machine main body 1 is opened and the document tray 60 is inclined, the discharged document on the higher side becomes higher. Is prevented from moving to the lower side.

【0127】複写機本体1の上部本体1aが戻され、そ
のことが検出されると、排出モータ145が再度逆転
し、クランク軸244の係合軸256がスライダー24
5のスライド溝262内で摺動するにつれ、スライダー
245が反時計回りに回動し、原稿押圧レバー246の
押圧力が解除される。続いて、スライダー245は原稿
押圧レバー246とともに、反時計回りに回動して退避
位置に戻る。このとき、クランク軸244の係合軸25
6がスライド溝262の係止凹部262に係止したとこ
ろで、図示しないセンサが検知板255のオンエッジを
検出すると、排出モータの逆転が停止する。
When the upper main body 1a of the copying machine main body 1 is returned, and this is detected, the discharge motor 145 is rotated again, and the engagement shaft 256 of the crank shaft 244 is moved to the slider 24.
5 slides in the slide groove 262, the slider 245 rotates counterclockwise, and the pressing force of the document pressing lever 246 is released. Subsequently, the slider 245 rotates counterclockwise together with the document pressing lever 246 and returns to the retracted position. At this time, the engagement shaft 25 of the crankshaft 244
When the sensor (not shown) detects the on-edge of the detection plate 255 when the lock 6 is locked in the locking recess 262 of the slide groove 262, the reverse rotation of the discharge motor stops.

【0128】なお、ワンウェイクラッチ250は、排出
ローラ145が正転のときは、その回転力を伝導軸24
3に伝えないが、摩擦力によって僅かに回転力が伝達さ
れることがある。しかし、この場合、クランク軸244
は図32(A)に示すように、クランク軸244の係合
軸256が係止凹部263に係止しているため、スライ
ダー245が回転することが防止される。よって、原稿
押圧レバー246が動作することはない。
When the discharge roller 145 is rotating forward, the one-way clutch 250 transmits its rotational force to the transmission shaft 24.
Although not transmitted to No. 3, a slight rotational force may be transmitted by the frictional force. However, in this case, the crankshaft 244
As shown in FIG. 32A, the engagement shaft 256 of the crankshaft 244 is locked in the locking recess 263, so that the slider 245 is prevented from rotating. Therefore, the document pressing lever 246 does not operate.

【0129】前記実施形態では、原稿移動防止部240
を排紙側に設けて排出原稿の移動を防止するようにした
が、複写機本体1の上部本体1aが開放されるときに給
紙側が高位なる場合は、原稿移動防止部140を給紙側
に設けて給紙原稿の移動を防止するようにすることがで
きる。この場合、ピックアップローラ83や捌きローラ
85の駆動装置の逆転を利用することができる。
In the above embodiment, the original movement preventing section 240
Is provided on the paper discharge side to prevent the movement of the discharged document. However, if the paper supply side is higher when the upper main body 1a of the copying machine main body 1 is opened, the document movement prevention unit 140 is connected to the paper supply side. To prevent the movement of the fed document. In this case, the reverse rotation of the driving device of the pickup roller 83 and the separation roller 85 can be used.

【0130】また、前記実施形態のように、原稿押圧レ
バー246で原稿を上から押圧する代わりに、原稿押圧
レバー246を原稿端部より下流側で原稿トレイ60に
当接させることにより、下位側となる原稿の端部を規制
して移動を防止することもできる。
Also, instead of pressing the original from above with the original pressing lever 246 as in the above-described embodiment, the original pressing lever 246 is brought into contact with the original tray 60 downstream from the end of the original, thereby lowering the original. The movement of the original can be prevented by regulating the end of the original.

【0131】さらに、前記実施形態のような特別な原稿
移動防止部240を設けないで、原稿給紙部80のピッ
クアップローラ83の上方に設けられた既存の原稿押圧
板84を利用して給紙原稿の移動を防止することができ
る。
Further, without providing the special document movement preventing section 240 as in the above-described embodiment, the sheet feeding using the existing document pressing plate 84 provided above the pickup roller 83 of the document feeding section 80 is performed. The movement of the document can be prevented.

【0132】(原稿再給紙移動部)(Original Document Refeeding Moving Section)

【0133】原稿再給紙移動部270は、原稿循環モー
ドが設定されているときに排出原稿を給紙口61に移動
させて再給紙するため、あるいは排出原稿を原稿トレイ
60の中央に移動させて取り出し易くするためのもので
ある。この原稿再給紙移動部270は、図33、34に
示すように、移動ベルト271、ガイドレール272、
スライダー273、再給紙レバー274からなり、これ
らは原稿トレイ60の内部に設けられている。
The document re-feeding moving section 270 moves the discharged document to the paper feed port 61 and re-feeds the document when the document circulation mode is set, or moves the discharged document to the center of the document tray 60. It is intended to make it easy to take out. As shown in FIGS. 33 and 34, the document re-feed moving unit 270 includes a moving belt 271, a guide rail 272,
A slider 273 and a refeed lever 274 are provided inside the document tray 60.

【0134】移動ベルト271は、ベース板275に三
角形に配置された3つのプーリ276,277,278
に掛け渡され、押さえプーリ279によって張力が調整
されている。移動ベルト271の長辺は、原稿搬送方向
に平行になっている。この移動ベルト271は1つのプ
ーリ276に設けられたギヤ280に駆動モータ281
のギヤ282が螺合することにより、往復移動可能にな
っている。
The moving belt 271 has three pulleys 276, 277, 278 arranged in a triangle on the base plate 275.
And the tension is adjusted by the holding pulley 279. The long side of the moving belt 271 is parallel to the document conveying direction. The moving belt 271 is connected to a gear 280 provided on one pulley 276 by a driving motor 281.
Is reciprocally movable by screwing the gear 282.

【0135】ガイドレール272は、断面円形の真直棒
からなり、前記搬送ベルト271の長辺に隣接して平行
になるように、ベース板275に両端支持されている。
The guide rail 272 is formed of a straight bar having a circular cross section, and both ends are supported by the base plate 275 so as to be adjacent to and parallel to the long side of the conveyor belt 271.

【0136】スライダー273は、細長い板状で、図3
5に示すように、その中央に穿設された貫通穴283に
前記ガイドレール272が挿通されている。また、スラ
イダー273の裏面に突設された突起284と、ねじ2
85によって取り付けられた当て板286の端面との間
に前記移動ベルト271が挟着されている。これによ
り、スライダー273は移動ベルト271の移動に伴っ
てガイドレール272上を往復して摺動可能になってい
る。スライダー273の両翼の上面には後述する再給紙
レバー274を取り付けるための略L字形の取付金具2
87が取り付けられている。また、スライダー273の
一方の翼は、原稿トレイ60の下面に形成した突起28
8に接触し、もう一方の翼の上面にはもう一つの突起2
88に圧接する板ばね289が取り付けられ、これによ
り、スライダー273のガタつきが防止されるととも
に、原稿トレイ60との重力方向の高さを出している。
スライダー273の一端には、センサによってスライダ
ー273のホーム位置を検出するための検知板290が
突設されている。
The slider 273 is in the shape of an elongated plate,
As shown in FIG. 5, the guide rail 272 is inserted through a through hole 283 formed in the center. A protrusion 284 protruding from the back surface of the slider 273 and a screw 2
The moving belt 271 is sandwiched between an end surface of the backing plate 286 attached by the lever 85. Thus, the slider 273 can slide back and forth on the guide rail 272 as the moving belt 271 moves. A substantially L-shaped mounting bracket 2 for mounting a refeed lever 274 described later is provided on the upper surface of both wings of the slider 273.
87 is attached. One wing of the slider 273 is connected to a projection 28 formed on the lower surface of the document tray 60.
8 and another protrusion 2 on the upper surface of the other wing.
A leaf spring 289 that is in pressure contact with 88 is attached, thereby preventing rattling of the slider 273 and increasing the height of the slider 273 with respect to the document tray 60 in the direction of gravity.
At one end of the slider 273, a detection plate 290 for detecting the home position of the slider 273 by a sensor is protruded.

【0137】再給紙レバー274は、原稿トレイ60に
形成された2つの溝68より上方に突出するように、以
下に説明する取付構造により前記スライダー273の両
翼の取付金具287の先端に着脱可能に取り付けられて
いる。すなわち、図36に示すように、再給紙レバー2
74の下端には、原稿搬送方向に互いに対向する第1、
第2の突片291,292と、これらの突片291,2
92の間に位置する第3の突片293とが突設されてい
る。第1と第2の突片291,292の対向する面には
上下方向に突条294が形成されている。そして、この
突条294を有する第1と第2の突片291,292と
第3の突片293によって、取付金具287の先端が挿
入される空間が形成されている。第3の突片293の先
端内面には、前記取付金具287に形成された係合穴2
95に係合する円柱状態の突起296が突設され、基部
内面には補強リブ297が形成されている。前記突起2
96の先端は、取付金具287の挿入方向にテーパが形
成されている。
The refeed lever 274 is detachably attached to the tip of the mounting bracket 287 of the wing of the slider 273 so as to protrude above the two grooves 68 formed in the document tray 60 by the mounting structure described below. Attached to. That is, as shown in FIG.
At the lower end of the sheet 74, the first,
The second protruding pieces 291 and 292, and these protruding pieces 291 and 292
A third protruding piece 293 located between the protruding portions 92 is provided. On the opposing surfaces of the first and second protruding pieces 291 and 292, protruding ridges 294 are formed in a vertical direction. The first and second projections 291 and 292 having the projection 294 and the third projection 293 form a space into which the tip of the mounting bracket 287 is inserted. The inner surface of the tip of the third protruding piece 293 has an engagement hole 2 formed in the mounting bracket 287.
A projection 296 in a columnar state engaging with the projection 95 is protruded, and a reinforcing rib 297 is formed on the inner surface of the base. The protrusion 2
The tip of 96 is tapered in the direction in which the mounting bracket 287 is inserted.

【0138】この取付構造において、再給紙レバー27
4の下端を取付金具287に差し込むと、まず取付金具
287の先端に突起296のテーパ面が当接して第3の
突片293が外方に広げられ、さらに再給紙レバー27
4を押し込むと、第3の突片293の突起296が取付
金具287の係合穴295に係合して抜け止めされる。
次に、再給紙レバー274を取り外すには、第3の突片
293を外方に撓ませて、突起296を係合穴295か
ら離脱させた後、再給紙レバー274を引き上げればよ
い。
In this mounting structure, the refeed lever 27
4 is inserted into the mounting bracket 287, first, the tapered surface of the projection 296 comes into contact with the tip of the mounting bracket 287, the third protruding piece 293 is spread outward, and the refeed lever 27
When the 4 is pushed in, the projection 296 of the third protruding piece 293 is engaged with the engagement hole 295 of the mounting bracket 287 and is prevented from coming off.
Next, in order to remove the refeed lever 274, the third protrusion 293 is flexed outward, the protrusion 296 is disengaged from the engagement hole 295, and the refeed lever 274 is pulled up. .

【0139】前記再給紙レバー274が最小サイズの原
稿の後端を押圧する場合、図37(A)に示すように、
通紙基準側の再給紙レバー274のみが原稿を押圧する
ことになり、その位置は原稿規制板69から原稿の幅方
向の長さの1/2より外側の位置である。また、前記再
給紙レバー274が最大サイズの原稿の後端を押圧する
場合、図37(B)に示すように、2つの再給紙レバー
274で原稿を押圧することになり、その位置は2つの
再給紙レバー274の中間であり、原稿規制板69から
原稿の幅方向の長さの1/2より外側である。このた
め、いずれの場合も、原稿は通紙基準側の原稿規制板6
9に当てられながら移動することになり、通紙基準から
離れることはない。
When the refeed lever 274 presses the rear end of the minimum size document, as shown in FIG.
Only the refeed lever 274 on the paper passing reference side presses the document, and the position is outside the half of the length of the document in the width direction from the document regulating plate 69. When the refeed lever 274 presses the rear end of the maximum size document, the document is pressed by two refeed levers 274, as shown in FIG. It is an intermediate point between the two refeed levers 274, and is outside the half of the length in the width direction of the document from the document regulating plate 69. Therefore, in any case, the original is placed on the original regulating plate 6 on the paper passing reference side.
9 and move without hitting the paper passing reference.

【0140】なお、2つの再給紙レバー274で押圧す
る場合は、主として外側の再給紙レバー274が原稿を
押すように、予め外側の再給紙レバー274を内側の再
給紙レバー274より原稿搬送方向の下流側に突き出し
ておくようにしてもよい。
When the two re-feed levers 274 are pressed, the outer re-feed lever 274 is moved from the inner re-feed lever 274 so that the outer re-feed lever 274 mainly pushes the original. It may be arranged to protrude downstream in the document transport direction.

【0141】また、原稿トレイ60の溝68は、原稿の
幅方向の端部がかからない位置に設けて、原稿の移動を
妨げたり、原稿ジャムが発生するのを防止することが好
ましい。
Further, it is preferable that the groove 68 of the document tray 60 is provided at a position where the end in the width direction of the document does not cover so as to prevent the movement of the document and prevent the occurrence of the document jam.

【0142】前記構成の再給紙移動部270において、
原稿循環モードが設定されている場合は、全ての原稿が
排出されると、駆動モータ281が正転し、移動ベルト
271が移動する。これにより、スライダー273がホ
ーム位置から原稿搬送方向の下流側に向かってガイドレ
ール272上を原稿サイズに応じた所定の移動量だけ摺
動する。この結果、再給紙レバー274が排出原稿の後
端を押圧して排出原稿を給紙口61に移動させる。そし
て、原稿の先端が原稿給紙部80の先端規制板81に当
接し、給紙エンプティセンサをオンすると、再給紙が行
われる。一方、再給紙レバー274は、ホーム位置に戻
る。
In the re-feed moving section 270 having the above-described structure,
When the document circulation mode is set, when all the documents have been discharged, the drive motor 281 rotates forward and the moving belt 271 moves. Accordingly, the slider 273 slides on the guide rail 272 from the home position toward the downstream side in the document conveying direction by a predetermined moving amount according to the document size. As a result, the refeed lever 274 presses the trailing end of the discharged document to move the discharged document to the paper feed port 61. Then, when the leading end of the document comes into contact with the leading end regulating plate 81 of the document feeding section 80 and the sheet feeding empty sensor is turned on, sheet feeding is performed again. On the other hand, the refeed lever 274 returns to the home position.

【0143】また、原稿循環モードが選択されていない
通常の原稿複写モードの場合は、再給紙レバー274に
より排出原稿を原稿トレイ60の中央の取り出し易い位
置に移動させる。
In the case of the normal original copy mode in which the original circulation mode is not selected, the discharged original is moved by the re-feed lever 274 to a position in the center of the original tray 60 where it can be easily taken out.

【0144】なお、再給紙移動部270は、次の制御を
行なうことができる。
The re-feed moving unit 270 can perform the following control.

【0145】原稿トレイ60上に排出した原稿束を検知
する原稿トレイ上センサSE4(図4参照)を設けてお
き、該センサSE4がオンし、かつ、給紙エンプティセ
ンサがオフしたときのみ、再給紙レバー274を移動さ
せるようにする。これにより、原稿循環モードが選択さ
れているにもかかわらず、原稿排出完了時にユーザが誤
って排出原稿を取り出すと、センサSE4がオフするの
で、再給紙レバー274は動作せず、無駄な動作が回避
される。
An original tray sensor SE4 (see FIG. 4) for detecting the bundle of originals discharged onto the original tray 60 is provided. Only when the sensor SE4 is turned on and the paper feed empty sensor is turned off, the sensor SE4 is turned on again. The paper feed lever 274 is moved. Accordingly, if the user erroneously removes the discharged document when the document is completely discharged even though the document circulation mode is selected, the sensor SE4 is turned off, and the refeed lever 274 does not operate, resulting in unnecessary operation. Is avoided.

【0146】また、再給紙レバー274による原稿束の
移動中又はホーム位置への復帰中に排紙センサがオンし
たとき、再給紙レバー274の復帰動作を停止する。こ
れにより、原稿トレイ60上にユーザが誤って次の原稿
や障害物を置いても、排出センサがこれを検出して、再
給紙レバー274の復帰が停止するので、再給紙レバー
274や原稿、障害物の破損が防止される。
When the discharge sensor is turned on while the original bundle is being moved or returned to the home position by the refeed lever 274, the return operation of the refeed lever 274 is stopped. As a result, even if the user mistakenly places the next document or obstacle on the document tray 60, the discharge sensor detects this and the return of the refeed lever 274 is stopped. Manuscripts and obstacles are prevented from being damaged.

【0147】再給紙レバー274を原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても給紙エンプティセン
サがオンしないとき、さらに予め定められた量だけ移動
させる。これにより、装置が原稿サイズを誤って1サイ
ズ小さく検出した場合でも、確実に原稿を給紙口61に
移動させることができ、再給紙可能となる。
If the paper feed empty sensor is not turned on even if the re-feed lever 274 is moved by a predetermined amount according to the document size, it is further moved by a predetermined amount. Thus, even when the apparatus erroneously detects the document size one size smaller, the document can be reliably moved to the paper feed port 61, and the paper can be fed again.

【0148】再給紙レバー274を原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても給紙エンプティセン
サがオンせず、さらに予め定められた量だけ移動させて
も給紙エンプティセンサがオンしないとき、再給紙レバ
ー274の移動を停止させる。これにより、再給紙レバ
ー274の移動中にユーザが原稿を取り出しても、再給
紙レバー274の移動が停止し、無駄な動作が回避され
る。
When the paper feed empty sensor is not turned on even if the re-feed lever 274 is moved by a predetermined amount according to the document size, and the paper feed empty sensor is not turned on even if it is moved further by a predetermined amount. Then, the movement of the refeed lever 274 is stopped. As a result, even if the user takes out the document while the refeed lever 274 is moving, the movement of the refeed lever 274 is stopped, and unnecessary operation is avoided.

【0149】再給紙レバー274の移動前に排出センサ
がオフのとき、再給紙レバー274の移動を禁止する。
これにより、循環モードが選択されているにもかかわら
ず、原稿排出完了時にユーザが誤って排出原稿を取り出
すと、排出センサがオフするので、再給紙レバー274
は動作せず、無駄な動作が回避される。
When the discharge sensor is turned off before the re-feed lever 274 moves, the movement of the re-feed lever 274 is prohibited.
Thus, even if the circulation mode is selected, if the user erroneously takes out the ejected document when the document ejection is completed, the ejection sensor is turned off, and the refeed lever 274 is used.
Does not operate, and useless operation is avoided.

【0150】原稿サイズ検出手段により検出された1枚
目の原稿サイズとそれ以降の原稿サイズを比較して異な
るサイズの原稿の混載を検出する異サイズ検出手段を設
けておき、この異サイズ検出手段により異サイズ原稿の
混載が検出されたときには、カウントモード、自動循環
複写モード、自動ジャム補正モードの少なくともいずれ
か1つが選択されている場合に、再給紙レバー274を
動作させない。これにより、給紙ミスの発生を未然に防
止することができる。
A different size detector is provided for comparing the size of the first document detected by the document size detector with the size of the subsequent document to detect mixed loading of different sizes of documents. , The refeed lever 274 is not operated when at least one of the count mode, the automatic circulating copy mode, and the automatic jam correction mode is selected. As a result, it is possible to prevent a paper feed error from occurring.

【0151】再給紙レバー274を動作させないように
したとき警告を発する警告手段を備えるのが好ましい。
これにより、ユーザに原稿を手動で給紙口61へセット
することを促すことができる。この場合、警告手段が警
告した後、全ての原稿が原稿トレイに再セットされてス
タートキーが押されたときに、動作を開始するのが好ま
しい。これによると、ユーザにスタートキーを押すこと
を強制させることができ、確実に複写処理を再開でき
る。
It is preferable to provide a warning means for issuing a warning when the refeed lever 274 is not operated.
Thus, it is possible to prompt the user to manually set a document in the paper feed port 61. In this case, it is preferable to start the operation when all the originals are reset on the original tray and the start key is pressed after the warning unit warns. According to this, the user can be forced to press the start key, and the copying process can be reliably restarted.

【0152】自動ジャム補正モードが選択されている場
合に、掃き出し、空送り処理を行なうときには最も速い
速度で原稿を搬送する。ここにいう原稿搬送速度は、原
稿搬送装置のハード構成上、駆動可能な最も速い速度が
好ましい。これにより、複写処理を伴わない掃き出し
や、空送り処理が短時間で行なえ、待ち時間が短縮され
る。
When the automatic jam correction mode is selected, the original is conveyed at the fastest speed when performing the sweeping out and the idle feeding process. The document conveyance speed referred to here is preferably the highest drivable speed in view of the hardware configuration of the document conveyance device. As a result, the sweeping without the copying process and the idle feeding process can be performed in a short time, and the waiting time is reduced.

【0153】《ADFの原稿搬送モード》<< ADF Document Conveying Mode >>

【0154】ADF2の原稿搬送モードについて説明す
る。
The document transport mode of the ADF 2 will be described.

【0155】本実施例において、原稿搬送モードは、従
来から行われている両面モードの他に、プレステップモ
ード、2イン1モード、カウントモードがあり、さらに
ADF2で搬送される原稿を露光基準位置SPで正確に
停止させるために、通常の用紙に適したスケールモード
と薄紙に適したパルス制御モードがある。さらに、前記
原稿搬送モードでは、原稿循環モードを設定できる。ま
た、用紙ジャム、原稿ジャム発生時の自動ジャム補正モ
ードを設定できる。原稿の搬送において、原稿が先端を
露光基準位置SPに合わせてセットされているときを露
光位置、中間位置IPに合わせてセットされているとき
をプレステップ位置、レジストローラ89のニップ部に
セットされているときを先出し位置という。また、原稿
のサイズに関して、具体的にサイズを記載しないとき、
小サイズとはA4横送り、大サイズとはA3縦送りを想
定している。
In the present embodiment, the original transport mode includes a pre-step mode, a 2-in-1 mode, and a count mode in addition to the conventional double-sided mode. In order to accurately stop at SP, there are a scale mode suitable for normal paper and a pulse control mode suitable for thin paper. Further, in the document transport mode, a document circulation mode can be set. Also, an automatic jam correction mode can be set when a paper jam or a document jam occurs. When the original is transported, the original is set at the exposure position when the leading end is set to the exposure reference position SP, the pre-step position when the original is set to the intermediate position IP, and set at the nip portion of the registration roller 89. Is called the advance position. If you do not specifically state the size of the document,
The small size is assumed to be A4 horizontal feed, and the large size is assumed to be A3 vertical feed.

【0156】前記各原稿搬送モードは、特開平7−23
9586号公報で詳細に説明されている公知のモードで
あるので、ここではそれらのモードの概略動作について
説明する。
Each of the document transport modes is described in JP-A-7-23.
Since the modes are known modes described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9586, a schematic operation of those modes will be described here.

【0157】スケールモードとは、搬送ベルト123で
搬送されてきた原稿の先端をスケール125に当接させ
て強制的に停止させるモードである。このモードでは、
搬送ベルト123の搬送力を原稿の座屈耐力より弱く設
定することにより、原稿の先端がスケール125に当接
したときに原稿と搬送ベルト123の間でスリップが生
じ、基準位置SPに正確に停止されるようにする。
The scale mode is a mode in which the leading edge of the document conveyed by the conveyance belt 123 is brought into contact with the scale 125 to forcibly stop the document. In this mode,
By setting the conveyance force of the conveyance belt 123 to be weaker than the buckling resistance of the document, a slip occurs between the document and the conveyance belt 123 when the leading edge of the document comes into contact with the scale 125, and the document stops accurately at the reference position SP. To be done.

【0158】パルス制御モードとは、スケール125を
原稿台ガラス29の上面から下方に退避させておき、レ
ジストローラ89と搬送ベルト123を単一のメインモ
ータ(ステッピングモータ)M3によって両者の搬送速
度が同一となるように駆動し、レジストローラ89の直
前で待機している原稿が基準位置SPまで搬送される長
さLに相当するパルス数でメインモータM3を制御する
ことにより、スケール125に当接させないで原稿を停
止させるモードである。
In the pulse control mode, the scale 125 is retracted downward from the upper surface of the document table glass 29, and the registration rollers 89 and the conveyance belt 123 are moved by a single main motor (stepping motor) M3 so that both conveyance speeds are reduced. The main motor M3 is driven so as to be the same, and the main motor M3 is controlled by the number of pulses corresponding to the length L by which the document waiting immediately before the registration roller 89 is conveyed to the reference position SP, so that the scale motor 125 is brought into contact with the scale 125. In this mode, the original is stopped without being stopped.

【0159】両面モードとは、両面原稿を1枚のコピー
用紙の両面に、又は2枚のコピー用紙の両面に画像を形
成するモードである。1枚目の両面原稿を原稿台ガラス
29に搬送し、露光することなく原稿排紙部140に搬
送して反転ローラ141で反転し、裏面を先ず露光して
複写する。続いて、その原稿を再度反転して表面を露光
して複写した後、1枚目の両面原稿を排出する。
The double-sided mode is a mode in which an image is formed on both sides of one copy sheet or on both sides of two copy sheets. The first double-sided original is conveyed to the original platen glass 29, conveyed to the original discharge section 140 without being exposed, and inverted by the reversing roller 141, and the back side is first exposed and copied. Subsequently, the original is inverted again, the front side is exposed and copied, and then the first double-sided original is discharged.

【0160】プレステップモードとは、原稿サイズが露
光基準位置SPから原稿の先出し位置までの半分以下の
サイズであるとき、先の原稿をその先端部を露光基準位
置SPに一致させて停止させると共に、次の原稿(2枚
目)はその先端部が中間位置IPに一致した位置まで搬
送しておき、さらに次の原稿(3枚目)を先端がレジス
トローラ89に当接するまで先出し給紙しておくモード
をいう。
In the pre-step mode, when the size of the original is less than half the size from the exposure reference position SP to the advance position of the original, the preceding original is stopped with its leading end portion coincident with the exposure reference position SP and stopped. The next document (second sheet) is transported to a position where the leading end of the next document (second sheet) coincides with the intermediate position IP, and the next document (third sheet) is fed in advance until the leading end contacts the registration roller 89. The mode to keep.

【0161】2イン1モードとは、2枚の原稿を1組と
して原稿台ガラス29上に並べ1枚のコピー用紙に画像
を形成するモードである。1枚目の原稿をまず原稿台ガ
ラス29の上に搬送し、2枚目の原稿の前端をレジスト
ローラ89に当接して停止した後、1枚目の後端と2枚
目の前端を揃えて2枚の原稿を同時に露光基準まで搬送
する。そして、1枚目と2枚目の原稿の露光が終了して
原稿台ガラス29から排出されるときに、3枚目の原稿
を原稿台ガラス29の上に搬送する。
The 2-in-1 mode is a mode in which two originals are arranged as a set on a platen glass 29 and an image is formed on one copy sheet. The first document is first conveyed onto the platen glass 29, the front edge of the second document is stopped by contacting the registration roller 89, and then the rear edge of the first document is aligned with the front edge of the second document. And simultaneously transport the two originals to the exposure reference. When the first and second originals have been exposed and are discharged from the original platen glass 29, the third original is conveyed onto the original platen glass 29.

【0162】カウントモードとは、2イン1モードや、
両面コピー、合成コピーにおいて原稿枚数が奇数か偶数
かを調べるために、ADF2を使用してコピー処理を開
始する前に、予め原稿をコピー動作を伴うことなくAD
F2で一巡させ、原稿の枚数をカウントするモードをい
う。カウントモードではコピー動作を伴わないため、で
きるだけ高速(短時間)で処理することが好ましい。カ
ウントモードにおいても、原稿を露光基準位置SPで停
止させると、原稿と原稿の間隔が大きくなってしまい、
空送りしている時間が多くなる。そこで、カウントモー
ドにあっては、原稿の後端が原稿台ガラス29上の所定
の停止基準位置(レジストローラ89の近傍)に到達し
た時点を基準として原稿を一旦停止させることとしてい
る。
The count mode is a 2-in-1 mode,
In order to check whether the number of originals is an odd number or an even number in a two-sided copy or a composite copy, before starting the copy process using the ADF 2, the original is pre-adjusted without a copy operation.
This mode refers to a mode in which the document is cycled in F2 and the number of documents is counted. Since the copy operation is not involved in the count mode, it is preferable to perform the processing as fast as possible (short time). Even in the count mode, if the document is stopped at the exposure reference position SP, the distance between the documents becomes large,
The time during idle feeding increases. Therefore, in the count mode, the document is temporarily stopped based on the time when the rear end of the document reaches a predetermined stop reference position on the document table glass 29 (near the registration roller 89).

【0163】原稿循環モードとは、原稿の複写が一巡し
て全ての原稿が排出された後、原稿トレイ60上の排紙
原稿を再給紙移動部270によって給紙口61に移動す
る移動処理を実行し、再度原稿の複写を行なうモードで
ある。自動ジャム補正モードとは、用紙ジャムあるいは
原稿ジャム発生時に、原稿の掃き出しモード、空送りモ
ード、前述の排出原稿の移動処理の実行によってジャム
発生後の複写処理を自動でスタートさせるモードであ
る。
The document circulation mode is a process of moving the discharged document on the document tray 60 to the paper feeding port 61 by the re-feeding moving unit 270 after all the documents are discharged after the copying of the document is completed. And copying the original again. The automatic jam correction mode is a mode in which when a paper jam or a document jam occurs, the copy process after the occurrence of the jam is automatically started by executing the document sweep mode, the idle feeding mode, and the above-described movement process of the discharged document.

【0164】掃き出しモードとは、用紙ジャムが発生し
たき、ADF2内で搬送中の原稿だけでなく、給紙口に
残っている原稿を複写処理を伴うことなく全て排出する
モードをいう。空送りモードとは、用紙ジャムが発生し
たとき、掃き出しモード、移動処理を実行して原稿を給
紙口に戻した後、あるいは原稿ジャムが発生したとき、
オペレータによって全ての原稿が給紙口に戻された後、
ジャム発生前に既に複写の終了している原稿を複写処理
を行なうことなく搬送して排出するモードである。そし
て、空送りモード終了後は、自動的に複写処理を再開す
る。
The sweep mode is a mode in which, when a paper jam occurs, not only the original being conveyed in the ADF 2 but also all the originals remaining in the paper feed port are discharged without a copying process. The idle feed mode is used when a paper jam occurs, in the sweep mode, after the document is returned to the paper feed port by executing the moving process, or when a document jam occurs.
After all documents have been returned to the feeder by the operator,
This is a mode in which a document that has already been copied before a jam occurs is conveyed and discharged without performing a copy process. Then, after the end of the idle feeding mode, the copying process is automatically restarted.

【0165】《複写機の制御回路》<< Copier Control Circuit >>

【0166】本実施形態における複写機は、図38に示
す複写機本体1を制御するためのCPU1、図39に示
すADF2を制御するためのCPU2を備えており、C
PU1,CPU2は必要なタイミングでそれぞれ情報を
交換する。
The copying machine of this embodiment includes a CPU 1 for controlling the copying machine body 1 shown in FIG. 38 and a CPU 2 for controlling the ADF 2 shown in FIG.
The PU1 and the CPU2 exchange information at necessary timing.

【0167】図39及び以下の説明で使用されるモータ
とセンサを前記原稿搬送装置2の実施例と対比すると、
ピックアップモータM1とは先端規制板81と原稿押圧
板84を回動させるモータであり、給紙モータM2とは
ピックアップローラ83と捌きローラ85と中間搬送ロ
ーラ87とを駆動するモータであり、メインモータM3
とはレジストローラ89と搬送ベルト123を駆動刷る
モータであり、排出モータM4とは排出ローラ145を
駆動するモータである。原稿移動モータM5とは原稿再
給紙移動部270の再給紙レバー274を移動させるた
めの駆動モータ281である。FD整合モータM6は、
原稿規制部170の排出原稿ストッパー174の駆動機
構のうち第2スライダー193を原稿搬送方向(FD)
に移動させる駆動モータ218である。CD整合モータ
M7は、原稿規制部170の排出原稿ストッパー174
の駆動機構のうち第1スライダー191を原稿搬送方向
に直角な方向(CD)に移動させてストッパーを回動さ
せる駆動モータ205である。給紙圧可変モータM8
は、原稿給紙部80の給紙圧可変機構103の駆動モー
タ105である。
When comparing the motor and the sensor used in FIG. 39 and the following description with the embodiment of the document feeder 2,
The pickup motor M1 is a motor for rotating the leading end regulating plate 81 and the document pressing plate 84, and the paper feed motor M2 is a motor for driving the pickup roller 83, the separating roller 85, and the intermediate conveyance roller 87, and includes a main motor. M3
Is a motor for driving and printing the registration roller 89 and the conveyor belt 123, and the discharge motor M4 is a motor for driving the discharge roller 145. The document moving motor M5 is a drive motor 281 for moving the refeed lever 274 of the document refeed moving unit 270. The FD matching motor M6 is
The second slider 193 of the driving mechanism of the discharged document stopper 174 of the document regulating unit 170 is moved in the document conveying direction (FD).
The drive motor 218 is moved to the next position. The CD aligning motor M7 is connected to the ejected document stopper 174 of the document regulating unit 170.
Is a drive motor 205 for rotating the stopper by moving the first slider 191 in a direction (CD) perpendicular to the document conveyance direction. Feeding pressure variable motor M8
Reference numeral denotes a drive motor 105 of the paper feed pressure variable mechanism 103 of the document feeder 80.

【0168】エンプティセンサSE1とは、給紙口61
にセットされた原稿を検出する給紙エンプティセンサで
ある。レジストセンサSE2は、レジストローラ89の
直前に設置されて原稿の到着,通過を検出するセンサで
ある。排出センサSE3は、反転ローラ141の入口部
に設置されここを通過する原稿を検出するセンサであ
る。幅センサSE10とは、センサSE2と並べて設置
され原稿の幅方向のサイズを検出する。カムセンサSE
11,SE12とは、それぞれ原稿規制板81、原稿押
圧板84の回動を検出するセンサである。
The empty sensor SE1 is a paper feed port 61
Is a paper feed empty sensor for detecting a document set in the printer. The registration sensor SE2 is a sensor that is installed immediately before the registration roller 89 and detects arrival and passage of a document. The discharge sensor SE3 is a sensor that is installed at the entrance of the reversing roller 141 and detects a document passing therethrough. The width sensor SE10 is installed side by side with the sensor SE2 and detects the size of the document in the width direction. Cam sensor SE
Reference numerals 11 and SE12 denote sensors for detecting rotation of the document regulating plate 81 and the document pressing plate 84, respectively.

【0169】また、排紙トレイ上センサSE4とは、原
稿トレイ60の排紙側に載置される原稿を検出するセン
サである。原稿移動レバーホームセンサSE5とは、再
給紙レバー274のホーム位置を検出するセンサであ
る。
The paper discharge tray sensor SE4 is a sensor for detecting a document placed on the paper discharge side of the document tray 60. The original moving lever home sensor SE5 is a sensor that detects the home position of the refeed lever 274.

【0170】FD整合センサSE6とは、第2スライダ
ー193のホーム位置を検出するセンサである。
The FD matching sensor SE6 is a sensor for detecting the home position of the second slider 193.

【0171】CD1整合センサSE7とは、第1スライ
ダー191を移動させ、排出原稿ストッパー174の規
制位置を検出するセンサである。
The CD1 alignment sensor SE7 is a sensor that moves the first slider 191 and detects the restricted position of the ejected document stopper 174.

【0172】CD2整合センサSE8とは、第1スライ
ダー191を移動させ、排出原稿ストッパー174の退
避位置を検出するセンサである。
The CD2 alignment sensor SE8 is a sensor that moves the first slider 191 and detects the retracted position of the discharged original stopper 174.

【0173】給紙センサSE9とは、捌きローラ85直
後に配置されて原稿の到着、通過を検出するとともに、
原稿のFD方向長さ、原稿サイズを検出するセンサであ
る。
The paper feed sensor SE9 is disposed immediately after the separation roller 85 to detect the arrival and passage of the original,
This sensor detects the length of the document in the FD direction and the size of the document.

【0174】原稿移動防止レバーホームセンサSE13
とは、原稿移動防止部240の原稿押圧レバー246の
ホーム位置を検出するセンサである。幅センサSE10
とは、センサSE2と並べて設置され原稿の幅方向のサ
イズを検出する。カムセンサSE11,SE12とは、
それぞれ原稿規制板81、原稿押圧板84の回動を検出
するセンサである。
Document movement prevention lever home sensor SE13
Is a sensor that detects the home position of the document pressing lever 246 of the document movement prevention unit 240. Width sensor SE10
Means that the size of the document in the width direction is set in parallel with the sensor SE2. What are the cam sensors SE11 and SE12?
Sensors for detecting the rotation of the document regulating plate 81 and the document pressing plate 84, respectively.

【0175】図40は、複写機操作部を示す。この操作
部において、100はコピースタートキー、101はテ
ンキー、102はクリア/ストップキー、103はリセ
ットキー、104は表示部である。105は原稿選択キ
ー、105aは薄紙モード表示LEDで、原稿選択キー
105で薄紙モードが選択されたときに薄紙モード表示
部が点灯する。106はモード選択キー、106aは両
面モード表示LED、106bは2イン1モード表示L
ED、106cはカウントモード表示LED、106d
は原稿循環モード表示LEDで、モード選択キー106
で選択されたモードがそれぞれ表示LED106a,1
06b,106c,106dで表示される。
FIG. 40 shows the copying machine operation section. In this operation unit, 100 is a copy start key, 101 is a numeric keypad, 102 is a clear / stop key, 103 is a reset key, and 104 is a display unit. Reference numeral 105 denotes a document selection key, and reference numeral 105a denotes a thin paper mode display LED. When the thin paper mode is selected by the document selection key 105, the thin paper mode display section is turned on. 106 is a mode selection key, 106a is a double-sided mode display LED, 106b is a 2-in-1 mode display L
ED, 106c is a count mode display LED, 106d
Is a document circulation mode display LED, and a mode selection key 106
The mode selected by the display LED 106a, 1
06b, 106c, and 106d are displayed.

【0176】《複写機本体の制御》<< Control of Copying Machine Body >>

【0177】まず、複写機本体1の制御についてフロー
チャートを参照して具体的に説明する。以下の説明にお
いて、オンエッジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ
状態からオン状態に切り換わることを意味し、オフエッ
ジとはスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオフ状
態に切り換わることを意味する。また、センサSE1,
SE2,SE3,SE10,SE11,SE12は光軸
が遮蔽されたときオンし、開放されるとオフするものと
する。フラグの場合は「1」がオン、「0」がオフとす
る。また、オペレータによって循環モードが選択される
と、循環モードフラグがセット「1」される。
First, the control of the copying machine main body 1 will be specifically described with reference to a flowchart. In the following description, on-edge means that switches, sensors, signals, and the like are switched from the off state to on state, and off-edge means that switches, sensors, signals, and the like are switched from the on state to off state. . Further, the sensors SE1,
SE2, SE3, SE10, SE11 and SE12 are turned on when the optical axis is shielded, and turned off when the optical axis is opened. In the case of a flag, “1” is on and “0” is off. When the circulation mode is selected by the operator, the circulation mode flag is set to "1".

【0178】《メインルーチン》<< Main Routine >>

【0179】図41は、複写機本体1を制御するCPU
1のメインルーチンを示す。電源が投入されてCPU1
にリセットが掛かり、プログラムがスタートすると、S
1でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及び各種
機器を初期モードに設定するための初期設定を行う。続
いて、S2で内部タイマをスタートさせる。内部タイマ
はこのメインルーチンの1ルーチンの所要時間を定める
もので、その値はS1でセットされる。また、この内部
タイマは各サブルーチンで登場する各種タイマのカウン
トの基準となる。
FIG. 41 shows a CPU for controlling the main body 1 of the copying machine.
1 shows a main routine. Power is turned on and CPU1
Is reset, and when the program starts, S
In step 1, the RAM is cleared, various registers are reset, and initial settings for setting various devices to the initial mode are performed. Subsequently, the internal timer is started in S2. The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in S1. Further, this internal timer is a reference for counting of various timers appearing in each subroutine.

【0180】次に、S3〜S10の各サブルーチンを順
次コールして必要な処理を行い、S11で内部タイマの
終了を待ってS2へリターンする。S3は操作パネル等
から入力された情報を処理する入力処理サブルーチン、
S4は操作パネルに配置されている各種表示部の表示を
処理する表示処理サブルーチン、S5はコピー用紙をタ
イミングローラ38まで給紙するサブルーチン、S6は
感光体ドラム10の表面電荷をイレースするサブルーチ
ン、S7は光学系20をスキャンさせて感光体ドラム1
0上に静電潜像を形成するサブルーチン、S8は原稿サ
イズと複写倍率から適当なサイズのシートを自動的に選
択するAPS(シート自動選択)処理サブルーチン、S
9は原稿台ガラス29上における原稿停止位置を調整す
る停止位置調整処理サブルーチン、S10はその他の処
理、即ち、感光体ドラム10やその周囲のエレメントの
駆動、コピー用紙の搬送、定着、紙詰まり検出等の処理
や、停止位置調整モードに入った時に、原稿台ガラス2
9上における原稿停止位置を調整するための処理を行う
サブルーチンである。なお、CPU1はCPU2とシリ
アル通信ラインを介して接続されており、その送受信は
割込み処理にてS12で行われる。
Next, the subroutines of S3 to S10 are sequentially called to perform necessary processing, and the process returns to S2 after waiting for the end of the internal timer in S11. S3 is an input processing subroutine for processing information input from the operation panel or the like;
S4 is a display processing subroutine for processing the display of various display units arranged on the operation panel, S5 is a subroutine for feeding copy paper to the timing roller 38, S6 is a subroutine for erasing the surface charge of the photosensitive drum 10, and S7. Scans the optical system 20 to scan the photosensitive drum 1
S8 is a subroutine for forming an electrostatic latent image on the sheet 0, S8 is an APS (automatic sheet selection) processing subroutine for automatically selecting a sheet of an appropriate size from the document size and the copy magnification, S
Reference numeral 9 denotes a stop position adjustment processing subroutine for adjusting a document stop position on the platen glass 29, and S10 denotes other processing, that is, driving of the photosensitive drum 10 and its surrounding elements, conveyance of copy paper, fixing, and paper jam detection. When entering the stop position adjustment mode, the platen glass 2
9 is a subroutine for performing a process for adjusting a document stop position on the document 9. Note that the CPU 1 is connected to the CPU 2 via a serial communication line, and transmission and reception are performed in S12 by interrupt processing.

【0181】《入力処理》<< Input processing >>

【0182】図42は、CPU1の入力処理S3の制御
を示す。この入力処理S3では、図40に示す複写機操
作部からの入力を処理する。この入力処理では、S3−
1で原稿選択キー105のオンエッジが検出されると、
S3−2で薄紙モード表示LED105aがオン状態か
否か判定し、LED105aがオン状態ならばS3−3
でLED105aをオフして通常原稿の複写状態にセッ
トし、オフ状態ならばS3−4でLED105aをオン
して薄紙原稿の複写状態にセットする。
FIG. 42 shows the control of the input process S3 of the CPU 1. In this input process S3, an input from the copier operation unit shown in FIG. 40 is processed. In this input processing, S3-
When the on edge of the document selection key 105 is detected in step 1,
In S3-2, it is determined whether or not the thin paper mode display LED 105a is on. If the LED 105a is on, S3-3.
In step S3-4, the LED 105a is turned on to set the LED 105a to the copy state of a thin paper document.

【0183】S3−1で原稿選択キー105のオンエッ
ジが検出されなければ、S3−5でモード選択キー10
6のオンエッジを検出する。ここで、オンエッジが検出
されなければ、S3−8でその他のキー入力処理を実行
する。一方、S3−5でオンエッジが検出されると、S
3−6、S3−9、S3−11でそれぞれLED106
a,LED106b、LED106cがオン状態か否か
判定し、LED106aがオン状態ならばS3−7でL
ED106aをオフ、LED106bをオンして2イン
1モードに設定し、LED106bがオン状態ならばS
3−10でLED106bをオフ、LED106cをオ
ンしてカウントモードに設定し、LED106cがオン
状態ならばS3−12でLED106cをオフし、オフ
状態ならばS3−13でLED106cをオンして両面
モードに設定する。
If the on-edge of the document selection key 105 is not detected in S3-1, the mode selection key 10 is pressed in S3-5.
6 is detected. If no on-edge is detected, other key input processing is executed in S3-8. On the other hand, if an on-edge is detected in S3-5, S
3-6, S3-9, and S3-11, respectively.
a, it is determined whether or not the LED 106b and the LED 106c are in the on state.
The ED 106a is turned off, the LED 106b is turned on, and the mode is set to the 2-in-1 mode.
In 3-10, the LED 106b is turned off, the LED 106c is turned on, and the count mode is set. If the LED 106c is on, the LED 106c is turned off in S3-12. Set.

【0184】《表示処理》<< Display processing >>

【0185】図43は、複写機操作部における表示部1
04の表示を制御するサブルーチンで、S4−1で取り
忘れフラグ1が「1」にセットされているか否か判定
し、取り忘れフラグ1がセットされていれば、S4−2
で表示部104に給紙部ジャム表示104aを表示す
る。次に、S4−3では取り忘れフラグ2が「1」にセ
ットされているか否か判定し、取り忘れフラグ2が
「1」にセットされていれば、表示部104に排紙部ジ
ャム表示104bを表示する。また、取り忘れフラグ1
又は2が「1」にセットされていると、表示部104に
は図示するようにジャム紙の除去を報知する。さらに、
S4−5では、その他の必要な表示を処理する。
FIG. 43 shows a display unit 1 in the copier operation unit.
In step S4-1, it is determined whether or not the forgotten flag 1 is set to "1". If the forgotten flag 1 is set, the process proceeds to step S4-2.
To display the paper feed unit jam display 104a on the display unit 104. Next, in S4-3, it is determined whether or not the forgotten flag 2 is set to "1". Is displayed. In addition, forgetting flag 1
Or, when 2 is set to “1”, the display unit 104 is notified of the removal of the jammed paper as illustrated. further,
In S4-5, other necessary displays are processed.

【0186】《イレース》<< Erase >>

【0187】図44は、S6で実行されるイレースのサ
ブルーチンを示す。本サブルーチンでは、まずS6−1
で前半イレースフラグが「1」か否かを判定する。そし
て、前半イレースフラグが「1」ならば、S6−2で、
原稿台ガラス上に置かれている原稿に対応した感光体上
の領域の前半部分の電荷をイレーサ13で除去する。例
えば、原稿台ガラス上に置かれている原稿サイズ又は原
稿の配置位置からすれば、本来感光体上にはA3サイズ
に対応した領域を帯電すべきような場合、この前半イレ
ーサフラグが「1」に設定されていれば、上記A3サイ
ズに対応した感光体上の帯電領域における前半部分を照
明して電荷を除去する。一方、前半イレーサフラグが
「0」の場合、S6−3で後半イレースフラグが「1」
か否か判定し、後半イレースフラグが「1」ならば、S
6−4で原稿台ガラス29上に置かれている原稿に対応
した感光体上の領域の後半部分の領域の電荷をイレーサ
13で除去する。しかし、後半イレースフラグも「0」
ならば、S6−5で像間部をイレースする。
FIG. 44 shows the erase subroutine executed in S6. In this subroutine, first, S6-1
To determine whether the first half erase flag is "1". If the first half erase flag is “1”, in S6-2,
The eraser 13 removes the charge in the first half of the area on the photoconductor corresponding to the document placed on the platen glass. For example, when the area corresponding to the A3 size should be charged on the photosensitive member in view of the size of the original placed on the original platen glass or the position of the original, the first half eraser flag is set to "1". Is set, the charge is removed by illuminating the first half of the charged area on the photoconductor corresponding to the A3 size. On the other hand, if the first half eraser flag is “0”, the second half erase flag is set to “1” in S6-3.
It is determined whether or not the second half erase flag is “1”.
In step 6-4, the eraser 13 removes the electric charge in the latter half of the area on the photoconductor corresponding to the original placed on the original glass 29. However, the second half erase flag is also "0"
If so, the inter-image portion is erased in S6-5.

【0188】具体的に、最終原稿から給紙する形式のA
DFを採用する場合、2イン1モードが設定され、原稿
トレイ60に奇数枚の原稿がセットされると、最終頁の
原稿に対する複写処理において上記前半イレースフラグ
が「1」に設定されてCPU1に送信され、これにより
最終頁の原稿はその先端をIPに一致させて原稿台ガラ
ス29上にセットされ、スケール125から原稿までの
領域に対応した感光体上の領域の帯電電荷が除去され
る。後半イレースフラグは、2イン1モードが設定さ
れ、原稿台ガラス上にセットされる一対の原稿のうち2
枚目の原稿が大サイズの場合に「1」にセットされてC
PU1に送信され、これにより2枚目の原稿に対応した
感光体上の領域の帯電電荷が除去される。なお、2枚目
の原稿は、その次に単独で一枚のシートにその全面が複
写される。
More specifically, A of a format in which paper is fed from the last original
When the DF is adopted, the 2-in-1 mode is set, and when an odd number of originals are set on the original tray 60, the first half erase flag is set to "1" in the copy processing for the original of the last page, and the CPU 1 Then, the original of the last page is set on the original platen glass 29 with its leading end coincident with the IP, and the charge on the photosensitive member corresponding to the area from the scale 125 to the original is removed. The latter half erase flag is set in the 2-in-1 mode, and is set to 2 of a pair of originals set on the platen glass.
Set to “1” when the original is large and C
The charge is transmitted to PU1, whereby the charge on the area on the photoconductor corresponding to the second document is removed. The entire second document is then copied on a single sheet by itself.

【0189】《スキャン》<< Scan >>

【0190】図45は、S7で実行される光学系20に
よるスキャンのサブルーチンを示す。まず、S7−1で
プレステップモードか否かを判定し、S7−2でフラグ
LSIZEが「1」か否かを判定し、S7−3で既に小
サイズ用紙が給紙されたか否かを判定する。フラグLS
IZEは大サイズの原稿が露光位置にセットされた場合
に「1」にセットされ、CPU1に送信される。S7−
1、S7−2,S7−3で全てYESと判定されると、
S7−4でブックスキャンを処理する。ブックスキャン
とは前述のプレステップモードでの原稿搬送で説明した
ブック分割コピー処理における光学系20のスキャン形
態をいう。そして、S7−5でブックスキャンの後半ス
キャン時に画像を転写するための用紙を先出し給紙す
る。
FIG. 45 shows a subroutine of scanning by the optical system 20 executed in S7. First, it is determined in S7-1 whether or not the pre-step mode is set, in S7-2, it is determined whether or not the flag LSIZE is "1", and in S7-3, it is determined whether or not small-size paper has already been fed. I do. Flag LS
ISE is set to “1” when a large-size document is set at the exposure position, and is transmitted to the CPU 1. S7-
1. If YES is determined in all of steps S7-2 and S7-3,
The book scan is processed in S7-4. The book scan refers to a scan mode of the optical system 20 in the book division copy process described in the document transport in the pre-step mode. Then, in S7-5, the paper for transferring the image is fed in advance in the latter half of the book scan.

【0191】《APS処理ルーチン》<< APS Processing Routine >>

【0192】APS制御ルーチンでは、図46に示すよ
うに、S8−1でAPSモードが選択されているか否か
を判定する。このAPSモードは、複写機本体1の操作
パネルに設けたAPSモード選択キー(図示せず)によ
って設定及び設定/解除される。そして、APSモード
が選択されていれば、S8−2でAPS処理、すなわち
原稿サイズと複写倍率から最適サイズのシートが給紙部
から供給される。ここで、適合サイズのシートが給紙部
に収容されていればリターンし(S8−3)、適合サイ
ズのシートが給紙部に収容されていなければS8−4で
スイッチSW2がオンされているか否かを判定する。こ
のスイッチSW2は、インチ系のサイズをメトリック系
のサイズ(Aサイズ又はBサイズ)に変換する否かを指
示するスイッチで、例えば、メトリック系のサイズを基
準サイズとしている複写機では、スイッチSW2がオン
されると、S8−5でAPSモードで読み取ったインチ
系のサイズを以下の表1のように変換し、S8−6で変
換後のサイズシートが収容されている給紙部から給紙す
る。逆に、スイッチSW2がオフされると、表1の右側
のメトリック系サイズは左側のインチ系サイズに変換さ
れる。なお、この表において、Lは縦方向(長手方
向)、Tは横方向(短辺方向)を意味する。
In the APS control routine, as shown in FIG. 46, it is determined whether or not the APS mode is selected in S8-1. The APS mode is set and set / canceled by an APS mode selection key (not shown) provided on the operation panel of the copying machine body 1. If the APS mode has been selected, in S8-2, APS processing is performed, that is, a sheet having an optimum size based on the document size and the copy magnification is supplied from the sheet feeding unit. Here, if a sheet of a suitable size is stored in the sheet feeding unit, the process returns (S8-3). If a sheet of a suitable size is not stored in the sheet feeding unit, whether the switch SW2 is turned on in S8-4. Determine whether or not. This switch SW2 is a switch for instructing whether or not to convert the inch system size to the metric system size (A size or B size). For example, in a copying machine using the metric system size as the reference size, the switch SW2 is When turned on, the size of the inch system read in the APS mode in S8-5 is converted as shown in the following Table 1, and in S8-6, the sheet is fed from the sheet feeding unit in which the converted size sheet is stored. . Conversely, when the switch SW2 is turned off, the right metric size in Table 1 is converted to the left inch size. In this table, L means the vertical direction (longitudinal direction), and T means the horizontal direction (short side direction).

【0193】[0193]

【表3】 読取サイズ 変換後のサイズ レター(L/T) →A4(L/T) リーガル →B4(L) FLS →B4(L) 11×15(L) →A3(L) 11×17(L) →A3(L)[Table 3] Read size Size after conversion Letter (L / T) → A4 (L / T) Legal → B4 (L) FLS → B4 (L) 11 × 15 (L) → A3 (L) 11 × 17 ( L) → A3 (L)

【0194】《原稿停止位置処理》<< Document Stop Position Processing >>

【0195】原稿停止位置処理(S9)では、図47に
示すように、S9−1で原稿停止位置調整スイッチSW
1がオンされているか否か判定する。この原稿停止位置
調整スイッチSW1は例えば複写機本体1の背後に設
け、通常の状態ではユーザの見えない所に配置するのが
好ましい。そして、原稿停止位置調整スイッチSW1が
オフされていればリターンし、オンされていればS9−
2で原稿モードを判定し、片面モード、両面モード2イ
ン1モードのいずれかに応じてそれぞれS9−3,S9
−4,S9−5に分岐し、10キーから入力された原稿
停止位置の調整量ADJ1,ADJ2,ADJ3を複写
機本体1のRAMにメモリしてリターンする。
In the document stop position processing (S9), as shown in FIG. 47, the document stop position adjustment switch SW is set in S9-1.
It is determined whether or not 1 is turned on. It is preferable that the document stop position adjustment switch SW1 is provided, for example, behind the copying machine main body 1, and is arranged in a place where the user cannot see it in a normal state. If the document stop position adjustment switch SW1 is turned off, the process returns.
2, the original mode is determined, and S9-3 and S9 are selected according to one of the one-side mode and the two-side mode 2-in-1 mode.
The process branches to -4, S9-5, and the adjustment amounts ADJ1, ADJ2, and ADJ3 of the document stop position input from the 10 key are stored in the RAM of the copying machine main body 1, and the process returns.

【0196】ここで、調整量ADJ1は、片面モードと
2イン1モードにおける原稿停止位置調整用データで、
原稿搬送方向に関して上流側に原稿停止位置を移動させ
る場合はプラス数値が入力され、逆に、下流側に原稿停
止位置を移動させる場合はマイナス数値が入力される。
調整量ADJ2は両面モードにおける原稿停止位置調整
用データで、移動方向に応じてプラス数値又はマイナス
数値が入力される。ADJ3は2イン1モードにおい
て、原稿台ガラス29上に配置される2枚の原稿の間隔
調整量を意味し、プラス数値は原稿間隔を広げ、マイナ
ス数値は原稿間隔を縮めることを意味する。複写機本体
1のRAMに格納されたこれらの調整量ADJ1〜3
は、複写機本体のCPU1からADF2のCPU2に送
信され、そのデータに基づいて駆動系が制御される。こ
れにより、10キーから調整量ADJ1,ADJ2,A
DJ3を入力することにより、各種モードにおける原稿
停止位置や2インモード時に同時に露光される2枚の原
稿の間隔を適正な値に調節できる。
Here, the adjustment amount ADJ1 is data for adjusting the document stop position in the one-sided mode and the 2-in-1 mode.
To move the document stop position to the upstream side in the document conveyance direction, a plus value is input, and conversely, to move the document stop position to the downstream side, a minus value is input.
The adjustment amount ADJ2 is data for adjusting the document stop position in the duplex mode, and a plus or minus value is input according to the moving direction. ADJ3 indicates the amount of adjustment between the two documents placed on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode. A plus value means that the document interval is widened, and a minus value means that the document interval is reduced. These adjustment amounts ADJ1 to 3 stored in the RAM of the copying machine body 1
Is transmitted from the CPU 1 of the copying machine to the CPU 2 of the ADF 2, and the drive system is controlled based on the data. Thus, the adjustment amounts ADJ1, ADJ2, A
By inputting DJ3, it is possible to adjust the document stop position in various modes and the interval between two documents exposed simultaneously in the 2-in mode to appropriate values.

【0197】《ADFの制御》<< Control of ADF >>

【0198】次に、ADF2の制御についてフローチャ
ートを参照して具体的に説明する。
Next, the control of the ADF 2 will be specifically described with reference to a flowchart.

【0199】《パルス、タイマの説明》<< Description of Pulse and Timer >>

【0200】ADF2を制御するCPU2の制御手順を
説明する前に、制御で使用されるカウンタ、メインモー
タM3を制御するパルス、タイマについて説明する。
Before describing the control procedure of the CPU 2 for controlling the ADF 2, a counter used in the control, a pulse for controlling the main motor M3, and a timer will be described.

【0201】カウンタDCNT1:複写機本体1にコピ
ー用紙を給紙させるために使用され、その値はCPU1
へ割込み処理で送信される。原稿がトレイ60にセット
されると(エンプティセンサSE1がオンされると)
「1」にセットされ、レジストセンサSE2のオフエッ
ジでセンサSE1がオンであればインクリメントされ、
原稿の交換を要求するフラグDCHGのオンエッジでデ
クリメントされる。複写機本体1ではDCNT1の値に
コピー部数を乗じた枚数の用紙を給紙するように制御す
る。
Counter DCNT1: Used to cause copy machine main body 1 to feed copy paper.
Is sent to the interrupt processing. When a document is set on the tray 60 (when the empty sensor SE1 is turned on)
It is set to “1” and is incremented if the sensor SE1 is on at the off edge of the registration sensor SE2,
It is decremented at the on edge of the flag DCHG requesting the exchange of the original. The copier body 1 controls so as to feed the number of sheets obtained by multiplying the value of DCNT1 by the number of copies.

【0202】カウンタDCNT2:給紙時にADF2の
搬送路内にある原稿の枚数をカウントする。レジストセ
ンサSE2のオンエッジでインクリメントされ、原稿の
排出が完了するとデクリメントされる。
Counter DCNT2: Counts the number of documents in the transport path of ADF2 during paper feeding. It is incremented at the on-edge of the registration sensor SE2, and decremented when the discharge of the document is completed.

【0203】カウンタDCNT3:プレステップモード
及び2イン1モード、両面モードにおいて、原稿交換処
理時に排出される枚数をカウントするために使用され
る。原稿交換処理で原稿台ガラス29上にセットされた
原稿の枚数をセットされ、原稿の排出が完了するとデク
リメントされる。
Counter DCNT3: Used in pre-step mode, 2-in-1 mode, and double-sided mode to count the number of sheets ejected during document exchange processing. The number of originals set on the original platen glass 29 in the original exchange processing is set, and is decremented when the ejection of the original is completed.

【0204】カウンタGCNT:コピー処理中に原稿枚
数をカウントするために使用される。レジストセンサS
E2のオフエッジでインクリメントされ、コピー処理の
終了時にリセットされる。
Counter GCNT: Used to count the number of documents during copy processing. Registration sensor S
It is incremented at the off-edge of E2 and reset at the end of the copy processing.

【0205】カウンタPLSCNT1:メインモータM
3がオンされてからのパルス数をカウントする。正転時
はインクリメントされ、逆転時はデクリメントされる。
Counter PLSCNT1: Main motor M
The number of pulses since 3 was turned on is counted. It is incremented during forward rotation, and decremented during reverse rotation.

【0206】カウンタPLSCNT2:レジストセンサ
SE2がオフされてからのメインモータM3のパルス数
をカウントする。正転時にインクリメントされ、逆転時
にデクリメントされる。 カウンタGCOUNT:カウントモード、掃き出しモー
ド、空送りモードにおいて、給紙した枚数をカウントす
るために使用される。給紙完了でインクリメントされ、
1枚目の給紙開始時にリセットする。 カウンタGCOUNT2:カウントモード、掃き出しモ
ード、空送りモード以外のモードでの給紙原稿枚数をカ
ウントする。給紙完了時にインクリメントし、1枚目の
給紙時に掃き出しモードでなければ初期化「0」する。 カウンタPLSCNT5:原稿移動モータM5の移動量
をカウントする。常にデクリメントする。
A counter PLSCNT2 counts the number of pulses of the main motor M3 since the registration sensor SE2 was turned off. It is incremented during forward rotation and decremented during reverse rotation. Counter GCOUNT: Used to count the number of fed sheets in the count mode, sweep mode, and idle feed mode. Incremented when paper is fed,
Reset at the start of feeding the first sheet. Counter GCOUNT2: Counts the number of sheets fed in a mode other than the count mode, the sweep mode, and the idle feed mode. It is incremented at the completion of paper feeding, and is initialized to "0" if it is not the sweep mode at the time of feeding the first sheet. Counter PLSCNT5: counts the amount of movement of document moving motor M5. Always decrement.

【0207】カウンタSIZCNT1:原稿のサイズを
検出するために使用される。レジストセンサSE2がオ
フしたときPLSCNT1の値がストアされる。
Counter SIZCNT1: Used to detect the size of a document. When the registration sensor SE2 is turned off, the value of PLSCNT1 is stored.

【0208】パルスP01:プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が正転駆
動されてから減速されるまでのパルス数。また、このパ
ルス数の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始され
る。
Pulse P01: The number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward to when it is decelerated when a small-size document is conveyed in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started.

【0209】パルスP02:プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が正転駆
動されてからオフされるまでのパルス数であり、L/2
に相当する。
Pulse P02: the number of pulses from when the main motor M3 is driven forward to when it is turned off when a small-size document is conveyed in the pre-step mode, and is L / 2.
Is equivalent to

【0210】パルスP03:プレステップモードで小サ
イズ原稿以外のとき、メインモータM3が正転駆動され
てから減速されるまでのパルス数。また、このパルス数
の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始される。
Pulse P03: The number of pulses from the time when the main motor M3 is driven to rotate forward to the time when the main motor M3 is decelerated when the original is not a small size original in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started.

【0211】パルスP04(Lに相当):プレステップ
モードで小サイズ原稿が搬送されるとき以外に、メイン
モータM3が正転駆動されてからオフされるまでのパル
ス数。
Pulse P04 (corresponding to L): The number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward until it is turned off, except when a small-size document is conveyed in the pre-step mode.

【0212】パルスP05:2イン1モードで原稿台ガ
ラス29上に小サイズ原稿が2枚セットされており、次
に大サイズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が
正転駆動されてから減速されるまでのパルス数。
Pulse P05: Two small-size originals are set on the original platen glass 29 in the 2-in-1 mode, and when the next large-size original is conveyed, the main motor M3 is driven forward and then decelerated. The number of pulses before being performed.

【0213】パルスP06(A4横送り+α、又はL/
2に相当):2イン1モードで原稿台ガラス29上の小
サイズ原稿2枚に続いて大サイズ原稿が搬送されると
き、メインモータM3が正転駆動されてからオフされる
までのパルス数(前原稿排出のために一旦停止させ
る)。
Pulse P06 (A4 horizontal feed + α, or L /
2): The number of pulses from when the main motor M3 is driven forward to when it is turned off when two large-sized originals are conveyed following two small-sized originals on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode. (Stop temporarily for discharging the previous document).

【0214】パルスP07:2イン1モードで小サイズ
原稿が搬送されるとき、レジストセンサSE2がオフさ
れてからメインモータM3が逆転駆動されるまでのパル
ス数。
Pulse P07: The number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off to when the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction when a small-size original is conveyed in the 2-in-1 mode.

【0215】パルスP08:2イン1モードで小サイズ
原稿がスイッチバックされるときのパルス数。
Pulse P08: The number of pulses when a small-size document is switched back in the 2-in-1 mode.

【0216】パルスP09:カウントモードでレジスト
センサSE2がオフされてからメインモータM3をオフ
するまでのパルス数。
Pulse P09: the number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off in the count mode to when the main motor M3 is turned off.

【0217】タイマT101:ピックアップモータM1
がオフされてから給紙モータM2をオンするタイミング
をとる。
Timer T101: Pickup motor M1
Is turned off and then the paper feed motor M2 is turned on.

【0218】タイマT102:レジストセンサSE2が
オンされてから給紙モータM2をオフするタイミングを
とる。
Timer T102: The timing at which the sheet feeding motor M2 is turned off after the registration sensor SE2 is turned on.

【0219】タイマT201:メインモータM3がオフ
されてからストッパソレノイドSL1をオフするタイミ
ングをとる。
Timer T201: The timing at which the stopper solenoid SL1 is turned off after the main motor M3 is turned off.

【0220】タイマT202:2イン1モードでレジス
トセンサSE2がオフされてからピックアップモータM
1をオンするタイミングをとる。
Timer T202: Pickup motor M after the registration sensor SE2 is turned off in the 2-in-1 mode
1 is turned on.

【0221】タイマT301:排出センサSE3がオフ
されてから排出モータM4をオフするタイミングをと
る。
Timer T301: The timing at which the discharge motor M4 is turned off after the discharge sensor SE3 is turned off.

【0222】タイマT401:第2実施例において、2
イン1モードでラスト2枚の原稿を排出する際、メイン
モータM3がオンされてからオフするタイミングをと
る。
Timer T401: 2 in the second embodiment.
When the last two originals are ejected in the in-one mode, a timing is taken in which the main motor M3 is turned on after being turned on.

【0223】タイマT501:第2実施例において、2
イン1モードで原稿をスイッチバックさせる際、メイン
モータM3を逆転駆動してからオフするタイミングをと
る。 タイマT502:原稿移動モータM5の停止後、逆転開
始までのタイミングをとる。 タイマT601:FD整合モータM6でのブレーキオン
からブレーキ解除までのタイミングをとる。 タイマT602:CD整合モータM7による第1スライ
ダーの動作不良検出用タイマである。M7逆転開始から
SE7オンエッジ検出までのタイミングをとる。 タイマT603:CD整合モータM7による第1スライ
ダーの動作不良検出用タイマである。M7正転開始から
SE8オンエッジ検出までのタイミングをとる。 タイマT604:FD整合モータM6による第2スライ
ダーの移動(動作)不良検出用タイマである。M6オン
からSE6のエッジ検出までのタイミングをとる。
Timer T501: 2 in the second embodiment.
When the document is switched back in the in-one mode, the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction and then turned off. Timer T502: A timing is taken from the stop of the original moving motor M5 to the start of reverse rotation. Timer T601: Timing from brake ON to brake release by FD matching motor M6. Timer T602: Timer for detecting malfunction of the first slider by the CD matching motor M7. The timing from the start of M7 reverse rotation to the detection of SE7 on-edge is set. Timer T603: Timer for detecting malfunction of the first slider by the CD matching motor M7. The timing from the start of M7 normal rotation to the detection of SE8 on-edge is set. Timer T604: a timer for detecting a movement (operation) failure of the second slider by the FD matching motor M6. The timing from turning on M6 to detecting the edge of SE6 is set.

【0224】《メインルーチン》<< Main Routine >>

【0225】図48は、ADF2を制御するCPU2の
メインルーチンを示す。電源が投入されてCPU2にリ
セットが掛かり、プログラムがスタートすると、SS1
でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及び各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行う。続い
て、SS2で内部タイマをスタートさせる。内部タイマ
はこのメインルーチンの1ルーチンの所要時間を定める
もので、その値はSS1でセットされる。また、この内
部タイマは以下に説明するサブルーチンで登場する各種
タイマのカウントの基準ともなる。
FIG. 48 shows a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF 2. When the power is turned on and the CPU 2 is reset and the program starts, SS1
To clear the RAM, reset various registers, and perform initial settings for setting various devices to the initial mode. Subsequently, the internal timer is started in SS2. The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in SS1. The internal timer also serves as a reference for counting various timers appearing in a subroutine described below.

【0226】次に、SS3〜SS7の各サブルーチンを
順次コールし、必要な処理を行い、SS8で内部タイマ
の終了を待ってSS2へリターンする。SS3は、AD
Fの原稿台ガラスに対する開閉処理及びADFのジャム
処理のための各開閉機構の開閉をチェックして、各部が
開いているか閉じているかを判断するサブルーチンであ
る。SS4はADF2の原稿搬送速度を設定するサブル
ーチンである。SS5は原稿台ガラス29上で原稿を交
換するサブルーチンである。SS6は各種タイマのカウ
ントを行うサブルーチンである。SS7は複写機本体1
の上部1aが開放されるときに原稿トレイ60上の上位
側に位置する原稿が下位側に移動するのを防止する原稿
移動防止部の原稿押圧レバーの制御を行なうサブルーチ
ンである。SS8はその他の処理、即ち、A/D変換、
入力処理、出力処理、紙詰まり検出等を処理する。
Next, the subroutines of SS3 to SS7 are sequentially called, necessary processing is performed, and in SS8, the process returns to SS2 after the end of the internal timer. SS3 is AD
This is a subroutine for checking the opening / closing of each opening / closing mechanism for opening / closing processing of the document table glass of F and jam clearance of the ADF to determine whether each section is open or closed. SS4 is a subroutine for setting the document transport speed of the ADF2. SS5 is a subroutine for exchanging an original on the original platen glass 29. SS6 is a subroutine for counting various timers. SS7 is the copier body 1
This is a subroutine for controlling a document pressing lever of a document movement prevention unit for preventing a document located on the upper side of the document tray 60 from moving to the lower side when the upper portion 1a of the document tray 60 is opened. SS8 performs other processing, that is, A / D conversion,
It processes input processing, output processing, paper jam detection, and the like.

【0227】CPU2に対する割込み処理は、図49に
示すように、SS10でメインモータM3を制御する等
の各種割込み処理、SS11,SS12でCPU1との
データ送信処理、データ受信処理が、CPU2のメイン
ルーチンでの処理と関係なく適宜行われる。
As shown in FIG. 49, the interrupt processing for the CPU 2 includes various interrupt processing such as controlling the main motor M3 in SS10, and data transmission processing and data reception processing with the CPU 1 in SS11 and SS12. The processing is performed as appropriate regardless of the processing in.

【0228】《初期設定》<< Initial Settings >>

【0229】図50は、CPU2で実行される初期設定
(SS1)のサブルーチンを示す。SS1−1ではRA
M内の各データ、各カウンタをクリアする。SS1−2
ではタイマT101,T102,T202,T301を
リセットする。SS1−3では各フラグをリセットす
る。SS1−4では各モータM1,M2,M3,M4、
スケールソレノイドSL1をオフにする。SS1−5で
は内部タイマを所定の値にセットする。SS1−6では
先端規制板及び押圧板が初期のホームポジションにある
か否かをチェックする。SS1−7ではその他の初期設
定を処理する。
FIG. 50 shows a subroutine of initialization (SS1) executed by CPU2. In SS1-1, RA
Each data in M and each counter are cleared. SS1-2
Then, the timers T101, T102, T202 and T301 are reset. In SS1-3, each flag is reset. In SS1-4, each motor M1, M2, M3, M4,
The scale solenoid SL1 is turned off. In SS1-5, the internal timer is set to a predetermined value. In SS1-6, it is checked whether or not the leading end regulating plate and the pressing plate are at the initial home positions. In SS1-7, other initial settings are processed.

【0230】《ホームチェック》[Home Check]

【0231】図51に示すホームチェックのサブルーチ
ンは、先端規制板81及び押圧板84(これらを総称し
て「ピックアップ部」という。)が所定のホームポジシ
ョンにあるべきか否かをチェックする。まずSS1−6
−1では、センサSE1がオフしているか否かを判定
し、SS1−6−2でセンサSE2がオフしているか否
かを判定する。そして、センサSE1,SE2が共にオ
フしている場合、すなわち原稿トレイ60に原稿がな
く、かつ先出し位置にも原稿がない場合には、SS1−
6−3で原稿給紙ステータスKを「1」にセットし、ピ
ックアップ部をホームポジションに復帰させる処理を実
行する。原稿トレイ60又は先出し位置のいずれか一方
に原稿があり、センサSE1又はSE2のいずれか一方
がオンしている場合、SS1−6−4で給紙ステータス
Kを「2」にセットし、ホームポジションへの復帰処理
は実行されず現状を維持する。
In the home check subroutine shown in FIG. 51, it is checked whether or not the leading end regulating plate 81 and the pressing plate 84 (collectively referred to as a "pickup unit") should be at a predetermined home position. First, SS1-6
At -1, it is determined whether or not the sensor SE1 is off, and at SS1-6-2, it is determined whether or not the sensor SE2 is off. If the sensors SE1 and SE2 are both off, that is, if there is no original in the original tray 60 and there is no original at the advance position, SS1-
At step 6-3, the document feeding status K is set to "1", and a process for returning the pickup unit to the home position is executed. If there is a document in either the document tray 60 or the advance position and either the sensor SE1 or SE2 is on, the feed status K is set to "2" in SS1-6-4 and the home position is set. The return process is not executed and the current state is maintained.

【0232】《開閉チェック》<< Open / Close Check >>

【0233】図52は、SS3の開閉チェックサブルー
チンの詳細を示す。このサブルーチンでは、SS3−1
でADF2が原稿台ガラス29に対して閉じられている
か否かを判定する。そして、ADF2が閉じられていれ
ば、SS3−2,SS3−3でそれぞれ給紙側のカバー
93、排紙側のカバー147が閉じられているか否か判
定し、両カバー93,147が閉じられていればSS3
−4で給紙ステータスKが「2」でないか否か判定し、
K≠2、すなわちホームポジションにないならば上述の
ホームチェック処理を実行し(SS3−5)、K=2な
らばホームチェック処理を実行することなく、SS3−
12でコピー中か否か判定し、コピー中であればSS3
−6を実行せず、コピー中でなければ、SS3−6で例
えばジャム処理後のADF2内に取り忘れ原稿が有るか
否かチェックする。一方、SS3−1でADF2が原稿
台ガラス29に対して開いていると判定された場合、S
S3−7では、ADF2の給紙部又は排紙部に原稿がジ
ャムしていると否とに拘わらず、ジャム状態をリセット
する。これにより、たとえADF2の内部で原稿がジャ
ムしていても、ADF2を開放すれば原稿台ガラス29
上に原稿を載置して複写を行うことができる。したがっ
て、ADF2を使用することなく原稿台ガラス29上に
原稿を載置して複写しようとするユーザは、ADF2の
ジャム処理に優先して必要な複写を行うことができる。
次にジャム状態がリセットされると、若しくは給紙部又
は排紙部のカバー93,147が開いている場合には、
SS3−8でRAM内の各データ、各カウンタをクリア
し、SS3−9でタイマT101,T102,T20
2,T301をリセットし、SS3−10で各フラグを
リセットし、SS3−11で各モータM1,M2,M
3,M4、スケールソレノイドSL1をオフする。
FIG. 52 shows details of the SS3 open / close check subroutine. In this subroutine, SS3-1
To determine whether or not the ADF 2 is closed with respect to the platen glass 29. If the ADF 2 is closed, it is determined in SS3-2 and SS3-3 whether the cover 93 on the sheet feeding side and the cover 147 on the sheet discharging side are closed, respectively, and both covers 93 and 147 are closed. SS3 if you have
At -4, it is determined whether the paper feeding status K is not "2",
If K ≠ 2, that is, if not at the home position, the above-described home check processing is executed (SS3-5). If K = 2, the home check processing is not executed and SS3-
It is determined in step 12 whether or not copying is in progress.
If -6 is not executed and copying is not in progress, it is checked in SS3-6 whether there is any document left behind in the ADF 2 after jam processing, for example. On the other hand, if it is determined in SS3-1 that the ADF 2 is open with respect to the platen glass 29,
In S3-7, the jam state is reset irrespective of whether the document has jammed in the paper feeding unit or the paper discharging unit of the ADF 2. Thus, even if the document is jammed inside the ADF 2, opening the ADF 2 opens the platen glass 29.
An original can be placed on top of it for copying. Therefore, a user who intends to copy a document by placing the document on the platen glass 29 without using the ADF 2 can make a necessary copy prior to the jam processing of the ADF 2.
Next, when the jam state is reset, or when the covers 93 and 147 of the paper feeding unit or the paper discharging unit are open,
At SS3-8, each data and each counter in the RAM are cleared, and at SS3-9, the timers T101, T102, T20 are cleared.
2, T301 are reset, each flag is reset in SS3-10, and each motor M1, M2, M is set in SS3-11.
3, M4, the scale solenoid SL1 is turned off.

【0234】《取り忘れチェック》<Check for missing>

【0235】図53は、SS3−6の取り忘れチェック
サブルーチンの詳細を示す。このサブルーチンでは、ま
ずSS3−6−1でセンサSE1がオンしているか否
か、すなわち原稿トレイ60上に原稿が有るか否か判定
する。そして、センサSE1がオフ(原稿無し)してい
れば、SS3−6−10で取り忘れフラグ1、取り忘れ
フラグ2を「0」にリセットする。一方、センサSE1
がオン(原稿有り)と判定されると、SS3−6−2で
センサSE2がオフか否かすなわちレジストローラの先
出し位置に原稿が有るか否か判定し、センサSE2がオ
フ(原稿無し)していればSS3−6−3で取り忘れフ
ラグ1を「0」にリセットし、センサSE2がオン(原
稿有り)していればSS3−6−4で取り忘れフラグ1
を「1」にセットする。次に、SS3−6−5でセンサ
SE3がオフか否か、すなわち反転部に原稿が無しか否
かを判定し、センサSE3がオフ(原稿無し)ならばS
S3−6−6で取り忘れフラグ2を「0」にリセット
し、センサSE3がオン(原稿有り)ならばSS3−6
−7で取り忘れフラグ2を「1」にセットする。以上の
処理により取り忘れフラグ1、取り忘れフラグ2がセッ
トされると、SS3−6−8で取り忘れフラグ1、取り
忘れフラグ2が「0」か否か、つまり取り忘れ原稿が無
いと判定されるとリターンし、取り忘れフラグ1,2の
いずれかが「1」にセットされていればコピー処理を禁
止してリターンする。これにより、SS2−6−9で、
原稿が原稿台トレイ61にセットされた時点でADF2
内に取り忘れ原稿の有無がチェックされてコピー処理が
禁止されるので、ユーザは迅速に対応できる。また、操
作パネル等に取り忘れ原稿の存在位置を表示するものを
設ければ、即座に取り忘れ原稿の位置が分かり、迅速な
対応が可能となる。
FIG. 53 shows details of the forget-to-take check subroutine of SS3-6. In this subroutine, first, in SS3-6-1, it is determined whether or not the sensor SE1 is on, that is, whether or not there is a document on the document tray 60. If the sensor SE1 is off (there is no document), the forgetting flag 1 and the forgetting flag 2 are reset to "0" in SS3-6-10. On the other hand, the sensor SE1
Is determined to be on (there is a document), it is determined in SS3-6-2 whether or not the sensor SE2 is off, that is, whether or not there is a document at the advance position of the registration roller, and the sensor SE2 is turned off (there is no document). If so, the forgotten flag 1 is reset to "0" in SS3-6-3, and if the sensor SE2 is on (there is a document), the forgotten flag 1 is set in SS3-6-4.
Is set to “1”. Next, in SS3-6-5, it is determined whether or not the sensor SE3 is off, that is, whether or not there is a document in the reversing section.
In S3-6-6, the forgotten flag 2 is reset to "0", and if the sensor SE3 is turned on (there is a document), SS3-6.
At -7, the forgetting flag 2 is set to "1". When the forgotten flag 1 and the forgotten flag 2 are set by the above processing, it is determined in SS3-6-8 whether the forgotten flag 1 and the forgotten flag 2 are "0", that is, there is no forgotten document. If any of the forgotten flags 1 and 2 is set to "1", the copying process is prohibited and the process returns. Thereby, in SS2-6-9,
When the original is set on the platen tray 61, the ADF 2
The user is able to respond promptly because the presence or absence of a document left behind is checked and copy processing is prohibited. In addition, if an operation panel or the like is provided to display the position of the document that has been left behind, the position of the document that has been left missing can be immediately known, and prompt action can be taken.

【0236】《速度設定》<< Speed Setting >>

【0237】図54は、SS4で実行される速度設定の
サブルーチンを示す。ここでは、搬送ベルト123によ
る原稿搬送速度(ベルトスピード)をV0,V1,V2,
V3の4種に設定する。ベルトスピードV1,V2,V3は
複写機本体の機種の相違によるコピースピードを3種と
して、それぞれのコピースピードに対応した値である。
FIG. 54 shows a speed setting subroutine executed in SS4. Here, the document conveying speed (belt speed) by the conveying belt 123 is V0, V1, V2,
Set it to V3. The belt speeds V1, V2, and V3 are values corresponding to the respective copy speeds, with three types of copy speeds depending on the model of the copying machine body.

【0238】ベルトスピードV1は、A4横送りでコピ
ースピードが60cpmの機種との組み合わせでコピー
生産性100%を維持するスピードである。つまり、光
学系20のリターン時間内に原稿を交換可能となるスピ
ードを意味する。具体的には、複写機本体のシステムス
ピードが300mm/secとすると、A4横送りでの
スキャン長さは210mmである。光学系20のリター
ン時間は(60sec/60cpm)−(210mm/300mm
/sec)=0.3secとなる(copy cycle per minut
e)。レジストローラ89のニップ部から露光基準位置S
Pまでの距離をLとすると、プレステップモードでの原
稿交換時の搬送距離はL/2であり、原稿交換時間は
(L/2V1)となる。そこで、L/2V1≦0.3、V
1≧L/2×0.3となる。
The belt speed V1 is a speed at which the copy productivity is maintained at 100% in combination with a model having A4 landscape feed and a copy speed of 60 cpm. In other words, it means the speed at which the document can be replaced within the return time of the optical system 20. Specifically, assuming that the system speed of the copying machine body is 300 mm / sec, the scan length in the A4 horizontal feed is 210 mm. The return time of the optical system 20 is (60 sec / 60 cpm)-(210 mm / 300 mm
/ sec) = 0.3 sec (copy cycle per minut
e). From the nip of the registration roller 89 to the exposure reference position S
Assuming that the distance to P is L, the transport distance at the time of document exchange in the pre-step mode is L / 2, and the document exchange time is (L / 2V1). Therefore, L / 2V1 ≦ 0.3, V
1 ≧ L / 2 × 0.3.

【0239】ベルトスピードV2はコピースピードが4
5cpmの複写機本体、ベルトスピードV3はコピース
ピードが30cpmの複写機本体に対応する。ここでは
V1>V2>V3となる。
The belt speed V2 is a copy speed of 4
The copying machine body of 5 cpm and the belt speed V3 correspond to the copying machine body of 30 cpm copy speed. Here, V1>V2> V3.

【0240】ベルトスピードV0は1枚目の原稿を露光
基準位置SPへ搬送するときのスピードであり、コピー
生産性を低下させないため、前記ベルトスピードV1よ
りも大きな値に設定される。また、ベルトスピードは、
プレステップモード以外の場合、即ち、両面原稿搬送モ
ードや原稿枚数のカウントモード等の場合にも、V0に
設定される。
The belt speed V0 is a speed at which the first document is conveyed to the exposure reference position SP, and is set to a value larger than the belt speed V1 so as not to lower the copy productivity. Also, the belt speed is
In a mode other than the pre-step mode, that is, in a two-sided document transport mode, a document count mode, or the like, V0 is also set.

【0241】このサブルーチンでは、まず、SS4−1
で1枚目の原稿を露光位置SPにセットする処理が完了
する前か否かを判定する。完了前であれば、SS4−2
でベルトスピードをV0に設定する。完了していれば、
SS4−3でプレステップモードか否かを判定し、プレ
ステップモードでなければ、SS4−2でベルトスピー
ドをV0に設定する。SS4−3でプレステップモード
であればSS4−4でコピースピードをチェックする。
コピースピードはCPU1から送信された複写機本体1
のコピースピードデータに基づいてチェックする。コピ
ースピードが60cpmであれば、SS4−5でベルト
スピードをV1に設定し、45cpmであればSS4−
6でベルトスピードをV2に設定する。また、30cp
mであればSS4−7でベルトスピードをV3に設定す
る。また、ベルトスピードがV0にセットされている場
合には、SS4−8でCPU2から出力される電流制御
値をI0Aにセットする。同様に、ベルトスピードがV
1,V2,V3にセットされている場合には、それぞれS
S4−9,SS4−10,SS4−11で電流制御値を
I1A,I2A,I3Aにセットする。
In this subroutine, first, SS4-1
It is determined whether or not the processing for setting the first document at the exposure position SP is completed. Before completion, SS4-2
To set the belt speed to V0. If completed,
At SS4-3, it is determined whether or not the mode is the pre-step mode. If it is the pre-step mode in SS4-3, the copy speed is checked in SS4-4.
Copy speed is the copy machine body 1 transmitted from CPU 1
Check based on copy speed data. If the copy speed is 60 cpm, the belt speed is set to V1 at SS4-5.
At 6, the belt speed is set to V2. Also, 30cp
If m, the belt speed is set to V3 in SS4-7. If the belt speed is set to V0, the current control value output from the CPU 2 is set to I0A in SS4-8. Similarly, if the belt speed is V
When set to 1, V2 and V3, respectively
In S4-9, SS4-10, and SS4-11, the current control values are set to I1A, I2A, and I3A.

【0242】次に、図55に示すように、SS4−12
で最終原稿の排出状態か否か、SS4−15で両面モー
ドで原稿の裏面から表面に反転する為にメインモータM
3を正転させている最中か否か判定する。そして、AD
F2がこれらのいずれかの状態にセットされている場
合、そのとき搬送ベルト123にかかる負荷が小さいの
で、SS4−13でメインモータM3を通常の台形制御
する(図56(a)参照)。また、この状態では原稿を
捌き部から引き抜くことも不要で、メインモータM3に
過大な負荷がかからないので、SS4−14で電流制御
値をI4Aほど下げる。一方、最終原稿の排出状態でな
く、又は両面モードで原稿表面のセット動作中でない場
合には、SS4−16でメインモータM3が減速中か否
か判定し、減速中(図56(a)参照)であればメイン
モータM3の必要トルクは小さく、又、捌き部には原稿
がかんでいないので負荷の小さいので、SS4−14で
電流制御値をI4Aほど下げる。しかし、SS4−1
2,SS4−15,SS4−16で、最終原稿の排出中
でない、又は両面モードで原稿表面のセット動作中でな
い、若しくはメインモータモータM3が減速中でないと
判定された場合−すなわちレジスト部又は捌き部に原稿
が存在する場合、先出し位置で停止している原稿のルー
プが解消されたとき、このときはメインモータM3にか
かる負荷変動が大きいので、ループ解消までは一定の低
速度でステッピングモータM3を駆動し、ループ解消時
に加速する制御を行う(SS4−17)(図56
(b),(c)参照)。原稿を捌き部から引き抜く場合
にはステッピングモータM3には過大な負荷がかかるの
で、このときは電流値を通常の状態に保持する。つま
り、本サブルーチンでは、メインモータM3にかかる負
荷に応じて電流値を制御しているので、消費電力の削減
につながる。
Next, as shown in FIG.
In step SS4-15, the main motor M is used for reversing the original from the back side to the front side in duplex mode in SS4-15.
It is determined whether or not No. 3 is rotating forward. And AD
If F2 is set in any of these states, the load on the transport belt 123 is small at that time, so that the main motor M3 is controlled in a normal trapezoidal manner in SS4-13 (see FIG. 56A). Further, in this state, it is unnecessary to pull out the document from the separation portion, and an excessive load is not applied to the main motor M3. Therefore, the current control value is reduced by about I4A in SS4-14. On the other hand, if the final document is not being discharged or if the front side of the document is not being set in the duplex mode, it is determined in SS4-16 whether or not the main motor M3 is decelerating. ), The required torque of the main motor M3 is small, and the document is not picked up at the loosening portion, so that the load is small. Therefore, in SS4-14, the current control value is reduced by about I4A. However, SS4-1
2, SS4-15, SS4-16, when it is determined that the final document is not being discharged, the front surface of the document is not being set in the duplex mode, or the main motor M3 is not decelerating, that is, the registration unit or loosening When the loop of the original stopped at the advance position is eliminated when the original exists in the copy unit, the load applied to the main motor M3 is large at this time, and the stepping motor M3 is driven at a constant low speed until the loop is eliminated. Is driven to perform acceleration control when the loop is eliminated (SS4-17) (FIG. 56).
(See (b) and (c)). When the original is pulled out from the separation section, an excessive load is applied to the stepping motor M3. At this time, the current value is maintained in a normal state. That is, in this subroutine, the current value is controlled according to the load applied to the main motor M3, which leads to a reduction in power consumption.

【0243】なお、ベルトスピードV1,V2,V3はC
PU1からの送信されたデータに基づいて設定する方法
以外に、ADF2に内蔵されたディップスイッチによっ
て設定可能としてもよい。あるいは、ADF2の複写機
本体1とのコンタクト部にこの種のデータ検出手段を設
けてもよい。具体的には、複写機本体1の上面フレーム
にコピースピードを示すマグネットを設置し、ADF2
にはそのマグネットを検出するセンサを設置する。CP
U2はこのセンサからのマグネットが示す信号に基づい
て、複写機本体1のコピースピードを読み取り、ベルト
スピードを設定する。
The belt speeds V1, V2 and V3 are C
In addition to the method of setting based on the data transmitted from PU1, the setting may be performed by a dip switch built in ADF2. Alternatively, this type of data detection means may be provided in a contact portion of the ADF 2 with the copying machine main body 1. Specifically, a magnet indicating the copy speed is installed on the upper frame of the copying machine body 1 and the ADF 2
Is provided with a sensor for detecting the magnet. CP
U2 reads the copy speed of the copying machine body 1 based on the signal from the sensor and indicated by the magnet, and sets the belt speed.

【0244】《原稿交換》<< Document Replacement >>

【0245】図57は、SS5で実行される原稿交換の
サブルーチンを示す。このサブルーチンではSS5−2
でMODEをチェックし、その値に基づいて以下の処理
を行う。MODEはオペレータによって選択された原稿
の搬送形態によって所定の値に設定される。
FIG. 57 shows a document exchange subroutine executed in SS5. In this subroutine, SS5-2
Checks MODE, and performs the following processing based on the value. MODE is set to a predetermined value according to the document transport mode selected by the operator.

【0246】まず、SS5−2でMODEを判定する。
MODEが「0」のときはSS5−3でスタートチェッ
クを処理する。「1」のときはSS5−1で給紙処理を
実行し、SS5−4でプレステップセット、SS5−5
で排紙を処理し、SS−13で先端規制ストッパー制御
を実行する。「2」のときはSS5−1で給紙処理を実
行し、SS5−6で2イン1セット、SS5−7で排紙
を処理し、SS−13で先端規制ストッパー制御を実行
する。「3」,「5」,「6」のときはSS5−1で給
紙処理を実行し、SS5−8で原稿枚数のカウント、S
S5−9でカウント排紙を処理し、SS−13で先端規
制ストッパー制御を実行する。「4」のときはSS5−
1で給紙処理を実行し、SS5−10で両面モードに対
する給紙処理を実行し、SS5−11で排紙処理し、S
S−13で先端規制ストッパー制御を実行する。MOD
Eが前記以外の値のときは、SS5−14でその他の動
作を処理する。オペレータによって循環モードが選択さ
れている時は、SS5−11,SS5−9,SS5−
7,SS5−5の実行の後、移動処理SS5−12を実
行する。
First, MODE is determined in SS5-2.
When MODE is "0", a start check is processed in SS5-3. When the value is "1", the sheet feeding process is executed in SS5-1, the pre-step set in SS5-4, and the SS5-5.
, And the leading end stopper control is executed in SS-13. In the case of "2", a sheet feeding process is executed in SS5-1, a 2-in-1 set is executed in SS5-6, a sheet is ejected in SS5-7, and a leading end stopper control is executed in SS-13. In the case of "3", "5", or "6", the sheet feeding process is executed in SS5-1, and the number of documents is counted in SS5-8.
In step S5-9, the count sheet is discharged, and in step SS-13, the leading end stopper control is performed. SS5 for "4"
1 to execute a sheet feeding process, SS5-10 to execute a sheet feeding process for the duplex mode, SS5-11 to execute a sheet discharging process,
In step S-13, the tip regulation stopper control is executed. MOD
If E is any other value, other operations are processed in SS5-14. When the circulation mode is selected by the operator, SS5-11, SS5-9, SS5-
7. After execution of SS5-5, the moving process SS5-12 is executed.

【0247】《スタートチェック》<< Start check >>

【0248】図58はSS5−3で実行されるスタート
チェックのサブルーチンを示す。このサブルーチンは、
MODEが「0」のとき、即ち、ADF2が待機中の場
合に処理される。まず、SS5−3−1でエンプティセ
ンサSE1がオンか否かを判定する。オンされていなけ
れば、未だ原稿がトレイ61へセットされていない状態
であり、SS5−3−2でDCNT1を「0」にリセッ
トし、SS5−3−2.1でADF使用禁止警告フラグ
が「1」であるか否かを判定し、「1」であればSS5
−3−2.2でADF使用禁止警告フラグを「0」とし
てADFの使用を可能とし、「0」であれば直ちにリタ
ーンする。
FIG. 58 shows a start check subroutine executed in SS5-3. This subroutine
Processing is performed when MODE is “0”, that is, when the ADF 2 is on standby. First, in SS5-3-1, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If it is not turned on, the document has not yet been set on the tray 61, DCNT1 is reset to "0" in SS5-3-2, and the ADF use prohibition warning flag is set to "5" in SS5-3-2.1. "1" or not, and if "1", SS5
In 3-2-2, the ADF use prohibition warning flag is set to "0" to enable use of the ADF. If "0", the process returns immediately.

【0249】センサSE1がオンされると(原稿がトレ
イ61へセットされると)、SS5−3−3でDCNT
1を「1」にセットし、SS5−3−3.1でストッパ
ートラブル2のフラグが「1」であるか否かを判定し、
「1」であればSS5−3−3.2でADF使用禁止フ
ラグを「1」としてADFの使用を禁止し、リターンす
る。ストッパートラブル2のフラグが「0」であれば、
SS5−3−4でフラグDCHGが「1」か否かを判定
する。フラグDCHGは、「1」のときに原稿の交換を
要求するコマンドであり、CPU1から送信される。こ
のフラグDCHGはプリントキーのオン及びコピー部数
分のスキャン終了時点で「1」にセットされる。従っ
て、フラグDCHGが「0」であれば直ちにリターン
し、「1」であればSS5−3−4.1で再給紙レバー
が動作中でないことを確認してからSS5−3−5でこ
のフラグDCHGを「0」にリセットし、SS5−3−
6でステータスKを「3」にセットする。再給紙レバー
が動作中であれば給紙が行なえないので、直ちにリター
ンする。ステータスKは給紙のサブルーチンで使用さ
れ、「3」にセットされることで原稿を1枚ずつ給紙開
始する。
When the sensor SE1 is turned on (when a document is set on the tray 61), DCNT is set in SS5-3-3.
1 is set to “1”, and it is determined whether the flag of the stopper trouble 2 is “1” in SS5-3-3.1.
If "1", the ADF use prohibition flag is set to "1" in SS5-3-3.2 to prohibit use of the ADF, and the routine returns. If the flag of stopper trouble 2 is "0",
In SS5-3-4, it is determined whether or not the flag DCHG is "1". The flag DCHG is a command requesting replacement of a document when it is “1”, and is transmitted from the CPU 1. This flag DCHG is set to "1" at the time when the print key is turned on and the scan for the number of copies is completed. Therefore, if the flag DCHG is "0", the process returns immediately. If the flag DCHG is "1", it is confirmed in SS5-3-4.1 that the refeed lever is not operating, and then in SS5-3-5. The flag DCHG is reset to “0” and SS5-3-
In step 6, the status K is set to "3". If the refeed lever is in operation, the sheet cannot be fed, and the process returns immediately. The status K is used in the paper feed subroutine. When the status K is set to "3", paper feed starts one by one.

【0250】次に、SS5−3−7で原稿モードをチェ
ックする。プレステップモードであればSS5−3−8
でMODEを「1」にセットし、2イン1モードであれ
ばSS5−3−9でMODEを「2」にセットし、両面
モードであればSS5−3−10でMODEを「4」に
セットし、カウントモードであればSS5−3−11で
MODEを「3」にセットし、空送りモードであればS
S5−3−14でMODEを「5」にセットし、掃き出
しモードであればSS5−3−15でMODEを「5」
にセットする。なお、それ以外の原稿モードの場合は省
略する。続いて、SS5−3−12でDCNT1をデク
リメントし、SS5−3−13で送り量セットの処理を
実行する。
Next, the original mode is checked in SS5-3-7. SS5-3-8 in pre-step mode
To set MODE to "1", for 2-in-1 mode, set MODE to "2" in SS5-3-9, and for duplex mode, set MODE to "4" in SS5-3-10. In the count mode, the MODE is set to "3" in SS5-3-11.
MODE is set to "5" in S5-3-14, and in the sweep mode, MODE is set to "5" in SS5-3-15.
Set to. In the other document modes, the description is omitted. Subsequently, DCNT1 is decremented in SS5-3-12, and a feed amount setting process is executed in SS5-3-13.

【0251】《送り量セット》<< Feeding amount set >>

【0252】図59はSS5−3−13の送り量セット
サブルーチンの処理内容を示し、SS5−3−101で
は、操作パネルの薄紙モード設定スイッチ105aがオ
フされているか否か、つまり当て込みモード、薄紙モー
ドのいずれに設定されているのかを判定する。この薄紙
モード設定スイッチ105aは、ユーザが自由に操作で
き、原稿が薄い紙のときに押される。また、SS5−3
−102で停止位置調整モードがセットされているか否
か判定し、SS5−3−103で一枚セットフラグが
「0」にセットされているか否か判定する。この一枚セ
ットフラグとは、2イン1モード状態で、原稿枚数が奇
数枚のときに最終頁原稿(本実施例の複写機では最初に
給紙される)が原稿台ガラス29上にセットされたとき
に「1」に設定される。これらの処理の結果、薄紙モー
ド設定スイッチがオフされ(当て込みモードがセットさ
れ)、停止位置調整モードがセットされず、かつ一枚セ
ットフラグが「0」にセットされているときは、SSS
5−3−105からSSS5−3−107の処理が実行
され、それ以外のときはSS5−3−108からSS5
−3−111の処理が実行される。
FIG. 59 shows the contents of the feed amount setting subroutine of SS5-3-13. In SS5-3-101, it is determined whether or not the thin paper mode setting switch 105a of the operation panel is turned off, that is, the application mode. It is determined which of the thin paper modes is set. The thin paper mode setting switch 105a can be freely operated by the user, and is pressed when the original is thin paper. Also, SS5-3
At -102, it is determined whether or not the stop position adjustment mode is set, and at SS5-3-103, it is determined whether or not the one-sheet set flag is set to "0". The one-sheet set flag indicates that the last page document (which is first fed in the copying machine of the present embodiment) is set on the platen glass 29 when the number of documents is an odd number in the 2-in-1 mode. Is set to "1". As a result of these processes, when the thin paper mode setting switch is turned off (the application mode is set), the stop position adjustment mode is not set, and the single sheet set flag is set to “0”, the SSS
5-3-105 to SSS5-3-107 are executed, otherwise, SS5-3-108 to SS5
The processing of -3-111 is executed.

【0253】上記SS5−3−104では薄紙フラグを
「0」にリセットし、SS5−3−105、SS5−3
−106、SS5−3−107ではそれぞれ原稿送り量
を規定するカウンタPO2,PO4,PO8をそれぞれ
(L/2+α/2)、(L+α)、(SB−α/2)に
セットする。一方、SS5−3−108では薄紙フラグ
を「1」にセットし、SS5−3−109、SS5−3
−110、SS5−3−111でそれぞれ原稿送り量カ
ウンタPO2,PO4,PO8をそれぞれL/2、L、
SBにセットする。ここで、SBは2イン1モード時に
1枚目の原稿を一旦スイッチバックさせるのに要するス
テッピングモータのパルス数で、SBを増やすと1枚目
の原稿の後端と2枚目の原稿の先端との間隔が縮まり、
逆にSBを減らすと上記間隔が長くなる。つまり、当て
込みモードのときは薄紙モードに比べて1枚目原稿後端
と2枚目原稿先端の間隔が広げて原稿台ガラス上を搬送
される。
In SS5-3-104, the thin paper flag is reset to "0", and SS5-3-105 and SS5-3 are set.
In steps -106 and SS5-3-107, the counters PO2, PO4, and PO8 that specify the original feed amount are set to (L / 2 + α / 2), (L + α), and (SB-α / 2), respectively. On the other hand, in SS5-3-108, the thin paper flag is set to "1", and SS5-3-109 and SS5-3 are set.
At -110 and SS5-3-111, the document feed amount counters PO2, PO4, and PO8 are respectively set to L / 2, L,
Set to SB. Here, SB is the number of pulses of the stepping motor required to once switch back the first document in the 2-in-1 mode. When SB is increased, the trailing edge of the first document and the leading edge of the second document are And the distance between
Conversely, when the SB is reduced, the above-mentioned interval becomes longer. In other words, in the application mode, the distance between the trailing edge of the first document and the leading edge of the second document is wider than in the thin paper mode, and the document is conveyed on the platen glass.

【0254】以上のようにして原稿送り量を規定するメ
インモータM3のパルス数が設定されると、SS5−3
−112で各カウンタPO2等を個々のADFに応じて
補正する。すなわち、片面モード時の原稿送り量カウン
タPO2、片面大サイズ原稿送り量カウンタPO4、両
面モード時に原稿を逆転させるための原稿送り量カウン
タPO14、スイッチバックに要する原稿送り量PO8
をそれぞれ(PO2+ADJ1/2)、(PO4+AD
J1)、(PO14−ADJ2)、(PO8−ADJ
3)に更新する。なお、カウンタ補正量ADJ1、AD
J2、ADJ3は複写機本体1から入力される(図68
参照)。このように、通常モード(当て込みモード)で
あっても、原稿枚数が奇数枚で、最終頁原稿が一枚だけ
で原稿台ガラス上にセットされるときには、パルス制御
に基づく原稿搬送制御に入るので、スケールの無い位置
に正確に原稿を停止させることができる。
When the number of pulses of the main motor M3 for defining the document feed amount is set as described above, SS5-3
At -112, each counter PO2 and the like are corrected according to the individual ADF. That is, a document feed amount counter PO2 in the single-sided mode, a single-sided large size document feed amount counter PO4, a document feed amount counter PO14 for reversing the document in the double-sided mode, and a document feed amount PO8 required for switchback.
To (PO2 + ADJ1 / 2), (PO4 + ADJ1 / 2)
J1), (PO14-ADJ2), (PO8-ADJ)
Update to 3). Note that the counter correction amounts ADJ1, ADJ
J2 and ADJ3 are input from the copying machine body 1 (FIG. 68).
reference). As described above, even in the normal mode (applying mode), when the number of originals is an odd number and only the last page original is set on the original platen glass, the document feed control based on the pulse control is started. Therefore, the document can be accurately stopped at a position where there is no scale.

【0255】《給紙》<< Feeding >>

【0256】図60〜66は、SS5−1で実行される
給紙のサブルーチンを示す。このサブルーチンではSS
5−1で給紙ステータスKをチェックし、その値「0」
〜「8」に基づいて以下の処理を行う。ステータスKが
「1」のときは、先端規制板81と押圧板84をホーム
ポジションに移動させる。即ち、図61に示すように、
SS5−1−2でピックアップモータM1を逆転させ、
SS5−1−3で先端規制板81と押圧板84のホーム
ポジションを検出するカムセンサSE11がオフエッジ
か否かを判定する。先端規制板81のホームポジション
は原稿に対する規制位置(上動)であり、押圧板84の
ホームポジションは原稿に対する押圧解除位置(上動)
である。SS5−1−3でカムセンサSE11のオフエ
ッジが確認されるとSS5−1−4でピックアップモー
タM1をオフし、SS5−1−5でステータスKを
「2」にセットする。
FIGS. 60 to 66 show a paper feed subroutine executed in SS5-1. In this subroutine, SS
Check the paper feed status K in 5-1 and check the value "0".
The following processing is performed based on .about. "8". When the status K is "1", the tip regulating plate 81 and the pressing plate 84 are moved to the home position. That is, as shown in FIG.
In SS5-1-2, the pickup motor M1 is reversed,
In SS5-1-3, it is determined whether or not the cam sensor SE11 that detects the home position of the tip regulation plate 81 and the pressing plate 84 is off-edge. The home position of the leading end regulating plate 81 is a regulating position (upward movement) with respect to the document, and the home position of the pressing plate 84 is a pressing release position (upward movement) with respect to the document.
It is. When the off edge of the cam sensor SE11 is confirmed in SS5-1-3, the pickup motor M1 is turned off in SS5-1-4, and the status K is set to "2" in SS5-1-5.

【0257】ステータスKが「2」のときは、何も処理
しない。ステータスKが「3」のときは、先端規制板8
1を退避位置へ移動させると共に、押圧板84を下動さ
せて原稿に給紙圧を付与する。即ち、SS5−1−6で
第1枚目の原稿か否かを判定し、1枚目でなければ、先
端規制板81は退避位置にあり、押圧板84は解除位置
にあるので、SS5−1−7でピックアップモータM1
を正転させる。このとき、SS5−1−7.1で原稿サ
イズがB4T以上と判定され、SS5−1−7.2で原
稿のコピーを行なった枚数GCOUNT2が20枚以上
であると判定されると、SS5−1−7.3で給紙圧可
変機構のモータ105を駆動して給紙圧を増加させてお
く。そして、SS5−1−8でカムセンサSE11がオ
フエッジか否かを判定する。ピックアップモータM1の
正転によって、先端規制板81が退避位置を維持し、押
圧板84が原稿の先端部をピックアップローラ83に押
圧すると、カムセンサSE11がこのことを検出する。
従って、SS5−1−8でカムセンサSE11のオフエ
ッジが確認されると、SS5−1−9でピックアップモ
ータM1をオフし、SS5−1−10でモータM2をオ
ンする。さらに、SS5−1−11でタイマT104を
セットし、SS5−1−12でステータスKを「5」に
セットする。
When the status K is "2", no processing is performed. When the status K is “3”, the tip regulating plate 8
1 is moved to the evacuation position, and the pressing plate 84 is moved downward to apply a paper feeding pressure to the original. That is, it is determined in SS5-1-6 whether or not the document is the first document. If it is not the first document, the leading end regulating plate 81 is at the retracted position and the pressing plate 84 is at the release position. Pickup motor M1 at 1-7
To rotate forward. At this time, if it is determined in SS5-1-7.1 that the document size is B4T or more, and if it is determined in SS5-1-7.2 that the number GCOUNT2 of copies of the document is 20 or more, SS5-1 In 1-7.3, the motor 105 of the paper feed pressure variable mechanism is driven to increase the paper feed pressure. Then, it is determined in SS5-1-8 whether or not the cam sensor SE11 is off edge. When the leading end regulating plate 81 maintains the retracted position by the forward rotation of the pickup motor M1 and the pressing plate 84 pushes the leading end of the document to the pickup roller 83, the cam sensor SE11 detects this.
Therefore, when the off edge of the cam sensor SE11 is confirmed in SS5-1-8, the pickup motor M1 is turned off in SS5-1-9, and the motor M2 is turned on in SS5-1-10. Further, the timer T104 is set in SS5-1-11, and the status K is set to "5" in SS5-1-12.

【0258】一方、SS5−1−6で1枚目の原稿であ
ると判定されると、SS5−1−13でメインモータM
3をオンし、SS5−1−13.1でMODEが空送り
モードか否かを判定する。空送りモードであれば、SS
5−1−13.2で空送り枚数を算出する。空送り枚数
は、コピーを行なった枚数(GCOUNT2)から、複
写機本体から指示される戻し枚数を減算して行なう。次
に、SS5−13.3でGCOUNT2を0に戻し、S
S5−1−13.4でGCOUNTを0に戻してから、
SS5−1−14でステータスKを「4」にセットす
る。
On the other hand, if it is determined in SS5-1-6 that the document is the first document, the main motor M is determined in SS5-1-13.
3 is turned on, and in SS5-1-13.1, it is determined whether the MODE is in the idle feeding mode. If in the idle feed mode, SS
The number of idle feeds is calculated in 5-1-13.2. The number of idle feeds is calculated by subtracting the number of copies returned (GCOUNT2) from the number of copies returned from the main body of the copying machine. Next, GCOUNT2 is returned to 0 in SS5-13.3,
After returning GCOUNT to 0 in S5-1-13.4,
The status K is set to "4" in SS5-1-14.

【0259】図63に示すように、ステータスKが
「4」のときは、1枚目なので、メインモータM3の位
相合わせとピックアップモータM1をホームポジション
から押圧位置へ逆転させる。SS5−1−15で、メイ
ンモータ(ステッピングモータ)M3を所定時間回転さ
せて、メインモータM3の位相合わせ、駆動系のバック
ラッシを解消する処理が終了したか否かを判定する。こ
こで、メインモータM3の回路を図64に示す。この回
路では、ステッピングモータM3は、A相→A’相→B
相→B’相の順に駆動信号を与えられることによって回
転するようになっており、電流制御用出力及びメインモ
ータM3のA相駆動信号はCPU2によって与えられ
る。電流制御用出力の電流値は、比較器1000に入力
され、ここで抵抗3000によって設定された所定の電
流値と比較され、電流制御用出力の値が大きい(+)に
なった時には比較器1000から“H”信号が出力され
る。次に、ANDゲート2000でメインモータ(ステ
ッピングモータ)M3のA相駆動信号とのANDをと
り、ここで駆動信号もオン、すなわち“H”の状態にな
っていればトランジスタ4000によってA相に駆動電
流を流す。この図では、一例としてA相にオン信号を与
えるための回路図のみを示したが、A’相、B相、B’
相でも同様で、A相→A’相→B相→B’相に順に駆動
信号が流れることによってメインモータM3が回転駆動
する。しかし、ジャム処理等によってメインモータM3
の回転軸が強制的に回転され、例えばA’相、B’相か
ら始動すると、モータ回転軸がいったん逆回転してA
相、B相に戻り、そこから正転動作が開始し、メインモ
ータM3に送られるパルス数とその送り量が不一致とな
る。また、駆動系は多数の歯車や歯付ベルト等を備えて
おり、始動時には各歯車等のバックラッシが解消された
状態から正常な回転動作に移る。そこで、SS5−1−
15では、まず原稿給紙動作の開始前にステッピングモ
ータM3を駆動し、パルスカウンタPLSCNT1のカ
ウント値が、メインモータM3の逆転と駆動系のバック
ラッシに起因する送り量のばらつきを解消するに必要な
値(P00)に達したか否かを判定し、PLSCNT1
がP00になるとメインモータM3を停止する(SS5
−1−16)。したがって、カウント値P00は、メイ
ンモータM3の位相合わせと駆動系のバックラッシ解消
に必要な値でなければならず、例えば図65に示すよう
に、複写機のスタートスイッチがオンされると、本メイ
ンモータM3は2相励磁の為、少なくとも4パルス、回
転をメインモータM3に与えることが望ましい。仮に、
1−2相励磁であれば8パルス以上必要である。
As shown in FIG. 63, when the status K is "4", it is the first sheet, so that the phase of the main motor M3 is adjusted and the pickup motor M1 is reversed from the home position to the pressed position. In SS5-1-15, the main motor (stepping motor) M3 is rotated for a predetermined time to determine whether or not the process of adjusting the phase of the main motor M3 and eliminating the backlash of the driving system is completed. Here, the circuit of the main motor M3 is shown in FIG. In this circuit, the stepping motor M3 is in the phase A → A ′ phase → B
The rotation is performed by receiving a drive signal in the order of phase → B ′. The current control output and the A-phase drive signal of the main motor M3 are provided by the CPU2. The current value of the current control output is input to the comparator 1000, where it is compared with a predetermined current value set by the resistor 3000. When the current control output value becomes large (+), the comparator 1000 Outputs an "H" signal. Next, the AND gate 2000 performs an AND operation on the A-phase drive signal of the main motor (stepping motor) M3. When the drive signal is also turned on, that is, in the “H” state, the transistor 4000 drives the A-phase. Apply current. In this figure, only a circuit diagram for giving an ON signal to the A phase is shown as an example, but the A ′ phase, the B phase, and the B ′
Similarly, the main motor M3 is rotationally driven by the drive signal flowing in the order of A phase → A ′ phase → B phase → B ′ phase. However, the main motor M3
Is forcibly rotated, for example, when starting from the A ′ phase and the B ′ phase, the motor rotation shaft once reversely rotates and A
The process returns to the phase B and the phase B, and the normal rotation operation starts from there, and the number of pulses sent to the main motor M3 does not match the amount of sending. Further, the drive system is provided with a number of gears, toothed belts, and the like. At the time of starting, the state shifts from a state in which the backlash of each gear is eliminated to a normal rotation operation. So SS5-1
In step 15, the stepping motor M3 is first driven before the document feeding operation is started, and the count value of the pulse counter PLSCNT1 is necessary to eliminate the variation in the feed amount caused by the reverse rotation of the main motor M3 and the backlash of the drive system. It is determined whether or not the value (P00) has been reached.
Becomes P00, the main motor M3 is stopped (SS5).
-1-16). Therefore, the count value P00 must be a value necessary for adjusting the phase of the main motor M3 and eliminating backlash of the drive system. For example, when the start switch of the copying machine is turned on as shown in FIG. Since the motor M3 performs two-phase excitation, it is desirable that the main motor M3 be rotated by at least four pulses. what if,
Eight or more pulses are required for 1-2 phase excitation.

【0260】次に、SS5−1−17でモータM1を逆
転して先端規制板81を退避位置に下動し、押圧板84
を押圧位置に下動させる。SS5−1−18でセンサS
E12のオフエッジにより円板149のエッジ部分14
9bが検出されると、SS5−1−19でモータM1を
停止する。そして、SS5−1−20でモータM2を駆
動して原稿を前方に搬送し、SS5−1−21でタイマ
T103をセットし、SS5−1−22でステータスK
を「5」にセットしてリターンする。タイマT103
は、原稿トレイ60から給紙された原稿が所定時間内に
所定の位置に到達したか否かを検出することによって原
稿がジャムしたか否かを検出するものである。SS5−
1−11でセットしているタイマT104も同様のジャ
ム検出タイマであるがタイマ値はT104<T103の
関係となっており、1枚目は、少し長めになっている。
これは1枚目の原稿先端は先端規制板81の位置にある
が2枚目以降は多少つれ送りされ、捌きローラ85と捌
きパッド86のニップ部付近まで来ていることをふまえ
て設定されている。これにより1枚目のタイマ値が短か
すぎて、ジャムを多発したり、2枚目以降のタイマ値が
短すぎて原稿にダメージを与えてしまうことを未然に防
いでいる。
Next, in SS5-1-17, the motor M1 is rotated in the reverse direction to move the front end regulating plate 81 down to the retracted position.
Is moved down to the pressed position. Sensor S with SS5-1-18
Edge portion 14 of disk 149 due to the off-edge of E12
When 9b is detected, the motor M1 is stopped in SS5-1-19. Then, the motor M2 is driven in SS5-1-20 to convey the document forward, the timer T103 is set in SS5-1-21, and the status K is set in SS5-1-22.
Is set to "5" and the routine returns. Timer T103
Is to detect whether or not the document fed from the document tray 60 reaches a predetermined position within a predetermined time, thereby detecting whether or not the document is jammed. SS5-
The timer T104 set in 1-11 is a similar jam detection timer, but the timer value has a relationship of T104 <T103, and the first sheet is slightly longer.
This is set based on the fact that the leading edge of the first document is located at the position of the leading edge regulating plate 81, but the second and subsequent documents are slightly displaced, and have reached the vicinity of the nip between the separating roller 85 and the separating pad 86. I have. This prevents the timer value of the first sheet from being too short and causing a large number of jams, and the timer values of the second and subsequent sheets from being too short and damaging the document.

【0261】ステータスKが「5」の場合、SS5−1
−23では、センサSE2のオンエッジ(原稿有り)を
検出することにより原稿がレジストローラ89の位置ま
で搬送されたか否かを判定し、オンエッジが検出される
SS5−1−24で別のタイマT102をセットし、S
S5−1−25でタイマT103,T104をリセット
し、ドキュメントカウンタDCNT2をインクリメント
し、SS5−1−27でステータスKを「6」に変更す
る。一方、SS5−1−23で原稿が未検出の場合、S
S5−1−28,SS5−1−29でそれぞれタイマT
103,T104が終了したか否かを判定し、終了して
いればSS5−1−30で給紙ジャムとする。
When the status K is "5", SS5-1
At -23, it is determined whether or not the original has been conveyed to the position of the registration roller 89 by detecting the on-edge of the sensor SE2 (the presence of the original). Set, S
In S5-1-25, the timers T103 and T104 are reset, the document counter DCNT2 is incremented, and the status K is changed to "6" in SS5-1-27. On the other hand, if no original is detected in SS5-1-23,
S5-1-28, SS5-1-29, timer T
It is determined whether 103 and T104 have been completed, and if the processing has been completed, the paper feed jam is determined in SS5-1-30.

【0262】ステータスKが「6」のときは、図66に
示すように、SS5−1−31で前記タイマT102の
カウント終了を確認する。このタイマT102が終了し
た時点では、原稿はその先端がレジストローラのニップ
部に当たってループを形成している。そして、タイマT
102の終了が確認されると、SS5−1−32で幅セ
ンサSE10のオン、オフを判定する。幅センサSE1
0は給紙された原稿の幅寸法を検出するためのもので、
オンであればSS5−1−33で幅フラグを「1」にセ
ットし、オフであればSS5−1−34で幅フラグを
「0」にリセットする。続いて、SS5−1−35で給
紙モータM2をオフし、SS5−1−36でピックアッ
プモータM1を逆転する。これにて、押圧板84のみが
押圧解除位置に上動開始する。この時、先端規制板81
は退避位置を保持したままである。さらに、SS5−1
−37でステータスKを「7」にセットし、SS5−1
−37.1でカウントモード、空送りモード又は掃き出
しモードと判別されると、SS5−1−37.1でGC
OUNTをインクリメントし、そうでないと判断する
と、SS5−1−37.2でGCOUNT2をインクリ
メントする。
When the status K is "6", the end of the count of the timer T102 is confirmed in SS5-1-31 as shown in FIG. When the timer T102 expires, the leading end of the document has hit the nip of the registration roller to form a loop. And the timer T
When the end of 102 is confirmed, SS5-1-32 determines whether the width sensor SE10 is on or off. Width sensor SE1
0 is for detecting the width dimension of the fed document,
If it is on, the width flag is set to "1" in SS5-1-33, and if it is off, the width flag is reset to "0" in SS5-1-34. Subsequently, the feed motor M2 is turned off in SS5-1-35, and the pickup motor M1 is reversed in SS5-1-36. Thus, only the pressing plate 84 starts to move upward to the pressing release position. At this time, the tip regulating plate 81
Keeps the evacuation position. Further, SS5-1
At -37, the status K is set to "7" and SS5-1
If it is determined in -37.1 that the mode is the count mode, the idle feed mode, or the sweep mode, the GC is performed in SS5-1-37.1.
COUNT is incremented, and if not, GCOUNT2 is incremented in SS5-1-37.2.

【0263】ステータスKが「7」のときは、押圧板8
4を上方の押圧解除位置へ移動させる。すなわち、SS
5−1−38でカムセンサSE12のオンエッジが確認
されると、SS5−1−39でピックアップモータM1
をオフするとともに、SS5−1−39.1で給紙圧可
変機構のモータ105を駆動して給紙圧増加を解除す
る。続いて、SS5−1−40でフラグDSETが
「0」か否かを判定する。このフラグDSETは原稿が
露光位置にセットされると、「1」にセットされる。フ
ラグDSETが「0」のときのみSS5−1−41でセ
ットステータスSをインクリメントする。さらに、SS
5−1−42でステータスKを「8」にセットする。
When the status K is "7", the pressing plate 8
4 is moved to the upper pressure release position. That is, SS
When the on-edge of the cam sensor SE12 is confirmed in 5-1-38, the pickup motor M1 is determined in SS5-1-39.
Is turned off, and the motor 105 of the paper feed pressure variable mechanism is driven in SS5-1-39.1 to cancel the increase of the paper feed pressure. Subsequently, in SS5-1-40, it is determined whether or not the flag DSET is “0”. This flag DSET is set to "1" when the document is set at the exposure position. Only when the flag DSET is "0", the set status S is incremented in SS5-1-41. Furthermore, SS
In step 5-1-42, the status K is set to "8".

【0264】《プレステップセット》<< Pre-step set >>

【0265】図67〜78はSS5−4で実行されるプ
レステップセットのサブルーチンを示す。このサブルー
チンでは、図67に示すように、SS5−4−1でセッ
トステータスSをチェックし、その値を「0」〜「1
0」に基づいて以下の処理を行う。
FIGS. 67 to 78 show a pre-step set subroutine executed in SS5-4. In this subroutine, as shown in FIG. 67, the set status S is checked in SS5-4-1, and the value is set from "0" to "1".
The following processing is performed based on “0”.

【0266】図68に示すように、ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは、SS5−4−2でメインモータM3を
高速正転させる。これにて原稿がレジストローラ89か
ら原稿台ガラス29上へ送り込まれる。そして、SS5
−4−3でPLSCNT1がパルスP01をカウントし
たか否かを判定する。PLSCNT1がパルスP01を
カウントすると、SS5−4−4でレジストセンサSE
2がオフか否かを判定する。レジストセンサSE2がオ
フであれば、SS5−4−7でメインモータM3を減速
し、SS5−4−8でステータスSを「2」にセットす
る。一方、レジストセンサSE2がオンしていれば、S
S5−4−11でステータスSを「7」にセットする。
As shown in FIG. 68, when the status S is "0", no processing is performed. When the status S is "1", the main motor M3 is normally rotated at high speed in SS5-4-2. Thus, the original is fed from the registration roller 89 onto the original table glass 29. And SS5
At -4-3, it is determined whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P01. When PLSCNT1 counts the pulse P01, the registration sensor SE is set in SS5-4-4.
It is determined whether or not 2 is off. If the registration sensor SE2 is off, the main motor M3 is decelerated at SS5-4-7, and the status S is set to "2" at SS5-4-8. On the other hand, if the registration sensor SE2 is on, S
In step S5-4-11, the status S is set to "7".

【0267】PLSCNT1がパルスP01をカウント
中のときは(前記SS5−4−3でNO)、図69に示
すように、SS5−4−12でSE9のオフエッジが確
認されると、SS−4−12.1でサイズ検出2を実行
し、SS−4−12.2でフラグLSIZEが「1」で
あるか否かを判定する。フラグLSIZEが「1」でな
ければ、SS−4−12.3でSE1がオンであるか否
かを判断する。SE1がオンであればSS−4−12.
4でDCNT1をインクリメントしてからSS−4−1
2.5でステータスKを「 3」にセットし、オンでな
ければSS−4−12.6でステータスKを「1」にセ
ットする。次に、SS−4−12.7でSE2がオフエ
ッジを検出したか否かを判定し、検出していればSS5
−4−13で原稿のサイズを検出してからリターンし、
検出していなければそのままリターンする。一方、SS
5−4−12.2でフラグLSIZEが「1」であれ
ば、SS−4−12.7でSE2がオフエッジを検出し
たか否かを判定し、検出していればSS5−4−13で
原稿のサイズを検出してからリターンし、検出していな
ければそのままリターンする。
When PLSCNT1 is counting the pulse P01 (NO in SS5-4-3), as shown in FIG. 69, when the off-edge of SE9 is confirmed in SS5-4-12, SS-4- 12. The size detection 2 is executed in 12.1, and it is determined whether or not the flag LSIZE is "1" in SS-4-12.2. If the flag LSIZE is not "1", it is determined in SS-4-12.3 whether or not SE1 is on. If SE1 is on, SS-4-12.
SS-4-1 after incrementing DCNT1 in 4
In step 2.5, the status K is set to "3". If not, the status K is set to "1" in SS-4-12.6. Next, in SS-4-12.7, it is determined whether or not SE2 has detected an off-edge.
Return after detecting the size of the original in -4-13,
If not detected, the routine returns. Meanwhile, SS
If the flag LSIZE is "1" in 5-4-12.2, it is determined in SS-4-12.7 whether or not SE2 has detected an off-edge. The process returns after detecting the size of the document, and returns if it has not been detected.

【0268】SS−4−12.1におけるサイズ検出2
は、図70に示すように、通常のサイズ検出と同様に、
SS−4−12.1−1でメインモータM2のその時
点までの搬送パルス数PLSCNT1をSIZCNT1
に読み出し、SS−4−12.1−2で所定値との比較
を行なう。所定値とは、レターY以上か否かを判断する
ためのパルス数である。比較の結果、レターY以上と判
断したときは、 SS−4−12.1−3で大サイズと
してLSIZE=1とする。
Size detection 2 in SS-4-12.1
As shown in FIG. 70, similar to the normal size detection,
In SS-4-12.1-1, the number of transport pulses PLSCNT1 of the main motor M2 up to that point is set to SIZCNT1.
And a comparison with a predetermined value is performed in SS-4-12.1-2. The predetermined value is the number of pulses for determining whether or not the number is equal to or greater than letter Y. As a result of comparison, when it is determined that the size is equal to or larger than Letter Y, LSIZE = 1 is set as a large size in SS-4-12.1-3.

【0269】ステータスSが「2」のときは、図69に
示すように、SS5−4−16でPLSCNT1がパル
スP02をカウントしたか否かを判定する。パルスP0
2は原稿を距離L/2)搬送するのに要するパルス数で
ある。従って、PLSCNT1がパルスP02をカウン
トすると(原稿の先端が中間位置IPに到達すると)、
SS5−4−17でメインモータM3をオフし、SS5
−4−18でステータスSを「3」にセットする。PL
SCNT1がパルスP02をカウント中のときは、前述
したSS5−4−12〜SS5−4−13を処理する。
When the status S is "2", as shown in FIG. 69, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P02 in SS5-4-16. Pulse P0
2 is the number of pulses required to convey the document by a distance L / 2). Therefore, when PLSCNT1 counts pulse P02 (when the leading edge of the document reaches intermediate position IP),
At SS5-4-17, the main motor M3 is turned off and SS5
In step -4-18, the status S is set to "3". PL
When the SCNT 1 is counting the pulse P02, the above-described SS5-4-12 to SS5-4-13 are processed.

【0270】ステータスSが「3」のときは、図68に
示すように、何も処理しない。図71に示すように、ス
テータスSが「4」のときは(次の原稿の先出し給紙の
完了)SS5−4−19でメインモータM3を高速正転
させる。これにて先の原稿が露光位置へ、後の原稿がプ
レステップ位置へ搬送されることとなる。そして、SS
5−4−20でPLSCNT1がパルスP01をカウン
トしたと判定すると、SS5−4−21でレジストセン
サSE2がオフか否かを判定し、SS5−4−22でエ
ンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサ
SE2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後
続の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残って
いれば、SS5−4−23で給紙ステータスKを「3」
にセットし、SS5−4−26でメインモータM3を減
速し、SS5−4−27でスケール125を突出させ
(スケールモードの場合)、SS5−4−28でステー
タスSを「5」にセットする。
When the status S is "3", no processing is performed as shown in FIG. As shown in FIG. 71, when the status S is "4" (the completion of advance feeding of the next document), the main motor M3 is rotated at high speed in SS5-4-19. As a result, the first document is conveyed to the exposure position, and the second document is conveyed to the pre-step position. And SS
If it is determined in 5-4-20 that the PLSCNT1 has counted the pulse P01, it is determined in SS5-4-21 whether or not the registration sensor SE2 is off. In SS5-4-22, whether or not the empty sensor SE1 is on is determined. judge. If the sensor SE2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the feed status K is set to "3" in SS5-4-23.
, The main motor M3 is decelerated at SS5-4-26, the scale 125 is protruded at SS5-4-27 (in the case of the scale mode), and the status S is set to "5" at SS5-4-28. .

【0271】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、後続の原稿は大サイズであるため、SS5−4−
25で先出し禁止フラグを「1」にセットし、前述のS
S5−4−26〜28を処理する。また、エンプティセ
ンサSE1がオフであれば、次の原稿はないのでSS5
−4−24で給紙ステータスKを「1」にセットし、前
述のSS5−4−26〜28を処理する。PLSCNT
1がパルスP01をカウント中のときは(前記SS5−
4−20でNO)、SS5−4−12〜15を処理し、
後続の原稿のサイズを検出する。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is turned on, the subsequent original is large, so that SS5-4-
At 25, the advance prohibition flag is set to "1", and the aforementioned S
Process S5-4-26 to S28. If the empty sensor SE1 is off, there is no next original, so SS5
In step -4-24, the paper feed status K is set to "1", and the above-described SS5-4-26 to 28 are processed. PLSCNT
When 1 is counting the pulse P01 (SS5-
NO at 4-20), SS5-4-12 to 15 are processed,
Detect the size of the subsequent document.

【0272】ステータスSが「5」のときは、図72に
示すように、SS5−4−29でPLSCNT1がパル
スP02をカウントしたか否かを判定する。YESであ
れば、即ち、先の原稿の先端が露光基準位置SPへ到達
すると共に後続原稿の先端が中間位置IPへ到達する
と、SS5−4−30でメインモータM3をオフする。
続いて、SS5−4−31でソレノイドSL1でスケー
ル125を上昇し、SS5−4−32でフラグDSET
を「1」にセットし、SS5−4−33でステータスS
を「6」にセットする。フラグDSETは「1」のとき
原稿が露光位置にセットされたことを示し、CPU1へ
送信される。複写機本体1ではこのフラグDSETが
「1」のとき、光学系20のスキャン動作が可能とな
る。PLSCNT1がパルスP02をカウント中のとき
は、前述したSS5−4−12〜15を処理する。
When the status S is "5", as shown in FIG. 72, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P02 in SS5-4-29. If YES, that is, if the leading end of the preceding document reaches the exposure reference position SP and the leading end of the following document reaches the intermediate position IP, the main motor M3 is turned off in SS5-4-30.
Subsequently, the scale 125 is raised by the solenoid SL1 at SS5-4-31, and the flag DSET is set at SS5-4-32.
Is set to “1” and the status S is set in SS5-4-33.
Is set to “6”. When the flag DSET is "1", it indicates that the document has been set at the exposure position, and is transmitted to the CPU 1. When the flag DSET is "1" in the copying machine main body 1, the scanning operation of the optical system 20 becomes possible. When the PLSCNT1 is counting the pulse P02, the above-mentioned SS5-4-12 to 15 are processed.

【0273】ステータスSが「6」のときは、図73に
示すように、SS5−4−34でフラグDCHGが
「1」か否かを判定し、「1」のときのみ以下の処理を
行う。フラグDCHGはADF2に対して原稿交換を要
求するために複写機本体1のCPU1から送信される。
When the status S is "6", as shown in FIG. 73, it is determined at SS5-4-34 whether or not the flag DCHG is "1". . The flag DCHG is transmitted from the CPU 1 of the copying machine main body 1 to request the ADF 2 to replace the original.

【0274】フラグDCHGが「1」であれば、 SS
5−4−34.1でコピースピードを確認し、、そのス
ピード毎にSS5−4−34.2とSS5−4−34.
3で倍率を確認する。コピースピードが60cpmで倍
率が1以上のとき、あるいはコピースピードが45cp
mで倍率が0.9以上のときは、以下の処理を行なう。
SS5−4−35では、あ給紙ステータスKの値をチェ
ックする。ここではステータスKが「2」と「8」のと
きのみ以下の処理を行う。ステータスKが「8」のとき
は(次の原稿が先出し給紙済みのとき)、SS5−4−
36でステータスKを「2」にセットし、SS5−4−
37でフラグLSIZEが「1」か否かを判定する。フ
ラグLSIZEが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙
されたのであれば)、SS5−4−38でステータスS
を「1」にセットし、SS5−4−39でDCNT1を
デクリメントし、SS5−4−40で排出すべき原稿の
枚数をカウントするためのDCNT3を「1」にセット
する。フラグLSIZEが「0」であれば(小サイズ原
稿が給紙されたのであれば)、SS5−4−41でステ
ータスSを「4」にセットし、前述のSS5−4−39
〜40を処理する。
If the flag DCHG is "1", SS
The copy speed is checked in 5-4-34.1, and SS5-4-34.2 and SS5-4-34.
Check the magnification in step 3. When the copy speed is 60 cpm and the magnification is 1 or more, or the copy speed is 45 cp
If m and the magnification are 0.9 or more, the following processing is performed.
In SS5-4-35, the value of the paper feeding status K is checked. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”. If the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), SS5-4-
At 36, the status K is set to "2" and SS5-4-
At 37, it is determined whether or not the flag LSIZE is "1". If the flag LSIZE is "1" (if a large-size document has been fed), the status S is determined in SS5-4-38.
Is set to "1", DCNT1 is decremented in SS5-4-39, and DCNT3 for counting the number of originals to be discharged is set to "1" in SS5-4-40. If the flag LSIZE is "0" (if a small-size document has been fed), the status S is set to "4" in SS5-4-41, and the above-described SS5-4-39 is set.
Process ~ 40.

【0275】SS5−4−35でステータスKが「2」
と判定されると(次の原稿が給紙されていない状態、つ
まり次の原稿がないか、先出し状態のとき)、SS5−
4−42でDCNT1が「0」か否かを判定する。
「0」であればSS5−4−43で先出し禁止フラグが
「1」か否かを判定する。先出し禁止フラグが「1」で
あれば、SS5−4−44でフラグLSIZEを「1」
にセットし、SS5−4−45でステータスSを「7」
にセットし、前述のSS5−4−39〜40を処理す
る。先出し禁止フラグが「0」であれば、前述のSS5
−4−41,SS5−4−39〜40を処理する。DC
NTが「0」でなければ、SS5−4−46でステータ
スSを「9」にセットし、SS5−4−40を処理す
る。
The status K is "2" in SS5-4-35
(When the next original is not fed, that is, when there is no next original or in the advance state), SS5-
In step 4-42, it is determined whether DCNT1 is "0".
If it is "0", it is determined in SS5-4-43 whether the advance prohibition flag is "1". If the advance prohibition flag is “1”, the flag LSIZE is set to “1” in SS5-4-44.
And status S is set to "7" at SS5-4-45.
And processes the above-mentioned SS5-4-39 to 40. If the advance prohibition flag is “0”, the above-mentioned SS5
-4-41, SS5-4-39 to 40 are processed. DC
If NT is not "0", the status S is set to "9" in SS5-4-46, and SS5-4-40 is processed.

【0276】SS5−4−34.1からSS5−4−3
4.3におけるコピースピードと倍率の確認の結果、コ
ピースピードが60cpmで倍率が1未満のとき、ある
いはコピースピードが45cpmで倍率が0.9未満の
ときは、図74に示すように、SS5−4−34.4で
タイマーT501をセットし、SS5−4−34.5で
ステータスSを「10」としてリターンする。タイマー
T501は、スキャン終了から原稿交換開始までのタイ
ミングをとるためのものである。
From SS5-4-34.1 to SS5-4-3
As a result of checking the copy speed and the magnification in 4.3, when the copy speed is 60 cpm and the magnification is less than 1, or when the copy speed is 45 cpm and the magnification is less than 0.9, as shown in FIG. The timer T501 is set at 4-24.4, the status S is set to "10" at SS5-4-34.5, and the routine returns. The timer T501 is for setting the timing from the end of scanning to the start of document replacement.

【0277】ステータスSが「10」のときは、図74
に示すように、 SS5−4−68でT501が終了し
ていれば、上述した図73のSS5−4−35からSS
5−4−46のステップを処理する。
When the status S is "10", FIG.
As shown in FIG. 73, if T501 has been completed in SS5-4-68, SS5-4-35 in FIG.
Steps 5-4-46 are processed.

【0278】ステータスSが「7」のときは、図75に
示すように、SS5−4−47でメインモータM3を高
速正転させる。これにて、大サイズ原稿が中間位置IP
から搬送される。そして、SS5−4−48でPLSC
NT1がパルスP03をカウントしたか否かを判定す
る。PLSCNT1がパルスP03をカウントすると、
SS5−4−49でレジストセンサSE2がオフか否か
を判定し、SS5−4−50でエンプティセンサSE1
がオンか否かを判定する。レジストセンサSE2がオフ
でエンプティセンサSE1がオンであれば、次の原稿の
給紙のためにSS5−4−51でステータスKを「3」
にセットする。さらに、SS5−4−53でメインモー
タM3を減速し、SS5−4−54でスケール125を
突出させ(スケールモードの場合)、SS5−4−55
でステータスSを「8」にセットする。
When the status S is "7", the main motor M3 is rotated forward at high speed in SS5-4-47 as shown in FIG. As a result, the large-size document is moved to the intermediate position IP.
Transported from Then, the PLSC in SS5-4-48
It is determined whether or not NT1 has counted the pulse P03. When PLSCNT1 counts pulse P03,
In SS5-4-49, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off. In SS5-4-50, the empty sensor SE1 is determined.
Is turned on. If the registration sensor SE2 is off and the empty sensor SE1 is on, the status K is set to "3" in SS5-4-51 for feeding the next document.
Set to. Further, the main motor M3 is decelerated at SS5-4-53, and the scale 125 is protruded at SS5-4-54 (in the case of the scale mode).
To set the status S to "8".

【0279】レジストセンサSE2がオンしておれば、
このとき、大サイズ原稿の後端が未だレジストローラ8
9を通過していないため、SS5−4−56で紙詰まり
を処理する。また、エンプティセンサSE1がオフであ
れば、次の原稿はないのでSS5−4−52でステータ
スKを「1」にセットし、前述のSS5−4−53〜5
5を処理する。PLSCNT1がパルスP03をカウン
ト中のときは(前記SS5−4−48でNO)、前述の
SS5−4−12〜15を処理し、原稿のサイズを検出
する。
If the registration sensor SE2 is on,
At this time, the rear end of the large-size document is
9, the paper jam is handled in SS5-4-56. If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, so the status K is set to "1" in SS5-4-52, and the above-described SS5-4-53-5 is set.
Process 5. When the PLSCNT1 is counting the pulse P03 (NO in SS5-4-48), the above-mentioned SS5-4-12 to 15 are processed to detect the size of the document.

【0280】ステータスSが「8」のときは、図76に
示すように、SS5−4−57でPLSCNT1がパル
スP04をカウントしたか否かを判定する。YESであ
れば、即ち、大サイズ原稿の先端が露光基準位置SPへ
到達すると、SS5−4−58でメインモータM3をオ
フする。続いて、SS5−4−59でソレノイドSL1
をオンしてスケール125を原稿台ガラス29の上面か
ら上方に突出させ、SS5−4−60でフラグDSET
を「1」にセットし、SS5−4−61でステータスS
を「6」にセットする。PLSCNT1がパルスP04
をカウント中のときは、前述したSS5−4−53〜5
5を処理する。
When the status S is "8", it is determined whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P04 in SS5-4-57, as shown in FIG. If YES, that is, when the leading end of the large-size document reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off in SS5-4-58. Then, at SS5-4-59, the solenoid SL1
Is turned on, the scale 125 is projected upward from the upper surface of the platen glass 29, and the flag DSET is set in SS5-4-60.
Is set to “1” and the status S is set in SS5-4-61.
Is set to “6”. PLSCNT1 is pulse P04
Is being counted, SS5-4-53 to 5
Process 5.

【0281】ステータスSが「9」のときは、SS5−
4−62でメインモータM3を高速正転させる。これに
て、原稿が露光位置から排出される。そして、SS5−
4−63で排出センサSE3のオフエッジが確認される
と、即ち、原稿の後端が搬送ベルト123から離れる
と、SS5−4−64でメインモータM3をオフし、S
S5−4−65でソレノイドSL1をオフしてスケール
125を上昇させる。続いて、SS5−4−66でMO
DEを「0」にリセットし、SS5−4−67でステー
タスSを「0」にリセットする。
When the status S is "9", SS5-
In step 4-62, the main motor M3 is rotated forward at high speed. Thus, the document is discharged from the exposure position. And SS5-
When the off edge of the discharge sensor SE3 is confirmed in 4-63, that is, when the rear end of the document is separated from the conveyance belt 123, the main motor M3 is turned off in SS5-4-64, and S
In S5-4-65, the solenoid SL1 is turned off and the scale 125 is raised. Next, the MO at SS5-4-66
The DE is reset to “0”, and the status S is reset to “0” in SS5-4-67.

【0282】ここで、プレステップモードでの紙詰まり
検出について説明する。ステータスSが「1」のとき
は、レジストセンサSE2がオンであっても(SS5−
4−4でNOであっても)紙詰まりを処理しない。しか
し、ステータスSが「7」のときは、原稿をパルスP0
3分搬送した後、レジストセンサSE2がオンしていれ
ば(SS5−4−49でNO)、紙詰まりを処理する。
即ち、パルスP03は距離Lより若干短く設定されてお
り、SS5−4−49でNOと判定されることは、原稿
がL(500mm)以上の長さか、搬送不良でレジスト
ローラ89の付近に滞留している場合である。このよう
な場合、紙詰まりであると検出する。また、ステータス
Sが「4」のとき、レジストセンサSE2がオンであっ
ても(SS5−4−21でNO)、先出し禁止フラグを
「1」にセットするが、紙詰まりは処理しない。以上の
処理によって、プレステップモードにおいて、大サイズ
原稿が混在してトレイ61上にセットされても、支障な
く原稿の搬送が可能となる。
Here, detection of a paper jam in the pre-step mode will be described. When the status S is "1", even if the registration sensor SE2 is on (SS5-
Do not clear the paper jam (even if NO at 4-4). However, when the status S is "7", the original is pulsed P0.
If the registration sensor SE2 is turned on after transporting for three minutes (NO in SS5-4-49), the paper jam is processed.
That is, the pulse P03 is set to be slightly shorter than the distance L, and the determination of NO in SS5-4-49 means that the document is longer than L (500 mm) or stays near the registration roller 89 due to conveyance failure. If you are. In such a case, a paper jam is detected. When the status S is "4", even if the registration sensor SE2 is ON (NO in SS5-4-21), the advance prohibition flag is set to "1", but the paper jam is not processed. With the above-described processing, even if large-size documents are mixedly set on the tray 61 in the pre-step mode, the documents can be conveyed without any trouble.

【0283】《スケール》<< Scale >>

【0284】図77はスケール(SS5−4−27,S
S5−4−54,SS5−6−33)のサブルーチンを
示す。ここでは、SS5−4−101で薄紙フラグが
「0」か否かを判定し、「0」であれば(スケールモー
ドが選択されていれば)、SS5−4−102でソレノ
イドSL1をオンし、スケール125を原稿台ガラス2
9上に若干突出させ、原稿を露光基準位置SPで強制的
に停止させる。
FIG. 77 shows a scale (SS5-4-27, S5).
S5-4-54, SS5-6-33). Here, it is determined in SS5-4-101 whether or not the thin paper flag is "0". If it is "0" (if the scale mode is selected), the solenoid SL1 is turned on in SS5-4-102. , Scale 125 on platen glass 2
9, the document is forcibly stopped at the exposure reference position SP.

【0285】《メインモータ高速回転》<< Main motor high-speed rotation >>

【0286】図78はメインモータ高速回転(SS5−
4−2,SS5−4−19,SS5−4−62)で実行
されるメインモータM3の高速正転のサブルーチンを示
す。ここでは、SS5−4−201,SS5−4−21
1でメインモータM3がオフされているか否かを判定
し、既にオンされていれば直ちにこのサブルーチンを終
了する。SS5−4−201でオフさけていると判定す
ると、即ち、セットステータスSが「1」,「4」,
「9」のときは、SS5−4−202でフラグLSIZ
Eを「0」にリセットし、SS5−4−203でPLS
CNT1を「0」にリセットし、SS5−4−204で
前半及び後半イレースフラグを「0」にリセットする。
続いて、SS5−4−205で先出し禁止フラグを
「0」にリセットし、SS5−4−206でフラグDC
HGを「0」にリセットし、SS5−4−207でフラ
グDSETを「0」にリセットする。さらに、SS5−
4−208で排紙ステータスHを「1」にセットし、S
S5−4−209でソレノイドSL1をオンしてスケー
ル125を下降し、SS5−4−210でメインモータ
M3を高速正転に設定し、割込みを許可する。この割込
みごとにメインモータM3が駆動され、PLSCNT
1,PLSCNT2でのカウントが行われる。一方、S
S5−4−211でメインモータM3がオフされている
と判定すると、即ち、セットステータスSが「7」のと
きは、前述のSS5−4−205〜210を処理する。
FIG. 78 shows the main motor high-speed rotation (SS5-
4-2, SS5-4-19, and SS5-4-62) show a subroutine for high-speed normal rotation of the main motor M3. Here, SS5-4-201, SS5-4-21
In step 1, it is determined whether or not the main motor M3 is turned off. If the main motor M3 is already turned on, this subroutine is immediately terminated. If it is determined in SS5-4-201 that the set status has been turned off, that is, if the set status S is "1", "4",
If “9”, the flag LSIZ is set in SS5-4-202.
E is reset to “0”, and PLS is performed in SS5-4-203.
CNT1 is reset to "0", and the first half and second half erase flags are reset to "0" in SS5-4-204.
Subsequently, the advance prohibition flag is reset to “0” in SS5-4-205, and the flag DC is set in SS5-4-206.
HG is reset to “0”, and the flag DSET is reset to “0” in SS5-4-207. Furthermore, SS5-
In 4-208, the paper discharge status H is set to "1", and
In step S5-4-209, the solenoid SL1 is turned on to lower the scale 125, and in step SS5-4-210, the main motor M3 is set to high-speed normal rotation, and interruption is permitted. The main motor M3 is driven for each interruption, and the PLSCNT
1, counting is performed in PLSCNT2. On the other hand, S
If it is determined in S5-4-2111 that the main motor M3 is turned off, that is, if the set status S is "7", the above-described SS5-4-205 to 210 are processed.

【0287】《2イン1モード》<< 2-in-1 mode >>

【0288】図79〜89はSS5−6で実行される2
イン1セットのサブルーチンを示す。このサブルーチン
では、図79に示すように、SS5−6−1でステータ
スSをチェックし、その値「0」〜「14」に基づいて
以下の処理を行う。ステータスSが「0」のときは、何
も処理しない。図80に示すように、ステータスSが
「1」のときは(給紙完了)、SSS5−6−2でメイ
ンモータM3を高速正転させる。これにて原稿がレジス
トローラ89から原稿台ガラス29上へ送り込まれる。
そして、SS5−6−3でレジストセンサSE2がオフ
エッジか否かを判定する。オフエッジであれば(原稿の
後端がセンサSE2の検出点を通過すれば)、SS5−
6−4で原稿のサイズを検出する。次に、SS5−6−
5で1枚セットフラグを判断し、1枚セットフラグが
「0」ならば、SS5−6−6でエンプティセンサSE
1がオンか否かを判定する。レジストセンサSE2がオ
フエッジでエンプティセンサSE1がオンであれば、即
ち、給紙された原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61
に残っていれば、SS5−6−7で次原稿を給紙させる
為のタイマT202をセットし、SS5−6−8でメイ
ンモータM3を減速し、SS5−6−9でステータスS
を「2」にセットする。
FIGS. 79 to 89 show the processing executed in SS5-6.
3 shows a subroutine of IN1 set. In this subroutine, as shown in FIG. 79, the status S is checked in SS5-6-1, and the following processing is performed based on the values "0" to "14". When the status S is "0", no processing is performed. As shown in FIG. 80, when the status S is "1" (paper feeding is completed), the main motor M3 is rotated at high speed in SSS5-6-2. Thus, the original is fed from the registration roller 89 onto the original table glass 29.
Then, in SS5-6-3, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off edge. If it is off-edge (if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE2), SS5-
In step 6-4, the size of the document is detected. Next, SS5-6
5, the single-sheet set flag is determined. If the single-sheet set flag is "0", the empty sensor SE is determined in SS5-6-6.
It is determined whether 1 is ON. If the registration sensor SE2 is off-edge and the empty sensor SE1 is on, that is, if the fed document is small and the next document is on the tray 61
, The timer T202 for feeding the next original is set in SS5-6-7, the main motor M3 is decelerated in SS5-6-8, and the status S is set in SS5-6-9.
Is set to “2”.

【0289】一方、SS5−6−6でエンプティセンサ
SE1がオフと判断されると、つまり、通紙した結果、
奇数枚だったので最終原稿が1枚だった場合は次の原稿
はないので、SS5−6−10で後半イレースフラグを
「1」にセットする。後半イレースフラグは2イン1モ
ードでの光学系20の後半のスキャン領域の感光体ドラ
ム10上の電荷を消去することを指示する。続いて、S
S5−6−11でDCNT3が「2」か否かを判定し、
「2」であれば、即ち、このとき排出すべき原稿が2枚
原稿台ガラス29上にあれば、SS5−6−12でメイ
ンモータM3を減速し、SS5−6−13でステータス
Sを「8」にセットする。DCNT3が「2」でなけれ
ば、SS5−6−14でステータスSを「5」にセット
する。
On the other hand, if it is determined in SS5-6-6 that the empty sensor SE1 is off, that is,
If the last document is one because the number is an odd number, there is no next document, and the second half erase flag is set to "1" in SS5-6-10. The latter half erase flag instructs to erase charges on the photosensitive drum 10 in the latter half scan area of the optical system 20 in the 2-in-1 mode. Then, S
In S5-6-11, it is determined whether or not DCNT3 is “2”,
If "2", that is, if there are two originals to be discharged on the original platen glass 29 at this time, the main motor M3 is decelerated at SS5-6-12 and the status S is changed to "5" at SS5-6-13. 8 ”. If DCNT3 is not "2", the status S is set to "5" in SS5-6-14.

【0290】前記SS5−6−3でレジストセンサSE
2がオフエッジでないと判定すると、SS5−6−15
でPLSCNT1がパルスP05をカウントしたか否か
を判定する。パルスP05は小サイズ原稿がレシスシセ
ンサSE2を抜けるまでのパルス数よりも大きいパルス
数であり、レシスシセンサSE2がオフする前にそこま
でカウントすると、大サイズ原稿なので、SS5−6−
15でフラグLSIZEを「1」にセットし、前述した
SS5−6−11〜13、又はSS5−6−14を処理
する。SS5−6−5で1枚セットフラグが「1」と判
断されると、つまり、原稿カウントの結果等で予め奇数
枚と判っていて、その原稿が小サイズの場合は、SS5
−6−17でステータスSを「12」にセットする。
In the above SS5-6-3, the registration sensor SE
If it is determined that 2 is not an off-edge, SS5-6-15
It is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P05. The pulse P05 is a pulse number larger than the pulse number until the small-size document passes through the resistance sensor SE2. If the pulse P05 is counted before the resistance sensor SE2 is turned off, it is a large-size document.
At step 15, the flag LSIZE is set to "1", and the above-described SS5-6-11 to SS13 or SS5-6-14 are processed. If it is determined in SS5-6-5 that the one-sheet set flag is "1", that is, if it is previously determined that the number of sheets is an odd number based on the result of the document count and the size of the document is small, SS5-6-5
At step -6-17, the status S is set to "12".

【0291】ステータスSが「2」のときは、SS5−
6−18で前記タイマT202のカウントが終了したか
否かを判定する。カウントを終了した後、SS5−6−
19で給紙ステータスKが「2」であると判定すると、
SS5−6−20でステータスKを「3」にセットし、
次の原稿の先出し給紙を開始させる。タイマT202の
カウントが終了していないか、終了してもステータスK
が「2」でなければ、SS5−6−21でPLSCNT
2がパルスP07をカウントしたか否かを判定する。P
LSCNT2がパルスP07をカウントすると、SS5
−6−22でメインモータM3を低速逆転に切り換え
る。ここで、原稿はスイッチバックを開始する。そし
て、SS5−6−23でステータスSを「3」にセット
する。
When the status S is "2", SS5-
In 6-18, it is determined whether or not the count of the timer T202 has ended. After finishing the counting, SS5-6
When it is determined at 19 that the paper feed status K is “2”,
In SS5-6-20, set status K to "3",
Advance feeding of the next document is started. Whether the count of the timer T202 has not ended or the status K
Is not "2", PLSCNT in SS5-6-21
It is determined whether or not 2 has counted the pulse P07. P
When LSCNT2 counts pulse P07, SS5
At -6-22, the main motor M3 is switched to the low-speed reverse rotation. Here, the document starts switchback. Then, the status S is set to "3" in SS5-6-23.

【0292】SS5−6−21でPLSCNT2がパル
スP07をカウント中と判定されると、図102に示す
ように、SS5−6−27でレジストセンサSE2のオ
フエッジが確認されると、SS5−6−28でそのとき
原稿台ガラス29上へ送り込まれる原稿のサイズを検出
する。続いて、SS5−6−29でエンプティセンサS
E1がオンであると判定すると(原稿がトレイ61上に
残っていれば)、SS5−6−30でDCNT1をイン
クリメントする。
If it is determined in SS5-6-21 that PLSCNT2 is counting the pulse P07, as shown in FIG. 102, if the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in SS5-6-27, SS5-6-27 is detected. At 28, the size of the original fed onto the original platen glass 29 at that time is detected. Then, at SS5-6-29, the empty sensor S
If it is determined that E1 is ON (if the document remains on the tray 61), DCNT1 is incremented in SS5-6-30.

【0293】ステータスSが「3」のときは、図81に
示すように、SS5−6−24でPLSCNT2がパル
スP08をカウントしたか否かを判定する。カウントを
終了すれば、SS5−6−25でメインモータM3をオ
フする。これにて、原稿のスイッチバックが終了する。
そして、SS5−6−26でステータスSを「4」にセ
ットする。ステータスSが「4」のときは、何も処理し
ない。
When the status S is "3", as shown in FIG. 81, it is determined whether or not PLSCNT2 has counted the pulse P08 in SS5-6-24. When the counting is completed, the main motor M3 is turned off in SS5-6-25. This completes the switchback of the original.
Then, the status S is set to "4" in SS5-6-26. When the status S is "4", no processing is performed.

【0294】ステータスSが「5」のときは(次の原稿
のレジストローラ89からの送出し)、図83に示すよ
うに、SS5−6−31でメインモータM3を高速正転
させる。これにてスイッチバックされた先の原稿及び後
続の原稿が露光位置へ搬送されることとなる。そして、
SS5−6−32でPLSCNT1がパルスP03をカ
ウントしたと判定すると、SS5−6−33でメインモ
ータM3を減速し、SS5−6−34でスケール125
を突出させる(スケールモードの場合)。
When the status S is "5" (the next original is sent from the registration roller 89), the main motor M3 is rotated at high speed in SS5-6-31 as shown in FIG. As a result, the previous document and the subsequent document that have been switched back are conveyed to the exposure position. And
If it is determined in SS5-6-32 that the PLSCNT1 has counted the pulse P03, the main motor M3 is decelerated in SS5-6-33, and the scale 125 is determined in SS5-6-34.
(In case of scale mode).

【0295】次に、SS5−6−35でレジストセンサ
SE2がオフか否かを判定し、SS5−6−36でエン
プティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサS
E2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後続
の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残ってい
れば、SS5−6−37で給紙ステータスKを「3」に
セットし、SS5−6−38でステータスSを「6」に
セットする。SS5−6−36でエンプティセンサSE
1がオフと判定されると、次の原稿はないのでSS5−
6−39で給紙ステータスKを「1」にセットし、前述
のSS5−6−38を処理する。
Next, it is determined at SS5-6-35 whether or not the registration sensor SE2 is off, and at SS5-6-36 whether or not the empty sensor SE1 is on. Sensor S
If E2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the feed status K is set to "3" in SS5-6-37. Then, the status S is set to "6" in SS5-6-38. Empty sensor SE in SS5-6-36
If it is determined that 1 is off, there is no next original, so SS5-
In step 6-39, the paper feeding status K is set to "1", and the above-described SS5-6-38 is processed.

【0296】SS5−6−35でレジストセンサSE2
がオンと判定されると、SS5−6−40でフラグLS
IZEが「0」か否かを判定し、YESであれば、小サ
イズ原稿に続いて大サイズ原稿が2イン1セットされる
こととなるため、SS5−6−41で先の小サイズ原稿
のみをコピーするために後半イレースフラグを「1」に
セットする。さらに、SS5−6−42で先出し禁止フ
ラグを「1」にセットし、SS5−6−43でDCNT
1をインクリメントし、前述のSS5−6−38を処理
する。前記SS5−6−40でフラグLSIZEが
「1」であると判定すると、大サイズ原稿を単独でスケ
ール125の位置まで送ったが、未だレジストローラ8
9の付近に滞留していることとなるので、SS5−6−
44で紙詰まりとして処理する。PLSCNT1がパル
スP03をカウント中と判定されると(SS5−6−3
2でNO)、前述したSS5−6−27〜SS5−6−
30(図102参照)を処理し、後続の原稿のサイズを
検出する。
In SS5-6-35, the registration sensor SE2
Is determined to be on, the flag LS is set in SS5-6-40.
It is determined whether or not ISE is “0”. If YES, a large-size document is set two-in-one after a small-size document, so only the first small-size document is set in SS5-6-41. Is set to "1" in order to copy. Further, the advance prohibition flag is set to "1" in SS5-6-42, and DCNT is set in SS5-6-43.
1 is incremented, and the above SS5-6-38 is processed. If it is determined in SS5-6-40 that the flag LSIZE is "1", the large-size original is sent alone to the position of the scale 125, but the registration roller 8
9 will be staying in the vicinity of SS5-6
At 44, it is processed as a paper jam. If it is determined that the PLSCNT1 is counting the pulse P03 (SS5-6-3)
2; NO), SS5-6-27 to SS5-6 described above.
30 (see FIG. 102) to detect the size of the subsequent document.

【0297】ステータスSが「6」のときは、図84に
示すように、SS5−6−45でPLSCNT1がパル
スP04をカウントしたか否かを判定する。YESであ
れば、即ち、原稿の先端が露光基準位置SPへ到達する
と、SS5−6−46でメインモータM3をオフする。
このとき、後続する原稿が大サイズであれば、原稿の後
半は給紙部に留まっている。続いて、SS5−6−47
でソレノイドSL1をオフしてスケール125を上昇さ
せ、SS5−6−48でフラグDSETを「1」にセッ
トし、SS5−6−49でステータスSを「7」にセッ
トする。
When the status S is "6", as shown in FIG. 84, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P04 in SS5-6-45. If YES, that is, when the leading end of the document reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off in SS5-6-46.
At this time, if the succeeding document is of a large size, the latter half of the document remains in the paper feeding unit. Then, SS5-6-47
The solenoid SL1 is turned off to raise the scale 125, the flag DSET is set to "1" in SS5-6-48, and the status S is set to "7" in SS5-6-49.

【0298】ステータスSが「8」のときは(大サイズ
原稿の給紙)、図85に示すように、SS5−6−50
でPLSCNT1がパルスP06のカウント終了を確認
すると、SS5−6−51でメインモータM3をオフす
る。さらに、SS5−6−52でステータスSを「9」
にセットする。
When the status S is "8" (feeding of a large-size original), as shown in FIG. 85, SS5-6-50
When the PLSCNT1 confirms the end of the counting of the pulse P06, the main motor M3 is turned off in SS5-6-51. Further, the status S is set to “9” in SS5-6-52.
Set to.

【0299】ステータスSが「9」のときは、SS5−
6−53でDCNT3が「1」であると判定したときの
み(1枚の原稿が排出されると)、SS5−6−54で
ステータスSを「5」にセットする。
When the status S is "9", SS5-
Only when it is determined in 6-53 that DCNT3 is "1" (when one document is discharged), the status S is set to "5" in SS5-6-54.

【0300】ステータスSが「10」のときには、図8
6に示すように、SS5−6−55でメインモータM3
を高速回転させる。これにて原稿が露光位置から排出さ
れる。そして、SS5−6−56で排出センサSE3に
て排出させる原稿の後端が検出されると、即ち、原稿の
後端が搬送ベルト123から離れると、SS5−6−5
7でメインモータM3をオフする。これにより、原稿が
2枚同時に排出されるとき、ここで原稿の間隔があけら
れる。次に、SS5−6−58でソレノイドSL1をオ
フしてスケール125を上昇する。また、SS5−6−
59でDCNT3が「2」か否かを判定し、「2」であ
ればSS5−6−60でステータスSを「11」にセッ
トし、「2」でなければ(排出される原稿は1枚の
み)、SS5−6−61でステータスSを「0」にリセ
ットする。
When the status S is "10", FIG.
As shown in FIG. 6, the main motor M3
To rotate at high speed. Thus, the original is discharged from the exposure position. When the trailing end of the original to be ejected is detected by the ejection sensor SE3 in SS5-6-56, that is, when the trailing end of the original is separated from the transport belt 123, SS5-6-5.
At 7, the main motor M3 is turned off. Thereby, when two originals are discharged at the same time, a space is provided between the originals. Next, in SS5-6-58, the solenoid SL1 is turned off and the scale 125 is raised. Also, SS5-6
In step 59, it is determined whether or not DCNT3 is "2". If "2", the status S is set to "11" in SS5-6-60. If not, the status S is not "2". Only), the status S is reset to “0” in SS5-6-61.

【0301】ステータスSが「11」のときは、SS5
−6−62でDCNT3が「1」か否かを判定し、
「1」であればSS5−6−63でステータスSを「1
0」にセットする。これにて後続の原稿が排出される。
DCNT3が「1」でなければ、即ち、DCNT3が
「2」のときは先の原稿排出時であるため、何も処理し
ない。
When the status S is "11", SS5
At −6-62, it is determined whether or not DCNT3 is “1”,
If "1", the status S is set to "1" in SS5-6-63.
Set to "0". This causes the subsequent document to be discharged.
If DCNT3 is not "1", that is, if DCNT3 is "2", no processing is performed because the document is discharged earlier.

【0302】ステータスSが「12」の場合、図87に
示す処理が実行される。ステータスSが「12」にセッ
トされるのは、1枚セットフラグが「1」、つまり原稿
枚数が奇数枚のときで、最初にセットする最終頁原稿を
1枚だけで原稿台ガラス29上にセットするときであ
る。この処理では、SS5−6−64でパルスカウンタ
PLSCNT1が(P04−サイズP)に到達したか否
か判定する。ここで、P04は、原稿をレジストローラ
89からスケール125まで搬送するのに必要なメイン
モータM3のパルス数である。SS−5−3−13によ
り当て込み量αを含まないL+ADJ1が設定されてい
る。サイズPは、原稿サイズ検出で求められた原稿サイ
ズに対応するパルス数である。したがって、パルスカウ
ンタPLSCNT1が(P04−サイズP)とは、2枚
目の原稿が、スケール125から原稿サイズ分だけ離れ
て原稿台ガラス29上にセットされることを意味する。
そして、PLSCN1が(P04−サイズP)なると、
原稿は原稿台ガラス29上で、スケール125から原稿
サイズ分だけ離れてセットされているので、SS5−6
−65でメインモータM3をオフする。次に、SS5−
6−66でソレノイドSL1をオフしてスケール125
を上昇し、SS5−6−67ではフラグDSETを
「1」にセットし、SS5−6−68で前半イレースフ
ラグを「1」にセットし、原稿台ガラス29上に原稿の
無い領域に対応した感光体上の静電潜像を除去したの
ち、SS5−6−69で1枚セットフラグを「0」にリ
セットする。続いて、SS5−6−70でセンサSE1
がオンして原稿トレイ60上に原稿が残っていることが
確認されると、SS5−6−71でDCNT1を「+
1」インクリメントし、SS5−6−72でステータス
Kを「3」にセットし、SS5−6−73でステータス
Sを「13」にセットする。SS5−6−70で原稿ト
レイ60上に原稿が無いことが確認されると、SS5−
6−74でステータスKを「1」にセットする。このよ
うに、原稿枚数が奇数のときは、最終原稿は原稿台ガラ
ス29上の露光基準SPから原稿サイズ分だけスケール
125から離れた位置−すなわち中間位置IPにセット
される。ここでは、1枚の小サイズ原稿を後半部分にセ
ットした為、前半部分をハーフイレースさせる為に前半
イレースフラグを立てている。仮に奇数枚とカウントさ
れ、1枚セットフラグが立っていても、実際コピーする
時にその原稿が大サイズであれば、SS5−6−15か
らSS5−6−16へと進む為、スケール125に合わ
せて単独でセットされ、イレースも行なわれない。最後
まで通紙した結果、ラスト原稿が1枚しかなかった場合
には、スケール側にセットする為、後半イレースフラグ
を立てている(SS−5−6−10)。小サイズ原稿と
大サイズ原稿が2イン1された場合にもスケール側にあ
る小サイズ原稿のみコピーし、大サイズ原稿側はイレー
スする為に後半イレースフラグを立てている。そして、
その大サイズ原稿は、次にコピー処理が行われ、全面コ
ピーがされるようになっており、余分なコピーや、余白
部分にベルトの影や汚れが写り込んだり、画像欠損する
ことのないコピーが得られる。
When the status S is "12", the processing shown in FIG. 87 is executed. The status S is set to "12" when the one-sheet set flag is "1", that is, when the number of originals is an odd number, and only the last page original to be set first is placed on the original glass 29. It is time to set. In this process, it is determined whether or not the pulse counter PLSCNT1 has reached (P04-size P) in SS5-6-64. Here, P04 is the number of pulses of the main motor M3 required to transport the document from the registration roller 89 to the scale 125. L + ADJ1 not including the application amount α is set by SS-5-3-13. The size P is the number of pulses corresponding to the document size obtained by the document size detection. Therefore, when the pulse counter PLSCNT1 is (P04-size P), it means that the second document is set on the platen glass 29 at a distance of the document size from the scale 125.
And when PLSCN1 becomes (P04-size P),
Since the original is set on the original platen glass 29 at a distance corresponding to the original size from the scale 125, SS5-6
At -65, the main motor M3 is turned off. Next, SS5-
At step 6-66, the solenoid SL1 is turned off and the scale 125 is turned off.
The flag DSET is set to "1" in SS5-6-67, the first half erase flag is set to "1" in SS5-6-68, and the area corresponding to the area where there is no original on the platen glass 29 is set. After removing the electrostatic latent image on the photoreceptor, the single sheet set flag is reset to "0" in SS5-6-69. Subsequently, the sensor SE1 is set in SS5-6-70.
Is turned on and it is confirmed that a document remains on the document tray 60, the DCNT1 is set to "+" in SS5-6-71.
"1" is incremented, the status K is set to "3" in SS5-6-72, and the status S is set to "13" in SS5-6-73. If it is confirmed in SS5-6-70 that there is no original on the original tray 60,
At step 6-74, the status K is set to "1". As described above, when the number of originals is odd, the final original is set at a position apart from the scale 125 by the size of the original from the exposure reference SP on the original platen glass 29, that is, at the intermediate position IP. In this case, since one small-size document is set in the second half, the first half erase flag is set to half erase the first half. Even if the number of sheets is counted as odd and even if the one-sheet set flag is set, if the original is large in actual copying, the process proceeds from SS5-6-15 to SS5-6-16. Set alone, no erasing is performed. If there is only one last document as a result of passing the sheet to the end, the latter half erase flag is set to set it on the scale side (SS-5-6-10). Even when the small-sized document and the large-sized document are two-in-one, only the small-sized document on the scale side is copied, and the large-sized document side sets the latter half erase flag to erase. And
The large-size document is then subjected to a copy process and a full copy is made, so that there is no extra copy, no shadow or dirt on the belt in the margins, and no copy loss. Is obtained.

【0303】図88はステータスSが「7」又は「1
3」のときの処理を示す。ここでは、SS5−6−75
でフラグDCHGが「1」か否かを判定し、「1」のと
きのみ以下の処理を行う。フラグDCHGが「1」であ
れば、 SS5−6−75.1でコピースピードを確認
し、、そのスピード毎にSS5−6−75.2とSS5
−6−75.3で倍率を確認する。コピースピードが6
0cpmで倍率が1以上のとき、あるいはコピースピー
ドが45cpmで倍率が0.9以上のときは、以下の処
理を行なう。フラグDCHGが「1」であれば、SS5
−6−76で給紙ステータスKの値をチェックする。こ
こでは、ステータスKが「2」と「8」のときのみ以下
の処理を行う。
FIG. 88 shows that the status S is "7" or "1".
3 ". Here, SS5-6-75
To determine whether the flag DCHG is "1" or not, and perform the following processing only when it is "1". If the flag DCHG is "1", the copy speed is confirmed in SS5-6-75.1, and SS5-6-75.2 and SS5 are determined for each speed.
Check the magnification at -6-75.3. Copy speed is 6
When the magnification is 0 cpm and the magnification is 1 or more, or when the copy speed is 45 cpm and the magnification is 0.9 or more, the following processing is performed. If the flag DCHG is “1”, SS5
In step -6-76, the value of the paper feed status K is checked. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”.

【0304】ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、SS5−6−77でステー
タスKを「2」にセットし、SS5−6−78でステー
タスSを「1」にセットする。さらに、SS5−6−7
9でDCNT1をデクリメントし、SS5−6−80で
フラグLSIZEが「1」か否かを判定する。フラグL
SIZEが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙された
のであれば)、SS5−6−81で排出すべき原稿の枚
数をカウントするためのDCNT3をインクリメントす
る。フラグLSIZEが「0」であれば(大サイズ原稿
が給紙されたのであれば)、SS5−6−82で後半イ
レースフラグが「1」か否かを判定する。後半イレース
フラグが「1」であれば(小サイズ原稿1枚がセット中
又は小サイズ原稿1枚と大サイズ原稿1枚がセット中で
あれば)、前述のSS5−6−81を処理し、「0」で
あればSS56−83で前半イレースフラグが「1」か
否かを判定し、前半イレースフラグが「0」ならばSS
5−6−84でDCNT3をインクリメントした後、S
S5−6−81を処理する。
If the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in SS5-6-77, and the status S is set in SS5-6-78. Set to “1”. Furthermore, SS5-6-7
In step S9, it is determined whether or not the flag LSIZE is "1". Flag L
If SIZE is "1" (if a large-size document has been fed), DCNT3 for counting the number of documents to be discharged is incremented in SS5-6-81. If the flag LSIZE is "0" (if a large-size document has been fed), it is determined in SS5-6-82 whether the second half erase flag is "1". If the second half erase flag is “1” (if one small-size original is being set or one small-size original and one large-size original are being set), the above-described SS5-6-81 is processed, If "0", it is determined in SS56-83 whether the first half erase flag is "1". If the first half erase flag is "0", SS is determined.
After incrementing DCNT3 in 5-6-84, S
Process S5-6-81.

【0305】SS5−6−76でステータスKが「2」
(次の原稿が先出し給紙されていないとき)と判定され
ると、SS5−6−85で先出し禁止フラグが「1」か
否かを判定する。先出し禁止フラグが「1」であれば、
SS5−6−86でフラグLSIZEを「1」にセット
し、SS5−6−87でステータスSを「5」にセット
し、SS5−6−79〜84を処理する。先出し禁止フ
ラグが「0」であれば、SS5−6−88でステータス
Sを「10」にセットし、SS5−6−80〜84を処
理する。
The status K is "2" in SS5-6-76.
If it is determined that the next original is not fed in advance, it is determined in SS5-6-85 whether the advance inhibition flag is "1". If the advance prohibition flag is “1”,
In SS5-6-86, the flag LSIZE is set to "1", in SS5-6-87, the status S is set to "5", and SS5-6-79 to 84 are processed. If the advance prohibition flag is "0", the status S is set to "10" in SS5-6-88 and SS5-6-80 to 84 are processed.

【0306】SS5−6−75.1からSS5−6−7
5.3におけるコピースピードと倍率の確認の結果、コ
ピースピードが60cpmで倍率が1未満のとき、ある
いはコピースピードが45cpmで倍率が0.9未満の
ときは、図89に示すように、SS5−6−75.4で
タイマーT503をセットし、SS5−6−75.5で
ステータスSを「14」としてリターンする。タイマー
T503は、スキャン終了から原稿交換開始までのタイ
ミングをとるためのものである。
From SS5-6-75.1 to SS5-6-7
As a result of checking the copy speed and the magnification in 5.3, when the copy speed is 60 cpm and the magnification is less than 1, or when the copy speed is 45 cpm and the magnification is less than 0.9, as shown in FIG. The timer T503 is set at 6-75.4, and the status S is set to "14" at SS5-6-75.5, and the process returns. The timer T503 is for timing from the end of scanning to the start of document replacement.

【0307】ステータスSが「14」のときは、図89
に示すように、 SS5−6−85でT503が終了し
ていれば、上述した図88のSS5−6−76からSS
5−6−84のステップを処理する。
When the status S is "14", FIG.
As shown in FIG. 88, if T503 has been completed in SS5-6-85, SS5-6-76 in FIG.
Steps 5-6-84 are processed.

【0308】《排紙》<< Discharge >>

【0309】図90〜93は、SS5−5,5−7,5
−11で実行される排紙のサブルーチンを示す。ここで
の排紙はプレステップモード及び2イン1モード、両面
モードでの排紙である。このサブルーチンでは、図90
に示すように、SS5−5−1で排紙ステータスHをチ
ェックし、その値「0」,「1」,「2」,「3」に基
づいて以下の処理を行う。
FIGS. 90 to 93 show SS5-5, 5-7,5.
The subroutine for paper discharge executed at -11 is shown. The paper discharge here is a paper discharge in the pre-step mode, the 2-in-1 mode, and the duplex mode. In this subroutine, FIG.
As shown in (5), the discharge status H is checked in SS5-5-1, and the following processing is performed based on the values "0", "1", "2", and "3".

【0310】図91に示すように、ステータスHが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスHが
「1」のときは、SS5−5−2で排出モータM4を高
速駆動し、SS5−5−3でメインモータM3がオフか
否かを判定し、SS5−5−4でDCNT3が「0」か
否かを判定する。メインモータM3がオフされており、
DCNT3が「0」であれば、排出すべき原稿はなく、
SS5−5−5で排出モータM4をオフし、SS5−5
−6でステータスHを「0」にリセットする。
As shown in FIG. 91, when the status H is "0", no processing is performed. When the status H is "1", the discharge motor M4 is driven at a high speed in SS5-5-2, and it is determined whether or not the main motor M3 is off in SS5-5-3. It is determined whether it is "0". The main motor M3 is off,
If DCNT3 is "0", there is no original to be discharged,
In SS5-5-5, the discharge motor M4 is turned off, and SS5-5
At -6, the status H is reset to "0".

【0311】メインモータM3がオンされているか、オ
フであってもDCNT3が「0」でなければ(原稿排出
中)、SS5−5−7で排出センサSE3がオフエッジ
か否かを判定する。センサSE3がオフエッジであれ
ば、即ち、原稿の後端がセンサSE3の検出点を通過す
れば、SS5−5−8で排出モータM4を低速駆動に切
り換え、SS5−5−9でタイマT301をセットす
る。さらに、SS5−5−10でステータスHを「2」
にセットする。
If DCNT3 is not "0" even if the main motor M3 is turned on or off (during document discharge), it is determined in SS5-5-7 whether the discharge sensor SE3 is off-edge. If the sensor SE3 is off-edge, that is, if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE3, the discharge motor M4 is switched to low-speed driving in SS5-5-8, and the timer T301 is set in SS5-5-9. I do. Furthermore, status H is set to “2” in SS5-5-10.
Set to.

【0312】ステータスHが「2」のときは、図92に
示すように、SS5−5−11で前記タイマT301の
カウント終了が確認されると、SS5−5−12で排紙
モータM4をオフする。SS5−5−13でDCNT2
をデクリメントし、SS5−5−14でDCNT3をデ
クリメントする。続いて、SS5−5−15でDCNT
2が「0」か否かを判定する。DCNT2が「0」であ
れば、即ち、ADF機内に原稿がなければ、SS5−5
−16で用紙ジャムが発生したか否かを判定する。用紙
ジャムが発生していれば、SS5−5−17で排出モー
タM4を逆転し、SS5−5−18でステータスHを
「3」にセットする。用紙ジャムがなければ、SS5−
5−19でステータスHを「0」にセットとし、SS5
−5−20で循環モードフラグが「1」であると判定
し、SS5−5−21で混載フラグが「0」であると判
定すると、SS5−5−22でステータスHSを「6」
にセットし、SS5−5−23でステータスIを「1」
にセットする。 SS5−5−20で循環モードフラグ
が「0」であると判定するか、あるいは循環モードフラ
グが「1」であってもSS5−5−21で混載フラグが
「1」であれば、SS5−5−24で警告フラグを
「1」にセットする。SS5−5−15でDCNT2が
「0」でなければ、即ち、ADF機内にのまだ原稿が残
っている場合は、SS5−5−25でステータスHを
「0」にセットし、排出動作を継続させる。
When the status H is "2", as shown in FIG. 92, when the end of the count of the timer T301 is confirmed in SS5-5-11, the discharge motor M4 is turned off in SS5-5-12. I do. DCNT2 in SS5-5-13
Is decremented, and DCNT3 is decremented in SS5-5-14. Then, DCNT in SS5-5-15
It is determined whether or not 2 is “0”. If DCNT2 is "0", that is, if there is no original in the ADF machine, SS5-5
At -16, it is determined whether a paper jam has occurred. If a paper jam has occurred, the discharge motor M4 is reversed in SS5-5-17, and the status H is set to "3" in SS5-5-18. If there is no paper jam, SS5-
At 5-19, status H is set to "0" and SS5
If the circulation mode flag is determined to be "1" in -5-20, and if the mixed loading flag is determined to be "0" in SS5-5-21, the status HS is set to "6" in SS5-5-22.
And status I is set to "1" in SS5-5-23.
Set to. It is determined in SS5-5-20 that the circulation mode flag is "0", or if the consolidation flag is "1" in SS5-5-21 even if the circulation mode flag is "1", SS5- At step 5-24, the warning flag is set to "1". If DCNT2 is not "0" in SS5-5-15, that is, if there is still a document in the ADF, the status H is set to "0" in SS5-5-25 and the discharge operation is continued. Let it.

【0313】ステータスHが「3」のときは、図93に
示すように、SS5−5−26で原稿移動防止レバーホ
ームセンサSE13がオフエッジを検出すると、SS5
−5−27で排出モータM4をオフし、SS5−5−2
8でステータスHを「0」にセットする。
When the status H is "3", as shown in FIG. 93, when the original movement prevention lever home sensor SE13 detects an off-edge in SS5-5-26, the SS5
The discharge motor M4 is turned off at -5-27, and SS5-5-2 is turned off.
At step 8, the status H is set to "0".

【0314】《カウント》<< Count >>

【0315】図94〜96はSS5−8で実行されるカ
ウントのサブルーチンを示す。ここでは次に説明するカ
ウント排紙、移動のサブルーチンとで原稿を一巡させて
その枚数を自動的にカウントし、原稿を給紙口に移動す
る。このサブルーチンでは、図94に示すように、SS
5−8−1でステータスSをチェックし、その値「0」
〜「4」に基づいて以下の処理を行う。
FIGS. 94 to 96 show a count subroutine executed in SS5-8. Here, the document is cycled through a subroutine of counting and discharging and moving, which will be described next, and the number of sheets is automatically counted, and the document is moved to the paper feed port. In this subroutine, as shown in FIG.
In 5-8-1, the status S is checked, and its value is “0”.
The following processing is performed based on .about. "4".

【0316】図95に示すように、ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは(給紙完了)、SS5−8−2で排紙ス
テータスHが「2」でないことを確認のうえ、即ち、排
出モータM4が減速されていなければ、SS5−8−3
でソレノイドSL1をオンしてスケール125を下降
し、SS5−8−4でメインモータM3を高速正転させ
る。これにて原稿がレジストローラ89から原稿台ガラ
ス29上に送り出される。さらに、SS5−8−5でP
LSCNT1を「0」にリセットし、SS5−8−6で
ステータスSを「2」にセットし、SS5−8−7でス
テータスHを「1」にセットする。
As shown in FIG. 95, when the status S is "0", no processing is performed. If the status S is "1" (paper feeding is completed), it is confirmed that the discharge status H is not "2" in SS5-8-2, that is, if the discharge motor M4 is not decelerated, SS5- 8-3
The solenoid SL1 is turned on to lower the scale 125, and the main motor M3 is rotated forward at high speed in SS5-8-4. Thus, the document is sent out from the registration roller 89 onto the document table glass 29. Furthermore, P5 in SS5-8-5
LSCNT1 is reset to "0", status S is set to "2" in SS5-8-6, and status H is set to "1" in SS5-8-7.

【0317】ステータスSが「2」のときは、SS5−
8−8でレジストセンサSE2のオフエッジが確認され
ると(原稿の後端がセンサSE2の検出点を通過する
と)、SS5−8−9で原稿のサイズを検出する。続い
て、SS5−8−10でメインモータM3を減速し、S
S5−8−11で原稿枚数をカウントするGCNTをイ
ンクリメントし、SS5−8−12でPLSCNT2を
「0」にリセットする。さらに、SS5−8−13でエ
ンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサ
SE1がオンであれば、次の原稿を給紙するため、SS
5−8−14でDCNT1をインクリメントし、SS5
−8−15で給紙ステータスKを「3」にセットし、S
S5−8−16でステータスSを「3」にセットする。
センサSE1がオフしていれば、トレイ61上に次の原
稿がないのでSS5−8−17で給紙ステータスKを
「1」にセットし、SS5−8−16でステータスSを
「3」にセットする。
When the status S is "2", SS5-
When the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in 8-8 (when the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected in SS5-8-9. Subsequently, the main motor M3 is decelerated in SS5-8-10,
In step S5-8-11, the GCNT for counting the number of documents is incremented, and in step SS5-8-12, PLSCNT2 is reset to "0". Further, it is determined in SS5-8-13 whether the empty sensor SE1 is on. If the sensor SE1 is on, the next document is fed,
In 5-8-14, DCNT1 is incremented and SS5
The paper feed status K is set to "3" at -8-15,
In step S5-8-16, the status S is set to "3".
If the sensor SE1 is off, there is no next document on the tray 61, so the feed status K is set to "1" in SS5-8-17, and the status S is set to "3" in SS5-8-16. set.

【0318】ステータスSが「3」のときは、図96に
示すように、SS5−8−17でPLSCNT2がパル
スP09のカウントを終了したことを確認すると、SS
5−8−18でメインモータM3をオフする。パルスP
09は原稿を一旦原稿台ガラス29上で停止させるため
のもので、原稿の後端がレジストセンサSE2で検出さ
れてから少なくともレジストローラ89のニップ部を抜
けるまでのメインモータ駆動パルス数に相当する。この
ような制御によってカウントモードでの処理時間が短縮
される。
When the status S is "3", as shown in FIG. 96, when it is confirmed at SS5-8-17 that the PLSCNT2 has finished counting the pulse P09, the SS
At 5-8-18, the main motor M3 is turned off. Pulse P
Reference numeral 09 is for temporarily stopping the document on the document table glass 29, and corresponds to the number of main motor drive pulses from when the trailing edge of the document is detected by the registration sensor SE2 to at least when it passes through the nip portion of the registration roller 89. . By such control, the processing time in the count mode is reduced.

【0319】次に、SS5−8−19でソレノイドSL
1をオフしてスケール125を上昇させた後、SS5−
8−20で排出センサSE3がオフか否かを判定し、S
S5−8−21で排紙ステータスHが「2」でないか否
かを判定する。センサSE3がオフでステータスHが
「2」でなければ(原稿が排出されていなければ)、S
S5−8−22で排出モータM4をオフし、SS5−8
−23でステータスHを「0」にリセットする。そし
て、SS5−8−24でエンプティセンサSE1のオ
ン、オフを判定する。センサSE1がオンであり、か
つ、SS5−24.1で空送りモードでないとき、また
は空送りモードであってもSS5−24.1空送りが終
了していないと判定されれば、次の原稿の給紙の完了を
待つために、SS5−8−25でステータスSを「0」
にリセットする。空送りモードで、かつ、それが終了し
ていれば、ステータスSを「4」にセットする。センサ
SE1がオフであればSS5−8−26でステータスS
を「4」にセットする。また、排出センサSE3がオン
しているか、オフしていてもステータスHが「2」であ
れば、SS5−8−24〜26を処理する。
Next, the solenoid SL is set at SS5-8-19.
After turning off 1 and raising the scale 125, SS5-
In step 8-20, it is determined whether or not the discharge sensor SE3 is off.
In S5-8-21, it is determined whether the discharge status H is not "2". If the sensor SE3 is off and the status H is not "2" (if the document is not ejected), S
In S5-8-22, the discharge motor M4 is turned off, and SS5-8
At -23, the status H is reset to "0". Then, SS5-8-24 determines whether the empty sensor SE1 is on or off. If the sensor SE1 is on and SS5-24.1 is not in the idle feeding mode, or if it is determined that SS5-24.1 idle feeding is not completed even in the idle feeding mode, the next original is determined. Status S is set to "0" in SS5-8-25 to wait for the
Reset to. If it is in the idle feeding mode and it has been completed, the status S is set to "4". If the sensor SE1 is off, the status S is set in SS5-8-26.
Is set to “4”. If the status H is "2" even when the discharge sensor SE3 is on or off, the processing of SS5-8-24 to 26 is performed.

【0320】ステータスSが「4」のときは、全ての原
稿を原稿台ガラス29上に送り出した後であり、SS5
−8−27でメインモータM3を低速駆動する。そし
て、SS5−8−28でDCNT2が「0」であること
を確認すると、即ち、原稿台ガラス29上に原稿が存在
しなくなれば、SS5−8−29でメインモータM3を
オフし、SS5−8−30でソレノイドSL1をオフし
てスケール125を上昇し、SS5−8−31でステー
タスSを「0」にリセットする。次に、SS5−8−3
1.1でモードが2イン1モードであり、SS5−8−
32でGCOUNT、すなわち原稿枚数が奇数ならば、
SS5−8−33で1枚セットフラグを「1」にセット
する。
When the status S is "4", all the originals have been sent out onto the original platen glass 29,
At -8-27, the main motor M3 is driven at a low speed. When it is confirmed that DCNT2 is "0" in SS5-8-28, that is, when there is no document on the platen glass 29, the main motor M3 is turned off in SS5-8-29, and SS5-8-29 is turned off. At 8-30, the solenoid SL1 is turned off to raise the scale 125, and at SS5-8-31, the status S is reset to "0". Next, SS5-8-3
1.1 is the 2-in-1 mode, and SS5-8-
If GCOUNT at 32, that is, if the number of documents is odd,
In SS5-8-33, the one-sheet set flag is set to "1".

【0321】《カウント排紙》<Count discharge>

【0322】図97は、SS5−9で実行されるカウン
ト排紙のサブルーチンを示す。このサブルーチンではS
S5−9−1で排紙ステータスHをチェックし、その値
「0」,「1」,「2」に基づいて以下の処理を行う。
ステータスHが「0」のときは、何も処理しない。ステ
ータスHが「1」のときは(メインモータM3の正転に
よる原稿の搬送が開始されると)、SS5−9−2で排
出モータM4を高速駆動する。これにより、反転ローラ
141及び排出ローラ145が回転し、原稿がトレイ6
0へ送られる。次に、SS5−9−3で排出センサSE
3のオフエッジが確認されると(原稿の後端がセンサS
E3の検出点を通過すると)、SS5−9−4で排出モ
ータM4を減速する。さらに、SS5−9−5でタイマ
T301をセットし、SS5−9−6でステータスHを
「2」にセットし、SS5−9−7でDCNT2をデク
リメントする。
FIG. 97 shows a count sheet discharging subroutine executed in SS5-9. In this subroutine,
In S5-9-1, the paper discharge status H is checked, and the following processing is performed based on the values "0", "1", and "2".
When the status H is "0", no processing is performed. When the status H is "1" (when the conveyance of the document by the forward rotation of the main motor M3 is started), the discharge motor M4 is driven at a high speed in SS5-9-2. As a result, the reversing roller 141 and the discharge roller 145 rotate, and the document is
Sent to 0. Next, in SS5-9-3, the discharge sensor SE
3 is confirmed (the trailing edge of the original is the sensor S
After passing through the detection point of E3), the discharge motor M4 is decelerated in SS5-9-4. Further, the timer T301 is set in SS5-9-5, the status H is set to "2" in SS5-9-6, and DCNT2 is decremented in SS5-9-7.

【0323】ステータスHが「2」のときは、SS5−
9−8でタイマT301のカウント終了が確認される
と、SS5−9−9で排出モータM4をオフし、SS5
−9−10でステータスHを「0」にリセットする。
When the status H is "2", SS5-
When it is confirmed at 9-8 that the count of the timer T301 has ended, the discharge motor M4 is turned off at SS5-9-9, and
The status H is reset to "0" at -9-10.

【0324】《サイズ検出》<< Size detection >>

【0325】図98は、サイズ検出のサブルーチンを示
す。ここでは、SS5−4−201でサイズ検出用カウ
ンタSIZCNT1へPLSCNT1のパルスカウント
値をストアする。PLSCNT1はメインモータM3の
正転駆動パルス数をカウントし、その値は原稿の長さに
対応する。次に、SS5−4−202で幅フラグが
「1」か否かを判定する。幅フラグは幅センサSE10
のオン、オフによって設定され、幅センサSE10は、
B5横送り以上の幅寸法の原稿によってオンされ、幅フ
ラグが「1」にセットされる。原稿のサイズはSIZC
NT1の値と幅フラグとの組み合わせによって設定され
る。図において、Tは横送り、Lは縦送りを意味する。
FIG. 98 shows a size detection subroutine. Here, the pulse count value of PLSCNT1 is stored in the size detection counter SIZCNT1 in SS5-4-201. The PLSCNT 1 counts the number of forward drive pulses of the main motor M3, and the value corresponds to the length of the document. Next, it is determined in SS5-4-202 whether the width flag is "1". The width flag is the width sensor SE10
The width sensor SE10 is set by ON and OFF of
The document is turned on by a document having a width dimension equal to or larger than B5 horizontal feed, and the width flag is set to “1”. Original size is SIZC
It is set by a combination of the value of NT1 and the width flag. In the figure, T means horizontal feed and L means vertical feed.

【0326】即ち、幅フラグが「1」のときは、SS5
−4−203でSIZCNT1の値をチェックし、その
値が182mmに相当すればSS5−4−204でSI
ZEをB5横送りに設定する。以下、同様にSIZCN
T1の値に従ってSS5−4−205からSS5−4−
207でSIZEに所定の原稿サイズを設定する。ま
た、420mmよりも長ければ、SS5−4−208で
不明とする。その後、SS5−4−209で幅フラグを
「0」にリセットする。
That is, when the width flag is “1”, SS5
Check the value of SIZCNT1 in -4-203, and if the value corresponds to 182 mm,
ZE is set to B5 horizontal feed. Hereinafter, similarly, SIZCN
According to the value of T1, SS5-4-205 to SS5-4-
In step 207, a predetermined document size is set in SIZE. If it is longer than 420 mm, it is determined to be unknown in SS5-4-208. Thereafter, the width flag is reset to "0" in SS5-4-209.

【0327】次に、SS5−4−209.1で原稿が1
枚目であるか否かを判定し、1枚目であればSS5−4
−209.2でSIZEがA3Tでないことを確認して
から、 SS5−4−209.3でステータスHSを
「1」とする。また、原稿が1枚目でなければ、SS5
−4−209.4で1枚目と同じサイズか否かを判定
し、同じサイズでなければSS5−4−209.5で混
載フラグを「1」とし、SS5−4−209.6でステ
ータスHSを「6」とする。
Next, in SS5-4-209.1, if the original is 1
It is determined whether or not it is the first sheet, and if it is the first sheet, SS5-4
After confirming that SIZE is not A3T in -209.2, the status HS is set to "1" in SS5-4-209.3. If the original is not the first sheet, SS5
In -4-209.4, it is determined whether or not the size is the same as that of the first sheet. If the size is not the same, the mixed loading flag is set to “1” in SS5-4-209.5 and the status is set in SS5-4-209.6. HS is set to “6”.

【0328】一方、幅フラグが「0」のときは、図99
に示すように、SS5−4−210でSIZCNT1の
値をチェックし、その値に従ってSS5−4−211〜
SS5−4−217でSIZEに所定の原稿サイズを設
定する。なお、297mmよりも短ければSS5−4−
213でスイッチSW2がオンされているか否かを判定
し、オンされていればSS5−4−214でサイズを
「A4T」にセットし、オンされていなければSS5−
4−215でサイズを「レターT」にセットする。な
お、2イン1モードにあっては、検出されたサイズをそ
れぞれ2倍のサイズとして設定する。ここで、SS5−
4−213及び214は、図46のS8−4以降の処理
の別実施例である。
On the other hand, when the width flag is "0", FIG.
As shown in, the value of SIZCNT1 is checked in SS5-4-210, and SS5-4-211-
In SS5-4-217, a predetermined document size is set in SIZE. If it is shorter than 297mm, SS5-4-
At 213, it is determined whether or not the switch SW2 is turned on. If it is turned on, the size is set to "A4T" at SS5-4-214.
In step 4-215, the size is set to "letter T". In the 2-in-1 mode, the detected sizes are set as twice as large. Here, SS5-
Steps 4-213 and 214 are other examples of the processing after S8-4 in FIG.

【0329】《両面セット》[Double-sided set]

【0330】図100から107は両面モード時の原稿
搬送を処理するサブルーチンで、まずSS5−10−1
でステータス「S」を判定し、その値に応じて「0」〜
「7」の処理に分岐する。
FIGS. 100 to 107 show a subroutine for processing the document transport in the duplex mode.
To determine the status "S", and from "0" to
The process branches to "7".

【0331】ステータスSが「0」の場合、何もしな
い。ステータスSが「1」の場合、図101に示すよう
に、SS5−10−2でソレノイドSL1をオンしてス
ケール125を下降し、SS5−10−3でメインモー
タM3を正転して原稿台ガラス29に沿って原稿を搬送
し、SS5−10−4で排紙モータM4を駆動する。次
に、SS5−10−5でレジストセンサSE2のオフエ
ッジを検出し、オフエッジすなわち原稿の後端が検出さ
れると、SS5−10−6でセンサSE2とSE10の
信号から原稿サイズを検出する。続いて、SS5−10
−7で原稿枚数カウンタDCNT3が「0」か否か判定
する。この原稿枚数カウンタは排出すべき枚数を係数す
るカウンタで、1枚目裏面セット時及び表面セット時は
「0」にセットされる。また、2枚目以降の裏面セット
時は、前の原稿が排出されると「1」から「0」に変わ
る。そして、原稿枚数カウンタDCNT3が「0」と判
定されると、SS5−10−8で排出センサSE3のオ
ンエッジを検出し、このオンエッジが検出されると、S
S5−10−9でソレノイドSL2をオンして切替え爪
144を動作して反転経路を作り、原稿を再び原稿台ガ
ラス29に向けて搬送する。また、SS5−10−10
でPLSCNT2を「0」にリセットし、そこからカウ
ントをスタートする。SS5−10−11でステータス
Sを「2」にセットする。
If the status S is "0", nothing is done. When the status S is "1", as shown in FIG. 101, the solenoid SL1 is turned on at SS5-10-2 to lower the scale 125, and the main motor M3 is rotated forward at SS5-10-3 to set the document table. The original is conveyed along the glass 29, and the discharge motor M4 is driven by SS5-10-4. Next, at SS5-10-5, the off-edge of the registration sensor SE2 is detected, and when the off-edge, that is, the trailing edge of the document is detected, at SS5-10-6, the document size is detected from the signals of the sensors SE2 and SE10. Then, SS5-10
At -7, it is determined whether or not the document number counter DCNT3 is "0". This document number counter is a counter for counting the number of sheets to be discharged, and is set to "0" when the first and back sides are set and the front side is set. When the back side of the second and subsequent sheets is set, when the previous document is discharged, the state changes from “1” to “0”. If it is determined that the document number counter DCNT3 is "0", the on-edge of the discharge sensor SE3 is detected in SS5-10-8.
In step S5-10-9, the solenoid SL2 is turned on to operate the switching claw 144 to form an inversion path, and the original is again conveyed to the original platen glass 29. Also, SS5-10-10
Resets PLSCNT2 to "0" and starts counting from there. The status S is set to "2" in SS5-10-11.

【0332】ステータスSが「2」の場合、図102に
示すように、SS5−10−12でPLSCNT2がP
12になったか否か、つまりセンサSE3を通過した原
稿の先端が反転経路を通り搬送ベルト123の直前に到
達したか否か判定する。そして、原稿の先端が搬送ベル
ト123に到達する直前に、SS5−10−13でメイ
ンモータM3を逆転する。また、SS5−10−14で
原稿が大サイズか否か判定し、大サイズ原稿ならばモー
タM3とM4を減速する。これは、大サイズ原稿の場
合、原稿の先端と後端が共に搬送ベルト123と原稿台
ガラス29の間に挾持されることがあり、負荷が大きく
なる。このような場合はモータM3,M4を低速に切り
替えてステッピングモータの脱調を防ぐと共に通紙音の
低減を計る。なお、このときスケール125を原稿台ガ
ラス29の上面から下げたままにしても同様の作用効果
が得られる。一方、原稿が大サイズ原稿でない場合、S
S5−10−20でソレノイドSL1をオフしてスケー
ル125を上昇し、原稿先端がガラス端面と干渉して、
ジャムしないようにすると共に原稿先端規制に備える。
次に、SS5−10−16ではセンサSE3びオフエッ
ジを検出し、原稿後端が切替え爪144を通過したこと
が確認されると、SS5−10−17でソレノイドSL
2をオフして切替え爪144を動作して原稿搬送経路を
原稿排紙トレイ60に向かう経路に切り替え、SS5−
10−18でPLSCNT2を「0」にリセットし、S
S5−10−19でステータスSを「3」にセットす
る。
If the status S is "2", as shown in FIG. 102, PLSCNT2 is set to P in SS5-10-12.
12 is determined, that is, whether or not the leading edge of the document that has passed the sensor SE3 has reached the position immediately before the transport belt 123 through the reversing path. Immediately before the leading edge of the document reaches the transport belt 123, the main motor M3 is rotated in reverse at SS5-10-13. In SS5-10-14, it is determined whether the document is a large size document. If the document is a large size document, the motors M3 and M4 are decelerated. In the case of a large-size document, both the leading edge and the trailing edge of the document may be sandwiched between the transport belt 123 and the document glass 29, resulting in a large load. In such a case, the motors M3 and M4 are switched to low speed to prevent the stepping motor from stepping out and to reduce the paper passing noise. At this time, the same operation and effect can be obtained even if the scale 125 is kept lowered from the upper surface of the original table glass 29. On the other hand, if the original is not a large original,
In step S5-10-20, the solenoid SL1 is turned off, the scale 125 is raised, and the leading end of the document interferes with the glass end surface.
Prevent jams and prepare for manuscript leading edge regulation.
Next, in SS5-10-16, the sensor SE3 and the off-edge are detected, and when it is confirmed that the rear end of the document has passed the switching claw 144, the solenoid SL is detected in SS5-10-17.
2 is turned off and the switching claw 144 is operated to switch the document conveyance path to a path toward the document discharge tray 60, and SS5-
At 10-18, PLSCNT2 is reset to “0”, and S
In step S5-10-19, the status S is set to "3".

【0333】ステータスSが「3」の場合、図103に
示すように、PLSCNT2がP14になったか否か、
つまり原稿の後端がスケール125から20〜30mm
離れた位置まで移動し、完全に原稿が原稿台ガラス29
上に移動したか否か確認する。そして、PLSCNT2
がP14になるとSS5−10−22でメインモータM
3を正転状態に切り替える。これにより、原稿は原稿台
ガラス29上をスケール125に向かって搬送される。
また、SS5−10−23で排紙モータM4をオフす
る。次に、SS5−10−24でPLSCNT2を
「0」にリセットし、SS5−10−25でソレノイド
SL1をオフしてスケール125を上昇し、原稿の先端
規制に備える。最後に、SS5−10−26でステータ
スSを「4」にセットする。
When the status S is “3”, as shown in FIG. 103, it is determined whether or not PLSCNT2 has become P14.
In other words, the trailing edge of the original is 20 to 30 mm from the scale 125.
The document is moved to the distant position and the original is completely
Check if you have moved up. And PLSCNT2
Becomes P14, the main motor M at SS5-10-22
3 is switched to the normal rotation state. As a result, the document is conveyed on the platen glass 29 toward the scale 125.
In SS5-10-23, the paper discharge motor M4 is turned off. Next, PLSCNT2 is reset to "0" in SS5-10-24, the solenoid SL1 is turned off in SS5-10-25, and the scale 125 is raised to prepare for the leading edge regulation of the document. Finally, the status S is set to "4" in SS5-10-26.

【0334】ステータスSが「4」の場合、図104に
示すように、SS5−10−27でPLSCNT2がP
16か否か、つまり原稿のスケール125端部がスケー
ル125に規制されるまで搬送されたか否か判定する。
そして、PLSCNT2がP16に達していれば、SS
5−10−28でメインモータM3をオフし、SS5−
10−29でDSETを「1」にセットしてピックアッ
プローラをホームポジションに戻し、SS5−10−3
0で原稿表面が複写状態にセットされているか原稿裏面
が複写状態にセットされているか否か判定する。ここ
で、原稿表面の複写状態にセットされていれば、SS5
−10−31で原稿トレイ60に次の原稿があるか否か
を検出し、有ればSS5−10−32で原稿カウンタD
CNT1を「1」にセットした後、SS5−10−33
でステータスKを「3」にセットして次原稿の給紙を行
い、無ければSS5−10−34でステータスKを
「1」にセットし、SS5−10−35でステータスS
を「5」にセットする。なお、SS5−10−30で原
稿裏面が複写状態にセットされていると判定されると、
SS5−10−31〜34の処理を実行することなく、
SS5−10−35でステータスSを「5」にセットす
る。
When the status S is "4", as shown in FIG. 104, PLSCNT2 is set to P in SS5-10-27.
It is determined whether the document is conveyed until the end of the scale 125 is regulated by the scale 125.
If PLSCNT2 reaches P16, SS
At 5-10-28, the main motor M3 is turned off and SS5-
At 10-29, set DSET to "1", return the pickup roller to the home position, and set SS5-10-3.
If it is 0, it is determined whether the front side of the document is set in the copy state or the back side of the document is set in the copy state. Here, if the original is set in the copy state on the front side, SS5
At -10-31, it is detected whether or not the next original is present in the original tray 60. If there is, the original counter D is detected at SS5-10-32.
After setting CNT1 to “1”, SS5-10-33
To set the status K to "3" and feed the next original. If there is no status K, set the status K to "1" in SS5-10-34 and set the status S in SS5-10-35.
Is set to “5”. If it is determined in SS5-10-30 that the back side of the document is set in the copy state,
Without executing the processing of SS5-10-31 to 34,
The status S is set to "5" in SS5-10-35.

【0335】ステータスSが「5」の場合、図105に
示すように、SS5−10−36で複写機本体1で原稿
交換要求信号DCHGが「1」に設定されているか否か
判定する。 DCHGが「1」のときのみ以下の処理を
行う。フラグDCHGが「1」であれば、 SS5−1
0−36.1でコピースピードを確認し、、そのスピー
ド毎にSS5−10−36.2とSS5−10−36.
3で倍率を確認する。コピースピードが60cpmで倍
率が1以上のとき、あるいはコピースピードが45cp
mで倍率が0.9以上のときは、以下の処理を行なう。
If the status S is "5", as shown in FIG. 105, it is determined in SS5-10-36 whether or not the original exchange request signal DCHG is set to "1" in the copying machine body 1. The following processing is performed only when DCHG is “1”. If the flag DCHG is “1”, SS5-1
The copy speed is checked at 0-36.1, and SS5-10-36.2 and SS5-10-36.
Check the magnification in step 3. When the copy speed is 60 cpm and the magnification is 1 or more, or the copy speed is 45 cp
If m and the magnification are 0.9 or more, the following processing is performed.

【0336】SS5−10−37で原稿が表面複写状態
に設定完了しているか否か判定する。そして、DCHG
が「1」に設定されて原稿の交換が要求され、かつ原稿
が表面複写状態にセットされていれば、SS5−10−
38で排紙制御カウンタHを「1」にセットし、SS5
−10−39で排出する原稿枚数カウンタDCNT3を
「1」にセットし、SS5−10−40でステータスK
が「8」にセットされているか否か、すなわち次の原稿
が先出し状態にセットされているか否か判定し、次の原
稿が先出し状態になっていれば、SS5−10−42で
ステータスKを「2」に変更し、SS5−10−42で
DCNT1をデクリメントする。また、SS5−10−
43でステータスSを「1」にセットし、SS5−10
−44でDCHGを「0」、SS5−10−45でDS
ETを「0」にセットする。一方、SS5−10−40
でステータスKが「8」でないと判定されると、ソレノ
イドSL1をオンしてスケール125を下降し、SS5
−10−47でメインモータM3を駆動して原稿台ガラ
ス29上の原稿を排紙部に排出し、SS54−10−4
8でステータスSを「6」にセットして最終原稿の排出
処理に入り、SS5−10−44でDCHGを「0」、
SS5−10−45でDSETを「0」にセットする。
SS5−10−37で原稿が裏面複写状態にセットされ
ていると判断されると、SS5−10−43〜45が実
行される。
In SS5-10-37, it is determined whether the original has been set to the front side copy state. And DCHG
Is set to "1" and the exchange of the original is requested, and if the original is set to the front copy state, SS5-10-
At 38, the paper discharge control counter H is set to "1" and SS5
At -10-39, the number of originals to be discharged counter DCNT3 is set to "1", and at SS5-10-40, the status K is set.
Is set to "8", that is, whether or not the next original is set in the advance state. If the next original is in the advance state, status K is set in SS5-10-42. Change to “2” and decrement DCNT1 in SS5-10-42. Also, SS5-10-
In step 43, the status S is set to "1" and SS5-10
-44 sets DCHG to "0", SS5-10-45 sets DS
Set ET to "0". On the other hand, SS5-10-40
If it is determined that the status K is not "8", the solenoid SL1 is turned on, the scale 125 is lowered, and SS5
In step -10-47, the main motor M3 is driven to discharge the document on the platen glass 29 to the paper discharge section.
In step 8, the status S is set to "6" and the final document is discharged. In step SS5-10-44, DCHG is set to "0".
In SS5-10-45, DSET is set to "0".
If it is determined in SS5-10-37 that the document is set to the back side copy state, SS5-10-43 to 45 are executed.

【0337】SS5−10−36.1からSS5−10
−36.3におけるコピースピードと倍率の確認の結
果、コピースピードが60cpmで倍率が1未満のと
き、あるいはコピースピードが45cpmで倍率が0.
9未満のときは、図106に示すように、SS5−10
−36.4でタイマーT503をセットし、SS5−1
0−36.5でステータスSを「7」する。タイマーT
503は、スキャン終了から原稿交換開始までのタイミ
ングをとるためのものである。
From SS5-10-36.1 to SS5-10
As a result of checking the copy speed and the magnification at -36.3, when the copy speed is 60 cpm and the magnification is less than 1, or when the copy speed is 45 cpm and the magnification is 0.
When it is less than 9, as shown in FIG.
At -36.4, the timer T503 is set, and SS5-1 is set.
The status S is set to "7" at 0-36.5. Timer T
Reference numeral 503 denotes a timing from the end of scanning to the start of document exchange.

【0338】ステータスSが「7」のときは、図106
に示すように、 SS5−10−55でT501が終了
していれば、上述した図105のSS5−10−36か
らSS5−10−48のステップを処理する。
When the status S is "7", the state shown in FIG.
As shown in (5), if T501 has been completed in SS5-10-55, the above-described steps from SS5-10-36 to SS5-10-48 in FIG. 105 are processed.

【0339】ステータスSが「6」の場合、図107に
示すように、SS5−10−49で排紙センサSE3の
オフエッジ、すなわち原稿後端検出信号を検出し、オフ
エッジが検出されて原稿後端部がセンサSE3を通過し
たことが確認されると、SS5−10−50でメインモ
ータM3をオフし、SS5−10−51でソレノイドS
L1をオフしてスケール125を上昇する。次に、SS
5−10−52に排紙制御カウンタHが「0」か否か、
つまり原稿の排紙が完了したか否か判定し、排紙が完了
するとSS10−53でMODEを「0」にセットし、
SS5−10−54でステータスSを「0」にセットし
て待機状態に設定する。
When the status S is "6", as shown in FIG. 107, the off-edge of the paper discharge sensor SE3, that is, the trailing edge detection signal of the original is detected in SS5-10-49, and the off-edge is detected and the trailing edge of the original is detected. When it is confirmed that the unit has passed the sensor SE3, the main motor M3 is turned off at SS5-10-50, and the solenoid S is turned off at SS5-10-51.
L1 is turned off and the scale 125 is raised. Next, SS
In 5-10-52, whether the paper discharge control counter H is "0" or not
That is, it is determined whether or not the discharge of the document is completed. When the discharge is completed, MODE is set to “0” in SS10-53, and
In SS5-10-54, the status S is set to "0" to set a standby state.

【0340】《移動》<Move>

【0341】図108から114はSS5−12の移動
を処理するサブルーチンで、まずSS5−12−1でス
テータス「I」を判定し、その値に応じて「0」〜
「5」の処理に分岐する。
FIGS. 108 to 114 are subroutines for processing the movement of SS5-12. First, status "I" is determined in SS5-12-1, and "0" to "0" are determined according to the value.
The process branches to “5”.

【0342】図109に示すように、ステータスIが
「0」のときは何も処理しない。ステータスIが「1」
のときは、SS5−12−2とSS5−12−3でそれ
ぞれ排紙トレイ上センサSE4がオンしているか否か、
エンプティセンサSE1がオフしているか否か判定す
る。排紙トレイ上センサSE4がオン、エンプティセン
サSE1がオフしていれば、全ての原稿が排紙されたの
で、SS5−12−4で原稿移動モータM5を正転さ
せ、SS5−12−5でステータスIを「2」にセット
する。また、排紙トレイ上センサSE4がオフしている
と、排紙原稿が取り出されたので、SS5−12−6で
警告フラグを「1」にセットし、SS5−12−7でス
テータスIを「0」にセットする。排紙トレイ上センサ
SE4がオンしていてもエンプティセンサSE1がオン
していれば、給紙口に原稿が残っていることになるの
で、SS5−12−6で警告フラグを「1」にセット
し、SS5−12−7でステータスIを「0」にセット
する。
As shown in FIG. 109, when the status I is "0", no processing is performed. Status I is "1"
In the case of, whether or not the sensor SE4 on the discharge tray is ON in SS5-12-2 and SS5-12-3, respectively.
It is determined whether or not the empty sensor SE1 is off. If the output tray sensor SE4 is on and the empty sensor SE1 is off, all the originals have been ejected, so the original moving motor M5 is rotated forward in SS5-12-4, and in SS5-12-5. The status I is set to "2". If the output tray sensor SE4 is off, the output original is taken out, so the warning flag is set to "1" in SS5-12-6, and the status I is set to "1" in SS5-12-7. Set to "0". If the empty sensor SE1 is on even if the output tray sensor SE4 is on, documents remain in the paper feed port, so the warning flag is set to "1" in SS5-12-6. Then, the status I is set to "0" in SS5-12-7.

【0343】ステータスIが「2」のときは、図110
に示すように、SS5−12−8でPLSCNT5が
「0」か否かを判定し、「0」のときのみ以下の処理を
行なう。SS5−12−9でエンプティセンサSE1が
オンしているか否かを判定し、オンしていればSS5−
12−10で原稿移動モータM5を停止し、SS5−1
2−11でタイマT502をセットし、SS5−12−
12でステータスIを「3」にセットする。エンプティ
センサSE1がオフしていればSS5−12−13でP
LSCNT5を100とし、SS5−12−14でステ
ータスIを「5」にセットする。
When the status I is "2", the state shown in FIG.
As shown in (5), it is determined whether or not PLSCNT5 is "0" in SS5-12-8, and the following processing is performed only when it is "0". At SS5-12-9, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on.
At 12-10, the original moving motor M5 is stopped, and SS5-1
In 2-11, the timer T502 is set, and SS5-12-
At 12, the status I is set to "3". If the empty sensor SE1 is off, P at SS5-12-13
LSCNT5 is set to 100, and status I is set to "5" in SS5-12-14.

【0344】ステータスIが「3」のときは、図111
に示すように、SS5−12−15でタイマT502が
終了したか否かを判定し、終了しているときのみ以下の
処理を行なう。SS5−12−16で排紙トレイ上セン
サSE4がオフしているか否か判定する。排紙トレイ上
センサSE4がオフしていれば、SS5−12−17で
原稿移動モータM5を逆転させ、 SS5−12−18
でステータスIを「4」にセットする。排紙トレイ上セ
ンサSE4がオンしていれば、SS5−12−19で警
告フラグを「1」にセットし、SS5−12−20でス
テータスIを「6」にセットする。
When the status I is "3", the state shown in FIG.
As shown in (5), it is determined in SS5-12-15 whether the timer T502 has expired, and the following processing is performed only when the timer T502 has expired. In SS5-12-16, it is determined whether or not the output tray sensor SE4 is off. If the output tray upper sensor SE4 is off, the document moving motor M5 is rotated in reverse at SS5-12-17, and
Sets the status I to "4". If the output tray sensor SE4 is ON, the warning flag is set to "1" in SS5-12-19, and the status I is set to "6" in SS5-12-20.

【0345】ステータスIが「4」のときは、図112
に示すように、SS5−12−21で原稿移動レバー
(再給紙レバー)ホームセンサSE5がオンしているか
否かを判定する。原稿移動レバーホームセンサSE5が
オンしていてホーム位置にあれば、SS5−12−22
で原稿移動モータM5を停止し、SS5−12−23で
ステータスIを「0」にセットする。原稿移動レバーホ
ームセンサSE5がオンしていてホーム位置になけれ
ば、SS5−12−24で排紙トレイ上センサSE4が
オンしているか否か判定し、オンしていれば原稿が原稿
トレイの載置されたので、SS5−12−25で原稿移
動モータM5を停止し、SS5−12−26で警告フラ
グを「1」にセットし、SS5−12−27でステータ
スIを「6」にセットする。
When the status I is "4", the state shown in FIG.
As shown in (5), it is determined in SS5-12-21 whether the document moving lever (refeed lever) home sensor SE5 is on. If the document moving lever home sensor SE5 is on and at the home position, SS5-12-22
To stop the document moving motor M5, and set the status I to "0" in SS5-12-23. If the original moving lever home sensor SE5 is on and not at the home position, it is determined in SS5-12-24 whether the output tray sensor SE4 is on or not. The document moving motor M5 is stopped in SS5-12-25, the warning flag is set to "1" in SS5-12-26, and the status I is set to "6" in SS5-12-27. .

【0346】ステータスIが「5」のときは、図113
に示すように、SS5−12−28でPLSCNT5が
「0」であるか否かを判断する。PLSCNT5が
「0」であれば、SS5−12−29で原稿移動モータ
M5を停止し、SS5−12−30でエンプティセンサ
SE1がオンしているか否かを判定し、オンしていれば
SS5−12−31でタイマT502をセットし、オン
していなければステップSS5−12−33で警告フラ
グを「1」にセットしてからSS5−12−31でタイ
マT502をセットし、SS5−12−32でステータ
スIを「3」にセットする。また、SS5−12−28
でPLSCNT5が「0」でなければ、SS5−12―
34でエンプティセンサSE1がオンしているか否かを
判定し、オンしているときのみSS5−12−35で原
稿移動モータM5を停止し、SS5−12−31でタイ
マT502をセットし、SS5−12−32でステータ
スIを「3」にセットする。
When the status I is "5", the state shown in FIG.
As shown in (5), it is determined whether or not PLSCNT5 is “0” in SS5-12-28. If PLSCNT5 is "0", the document moving motor M5 is stopped in SS5-12-29, and it is determined in SS5-12-30 whether or not the empty sensor SE1 is on. At step 12-31, the timer T502 is set. If it is not on, the warning flag is set to "1" at step SS5-12-33, and then the timer T502 is set at SS5-12-31. Sets the status I to "3". Also, SS5-12-28
If PLSCNT5 is not "0", SS5-12-
At 34, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. Only when the empty sensor SE1 is on, the document moving motor M5 is stopped at SS5-12-35, and the timer T502 is set at SS5-12-31. At step 12-32, the status I is set to "3".

【0347】ステータスIが「6」のときは、図114
に示すように、SS5−12−36で排紙トレイ上セン
サSE4がオフしているか否かを判定し、オフしている
ときのみ以下の処理を行なう。SS5−12−37で警
告フラグを「0」にセットし、SS5−12−38で原
稿移動モータM5を逆転させ、SS5−12−39でス
テータスIを「4」にセットする。
When the status I is "6", the state shown in FIG.
As shown in (5), it is determined at SS5-12-36 whether or not the output tray sensor SE4 is off, and the following processing is performed only when it is off. At SS5-12-37, the warning flag is set to "0", at SS5-12-38, the original moving motor M5 is reversed, and at SS5-12-39, the status I is set to "4".

【0348】《先端規制ストッパー制御》<< Tip regulation stopper control >>

【0349】図115から122はSS5−13の先端
規制ストッパー制御を処理するサブルーチンで、まずS
S5−13−1でステータス「HS」を判定し、その値
に応じて「0」〜「8」の処理に分岐する。
FIGS. 115 to 122 are subroutines for processing the tip regulation stopper control of SS5-13.
In S5-13-1, the status "HS" is determined, and the process branches to "0" to "8" according to the value.

【0350】ステータスHSが「0」のときは、図11
6に示すように、何も処理しない。ステータスHSが
「1」のときは、SS5−13−2でFD整合モータM
6のホーム検出を実行し、SS5−13−3でFD整合
ホームセンサSE6がエッジを検出したか否かを判断
し、エッジを検出したときのみ以下の処理を行なう。す
なわち、SS5−13−4でFD整合モータM6を停止
し、SS5−13−4.1でトラブルタイマT604を
リセットし、SS5−13−5でブレーキタイマT60
1をセットし、SS5−13−6でステータスHSを
「2」にセットする。
When the status HS is "0", FIG.
No processing is performed as shown in FIG. When the status HS is "1", the FD matching motor M is set at SS5-13-2.
6 is executed, and it is determined in SS5-13-3 whether the FD matching home sensor SE6 has detected an edge. Only when an edge is detected, the following processing is performed. That is, the FD matching motor M6 is stopped in SS5-13-4, the trouble timer T604 is reset in SS5-13-4.1, and the brake timer T60 is reset in SS5-13-5.
1 is set, and the status HS is set to "2" in SS5-13-6.

【0351】ステータスHSが「2」のときは、SS5
−13−7でタイマT601がカウントアップしたか否
かを判定し、カウントアップしたときのみ、SS5−1
3−8でFD整合モータM6の移動を実行してSS5−
13−9でステータスHSを「3」にセットする。
When the status HS is "2", the status HS5
At -13-7, it is determined whether or not the timer T601 has counted up.
In step 3-8, the FD matching motor M6 is moved and SS5-
At 13-9, the status HS is set to "3".

【0352】ステータスHSが「3」のときは、SS5
−13−10でPLSCNT6が「0」であるか否かを
判定し、「0」のときのみ、SS5−13−11でFD
整合モータM6を停止し、SS5−13−12でブレー
キタイマT601をセットし、SS5−13−13でC
D整合モータM7を逆転させ、SS5−13−14でト
ラブルタイマT602をセットし、SS5−13−15
でステータスHSを「4」にセットする。
When the status HS is "3", SS5
It is determined whether or not PLSCNT6 is “0” in -13-10, and only when it is “0”, FD is determined in SS5-13-11.
Stop the matching motor M6, set the brake timer T601 in SS5-13-12, and set C60 in SS5-13-13.
The D matching motor M7 is rotated in the reverse direction, and the trouble timer T602 is set in SS5-13-14.
To set the status HS to "4".

【0353】ステータスHSが「4」のときは、図11
7に示すように、SS5−13−16でCD1整合セン
サSE7がオンしているか否かを判定し、オンしている
ときのみSS5−13−17でCD整合モータM7を停
止し、SS5−13−17.1でトラブルタイマT60
2をリセットし、SS5−13−18でステータスHS
を「4」にセットする。
When the status HS is "4", the state shown in FIG.
As shown in FIG. 7, it is determined in SS5-13-16 whether the CD1 matching sensor SE7 is on, and only when it is on, the CD matching motor M7 is stopped in SS5-13-17, and SS5-13. Trouble timer T60 at -17.1
2 is reset and the status HS is set in SS5-13-18.
Is set to “4”.

【0354】ステータスHSが「5」のときは何も処理
しない。ステータスHSが「6」のときは、SS5−1
3−19でCD整合モータM7を正転し、SS5−13
−20でトラブルタイマT603をセットし、SS5−
13−21でステータスHSを「7」にセットする。
When the status HS is "5", no processing is performed. When the status HS is “6”, SS5-1
At 3-19, the CD matching motor M7 is rotated forward, and SS5-13
The trouble timer T603 is set at -20 and SS5-
In step 13-21, the status HS is set to "7".

【0355】ステータスHSが「7」のときは、図11
8に示すように、SS5−13−22でCD2整合セン
サSE8がオンしているか否かを判定し、オンしている
ときのみSS5−13−23でCD整合モータM7を停
止し、SS5−13−23.1でトラブルタイマT60
3をリセットし、SS5−13−24でM6ホーム検出
を実行し、SS5−13−25でステータスHSを
「8」にセットする。
When the status HS is "7", the state shown in FIG.
As shown in FIG. 8, it is determined whether or not the CD2 matching sensor SE8 is on in SS5-13-22, and only when it is on, the CD matching motor M7 is stopped in SS5-13-23, and SS5-13. Trouble timer T60 at -23.1
3 is reset, the M6 home is detected in SS5-13-24, and the status HS is set to "8" in SS5-13-25.

【0356】ステータスHSが「8」のときは、SS5
−13−26でFD整合センサSE6がオンしているか
否かを判定し、オンしているときのみSS5−13−2
7でFD整合モータM6を停止し、SS5−13−2
7.1でトラブルタイマT604をリセットし、SS5
−13−28でステータスHSを「9」にセットする。
When the status HS is "8", SS5
At -13-26, it is determined whether the FD matching sensor SE6 is on or not.
7, the FD matching motor M6 is stopped, and SS5-13-2
At 7.1, trouble timer T604 is reset and SS5
In a step 13-28, the status HS is set to "9".

【0357】図119は、SS5−13−2とSS5−
13−24のM6ホーム検出のサブルーチンを示す。S
S5−13−29でFD整合モータM6が停止している
か否かを判定し、停止しているときのみ以下の動作を実
行する。SS5−13−30でFD整合ホームセンサS
E6がオンしているか否かを判定し、オンしていればS
S5−13−31でFD整合モータを正転し、オンして
いなければSS5−13−32でFD整合モータを逆転
し、SS5−13−33でトラブルタイマT604をセ
ットする。
FIG. 119 shows SS5-13-2 and SS5-
13 shows a subroutine for M6 home detection of 13-24. S
In S5-13-29, it is determined whether or not the FD matching motor M6 is stopped, and the following operation is executed only when the FD matching motor M6 is stopped. FD matching home sensor S with SS5-13-30
It is determined whether or not E6 is on, and if it is on, S is determined.
In step S5-13-31, the FD matching motor is rotated forward. If the motor is not turned on, the FD matching motor is rotated in reverse in step SS5-13-32, and the trouble timer T604 is set in step SS5-13-33.

【0358】図120は、SS5−13−8のM6移動
のサブルーチンを示す。SS5−13−34で原稿サイ
ズを判定し、原稿サイズがA5YであればSS5−13
−35でPLSCNT6をP1に設定し、原稿サイズが
A4Y、レターYであればSS5−13−36でPLS
CNT6をP2に設定し、SS5−13−37でFD整
合モータを正転し、SS5−13−38でトラブルタイ
マT1をセットする。また、原稿サイズがA4Tであれ
ばSS5−13−39でPLSCNT6をP3に設定
し、原稿サイズがB4TであればSS5−13−40で
PLSCNT6をP4に設定し、SS5−13−41で
FD整合モータを逆転し、SS5−13−38でトラブ
ルタイマT604をセットする。
FIG. 120 shows a subroutine for M6 movement of SS5-13-8. The document size is determined in SS5-13-34. If the document size is A5Y, SS5-13
-35 sets PLSCNT6 to P1, and if the document size is A4Y and letter Y, PLSCNT6 is set to PLS by SS5-13-36.
CNT6 is set to P2, the FD matching motor is rotated forward in SS5-13-37, and the trouble timer T1 is set in SS5-13-38. If the document size is A4T, PLSCNT6 is set to P3 in SS5-13-39. If the document size is B4T, PLSCNT6 is set to P4 in SS5-13-40 and FD matching is performed in SS5-13-41. The motor is reversed, and the trouble timer T604 is set in SS5-13-38.

【0359】図121は、 SS5−13−33,SS
5−13−38で設定したトラブルタイマT604、S
S5−13−14で設定したトラブルタイマT602、
及びSS5−13−20で設定したトラブルタイマT6
03のカウントアップの処理ルーチンを示す。トラブル
タイマT604のカウントアップは、SS5−13−4
2でFD整合モータM6を停止し、SS5−13−43
でストッパートラブル1を「1」にセットする。トラブ
ルタイマT602のカウントアップは、SS5−13−
44でCD整合モータM7を停止し、SS5−13−4
5でストッパートラブル2を「1」にセットする。トラ
ブルタイマT603のカウントアップは、SS5−13
−46でCD整合モータM7を停止し、SS5−13−
43でストッパートラブル3を「1」にセットする。
FIG. 121 shows SS5-13-33, SS
Trouble timer T604, S set in 5-13-38
Trouble timer T602 set in S5-13-14,
And trouble timer T6 set in SS5-13-20
3 shows a count up processing routine. The count up of the trouble timer T604 is SS5-13-4
In step 2, the FD matching motor M6 is stopped, and SS5-13-43
To set stopper trouble 1 to "1". The count up of the trouble timer T602 is SS5-13-
At 44, the CD matching motor M7 is stopped, and SS5-13-4
5 sets stopper trouble 2 to "1". The count up of the trouble timer T603 is SS5-13
At -46, the CD matching motor M7 is stopped, and SS5-13-
At 43, the stopper trouble 3 is set to "1".

【0360】《原稿移動防止制御》<< Document Movement Prevention Control >>

【0361】図122は、SS7で実行される原稿移動
防止制御のサブルーチンを示す。SS7−1で、MOD
Eが「0」、すなわちADFが待機中であるか否かを判
定しMODEが「0」のときのみ以下の処理を実行す
る。SS7−2で原稿移動防止レバーのホームセンサS
E13がオフしているか否かを判断する。SE13がオ
フしているときは、SS7−3、SS7−4でそれぞれ
レバー押圧中フラグが「1」であるか否か、JAMリセ
ットフラグが「1」であるか否かを判定する。レバー押
圧中フラグが「1」でなく、JAMリセットフラグが
「1」であれば、SS7−5でJAMリセットフラグを
「0」にセットし、SS7−6でM4を逆転し、SS7
−7でレバーホーム復帰中フラグを「1」にセットす
る。レバー押圧中フラグが「1」でなく、JAMリセッ
トフラグも「1」でなければ、何も処理しない。レバー
押圧中フラグが「1」であればSS7−8でM4を停止
した後、SS9でレバー押圧中フラグを「0」にセット
する。
FIG. 122 shows a subroutine for document movement prevention control executed in SS7. In SS7-1, MOD
It is determined whether or not E is “0”, that is, whether or not the ADF is on standby. Only when MODE is “0”, the following processing is executed. Home sensor S of the original movement prevention lever in SS7-2
It is determined whether E13 is off. When SE13 is off, it is determined in SS7-3 and SS7-4 whether the lever pressing flag is "1" and the JAM reset flag is "1". If the lever pressing flag is not “1” and the JAM reset flag is “1”, the JAM reset flag is set to “0” in SS7-5, M4 is reversed in SS7-6, and SS7
At -7, the lever home return flag is set to "1". If the lever pressing flag is not “1” and the JAM reset flag is not “1”, no processing is performed. If the lever pressing flag is "1", M4 is stopped in SS7-8, and then the lever pressing flag is set to "0" in SS9.

【0362】SE13がオンしているときは、SS7−
10、SS7−11でそれぞれレバーホーム復帰中フラ
グが「1」であるか否か、JAM発生フラグが「1」で
あるか否かを判定する。レバーホーム復帰中フラグが
「1」でなく、JAM発生フラグが「1」であれば、S
S7−12でJAM発生フラグを「0」にセットし、S
S7−13でM4を逆転し、SS7−14でレバー押圧
中フラグを「1」にセットする。レバーホーム復帰中フ
ラグが「1」でなく、JAM発生フラグも「1」でなけ
れば、何も処理しない。レバーホーム復帰中フラグが
「1」であればSS7−15でM4を停止した後、SS
16でレバーホーム復帰中フラグを「0」にセットす
る。
When SE13 is on, SS7-
10. In SS7-11, it is determined whether the lever home return flag is “1” and the JAM occurrence flag is “1”. If the lever home return flag is not “1” and the JAM occurrence flag is “1”, S
In S7-12, the JAM generation flag is set to "0",
In S7-13, M4 is reversed, and the lever pressing flag is set to "1" in SS7-14. If the lever home return flag is not “1” and the JAM occurrence flag is not “1”, no processing is performed. If the lever home return flag is “1”, stop M4 in SS7-15 and then
At step 16, the lever home return flag is set to "0".

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明にかかる原稿搬送装置を備えた複写機
の断面図。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a copying machine provided with a document feeder according to the present invention.

【図2】 本発明にかかる原稿搬送装置の断面図。FIG. 2 is a cross-sectional view of the document feeder according to the present invention.

【図3】 原稿トレイの形状を説明する断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the shape of a document tray.

【図4】 原稿トレイの平面形状を説明する平面図。FIG. 4 is a plan view illustrating a planar shape of a document tray.

【図5】 原稿トレイの他の形状を説明する断面図。FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating another shape of the document tray.

【図6】 再給紙防止部材の拡大図。FIG. 6 is an enlarged view of a refeed prevention member.

【図7】 再給紙防止部材の他の実施形態の部分拡大
図。
FIG. 7 is a partially enlarged view of another embodiment of a refeed prevention member.

【図8】 原稿押圧板を説明する断面図。FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a document pressing plate.

【図9】 給紙圧可変機構の斜視図。FIG. 9 is a perspective view of a paper feed pressure variable mechanism.

【図10】 (A)は給紙圧可変機構の給紙圧付与時、
(B)は退避時を示す部分拡大図。
FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which a paper feed pressure is applied by a paper feed pressure variable mechanism.
(B) is a partially enlarged view showing the state at the time of evacuation.

【図11】 中間搬送ローラとレジストローラの動作を
説明する断面図。
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating operations of an intermediate conveyance roller and a registration roller.

【図12】 捌きローラ、中間搬送ローラ、レジストロ
ーラの配置を説明する図。
FIG. 12 is a diagram illustrating the arrangement of a separating roller, an intermediate conveyance roller, and a registration roller.

【図13】 中間搬送ローラとレジストローラの動作を
説明する図。
FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of an intermediate conveyance roller and a registration roller.

【図14】 (A)はADF2上昇時、(B)はADF
2載置時のそれぞれスケール押圧機構の動作を説明する
断面図。
FIG. 14 (A) shows ADF2 rise, and FIG. 14 (B) shows ADF
Sectional drawing explaining operation | movement of each scale press mechanism at the time of 2 mounting.

【図15】 (A)は従来の排紙経路ガイド、(B)本
発明の排紙経路ガイドの形状を示す断面図。
FIG. 15A is a cross-sectional view illustrating the shape of a conventional discharge path guide, and FIG.

【図16】 排紙ローラの原稿付勢機構を示す断面図。FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a document urging mechanism of a discharge roller.

【図17】 排紙ローラの原稿付勢機構を示す正面断面
図。
FIG. 17 is a front cross-sectional view illustrating a document urging mechanism of a discharge roller.

【図18】 排紙ローラの他の原稿付勢リブを示す断面
図。
FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating another document urging rib of a sheet discharge roller.

【図19】 排紙ローラの他の原稿付勢機構を示す正面
断面図。
FIG. 19 is a front cross-sectional view illustrating another document urging mechanism of a paper discharge roller.

【図20】 原稿規制部の正面図。FIG. 20 is a front view of a document regulating unit.

【図21】 Aタイプの排出原稿ストッパー機構の動作
を順に示す断面図。
FIG. 21 is a cross-sectional view illustrating the operation of an A-type discharged original stopper mechanism in order.

【図22】 Bタイプの排出原稿ストッパー機構を示す
断面図。
FIG. 22 is a cross-sectional view illustrating a B-type discharged original stopper mechanism.

【図23】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構を示す
斜視図。
FIG. 23 is a perspective view showing a driving mechanism of a discharge original stopper mechanism.

【図24】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構を示す
平面図。
FIG. 24 is a plan view showing a driving mechanism of a discharge original stopper mechanism.

【図25】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構の動作
を示す図。
FIG. 25 is a diagram illustrating an operation of a driving mechanism of a discharge original stopper mechanism.

【図26】 排出原稿ストッパー機構の他の駆動機構を
示す平面図。
FIG. 26 is a plan view showing another driving mechanism of the discharged original stopper mechanism.

【図27】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す図。FIG. 27 is a diagram showing another means for regulating the leading edge of a discharged document.

【図28】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す図。FIG. 28 is a diagram showing another means for regulating the leading edge of a discharged document.

【図29】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す断面
図。
FIG. 29 is a cross-sectional view showing another means for regulating the leading edge of a discharged document.

【図30】 複写機本体の上部を開放した状態を示す複
写機の正面図。
FIG. 30 is a front view of the copying machine showing a state in which an upper portion of the copying machine body is opened.

【図31】 原稿移動防止部の斜視図。FIG. 31 is a perspective view of a document movement prevention unit.

【図32】 原稿移動防止機構の動作を順に示す断面
図。
FIG. 32 is a sectional view showing the operation of the document movement preventing mechanism in order.

【図33】 原稿再給紙移動部の正面図。FIG. 33 is a front view of a document re-feeding moving unit.

【図34】 原稿再給紙移動部の平面図。FIG. 34 is a plan view of a document re-feeding moving unit.

【図35】 原稿再給紙移動部の平面図。FIG. 35 is a plan view of a document re-feeding moving unit.

【図36】 (A)は再給紙レバーの正面図、(B)は
(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C断面
図。
36A is a front view of a paper re-feed lever, FIG. 36B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 36A, and FIG. 36C is a cross-sectional view of line CC of FIG.

【図37】 再給紙レバーの押圧位置を説明する図。FIG. 37 is a diagram illustrating a pressing position of a refeed lever.

【図38】 複写機本体の制御部を示すブロック図。FIG. 38 is a block diagram showing a control unit of the copying machine main body.

【図39】 ADFの制御部を示すブロック図。FIG. 39 is a block diagram showing a control unit of the ADF.

【図40】 複写機操作部のキー配置等を示す平面図で
ある。
FIG. 40 is a plan view showing a key arrangement and the like of a copying machine operation unit.

【図41】 複写機本体を制御するCPU1のメインル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 41 is a flowchart showing a main routine of the CPU 1 for controlling the copying machine main body.

【図42】 CPU1における入力処理のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 42 is a flowchart showing a subroutine of an input process in the CPU 1;

【図43】 CPU1における表示処理のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 43 is a flowchart showing a subroutine of a display process in the CPU 1;

【図44】 CPU1におけるイレースのサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 44 is a flowchart showing an erase subroutine in the CPU 1;

【図45】 CPU1におけるスキャンのサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 45 is a flowchart showing a scan subroutine in the CPU 1;

【図46】 CPU1におけるAPS制御のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 46 is a flowchart showing a subroutine of APS control in CPU1.

【図47】 CPU1における原稿停止位置処理サブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 47 is a flowchart showing a document stop position processing subroutine in the CPU 1;

【図48】 ADFを制御するCPU2のメインルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 48 is a flowchart showing a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF.

【図49】 CPU2における割込み処理のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 49 is a flowchart showing a subroutine of interrupt processing in the CPU 2;

【図50】 CPU2における初期設定のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 50 is a flowchart showing a subroutine for initialization in the CPU 2;

【図51】 図50のホームチェックのサブルーチンを
示すフローチャート。
FIG. 51 is a flowchart showing a home check subroutine of FIG. 50;

【図52】 CPU2における開閉チェックのサブルー
チンを示すフローチャート。
FIG. 52 is a flowchart showing a subroutine for opening / closing check in the CPU 2;

【図53】 図52における取り忘れチェックのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 53 is a flowchart showing a subroutine for a forget-to-take check in FIG. 52;

【図54】 CPU2における速度設定のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 54 is a flowchart showing a speed setting subroutine in the CPU 2;

【図55】 図54に続く速度設定のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 55 is a flowchart showing a speed setting subroutine following FIG. 54;

【図56】 メインモータのパルス制御を示す時間とパ
ルススピードの関係図。
FIG. 56 is a view showing the relationship between time and pulse speed indicating pulse control of the main motor.

【図57】 CPU2における原稿交換のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 57 is a flowchart showing a subroutine for document exchange in the CPU 2;

【図58】 CPU2におけるスタートチェックのサブ
ルーチンを示すフローチャート。
FIG. 58 is a flowchart showing a subroutine of a start check in the CPU 2;

【図59】 図58の送り量セットのサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 59 is a flowchart showing a subroutine for setting the feed amount in FIG. 58;

【図60】 CPU2における給紙のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 60 is a flowchart showing a paper feed subroutine in the CPU 2;

【図61】 図60に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 61 is a flowchart showing a paper feed subroutine continued from FIG. 60;

【図62】 図60に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 62 is a flowchart showing a paper feed subroutine continued from FIG. 60;

【図63】 図60に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 63 is a flowchart showing a paper feed subroutine continued from FIG. 60;

【図64】 メインモータ(ステッピングモータ)の回
路図。
FIG. 64 is a circuit diagram of a main motor (stepping motor).

【図65】 メインモータ(ステッピングモータ)の制
御を示すタイムチャート。
FIG. 65 is a time chart showing control of a main motor (stepping motor).

【図66】 図60に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 66 is a flowchart showing a paper feed subroutine continued from FIG. 60;

【図67】 CPU2におけるプレステップセットのサ
ブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 67 is a flowchart showing a pre-step set subroutine in the CPU 2;

【図68】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 68 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図69】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 69 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図70】 図69のサイズ検出2のサブルーチンを示
すフローチャート。
70 is a flowchart showing a subroutine of size detection 2 in FIG. 69.

【図71】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 71 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図72】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 72 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図73】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 73 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図74】 図67及び図73に続くプレステップセッ
トのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 74 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIGS. 67 and 73;

【図75】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 75 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図76】 図67に続くプレステップセットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 76 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set following FIG. 67;

【図77】 CPU2におけるスケールのサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 77 is a flowchart showing a scale subroutine in the CPU 2;

【図78】 プレステップセットにおけるメインモータ
の制御サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 78 is a flowchart showing a main motor control subroutine in a pre-step set.

【図79】 CPU2における2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 79 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2;

【図80】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 80 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine following FIG. 79;

【図81】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 81 is a flowchart showing a subroutine of 2-in-1 set following FIG. 79;

【図82】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 82 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine continued from FIG. 79;

【図83】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 83 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine continued from FIG. 79;

【図84】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 84 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine following FIG. 79;

【図85】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 85 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine following FIG. 79;

【図86】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 86 is a flowchart showing a subroutine of 2-in-1 set following FIG. 79;

【図87】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 87 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine continued from FIG. 79;

【図88】 図79に続く2イン1セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 88 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine continued from FIG. 79;

【図89】 図79及び図88に続く2イン1セットの
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 89 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine subsequent to FIGS. 79 and 88;

【図90】 CPU2における排紙のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 90 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in the CPU 2;

【図91】 図90に続く排紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 91 is a flowchart showing a paper discharge subroutine continued from FIG. 90;

【図92】 図90に続く排紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 92 is a flowchart illustrating a paper discharge subroutine following FIG. 90;

【図93】 図90に続く排紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 93 is a flowchart showing a paper discharge subroutine following FIG. 90;

【図94】 CPU2におけるカウントのサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 94 is a flowchart showing a count subroutine in the CPU 2;

【図95】 図94に続くカウントのサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 95 is a flowchart showing a counting subroutine following FIG. 94;

【図96】 図94に続くカウントのサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 96 is a flowchart showing a counting subroutine following FIG. 94;

【図97】 CPU2におけるカウント排紙のサブルー
チンを示すフローチャート。
FIG. 97 is a flowchart showing a count discharge subroutine in the CPU 2;

【図98】 CPU2におけるサイズ検出のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 98 is a flowchart showing a size detection subroutine in the CPU 2;

【図99】 図98に続くサイズ検出のサブルーチンを
示すフローチャート。
FIG. 99 is a flowchart showing a size detection subroutine following FIG. 98;

【図100】 CPU2における両面セットのサブルー
チンを示すフローチャート。
FIG. 100 is a flowchart showing a two-sided setting subroutine in the CPU 2;

【図101】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 101 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting, following FIG. 100;

【図102】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 102 is a flowchart showing a double-sided set subroutine following FIG. 100;

【図103】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 103 is a flowchart showing a double-sided set subroutine subsequent to FIG. 100;

【図104】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 104 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting, following FIG. 100;

【図105】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 105 is a flowchart showing a double-sided set subroutine following FIG. 100;

【図106】 図100及び図105に続く両面セット
のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 106 is a flowchart showing a duplex setting subroutine following FIGS. 100 and 105;

【図107】 図100に続く両面セットのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 107 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting, following FIG. 100;

【図108】 CPU2における移動のサブルーチンを
示すフローチャート。
FIG. 108 is a flowchart showing a movement subroutine in the CPU 2;

【図109】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 109 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図110】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 110 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図111】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 111 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図112】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
112 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図113】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 113 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図114】 図108に続く移動のサブルーチンを示
すフローチャート。
FIG. 114 is a flowchart showing a subroutine of movement following FIG. 108;

【図115】 CPU2における先端規制ストッパ制御
のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 115 is a flowchart showing a subroutine of tip end stopper control in CPU2.

【図116】 図115に続く先端規制ストッパ制御の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 116 is a flowchart showing a subroutine of leading end stopper control following FIG. 115;

【図117】 図115に続く先端規制ストッパ制御の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 117 is a flowchart showing a subroutine of tip end stopper control following FIG. 115;

【図118】 図115に続く先端規制ストッパ制御の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 118 is a flowchart showing a subroutine of leading end stopper control following FIG. 115;

【図119】 M6ホーム検出のサブルーチンを示すフ
ローチャート。
FIG. 119 is a flowchart showing a subroutine of M6 home detection.

【図120】 M6移動のサブルーチンを示すフローチ
ャート。
FIG. 120 is a flowchart showing a subroutine of M6 movement.

【図121】 T1,T2,T3のカウントアップのサ
ブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 121 is a flowchart showing a subroutine for counting up T1, T2, and T3.

【図122】 CPU2における原稿移動防止制御の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 122 is a flowchart showing a subroutine of document movement prevention control in CPU2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機本体 2 原稿搬送装置 60 原稿トレイ 80 原稿給紙部 81 先端規制板 82 再給紙防止部材 83 ピックアップローラ 84 原稿押圧板 85 捌きローラ 87 中間搬送ローラ 89 レジストローラ 103 給紙圧可変機構 120 原稿搬送部 123 搬送ベルト 125 スケール 140 原稿排紙部 141 反転ローラ 145 排出ローラ 170 原稿規制部 171 排紙原稿ストッパー機構 174 ストッパー 240 原稿移動防止部 246 原稿押圧レバー 270 原稿再給紙移動部 274 再給紙レバー REFERENCE SIGNS LIST 1 copy machine body 2 document feeder 60 document tray 80 document feeder 81 leading edge regulating plate 82 refeed prevention member 83 pickup roller 84 document pressing plate 85 separation roller 87 intermediate transfer roller 89 registration roller 103 feed pressure variable mechanism 120 Document transport unit 123 Transport belt 125 Scale 140 Document discharge unit 141 Reversing roller 145 Discharge roller 170 Document control unit 171 Document discharge stopper mechanism 174 Stopper 240 Document movement prevention unit 246 Document pressing lever 270 Document re-feed moving unit 274 Resupply Paper lever

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 給紙口と排紙口付近を連続する面で連結
する原稿トレイを備え、該原稿トレイに載置された原稿
を給紙口から一枚づづ給紙して所定位置に搬送した後、
排紙口から原稿トレイ上に排出し、全ての原稿が排出さ
れると排出原稿を排出位置から給紙口に移動して再給紙
を行う循環式原稿搬送装置において、 原稿トレイの下方に原稿搬送方向に平行に設けたレール
に摺動可能に設けられ、原稿トレイに設けた溝より原稿
トレイの上方に突出し、排紙口の下方に位置するホーム
位置から給紙口に向かって移動可能に設けた再給紙レバ
ーと、 原稿トレイ上に排出した原稿を検知する排出センサと、 給紙口に移動した原稿を検知する給紙エンプティセンサ
とを備え、 前記排出センサがオンし、かつ、前記給紙エンプティセ
ンサがオフしたとき、前記再給紙レバーを原稿サイズに
よって予め定められた量だけ移動させ、前記給紙エンプ
ティセンサがオンすると停止して、ホーム位置に復帰さ
せることを特徴とする循環式原稿搬送装置。
An original tray is provided to connect a paper feed port and a discharge port in the vicinity of a continuous surface. Documents placed on the document tray are fed one by one from the paper feed port and conveyed to a predetermined position. After doing
In the circulating document feeder that discharges the document from the discharge position to the paper feed port and re-feeds the paper after the document is discharged from the discharge port onto the document tray and all the documents are discharged, the document is placed below the document tray. It is slidably provided on a rail provided parallel to the transport direction, protrudes above the document tray from the groove provided in the document tray, and can move toward the paper feed port from the home position located below the paper discharge port. A refeed lever provided, a discharge sensor for detecting a document discharged to a document tray, and a paper feed empty sensor for detecting a document moved to a paper feed port, wherein the discharge sensor is turned on, and When the paper-supply empty sensor is turned off, the re-feed lever is moved by a predetermined amount according to the document size, and when the paper-supply empty sensor is turned on, the re-feed lever is stopped and returned to the home position. Circulation type document transport device.
【請求項2】 全ての原稿の排出動作を終了した後、前
記再給紙レバーにより原稿を一定量移動して原稿トレイ
の中央に移動させることを特徴とする請求項1に記載の
循環式原稿搬送装置。
2. The recirculating original according to claim 1, wherein after the discharge operation of all the originals is completed, the original is moved by a predetermined amount by the refeed lever and moved to the center of the original tray. Transport device.
【請求項3】 前記再給紙レバーによる原稿の移動中又
はホーム位置への復帰中に排紙センサがオンしたとき、
再給紙レバーの復帰動作を停止することを特徴とする請
求項1に記載の循環式原稿搬送装置。
3. When a paper ejection sensor is turned on while the original is being moved by the re-feed lever or while the original is returning to the home position,
2. The recirculating document feeder according to claim 1, wherein the return operation of the refeed lever is stopped.
【請求項4】 前記再給紙レバーを原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても前記給紙エンプティ
センサがオンしないとき、さらに予め定められた量だけ
移動させることを特徴とする請求項1に記載の循環式原
稿搬送装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the sheet re-feeding lever is moved by a predetermined amount according to the size of the document, and when the sheet empty sensor is not turned on, the re-feed lever is further moved by a predetermined amount. 2. The recirculating document feeder according to 1.
【請求項5】 前記再給紙レバーを原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても前記給紙エンプティ
センサがオンせず、さらに予め定められた量だけ移動さ
せても前記給紙エンプティセンサがオンしないとき、再
給紙レバーの移動を停止させることを特徴とする請求項
1に記載の循環式原稿搬送装置。
5. The paper feed empty sensor does not turn on even if the re-feed lever is moved by a predetermined amount according to the document size, and the paper feed empty sensor is moved even if it is further moved by a predetermined amount. 2. The recirculating document feeder according to claim 1, wherein when the switch is not turned on, the movement of the refeed lever is stopped.
【請求項6】 前記再給紙レバーの移動前に前記排出セ
ンサがオフのとき、再給紙部材の移動を禁止することを
特徴とする請求項1に記載の循環式原稿搬送装置。
6. The recirculating document feeder according to claim 1, wherein when the discharge sensor is turned off before the refeeding lever is moved, the refeeding member is prohibited from moving.
JP3549297A 1997-02-03 1997-02-03 Circulating document feeder Pending JPH10218506A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3549297A JPH10218506A (en) 1997-02-03 1997-02-03 Circulating document feeder
US09/017,503 US6027108A (en) 1997-02-03 1998-02-02 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3549297A JPH10218506A (en) 1997-02-03 1997-02-03 Circulating document feeder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218506A true JPH10218506A (en) 1998-08-18

Family

ID=12443253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3549297A Pending JPH10218506A (en) 1997-02-03 1997-02-03 Circulating document feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218506A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551862B1 (en) Image forming system with original feeding apparatus
US6027108A (en) Sheet conveying apparatus
JPH10218483A (en) Sheet processing device and image forming device
JPH10218466A (en) Document carrying device
US5975516A (en) Sheet conveying apparatus
US6010124A (en) Sheet conveying apparatus
JPH10274867A (en) Paper carrying device
JPH10218502A (en) Document processor
JPH10218384A (en) Document carrying device
JP3248338B2 (en) Copier
JPH10218506A (en) Circulating document feeder
JP3812956B2 (en) Copier
JP3216401B2 (en) Copier
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JPH07237789A (en) Automatic original document feeding device
JP5023380B2 (en) Sheet aligning apparatus and image forming apparatus
JP2554476Y2 (en) Copy paper aligner in copier
JPH07239586A (en) Copying machine
JPH05289543A (en) Recording paper carrying controller
JP3698544B2 (en) Image forming apparatus
JPH07239634A (en) Copying method
JP6568730B2 (en) Paper conveying apparatus and image forming apparatus
JPH10218458A (en) Document carrying device
JP3181614B2 (en) Image forming apparatus and method capable of double-sided copying
JPH07239583A (en) Copying machine