JPH10210518A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH10210518A
JPH10210518A JP9013522A JP1352297A JPH10210518A JP H10210518 A JPH10210518 A JP H10210518A JP 9013522 A JP9013522 A JP 9013522A JP 1352297 A JP1352297 A JP 1352297A JP H10210518 A JPH10210518 A JP H10210518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
condition
setting
calling
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9013522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Kazaoka
晋 風岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9013522A priority Critical patent/JPH10210518A/en
Publication of JPH10210518A publication Critical patent/JPH10210518A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid trouble due to frequent calling by setting a calling condition in advance and permitting reception for a call only when the setting condition is satisfied by discrimination in the case of receiving a message. SOLUTION: A key entry section 9 is used to set a call tone corresponding to 1st and 2nd desired reception number of times through a display device and the setting is stored in a RAM 7. A CPU 4 counts the number of times of received messages, when the counted number of times is less than the set number of times, the equipment is set to the reception wait mode. When the number of times reaches the 1st setting reception number of times, calling by a prescribed call tone is made and messages equivalent to the setting number are read from a reception memory of the RAM 7 and displayed on a display section 5. When the counted number of times reaches the 2nd setting reception number of times, calling by a 2nd setting call tone is made and messages by the setting number are read from the reception memory of the RAM 7 and displayed on the display section 5. Then the count is reset to zero and the equipment is set to the reception wait mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、基地局から送信さ
れる無線信号を受信して呼出動作を行うメッセージ表示
機能を備えた通信装置、具体的にはぺージャー機能を備
えた装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device having a message display function of receiving a radio signal transmitted from a base station and performing a calling operation, and more particularly to a communication device having a pager function. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、無線信号を受信して報知を行
う装置においては、利用者に報知する手段としてブザー
やLED、バイブレータ等が用いられていた。また、メ
ロディや音量などを入力設定可能とし、無線信号を受信
した際に、この設定内容に基づいて呼出動作が行われる
ものがあった。このような単なる呼出装置ではなく、さ
らに、呼出動作とともにメッセージを表示するものがあ
る。このような装置において、メッセージを受信した際
に呼出を制御する方法としてはいくつかの従来技術があ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a device for receiving a radio signal to notify a user, a buzzer, an LED, a vibrator, or the like has been used as a means for notifying a user. In some cases, a melody, a sound volume, and the like can be input and set, and when a wireless signal is received, a calling operation is performed based on the set contents. In addition to such a simple calling device, there is a device that displays a message together with a calling operation. In such an apparatus, there are several conventional techniques for controlling a call when a message is received.

【0003】特開平3−226030号公報の技術は、
受信機に対して呼出可能な時間帯を入力設定し、この時
間帯にメッセージを受信した場合のみ呼出動作を行うも
のである。このような方法によって、例えば会議中な
ど、呼出して欲しくない時間帯にはメッセージを受信は
するが呼出動作を行わないようにできる。
[0003] The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-226030 is
A callable time zone is input and set to the receiver, and the calling operation is performed only when a message is received in this time zone. According to such a method, it is possible to receive a message but not perform a call operation during a time period when calling is not desired, such as during a meeting.

【0004】特開平3−24827号公報の技術は、送
信者がメッセージに加えて、受信機の呼出音のパター
ン、音量等の制御コードを送信可能とし、メッセージを
受信した際にこの制御コードに基づき呼出音のパター
ン、音量等の呼出動作を決定して呼出を行う。このよう
な方法によって、例えば送信者が受信者に送るメッセー
ジに加え受信機側の呼出メロディ等を選択して鳴音させ
ることで、送信者の感情などを受信者に対して音で表現
できる。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-24827 allows a sender to transmit a control code such as a ringing tone pattern and volume of a receiver in addition to a message. A calling operation such as a ringing tone pattern and a sound volume is determined based on the calling operation. By such a method, for example, by selecting a ringing melody or the like on the receiver side in addition to a message to be sent to the receiver by the sender and making it sound, the emotion of the sender can be expressed to the receiver by sound.

【0005】また、特開平2−15721号公報の技術
は、受信機にあらかじめ特定のメッセージを設定記憶さ
せ、メッセージを受信した際に設定された特定のメッセ
ージと照合を行い、この判定結果に応じて呼出音のパタ
ーン、音量などを決定し、呼出動作を行うものである。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 2-15721 has a receiver in which a specific message is set and stored in advance, and the received message is compared with a specific message set when the message is received. In this case, a ringing tone pattern and volume are determined to perform a ringing operation.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような通信装置に
おいて、メッセージを受信するごとに必ず呼出動作を行
うことが利用者にとって必ずしも便利であるとは限ら
ず、むしろ煩わしい場合がある。
In such a communication apparatus, it is not always convenient for a user to always perform a calling operation every time a message is received, and it may be rather troublesome.

【0007】例えば映画館や美術館など音をたてたくな
い場所、会議中や商談中などである。このような場所で
は鳴音装置のみをOFFとすることで、バイブレータな
どを利用することも可能である。上記した特開平3−2
4827号公報のように、特定時間帯には鳴音させない
ようにすることにより、規則的な一定時間には対応でき
るが、休日など不規則な時間帯などには対応しにくいと
いう問題がある。
[0007] For example, places such as movie theaters and art galleries where no sound is desired, conferences, business talks, and the like. In such a place, by turning off only the sounding device, a vibrator or the like can be used. JP-A-3-2
As described in Japanese Patent No. 4827, by not sounding during a specific time zone, it is possible to cope with a regular fixed time, but there is a problem that it is difficult to cope with irregular time zones such as holidays.

【0008】さらには、基地局から定期的にデータを配
信してデータを確認する株価、為替などのデータは、メ
ッセージを受信する頻度が非常に高い利用者にとっては
意志に関係なく頻繁に呼出動作が行われるため煩わしい
ことがある。
[0008] Further, data such as stock prices and foreign exchanges for which data is periodically distributed from a base station to confirm data is frequently used by users who receive messages very frequently, regardless of their intentions. Is performed, which may be troublesome.

【0009】上記の特願平3−24827号公報、特開
平2−15721号公報のように、送信側で特定のコー
ドやメッセージを用いることで呼出動作を制御すること
も可能ではあるが、送信者側で一定の規則に基づいて送
信することが必要であった。
As described in Japanese Patent Application No. 3-24827 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-15721, it is possible to control the calling operation by using a specific code or message on the transmitting side. It was necessary for the sender to transmit based on certain rules.

【0010】そこで、本発明ではメッセージを受信した
際に、一定の条件を満たしているかどうかを判断し、条
件を満たしている場合のみ、呼出動作を行うことにより
頻繁に呼び出される煩わしさを解消する。
Therefore, according to the present invention, when a message is received, it is determined whether or not a certain condition is satisfied, and only when the condition is satisfied, the calling operation is performed to eliminate the trouble of frequently calling. .

【0011】また、同一のメッセージであれば呼出動作
は不要であるので、同一データであるか判断し、同一で
あれば呼出動作を行わず、不要な呼出を解消する。
In addition, since the calling operation is unnecessary if the messages are the same, it is determined whether the data is the same data. If the data is the same, the calling operation is not performed and the unnecessary call is eliminated.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、基地局から送信される無線信号を受信して呼出動作
及び受信メッセージの表示を行う通信装置であって、呼
出動作の条件を入力設定する設定手段と、前記設定手段
により設定された条件を記憶する条件記憶手段と、基地
局から送信されるメッセージ信号を受信して記憶するメ
ッセージ記憶手段と、前記メッセージを受信する際に、
前記条件記憶手段に記憶されている条件を満たしている
かどうか判定する条件判定手段とを備え、前記条件判定
手段により条件が満たされていると判断された場合にお
いて、呼出動作とともに前記メッセージ記憶手段に記憶
されたメッセージの表示を行うことにより上記課題を解
決する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for receiving a radio signal transmitted from a base station and displaying a paging operation and a display of a received message. Setting means for inputting and setting, a condition storage means for storing conditions set by the setting means, a message storage means for receiving and storing a message signal transmitted from the base station, and ,
Condition determining means for determining whether or not a condition stored in the condition storing means is satisfied, and when the condition determining means determines that the condition is satisfied, the message storing means is stored in the message storing means together with a calling operation. The above problem is solved by displaying the stored message.

【0013】本発明の請求項2によれば、前記設定手段
における呼出動作の条件として、メッセージの受信回数
を設定することにより上記課題を解決する。
According to a second aspect of the present invention, the above-mentioned problem is solved by setting the number of message receptions as a condition of the calling operation in the setting means.

【0014】本発明の請求項3によれば、前記条件記憶
手段は複数の条件を記憶可能であり、該複数の条件毎に
異なる呼出動作を行うことにより上記課題を解決する。
According to a third aspect of the present invention, the condition storage means can store a plurality of conditions, and solves the above-mentioned problem by performing a different calling operation for each of the plurality of conditions.

【0015】本発明の請求項4によれば、前記設定手段
における呼出動作の条件として、特定の識別コードを含
んだメッセージを受信した回数を設定することにより上
記課題を解決する。
According to a fourth aspect of the present invention, the above object is achieved by setting the number of times a message including a specific identification code has been received as a condition for a calling operation in the setting means.

【0016】本発明の請求項5によれば、基地局から定
期的に送信される無線信号を受信して呼出動作及び受信
データの表示を行う通信装置において、受信データを前
回受信データと比較するデータ比較手段を備え、受信デ
ータが前回受信データと同一の場合は呼出動作及び受信
データの表示を行わないことにより上記課題を解決す
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in a communication apparatus for receiving a radio signal transmitted periodically from a base station and performing a calling operation and displaying the received data, the received data is compared with the previous received data. The above object is achieved by providing a data comparing means and not performing a calling operation and displaying the received data when the received data is the same as the previous received data.

【0017】本発明の請求項6によれば、前記呼出動作
の条件として、受信メッセージに含まれる継続コードと
終了コードを設定し、継続コードを含み、終了コードを
含まないメッセージに対しては呼出動作を行わずメッセ
ージ記憶手段に記憶し、終了コードを含むメッセージを
受信した時点で呼出動作を行うとともに、前記メッセー
ジ記憶手段に記憶されたメッセージを連結して一括表示
することにより上記課題を解決する。
According to the sixth aspect of the present invention, a continuation code and an end code included in the received message are set as conditions for the call operation, and a call including a continuation code and not including an end code is called. The above problem is solved by storing the message in the message storage means without performing the operation, performing a calling operation when a message including the end code is received, and connecting and displaying the messages stored in the message storage means in a lump. .

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明を詳細
に説明する。図1は本発明における通信装置の構成を示
すブロック図である。装置は無線基地局より送信される
電波を受信するためのアンテナ1と、受信した電波を増
幅、検波、復調してデジタル信号に変換する受信部2
と、デジタル化された信号から同期信号を取り出し、同
期確立後、アドレス、ベクトル、メッセージ等を検出し
てCPU4に送出するデコーダ3を備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication device according to the present invention. The apparatus comprises an antenna 1 for receiving a radio wave transmitted from a radio base station, and a receiving unit 2 for amplifying, detecting, demodulating and converting the received radio wave into a digital signal.
And a decoder 3 for extracting a synchronization signal from the digitized signal, detecting an address, a vector, a message, and the like after establishing synchronization, and transmitting the detected signal to the CPU 4.

【0019】さらに装置はROM6、RAM7、ID−
ROM8を備えている。ROM6にはCPU4を動作さ
せるためのプログラムが格納されている。RAM7は装
置の動作条件や、受信したメッセージを一時的に記憶し
たり、CPU4のワークメモリとして使用する。ID−
ROM8は各装置に固有に割り当てられたアドレス(I
D番号)が記録されている。このアドレスはCPU4か
らデコーダ3に送られ、受信したデータのアドレスと比
較される。アドレスが一致した場合のみデコーダ3で検
出されたベクトル、メッセージ等のデータがCPU4に
送出される。
Further, the apparatus comprises a ROM 6, a RAM 7, an ID-
A ROM 8 is provided. The ROM 6 stores a program for operating the CPU 4. The RAM 7 temporarily stores operating conditions of the apparatus and received messages, and is used as a work memory of the CPU 4. ID-
The ROM 8 stores an address (I) uniquely assigned to each device.
D number) is recorded. This address is sent from the CPU 4 to the decoder 3 and compared with the address of the received data. Only when the addresses match, data such as vectors and messages detected by the decoder 3 is sent to the CPU 4.

【0020】また、各種呼出条件の設定、入力を行うた
めのキー入力部9と、受信メッセージや各種設定内容等
を表示するための、例えば液晶表示などからなる表示装
置5と、メッセージに時間情報を付与するための計時手
段となる時計10を備えている。メッセージが着信した
ときに報知するための手段としては、LED11、ブザ
ー12、バイブレータ13を備えている。
Further, a key input unit 9 for setting and inputting various calling conditions, a display device 5 such as a liquid crystal display for displaying a received message and various setting contents, etc .; A clock 10 is provided as timekeeping means for providing the time. As means for notifying when a message arrives, an LED 11, a buzzer 12, and a vibrator 13 are provided.

【0021】次に、第1の実施形態を具体的な例を元に
説明を行う。図2は設定画面例である。キー入力部9よ
り設定キーなどにより設定指示を行うと、図2(a)に
示す<設定メニュー>が表示される。この画面では、受
信エリア、呼出の方法(光/音/振動)、呼出音の種類
(鳴音パターンやメロディ)、呼出音の大きさ、呼出条
件の設定が選択できる。
Next, the first embodiment will be described based on a specific example. FIG. 2 is an example of a setting screen. When a setting instruction is given from the key input unit 9 using a setting key or the like, a <setting menu> shown in FIG. 2A is displayed. On this screen, setting of a reception area, a calling method (light / sound / vibration), a type of ringing sound (ringing pattern or melody), a ringing tone size, and a calling condition can be selected.

【0022】ここでキー入力部9より、「5.呼出条件
の設定」を選択すると、図2(b)の<呼出条件設定画
面>が表示される。呼出条件は1つ以上の複数個設定可
能である。キー入力部9より所望の受信回数、この受信
回数に達した場合の呼出音を入力する。
Here, when "5. Setting of calling condition" is selected from the key input section 9, a <calling condition setting screen> of FIG. 2B is displayed. One or more call conditions can be set. A desired number of receptions and a ringing tone when the number of receptions has been reached are input from the key input unit 9.

【0023】図2(b)の呼出条件1では受信回数とし
て「5」、呼出音として「メロディ1」「大きさ:中」
が設定されている。つまり、メッセージの受信回数が5
回に達した時にメロディ1の呼出音を中程度の大きさで
鳴らすということを示している。
In the calling condition 1 shown in FIG. 2B, the number of receptions is "5" and the ringing tone is "melody 1""size:medium"
Is set. In other words, the number of received messages is 5
When the number of times is reached, the ringing tone of melody 1 sounds at a medium volume.

【0024】呼出条件として複数の条件を設定する場合
には、「次へ」を指示すると、図2(c)の<呼出条件
設定画面>が表示され、続けて入力設定が行える。図2
(c)の呼出条件2では、受信回数として「10」、呼
出音として「A:ピーピーピー」「大きさ:大」が設定
されている。つまり、メッセージの受信回数が10回に
達した時にA:ピーピーピーの呼出音を大程度の大きさ
で鳴らすということである。
When a plurality of conditions are set as calling conditions, when "next" is instructed, a <calling condition setting screen> of FIG. 2C is displayed, and input setting can be performed subsequently. FIG.
In the calling condition 2 of (c), “10” is set as the number of receptions, and “A: Peep Peep” and “Large: Large” are set as the ring tone. That is, when the number of message receptions reaches 10, the ringing tone of A: Peep-Peep sounds at a large volume.

【0025】設定を終了する時には「設定完了」を指示
し、呼出条件の設定を終える。設定された条件はRAM
7内の設定項目メモリに記憶される。呼出条件の設定が
ない場合にはあらかじめ適用されるデフォルトの呼出の
方法、呼出音の種類、呼出音の大きさが設定されてい
る。
When the setting is completed, "setting completed" is instructed, and the setting of the calling condition is completed. The set condition is RAM
7 is stored in a setting item memory. If no ringing condition is set, a default ringing method, ringing type and ringing volume to be applied are set in advance.

【0026】図3は受信時の動作を示すフローチャート
である。利用者が装置の電源を入れると、CPU4は受
信部2とデコーダ3に受信チャネル(周波数)、自フレ
ーム、アドレス等のパラメータを設定した後(ステップ
S1)、同期確立を行って、受信圏内の判定を行い受信
圏内であれば、表示装置5内に圏内を示すシンボルを点
灯させ、受信待ちに入る(ステップS2)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation at the time of reception. When the user turns on the power of the apparatus, the CPU 4 sets the parameters such as the receiving channel (frequency), the own frame, and the address in the receiving unit 2 and the decoder 3 (step S1). If it is determined that the reception area is within the reception area, a symbol indicating the area is illuminated in the display device 5 to wait for reception (step S2).

【0027】受信は例えば30秒に1回の間欠受信動作
となっており、その受信タイミングは装置の内部クロッ
クにより管理している(ステップS3)。受信タイミン
グになると、電波を受信してフレーム同期を取ったあ
と、デコーダ3にて受信データにより、アドレス、ベク
トル等の検出を行う(ステップS4)。
The reception is an intermittent reception operation, for example, once every 30 seconds, and the reception timing is managed by the internal clock of the apparatus (step S3). At the reception timing, after receiving radio waves and synchronizing the frames, the decoder 3 detects an address, a vector, and the like based on the received data (step S4).

【0028】次に、受信したアドレスと自アドレスとの
照合を行い(ステップS5)、自アドレスと一致するア
ドレスが含まれている場合には、ベクトル情報に基づい
て受信データの中から自メッセージを抽出し、メッセー
ジの組み立てを行い(ステップS7)、RAM7内の受
信メモリに記憶する(ステップS8)。ステップS6に
おいて、自アドレスと一致するアドレスが含まれていな
かった場合にはステップS3に戻り、次回受信タイミン
グの受信待ちに入る。
Next, the received address is compared with its own address (step S5). If an address that matches the own address is included, the own message is extracted from the received data based on the vector information. The message is extracted, the message is assembled (step S7), and stored in the reception memory in the RAM 7 (step S8). In step S6, if an address that matches the own address is not included, the process returns to step S3, and waits for reception at the next reception timing.

【0029】図4は、受信後の動作を示すフローチャー
トである。メッセージを受信すると呼出条件1及び呼出
条件2の受信回数のカウンタをインクリメントし(ステ
ップS101)、設定項目メモリより呼出条件1で設定
した受信回数(この場合は「5」)、及び呼出条件2で
設定した受信回数(ここでは「10」)を読みだし(ス
テップS102)、呼出条件1のカウンタ値、呼出条件
2のカウンタ値と設定した受信回数と設定した受信回数
をそれぞれ比較する(ステップS103)。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation after reception. When the message is received, the counter of the number of receptions of the call condition 1 and the call condition 2 is incremented (step S101), and the number of receptions set in the call condition 1 from the setting item memory (in this case, “5”) and the call condition 2 are used. The set number of receptions (here, "10") is read (step S102), and the counter value of the calling condition 1 and the counter value of the calling condition 2 are compared with the set number of receptions and the set number of receptions (step S103). .

【0030】ステップS103の比較において、設定回
数に満たない場合には受信待ちとなる(ステップS10
9)。
In the comparison in step S103, if the number of times is less than the set number, the reception waits (step S10).
9).

【0031】呼出条件1のカウンタ値が、設定した受信
回数、つまり「5」であった場合には、図2(b)で設
定した「メロディ1」「大きさ:中」で呼出動作を行い
(ステップS105)、呼出条件2のカウンタ値が、設
定した受信回数「10」であった場合には、図2(c)
で設定した「A:ピーピーピー」「大きさ:大」で呼出
動作を行う(ステップS105)。
When the counter value of the calling condition 1 is the set number of receptions, that is, "5", the calling operation is performed with "Melody 1" and "Size: Medium" set in FIG. (Step S105) When the counter value of the calling condition 2 is the set number of receptions “10”, FIG.
The calling operation is performed with “A: Peep P” and “Size: Large” set in (Step S105).

【0032】呼出条件1を満たした場合は、今までの5
件分のメッセージを受信メモリから読みだし(ステップ
S106)、5件分のメッセージを表示装置5に図2
(d)のように表示する(ステップS107)。呼出条
件2を満たした場合は同様に10件分を読みだし表示す
る。
If the calling condition 1 is satisfied, the previous 5
Two messages are read from the reception memory (step S106), and five messages are displayed on the display device 5 in FIG.
It is displayed as shown in (d) (step S107). When the calling condition 2 is satisfied, ten items are similarly read out and displayed.

【0033】表示が一画面に収まりきらない場合は、図
2(d)、図2(e)のように、複数の画面に分けて表
示を行う。この場合の画面の切り替えは画面右下の矢印
を指示することにより切り替える。
If the display does not fit on one screen, the display is divided into a plurality of screens as shown in FIGS. 2 (d) and 2 (e). In this case, the screen is switched by instructing the arrow at the lower right of the screen.

【0034】呼出条件1を満たした場合には、メッセー
ジの一括表示を行った後に、呼出条件1のカウンタ値を
「0」にリセットし、受信待ち(ステップS109)と
なる。複数の条件を設定した場合は、すべて満たした後
にカウンタをリセットする。
If the calling condition 1 is satisfied, the message is displayed in a batch, the counter value of the calling condition 1 is reset to "0", and the reception waits (step S109). If multiple conditions are set, reset the counter after all conditions are satisfied.

【0035】次に受信回数が条件に達していない場合
と、条件に達した場合で異なる呼出動作を行う第2の実
施形態について説明する。キー入力部9より設定キーを
押すことにより、図5(a)に示す<設定メニュー>が
表示される。この画面でキー入力部9より「6.通常呼
出の設定」を選択すると、図5(f)の<通常呼出の設
定>が表示される。図5(b)、図5(c)に関しては
第1の実施形態(図2)と同様である。
Next, a second embodiment in which a different calling operation is performed when the number of receptions does not reach the condition and when the number of receptions reaches the condition will be described. By pressing a setting key from the key input unit 9, a <setting menu> shown in FIG. 5A is displayed. When "6. Normal call setting" is selected from the key input section 9 on this screen, <Normal call setting> of FIG. 5 (f) is displayed. 5 (b) and 5 (c) are the same as in the first embodiment (FIG. 2).

【0036】図5(f)において、所望の呼出の方法、
呼出音の種類、呼出音の大きさを入力する。この例では
呼出の方法として「光と音」、呼出音の種類として
「E:ピピ」、呼出音の大きさとして「大きさ:小」が
設定されている。これにより、メッセージを受信し、呼
出条件を満たしていない場合にはLED11が点灯し、
ブザー12が「ピピ」と小さい音で鳴音する。設定を終
了する際には、「元の画面へ」を指示する。すべて設定
が終了すると<設定完了>を指示することにより、RA
M7内の設定項目メモリに記憶される。
In FIG. 5 (f), the desired calling method
Enter the type of ringing tone and the size of the ringing tone. In this example, "light and sound" is set as the calling method, "E: Beep" is set as the type of ringing sound, and "size: small" is set as the ringing tone. Thereby, when the message is received and the calling condition is not satisfied, the LED 11 is turned on,
The buzzer 12 makes a small beeping sound. When ending the setting, the user instructs “to the original screen”. When all settings have been completed, the <setting completed>
It is stored in the setting item memory in M7.

【0037】図6は第2の実施形態における処理の流れ
を示すフローチャートである。メッセージを受信すると
受信回数のカウンタをインクリメントし(ステップS2
01)、設定項目メモリより呼出条件となる受信回数、
この場合は「5」を読みだし(ステップS202)、イ
ンクリメントしたカウンタ値と設定した「5」を比較す
る(ステップS203)。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing in the second embodiment. When the message is received, the reception counter is incremented (step S2).
01), the number of receptions which is the calling condition from the setting item memory,
In this case, "5" is read (step S202), and the incremented counter value is compared with the set "5" (step S203).

【0038】カウンタの回数が「5」に満たない場合に
は図5(f)で設定した「光と音」「E:ピピ」「大き
さ:小」で呼出動作を行い(ステップS210)、受信
待ち(ステップS209)となる。
If the number of times of the counter is less than "5", a calling operation is performed with "light and sound", "E: bipi" and "size: small" set in FIG. 5 (f) (step S210). The reception waits (step S209).

【0039】カウンタの回数が「5」になった場合に
は、図5(b)で設定されている「メロディ1」「大き
さ:中」で呼出動作を行い(ステップS205)、今ま
での5件分のメッセージを受信メモリから読みだし(ス
テップS206)、表示装置5に図5(d)(e)に示
すように表示する(ステップS207)。表示後にカウ
ンタ値を「0」にリセットし(ステップS208)、受
信待ち(ステップS209)となる。
When the number of times of the counter becomes "5", a calling operation is performed with "Melody 1" and "Size: Medium" set in FIG. 5B (step S205), and Five messages are read from the reception memory (step S206) and displayed on the display device 5 as shown in FIGS. 5D and 5E (step S207). After the display, the counter value is reset to "0" (step S208), and the process waits for reception (step S209).

【0040】次に、特定コードを含んだメッセージを計
数する第3の実施形態について説明する。ここでは、会
社内のメンバーに対して会議の開催を連絡し、この会議
の出欠確認を受信メッセージとして受信する場合を想定
している。
Next, a third embodiment for counting messages including a specific code will be described. Here, it is assumed that members in the company are notified of the holding of the meeting, and the attendance confirmation of the meeting is received as a received message.

【0041】図7に設定画面例を示す。キー入力部9で
設定指示を行うと、図7(a)に示す<設定メニュー>
が表示される。ここで「5.呼出条件の設定」を選ぶ
と、図7(b)の<呼出条件設定画面>が表示される。
ここで、キー入力部9より認識コード、受信回数、呼出
音を入力する。この例では認識コードとして「X」、受
信回数として「5」、呼出音として「A:ピーピーピ
ー」「大きさ:大」を設定している。
FIG. 7 shows an example of a setting screen. When a setting instruction is given by the key input unit 9, a <setting menu> shown in FIG.
Is displayed. When "5. Setting of calling conditions" is selected here, a <calling condition setting screen> of FIG. 7B is displayed.
Here, the recognition code, the number of receptions, and the ringing tone are input from the key input unit 9. In this example, “X” is set as the recognition code, “5” is set as the number of receptions, and “A: Peep Peep” and “Large: Large” are set as the ringing tone.

【0042】つまり、会議の出欠確認のためのメッセー
ジの認識コードを「X」とし、この認識コード「X」を
含んだ受信メッセージの受信回数が5回に達したときの
呼び出し音を「A:ピーピーピー」で大程度で鳴音する
ということである。この呼出条件はRAM7内の設定項
目メモリに記憶される。
That is, the recognition code of the message for confirming the attendance of the conference is "X", and the ringing tone when the number of receptions of the received message including the recognition code "X" reaches five is "A: It means that the sound will be heard at a high level with "Peepy". This calling condition is stored in a setting item memory in the RAM 7.

【0043】図13は送信データの例である。この場合
では認識コードが「X」であり、認識コードとメッセー
ジを区切るコードが「]]」、メッセージが「出席しま
す。Aより。」となっている。
FIG. 13 shows an example of transmission data. In this case, the recognition code is “X”, the code separating the recognition code and the message is “]]”, and the message is “Attend. From A.”.

【0044】図8はこの処理の流れを示すフローチャー
トである。呼出条件を記憶した設定項目メモリより、指
定されている認識コードを読みだし(ステップS30
1)、受信メッセージに認識コード「X」があるかどう
かを判定する(ステップS302)。識別コードが存在
する場合、受信回数のカウンタをインクリメントし(ス
テップS304)、設定項目メモリより呼出条件として
設定した受信回数「5」を読みだし(ステップS30
5)、受信回数のカウンタ値と設定した回数を比較する
(ステップS306)。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of this processing. The designated recognition code is read from the setting item memory storing the calling condition (step S30).
1) It is determined whether the received message has the recognition code "X" (step S302). If the identification code exists, the counter of the number of receptions is incremented (step S304), and the number of receptions "5" set as the calling condition is read from the setting item memory (step S30).
5) Compare the received value counter value with the set number (step S306).

【0045】メッセージ内に認識コード「X」が存在し
て、受信回数のカウンタ値が設定回数の「5」に達しな
い場合は、受信待ち(ステップS312)となる。
If the recognition code "X" exists in the message and the counter value of the number of receptions does not reach the set number of "5", the reception waits (step S312).

【0046】メッセージ内に認識コード「X」が存在し
て、受信回数のカウンタ値と設定回数の「5」が一致す
る場合は、図7(b)に示すように設定されている
「A:ピーピーピー」「大きさ:大」で呼出動作を行い
(ステップS308)、今までの識別コード「X」の付
いたメッセージを受信メモリから読みだし(ステップS
309)、メッセージを表示装置5によって図7
(c)、(d)のように一括表示し(ステップS31
0)、受信回数のカウンタを「0」にリセットし(ステ
ップS311)、受信待ち(ステップS312)とな
る。ここでは識別コードを含めて表示しているが、識別
コードは表示させないように構成することも可能であ
る。
If the recognition code "X" exists in the message and the counter value of the number of receptions matches the set number of times "5", "A:" is set as shown in FIG. A calling operation is performed with "Peepy" and "Size: Large" (step S308), and the message with the identification code "X" is read out from the reception memory (step S308).
309), the message is displayed on the display device 5 as shown in FIG.
Batch display is performed as shown in (c) and (d) (step S31).
0), the counter of the number of receptions is reset to "0" (step S311), and the reception waits (step S312). Although the identification code is displayed here, the identification code may be configured not to be displayed.

【0047】次に、基地局から定期的に送信される特定
のデータを受信する装置において、特定の受信データが
前回データと同一の場合は呼出動作を行わない第4の実
施形態について説明する。証券会社から定期的に配信さ
れる株価データを受信する場合を例とする。
Next, a description will be given of a fourth embodiment in which a device for receiving specific data periodically transmitted from a base station does not perform a calling operation when the specific received data is the same as the previous data. A case where stock price data distributed periodically from a securities company is received will be taken as an example.

【0048】キー入力部9より設定指示を行うと、図9
(a)に示す<設定メニュー>が表示される。「5.呼
出条件の設定」を選択すると、図9(b)の<呼出条件
設定画面>が表示される。ここで識別コードとして「KA
BU-A」、呼出音として「A:ピーピーピー」「大きさ:
大」を設定する。設定はRAM7内の設定項目メモリに
記憶される。
When a setting instruction is given from the key input unit 9, FIG.
The <setting menu> shown in (a) is displayed. When "5. Setting of calling condition" is selected, a <calling condition setting screen> of FIG. 9B is displayed. Here, "KA
"BU-A", the ringtones are "A: PPI" and "Size:
Set "Large". The settings are stored in a setting item memory in the RAM 7.

【0049】図14にメッセージのフォーマット例を示
す。この場合、認識用の識別コードが「KABU-A」であ
り、「]]」が区切り用のコードである。データ(ここ
では株価)が「1780」となっている。
FIG. 14 shows an example of a message format. In this case, the identification code for recognition is “KABU-A”, and “]]” is a code for delimiter. The data (here, the stock price) is “1780”.

【0050】図10はこの処理の流れを示すフローチャ
ートである。呼出条件を記憶した設定項目メモリから、
識別コード「KABU-A」を読みだし(ステップS40
1)、受信メッセージ内に、この識別コードがあるかど
うかを判定する(ステップS402)。図14に示すデ
ータが受信されたとすると、このメッセージには識別コ
ード「KABU-A」が含まれているので、受信メッセージ内
の特定のデータ「1780」を読みだし(ステップS4
04)、データ保存メモリから前回配信された特定デー
タを読み出す(ステップS405)。ここでは前回配信
されたデータは「1750」であったとする。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of this processing. From the setting item memory that stores the calling conditions,
Read the identification code "KABU-A" (step S40)
1) It is determined whether or not this identification code is present in the received message (step S402). If the data shown in FIG. 14 is received, since this message contains the identification code "KABU-A", the specific data "1780" in the received message is read (step S4).
04), the specific data previously distributed is read from the data storage memory (step S405). Here, it is assumed that the data distributed last time is “1750”.

【0051】今回配信されたデータ「1780」と前回
配信されたデータ「1750」を比較し(ステップS4
06)、データ内容が異なっている場合は、図9(b)
で設定した「A:ピーピーピー」「大きさ:大」で呼出
動作を行い(ステップS408)、特定データ「178
0」をデータ保存メモリに書き込む(ステップS40
9)。さらに、図9(d)のように、表示装置5に前回
更新された受信時の日時(ここでは“96-12-2 13:45”)
と今までのデータ「1750」を表示し、あわせて今回
更新された受信時の日時(ここでは“96-12-2 15:4
8”)と今回のデータ「1780」を表示する。
The data "1780" distributed this time is compared with the data "1750" distributed last time (step S4).
06), when the data contents are different, FIG.
The calling operation is performed with “A: Peep P” and “Size: Large” set in step (step S408), and the specific data “178”
"0" is written to the data storage memory (step S40).
9). Further, as shown in FIG. 9D, the date and time of the last reception on the display device 5 (here, “96-12-2 13:45”)
And the previous data "1750" are displayed, and the date and time of the reception that was updated this time (here, "96-12-2 15: 4
8 ") and the current data" 1780 "are displayed.

【0052】なお、識別コード「KABU-A」は画面には表
示させず、このコードに対応した内容を示すコメントで
ある「銘柄A ○○証券」を設定しておくことによりこ
のコメントが表示される。
It should be noted that the identification code "KABU-A" is not displayed on the screen, but this comment is displayed by setting "Comment A OO Securities" which is a comment indicating the content corresponding to this code. You.

【0053】配信されたメッセージ内に識別コード「KA
BU-A」が存在し、今回配信された特定データと前回配信
された特定データ「1750」が一致していて更新する
必要がない場合には直ちに受信待ち(ステップS41
1)になる。
In the delivered message, the identification code "KA
If “BU-A” exists and the specific data distributed this time matches the specific data “1750” distributed last time and there is no need to update, the reception is immediately waited (step S41).
1).

【0054】また、例えば前回と異なるデータである場
合に、前回より高くなった場合と前回より低くなった場
合において異なる呼出動作を行うことも可能である。
Further, for example, when the data is different from the previous time, different calling operations can be performed when the data becomes higher than the previous time and when the data becomes lower than the previous time.

【0055】次に、呼出動作の条件として、受信メッセ
ージに含まれる継続コードと終了コードを設定し、継続
コードを含むメッセージに対しては呼出動作を行わずメ
ッセージを蓄積し、メッセージに終了コードが含まれた
時点で、呼出動作を行うとともに、蓄積したメッセージ
を連結し、連結したメッセージを一括表示する第5の実
施形態について説明する。
Next, a continuation code and an end code included in the received message are set as conditions for the paging operation, the message is stored without performing the paging operation for the message including the continuation code. A description will be given of a fifth embodiment in which a call operation is performed at the time of being included, the stored messages are connected, and the connected messages are collectively displayed.

【0056】キー入力部9より設定指示を行うと図11
(a)に示す<設定メニュー>が表示される。ここで
「5.呼出条件の設定」を選択すると、図11(b)の
<呼出条件設定画面>が表示される。ここで、継続コー
ドとして「−」を、終了コードとして「;」を、呼出音
として「A:ピーピーピー」「大きさ:大」を設定す
る。設定された条件はRAM7内の設定項目メモリに記
憶される。
When a setting instruction is given from the key input section 9, FIG.
The <setting menu> shown in (a) is displayed. When "5. Setting of calling conditions" is selected here, a <calling condition setting screen> of FIG. 11B is displayed. Here, “−” is set as the continuation code, “;” is set as the end code, and “A: PPI” and “Large: Large” are set as the ring tone. The set conditions are stored in a setting item memory in the RAM 7.

【0057】図12はこの処理の流れを示すフローチャ
ートである。呼出条件設定項目メモリより継続コード
「−」、終了コード「;」を読みだし(ステップS50
1)、まず、受信メッセージ内に終了コード「;」があ
るかどうか判定する(ステップS503)。終了コード
がない場合は、次に受信メッセージ内に継続コード
「−」があるかどうか判定する(ステップS510)。
図15に受信メッセージのフォーマット例を示す。図1
5(1)のメッセージを受信した時は、メッセージの最
後が継続コード「−」であるため、メッセージ「本日難
波…にて宴会を行います。・・さんへの連絡をお願いし
ます。」をメッセージ保存メモリに保存する(ステップ
S512)。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of this processing. The continuation code "-" and the end code ";" are read from the calling condition setting item memory (step S50).
1) First, it is determined whether or not there is an end code ";" in the received message (step S503). If there is no end code, it is next determined whether or not there is a continuation code "-" in the received message (step S510).
FIG. 15 shows a format example of the received message. FIG.
When the message of 5 (1) is received, the message ends with the continuation code "-", so the message "I'm having a banquet today in Namba ... Please contact." The message is stored in the message storage memory (step S512).

【0058】次に図15(2)のメッセージを受信した
時には、メッセージの最後が終了コード「;」であるた
め、図11(b)に設定した呼出音として「A:ピーピ
ーピー」「大きさ:大」で呼出動作を行う(ステップS
504)。さらに、メッセージ保存メモリに保存してあ
る継続コード付きのメッセージである「本日難波…にて
宴会を行います。・・さんへの連絡をお願いします。」
を読みだし(ステップS505)、今回受信した終了コ
ード付きのメッセージ「電話番号は…・・。」を連結し
(ステップS506)、図11(c)に示すように表示
装置5に一括表示する(ステップS507)。このとき
には図11(c)に示すように継続コード「−」、終了
コード「;」は表示しない。表示後にメッセージ保存メ
モリはクリアし(ステップS508)、受信待ちになる
(ステップS509)。以上の処理により、一度の送信
文字数を越えるようなメッセージを一度に確認可能とな
る。
Next, when the message shown in FIG. 15 (2) is received, the end of the message is the end code ";", so that the ringing tone set in FIG. Call operation is performed at "Large" (step S
504). Furthermore, a message with a continuation code stored in the message storage memory, "We will have a banquet today in Namba ... Please contact."
Is read out (step S505), and the message “the telephone number is....” With the end code received this time is linked (step S506), and displayed collectively on the display device 5 as shown in FIG. Step S507). At this time, as shown in FIG. 11C, the continuation code "-" and the end code ";" are not displayed. After the message is displayed, the message storage memory is cleared (step S508), and waits for reception (step S509). With the above processing, it is possible to confirm at once a message that exceeds the number of characters transmitted at one time.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明の請求項1及び2の構成により、
メッセージを受信した際に頻繁に呼び出されるといった
煩わしさを解消することができる。また、いくつかのメ
ッセージを蓄積しておいて、一定数で呼び出すようにす
ることにより、まとめてメッセージの確認が可能とな
る。
According to the first and second aspects of the present invention,
The inconvenience of being called frequently when a message is received can be eliminated. Also, by storing some messages and calling them in a fixed number, it is possible to confirm the messages collectively.

【0060】本発明の請求項3の構成により、受信回数
に対応する呼出動作が行われるために、一定数のメッセ
ージを蓄積してから確認するなどが可能となる。
According to the configuration of claim 3 of the present invention, a paging operation corresponding to the number of receptions is performed, so that a certain number of messages can be stored and then confirmed.

【0061】本発明の請求項4の構成により、特定のコ
ードを含んだメッセージの受信回数が一定回数になると
呼出動作を行い、まとめて一括表示させることにより、
例えば特定の人からのメッセージに特定コードを付与す
ることにし、全員のメッセージが受信された時点で呼出
動作を行い、一度にメッセージを確認することが可能と
なるので、頻繁に呼び出されるという煩わしさしさから
解放されることになる。
According to the configuration of claim 4 of the present invention, when the number of times of receiving a message including a specific code reaches a certain number, a calling operation is performed, and the messages are collectively displayed collectively.
For example, a specific code is assigned to a message from a specific person, and when all of the messages are received, a calling operation is performed, and the message can be checked at a time. You will be released from the grace.

【0062】また、本発明の請求項5の構成により、受
信データが前回受信データと同一の場合には呼出動作を
行わず、前回受信データと異なっている場合のみ、呼出
動作を行うことにより、必要なときのみ呼出動作を行う
ことができ、頻繁に呼び出されるという煩わしさから解
放されることになる。
According to the fifth aspect of the present invention, the calling operation is not performed when the received data is the same as the previously received data, and the calling operation is performed only when the received data is different from the previously received data. The calling operation can be performed only when necessary, and the trouble of being called frequently is relieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における通信装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication device according to the present invention.

【図2】本発明における第1実施形態の呼出条件設定画
面の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a call condition setting screen according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明における基本的なメッセージ受信動作を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a basic message receiving operation in the present invention.

【図4】本発明における第1実施形態の動作の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of an operation according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明における第2実施形態の呼出条件設定画
面の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a call condition setting screen according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明における第2実施形態の動作の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of an operation according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図7】本発明における第3実施形態の呼出条件設定画
面の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a call condition setting screen according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明における第3実施形態の動作の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of an operation according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明における第4実施形態の呼出条件設定画
面の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a call condition setting screen according to a fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明における第4実施形態の動作の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of an operation according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】本発明における第5実施形態の呼出条件設定
画面の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a call condition setting screen according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明における第5実施形態の動作の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation flow of a fifth embodiment of the present invention.

【図13】本発明における第3実施形態の受信メッセー
ジのフォーマット例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a format example of a received message according to the third embodiment of the present invention.

【図14】本発明における第4実施形態の受信メッセー
ジのフォーマット例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a format example of a received message according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明における第5実施形態の受信メッセー
ジのフォーマット例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a format example of a received message according to a fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アンテナ 2 受信部 3 デコーダ 4 CPU 5 表示装置 6 ROM 7 RAM 8 ID−ROM 9 キー入力部 10 時計 11 LED 12 ブザー 13 バイブレータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2 Receiving part 3 Decoder 4 CPU 5 Display device 6 ROM 7 RAM 8 ID-ROM 9 Key input part 10 Clock 11 LED 12 Buzzer 13 Vibrator

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基地局から送信される無線信号を受信し
て呼出動作及び受信メッセージの表示を行う通信装置で
あって、 呼出動作の条件を入力設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された条件を記憶する条件記憶
手段と、 基地局から送信されるメッセージ信号を受信して記憶す
るメッセージ記憶手段と、 前記メッセージを受信する際に、前記条件記憶手段に記
憶されている条件を満たしているかどうか判定する条件
判定手段とを備え、 前記条件判定手段により条件が満たされていると判断さ
れた場合において、呼出動作とともに前記メッセージ記
憶手段に記憶されたメッセージの表示を行うことを特徴
とする通信装置。
1. A communication device for receiving a radio signal transmitted from a base station and displaying a paging operation and a received message, comprising: setting means for inputting and setting a paging operation condition; Condition storing means for storing the conditions stored, message storing means for receiving and storing a message signal transmitted from the base station, and when receiving the message, the condition stored in the condition storing means is satisfied. Condition determining means for determining whether or not the condition is satisfied. When the condition determining means determines that the condition is satisfied, a message stored in the message storage means is displayed together with a calling operation. Communication device.
【請求項2】 前記設定手段における呼出動作の条件と
して、メッセージの受信回数を設定することを特徴とす
る前記請求項1記載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the number of message receptions is set as a condition of the call operation in the setting unit.
【請求項3】 前記条件記憶手段は複数の条件を記憶可
能であり、 該複数の条件毎に異なる呼出動作を行うことを特徴とす
る前記請求項1記載の通信装置。
3. The communication apparatus according to claim 1, wherein said condition storage means is capable of storing a plurality of conditions, and performs a different calling operation for each of said plurality of conditions.
【請求項4】 前記設定手段における呼出動作の条件と
して、特定の識別コードを含んだメッセージを受信した
回数を設定することを特徴とする前記請求項1記載の通
信装置。
4. The communication apparatus according to claim 1, wherein the number of times a message including a specific identification code has been received is set as a condition of the calling operation in said setting means.
【請求項5】 基地局から定期的に送信される無線信号
を受信して呼出動作及び受信データの表示を行う通信装
置において、 受信データを前回受信データと比較するデータ比較手段
を備え、 受信データが前回受信データと同一の場合は呼出動作及
び受信データの表示を行わないことを特徴とする通信装
置。
5. A communication device for receiving a radio signal periodically transmitted from a base station and performing a paging operation and displaying received data, comprising: a data comparing means for comparing received data with previous received data; A communication device which does not perform a calling operation and display of received data when the received data is the same as the previously received data.
【請求項6】 前記呼出動作の条件として、受信メッセ
ージに含まれる継続コードと終了コードを設定し、 継続コードを含み、終了コードを含まないメッセージに
対しては呼出動作を行わずメッセージ記憶手段に記憶
し、 終了コードを含むメッセージを受信した時点で呼出動作
を行うとともに、前記メッセージ記憶手段に記憶された
メッセージを連結して一括表示することを特徴とする前
記請求項1記載の通信装置。
6. A continuation code and an end code included in a received message are set as conditions for the call operation, and a message including a continuation code and not including an end code is not executed in the message storage means. 2. The communication apparatus according to claim 1, wherein a calling operation is performed when a message including an end code is stored, and the messages stored in the message storage unit are connected and displayed collectively.
JP9013522A 1997-01-28 1997-01-28 Communication equipment Pending JPH10210518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013522A JPH10210518A (en) 1997-01-28 1997-01-28 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013522A JPH10210518A (en) 1997-01-28 1997-01-28 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210518A true JPH10210518A (en) 1998-08-07

Family

ID=11835496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013522A Pending JPH10210518A (en) 1997-01-28 1997-01-28 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210518A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054170A (en) * 1999-08-12 2001-02-23 Toshiba Corp Mobile radio terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054170A (en) * 1999-08-12 2001-02-23 Toshiba Corp Mobile radio terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351656B1 (en) Method and apparatus for displaying a message which has been received
KR100381137B1 (en) Method for notifying the day in telephone
US20040198413A1 (en) Wireless communication device with call management capability and method therefor
JPH08317439A (en) Radio selective call receiver with display function
EP1511279A2 (en) Mobile communication terminal and method for one-touch message transmission
JPH10210518A (en) Communication equipment
KR100464348B1 (en) Mobile communication terminal equipment having a alarm function for providing information message and information message alarm methode thereof
JPH1075470A (en) Communication equipment
JP3496272B2 (en) Wireless communication device
KR100218595B1 (en) Pager having a reminder book function
JP2771480B2 (en) Wireless selective call receiver with display
JPH07336744A (en) Receiver
JP4127423B2 (en) Wireless call receiver
JPH0819019A (en) Receiver
JP3922234B2 (en) Wireless communication device
KR100263422B1 (en) Methdo and apparatus for recofnizing specific code and specific date in a pager
JP3941835B2 (en) Wireless communication device
JP2944615B2 (en) Communication device
JPH08294152A (en) Receiver
JP3211601B2 (en) Receiver
JP2001274871A (en) Portable communication equipment
JPH037432A (en) Selective call receiver with clock
JPH0429423A (en) Radio selective call receiver with display
KR19980083471A (en) Selective Service Selective Control Device for Wireless Call Receiver
JPH1132361A (en) Radio selective calling receiver