JPH10210363A - 映像合成装置 - Google Patents

映像合成装置

Info

Publication number
JPH10210363A
JPH10210363A JP9025785A JP2578597A JPH10210363A JP H10210363 A JPH10210363 A JP H10210363A JP 9025785 A JP9025785 A JP 9025785A JP 2578597 A JP2578597 A JP 2578597A JP H10210363 A JPH10210363 A JP H10210363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
signals
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025785A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Onodera
純一 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9025785A priority Critical patent/JPH10210363A/ja
Publication of JPH10210363A publication Critical patent/JPH10210363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDPで合成映像を表示するための合成映像
信号を、容易にNTSC信号に変換できるようにするこ
と。 【解決手段】 入力映像信号A、Bを合成する映像合成
処理回路16Bと、合成映像を表示するPDPとを具備
した映像合成装置において、映像合成処理回路16Bに
よって、入力映像信号A、Bの水平有効映像サンプリン
グ数の和がPDPの水平有効映像サンプリング数852
に設定されるとともに、合成映像信号の水平サンプリン
グ数がPDPの水平有効映像サンプリング数の約(1/
0.83)倍の1024に設定されているので、NTS
C規格との互換性があり、容易にNTSC信号をエンコ
ードでき、PDPで合成映像を表示できると同時に、N
TSCエンコーダ34を用いて回路16Bから出力する
合成映像信号をNTSC信号に変換でき、汎用のVT
R、テレビジョン受像機で録画、表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の入力映像信
号(例えばNTSC信号やパソコン信号等)を合成して
合成映像信号を作成する映像合成処理回路と、この映像
合成処理回路で作成した合成映像信号の合成映像を表示
するディジタルインタフェースをもつディスプレイ装置
(例えばPDPやLCD)とを具備した映像合成装置に
関するものである。ここで、NTSC信号は現行カラー
テレビジョン方式(NationalTelevisi
on System Committee)で用いられ
ている映像信号を表し、パソコン信号はパーソナルコン
ピュータから出力する映像信号を表し、PDP、LCD
はそれぞれディジタルディスプレイ装置であるプラズマ
ディスプレイパネル、液晶ディスプレイを表す。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の映像合成装置は図3又は
図5に示すように構成されていた。図3に示すもので
は、サンプルクロック(又はサンプリングクロック)発
生回路10及びA/D変換回路12、14からなる標本
化回路によって入力映像信号A、Bがサンプリングさ
れ、映像合成処理回路16によってサンプリング信号が
合成され、この合成映像信号をPDPへ出力することに
よって、図4に示すような映像A、Bの合成映像を表示
していた。ここで、合成映像の水平有効映像サンプリン
グ数852は水平有効映像期間のサンプリング数(ドッ
ト数)を表す。入力映像信号A、Bが共にNTSC信号
(例えばAが地上波のテレビジョン信号、Bがビデオ再
生映像信号)で、映像A、Bの合成映像を図4に示すよ
うにPDPに2分割して同時に表示する場合には、サン
プルクロック発生回路10A及びA/D変換回路12、
14からなる標本化回路のサンプルクロックCka、C
kbをNTSC信号に都合のよい4Fsc(Fscは色
副搬送波周波数(Fsc=3.58MHz))として入
力映像信号A、Bをサンプリング(水平サンプリング数
910、水平有効映像サンプリング数755(≒910
×0.83))した後、映像合成処理回路16で入力映
像信号A、Bの水平有効映像サンプリング数のそれぞれ
を、PDPにおける合成映像の水平有効映像サンプリン
グ数852の1/2の426に設定して位置合わせして
いた。この場合、合成映像信号の水平サンプリング数は
PDPの水平表示画素数852以上必要となるので、ク
ロック発生のための回路部品の入手のし易さから、NT
SCの色副搬送波周波数Fscの4倍の周波数のサンプ
ルクロックが使われ、映像合成処理回路16における合
成映像信号の水平サンプリング数を910としていた。
ここで、水平サンプリング数は水平映像期間(1H)の
サンプリング数を表す。
【0003】図5に示すものでは、サンプルクロック発
生回路10及びA/D変換回路12、14からなる標本
化回路によって入力映像信号A、Bがサンプリングさ
れ、画素変換回路18、20によってリサンプリングさ
れ、映像合成処理回路16Aによってこのリサンプリン
グ信号が合成され、PDPで図6に示すような映像A、
Bの合成映像を表示していた。入力映像信号A、Bが共
にNTSC信号(例えばAが地上波のテレビジョン信
号、Bがビデオ再生映像信号)で、映像A、Bの合成映
像を図6に示すようにPDPに2分割して同時に表示す
る場合には、サンプルクロック発生回路10A及びA/
D変換回路12、14からなる標本化回路のサンプルク
ロックCka、CkbをNTSC信号に都合のよい4F
scとし、画素変換回路18、20の画素変換処理で水
平有効映像サンプリング数のそれぞれを、PDPにおけ
る合成映像信号の水平有効映像サンプリング数852の
1/2の426に設定し、映像合成処理回路16で位置
合わせをしていた。この場合、合成映像の水平サンプリ
ング数はPDPの水平表示画素数852以上必要となる
ので、クロック発生のための回路部品の入手のし易さか
ら、NTSCの色副搬送波周波数Fscの4倍のサンプ
ルクロックが使われ、映像合成処理回路16Aにおける
合成映像信号の水平サンプリング数を910としてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3、
図5に示した従来例では、合成映像信号の水平有効映像
サンプリング数を852、水平サンプリング数を910
としたので、水平有効映像サンプリング数の水平サンプ
リング数に対する割合をRとすると、 R=852/910=0.9662… となり、NTSC規格の0.83を大きく超えてしま
い、映像合成処理回路16、16Aで合成した映像信号
を容易にNTSC信号に変換することができないので、
NTSC規格のモニタ用に出力することができず、出力
側に汎用のVTR(ビデオテープレコーダ)や表示デバ
イス(例えばテレビジョン受像機)を接続して録画や表
示ができないという問題点があった。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
ので、複数の入力映像信号を合成して合成映像信号を作
成する映像合成処理回路と、この映像合成処理回路で作
成した合成映像信号の合成映像を表示するディジタルイ
ンタフェースをもつディスプレイ装置とを具備した映像
合成装置において、ディスプレイ装置で合成映像を表示
するための合成映像信号を、容易にNTSC信号に変換
することができるようにすることを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数の入力映像信号を合成して合成映像信号を作成する
映像合成処理回路と、この映像合成処理回路で作成した
合成映像信号の合成映像を表示するディジタルインタフ
ェースをもつディスプレイ装置とを具備した映像合成装
置において、映像合成処理回路は、複数の入力映像信号
の水平有効映像サンプリング数の和がディスプレイ装置
の水平有効映像サンプリング数に設定されるとともに、
合成映像信号の水平サンプリング数がディスプレイ装置
の水平有効映像サンプリング数の約(1/0.83)倍
に設定されていることを特徴とするものである。
【0007】映像合成処理回路の映像合成処理によっ
て、複数の入力映像信号の水平有効映像サンプリング数
の和がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数
に設定されるとともに、合成映像信号の水平サンプリン
グ数がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数
の約(1/0.83)倍に設定されているので、NTS
C規格との互換性があり、容易にNTSC信号をエンコ
ードできる。このため、ディジタルインタフェースをも
つディスプレイ装置で合成映像を表示できると同時に、
NTSCエンコーダを用いて映像合成処理回路から出力
する合成映像信号をNTSC信号に変換することがで
き、汎用のVTRや表示デバイス(例えばテレビジョン
受像機)で録画したり表示することができる。
【0008】請求項2に係る発明は、複数の入力映像信
号のサンプル値をリサンプリングする画素変換回路と、
この画素変換回路のリサンプリング値を合成して合成映
像信号を作成する映像合成処理回路と、この映像合成処
理回路で作成した合成映像信号の合成映像を表示するデ
ィジタルインタフェースをもつディスプレイ装置とを具
備した映像合成装置において、画素変換回路は、複数の
入力映像信号の水平有効映像サンプリング数の和がディ
スプレイ装置の水平有効映像サンプリング数となるとと
もに、合成映像信号の水平サンプリング数がディスプレ
イ装置の水平有効映像サンプリング数の約(1/0.8
3)倍となるように、複数の入力映像信号のサンプル値
をリサンプリングしてなることを特徴とするものであ
る。
【0009】画素変換回路の画素変換処理によって、複
数の入力映像信号の水平有効映像サンプリング数の和が
ディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数に設定
されるとともに、合成映像信号の水平サンプリング数が
ディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数の約
(1/0.83)倍に設定されているので、NTSC規
格との互換性があり、容易にNTSC信号をエンコード
できる。このため、ディジタルインタフェースをもつデ
ィスプレイ装置で合成映像を表示できると同時に、NT
SCエンコーダを用いて映像合成処理回路から出力する
合成映像信号をNTSC信号に変換することができ、汎
用のVTRや表示デバイス(例えばテレビジョン受像
機)で録画したり表示することができる。
【0010】請求項3に係る発明は、複数の入力映像信
号のサンプル値をリサンプリングする画素変換回路と、
この画素変換回路のリサンプリング値を合成して合成映
像信号を作成する映像合成処理回路と、この映像合成処
理回路で作成した合成映像信号の合成映像を表示するデ
ィジタルインタフェースをもつディスプレイ装置とを具
備した映像合成装置において、映像合成処理回路は、複
数の入力映像信号の水平有効映像サンプリング数の和が
ディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数に設定
されるとともに、合成映像信号の水平サンプリング数が
ディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数の約
(1/0.83)倍に設定されていることを特徴とする
ものである。
【0011】映像合成処理回路の映像合成処理によっ
て、複数の入力映像信号の水平有効映像サンプリング数
の和がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数
に設定されるとともに、合成映像信号の水平サンプリン
グ数がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数
の約(1/0.83)倍に設定されているので、NTS
C規格との互換性があり、容易にNTSC信号をエンコ
ードできる。このため、ディジタルインタフェースをも
つディスプレイ装置で合成映像を表示できると同時に、
NTSCエンコーダを用いて映像合成処理回路から出力
する合成映像信号をNTSC信号に変換することがで
き、汎用のVTRや表示デバイス(例えばテレビジョン
受像機)で録画したり表示することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態例を図
面を用いて説明する。図1は請求項1に係る発明の一実
施形態例を示し、この図において図3と同一部分は同一
符号とする。図1において、10Bはサンプルクロック
発生回路、12、14はA/D(アナログ/ディジタ
ル)変換回路で、これらの回路10B、12、14は標
本化回路を形成している。一方のA/D変換回路12の
出力側は、インタレース走査用(インタレース走査方
式)の信号をプログレッシブ走査用(ノンインタレース
走査用(ノンインタレース走査方式))の信号に変換す
るI/P変換回路22を経たのち、接続端子24を介し
て映像合成処理回路16Bの一方の入力側に接続され、
他方のA/D変換回路14の出力側はI/P変換回路2
6を経ずに接続端子28を介して映像合成回路16Bの
他方の入力側に接続されている。
【0013】前記映像合成処理回路16Bは、前記サン
プルクロック発生回路10BからのサンプルクロックC
kdを用いて、A/D変換回路12、14、I/P変換
回路22を介して入力した入力映像信号A、Bをサンプ
リングして合成し、つぎの条件を満たす合成映像信号を
作成して出力するように構成されている。すなわち、入
力映像信号AとBの水平有効映像サンプリング数の和が
PDPの水平有効映像サンプリング数852となるとと
もに、合成映像信号の水平サンプリング数がPDPの水
平有効映像サンプリング数852の約(1/0.83)
倍の1024となるように構成されている。
【0014】前記映像合成処理回路16Bの出力側に
は、前記PDPが結合されるとともに、プログレッシブ
走査用の信号をインタレース走査用の信号に変換するP
/I変換回路30、D/A(ディジタル/アナログ)変
換回路32及びNTSCエンコーダ34が順次結合さ
れ、このNTSCエンコーダ34の出力側にモニタ出力
が得られる。前記映像合成処理回路16Bの出力側に
は、必要に応じてD/A変換回路36が結合され、この
D/A変換回路36の出力側にはPC(パーソナルコン
ピュータ)用のモニタ出力が得られる。
【0015】つぎに、図1の作用を説明する。サンプル
クロック発生回路10B及びA/D変換回路12、14
で形成された標本化回路は、入力映像信号A(例えば、
インタレース走査用のNTSC信号)、B(例えば、横
640画素、縦480画素のVGA仕様のパソコン信
号)をサンプルクロックCka(例えば周波数が4Fs
c)、Ckb(例えば周波数が25MHz)でサンプリ
ングしたサンプル値を出力する。一方のA/D変換回路
12から出力する信号は、I/P変換回路22でインタ
レース走査用からプログレッシブ走査用の信号を変換さ
れて映像合成処理回路16Bの一方の入力側に入力す
る。他方のA/D変換回路14から出力するプログレッ
シブ走査用の信号は、直接、映像合成処理回路16Bの
他方の入力側に入力する。
【0016】映像合成処理回路16Bは、サンプルクロ
ック発生回路10BからのサンプルクロックCkdを用
いて2つの入力映像信号A、Bをサンプリングして合成
し、入力映像信号AとBの水平有効映像サンプリング数
の和がPDPの水平有効映像サンプリング数852とな
るとともに、合成映像信号の水平サンプリング数がPD
Pの水平有効映像サンプリング数852の約(1/0.
83)倍の1024となるような合成映像信号を作成し
てPDPへ出力する。例えば、入力映像信号AとBのそ
れぞれの水平有効映像サンプリング数を合成映像の水平
有効映像サンプリング数852の1/2の426とする
と、PDPは図4、図6に示した場合と同様な2分割さ
れた映像A、Bの合成映像を表示する。又は、映像Aと
Bの水平方向表示比率を1:2とするときは、入力映像
信号AとBのそれぞれの水平有効映像サンプリング数を
284(=852×1/3)と568(=852×2/
3)とする。
【0017】映像合成処理回路16Bで作成された合成
映像信号は、P/I変換回路30でプログレッシブ走査
用からインタレース走査用の信号に変換され、D/A変
換回路32でディジタル信号からアナログ信号に変換さ
れ、NTSCエンコーダ34でNTSC信号に変換され
モニタ出力となる。このため、NTSCエンコーダ34
の出力側に汎用のVTR、テレビジョン受像機を接続す
ることによって、録画、表示ができる。
【0018】図2は請求項2に係る発明の一実施形態例
を示すもので、この図において図1と同一部分は同一符
号とする。図2において、10Cはサンプルクロック発
生回路、12、14はA/D変換回路で、これらの回路
10C、12、14は標本化回路を形成している。一方
のA/D変換回路12の出力側は、I/P変換回路22
を経たのち、接続端子24、画素変換回路38を介して
映像合成処理回路16Cの一方の入力側に接続され、他
方のA/D変換回路14の出力側はI/P変換回路26
を経ずに接続端子28、画素変換回路40を介して映像
合成回路16Bの他方の入力側に接続されている。
【0019】前記画素変換回路38、40は、例えばR
AMを主体としてなり、1水平走査期間の読み出しクロ
ックの周波数を書き込みクロックの周波数より大きくす
ることによって、映像合成回路16Cにおける入力映像
信号AとBの水平有効映像サンプリング数の和がPDP
の水平有効映像サンプリング数852となるとともに、
合成映像信号の水平サンプリング数がPDPの水平有効
映像サンプリング数852の約(1/0.83)倍の1
024となるように構成されている。前記映像合成処理
回路16Cの出力側には、前記PDPが結合されるとと
もに、P/I変換回路30、D/A変換回路32及びN
TSCエンコーダ34が順次結合されている。
【0020】つぎに、図2の作用を説明する。サンプル
クロック発生回路10C及びA/D変換回路12、14
で形成された標本化回路は、入力映像信号A(例えば、
インタレース走査用のNTSC信号)、B(例えば、横
640画素、縦480画素のVGA仕様のパソコン信
号)をサンプルクロックCka(例えば周波数が4Fs
c)、Ckb(例えば周波数が25MHz)でサンプリ
ングしたサンプル値を出力する。一方のA/D変換回路
12から出力する信号は、I/P変換回路22でインタ
レース走査用からプログレッシブ走査用の信号に変換さ
れ画素変換回路38を介して映像合成処理回路16Cの
一方の入力側に入力する。他方のA/D変換回路14か
ら出力するプログレッシブ走査用の信号は、画素変換回
路40を介して映像合成処理回路16Bの他方の入力側
に入力する。
【0021】画素変換回路38、40は、1水平走査期
間の読み出しクロックの周波数を書き込みクロックの周
波数より大きくする画素変換処理によって、映像合成処
理回路16Cにおける入力映像信号AとBの水平有効映
像サンプリング数の和がPDPの水平有効映像サンプリ
ング数852となるとともに、合成映像信号の水平サン
プリング数がPDPの水平有効映像サンプリング数85
2の約(1/0.83)倍の1024とする。例えば、
画素変換回路38、40による画素変換処理で映像合成
処理回路16Cにおける入力映像信号AとBのそれぞれ
の水平有効映像サンプリング数を合成映像の水平有効映
像サンプリング数852の1/2の426とすると、P
DPは図4、図6に示した場合と同様な2分割された映
像A、Bの合成映像を表示する。又は、入力映像信号A
とBのそれぞれの水平有効映像サンプリング数を284
と568とすると、PDPは水平方向の表示比率が1:
2の映像AとBの合成映像を表示する。
【0022】映像合成処理回路16Cで作成された合成
映像信号は、P/I変換回路30でプログレッシブ走査
用からインタレース走査用の信号に変換され、D/A変
換回路32でディジタル信号からアナログ信号に変換さ
れ、NTSCエンコーダ34でNTSC信号に変換され
モニタ出力となる。このため、NTSCエンコーダ34
の出力側に汎用のVTR、テレビジョン受像機を接続す
ることによって録画、表示できる。
【0023】図2に示した実施形態例では、画素変換回
路38、40による1水平走査期間の読み出しクロック
の周波数を書き込みクロックの周波数より大きくする画
素変換処理によって、映像合成処理回路16Cにおける
入力映像信号A、Bのそれぞれの水平有効映像サンプリ
ング数を合成映像の水平有効映像サンプリング数852
の1/2の426とするとともに、合成映像信号の水平
サンプリング数がPDPの水平有効映像サンプリング数
852の約(1/0.83)倍の1024とするように
したが、本発明はこれに限るものでなく、映像合成処理
回路を図1の場合と同様に構成した場合(請求項3の発
明の実施形態例に対応)についても本発明を利用でき
る。
【0024】すなわち、図2の映像合成処理回路16C
を、図1の映像合成処理回路16Bと同様に、サンプル
クロック発生回路からのサンプルクロックを用いて、入
力映像信号AとBの水平有効映像サンプリング数の和が
PDPの水平有効映像サンプリング数852となるとと
もに、合成映像信号の水平サンプリング数がPDPの水
平有効映像サンプリング数852の約(1/0.83)
倍の1024となるような構成のものに代えた場合につ
いても本発明を利用することができる。この場合、映像
合成処理回路の前段の画素変換回路は、1水平走査期間
の読み出しクロックの周波数を書き込みクロックの周波
数より大きくする必要がないので、両クロックの周波数
を同一としてもよい。
【0025】図1、図2に示した実施形態例では、2つ
の入力映像信号A、Bがともにアナログ信号の場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限るものでなく、2つ
の入力映像信号A、Bの一方がアナログ信号で他方がデ
ィジタル信号の場合、又は双方がディジタル信号の場合
についても利用することができる。このような場合、デ
ィジタル側の入力信号をサンプリングするための標本化
回路を省略することができる。
【0026】図1、図2に示した実施形態例では、映像
合成処理回路の出力側に結合された複数の映像出力装置
を、PDPと汎用のテレビジョン受像機(又はVTR)
と必要に応じて追加されたPC用モニタとした場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限るものでなく、複数
の映像出力装置の少なくとも1つがディジタルインタフ
ェースをもつディスプレイ装置(例えばPDPやLC
D)で、残りの少なくとも1つがNTSC規格に近いも
のであればよい。
【0027】例えば、複数の映像出力装置を2つとした
場合においても、ディジタルインタフェースをもつディ
スプレイ装置をパソコン用LCDとし、もう1つの映像
出力装置を汎用のテレビジョン受像機としたときも利用
することができる。この場合、パソコン用LCDの水平
有効映像サンプリング数が800、1024、1280
とすると、合成映像信号の水平サンプリング数は、それ
ぞれそれらの約(1/0.83)倍に設定される。ま
た、ディジタルインタフェースをもつディスプレイ装置
を水平有効映像サンプリング数が852のPDPとし、
もう1つの映像出力装置をPC用モニタとしたときにも
利用することができる。この場合、合成映像信号の水平
サンプリング数は、PC用モニタに対応して852の約
(1/0.79)倍から(1/0.89)倍の範囲に設
定される。
【0028】図1、図2に示した実施形態例では、2つ
の入力映像信号A、Bの一方(例えばA)がインタレー
ス走査用のNTSC信号で他方(例えばB)がプログレ
ッシブ走査用のパソコン信号の場合について説明した
が、本発明はこれに限るものでなく、2つの入力映像信
号A、Bがともにインタレース走査用のNTSC信号又
はプログレッシブ走査用のパソコン信号の場合について
も利用することができる。
【0029】図1、図2に示した実施形態例では、入力
映像信号が2つの場合について説明したが、本発明はこ
れに限るものでなく、入力映像信号が3つ以上の場合に
ついても利用することができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に係る発明は、映像合成処理回
路と、ディジタルインタフェースをもつディスプレイ装
置とを具備した映像合成装置において、映像合成処理回
路によって、複数の入力映像信号の水平有効映像サンプ
リング数の和がディスプレイ装置の水平有効映像サンプ
リング数(例えば852)に設定されるとともに、合成
映像信号の水平サンプリング数がディスプレイ装置の水
平有効映像サンプリング数の約(1/0.83)倍(例
えば1024)に設定されているので、NTSC規格と
の互換性があり、容易にNTSC信号をエンコードでき
る。このため、ディジタルインタフェースをもつディス
プレイ装置で合成映像を表示できると同時に、NTSC
エンコーダを用いて映像合成処理回路から出力する合成
映像信号をNTSC信号に変換することができ、出力側
に汎用のVTRや表示デバイス(例えばテレビジョン受
像機)を接続することによって録画したり表示できる。
【0031】請求項2に係る発明は、画素変換回路と、
映像合成処理回路と、ディジタルインタフェースをもつ
ディスプレイ装置とを具備した映像合成装置において、
画素変換回路の画素変換処理によって、映像合成処理回
路における複数の入力映像信号の水平有効映像サンプリ
ング数の和がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリ
ング数となるとともに、合成映像信号の水平サンプリン
グ数がディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数
の約(1/0.83)倍となるように、複数の入力映像
信号のサンプル値をリサンプリングするので、NTSC
規格との互換性があり、容易にNTSC信号をエンコー
ドできる。このため、ディジタルインタフェースをもつ
ディスプレイ装置で合成映像を表示できると同時に、N
TSCエンコーダを用いて映像合成処理回路から出力す
る合成映像信号をNTSC信号に変換することができ、
出力側に汎用のVTRや表示デバイス(例えばテレビジ
ョン受像機)を接続することによって録画したり表示で
きる。
【0032】請求項3に係る発明は、画素変換回路と、
映像合成処理回路と、ディジタルインタフェースをもつ
ディスプレイ装置とを具備した映像合成装置において、
映像合成処理回路によって、複数の入力映像信号の水平
有効映像サンプリング数の和がディスプレイ装置の水平
有効映像サンプリング数に設定されるとともに、合成映
像信号の水平サンプリング数がディスプレイ装置の水平
有効映像サンプリング数の約(1/0.83)倍に設定
されているので、NTSC規格との互換性があり、容易
にNTSC信号をエンコードできる。このため、ディジ
タルインタフェースをもつディスプレイ装置で合成映像
を表示できると同時に、NTSCエンコーダを用いて映
像合成処理回路から出力する合成映像信号をNTSC信
号に変換することができ、出力側に汎用のVTRや表示
デバイス(例えばテレビジョン受像機)を接続すること
によって録画したり表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る映像合成装置の一実施形
態例を示すブロック図である。
【図2】請求項2の発明に係る映像合成装置の一実施形
態例を示すブロック図である。
【図3】従来例の映像合成装置を示すブロック図であ
る。
【図4】図3の作用を示す説明図である。
【図5】他の従来例の映像合成装置を示すブロック図で
ある。
【図6】図5の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C…サンプルクロック発生
回路、 12、14…A/D(アナログ/ディジタル)
変換回路、 16、16A、16B、16C…映像合成
処理回路、 18、20、38、40…画素変換回路、
22、26…I/P(インタレース/プログレッシ
ブ)変換回路、 24、28…接続端子、30…P/I
(プログレッシブ/インタレース)変換回路、 32…
D/A(ディジタル/アナログ)変換回路、 Cka、
Ckb、Ckc、Ckd、Cke…サンプルクロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/00 555 G09G 5/00 555A 5/14 5/14 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力映像信号を合成して合成映像信
    号を作成する映像合成処理回路と、この映像合成処理回
    路で作成した合成映像信号の合成映像を表示するディジ
    タルインタフェースをもつディスプレイ装置とを具備し
    た映像合成装置において、前記映像合成処理回路は、前
    記複数の入力映像信号の水平有効映像サンプリング数の
    和が前記ディスプレイ装置の水平有効映像サンプリング
    数に設定されるとともに、前記合成映像信号の水平サン
    プリング数が前記ディスプレイ装置の水平有効映像サン
    プリング数の約(1/0.83)倍に設定されているこ
    とを特徴とする映像合成装置。
  2. 【請求項2】複数の入力映像信号のサンプル値をリサン
    プリングする画素変換回路と、この画素変換回路のリサ
    ンプリング値を合成して合成映像信号を作成する映像合
    成処理回路と、この映像合成処理回路で作成した合成映
    像信号の合成映像を表示するディジタルインタフェース
    をもつディスプレイ装置とを具備した映像合成装置にお
    いて、前記画素変換回路は、前記複数の入力映像信号の
    水平有効映像サンプリング数の和が前記ディスプレイ装
    置の水平有効映像サンプリング数となるとともに、前記
    合成映像信号の水平サンプリング数が前記ディスプレイ
    装置の水平有効映像サンプリング数の約(1/0.8
    3)倍となるように、前記複数の入力映像信号のサンプ
    ル値をリサンプリングしてなることを特徴とする映像合
    成装置。
  3. 【請求項3】複数の入力映像信号のサンプル値をリサン
    プリングする画素変換回路と、この画素変換回路のリサ
    ンプリング値を合成して合成映像信号を作成する映像合
    成処理回路と、この映像合成処理回路で作成した合成映
    像信号の合成映像を表示するディジタルインタフェース
    をもつディスプレイ装置とを具備した映像合成装置にお
    いて、前記映像合成処理回路は、前記複数の入力映像信
    号の水平有効映像サンプリング数の和が前記ディスプレ
    イ装置の水平有効映像サンプリング数に設定されるとと
    もに、前記合成映像信号の水平サンプリング数が前記デ
    ィスプレイ装置の水平有効映像サンプリング数の約(1
    /0.83)倍に設定されていることを特徴とする映像
    合成装置。
  4. 【請求項4】複数の入力映像信号のうちにインタレース
    走査用の映像信号が含まれ、インタレース走査用の映像
    信号をプログレッシブ走査用の映像信号に変換するイン
    タレース/プログレッシブ変換回路を設け、ディジタル
    インタフェースをもつディスプレイ装置はプログレッシ
    ブ走査で合成映像を表示してなる請求項1、2又は3記
    載の映像合成装置。
  5. 【請求項5】映像合成処理回路から出力する合成映像信
    号をプログレッシブ走査用からインタレース走査用の映
    像信号に変換するプログレッシブ/インタレース変換回
    路と、このプログレッシブ/インタレース変換回路の出
    力信号をディジタルからアナログの信号に変換するディ
    ジタル/アナログ変換回路と、このディジタル/アナロ
    グ変換回路の出力信号をNTSC信号に変換するNTS
    Cエンコーダとを設け、NTSCエンコーダの出力をモ
    ニタ出力としてなる請求項4記載の映像合成装置。
  6. 【請求項6】ディジタルインタフェースをもつディスプ
    レイ装置の水平有効映像サンプリング数を852、合成
    映像信号の水平サンプリング数を1024としてなる請
    求項1、2、3、4又は5記載の映像合成装置。
JP9025785A 1997-01-24 1997-01-24 映像合成装置 Pending JPH10210363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025785A JPH10210363A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 映像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025785A JPH10210363A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 映像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210363A true JPH10210363A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12175496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025785A Pending JPH10210363A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 映像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690130B1 (ko) 2004-12-02 2007-03-08 엘지전자 주식회사 복수 포맷 비디오 기록/재생 장치 및 방법
JP4572442B2 (ja) * 2000-04-10 2010-11-04 ソニー株式会社 変換回路およびそれを用いた画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572442B2 (ja) * 2000-04-10 2010-11-04 ソニー株式会社 変換回路およびそれを用いた画像処理装置
KR100690130B1 (ko) 2004-12-02 2007-03-08 엘지전자 주식회사 복수 포맷 비디오 기록/재생 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533393B2 (ja) Ntsc―hdコンバ―タ
CN1107406C (zh) 高清晰度电视机
KR950014577B1 (ko) 고화질 텔레비젼의 픽쳐인픽쳐신호처리방법 및 그 장치
EP1133183B1 (en) Video signal reproducing apparatus
KR100332329B1 (ko) 영상신호변환장치
JPH10210363A (ja) 映像合成装置
JP3138148B2 (ja) 映像信号変換装置
JPH07131734A (ja) テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
JP2830954B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP3277514B2 (ja) 映像信号処理装置
KR970004771Y1 (ko) 피.오.피(p.o.p) 발생회로
JP2545631B2 (ja) テレビジョン受信機
KR200214420Y1 (ko) 광폭 표시 장치를 위한 화면 종·횡비 변환 장치
KR100348444B1 (ko) 텔레비젼의 표준신호 변환장치
JP3388974B2 (ja) 圧縮伸長可変回路
KR0127213B1 (ko) 광폭 티브이의 자화면 처리 장치
JP3681465B2 (ja) プロンプターの映像信号処理装置
JP2896175B2 (ja) 画角変換装置
KR950007496A (ko) 티 브이(tv) 화면 종횡비 변환 방법과 장치
JPH0362686A (ja) テレビジョン受像機
JPH11103448A (ja) 走査線変換装置
JPH0670256A (ja) ハイビジョン受信機の親子画面信号合成回路
JPH07123372A (ja) Muse信号処理装置
JPH02189086A (ja) 高品位テレビジョン受信機
WO1989012940A1 (en) Television receiver