JPH10208598A - 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器 - Google Patents

吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器

Info

Publication number
JPH10208598A
JPH10208598A JP4132697A JP4132697A JPH10208598A JP H10208598 A JPH10208598 A JP H10208598A JP 4132697 A JP4132697 A JP 4132697A JP 4132697 A JP4132697 A JP 4132697A JP H10208598 A JPH10208598 A JP H10208598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing material
bag
electric contact
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4132697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO ART RERIIFU KK
Original Assignee
TOKYO ART RERIIFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO ART RERIIFU KK filed Critical TOKYO ART RERIIFU KK
Priority to JP4132697A priority Critical patent/JPH10208598A/ja
Publication of JPH10208598A publication Critical patent/JPH10208598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気接点を、水分を吸収して膨張する材料の膨
張力で自動的に作動させるようにする。 【解決手段】弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に、
水分の流入によって膨張する吸水材料を封入し、その外
側に電気接点を設け、前記吸水材料が膨張することで前
記電気接点を作動させる方法。弾力性のある絶縁皮膜で
形成した袋内に、水分の有無によって膨張、収縮を繰り
返す吸水材料を封入し、これに水分吸収体を接続すると
共に、袋の外側に電気接点を設け、袋が膨張、収縮を繰
り返す際の電気接点との接触もしくは離隔によって電気
接点が作動するようにした電気接点の作動器。密閉した
容器内に水を封入し、遮蔽板を突き破ることによって水
が流入するようにした電気接点の作動器。前記絶縁皮膜
上には凹部を形成したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾力性のある絶縁
皮膜で形成した袋内に、水分を吸収して膨張する吸水材
料を封入し、水分の流入によって膨張する特性を利用し
て自動的に電気接点を作動させるようにした、電気接点
の作動技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マイクロスイッチやリミットス
イッチなど、各種の電気スイッチを作動させて各種設備
機器を駆動させたり制御するにあたっては、前記スイッ
チ類の電気接点を手動、もしくは機械的、電気的に作動
させることで行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のスイッチは、周辺に水や磁気作用をもたらす物質が
存在すると誤作動を起こすため、計器類の保護や電気回
路の構成に特別の配慮を必要とし、本体のみならず、周
辺機器類が大きなものになってしまうという問題があっ
た。しかも、構造が複雑で、かつまたスイッチを含めた
電子部品や各種センサーなどがどうしても高価になると
いう問題があった。
【0004】本発明は、前記課題を解決するために、水
分を吸収して膨張する吸水材料の特性を利用し、その膨
張力で電気接点を自動的に作動させるようにした、簡単
かつ廉価な電気接点の作動技術を提供するのを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に、
水分の流入によって膨張する吸水材料を封入し、その外
側に電気接点を設け、水分の供給により前記吸水材料が
膨張することで前記電気接点を作動させるようにした電
気接点の作動方法をその手段としている。
【0006】従って、本発明によれば、吸水材料の膨張
力で電気接点が作動するようにしたから、周囲に水が存
在する環境下で使用しても誤作動を生じることがなく、
むしろそうした環境下で使用するのに好適であり、簡単
な機構で廉価なものが得られる。
【0007】更に他の発明は、弾力性のある絶縁皮膜で
形成した袋内に、水分の有無によって膨張、収縮を繰り
返す吸水材料を封入し、これを容器内に収納して水分吸
収体を接続すると共に、前記袋の外側に電気接点を設
け、袋内への水分の流入、並びに水分の乾燥もしくは流
出によって、前記袋が膨張、収縮を繰り返す際の電気接
点との接触もしくは離隔によって電気接点が作動するよ
うに構成した電気接点の作動器をその手段としている。
【0008】従って、本発明によれば、吸水材料の膨
張、収縮でスイッチが作動するようにしたから、周囲に
水が存在する環境下で使用しても誤作動を生じることが
なく、むしろそうした環境下で使用するのに好適であ
る。更にまた、水分の有無によって膨張、収縮を繰り返
す吸水材料を使用するから、簡単な機構とすることがで
き、廉価である。
【0009】更に他の発明は、弾力性のある絶縁皮膜で
形成した袋内に、水分を吸収して膨張する吸水材料を封
入し、これを容器内に収納して水分吸収体を接続すると
共に、前記袋の外側に電気接点を設け、更に前記水分吸
収体の外側に水を封入し、前記水分吸収体の位置に外的
負荷を受けて破損する遮蔽板とそれを突き破る突起片を
対設した密閉容器を一体的に連設し、袋内への水分の流
入によって、前記袋が膨張する際の電気接点との接触で
電気信号の送信が行なわれるように構成した電気接点の
作動器をその手段としている。
【0010】従って、本発明によれば、前述した作用に
加え、周囲に水が存在しない場合でも、封入してある水
が外的負荷を受けて水分吸収体から流入し、吸水材料を
膨張させてスイッチを作動させるから、非常用の信号発
信器として有効である。
【0011】更に他の発明として、前記電気接点の作動
器において、弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に吸
水材料を封入するにあたっては、絶縁皮膜上部に予め凹
部を形成して封入することをその手段としている。
【0012】従って、本発明によれば、弾力性のある皮
膜を出来るだけ下方に湾曲させて凹部を形成することに
より皮膜の伸縮力を大きくすることが可能となり、その
ぶん正確に電気接点を作動させることが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1、図2は本発明の1実施形態
を示す電気接点の作動器Aの構造説明図で、弾力性のあ
る薄い絶縁皮膜で形成した袋1内に、水分の有無によっ
て膨張、収縮を繰り返す吸水材料2を封入し、これを容
器3内に収納して水分吸収体4を接続すると共に、前記
袋1の外側に電気接点5、5a、5bを設け、袋内への
水分の流入、並びに水分の乾燥もしくは流出によって、
前記袋1が膨張、収縮を繰り返す際の電気接点5、5
a、5bとの接触もしくは離隔によって電気接点が作動
するようにしたものである。1aは電気接点5を上昇さ
せるための昇降軸で、袋1と同質の絶縁材から構成さ
れ、袋1と一体的に設けられている。3a、3bは直径
が1mm程度の空気孔で、水は通さないが空気だけは通
すようになっており、袋1の膨張を容易にする機能を持
たせている。また水分吸収体4は吸水材料2の底面全体
に設けられ、吸水機能を高めるようにしてある。6a、
6bは電気配線で、電気回路もしくは配線の端子、また
は各種機器類の駆動源に接続される。7は手動のオン−
オフ制御ボタンで、絶縁材7aを電気接点5、5a、5
b間に出し入れすることで任意にオン−オフ制御が可能
となっている。8は水分吸入口、9aは防塵ネットを張
設したキャップ、9bはスポンジのような多孔性材料か
らなる水分の流入量を調節する水分調節体である。
【0014】具体的には、導通状態にある電気回路もし
くは電気配線に、図1に示すごとく、袋1が収縮してい
る状態の前記作動器を接続しておく。この状態では電気
接点5、5a、5bが離隔しているから、電気回路は非
導通状態にある。しかし図2に示すごとく水10が供給
されると袋1が膨張し、それに追随して電気接点5が上
昇し、電気接点5a、5bが連絡されることで電気回路
が導通状態になる。もし何らかの事情で電気回路を非導
通状態にしたければ、制御ボタン7を操作し、絶縁材7
aを電気接点5、5a、5b間に装入すれば良い。そし
て水10が流出、もしくは乾燥などによって無くなれ
ば、水分が供給されないから袋1は収縮し、図1のよう
に元の状態となる。
【0015】図3、図4は他の実施形態を示す作動器B
の構造説明図で、この場合は、導通状態から、非導通状
態に作動させる場合の例を示したものである。すなわ
ち、導通状態にある電気回路もしくは電気配線に、図3
に示すごとく、袋1が収縮している状態で作動器を接続
しておく。この状態では電気接点5、5a、5bが連絡
されているから、電気回路は導通状態にある。しかかし
図4に示すごとく水10が供給されると袋1が膨張し、
それに追随して電気接点5が上昇し、電気接点5a、5
bから離隔することで電気回路が非導通状態になる。
【0016】図5、図6は更に他の実施形態を示す作動
器Cの構造説明図で、これは非常用、緊急用として好適
なものである。すなわち、弾力性のある絶縁皮膜で形成
した袋1内に、水分を吸収して膨張する吸水材料2を封
入し、これを容器3内に収納して水分吸収体4を接続す
ると共に、前記袋1の外側に電気接点5、5a、5bを
設け、更に前記水分吸収体4の外側に水10を封入し、
前記水分吸収体4の位置に外的負荷を受けて破損するア
ルミ箔のような遮蔽板11のキャップと、遮蔽板11を
突き破る突起片12を対設した密閉容器13を一体的に
連設し、袋1内への水分の流入によって、前記袋が膨張
する際の電気接点との接触で電気信号の送信がなされる
ように構成したものである。そして密閉容器13は軟質
の樹脂で構成し、外的負荷を受けた際に、全体がたわむ
ことが出来るようにしておいて、突起片12が作動し易
くしておく。更にまた、突起片12の外側には押しボタ
ンのような突起物を設けておくようにすれば、人為的に
作動させることも容易である。
【0017】尚、弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内
に吸水材料を封入するにあたっては、絶縁皮膜上部に予
め凹部を形成して封入することが好ましい。そして凹部
を出来るだけ下方に湾曲させて設けることで、より正確
に電気接点を作動させることが出来る。弾力性のある絶
縁皮膜としては、軟質の樹脂膜、またはゴム膜が好適で
あり、本発明の実施形態では、膜厚が約1mm程度の軟
質の樹脂膜を用いた。更にまた、水分を吸収して膨張す
る吸水材料2としては吸水ポリマーの粉粒体を用い、収
縮時の容積が2ccの袋に約1cc封入した。そして水
分吸収体4としては、毛細管現象で水分を吸い上げる材
料、例えば繊維質の紐又はパルプ材を用いるなど、適宜
の手段を採用することが出来る。
【0018】図6は、本発明の実施態様を示すもので、
図1、図2、図3、図4に示す実施形態のものを農業の
潅漑用水に適用した例である。すなわち、田園20に、
図1、図2に示す本発明の作動器Aと、図3、図4に示
す作動器Bを上下に設置し、それぞれを電気配線6a、
6bの電気回路、もしくは端子に接続する。そして配電
盤、もしくは継電器21を経由し、ケーブル22によっ
て揚水ポンプ23に連絡され、作動器Bが水分の無いこ
とを検知すると、ポンプ23を作動させて用水路24か
ら配管25a、25bを介して必要水量を田園20に供
給し、作動器Aに達すると、ポンプ23が停止する。
【0019】すなわち、田園20に水が有る時は、図4
に示すごとく、袋1が膨張して電気接点5、5a、5b
は離隔しており非導通状態にあってポンプ23は停止し
ている。しかし、水が無くなると、図3に示すごとく、
袋1が収縮し、電気接点5、5a、5bが連絡され、ポ
ンプ23を起動させる。この状態下では、上方の作動器
Aは図1に示すごとく、袋1が収縮しており、電気接点
5、5a、5bは離隔した状態にあり、継続して水は供
給されているが、やがて水が流入すると図2に示すごと
く、袋1が膨張し、電気接点5、5a、5bが連絡さ
れ、ポンプ23を停止することになる。このように、従
来は水位の計測でしか揚水ポンプ23を制御出来なかっ
たが、本発明によれば、植物の栽培に必要な水分の有無
で精度よく制御出来るようになる。従って、農業用ばか
りでなく、大小の貯水タンクや水槽、更には、海、河
川、湖沼、ダムなどに設置して給水、増水、或は乾水、
減水などの異常通報発信器や警報器として幅広く利用す
ることが出来る。すなわち、本発明における電気接点の
作動器は、オンオフ用の電気スイッチとしての機能はも
ちろん、レベル計や水分検知のセンサーとしても用いる
ことが出来る。また、前記実施形態では、作動器A、B
を複数用いた例について説明したが、単独の電気スイッ
チとして用いることも出来るのは言うまでもない。
【0020】図8は、他の実施形態を示すもので、図
5、図6に示す実施形態の作動器Cを、移動する物体の
管理機器類に適用したものである。すなわち、本発明の
作動器Cを、航空機、船舶、自動車、登山などで事故や
遭難に遭遇した際に、自動的もしくは人為的に水を水分
吸収体4に流入させ、電気配線6a、6bを介して、発
煙筒30、点滅器31、警報器32、電波発信器33な
どを作動させるようにしたものである。これによって、
事故の発生、発生地、物体の存在位置を知らせることが
出来るので、災害や遭難の際の救助活動にきわめて有効
となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、水分を吸収して膨張す
る吸水材料の特性を利用し、その膨張力で自動的に電気
接点を作動させるようにしたから、機構や構造が簡単
で、そのぶんきわめて簡単かつ廉価な電気接点の作動器
を得ることが出来る。
【0022】更にまた水分を吸収して膨張、収縮する吸
水材料の特性を利用しているから、繰り返し永続的にそ
の作用を持続させることができ、そのぶんメンテナンス
不要、ランニングコスト不要となる。
【0023】しかもオンオフ用の電気スイッチの機能ば
かりでなく、レベル計や水分を検知して機器類を自動的
に作動させるセンサーとしても有用であり、産業界の生
産機器や災害、遭難の救助活動など幅広く適用すること
が可能となり、きわめて有益な効果をもたらすと言うこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を示す構造説明図
【図2】本発明の1実施形態を示す構造説明図
【図3】本発明の他の実施形態を示す構造説明図
【図4】本発明の他の実施形態を示す構造説明図
【図5】本発明の他の実施形態を示す構造説明図
【図6】本発明の他の実施形態を示す構造説明図
【図7】本発明の実施態様図
【図8】本発明の他の実施態様図
【符合の説明】
A、B、C 電気接点の作動器 20
田園 1 袋 30
発煙筒 2 吸水材料 31
点滅器 3 容器 32
警報器 4 水分吸収体 33
電波発信器 5、5a、5b 電気接点 6a、6b 電気配線 7 制御ボタン 8 水分吸入口 9a 防塵ネット 9b 水分調節体 10 水 11 遮蔽板 12 突起片 13 密閉容器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に、
    水分の流入によって膨張する吸水材料を封入し、その外
    側に電気接点を設け、水分の供給により前記吸水材料が
    膨張することで前記電気接点を作動させるようにしたこ
    とを特徴とする吸水材料の膨張力で電気接点を作動させ
    る方法。
  2. 【請求項2】弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に、
    水分の有無によって膨張、収縮を繰り返す吸水材料を封
    入し、これを容器内に収納して水分吸収体を接続すると
    共に、前記袋の外側に電気接点を設け、袋内への水分の
    流入、並びに水分の乾燥もしくは流出によって、前記袋
    が膨張、収縮を繰り返す際の電気接点との接触もしくは
    離隔によって電気接点が作動するように構成したことを
    特徴とする吸水材料の膨張力で電気接点を作動させるよ
    うにした電気接点の作動器。
  3. 【請求項3】弾力性のある絶縁皮膜で形成した袋内に、
    水分を吸収して膨張する吸水材料を封入し、これを容器
    内に収納して水分吸収体を接続すると共に、前記袋の外
    側に電気接点を設け、更に前記水分吸収体の外側に水を
    封入し、前記水分吸収体の位置に外的負荷を受けて破損
    する遮蔽板とそれを突き破る突起片を対設した密閉容器
    を一体的に連設し、袋内への水分の流入によって、前記
    袋が膨張する際の電気接点との接触で電気信号の送信が
    行なわれるように構成したことを特徴とする吸水材料の
    膨張力で電気接点を作動させるようにした電気接点の作
    動器。
  4. 【請求項4】前記電気接点の作動器において、弾力性の
    ある絶縁皮膜で形成した袋内に吸水材料を封入するにあ
    たっては、絶縁皮膜上部に予め凹部を形成して封入する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の吸水
    材料の膨張力で電気接点を作動させるようにした電気接
    点の作動器。
JP4132697A 1997-01-22 1997-01-22 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器 Pending JPH10208598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132697A JPH10208598A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132697A JPH10208598A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208598A true JPH10208598A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12605407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132697A Pending JPH10208598A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208598A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459683A (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Toby Jonathan Priestly Swelling polymer filled bag actuator
JP2011242262A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hayakawa Valve Production Co Ltd レインセンサー
KR101120995B1 (ko) * 2010-05-13 2012-03-05 지알앤디 주식회사 물 스위치 및 이를 포함하는 장치
JP2012069477A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sharp Corp 携帯型電子機器
WO2016121315A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
WO2017061453A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 スイッチ素子、電子部品、バッテリシステム
WO2019037633A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种浸水检测装置及终端
CN111373575A (zh) * 2017-11-09 2020-07-03 杜拉塞尔美国经营公司 具有安全机构的电池
GB2624464A (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Oxford Healthtech Ltd Sensor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459683A (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Toby Jonathan Priestly Swelling polymer filled bag actuator
KR101120995B1 (ko) * 2010-05-13 2012-03-05 지알앤디 주식회사 물 스위치 및 이를 포함하는 장치
JP2011242262A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hayakawa Valve Production Co Ltd レインセンサー
JP2012069477A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sharp Corp 携帯型電子機器
WO2016121315A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
KR20180038549A (ko) * 2015-10-07 2018-04-16 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 스위치 소자, 전자 부품, 배터리 시스템
WO2017061453A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 スイッチ素子、電子部品、バッテリシステム
CN108028152A (zh) * 2015-10-07 2018-05-11 迪睿合株式会社 开关元件、电子部件、电池系统
US10593494B2 (en) 2015-10-07 2020-03-17 Dexerials Corporation Switch device, electronic component, and battery system
WO2019037633A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种浸水检测装置及终端
CN109425905A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种浸水检测装置及终端
CN111373575A (zh) * 2017-11-09 2020-07-03 杜拉塞尔美国经营公司 具有安全机构的电池
GB2624464A (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Oxford Healthtech Ltd Sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10208598A (ja) 吸水材料の膨張力で電気接点を作動させる方法、及びその作動器
US4401896A (en) Weight or ambient pressure-responsive mechanical pressure switch
US5332944A (en) Environmentally sealed piezoelectric switch assembly
WO1999027550A1 (en) Pressure activated switching device
US5466127A (en) Device for switching a submersible motor-driven pump on and off
US6180875B1 (en) Housing
US4890090A (en) Pressure alarm system for motor vehicle tires
JPH05502542A (ja) 全圧力スイッチ
US20220339773A1 (en) Portable tool for mobile use
US5059952A (en) Survivor locator light with water-activated switches
US5699041A (en) Pneumatic pressure sensor device
US5552774A (en) Magnetically activated float switch
US4216468A (en) Flood warning device
DE50211783D1 (de) Abgedichtete schaltvorrichtung
US11911639B2 (en) Portable tool for mobile use
US3312902A (en) Self-erecting floating structure
CA2477640C (en) Enclosed pump switch level control system
JPS60212925A (ja) 電気スイツチ装置
JPH09122089A (ja) 血圧測定モジュール
WO2008043955A3 (fr) Dispositif d'alarme antivol pour véhicule bâché ou lieux de stockage sous bâche
JP3276290B2 (ja) ガスメータ
JPH04206322A (ja) 吸水性樹脂を用いた水検知方法及び水検知器
US5847473A (en) Electrical contactor having a double immersion sensing function
US3469045A (en) Electrolytic timing device and release actuator
RU2734145C1 (ru) Пульт управления