JPH10206392A - 乾式磁粉探傷法 - Google Patents

乾式磁粉探傷法

Info

Publication number
JPH10206392A
JPH10206392A JP1070097A JP1070097A JPH10206392A JP H10206392 A JPH10206392 A JP H10206392A JP 1070097 A JP1070097 A JP 1070097A JP 1070097 A JP1070097 A JP 1070097A JP H10206392 A JPH10206392 A JP H10206392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic powder
magnetic particle
pigments
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Akusawa
祥二郎 阿久澤
Masashi Kobayashi
正史 小林
Iwao Takeda
巌 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & Ii Kk
Japan Aircraft Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
M & Ii Kk
Japan Aircraft Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & Ii Kk, Japan Aircraft Manufacturing Co Ltd filed Critical M & Ii Kk
Priority to JP1070097A priority Critical patent/JPH10206392A/ja
Publication of JPH10206392A publication Critical patent/JPH10206392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材の表面
に迅速かつ確実に固定する。 【解決手段】 磁性粉末に顔料を付着させた磁粉を空気
中に分散させて磁化した被検査材表面上に付着させ、被
検査材の欠陥部に磁粉模様を形成した後、バインダと顔
料とを混合した着色塗料を熱溶融して磁粉模様上に吹き
付け冷却して、欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材表
面上に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は乾式磁粉探傷法、
特に欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材の表面に迅速
かつ確実に固定する乾式磁粉探傷法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼材料及び磁性合金鋼等の強磁性体の
表面又はその近傍に存在する割れ及びピンホール等の不
連続部を欠陥部として検出する磁粉探傷法は、非破壊試
験の一つである。即ち、角ビレット、丸ビレット等の鋼
材の被検査材に磁粉探傷装置により磁化電流を通すと、
欠陥部の磁気抵抗が他の部分より大きくなり、欠陥部の
み磁束が空中に漏洩する。強磁性体の微粉末によりなる
磁粉を磁化した被検査材の表面に散布すると、欠陥部に
生じた磁気的ひずみによって磁粉が欠陥部に付着し、付
着した磁粉は線状、円形状及び分散の磁粉模様を形成し
て被検査材の欠陥部を表示する。被検査材の表面の欠陥
部を検出する磁粉を散布する方法は、乾燥した磁粉を気
体に分散させて散布する乾式法と、磁粉を水等の適当な
液体に分散、懸濁させて散布する湿式法とに大別され
る。磁粉によって表示された欠陥部は、グラインダ等の
研削機を用いて研削して除去される。
【0003】磁粉探傷法では、磁粉は被検査材の表面の
欠陥部に弱い磁力により機械的に付着するに過ぎず、特
に被検査材の残留磁気が小さいと、磁化通電を解除した
り又は被検査材を移動して振動を加えると、磁粉は被検
査材の表面から直ちに脱落して磁粉模様が消失する。ま
た被検査材の残留磁気が比較的大きくても、他の物体と
の接触又は手でこすると容易に剥離する。従って、被検
査材の欠陥部を指示する磁粉模様を被検査材の表面上に
確実に固定して、欠陥部の表面に付着した磁粉の剥離脱
落を防ぐと共に、一層鮮明な磁粉模様を形成して微細な
欠陥部を明瞭に指示する必要がある。従来では、顔料又
は染料で着色した熱可塑性物質を表面に付着した磁粉を
磁化した被検査材上に散布して、被検査材の表面に磁粉
模様を形成した後、熱可塑性物質の融点以上に被検査材
を加熱して、熱可塑性物質を溶融及び硬化させて被検査
材に磁粉模様を固着して固定することにより、磁粉模様
の識別度を改善している。
【0004】例えば特公昭52−34400号公報に示
される磁粉探傷法では、まず合成樹脂により染料を付着
した磁粉を分散剤を使用して水に分散させた磁粉液を磁
化した被検査材の表面に散布し、被検査材の表面の欠陥
部に磁粉模様を形成する。次に、無機質の微細粉末と、
磁粉に付着した染料を溶解させる溶媒と、被膜形成を有
する水溶性樹脂と、水との混合物をスプレー法により磁
粉模様上に散布し、混合物中の溶媒によって磁粉に付着
した染料を溶解する。微細粉末は、ベントナイト、珪
酸、炭酸マグネシウム及び炭酸カルシウムの一又は二以
上からなる。次に、混合物を熱風乾燥又は自然乾燥させ
て、微細粉末及び水溶性樹脂からなる被膜を形成する。
溶解した染料が微細粉末によって吸い上げられるので、
微細な磁粉模様が拡大された欠陥部を指示する磁粉模様
が被膜内に形成され、欠陥部が明確に表示されると共
に、被膜により微細粉末が固定されるので、欠陥部を指
示する磁粉模様が固定される。このように、浸透探傷法
を磁粉探傷法に利用して、磁粉模様を固定すると同時に
微細な磁粉模様を拡大して欠陥部を明確に指示すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁粉探傷法
による検査に使用する被検査材を搬送するため、一般に
使用される一対のVローラ間の間隔は1.5〜2.5mで
ある。約30m/分の移動速度で移動する被検査材が
1.5mのVローラの間隔を通過する時間は3秒であ
り、2.5mのVローラの間隔を通過する時間は5秒で
ある。従って、3〜5秒以下の短時間内に磁粉模様を乾
燥して固定し、欠陥部の表示の不明確化を回避するた
め、欠陥部に付着させた磁粉模様がVローラに接触して
剥離し脱落することを防止しなければならない。被検査
材表面に付着した磁粉を溶融して固着させる従来の磁粉
探傷法では、被検査材表面に磁粉を付着して磁粉模様を
形成した後、被検査材を加熱して磁粉を溶融硬化しなけ
ればならないので、磁粉模様を固定する所要時間が長く
なる。また、微細な欠陥部に付着した磁粉模様では、欠
陥部を明確に指示できない。
【0006】特公昭52−34400号公報に示される
磁粉探傷法では、磁粉模様を被覆する被膜内に拡大した
磁粉模様を形成して欠陥部を明確に指示できる。この磁
粉探傷法では、水、イソプロピルアルコール及びアセト
ンを混合して、液状の混合物(白色)を用意する。次
に、染料が表面に付着した赤色の磁粉と水とを混合し
て、各ビレットの欠陥部に磁粉を吸着させて磁粉模様を
現出させる。続いて、磁粉模様上に液状の混合物を噴霧
して2〜3秒間放置した後、温風により磁粉模様を乾燥
させる。この磁粉探傷法では、磁粉に水を混合すると共
に液状の混合物に水を混合するため、温風による磁粉模
様の乾燥に20〜30秒を必要とし、水分含有量が多い
と1分以上を要する。また、水を含む液体中に磁粉を分
散、懸濁させる湿式磁粉探傷法では、磁粉を水中に分散
させた検査液を被検査材の表面に水を散布すると、水が
自己の表面張力で薄い被膜を形成するため、水の被膜を
乾燥する時間も確保しなければならない。そこで、この
発明は、欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材表面に迅
速かつ確実に固定でき、被検査材の欠陥部を明確に指示
できる乾式磁粉探傷法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による乾式磁粉
探傷法では、磁性粉末に顔料を付着させた磁粉を空気中
に分散させて磁化した被検査材表面上に付着させ、被検
査材の欠陥部に磁粉模様を形成した後、バインダと顔料
とを混合した着色塗料を熱溶融して磁粉模様上に吹き付
け冷却して、欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材表面
上に固定する。熱溶融した着色塗料を磁粉模様上に吹き
付けると、着色塗料の吹き付け幅に結果的に拡大された
磁粉模様が形成されると同時に、被検査材表面で冷却さ
れて瞬時に磁粉模様を固定できる。また、着色塗料は水
等の溶媒を混合しないので、着色塗料を乾燥する必要が
ない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による乾式磁粉探傷
法の実施の形態を説明する。この発明による乾式磁粉探
傷法では、まず、磁性粉末と、顔料と、着色塗料のバイ
ンダとしても使用する熱可塑性樹脂又は油脂と、溶媒と
を混合し混練して、溶媒により溶解された熱可塑性樹脂
を介して顔料を磁性粉末に付着させ、乾燥させた後粉砕
して磁粉を作る。または、磁性粉末と、顔料と、着色塗
料のバインダーとしても使用する熱可塑性樹脂又は油脂
と、溶媒とを均一分散混合した液を、スプレー装置で噴
霧乾燥するスプレー法により磁粉を用意する。一方、バ
インダと顔料とを混合し熱溶融混練した後冷却して硬化
し、粉砕して着色塗料を作る。顔料は被検査材の表面の
色に対比させて白色、黄色、赤色、青色、緑色又は黒色
等種々の顔料を使用できる。次に、空気中に分散した磁
粉を磁化した被検査材の表面に付着させて、被検査材の
表面の欠陥部に磁粉模様を形成させる。続いて、熱溶融
した着色塗料を磁粉模様の上に吹き付けて冷却し、磁粉
模様を拡大して被覆する欠陥部を表示する磁粉模様を形
成する。
【0009】本実施形態では、熱溶融した着色塗料を磁
粉模様上に吹き付けると、被検査材表面で冷却されて磁
粉模様を拡大して被覆し、同時に、磁粉に混合した溶媒
を乾燥できるので、欠陥部を表示する磁粉模様を瞬時に
固定できる。また、着色塗料は水等の溶媒を混合しない
ので、着色塗料を乾燥する必要がない。乾燥した磁粉を
気体に分散させて適用する乾式法を採用したので、磁粉
を分散させた水を乾燥させる必要がなく、磁粉模様を固
定する時間を短縮できる。
【0010】磁粉の磁性粉末は、四酸化三鉄(Fe
34)、γ−酸化鉄(Fe23)、純鉄、フェライト、
ステンレススチール、酸化クロム等の微粉末である。磁
性粉末に付着させる顔料は、サリチルアルダジン、ルモ
ゲンイエロー、ルモゲンレッドオレンジ、ジアニリノア
ントラセン、ローダミンレーキB、β−キノフタロン、
硫化亜鉛、タングステン酸カルシウム等である。着色塗
料のバインダは、ポリブチルブチラール樹脂、ブチル化
メラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、酢酸セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ケトン樹脂、ポ
リアミド樹脂、クマロン−インデン樹脂、エチレン酢酸
ビニル樹脂、イソプレン樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アタクチック
ポリプロピレン、塩素化パラフィン、パラフィンワック
ス、石油レジン、ロジン及びその誘導体、ポリテルペン
等のホットメルト樹脂の熱可塑性樹脂又は油脂から1種
又は2種以上選択される。顔料は、白色は、チタンホワ
イト、亜鉛華、黄色は、ベンガラクロム黄、ハンザイエ
ロー、ディスパーゼファストイエロー、赤色は、パーマ
ネントレッドGG、ブリリアントカーミンBS、パーマ
ネントレッド4R、ブリリアントスカーレットG、鉛
丹、カドミウムレッド、緑色は、フタロシアニングリー
ン、ディスパーゼグリーン3B、酸化クロム、青色は、
フタロシアニンブルー、グンジョウ、黒色は、スピリッ
トブラック、ディスパーゼジアゾブラックB、カーボン
ブラック、黒鉛等である。
【0011】
【実施例】
[例1]重量基準で、平均粒径約40μm未満の酸化鉄
粉及び純鉄粉の混合粉84部、ルモゲンイエロー10
部、ポリブチルブチラール樹脂4部、アセトン2部を充
分に混合して混練した後乾燥し、次に粉砕して平均粒径
約40μm以下の磁粉を準備した。一方、チタン白10
部、パラフィンワックス80部、石油レジン10部をよ
く混合し、120℃で熱混練した後冷却して硬化し、粉
砕して白色の着色塗料を準備した。次に、乾式磁粉探傷
装置で被検査材の角ビレットを磁化し、磁粉を圧縮空気
を用いた磁粉散布器で空気中に分散させて角ビレット表
面に散布し、欠陥部にブラックライト(紫外線)下黄緑
色の蛍光磁粉模様を現出させた。続いて、着色塗料塗布
機として、公知のLTI社ノズルタイプアプリケータ
(モデル45型)を使用し、装置本体の溶融部で溶融し
て液状にした白色の着色塗料を装置本体に接続された接
続管の先端に取り付けられたガン部から幅0.5cm〜
1cmの棒状に磁粉模様上に吹き付けた。着色塗料は角
ビレット表面で冷却され、白色の被膜層が角ビレット表
面に1〜2秒間で固着され、磁粉模様を拡大した欠陥部
を表示する磁粉模様を固定した。
【0012】[例2]重量基準で、平均粒径約40μm
未満の酸化鉄粉及び純鉄粉の混合粉85部、ルモゲンレ
ッドオレンジ5部、ポリエステル樹脂8部、アセトン1
部、メタノール1部を充分に混合して混練した後乾燥
し、次に粉砕して平均粒径約40μm以下の磁粉を準備
した。一方、ハンザイエロー12部、ポリエチレン73
部、ケトン樹脂15部をよく混合し、110℃で熱混練
した後冷却して硬化し、粉砕して黄色の着色塗料を準備
した。次に、乾式磁粉探傷装置で角ビレットを磁化し、
磁粉を圧縮空気を用いた磁粉散布器で空気中に分散させ
て角ビレット表面に散布し、欠陥部にブラックライト
(紫外線)下赤橙色の蛍光指示磁粉模様を現出させた。
続いて、上記の着色塗料塗布機を使用し、装置本体の溶
融部で溶融して液状にした黄色の着色塗料を装置本体に
接続された接続管の先端に取り付けられたガン部から幅
0.5cm〜1cmの棒状に磁粉模様上に吹き付けた。
着色塗料は角ビレット表面で冷却され、白黄色の被膜層
が角ビレット表面に1〜2秒で固着され、磁粉模様を拡
大した欠陥部を表示する磁粉模様を固定した。
【0013】
【発明の効果】前記のように、被検査材表面に形成され
た磁粉模様の上に被膜層を形成して、瞬時に磁粉模様を
拡大した欠陥部を表示する磁粉模様を固定でき、被検査
材の欠陥部を明確に指示できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正史 神奈川県横浜市金沢区昭和町3175番地 日 本飛行機株式会社内 (72)発明者 竹田 巌 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪3730− 840

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性粉末に顔料を付着させた磁粉を空気
    中に分散させて磁化した被検査材表面に付着させ、被検
    査材の欠陥部に磁粉模様を形成した後、バインダと顔料
    とを混合した着色塗料を熱溶融して磁粉模様上に吹き付
    け冷却して、欠陥部を表示する磁粉模様を被検査材表面
    に固定することを特徴とする乾式磁粉探傷法。
  2. 【請求項2】 着色塗料は、ポリブチルブチラール樹
    脂、ブチル化メラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、ポリ酢
    酸ビニル樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリエステル樹
    脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ケ
    トン樹脂、ポリアミド樹脂、クマロン−インデン樹脂、
    エチレン酢酸ビニル樹脂、イソプレン樹脂、ポリメチル
    メタクリレート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
    アタクチックポリプロピレン、塩素化パラフィン、パラ
    フィンワックス、石油レジン、ロジン及びその誘導体、
    ポリテルペン等のホットメルト樹脂の熱可塑性樹脂又は
    油脂の1又は2以上からなるバインダと、白色、黄色、
    赤色、青色、緑色又は黒色の顔料とを混合し熱溶融混練
    した後冷却して硬化し、粉砕して製造する請求項1に記
    載の乾式磁粉探傷法。
  3. 【請求項3】 顔料は、チタンホワイト、亜鉛華等の白
    色顔料、ベンガラクロム黄、ハンザイエロー、ディスパ
    ーゼファストイエロー等の黄色顔料、パーマネントレッ
    ドGG、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッ
    ド4R、ブリリアントスカーレットG、鉛丹、カドミウ
    ムレッド等の赤色顔料、フタロシアニングリーン、ディ
    スパーゼグリーン3B、酸化クロム等の緑色顔料、フタ
    ロシアニンブルー、グンジョウ等の青色顔料、スピリッ
    トブラック、ディスパーゼジアゾブラックB、カーボン
    ブラック、黒鉛等の黒色顔料から選択される請求項1に
    記載の乾式磁粉探傷法。
  4. 【請求項4】 磁性粉末は、四酸化三鉄(Fe34)、
    γ−酸化鉄(Fe23)、純鉄、フェライト、ステンレ
    ススチール、酸化クロム等の微粉末である請求項1に記
    載の乾式磁粉探傷法。
  5. 【請求項5】 磁性粉末に付着させる顔料は、サリチル
    アルダジン、ルモゲンイエロー、ルモゲンレッドオレン
    ジ、ジアニリノアントラセン、ローダミンレーキB、β
    −キノフタロン、硫化亜鉛、タングステン酸カルシウム
    等である微粉末である請求項1に記載の乾式磁粉探傷
    法。
  6. 【請求項6】 着色塗料のバインダである熱可塑性樹脂
    又は油脂を磁粉に混合して磁性粉末に顔料を付着させる
    請求項2に記載の乾式磁粉探傷法。
JP1070097A 1997-01-23 1997-01-23 乾式磁粉探傷法 Pending JPH10206392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070097A JPH10206392A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 乾式磁粉探傷法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070097A JPH10206392A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 乾式磁粉探傷法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206392A true JPH10206392A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11757578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070097A Pending JPH10206392A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 乾式磁粉探傷法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968639B2 (en) 2006-05-15 2011-06-28 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder and powder coating material using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968639B2 (en) 2006-05-15 2011-06-28 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder and powder coating material using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813062A (en) Radio-opaque marker and method
US2267999A (en) Magnetic testing
EP1107043B1 (en) Coloured magnetic particles for magnetophoretic display and method for manufacturing same
US3609532A (en) Method of detecting inhomogeneities by the use of mixtures of fluorescent and visible dye-colored magnetic particles
US2707236A (en) Method of detecting flaws
JPH10206392A (ja) 乾式磁粉探傷法
JP3819505B2 (ja) 磁粉探傷法
US4321534A (en) Magnetic particle testing procedure involving pre-coating with a hydrophobic coating
US3951881A (en) Method of magnetic particle testing using strippable coatings
JP4521648B2 (ja) 磁粉探傷試験用蛍光磁粉の製造法
US4643960A (en) Developing powder composition containing a fatty acid amide component
JPH10206393A (ja) 乾式磁粉探傷法
US4361806A (en) Method using aqueous emulsion having magnetizable particles for detecting flaws in magnetizable workpieces
JPH10206346A (ja) 乾式磁粉探傷法
US2848421A (en) Indicating powder composition
US2365253A (en) Method of testing materials
US3855526A (en) Method of magnetic particle testing using strippable coatings
JPS58142253A (ja) 磁粉探傷用磁粉の製造方法
JP3869511B2 (ja) 磁粉探傷法
JP3559721B2 (ja) 磁気泳動表示用着色磁性粒子の製造方法
JP2813952B2 (ja) 磁粉探傷試験用着色磁粉及びその製造法
US4338566A (en) Magnetic particle method using water soluble adhesive for detecting flaws in magnetizable workpieces
JPH10206347A (ja) 磁粉探傷用乾式磁粉
JPH0253745B2 (ja)
KR19980054776A (ko) 균열탐상능이 우수한 자분 코팅방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02