JPH10195567A - 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法 - Google Patents

自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10195567A
JPH10195567A JP8356593A JP35659396A JPH10195567A JP H10195567 A JPH10195567 A JP H10195567A JP 8356593 A JP8356593 A JP 8356593A JP 35659396 A JP35659396 A JP 35659396A JP H10195567 A JPH10195567 A JP H10195567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
particles
composite material
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8356593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tate
弘樹 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP8356593A priority Critical patent/JPH10195567A/ja
Publication of JPH10195567A publication Critical patent/JPH10195567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度、耐摩耗性、自己潤滑性等の特性に優
れた自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方
法を安価に提供する。 【解決手段】 アルミニウム又はアルミニウム合金粉末
とホウ酸との混合粉を、炭素含有化合物の助剤の存在下
にメカニカルアロイング処理を施した後、加熱下加圧加
工する、例えば圧粉成形後、熱間押出、鍛造、圧延又は
連続摩擦圧接等の加工を行う。アルミニウム又はアルミ
ニウム合金粉末が、切削油が付着している5mm以下の
切削粉末の場合、他の助剤を添加することなくそのまま
メカニカルアロイング処理することができる。これによ
り、マトリックス中に、酸化アルミニウム粒子、炭化ア
ルミニウム粒子及びホウ化物粒子が分散してなり、マト
リックスの平均粒径が5μm以下、分散する酸化アルミ
ニウム粒子及び炭化アルミニウム粒子の平均粒径が共に
100nm以下、ホウ化物粒子の平均粒径が1μm以下
の複合材料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己潤滑性アルミ
ニウム基複合材料、さらに詳しくは、車両用のエンジン
部品、ネジ、リベット類、その他機械部品等に好適に使
用される高強度、耐摩耗性、自己潤滑性等の特性に優れ
たアルミニウム基複合材料及びその製造方法に関する。
本発明はまた、メカニカルアロイング処理を利用するこ
とにより、その原材料として、構造材用複合材の原料と
して顧みられることのなかったホウ酸と、再溶解に不適
な細かいアルミニウム又はアルミニウム合金の切削粉末
を利用でき、良好なリサイクル材料として有用なアルミ
ニウム基複合材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粒子分散型の複合材料の特性を向上させ
るためには、もとより強化粒子がマトリックス中に均一
に分散していることが重要である。従来、粒子分散型複
合材料の製造においては、一般に鋳造法が用いられてい
るが、ホウ化物粒子とアルミニウム溶湯とは比重が大き
く異なるため、均一に分散させることが困難であるとい
う欠点があった。
【0003】近年、メカニカルアロイングの技術を利用
して合金を製造する方法が検討されており、その一つと
して、予めメカニカルアロイングによりマトリックス粒
子と強化粒子との間に強い結合を生じさせた複合粉を作
製し、この複合粉を2次的材料として用いて通常の粉末
治金の技術に従って複合材料を製造することが検討され
ている(例えば、特開昭60−131943号、特開昭
60−9837号)。しかしながら、一般に耐摩耗性複
合材料を作製するために用いられるホウ化物は化学反応
性に乏しい窒化ホウ素(BN)であり、メカニカルアロ
イングの物理的な混合分散の機能のみを利用するもので
しかなく、化学的な固相反応の利用については無視され
てきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な事情に鑑み、摩擦係数の低減と摩耗による材料自体の
減量を低減させるのみならず、自己潤滑性分散粒子の効
果により、非耐摩耗性材料である相手材の摩耗をも抑制
する高強度、耐摩耗性、自己潤滑性等の特性に優れた自
己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法を提
供することを目的とするものである。さらに本発明の目
的は、メカニカルアロイング処理を利用して、アルミ建
材の製造工程で多量に発生するアルミニウム又はアルミ
ニウム合金の切削粉末をリサイクル使用でき、また構造
材用複合材料の原料として顧みられることのなかったホ
ウ酸を利用して、上記のような優れた特性を有するアル
ミニウム基複合材料を非常に安価に製造できる方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の一側面によれば、アルミニウム又はアルミ
ニウム合金マトリックス中に、酸化アルミニウム粒子、
炭化アルミニウム粒子及びホウ化物粒子が分散してな
り、マトリックスの平均粒径が5μm以下であり、分散
する酸化アルミニウム粒子及び炭化アルミニウム粒子の
平均粒径が共に100nm以下であり、ホウ化物粒子の
平均粒径が1μm以下であることを特徴とする自己潤滑
性アルミニウム基複合材料が提供される。好適な態様に
おいては、分散する酸化アルミニウム粒子の体積率及び
炭化アルミニウム粒子の体積率が共に5%未満であり、
さらにホウ化物粒子の体積率が30%未満であることが
望ましく、さらに、分散する酸化アルミニウム粒子の体
積率と炭化アルミニウム粒子の体積率の合計が0.5%
より大きく、8%未満であることが望ましい。
【0006】さらに本発明によれば、前記のような自己
潤滑性アルミニウム基複合材料を製造する方法も提供さ
れ、その方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金粉
末とホウ酸との混合粉を、炭素含有化合物の助剤の存在
下にメカニカルアロイング処理を施した後、加熱下加圧
加工する、例えば圧粉成形後、熱間押出、鍛造、圧延又
は連続摩擦圧接等の加工を行うことを特徴とする。上記
炭素含有化合物の助剤としては、有機溶剤や切削油等を
用いることができる。特に、前記アルミニウム又はアル
ミニウム合金粉末が、切削油が付着している5mm以下
の切削粉末の場合、他の助剤を添加することなくそのま
まメカニカルアロイング処理することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のアルミニウム基複合材料
の製造方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金粉末
とホウ酸との混合粉に、必要に応じて助剤を予備混合し
た後、該粉末を所定条件の下でメカニカルアロイング処
理し、複合粉末とする。次に、得られた複合粉末を、圧
粉容器に充填、脱ガス後、又はそのまま、従来公知の熱
間押出、鍛造、圧延等の加工を施して目的とするアルミ
ニウム基複合材料を製造するものである。すなわち、本
発明は、アルミニウム粉末合金の製造において、一般的
なホウ化物として利用される窒化ホウ素、炭化ホウ素、
酸化ホウ素、ホウ酸アルミニウムなどと異なり、ホウ酸
をマトリックス粉末と共にメカニカルアロイング処理を
行うことで、マトリックスとの間で化学変化が生じ、生
成するホウ化物粒子のより均一な分散とマトリックスに
対する強固な結合を得ることを特徴としている。
【0008】上記のように、本発明の方法によれば、ア
ルミニウム又はアルミニウム合金のマトリックス粉末を
ホウ酸と共に炭素含有化合物の助剤の存在下にメカニカ
ルアロイング処理を施すものであるため、上記マトリッ
クス粉末が機械的に摩砕され、生成したより微細なアル
ミニウム粒子が大気中の酸素によって酸化されて酸化ア
ルミニウム(Al23 )粒子を生成すると共に、一部
は上記炭素含有化合物の炭素と化合して炭化アルミニウ
ム(Al43 )粒子を生成し、しかも、ホウ酸がマト
リックスとin-situ な化学反応(その場反応)を生じて
ホウ化物粒子(Al8215、B2 O等のホウ素とア
ルミニウムの化合物、ホウ素と酸素の化合物、及びホウ
素とアルミニウムと酸素との化合物)を生成し、かつ、
他の生成粒子と共に、ホウ化物粒子が強固な結合力でマ
トリックス中に均一に分散する。
【0009】従って、前記のような複合粉末を、例えば
圧粉成形後、熱間押出、鍛造、圧延、連続摩擦圧接(押
出)等の加工を行うことにより、高強度、耐摩耗性、自
己潤滑性等の特性に優れたアルミニウム基複合材料を得
ることができる。また、複合させたホウ化物粒子の潤滑
効果により、摩耗の際に複合材自身の摩耗のみならず、
相手材の摩耗をも抑える自己潤滑性耐摩耗性複合材料を
得ることができる。なお、炭素含有化合物の助剤は、前
記のように炭化アルミニウム粒子生成のための炭素源と
して供されるほか、焼付き防止剤として機能し、メカニ
カルアロイング処理において良好な機械的摩砕作用を確
保できる。
【0010】前記したように、本発明に係る自己潤滑性
アルミニウム基複合材料は、アルミニウム又はアルミニ
ウム合金粒子から成るマトリックスと、メカニカルアロ
イング処理の際に生成した酸化アルミニウム(Al2
3 )粒子及び炭化アルミニウム(Al43 )粒子から
成る分散強化粒子に加えて、さらにメカニカルアロイン
グ処理に先立ってマトリックス粉末に混合されたホウ酸
から生成した前記のようなホウ化物粒子から成る分散強
化粒子で構成されている。複合材料中のマトリックス粒
子の平均粒径は5μm以下とする必要があり、より好ま
しくは1μm以下である。
【0011】メカニカルアロイング工程で生成する酸化
アルミニウム(Al23 )粒子及び炭化アルミニウム
(Al43 )粒子はマトリックス中に均一に分散し、
強化材の役目を果たす。これら生成する酸化アルミニウ
ム粒子の体積率(材料全体の体積に対する比率)及び炭
化アルミニウム粒子の体積率は共に5%未満であり、し
かもその平均粒径は100nm以下、好ましくは50n
m以下であることが望ましい。酸化アルミニウム粒子の
体積率と炭化アルミニウム粒子の体積率が5%以上にな
ると、過度の微細分散により、得られる複合材料の延性
が低下してしまい、所期の特性が達成でき難くなる。ま
た、それらの平均粒径は細かい方が望ましく、100n
mを超えると強度上昇に効果が無くなる。さらに、酸化
アルミニウム粒子の体積率と炭化アルミニウム粒子の体
積率の合計は0.5%より大きく、8%未満の範囲内に
あることが望ましい。0.5%以下では、得られる複合
材料の強度が不充分となり、逆に8%以上では延性が低
下する恐れがある。一方、複合材料中のホウ化物粒子の
体積率は30%未満であることが望ましい。30%以上
になると、複合材料の脆化を招き、所期の機械的強度と
弾性特性を得ることが困難となる。
【0012】前述したように、粒子分散型複合材料にお
いては、マトリックス中に強化粒子が均一に分散してい
ることが強度上昇にとって重要となる。本発明に係るア
ルミニウム基複合材料においては、アルミニウム又はア
ルミニウム合金マトリックス粒子中に前記したような平
均粒径の酸化アルミニウム粒子、炭化アルミニウム粒子
及びホウ化物粒子が前記した体積率で均一に分散されて
いるが、これらの生成粒子の平均粒子間距離は0.02
〜1.5μmの範囲内にあることが望ましい。特に0.
02〜0.2μmの範囲が好ましい。この平均粒子間距
離が0.02μm未満であると、得られる複合材料の延
性の低下、脆化を招き、一方、1.5μmより大きくな
ると、逆に機械的強度の上昇が不充分となり、極端な場
合は靭性が著しく低下してしまう。
【0013】前記したような複合材料中のマトリックス
粒子や強化粒子の平均粒径、強化粒子の体積率や平均粒
子間距離は、メカニカルアロイングの処理条件、特に処
理時間によって適宜制御できる。以下、本発明のアルミ
ニウム基複合材料の製造方法について説明すると、ま
ず、アルミニウム又はアルミニウム合金粉末とホウ酸の
混合粉末に、必要に応じて助剤を予備混合した後、該粉
末を所定条件の下でメカニカルアロイング処理し、複合
粉末とする。次に、得られた複合粉末を、圧粉容器に充
填、脱ガス後、又はそのまま、従来公知の熱間押出、鍛
造、圧延等の加工を施して目的とするアルミニウム基複
合材料を製造する。バッチ処理以外にも、連続摩擦圧接
(押出)法により連続的にも製造可能である。上記製造
工程において、脱ガスや圧粉工程等は大気中、真空中或
いは非酸化性雰囲気に制御されるが、メカニカルアロイ
ング処理においては雰囲気制御は必須では無く、処理時
間とアロイング条件を選択することにより、生成する酸
化アルミニウム粒子、炭化アルミニウム粒子及びホウ化
物粒子の粒径並びにそれらの体積率を制御することがで
きる。
【0014】マトリックスの素材としては、アルミニウ
ム、アルミニウム合金または急冷凝固アルミニウム合金
或いはそれらの混合物等が用いられる。これらの素材は
予め各種アトマイズにより所望の粒径にされたアトマイ
ズ粉であってもよく、またアルミ建材の製造工程で多量
に発生する再溶解に不適な5mm以下のサイズの切削粉
末であってもよい。マトリックス粉末の出発状態におい
て、その平均粒径が過度に大きい場合、又は粒度分布が
均一でない場合には、ホウ化物の高い潤滑性によってメ
カニカルアロイング処理の進行が阻害されるために、マ
トリックス中へのホウ化物粒子の均一分散が達成され
ず、また、たとえ達成されたとしても、極めて長時間の
メカニカルアロイング処理時間を必要とする。そのた
め、マトリックスとするアルミニウム又はアルミニウム
合金粉末として、5mm以下の粉末を利用し、その粉末
を予め単体としてメカニカルミリング処理を施すなどし
て、平均粒径1mm以下の均一な粒度分布を持つアルミ
ニウム又はアルミニウム合金の粉末を用いることが必要
である。
【0015】メカニカルアロイング処理の助剤として
は、エタノール、ヘプタン、その他の各種有機溶剤が使
用できる。特に本発明においては、水溶性の切削油が付
着した切削粉末を用いることができる。このような切削
粉末は、それに付着している切削油を助剤として活用で
き、メカニカルアロイング工程において適量の焼付き防
止剤として働くため、助剤の添加が不要であり、製造上
極めて有利であり、複合材料を安価に製造できる。ま
た、本発明の方法は、再溶解に不適な切削粉末を利用で
きるため、資源のリサイクル使用の観点からも有利であ
る。なお、処理する混合粉に助剤を添加する場合の使用
量は、メカニカルアロイング処理によって生成する炭化
アルミニウム粒子の複合材料中の所望の体積率に応じて
適宜設定することができる。所望の体積率に応じた助剤
の使用量は、助剤中の炭素量から計算によって概略値を
求めることもでき、また予め予備実験によって求めてお
くこともできる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を示して本発明について具体的
に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもので
ないことはもとよりである。
【0017】実施例1〜3 表1に示すアルミニウム切削チップとホウ酸をそれぞれ
全体重量で1kgとなるよう秤量し、共にSUS304
製の鋼球とミル用ポットを用いて回転式ボールミルによ
って大気雰囲気中で90rpm×48時間のメカニカル
アロイング処理を施し、複合粉末を製造した。次に、製
造された複合粉末を回収し、熱間押出機により500℃
で圧粉成形を行い、続いて押出比10:1、押出温度5
00℃で熱間押出を行い、各種の複合材料を得た。
【表1】
【0018】比較例1及び2 メカニカルアロイング処理は行わずに、市販のアルミ−
シリコン系の耐摩耗性粉末合金を熱間押出機により40
0℃で圧粉成形を行い、続いて押出比10:1、押出温
度400℃で熱間押出を行い、比較試料を作製した。
【0019】比較例3 ホウ酸を添加しない以外は実施例1〜3と同様にして比
較試料を作製した。
【0020】上記実施例1〜3及び比較例1〜3で作製
された各材料の室温におけるそれぞれの引張強度、ヤン
グ率、延び及び硬度の測定結果を表2に示す。
【表2】 表2から明らかなように、本発明の方法によって製造さ
れたアルミニウム基複合材料は十分な機械的性質を示し
ている。
【0021】また、上記実施例1〜3及び比較例1〜3
で作製された各材料に対して摩擦摩耗試験を行った。試
験は、各試験材料を直径7.98mm、長さ20mmの
サイズの丸棒の形状に加工し、直径約50mm、厚さ5
mmの相手材ディスク(S45C)と接触させ、荷重
3.0kgf、速度1.25m/secの条件でピンオ
ンディスク方式で行った。図1に一般炭素鋼(S45
C)に対する摩耗特性の値を示す。図1から明らかなよ
うに、本発明のアルミ6063合金/ホウ酸複合材料で
は特に相手材の摩耗が少なく、自己潤滑性の効果が現れ
ているが、ホウ酸を添加せずにメカニカルアロイング処
理を行った比較例3の材料では、自己潤滑性が殆どない
ため相手材の摩耗が著しく多かった。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によって得
られるアルミニウム基複合材料は、微細な酸化アルミニ
ウム粒子、炭化アルミニウム粒子、及び高い潤滑効果を
有するホウ化物粒子をアルミニウム又はアルミニウム合
金マトリックス中に強固な結合力で均一に分散させたも
のであり、高強度、耐摩耗性、自己潤滑性等の特性に優
れ、摩擦係数の低減と摩耗による材料自体の減量を低減
させるのみならず、自己潤滑性分散粒子の効果により、
非耐摩耗性材料である相手材の摩耗をも抑制するという
特有の効果を奏し、しかも安価に提供される。特に、ア
ルミニウム建材の製造において生じる切削粉末をマトリ
ックス材料として用いる場合、切削粉末に付着している
切削油が適量の焼付き防止剤として働くので、該切削粉
末をそのままメカニカルアロイング処理に用いることが
できる。その結果、アルミニウム基複合材料を低コスト
で製造できる。さらに、本発明による複合材料を、アル
ミニウム建材において現在使用されているアルミニウム
又はアルミニウム合金以外の部品、例えばアルミサッシ
におけるクレセント、ビス等のステンレス製部品の代替
に用い、このような建材を完全アルミ化することによ
り、不用となったアルミニウム建材を解体する際、部品
の取外しを行わずにそのまま再加工し、また発生する切
削粉末は再び本発明に係るアルミニウム合金マトリック
スとして再利用することもできる。従って、アルミニウ
ム建材を有効にリサイクル使用できるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例及び比較例で作製した材料を用いた摩
擦摩耗試験によるピン及びディスクの比摩耗量(荷重
3.0kg)を示すグラフである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はアルミニウム合金マト
    リックス中に、酸化アルミニウム粒子、炭化アルミニウ
    ム粒子及びホウ化物粒子が分散してなり、マトリックス
    の平均粒径が5μm以下であり、分散する酸化アルミニ
    ウム粒子及び炭化アルミニウム粒子の平均粒径が共に1
    00nm以下であり、ホウ化物粒子の平均粒径が1μm
    以下であることを特徴とする自己潤滑性アルミニウム基
    複合材料。
  2. 【請求項2】 分散する酸化アルミニウム粒子の体積率
    及び炭化アルミニウム粒子の体積率が共に5%未満であ
    り、さらにホウ化物粒子の体積率が30%未満である請
    求項1に記載の複合材料。
  3. 【請求項3】 分散する酸化アルミニウム粒子、炭化ア
    ルミニウム粒子及びホウ化物粒子の各々の平均粒子間距
    離が0.02〜1.5μmである請求項1又は2に記載
    の複合材料。
  4. 【請求項4】 分散する酸化アルミニウム粒子の体積率
    と炭化アルミニウム粒子の体積率の合計が0.5%より
    大きく、8%未満である請求項1乃至3のいずれか一項
    に記載の複合材料。
  5. 【請求項5】 ホウ化物粒子がホウ素とアルミニウムの
    化合物、ホウ素と酸素の化合物、及びホウ素とアルミニ
    ウムと酸素との化合物の少なくとも1種である請求項1
    乃至4のいずれか一項に記載の複合材料。
  6. 【請求項6】 アルミニウム又はアルミニウム合金粉末
    とホウ酸との混合粉を、炭素含有化合物の助剤の存在下
    にメカニカルアロイング処理を施した後、加熱下加圧加
    工することを特徴とするアルミニウム基複合材料の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記助剤が有機溶剤又は切削油である請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 メカニカルアロイング処理によって得ら
    れた複合粉末を、大気中、真空中あるいは非酸化性雰囲
    気中で圧粉成形した後、熱間押出、鍛造、圧延又は連続
    摩擦圧接等の加工を行う請求項6又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アルミニウム又はアルミニウム合金
    粉末が5mm以下のサイズの切削粉末であり、かつ、前
    記助剤が該切削粉末に付着している切削油である請求項
    6乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記アルミニウム又はアルミニウム合
    金材料として、平均粒径1mm以下の均一な粒度分布を
    持つアルミニウム又はアルミニウム合金粉末を用いる請
    求項6乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記アルミニウム又はアルミニウム合
    金材料として、アルミニウム又はアルミニウム合金の5
    mm以下の粉末に予めメカニカルミリング処理を施し、
    適宜分級を行うことによって均一な粒度分布に調整した
    ものを用いる請求項6乃至10のいずれか一項に記載の
    方法。
JP8356593A 1996-12-27 1996-12-27 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法 Pending JPH10195567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356593A JPH10195567A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356593A JPH10195567A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195567A true JPH10195567A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18449806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356593A Pending JPH10195567A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195567A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172449A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Aluminum composite material, aluminum composite powder and its manufacturing method, spent fuel storage member and its manufacturing method
US7534079B2 (en) 2002-05-14 2009-05-19 The Boeing Company Rivets having high strength and formability
JP2012017494A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nihon Univ アルミニウム切断屑及び切削屑から作製したアップグレード・リサイクル材
CN104878271A (zh) * 2015-04-03 2015-09-02 中国科学院兰州化学物理研究所 一种铁铝/硫酸锶钡高温自润滑复合材料及其制备方法
CN105177461A (zh) * 2015-06-29 2015-12-23 北京科技大学 一种铁基自润滑材料及其制备方法
CN111872397A (zh) * 2020-08-05 2020-11-03 吉林大学 一种金属3d打印方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172449A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Aluminum composite material, aluminum composite powder and its manufacturing method, spent fuel storage member and its manufacturing method
US6726741B2 (en) 2000-07-12 2004-04-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Aluminum composite material, aluminum composite powder and its manufacturing method
US7534079B2 (en) 2002-05-14 2009-05-19 The Boeing Company Rivets having high strength and formability
JP2012017494A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nihon Univ アルミニウム切断屑及び切削屑から作製したアップグレード・リサイクル材
CN104878271A (zh) * 2015-04-03 2015-09-02 中国科学院兰州化学物理研究所 一种铁铝/硫酸锶钡高温自润滑复合材料及其制备方法
CN105177461A (zh) * 2015-06-29 2015-12-23 北京科技大学 一种铁基自润滑材料及其制备方法
CN111872397A (zh) * 2020-08-05 2020-11-03 吉林大学 一种金属3d打印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130034B1 (en) Process for producing composite material
Gronostajski et al. The recycling of metals by plastic deformation: an example of recycling of aluminium and its alloys chips
AU629541B2 (en) Aluminum based metal matrix composites
US5143795A (en) High strength, high stiffness rapidly solidified magnesium base metal alloy composites
CN109852834A (zh) 一种纳米陶瓷颗粒增强金属基分级构型复合材料的制备方法
EP0258758B1 (en) Dispersion strengthened aluminum alloys
US4797155A (en) Method for making metal matrix composites
CA1213758A (en) Dispersion strengthened low density ma-a1
US5045278A (en) Dual processing of aluminum base metal matrix composites
JP3419582B2 (ja) 高強度アルミニウム基複合材料の製造方法
JPH0841571A (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
Ahmed et al. Experimental investigations on mechanical properties of Al7075/TiB2/Gr hybrid composites
Gronostajski et al. Aluminium–ferro-chromium composites produced by recycling of chips
JPH10195567A (ja) 自己潤滑性アルミニウム基複合材料及びその製造方法
Bhaskar Raju et al. Mechanical and Tribological Behaviour of Aluminium Metal Matrix Composites using Powder Metallurgy Technique—A Review.
JPH0320452B2 (ja)
JP4686690B2 (ja) マグネシウム基複合粉末、マグネシウム基合金素材およびそれらの製造方法
WO2010026793A1 (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
Stobrawa et al. Characterisation of nanostructured copper-WC materials
JPH0625386B2 (ja) アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法
US5149496A (en) Method of making high strength, high stiffness, magnesium base metal alloy composites
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
Banerjee et al. Tribological performance optimization of Mg-WC nanocomposites in dry sliding: A statistical approach
JPH0649581A (ja) 耐食耐摩耗性に優れた金属―セラミックス複合材料およびその製造方法
JP4281857B2 (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法