JPH1018859A - トッピングサイクル複合発電装置 - Google Patents

トッピングサイクル複合発電装置

Info

Publication number
JPH1018859A
JPH1018859A JP16982896A JP16982896A JPH1018859A JP H1018859 A JPH1018859 A JP H1018859A JP 16982896 A JP16982896 A JP 16982896A JP 16982896 A JP16982896 A JP 16982896A JP H1018859 A JPH1018859 A JP H1018859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas turbine
furnace
oxidation furnace
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16982896A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanemitsu Yanome
銑三 矢野目
Fumihiko Tamamushi
文彦 玉蟲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16982896A priority Critical patent/JPH1018859A/ja
Publication of JPH1018859A publication Critical patent/JPH1018859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ガスタービンから排出さ
れ、高温であると共に多くの酸素を含むガスタービン出
口ガスを有効に利用できるトッピングサイクル複合発電
装置を提供することである。 【解決手段】 石炭等の燃料をガス化して高温のガス化
ガスを発生させ、これをガスタービン5に送って発電す
るための部分ガス化炉1と、このガス化炉1から排出さ
れるチャーを燃焼してその燃焼熱を発電に用いる常圧酸
化炉2とを組み合わせて利用するトッピングサイクル複
合発電装置において、ガスタービン5から排出されるガ
スタービン出口ガスを常圧酸化炉2の酸化剤として用い
ると共に、上記常圧酸化炉2で発生した燃焼熱を上記ガ
スタービン5に投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭等の燃料をガ
ス化して高温のガス化ガスを発生させる部分ガス化炉
と、このガス化炉から排出されるチャーを燃焼する常圧
酸化炉とを組み合わせて発電に利用するトッピングサイ
クル複合発電装置に係り、特に、ガスタービン出口ガス
を常圧酸化炉の酸化剤として用いると共にスチームター
ビンを省き、ガスタービンのみで発電を行うシンプルか
つ発電効率の高いトッピングサイクル複合発電装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】石炭等の燃料をガス化して高温のガス化
ガスを発生させる部分ガス化炉と、このガス化炉から排
出されるチャーを燃焼する常圧循環流動床式酸化炉とを
組み合わせて発電に利用するトッピングサイクル複合発
電装置が、British Coal(BC)社によって提案されてい
る。
【0003】図2に、この従来のトッピングサイクル複
合発電装置30が、概略的に示されている。1は、燃料
の石炭,石灰石等をガス化する部分ガス化炉であり、そ
の上流側には図示されない燃料供給手段が接続され、そ
の下流側には、部分ガス化炉1から排出されるチャーを
燃焼する常圧循環流動床式酸化炉2(以下、常圧酸化炉
2と称する)が接続される。
【0004】常圧酸化炉2には、又、酸化炉用空気を常
圧酸化炉2に供給する酸化炉用空気供給手段14が接続
され、酸化炉用空気供給手段14の入口には、酸化炉用
空気を昇圧する酸化炉用空気昇圧ブロワ15が設けられ
る。常圧酸化炉2には、又、その排ガスを排出する酸化
炉排ガス排出手段13が接続される。なお、酸化炉用空
気供給手段14は、導入される酸化炉用空気が高温(約
500〜600℃)の酸化炉排ガスにより加熱されるよ
うに、酸化炉排ガス排出手段13に組み込まれて構成さ
れる。
【0005】部分ガス化炉1の上部のガス化ガス出口に
は、サイクロン12が接続され、サイクロン12の後段
には、ガス化ガスを燃焼するコンバスタ4が接続され
る。コンバスタ4の後段には、ガスタービン5が設けら
れ、ガスタービン5には発電機6が接続される。なお、
上記のサイクロン12の底部は、常圧酸化炉2に接続さ
れ、チャーが常圧酸化炉2に落下するように構成されて
いる。
【0006】ガスタービン5のコンプレッサ部分5aに
は、コンプレッサ部分5aから燃焼用空気を取り込み、
コンバスタ4にこの燃焼用空気を供給する燃焼用空気供
給手段16が接続される。つまり、燃焼用空気供給手段
16が、ガスタービン5のコンプレッサ部分5aとコン
バスタ4とを接続する。燃焼用空気供給手段16から
は、部分ガス化炉1にガス化用空気を供給するガス化用
空気供給手段18が分岐し、コンプレッサ3を介して部
分ガス化炉1に接続される。
【0007】ガスタービン5の後段には、ガスタービン
5からの排ガスの余熱を回収する排熱回収ボイラ(HRS
G: Heat Recovery Steam Generator )7が接続され、
排熱回収ボイラ7には、図示されない既知の諸装置(脱
硫装置等)を介して煙突11が接続される。
【0008】スチーム発電用の蒸気を循環するスチーム
サイクルライン17が、排熱回収ボイラ7及び常圧酸化
炉2に組み合わされて設けられる。すなわち、スチーム
サイクルライン17の一部が排熱回収ボイラ7に組み込
まれ、この部分において排熱回収ボイラ7により加熱さ
れると共に、スチームサイクルラインの他の一部が常圧
酸化炉2に組み込まれ、この部分において常圧酸化炉2
により加熱されるように構成される。スチームサイクル
ライン17には、又、排熱回収ボイラ7及び酸化炉2の
(スチーム流方向)下流側に、スチームタービン8及び
復水器10が設けられる。スチームタービン8には、発
電機9が接続される。
【0009】上記のスチームタービン8,発電機9,復
水器10及びスチームサイクルライン17が、スチーム
サイクル20を構成する。
【0010】石炭,石灰石等の燃料が、図示されない燃
料供給手段から部分ガス化炉1に供給され、部分ガス化
炉1でガス化される。発生したガス化ガスは、サイクロ
ン12を介してコンバスタ4に導入され、コンバスタ4
で燃焼用空気と共に燃焼されてガスタービン5を駆動
し、これにより発電機6で発電が行われる。
【0011】このようにガスタービン5が駆動される
と、そのコンプレッサ部分5aから燃焼用空気が吸入さ
れる。燃焼用空気は、燃焼用空気供給手段16を介して
移送され、コンバスタ4に導入されてガス化ガスと共に
燃焼される。又、ガスタービン5のコンプレッサ部分5
aから吸入された燃焼用空気の一部は、ガス化用空気供
給手段18を介してコンプレッサ3に移送され、コンプ
レッサ3によりさらに圧縮された後、ガス化用空気とし
て部分ガス化炉1に供給される。
【0012】ガスタービン5から排出される高温(約5
00〜600℃)のガスタービン出口ガスは、排熱回収
ボイラ7に送られ、ここでガスタービン出口ガスは、ス
チームサイクル20のスチームサイクルライン17の排
熱回収ボイラ7に組み込まれた部分を加熱して、スチー
ムタービン駆動用の蒸気を発生させる。その後、このガ
スタービン出口ガスは、図示されない既知の諸装置(脱
硫装置等)を経て、煙突11から大気放出される。
【0013】スチームサイクルライン17内に発生した
蒸気は、スチームサイクルライン17を移送され、スチ
ームタービン8を駆動する。スチームタービン8の駆動
により、発電機9で発電が行われる。その後、蒸気は復
水器10で復水され、排熱回収ボイラで再加熱されて蒸
気になり、上記の過程が繰り返されて、スチームサイク
ル20内での循環が行われる。
【0014】部分ガス化炉1でガス化されなかったチャ
ー及びサイクロン12でガス化ガスから分離されたチャ
ーが、常圧酸化炉2に供給される。一方、酸化炉用空気
昇圧ブロワ15により、酸化炉用空気供給手段14を介
して(酸化炉用)空気が常圧酸化炉2に供給され、常圧
酸化炉2内でチャーがこの空気により燃焼される。
【0015】これにより、スチームサイクルライン17
の一部(常圧酸化炉2に組み込まれている部分)が加熱
され、スチームタービン8に供給される蒸気が発生す
る。
【0016】チャーの燃焼により常圧酸化炉2から発生
する高温の酸化炉排ガスが、酸化炉排ガス排出手段13
により排出される。このとき、上述のように、酸化炉排
ガス排出手段13及び酸化炉用空気供給手段14が互い
に熱交換可能な構造になっているので、導入された(酸
化炉用)空気が酸化炉排ガスにより加熱される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来のトッピン
グサイクル複合発電装置においては、上記のように、ガ
スタービン,スチームタービンの2種類のタービン装置
を用いて発電が行われる。このうち、スチームタービン
サイクルについては、一般に、サイクル内で高温の蒸気
の発生する割合が高いほど、発電効率が向上する。とこ
ろが、従来のトッピングサイクル複合発電装置の場合、
スチームタービンサイクルにおいて高温の蒸気の割合を
高めることが、技術的に容易でないという問題があっ
た。
【0018】そこで、本発明の目的は、発電効率を向上
させにくいスチームタービンサイクルを省略することに
より、酸化炉で発生する熱量を全てガスタービンへ投入
してガスタービンの発電効率を向上させたトッピングサ
イクル複合発電装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、石炭等の燃料をガス化して高温の
ガス化ガスを発生させ、これをガスタービンに送って発
電するための部分ガス化炉と、このガス化炉から排出さ
れるチャーを燃焼してその燃焼熱を発電に用いる常圧酸
化炉とを組み合わせて利用するトッピングサイクル複合
発電装置において、ガスタービンから排出されるガスタ
ービン出口ガスを常圧酸化炉の酸化剤として用いると共
に、上記常圧酸化炉で発生した燃焼熱を上記ガスタービ
ンに投入するように構成されている。
【0020】請求項2の発明は、上記常圧酸化炉の燃焼
熱で、上記ガスタービン用の燃焼用空気を加熱するよう
に構成されている。
【0021】請求項3の発明は、上記常圧酸化炉の燃焼
熱で水蒸気を発生させこれを部分ガス化炉に供給し、発
生したガス化ガスをガスタービンに送って発電するよう
に構成されている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態を
添付図面により説明する。
【0023】図1には、スチームタービンサイクルを持
たない本発明のトッピングサイクル複合発電装置25
が、概略的に示されている。
【0024】1は、燃料の石炭,石灰石等をガス化する
部分ガス化炉であり、その上流側には図示されない燃料
供給手段が接続され、その下流側には、部分ガス化炉1
から排出されるチャーを燃焼する常圧循環流動床式酸化
炉2(以下、常圧酸化炉2と称する)が接続される。
【0025】常圧酸化炉2には、部分ガス化炉1の後段
に設けられたガスタービン5(下記参照)から排出され
るガスタービン出口ガスを常圧酸化炉2に供給するガス
タービン出口ガス供給手段19が接続される。すなわ
ち、ガスタービン5と常圧酸化炉2とを接続して、ガス
タービン出口ガス供給手段19が設けられる。常圧酸化
炉2には、又、常圧酸化炉2内で燃焼した後の排ガスを
排出する酸化炉排ガス排出手段13が接続される。酸化
炉排ガス排出手段13には、図示されない既知の諸装置
(脱硫装置等)を介して煙突11が接続される。
【0026】部分ガス化炉1の上部のガス化ガス出口に
は、サイクロン12が接続され、サイクロン12の後段
には、ガス化ガスを燃焼するコンバスタ4が接続され
る。コンバスタ4の後段には、ガスタービン5が設けら
れ、ガスタービン5には発電機6が接続される。なお、
サイクロン12の底部は、常圧酸化炉2に接続され、チ
ャーが常圧酸化炉2に落下するように構成されている。
【0027】なお、上述のように、ガスタービン5に
は、その排ガスを常圧酸化炉2に供給するガスタービン
出口ガス供給手段19が、ガスタービン5と常圧酸化炉
2を接続して設けられる。
【0028】ガスタービン5のコンプレッサ部分5aに
は、コンプレッサ部分5aから燃焼用空気を取り込み、
コンバスタ4にこの燃焼用空気を供給する燃焼用空気供
給手段16が接続される。つまり、燃焼用空気供給手段
16が、ガスタービン5のコンプレッサ部分5aとコン
バスタ4とを接続して設けられる。この燃焼用空気手段
16の一部は、常圧酸化炉2に組み込まれ、燃焼用空気
が常圧酸化炉2により加熱されるように構成されてい
る。また、燃焼用空気供給手段16からは、部分ガス化
炉1にガス化用空気を供給するガス化用空気供給手段1
8が分岐し、このガス化用空気供給手段18は、コンプ
レッサ3を介して部分ガス化炉1に接続される。
【0029】常圧酸化炉2の余熱により水蒸気を発生さ
せてこれを部分ガス化炉1に供給する水蒸気供給手段2
1が、常圧酸化炉2に接続して設けられる。この水蒸気
供給手段21は、燃焼用空気供給手段16と同様、その
一部が常圧酸化炉2に組み込まれ、この部分において常
圧酸化炉2により加熱されるように構成される。
【0030】石炭,石灰石等の燃料が、図示されない燃
料供給手段から部分ガス化炉1に供給される。部分ガス
化炉1には、又、水蒸気供給手段21により水蒸気が供
給されると共に、ガス化用空気供給手段18によりガス
化用空気が供給される。これらの燃料,水蒸気及び酸素
が、部分ガス化炉1で互いに反応してガス化される。発
生したガス化ガスは、サイクロン12を介してコンバス
タ4に導入され、コンバスタ4で燃焼用空気と共に燃焼
されてガスタービン5を駆動し、これにより発電機6で
発電が行われる。
【0031】このようにガスタービン5が駆動される
と、そのコンプレッサ部分5aから燃焼用空気が吸入さ
れる。燃焼用空気は、燃焼用空気供給手段16を介して
移送され、常圧酸化炉2により加熱された後、コンバス
タ4に導入されてガス化ガスと共に燃焼される。又、ガ
スタービン5のコンプレッサ部分5aから吸入された燃
焼用空気の一部は、ガス化用空気供給手段18を介して
コンプレッサ3に移送され、コンプレッサ3によりさら
に圧縮された後、ガス化用空気として部分ガス化炉1に
供給される。
【0032】一方、水蒸気供給手段21に水が供給され
る。すると、水蒸気供給手段21の一部(常圧酸化炉2
に組み込まれた部分)が上記のように常圧酸化炉2によ
り加熱されることにより、水蒸気が発生する。この水蒸
気は、水蒸気供給手段21内を移送され、部分ガス化炉
1に導入される。部分ガス化炉1に導入された水蒸気
は、燃料及びガス化用空気と反応して上述のようにガス
化ガスが発生する。
【0033】さて、ガスタービン5から排出される高温
(約500〜600℃)のガスタービン出口ガスは、ガ
スタービン出口ガス供給手段19により常圧酸化炉2に
送られる。一方、部分ガス化炉1でガス化されなかった
チャーが流動層から、又、サイクロン12でガス化ガス
から分離されたチャーがサイクロン12から、各々常圧
酸化炉2に供給される。常圧酸化炉2に送られたこれら
のチャーが、高温であり且つ多くの酸素を含んだガスタ
ービン出口ガスによって燃焼される。これにより、上述
のように、燃焼用空気供給手段16の一部(常圧酸化炉
2に組み込まれている部分)が加熱されると共に、水蒸
気供給手段21の一部(常圧酸化炉2に組み込まれてい
る部分)が加熱される。
【0034】上記の燃焼においては、既に高温であり且
つ多くの酸素を含むガスを酸化剤として用いてチャーが
燃焼されるので、予熱された外気を酸化剤として用いる
従来の場合より常圧酸化炉2内の燃焼温度が高くなる。
従って、常圧酸化炉2において、燃焼用空気供給手段1
6及び水蒸気供給手段21を、より効果的に加熱するこ
とができる。
【0035】なお、ガスタービン出口ガスは、このよう
に常圧酸化炉2内で燃焼された後、図示されない既知の
諸装置(脱硫装置等)を経て、煙突11から大気放出さ
れる。
【0036】以上、要するに本発明のトッピングサイク
ルガス化複合発電装置においては、高温(約500〜6
00℃)であり且つ多くの酸素を含んだガスタービン出
口ガスを常圧酸化炉に酸化剤として導入することによ
り、ガスタービン出口ガス中の酸素を有効に利用できる
と共に、外気を常圧酸化炉の酸化剤として用いる従来の
装置において必要であった空気昇圧ブロワを省略でき
る。
【0037】また、高温であり且つ多くの酸素を含むガ
スタービン出口ガスが常圧酸化炉において酸化剤として
利用されることにより、常圧酸化炉がより高温に加熱さ
れる。この高温の常圧酸化炉において、従来のスチーム
サイクルを省きその代わりにガスタービン用燃焼空気を
集中的に加熱することにより、ガスタービンの発電効率
が向上する。
【0038】また、常圧酸化炉で水を加熱して蒸気を発
生させこれを部分ガス化炉に供給することにより、燃料
のガス化効率が向上し、従って、ガスタービンでの発電
効率が向上する。
【0039】
【発明の効果】以上、要するに、本発明に係るトッピン
グサイクルガス化複合発電装置においては、以下の優れ
た効果がもたらされる。
【0040】(1)ガスタービンから排出される高温
(約500〜600℃)であり且つ多くの酸素を含んだ
ガスタービン出口ガスを、常圧酸化炉に酸化剤として導
入することにより、ガスタービン出口ガス中の酸素を有
効に利用できると共に、外気を常圧酸化炉の酸化剤とし
て用いる従来の装置において必要であった空気昇圧ブロ
ワを省略できる。
【0041】(2)高温であり且つ多くの酸素を含むガ
スタービン出口ガスが常圧酸化炉において酸化剤として
利用されることにより、常圧酸化炉がより高温に加熱さ
れる。この高温の常圧酸化炉で、スチームサイクルの代
わりにガスタービン用燃焼空気を加熱することにより、
ガスタービンの発電効率が向上する。
【0042】(3)常圧酸化炉で水を加熱して蒸気を発
生させこれを部分ガス化炉に供給することにより、燃料
のガス化効率が向上し、従って、ガスタービンでの発電
効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトッピングサイクルガス化複合発電装
置を示す概略図である。
【図2】従来のトッピングサイクルガス化複合発電装置
を示す概略図である。
【符合の説明】
1 部分ガス化炉 2 常圧循環流動床式酸化炉 5 ガスタービン 25 トッピングサイクル複合発電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01K 23/10 F01K 23/10 T F02C 3/28 F02C 3/28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭等の燃料をガス化して高温のガス化
    ガスを発生させ、これをガスタービンに送って発電する
    ための部分ガス化炉と、このガス化炉から排出されるチ
    ャーを燃焼してその燃焼熱を発電に用いる常圧酸化炉と
    を組み合わせて利用するトッピングサイクル複合発電装
    置において、ガスタービンから排出されるガスタービン
    出口ガスを常圧酸化炉の酸化剤として用いると共に、上
    記常圧酸化炉で発生した燃焼熱を上記ガスタービンに投
    入することを特徴とするトッピングサイクル複合発電装
    置。
  2. 【請求項2】 上記常圧酸化炉の燃焼熱で、上記ガスタ
    ービン用の燃焼用空気を加熱する請求項1記載のトッピ
    ングサイクル複合発電装置。
  3. 【請求項3】 上記常圧酸化炉の燃焼熱で水蒸気を発生
    させこれを部分ガス化炉に供給し、発生したガス化ガス
    をガスタービンに送って発電するようにした請求項1記
    載のトッピングサイクル複合発電装置。
JP16982896A 1996-06-28 1996-06-28 トッピングサイクル複合発電装置 Pending JPH1018859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16982896A JPH1018859A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 トッピングサイクル複合発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16982896A JPH1018859A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 トッピングサイクル複合発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018859A true JPH1018859A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15893672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16982896A Pending JPH1018859A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 トッピングサイクル複合発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029653A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Production d'electricite et installations associees
WO2000043658A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Procede de generation et generateur pour turbine a gaz

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029653A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Production d'electricite et installations associees
US6298651B1 (en) 1996-12-26 2001-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generation method and power generating apparatus
WO2000043658A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Procede de generation et generateur pour turbine a gaz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954972B2 (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
CN1162643C (zh) 部分气化空气预热燃煤联合循环发电系统及方法
JPS63195333A (ja) 含水燃料を燃焼するガスタービン出力装置及びこのガスタービン出力装置における含水燃料の熱エネルギ回収方法
JPS61155493A (ja) 総合複合サイクル・システム
US4238923A (en) Method of low temperature heat utilization for atmospheric pressure coal gasification
KR20100123874A (ko) 통합 보일러 급수 가열 방법 및 시스템
US7513118B2 (en) Method for operating a gas turbine and a gas turbine for implementing the method
JPH08506873A (ja) 新規な電力の方法
JPH1018859A (ja) トッピングサイクル複合発電装置
CA1045390A (en) Gasification of coal for use in a turbine
JPS63140805A (ja) バイオマス燃料ガス化複合発電用のガス化装置
US5067317A (en) Process for generating electricity in a pressurized fluidized-bed combustor system
JP2003056363A (ja) 廃棄物焼却設備とガスタービン発電装置との複合設備
JP2000355693A (ja) 石炭ガス化設備
JP3787820B2 (ja) ガス化複合発電設備
JPH108069A (ja) ガスタービン排ガスを酸化炉酸化剤として用いるトッピングサイクル複合発電装置
JPH06212997A (ja) ガス化発電プラント
JPH10325336A (ja) ガスタービン発電システム
JPH04321704A (ja) 燃料電池複合発電設備
JP3046854B2 (ja) 石炭焚複合発電設備
JPH1026008A (ja) スチームサイクルとトッピングサイクルの複合発電装置
JP2802504B2 (ja) 石炭ガス化炉の起動またはホットバンキングシステム
JP3782552B2 (ja) 発電設備
JPH07305607A (ja) 石炭ガス化発電プラント
JPS58200013A (ja) ガス化発電装置