JPH10188291A - Signal reader for optical disk - Google Patents
Signal reader for optical diskInfo
- Publication number
- JPH10188291A JPH10188291A JP30172697A JP30172697A JPH10188291A JP H10188291 A JPH10188291 A JP H10188291A JP 30172697 A JP30172697 A JP 30172697A JP 30172697 A JP30172697 A JP 30172697A JP H10188291 A JPH10188291 A JP H10188291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- slice level
- output
- optical disk
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクの信号読
み取り装置に関する。The present invention relates to an optical disk signal reading device.
【0002】[0002]
【従来の技術】光ディスク媒体(光ディスク装置の記録
媒体)としては、例えばCD(コンパクトディスク)、
MO(光磁気ディスク)、DVD(デジタルビデオディ
スク)等がある。これらディスクは、ポリカーボネート
等の光学的に透明な基板上に記録面を形成し、データの
読み取りや書き込みはこの透明基板を介して行なう。2. Description of the Related Art As an optical disk medium (recording medium of an optical disk device), for example, a CD (compact disk),
MO (magneto-optical disk), DVD (digital video disk) and the like. These disks have a recording surface formed on an optically transparent substrate such as polycarbonate, and data is read and written through the transparent substrate.
【0003】図6はこの種の光ディスク装置の概念図で
ある。光ディスク装置は、光ディスク媒体(前記CD,
MO,DVD等)1と、光ディスクドライブ(破線で囲
った部分)20より構成される。光ディスクドライブ2
0は、光ディスク媒体1を回転させながら、直径約1μ
m以下に集光した微小レーザ光スポットを照射して情報
を記録したり、再生したりする。FIG. 6 is a conceptual diagram of this type of optical disk device. The optical disk device is an optical disk medium (CD,
MO, DVD, etc.) 1 and an optical disk drive (a portion surrounded by a broken line) 20. Optical disk drive 2
0 is about 1 μm in diameter while rotating the optical disc medium 1.
The information is recorded or reproduced by irradiating a minute laser beam spot condensed to m or less.
【0004】回転制御系3により制御されるモータ2に
より光ディスク媒体1が所定の速度で回転する。光ディ
スク媒体1の面に近接して配設された光ピックアップ4
は、レーザダイオード等の発光源から光ビームを光ディ
スク媒体1に照射する。この時、光ピックアップ4は、
駆動モータ制御系6により制御される駆動モータ5によ
り光ディスク媒体1の半径方向に送られる。The optical disk medium 1 is rotated at a predetermined speed by a motor 2 controlled by a rotation control system 3. Optical pickup 4 arranged close to the surface of optical disk medium 1
Irradiates the optical disc medium 1 with a light beam from a light emitting source such as a laser diode. At this time, the optical pickup 4
It is fed in the radial direction of the optical disk medium 1 by the drive motor 5 controlled by the drive motor control system 6.
【0005】このような動作において、光ディスク媒体
1へはピックアップ制御系8により制御される光ピック
アップ4から光ビームが照射され、その反射光が光ピッ
クアップ4を介して信号処理系7に入り、ディジタルデ
ータに変換される。ドライブ・コントローラ9はバス1
0を介して回転制御系3、駆動モータ制御系6及びピッ
クアップ制御系8と接続され、ドライブ・インタフェー
スを介して外部装置(図示せず)とデータの受け渡しを
行なう。ドライブ・コントローラ9と信号処理系7は信
号線を介して接続され、データや制御信号のやりとりを
行なっている。In such an operation, the optical disk medium 1 is irradiated with a light beam from the optical pickup 4 controlled by the pickup control system 8, and the reflected light enters the signal processing system 7 via the optical pickup 4 and is converted into a digital signal. Converted to data. Drive controller 9 is bus 1
0, it is connected to a rotation control system 3, a drive motor control system 6, and a pickup control system 8, and exchanges data with an external device (not shown) via a drive interface. The drive controller 9 and the signal processing system 7 are connected via a signal line and exchange data and control signals.
【0006】本願発明は、図6に示す構成の内の信号処
理系7に関するものである。図7は従来装置の構成例を
示すブロック図で、図6の信号処理系7の構成を示して
いる。図6の光ディスク媒体1からの反射光は、光ピッ
クアップ4を構成する光検出器4Aにより電気信号に変
換され、プリアンプ11で信号増幅される。The present invention relates to a signal processing system 7 having the configuration shown in FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a conventional apparatus, and shows a configuration of the signal processing system 7 of FIG. The reflected light from the optical disk medium 1 in FIG. 6 is converted into an electric signal by the photodetector 4A constituting the optical pickup 4, and the signal is amplified by the preamplifier 11.
【0007】プリアンプ11の出力には、光ディスク媒
体が持っている複屈折や、無信号状態から信号状態にな
った時等に起因するDC(直流)成分が重畳し、変動す
る。このDC成分を除去するために、プリアンプ11の
出力はACカップリング部12に入り、所定周波数以上
の信号成分のみが通過させられる。ここで、ACカップ
リング部12のカットオフ周波数は、約50kHz程度
以下と高い周波数である。The output of the preamplifier 11 is superimposed on and fluctuates with a DC (direct current) component caused by the birefringence of the optical disk medium or a signal state from a no-signal state. In order to remove this DC component, the output of the preamplifier 11 enters the AC coupling unit 12, and only a signal component having a predetermined frequency or higher is passed. Here, the cutoff frequency of the AC coupling unit 12 is a high frequency of about 50 kHz or less.
【0008】ACカップリング部12の出力(読み取り
信号)は、AGC回路及びイコライザ13に入り、自動
的に振幅が一定にされ、かつフィルタによりノイズ成分
が除去される。このようにして、AGC回路及びイコラ
イザ13の出力(読み取り信号A)は、ノイズ成分のな
い信号となる。このAGC回路及びイコライザ13の出
力Aは、データディテクタ14の一方の入力に入る。The output (read signal) of the AC coupling unit 12 enters the AGC circuit and the equalizer 13, where the amplitude is automatically made constant and the noise component is removed by a filter. Thus, the output (read signal A) of the AGC circuit and the equalizer 13 is a signal having no noise component. The output A of the AGC circuit and the equalizer 13 enters one input of the data detector 14.
【0009】該データディテクタ14の他方の入力に
は、スライスレベル信号Bが入力される。そして、デー
タディテクタ14はAGC回路及びイコライザ13の出
力Aとスライスレベル信号Bとを比較し、“0”と
“1”の2値データに変換する。データディテクタ14
からは2値化出力データが出力される。A slice level signal B is input to the other input of the data detector 14. Then, the data detector 14 compares the output A of the AGC circuit and the equalizer 13 with the slice level signal B and converts it into binary data of “0” and “1”. Data detector 14
Outputs binary output data.
【0010】一方、データディテクタ14から位相比較
器15へ2値化データ信号が出力され、該位相比較器1
5は、基準クロックとこの2値化データとの位相差Δθ
を求めてこの位相差Δθを誤差信号Cとしてスライスレ
ベル信号生成部16へ出力する。スライスレベル信号生
成部16は、基準電圧17と位相比較器15からの誤差
信号を受けて、基準電圧値を誤差信号Cで補正した値を
データディテクタ14のスライスレベル信号Bとして出
力する。即ち、従来装置の場合には、読み取り信号を最
初は基準電圧で比較し、後は誤差信号Cに基づいてスラ
イスレベルを動かし、読み取り信号Aをスライスレベル
Bと比較する動作を行なう。基準電圧17は、図示しな
い基準電圧発生回路より生成される。On the other hand, a binary data signal is output from the data detector 14 to the phase comparator 15,
5 is a phase difference Δθ between the reference clock and the binary data.
And outputs the phase difference Δθ to the slice level signal generation unit 16 as an error signal C. The slice level signal generator 16 receives the reference voltage 17 and the error signal from the phase comparator 15, and outputs a value obtained by correcting the reference voltage value with the error signal C as the slice level signal B of the data detector 14. That is, in the case of the conventional apparatus, the read signal is first compared with the reference voltage, and thereafter, the slice level is moved based on the error signal C, and the read signal A is compared with the slice level B. The reference voltage 17 is generated by a reference voltage generation circuit (not shown).
【0011】データディテクタ14は、AGC回路及び
イコライザ13の出力Aをスライスレベル信号Bと比較
し、光検出器4Aで検出された信号を2値化データに変
換し、出力データとする。The data detector 14 compares the output A of the AGC circuit and the equalizer 13 with the slice level signal B, converts the signal detected by the photodetector 4A into binary data, and outputs it as output data.
【0012】図8は従来装置の動作を示すタイムチャー
トで、データディテクタ14の2値化出力生成動作を示
している。(a)はスライスレベルBと読み取り信号A
との関係が一致している状態を示している。出力データ
は、読み取り信号AがスライスレベルBを切る毎に発生
している。FIG. 8 is a time chart showing the operation of the conventional device, showing the operation of generating a binarized output of the data detector 14. (A) shows slice level B and read signal A
This shows a state in which the relationship is the same. The output data is generated every time the read signal A falls below the slice level B.
【0013】(b)の場合には、当初スライスレベルB
が読み取り信号の下側になり、出力データが基準クロッ
クに対して進んで出力された場合を示す。この時の基準
クロックと出力データとの位相差(位相ずれ量)Δθが
図7の位相比較器15で算出され、誤差信号Cとしてス
ライスレベル信号生成部16に与えられる。In the case (b), the slice level B is initially set.
Indicates the lower side of the read signal, and the output data is output ahead of the reference clock. At this time, the phase difference (phase shift amount) Δθ between the reference clock and the output data is calculated by the phase comparator 15 in FIG. 7 and is provided as the error signal C to the slice level signal generator 16.
【0014】該スライスレベル信号生成部16は、誤差
信号Cを受けると、基準電圧17をこの誤差信号で補正
し、スライスレベルBが読み取り信号Aに対して正常な
位置となるように、スライスレベルBを上方向に修正す
る。Upon receiving the error signal C, the slice level signal generator 16 corrects the reference voltage 17 with the error signal, and sets the slice level B to a normal position with respect to the read signal A so that the slice level B is at a normal position. Correct B upward.
【0015】(c)の場合には、当初スライスレベルB
が読み取り信号の上側になり、出力データが基準クロッ
クに対して遅れて出力された場合を示す。この時の基準
クロックと出力データとの位相差(位相ずれ量)Δθが
図7の位相比較器15で算出され、誤差信号Cとしてス
ライスレベル信号生成部16に与えられる。In the case (c), the slice level B is initially set.
Represents the upper side of the read signal, and the output data is output with a delay with respect to the reference clock. At this time, the phase difference (phase shift amount) Δθ between the reference clock and the output data is calculated by the phase comparator 15 in FIG. 7 and is provided as the error signal C to the slice level signal generator 16.
【0016】該スライスレベル信号生成部16は、誤差
信号Cを受けると、基準電圧17をこの誤差信号で補正
し、スライスレベルBが読み取り信号Aに対して正常な
位置となるように、スライスレベルBを下方向に修正す
る。When the slice level signal generator 16 receives the error signal C, it corrects the reference voltage 17 with the error signal, and sets the slice level B to a normal position with respect to the read signal A. Correct B downward.
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の装置で
は、ACカップリング部12のカットオフ周波数を50
kHz程度と高めに設定しているため、その出力の直流
レベルは、図5の(b)のf12に示すように大きく変動
する(図5は本発明の効果の説明図である)。この直流
レベルの変動に同期して、読み取り信号波形f10及びス
ライスレベルf11も変動する。In the above-described conventional apparatus, the cutoff frequency of the AC coupling unit 12 is set to 50.
Since the frequency is set to be as high as about kHz, the DC level of the output greatly fluctuates as shown by f12 in FIG. 5B (FIG. 5 is an explanatory diagram of the effect of the present invention). The read signal waveform f10 and the slice level f11 also change in synchronization with the change in the DC level.
【0018】スライスレベルf11は複数の安定点を持っ
ており、スライスレベルの変化が信号波形の変化より速
い場合、スライスレベルが誤った位置で安定する場合が
ある。図9は従来装置の正常動作時の説明図であり、
(a)は読み取り信号AとスライスレベルBの関係を、
(b)は出力データを、(c)は基準クロックをそれぞ
れ示す。The slice level f11 has a plurality of stable points. If the change in the slice level is faster than the change in the signal waveform, the slice level may be stabilized at an incorrect position. FIG. 9 is an explanatory view of the conventional device during normal operation,
(A) shows the relationship between the read signal A and the slice level B,
(B) shows output data, and (c) shows a reference clock.
【0019】正常動作時の場合には、スライスレベルB
が正しい位置で安定しているため、2値化出力データは
(b)に示すように正しいタイミングで生成される。こ
の時の、出力パルス間の間隔は、5T,2T,2T…と
いう具合に変化している。In the case of normal operation, slice level B
Is stable at the correct position, the binarized output data is generated at the correct timing as shown in FIG. At this time, the interval between the output pulses changes in the order of 5T, 2T, 2T, and so on.
【0020】図10は従来装置の異常動作時の説明図で
ある。この場合には、スライスレベルBが(a)に示す
ように誤った位置(図では上側にシフトしている状態を
示す)で安定する。このような状態は、スライスレベル
Bを速く追随させた場合に、メディアの欠陥があった
り、振幅がずれたりした時に生じやすい。このような現
象が生じる原因は、一つにはACカップリング部12の
コンデンサを小さくしてそのカットオフ周波数を高く設
定しているためである。このため、2値化出力データ
は、(b)に示すように生成され、この時の出力パルス
間の間隔は、6T,4T,6T…という具合に正常時の
場合とは全く異なる間隔となり、正しいデータの再生は
できないことになる。FIG. 10 is an explanatory view of the conventional apparatus at the time of abnormal operation. In this case, the slice level B is stabilized at an erroneous position as shown in FIG. Such a state is likely to occur when there is a defect in the medium or when the amplitude is shifted when the slice level B is quickly followed. One of the causes of such a phenomenon is that the capacitor of the AC coupling unit 12 is made smaller and its cutoff frequency is set higher. For this reason, the binarized output data is generated as shown in (b), and the interval between the output pulses at this time is 6T, 4T, 6T..., Which is completely different from the normal case. Correct data cannot be reproduced.
【0021】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、常に正しいデータを再生することができ
る光ディスクの信号読み取り装置を提供することを目的
としている。The present invention has been made in view of such problems, and has as its object to provide a signal reading apparatus for an optical disk capable of always reproducing correct data.
【0022】[0022]
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、光ディスク媒体に記録された情報を読み取る
光ディスクの信号読み取り装置において、前記光ディス
クを回転させる回転手段と、前記光ディスクからの情報
を検出して出力信号を出力する光情報検出手段と、前記
出力信号の所定周波数以上の信号成分のみを通過させ、
読み取り信号を発生するACカップリング手段と、前記
読み取り信号のピーク値及びボトム値からスライスレベ
ル信号を発生するスライスレベル信号発生手段と、前記
読み取り信号及び前記スライスレベル信号から、データ
出力を得るためのデータ出力手段とを具備して構成され
ることを特徴としている。According to the present invention, there is provided an optical disk signal reading apparatus for reading information recorded on an optical disk medium, comprising: a rotating unit for rotating the optical disk; and information from the optical disk. Optical information detection means for detecting and outputting an output signal, and passing only a signal component having a predetermined frequency or more of the output signal,
AC coupling means for generating a read signal; slice level signal generating means for generating a slice level signal from a peak value and a bottom value of the read signal; and a data output means for obtaining a data output from the read signal and the slice level signal. And a data output means.
【0023】この発明の構成によれば、カットオフ周波
数を従来よりも低めに設定することにより、読み取り信
号出力の直流レベルの変動を小さくしてスライスレベル
の変動を小さくし、かつデータ再生手段におけるスライ
スレベルを読み取り信号のピーク値とボトム値に基づい
て追随させることにより、スライスレベルを常に最適に
なるように設定し、これにより、常に正しいデータを再
生することができる。According to the configuration of the present invention, the cut-off frequency is set lower than in the prior art, so that the fluctuation of the DC level of the read signal output is reduced to reduce the fluctuation of the slice level, and the data reproducing means is used. By causing the slice level to follow based on the peak value and the bottom value of the read signal, the slice level is always set to be optimal, and thereby correct data can always be reproduced.
【0024】この場合において、前記スライスレベル信
号発生手段が発生したスライスレベル信号をホールドす
るホールド手段を設けたことを特徴としている。この発
明の構成によれば、スライスレベル追随手段の出力をホ
ールド手段によりホールドすることにより、同期がとれ
た後のスライスレベルを一定に維持し、出力データの2
値化を安定に行なうことができる。In this case, a holding means for holding a slice level signal generated by the slice level signal generating means is provided. According to the configuration of the present invention, by holding the output of the slice level following means by the holding means, the slice level after synchronization is kept constant, and the output data of 2
Value conversion can be performed stably.
【0025】また、前記ACカップリング手段における
カットオフ周波数は、前記回転手段による回転周波数の
1/10倍から80倍の範囲であることを特徴としてい
る。この発明の構成によれば、ACカップリング手段の
カットオフ周波数を回転周波数の1/10倍から80倍
の範囲に設定することにより、所定周波数以下の信号成
分のみを有効に除去して読み取り信号のみを得ることが
できる。Further, the cutoff frequency of the AC coupling means is in the range of 1/10 to 80 times the rotation frequency of the rotation means. According to the configuration of the present invention, by setting the cut-off frequency of the AC coupling means in the range of 1/10 to 80 times the rotation frequency, only the signal component of a predetermined frequency or less is effectively removed to obtain the read signal. You can only get.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の
形態例を示すブロック図である。図7と同一のものは、
同一の符号を付して示す。図において、4Aは光ピック
アップ4(図6参照)の構成要素の一つである光/電変
換用の光検出器である。該光検出器4Aとしては、例え
ばフォトダイオード等が用いられる。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. The same thing as FIG.
The same reference numerals are given. In the figure, reference numeral 4A denotes a photodetector for photoelectric conversion, which is one of the components of the optical pickup 4 (see FIG. 6). As the photodetector 4A, for example, a photodiode or the like is used.
【0027】11は該光検出器4Aの出力を受けて信号
を増幅するプリアンプ、12はDC成分を除去するため
のACカップリング部である。該ACカップリング部1
2のカットオフ周波数は、従来の装置の50kHz程度
よりも大幅に低い光ディスクの回転数の5倍の周波数程
度(具体的には例えば300Hz程度)に設定されてい
る。ACカップリング部12を通過した後のDC成分の
変動を大幅に抑制するためである。ACカップリング部
のカットオフ周波数はコンデンサCと抵抗Rよりなる時
定数回路の回路定数を変更することにより、適当な値に
設定することができる。Reference numeral 11 denotes a preamplifier that receives the output of the photodetector 4A and amplifies the signal, and 12 denotes an AC coupling unit for removing a DC component. The AC coupling unit 1
The cut-off frequency of 2 is set to a frequency of about five times the rotation speed of the optical disk (specifically, for example, about 300 Hz), which is much lower than about 50 kHz of the conventional apparatus. This is because the fluctuation of the DC component after passing through the AC coupling unit 12 is largely suppressed. The cutoff frequency of the AC coupling unit can be set to an appropriate value by changing the circuit constant of the time constant circuit including the capacitor C and the resistor R.
【0028】13はACカップリング部12を通過した
読み取り信号の振幅を一定にするAGC回路と読み取り
信号に含まれるノイズを除去するフィルタよりなるAG
C及びイコライザである。該AGC及びイコライザ13
からは、波形整形され、ノイズの少ない読み取り信号A
が出力される。Numeral 13 denotes an AGC circuit comprising an AGC circuit for making the amplitude of the read signal passed through the AC coupling unit 12 constant and a filter for removing noise contained in the read signal.
C and equalizer. The AGC and equalizer 13
From the read signal A, which is waveform-shaped and has little noise.
Is output.
【0029】14はAGC回路及びイコライザ13の出
力(読み取り信号A)とスライスレベルBとを比較して
アナログ信号を2値化信号に変換するデータディテクタ
である。15は該データディテクタ14より出力される
2値化データを受けて、基準クロックとの位相差Δθを
求めて誤差信号Cとして出力する位相比較器である。A data detector 14 compares the output (read signal A) of the AGC circuit and the equalizer 13 with the slice level B to convert an analog signal into a binary signal. Reference numeral 15 denotes a phase comparator which receives the binarized data output from the data detector 14, calculates a phase difference Δθ from the reference clock, and outputs it as an error signal C.
【0030】30はAGC回路及びイコライザ13の出
力を受けてそのピーク値とボトム値を検出するピーク検
出及びボトム検出部である。31は該ピーク検出及びボ
トム検出部30の出力をサンプリングし、ホールドする
サンプルアンドホールド回路である。該サンプルアンド
ホールド回路31は、基準クロックと読み取り信号Aの
同期がとれた時点でピーク検出及びボトム検出部30の
出力をホールドするようになっている。Reference numeral 30 denotes a peak detection and bottom detection unit that receives the output of the AGC circuit and the equalizer 13 and detects the peak value and the bottom value. Reference numeral 31 denotes a sample and hold circuit that samples and holds the output of the peak detection and bottom detection unit 30. The sample and hold circuit 31 holds the output of the peak detection and bottom detection unit 30 when the reference clock and the read signal A are synchronized.
【0031】32は、該サンプルアンドホールド回路3
1の出力と位相比較器15の出力を受けて、読み取り信
号Aのピーク値とボトム値と誤差信号Cに基づいて、ス
ライスレベルBを読み取り信号Aに追随させるスライス
レベル信号生成部である。このように構成された装置の
動作を説明すれば、以下の通りである。Reference numeral 32 denotes the sample and hold circuit 3
1 is a slice level signal generation unit that receives the output of the phase comparator 15 and the output of the phase comparator 15 and causes the slice level B to follow the read signal A based on the peak value and the bottom value of the read signal A and the error signal C. The operation of the device configured as described above will be described below.
【0032】光ディスク媒体1(図6参照)からの反射
光は、光ピックアップ4を構成する光検出器4Aにより
電気信号に変換され、プリアンプ11で信号増幅され
る。プリアンプ11の出力には、光ディスク媒体が持っ
ている複屈折や、無信号状態から信号状態になった時等
に起因するDC(直流)成分が重畳し、変動する。この
DC成分を除去するために、プリアンプ11の出力はA
Cカップリング部12に入り、所定周波数以上の信号成
分のみが通過させられる。ここで、ACカップリング部
12のカットオフ周波数は、約光ディスクの回転数の1
0倍の周波数程度以下と従来装置よりも低めの周波数に
設定している。このため、ACカップリング部12を通
過する読み取り信号の周波数成分は、前記周波数以上と
なる。ACカップリング部12のカットオフ周波数を低
めに設定することにより、ACカップリング部12を通
過した読み取り信号のDCレベルの変動を大幅に小さく
することができる。The reflected light from the optical disk medium 1 (see FIG. 6) is converted into an electric signal by a photodetector 4A constituting the optical pickup 4, and the signal is amplified by a preamplifier 11. The output of the preamplifier 11 fluctuates by superimposing a DC (direct current) component caused by the birefringence of the optical disc medium or a signal state from a no-signal state to a signal state. In order to remove this DC component, the output of the preamplifier 11 is A
The signal enters the C-coupling unit 12, and only a signal component having a frequency equal to or higher than a predetermined frequency is passed. Here, the cut-off frequency of the AC coupling unit 12 is about 1 of the rotation speed of the optical disc.
The frequency is set to be about 0 times or less, which is lower than that of the conventional device. For this reason, the frequency component of the read signal passing through the AC coupling unit 12 is equal to or higher than the frequency. By setting the cutoff frequency of the AC coupling unit 12 to be lower, the fluctuation of the DC level of the read signal passing through the AC coupling unit 12 can be significantly reduced.
【0033】ACカップリング部12の出力(読み取り
信号)は、AGC回路及びイコライザ13に入り、自動
的に振幅が一定にされ、かつフィルタによるノイズ成分
が除去される。このようにして、AGC回路及びイコラ
イザ13の出力(読み取り信号A)は、ノイズ成分のな
い信号となる。このAGC回路及びイコライザ13の出
力Aは、データディテクタ14の一方の入力に入る。The output (read signal) of the AC coupling unit 12 enters the AGC circuit and the equalizer 13, where the amplitude is automatically made constant and the noise component is removed by the filter. Thus, the output (read signal A) of the AGC circuit and the equalizer 13 is a signal having no noise component. The output A of the AGC circuit and the equalizer 13 enters one input of the data detector 14.
【0034】該データディテクタ14の他方の入力に
は、スライスレベル信号Bが入力される。そして、デー
タディテクタ14は読み取り信号Aとスライスレベル信
号Bとを比較し、“0”と“1”の2値データに変換す
る。データディテクタ14からは2値化出力データが出
力される。A slice level signal B is input to the other input of the data detector 14. Then, the data detector 14 compares the read signal A with the slice level signal B, and converts the read signal A into binary data of “0” and “1”. The data detector 14 outputs binarized output data.
【0035】一方、データディテクタ14から位相比較
器15へ2値化データ信号が出力され、該位相比較器1
5は、基準クロックとこの2値化データとの位相差Δθ
を求めてこの位相差Δθを誤差信号Cとしてスライスレ
ベル信号生成部32へ出力する。スライスレベル信号生
成部32は、サンプルアンドホールド回路31の出力と
位相比較器15からの誤差信号Cを受けて、サンプルア
ンドホールド回路31の出力に誤差信号Cを加算したも
のをスライスレベル信号Bとして出力する。On the other hand, a binary data signal is output from the data detector 14 to the phase comparator 15,
5 is a phase difference Δθ between the reference clock and the binary data.
And outputs the phase difference Δθ as an error signal C to the slice level signal generator 32. The slice level signal generator 32 receives the output of the sample and hold circuit 31 and the error signal C from the phase comparator 15, and adds the error signal C to the output of the sample and hold circuit 31 as a slice level signal B. Output.
【0036】本発明によれば、ピーク検出及びボトム検
出部30で読み取り信号のピークレベルとボトムレベル
を検出しており、このピーク値とボトム値の間の所定の
レベルを出力し、サンプルアンドホールド回路31に与
える。従って、スライスレベル信号生成部32で生成さ
れるスライスレベルBは、読み取り信号Aの変動に追随
し、かつ誤差信号Cが加算された値となり、このスライ
スレベル信号Bを受けるデータディテクタ14は読み取
り信号Aから正しい再生データを出力データとして生成
することができる。According to the present invention, the peak level and the bottom level of the read signal are detected by the peak detection / bottom detection section 30, and a predetermined level between the peak value and the bottom value is output, and the sample and hold is performed. It is given to the circuit 31. Therefore, the slice level B generated by the slice level signal generator 32 follows the fluctuation of the read signal A and becomes a value to which the error signal C is added. From A, correct reproduction data can be generated as output data.
【0037】以上、説明したように、この実施の形態例
によれば、カットオフ周波数を従来よりも低めに(50
kHz→光ディスクの回転数の10倍の周波数以下)設
定することにより、読み取り信号出力の直流レベルの変
動を小さくしてスライスレベルの変動を小さくし、かつ
スライスレベル追随手段(ピーク検出及びボトム検出部
30)を用いて、データ再生手段(データディテクタ1
4)におけるスライスレベルを読み取り信号のピーク値
とボトム値に基づいて追随させることにより、スライス
レベルを常に最適になるように設定し、これにより、常
に正しいデータを再生することができる。本発明によれ
ば、スライスレベルBはゆるやかに生成することができ
るので、従来装置のように、スライスレベルが読み取り
信号より速く設定されたり、不適当な安定位置に設定さ
れることはなくなる。As described above, according to this embodiment, the cutoff frequency is set lower (50
By setting (kHz → 10 times or less the frequency of the rotation speed of the optical disk), the fluctuation of the DC level of the read signal output is reduced to reduce the fluctuation of the slice level, and the slice level tracking means (peak detection and bottom detection unit) 30), the data reproducing means (data detector 1)
By causing the slice level in 4) to follow based on the peak value and the bottom value of the read signal, the slice level is always set to be optimal, whereby correct data can always be reproduced. According to the present invention, the slice level B can be generated slowly, so that the slice level is not set faster than the read signal or set to an inappropriate stable position unlike the conventional apparatus.
【0038】前述の実施の形態例では、カットオフ周波
数を回転周波数の10倍の周波数以下とした場合につい
て説明した。以下、この周波数範囲を更に詳細に設定す
る場合を例にとって示す。例えば、記憶容量640Mの
ディスクにおいては、リミンク(信号が変換される再同
期信号)間隔でDC変動に対するACカップリングによ
る信号波形の歪みが生じる可能性が高い。リミンク間隔
での信号波形の歪みが大きくなると、スライスレベルが
大きく変動しなければならなくなり、大きな変動に適切
にスライスレベルが追随しないとデータ再生にエラーが
生じてしまう。In the above-described embodiment, the case where the cutoff frequency is set to be equal to or less than ten times the rotation frequency has been described. Hereinafter, an example in which this frequency range is set in more detail will be described. For example, in a disk having a storage capacity of 640 M, there is a high possibility that a signal waveform is distorted due to AC coupling with respect to DC fluctuation at intervals of a re-mink (resynchronization signal into which a signal is converted). If the distortion of the signal waveform at the rimming interval increases, the slice level must fluctuate greatly. If the slice level does not properly follow the large fluctuation, an error occurs in data reproduction.
【0039】従って、リミンク間隔での信号波形の歪み
は所定の範囲内にある必要がある。リミンク間隔での信
号波形の歪みをその減衰率で考察すれば、実験的に減衰
率が−10%以内にある必要がある。これを式で表わす
と、 0.9≦exp{−(t/T)} (1) の関係を満たせばよい。ここで、tはリミンク間隔Sを
示し、TはACカップリングの時定数を示す。(1)式
より t≦(1/10)T (2) である。Therefore, the signal waveform distortion at the remink interval needs to be within a predetermined range. If the distortion of the signal waveform at the remink interval is considered by its attenuation rate, the attenuation rate needs to be experimentally within -10%. This can be represented by the following equation: 0.9 ≦ exp {− (t / T)} (1) Here, t indicates the rimming interval S, and T indicates the time constant of AC coupling. From equation (1), t ≦ (1/10) T (2)
【0040】また、ACカップリングのカットオフ周波
数νcutは次式で表させる。 νcut=1/T (3) 更に、リミンク間隔は最大で光ディスクの1周の800
分の1程度であるので、tは以下の式で表される。The cutoff frequency ν cut of the AC coupling is expressed by the following equation. ν cut = 1 / T (3) In addition, the re-mink interval is a maximum of 800 for one round of the optical disc.
Since it is about one-half, t is represented by the following equation.
【0041】 t=(1/800)・(1/ν) (4) ここで、νは光ディスクの回転周波数を示す。ここで、
(2)式に(3)式、(4)式を代入することにより、
以下の関係が導かれる。T = (1/800) · (1 / ν) (4) Here, ν indicates the rotation frequency of the optical disk. here,
By substituting equations (3) and (4) into equation (2),
The following relationship is derived.
【0042】 80ν≧νcut (5) 即ち、光ディスクの回転周波数の80倍以下であれば、
リミンク間隔での信号波形の歪みは許容範囲にあるとい
うことができる。80ν ≧ ν cut (5) That is, if the rotation frequency of the optical disk is 80 times or less,
It can be said that the distortion of the signal waveform at the rimming interval is within an allowable range.
【0043】ACカップリングのカットオフ周波数ν
cutと、ACカップリングの時定数には前述の(3)式
のような関係があるが、Tが大きくなりすぎると、信号
波形の変化部での変動が大きくなりすぎるので、実験的
にTがあまり大きくなりすぎない範囲、即ち光ディスク
の回転周波数で表せば(1/10)ν≦νcutの範囲が
好ましい。AC coupling cut-off frequency ν
The cut and the time constant of the AC coupling have a relationship as shown in the above-mentioned equation (3). However, if T is too large, the fluctuation in the changing portion of the signal waveform becomes too large. but a range not too much larger, i.e., if indicated by the rotational frequency of the optical disc (1/10) range [nu ≦ [nu cut is preferred.
【0044】以上より、(1/10)ν≦νcut≦80
νの範囲内であることが、信号波形の歪みを所定範囲に
設定することとなり、適切なスライスレベルを得る上で
好ましい。From the above, (1/10) ν ≦ ν cut ≦ 80
Within the range of ν, the distortion of the signal waveform is set within a predetermined range, which is preferable for obtaining an appropriate slice level.
【0045】この場合において、前記スライスレベル追
随手段の出力をホールドするホールド手段(サンプルア
ンドホールド回路31)を設けることにより、スライス
レベル追随手段の出力をホールド手段によりホールド
し、同期がとれた後のスライスレベルを一定に維持し、
出力データの2値化を安定に行なうことができる。In this case, by providing a holding means (sample and hold circuit 31) for holding the output of the slice level tracking means, the output of the slice level tracking means is held by the holding means, and after the synchronization is established. Keep the slice level constant,
Output data can be stably binarized.
【0046】図2はスライスレベル作成部の一実施の形
態例を示す回路図であり、図1のピーク検出及びボトム
検出部30とスライスレベル信号生成部32を合わせた
ものである。この実施の形態例では、サンプルアンドホ
ールド回路31が抜けているが、ピーク検出及びボトム
検出部30の出力が安定している場合には、サンプルア
ンドホールド回路31は必ずしも必要ではない。FIG. 2 is a circuit diagram showing an embodiment of the slice level generating section, which is a combination of the peak detection and bottom detecting section 30 and the slice level signal generating section 32 shown in FIG. In this embodiment, the sample and hold circuit 31 is omitted, but when the output of the peak detection and bottom detection unit 30 is stable, the sample and hold circuit 31 is not always necessary.
【0047】図2において、21はAGC回路及びイコ
ライザ13からの信号を受けてピーク値をホールドする
ピークホールド回路、22は同じくAGC回路及びイコ
ライザ13からの信号を受けてボトム値をホールドする
ボトムホールド回路である。これらピークホールド回路
21及びボトムホールド回路22は、ダイオードとオペ
アンプを用いたピーク整流回路等の既存の技術を用いて
実現することができる。In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a peak hold circuit that receives a signal from the AGC circuit and the equalizer 13 and holds a peak value, and 22 denotes a bottom hold that receives a signal from the AGC circuit and the equalizer 13 and holds a bottom value. Circuit. The peak hold circuit 21 and the bottom hold circuit 22 can be realized by using an existing technology such as a peak rectifier circuit using a diode and an operational amplifier.
【0048】VRはピークホールド回路21の出力とボ
トムホールド回路22の出力間に接続された抵抗分圧
器、23は抵抗分圧器VRの分圧信号を入力するバッフ
ァアンプである。バッファアンプ23は、高入力インピ
ーダンス、低出力インピーダンス特性を持つインピーダ
ンス変換用アンプである。これらピークホールド回路2
1,ボトムホールド回路22,抵抗分圧器VR及びバッ
ファアンプ23とで、図1のピーク検出及びボトム検出
部30を構成している。VR is a resistance voltage divider connected between the output of the peak hold circuit 21 and the output of the bottom hold circuit 22, and 23 is a buffer amplifier for inputting a divided voltage signal of the resistance voltage divider VR. The buffer amplifier 23 is an impedance conversion amplifier having high input impedance and low output impedance characteristics. These peak hold circuits 2
1, the bottom hold circuit 22, the resistor voltage divider VR, and the buffer amplifier 23 constitute the peak detection and bottom detection unit 30 in FIG.
【0049】24はその一方の入力にバッファアンプ2
3の出力を、他方の入力に位相比較器15からの誤差信
号Cを受けて加算し、スライスレベル信号Bを生成する
加算アンプである。この加算アンプ24が、図1のスラ
イスレベル信号生成部32を構成している。このように
構成された回路の動作を説明すれば、以下の通りであ
る。Reference numeral 24 denotes a buffer amplifier 2
3 is an addition amplifier that receives the error signal C from the phase comparator 15 and adds it to the other input to generate a slice level signal B. The summing amplifier 24 constitutes the slice level signal generator 32 in FIG. The operation of the circuit thus configured will be described as follows.
【0050】光ピックアップ4(図6参照)が光ディス
ク媒体1からの信号を読み込むと、AGC回路及びイコ
ライザ13の出力(読み取り信号A)は、図3のf1に
示すように立ち上がる。この読み取り信号を受けるピー
クホールド回路21の出力は、図3のf2に示すように
立ち上がり、ボトムホールド回路22の出力は図3のf
3に示すように立ち上がる。When the optical pickup 4 (see FIG. 6) reads a signal from the optical disc medium 1, the output of the AGC circuit and the equalizer 13 (read signal A) rises as shown by f1 in FIG. The output of the peak hold circuit 21 receiving this read signal rises as shown by f2 in FIG. 3, and the output of the bottom hold circuit 22 becomes f2 in FIG.
Stand up as shown in 3.
【0051】この結果、抵抗分圧器VRから取り出され
る信号(図2のK点の信号)は、必ずf2とf3との間に
なり、図3のf4に示すようなものとなる。加算アンプ
24は、このK点の信号と誤差信号Cとを加算してスラ
イスレベル信号Bを生成する。従って、スライスレベル
Bは、必ず読み取り信号Aのほぼ中間当たりのレベルに
誤差信号Cを加えた値となる。そして、スライスレベル
Bは必ず読み取り信号Aに遅れて生成されるので、スラ
イスレベルBが読み取り信号Aよりも先に設定される不
具合はなくなる。また、誤差信号Cも加味されているの
で、基準クロックに対して出力データが先に出力された
り、遅れて出力されたりすることがなくなる。つまり、
この実施の形態例によれば出力データの安定化が図れる
と共に、図8に示す従来装置と同等の位相補正動作も行
なう。As a result, the signal (the signal at the point K in FIG. 2) taken out from the resistive voltage divider VR is always between f2 and f3, as shown at f4 in FIG. The addition amplifier 24 adds the signal at the K point and the error signal C to generate a slice level signal B. Therefore, the slice level B is always a value obtained by adding the error signal C to the level approximately at the middle of the read signal A. Since the slice level B is always generated after the read signal A, there is no problem that the slice level B is set before the read signal A. Further, since the error signal C is also taken into account, output data is not output earlier than or delayed with respect to the reference clock. That is,
According to this embodiment, output data can be stabilized, and a phase correction operation equivalent to that of the conventional device shown in FIG. 8 is also performed.
【0052】図4はスライスレベル作成部の他の実施の
形態例を示す回路図である。図2と同一のものは、同一
の符号を付して示す。この実施の形態例では、図1のピ
ーク検出及びボトム検出部30と、サンプルアンドホー
ルド回路31とスライスレベル信号生成部32を合わせ
たものである。FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment of the slice level creating section. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. In this embodiment, the peak detection and bottom detection unit 30 shown in FIG. 1, the sample and hold circuit 31, and the slice level signal generation unit 32 are combined.
【0053】サンプルアンドホールド回路31は、スイ
ッチSWとコンデンサC1より構成されている。バッフ
ァアンプ23の出力はスイッチSWと接続されており、
スイッチSWの他端にはコンデンサC1が接続されてい
る。スイッチSWは最初は接点がオンになって(閉じ
て)おり、同期がとれた後に接点がオフになる。この結
果、コンデンサC1には同期がとれた後のバッファアン
プ23の出力がホールドされることになり、スライスレ
ベルBが安定化する。The sample and hold circuit 31 comprises a switch SW and a capacitor C1. The output of the buffer amplifier 23 is connected to the switch SW,
The other end of the switch SW is connected to a capacitor C1. The switch SW is initially turned on (closed), and is turned off after synchronization. As a result, the output of the buffer amplifier 23 after synchronization is held in the capacitor C1, and the slice level B is stabilized.
【0054】この実施の形態例によれば、スライスレベ
ル追随手段(ピーク検出及びボトム検出部30)の出力
をホールド手段(サンプルアンドホールド回路31)に
よりホールドすることにより、同期がとれた後のスライ
スレベルを一定に維持し、出力データの2値化を安定に
行なうことができる。According to this embodiment, the output of the slice level tracking means (peak detection and bottom detection unit 30) is held by the hold means (sample and hold circuit 31), so that the slice after synchronization is obtained. The level can be kept constant and the binarization of the output data can be performed stably.
【0055】図5は本発明の効果の説明図である。
(a)は本発明による動作波形、(b)は従来例の動作
波形を示している。図において、f10は読み取り信号A
を、f11はスライスレベルBを、f12はACカップリン
グ部12の出力部のDCレベル変動を示している。FIG. 5 is an explanatory diagram of the effect of the present invention.
(A) shows an operation waveform according to the present invention, and (b) shows an operation waveform of a conventional example. In the figure, f10 is the read signal A
, F11 indicates the slice level B, and f12 indicates the DC level fluctuation at the output of the AC coupling unit 12.
【0056】(a)において、基準クロック作成領域1
は、位相比較のための基準クロックを作成する領域であ
り、セクタ毎にそのアドレスを確認し、基準クロックを
作成する。次の基準クロック作成領域2は、データ再生
のための基準クロックを作成する領域である。その後
に、データ読み取り領域が続いている。In (a), the reference clock creation area 1
Is an area for creating a reference clock for phase comparison. The address is confirmed for each sector, and a reference clock is created. The next reference clock creation area 2 is an area for creating a reference clock for data reproduction. This is followed by a data reading area.
【0057】(b)に示すDCレベルは、ACカップリ
ング部12のカットオフ周波数が50kHz以下と高い
ためにf12に示すように大きく変動している。これに対
して、本発明では、ACカップリング部12のカットオ
フ周波数が光ディスクの回転数の10倍の周波数以下と
低いために、(a)のf12に示すようにその変動は少な
い。このため、スライスレベルf11の変動も小さいの
で、データディテクタ14における2値化を安定に行な
うことができる。The DC level shown in (b) fluctuates greatly as shown by f12 because the cutoff frequency of the AC coupling unit 12 is as high as 50 kHz or less. On the other hand, in the present invention, since the cut-off frequency of the AC coupling unit 12 is as low as 10 times or less the rotation speed of the optical disk, the variation is small as indicated by f12 in FIG. Therefore, since the fluctuation of the slice level f11 is small, the binarization in the data detector 14 can be performed stably.
【0058】なお、本発明はエッジ記録方式の光ディス
ク媒体がCD,MO及びDVD等の何れであっても適用
することができることは言うまでもない。It is needless to say that the present invention can be applied to any optical disk medium of the edge recording type such as CD, MO and DVD.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
記載の発明によれば、光ディスク媒体に記録された情報
を読み取る光ディスクの信号読み取り装置において、前
記光ディスクを回転させる回転手段と、前記光ディスク
からの情報を検出して出力信号を出力する光情報検出手
段と、前記出力信号の所定周波数以上の信号成分のみを
通過させ、読み取り信号を発生するACカップリング手
段と、前記読み取り信号のピーク値及びボトム値からス
ライスレベル信号を発生するスライスレベル信号発生手
段と、前記読み取り信号及び前記スライスレベル信号か
ら、データ出力を得るためのデータ出力手段とを具備す
ることにより、カットオフ周波数を従来よりも低めに設
定し、読み取り信号出力の直流レベルの変動を小さくし
てスライスレベルの変動を小さくし、かつデータ再生手
段におけるスライスレベルを読み取り信号のピーク値と
ボトム値に基づいて追随させることにより、スライスレ
ベルを常に最適になるように設定し、これにより、常に
正しいデータを再生することができる。As described in detail above, claim 1 is as follows.
According to the invention described above, in an optical disk signal reading device for reading information recorded on an optical disk medium, a rotation unit for rotating the optical disk, and an optical information detection unit for detecting information from the optical disk and outputting an output signal An AC coupling unit that passes only a signal component having a frequency equal to or higher than a predetermined frequency of the output signal and generates a read signal; and a slice level signal generation unit that generates a slice level signal from a peak value and a bottom value of the read signal. A data output means for obtaining a data output from the read signal and the slice level signal, thereby setting a cut-off frequency to be lower than in the prior art and reducing a change in the DC level of the read signal output. To reduce the fluctuation of the slice level, and By follow based on the level on the peak value and the bottom value of the read signal, to set the slice level is always to optimize, thereby, always the correct data can be reproduced.
【0060】この場合において、前記スライスレベル信
号発生手段が発生したスライスレベル信号をホールドす
るホールド手段を設けることにより、スライスレベル追
随手段の出力をホールド手段によりホールドすることに
より、同期がとれた後のスライスレベルを一定に維持
し、出力データの2値化を安定に行なうことができる。In this case, by providing the holding means for holding the slice level signal generated by the slice level signal generating means, the output of the slice level following means is held by the holding means, so that after the synchronization is established. The slice level can be kept constant, and the output data can be stably binarized.
【0061】また、前記ACカップリング手段における
カットオフ周波数は、前記回転手段による回転周波数の
1/10倍から80倍の範囲であることにより、ACカ
ップリング手段のカットオフ周波数を回転周波数の1/
10倍から80倍の範囲に設定し、所定周波数以下の信
号成分のみを有効に除去して読み取り信号のみを得るこ
とができる。The cut-off frequency of the AC coupling means is in the range of 1/10 to 80 times the rotation frequency of the rotating means. /
By setting the range from 10 times to 80 times, it is possible to obtain only a read signal by effectively removing only a signal component below a predetermined frequency.
【0062】このように、本発明によれば常に正しいデ
ータを再生することができる光ディスクの信号読み取り
装置を提供することができる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical disk signal reading apparatus capable of always reproducing correct data.
【図1】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】スライスレベル作成部の一実施の形態例を示す
回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of a slice level creation unit.
【図3】動作波形の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation waveform.
【図4】スライスレベル作成部の他の実施の形態例を示
す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment of a slice level creation unit.
【図5】本発明の効果の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an effect of the present invention.
【図6】光ディスク装置の構成概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram of a configuration of an optical disk device.
【図7】従来装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional device.
【図8】従来装置の動作を示すタイムチャートである。FIG. 8 is a time chart showing the operation of the conventional device.
【図9】従来装置の正常動作時の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a conventional device during normal operation.
【図10】従来装置の異常動作時の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an abnormal operation of the conventional device.
4A 光検出器 11 プリアンプ 12 ACカップリング部 13 AGC回路及びイコライザ 14 データディテクタ 15 位相比較器 30 ピーク検出及びボトム検出部 31 サンプルアンドホールド回路 32 スライスレベル信号生成部 Reference Signs List 4A Photodetector 11 Preamplifier 12 AC coupling unit 13 AGC circuit and equalizer 14 Data detector 15 Phase comparator 30 Peak detection and bottom detection unit 31 Sample and hold circuit 32 Slice level signal generation unit
Claims (3)
取る光ディスクの信号読み取り装置において、 前記光ディスクを回転させる回転手段と、 前記光ディスクからの情報を検出して出力信号を出力す
る光情報検出手段と、 前記出力信号の所定周波数以上の信号成分のみを通過さ
せ、読み取り信号を発生するACカップリング手段と、 前記読み取り信号のピーク値及びボトム値からスライス
レベル信号を発生するスライスレベル信号発生手段と、 前記読み取り信号及び前記スライスレベル信号から、デ
ータ出力を得るためのデータ出力手段とを具備して構成
される光ディスクの信号読み取り装置。1. An optical disk signal reader for reading information recorded on an optical disk medium, comprising: a rotating unit for rotating the optical disk; an optical information detecting unit for detecting information from the optical disk and outputting an output signal; An AC coupling unit that passes only a signal component of a predetermined frequency or more of the output signal and generates a read signal; a slice level signal generation unit that generates a slice level signal from a peak value and a bottom value of the read signal; A signal reading device for an optical disk, comprising: a data output unit for obtaining a data output from a read signal and the slice level signal.
したスライスレベル信号をホールドするホールド手段を
設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスクの信
号読み取り装置。2. The optical disk signal reading device according to claim 1, further comprising a holding means for holding a slice level signal generated by said slice level signal generating means.
トオフ周波数は、前記回転手段による回転周波数の1/
10倍から80倍の範囲であることを特徴とする請求項
1記載の光ディスクの信号読み取り装置。3. The cut-off frequency of the AC coupling means is 1/1 / the rotation frequency of the rotation means.
2. The optical disk signal reading device according to claim 1, wherein the signal is in a range of 10 to 80 times.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30172697A JPH10188291A (en) | 1996-11-11 | 1997-11-04 | Signal reader for optical disk |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29846396 | 1996-11-11 | ||
JP8-298463 | 1996-11-11 | ||
JP30172697A JPH10188291A (en) | 1996-11-11 | 1997-11-04 | Signal reader for optical disk |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188291A true JPH10188291A (en) | 1998-07-21 |
Family
ID=26561531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30172697A Pending JPH10188291A (en) | 1996-11-11 | 1997-11-04 | Signal reader for optical disk |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10188291A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7012872B2 (en) | 2000-01-07 | 2006-03-14 | Funai Electric Co., Ltd. | Image reading device for an optical device |
JP2017138144A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Apparatus and method for detecting microstructure, and microstructure detection disc |
-
1997
- 1997-11-04 JP JP30172697A patent/JPH10188291A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7012872B2 (en) | 2000-01-07 | 2006-03-14 | Funai Electric Co., Ltd. | Image reading device for an optical device |
JP2017138144A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Apparatus and method for detecting microstructure, and microstructure detection disc |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240762B2 (en) | Optical recording medium reproducing method and reproducing apparatus | |
TW544655B (en) | Optical disk drive, and method for identifying optical disks mounted thereof | |
US6594210B2 (en) | Disc drive apparatus and method for generating wobble information | |
JPH1069709A (en) | Method and device for reproducing data | |
US6188655B1 (en) | Information recording apparatus | |
JP4791335B2 (en) | Tracking error detection method and optical disk reproducing apparatus using the same | |
EP0880132A2 (en) | Pre-pit detecting apparatus and method | |
JPH10188291A (en) | Signal reader for optical disk | |
JPS58133665A (en) | Reproduction end detector in information reproducer | |
US5966356A (en) | Optimum slice level signal reading apparatus for optical disk | |
JP3216418B2 (en) | Recording / reproducing device for disc-shaped recording media | |
JP2003132533A (en) | Dropout detector circuit and optical disc drive | |
JP4178267B2 (en) | Phase change type optical disc signal processing method and phase change type optical disc apparatus | |
JP2766178B2 (en) | Mirror signal detection method and circuit for optical disk device | |
JPH08249665A (en) | Optical disk player and optical disk | |
JP2917350B2 (en) | Data playback method for disk device | |
KR0124618B1 (en) | Recording density decision method of optical disk | |
JPH10144002A (en) | Optical disk device and optical disk reproducing method | |
JPS6040578A (en) | Disk record reproducer | |
JPH0772977B2 (en) | RF signal processing circuit | |
JPH1064068A (en) | Optical disk device and optical disk reproducing method | |
JP2002288848A (en) | Optical disk device and adjusting method for the same | |
JPH11312366A (en) | Data read-out device for optical disk | |
JPH0540978A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
JPH08235763A (en) | Optical recording medium discriminating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050419 |