JPH10187586A - Peripheral device and information processor including the same peripheral device - Google Patents

Peripheral device and information processor including the same peripheral device

Info

Publication number
JPH10187586A
JPH10187586A JP33996096A JP33996096A JPH10187586A JP H10187586 A JPH10187586 A JP H10187586A JP 33996096 A JP33996096 A JP 33996096A JP 33996096 A JP33996096 A JP 33996096A JP H10187586 A JPH10187586 A JP H10187586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
master
address
disk
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33996096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Nishimura
尚幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33996096A priority Critical patent/JPH10187586A/en
Publication of JPH10187586A publication Critical patent/JPH10187586A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily connect many peripheral devices by setting an address range which is accessed with the same ID for each peripheral device and making each peripheral device respond only within the corresponding address range. SOLUTION: Disk drives 2 as a master peripheral device and one or plural slave peripheral devices having the same ID are connected through a bus; and the disk drive 2 as the master peripheral device holds an upper-limit address responding to access and the disk drives 2 as the slave peripheral devices hold specific address ranges which exceed the said upper-limit address and do not overlap with each other. Thus, the address ranges accessed with the same ID are set for the respective disk drives 2, which respond only within the corresponding address ranges to eliminate the limit of the number of connections with IDs given to the disk drives 2, so that many disk drives 2 are easily connected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の周辺装置を
バスに接続してアクセスする周辺装置およびこの周辺装
置を含む情報処理装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a peripheral device for accessing a plurality of peripheral devices by connecting them to a bus, and an information processing apparatus including the peripheral devices.

【0002】近年の周辺装置は、バスに所定数の異なる
IDの数だけ接続、例えばSCSIでは7個のIDの数
(1個はホスト)だけ接続できるが、更にIDの数に制
限を受けることなく多数の周辺装置を接続することが望
まれている。
In recent years, peripheral devices can be connected to a bus by a predetermined number of different IDs. For example, in SCSI, only seven IDs (one host) can be connected, but the number of IDs is further limited. It is desired to connect many peripheral devices without the need.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来のバス、例えばSCSIは、図10
(a−1)に示すように、SCSIに接続される装置に
IDがあり、バス幅8ビット、8個の装置を接続できる
仕様となっている。このため、ホストを除くと装置を7
台しか接続できなく、例えば100Mバイトのディスク
装置の場合には、総合計700Mバイトしか接続できな
かった。
2. Description of the Related Art A conventional bus, for example, SCSI, is shown in FIG.
As shown in (a-1), there is an ID for a device connected to the SCSI, and the specification is such that a bus width of 8 bits and eight devices can be connected. Therefore, excluding the host, the device is 7
For example, in the case of a disk device of 100 Mbytes, only a total of 700 Mbytes could be connected.

【0004】また、図10(b)に示すように、ホスト
からパラレルにそれぞれディスク装置を接続する場合で
あっても、IDの数がホストを除いて7個と制限を受け
るときには、ディスク装置を合計7台しか接続できなか
った。
Further, as shown in FIG. 10B, even when a disk device is connected in parallel from a host, if the number of IDs is limited to seven except for the host, the disk device is not connected. Only a total of seven could be connected.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の図10
(a−1)のSCSIあるいは図10の(b)のバスで
は、接続する装置にIDを付与し、ホストを除くと7台
のディスク装置しか接続できないため、増設台数の制限
を受けるという問題があった。
The above-mentioned conventional FIG.
In the SCSI of (a-1) or the bus of FIG. 10B, an ID is assigned to a device to be connected, and only seven disk devices can be connected except for a host. there were.

【0006】また、図7の(a−2)に示すように、1
つのIDにサブIDを設け(SCSIの場合にはLUN
(Logical Unit Numberと呼ばれる))、1つのIDでサ
ブID“LUN=0”、“LUN=1”というように接
続できる台数を増やす手法がある。しかし、ディスクコ
ントローラに接続する以外に余分なケーブルやコネクタ
が必要となってしまう問題があった。また、LUNは、
3ビットで表現されるため、それでも8台しか接続でき
ないという問題があった。
Further, as shown in FIG.
Sub IDs are provided for one ID (in the case of SCSI, LUN
(Called Logical Unit Number)) There is a method of increasing the number of connectable single IDs such as sub ID “LUN = 0” and “LUN = 1”. However, there is a problem that extra cables and connectors are required in addition to the connection to the disk controller. Also, LUN is
There is a problem that only eight units can be connected even though they are represented by three bits.

【0007】本発明は、これらの問題を解決するため、
同一ID内でアクセスするアドレス範囲(上限/下限)
を各周辺装置に設定し、各周辺装置は該当するアドレス
範囲内のときにのみアクセスを行い、周辺装置に付与す
るIDによる接続台数の制限を無くして多数接続を実現
することを目的としている。
[0007] The present invention solves these problems,
Address range accessed within the same ID (upper / lower)
Is set for each peripheral device, each peripheral device accesses only when the address is within a corresponding address range, and the object is to realize a large number of connections without limiting the number of connected devices by the ID assigned to the peripheral device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、ホスト
(上位装置)1は、複数のディスク装置2などの周辺装
置をアクセスするものである。
Means for solving the problem will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a host (upper device) 1 accesses a peripheral device such as a plurality of disk devices 2.

【0009】ディスク装置2は、周辺装置の1つであっ
て、ホスト1からアクセスされるものである。
The disk device 2 is one of the peripheral devices and is accessed from the host 1.

【0010】次に、動作を説明する。周辺装置であるデ
ィスク装置2は、バスから受信したIDが自己の保持す
るIDと同一かつ受信したアドレスが保持するアドレス
範囲内に該当するときにのみ、バスからのデータに応じ
て処理を行うようにしている。
Next, the operation will be described. The disk device 2, which is a peripheral device, performs processing in accordance with data from the bus only when the ID received from the bus is the same as the ID held by itself and falls within the address range held by the received address. I have to.

【0011】この際、同一IDを持つマスタの周辺装置
と、1台あるいは複数台のスレーブの周辺装置であるデ
ィスク装置2とをバスを介して、マスタの周辺装置であ
るディスク装置2にアクセスに応答する上限アドレスを
保持させ、各スレーブの上記周辺装置であるディスク装
置2にアクセスに応答する当該上限アドレスを越えた重
複しない所定のアドレス範囲をそれぞれ保持させるよう
にしている。
At this time, the peripheral device of the master having the same ID and the disk device 2 as the peripheral device of one or more slaves access the disk device 2 as the peripheral device of the master via the bus. The upper limit address for responding is held, and the disk device 2, which is the peripheral device of each slave, holds a predetermined non-overlapping address range exceeding the upper limit address for responding to access.

【0012】従って、同一ID内でアクセスするアドレ
ス範囲(上限/下限)を周辺装置である各ディスク装置
2に設定し、各ディスク装置2は該当するアドレス範囲
内のときにのみ応答を行うことにより、周辺装置である
ディスク装置2に付与するIDによる接続数の制限を無
くし、ディスク装置を簡易に多数接続することが可能と
なる。
Therefore, an address range (upper limit / lower limit) to be accessed within the same ID is set for each disk device 2 as a peripheral device, and each disk device 2 responds only when it is within the corresponding address range. In addition, it is possible to eliminate the limitation on the number of connections by the ID assigned to the disk device 2 as a peripheral device, and to easily connect a large number of disk devices.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、図1から図9を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments and operations of the present invention will be sequentially described in detail with reference to FIGS.

【0014】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、ホスト1は、シリアルに接続した複数の
ディスク装置2をアクセスするものであって、ここで
は、ID=7を持つものである。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the present invention.
In FIG. 1, a host 1 accesses a plurality of serially connected disk devices 2, and here has an ID = 7.

【0015】ディスク装置2は、ホスト1にシリアルに
複数接続したものであって、ID情報3、アドレス情報
4、制御手段5、およびディスク6などから構成される
ものである。
The disk device 2 is connected to the host 1 in a serial manner, and comprises ID information 3, address information 4, control means 5, a disk 6, and the like.

【0016】周辺装置は、ハードディスク装置、光磁気
ディスク装置等のディスク装置、CD−ROMドライブ
装置、イメージスキャナ装置などの入出力装置がある。
本実施例の形態では、ディスク装置を例に挙げて以下説
明する。
The peripheral device includes a disk device such as a hard disk device and a magneto-optical disk device, and an input / output device such as a CD-ROM drive device and an image scanner device.
In the embodiment, a disk device will be described below as an example.

【0017】ID情報3は、ホスト1および各ディスク
装置2に割り当てられたIDなどの情報である。ここで
は、ID=0ないしID=7の8個のうちから図示ID
をそれぞれ付与している。
The ID information 3 is information such as an ID assigned to the host 1 and each disk device 2. In this case, the ID shown in FIG.
Are given.

【0018】アドレス情報4は、ホスト1からのアクセ
ス時に応答するアドレス範囲に関する情報であって、マ
スタのときは上限アドレス、スレーブのときは上限およ
び下限アドレスである。
The address information 4 is information relating to an address range to which a response is made when accessing from the host 1, and includes an upper limit address for a master and upper and lower limit addresses for a slave.

【0019】制御手段5は、各種制御を行うものであっ
て、ID情報3およびアドレス情報4をもとにホスト1
からのアクセスに応答あるいは非応答するか判断した
り、応答すると判明したときにディスク6をアクセスす
るものである。
The control means 5 performs various kinds of control, and controls the host 1 based on the ID information 3 and the address information 4.
This is to determine whether or not to respond to the access from the user, or to access the disk 6 when it is determined to respond.

【0020】ディスク6は、データを記憶する媒体であ
って、例えばハードディスクである。図2は、本発明の
ディスク装置の要部構成図を示す。
The disk 6 is a medium for storing data, for example, a hard disk. FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the disk drive of the present invention.

【0021】図2において、ディスク装置2は、SCS
Iにディジー・チェーンに接続し、ホスト1からのアセ
クスに対応してデータをディスク28に書き込んだり、
読み出してホストに送出したりなどするものであって、
21ないし28などから構成されるものである。
In FIG. 2, the disk device 2 has an SCS
I is connected to a daisy chain and writes data to the disk 28 in accordance with the access from the host 1,
Read out and send it to the host, etc.
21 to 28 and the like.

【0022】コネクタ21は、SCSIに接続するコネ
クタであって、ディジー・チェーン接続するためのもの
であり、終端となったときには終端抵抗を接続するため
のものである。
The connector 21 is a connector for connecting to the SCSI, for daisy-chain connection, and for connecting a terminating resistor when it is terminated.

【0023】SCSIコントローラ22は、SCSIと
の間でデータの送受信を制御するものである。ID設定
部23は、IDおよびマスタ/スレーブの情報を設定す
るものであって、例えば後述する図3のショートプラグ
あるいは図示外の不揮発性メモリである。ショートプラ
グの場合には、オペレータが手作業によって設定する。
一方、不揮発性メモリの場合には、ホスト1からコマン
ドをディスク装置2に送出して設定モードにした状態
で、IDおよびマスタ/スレーブの情報を設定、あるい
はオペレータが操作パネルを操作して設定モードにした
状態で、IDおよびマスタ/スレーブの情報を設定す
る。
The SCSI controller 22 controls transmission and reception of data to and from SCSI. The ID setting unit 23 sets ID and master / slave information, and is, for example, a short plug shown in FIG. 3 described later or a non-volatile memory (not shown). In the case of a short plug, the setting is manually performed by an operator.
On the other hand, in the case of the non-volatile memory, the ID and master / slave information are set in a state where the command is sent from the host 1 to the disk device 2 and the setting mode is set. In this state, the ID and master / slave information are set.

【0024】ディスクコントローラ24は、ディスク2
8を制御してデータを書き込んだり、ディスク28から
データを読み出したりするものである。CPU25は、
ROM27に格納したプログラムに従いディスク装置2
の各種制御を行うものである。
The disk controller 24 controls the disk 2
8 for writing data and reading data from the disk 28. The CPU 25
Disk device 2 according to the program stored in ROM 27
Of various controls.

【0025】RAM26は、データなどを一時的に格納
するメモリである。ROM27は、プログラムやデータ
を格納する不揮発性のリードオンリメモリである。
The RAM 26 is a memory for temporarily storing data and the like. The ROM 27 is a nonvolatile read-only memory for storing programs and data.

【0026】ディスク28は、データを記憶するハード
ディスクである。次に、図3を用いてID情報の設定に
ついて説明する。図3は、本発明のディスク装置のID
情報例(その1)を示す。これは、既述した図1のID
=0および図2のID設定部23に対応するものであっ
て、IDおよびマスタ/スレーブの区別の設定を説明す
るものである。
The disk 28 is a hard disk for storing data. Next, setting of ID information will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows the ID of the disk device of the present invention.
The example of information (the 1) is shown. This is the ID of FIG.
= 0 and corresponds to the ID setting unit 23 of FIG. 2, and explains the setting of ID and master / slave distinction.

【0027】図3の(a)は、マスタ1台目のディスク
装置2のプリント基板上のショートプラグの様子を示
す。このマスタのディスク装置2は、図示の下記のよう
に設定する。
FIG. 3A shows the state of a shorting plug on the printed circuit board of the first master disk device 2. The master disk device 2 is set as shown below.

【0028】・IDのショートプラグ:ID=0 ・マスタ/スレーブのショートプラグ:未ショート(マ
スタを表す) 図3の(b)は、スレーブ1台目のディスク装置2のプ
リント基板上のショートプラグの様子を示す。この1台
目のスレーブのディスク装置2は、図示の下記のように
設定する。
ID jumper plug: ID = 0 Master / slave jumper plug: not shorted (representing the master) FIG. 3B shows a jumper plug on the printed circuit board of the first slave disk device 2 The state of is shown. The first slave disk device 2 is set as shown below.

【0029】・IDのショートプラグ:ID=0 ・マスタ/スレーブのショートプラグ:0(1台目のス
レーブを表す) 図3の(c)は、スレーブ2台目のディスク装置2のプ
リント基板上のショートプラグの様子を示す。この2台
目のスレーブのディスク装置2は、図示の下記のように
設定する。
ID jumper plug: ID = 0 Master / slave jumper plug: 0 (represents the first slave) FIG. 3C shows the printed circuit board of the second disk device 2 of the slave. The state of the short plug is shown. The second slave disk device 2 is set as shown below.

【0030】・IDのショートプラグ:ID=0 ・マスタ/スレーブのショートプラグ:1(2台目のス
レーブを表す) 以上のショートプラグの設定により、ID=0に対して マスタのディスク装置2(図3の(a)) 1台目のスレーブのディスク装置2(図3の
(b)) 2台目のスレーブのディスク装置2(図3の
(c)) の3台のディスク装置2が接続された旨を設定できたこ
ととなる。そして、図5で説明するように、マスタの
ディスク装置2、1台目のスレーブのディスク装置
2、および2台目のスレーブのディスク装置2の合計
3台に異なるアドレス範囲をアドレス情報4としてそれ
ぞれ付与する。
ID jumper plug: ID = 0 Master / slave jumper plug: 1 (representing the second slave) By setting the above jumper plugs, the master disk device 2 ( (FIG. 3 (a)) First slave disk device 2 (FIG. 3 (b)) Second slave disk device 2 (FIG. 3 (c)) That is, it has been set to that effect. Then, as described in FIG. 5, address ranges different from a total of three for the master disk device 2, the first slave disk device 2, and the second slave disk device 2 are used as address information 4. Give.

【0031】図4は、本発明のディスク装置のID設定
部例(その2)を示す。これは、CPU25が、図3の
(a)、(b)、(c)のように設定されたショートフ
ラグのID情報およびマスタ/スレーブの情報を読み取
る回路例であって、図2のID設定部23の内容を読み
取る回路例である。
FIG. 4 shows an example (No. 2) of the ID setting section of the disk device of the present invention. This is an example of a circuit in which the CPU 25 reads the ID information of the short flag and the master / slave information set as shown in (a), (b), and (c) of FIG. 5 is a circuit example for reading the contents of a unit 23.

【0032】図4の(a)は、デコーダ回路の例を示
す。CPU25がアドレスADRS 01ないしADRS
15を図示のデコーダ回路に入力およびリード信号R
EADを入力すると、ID読み取り信号*READ
D、あるいはマスタ/スレーブ読み取り信号*READ
MSのいずれかの信号をデコードして送出する。
FIG. 4A shows an example of a decoder circuit.
You. CPU 25 sets address ADRS 01 to ADRS
15 is input to the decoder circuit shown in FIG.
When EAD is input, ID read signal * READ I
D or master / slave read signal * READ
One of the MS signals is decoded and transmitted.

【0033】図4の(b)は、SCSIのID読み取り
回路の例を示す。これは、図4の(a)でデコードした
ID読み取り信号*READ IDをIC素子のLS2
44のイネーブル端子ENに入力すると、IDのショー
トプラグの0、1、2のいずれがショートされてアース
に接地されているかを、LS244を介して内部プロセ
ッサデータバスのDATA 00ないしDATA 02
にそれぞれ送出し、CPU25が読み取り、IDを認識
する。
FIG. 4B shows an example of a SCSI ID reading circuit. This is because the ID read signal * READ decoded in FIG. ID is LS2 of IC element
When the signal is input to the enable terminal EN of the ID 44, whether the ID short plug 0, 1, 2 is short-circuited and grounded is determined via the LS 244 via the internal processor data bus DATA. 00 or DATA 02
, And the CPU 25 reads and recognizes the ID.

【0034】図4の(c)は、マスタ/スレーブの読み
取り回路の例を示す。これは、図4の(a)でデコード
したマスタ/スレーブ読み取り信号*READ MSを
IC素子のLS244のイネーブル端子ENに入力する
と、マスタ/スレーブのショートプラグの0、1、2の
いずれがショートされてアースに接地されているかを、
LS244を介して内部プロセッサデータバスのDAT
00ないしDATA 02にそれぞれ送出し、CP
U25が読み取り、マスタ/スレーブの区別を認識す
る。
FIG. 4C shows an example of a master / slave reading circuit. This is because the master / slave read signal * READ decoded in FIG. When MS is input to the enable terminal EN of the LS 244 of the IC element, it is determined which of the master / slave jumper plugs 0, 1, and 2 is short-circuited and grounded.
DAT of internal processor data bus via LS244
A 00 or DATA 02 respectively, and the CP
U25 reads and recognizes master / slave distinction.

【0035】以上によって、図3の(a)、(b)、
(c)のように各ディスク装置内のID設定部23に設
定されたショートプラグの状態(IDおよびマスタ/ス
レーブの区別)を読み取って認識することが可能とな
る。
As described above, (a), (b),
As shown in (c), it is possible to read and recognize the state of the short plug (ID and master / slave distinction) set in the ID setting unit 23 in each disk device.

【0036】図5は、本発明のアドレス情報例を示す。
これは、図3のID情報3を設定したときのアドレス情
報例であって、図1および図2のIDの設定の例を説明
するものである。
FIG. 5 shows an example of address information according to the present invention.
This is an example of the address information when the ID information 3 of FIG. 3 is set, and explains an example of the setting of the ID of FIGS. 1 and 2.

【0037】図5の(a)は、設定コマンドの一般的な
表現を示す。ここでは、図示の下記のように設定する。 ・1バイト目:設定コマンドを表すコードを設定する。
FIG. 5A shows a general expression of a setting command. Here, the settings are made as shown below. 1st byte: A code representing a setting command is set.

【0038】・2バイト目:接続台数(同一IDに接続
するディスク装置の台数を設定する) ・3バイト目:1台目(マスタ)のアドレス範囲の1バ
イト目 ・4バイト目:1台目(マスタ)のアドレス範囲の2バ
イト目 ・5バイト目:2台目(スレーブ)のアドレス範囲の1
バイト目 ・6バイト目:2台目(スレーブ)のアドレス範囲の2
バイト目 ・7バイト目:3台目(スレーブ)のアドレス範囲の1
バイト目 ・8バイト目:3台目(スレーブ)のアドレス範囲の2
バイト目 図5の(b)は、設定コマンドの具体的な表現を示す。
ここでは、図5の(a)の一般的な表現に対して、図3
のID情報に対応して具体的に図示の下記のように設定
する。ここで、 1台目(マスタ)のディスク装置2が500MB 2台目(1台目のスレーブ)のディスク装置2が800
MB 3台目(2台目のスレーブ)のディスク装置2が400
MB とする。
Second byte: Number of connected devices (sets the number of disk devices connected to the same ID) Third byte: First byte of the address range of the first device (master) Fourth byte: First device 2nd byte of (master) address range 5th byte: 1 of 2nd (slave) address range
Byte • Byte 6: Address range 2 of the second device (slave)
Byte 7th Byte: 1 of address range of 3rd (slave)
Byte 8th Byte: 2 of address range of 3rd (slave)
Byte No. FIG. 5B shows a specific expression of the setting command.
Here, in contrast to the general expression of FIG.
Are set specifically as shown below in accordance with the ID information. Here, the first (master) disk device 2 is 500 MB and the second (first slave) disk device 2 is 800 MB.
The disk unit 2 of the third MB (second slave) is 400
MB.

【0039】・1バイト目:’FF’(現在未定義のF
Fを設定コマンドとして設定) ・2バイト目:’03’(接続台数が3台を表す) ・3バイト目:’05’ ・4バイト目:’00’(3、4バイト目で’050
0”(500MB)を表す) ・5バイト目:’08’ ・6バイト目:’00’(5、6バイト目で’080
0”(800MB)を表す) ・7バイト目:’04’ ・8バイト目:’00’(7、8バイト目で’040
0”(400MB)を表す) 以上の図3および図5のID情報3およびアドレス情報
4の設定により、ID=0に対して3台のディスク装置
を異なるアドレス範囲に設定でき、これらアドレス範囲
内のときにのみそれぞれのディスク装置2がホスト1か
らのアクセスに対応して応答することとなる。以下動作
を順次詳細に説明する。
1st byte: 'FF' (currently undefined F
F is set as a setting command) 2nd byte: '03' (represents 3 connected units) 3rd byte: '05' 4th byte: '00' (3rd and 4th bytes are '050')
0 "(represents 500 MB) 5th byte: '08' 6th byte: '00'('080 at 5th and 6th bytes)
0 "(represents 800 MB) 7th byte: '04' 8th byte: '00'('040 at the 7th and 8th bytes)
0 "(400 MB)) By setting the ID information 3 and the address information 4 in FIG. 3 and FIG. 5, three disk devices can be set in different address ranges for ID = 0. Only in the case of the above, each disk device 2 responds in response to the access from the host 1. The operation will be sequentially described in detail below.

【0040】図6は、本実施例の動作説明図を示す。こ
こで、ホスト1は図1のホスト1に対応し、マスタのデ
ィスク装置2およびスレーブのディスク装置2は図1の
ID=0のマスタのディスク装置2およびID=0のス
レーブのディスク装置2に対応するものである。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of this embodiment. Here, the host 1 corresponds to the host 1 in FIG. 1, and the master disk device 2 and the slave disk device 2 are the master disk device 2 with ID = 0 and the slave disk device 2 with ID = 0 in FIG. Corresponding.

【0041】図6において、S1は、ホスト1がアービ
トレーションする。これは、図1のホスト1が複数のデ
ィスク装置2をシリアルに接続したバス(ここでは、S
CSI)の排他を獲得する(ビジー信号がインアクティ
ブを確認した後、アクティブにして排他を獲得する)。
In FIG. 6, the host 1 arbitrates for S1. This is because a host 1 in FIG. 1 serially connects a plurality of disk devices 2 (here, S
Acquire exclusion of CSI) (After confirming that the busy signal is inactive, activate it to acquire exclusion).

【0042】S2は、セレクションID=0を行う。こ
れは、ID=0をバスに送出し、該当するディスク装置
2のうちマスタがS2で応答を返し、これをホスト1が
受信して確認する。この際、スレーブは、S3でID=
0の自身が選択されたことを認識する(応答はマスタの
みが返し、スレーブは返さない)。
In step S2, selection ID = 0 is performed. This means that ID = 0 is sent to the bus, and the master of the corresponding disk devices 2 returns a response in S2, which is received and confirmed by the host 1. At this time, the slave sets the ID =
It recognizes that 0 itself has been selected (only the master returns a response, not the slave).

【0043】以上のS1からS3によって、ホスト1の
ID=0のセレクションにより、ID=0のマスタおよ
びスレーブが選択されたことを認識できたこととなる。
S4は、ホストがリードコマンドを送出する。
By the above S1 to S3, it can be recognized that the master and the slave with the ID = 0 are selected by the selection of the host 1 with the ID = 0.
In S4, the host sends a read command.

【0044】S5は、S4のリードコマンドの送出に対
応して、マスタがアドレス・レングスを判定する。一
方、S6は、S4のリードコマンドの送出に対応して、
スレーブがアドレス・レングスを判定する。
In S5, the master determines the address length in response to the transmission of the read command in S4. On the other hand, S6 corresponds to the transmission of the read command of S4,
The slave determines the address length.

【0045】S7は、前半マスタ側が応答を認識する。
一方、S8は、後半スレーブ側が応答を認識する。S9
は、マスタがヘッド選択・及びシーク動作する。これに
より、マスタは前半のデータをディスク6から読み出し
たこととなる。一方、S10は、スレーブがヘッド選択
・及びシーク動作する。これにより、スレーブは後半の
データをディスク6から読み出したこととなる。
In S7, the first half master recognizes the response.
On the other hand, in S8, the second half slave recognizes the response. S9
In this case, the master performs head selection and seek operations. As a result, the master has read the first half of the data from the disk 6. On the other hand, in S10, the slave performs head selection and seek operations. Thus, the slave has read the latter half of the data from the disk 6.

【0046】S11は、バス再結合を行う、リセレクシ
ョンフェーズを行う。S12は、S11のバス再結合に
応答を返す。S13は、マスタがホストにデータ(前半
のデータ)を転送する。
In step S11, a reselection phase for performing bus reconnection is performed. S12 returns a response to the bus reconnection of S11. In S13, the master transfers data (first half data) to the host.

【0047】S14は、マスタがバスを開放する。S1
5は、スレーブがホストにデータ(後半のデータ)を転
送する。S16は、S13、S15で転送されてきたデ
ータを受信すると共に応答を返す。
In S14, the master releases the bus. S1
In 5, the slave transfers data (second half data) to the host. S16 receives the data transferred in S13 and S15 and returns a response.

【0048】S17は、スレーブが全てのデータの転送
を終了したので、ステータスをホストに送信する。S1
8は、ホストがS17のステータスを受信し、応答を返
す。
In S17, since the slave has finished transferring all data, the status is transmitted to the host. S1
In step 8, the host receives the status of S17 and returns a response.

【0049】以上のS4からS18によって、ホストか
ら選択されたID=0を持つマスタおよびスレーブの2
台のディスク装置2が、リードコマンドに対応して、前
半はマスタがデータをディスク6から読み出してホスト
にデータ転送し、後半はスレーブがデータをディスク6
から読み出してホストにデータ転送し、一連のID=0
のディスク装置に対するリードを終了したこととなる。
これにより、ID=0のディスク装置2が1台あるいは
2台(マスタと、スレーブの2台)、更に3台以上であ
っても、ホスト1はID=0のディスク装置の数を意識
することなくアクセスすることが可能となり、アクセス
できる容量を拡大することが可能となった。
By the above S4 to S18, two of master and slave having ID = 0 selected from the host
In response to the read command, the master reads data from the disk 6 and transfers the data to the host in the first half, and the slave transmits data to the disk 6 in the second half.
And a data transfer to the host, a series of ID = 0
Has been read from the disk device.
This allows the host 1 to be conscious of the number of disk devices with ID = 0 even if the number of disk devices 2 with ID = 0 is one or two (master and slave) and three or more. This makes it possible to access data without any restrictions and to expand the accessible capacity.

【0050】次に、図7および図8を用いてSCSIに
接続されたID=0(マスタ)のディスク装置2および
ID=0(スレーブ)のディスク装置2からデータをリ
ードするときの動作を順次詳細に説明する。これは、図
1および図2のID=0(マスタ)のディスク装置2お
よびID=0(スレーブ)のディスク装置2からデータ
をリードするときのものである。
Next, the operation for reading data from the disk device 2 with ID = 0 (master) and the disk device 2 with ID = 0 (slave) connected to the SCSI will be described with reference to FIGS. This will be described in detail. This is when data is read from the disk device 2 with ID = 0 (master) and the disk device 2 with ID = 0 (slave) in FIGS. 1 and 2.

【0051】図7は本発明のタイムチャート(その1)
を示す。これは、ホストからID=0のマスタおよびス
レーブがセレクトされ、READコマンド、アドレスデ
ータ、レングスデータを保存するときのタイムチャート
である(図8の前処理として行うときの処理のタイムチ
ャートである)。
FIG. 7 is a time chart (part 1) of the present invention.
Is shown. This is a time chart when a master and a slave with ID = 0 are selected from the host and a READ command, address data, and length data are stored (this is a time chart of processing performed as preprocessing in FIG. 8). .

【0052】図7において、は、アービトレーション
フェーズである。これは、ホスト1ば*BUSY信号が
インアクティブ(Hレベル)であると確認した後にアク
ティブ(Lレベル)にし、SCSIを獲得するフェーズ
である。
FIG. 7 shows an arbitration phase. This is a phase in which the host 1 confirms that the * BUSY signal is inactive (H level) and then activates (L level) to acquire SCSI.

【0053】は、セレクションフェーズである。これ
は、ホスト1がでSCSIを獲得した後、ここでは、
ID=0を送出してID=0のマスタとスレーブを選択
するフェーズである。
Is a selection phase. This means that after Host 1 has acquired SCSI at
This is a phase in which ID = 0 is transmitted and a master and a slave having ID = 0 are selected.

【0054】は、READコマンド保存のフェーズで
ある。これは、ホスト1がREADコマンドをSCSI
に送出し、で選択されたマスタおよびスレーブがそれ
ぞれ当該READコマンドを保存する。
Is a READ command storage phase. This is because the host 1 sends the READ command to the SCSI
, And the master and slave selected in step 1 respectively store the READ command.

【0055】は、アドレスデータを保存する。これ
は、のREADコマンドに続いて、ホストがアドレス
データ(ディスク6からリードする例えば先頭アドレ
ス)をSCSIに送出し、これをマスタおよびスレーブ
が保存する。
Saves address data. That is, following the READ command, the host sends address data (for example, a head address read from the disk 6) to the SCSI, and the master and the slave store this.

【0056】は、レングスデータを保存する。これ
は、のアドレスデータに続いて、ホストがレングスデ
ータ(例えば先頭アドレスからディスク6をリードする
レングス)をSCSIに送出し、これをマスタおよびス
レーブが保存する。
Saves length data. This means that, following the address data, the host sends length data (for example, the length of reading the disk 6 from the head address) to the SCSI, which is stored by the master and the slave.

【0057】以上によって、ホストがSCSIを獲得し
てIDを送出して当該IDの図示のマスタおよびスレー
ブを選択した後、READコマンド、アドレスデータお
よびレングスデータをSCSIに順次送出してマスタお
よびスレーブに保存させることが可能となる。そして、
後述する図8のないしによって一連のリードを行う
ことが可能となる。
As described above, after the host acquires the SCSI and sends out the ID and selects the master and slave shown in the figure, the READ command, the address data and the length data are sequentially sent out to the SCSI and the master and slave are sent to the master and slave. It can be saved. And
A series of reading can be performed by referring to FIG. 8 to be described later.

【0058】図8は、本発明のタイムチャート(その
2)を示す。これは、ホストからID=0のマスタおよ
びスレーブからデータをリードするときのタイムチャー
トであって、図7のないしに続いて行う処理であ
る。
FIG. 8 shows a time chart (No. 2) of the present invention. This is a time chart when data is read from the master and the slave with ID = 0 from the host, and is a process performed after FIG.

【0059】図8において、は、ホスト1がマスタか
らデータをリードした状態を示す。これは、ホスト1が
SCSIのアービトレーションを獲得し(図示の*BU
SYがローでアクティブにし)、ID=0の図示のマス
タとスレーブを選択し、リードコマンドを送出してマス
タから最初のデータをホストが取り込んだ状態である
(既述した図6のS1ないしS7に相当)。
FIG. 8 shows a state where the host 1 has read data from the master. This means that the host 1 acquires the SCSI arbitration (* BU shown in the figure).
SY is activated when it is low), the master and the slave shown in the figure with ID = 0 are selected, the read command is transmitted, and the host takes in the first data from the master (S1 to S7 in FIG. 6 described above). Equivalent).

【0060】は、と同様に続くデータをホストが取
り込む。は、マスタのアドレス情報として設定されて
いるアドレス範囲(ここではアドレス上限)のデータを
ホストが取り込んだ状態である。
The host fetches the following data in the same manner as in (1). Is a state in which the host has taken in data in the address range (here, the upper limit of the address) set as the master address information.

【0061】は、ホスト1がスレーブからデータをリ
ードした状態を示す。これは、スレーブがアドレス情報
として設定されているアドレス上限のデータをバスに送
出し、ホストが取り込んだものである。この際、マスタ
はバスを開放してスレーブとデータの送出で衝突しない
ようにしている(既述した図6のS14に相当)。
"1" indicates a state in which the host 1 has read data from the slave. In this method, the slave sends data of the address upper limit set as the address information to the bus, and the data is taken in by the host. At this time, the master releases the bus so that the slave does not collide with the transmission of data (corresponding to S14 in FIG. 6 described above).

【0062】は、の同様に続くデータをホストが取
り込む。は、終了ステータスをホストが取り込む。こ
れは、スレーブがアドレス情報として設定されているア
ドレス範囲(ここではアドレス上限)のデータをSCS
Iに送出を終了したので、一連のデータ転送が終了した
旨を表す終了ステータスをSCSIに送出し、ホストが
取り込んで、一連のリード処理を終了したことを認識す
る。
In the same way, the host takes in the following data. , The host captures the exit status. This means that the slave sets data in the address range (here, the upper limit of the address) set as address information to the SCS.
Since transmission to I has been completed, an end status indicating that a series of data transfer has been completed is transmitted to SCSI, and the host takes in the data to recognize that a series of read processing has been completed.

【0063】以上によって、ID=0を持つマスタとス
レーブが、、、のフェーズで当該マスタのアドレ
ス情報として設定されている上限アドレスまでデータを
SCSIに送出し、、、でそれに続いてスレーブ
がアドレス情報として設定されている下限アドレスから
上限アドレスまでデータをSCSIに送出した後、終了
ステータスをSCSIに送出し、これらをホストが取り
込むことにより、一連のリード処理を終了する。この
際、ホスト1はマスタとスレーブの存在を意識すること
なくSCSIからデータを取り込み、終了時点で終了ス
テータスを受信して一連のリード処理が終了した旨を認
識できることとなる。
As described above, the master and the slave having the ID = 0 send data to the SCSI up to the upper limit address set as the address information of the master in the phase (3). After transmitting data from the lower limit address to the upper limit address set as information to the SCSI, an end status is transmitted to the SCSI, and the host takes in these, thereby completing a series of read processing. At this time, the host 1 fetches data from the SCSI without being aware of the existence of the master and the slave, receives an end status at the time of termination, and can recognize that a series of read processing has been completed.

【0064】図9は、本発明のシリアル/パラレル接続
形態図を示す。図9の(a)は、シリアル接続形態図を
示す。これは、図1および図2で説明したSCSIにシ
リアルに7台のディスク装置を接続し、終端に終端抵抗
を接続するときの接続形態図である。このSCSIの場
合には、IDは3ビットでIDの数が0から7までの合
計8個であるが、ホストにID=7を割り当てるので、
ID=0ないしID=6までの7個をディスク装置2に
それぞれ割り当てる。ここでは、図3に示すようにID
およびマスタ/スレーブを設定し、ID=0にマスタ、
スレーブ1、スレーブ2の合計3台のディスク装置を割
り当てている。
FIG. 9 shows a serial / parallel connection configuration diagram of the present invention. FIG. 9A shows a serial connection form diagram. This is a connection configuration diagram when seven disk devices are serially connected to the SCSI described in FIGS. 1 and 2, and a terminating resistor is connected to the end. In the case of this SCSI, the ID is 3 bits and the number of IDs is a total of 8 from 0 to 7, but since ID = 7 is assigned to the host,
Seven IDs from ID = 0 to ID = 6 are allocated to the disk devices 2, respectively. Here, as shown in FIG.
And master / slave, and set ID = 0 as master,
A total of three disk devices, slave 1 and slave 2, are allocated.

【0065】図9の(b)は、パラレル接続形態図を示
す。これは、図1および図2で説明したSCSIにシリ
アルに7台のディスク装置を接続する場合と異なり、ホ
ストからパラレルなバスにそれぞれディスク装置2を接
続した場合のものである。このパラレルのバスの場合に
は、図9の(a)のSCSIと同様に、IDは3ビット
でIDの数が0から7までの合計8個とし、ホストにI
D=7を割り当て、ID=0ないしID=6までの7個
をディスク装置2にそれぞれ割り当てる。ここでは、図
3に示すようにIDおよびマスタ/スレーブを設定し、
ID=0にマスタ、スレーブ1、スレーブ2の合計3台
のディスク装置を割り当て、それぞれパラレルのバスに
それぞれ接続する。
FIG. 9B shows a parallel connection configuration diagram. This is different from the case where seven disk devices are serially connected to the SCSI described with reference to FIGS. 1 and 2, but the case where the disk devices 2 are connected from the host to parallel buses, respectively. In the case of this parallel bus, as in the case of the SCSI in FIG. 9A, the ID is 3 bits and the number of IDs is 0 to 7, that is, a total of 8 IDs.
D = 7 is assigned, and seven IDs from ID = 0 to ID = 6 are assigned to the disk devices 2, respectively. Here, ID and master / slave are set as shown in FIG.
A total of three disk devices of master, slave 1, and slave 2 are assigned to ID = 0, and each is connected to a parallel bus.

【0066】図9の(c)は、1つのバスに並列に接続
した形態図を示す。これは、図9の(a)/(b)のシ
リアル/パラレル接続形態の他に、1つのバスに並列に
それぞれディスク装置2を接続し、図1および図2で説
明したSCSIにシリアルに7台のディスク装置を接続
した場合と同様に、IDは3ビットでIDの数が0から
7までの合計8個とし、ホストにID=7を割り当て、
ID=0ないしID=6までの7個をディスク装置2に
それぞれ割り当てる。そして、図3に示すようにIDお
よびマスタ/スレーブを設定し、ID=0にマスタ、ス
レーブ1、スレーブ2の合計3台のディスク装置を割り
当て、1つのバスにそれぞれ接続したものである。
FIG. 9 (c) shows a configuration in which one bus is connected in parallel. This is because, in addition to the serial / parallel connection configuration shown in FIGS. 9A and 9B, the disk devices 2 are connected in parallel to one bus, respectively, and are serially connected to the SCSI described in FIGS. As in the case of connecting two disk devices, the ID is 3 bits and the number of IDs is 8 in total from 0 to 7, and ID = 7 is assigned to the host,
Seven IDs from ID = 0 to ID = 6 are allocated to the disk devices 2, respectively. Then, as shown in FIG. 3, an ID and a master / slave are set, and a total of three disk devices of master, slave 1, and slave 2 are assigned to ID = 0 and connected to one bus.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一ID内でアクセスするアドレス範囲(上限/下限)
を各周辺装置に設定し、各周辺装置装置は該当するアド
レス範囲内のときにのみ応答を行う構成を採用している
ため、周辺装置2に付与するIDによる接続数の制限を
無くし、周辺装置を簡易に多数接続できる。これらによ
り、周辺装置を複数台同じIDで接続して容量を何倍に
も増やすことができるようになった。
As described above, according to the present invention,
Address range accessed within the same ID (upper / lower)
Is set to each peripheral device, and each peripheral device responds only when it is within the corresponding address range. Therefore, the limitation on the number of connections by the ID given to the peripheral device 2 is eliminated, Can be easily connected. Thus, the capacity can be increased many times by connecting a plurality of peripheral devices with the same ID.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明のディスク装置の要部構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the disk device of the present invention.

【図3】本発明のディスク装置のID設定部例(その
1)である。
FIG. 3 is an example (No. 1) of an ID setting unit of the disk device of the present invention.

【図4】本発明のディスク装置のID設定部例(その
2)である。
FIG. 4 is an example (No. 2) of an ID setting unit of the disk device of the present invention.

【図5】本発明のアドレス情報例である。FIG. 5 is an example of address information according to the present invention.

【図6】本発明の動作説明図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図7】本発明のタイムチャート(その1)である。FIG. 7 is a time chart (No. 1) of the present invention.

【図8】本発明のタイムチャート(その2)である。FIG. 8 is a time chart (2) of the present invention.

【図9】本発明のシリアル/パラレル接続形態図であ
る。
FIG. 9 is a serial / parallel connection configuration diagram of the present invention.

【図10】従来技術の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:ホスト 2:ディスク装置 3:ID情報 4:アドレス情報 5:制御手段 6:ディスク 1: Host 2: Disk device 3: ID information 4: Address information 5: Control means 6: Disk

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】上位装置にバスを介しデータの送信若しく
は受信を行う装置であって、 上記バスから受信したIDが自己の保持するIDと同一
かつ受信したアドレスが保持するアドレス範囲内に該当
するときにのみ、バスからのデータに応じた処理を行う
手段を備えたことを特徴とする周辺装置。
1. An apparatus for transmitting or receiving data to a higher-level device via a bus, wherein an ID received from the bus is the same as an ID held by itself and falls within an address range held by a received address. A peripheral device comprising means for performing processing in accordance with data from a bus only when there is a need.
【請求項2】上記同一IDを持つマスタの上記周辺装置
と、1台あるいは複数台のスレーブの上記周辺装置とを
バスを介して接続し、マスタの上記周辺装置にアクセス
に応答する上限アドレスを保持させ、各スレーブの上記
周辺装置にアクセスに応答する当該上限アドレスを越え
た重複しない所定のアドレス範囲をそれぞれ保持させた
ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置を含む情
報処理装置。
2. The master peripheral device having the same ID and one or a plurality of slave peripheral devices are connected via a bus, and an upper limit address for responding to access to the master peripheral device is set. 2. An information processing apparatus including a disk device according to claim 1, wherein a predetermined address range that does not exceed the upper limit address in response to access to the peripheral device of each slave is accessed.
JP33996096A 1996-12-19 1996-12-19 Peripheral device and information processor including the same peripheral device Withdrawn JPH10187586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33996096A JPH10187586A (en) 1996-12-19 1996-12-19 Peripheral device and information processor including the same peripheral device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33996096A JPH10187586A (en) 1996-12-19 1996-12-19 Peripheral device and information processor including the same peripheral device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187586A true JPH10187586A (en) 1998-07-21

Family

ID=18332402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33996096A Withdrawn JPH10187586A (en) 1996-12-19 1996-12-19 Peripheral device and information processor including the same peripheral device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187586A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763402B2 (en) Data storage subsystem
US6389495B1 (en) Dedicated circuit and method for enumerating and operating a peripheral device on a universal serial bus
EP0404414B1 (en) Apparatus and method for assigning addresses to SCSI supported peripheral devices
US6928505B1 (en) USB device controller
EP1484689B1 (en) Card identification compatibility
US6442628B1 (en) Method and system for automatically determining maximum data throughput over a bus
US20010016887A1 (en) Voltage negotiation in a single host multiple cards system
JPH09244987A (en) Computer system, pc card controller, and method for controlling data input and output transfer in computer system having plural pc card controllers
EP0419112A2 (en) Serial data transmission
EP0336708A2 (en) Modular expansion bus configuration
US6754720B1 (en) Automatic addressing of expanders in I/O subsystem
JPS61163457A (en) Peripheral input/output unit
US5537663A (en) System for determining configuration of devices installed on a computer bus by comparing response time of data lines to read from I/O address when undriven
US6148384A (en) Decoupled serial memory access with passkey protected memory areas
US20040049651A1 (en) Apparatus and method for improved data bus address configurability
JP3477306B2 (en) Extended input / output interface
EP1394682B1 (en) Data transfer control device, program and method of fabricating an electronic instrument
US4937785A (en) Visual signal processing backplane bus
US6816915B1 (en) I/O subsystem topology discovery method
JPH10187586A (en) Peripheral device and information processor including the same peripheral device
KR100876208B1 (en) Device identification
JP2000222342A (en) Device automatic constituting method
JP3838809B2 (en) Serial data transfer device
JP2002149623A (en) Microcomputer
WO1994016382A1 (en) Expansion bus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302