JPH10179142A - 新規微生物及び該新規微生物による物質 - Google Patents

新規微生物及び該新規微生物による物質

Info

Publication number
JPH10179142A
JPH10179142A JP8356635A JP35663596A JPH10179142A JP H10179142 A JPH10179142 A JP H10179142A JP 8356635 A JP8356635 A JP 8356635A JP 35663596 A JP35663596 A JP 35663596A JP H10179142 A JPH10179142 A JP H10179142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
antibacterial
new microorganism
tnf
inducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8356635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458559B2 (ja
Inventor
Umeyuki Doi
梅幸 土井
Hideo Naito
秀雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI TOKA KK
Original Assignee
SANEI TOKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI TOKA KK filed Critical SANEI TOKA KK
Priority to JP35663596A priority Critical patent/JP4458559B2/ja
Publication of JPH10179142A publication Critical patent/JPH10179142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458559B2 publication Critical patent/JP4458559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TNF誘導活性物質、抗菌性物質の両者の製
造に利用でき、その生産物全てを有効利用できる新規微
生物を提供する。 【解決手段】 受託番号 FERM P−15918と
して寄託されているエンテロコッカス属に属する新規微
生物による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、エンテロコッカス(Enter
ococcus)属に属する新規微生物及び該新規微生
物による物質に関し、詳細には、受託番号FERM P
−15918として寄託されているエンテロコッカス属
に属する新規微生物と、その新規微生物の菌体によるT
NF誘導活性物質と、その新規微生物が産生する抗菌性
物質とに関する。
【0003】本発明に係る新規微生物の菌体によるTN
F誘導活性物質は、制癌効果を有する物質として利用で
きる。
【0004】また、本発明に係る新規微生物が産生する
抗菌性物質は、本発明に係る新規微生物の菌体培養時に
培地中等に産生するもので、リステリア症の原因となる
病原菌であるリステリア・モノサイトゲネス(List
eria monocytogenes)に対して生育
抑制作用を有し、リステリア症の発生を防ぐために利用
できる。
【0005】
【従来の技術】
【0006】TNFとは、腫瘍壊死因子(Tumor
Necrosis Factor)の略称であり、体内
に於て乳酸菌等の微生物が入ったとき、それを抗原とし
て免疫を担う細胞マクロファージより誘導分泌されるタ
ンパク質サイトカインの一つであり、癌の壊死を引き起
こす因子が含まれている。
【0007】従来、TNF誘導活性を有する菌について
は、ストレプトコッカス パイオジェネス(Strep
tococcus pyogenes),ラクトバチル
スカゼイ(Lactobacillus case
i),ラクトコッカス ラクティス(Lactococ
cus lactis)等が知られ、これらの菌体によ
るTNF誘導活性物質が知られている。
【0008】一方、リステリア症は、致命率の高い(1
5〜33%)疾病であり、原因菌であるリステリア・モ
ノサイトゲネスは低温でも増殖をする特徴をもち、食品
衛生上、最も注目される菌の一つである。
【0009】該リステリア症は、リステリア・モノサイ
トゲネスに汚染された植物、肉、動物を介して経気道、
経口、接触感染し、新生児、乳児及び免疫力の低下した
ものに感染し、髄膜炎や敗血症を起こすものである。
【0010】1980年代に入り、欧州諸国でチーズ等
の食品を感染源とする人の集団リステリア症が相次ぎ、
人におけるリステリア症が食品媒介感染症の一つである
ことが明らかとなった。
【0011】その後もリステリア症については、イギリ
スでミートパテやフランクフルターなど食肉が感染源と
思われる事例がいくつか報告されている。
【0012】従来、リステリア・モノサイトゲネスに対
して生育抑制作用を有する抗菌性物質を産生するものと
しては、ペディオコッカス・アシヂラクチシ(Pedi
ococcus acidilactici)、及び人
や動物の腸内の常在菌である腸内の有害菌を抑える働き
を持つエンテロコッカス属に属する微生物が知られてお
り、該微生物による抗菌性物質が知られている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】しかしながら、従来は、TNF誘導活性物
質の基になる微生物と、抗菌性物質を産生する微生物が
異なり、TNF誘導活性物質の基になり、かつ、抗菌性
物質を産生する微生物は知られていない。
【0015】即ち、微生物の菌体にTNF産生誘導活性
を有し、かつ、微生物の培養液中にリステリア・モノサ
イトゲネスに対して生育抑制作用を有する抗菌性物質を
産生するものは未だ見いだされていない。
【0016】そのため、従来は、抗腫瘍活性物質及び抗
菌性物質を得るためには、個々の微生物が必要であり、
抗腫瘍活性物質の製造に於て副生する培養液や、抗菌性
物質の生産に於て副生する菌体は利用できず、廃棄処理
する必要があった。
【0017】従って、本発明は、TNF誘導活性物質、
抗菌性物質の両者の製造に利用でき、その生産物全てを
有効利用できる新規微生物を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】
【0019】本発明者らは、抗腫瘍活性物質及び抗菌性
物質を同時に生産する菌株であれば複数の用途に利用で
き、また、抗腫瘍活性物質を有する菌体と抗菌性物質を
含む培養液を別々に利用する場合にも菌体、培養液共に
廃棄物とならずコストの削減になると考え、両条件を満
足する菌の検索を行い、エンテロコッカス属に属する新
規微生物エンテロコッカス フェシウム S1(Ent
erococcusfaecium S1)が、TNF
産生誘導活性、抗菌性物質産生能力、共に満足できるも
のであることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0020】即ち、本発明の課題を解決するための手段
は、下記の通りである。
【0021】第1に、受託番号 FERM P−159
18として寄託されているエンテロコッカス属に属する
新規微生物。第2に、受託番号 FERM P−159
18として寄託されているエンテロコッカス属に属する
新規微生物の菌体によるTNF誘導活性物質。第3に、
受託番号 FERM P−15918として寄託されて
いるエンテロコッカス属に属する新規微生物が産生する
抗菌性物質。
【0022】なお、受託番号 FERM P−1591
8として寄託されているエンテロコッカス属に属する新
規微生物が産生する抗菌性物質には、該新規微生物が産
生する抗菌性物質含有物も含まれる。
【0023】このような抗菌性物質含有物としては、培
養した培地、即ち培養液、培養上清等をあげることがで
きる。
【0024】上記の受託番号 FERM P−1591
8として寄託されているエンテロコッカス属に属する新
規微生物(以下、EF−S1という)は、平成8年(1
996年)10月25日付けで工業技術院生命工学工業
技術研究所に寄託されており、次の菌学的性質を有する
ものである。
【0025】(1)形態
【0026】・菌の大きさは0.6〜1.2μmで数個
から十数個が連なる連鎖球菌である。 ・グラム陽性で非運動性、非胞子形成菌である。 ・多形成はなく、色素形成をしない。
【0027】(2)生理学的性質
【0028】・アンモニアの生成:+ ・0.1%メチレンブルーミルクの還元:+ ・チロシンの脱炭酸:+ ・テトラゾリウムの還元:+ ・カタラーゼの生成:− ・生育温度 10℃:+,45℃:+ ・6.5%NaCl耐性:+ ・pH9.6耐性:+ ・VPテスト:+ ・レバン生成:− ・ゼラチン液化能:− ・リトマスミルクの凝固:+ ・糖の資化性 L−アラビノース:+ D−リボース:+ D−キシロース:+ グルコネイト:+ グルコース:+ フラクトース:+ ガラクトース:+ マンノース:+ ラムノース:+ セロビオース:+ ラクトース:+ マルトース:+ メリビオース:− シュクロース:+ ラフィノース:− サリシン:+ トレハロース:+ メレジトース:− マンニトール:+ ソルビトール:− スターチ:− ・分離源:子牛の腸内
【0029】これらの結果を元に、BERGEY’S
MANUAL OF Systematic Bact
eriology Volume2(1992)で照会
したところ、EF−S1は、他の既知の菌株の性状との
比較、あるいは後に述べるEF−S1のTNF誘導活性
及び培養して得られる抗菌性物質の指示菌株に対する抗
菌スペクトル等の違いからも、新規な菌株であると考え
られた。
【0030】この新規な菌株であるEF−S1を培養
し、分離した菌体はTNF誘導活性物質を有した。
【0031】また、その培養液を硫安塩析した沈殿よ
り、新規な抗菌性物質が得られた。
【0032】この抗菌性物質は、ポリペプチドまたはこ
れらを複合する複合体であることが確認された。
【0033】上記の抗菌性物質について、供試菌株を
0.04%接種したNutrientagar(Dif
co社製)、または、MRS agar(OXOID社
製)を分注した平板培地に直径5ミリの孔を切り、上記
の硫安塩析沈殿物を20μlずつ分注し、それぞれ供試
菌株の最適温度で培養し、孔の周囲に生じた阻止円の直
径を測定することで、抗菌スペクトルの試験を行った。
【0034】この抗菌スペクトルの試験の結果を、表
1,表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1,表2から分かるように、本発明に係
る抗菌性物質は、グラム陽性菌に対してのみ抗菌活性を
示し、狭い阻害スペクトルを示すことから、典型的なバ
クテリオシンの特徴を表している。
【0038】また、上記の抗菌スペクトルの試験の際の
硫安塩析沈殿物について、熱安定性、及び各種酵素に対
する感受性を測定した。
【0039】なお、熱安定性、及び各種酵素に対する感
受性試験は、次の方法により実施した。
【0040】(1)熱安定性試験
【0041】上記の硫安塩析沈殿物を蒸留水に溶解し、
沸騰水中で30分加熱し、冷却後上記の方法でエンテロ
コッカス・フェカリス(Enterococcus f
aecalis)ATCC13398を検定菌として試
験し、阻止円の形成の有無により感受性の陽性、陰性を
測定した。
【0042】(2)酵素に対する感受性試験
【0043】上記の硫安塩析沈殿物を蒸留水に溶解し、
各種酵素を0.5mg/mlとなるように添加し、37
℃で6時間反応させた。エンテロコッカス・フェカリス
(Enterococcus faecalis)AT
CC13398を検定菌として上記の方法で阻止円の形
成の有無により感受性の陽性、陰性を測定した。
【0044】熱安定性、及び各種酵素に対する感受性試
験の結果を、表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3より、EF−S1の産生する抗菌性物
質は、耐熱性があり、プロテアーゼ、トリプシンに対し
て感受性があるが、ペプシン非感受性であることがわか
る。
【0047】本発明に係る抗菌性物質は、上記した方法
によって得ることができ、またポリペプチドまたはその
複合体であって、Proteinase−K、Pron
ase、Papain、Pancreatin NF、
Tripsinで消化されず、100℃で30分加熱し
ても安定性を示すものである。
【0048】本発明に係る新規微生物であるEF−S1
とその新規微生物が産生する抗菌性物質、及び、抗菌性
物質含有物は、食品の保存、特に低温でのリステリア・
モノサイトゲネスの生育を抑制することに使用できる他
に、家畜等への生菌剤などに使用できる。
【0049】
【実施例1】
【0050】培地として、MRS broth(OXO
ID社製)を用い、本発明に係るEF−S1の前培養液
を2%接種し、30℃で16時間培養した。培養後、遠
心分離(8000rpm)により菌体と培養液とを分離
した。菌体は、培養液を取り除く目的で洗浄した後に殺
菌(105℃,30分間)を行い、凍結乾燥した。得ら
れた乾燥菌体は、培養液1リットルあたり2.82g、
TNF誘導活性が2.36U/ml±0.40(n=
3)であり、TNF誘導活性に優れたTNF誘導活性物
質であった。また、培養液は有機酸による影響を取り除
くため、10mMクエン酸緩衝液(pH5.0)に対し
て一晩透析を行い、抗菌性物質を得た。抗菌性物質を含
有する透析膜内液は、1mlあたり2200AUの抗菌
活性を示した。なお、AUとは、透析膜内液を希釈し抗
菌スペクトルと同じ方法で抗菌活性を測定した際の阻止
円を生じる最大希釈率とした。
【0051】
【試験例1】
【0052】上記実施例1で得たTNF誘導活性物質に
ついて、本発明に係るEF−S1によって誘導されたT
NF(腫瘍壊死因子)誘導活性測定値を、市販品である
ピシバニール(中外製薬製)と比較した。なお、測定値
はCarswell等の方法による。その結果を表4に
示す。
【0053】
【表4】
【0054】表4より、EF−S1の有するTNF誘導
活性はピシバニールの約1.25倍であり、菌体をTN
F誘導活性物質として利用できることがわかる。
【0055】
【試験例2】
【0056】本発明に係る抗菌性物質について、EF−
S1の培養時間と抗菌活性の関係を調べた。
【0057】そして、図1に、EF−S1の増殖曲線と
抗菌性物質の生産性の関係を表した。図1によると、抗
菌活性は培養後12時間まで急激に上昇し、20時間ま
で最高値の活性を保った。これは菌数の上昇とほぼ同じ
傾向を示している。
【0058】
【試験例3】
【0059】MRS0.2寒天培地(ペプトン1.0
%,肉エキス0.8%,酵母エキス0.4%,グルコー
ス0.2%,ツイーン80 0.1%,リン酸水素2カ
リウム0.2%,酢酸ナトリウム0.5%,クエン酸ア
ンモニウム0.2%,硫酸マグネシウム0.02%,硫
酸マンガン0.005%,寒天1.5% pH7.4)
を121℃で15分間滅菌し、60℃に冷却後、滅菌シ
ャーレに10mlずつ分注し、冷却し固化させ平板培地
とした。MRS0.2ソフト培地(上記MRS0.2寒
天培地の寒天含有量を0.7%としたもの)を121℃
で15分間滅菌し、55℃に冷却し、リステリア・モノ
サイトゲネスY−4,Y−7,Y−14,Y−17を3
7℃で一晩培養した培養液を0.7%加えて上記のMR
S0.2寒天培地の上に重層し冷却し固化した。この上
に直径7ミリの孔を切り、実施例1にあげた透析膜内液
25μlを接種し、30℃で一晩培養し、生育阻止円の
直径を測定した。その結果、リステリア・モノサイトゲ
ネス4株とも直径20ミリ以上の大きな阻止円を形成し
た。
【0060】
【発明の効果】
【0061】本発明によれば、菌体に強いTNF誘導活
性物質を有し、リステリア・モノサイトゲネスに対し、
生育抑制作用のある抗菌性物質を産生する新規微生物を
提供することができる。
【0062】即ち、本発明によれば、TNF誘導活性物
質、抗菌性物質の両者の製造に利用でき、その生産物全
てを有効利用できる新規微生物を提供することができ
る。
【0063】本発明に係るポリペプタイドまたはその複
合体からなる抗菌性物質は、リステリア症の原因となる
人畜共通の病原菌であるリステリア・モノサイトゲネス
に対して強い抗菌性を示し、耐熱性を有し、リステリア
症予防に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る抗菌性物質について、EF−S1
の増殖曲線と抗菌性物質の生産性の関係を表すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:01)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受託番号 FERM P−15918と
    して寄託されているエンテロコッカス属に属する新規微
    生物。
  2. 【請求項2】 受託番号 FERM P−15918と
    して寄託されているエンテロコッカス属に属する新規微
    生物の菌体によるTNF誘導活性物質。
  3. 【請求項3】 受託番号 FERM P−15918と
    して寄託されているエンテロコッカス属に属する新規微
    生物が産生する抗菌性物質。
JP35663596A 1996-12-27 1996-12-27 新規微生物及び該新規微生物による物質 Expired - Fee Related JP4458559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663596A JP4458559B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 新規微生物及び該新規微生物による物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663596A JP4458559B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 新規微生物及び該新規微生物による物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179142A true JPH10179142A (ja) 1998-07-07
JP4458559B2 JP4458559B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18450016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35663596A Expired - Fee Related JP4458559B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 新規微生物及び該新規微生物による物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111676154A (zh) * 2020-05-30 2020-09-18 青岛玛斯特生物技术有限公司 一株粪肠球菌及其在水质改良和水产养殖中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899887A (ja) * 1994-08-01 1996-04-16 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JPH08259450A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nichinichi Seiyaku Kk インターフェロン産生増強剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899887A (ja) * 1994-08-01 1996-04-16 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JPH08259450A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nichinichi Seiyaku Kk インターフェロン産生増強剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北関東医学, vol. 46, no. 2, JPN4006007059, March 1996 (1996-03-01), JP, pages 89 - 102, ISSN: 0000732609 *
北関東医学, vol. 46, no. 2, JPNX006042753, March 1996 (1996-03-01), JP, pages 89 - 102, ISSN: 0000773875 *
北関東医学, vol. 46, no. 2, JPNX006060556, March 1996 (1996-03-01), JP, pages 89 - 102, ISSN: 0000800184 *
日本農芸化学会誌, vol. 68, no. 3, JPN4006007058, March 1994 (1994-03-01), JP, pages 360 - 2, ISSN: 0000732608 *
日本農芸化学会誌, vol. 68, no. 3, JPNX006042752, March 1994 (1994-03-01), JP, pages 360 - 2, ISSN: 0000773874 *
日本農芸化学会誌, vol. 68, no. 3, JPNX006060555, March 1994 (1994-03-01), JP, pages 360 - 2, ISSN: 0000800183 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111676154A (zh) * 2020-05-30 2020-09-18 青岛玛斯特生物技术有限公司 一株粪肠球菌及其在水质改良和水产养殖中的应用
CN111676154B (zh) * 2020-05-30 2022-04-05 青岛玛斯特生物技术有限公司 一株粪肠球菌及其在水质改良和水产养殖中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458559B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fernández et al. Impact on human health of microorganisms present in fermented dairy products: an overview
EP0760848B1 (en) Lactobacillus strains of human origin, their compositions and uses thereof
Quigley et al. The complex microbiota of raw milk
Touré et al. Production of antibacterial substances by bifidobacterial isolates from infant stool active against Listeria monocytogenes
Arici et al. Some characteristics of Lactobacillus isolates from infant faeces
Avaiyarasi et al. In vitro selection, characterization and cytotoxic effect of bacteriocin of Lactobacillus sakei GM3 isolated from goat milk
Vijayakumar et al. In-vitro assessment of the probiotic potential of Lactobacillus plantarum KCC-24 isolated from Italian rye-grass (Lolium multiflorum) forage
Aspri et al. Raw donkey milk as a source of Enterococcus diversity: Assessment of their technological properties and safety characteristics
dos Santos et al. Artisanal Coalho cheeses as source of beneficial Lactobacillus plantarum and Lactobacillus rhamnosus strains
Todorov et al. Bacteriocin production and resistance to drugs are advantageous features for Lactobacillus acidophilus La-14, a potential probiotic strain
EP1816190B1 (en) New lactic bacteria useful as probiotics
US20050260170A1 (en) Bifidobacteria preventing diarrhea caused by pathogenic bacteria
Braïek et al. Biotechnological potential, probiotic and safety properties of newly isolated enterocin-producing Enterococcus lactis strains
Bendali et al. Beneficial effects of a strain of Lactobacillus paracasei subsp. paracasei in Staphylococcus aureus-induced intestinal and colonic injury
Sifour et al. Production and Caracterization of Bacteriocin of Lactobacillus plantarum F12 with Inhibitory Activity against Listeria monocytogenes
Islam et al. Isolation and characterization of dominant lactic acid bacteria from raw goat milk: Assessment of probiotic potential and technological properties
Gupta et al. Incidence of virulence in bacteriocin-producing enterococcal isolates
Uymaz Tezel Preliminary in vitro evaluation of the probiotic potential of the bacteriocinogenic strain Enterococcus lactis PMD74 isolated from ezine cheese
US20090214498A1 (en) Antimicrobial peptides and bacterial strains that produce them
Daba et al. Evaluation of Enterococcus strains newly isolated from Egyptian sources for bacteriocin production and probiotic potential
K. Alharbi et al. Characterization of lactic bacteria isolated from raw milk and their antibacterial activity against bacteria as the cause of clinical bovine mastitis
Motahari et al. Safety evaluation and antimicrobial properties of Lactobacillus pentosus 22C isolated from traditional yogurt
Negi et al. Isolation of antibacterial protein from Lactobacillus spp. and preparation of probiotic curd
KR100646938B1 (ko) 헬리코박터 필로리의 정착과 생육 활성을 저해하는락토바실루스 람노서스 아이디씨씨 3201
JP4458559B2 (ja) 新規微生物及び該新規微生物による物質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees