JPH10176009A - Production of propylene-ethylene block copolymer - Google Patents

Production of propylene-ethylene block copolymer

Info

Publication number
JPH10176009A
JPH10176009A JP35336196A JP35336196A JPH10176009A JP H10176009 A JPH10176009 A JP H10176009A JP 35336196 A JP35336196 A JP 35336196A JP 35336196 A JP35336196 A JP 35336196A JP H10176009 A JPH10176009 A JP H10176009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
acid
propylene
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35336196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Shimizu
聡 清水
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Kenichiro Suzuki
謙一郎 鈴木
Kazukiyo Aiba
一清 相場
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP35336196A priority Critical patent/JPH10176009A/en
Publication of JPH10176009A publication Critical patent/JPH10176009A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing the subject copolymer excellent in balance of physical properties between rigidity and impact resistance, by adding a specific halogen-containing compound to a production system. SOLUTION: In producing a highly crystalline polypropylene by polymerizing (B) propylene to give a highly crystalline polypropylene and copolymerizing the component B with (C) ethylene in the presence of (A) a polymerization catalyst comprising (i) a solid component composed of magnesium, titanium, a halogen, a metal oxide and an electron donative compound as essential components, (ii) an organoaluminum compound and (iii) an alkylalkoxysilane compound, (D) halogen-containing compound of the formula MetXn . (X is a halogen; Met is a metal atom except Al; (n) is the valence of the metal Met) (e.g. iron trichloride) is added to the production system. The compounding ratio of the polymerization catalyst is 1-2,000mol of the component B based on 1mol of titanium in the component A and 0.1-40mol calculated as Al of the component B based on 1mol of the component C.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン‐エチ
レンブロック共重合体の製造方法に関する。
[0001] The present invention relates to a method for producing a propylene-ethylene block copolymer.

【0002】[0002]

【従来の技術】Mg、Ti、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を必須成分とする触媒成分と有機アルミニウム化
合物、シラン化合物からなるプロピレン重合用触媒はよ
く知られている。その際、シラン化合物を変えることに
よって、得られるポリプロピレンの立体規則性を変化さ
せることができる(特開平7-109309号公報)。このよう
に、ポリプロピレンの立体規則性を向上させ、その成形
品の剛性を改良することが行われてきた。
2. Description of the Related Art A propylene polymerization catalyst comprising a catalyst component containing Mg, Ti, a halogen and an electron donating compound as essential components, an organic aluminum compound and a silane compound is well known. At that time, the stereoregularity of the obtained polypropylene can be changed by changing the silane compound (Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-109309). Thus, the stereoregularity of polypropylene has been improved, and the rigidity of the molded article has been improved.

【0003】さらに、ポリプロピレンは本来、耐衝撃性
が低いという欠点を有しているため、エチレン等の他の
オレフィンを共重合させることによって耐衝撃性を改良
する方法が広く行われている。ところがこの方法では、
耐衝撃性は向上するが、それに伴って剛性が低下する。
そこで、プロピレンと他のオレフィンとの重合比を変え
ながら段階的に重合する方法、すなわち多段重合を行う
ことにより、共重合体の剛性と耐衝撃性の物性バランス
を改良する方法が種々提案されている(例えば特公平3-
44564 号公報)。また、その他の改良法として、共重合
の際に特定のケイ素化合物を存在させることも知られて
いる(特開平6-73113 号公報)。しかしながら、いずれ
の方法でも、剛性と耐衝撃性の物性バランスに十分に優
れた前記ポリマーは未だ得られていない。
[0003] Furthermore, since polypropylene originally has a disadvantage of low impact resistance, a method of improving impact resistance by copolymerizing other olefins such as ethylene has been widely used. However, with this method,
The impact resistance improves, but the rigidity decreases accordingly.
Therefore, various methods have been proposed to improve the balance between the rigidity of the copolymer and the physical properties of impact resistance by performing stepwise polymerization while changing the polymerization ratio of propylene and other olefins, that is, by performing multistage polymerization. (For example,
No. 44564). As another improvement method, it is also known that a specific silicon compound is present during the copolymerization (JP-A-6-73113). However, none of these methods has yet yielded a polymer having a sufficiently good balance between rigidity and impact resistance.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、剛性と耐衝
撃性の物性バランスに優れたプロピレン‐エチレンブロ
ック共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for producing a propylene-ethylene block copolymer having a good balance between rigidity and impact resistance.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、プロピレンとエチレンの共重合反応の際に特定
のハロゲン含有化合物を添加することによって、剛性と
耐衝撃性の物性バランスに優れた共重合体が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies, the present inventors have found that by adding a specific halogen-containing compound during the copolymerization reaction of propylene and ethylene, the physical properties of rigidity and impact resistance can be balanced. The inventors have found that an excellent copolymer can be obtained, and have completed the present invention.

【0006】すなわち本発明は、 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン、金属酸化物お
よび電子供与性化合物を必須成分とする固体成分、 (B)有機アルミニウム化合物および (C)アルキルアルコキシシラン化合物からなる重合触
媒の存在下で、(a)プロピレンを重合して高結晶性ポ
リプロピレンを製造する工程、および(b)プロピレン
とエチレンを共重合する工程を行うところのプロピレン
‐エチレンブロック共重合体の製造方法において、工程
(b)を、 (D)次式: MetXn (前記式中、Xはハロゲン原
子を表し;MetはAlを除く金属原子を表し;nは金属
Metの原子価を表す)で示されるハロゲン含有化合物の
存在下に行うことを特徴とする方法である。
That is, the present invention relates to a polymerization comprising (A) a solid component comprising magnesium, titanium, a halogen, a metal oxide and an electron-donating compound as essential components, (B) an organoaluminum compound and (C) an alkylalkoxysilane compound. In the method for producing a propylene-ethylene block copolymer, (a) a step of polymerizing propylene to produce a highly crystalline polypropylene, and (b) a step of copolymerizing propylene and ethylene in the presence of a catalyst. Step (b) is represented by the following formula (D): MetX n (wherein X represents a halogen atom; Met represents a metal atom except Al; and n represents the valence of metal Met). The method is carried out in the presence of a halogen-containing compound.

【0007】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)成分(B)が、トリアルキルアルミニウムから選
択されるところの重合触媒を使用する前記の方法。 (ロ)成分(C)が、分枝状のアルキル基もしくはアル
コキシ基または脂環式基を有する少なくとも1種のシラ
ン化合物から選択されるところの重合触媒を使用する前
記のいずれかに記載の方法。 (ハ)成分(C)が、炭素数2〜20のアルコキシ基を
有する少なくとも1種のシラン化合物から選択されると
ころの重合触媒を使用する前記のいずれかに記載の方
法。 (ニ)工程(b)において存在させる成分(D)が、F
e、B、SbおよびGaから選ばれる金属のハロゲン化
物である前記のいずれかに記載の方法。 (ホ)工程(a)において製造されるポリプロピレン
が、ブロック共重合体の50〜98重量%であり、工程
(b)において製造されるプロピレン‐エチレン共重合
体が50〜2重量%である前記のいずれかに記載の方
法。 (ヘ)工程(b)において製造されるプロピレン‐エチ
レン共重合体におけるエチレン含有量が、30〜95重
量%である前記のいずれかに記載の方法。 (ト)工程(a)および工程(b)の順序で行う前記の
いずれかに記載の方法。
Preferred embodiments of the present invention are described below. (A) The above method using a polymerization catalyst wherein the component (B) is selected from trialkylaluminum. (B) The method according to any one of the above, wherein the component (C) is a polymerization catalyst selected from at least one silane compound having a branched alkyl group or an alkoxy group or an alicyclic group. . (C) The method according to any of the above, wherein the component (C) uses a polymerization catalyst selected from at least one silane compound having an alkoxy group having 2 to 20 carbon atoms. (D) Component (D) present in step (b) is F
The method according to any one of the above, which is a halide of a metal selected from e, B, Sb and Ga. (E) the polypropylene produced in the step (a) is 50 to 98% by weight of the block copolymer, and the propylene-ethylene copolymer produced in the step (b) is 50 to 2% by weight. The method according to any of the above. (F) The method according to any one of the above, wherein the propylene-ethylene copolymer produced in the step (b) has an ethylene content of 30 to 95% by weight. (G) The method according to any of the above, which is performed in the order of step (a) and step (b).

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明で使用する重合触媒におけ
る成分(A)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、金
属酸化物および電子供与性化合物を必須成分とする。成
分(A)は、それ自体公知の成分である。このような成
分は通常、マグネシウム化合物、チタン化合物、金属酸
化物および電子供与性化合物、さらに前記各化合物がハ
ロゲンを有しない化合物の場合は、ハロゲン含有化合物
をそれぞれ接触することにより、調製される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The component (A) in the polymerization catalyst used in the present invention contains magnesium, titanium, halogen, metal oxide and an electron donating compound as essential components. Component (A) is a component known per se. Such components are usually prepared by contacting a magnesium compound, a titanium compound, a metal oxide, and an electron-donating compound, and, in the case where each of the compounds has no halogen, a halogen-containing compound.

【0009】マグネシウム化合物は、一般式MgRa
b で表される。ここで、Ra 及びRb は同一か異なる炭
化水素基、OR′基(R′は炭化水素基)、ハロゲン原
子を示す。より詳細には、Ra 及びRb の炭化水素基と
しては、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルアルキル基が、OR′基として
は、R′が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。
The magnesium compound has the general formula MgR a R
It is represented by b . Here, Ra and Rb represent the same or different hydrocarbon groups, OR 'groups (R' is a hydrocarbon group), and halogen atoms. More specifically, the hydrocarbon group of R a and R b includes an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and an aralkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and the OR ′ group includes R ′ having a carbon number of 1 to 20 carbon atoms. Examples of the halogen atom include 1 to 12 alkyl groups, cycloalkyl groups, aryl groups, and aralkyl groups, such as chlorine, bromine, iodine, and fluorine.

【0010】これら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i-Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i-B
u:イソブチル、t-Bu:ターシャリーブチル、He:
ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、cyH
e:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
Specific examples of these compounds are shown below. In the following chemical formula, Me: methyl, Et: ethyl, Pr:
Propyl, i-Pr: isopropyl, Bu: butyl, i-B
u: isobutyl, t-Bu: tertiary butyl, He:
Hexyl, Oct: Octyl, Ph: Phenyl, cyH
e: each represents cyclohexyl.

【0011】MgMe2 、MgEt2 、Mg(i-Pr)
2 、MgBu2 、MgHe2 、MgOct2 、MgEt
Bu、MgPh2 、MgcyHe2 、Mg(OM
e)2 、Mg(OEt)2 、Mg(OBu)2 、Mg
(OHe)2 、Mg(OOct)2 、Mg(OP
h)2 、Mg(OcyHe)2 、EtMgCl、BuM
gCl、HeMgCl、i-BuMgCl、t-BuMgC
l、PhMgCl、PhCH2 MgCl、EtMgB
r、BuMgBr、PhMgBr、BuMgI、EtO
MgCl、BuOMgCl、HeOMgCl、PhOM
gCl、EtOMgBr、BuOMgBr、EtOMg
I、MgCl2 、MgBr2 、MgI2
MgMe 2 , MgEt 2 , Mg (i-Pr)
2 , MgBu 2 , MgHe 2 , MgOct 2 , MgEt
Bu, MgPh 2 , MgcyHe 2 , Mg (OM
e) 2 , Mg (OEt) 2 , Mg (OBu) 2 , Mg
(OHe) 2 , Mg (OOct) 2 , Mg (OP
h) 2 , Mg (OcyHe) 2 , EtMgCl, BuM
gCl, HeMgCl, i-BuMgCl, t-BuMgC
1, PhMgCl, PhCH 2 MgCl, EtMgB
r, BuMgBr, PhMgBr, BuMgI, EtO
MgCl, BuOMgCl, HeOMgCl, PhOM
gCl, EtOMgBr, BuOMgBr, EtOMg
I, MgCl 2 , MgBr 2 , MgI 2 .

【0012】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
(X′)n M(OR)m-n のアルコキシ基含有化合物
(前記式中、X′は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数
1〜20個の炭化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニ
ウム、ケイ素又はリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭
化水素基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。)を接
触させる方法が挙げられる。
The above magnesium compound can be prepared from metallic magnesium or another magnesium compound when preparing component A. Examples thereof include metallic magnesium, halogenated hydrocarbons and alkoxy group-containing compounds of the general formula (X ′) n M (OR) mn (wherein X ′ is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-20 A hydrocarbon group, M is a boron, carbon, aluminum, silicon or phosphorus atom, R is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, m is a valence of M, and m> n ≧ 0.) Is mentioned.

【0013】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX′
及びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i‐プロピル(i‐P
r)、ブチル(Bu)、i‐ブチル(i‐Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル基
のアリール基、フェネチル、3-フェニルプロピル等のア
ルアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
X 'of the general formula of the alkoxy group-containing compound
And the hydrocarbon group of R include methyl (Me), ethyl (Et), propyl (Pr), i-propyl (i-P
r), alkyl groups such as butyl (Bu), i-butyl (i-Bu), hexyl (He), octyl (Oct), cycloalkyl groups such as cyclohexyl (cyHe) and methylcyclohexyl, allyl, propenyl, butenyl, etc. Alkenyl group, aryl group of phenyl (Ph), tolyl, xylyl group, and aralkyl group such as phenethyl and 3-phenylpropyl. Among these, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is particularly desirable. Hereinafter, specific examples of the alkoxy group-containing compound will be described.

【0014】Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4 に含まれるC(OMe)4 、C(OE
t)4 、C(OPr)4、C(OBu)4 、C(Oi‐
Bu)4 、C(OHe)4 、C(OOct)4 :式XC
(OR)3 に含まれるHC(OMe)3 、HC(OE
t)3 、HC(OPr)3 、HC(OBu)3 、HC
(OHe)3 、HC(OPh)3 ;MeC(OM
e)3 、MeC(OEt)3 、EtC(OMe)3 、E
tC(OEt)3 、cyHeC(OEt)3 、PhC
(OMe)3 、PhC(OEt)3 、CH2 ClC(O
Et)3 、MeCHBrC(OEt)3 、MeCHCl
C(OEt)3 ;ClC(OMe)3 、ClC(OE
t)3 、ClC(Oi‐Bu)3 、BrC(OE
t)3 ;式X2 C(OR)2 に含まれるMeCH(OM
e)2 、MeCH(OEt)2 、CH2 (OMe)2
CH2 (OEt)2 、CH2 ClCH(OEt)2 、C
HCl2 CH(OEt)2 、CCl3 CH(OE
t)2 、CH2 BrCH(OEt)2 、PhCH(OE
t)2
Compounds wherein M is carbon C (OMe) 4 , C (OE) contained in formula C (OR) 4
t) 4 , C (OPr) 4 , C (OBu) 4 , C (Oi−
Bu) 4 , C (OHe) 4 , C (OOct) 4 : Formula XC
HC (OMe) 3 , HC (OE) contained in (OR) 3
t) 3 , HC (OPr) 3 , HC (OBu) 3 , HC
(OHe) 3 , HC (OPh) 3 ; MeC (OM
e) 3 , MeC (OEt) 3 , EtC (OMe) 3 , E
tC (OEt) 3 , cyHeC (OEt) 3 , PhC
(OMe) 3 , PhC (OEt) 3 , CH 2 ClC (O
Et) 3 , MeCHBrC (OEt) 3 , MeCHCl
C (OEt) 3 ; ClC (OMe) 3 , ClC (OE
t) 3 , ClC (Oi-Bu) 3 , BrC (OE
t) 3 ; MeCH (OM) contained in the formula X 2 C (OR) 2
e) 2 , MeCH (OEt) 2 , CH 2 (OMe) 2 ,
CH 2 (OEt) 2 , CH 2 ClCH (OEt) 2 , C
HCl 2 CH (OEt) 2 , CCl 3 CH (OE
t) 2 , CH 2 BrCH (OEt) 2 , PhCH (OE
t) 2 .

【0015】Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)4 に含まれるSi(OMe)4 、Si
(OEt)4 、Si(OBu)4 、Si(Oi‐Bu)
4 、Si(OHe)4 、Si(OOct)4 、Si(O
Ph)4 :式XSi(OR)3 に含まれるHSi(OE
t)3 、HSi(OBu)3 、HSi(OHe)3 、H
Si(OPh)3 ;MeSi(OMe)3 、MeSi
(OEt)3 、MeSi(OBu)3 、EtSi(OE
t)3 、PhSi(OEt)3 、EtSi(OP
h)3 ;ClSi(OMe)3 、ClSi(OE
t)3 、ClSi(OBu)3 、ClSi(OP
h)3 、BrSi(OEt)3 ;式X2 Si(OR)2
に含まれるMe2 Si(OMe)2 、Me2 Si(OE
t)2 、Et2 Si(OEt)2 ;MeClSi(OE
t)2 ;CHCl2 SiH(OEt)2 ;CCl3 Si
H(OEt)2 ;MeBuSi(OEt)2 :X3 Si
ORに含まれるMe3 SiOMe、Me3 SiOEt、
Me3 SiOBu、Me3 SiOPh、Et3 SiOE
t、Ph3 SiOEt。
Compound when M is silicon Si (OMe) 4 , Si contained in the formula Si (OR) 4
(OEt) 4 , Si (OBu) 4 , Si (Oi-Bu)
4 , Si (OHe) 4 , Si (OOct) 4 , Si (O
Ph) 4 : HSi (OE) contained in the formula XSi (OR) 3
t) 3 , HSi (OBu) 3 , HSi (OHe) 3 , H
Si (OPh) 3 ; MeSi (OMe) 3 , MeSi
(OEt) 3 , MeSi (OBu) 3 , EtSi (OE
t) 3 , PhSi (OEt) 3 , EtSi (OP
h) 3 ; ClSi (OMe) 3 , ClSi (OE
t) 3 , ClSi (OBu) 3 , ClSi (OP
h) 3 , BrSi (OEt) 3 ; Formula X 2 Si (OR) 2
Me 2 Si (OMe) 2 , Me 2 Si (OE
t) 2 , Et 2 Si (OEt) 2 ; MeClSi (OE
t) 2 ; CHCl 2 SiH (OEt) 2 ; CCl 3 Si
H (OEt) 2 ; MeBuSi (OEt) 2 : X 3 Si
Me 3 SiOMe, Me 3 SiOEt contained in OR,
Me 3 SiOBu, Me 3 SiOPh, Et 3 SiOE
t, Ph 3 SiOEt.

【0016】Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)3 に含まれるB(OEt)3 、B(OB
u)3 、B(OHe)3、B(OPh)3
Compounds wherein M is boron B (OEt) 3 , B (OB) contained in formula B (OR) 3
u) 3 , B (OHe) 3 , B (OPh) 3 .

【0017】Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 、Al
(OEt)3 、Al(OPr)3 、Al(Oi‐Pr)
3 、Al(OBu)3 、Al(Ot‐Bu)3 、Al
(OHe)3 、Al(OPh)3
Compound when M is aluminum Al (OMe) 3 , Al contained in formula Al (OR) 3
(OEt) 3 , Al (OPr) 3 , Al (Oi-Pr)
3 , Al (OBu) 3 , Al (Ot-Bu) 3 , Al
(OHe) 3 , Al (OPh) 3 .

【0018】Mがリンの場合の化合物 式P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 、P(OE
t)3 、P(OBu)3、P(OHe)3 、P(OP
h)3
Compound when M is phosphorus P (OMe) 3 , P (OE) contained in formula P (OR) 3
t) 3 , P (OBu) 3 , P (OHe) 3 , P (OP
h) 3 .

【0019】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M′)の有機化合物との錯体
も使用することができる。該錯体は一般式MgRa b
・p(M′Rc q )で表される(Ra およびRb は前記
と同義)。該金属(M′)としては、アルミニウム、亜
鉛、カルシウム等であり、Rc は炭素数1〜12個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基である。また、qは金属M′の原子価を、pは0.
1〜10の数を示す。M′Rc q で表される化合物の具
体例としては、AlMe3 、AlEt3 、Al(i‐B
u)3 、AlPh3 、ZnMe2 、ZnEt2 、ZnB
2 、ZnPh2 、CaEt2 、CaPh2 等が挙げら
れる。
Further, as the magnesium compound, a complex with an organic compound of a metal (M ') of Group II or IIIa of the periodic table can be used. The complex has the general formula MgR a R b
· P is represented by (M'R c q) (R a and R b are as defined above). As the metal (M '), aluminum, zinc, and calcium, and the like, R c is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group. Also, q is the valence of the metal M 'and p is 0.
The number of 1-10 is shown. Specific examples of the compound represented by M′R c q include AlMe 3 , AlEt 3 , Al (i-B
u) 3 , AlPh 3 , ZnMe 2 , ZnEt 2 , ZnB
u 2, ZnPh 2, CaEt 2 , CaPh 2 , and the like.

【0020】チタン化合物は、二価、三価及び四価のチ
タン化合物であり、それらを例示すると、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、トリクロロエトキシチタン、トリク
ロロブトキシチタン、ジクロロジエトキシチタン、ジク
ロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシチタン、
クロロトリエトキシチタン、クロロトリブトキシチタ
ン、テトラブトキシチタン、三塩化チタン等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、四塩化チタン、トリクロ
ロエトキシチタン、ジクロロジブトキシチタン、ジクロ
ロジフェノキシチタン等の四価のチタンハロゲン化物が
望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
The titanium compound is a divalent, trivalent or tetravalent titanium compound. Examples thereof include titanium tetrachloride, titanium tetrabromide, trichloroethoxytitanium, trichlorobutoxytitanium, dichlorodiethoxytitanium, dichlorodiethoxytitanium, and the like. Butoxytitanium, dichlorodiphenoxytitanium,
Examples thereof include chlorotriethoxytitanium, chlorotributoxytitanium, tetrabutoxytitanium, and titanium trichloride. Among these, tetravalent titanium halides such as titanium tetrachloride, trichloroethoxytitanium, dichlorodibutoxytitanium and dichlorodiphenoxytitanium are desirable, and titanium tetrachloride is particularly desirable.

【0021】金属酸化物は、元素の周期表第II族〜第IV
族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、それら
を例示すると、B2 3 、MgO、Al2 3 、SiO
2 、CaO、TiO2 、ZnO、ZrO2 、SnO2
BaO、ThO2 等が挙げられる。これらの中でもB2
3 、MgO、Al2 3 、SiO2 、TiO2 、Zr
2 が好ましく、特にSiO2 が好ましい。さらに、こ
れら金属酸化物を含む複合酸化物、例えばSiO2 ‐M
gO、SiO2 ‐Al2 3 、SiO2 ‐TiO2 、S
iO2 ‐V2 5 、SiO2 ‐Cr2 3 、SiO2
TiO2 ‐MgO等を使用することもできる。
Metal oxides are listed in Groups II to IV of the Periodic Table of the Elements.
An oxide of an element selected from the group of families of elements, To illustrate them, B 2 O 3, MgO, Al 2 O 3, SiO
2, CaO, TiO 2, ZnO , ZrO 2, SnO 2,
BaO, ThO 2 and the like can be mentioned. Among them, B 2
O 3 , MgO, Al 2 O 3 , SiO 2 , TiO 2 , Zr
O 2 is preferred, and SiO 2 is particularly preferred. Further, composite oxides containing these metal oxides, for example, SiO 2 -M
gO, SiO 2 -Al 2 O 3 , SiO 2 -TiO 2 , S
iO 2 -V 2 O 5, SiO 2 -Cr 2 O 3, SiO 2 -
TiO 2 -MgO or the like can also be used.

【0022】これら金属酸化物は、通常粉末状のものが
使用される。粉末の大きさおよび形状等の形態は、得ら
れるオレフィン重合体の形態に影響を及ぼすことが多い
ので、適宜調節することが望ましい。金属酸化物は、使
用にあたって被毒物質を除去する等の目的から、可能な
限り高温で焼成し、さらに大気と直接接触しないように
取り扱うのが望ましい。
These metal oxides are usually used in powder form. Since the form such as the size and shape of the powder often affects the form of the obtained olefin polymer, it is desirable to appropriately adjust the form. It is desirable that the metal oxide be fired at as high a temperature as possible for the purpose of removing poisonous substances when used, and that the metal oxide be handled so as not to come into direct contact with the atmosphere.

【0023】電子供与性化合物としては、カルボン酸
類、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボ
ン酸ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類、ケトン
類、アミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、
アルコレート類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結
合したリン、ヒ素及びアンチモン化合物、ホスホアミド
類、チオエーテル類、チオエステル類、炭酸エステル等
が挙げられる。これらのうちカルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類が好ましく用いられる。
Examples of the electron donating compound include carboxylic acids, carboxylic anhydrides, carboxylic esters, carboxylic halides, alcohols, ethers, ketones, amines, amides, nitriles, aldehydes,
Examples thereof include alcoholates, phosphorus, arsenic and antimony compounds bonded to an organic group via carbon or oxygen, phosphoamides, thioethers, thioesters, and carbonate esters. Of these, carboxylic acids, carboxylic anhydrides, carboxylic esters, carboxylic halides, alcohols, and ethers are preferably used.

【0024】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシ
カルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘ
キセンモノカルボン酸、シス‐1,2 ‐シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス‐4 ‐メチルシクロヘキセン‐1,2 ‐
ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、アニス酸、p‐第三級ブチル安息香酸、ナフトエ
酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト
酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリ
ト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
Specific examples of the carboxylic acid include aliphatic monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, pivalic acid, acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and malonic acid. Aliphatic carboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, maleic acid and fumaric acid, aliphatic oxycarboxylic acids such as tartaric acid, cyclohexanemonocarboxylic acid, cyclohexenemonocarboxylic acid, cis-1,2- Cyclohexanedicarboxylic acid, cis-4-methylcyclohexene-1,2-
Alicyclic carboxylic acids such as dicarboxylic acids, benzoic acid, toluic acid, anisic acid, aromatic monocarboxylic acids such as p-tert-butylbenzoic acid, naphthoic acid, and cinnamic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid And aromatic polycarboxylic acids such as naphthalic acid, trimellitic acid, hemimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid and melitic acid.

【0025】カルボン酸無水物としては、上記のカルボ
ン酸類の無水物が使用し得る。
As the carboxylic anhydride, anhydrides of the above carboxylic acids can be used.

【0026】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノ又は多価エステルを使用することがで
き、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピ
バリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチ
ル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタ
ル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイ
ソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジ
イソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p‐トルイル酸メチル、p
‐第三級ブチル安息香酸エチル、p‐アニス酸エチル、
α‐ナフトエ酸エチル、α‐ナフトエ酸イソブチル、ケ
イ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ-2- エ
チルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸
トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テ
トラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸
テトラブチル等が挙げられる。
As the carboxylic acid ester, mono- or polyvalent esters of the above-mentioned carboxylic acids can be used. Specific examples thereof include butyl formate, ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl isobutyrate, propyl pivalate, and pivalic acid. Isobutyl, ethyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isobutyl methacrylate, diethyl malonate, diisobutyl malonate, diethyl succinate, dibutyl succinate, diisobutyl succinate, diethyl glutarate, dibutyl glutarate, diisobutyl glutarate, Diisobutyl adipate, dibutyl sebacate, diisobutyl sebacate, diethyl maleate, dibutyl maleate, diisobutyl maleate,
Monomethyl fumarate, diethyl fumarate, diisobutyl fumarate, diethyl tartrate, dibutyl tartrate, diisobutyl tartrate, ethyl cyclohexanecarboxylate, methyl benzoate, ethyl benzoate, methyl p-toluate, p
-Tertiary butyl ethyl benzoate, ethyl p-anisate,
Ethyl α-naphthoate, isobutyl α-naphthoate, ethyl cinnamate, monomethyl phthalate, monobutyl phthalate, dibutyl phthalate, diisobutyl phthalate, dihexyl phthalate, dioctyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, phthalate Diallyl acid, diphenyl phthalate, diethyl isophthalate, diisobutyl isophthalate, diethyl terephthalate, dibutyl terephthalate, diethyl naphthalate, dibutyl naphthalate, triethyl trimellitate, tributyl trimellitate, tetramethyl pyromellitate, tetraethyl pyromellitate, pyromellitic acid Tetrabutyl and the like.

【0027】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリ
ド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸
クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオ
ダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロ
ン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸
クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、
セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸
ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石
酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン
酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1-シ
クロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシク
ロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシクロ
ヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベ
ンゾイル、p‐トルイル酸クロリド、p‐トルイル酸ブ
ロミド、p‐アニス酸クロリド、p‐アニス酸ブロミ
ド、α‐ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ
皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミ
ド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミ
ド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが
挙げられる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、マ
レイン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルク
ロリド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸
のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
As the carboxylic acid halide, acid halides of the above carboxylic acids can be used.
Specific examples thereof include acetate chloride, acetate bromide, acetate iodide, propionate chloride, butyrate chloride,
Butyric acid bromide, Butyric acid iodide, Pivalic acid chloride, Pivalic acid bromide, Acrylic acid chloride, Acrylic acid bromide, Acrylic acid iodide, Methacrylic acid chloride, Methacrylic acid bromide, Methacrylic acid iodide, Crotonic acid chloride, Malonic acid chloride, Malonic acid bromide, Succinic chloride, succinic bromide,
Glutaric acid chloride, glutaric acid bromide, adipic acid chloride, adipic acid bromide, sebacic acid chloride,
Sebacic acid bromide, maleic acid chloride, maleic acid bromide, fumaric acid chloride, fumaric acid bromide, tartaric acid chloride, tartaric acid bromide, cyclohexanecarboxylic acid chloride, cyclohexanecarboxylic acid bromide, 1-cyclohexenecarboxylic acid chloride, cis-4-methylcyclohexenecarboxylic acid Acid chloride, cis-4-methylcyclohexenecarboxylic acid bromide, benzoyl chloride, benzoyl bromide, p-toluic acid chloride, p-toluic acid bromide, p-anisic acid chloride, p-anisic acid bromide, α-naphthoic acid chloride, Examples include cinnamic acid chloride, cinnamic acid bromide, phthalic acid dichloride, phthalic acid dibromide, isophthalic acid dichloride, isophthalic acid dibromide, terephthalic acid dichloride, and naphthalic acid dichloride. Further, monoalkyl halides of dicarboxylic acids such as adipic acid monomethyl chloride, maleic acid monoethyl chloride, maleic acid monomethyl chloride, and butyl phthalate chloride can also be used.

【0028】アルコール類は、一般式Rd OHで表され
る。式においてRd は炭素数1〜12個のアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルで
ある。その具体例としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール、アリルアルコール、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピ
ルフェノール、p-ターシャリー- ブチルフェノール、n-
オクチルフェノール等である。
Alcohols are represented by the general formula R d OH. In the formula, R d is alkyl, alkenyl, cycloalkyl, aryl, aralkyl having 1 to 12 carbon atoms. Specific examples include methanol, ethanol,
Propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, pentanol, hexanol, octanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, allyl alcohol, phenol, cresol, xylenol, ethylphenol, isopropylphenol, p-tert-butylphenol, n -
Octylphenol and the like.

【0029】エーテル類は、一般式Re ORf で表され
る。式においてRe 、Rf は炭素数1〜12個のアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアル
キルであり、Re とRf は同じでも異なってもよい。そ
の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジ-2- エチルヘキシルエーテ
ル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エ
チルフェニルエーテル等である。
The ether is represented by the general formula R e OR f. In the formula, R e and R f are alkyl, alkenyl, cycloalkyl, aryl and aralkyl having 1 to 12 carbon atoms, and R e and R f may be the same or different. Specific examples thereof include diethyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diisobutyl ether,
Diisoamyl ether, di-2-ethylhexyl ether, diallyl ether, ethyl allyl ether, butyl allyl ether, diphenyl ether, anisole, ethylphenyl ether and the like.

【0030】成分(A)の調製法としては、 金属酸化物(成分1)、マグネシウム化合物(成分
2)、チタン化合物(成分3)及び電子供与性化合物
(成分4)をその順序に接触させる、 成分1と成分2を接触させた後、成分4と成分3をそ
の順序に接触させる、 成分1、成分2を接触させた後、成分3と成分4を同
時に接触させる、 成分2と成分3を接触させた後、成分4と成分1をそ
の順序に接触させる、 成分2と成分4を接触させた後、成分3と成分1をそ
の順序に接触させる、 成分2、成分3および成分4を同時に接触させた後、
成分1を接触させる 等の方法が採用し得る。また、成分3を接触させる前に
ハロゲン含有化合物と接触させることもできる。
The component (A) is prepared by contacting a metal oxide (component 1), a magnesium compound (component 2), a titanium compound (component 3) and an electron donating compound (component 4) in that order. After contacting Component 1 and Component 2, contact Component 4 and Component 3 in that order. After contacting Component 1 and Component 2, contact Component 3 and Component 4 simultaneously. Component 2 and Component 3 After the contact, the components 4 and 1 are brought into contact in that order. After the components 2 and 4 are brought into contact, the components 3 and 1 are brought into contact in that order. The components 2, 3 and 4 are simultaneously brought into contact. After contact
A method such as contacting the component 1 can be employed. Also, the contact with the halogen-containing compound can be carried out before the contact of the component 3.

【0031】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素‐ケイ素結合
を有するハロゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa 族、
IVa族、Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライド
という。)等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素として
は、炭素数1〜12個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環
式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン置換体が
使用される。それら化合物の具体的な例は、脂肪族化合
物では、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチル
アイオダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイ
ド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホル
ム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化
炭素、エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルア
イオダイド、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタ
ン、1,2-ジヨードエタン、メチルクロロホルム、メチル
ブロモホルム、メチルヨードホルム、1,1,2-トリクロロ
エチレン、1,1,2-トリブロモエチレン、1,1,2,2-テトラ
クロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、ヘキサブロモエタン、n-プロピルクロライド、1,
2-ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタ
クロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラフィン
等が挙げられる。脂環式化合物ではクロロシクロプロパ
ン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサクロロシクロ
ペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン等が挙げら
れる。芳香族化合物ではクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、ヘキサ
クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリク
ロライド、p-クロロベンゾトリクロライド等が挙げられ
る。これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いて
もよい。
Examples of the halogen-containing compound include halogenated hydrocarbons, halogen-containing alcohols, silicon halide compounds having a hydrogen-silicon bond, group IIIa of the periodic table,
Examples include halides of Group IVa and Group Va elements (hereinafter, referred to as metal halides). As the halogenated hydrocarbon, mono- and polyhalogen-substituted saturated or unsaturated aliphatic, alicyclic and aromatic hydrocarbons having 1 to 12 carbon atoms are used. Specific examples of such compounds include, for aliphatic compounds, methyl chloride, methyl bromide, methyl iodide, methylene chloride, methylene bromide, methylene iodide, chloroform, bromoform, iodoform, carbon tetrachloride, carbon tetrabromide, Carbon iodide, ethyl chloride, ethyl bromide, ethyl iodide, 1,2-dichloroethane, 1,2-dibromoethane, 1,2-diiodoethane, methylchloroform, methylbromoform, methyliodoform, 1,1,2-trichloroethylene, 1,1,2-tribromoethylene, 1,1,2,2-tetrachloroethylene, pentachloroethane, hexachloroethane, hexabromoethane, n-propyl chloride, 1,
2-dichloropropane, hexachloropropylene, octachloropropane, decabromobutane, chlorinated paraffin, and the like. Examples of the alicyclic compound include chlorocyclopropane, tetrachlorocyclopentane, hexachlorocyclopentadiene, and hexachlorocyclohexane. Examples of the aromatic compound include chlorobenzene, bromobenzene, o-dichlorobenzene, p-dichlorobenzene, hexachlorobenzene, hexabromobenzene, benzotrichloride, p-chlorobenzotrichloride and the like. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

【0032】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用でき
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ
素原子が挙げられ、塩素原子が望ましい。
As the halogen-containing alcohol, one or two or more hydrogen atoms other than a hydroxyl group in a mono- or polyhydric alcohol having one or more hydroxyl groups in one molecule are substituted with a halogen atom. Compounds can be used. Examples of the halogen atom include chlorine, bromine, iodine, and fluorine atoms, and a chlorine atom is preferable.

【0033】それら化合物を例示すると、2-クロロエタ
ノール、1-クロロ-2- プロパノール、3-クロロ-1- プロ
パノール、1-クロロ-2- メチル-2- プロパノール、4-ク
ロロ-1- ブタノール、5-クロロ-1- ペンタノール、6-ク
ロロ-1- ヘキサノール、3-クロロ-1,2- プロパンジオー
ル、2-クロロシクロヘキサノール、4-クロロベンズヒド
ロール、(m,o,p)-クロロベンジルアルコール、4-クロロ
カテコール、4-クロロ-(m,o)- クレゾール、6-クロロ-
(m,o)-クレゾール、4-クロロ-3,5- ジメチルフェノー
ル、クロロハイドロキノン、2-ベンジル-4- クロロフェ
ノール、4-クロロ-1- ナフトール、(m,o,p)-クロロフェ
ノール、p-クロロ- α- メチルベンジルアルコール、2-
クロロ-4- フェニルフェノール、6-クロロチモール、4-
クロロレゾルシン、2-ブロモエタノール、3-ブロモ-1-
プロパノール、1-ブロモ-2- プロパノール、1-ブロモ-2
- ブタノール、2-ブロモ-p- クレゾール、1-ブロモ-2-
ナフトール、6-ブロモ-2- ナフトール、(m,o,p)-ブロモ
フェノール、4-ブロモレゾルシン、(m,o,p)-フルオロフ
ェノール、p-イオドフェノール:2,2-ジクロロエタノー
ル、2,3-ジクロロ-1- プロパノール、1,3-ジクロロ-2-
プロパノール、3-クロロ-1-(α- クロロメチル)-1-プロ
パノール、2,3-ジブロモ-1- プロパノール、1,3-ジブロ
モ-2- プロパノール、2,4-ジブロモフェノール、2,4-ジ
ブロモ-1- ナフトール:2,2,2-トリクロロエタノール、
1,1,1-トリクロロ-2- プロパノール、β, β, β, - ト
リクロロ-tert-ブタノール、2,3,4-トリクロロフェノー
ル、2,4,5-トリクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフ
ェノール、2,4,6-トリブロモフェノール、2,3,5-トリブ
ロモ-2- ヒドロキシトルエン、2,3,5-トリブロモ-4- ヒ
ドロキシトルエン、2,2,2-トリフルオロエタノール、
α, α, α- トリフルオロ-m- クレゾール、2,4,6-トリ
イオドフェノール:2,3,4,6-テトラクロロフェノール、
テトラクロロハイドロキノン、テトラクロロビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールA、2,2,3,3-テト
ラフルオロ-1- プロパノール、2,3,5,6-テトラフルオロ
フェノール、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられ
る。
Examples of these compounds include 2-chloroethanol, 1-chloro-2-propanol, 3-chloro-1-propanol, 1-chloro-2-methyl-2-propanol, 4-chloro-1-butanol, 5-chloro-1-pentanol, 6-chloro-1-hexanol, 3-chloro-1,2-propanediol, 2-chlorocyclohexanol, 4-chlorobenzhydrol, (m, o, p) -chloro Benzyl alcohol, 4-chlorocatechol, 4-chloro- (m, o) -cresol, 6-chloro-
(m, o) -cresol, 4-chloro-3,5-dimethylphenol, chlorohydroquinone, 2-benzyl-4-chlorophenol, 4-chloro-1-naphthol, (m, o, p) -chlorophenol, p-chloro-α-methylbenzyl alcohol, 2-
Chloro-4-phenylphenol, 6-chlorothymol, 4-
Chlororesorcin, 2-bromoethanol, 3-bromo-1-
Propanol, 1-bromo-2-propanol, 1-bromo-2
-Butanol, 2-bromo-p-cresol, 1-bromo-2-
Naphthol, 6-bromo-2-naphthol, (m, o, p) -bromophenol, 4-bromoresorcinol, (m, o, p) -fluorophenol, p-iodophenol: 2,2-dichloroethanol, 2,3-dichloro-1-propanol, 1,3-dichloro-2-
Propanol, 3-chloro-1- (α-chloromethyl) -1-propanol, 2,3-dibromo-1-propanol, 1,3-dibromo-2-propanol, 2,4-dibromophenol, 2,4- Dibromo-1-naphthol: 2,2,2-trichloroethanol,
1,1,1-trichloro-2-propanol, β, β, β,-trichloro-tert-butanol, 2,3,4-trichlorophenol, 2,4,5-trichlorophenol, 2,4,6-trichloro Phenol, 2,4,6-tribromophenol, 2,3,5-tribromo-2-hydroxytoluene, 2,3,5-tribromo-4-hydroxytoluene, 2,2,2-trifluoroethanol,
α, α, α-trifluoro-m-cresol, 2,4,6-triiodophenol: 2,3,4,6-tetrachlorophenol,
Examples thereof include tetrachlorohydroquinone, tetrachlorobisphenol A, tetrabromobisphenol A, 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol, 2,3,5,6-tetrafluorophenol, and tetrafluororesorcin.

【0034】水素‐ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ
素化合物としては、HSiCl3 、H2 SiCl2 、H
3 SiCl、H(CH3 )SiCl2 、H(C2 5
SiCl2 、H(t-C4 9 )SiCl2 、H(C6
5 )SiCl2 、H(CH32 SiCl、H(i-C3
7 2 SiCl、H2 (C2 5 )SiCl、H2(n
-C4 9 )SiCl、H2 (C6 4 CH3 )SiC
l、HSiCl(C6 5 2 等が挙げられる。
Examples of the silicon halide compound having a hydrogen-silicon bond include HSiCl 3 , H 2 SiCl 2 , H
3 SiCl, H (CH 3 ) SiCl 2 , H (C 2 H 5 )
SiCl 2 , H (t-C 4 H 9 ) SiCl 2 , H (C 6 H
5 ) SiCl 2 , H (CH 3 ) 2 SiCl, H (i-C 3
H 7) 2 SiCl, H 2 (C 2 H 5) SiCl, H 2 (n
-C 4 H 9 ) SiCl, H 2 (C 6 H 4 CH 3 ) SiC
1, HSiCl (C 6 H 5 ) 2 and the like.

【0035】金属ハライドとしては、B、Al、Ga、
In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、B
iの塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、
特にBCl3 、BBr3 、BI3 、AlCl3 、AlB
3 、GaCl3 、GaBr3 、InCl3 、TlCl
3 、SiCl4 、SnCl4 、SbCl5 、SbF5
が好適である。
As the metal halide, B, Al, Ga,
In, Tl, Si, Ge, Sn, Pb, As, Sb, B
i chlorides, fluorides, bromides, iodides,
In particular, BCl 3 , BBr 3 , BI 3 , AlCl 3 , AlB
r 3 , GaCl 3 , GaBr 3 , InCl 3 , TlCl
3 , SiCl 4 , SnCl 4 , SbCl 5 , SbF 5 and the like are preferable.

【0036】成分1、成分2、成分3および成分4、更
に必要に応じて接触させることのできるハロゲン含有化
合物との接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、
混合攪拌するか、機械的に共粉砕することによりなされ
る。接触は40〜150℃の加熱下で行うことができ
る。
Contact with component 1, component 2, component 3 and component 4, and optionally a halogen-containing compound, which can be contacted, can be carried out in the presence or absence of an inert medium.
This can be done by mixing and stirring or by mechanically co-milling. The contact can be performed under heating at 40 to 150 ° C.

【0037】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得
る。
As the inert medium, saturated aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and octane, saturated alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane and cyclohexane, and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene can be used. .

【0038】本発明における成分(A)の望ましい調製
法としては、特開昭58-162607 号公報、同55-94909号公
報、同55-115405 号公報、同57-108107 号公報、同61-2
1109号公報、同61-174204 号公報、同61-174205 号公
報、同61-174206 号公報、同62-7706 号公報等に開示さ
れている方法が挙げられる。より詳細には、 金属酸化物とマグネシウムジアルコキシドとの反応生
成物を、電子供与性化合物および4価のハロゲン化チタ
ンと接触させる方法(特開昭58-162607 号公報)、 無機酸化物とマグネシウムヒドロカルビルハライド化
合物との反応生成物を、ルイス塩基化合物および四塩化
チタンと接触させる方法(特開昭55-94909号公報)、 シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化合物
との反応生成物を、チタン化合物と接触させる前に電子
供与性化合物およびハロゲン化ケイ素化合物と接触させ
る方法(特開昭55-115405 号公報、同57-108107 号公
報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
オルト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸
もしくはその誘導体およびチタン化合物を接触させる方
法(特開昭61-174204 号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
水素‐ケイ素結合を有するケイ素化合物、電子供与性化
合物およびチタン化合物を接触させる方法(特開昭61-1
74205 号公報) 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
ハロゲン元素もしくはハロゲン含有化合物、電子供与性
化合物およびチタン化合物を接触させる方法(特開昭61
-174206 公報)、 金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよびハ
ロゲン含有アルコールを接触させることによって得られ
る反応生成物を、電子供与性化合物およびチタン化合物
と接触させる方法(特開昭61-21109号公報)、 金属酸化物、ヒドロカルビルマグネシウムおよびヒド
ロカルビルオキシ基含有化合物(前記アルコキシ基含有
化合物に相当)を接触させることによって得られる固体
をハロゲン含有アルコールと接触させ、さらに電子供与
性化合物およびチタン化合物と接触させる方法(特開昭
62-7706 号公報)である。これらの中でも〜の方法
が、特におよびの方法が望ましい。
The preferred method for preparing the component (A) in the present invention is described in JP-A-58-162607, JP-A-55-94909, JP-A-55-115405, JP-A-57-108107 and JP-A-61-108. Two
Methods disclosed in 1109, 61-174204, 61-174205, 61-174206, 62-7706 and the like can be mentioned. More specifically, a method in which a reaction product of a metal oxide and a magnesium dialkoxide is brought into contact with an electron-donating compound and a tetravalent titanium halide (JP-A-58-162607); A method in which a reaction product of a hydrocarbyl halide compound is contacted with a Lewis base compound and titanium tetrachloride (JP-A-55-94909). A reaction product of a porous carrier such as silica and an alkylmagnesium compound is treated with titanium. A method of contacting with an electron-donating compound and a silicon halide compound before contacting with a compound (JP-A-55-115405 and JP-A-57-108107), metal oxides, alkoxy-containing magnesium compounds,
A method of contacting an aromatic polycarboxylic acid having a carboxyl group at the ortho position or a derivative thereof and a titanium compound (JP-A-61-174204), a metal oxide, an alkoxy group-containing magnesium compound,
A method of contacting a silicon compound having a hydrogen-silicon bond, an electron donating compound and a titanium compound (JP-A-61-1)
No. 74205) Metal oxide, alkoxy-containing magnesium compound,
A method in which a halogen element or a halogen-containing compound, an electron-donating compound and a titanium compound are brought into contact (Japanese Patent Application Laid-Open No.
-174206), a method of contacting a reaction product obtained by contacting a metal oxide, dihydrocarbylmagnesium and a halogen-containing alcohol with an electron-donating compound and a titanium compound (JP-A-61-21109), A method in which a solid obtained by contacting a metal oxide, hydrocarbyl magnesium and a hydrocarbyloxy group-containing compound (corresponding to the alkoxy group-containing compound) is contacted with a halogen-containing alcohol, and further contacted with an electron-donating compound and a titanium compound ( JP
62-7706). Of these, methods (1) and (2) are particularly desirable.

【0039】上記のようにして成分(A)は調製される
が、成分(A)は必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄
してもよく、更に乾燥してもよい。
The component (A) is prepared as described above. The component (A) may be washed with the above-mentioned inert medium, if necessary, and further dried.

【0040】成分(A)中には、好ましくはMgが2〜
12重量%、Tiが1〜5重量%、ハロゲンが10〜35重量
%、金属酸化物が30〜70重量%、電子供与性化合物が0
〜20重量%含まれる。
In the component (A), Mg is preferably 2 to 2.
12% by weight, 1 to 5% by weight of Ti, 10 to 35% by weight of halogen, 30 to 70% by weight of metal oxide, 0% of electron donating compound
-20% by weight.

【0041】次に、有機金属成分について述べる。Next, the organometallic component will be described.

【0042】成分(B)有機アルミニウム化合物として
は、例えば次式:
As the component (B) organoaluminum compound, for example, the following formula:

【0043】[0043]

【化1】(Rk r Al(Y)3-r (ここで、Rk はそれぞれ独立して、アルキル基および
アリール基から選ばれる基であり、Yはそれぞれ独立し
て、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基お
よび水素原子から選ばれる基であり、rは0≦r≦3の
範囲の任意の数である)で示される化合物であるが、こ
れに限定されない。好ましくは、次に示す化合物から1
種単独または2種以上の組合せを選択し、使用すること
ができる。 (i) ジアルキルアルミニウムモノハライド、例えばジメ
チルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロ
マイド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムフルオライ
ド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジ(n-ブチル)
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムクロリド、ジ(n-
オクチル)アルミニウムクロリド等が挙げられる。 (ii)アルキルアルミニウムジハライド、例えばメチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジフルオライド、メチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、n-ブチルアルミ
ニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリ
ド、n-ヘキシルアルミニウムジクロリド、n-オクチルア
ルミニウムジクロリド等が挙げられる。 (iii) アルキルアルミニウムセスキハライド、例えばメ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロマイ
ド、プロピルアルミニウムセスキクロリド、n-ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセ
スキクロリド、n-ヘキシルアルミニウムセスキクロリ
ド、n-オクチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキフルオライド等が挙げられる。 (iv)ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジ
イソプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジ(n-ブチル)アルミニウムエ
トキシド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムエトキシド、
ジ(n-オクチル)アルミニウムエトキシド等が挙げられ
る。 (v) アルキルアルミニウムジアルコキシド、例えばメチ
ルアルミニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジエ
トキシド、プロピルアルミニウムジエトキシド、n-ブチ
ルアルミニウムジエトキシド、イソブチルアルミニウム
ジエトキシド、n-ヘキシルアルミニウムジエトキシド、
n-オクチルアルミニウムジエトキシド等が挙げられる。 (vi)トリアルコキシアルミニウム、例えばトリメトキシ
アルミニウム、トリエトキシアルミニウム等が挙げられ
る。 (vii) アルキルアルミノキサン、例えばメチルアルミノ
キサン、エチルアルミノキサン等が挙げられる。 (viii)アルキルアルミニウムアルコキシハライド、例え
ばメチルアルミニウムメトキシクロリド、エチルアルミ
ニウムメトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、エチルアルミニウムエトキシブロマイド、イ
ソブチルアルミニウムメトキシクロリド、イソブチルア
ルミニウムエトキシクロリド、イソブチルアルミニウム
エトキシブロマイド、イソブチルアルミニウムイソプロ
ポキシクロリド、イソブチルアルミニウムイソプロポキ
シブロマイド等が挙げられる。 (ix)ジアルキルアルミニウムモノフェノキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアル
ミニウムフェノキシド等が挙げられる。 (x) トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等が挙げられる。
(R k ) r Al (Y) 3 -r (where R k is each independently a group selected from an alkyl group and an aryl group, and Y is each independently a halogen atom, A group selected from an alkoxy group, an aryloxy group and a hydrogen atom, and r is an arbitrary number in the range of 0 ≦ r ≦ 3), but is not limited thereto. Preferably, one of the following compounds
A single species or a combination of two or more species can be selected and used. (i) dialkylaluminum monohalides such as dimethylaluminum chloride, dimethylaluminum bromide, diethylaluminum chloride, diethylaluminum bromide, diethylaluminum fluoride, dipropylaluminum chloride, di (n-butyl)
Aluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, di (n-hexyl) aluminum chloride, di (n-
Octyl) aluminum chloride and the like. (ii) alkylaluminum dihalides, such as methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, ethylaluminum difluoride, methylaluminum dibromide, ethylaluminum dibromide, propylaluminum dichloride, n-butylaluminum dichloride, isobutylaluminum dichloride, n-hexyl Aluminum dichloride, n-octyl aluminum dichloride and the like can be mentioned. (iii) alkylaluminum sesquichlorides such as methylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquibromide, propylaluminum sesquichloride, n-butylaluminum sesquichloride, isobutylaluminum sesquichloride, n-hexylaluminum sesquichloride, n- Octyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquifluoride and the like can be mentioned. (iv) dialkylaluminum monoalkoxides such as dimethylaluminum methoxide, diethylaluminum ethoxide, dipropylaluminum ethoxide, diisopropylaluminum ethoxide, diisobutylaluminum ethoxide, di (n-butyl) aluminum ethoxide, di (n-hexyl) ) Aluminum ethoxide,
Di (n-octyl) aluminum ethoxide and the like. (v) alkylaluminum dialkoxides, for example methylaluminum diethoxide, ethylaluminum diethoxide, propylaluminum diethoxide, n-butylaluminum diethoxide, isobutylaluminum diethoxide, n-hexylaluminum diethoxide,
n-octyl aluminum diethoxide and the like. (vi) trialkoxyaluminum, for example, trimethoxyaluminum, triethoxyaluminum and the like. (vii) Alkyl aluminoxanes such as methylaluminoxane and ethylaluminoxane. (viii) alkylaluminum alkoxy halides such as methylaluminum methoxychloride, ethylaluminum methoxychloride, ethylaluminum ethoxychloride, ethylaluminum ethoxybromide, isobutylaluminum methoxychloride, isobutylaluminum ethoxychloride, isobutylaluminum ethoxybromide, isobutylaluminum isopropoxychloride, Isobutyl aluminum isopropoxy bromide and the like. (ix) Dialkylaluminum monophenoxide, for example, diethylaluminum phenoxide, diisobutylaluminum phenoxide and the like. (x) Trialkylaluminums such as trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum, tributylaluminum, triisobutylaluminum, trihexylaluminum and the like.

【0044】上記のアルキル基は、好ましくは炭素数1
〜18のアルキル基であり、アルコキシ基は好ましくは炭
素数1〜10のアルコキシ基であり、ハライドは好ましく
はクロリドおよびブロマイドである。アリール基は、例
えばフェニル基等であり、アリールオキシ基は、例えば
フェノキシ基等である。
The alkyl group preferably has 1 carbon atom.
To 18 alkyl groups, the alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, and the halide is preferably chloride and bromide. The aryl group is, for example, a phenyl group, and the aryloxy group is, for example, a phenoxy group.

【0045】なかでも、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、特にトリエチルアルミニウムおよびトリイソブ
チルアルミニウムが好ましい。また、トリアルキルアル
ミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手しやすいジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムハイドライドまたはこれらの混合
物もしくは錯化合物と併用することができる。
Of these, trialkylaluminum is preferable, and triethylaluminum and triisobutylaluminum are particularly preferable. Trialkylaluminum is another organic aluminum compound, for example, industrially available diethylaluminum chloride, ethylaluminum dichloride, ethylaluminum sesquichloride, diethylaluminum ethoxide,
It can be used in combination with diethyl aluminum hydride or a mixture or complex compound thereof.

【0046】あるいは、上記以外の有機アルミニウム化
合物を使用することがまた可能であり、例えば酸素原子
や窒素原子を介して2個以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物が使用できる。そのような化合
物としては、例えば(C2 5 2 AlOAl(C2
5 2 、(C4 9 2 AlOAl(C4 9 2
(C2 5 2 AlN(C2 5 )Al(C2 5 2
等が挙げられる。
Alternatively, it is also possible to use an organic aluminum compound other than those described above, for example, an organic aluminum compound in which two or more aluminum atoms are bonded via an oxygen atom or a nitrogen atom. Examples of such a compound include (C 2 H 5 ) 2 AlOAl (C 2 H
5 ) 2 , (C 4 H 9 ) 2 AlOAl (C 4 H 9 ) 2 ,
(C 2 H 5) 2 AlN (C 2 H 5) Al (C 2 H 5) 2
And the like.

【0047】成分(C)アルキルアルコキシシラン化合
物は、例えば次式:
The component (C) alkylalkoxysilane compound has, for example, the following formula:

【0048】[0048]

【化2】(R1 s Si(OR2 4-s (上記式中、R1 はそれぞれ独立して、炭素数1〜6
(好ましくは3〜5)のアルキル基およびシクロアルキ
ル基から選ばれ、R2 はそれぞれ独立して、炭素数1〜
6のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から
選ばれ、sは1≦s≦3の範囲の数である)で示される
アルキルアルコキシシランが挙げられる。しかし、これ
らに限定されることはない。
## STR2 ## (R 1 ) s Si (OR 2 ) 4-s (wherein R 1 is each independently a C 1-6)
(Preferably 3 to 5) alkyl groups and cycloalkyl groups, wherein R 2 is each independently
(S is a number in the range of 1 ≦ s ≦ 3). However, it is not limited to these.

【0049】R1 としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル基、se
c-ブチル基、tert- アミル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等が挙げられる。R1 は好ましくは、プロ
ピル基、シクロペンチル基、イソプロピル基、tert- ブ
チル基から選ばれる。R2 としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル
基、sec-ブチル基、tert- アミル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、2-メチル-3- ブテニル基、3-メ
チル-2- ブテニル基、2-メチル-3- ブチニル基等が挙げ
られる。R2 は好ましくは、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、sec-ブチル基、tert- ブチル基から選ばれ
る。
As R 1 , for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a se
c-butyl group, tert-amyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like. R 1 is preferably selected from a propyl group, a cyclopentyl group, an isopropyl group and a tert-butyl group. As R 2 , for example, a methyl group,
Ethyl, propyl, isopropyl, tert-butyl, sec-butyl, tert-amyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 2-methyl-3-butenyl, 3-methyl-2-butenyl, 2- And a methyl-3-butynyl group. R 2 is preferably selected from a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a sec-butyl group and a tert-butyl group.

【0050】具体的化合物としては、例えばtert- ブト
キシシクロペンチルジメトキシシラン、イソプロポキシ
シクロペンチルジメトキシシラン、sec-ブトキシシクロ
ペンチルジメトキシシラン、ジ-sec- ブトキシプロピル
メトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、tert-
ブチルシクロペンチルジメトキシシラン、tert- アミル
オキシシクロペンチルジメトキシシラン、(2- メチル-3
- ブテン-2- オキシ)シクロペンチルジメトキシシラ
ン、(3- メチル-2- ブテン-1- オキシ)シクロペンチル
ジメトキシシラン、(2- メチル-3- ブチン-2- オキシ)
シクロペンチルジメトキシシラン、tert- ブトキシシク
ロヘキシルジメトキシシラン、イソプロポキシシクロヘ
キシルジメトキシシラン、sec-ブトキシシクロヘキシル
ジメトキシシラン、tert- アミルオキシシクロヘキシル
ジメトキシシラン、(2- メチル-3-ブテン-2- オキシ)
シクロヘキシルジメトキシシラン、(3- メチル-2- ブテ
ン-1- オキシ)シクロヘキシルジメトキシシラン、(2-
メチル-3- ブチン-2- オキシ)シクロヘキシルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シ
クロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチル
エチルジメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシ
シラン等が挙げられる。
Specific compounds include, for example, tert-butoxycyclopentyldimethoxysilane, isopropoxycyclopentyldimethoxysilane, sec-butoxycyclopentyldimethoxysilane, di-sec-butoxypropylmethoxysilane, propyltriethoxysilane,
Butylcyclopentyldimethoxysilane, tert-amyloxycyclopentyldimethoxysilane, (2-methyl-3
-Butene-2-oxy) cyclopentyldimethoxysilane, (3-methyl-2-buten-1-oxy) cyclopentyldimethoxysilane, (2-methyl-3-butyn-2-oxy)
Cyclopentyldimethoxysilane, tert-butoxycyclohexyldimethoxysilane, isopropoxycyclohexyldimethoxysilane, sec-butoxycyclohexyldimethoxysilane, tert-amyloxycyclohexyldimethoxysilane, (2-methyl-3-butene-2-oxy)
Cyclohexyldimethoxysilane, (3-methyl-2-butene-1-oxy) cyclohexyldimethoxysilane, (2-
Methyl-3-butyn-2-oxy) cyclohexyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldimethoxysilane, cyclopentylmethyldimethoxysilane, cyclopentylethyldimethoxysilane, cyclopentyltrimethoxysilane and the like.

【0051】アルキルアルコキシシラン化合物として、
上記の他に、ラクトン基、カルボキシル基を含有するア
ルキルアルコキシシラン、環構成原子としてケイ素原
子、窒素原子を有する複素環式置換基を有するアルキル
アルコキシシランなども、好ましく使用することができ
る。
As the alkylalkoxysilane compound,
In addition to the above, an alkylalkoxysilane containing a lactone group or a carboxyl group, an alkylalkoxysilane having a heterocyclic substituent having a silicon atom or a nitrogen atom as a ring-constituting atom, and the like can also be preferably used.

【0052】好ましい成分(C)は、分枝状のアルキル
基もしくはアルコキシ基または脂環式基を有するシラン
化合物であり、特に好ましくは、イソプロポキシシクロ
ペンチルジメトキシシラン、sec-ブトキシシクロペンチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシ
シラン、ジ sec- ブトキシプロピルメトキシシラン、te
rt- ブチルシクロペンチルジメトキシシラン、tert- ア
ミルオキシシクロペンチルジメトキシシランから少なく
とも1種選択される。
The preferred component (C) is a silane compound having a branched alkyl or alkoxy group or an alicyclic group, particularly preferably isopropoxycyclopentyldimethoxysilane, sec-butoxycyclopentyldimethoxysilane, cyclohexylmethyl. Dimethoxysilane, di sec-butoxypropylmethoxysilane, te
At least one selected from rt-butylcyclopentyldimethoxysilane and tert-amyloxycyclopentyldimethoxysilane.

【0053】本発明で使用する重合触媒は、上記した各
成分から成るが、上記した成分(A)中のチタン1モル
当たり、好ましくは成分(B)を1〜2,000モル、
より好ましくは成分(B)を20〜500モル配合す
る。また、成分(B)と成分(C)の比率は、成分
(C)1モルに対して、成分(B)をAlとして計算し
て0.1〜40モル、好ましくは1〜25モル配合す
る。
The polymerization catalyst used in the present invention comprises the above-mentioned components. Preferably, the component (B) is used in an amount of 1 to 2,000 moles per mole of titanium in the component (A).
More preferably, 20 to 500 mol of the component (B) is blended. The ratio of component (B) to component (C) is 0.1 to 40 moles, preferably 1 to 25 moles, calculated as component (B) Al, per mole of component (C). .

【0054】本発明で使用する重合触媒において、成分
(A)は予備重合を行っても行わなくてもよく、予備重
合を行う場合は、有機アルミニウム(成分e)および任
意的に有機珪素化合物(成分f)の存在下、オレフィン
と接触させることにより行う。有機アルミニウム(成分
e)は前述の成分(B)において例示した化合物の中か
ら1種以上選択して使用できる。これらの中でもトリア
ルキルアルミニウム、特にトリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。また、有機珪素
化合物(成分f)は前述の成分(C)において例示した
化合物がいずれも使用できるが、その他にもアルキル基
およびアルコキシ基が合計4個珪素原子に結合したもの
であれば使用可能である。例えば、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソブトキ
シシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメ
トキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリ
ブトキシシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブト
キシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジベンジルジエトキシシラン、ジビニルジフェノキ
シシラン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジ
アリルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、クロロフェニルジエトキシシランなどが挙げられ
る。好ましい有機珪素化合物(成分f)は、t‐ブトキ
シシクロペンチルジメトキシシラン、イソプロポキシシ
クロペンチルジメトキシシランまたはs‐ブトキシシク
ロペンチルジメトキシシランである。
In the polymerization catalyst used in the present invention, the component (A) may or may not be subjected to prepolymerization. When the prepolymerization is carried out, the organoaluminum (component e) and optionally the organosilicon compound ( It is carried out by contacting with an olefin in the presence of component f). The organoaluminum (component e) can be used by selecting one or more compounds from the compounds exemplified in the aforementioned component (B). Of these, trialkylaluminums, particularly triethylaluminum and triisobutylaluminum, are preferred. As the organosilicon compound (component f), any of the compounds exemplified in the above-mentioned component (C) can be used, but other compounds having a total of four alkyl groups and alkoxy groups bonded to a silicon atom can also be used. It is. For example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrabutoxysilane, tetraisobutoxysilane, tetraphenoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane,
Methyltributoxysilane, methyltriphenoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisobutoxysilane, propyltriethoxysilane, butyltrimethoxysilane, butyltriethoxysilane, butyltributoxysilane, isobutyltriisobutoxysilane,
Vinyltriethoxysilane, allyltrimethoxysilane, dimethyldiisopropoxysilane, dimethyldibutoxysilane, dimethyldiphenoxysilane, diethyldiethoxysilane, diethyldiisobutoxysilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, dibenzyldiethoxysilane , Divinyldiphenoxysilane, diallyldipropoxysilane, diphenyldiallyloxysilane, methylphenyldimethoxysilane, chlorophenyldiethoxysilane and the like. Preferred organosilicon compounds (component f) are t-butoxycyclopentyldimethoxysilane, isopropoxycyclopentyldimethoxysilane or s-butoxycyclopentyldimethoxysilane.

【0055】予備重合に使用されるオレフィンとして
は、エチレンの他、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキ
セン、4‐メチル‐1‐ペンテン等のα‐オレフィンが
挙げられる。予備重合は前記した不活性媒体中で行うの
が好ましい。予備重合は通常100℃以下の温度、好ま
しくは−10℃〜+50℃の温度で行われる。重合方式
はバッチ式、連続式のいずれでも良く、2段以上の多段
で行ってもよい。
Examples of the olefin used in the prepolymerization include, in addition to ethylene, α-olefins such as propylene, 1-butene, 1-hexene and 4-methyl-1-pentene. The prepolymerization is preferably carried out in the above-mentioned inert medium. The prepolymerization is usually performed at a temperature of 100 ° C or lower, preferably at a temperature of -10 ° C to + 50 ° C. The polymerization system may be either a batch system or a continuous system, and may be performed in two or more stages.

【0056】成分eは、予備重合系での濃度が10〜5
00ミリモル/リットル、好ましくは30〜200ミリ
モル/リットルになるように用いられ、又成分(A)中
のチタン1モル当たり1〜50,000モル、好ましく
は2〜1,000モルとなるように用いられる。成分f
は、予備重合系での濃度が1〜1,000ミリモル/リ
ットル、好ましくは5〜200ミリモル/リットルにな
るように用いられる。予備重合により、成分(A)中に
オレフィンポリマーが取り込まれるが、そのポリマー量
は成分(A)1g当たり0.1〜100gとするのが好
ましい。このようにして調製された触媒成分は、前記の
不活性媒体で希釈あるいは洗浄することができるが、触
媒劣化を防止する観点から、特に洗浄するのが好まし
い。洗浄後、必要に応じて乾燥しても良い。触媒を保存
する場合はできるだけ低温で保存するのが好ましく、−
50℃〜+30℃、特に−20℃〜+5℃の温度範囲が
推奨される。
Component e has a concentration of 10 to 5 in the prepolymerized system.
It is used in an amount of 00 mmol / l, preferably 30 to 200 mmol / l, and 1 to 50,000 mol, preferably 2 to 1,000 mol, per 1 mol of titanium in the component (A). Used. Component f
Is used so that the concentration in the prepolymerization system is 1 to 1,000 mmol / L, preferably 5 to 200 mmol / L. The olefin polymer is taken into the component (A) by the prepolymerization, and the amount of the polymer is preferably 0.1 to 100 g per 1 g of the component (A). The catalyst component thus prepared can be diluted or washed with the above-mentioned inert medium, but it is particularly preferable to wash it from the viewpoint of preventing catalyst deterioration. After washing, it may be dried if necessary. When storing the catalyst, it is preferable to store it at a temperature as low as possible.
A temperature range of 50C to + 30C, especially -20C to + 5C is recommended.

【0057】上記のようにして予備重合したもしくは予
備重合しない成分(A)、成分(B)および(C)から
成る重合触媒の存在下で、工程(a)および(b)を行
う。工程(a)においては、プロピレンを重合させる。
プロピレンの重合における反応条件は、慣用の条件が使
用できる。例えば、 -80〜+150℃、好ましくは0〜120
℃、より好ましくは40〜120 ℃の温度で、1〜60気圧
で、0.5 〜7時間行われる。重合反応は、気相で行って
も液相で行ってもよい。液相で行う場合には、前記の不
活性媒体中または液状モノマー中で行うことができる。
また、重合は回分式または連続式のいずれで行ってもよ
い。生成するポリマーの分子量を調節するために、重合
反応系に、水素等公知の分子量制御剤を存在させること
ができる。工程(a)では、そこで得られるポリプロピ
レンが、最終的に得られるブロック共重合体の50〜9
8重量%、特に70〜95重量%となるようにするのが
好ましい。
Steps (a) and (b) are carried out in the presence of a polymerization catalyst consisting of component (A), components (B) and (C), which is or is not prepolymerized as described above. In the step (a), propylene is polymerized.
As the reaction conditions in the polymerization of propylene, conventional conditions can be used. For example, -80 to + 150 ° C, preferably 0 to 120
C., more preferably from 40.degree. To 120.degree. C. and from 1 to 60 atm. For 0.5 to 7 hours. The polymerization reaction may be performed in a gas phase or a liquid phase. When the reaction is carried out in a liquid phase, the reaction can be carried out in the above-mentioned inert medium or in a liquid monomer.
Further, the polymerization may be performed in either a batch system or a continuous system. In order to control the molecular weight of the produced polymer, a known molecular weight controlling agent such as hydrogen can be present in the polymerization reaction system. In the step (a), the polypropylene obtained therefrom is mixed with 50 to 9 of the finally obtained block copolymer.
Preferably, it is 8% by weight, especially 70-95% by weight.

【0058】次に工程(b)について述べる。ここで
は、プロピレンとエチレンの共重合を、前記した触媒と
共に、(D)次式: MetXn (式中、X、Metおよ
びnは前記と同義である)で示されるハロゲン含有化合
物の存在下に行う。共重合は、そこで得られる共重合体
中のエチレン含有量が好ましくは30〜95重量%、よ
り好ましくは40〜80重量%となるように、プロピレ
ンとエチレンを接触して反応させることによりなされ
る。共重合反応の条件は、工程(a)で述べた重合反応
条件から適宜選択することができる。また、共重合反応
系に、分子量制御剤を存在させることができる。工程
(b)で得られる共重合体ブロックの量は、最終的に得
られるブロック共重合体の50〜2重量%、特に30〜
5重量%となるようにするのが好ましい。
Next, the step (b) will be described. Here, the copolymerization of propylene and ethylene is carried out together with the above-described catalyst in the presence of a halogen-containing compound represented by (D) MetX n (where X, Met and n are as defined above). Do. The copolymerization is carried out by contacting and reacting propylene with ethylene so that the ethylene content in the copolymer obtained therefrom is preferably 30 to 95% by weight, more preferably 40 to 80% by weight. . The conditions of the copolymerization reaction can be appropriately selected from the polymerization reaction conditions described in the step (a). Further, a molecular weight controlling agent can be present in the copolymerization reaction system. The amount of the copolymer block obtained in the step (b) is from 50 to 2% by weight, especially from 30 to 2% by weight of the finally obtained block copolymer.
Preferably, it is 5% by weight.

【0059】工程(b)において存在させる成分(D)
は、次式: MetXn (式中、X、Metおよびnは前
記と同義である)で示されるハロゲン含有化合物であ
る。ハロゲンは、好ましくは塩素または臭素である。M
etが表す金属原子としては、例えばLi、Na、K、R
b、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、B、Ga、In、
Tl、Ge、Sn、Pb、Fe、Sb、Zn、Co、C
r、Cu、Nb、Ni、Pt、Pd、Mn、Mo、R
u、Rh等が挙げられる。Metは好ましくはFe、B、
SbおよびGaから選ばれる。
Component (D) to be present in step (b)
Is a halogen-containing compound represented by the following formula: MetX n (where X, Met and n are as defined above). Halogen is preferably chlorine or bromine. M
Examples of the metal atom represented by et include Li, Na, K, R
b, Be, Mg, Ca, Sr, Ba, B, Ga, In,
Tl, Ge, Sn, Pb, Fe, Sb, Zn, Co, C
r, Cu, Nb, Ni, Pt, Pd, Mn, Mo, R
u, Rh and the like. Met is preferably Fe, B,
It is selected from Sb and Ga.

【0060】成分(D)の使用量は、金属原子として成
分(C)1モル当たり、好ましくは1〜100モル、よ
り好ましくは2〜10モルである。
The amount of the component (D) to be used is preferably 1 to 100 mol, more preferably 2 to 10 mol, per 1 mol of the component (C) as a metal atom.

【0061】本発明の方法は、工程(a)、工程(b)
をその順序で行うことが好ましく、工程(a)および
(b)をそれぞれ任意の回数行うことができる。
The method of the present invention comprises the steps (a) and (b)
Are preferably performed in that order, and steps (a) and (b) can be performed any number of times.

【0062】[0062]

【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお%は、特に断らない限り重量%である。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples. The percentages are by weight unless otherwise specified.

【0063】ポリマーの化学分析は以下の方法で行っ
た。
The chemical analysis of the polymer was performed by the following method.

【0064】工程(a)および(b)の触媒単位当たり
の重合体収量を誘導プラズマ発光分析によって求め、こ
の値から工程(a)において製造したポリプロピレン部
分および工程(b)において製造したプロピレン‐エチ
レン共重合体部分の重合量比率を求めた。また、工程
(b)で得られたプロピレン‐エチレン共重合体中のエ
チレン含量は、赤外線吸収スペクトルによって求めた。
The polymer yield per catalyst unit in steps (a) and (b) was determined by induction plasma emission spectroscopy, and from this value the polypropylene portion produced in step (a) and the propylene-ethylene produced in step (b) were obtained. The polymerization amount ratio of the copolymer part was determined. Further, the ethylene content in the propylene-ethylene copolymer obtained in the step (b) was determined by an infrared absorption spectrum.

【0065】また、プロピレン‐エチレンブロック共重
合体の物性は、以下のようにして測定した。すなわち、
プロピレン‐エチレンブロック共重合体に、2,6-ジター
シャリーブチル-4- メチルフェノール(BHT)0.18重
量%、ジステアリルチオジプロピオネート(DSTD
P)0.08重量%、テトラキス-{メチレン-(3,5-ジターシ
ャリーブチルヒドロキシヒドロシンナメート)メタン
(IRGANOX1010:商標、チバガイギー社製)
0.04重量%およびカルシウムステアレート0.06重量%を
添加し、これらをドライブレンドした後、溶融混練し、
ペレット化した。次に、このペレットから試験片を射出
成形し、これを物性試験に用いた。
The physical properties of the propylene-ethylene block copolymer were measured as follows. That is,
To a propylene-ethylene block copolymer, 0.18% by weight of 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol (BHT) and distearyl thiodipropionate (DSTD)
P) 0.08% by weight, tetrakis- {methylene- (3,5-ditert-butylhydroxyhydrocinnamate) methane (IRGANOX1010: trade name, manufactured by Ciba Geigy)
After adding 0.04% by weight and 0.06% by weight of calcium stearate and dry blending them, melt-kneading them,
Pelletized. Next, a test piece was injection-molded from the pellet and used for a physical property test.

【0066】なお、物性は以下の方法に準拠して測定し
た。 MFR:ASTM D1238 曲げ弾性率:JIS K 7203−1982 デュポン衝撃強度:JIS K 7211−1976実施例1 (1) 成分(A)の調製 滴下ロートおよび撹拌機を取り付けた200 mlのフラス
コを窒素ガスで置換した。このフラスコに、窒素気流中
において200 ℃で2時間、さらに700 ℃で5時間焼成し
たところの酸化ケイ素(DAVISON社製、商品名G
−952)5gおよびn-ヘプタン40mlを入れた。さら
に、n-ブチルエチルマグネシウム(以下、BEMと称す
る)の20%‐n-ヘプタン溶液(テキサスアルキルズ社
製、商品名MAGALA BEM)20mlを加え、90℃
で1時間撹拌した。
The physical properties were measured according to the following methods. MFR: ASTM D1238 Flexural Modulus: JIS K 7203-11982 Dupont Impact Strength: JIS K 7211-1976 Example 1 (1) Preparation of Component (A) A 200 ml flask equipped with a dropping funnel and a stirrer was filled with nitrogen gas. Replaced. This flask was baked in a nitrogen stream at 200 ° C. for 2 hours and further at 700 ° C. for 5 hours. Silicon oxide (Davison, trade name G)
952) 5 g and 40 ml of n-heptane were charged. Further, 20 ml of a 20% -n-heptane solution of n-butylethylmagnesium (hereinafter, referred to as BEM) (manufactured by Texas Alkyls, trade name: MAGALA BEM) was added, and 90 ° C.
For 1 hour.

【0067】得られた懸濁液を0℃に冷却した後、これ
に、テトラエトキシシラン11.2gを20mlのn-ヘプタン
に溶解した溶液を滴下ロートから30分間かけて滴下し
た。滴下終了後、2時間かけて50℃に昇温し、50℃で1
時間撹拌を続けた。撹拌終了後、デカンテーションによ
り上澄液を除去し、生成した固体を60mlのn-ヘプタン
で、室温にて洗浄し、さらにデカンテーションによって
上澄液を除去した。このn-ヘプタンによる洗浄処理をさ
らに4回行った。
After the obtained suspension was cooled to 0 ° C., a solution of 11.2 g of tetraethoxysilane dissolved in 20 ml of n-heptane was dropped from the dropping funnel over 30 minutes. After dropping, the temperature was raised to 50 ° C over 2 hours,
Stirring was continued for hours. After completion of the stirring, the supernatant was removed by decantation, and the resulting solid was washed with 60 ml of n-heptane at room temperature, and the supernatant was removed by decantation. This washing treatment with n-heptane was further performed four times.

【0068】上記固体に、50mlのn-ヘプタンを加えて
懸濁液とし、これに、2,2,2-トリクロロエタノール8.0
gを10mlのn-ヘプタンに溶解した溶液を、滴下ロート
から25℃にて15分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃
で30分間撹拌を続けた。撹拌終了後、室温において、60
mlのn-ヘプタンにて2回、60mlのトルエンにて3回
それぞれ洗浄を行った。得られた固体(固体成分Iと称
する)を分析したところ、SiO2 :36.6%、Mg:5.
1 %、Cl:38.5%を含んでいた。
To the above solid, 50 ml of n-heptane was added to form a suspension, and 2,2,2-trichloroethanol 8.0 was added thereto.
g in 10 ml of n-heptane was dropped from the dropping funnel at 25 ° C. over 15 minutes. After dropping, 25 ° C
For 30 minutes. After completion of stirring, at room temperature, 60
Washing was performed twice with ml of n-heptane and three times with 60 ml of toluene. When the obtained solid (referred to as solid component I) was analyzed, SiO 2 : 36.6%, Mg: 5.
It contained 1% and Cl: 38.5%.

【0069】上記で得られた固体成分Iに、n-ヘプタン
10mlおよび四塩化チタン40mlを加え、90℃まで昇温
し、n-ヘプタン5mlに溶解したフタル酸ジn-ブチル0.
6 gを5分間かけて添加した。その後、115 ℃に昇温
し、2時間反応させた。90℃に降温した後、デカンテー
ションにより上澄液を除き、n-ヘプタン70mlで2回洗
浄を行った。さらに、n-ヘプタン15mlと四塩化チタン
40mlを加え、115 ℃で2時間反応させた。反応終了
後、得られた固体物質を60mlのn-ヘキサンにて室温で
8回洗浄を行った。次いで、減圧下室温にて1時間乾燥
を行い、8.3 gの固体成分(成分A)を得た。分析の結
果、この成分Aには、Tiが3.1 重量%含まれており、
その他にSi、Mg、Clおよびフタル酸ジn-ブチルが
含まれていることを確認した。
The solid component I obtained above was added to n-heptane
10 ml and 40 ml of titanium tetrachloride were added, the temperature was raised to 90 ° C., and di-n-butyl phthalate was dissolved in 5 ml of n-heptane.
6 g was added over 5 minutes. Thereafter, the temperature was raised to 115 ° C., and the reaction was carried out for 2 hours. After the temperature was lowered to 90 ° C., the supernatant was removed by decantation, and the mixture was washed twice with 70 ml of n-heptane. In addition, 15 ml of n-heptane and titanium tetrachloride
40 ml was added and reacted at 115 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, the obtained solid substance was washed eight times with 60 ml of n-hexane at room temperature. Next, drying was performed at room temperature under reduced pressure for 1 hour to obtain 8.3 g of a solid component (component A). As a result of analysis, this component A contained 3.1% by weight of Ti,
In addition, it was confirmed that Si, Mg, Cl and di-n-butyl phthalate were contained.

【0070】(2) プロピレンの重合(工程a) 撹拌機を付けた1.5 リットルのステンレス製のオートク
レーブに、窒素雰囲気下、上記(1) で得た触媒成分A2
0.7mg、トリエチルアルミニウム0.4 ミリモル、イソ
プロポキシシクロペンチルジメトキシシラン0.08ミリモ
ルおよびn-ヘプタン4mlを混合し、5分間保持したも
のを入れた。次いで、分子量制御剤としての水素3000m
l(常温、常圧)および液体プロピレン1リットルを圧
入した後、反応系を70℃に昇温して、プロピレンの重合
を開始した。59分間重合を行った時点で、三塩化鉄70m
gをヘキサン5ml中に懸濁させた液を圧入した。1分
後、オートクレーブの撹拌を停止し、同時に水素および
未反応のプロピレンをパージして、オートクレーブの内
圧を0.2 kg/cm2 G とし、第1段目のポリマー(ポリプ
ロピレン)を一部採取した後、系内に水素を導入した。
(2) Polymerization of Propylene (Step a) In a 1.5-liter stainless steel autoclave equipped with a stirrer, the catalyst component A2 obtained in the above (1) was placed under a nitrogen atmosphere.
0.7 mg, 0.4 mmol of triethylaluminum, 0.08 mmol of isopropoxycyclopentyldimethoxysilane and 4 ml of n-heptane were mixed, and the mixture kept for 5 minutes was added. Then, 3000m of hydrogen as a molecular weight controlling agent
1 (normal temperature, normal pressure) and 1 liter of liquid propylene were injected, and then the temperature of the reaction system was raised to 70 ° C. to start polymerization of propylene. After polymerization for 59 minutes, iron trichloride 70m
g was suspended in 5 ml of hexane. After one minute, the stirring of the autoclave was stopped, hydrogen and unreacted propylene were purged at the same time, the internal pressure of the autoclave was set to 0.2 kg / cm 2 G, and a part of the first-stage polymer (polypropylene) was collected. Then, hydrogen was introduced into the system.

【0071】(3) プロピレンとエチレンの共重合(工程
b) (2) に引き続いて、プロピレン対エチレンのモル比が
1:1.5の混合ガスを供給して、プロピレンとエチレ
ンの共重合を行った(ここでは、(2) において圧入して
おいた三塩化鉄がなお存在している)。器内圧力を6kg
/cm2 G に保持し、75℃で2時間共重合を行った。重合
終了後、未反応ガスをパージし、重合物を取り出して乾
燥した。未反応ガス中には、0.6 モル%の水素が含まれ
ていた。
(3) Copolymerization of propylene and ethylene (step b) Subsequent to (2), a mixed gas having a molar ratio of propylene to ethylene of 1: 1.5 is supplied to carry out copolymerization of propylene and ethylene. (Where the iron trichloride injected in (2) is still present). 6kg inside pressure
/ Cm 2 G, and copolymerized at 75 ° C. for 2 hours. After completion of the polymerization, the unreacted gas was purged, and the polymer was taken out and dried. The unreacted gas contained 0.6 mol% of hydrogen.

【0072】最終的に得られたプロピレン‐エチレンブ
ロック共重合体のMFRは10.5g/10分であった。分析
の結果、工程(b)のプロピレン‐エチレン共重合体の
生成量は21重量%であり、エチレン含量は49重量%
であった。また、工程(a)で得られたポリプロピレン
のMFRは、29.2g/10分であった。
The MFR of the finally obtained propylene-ethylene block copolymer was 10.5 g / 10 minutes. As a result of the analysis, the production amount of the propylene-ethylene copolymer in the step (b) was 21% by weight, and the ethylene content was 49% by weight.
Met. The MFR of the polypropylene obtained in the step (a) was 29.2 g / 10 minutes.

【0073】実施例2〜4 プロピレンの重合工程において、イソプロポキシシクロ
ペンチルジメトキシシランの代わりに表1に示すシラン
化合物を使用し、かつプロピレン‐エチレン共重合工程
において三塩化鉄の代わりに表1に示すハロゲン含有化
合物を存在させたこと以外は実施例1と同様にして、ブ
ロック共重合体を製造した。各ブロックの重量比率、ポ
リマーの物性等の結果を表1に示す。
Examples 2 to 4 In the propylene polymerization process, the silane compounds shown in Table 1 were used in place of isopropoxycyclopentyldimethoxysilane, and in the propylene-ethylene copolymerization process, the silane compounds shown in Table 1 were used instead of iron trichloride. A block copolymer was produced in the same manner as in Example 1 except that a halogen-containing compound was present. Table 1 shows the results such as the weight ratio of each block and the physical properties of the polymer.

【0074】比較例1〜2 プロピレンの重合工程において、イソプロポキシシクロ
ペンチルジメトキシシランの代わりに表1に示すシラン
化合物を使用し、かつプロピレン‐エチレン共重合工程
において三塩化鉄を存在させなかった以外は実施例1と
同様にして、ブロック共重合体を製造した。各ブロック
の重量比率、ポリマーの物性等の結果を表1に示す。
Comparative Examples 1-2 In the propylene polymerization step, the silane compounds shown in Table 1 were used in place of isopropoxycyclopentyldimethoxysilane, and no iron trichloride was present in the propylene-ethylene copolymerization step. A block copolymer was produced in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results such as the weight ratio of each block and the physical properties of the polymer.

【0075】[0075]

【表1】 [Table 1]

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、剛性と耐衝撃性の物性
バランスに優れたプロピレン‐エチレンブロック共重合
体を製造することができる。
According to the present invention, it is possible to produce a propylene-ethylene block copolymer having an excellent balance between physical properties of rigidity and impact resistance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプロピレン‐エチレンブロック共重合
体を製造する工程の好ましい例を模式的に示すフローチ
ャートである。
FIG. 1 is a flowchart schematically showing a preferred example of a process for producing a propylene-ethylene block copolymer of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 謙一郎 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 相場 一清 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 今西 邦彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kenichiro Suzuki 1-3-1 Nishitsurugaoka, Oi-machi, Iruma-gun, Saitama Prefecture Inside the Tonen Co., Ltd. 1-3-1 Kaoka, Tonen Co., Ltd. (72) Inventor Kunihiko Imanishi 1-3-1, Nishitsurugaoka, Oi-machi, Iruma-gun, Saitama

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲ
ン、金属酸化物および電子供与性化合物を必須成分とす
る固体成分、 (B)有機アルミニウム化合物および (C)アルキルアルコキシシラン化合物からなる重合触
媒の存在下で、(a)プロピレンを重合して高結晶性ポ
リプロピレンを製造する工程、および(b)プロピレン
とエチレンを共重合する工程を行うところのプロピレン
‐エチレンブロック共重合体の製造方法において、工程
(b)を、 (D)次式: MetXn (前記式中、Xはハロゲン原
子を表し;MetはAlを除く金属原子を表し;nは金属
Metの原子価を表す)で示されるハロゲン含有化合物の
存在下に行うことを特徴とする方法。
1. A polymerization catalyst comprising (A) a solid component containing magnesium, titanium, a halogen, a metal oxide and an electron donating compound as essential components, (B) an organoaluminum compound and (C) an alkylalkoxysilane compound. In the method for producing a propylene-ethylene block copolymer, wherein (a) a step of polymerizing propylene to produce a highly crystalline polypropylene, and (b) a step of copolymerizing propylene and ethylene, b) is represented by the following formula: (D) MetX n (wherein X represents a halogen atom; Met represents a metal atom except Al; n represents the valency of metal Met) The method in the presence of.
JP35336196A 1996-12-17 1996-12-17 Production of propylene-ethylene block copolymer Pending JPH10176009A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35336196A JPH10176009A (en) 1996-12-17 1996-12-17 Production of propylene-ethylene block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35336196A JPH10176009A (en) 1996-12-17 1996-12-17 Production of propylene-ethylene block copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176009A true JPH10176009A (en) 1998-06-30

Family

ID=18430322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35336196A Pending JPH10176009A (en) 1996-12-17 1996-12-17 Production of propylene-ethylene block copolymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176009A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978284B2 (en) Method for producing propylene block copolymer
JPH11349622A (en) Preparation of propylene copolymer
JPH1180237A (en) Alpha-olefin polymerization catalyst
JP2978287B2 (en) Method for producing propylene block copolymer
JP3418517B2 (en) Catalyst component for α-olefin polymerization
JPH11322832A (en) Production of propylene copolymer
JPH11302316A (en) Production of propylene copolymer
JP3083337B2 (en) Catalyst component for α-olefin polymerization
JP3418516B2 (en) Catalyst for α-olefin polymerization
JPH10176009A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JP3083346B2 (en) Method for producing propylene block copolymer
JPH10182719A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH10182765A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH10176010A (en) Production of vinyl chloride-based polymer
JP2000007726A (en) Production of propylene copolymer
JPH06107726A (en) Production of polypropylene
JPH10218930A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH11322851A (en) Production of propylene copolymer
JPH10182724A (en) Alpha-olefin polymerization catalyst component
JPH10212317A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH10182722A (en) Alpha-olefin polymerization catalyst
JPH06211932A (en) Production of polypropylene
JPH10212318A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH06136028A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer
JPH0673114A (en) Production of propylene-ethylene block copolymer