JPH10171682A - Generating method for program operation information - Google Patents

Generating method for program operation information

Info

Publication number
JPH10171682A
JPH10171682A JP8328611A JP32861196A JPH10171682A JP H10171682 A JPH10171682 A JP H10171682A JP 8328611 A JP8328611 A JP 8328611A JP 32861196 A JP32861196 A JP 32861196A JP H10171682 A JPH10171682 A JP H10171682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
time
analysis
information
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
Keiji Oshima
啓二 大島
Toshihiko Nakano
利彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8328611A priority Critical patent/JPH10171682A/en
Publication of JPH10171682A publication Critical patent/JPH10171682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the generating method for program operation information which enable a user to analyze the operation of a program more efficiently. SOLUTION: A measurement/analysis part 201 obtains event information showing the operation states of respective programs (progA to progB) to be measured from an OS, etc. Then an analytic table 210 wherein the operation times of the respective programs to be measured are totalized at intervals of an analysis unit time is generated and outputted. Further, the analysis unit time is varied according to an object and an analytic drawing representing values of the analytic table 210 with a light-shade image is generated. A similar analytic table regarding the states of access of the respective programs to I/O devices can be generated. Consequently, temporal transition of the operation of each program can be grasped from the analytic table 210 and the operation time is also known.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
おけるプログラムの動作状況を表すプログラム動作情報
の生成方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for generating program operation information indicating an operation state of a program in a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】プログラムの動作状況を利用者に提示す
る手段としてCPUの占有率を計測する機能を持つ計算
機システムがある。この計算機システムでは、指定され
た計測期間において、プログラムがCPU上で動作して
いた時間を計測し、計測期間における動作時間の累計
や、その割合(CPUの占有率)を動作情報として利用
者に提供することができる。また、マルチタスクの機能
によりCPUが複数のプログラムを1つずつ選択的に実
行する場合には、CPUの占有率を各プログラム毎に計
測することができた。
2. Description of the Related Art There is a computer system having a function of measuring the occupancy of a CPU as a means for presenting the operation status of a program to a user. In this computer system, the time during which the program has been running on the CPU during the specified measurement period is measured, and the total operation time during the measurement period and the ratio (CPU occupancy) are provided to the user as operation information. Can be provided. Further, when the CPU selectively executes a plurality of programs one by one by a multitasking function, the occupancy of the CPU can be measured for each program.

【0003】一方、プログラムの動作状況を視覚的に認
識可能とするため、タイムチャートが利用されている。
このタイムチャートは、各プログラムのCPU上での動
作期間を線分により時系列的に表したものであり、計算
機システムで計測された情報を用いて利用者が作成す
る。このタイムチャートによれば、利用者は、プログラ
ムが動作を開始してから終了するまでの期間や、各プロ
グラムの動作順序などを知ることができる。
[0005] On the other hand, a time chart is used to visually recognize the operation status of a program.
This time chart shows the operation period of each program on the CPU in a time-series manner by a line segment, and is created by the user using information measured by the computer system. According to this time chart, the user can know the period from the start of the operation of the program to the end thereof, the operation order of each program, and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】CPUの占有率を利用
する従来の方法では、計測期間におけるCPUの占有率
は知ることができたが、マルチタスクの動作時に、各プ
ログラムがどのような順番でCPU上で動作したかとい
った情報は得ることができない。
According to the conventional method using the occupancy of the CPU, the occupancy of the CPU during the measurement period can be known. It is not possible to obtain information as to whether the operation has been performed on the CPU.

【0005】タイムチャートを利用する方法では、利用
者が各プログラムの動作順番や経過時間は知ることがで
きるが、CPUの占有率を容易に把握することができな
い。また、CPU上で動作するプログラムが非常に短い
期間で頻繁に切り替わる場合、タイムチャートは複雑な
点線状のチャートとなりやすく、作成も、動作の把握も
難しくなる。
In the method using a time chart, the user can know the operation order and elapsed time of each program, but cannot easily grasp the occupancy of the CPU. Further, when the program operating on the CPU is frequently switched in a very short period, the time chart is likely to be a complicated dotted line chart, and it is difficult to create and understand the operation.

【0006】そこで、本発明は、利用者がプログラムの
動作解析をより効率よく実施することを可能にするプロ
グラム動作情報の生成方法を提供することを目的とす
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method of generating program operation information that enables a user to more efficiently analyze the operation of a program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、CPUと、解析対象の1または複数のプ
ログラムを記憶する記憶装置と、当該プログラムを選択
的に前記CPU上で動作させ、動作させたプログラムお
よび動作期間を示す監視情報を生成する手段とを備えた
計算機システムにおいて前記プログラムの動作状況を表
すプログラム動作情報を生成する方法であって、前記監
視情報を基に、所定の解析単位時間の間隔毎に、当該間
隔内で前記プログラムがCPU上で動作していた時間の
累計を示す時間情報を、各プログラム毎に求める処理
と、求めた時間情報を前記各プログラム毎に時系列的に
並べて表示する解析表を前記プログラム動作情報として
作成する処理とを有することを特徴とするプログラム動
作情報の生成方法を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides a CPU, a storage device for storing one or more programs to be analyzed, and selectively operating the programs on the CPU. Generating a program operation information indicating an operation state of the program in a computer system comprising: a program that has been operated and a unit that generates monitoring information indicating an operation period, based on the monitoring information. At each analysis unit time interval, a process of obtaining, for each program, time information indicating the total time during which the program has been operating on the CPU within the interval, and a process of obtaining the obtained time information for each program. Creating an analysis table to be displayed in a lined order as the program operation information. To.

【0008】本発明の方法によれば、各プログラムの動
作期間の時間的な推移と動作時間を容易に知ることがで
きる解析表を作成でき、利用者がプログラムの動作解析
をより効率よく実施できるようにすることができる。
According to the method of the present invention, it is possible to create an analysis table that allows the user to easily know the temporal transition and the operation time of the operation period of each program, so that the user can more efficiently analyze the operation of the program. You can do so.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態を、
図面を用いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明の第1の実施形態に係る計
算機の構成例を示す図である。図1に示す計算機100
は、CPU101と、CPUの処理プログラムや処理デ
ータが格納されるメモリ102と、現在の時刻を提供す
る時計103と、複数のI/O装置により構成される。
I/O装置には、ディスプレイ105、キーボード10
7、ディスク装置106、ネットワークの通信インタフ
ェース108等が含まれる。CPUの処理プログラムに
は、マルチタスクの機能を持つオペレーティングシステ
ム(OS)110と、計測対象のプログラム(progA,pro
gB,・・・,progE)112と、動作解析プログラム111と
が含まれる。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a computer according to the first embodiment of the present invention. Computer 100 shown in FIG.
Comprises a CPU 101, a memory 102 for storing a processing program and processing data of the CPU, a clock 103 for providing a current time, and a plurality of I / O devices.
The I / O device includes a display 105, a keyboard 10
7, a disk device 106, a network communication interface 108, and the like. The processing programs of the CPU include an operating system (OS) 110 having a multitasking function and a program (progA, pro
gB,..., progE) 112 and an operation analysis program 111.

【0011】OS110は、CPUの処理対象として、
計測対象のプログラムを順次1つ割り当てていく。何時
どのプログラムが動いたかは、OS110あるいはミド
ルウェアレベルにおいてイベント形式で計測される。
The OS 110 is a processing target of the CPU.
One program to be measured is sequentially allocated. When and which program runs is measured in event format at the OS 110 or middleware level.

【0012】動作解析プログラム111は、計算機10
0やそこに接続される装置上に、図2に示す測定/解析
部201を実現する。測定/解析部201は、測定デー
タ取得部202、測定データ格納部203、解析表作成
部204、解析単位時間設定部205、解析図作成部2
06からなる。測定データ取得部202は、OSあるい
はミドルウェアレベルで計測された、各プログラムの動
作履歴を示す測定データを取得する。取得した測定デー
タは、測定データ格納部203で一時的に保持され、解
析表作成部204へと渡される。解析表作成部204で
は渡された測定データを、解析単位時間設定部205か
ら指示された解析単位時間の期間毎に集計して、解析表
210を生成する。
The operation analysis program 111 is provided for the computer 10.
The measurement / analysis unit 201 shown in FIG. 2 is realized on the device 0 or a device connected thereto. The measurement / analysis unit 201 includes a measurement data acquisition unit 202, a measurement data storage unit 203, an analysis table creation unit 204, an analysis unit time setting unit 205, and an analysis diagram creation unit 2.
06. The measurement data acquisition unit 202 acquires measurement data indicating the operation history of each program measured at the OS or middleware level. The acquired measurement data is temporarily stored in the measurement data storage unit 203 and passed to the analysis table creation unit 204. The analysis table creation unit 204 aggregates the passed measurement data for each analysis unit time period instructed by the analysis unit time setting unit 205, and generates an analysis table 210.

【0013】なお、上記測定データはCPUの動作に伴
い実時間で取得され、測定対象によっては大量のデータ
となるため、本実施形態では、取得した測定データを図
2の測定データ格納部203で一時的に保持させてい
る。ただし、測定データの取得量を抑えることで、測定
データ格納部を利用せずに、取得した測定データを解析
表作成部204に直接渡し処理させることも可能であ
る。
Note that the measurement data is obtained in real time in accordance with the operation of the CPU and becomes a large amount of data depending on the measurement target. In this embodiment, the obtained measurement data is stored in the measurement data storage unit 203 in FIG. It is kept temporarily. However, by suppressing the acquisition amount of the measurement data, the acquired measurement data can be directly passed to the analysis table creation unit 204 for processing without using the measurement data storage unit.

【0014】図3に、測定データ取得部202の取得し
た測定データの一例を示す。
FIG. 3 shows an example of the measurement data obtained by the measurement data obtaining unit 202.

【0015】図3に示すように、測定データは、イベン
トの起きた時刻、イベントの対象となるプログラム名
称、イベントの種類を示すデータからなり、イベントの
発生時に一括して取得される。図3の例では、時刻は、
時、分、秒、m秒からなる。イベントには、プログラム
の処理の起動を示す「起動」、一時処理の中断を示す
「一時停止」、中断した処理の再開を示す「再開」、そ
して処理の終了を示す「終了」が含まれる。なお、従来
は、以上のような測定データをイベント毎に調べて、タ
イムチャートを作成したり、また、どれだけの時間動い
たかを利用者が計算していた。
As shown in FIG. 3, the measurement data is composed of data indicating the time when the event occurred, the name of the program targeted by the event, and the type of the event, and is collectively acquired when the event occurs. In the example of FIG.
It consists of hours, minutes, seconds and m seconds. The event includes “start” indicating the start of the process of the program, “pause” indicating the suspension of the temporary process, “resume” indicating the restart of the interrupted process, and “end” indicating the end of the process. Conventionally, a user has examined the above-described measurement data for each event, created a time chart, and calculated how much time the user has moved.

【0016】図4に、解析表作成部204における解析
表の作成手順を示す。
FIG. 4 shows a procedure for creating an analysis table in the analysis table creation unit 204.

【0017】解析表作成部204では、計測データ格納
部203に格納された測定データを読込み(S1)、測
定データ内の時刻を基に、解析の開始時刻および終了時
刻を決定する(S2)。図3の例では、最初のイベント
の発生時刻が「10:20:15:188」であることから開始時刻
はそれ以前の例えば「10:20:15:000」とし、終了時刻は
最後のイベントの発生時刻「10:20:15:840」よりも後の
例えば「10:20:16:000」とする。次に、解析表作成部2
04では、解析単位時間設定部205より、解析単位時
間(ここでは100m秒とする)を得る(S3)。そして、
上記解析の開始時刻より解析単位時間が経過するまでに
動作したプログラムの動作時間をプログラム毎に計算し
(S4)、解析表作成部204の管理するテーブルに、
動作したプログラムとその動作時間(「0」を除く)を
解析表形式で登録する(S5)。図3の例では、時刻
「10:20:15:000」から100m秒が経過するまでの期間に
は、動作しているプログラムが無いため、プログラムお
よび動作時間の登録は行われない。次に、解析表作成部
204は、S4およびS5の処理を上記の終了時刻まで
行ったか否かを判定し(S6)、終了時刻まで行った場
合は解析表をディスプレイ205などに出力して処理を
終了する。終了時刻まで行っていない場合は、続く解析
単位時間(100m秒)についてS4およびS5の処理を繰
り返す(S6)。図3の例では、時刻「10:20:15:100」
から「10:20:15:200」にはプログラムAが「10:20:15:1
88」から12m秒間動作しているため、図5に示すよう
に、プログラムAと動作時間「12」を対応する領域に登
録する。そして、次の「10:20:15:200」から「10:20:1
5:300」には、プログラムAが「10:20:15:200」から「1
0:20:15:225」まで25m秒間動作し、また、プログラムB
が「10:20:15:270」から30m秒間動作しているため、プ
ログラムBを新たに登録し、各動作時間を登録する。こ
の処理を解析単位時間(100m秒)毎に終了時刻まで繰り
返すことで、図6に示す解析表が完成する。
The analysis table creation unit 204 reads the measurement data stored in the measurement data storage unit 203 (S1), and determines a start time and an end time of the analysis based on the time in the measurement data (S2). In the example of FIG. 3, since the occurrence time of the first event is “10: 20: 15: 188”, the start time is earlier, for example, “10: 20: 15: 000”, and the end time is the last event. For example, "10: 20: 16: 00" is later than the occurrence time "10: 20: 15: 840". Next, the analysis table creation unit 2
In 04, an analysis unit time (here, 100 msec) is obtained from the analysis unit time setting unit 205 (S3). And
The operation time of the program operated until the analysis unit time elapses from the start time of the analysis is calculated for each program (S4), and the table managed by the analysis table creation unit 204 is stored in the table.
The operated program and its operation time (excluding "0") are registered in an analysis table format (S5). In the example of FIG. 3, no program is running during the period from time “10: 20: 15: 000” until 100 ms elapses, so no program and operating time are registered. Next, the analysis table creation unit 204 determines whether or not the processes in S4 and S5 have been performed until the end time described above (S6). To end. If the processing has not been performed until the end time, the processing of S4 and S5 is repeated for the subsequent analysis unit time (100 msec) (S6). In the example of FIG. 3, the time “10: 20: 15: 100”
From "10: 20: 15: 200", program A is "10: 20: 15: 1"
Since the operation has been performed for 12 msec from "88", the program A and the operation time "12" are registered in the corresponding areas as shown in FIG. And from the next "10: 20: 15: 200" to "10: 20: 1
At 5: 300, Program A changes from 10: 20: 15: 200 to 1
0: 20: 15: 225 "for 25 ms, and program B
Has been operating for 30 msec from "10: 20: 15: 270", program B is newly registered, and each operation time is registered. This process is repeated every analysis unit time (100 ms) until the end time, whereby the analysis table shown in FIG. 6 is completed.

【0018】図6に示す解析表の利点を以下で具体的に
説明する。
The advantages of the analysis table shown in FIG. 6 will be specifically described below.

【0019】(1)上記解析表により、利用者は複数の
プログラムの動作順序の概略を容易に把握することがで
きる。例えば図6の解析表からは、計測対象のプログラ
ムが、プログラムA、B、Cの順で動作し、再びプログ
ラムAが動作していることが容易に解読できる。従来の
方法では、図3に示す測定データよりプログラムの動作
順序を知ることはできたが、大量のイベント情報を追わ
なければならず、大変であった。
(1) From the analysis table, the user can easily grasp the outline of the operation order of a plurality of programs. For example, from the analysis table of FIG. 6, it can be easily understood that the program to be measured operates in the order of the programs A, B, and C, and the program A operates again. In the conventional method, the operation order of the program could be known from the measurement data shown in FIG. 3, but a large amount of event information had to be followed, which was difficult.

【0020】(2)上記解析表により、利用者は各プロ
グラムの動作の途中状況を容易に把握することができ
る。図6の解析表からは、例えば、プログラムBが動作
開始から終了までの間に処理の中断・再開を行って断続
的に動作していることが分かる。
(2) From the analysis table, the user can easily grasp the status of the operation of each program. From the analysis table of FIG. 6, for example, it can be seen that the program B intermittently operates by interrupting and resuming the processing from the start to the end of the operation.

【0021】(3)上記解析表により、利用者はプログ
ラムが起動してから終了するまでの時間(応答時間)の
概略を容易に知ることができる。図6の解析表からは、
例えば、プログラムBが、誤差はあるものの連続する3
つの解析単位時間(約300m秒間)に渡って動作している
ことが分かる。さらに詳しい動作状況を知りたい場合
は、上記時間帯だけについて、図3に示すイベント情報
を調べればよい。
(3) From the analysis table, the user can easily know the outline of the time (response time) from the start of the program to the end thereof. From the analysis table in FIG.
For example, if the program B has three consecutive
It can be seen that the operation is performed over one analysis unit time (about 300 ms). If it is desired to know a more detailed operation state, the event information shown in FIG.

【0022】(4)さらに、上記解析表により、利用者
はプログラム毎にCPU上での動作時間を容易に計算で
きる。プログラムの動作時間は、不具合い対策や検証上
重要な情報である。図6の解析表では、プログラムAに
着目した場合、処理時間が最初の動作では37m秒、次に
動作を再開した時は55m秒動いていることが容易に計算
できる。従来は、このような結果を得るために、対象の
プログラムに関するイベント情報を電卓などを使って一
つ一つ計算するなど、手間のかかる作業を行わなければ
ならなかった。
(4) Further, the user can easily calculate the operation time on the CPU for each program from the analysis table. The operation time of a program is important information for faulty measures and verification. In the analysis table of FIG. 6, when focusing on the program A, it can be easily calculated that the processing time is moving for 37 msec in the first operation and 55 msec when the operation is restarted next. Conventionally, in order to obtain such a result, it is necessary to perform a troublesome operation such as calculating event information on a target program one by one using a calculator or the like.

【0023】なお、解析対象のプログラムをグループ分
けし、グループ毎に動作時間を集計するようにしてもよ
い。計算機では、複数のプログラムが組になって処理を
行う場合がある。このような場合には、グループ毎に動
作状況や動作時間を確認できると都合がよい。プログラ
ムAおよびBを1つのグループとして集計した解析表の
一例を、図7に示す。図7の解析表では、動作時間をグ
ループ毎に集計した欄71と、全プログラムの動作時間
を集計した欄72とを追加している他、発生したイベン
トの種類を表す記号73と、プログラムの起動および復
帰を表す記号74を対応するプログラムおよび単位時間
の位置に表示している。この例では、プログラムBがプ
ログラムAのサブルーチンである場合を示している。図
7の解析表によれば、プログラムの動作状況の把握がよ
り容易となる。
The programs to be analyzed may be divided into groups, and the operation time may be totaled for each group. In a computer, a plurality of programs may be processed as a set. In such a case, it is convenient to be able to check the operation status and operation time for each group. FIG. 7 shows an example of an analysis table in which programs A and B are totaled as one group. In the analysis table of FIG. 7, a column 71 in which the operation times are totaled for each group, a column 72 in which the operation times of all programs are totaled are added, a symbol 73 indicating the type of event that has occurred, A symbol 74 representing activation and return is displayed at the position of the corresponding program and unit time. This example shows a case where the program B is a subroutine of the program A. According to the analysis table of FIG. 7, it is easier to grasp the operation status of the program.

【0024】次に、図2に示した解析単位時間設定部2
05について説明する。
Next, the analysis unit time setting unit 2 shown in FIG.
05 will be described.

【0025】解析単位時間設定部205では、解析表の
作成時に利用される解析単位時間を、プログラムの平均
動作時間、分析対象のプログラムの動作時間、動作周期
時間、設定値、のいずれかを基に決定する。解析単位時
間の決定に用いるパラメータは利用者の指示に応じて選
択する。
The analysis unit time setting unit 205 determines the analysis unit time used when creating the analysis table based on one of the average operation time of the program, the operation time of the program to be analyzed, the operation cycle time, and the set value. To decide. The parameters used to determine the analysis unit time are selected according to the user's instruction.

【0026】まず、各プログラムの平均動作時間より解
析単位時間を決定する方法を説明する。
First, a method of determining the analysis unit time from the average operation time of each program will be described.

【0027】マルチタスクの計算機制御システムでは、
数m秒から数百m秒の範囲でプログラムの起動から終了が
繰返され、複数のプログラムが切り替わりつつ動作す
る。本方法は、このような場合において、各プログラム
の平均動作時間(すなわち、各プログラムが起動してか
ら終了するまでの経過時間の平均値)を基に解析単位時
間を決定する。
In a multitasking computer control system,
The program starts and ends repeatedly in the range of several milliseconds to several hundred milliseconds, and a plurality of programs operate while switching. In such a case, the method determines the analysis unit time based on the average operation time of each program (that is, the average value of the elapsed time from the start of each program to the end).

【0028】図8に、本方法により解析単位時間設定部
205が行う処理の一例を示す。解析単位時間設定部2
05は、まず、取得した測定データを基に計測対象の各
プログラムの起動から終了までの経過時間を求め、経過
時間を平均して平均動作時間を求める(S11)。そし
て、求めた平均動作時間の最上位桁を「1」にし(S1
2)、それより下位の全ての桁を「0」にし(S13)
て得られる数値を解析単位時間とする(S14)。この
ようにして求めた解析単位時間は、100m秒、10m秒、1
秒といった切れの良い数字となる。
FIG. 8 shows an example of processing performed by the analysis unit time setting unit 205 according to the present method. Analysis unit time setting unit 2
In step 05, the elapsed time from the start to the end of each program to be measured is obtained based on the acquired measurement data, and the averaged elapsed time is obtained to obtain an average operation time (S11). Then, the most significant digit of the obtained average operation time is set to “1” (S1).
2), all lower digits are set to "0" (S13)
The obtained numerical value is set as the analysis unit time (S14). The analysis unit times obtained in this way are 100 ms, 10 ms, and 1 ms.
It becomes a sharp number such as seconds.

【0029】例外はあるものの多くの計算機制御システ
ムでは、平均動作時間が数百m秒となり、従って解析単
位時間は100m秒となる。図3の測定データの場合にも、
各プログラムの起動から終了までの経過時間は、プログ
ラムAが652m秒、プログラムBが140m秒、プログラムC
が255m秒となり、それらの平均動作時間が349m秒となる
ことから、解析単位時間は100m秒となる。解析単位時間
が100m秒の場合、解析表内の各欄の動作時間[m秒]は、
そのままCPUの占有率を示すことになる。また、解析
単位時間が10m秒や1秒の場合にも、解析表内の動作時
間[m秒]を10倍、1/10倍することで容易に占有率
を知ることができる。
With some exceptions, in many computer control systems, the average operation time is several hundred milliseconds, and thus the analysis unit time is 100 milliseconds. In the case of the measurement data of FIG.
The elapsed time from the start to the end of each program is 652 ms for program A, 140 ms for program B, and
Is 255 ms and their average operation time is 349 ms, so the analysis unit time is 100 ms. When the analysis unit time is 100 ms, the operation time [ms] in each column in the analysis table is
The occupancy of the CPU is indicated as it is. Even when the analysis unit time is 10 ms or 1 second, the occupancy can be easily known by multiplying the operation time [msec] in the analysis table by 10 times or 1/10.

【0030】次に、分析対象のプログラムの動作時間よ
り解析単位時間を決定する方法を説明する。
Next, a method for determining the analysis unit time from the operation time of the program to be analyzed will be described.

【0031】前述の方法では、分析しようとする特定の
プログラムの動作時間が他のプログラムと大きく異なる
場合、解析単位時間が分析対象のプログラムにそぐわな
いものとなる。例えば、分析対象のプログラムにとって
解析単位時間が極端に小さい場合には、解析表において
1つの動作期間が多くの欄の数値により表され、動作時
間の計算が難しくなる。このため、本方法では、平均動
作時間の代りに、利用者より指定された分析対象のプロ
グラムの動作時間(動作起動から終了までの経過時間)
を使って解析単位時間を決定する。この点以外は、図7
の方法と同じである。本方法によれば、分析対象のプロ
グラムに適した解析単位時間を決定でき、これにより分
析対象のプログラムの解析を容易とする解析表を作成す
ることが可能となる。
In the above-described method, when the operation time of a specific program to be analyzed is significantly different from that of another program, the analysis unit time does not match the analysis target program. For example, when the analysis unit time is extremely small for the program to be analyzed, one operation period is represented by numerical values in many columns in the analysis table, and it is difficult to calculate the operation time. For this reason, in this method, instead of the average operation time, the operation time of the program to be analyzed specified by the user (the elapsed time from the start to the end of the operation)
Use to determine the analysis unit time. Other than this point, FIG.
Method is the same. According to the present method, an analysis unit time suitable for a program to be analyzed can be determined, thereby making it possible to create an analysis table that facilitates analysis of the program to be analyzed.

【0032】次に、動作周期時間により解析単位時間を
決定する方法を説明する。
Next, a method of determining the analysis unit time based on the operation cycle time will be described.

【0033】監視プログラムのように、一定間隔で周期
的に動作するようなプログラムについては、その挙動を
動作周期毎に把握したい場合がある。本方法では、周期
的に動作するプログラムの動作周期時間(プログラム動
作が開始から次の開始までの経過時間)を解析単位時間
とする。動作周期時間は、利用者から指定された値を用
いるか、または、計測データを基に決定する。本方法に
より解析単位時間を決定することで、周期毎のプログラ
ムの挙動が把握しやすくなる解析表を作成することが可
能となる。
For a program such as a monitoring program that operates periodically at regular intervals, it may be desired to grasp the behavior of the program for each operation cycle. In this method, the operation cycle time (elapsed time from the start of the program operation to the next start) of the program that operates periodically is set as the analysis unit time. The operation cycle time is determined using a value specified by the user or based on measurement data. By determining the analysis unit time by this method, it is possible to create an analysis table that makes it easy to grasp the behavior of the program for each cycle.

【0034】次に、設定値を基に解析単位時間を決定す
る方法を説明する。
Next, a method for determining the analysis unit time based on the set value will be described.

【0035】解析単位時間設定部205は、分析対象シ
ステムの性質や分析の種類によって異なる解析単位時間
が設定された対応テーブルを有する。この対応テーブル
の登録内容の一例を図9に示す。対応テーブルでは、分
析レベルとして「概要分析」と「詳細分析」を有する。
図9の例では、対象システムとして「交通監視システ
ム」と「ロボット制御システム」とが登録され、各対象
システムに対する解析単位時間が、分析レベル毎に個別
に登録されている。
The analysis unit time setting unit 205 has a correspondence table in which different analysis unit times are set depending on the nature of the system to be analyzed and the type of analysis. FIG. 9 shows an example of the registered contents of the correspondence table. The correspondence table has “summary analysis” and “detailed analysis” as analysis levels.
In the example of FIG. 9, “traffic monitoring system” and “robot control system” are registered as target systems, and the analysis unit time for each target system is individually registered for each analysis level.

【0036】解析単位時間設定部205は、利用者から
指定された対象システムおよび分析レベルに対応して対
応テーブルに登録されている解析単位時間を解析表作成
用の解析単位時間として決定する。図9の例では、「交
通監視システム」の「詳細分析」を行うよう指定された
場合、解析単位時間は100m秒と決定される。このよう
に、本方法によれば、対象システムや分析レベルに合っ
た解析単位時間を決定することができる。
The analysis unit time setting unit 205 determines the analysis unit time registered in the correspondence table corresponding to the target system and analysis level specified by the user as the analysis unit time for creating the analysis table. In the example of FIG. 9, when “detailed analysis” of the “traffic monitoring system” is designated, the analysis unit time is determined to be 100 ms. As described above, according to the present method, it is possible to determine the analysis unit time suitable for the target system and the analysis level.

【0037】次に、解析図作成部206について説明す
る。
Next, the analysis diagram creation unit 206 will be described.

【0038】解析図作成部206は、解析表作成部20
4で作成された解析表の、それぞれのセル内の数値の大
小を色の濃淡に変えて表した解析図を作成する。図10
に解析図の一例を示す。ここでは、各プログラムのCP
Uの占有率が100%となる部分を黒色で表し、占有率
が小さくなるにつれ濃度を上げて行き、0%の部分は白
色で表している。すなわち、この解析図では、色が黒に
近いほどCPUを使って動作していることが分かり、各
プログラムがどのようにCPU上で動作しているかを視
覚的に容易に把握することができる。
The analytic chart creator 206 includes the analytic chart creator 20
In the analysis table created in step 4, an analysis chart is created in which the magnitude of the numerical value in each cell is changed to a shade of color. FIG.
Fig. 1 shows an example of the analysis diagram. Here, the CP of each program
The portion where the occupancy of U is 100% is shown in black, the density is increased as the occupancy becomes smaller, and the portion of 0% is shown in white. In other words, in this analysis diagram, it can be seen that the closer the color is to black, the more the CPU operates using the CPU, and it is possible to visually easily understand how each program operates on the CPU.

【0039】なお、解析図は、図11に示すように、時
間軸と動作時間の軸を持つグラフとして作成することも
できる。また、図12のような解析図を作成することも
可能である。図12の解析図は、CPUの占有率を等高
線の形式で表現し、占有率の大きさに応じた濃淡を付け
たものである。図12の例から利用者は、「プログラム
Aは2秒周期で動作している」や、「9時20分57秒
780の時にプログラムAは動ききれていない。それは
同時間帯にプログラムFが多く動いたためである。その
動き切れなかった分を次の周期(9時20分59秒78
0)の周辺で動いている」といった動作状況を容易に把
握することができる。
The analysis diagram can be created as a graph having a time axis and an operation time axis as shown in FIG. Further, it is also possible to create an analysis diagram as shown in FIG. In the analysis diagram of FIG. 12, the occupancy of the CPU is expressed in the form of contour lines, and is shaded according to the magnitude of the occupancy. From the example of Fig. 12, the user can say that "Program A is operating in a two-second cycle" or "Program A has not completely moved at 9: 20: 57: 780. The amount of movement that has not been completed is taken into the next cycle (9: 20: 59: 78).
0)).

【0040】以上で説明したように、本実施形態の計算
機システムによれば、各プログラムの動作状況をタイム
チャート的な見方により把握でき、同時に、各プログラ
ムの動作時間の値も知ることができる解析表を提供する
ことができる。また、計測状態や計測対象のシステムや
プログラムに応じて解析単位時間を変化させることによ
り、より分析内容に適した解析表を提供することができ
る。さらに、各プログラムの動作状況を視覚的に容易に
把握できるようにする解析図を提供することもできる。
As described above, according to the computer system of the present embodiment, the operation status of each program can be grasped from the viewpoint of a time chart, and at the same time, the value of the operation time of each program can be known. A table can be provided. Further, by changing the analysis unit time according to the measurement state or the system or program to be measured, it is possible to provide an analysis table more suitable for the analysis content. Further, it is possible to provide an analysis diagram that allows the operation status of each program to be easily grasped visually.

【0041】次に、本発明の第2の実施形態に係る計算
機システムについて説明する。
Next, a computer system according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0042】本実施形態の計算機システムの構成は、上
述の図1および図2の構成と基本的に同じである。ただ
し、本実施形態の計算機システムでは、作成する解析表
が、各プログラムのCPU上での動作状況でなく、I/
O装置の利用状況を表す点が異なる。
The configuration of the computer system according to this embodiment is basically the same as the configuration shown in FIGS. However, in the computer system of the present embodiment, the analysis table to be created is based on the I / O
The difference is that the usage status of the O device is represented.

【0043】測定データ取得部は、解析表作成に用いる
計測データとして、利用者より指定されたI/O装置
(例えば、ディスク装置106)のイベント情報を取得
する。I/O装置へのアクセスもOSが管理しており、
測定データ取得部は、イベント情報をOSまたはミドル
ウェアより取得する。図13に、I/O装置について計
測したイベント情報の計測データの一例を示す。
The measurement data acquisition section acquires event information of an I / O device (for example, the disk device 106) specified by a user as measurement data used for creating an analysis table. The OS also manages access to I / O devices,
The measurement data acquisition unit acquires the event information from the OS or the middleware. FIG. 13 shows an example of measurement data of event information measured for the I / O device.

【0044】解析表作成部は、図4と同様の手順で解析
表を作成する。ただし、この処理では、プログラムの動
作時間を計算(S4)する代わりに、各プログラムのI
/O装置へのアクセス回数を解析単位時間毎に集計し、
その集計結果を解析表上に設定する。図13のイベント
情報を基に作成した解析表を図14に示す。なお、ここ
で、登録対象としてアクセスに要する時間でなくアクセ
ス回数を用いているのは、I/O装置でのアクセスデー
タのバッファリングにより時間にずれが生じる等の理由
によるものである。もちろん、図4と同じ方法でアクセ
スに要する時間の解析表を作成するようにしてもよい。
The analysis table creation section creates an analysis table in the same procedure as in FIG. However, in this processing, instead of calculating the operation time of the program (S4), the I-value of each program is used.
Counts the number of accesses to the / O device for each analysis unit time,
The result of the aggregation is set on the analysis table. FIG. 14 shows an analysis table created based on the event information in FIG. Here, the reason why the number of accesses is used as the registration target instead of the time required for the access is that a time lag occurs due to buffering of the access data in the I / O device. Of course, an analysis table of the time required for access may be created in the same manner as in FIG.

【0045】なお、複数のI/O装置のそれぞれについ
て並行して計測を行い、その集計結果を1つの解析表に
並べて表示するようにしてもよい。また、第1の実施形
態の機能と組み合わせることで、CPU上での動作状況
を示す解析表と、I/O装置へのアクセス状況を示す解
析表の両方を作成できる計算機を実現することもでき
る。さらに、その2種類の解析表の内容を1つの解析表
に組み込むようにしてもよい。このように2つの計測結
果を併用することで、解析が行いやすくなるケースもあ
る。
Note that the measurement may be performed in parallel for each of the plurality of I / O devices, and the totalized results may be arranged and displayed in one analysis table. Further, by combining with the functions of the first embodiment, it is also possible to realize a computer capable of creating both an analysis table indicating an operation state on a CPU and an analysis table indicating an access state to an I / O device. . Further, the contents of the two types of analysis tables may be incorporated into one analysis table. In some cases, the use of two measurement results in this manner makes analysis easier.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明によれば、利用者がプログラムの
動作状況の解析をより効率よく実施することを可能にす
るプログラム動作情報を生成することができる。
According to the present invention, it is possible to generate program operation information that enables a user to more efficiently analyze the operation state of a program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施形態に係る計算機システ
ムの構成例である。
FIG. 1 is a configuration example of a computer system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 解析プログラムにより実現される計測/解析
部の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a measurement / analysis unit realized by an analysis program.

【図3】 CPU上での各プログラムの動作状況を計測
した結果を示すイベント情報(測定データ)の一例であ
る。
FIG. 3 is an example of event information (measurement data) indicating a result of measuring an operation state of each program on a CPU.

【図4】 解析表を作成する処理の処理フローの一例で
ある。
FIG. 4 is an example of a process flow of a process of creating an analysis table.

【図5】 作成過程の解析表の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an analysis table in a creation process.

【図6】 完成時の解析表の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of an analysis table at the time of completion.

【図7】 解析表のもう1つの作成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of creating an analysis table.

【図8】 解析単位時間の決定を行う処理の処理フロー
の一例である。
FIG. 8 is an example of a process flow of a process for determining an analysis unit time.

【図9】 分析対象システムと分析レベルに対応して解
析単位時間の設定されたテーブルの一例である。
FIG. 9 is an example of a table in which an analysis unit time is set in accordance with an analysis target system and an analysis level.

【図10】 解析表の値を濃淡画像で表した解析図の一
例である。
FIG. 10 is an example of an analysis diagram in which the values of the analysis table are represented by grayscale images.

【図11】 解析表の値をグラフで表した解析図の一例
である。
FIG. 11 is an example of an analysis diagram in which values in an analysis table are represented in a graph.

【図12】 解析表の値を等高線形式の濃淡画像で表し
た解析図の一例である。
FIG. 12 is an example of an analysis diagram in which values in an analysis table are represented by a grayscale image in a contour line format.

【図13】 各プログラムについてI/O装置の利用状
況を計測したイベント情報の一例である。
FIG. 13 is an example of event information obtained by measuring the use status of an I / O device for each program.

【図14】 I/O装置の利用状況をまとめた解析表の
一例である。
FIG. 14 is an example of an analysis table summarizing the use status of the I / O device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100・・・計算機システム、201・・・計測/解析部、2
02・・・測定データ取得部、203・・・測定データ格納
部、204・・・解析表作成部、205・・・解析単位時間設
定部、206・・・解析図作成部。
100: Computer system, 201: Measurement / analysis unit, 2
02: Measurement data acquisition unit, 203: Measurement data storage unit, 204: Analysis table creation unit, 205: Analysis unit time setting unit, 206: Analysis diagram creation unit

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPUと、解析対象の1または複数のプロ
グラムを記憶する記憶装置と、当該プログラムを選択的
に前記CPU上で動作させ、動作させたプログラムおよ
び動作期間を示す監視情報を生成する手段とを備えた計
算機システムにおいて前記プログラムの動作状況を表す
プログラム動作情報を生成する方法であって、 前記監視情報を基に、所定の解析単位時間の間隔毎に、
当該間隔内で前記プログラムがCPU上で動作していた
時間の累計を示す時間情報を、各プログラム毎に求める
処理と、 求めた時間情報を前記各プログラム毎に時系列的に並べ
て表示する解析表を前記プログラム動作情報として作成
する処理とを有することを特徴とするプログラム動作情
報の生成方法。
1. A CPU, a storage device for storing one or a plurality of programs to be analyzed, and selectively operating the programs on the CPU to generate monitoring information indicating the operated programs and operation periods. Means for generating program operation information indicating an operation state of the program in a computer system comprising: a monitoring unit, based on the monitoring information, at intervals of a predetermined analysis unit time,
A process for obtaining, for each program, time information indicating the total time during which the program has been operating on the CPU within the interval, and an analysis table for displaying the obtained time information in chronological order for each program And generating a program operation information as the program operation information.
【請求項2】請求項1記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 指定された情報もしくは前記監視情報を基に、前記解析
単位時間を決定する処理を有することを特徴とするプロ
グラム動作情報の生成方法。
2. The method according to claim 1, further comprising the step of determining the analysis unit time based on designated information or the monitoring information. How information is generated.
【請求項3】請求項2記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 前記作成した解析表内に表示される各時間情報の表す時
間の大きさおよび当該大きさの時間的な変化を、時間情
報の表す時間の大きさに応じて複数レベルの濃度をとる
色パターンの配列、もしくは、図形の形状により表す解
析図を作成する処理を有することを特徴とするプログラ
ム動作情報の生成方法。
3. The method for generating program operation information according to claim 2, wherein: the magnitude of the time represented by each piece of time information displayed in the created analysis table and the temporal change of the magnitude are determined. A method for generating an array of color patterns having a plurality of levels of densities in accordance with the magnitude of time represented by time information, or an analysis diagram represented by the shape of a figure.
【請求項4】請求項2記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 解析の詳細を規定する複数種類のパラメータに対応して
時間値が登録されたテーブルを用意し、指定された前記
パラメータに対応して前記テーブルに登録されている時
間値を前記解析単位時間として決定する処理を有するこ
とを特徴とするプログラム動作情報の生成方法。
4. A method for generating program operation information according to claim 2, wherein a table in which time values are registered corresponding to a plurality of types of parameters defining details of the analysis is prepared, and A method for generating program operation information, comprising a step of determining a time value registered in the table corresponding to a parameter as the analysis unit time.
【請求項5】請求項2記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 分析対象の複数のプログラムを複数のグループに振り分
け、当該各グループ毎に前記時間情報の解析単位時間毎
の累計を求める処理を有し、 前記解析表を作成する処理では、前記時間情報の解析単
位時間毎の累計も、前記各グループ毎に時系列的に並べ
て表示することを特徴とするプログラム動作情報の生成
方法。
5. The method for generating program operation information according to claim 2, wherein a plurality of programs to be analyzed are allocated to a plurality of groups, and a total of the time information for each analysis unit time is calculated for each group. A method of generating the program operation information, wherein in the process of creating the analysis table, a total of the time information for each analysis unit time is also displayed in time series for each of the groups. .
【請求項6】請求項2記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 前記監視情報には、前記プログラムに対し起動、停止、
再開もしくは終了の内のいずれのイベントが発生したか
を示すイベント情報も含まれ、 前記解析表を作成する処理は、前記イベント情報の内容
を示す記号を、前記解析表の対応する位置に表示するこ
とを特徴とするプログラム動作情報の生成方法。
6. The method for generating program operation information according to claim 2, wherein the monitoring information includes starting, stopping,
Event information indicating which event of restart or end has occurred is also included. In the process of creating the analysis table, a symbol indicating the content of the event information is displayed at a corresponding position in the analysis table. A method for generating program operation information, characterized in that:
【請求項7】請求項2記載の、プログラム動作情報の生
成方法であって、 前記監視情報には、前記プログラムが他のプログラムに
対し起動、復帰したかを示すイベント情報も含まれ、 前記解析表を作成する処理は、前記起動および起動後の
復帰を示す記号を、前記解析表の対応する位置に表示す
ることを特徴とする動作情報の生成方法。
7. The method for generating program operation information according to claim 2, wherein the monitoring information includes event information indicating whether the program has started or returned to another program. The processing for creating a table is a method of generating operation information, wherein symbols indicating the activation and the return after the activation are displayed at corresponding positions in the analysis table.
【請求項8】CPUと、I/O装置と、解析対象の1ま
たは複数のプログラムを記憶する記憶装置と、当該プロ
グラムを選択的に前記CPU上で動作させ、動作させた
プログラムと当該プログラムがI/O装置にアクセスし
た時刻とを示す監視情報を生成する手段とを備えた計算
機システムにおいて前記プログラムの動作状況を表すプ
ログラム動作情報を生成する方法であって、 前記監視情報を基に、所定の解析単位時間の間隔毎に、
当該間隔内で前記プログラムが前記I/O装置にアクセ
スした回数の累計を示す回数情報を、各プログラム毎に
求める処理と、 求めた回数情報を前記各プログラム毎に時系列的に並べ
て表示する解析表を前記プログラム動作情報として作成
する処理とを有することを特徴とするプログラム動作情
報の生成方法。
8. A CPU, an I / O device, a storage device for storing one or a plurality of programs to be analyzed, selectively operating the program on the CPU, and executing the program and the program. Means for generating monitoring information indicating the time at which the I / O device was accessed. A method for generating program operation information representing an operation state of the program in a computer system, comprising: For each analysis unit time interval of
Processing for obtaining, for each program, frequency information indicating the total number of times the program has accessed the I / O device within the interval, and analysis for displaying the obtained frequency information in time series for each program; And generating a table as the program operation information.
【請求項9】CPUと、解析対象の1または複数のプロ
グラムを記憶する記憶装置と、当該プログラムを選択的
に前記CPU上で動作させ、動作させたプログラムおよ
び動作期間を示す監視情報を生成する手段と、請求項
1、2、3、4、5、6または7記載のプログラム動作
情報の生成方法によりプログラム動作情報を生成する手
段とを有することを特徴とする計算機システム。
9. A CPU, a storage device for storing one or a plurality of programs to be analyzed, and selectively operating the programs on the CPU to generate monitoring information indicating the operated programs and operation periods. A computer system comprising: means for generating program operation information by the method for generating program operation information according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, or 7.
【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7また
は8記載の、プログラム動作情報の生成方法を実現する
ためのプログラムが記録された記録媒体。
10. A recording medium on which a program for realizing the method for generating program operation information according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, or 8 is recorded.
JP8328611A 1996-12-09 1996-12-09 Generating method for program operation information Pending JPH10171682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328611A JPH10171682A (en) 1996-12-09 1996-12-09 Generating method for program operation information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328611A JPH10171682A (en) 1996-12-09 1996-12-09 Generating method for program operation information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171682A true JPH10171682A (en) 1998-06-26

Family

ID=18212214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328611A Pending JPH10171682A (en) 1996-12-09 1996-12-09 Generating method for program operation information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171682A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213205A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd System analysis program, device, and method
JP2008004054A (en) * 2006-05-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd Task transition chart display method and display apparatus
JP2008084083A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp Business monitoring device, business monitoring system, business monitoring method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213205A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd System analysis program, device, and method
JP2008004054A (en) * 2006-05-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd Task transition chart display method and display apparatus
JP2008084083A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp Business monitoring device, business monitoring system, business monitoring method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1281427C (en) Data processor performance advisor
JPH10333798A (en) Measured signal waveform scaling system method
JP3980760B2 (en) Plant monitoring device
CN106021083B (en) A kind of method and device for assessing real time operating system real-time
JPH10171682A (en) Generating method for program operation information
EP3432148A1 (en) Simulation reproduction device and simulation reproduction program
US5319579A (en) Simulation of human performance of a process operation procedure
US20020152256A1 (en) Method and device for reconstructing the process sequence of a control program
JP2008269578A (en) Conflict partial processing detecting method, device and computer program
WO2023106266A1 (en) Recommendation device, recommendation method, and recommendation program
CN115380277A (en) Program creation support program, program creation support device, and program creation support method
EP4332707A1 (en) Apparatus, method and programme for processing information
JPH0394331A (en) Device for controlling advancing state of software development
JPH07129677A (en) Production simulation device
JP2885923B2 (en) System test support method
CN105593925B (en) Programable display and the storage medium for storing its program
CN110362461A (en) The test method and computer readable storage medium of average time between failures
JPH11212630A (en) Plant data analyzing device
JP2023084567A (en) Visualization device, visualization method and visualization program
JPH1185258A (en) Process data gathering method
JPH05250339A (en) Program performance evaluation assistance device
JP2023006304A (en) Control system, model generation method, and model generation program
JP2020184225A (en) Information processor, and information processing method
JPS608969A (en) Processing time displaying system
CN114116347A (en) Simulation estimation method and device for resources required by performance test