JPH10171609A - Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program - Google Patents

Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program

Info

Publication number
JPH10171609A
JPH10171609A JP8324996A JP32499696A JPH10171609A JP H10171609 A JPH10171609 A JP H10171609A JP 8324996 A JP8324996 A JP 8324996A JP 32499696 A JP32499696 A JP 32499696A JP H10171609 A JPH10171609 A JP H10171609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
link
print
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeyoshi Kanda
重義 神田
Shigeo Azuma
繁夫 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP8324996A priority Critical patent/JPH10171609A/en
Priority to KR1019970048009A priority patent/KR100287096B1/en
Publication of JPH10171609A publication Critical patent/JPH10171609A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/17Web printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the burden of a communication terminal by producing the link map data where the identification information on a reference document and other documents are arranged based on the link relation information. SOLUTION: A print request/result analysis part 103 analyzes a print request and sends the print result. A hypermedia document analysis part 105 acquires a document by the received document name, stores the document in a document storage part 109, analyzes the contents of the document to acquire a file if an image, etc., is designated in the document, and stores the file in an image storage part 111. When the image data must be processed, the image data are sent to an image processing part 113. The part 113 converts the image data into a necessary form via the part 105. A print data conversion part 17 acquires the result of analysis of the part 105 and converts the result into the data proper to a printer to store them in a print data storage part 119. Then the part 105 sends the necessary information to a link map production part 115 for production of a link map of the document.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ハイパーメディア文
書(ハイパーテキスト)の処理方法に関し、より詳しく
は、ネットワーク上に存在するハイパーメディア文書の
処理機能を有するプリントシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for processing a hypermedia document (hypertext), and more particularly, to a print system having a function for processing a hypermedia document existing on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットのホームページを
印刷するには、通信機能を有するパーソナル・コンピュ
ータ(PC)やネットワーク・コンピュータ(NC)、
インターネットTV、ゲーム機等の通信機能を有する端
末(以下「通信端末」という)上で稼働するブラウザ等
のソフトウエアで、印刷したいページに一旦アクセス
し、その内容を表示させ、その後、印刷アイコンをクリ
ックすること等により印刷を行う必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, to print a home page on the Internet, a personal computer (PC) or a network computer (NC) having a communication function,
Once accessing a page to be printed with software such as a browser running on a terminal having a communication function (hereinafter referred to as a “communication terminal”) such as an Internet TV or a game machine, displaying the content, and then displaying a print icon It was necessary to print by clicking.

【0003】この作業は、印刷対象が定形的なものであ
る場合には煩雑であり、また、作業中は通信端末の資源
が使用されてしまうため、他の作業の妨げとなってしま
うという問題があった。さらに、通信端末の種類によっ
ては、そのハードウエアまたはソフトウエア上の制約か
ら、一定の資源が占有されてしまい、その処理の間に通
信端末を使用した他の処理を行うことができず、オペレ
ータに多くの待ち時間を強いることとなっていた。
[0003] This work is complicated when the print target is a fixed one, and during the work, the resources of the communication terminal are used, which hinders other works. was there. Furthermore, depending on the type of communication terminal, certain resources are occupied due to hardware or software restrictions, and other processing using the communication terminal cannot be performed during the processing. Had to wait a lot.

【0004】この問題は、リンクしている複数の文書を
印刷する場合に、さらに深刻な問題になっていた。例え
ば、インターネットやイントラネットなどでは、ハイパ
ーメディア文書が表紙、目次、内容など、別々のファイ
ルで保管され、お互いがそれぞれリンクしてひとまとま
りの文書を構成しているような構成も一般的である。そ
れらのリンクした文書を全て印刷する場合には、リンク
している文書の全てについて、表示・印刷の作業を繰り
返す必要があった。すなわち印刷要求者は、最後のリン
クしている文書を表示するまで、この単調な作業に拘束
され、通信端末を使用した別の作業をすることができな
かった。特に、ネットワークの伝送速度や通信端末の処
理速度等が遅い場合には、長時間にわたりこの印刷作業
に拘束されてしまうという問題があった。
[0004] This problem has become more serious when printing a plurality of linked documents. For example, on the Internet or an intranet, a general configuration is such that hypermedia documents are stored in separate files such as a cover, a table of contents, and contents, and are linked together to form a group of documents. When printing all of the linked documents, it is necessary to repeat the display / printing operation for all of the linked documents. That is, the print requester is bound by this monotonous operation until the last linked document is displayed, and cannot perform another operation using the communication terminal. In particular, when the transmission speed of the network, the processing speed of the communication terminal, and the like are low, there is a problem that the printing operation is restricted for a long time.

【0005】さらに、通信端末に導入されたブラウザや
プリンタの種類によって印刷結果が異なり、ページの割
り付けやレイアウトも違ってしまうという問題もあっ
た。この問題は、例えばイントラ・ネットで管理されて
いる企画書などを会議で検討するような場合、各出席者
があらかじめ企画書を印刷しても、同じ印刷結果を共有
することができなかった。
Further, there is a problem that the printing result differs depending on the type of browser or printer installed in the communication terminal, and the layout and layout of pages also differ. The problem is that, for example, in a case where a plan document or the like managed on the intranet is examined at a meeting, even if each attendee prints the plan document in advance, the same print result cannot be shared.

【0006】また、本発明に関連する先行技術として、
特開平6−251081号公報及び、特開平8−769
51号公報が存在する。しかし、特開平6−25108
1号公報は、ノード或はリンクの持つ属性相互間の包含
関係を階層的に示す技術であり、また、特開平8−76
951号公報は、始点ノードから指定されたリンクレベ
ルにある文書の集合を求めて表示する技術であり、プリ
ントシステムが端末側の処理の代行を行っていないた
め、上記問題点を解決することができなかった。
Further, as prior art related to the present invention,
JP-A-6-251081 and JP-A-8-769
No. 51 exists. However, JP-A-6-25108
Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-76 is a technique for hierarchically showing an inclusive relation between attributes of a node or a link.
Japanese Unexamined Patent Publication No. 951 is a technique for obtaining and displaying a set of documents at a link level specified from a start node. Since the printing system does not substitute for the processing on the terminal side, the above problem can be solved. could not.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、プリント・システムがハイパーメディア文書の取り
寄せから印刷までを行うことにより、印刷要求をしてい
る通信端末の負担を軽減し、処理に必要な資源を早期に
開放して、オペレータを退屈で単調な印刷処理から開放
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION One object of the present invention is to reduce the load on a communication terminal requesting a print by a printing system by performing processing from obtaining a hypermedia document to printing. It is an object of the present invention to release necessary resources at an early stage to release an operator from boring and tedious printing processing.

【0008】本発明の他の一つの目的は、公衆回線や専
用線へ接続するためのモデムやトークンリングやイーサ
ネットによるLAN接続機能等がなく、ハイパーメディ
ア文書が存在するネットワークに直接接続できない端末
からパラレルポートや赤外線通信等を介してプリントシ
ステムに命令を与えることによって、その文書の印刷を
可能にするシステムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a terminal which does not have a modem for connecting to a public line or a dedicated line, a LAN connection function using token ring or Ethernet, and cannot directly connect to a network in which a hypermedia document exists. An object of the present invention is to provide a system capable of printing a document by giving a command to a print system via a parallel port or infrared communication.

【0009】本発明の他の一つの目的は、端末とプリン
ト・システムとの間の通信量が少なく、高速に印刷処理
を行うシステムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a system for performing high-speed printing processing with a small amount of communication between a terminal and a printing system.

【0010】本発明の他の一つの目的は、複数の通信端
末で別々のブラウザが使用されていても、同じ印刷物を
得ることが可能なシステムを提供することにある。
[0010] Another object of the present invention is to provide a system capable of obtaining the same printed matter even when different browsers are used in a plurality of communication terminals.

【0011】本発明の他の一つの目的は、印刷要求され
た文書からどのようなリンクをたどって他の文書が印刷
されたのかを明示するシステムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a system which specifies a link from a document requested to be printed and which other document is printed.

【0012】本発明の他の一つの目的は、印刷するリン
クのレベル(深さ)や、印刷する最大の文書の数を指定
することによって、印刷要求者が望まない大量の印刷を
防ぐことを可能にするシステムを提供することにある。
Another object of the present invention is to specify a level (depth) of a link to be printed and a maximum number of documents to be printed, thereby preventing a print requester from printing a large amount of print data. It is to provide a system that enables it.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】プリンタ本体、ネットワ
ークカードまたはプリンタサーバにインターネットや一
種のイントラネット・ブラウズ機能を持たせる。このプ
リンタ本体等がPCに代わりインターネット上の文書を
取得し、解析し、加工する。これにより、PC側では、
URLの指定と、それにリンクする文書をどの程度印刷
するかを指定するだけで定形的な印刷処理から開放され
る。また、インターネット等に接続していない端末から
もインターネット上の文書を印刷することを指示でき
る。さらに、リンクレベル、文書数、印刷枚数等を指定
することにより、どの程度印刷するか指定することがで
き、これにより、意図せぬ大量印刷を回避できる。印刷
対象からは重複してリンクされた文書は除外される。
A printer, a network card, or a printer server is provided with the Internet or a kind of intranet browsing function. The printer body or the like acquires, analyzes, and processes documents on the Internet instead of the PC. As a result, on the PC side,
Simply by specifying the URL and how much of the document linked to it is to be printed, the routine is released from the standard printing process. In addition, a terminal not connected to the Internet or the like can instruct to print a document on the Internet. Furthermore, by specifying the link level, the number of documents, the number of prints, and the like, it is possible to specify how much to print, thereby avoiding unintended mass printing. Duplicated linked documents are excluded from the print target.

【0014】本発明の追加の機能として、複数の文書が
どのようにリンクしているかを示すリンクマップの印刷
や、各文書の印刷結果のヘッダに、そのリンクマップに
対応する文書名や文書番号等を印刷することも可能であ
る。また、各文書の印刷結果のヘッダに、そのリンクマ
ップに対応する文書名や文書番号等が印刷される。この
リンクマップ上では、印刷した文書名は矩形等で囲む、
色彩を変えて印刷する等の印刷していない他の文書と識
別して印刷される。
As additional functions of the present invention, a link map indicating how a plurality of documents are linked is printed, and a header of a print result of each document includes a document name and a document number corresponding to the link map. Etc. can also be printed. Further, a document name, a document number, and the like corresponding to the link map are printed on a header of a print result of each document. On this link map, the printed document name is enclosed in a rectangle or the like.
The document is printed while being distinguished from other unprinted documents such as printing with a different color.

【0015】本発明の一態様においては、端末から送ら
れた他の文書へのリンク情報を含む基準文書の基準文書
特定情報及び印刷すべき文書のリンクレベル情報を含む
印刷要求を受領する段階と、印刷要求を解析し、基準文
書特定情報を特定する段階と、印刷要求を解析し、印刷
すべきリンクレベル情報を特定する段階と、基準文書特
定情報に対応し、ネットワーク上に存在する基準文書を
受領する段階と、受領した基準文書を解析し、基準文書
の文書識別情報を特定する段階と、受領した基準文書を
解析し、他の文書へのリンク情報を特定する段階と、他
の文書へのリンク情報に基づいて、基準文書と他の文書
間のリンク関係情報を導出する段階と、特定された他の
文書へのリンク情報に対応する他の文書のリンクレベル
と印刷すべき文書のリンクレベルとを比較する段階と、
他の文書へのリンク情報に基づいて、ネットワーク上に
存在する他の文書を受領する段階と、受領した他の文書
を解析し、他の文書の文書識別情報を特定する段階と、
基準文書の文書識別情報及び他の文書の文書識別情報を
リンク関係情報にしたがって配置したリンクマップデー
タを作成する段階とを含む文書の処理方法が提供され
る。
In one embodiment of the present invention, receiving a print request including reference document specifying information of a reference document including link information to another document sent from a terminal and link level information of a document to be printed; Analyzing the print request and specifying the reference document specifying information; analyzing the print request and specifying the link level information to be printed; and the reference document existing on the network corresponding to the reference document specifying information. Receiving the document, analyzing the received reference document and identifying the document identification information of the reference document, analyzing the received reference document and identifying link information to another document, and reading the other document. Deriving link relation information between the reference document and another document based on the link information to the document, and the link level of the other document corresponding to the specified link information to the other document and the document to be printed Comparing a link level,
Receiving other documents existing on the network based on link information to other documents, analyzing the received other documents, and identifying document identification information of the other documents,
Generating link map data in which the document identification information of the reference document and the document identification information of another document are arranged according to the link relation information.

【0016】本発明の他の一態様においては、端末から
送られた他の文書へのリンク情報を含む基準文書の基準
文書特定情報及び印刷すべき文書のリンクレベル情報を
含む印刷要求を受領する段階と、印刷要求を解析し、基
準文書特定情報を特定する段階と、印刷要求を解析し、
印刷すべきリンクレベル情報を特定する段階と、基準文
書特定情報に対応し、ネットワーク上に存在する基準文
書を受領する段階と、受領した基準文書を解析し、他の
文書へのリンク情報を特定する段階と、特定された他の
文書へのリンク情報に対応する他の文書のリンクレベル
と印刷すべき文書のリンクレベルとを比較する段階と、
他の文書へのリンク情報に基づいて、ネットワーク上に
存在する他の文書を受領する段階と、受領した基準文書
及び受領した他の文書を印刷データに変換する段階とを
含む文書の処理方法が提供される。
In another aspect of the present invention, a print request including reference document identification information of a reference document including link information to another document transmitted from a terminal and link level information of a document to be printed is received. Analyzing the print request, analyzing the print request, identifying the reference document identification information, analyzing the print request,
Specifying link level information to be printed, receiving reference documents existing on the network corresponding to the reference document specification information, analyzing the received reference documents, and specifying link information to other documents Comparing the link level of the document to be printed with the link level of the other document corresponding to the link information to the identified other document;
A document processing method includes a step of receiving another document existing on a network based on link information to another document, and a step of converting the received reference document and the received other document into print data. Provided.

【0017】本発明の他の一態様においては、端末から
送られた文書特定情報を含む印刷要求を受領する段階
と、文書特定情報に対応し、ネットワーク上に存在する
文書を受領する段階と、受領した文書を印刷データに変
換する段階とを含む文書の処理方法が提供される。
In another aspect of the present invention, a step of receiving a print request including document identification information sent from a terminal, a step of receiving a document existing on a network corresponding to the document identification information, Converting the received document into print data.

【0018】本発明の他の一態様においては、端末から
送られた他の文書へのリンク情報を含む基準文書の基準
文書特定情報及び印刷すべき文書のリンクレベル情報を
含む印刷要求を受領する通信/入出力機器インターフェ
イスと、印刷要求を解析し、基準文書特定情報及び印刷
すべきリンクレベル情報を特定する印刷要求解析部と、
基準文書特定情報に対応し、ネットワーク上に存在する
基準文書を受領し、受領した基準文書に含まれる他の文
書へのリンク情報を特定し、特定された他の文書へのリ
ンク情報に対応する他の文書のリンクレベルと印刷すべ
き文書のリンクレベルとを比較し、他の文書へのリンク
情報に基づいて、ネットワーク上に存在する他の文書を
受領する文書解析部と、受領した基準文書及び受領した
他の文書を印刷データに変換する印刷データ変換部とを
含む文書の処理装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, a print request including reference document specifying information of a reference document including link information to another document and link level information of a document to be printed transmitted from a terminal is received. A communication / input / output device interface, a print request analysis unit that analyzes a print request, and specifies reference document specifying information and link level information to be printed;
In response to the reference document specifying information, receive the reference document existing on the network, specify the link information to other documents included in the received reference document, and correspond to the link information to the specified other document. A document analysis unit that compares a link level of another document with a link level of a document to be printed and receives another document existing on the network based on link information to another document, and a received reference document And a print data conversion unit for converting another received document into print data.

【0019】本発明の他の一態様においては、端末から
送られた他の文書へのリンク情報を含む基準文書の基準
文書特定情報及び印刷すべき文書のリンクレベル情報を
含む印刷要求を受領することをデータ処理システムに指
示するプログラムコード手段と、印刷要求を解析し、基
準文書特定情報を特定することをデータ処理システムに
指示するプログラムコード手段と、印刷要求を解析し、
印刷すべきリンクレベル情報を特定することをデータ処
理システムに指示するプログラムコード手段と、基準文
書特定情報に対応し、ネットワーク上に存在する基準文
書を受領することをデータ処理システムに指示するプロ
グラムコード手段と、受領した基準文書を解析し、他の
文書へのリンク情報を特定することをデータ処理システ
ムに指示するプログラムコード手段と、特定された他の
文書へのリンク情報に対応する他の文書のリンクレベル
と印刷すべき文書のリンクレベルとを比較することをデ
ータ処理システムに指示するプログラムコード手段と、
他の文書へのリンク情報に基づいて、ネットワーク上に
存在する他の文書を受領することをデータ処理システム
に指示するプログラムコード手段と、受領した基準文書
及び受領した他の文書を印刷データに変換することをデ
ータ処理システムに指示するプログラムコード手段とを
含むデータ処理システムにおいて稼働し、データ処理シ
ステムに文書の処理要求を行うプログラムを格納する記
憶媒体が提供される。この「プログラムコード手段」
は、コンピュータが直接認識できるオブジェクトコード
のみならずソースコード等の何らかの変換を加えた後、
コンピュータが認識できる命令群等も含む概念である。
According to another aspect of the present invention, a print request including reference document specifying information of a reference document including link information to another document and link level information of a document to be printed transmitted from a terminal is received. Program code means for instructing the data processing system to analyze the print request, and program code means for instructing the data processing system to analyze the print request and identify the reference document identification information; analyze the print request;
Program code means for instructing the data processing system to specify link level information to be printed, and program code for instructing the data processing system to receive a reference document existing on the network corresponding to the reference document specifying information Means, program code means for instructing the data processing system to analyze the received reference document and identify link information to other documents, and other documents corresponding to the identified link information to other documents Program code means for instructing the data processing system to compare the link level of the document with the link level of the document to be printed;
Program code means for instructing the data processing system to receive another document existing on the network based on link information to another document, and conversion of the received reference document and the received other document into print data A storage medium is provided that operates in the data processing system including program code means for instructing the data processing system to perform the processing, and stores a program for requesting the data processing system to process a document. This "program code means"
After adding some conversions such as source code as well as object code that the computer can directly recognize,
This is a concept that includes a group of instructions that can be recognized by a computer.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1を参照すると、本発明のプリントシステムを
プリンタサーバとして実施した場合のハードウェア構成
の概観図が示されている。プリントシステム100は、
中央処理装置(CPU)1とメモリ4とを含んでいる。
CPU1とメモリ4は、バス2を介して、補助記憶装置
としてのハードディスク装置13とを接続してある。フ
ロッピーディスク装置(またはMO、CD−ROM等の
記憶媒体駆動装置)20はフロッピーディスクコントロ
ーラ19を介してバス2へ接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic view of a hardware configuration when the print system of the present invention is implemented as a printer server. The printing system 100
It includes a central processing unit (CPU) 1 and a memory 4.
The CPU 1 and the memory 4 are connected via a bus 2 to a hard disk device 13 as an auxiliary storage device. A floppy disk drive (or a storage medium drive such as MO or CD-ROM) 20 is connected to the bus 2 via a floppy disk controller 19.

【0021】フロッピーディスク装置(またはMO、C
D−ROM等の記憶媒体駆動装置)20には、フロッピ
ーディスク(またはMO、CD−ROM等の記憶媒体)
が挿入され、このフロッピーディスク等やハードディス
ク装置13、ROM14には、オペレーティングシステ
ムと協働してCPU等に命令を与え、本発明を実施する
ためのコンピュータ・プログラムのコードを記録するこ
とができ、メモリ4にロードされることによって実行さ
れる。このコンピュータ・プログラムのコードは圧縮
し、または、複数に分割して、複数の媒体に記録するこ
ともできる。
Floppy disk drive (or MO, C
A floppy disk (or a storage medium such as an MO or a CD-ROM) is provided in the storage medium drive 20 such as a D-ROM.
The floppy disk or the like, the hard disk device 13, or the ROM 14 can cooperate with the operating system to give instructions to the CPU or the like, and record computer program codes for implementing the present invention. This is executed by being loaded into the memory 4. The code of the computer program can be compressed or divided into a plurality of pieces and recorded on a plurality of media.

【0022】プリントシステム100は更に、ユーザ・
インターフェース・ハードウェアを備えたシステムとす
ることができ、ユーザ・インターフェース・ハードウェ
アとしては、例えば、入力をするためのポインティング
・デバイス(マウス、ジョイスティック等)7またはキ
ーボード6や、視覚データをユーザに提示するためのデ
ィスプレイ12がある。また、パラレルポート16を介
してプリンタを接続することや、シリアルポート15を
介してモデムを接続することが可能であり、シリアルポ
ート15およびモデムまたはトークンリングや通信アダ
プタ18等を介して他のコンピュータ等と通信を行うこ
とが可能である。
The print system 100 further includes a user
The system may be provided with interface hardware. Examples of the user interface hardware include a pointing device (mouse, joystick, etc.) 7 or keyboard 6 for inputting, and visual data to the user. There is a display 12 for presentation. It is also possible to connect a printer via the parallel port 16 and a modem via the serial port 15, and to connect another computer via the serial port 15 and the modem or the token ring or the communication adapter 18. Etc. can be communicated.

【0023】スピーカ23は、オーディオ・コントロー
ラ21によってD/A(デジタル/アナログ変換)変換
しされた音声信号を、アンプ22を介して受領し、音声
として出力する。また、オーディオ・コントローラ21
は、マイクロフォン24から受領した音声情報をA/D
(アナログ/デジタル)変換し、システム外部の音声情
報をシステムにとり込むことを可能にしている。
The speaker 23 receives via the amplifier 22 the audio signal that has been D / A (digital / analog converted) by the audio controller 21 and outputs it as audio. Also, the audio controller 21
Converts the audio information received from the microphone 24 into an A / D
(Analog / Digital) conversion, and audio information outside the system can be taken into the system.

【0024】このように、本発明は、通常のパーソナル
コンピュータ(PC)、やワークステーションやこれら
の組合せによって実施可能であることを容易に理解でき
るであろう。ただし、これらの構成要素は例示であり、
その全ての構成成要素が本発明の必須の構成要素となる
わけではない。特に、ここで説明したハードウエア構成
は、印刷を行うに必要なものであるため、ユーザに対し
視覚的表示を行うために必要なVGA8、VRAM9、
DAC/LCDC10、表示装置11、CRT12や、
オペレータからの直接的な入力を可能にするキーボード
6、マウス7、キーボード/マウスコントローラ5や、
音声の処理に必要なオーディオ・コントローラ21、ア
ンプ22、スピーカ23、マイクロフォン24等は必須
の構成要素ではない。
Thus, it can be easily understood that the present invention can be implemented by a normal personal computer (PC), a workstation, or a combination thereof. However, these components are only examples,
Not all of the components are essential components of the present invention. In particular, since the hardware configuration described here is necessary for printing, the VGA 8, VRAM 9,
DAC / LCDC 10, display device 11, CRT 12,
A keyboard 6, a mouse 7, a keyboard / mouse controller 5 that enables direct input from an operator,
The audio controller 21, amplifier 22, speaker 23, microphone 24, and the like necessary for audio processing are not essential components.

【0025】プリンタ本体や、ネットワーク・カードに
本発明の機能を組み込む場合には、本発明の手順をプリ
ンタ本体や、ネットワーク・カードのROM14、ハー
ドディスク13、またはフロッピーディスク等の記憶媒
体に記憶させ、CPU等のハードウエアはプリンタやネ
ットワーク上のサーバの資源を利用してもよい。このよ
うに複数のマシンを組合せ、それらにどのような機能を
配分し、実施するか等の種々の変更は当業者によって容
易に想定されるものであって、それらの変更は、本発明
の思想に包含される概念である。
When the functions of the present invention are incorporated in the printer main body or the network card, the procedure of the present invention is stored in a storage medium such as the printer main body, the ROM 14, the hard disk 13, or the floppy disk of the network card. Hardware such as a CPU may use resources of a printer or a server on a network. As described above, various changes such as combining a plurality of machines, distributing and implementing functions to them, are easily assumed by those skilled in the art, and those changes are based on the concept of the present invention. The concept is included in

【0026】オペレーティング・システムとしては、W
indowsNT(マイクロソフトの商標)、Wind
ows95(マイクロソフトの商標)、Windows
3.x(マイクロソフトの商標)、OS/2(IBMの
商標)、AIX(IBMの商標)上のX−WINDOW
システム(MITの商標)などの、標準でGUIマルチ
ウインドウ環境をサポートするものや、PC−DOS
(IBMの商標)、MS−DOS(マイクロソフトの商
標)などのキャラクタ・ベース環境のもの、さらにはO
S/Open(IBMの商標)VxWorks(Win
d RiverSystems, Inc.の商標)等
のリアルタイムOSでも実現可能であり、特定のオペレ
ーティング・システム環境に限定されるものではない。
As the operating system, W
WindowsNT (trademark of Microsoft), Windows
ows95 (a trademark of Microsoft), Windows
3. x (Microsoft trademark), OS / 2 (IBM trademark), X-WINDOW on AIX (IBM trademark)
A system that supports the GUI multi-window environment as standard, such as a system (trademark of MIT), PC-DOS
(IBM trademark), MS-DOS (Microsoft trademark) and other character-based environments, and
S / Open (trademark of IBM) VxWorks (Win
d RiverSystems, Inc. And a real-time OS such as a trademark of the U.S.A. and is not limited to a specific operating system environment.

【0027】B.システム構成 次に、図2のブロック図を参照して、本発明の好適な実
施例におけるシステム構成について説明する。通信/入
出力機器インターフェイス101は、外部とのやりとり
をする際の通信や入出力デバイスとのインターフェイス
となる。端末側とのデータの受渡しも、この通信/入出
力機器インターフェイス101を経由して行われる。受
領したデータは、パラメータ格納部107に格納され
る。
B. System Configuration Next, a system configuration in a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. The communication / input / output device interface 101 serves as an interface for communication and input / output devices when exchanging with the outside. Data transfer with the terminal is also performed via the communication / input / output device interface 101. The received data is stored in the parameter storage unit 107.

【0028】印刷要求/印刷結果解析部103は、印刷
要求の解析、及び印刷結果の送付を行う。ハイパーメデ
ィア文書解析部105は、ハイパーメディア文書を解析
する主要モジュールで、印刷要求/結果解析部103か
ら渡された文書名を元に、文書を通信/入出力機器イン
ターフェイス101経由で取得し、文書格納部109に
格納する。ハイパーメディア解析部105は、文書の中
に他の文書へのリンクがあると、その文書に対し同様の
処理を繰り返す。また、ハイパーメディア文書解析部1
05は、文書の内容を解析し、画像などが文書の中に指
定されている場合は、そのファイルを通信/入出力機器
インターフェイス101経由で取得し、画像格納部11
1に格納する。画像データに関して処理が必要な場合
は、画像処理部113に渡す。
The print request / print result analysis unit 103 analyzes a print request and sends a print result. The hypermedia document analysis unit 105 is a main module that analyzes a hypermedia document. The hypermedia document analysis unit 105 acquires a document via the communication / input / output device interface 101 based on the document name passed from the print request / result analysis unit 103, and It is stored in the storage unit 109. If there is a link to another document in the document, the hypermedia analysis unit 105 repeats the same processing for that document. The hypermedia document analysis unit 1
A step 05 analyzes the contents of the document, and if an image or the like is specified in the document, obtains the file via the communication / input / output device interface 101 and outputs the file.
1 is stored. When the image data needs to be processed, the image data is passed to the image processing unit 113.

【0029】画像処理部113は画像データをハイパー
メディア文書解析部105が必要な形に変換する。印刷
データ変換部117はハイパーメディア文書解析部10
5から解析した結果を取得し、印刷装置固有のデータに
変換し、印刷データ格納部119に格納する。この変換
された印刷データは印刷装置に渡され、印刷される。
The image processing unit 113 converts the image data into a form required by the hypermedia document analysis unit 105. The print data conversion unit 117 includes the hypermedia document analysis unit 10
5 is obtained, converted into data unique to the printing apparatus, and stored in the print data storage unit 119. The converted print data is passed to the printing device and printed.

【0030】ハイパーメディア文書解析部105は、文
書のリンクのマップを印刷するために必要な情報をリン
クマップ作成部115に渡し、リンクマップ作成部11
5は、それを元にマップを作る。このマップも印刷デー
タ変換部117に渡され、印刷装置固有のデータに変換
し、印刷データ格納部119に格納する。このマップも
印刷データ変換部117において、後述する印刷枚数の
上限が設定されている場合には、これに相当するデータ
の変換が既に行われたことを認識して、変換を打ち切る
という機能を付加することもできる。変換された印刷デ
ータは印刷装置に渡され、印刷される。
The hypermedia document analysis unit 105 passes information necessary for printing a map of a document link to the link map creation unit 115, and the link map creation unit 11
5 makes a map based on it. This map is also passed to the print data conversion unit 117, converted into data unique to the printing apparatus, and stored in the print data storage unit 119. In this map, if the upper limit of the number of prints, which will be described later, is set in the print data conversion unit 117, a function of recognizing that the conversion of the data corresponding to the upper limit has already been performed and terminating the conversion is added. You can also. The converted print data is passed to the printing device and printed.

【0031】そして、最後に印刷データ変換部117
は、印刷データへの変換が正常終了したことをハイパー
メディア文書解析部105を介して、処理の結果を印刷
要求/結果解析部103に渡し、印刷要求/結果解析部
103は印刷要求者(機器やプログラムなど)に適した
形にし、その結果を通信/入出力インタフェイス部を介
して端末側へ返す。
Finally, the print data converter 117
Sends the result of the process to the print request / result analysis unit 103 via the hypermedia document analysis unit 105 indicating that the conversion to print data has been completed normally. And the form suitable for the program) and return the result to the terminal via the communication / input / output interface unit.

【0032】設定部121は、TCP/IPのアドレス
の設定等、プリント・システムの設定を行う。本発明の
好適な実施例においてパラメータ格納部107、文書格
納部109、画像格納部111、印刷データ格納部11
9の各格納部は、メインメモリ4上に一時的に作成され
る。ただし、ハードディスク等の他の記憶媒体上に作成
してもよい。
The setting unit 121 performs print system settings such as TCP / IP address settings. In the preferred embodiment of the present invention, the parameter storage unit 107, the document storage unit 109, the image storage unit 111, the print data storage unit 11
Each storage unit 9 is temporarily created on the main memory 4. However, it may be created on another storage medium such as a hard disk.

【0033】以上図2に示す各機能ブロックを説明した
が、これらの機能ブロックは、論理的機能ブロックであ
り、各々1つのまとまりを持ったハードウエアやソフト
ウエアによって実現されることを意味するのではなく、
複合し、または共通したハードウエアやソフトウエアに
よって実現可能である。また、この図2に示す全ての機
能ブロックが本発明に必須の構成要素という訳ではな
い。例えば、本発明をプリントサーバとして実施した場
合には、印刷部120は不要である。また、画像データ
を処理しないとすれば、画像処理部113や画像格納部
111も不要の構成要素である。さらに、設定部121
も特に必要な構成要素ではない。
Although the functional blocks shown in FIG. 2 have been described above, these functional blocks are logical functional blocks, which means that they are implemented by hardware or software having one unit. not,
It can be realized by complex or common hardware and software. Not all the functional blocks shown in FIG. 2 are essential components of the present invention. For example, when the present invention is implemented as a print server, the printing unit 120 is unnecessary. If the image data is not processed, the image processing unit 113 and the image storage unit 111 are unnecessary components. Further, the setting unit 121
Is not a particularly necessary component.

【0034】次に、本発明の好適な実施例におけるハイ
パーメディア文書の印刷手順について具体例を交え説明
する。図3および図4は、本発明の好適な実施例におけ
るハイパーメディア文書の印刷手順を説明するためのフ
ローチャートである。
Next, a printing procedure of a hypermedia document according to a preferred embodiment of the present invention will be described with a specific example. FIGS. 3 and 4 are flowcharts for explaining a printing procedure of a hypermedia document in the preferred embodiment of the present invention.

【0035】まず、端末側から、通信/入出力機器イン
ターフェイス101へ、印刷要求が渡される。端末とプ
リントシステム100は、パラレルポートを介して直接
接続されていてもよく、また、イーサネットやトークン
リング等を介してLAN接続されていてもよい。さら
に、インターネット等モデムや公衆電話回線、専用線等
を介して接続されてもよい。そして、接続の形態も、1
対1接続の他、1対多、多対1、多対多の接続も可能で
ある。
First, a print request is passed from the terminal to the communication / input / output device interface 101. The terminal and the print system 100 may be directly connected via a parallel port, or may be LAN-connected via Ethernet, token ring, or the like. Further, the connection may be made via a modem such as the Internet, a public telephone line, a dedicated line, or the like. And the form of connection is also 1
In addition to one-to-one connections, one-to-many, many-to-one, and many-to-many connections are also possible.

【0036】本発明の好適な実施例においては、印刷要
求は、以下のデータがプリントシステム100に渡され
ることによってなされる。
In the preferred embodiment of the present invention, a print request is made by passing the following data to the printing system 100:

【表1】 HYPERPRINT DOCNAME=http://www.com.jp
/hpspec.htm LINKLEVEL=02
[Table 1] HYPERPRINT DOCNAME = http: // www. com. jp
/ Hpspec. htm LINKLEVEL = 02

【0037】このような印刷要求は、暗号化され、また
は圧縮されてプリントシステム100に渡されても良
く、また、複数に分割された形で渡されてもよい。本発
明でいう「端末」は上記印刷要求をプリントシステム1
00に伝達できる機能を有しておればよいため、PCの
他、携帯電話、FAX、ゲーム機、乗用車や航空機等に
搭載される各種コンピュータ等によっても実施可能であ
る。かかる場合好適には、暗号解読、圧縮解凍、音声認
識、文字認識等の出願時において、当業者に広くしられ
た技術を用いて情報の変換が行われる。
Such a print request may be passed to the printing system 100 in an encrypted or compressed form, or may be passed in a plurality of divided forms. The “terminal” in the present invention sends the print request to the print system 1.
Since it is only necessary to have a function capable of transmitting data to the PC, it can be implemented by various computers mounted on a mobile phone, a facsimile, a game machine, a car, an aircraft, and the like, in addition to a PC. In such a case, preferably, at the time of filing applications such as decryption, compression / decompression, voice recognition, and character recognition, information conversion is performed using a technique widely known to those skilled in the art.

【0038】表1に示された「HYPERPRINT」
は、本発明の手順を開始することをプリントシステム1
00に命令するためのコマンドである。印刷要求/結果
解析部103は、このコマンドの検出により、本発明の
手順を開始する(ブロック501)。
"HYPERPRINT" shown in Table 1
Starts the procedure of the present invention in the printing system 1.
00 is a command for instructing 00. Upon detecting this command, the print request / result analysis unit 103 starts the procedure of the present invention (block 501).

【0039】図5に示す線形リストは、後述するマップ
上のx座標325,345,365,385、マップ上
のy座標327,347,367,387の情報を除
き、図3、4に示す処理によって作成される。各構造体
310,330,350,370には、構造体のアドレ
ス311,331,351,371、次の構造体へのポ
インタ313,333,353,373、リンク元の文
書の構造体へのポインタ315,335,355,37
5、文書名317,337,357,377、タイトル
318,338,358,378、文書番号(識別記
号)319,339,359,379、文書のリンク・
レベル321,341,361,381、印刷処理する
かどうかのプリント・フラグ323,343,363,
383、マップ上のx座標325,345,365,3
85、マップ上のy座標327,347,367,38
7の情報が管理される。
The linear list shown in FIG. 5 is the processing shown in FIGS. 3 and 4 except for information of x coordinates 325, 345, 365, 385 on the map and y coordinates 327, 347, 367, 387 on the map, which will be described later. Created by In each of the structures 310, 330, 350, and 370, addresses 311, 331, 351, and 371 of the structures, pointers 313, 333, 353, and 373 to the next structure, and pointers to structures of the link source document 315,335,355,37
5, document names 317, 337, 357, 377, titles 318, 338, 358, 378, document numbers (identification symbols) 319, 339, 359, 379, document links,
Levels 321, 341, 361, 381, print flags 323, 343, 363, and whether to perform print processing
383, x coordinates 325, 345, 365, 3 on the map
85, y coordinates 327, 347, 367, 38 on the map
7 is managed.

【0040】印刷要求/結果解析部103は、「HYP
ERPRINT」の検出を行うと伴に、「DOCNAM
E=http://www.com.jp/hpspe
c.htm」を解析し、「DOCNAME=」に続く
「http://www.com.jp/hpspe
c.htm」が、オペレータが出力を望む(複数の)文
書の基準となる文書(以下「基準文書」という)の名称
であることを認識する。同様に、印刷要求/結果解析部
103は、「LINKLEVEL=02」を解析し、
「LINKLEVEL=」に続く「02」がオペレータ
が印刷を望むリンクの深さであることを認識する。その
他、印刷文書数や印刷枚数の制限をつけることも可能で
あり、これらを組合せ、優先順位をつけてコマンドを作
成することも可能である。
The print request / result analysis unit 103 outputs “HYP
ERPRINT ”and“ DOCNAM ”
E = http: // www. com. jp / hpspe
c. "http://www.com.jp/hpspe" following "DOCNAME =".
c. "htm" is a name of a document (hereinafter, referred to as a "reference document") which is a reference of a plurality of documents that the operator desires to output. Similarly, the print request / result analysis unit 103 analyzes “LINKLEVEL = 02”,
It is recognized that “02” following “LINKLEVEL =” is the depth of the link that the operator wants to print. In addition, it is also possible to limit the number of printed documents and the number of printed sheets, and it is also possible to combine these and assign a priority to create a command.

【0041】印刷要求/結果解析部103は、ハイパー
メディア文書解析部105に解析された文書名、探索
(印刷)条件等の情報を渡す。ハイパーメディア文書解
析部105は、基準文書に対応する構造体310を作成
し、「リンク元の文書の構造体へのポインタ315に
「0」を、文書名317に印刷要求/結果解析部103
から渡された文書名を、文書番号(識別記号)319に
「1」を、文書のリンク・レベル321に「0」を、印
刷処理するかどうかのプリント・フラグ323には
「1」(オン)をセットする。また、終了フラグに
「0」(オフ)をセットする(ブロック503)。
The print request / result analysis unit 103 passes information such as the analyzed document name and search (print) conditions to the hypermedia document analysis unit 105. The hypermedia document analysis unit 105 creates the structure 310 corresponding to the reference document, and sets “0” as the pointer 315 to the structure of the link source document, and the print request / result analysis unit 103 as the document name 317.
, "1" for the document number (identification symbol) 319, "0" for the link level 321 of the document, and "1" (ON for the print flag 323 as to whether or not to perform the printing process. ) Is set. Also, "0" (off) is set in the end flag (block 503).

【0042】この構造体は、印刷処理する文書ごとに作
成され、図5に示す線形リストとなる。構造体は、各文
書のリンク状態の情報や、各文書の見出しの印刷に必要
な情報を管理するものであるため、テーブルによる管理
等、種々変更可能なものである。
This structure is created for each document to be printed, and becomes a linear list shown in FIG. Since the structure manages information on the link state of each document and information necessary for printing the headline of each document, the structure can be variously changed, such as management using a table.

【0043】その後、終了フラグがオンか否かのチェッ
クを行い(ブロック505)、終了フラグがオンの場合
には、後述するリンクマップの印刷処理(ブロック53
9)を行った後処理を終了する(ブロック541)。終
了フラグがオフの場合は、次に、プリントフラグがオン
か否かのチェックを行い(ブロック507)、プリント
フラグがオフの場合には、ブロック533に進む。これ
により、一度印刷したものは再度印刷せず、印刷要求時
に指定したリンク・レベル、あるいは文書の数よりも多
く印刷することもない。
Thereafter, it is checked whether or not the end flag is on (block 505). If the end flag is on, a link map printing process described later (block 53)
After performing 9), the process ends (block 541). If the end flag is off, it is next checked whether the print flag is on (block 507). If the print flag is off, the process proceeds to block 533. As a result, what has been printed once is not printed again, and no more than the link level or the number of documents specified at the time of the print request is printed.

【0044】プリントフラグがオンの場合には、ハイパ
ーメディア文書解析部105は、文書の名称を元に、基
準文書を通信/入出力機器インターフェイス101経由
で取得し、文書格納部109に格納する(ブロック50
9)。
When the print flag is on, the hypermedia document analysis unit 105 acquires the reference document via the communication / input / output device interface 101 based on the name of the document, and stores it in the document storage unit 109 ( Block 50
9).

【0045】図6は、この文書格納部109に格納され
た基準文書の概念図である。ハイパーメディア文書解析
部105は、この文書の内容を解析し、画像などが文書
の中に指定されている場合は、そのファイルを通信/入
出力機器インターフェイス101経由で取得し、画像格
納部111に格納する。画像データに関して処理が必要
な場合は、画像処理部113に渡し、ハイパーメディア
文書解析部105が処理可能な形式に変換させる。
FIG. 6 is a conceptual diagram of the reference document stored in the document storage unit 109. The hypermedia document analysis unit 105 analyzes the contents of the document, and when an image or the like is specified in the document, acquires the file via the communication / input / output device interface 101 and stores the file in the image storage unit 111. Store. If the image data needs to be processed, the image data is passed to the image processing unit 113 and converted into a format that the hypermedia document analysis unit 105 can process.

【0046】さらにハイパーメディア文書解析部105
は、構造体310のタイトル318の項目に「仕様書」
をセットする。そして、図10に示すように、ヘッダ部
分にタイトル431、文書番号433、文書名435が
印刷され、続いて、文書が印刷されるように文書データ
を整え、印刷データ変換部117に渡す。印刷データ変
換部117は、この文書データを印刷データに変換し、
印刷装置にて印刷する。
Further, the hypermedia document analysis unit 105
Is “Specification” in the title 318 of the structure 310
Is set. Then, as shown in FIG. 10, the title 431, the document number 433, and the document name 435 are printed in the header portion, and then the document data is arranged so that the document is printed, and is passed to the print data conversion unit 117. The print data conversion unit 117 converts the document data into print data,
Print with a printing device.

【0047】そして、ブロック511において、文書の
中に他の文書へのリンクが存在するか否か判断する。具
体的には、ハイパーメディア文書解析部105が、文書
格納部109に格納された文書の中に他の文書へのリン
クを解析する。図6に示した基準文書の例において、基
準文書に存在する「<a href="hptabl
e.htm">」というリンクキーワード205が検出
される。
Then, in block 511, it is determined whether a link to another document exists in the document. Specifically, the hypermedia document analysis unit 105 analyzes a link to another document in the document stored in the document storage unit 109. In the example of the reference document shown in FIG. 6, "<a href =" hptabl "
e. htm ">" is detected.

【0048】ブロック511において、処理中の文書の
中に他の文書へのリンクが存在すると判断された場合、
リンクしている文書(ここでは、hptable.ht
m)のために構造体が作成される(ブロック513)。
ここで、現在処理を行っている文書を「処理中の文書」
と呼び、この処理中の文書にリンクしている文書を「リ
ンクしている文書」と呼ぶ。構造体が作成されると、オ
ペレーティングシステムによって構造体のアドレス33
1が割り振られる。そして、リンクレベル341には、
現在処理しているリンクレベルの値+1がセットされ
る。
If it is determined in block 511 that the document being processed has a link to another document,
Linked document (here, hptable.ht)
A structure is created for m) (block 513).
Here, the document currently being processed is referred to as a “document being processed”.
, And a document linked to the document being processed is referred to as a “linked document”. When the structure is created, the address 33 of the structure is set by the operating system.
1 is allocated. And the link level 341 includes
The value of the currently processed link level +1 is set.

【0049】構造体の各メンバーを設定するにあたって
は、リンクしている文書がすでに線形リストにあるかど
うかを、「文書名」で確認する(ブロック515)。す
でに線形リストにある場合は、すでにある文書の文書番
号をセット(ブロック523)し、文書の処理をしない
ようプリントフラグにオフをセットする(ブロック52
5)。
In setting each member of the structure, it is checked whether the linked document is already in the linear list by "document name" (block 515). If it is already in the linear list, the document number of the existing document is set (block 523), and the print flag is set to off so as not to process the document (block 52).
5).

【0050】リンクしている文書が線形リストにない場
合は、文書番号に新たな番号をセットする(ブロック5
17)。そして、処理中の文書のリンク・レベルが印刷
要求時に指定されたリンク・レベル以上か否か、また、
リンクしている文書の文書番号が印刷要求された文書数
を越えたか否かが判断される(ブロック519)。処理
中の文書のリンクレベルが指定数以上の場合、または、
リンクしている文書の文書番号が指定数を越える場合に
は、印刷を処理をしないよう「プリント・フラグ」にオ
フをセットする(ブロック525)。その他の場合には
「プリント・フラグ」をオンにセットする(ブロック5
27)。つまり、文書の最大数かリンク・レベルか、ど
ちらかの条件が満たされない場合、印刷はしないことに
なる。
If the linked document is not in the linear list, the document number is set to a new number (block 5).
17). Whether the link level of the document being processed is equal to or higher than the link level specified at the time of the print request, and
It is determined whether the document number of the linked document has exceeded the number of documents requested to be printed (block 519). If the link level of the document being processed is greater than or equal to the specified number, or
If the document number of the linked document exceeds the specified number, the "print flag" is set to OFF so that printing is not processed (block 525). Otherwise, the "print flag" is set on (block 5).
27). That is, if either the maximum number of documents or the link level is not satisfied, printing will not be performed.

【0051】マップの作成時には、文書の親子関係が必
要になるため、現在処理している文書の構造体のアドレ
スを、リンクしている文書のための構造体の、「リンク
元の文書の構造体へのポインタ」にセットする(ブロッ
ク529)。そして、線形リストの最後に新しい構造体
を追加する(ブロック531)。構造体の追加は、線形
リストの最後の構造体の「次の構造体へのポインタ」へ
リンクしている文書の構造体の「構造体のアドレス」を
セットすることによって行われる。
At the time of creating a map, the parent-child relationship of the documents is required. Therefore, the address of the structure of the document currently being processed is replaced with the structure of the linked document in the structure of the linked document. Is set to "pointer to body" (block 529). Then, a new structure is added to the end of the linear list (block 531). Adding a structure is done by setting the "structure address" of the structure of the document linked to the "pointer to the next structure" of the last structure in the linear list.

【0052】そして、再びブロック511において、文
書の中に他の文書へのリンクがあるか否かの判断がされ
る。基準文書に存在するリンクキーワードは、「<a
href="hptable.htm">」のみで、他の
文書へのリンクは存在しないので、この場合は、ブロッ
ク533に進む。
Then, again at block 511, it is determined whether the document has a link to another document. The link keyword existing in the reference document is “<a
href = “htable.htm”> ”, and there is no link to another document. In this case, the process proceeds to block 533.

【0053】次に、現在処理中の文書に次の構造体への
ポインタがセットされているか否かが判断される(ブロ
ック533)。構造体310の次の構造体へのポインタ
313は、ブロック531ですでにセットされているた
め、処理は、ブロック535へ進み、ポイントされてい
る次の構造体に処理対象を移動する(ブロック53
5)。すなわち、この構造体に対応する文書を新たな
「処理中の文書」にする。このように、ひとつの文書
(処理中の文書)の処理を完了させ、線形リストをひと
つ移動し、次の文書の処理を行うという処理は、線形リ
ストの最後まで順次行われる。これにより、プリントシ
ステム100は図6〜9のファイルを取得し、図10〜
13の印刷結果を得ることが可能となる。
Next, it is determined whether a pointer to the next structure is set in the document currently being processed (block 533). Since the pointer 313 to the next structure of the structure 310 has already been set in the block 531, the processing proceeds to block 535, and the processing target is moved to the next structure pointed to (block 53).
5). That is, the document corresponding to this structure is set as a new “document being processed”. As described above, the process of completing the processing of one document (the document being processed), moving the linear list by one, and processing the next document is sequentially performed until the end of the linear list. Thereby, the printing system 100 acquires the files of FIGS.
Thirteen print results can be obtained.

【0054】ブロック533で、現在処理中の文書に次
の構造体へのポインタがセットされていないと判断され
た場合には、終了フラグをオンにセットする(ブロック
537)。
If it is determined in block 533 that the pointer to the next structure is not set in the document currently being processed, the end flag is set to ON (block 537).

【0055】図14は文書Aの印刷を、印刷するリンク
の深さを3に指定して行った場合のリンク・マップを示
す。印刷要求をしたもの(基準文書)は文書Aだが、リ
ンクをたどって最終的に文書Aから文書Hまでが印刷さ
れる。印刷するリンクの深さは、文書Aをレベル0と
し、そこからリンクしている文書のレベルを1(文書
B、文書C)、次を2(文書D、C、A、E)として指
定する。図14の場合3が指定されたため、文書F、
G、Hが他の文書にリンクしていても、それらは印刷さ
れない。
FIG. 14 shows a link map in the case where the printing of the document A is performed by designating the depth of the link to be printed to be 3. The print request (reference document) is document A, but following the link, documents A to H are finally printed. As for the depth of the link to be printed, the level of the document A is designated as 0, the level of the linked document is designated as 1 (document B, C), and the next is designated as 2 (documents D, C, A, E). . In the case of FIG. 14, since 3 is specified, the document F,
Even if G and H link to other documents, they are not printed.

【0056】マップには文書の名前(文書のタイトルや
説明文等でもよい)が記され、各文書には番号や記号、
文字など、より文書を識別しやすくするものがつけられ
る。文書の識別を可能にするこれらの情報を文書識別情
報と呼ぶ。文書は、文書A401,411や文書C40
5,409などのように、すでに印刷された文書をリン
クする場合があり、多重の印刷や無限の印刷を防ぐため
に、これらの文書にリンクする文書は再度印刷処理しな
い。
The map contains the name of the document (or the title or description of the document). Each document has a number, a symbol,
Something that makes the document easier to identify, such as letters, is attached. Such information that enables identification of a document is called document identification information. Documents include documents A401 and 411 and document C40.
Documents that have already been printed, such as 5,409, may be linked, and in order to prevent multiple printing or infinite printing, documents linked to these documents are not printed again.

【0057】前述のように、印刷物の量の指定は、リン
クの深さだけではなく、印刷する文書の最大の数でも指
定出来るようにしている。図15は、基準文書Aの印刷
を、印刷するリンクの深さを3に、印刷する文書の最大
数を6に指定して行った場合のリンク・マップを示す。
この場合、文書Aから文書Fまでの6つの文書が印刷さ
れ、それを示すために文書名と文書番号が矩形で囲まれ
ている。文書G、Hは、すでに6つの文書が印刷されて
いるため印刷されないが、マップには加えられる。
As described above, the amount of printed matter can be specified not only by the link depth but also by the maximum number of documents to be printed. FIG. 15 shows a link map when the reference document A is printed by designating the depth of the link to be printed to 3 and the maximum number of documents to be printed to 6.
In this case, six documents from document A to document F are printed, and a document name and a document number are enclosed by rectangles to indicate them. Documents G and H are not printed because six documents have already been printed, but are added to the map.

【0058】但し、文書名と文書番号は矩形で囲まれな
いため印刷要求者が印刷をすべきかどうかの判断に使う
ことが出来る。文書の最大数の指定は、0を省略値と
し、その場合は、リンクレベルのみが使用され、マップ
上の文書名と文書番号は全て矩形で囲まれることとな
る。
However, since the document name and the document number are not enclosed by a rectangle, they can be used by the print requester to determine whether or not to print. The maximum number of documents is specified with 0 as a default value, in which case only the link level is used, and the document names and document numbers on the map are all enclosed by rectangles.

【0059】図16、17はハイパーメディア文書のリ
ンク・マップを作成する手順を示すフローチャートであ
る。この処理は、図3のリンクマップの印刷のサブルー
チン(ブロック539)の詳細を示すものである。処理
はリンクマップ作成部115が主に行う。
FIGS. 16 and 17 are flowcharts showing a procedure for creating a link map of a hypermedia document. This processing shows details of the link map printing subroutine (block 539) of FIG. The processing is mainly performed by the link map creation unit 115.

【0060】処理はブロック551において開始され
る。そして、まず線形リストの最初の構造体に処理ポイ
ンタをセットする(ブロック553)。また、終了フラ
グに「0」をセットする等の初期処理を行う。次に、終
了フラグがオンか否かの判断がなされ、終了フラグがオ
ンの場合には、リンクマップ作成部115は、作成され
たリンクマップのデータを印刷データ変換部117に渡
し、リンクマップの印刷を行わせ(ブロック587)、
処理を終了する(ブロック589)。
Processing begins at block 551. Then, first, a processing pointer is set in the first structure of the linear list (block 553). Further, an initial process such as setting “0” to an end flag is performed. Next, it is determined whether or not the end flag is on. If the end flag is on, the link map creation unit 115 passes the created link map data to the print data conversion unit 117 and outputs the link map data. Printing is performed (block 587),
The process ends (block 589).

【0061】終了フラグがオフの場合には、構造体の
「マップ上の位置」(マップ上のx座標及びy座標)が
セットされているか否か判断される(ブロック55
7)。この「マップ上の位置」は、「文書番号」及び
「文書名」をマップ上に書き、それぞれを線で結ぶのに
使用するための情報である。マップ上の位置は、マップ
上に書いた文書識別情報の開始の位置をx座標値とy座
標値の形式で管理する。開始位置に加えて終了位置をも
管理してもよい。
If the end flag is off, it is determined whether the "position on the map" (x coordinate and y coordinate on the map) of the structure is set (block 55).
7). The “position on the map” is information for writing the “document number” and the “document name” on the map and using them to connect them with lines. The position on the map manages the start position of the document identification information written on the map in the form of an x coordinate value and a y coordinate value. The end position may be managed in addition to the start position.

【0062】構造体の「マップ上の位置」(マップ上の
x座標及びy座標)がセットされていない場合には、構
造体にある「文書番号」、「文書名」、「タイトル」等
の文書識別情報をマップ上に書く(ブロック559)。
構造体の「マップ上の位置」がセットされているか否か
を判断するのは、ひとつの構造体の文書識別情報を、一
度だけマップ上に書き出すようにするためである。すで
に書かれている場合は、そのロケーションを起点に処理
を行い、書かれていなければ、新たにマップ上に書く。
マップ上に「文書番号」及び「文書名」をセットする場
合、文書のリンク・レベルごとにカラムを合わせると見
やすくなる。
If the “position on the map” (x coordinate and y coordinate on the map) of the structure is not set, the “document number”, “document name”, “title”, etc. Write document identification information on the map (block 559).
The determination as to whether or not the “position on the map” of the structure is set is for writing the document identification information of one structure on the map only once. If it has already been written, perform processing starting from that location. If not, write a new one on the map.
When setting “document number” and “document name” on the map, it is easier to see if the columns are matched for each link level of the document.

【0063】そして、書いた位置を構造体のマップ上の
x座標とy座標にセットする(ブロック559)。本発
明の好適な実施例では、このx座標とy座標は、印刷可
能な領域の左上から何ドットといった形式で管理されて
いるが、基準位置から何mm離れているかであるとか、
キャラクタベースの場合は、何行目の何文字目といった
形式で管理することも可能である。
Then, the written position is set to the x coordinate and the y coordinate on the map of the structure (block 559). In the preferred embodiment of the present invention, the x-coordinate and the y-coordinate are managed in a format such as how many dots from the upper left of the printable area, but how many mm away from the reference position,
In the case of the character base, it is also possible to manage in the form of what line and what character.

【0064】印刷要求時に、印刷する文書の最大数が指
定されなかったか、あるいは「文書番号」が、印刷要求
時に指定された文書の最大数以下の場合は、「文書番
号」及び「文書名」を矩形で囲む(ブロック561、5
63)。これは、印刷された文書と印刷はされないが、
一定の深さでリンクしている文書とを識別可能にするた
めである。本発明の好適な実施例では、この識別を矩形
で囲むことによって実施しているが、印字する色を変え
る、フォントを変更する、アンダーラインや網かけを使
用する、文字や記号を付加する等種々の識別表示が可能
である。
If the maximum number of documents to be printed is not specified at the time of the print request, or if the “document number” is less than the maximum number of documents specified at the time of the print request, the “document number” and “document name” Is enclosed in a rectangle (blocks 561 and 5
63). This does not print with the printed document,
This is to make it possible to identify a document linked at a certain depth. In the preferred embodiment of the present invention, this identification is performed by enclosing it in a rectangle. However, changing the color to be printed, changing the font, using underlining and shading, adding characters and symbols, etc. Various identifications are possible.

【0065】次に、プリントフラグがオンか否かが判断
される(ブロック565)。これは、処理の高速化のた
めに、「プリント・フラグ」がオフの場合は、次の構造
体に処理を移すためである。プリントフラグがオンの場
合には、現在処理中の構造体のアドレスと同じ値の、
「リンク元の文書の構造体へのポインタ」をもつ構造体
を線形リストから探す(ブロック567)。
Next, it is determined whether or not the print flag is on (block 565). This is because, in order to speed up the processing, when the “print flag” is off, the processing is shifted to the next structure. If the print flag is on, the same value as the address of the structure currently being processed
A structure having "pointer to structure of document to be linked" is searched from the linear list (block 567).

【0066】構造体を発見した場合には、最初に見つか
った構造体にある「文書番号」と「文書名」をマップ上
に書き、書いた位置を構造体の「マップの位置」にセッ
トする(ブロック569,571)。リンクしている文
書とは、現在処理中の構造体のアドレスと同じ値の「リ
ンク元の文書の構造体へのポインタ」をもつ構造体に対
応している。基準文書の場合には、リンク元の文書の構
造体へのポインタが「00000100」にセットされ
ている構造体を線形リストから探す。書いた「文書番
号」と「文書名」には、前述と同じ処理を行い(ブロッ
ク573、575)、現在処理中の「文書番号」及び
「文書名」と線で結ぶ(ブロック577)。
When a structure is found, the "document number" and "document name" of the first found structure are written on the map, and the writing position is set in the "map position" of the structure. (Blocks 569, 571). The linked document corresponds to a structure having a “pointer to the structure of the link source document” having the same value as the address of the structure currently being processed. In the case of the reference document, a structure in which the pointer to the structure of the link source document is set to "0000100100" is searched from the linear list. The same processing as described above is performed on the written "document number" and "document name" (blocks 573 and 575), and is connected to the currently processed "document number" and "document name" by a line (block 577).

【0067】リンクしている文書の処理が終わると、次
のリンクしている文書を線形リストから探し、その文書
の処理を行う(ブロック567乃至ブロック577)。
現在処理中の構造体のアドレスと同じ値の、「リンク元
の文書の構造体へのポインタ」をもつ構造体が線形リス
トから発見できない場合には、次の構造体へのポインタ
がセットされているか否か判断する(ブロック57
9)。
When the processing of the linked document is completed, the next linked document is searched from the linear list, and the processing of the document is performed (blocks 567 to 577).
If a structure with the same value as the address of the structure currently being processed and a "pointer to the structure of the link source document" cannot be found in the linear list, the pointer to the next structure is set. Is determined (block 57).
9).

【0068】次の構造体へのポインタがセットされてい
る場合、次の構造体に処理対象を移動し(ブロック58
1)、ブロック555に戻る。次の構造体へのポインタ
がセットされていない場合、終了フラグをオンにセット
し、ブロック587の印刷処理を行い、処理を終了する
(ブロック589)。
If the pointer to the next structure is set, the processing object is moved to the next structure (block 58).
1) Return to block 555. If the pointer to the next structure has not been set, the end flag is set to ON, the printing process in block 587 is performed, and the process ends (block 589).

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリント・システムがハイパーメディア文書の取り寄せ
から印刷までを行うことにより、印刷要求をしている通
信端末の負担を軽減し、処理に必要な資源を早期に開放
して、オペレータを退屈で単調な印刷処理から開放する
ことができる。
As described above, according to the present invention,
The print system performs the process from obtaining the hypermedia document to printing, reducing the burden on the communication terminal that is making the print request, releasing the resources required for processing early, and boring the operator for tedious and monotonous printing. It can be released from processing.

【0070】また、公衆回線や専用線へ接続するための
モデムやトークンリングやイーサネットによるLAN接
続機能等がなく、ハイパーメディア文書が存在するネッ
トワークに直接接続できない端末からパラレルポートや
赤外線通信等を介してプリントシステムに命令を与える
ことによって、その文書の印刷を可能にする。
A terminal that does not have a modem for connecting to a public line or a dedicated line, a token ring or a LAN connection function using Ethernet, and cannot directly connect to a network in which a hypermedia document exists exists through a parallel port, infrared communication, or the like. And giving instructions to the printing system to enable printing of the document.

【0071】さらに、端末とプリント・システムとの間
の通信量が少なく、高速に印刷処理を行うシステムを提
供することができる。
Further, it is possible to provide a system that performs a high-speed printing process with a small amount of communication between the terminal and the printing system.

【0072】そして、複数の通信端末で別々のブラウザ
が使用されていても、同じ印刷物を得ることが可能なシ
ステムを提供することができる。
Further, it is possible to provide a system capable of obtaining the same printed matter even when different browsers are used in a plurality of communication terminals.

【0073】また、印刷要求された文書からどのような
リンクをたどって他の文書が印刷されたのかを明示する
ことができる。
Further, it is possible to clearly indicate what link has been followed from the document requested to be printed and other documents have been printed.

【0074】さらに、印刷するリンクのレベル(深さ)
や、印刷する最大の文書の数を指定することによって、
印刷要求者が望まない大量の印刷を防ぐことを可能にす
る。
Further, the level (depth) of the link to be printed
Or by specifying the maximum number of documents to print,
It enables the print requester to prevent undesired large volumes of printing.

【0075】[0075]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のプリントシステムのハードウェア構
成の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of a hardware configuration of a print system according to the present invention.

【図2】 処理要素の一実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating one embodiment of a processing element.

【図3】 本発明の好適な実施例におけるハイパーメデ
ィア文書の印刷手順を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a printing procedure of a hypermedia document in a preferred embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の好適な実施例におけるハイパーメデ
ィア文書の印刷手順を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a printing procedure of a hypermedia document according to a preferred embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の好適な実施例における線形リストの
概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a linear list in a preferred embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の好適な実施例における文書格納部1
09に格納される文書の概念図である。
FIG. 6 is a document storage unit 1 according to a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a document stored in a document 09.

【図7】 本発明の好適な実施例における文書格納部1
09に格納される文書の概念図である。
FIG. 7 is a document storage unit 1 in a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a document stored in a document 09.

【図8】 本発明の好適な実施例における文書格納部1
09に格納される文書の概念図である。
FIG. 8 shows a document storage unit 1 according to a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a document stored in a document 09.

【図9】 本発明の好適な実施例における文書格納部1
09に格納される文書の概念図である。
FIG. 9 is a document storage unit 1 in a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a document stored in a document 09.

【図10】 本発明の好適な実施例における文書の印刷
結果を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a print result of a document according to the preferred embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の好適な実施例における文書の印刷
結果を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a print result of a document according to the preferred embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の好適な実施例における文書の印刷
結果を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a print result of a document according to the preferred embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の好適な実施例における文書の印刷
結果を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a print result of a document according to the preferred embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の好適な実施例におけるリンクマッ
プの印刷結果を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a print result of a link map according to a preferred embodiment of the present invention.

【図15】 本発明の好適な実施例におけるリンクマッ
プの印刷結果を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a print result of a link map in a preferred embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の好適な実施例におけるハイパーメ
ディア文書のリンク・マップを作成する手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for creating a link map of a hypermedia document in a preferred embodiment of the present invention.

【図17】 本発明の好適な実施例におけるハイパーメ
ディア文書のリンク・マップを作成する手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a procedure for creating a link map of a hypermedia document in a preferred embodiment of the present invention.

【0076】[0076]

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 プリントシステム 101 通信/入出力機器インターフェイス 103 印刷要求/結果解析部 105 ハイパーメディア文書解析部 107 パラメータ格納部 109 文書格納部 111 画像格納部 113 画像処理部 115 リンクマップ作成部 117 印刷データ変換部 119 印刷データ格納部 120 印刷部 121 設定部 123 端末 Reference Signs List 100 print system 101 communication / input / output device interface 103 print request / result analysis unit 105 hypermedia document analysis unit 107 parameter storage unit 109 document storage unit 111 image storage unit 113 image processing unit 115 link map creation unit 117 print data conversion unit 119 Print data storage unit 120 Printing unit 121 Setting unit 123 Terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 繁夫 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Shigeo Higashi 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Pref.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(a)端末から送られた他の文書へのリン
ク情報を含む基準文書の基準文書特定情報及び印刷すべ
き文書のリンクレベル情報を含む印刷要求を受領する段
階と、 (b)前記印刷要求を解析し、前記基準文書特定情報を
特定する段階と、 (c)前記印刷要求を解析し、前記印刷すべきリンクレ
ベル情報を特定する段階と、 (d)前記基準文書特定情報に対応し、ネットワーク上
に存在する基準文書を受領する段階と、 (e)前記受領した基準文書を解析し、前記基準文書の
文書識別情報を特定する段階と、 (f)前記受領した基準文書を解析し、前記他の文書へ
のリンク情報を特定する段階と、 (g)前記他の文書へのリンク情報に基づいて、前記基
準文書と前記他の文書間のリンク関係情報を導出する段
階と、 (h)前記特定された他の文書へのリンク情報に対応す
る他の文書のリンクレベルと前記印刷すべき文書のリン
クレベルとを比較する段階と、 (i)前記他の文書へのリンク情報に基づいて、ネット
ワーク上に存在する前記他の文書を受領する段階と、 (j)前記受領した他の文書を解析し、前記他の文書の
文書識別情報を特定する段階と、 (k)前記基準文書の文書識別情報及び前記他の文書の
文書識別情報を前記リンク関係情報にしたがって配置し
たリンクマップデータを作成する段階と、 を含む文書の処理方法。
(A) receiving a print request including reference document identification information of a reference document including link information to another document transmitted from a terminal and link level information of a document to be printed; Analyzing the print request and identifying the reference document identification information; (c) analyzing the print request and identifying the link level information to be printed; and (d) the reference document identification information. (E) analyzing the received reference document and identifying document identification information of the reference document; and (f) receiving the reference document. And identifying link information to the other document; and (g) deriving link relationship information between the reference document and the other document based on the link information to the other document. And (h) the above feature Comparing the link level of the other document corresponding to the specified link information to the other document with the link level of the document to be printed; (i) based on the link information to the other document, Receiving the other document present on the network; (j) analyzing the received other document and identifying document identification information of the other document; and (k) document of the reference document. Creating link map data in which the identification information and the document identification information of the other document are arranged according to the link relation information.
【請求項2】(a)端末から送られた他の文書へのリン
ク情報を含む基準文書の基準文書特定情報及び印刷すべ
き文書のリンクレベル情報を含む印刷要求を受領する段
階と、 (b)前記印刷要求を解析し、前記基準文書特定情報を
特定する段階と、 (c)前記印刷要求を解析し、前記印刷すべきリンクレ
ベル情報を特定する段階と、 (d)前記基準文書特定情報に対応し、ネットワーク上
に存在する基準文書を受領する段階と、 (e)前記受領した基準文書を解析し、前記他の文書へ
のリンク情報を特定する段階と、 (f)前記特定された他の文書へのリンク情報に対応す
る他の文書のリンクレベルと前記印刷すべき文書のリン
クレベルとを比較する段階と、 (g)前記他の文書へのリンク情報に基づいて、ネット
ワーク上に存在する前記他の文書を受領する段階と、 (h)前記受領した基準文書及び前記受領した他の文書
を印刷データに変換する段階と、 を含む文書の処理方法。
(A) receiving a print request including reference document identification information of a reference document including link information to another document sent from a terminal and link level information of a document to be printed; Analyzing the print request and identifying the reference document identification information; (c) analyzing the print request and identifying the link level information to be printed; and (d) the reference document identification information. (E) analyzing the received reference document and identifying link information to the other document; and (f) identifying the identified reference document. Comparing the link level of the other document corresponding to the link information to the other document with the link level of the document to be printed; and (g) on the network based on the link information to the other document. Before it exists Method of processing a document comprising the steps of receiving another document, and a step of converting the (h) the acceptance and reference documents and other documents mentioned above received was the print data.
【請求項3】(a)端末から送られた文書特定情報を含
む印刷要求を受領する段階と、 (b)前記文書特定情報に対応し、ネットワーク上に存
在する文書を受領する段階と、 (c)前記受領した文書を印刷データに変換する段階
と、 を含む文書の処理方法。
(A) receiving a print request including document identification information sent from a terminal; (b) receiving a document corresponding to the document identification information and existing on a network; c) converting the received document into print data.
【請求項4】(a)端末から送られた他の文書へのリン
ク情報を含む基準文書の基準文書特定情報及び印刷すべ
き文書のリンクレベル情報を含む印刷要求を受領する通
信/入出力機器インターフェイスと、 (b)前記印刷要求を解析し、前記基準文書特定情報及
び前記印刷すべきリンクレベル情報を特定する印刷要求
解析部と、 (c1)前記基準文書特定情報に対応し、ネットワーク
上に存在する基準文書を受領し、受領した基準文書に含
まれる前記他の文書へのリンク情報を特定し、 (c2)前記特定された他の文書へのリンク情報に対応
する他の文書のリンクレベルと前記印刷すべき文書のリ
ンクレベルとを比較し、 (c3)前記他の文書へのリンク情報に基づいて、ネッ
トワーク上に存在する前記他の文書を受領する文書解析
部と、 (d)前記受領した基準文書及び前記受領した他の文書
を印刷データに変換する印刷データ変換部と、 を含む文書の処理装置。
4. A communication / input / output device for receiving a print request including reference document specifying information of a reference document including link information to another document transmitted from a terminal and link level information of a document to be printed. An interface; (b) a print request analyzing unit that analyzes the print request and specifies the reference document specifying information and the link level information to be printed; and (c1) a network corresponding to the reference document specifying information, Receiving an existing reference document, specifying link information to the other document included in the received reference document, and (c2) a link level of another document corresponding to the specified link information to the other document. And (c3) a document analysis unit for receiving the other document existing on the network based on the link information to the other document, (D) a print data conversion unit for converting the received reference document and the received other document into print data.
【請求項5】データ処理システムにおいて稼働し、前記
データ処理システムに文書の処理要求を行うプログラム
を格納する記憶媒体であって、 該プログラムは、 (a)端末から送られた他の文書へのリンク情報を含む
基準文書の基準文書特定情報及び印刷すべき文書のリン
クレベル情報を含む印刷要求を受領することを前記デー
タ処理システムに指示するプログラムコード手段と、 (b)前記印刷要求を解析し、前記基準文書特定情報を
特定することを前記データ処理システムに指示するプロ
グラムコード手段と、 (c)前記印刷要求を解析し、前記印刷すべきリンクレ
ベル情報を特定することを前記データ処理システムに指
示するプログラムコード手段と、 (d)前記基準文書特定情報に対応し、ネットワーク上
に存在する基準文書を受領することを前記データ処理シ
ステムに指示するプログラムコード手段と、 (e)前記受領した基準文書を解析し、前記他の文書へ
のリンク情報を特定することを前記データ処理システム
に指示するプログラムコード手段と、 (f)前記特定された他の文書へのリンク情報に対応す
る他の文書のリンクレベルと前記印刷すべき文書のリン
クレベルとを比較することを前記データ処理システムに
指示するプログラムコード手段と、 (g)前記他の文書へのリンク情報に基づいて、ネット
ワーク上に存在する前記他の文書を受領することを前記
データ処理システムに指示するプログラムコード手段
と、 (h)前記受領した基準文書及び前記受領した他の文書
を印刷データに変換することを前記データ処理システム
に指示するプログラムコード手段と、 を含む記憶媒体。
5. A storage medium which operates in a data processing system and stores a program for making a request for processing a document to the data processing system, the program comprising: (a) storing a program for another document sent from a terminal; Program code means for instructing the data processing system to receive a print request including reference document specifying information of a reference document including link information and link level information of a document to be printed; and (b) analyzing the print request. Program code means for instructing the data processing system to specify the reference document specifying information; and (c) instructing the data processing system to analyze the print request and specify the link level information to be printed. Program code means for instructing; (d) a reference document existing on the network corresponding to the reference document specifying information; And (e) a program code for instructing the data processing system to analyze the received reference document and to specify link information to the other document. And (f) a program code for instructing the data processing system to compare a link level of the document to be printed with a link level of another document corresponding to the link information to the specified other document. (G) program code means for instructing the data processing system to receive the other document existing on the network based on the link information to the other document; and (h) receiving the received document. Program code for instructing the data processing system to convert a reference document and the other received document into print data Storage medium including a stage, a.
JP8324996A 1996-12-05 1996-12-05 Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program Pending JPH10171609A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324996A JPH10171609A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program
KR1019970048009A KR100287096B1 (en) 1996-12-05 1997-09-22 Method and apparatus for processing documents, and storage medium for storing a program for processing documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324996A JPH10171609A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171609A true JPH10171609A (en) 1998-06-26

Family

ID=18171977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324996A Pending JPH10171609A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10171609A (en)
KR (1) KR100287096B1 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370425A (en) * 2001-06-13 2002-12-24 Canon Inc Printing controller, printing system, method of controlling printing, program and recording medium
US7142317B2 (en) 2000-06-21 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing control device and printing control method, printing control system, and recording medium
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2008140218A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Program and device for generating electronic document, program and device for verifying electronic document, and electronic document signing system
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2009087231A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd Link tree creation program and printer
JP2010165370A (en) * 2010-03-05 2010-07-29 Toshiba Corp Printing system
JP2010244555A (en) * 1999-05-25 2010-10-28 Silverbrook Research Pty Ltd Network terminal authorization protocol
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2012022695A (en) * 2000-04-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Method for digital document processing
JP2013123815A (en) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434521B2 (en) * 2001-07-05 2010-03-17 キヤノン株式会社 Printing apparatus, control method therefor, and program
US7321439B2 (en) * 2001-07-05 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for processing externally transmitted data, and information processing program
US20040001217A1 (en) 2002-06-26 2004-01-01 Microsoft Corporation System and method for users of mobile computing devices to print documents

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960026948A (en) * 1994-12-19 1996-07-22 김주용 MOSFET manufacturing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244555A (en) * 1999-05-25 2010-10-28 Silverbrook Research Pty Ltd Network terminal authorization protocol
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2012022695A (en) * 2000-04-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Method for digital document processing
US7196811B2 (en) 2000-06-21 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing control device and printing control method, printing control system, and recording medium
US7142317B2 (en) 2000-06-21 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing control device and printing control method, printing control system, and recording medium
JP2002370425A (en) * 2001-06-13 2002-12-24 Canon Inc Printing controller, printing system, method of controlling printing, program and recording medium
JP2008140218A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Program and device for generating electronic document, program and device for verifying electronic document, and electronic document signing system
JP2009087231A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd Link tree creation program and printer
JP2010165370A (en) * 2010-03-05 2010-07-29 Toshiba Corp Printing system
JP2013123815A (en) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980063477A (en) 1998-10-07
KR100287096B1 (en) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570374B2 (en) Document generation apparatus and file conversion system
JP4497432B2 (en) How to draw glyphs using layout service library
US5781785A (en) Method and apparatus for providing an optimized document file of multiple pages
US7020838B2 (en) System and method for identifying line breaks
JPH11282829A (en) Font sharing system and method, and storage medium storing program to execute the sharing method
JPH10171609A (en) Document processing method, device therefor and storage medium storing processing program
JPH09505422A (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US6453340B1 (en) Data converter and terminal contained in network
JPH113386A (en) Method and device for displaying information on computer-controlled display device
JP2006114012A (en) Optimized access to electronic document
JP3963614B2 (en) Data communication system and server and client computer constituting data communication system
CA1319762C (en) Method for displaying online information
JPH06161685A (en) Printer selection device
US20050094172A1 (en) Linking font resources in a printing system
JP3083748B2 (en) Glyph image search method and search device, and glyph image management system
JP3632422B2 (en) Printer, printer control device and printing system
JP2000293624A (en) Method and device for image processing and storage medium
JP2005025295A (en) Content conversion program, method and device thereof
JP4013748B2 (en) Document generator
JPH0962659A (en) Printer
JPH07271814A (en) Electronic filing device for retrieving data from visual position or shape without requiring keyword
JP3571794B2 (en) Electronic filing device and registered document notification method
JP2004348231A (en) System for presenting information file
KR100366687B1 (en) Device, method and program recording medium for uploading font from fontbox in print to computer
JP2003005942A (en) Method for integrally outputting different document and device for performing the same method and its processing program

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314