JPH1017033A - 飲料缶収容具 - Google Patents

飲料缶収容具

Info

Publication number
JPH1017033A
JPH1017033A JP17694396A JP17694396A JPH1017033A JP H1017033 A JPH1017033 A JP H1017033A JP 17694396 A JP17694396 A JP 17694396A JP 17694396 A JP17694396 A JP 17694396A JP H1017033 A JPH1017033 A JP H1017033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
lid
container
main body
holder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17694396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Kimura
芳晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17694396A priority Critical patent/JPH1017033A/ja
Publication of JPH1017033A publication Critical patent/JPH1017033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の缶入り飲料は保冷や保温ができないた
め、適当な温度で飲むことができなかった。 【解決手段】 請求項1の缶飲料収容具は、上方開口の
出し入れ口1を備えた筒形の収容具本体2と、出し入れ
口1を開閉可能なるように出し入れ口1に取付けた蓋3
とからなり、本体2と蓋3の内側に断熱材4を設けた。
請求項2では、蓋3の天井の内側に収容具本体2に収容
した飲料缶の上面に被さるキャップ5を設けた。請求項
3では、収容具本体2と蓋3とを互いに係止離脱可能な
止部6を設けた。請求項4では収容具本体2又は蓋3の
外周面にそれら以外のものに係止離脱可能な係止具7を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飲料入りの缶を収納
することができ、収納時に加温又は冷却されている缶内
の飲料を保温又は保冷できる飲料缶収容具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】缶入りのコーヒー、紅茶、緑茶等は自動
販売機で販売する場合、通常は冷却或は加温されてい
る。購入後、直ちに飲めば暖かいうち、或は冷たいうち
に飲むことができるが、購入後、しばらく放置しておく
と、冷たいものが暖かくなってしまったり、暖かいもの
が冷めてしまったりする。そこで従来は、暖かいものが
冷たくなったまま、或は冷たいものがぬるくなったまま
飲んだり、クーラーボックスに入れて保温或は保冷して
おいたり、冷蔵庫に入れて冷却しておいたり、暖め直し
てから飲んだりしているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の缶入り飲料は、
クーラーボックスや冷蔵庫、或は加温装置がないと保
冷、冷却、保温、加温ができないため、適当な温度で飲
むことができない、という課題があった。
【0004】本発明の目的は飲料入り缶を手軽に収容し
て、缶内の飲料を缶ごと保温或は保冷することができ、
蓋を開けると収納したまま飲料を飲むことができ、しか
も、携帯可能な飲料缶収容具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
飲料缶収容具は図1、図2、図3に示すように飲料缶を
出し入れ可能な上方開口の出し入れ口1を備えた筒形の
収容具本体2と、出し入れ口1を開閉可能なるように収
容具本体2に取付けた蓋3とからなり、収容具本体2と
蓋3の内側に断熱材4を設けてなるものである。
【0006】本発明のうち請求項2記載の飲料缶収容具
は蓋3の天井の内側に、収容具本体2内に収容した飲料
缶の上面に被さるキャップ5が設けられてなるものであ
る。
【0007】本発明のうち請求項3記載の飲料缶収容具
は収容具本体2と蓋3とに互いに係止離脱可能な止部6
が設けられてなるものである。
【0008】本発明のうち請求項4記載の飲料缶収容具
は収容具本体2又は蓋3の外周面にそれら以外の物に係
止離脱可能な係止具7が設けられてなるものである。
【0009】
【発明の実施の形態1】本発明の飲料缶収容具の実施の
形態の一例を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。こ
の飲料缶収容具は収容具本体2とそれに開閉可能に取付
けた蓋3とからなる。
【0010】収容具本体2は樹脂により有底の円筒形に
成形され、上方に飲料缶を出し入れ可能な出し入れ口1
が開口されている。この収容具本体2の内周面と底面内
側には図3、図4に示す様に断熱材4が設けられてい
る。また、収容具本体2の蓋取付部側11よりも上面手
前側12を一段低くして、断熱材4の内側に収容した飲
料缶10の一部が収容具本体2の上面手前側12の上面
よりも上方に突出するようにしてある。これにより、飲
料缶10内の飲料を飲むときに、収容具本体2、断熱材
4が邪魔にならず、飲料缶10の突出部に口をつけて飲
むことができるようにしてある。断熱材4には樹脂製の
弾性シートの内面と外面にアルミシートを貼り付けたも
のが使用されている。
【0011】蓋3も樹脂により下方開口の円筒形に形成
し、しかも手前側13を下方に突出させて収容具本体2
の出し入れ口1に被さるようにしてある。また、蓋3の
取付部14をピン15により収容具本体2に開閉可能に
取付け、そのピン15に巻き付けたスプリング16によ
り常時外側に開かれるようにしてある。
【0012】蓋3の天井面の内側にはキャップ5が取付
けられている。キャップ5は蓋3を閉じたときに、収容
具本体2内に収容されている飲料缶の上面に被さって、
飲料缶の飲み口が開いていても飲料が漏れないようにす
るためのものである。キャップ5は蓋3と別体に成形さ
れており、円盤17の外周面に下方に突設する鍔18を
設け、円盤17の上面に突子19を設けてあり、その突
子19を蓋3の天井面20から内側に突設されている嵌
合筒21に差込んで取付けてある。鍔18の外径は蓋3
を閉じたときに、飲料缶の上面の周縁鍔22の内側に嵌
入する大きさにしてある。
【0013】蓋3の内周面も天井面20にも断熱材4が
貼り付けられている。この断熱材4には収容具本体2に
貼り付けられている断熱材4と同様に、樹脂製の弾性シ
ートの内面と外面にアルミシートを貼り付けたものが使
用されている。
【0014】収容具本体2と蓋3には互いに係止離脱可
能な止部6が設けられている。この止部6は収容具本体
2に形成された止突子6aと、蓋3に形成された止凹部
6bとから構成され、蓋3を強く閉めて止突子6aを止
凹部6b内に押込むと止突子6aが止凹部6bに係止し
て蓋3が閉じた状態に固定され、収容具本体2の周壁の
うち止突子6aの下を指で内側に強く押すと周壁が変形
して、止突子6aと止凹部6bとの係止が外れ、蓋3が
スプリング16の開く力により自動的に外側に開かれる
ようにしてある。
【0015】本発明のうち飲料缶収容具の蓋3の外周面
には、網やフック等に係止離脱可能な係止具7が設けら
れている。この係止具7は下方に向けてL字状に形成さ
れており、蓋3を収容具本体2に係止固定した状態で網
やフック等に係止できるようにしてある。
【0016】
【発明の実施の形態2】本発明の飲料缶収容具の実施の
形態の第二の例を図6に基づいて詳細に説明する。この
飲料缶収容具も収容具本体2とそれに開閉可能に取付け
た蓋3とからなるが、この場合は蓋3を開けると蓋3が
収容具本体2から分離するようにしてある。この収容具
本体2の内側にも蓋3の内側にも断熱材4が設けられて
いる。また、収容具本体2は上部に一段肉の薄い嵌合部
23を形成し、蓋3にはその嵌合部23の外側に被さる
嵌合凹部24が形成されている。
【0017】図6の収容具本体2と蓋3にも互いに係止
離脱可能な止部6が設けられている。この止部6は収容
具本体2に形成されたL字状の止溝6cと、蓋3の内周
面から内側に突設された止ピン6dとから構成されてい
る。蓋3を収容具本体2に被せるときに、止ピン6dを
止溝6cの縦長部6eに嵌合してから蓋3を回転させる
と、止ピン6dがL字状の止溝6cの横長部6fに嵌合
するため、蓋3を上方に引いても収容具本体2から外れ
なくなり、蓋3を逆回転させて止ピン6dをL字状の止
溝6cの縦長部6eに位置させると、蓋3を上方に引き
抜くことができるようにしてある。
【0018】実施の形態1と同様に、図6の蓋3の天井
の内側にはキャップ5が設けられ、蓋3の外周面には係
止具7が設けられている。
【0019】
【本発明の他の実施の形態】収容具本体2、蓋3は樹脂
以外の材料で製作することもできる。また、それらの形
状も、図示した以外のものであっても良い。図示したも
のは飲料缶を1本だけ収容可能としてあるが、2本以上
の複数本を収容可能とすることもできる。その場合は、
収容具本体2、蓋3を複数本分収容可能な大きさに成形
し、収容具本体2、蓋3の内部を仕切り、仕切り部分に
も断熱材4を貼り付けて、仕切られた個々の区画室毎に
断熱効果が確保されるようにしておくのが望ましい。こ
の場合は、一つの飲料缶収容具に複数本の飲料缶を収容
することができる。従って、個々の区画室内に、例えば
冷却済みの飲料と加温済みの飲料とを別々に収容すると
か、異なる種類の飲料(例えば紅茶とコーヒー)を別々
に収容する等することができる。
【0020】
【使用例1】図1〜図6の飲料缶収容具を使用するには
例えば次のようにする。 .蓋3を開けて収容具本体2内に飲料缶を入れ、蓋3
を閉じる。 .缶飲料を飲む場合は蓋3を開いて、収容具本体2の
上方から突出している飲料缶の上部に口を付けて飲む。 .全部の飲料を飲み切れない場合は、蓋3を閉じて収
容具本体2に係止固定する。この場合、キャップ5が飲
料缶の上面の周縁鍔22の内側に嵌入して、飲料缶の飲
み口から流出する飲料が、キャップ5の外側に流れ出る
ことがない。 .再度、缶飲料を飲む場合は、蓋3を開いて、収容具
本体2の上方から突出している飲料缶の上部に口を付け
て飲む。 .全部の飲料を飲み切れない場合は、前記以下の操
作を繰返す。 .飲料缶を収容した飲料缶収容具は、テーブルや棚の
上に置いたり、係止具7を用いて適当な場所に引っ掛け
ておくなどすることができる。
【0021】
【使用例2】図1〜図6の飲料缶収容具は縦長サイズの
飲料缶を収容できるものであるが、この飲料缶収容具に
はそれよりも長さの短い飲料缶を収容することもでき
る。その場合は図3(b)に示す下方開口の円筒状の補
助具31を図3(a)に示すように入れ、その上から長
さの短い飲料缶を収容具本体2内に収容する。この場合
は補助具31を入れた分だけ飲料缶が底上げされた状態
となり、縦長サイズの飲料缶を収容した場合と同様に飲
料缶の上部が収容具本体2の上から突出する。
【0022】
【発明の効果】本発明のうち請求項1〜4の飲料缶収容
具には次のような効果がある。 .冷却済み、加温済みの飲料缶を収容すれば、それら
を保冷、保温することができ、いつでも冷たいもの、或
は暖かいものを飲むことができる。 .小型、軽量であるため、片手で持ったり、片手で蓋
を開閉操作したりすることができ、携帯、操作に便利で
ある。 .飲料缶を収容具本体2から一々取り出さなくとも、
それに収容しておいたままで、飲料缶内の飲料を飲むこ
とができるので、便利である。
【0023】本発明のうち請求項2の飲料缶収容具は、
蓋3の天井の内側に、収容具本体2内に収容した飲料缶
の上面に被さるキャップ5が設けられてなるので、前記
効果の他に更に次の様な効果もある。即ち、収容具本体
2内の飲料缶の安定性が増し、缶が開封されていても、
缶の中の飲料が外にこぼれる心配が無い。
【0024】本発明のうち請求項3の飲料缶収容具は、
収容具本体2と蓋3とに互いに係止離脱可能な止部6が
設けられてなるので、前記効果の他に更に次の様な効果
もある。即ち、閉じた蓋3が不用意に収容具本体2から
外れることがなく、安定する。
【0025】本発明のうち請求項4記載の飲料缶収容具
は収容具本体2又は蓋3の外周面に係止具7が設けられ
てなるので、前記効果の他に更に次の様な効果もある。
即ち、グラウンドのネットや、他の係止具に引っ掛けて
おくことができ、地面の上に置くよりも安定し、不用意
に倒れたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の飲料缶収容具の第一の実施形態の蓋を
閉じた状態を示す斜視図。
【図2】本発明の飲料缶収容具の第一の実施形態の蓋を
開いた状態を示す説明図。
【図3】(a)は本発明の飲料缶収容具に補助具を挿入
して蓋を閉じた状態の縦断面図、(b)は補助具の縦断
面図。
【図4】本発明の飲料缶収容具に飲料缶を挿入して蓋を
閉じた状態の縦断面図。
【図5】(a)は本発明の飲料缶収容具の蓋の内側の説
明図、(b)は同収容具の蓋の縦断面図、(c)は同収
容具のキャップの縦断面図。
【図6】(a)は本発明の飲料缶収容具の第二の実施形
態を示す説明図、(b)は同収容具の第二の実施形態の
蓋の内側を示す説明図。
【符号の説明】
1 出し入れ口 2 収容具本体 3 蓋 4 断熱材 5 キャップ 6 止部 7 係止具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飲料缶を出し入れ可能な上方開口の出し入
    れ口(1)を備えた筒形の収容具本体(2)と、出し入
    れ口(1)を開閉可能なるように収容具本体(2)に取
    付けた蓋(3)とからなり、収容具本体(2)と蓋
    (3)の内側に断熱材(4)を設けてなることを特徴と
    する飲料缶収容具。
  2. 【請求項2】蓋(3)の天井の内側に、収容具本体
    (2)内に収容した飲料缶の上面に被さるキャップ
    (5)が設けられてなることを特徴とする請求項1記載
    の飲料缶収容具。
  3. 【請求項3】収容具本体(2)と蓋(3)とに互いに係
    止離脱可能な止部(6)が設けられてなることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の飲料缶収容具。
  4. 【請求項4】収容具本体(2)又は蓋(3)の外周面に
    それら以外の物に係止離脱可能な係止具(7)が設けら
    れてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3の各々
    に記載の飲料缶収容具。
JP17694396A 1996-07-05 1996-07-05 飲料缶収容具 Pending JPH1017033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694396A JPH1017033A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 飲料缶収容具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694396A JPH1017033A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 飲料缶収容具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017033A true JPH1017033A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16022457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694396A Pending JPH1017033A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 飲料缶収容具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028399A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
US8544678B1 (en) 2011-02-22 2013-10-01 Elliott Stanley Hughes Insulated can and longneck bottle beverage container holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544678B1 (en) 2011-02-22 2013-10-01 Elliott Stanley Hughes Insulated can and longneck bottle beverage container holder
JP2013028399A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201285B2 (en) Dual function insulating holder for bottle or can
US4932225A (en) Beverage container cooler
US4802344A (en) Portable cooler for beverage kegs
US6364329B1 (en) Cooler with beverage dispenser
US4351165A (en) Portable cooler
US5524761A (en) Picnic cooler
US20210284426A1 (en) Modular cooler system
US6672817B2 (en) Beverage preparation and dispensing container
US7748232B2 (en) Food container and refrigerator having the same
US20090266737A1 (en) Beverage container permitting multiple configurations
US4974903A (en) Headrest for conveyance
US4615463A (en) Insulated container for a fluid receptacle
US6481014B1 (en) Cooler with integral beverage retainers
CN101624113B (zh) 用于分开地容纳消耗品的系统
US5564597A (en) Portable food and beverage system
US5328050A (en) Dual nested liquid container
US5299433A (en) Pitcher having means for keeping beverage cold
US6668579B1 (en) Container with refillable core
CA2964279A1 (en) Beverage container holder
JPH1017033A (ja) 飲料缶収容具
US20110220670A1 (en) Insulated Covers for Beverage Container
GB2355644A (en) Attachment for a drinking vessel
JP3806300B2 (ja) ビール飲料容器用補助ケース
JP2001106272A (ja) ペットボトル用携帯具
KR101978816B1 (ko) 자체 발열 기능을 갖는 음료용기