JPH10169768A - Controller for vehicle with automatic transmission - Google Patents

Controller for vehicle with automatic transmission

Info

Publication number
JPH10169768A
JPH10169768A JP34057896A JP34057896A JPH10169768A JP H10169768 A JPH10169768 A JP H10169768A JP 34057896 A JP34057896 A JP 34057896A JP 34057896 A JP34057896 A JP 34057896A JP H10169768 A JPH10169768 A JP H10169768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
automatic transmission
speed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34057896A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34057896A priority Critical patent/JPH10169768A/en
Publication of JPH10169768A publication Critical patent/JPH10169768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a controller capable of preventing a decelerating ill feeling following fail in an automatic transmission. SOLUTION: This controller for a vehicle with an automatic transmission, in which the automatic transmission to be able to set a variable speed ratio on the low speed side, where engine brake works, with electric control is connected to a running driving power source, has a fail-down shift detecting means to detect a variable speed to be generated from a variable speed ratio on the high speed side to a variable speed ratio on the low speed side, where engine brake works with fail (step 5), and a braking force reducing means to reduce braking force with the running driving force source when the fail-down shift detecting means (step 5) detects the variable speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、車両用の自動変
速機における変速レンジや変速段などの切り換えを制御
するための装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for controlling switching of a shift range, a shift speed, and the like in an automatic transmission for a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように車両用の自動変速機は、車
速やスロットル開度などの車両の走行状態に基づいて変
速を実行するように構成され、また前進走行の際に設定
可能な変速段を、走行レンジを切り換えることにより選
択するように構成されている。この変速レンジは、設定
可能な変速段(変速比)の制限の有無や所定の変速段で
のエンジンブレーキ状態の有無を異ならせた変速可能領
域であり、従来一般には、シフト装置におけるレバーを
操作することによってこの変速レンジを選択するように
構成されている。
2. Description of the Related Art As is well known, an automatic transmission for a vehicle is configured to execute a shift based on a running state of the vehicle such as a vehicle speed and a throttle opening, and a shift that can be set during forward running. The stage is configured to be selected by switching the traveling range. This shift range is a shiftable region in which the presence or absence of a limit of a settable gear (gear ratio) and the presence or absence of an engine braking state at a predetermined gear are different. Thus, the shift range is selected.

【0003】これに対して特開平5−196118号公
報には、電気的なスイッチ操作によって変速レンジを切
り換えることのできる装置が記載されている。この公報
に記載された装置は、有効化スイッチによってアップ用
のスイッチとダウン用のスイッチとを動作可能にし、そ
の状態でアップ用のスイッチをON操作することにより
変速レンジを1段高速側のレンジに切り換え、またダウ
ンスイッチをON操作することにより変速レンジを1段
低速側のレンジに切り換えるように構成されている。
On the other hand, Japanese Patent Laying-Open No. 5-196118 discloses an apparatus capable of switching a gear range by operating an electric switch. In the device described in this publication, an up switch and a down switch are made operable by an enable switch, and in this state, the up switch is turned on to set the shift range to the one-step high-speed range. When the down switch is turned on, the shift range is switched to the one-step lower speed range.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】低速側の変速レンジ
は、大きい駆動力を得る場合やエンジンブレーキを効か
せる場合に選択されるレンジであり、設定可能な変速段
が所定の中低速段に制限され、またそれらの設定可能な
いずれかの変速段でエンジンブレーキを効かせることが
できる。したがって変速レンジを中低速側のレンジに切
り換えれば、それと同時にダウンシフトが生じることが
ある。そしてこの種の変速レンジを電気的制御によって
切り換えることのできる自動変速機は、変速段を電気的
な制御によって設定できるように構成されている。例え
ば油圧制御装置に複数のソレノイドバルブを組み込み、
それらのソレノイドバルブをON/OFF制御すること
によって油圧の供給経路を変更し、これによって変速段
を設定するように構成されている。
The shift range on the low speed side is selected when a large driving force is obtained or when the engine brake is applied, and the settable shift speed is limited to a predetermined middle speed range. In addition, the engine brake can be applied at any of these settable gears. Therefore, if the shift range is switched to the middle / low speed range, a downshift may occur at the same time. An automatic transmission that can switch this kind of shift range by electrical control is configured to be able to set the gear position by electrical control. For example, incorporating multiple solenoid valves into a hydraulic control device,
By controlling ON / OFF of these solenoid valves, the supply path of the hydraulic pressure is changed, and thereby the shift speed is set.

【0005】したがってこのような自動変速機では、電
気的なフェールが発生した場合、いずれかのソレノイド
バルブのON/OFF状態が切り替わり、エンジンブレ
ーキの効く変速段への変速が生じる可能性がある。この
ような変速に伴ってエンジンブレーキが効くと、フェー
ルによる減速であるために、違和感を生じることがある
が、上記の公報に記載された発明は、そのような事態に
対処する手段を備えていない。
[0005] Therefore, in such an automatic transmission, when an electric failure occurs, the ON / OFF state of one of the solenoid valves is switched, and there is a possibility that a shift to a gear position where engine braking is effective may occur. When the engine brake is applied in association with such a shift, deceleration due to a failure may cause a sense of incongruity. However, the invention described in the above publication includes means for coping with such a situation. Absent.

【0006】この発明は、上記の事情を鑑みてなされた
ものであり、フェールに伴う違和感のある減速感を防止
もしくは軽減することのできる制御装置を提供すること
を目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a control device capable of preventing or reducing an uncomfortable feeling of deceleration caused by a failure.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、エン
ジンブレーキの効く低速側変速比を電気的な制御によっ
て設定可能な自動変速機が、走行用駆動力源に連結され
た自動変速機付き車両の制御装置において、フェールに
よって前記エンジンブレーキの効く低速側変速比への高
速側変速比からの変速が生じたことを検出するフェール
ダウンシフト検出手段と、このフェールダウンシフト検
出手段が前記変速を検出した場合に前記走行用駆動力源
による制動力を減少させる制動力減少手段とを備えてい
ることを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an automatic transmission in which a low speed side gear ratio at which an engine brake works can be set by electric control. However, in a control device of a vehicle with an automatic transmission connected to a driving power source for driving, a fail-down detecting that a shift from a high-speed gear ratio to a low-speed gear ratio in which the engine brake works is caused by a failure. A shift detecting means, and a braking force reducing means for reducing a braking force by the driving power source for driving when the fail down shift detecting means detects the shift.

【0008】また請求項2の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記走行用駆動力源が、電気的に制御可能なス
ロットル弁を備えた内燃機関からなり、かつ前記制動力
減少手段がそのスロットル弁の開度を増大させるスロッ
トル開度制御手段を備えていることを特徴するものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the driving power source for driving comprises an internal combustion engine having an electrically controllable throttle valve, and the braking force reducing means includes A throttle opening control means for increasing the opening of the throttle valve is provided.

【0009】さらに請求項3の発明は、請求項1もしく
は2の発明において、前記走行用駆動力源が、燃料の供
給・遮断を電気的に制御可能な内燃機関からなり、かつ
前記制動力減少手段が燃料の遮断を中止させて燃料を供
給する燃料制御手段を備えていることを特徴とするもの
である。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the driving power source for driving comprises an internal combustion engine capable of electrically controlling the supply and cutoff of fuel, and the braking force is reduced. The means includes fuel control means for stopping the shutoff of the fuel and supplying the fuel.

【0010】したがってこれらの発明によれば、変速比
が増大し、かつエンジンブレーキの効く状態がフェール
によって生じると、走行用の駆動力源による制動力が減
少させられる。したがって走行用駆動力源を強制的に駆
動するために消費されるエネルギーが低減されるから、
エンジンブレーキ力が小さくなる。すなわち制動作用が
低下もしくは解消されるので、フェールに伴う違和感の
ある減速感を回避もしくは低減することができる。
Therefore, according to these inventions, when the gear ratio increases and the state in which the engine brake works is caused by a failure, the braking force by the driving power source for traveling is reduced. Therefore, since the energy consumed for forcibly driving the driving power source for traveling is reduced,
Engine braking force decreases. That is, since the braking action is reduced or eliminated, it is possible to avoid or reduce the unnatural feeling of deceleration caused by the failure.

【0011】特に請求項2の発明では、走行用駆動力源
である内燃機関のスロットル弁の開度を増大させること
によってその制動作用を減少させるから、既存の装置を
利用して容易に違和感のある減速感を回避できる。な
お、その場合、スロットル弁の開度のみを増大させ、燃
料の供給量を増大させなくてもよい。
According to the second aspect of the present invention, the braking effect of the throttle valve of the internal combustion engine, which is the driving power source for driving, is reduced by increasing the opening of the throttle valve. A certain feeling of deceleration can be avoided. In this case, it is not necessary to increase only the opening of the throttle valve and increase the fuel supply amount.

【0012】また請求項3の発明では、内燃機関に対す
る燃料を遮断していた場合には、燃料の供給を再開する
から、既存の装置を利用して容易に違和感のある減速感
を回避できる。
According to the third aspect of the present invention, when the fuel supply to the internal combustion engine is shut off, the supply of the fuel is restarted. Therefore, an uncomfortable feeling of deceleration can be easily avoided by using the existing device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。先ず、全体的な制御系統について
説明すると、図3は、走行用駆動力源の一例としてのエ
ンジン1および自動変速機2についての制御系統図を示
しており、アクセルペダル3の踏み込み量に応じた信号
がエンジン用電子制御装置4に入力されている。またエ
ンジン1の吸気配管には、スロットルアクチュエータ5
によって駆動される電子スロットルバルブ6が設けられ
ている。そしてこの電子スロットルバルブ6は、アクセ
ルペダル3の踏み込み量に応じて電子制御装置4からス
ロットルアクチュエータ5に制御信号が出力され、その
制御量に応じて開度が制御されるようになっている。そ
の場合、アクセルペダル3の踏み込み量に対する電子ス
ロットルバルブ6の開度特性を変更できるように構成さ
れており、したがってアクセルペダル3の踏み込み量が
変化しない場合であっても、電子スロットルバルブ6の
開度を変更することができる。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. First, an overall control system will be described. FIG. 3 shows a control system diagram of an engine 1 and an automatic transmission 2 as an example of a driving power source for traveling, and shows a control system diagram corresponding to a depression amount of an accelerator pedal 3. The signal is input to the engine electronic control unit 4. A throttle actuator 5 is provided in the intake pipe of the engine 1.
There is provided an electronic throttle valve 6 driven by. The electronic throttle valve 6 outputs a control signal from the electronic control unit 4 to the throttle actuator 5 according to the amount of depression of the accelerator pedal 3, and the opening is controlled according to the control amount. In this case, the opening degree characteristic of the electronic throttle valve 6 with respect to the amount of depression of the accelerator pedal 3 can be changed. Therefore, even when the amount of depression of the accelerator pedal 3 does not change, the opening of the electronic throttle valve 6 can be changed. The degree can be changed.

【0014】エンジン1を制御するための電子制御装置
4は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(R
AM,ROM)ならびに入出力インターフェースを主体
とするものであって、この電子制御装置4には、上記の
アクセルペダル3の踏み込み量に応じた信号に加えて、
エンジン回転速度Ne 、吸入空気量Q、吸入空気温度、
スロットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッ
チの出力信号などが、制御データとして入力されてい
る。またこのエンジン用電子制御装置4は、上記のスロ
ットルアクチュエータ5の制御に加えて、燃料の供給・
遮断および供給量の調整のための燃料噴射装置7や変速
時などにおけるトルク制御のために点火時期を変更する
イグナイタ8などに信号を出力するように構成されてい
る。
An electronic control unit 4 for controlling the engine 1 includes a central processing unit (CPU) and a storage unit (R).
AM, ROM) and an input / output interface. The electronic control unit 4 includes, in addition to a signal corresponding to the depression amount of the accelerator pedal 3 described above,
Engine speed Ne, intake air amount Q, intake air temperature,
A throttle opening, a vehicle speed, an engine water temperature, an output signal of a brake switch, and the like are input as control data. In addition to the control of the throttle actuator 5, the engine electronic control unit 4 supplies and supplies fuel.
A signal is output to a fuel injection device 7 for shutoff and adjustment of a supply amount, an igniter 8 for changing an ignition timing for torque control at the time of gear shifting, and the like.

【0015】上記のエンジン1に連結された自動変速機
2は、油圧を電気的に制御して変速やロックアップクラ
ッチの係合・解放の制御などを行ういわゆる電子制御式
の自動変速機であって、その油圧を制御する油圧制御装
置9は、主として変速を実行するための3つのシフトソ
レノイドバルブSOL1 ,SOL2 ,SOL3 と、主としてエ
ンジンブレーキ状態を制御するソレノイドバルブSOL4
と、主としてロックアップクラッチを制御するリニアソ
レノイドバルブSLU、スロットル開度に応じてライン圧
を制御するリニアソレノイドバルブSLT、主としてアキ
ュームレータの背圧を制御するリニアソレノイドバルブ
SLNとを備えている。
The automatic transmission 2 connected to the engine 1 is a so-called electronically controlled automatic transmission that electrically controls the hydraulic pressure to control shifting and engagement / disengagement of a lock-up clutch. The hydraulic control device 9 for controlling the hydraulic pressure mainly includes three shift solenoid valves SOL1, SOL2, SOL3 for executing a shift, and a solenoid valve SOL4 for mainly controlling an engine braking state.
A linear solenoid valve SLU that mainly controls the lock-up clutch, a linear solenoid valve SLT that controls the line pressure according to the throttle opening, and a linear solenoid valve SLN that mainly controls the back pressure of the accumulator.

【0016】この油圧制御装置9における各ソレノイド
バルブに制御信号を出力する自動変速機用電子制御装置
10が設けられている。この自動変速機用電子制御装置
10は、前述したエンジン用電子制御装置4と同様に、
中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RAM,
ROM)ならびに入出力インターフェースを主体とする
ものであり、したがって必要に応じてエンジン用電子制
御装置4と統合・一体化することができる。この自動変
速機用電子制御装置10は、予め記憶しているマップや
演算式に従って入力データに基づく演算を行い、その演
算結果に基づいた制御信号を前記各ソレノイドバルブに
出力して変速やロックアップクラッチの係合・解放の制
御ならびに変速時の過渡油圧の制御などを実行するよう
に構成されている。
An electronic control unit 10 for an automatic transmission for outputting a control signal to each solenoid valve in the hydraulic control unit 9 is provided. The electronic control unit 10 for the automatic transmission is similar to the electronic control unit 4 for the engine described above.
Central processing unit (CPU) and storage device (RAM,
ROM) and an input / output interface, and therefore can be integrated with the engine electronic control unit 4 as needed. The electronic control unit 10 for the automatic transmission performs a calculation based on input data in accordance with a map or a calculation formula stored in advance, and outputs a control signal based on the calculation result to each of the solenoid valves to shift or lock up. It is configured to execute control of engagement / disengagement of a clutch, control of transient hydraulic pressure during gear shifting, and the like.

【0017】そして自動変速機用電子制御装置10に
は、制御データとして、上記のスロットル開度、車速、
エンジン水温、ブレーキスイッチの出力信号に加えて、
第1レンジ操作機構としてのシフトレバーの位置を示す
シフトポジション、パターンセレクトスイッチの出力信
号、後述するクラッチC0 の回転数を検出するC0 セン
サからの出力信号、第2クラッチC2 の回転数を検出す
るC2 センサの出力信号、自動変速機2の油温、マニュ
アルシフトスイッチの出力信号、変速レンジを低速側に
切り換えるカット信号、変速レンジを高速側に切り換え
るカットオフ信号、車速を一定に維持するクルーズコン
トロール装置(図示せず)の出力するクルーズ信号、カ
ット信号やカットオフ信号を有効化するメインスイッチ
SM からの信号などが入力されている。さらに自動変速
機用電子制御装置10には、シフトレバーの位置を表示
するシフトレバー位置インジケータ11と選択されてい
る変速レンジを表示するシフトレンジインジケータ12
とが接続されている。
The electronic control unit 10 for the automatic transmission includes the above throttle opening, vehicle speed,
In addition to the engine water temperature and the output signal of the brake switch,
A shift position indicating a position of a shift lever as a first range operating mechanism, an output signal of a pattern select switch, an output signal from a C0 sensor for detecting a rotation speed of a clutch C0 described later, and a rotation speed of a second clutch C2 are detected. Output signal of C2 sensor, oil temperature of automatic transmission 2, output signal of manual shift switch, cut signal for shifting shift range to low speed, cut-off signal for shifting shift range to high speed, cruise control to keep vehicle speed constant A cruise signal output from a device (not shown), a signal from a main switch SM for activating a cut signal and a cutoff signal, and the like are input. Further, the electronic control unit 10 for the automatic transmission includes a shift lever position indicator 11 for displaying the position of the shift lever and a shift range indicator 12 for displaying the selected shift range.
And are connected.

【0018】上記各電子制御装置4,10は、相互にデ
ータ通信可能に接続されており、特に自動変速機用電子
制御装置10からエンジン用電子制御装置4には、各変
速段を設定する信号が送信されており、またエンジン用
電子制御装置4から自動変速機用電子制御装置10に
は、エンジン1の一回転当たりの吸入空気量(Q/N
e)が送信されている。
The electronic control units 4 and 10 are connected so as to be able to communicate with each other. In particular, the electronic control unit 10 for the automatic transmission transmits a signal to the electronic control unit 4 for the engine to set each gear. Is transmitted from the engine electronic control unit 4 to the automatic transmission electronic control unit 10 (Q / N).
e) has been sent.

【0019】上記の自動変速機2は、前進5段・後進1
段の変速段を設定することができ、そのギヤトレーンの
一例を図4に示してある。図4において、自動変速機2
はトルクコンバータ13を介してエンジン1に連結され
ている。このトルクコンバータ13は、エンジン1のク
ランク軸14に連結されたポンプインペラ15と、自動
変速機2の入力軸16に連結されたタービンランナー1
7と、これらポンプインペラ5とタービンランナー17
との間を直結するロックアップクラッチ18と、一方向
クラッチ19によって一方向の回転が阻止されているス
テータ20とを備えている。
The above-mentioned automatic transmission 2 has five forward speeds and one reverse speed.
The gear stage can be set, and an example of the gear train is shown in FIG. In FIG. 4, the automatic transmission 2
Is connected to the engine 1 via a torque converter 13. The torque converter 13 includes a pump impeller 15 connected to a crankshaft 14 of the engine 1 and a turbine runner 1 connected to an input shaft 16 of the automatic transmission 2.
7, the pump impeller 5 and the turbine runner 17
And a stator 20 that is prevented from rotating in one direction by a one-way clutch 19.

【0020】上記自動変速機2は、ハイおよびローの2
段の切り換えを行う副変速部21と、後進段および前進
4段の切り換えが可能な主変速部22とを備えている。
副変速部21は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、およ
びキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサンギヤ
S0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピニオ
ンP0 からなる遊星歯車装置23と、サンギヤS0 とキ
ャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 および一方
向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング29との
間に設けられたブレーキB0 とを備えている。
The automatic transmission 2 has a high and a low 2
The vehicle is provided with an auxiliary transmission section 21 for switching gears, and a main transmission section 22 for switching between reverse gear and four forward gears.
The auxiliary transmission unit 21 is composed of a planetary gear unit 23 composed of a pinion P0 rotatably supported by the sun gear S0, the ring gear R0, and the carrier K0 and meshed with the sun gear S0 and the ring gear R0. It has a clutch C0 and a one-way clutch F0 provided therebetween, and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 29.

【0021】主変速部22は、サンギヤS1 、リングギ
ヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされ
ているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置24と、
サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリング
ギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第
2遊星歯車装置25と、サンギヤS3 、リングギヤR3
、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされてい
るピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置26とを備え
ている。
The main transmission section 22 includes a first planetary gear set 24 comprising a sun gear S1, a ring gear R1, and a pinion P1 rotatably supported by the carrier K1 and meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1.
A second planetary gear set 25 comprising a pinion P2 rotatably supported by the sun gear S2, the ring gear R2, and the carrier K2 and meshed with the sun gear S2 and the ring gear R2; a sun gear S3, a ring gear R3;
And a third planetary gear set 26 comprising a pinion P3 rotatably supported by the carrier K3 and meshed with the sun gear S3 and the ring gear R3.

【0022】上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互い
に一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 と
キャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3
は出力軸27に連結されている。また、リングギヤR2
がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リ
ングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸28との間に
第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサン
ギヤS2 と中間軸28との間に第2クラッチC2 が設け
られている。
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, and the ring gear R1, the carrier K2, and the carrier K3 are integrally connected to each other.
Is connected to the output shaft 27. Also, the ring gear R2
Are integrally connected to the sun gear S3. A first clutch C1 is provided between the ring gear R2 and the sun gear S3 and the intermediate shaft 28, and a second clutch C2 is provided between the sun gear S1 and the sun gear S2 and the intermediate shaft 28.

【0023】またブレーキ手段として、サンギヤS1 お
よびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第
1ブレーキB1 がハウジング29に設けられている。ま
た、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング29
との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB
2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF
1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反
対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるよう
に構成されている。
A first brake B1 in the form of a band for stopping rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2 is provided on the housing 29 as braking means. The sun gear S1 and the sun gear S2 and the housing 29
Between the first one-way clutch F1 and the brake B
2 are provided in series. This first one-way clutch F
1 is configured to be engaged when the sun gear S1 and the sun gear S2 try to reversely rotate in the direction opposite to the input shaft 6.

【0024】キャリヤK1 とハウジング29との間には
第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 と
ハウジング29との間には、第4ブレーキB4 と第2一
方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2
一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しよう
とする際に係合させられるように構成されている。上記
クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2
,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が
係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
A third brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 29, and a fourth brake B4 and a second one-way clutch F2 are provided between the ring gear R3 and the housing 29 in parallel. Have been. This second
The one-way clutch F2 is configured to be engaged when the ring gear R3 attempts to rotate in the reverse direction. The clutches C0, C1, C2, the brakes B0, B1, B2
, B3, B4 are hydraulic friction engagement devices in which friction materials are engaged by the action of hydraulic pressure.

【0025】そして副変速部23におけるクラッチC0
の回転数すなわち入力回転数NC0を検出するC0 センサ
30と、主変速部22における第2クラッチC2 の回転
数を検出するC2 センサ31が設けられている。なお、
これらのセンサ30,31は、前述したように自動変速
機用電子制御装置10に接続されている。
The clutch C0 in the sub-transmission 23
And a C2 sensor 31 for detecting the number of revolutions of the second clutch C2 in the main transmission portion 22. In addition,
These sensors 30 and 31 are connected to the electronic control unit 10 for the automatic transmission as described above.

【0026】上記の自動変速機2では、前進5段と後進
段とを設定することができ、これらの変速段を設定する
ための各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図5の係合
作動表に示してある。なお、図5において○印は係合状
態、◎印は係合してもトルク伝達に関係しないことを、
●印はエンジンブレーキを効かせるために係合すること
を、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
In the automatic transmission 2 described above, five forward speeds and reverse speeds can be set, and the engagement / disengagement state of each friction engagement device for setting these shift speeds is shown in FIG. This is shown in the engagement operation table. In FIG. 5, the mark ○ indicates the engaged state, and the mark ◎ indicates that the engagement does not affect the torque transmission.
● indicates that the engine is engaged to apply the engine brake, and blank indicates the released state.

【0027】上記の図5に示す各変速レンジおよび変速
段を設定するために図6に示す油圧回路が前記油圧制御
装置9に設けられている。すなわちスロットル開度に応
じたライン圧PL の供給を受けるマニュアルバルブ40
と上述した各摩擦係合装置の油圧サーボ手段との間に、
第1速エンジンブレーキ用の第4ブレーキB4 に対する
コントロール圧PC の給排を制御する 1-2シフトバルブ
41、第3速達成用の第2ブレーキB2 に対するドライ
ブレンジ圧PD の給排を制御する 2-3シフトバルブ4
2、第3速エンジンブレーキ用の第1ブレーキB1 に対
するコントロール圧PC の給排と第4速および第5速達
成用の第2クラッチC2 に対するドライブレンジ圧PD
の給排とを制御する 3-4シフトバルブ43、ブレーキB
0 とクラッチC0 とへのライン圧PL の供給を切り換え
る 4-5シフトバルブ44が設けられている。
A hydraulic circuit shown in FIG. 6 is provided in the hydraulic control device 9 for setting the respective shift ranges and shift speeds shown in FIG. That is, the manual valve 40 that receives the supply of the line pressure PL according to the throttle opening degree
And between the hydraulic servo means of each friction engagement device described above,
Controlling the supply and discharge of the control pressure PC to and from the fourth brake B4 for the first speed engine brake 1-2 Control the supply and discharge of the drive range pressure PD to the second brake B2 for achieving the third speed and the second shift valve 41 2 -3 shift valve 4
Supply and discharge of control pressure PC to first brake B1 for second and third speed engine brakes, and drive range pressure PD to second clutch C2 for fourth and fifth speeds
3-4 shift valve 43, brake B
A 4-5 shift valve 44 for switching the supply of the line pressure PL to the clutch C0 and the clutch C0 is provided.

【0028】さらに、ドライブレンジ圧(Dレンジ圧)
を元圧として変速中にリニアソレノイドバルブSLNの出
力する信号圧で調圧してコントロール圧PC を発生させ
るプレッシャーコントロールバルブ45、コントロール
圧PC の 2-3シフトバルブ42に対する給排を切り換え
るエンジンブレーキリレーバルブ46、クラッチC0に
対する 4-5シフトバルブ44を介したライン圧PL の給
排を切り換えるC0 エキゾーストバルブ47が設けられ
ている。
Further, drive range pressure (D range pressure)
A pressure control valve 45 that generates a control pressure PC by adjusting a signal pressure output from a linear solenoid valve SLN during gear shifting during a gear shift, and an engine brake relay valve that switches supply and discharge of a control pressure PC to a 2-3 shift valve 42. 46, a C0 exhaust valve 47 for switching the supply and discharge of the line pressure PL to and from the clutch C0 via the 4-5 shift valve 44 is provided.

【0029】なお、第1シフトソレノイドバルブSOL1
は 2-3シフトバルブ42の切換用の信号圧を出力し、第
2シフトソレノイドバルブSOL2 は 1-2シフトバルブ4
1の切換用の信号圧を出力し、第3シフトソレノイドバ
ルブSOL3 は 1-2シフトバルブ41を介してC0 エキゾ
ーストバルブ47に切換用の信号圧を出力するようにな
っている。また第4ソレノイドバルブSOL4 はエンジン
ブレーキリレーバルブ46とC0 エキゾーストバルブ4
7とに切換用の信号圧を出力し、リニアソレノイドバル
ブSLNはプレッシャーコントロールバルブ45に調圧用
の信号圧を出力するようになっている。さらに第1ブレ
ーキB1 および第4ブレーキB4 以外の摩擦係合装置に
はアキュームレータが付設されている。
The first shift solenoid valve SOL1
Outputs a signal pressure for switching the 2-3 shift valve 42, and the second shift solenoid valve SOL2 outputs the 1-2 shift valve 4
The third switching solenoid valve SOL3 outputs the switching signal pressure to the C0 exhaust valve 47 via the 1-2 shift valve 41. The fourth solenoid valve SOL4 is connected to the engine brake relay valve 46 and the C0 exhaust valve 4
7 and the linear solenoid valve SLN outputs a signal pressure for pressure adjustment to the pressure control valve 45. Further, an accumulator is attached to the friction engagement devices other than the first brake B1 and the fourth brake B4.

【0030】上記の各部の構成および機能について更に
詳しく説明すると、マニュアルバルブ40は、図示しな
い機械的変速レンジ切換機構としてのシフトレバーにケ
ーブルなどの機械的な手段で連結されてシフトレバーに
連動するスプールバルブによって構成されており、ライ
ン圧PL を入力ポート48から供給されて、スプール4
9の摺動位置に応じて入力ポート48を各出力ポートに
連通させて出力するものである。具体的には、Dポジシ
ョンではDレンジポート50のみから出力し、“3”ポ
ジションではこれに加えて“3”レンジポート51から
出力し、“2”ポジションでは更に“2”レンジポート
52から出力し、Lポジションでは更にLレンジポート
53から出力するようになっている。これに対してRポ
ジションではRレンジポート54から出力し、またNポ
ジションでは全ての出力ポートを閉じ、Pポジションで
は入力ポート48をドレーンポートEXに連通させる。
なお、上記の自動変速機2では“4”レンジを選択する
ことができるが、これは、最高速段である第5速を禁止
する変速レンジであり、マニュアルバルブ40ではスプ
ール49が中心軸線を中心にして回動し、上記の“2”
レンジポート52から油圧が出力される。
The configuration and function of each of the above components will be described in more detail. The manual valve 40 is connected to a shift lever as a mechanical shift range switching mechanism (not shown) by mechanical means such as a cable, and interlocks with the shift lever. The line pressure PL is supplied from an input port 48, and the spool 4 is provided with a spool valve.
According to the sliding position of No. 9, the input port 48 is connected to each output port for output. Specifically, in the D position, the signal is output only from the D range port 50, in the "3" position, the signal is output from the "3" range port 51, and in the "2" position, the signal is output from the "2" range port 52. In the L position, the signal is further output from the L range port 53. On the other hand, in the R position, the signal is output from the R range port 54, in the N position, all output ports are closed, and in the P position, the input port 48 is connected to the drain port EX.
In the automatic transmission 2 described above, the "4" range can be selected. This is a shift range in which the fifth speed, which is the highest speed, is prohibited. It turns around the center and the above "2"
Oil pressure is output from range port 52.

【0031】つぎにプレッシャーコントロールバルブ4
5は、バネによって一方向に押圧されたスプールとプラ
ンジャとを有しており、Dレンジ圧PD を入力とし、こ
れをリニアソレノイドバルブSLNの出力信号で調圧し、
コントロール圧PC をエンジンブレーキリレーバルブ4
6を経て 2-3シフトバルブ42に供給する。
Next, the pressure control valve 4
5 has a spool and a plunger pressed in one direction by a spring, receives a D range pressure PD, and regulates the pressure by an output signal of a linear solenoid valve SLN.
Control pressure PC is applied to engine brake relay valve 4
Via 6, it is supplied to the 2-3 shift valve 42.

【0032】エンジンブレーキリレーバルブ46は、バ
ネによって一方向に押圧されたスプールとプランジャと
を備えた切換弁であって、“2”レンジ圧がプランジャ
に印加されるとともに、リニアソレノイドバルブSLNの
信号圧をスプールに印加され、いずれかの油圧による 2
-3シフトバルブ42へのコントロール圧PC の供給と、
その油圧の解放による 2-3シフトバルブ42からのコン
トロール圧PC の排出を切り換える。
The engine brake relay valve 46 is a switching valve having a spool and a plunger pressed in one direction by a spring. When the "2" range pressure is applied to the plunger, the signal of the linear solenoid valve SLN is output. Pressure is applied to the spool, and
-3 supply of control pressure PC to shift valve 42;
The discharge of the control pressure PC from the 2-3 shift valve 42 by the release of the oil pressure is switched.

【0033】2-3シフトバルブ42は、バネによって一
方向に押圧されたスプールを備えた切換弁であり、第1
シフトソレノイドバルブSOL1 の信号圧およびLレンジ
圧の印加により、コントロール圧PC の 3-4ソフトバル
ブ43と 1-2シフトバルブ41とへの供給の切り換え、
およびDレンジ圧PD の油路L1aと油路L1bとへの連通
とドレーンの切り換えとを行う。
The 2-3 shift valve 42 is a switching valve provided with a spool pressed in one direction by a spring.
The supply of the control pressure PC to the 3-4 soft valve 43 and the 1-2 shift valve 41 is switched by application of the signal pressure and the L range pressure of the shift solenoid valve SOL1,
In addition, communication of the D range pressure PD to the oil passages L1a and L1b and switching of drains are performed.

【0034】1-2シフトバルブ41は、バネによって一
方向に押圧されたスプールを備えた切換弁であり、第2
シフトソレノイドバルブSOL2 の信号圧および油路L1a
からの油圧により、コントロール圧PC の第4ブレーキ
B4 への供給とこのブレーキB4 からの排圧との切り換
え、および第3シフトソレノイドバルブSOL3 の信号圧
の油路LS32 への供給とその油路LS32 からの排出との
切り換えを行う。
The 1-2 shift valve 41 is a switching valve provided with a spool pressed in one direction by a spring.
Signal pressure of shift solenoid valve SOL2 and oil passage L1a
Supply of the control pressure PC to the fourth brake B4 and switching to exhaust pressure from the brake B4, and supply of the signal pressure of the third shift solenoid valve SOL3 to the oil passage LS32 and its oil passage LS32 And switching from discharge to

【0035】3-4シフトバルブ43は、ピストンを介し
てバネによって一方向に押圧されたスプールを備えた切
換弁であり、第2シフトソレノイドバルブSOL2 の信号
圧、油路L1bからの油圧および油路L3 からの油圧によ
り、油路LS3からの第3シフトソレノイドバルブSOL3
の信号圧の油路LS34 を介した 4-5ソフトバルブ44へ
の供給と遮断、油路L1aの油路L1eへの連通と遮断およ
びコントロール圧PCの第1ブレーキB1 への供給とそ
のブレーキB1 からの排圧とを制御する。
The 3-4 shift valve 43 is a switching valve provided with a spool pressed in one direction by a spring via a piston. The signal pressure of the second shift solenoid valve SOL2, the oil pressure from the oil passage L1b, and the oil pressure The third shift solenoid valve SOL3 from the oil passage LS3 is operated by the hydraulic pressure from the passage L3.
Supply and cutoff to the 4-5 soft valve 44 via the oil passage LS34, communication and cutoff of the oil passage L1a to the oil passage L1e, supply of the control pressure PC to the first brake B1 and its brake B1 To control the pressure from the exhaust.

【0036】4-5シフトバルブ44は、バネによって一
方向に押圧されたスプールを備えた切換弁であり、油路
LS34 からの信号圧と油路L2 の油圧により、ライン圧
PLのC0 エキゾーストバルブ47への供給と排出との
切り換え、油路LL1を介したブレーキB0 への供給とそ
のブレーキB0 からの排出とを制御する。
The 4-5 shift valve 44 is a switching valve provided with a spool pressed in one direction by a spring. The signal pressure from the oil passage LS34 and the oil pressure in the oil passage L2 make the C0 exhaust valve of the line pressure PL. Switching between supply and discharge to 47 and control of supply to brake B0 via oil passage LL1 and discharge from brake B0 are controlled.

【0037】C0 エキゾーストバルブ47は、バネによ
って一方向に押圧されたスプール55とプランジャ56
とを備えた切換弁であり、油路LS4を経由した第4ソレ
ノイドバルブSOL4 の信号圧、油路LS32 を経由した第
3ソレノイドバルブSOL3 の信号圧および油路L1dの油
圧により、 4-5シフトバルブ44を経由したライン圧P
L を油路LL3を経由してクラッチC0 に供給し、またこ
のクラッチC0 から排出するようになっている。
The C0 exhaust valve 47 includes a spool 55 and a plunger 56 which are pressed in one direction by a spring.
And a 4-5 shift by the signal pressure of the fourth solenoid valve SOL4 via the oil passage LS4, the signal pressure of the third solenoid valve SOL3 via the oil passage LS32, and the oil pressure of the oil passage L1d. Line pressure P via valve 44
L is supplied to the clutch C0 via the oil passage LL3 and discharged from the clutch C0.

【0038】上記のように構成された油圧制御装置にお
いて、図示のニュートラルポジションでは、 4-5シフト
バルブ44およびC0 エキゾーストバルブ47を経由し
てライン圧PL がクラッチC0 に供給されているが、マ
ニュアルバルブ40を経由する油路が遮断されているた
め、第1クラッチC1 の油圧はドレーンされている。な
お、図における各バルブの中心線を挟む位置のずれは、
スプール変位の限界位置を示し、特に各シフトバルブに
ついては、中心線の左右に数字の振り分けで、位置と変
速段とを対応させている。
In the hydraulic control device configured as described above, in the illustrated neutral position, the line pressure PL is supplied to the clutch C0 via the 4-5 shift valve 44 and the C0 exhaust valve 47. Since the oil passage passing through the valve 40 is shut off, the hydraulic pressure of the first clutch C1 is drained. The deviation of the position sandwiching the center line of each valve in the figure is
This indicates the limit position of the spool displacement. In particular, for each shift valve, the position and the shift speed are made to correspond to each other by dividing numbers on the left and right of the center line.

【0039】上記の油圧制御装置によれば、シフト装置
を手動操作することに伴うマニュアルバルブ40のポジ
ションの選択に応じて、車速とエンジン負荷(例えばス
ロットル開度)に対応した電子制御によりレンジ圧の調
圧と各シフトソレノイドバルブSOL1 ,〜SOL3 がON
/OFF制御されて、各変速段が設定される。すなわち
各クラッチおよびブレーキが図5に示すように制御され
て一方向クラッチ(OWC)との関連で、各変速段が設
定され、また第4ソレノイドバルブSOL4 のON/OF
Fに伴うその信号圧の出力によってエンジン(E/G)
ブレーキ状態を得ることができる。
According to the hydraulic control device described above, the range pressure is controlled by electronic control corresponding to the vehicle speed and the engine load (for example, the throttle opening) in accordance with the selection of the position of the manual valve 40 due to the manual operation of the shift device. Pressure adjustment and shift solenoid valves SOL1 and SOL3 are ON
/ OFF control is performed to set each shift speed. That is, each clutch and brake are controlled as shown in FIG. 5 to set each shift speed in relation to the one-way clutch (OWC), and to turn ON / OF the fourth solenoid valve SOL4.
Engine (E / G) by output of the signal pressure accompanying F
The braking state can be obtained.

【0040】例えばDレンジで第3速を設定している状
態で第4ソレノイドバルブSOL4 から信号圧を出力させ
ると、エンジンブレーキリレーバルブ46のスプールが
図6の左半分に示す位置に移動させられ、その結果、D
レンジ圧を元圧としたコントロール圧PC が 2-3シフト
バルブ42を介して 3-4シフトバルブ43に供給され、
ここから第1ブレーキB1 に油圧が供給されてこれが係
合する。すなわち第3速でエンジンブレーキが効く状態
になる。
For example, when the signal pressure is output from the fourth solenoid valve SOL4 in the state where the third speed is set in the D range, the spool of the engine brake relay valve 46 is moved to the position shown in the left half of FIG. , As a result, D
The control pressure PC based on the range pressure is supplied to the 3-4 shift valve 43 via the 2-3 shift valve 42,
From here, the hydraulic pressure is supplied to the first brake B1, which is engaged. That is, the engine brake is activated in the third speed.

【0041】またDレンジの第2速の状態で第4ソレノ
イドバルブSOL4 が信号圧を出力すると、C0 エキゾー
ストバルブ47のスプールの一端側に油圧が供給される
ので、そのスプールが図6の左半分に示す位置に移動
し、 4-5シフトバルブ44を介して供給されたライン圧
PL が副変速部21におけるクラッチC0 に供給されて
これが係合し、第2速でエンジンブレーキを効かせるこ
とができる。
When the fourth solenoid valve SOL4 outputs a signal pressure in the second speed state of the D range, hydraulic pressure is supplied to one end of the spool of the C0 exhaust valve 47. Then, the line pressure PL supplied via the 4-5 shift valve 44 is supplied to the clutch C0 in the auxiliary transmission section 21 and the clutch C0 is engaged to apply the engine brake at the second speed. it can.

【0042】さらにDレンジの第1速で第4ソレノイド
バルブSOL4 が信号圧を出力すると、上述した第3速の
場合と同様に、エンジンブレーキリレーバルブ46から
2-3シフトバルブ42にコントロール圧PC が出力さ
れ、さらにそのコントロール圧PC が 2-3シフトバルブ
42から 1-2シフトバルブ41に供給され、ここから第
4ブレーキB4 に送られて、これが係合する。すなわち
第1速でエンジンブレーキを効かせることができる。
Further, when the fourth solenoid valve SOL4 outputs a signal pressure at the first speed in the D range, the signal from the engine brake relay valve 46 is transmitted similarly to the case of the third speed described above.
The control pressure PC is output to the 2-3 shift valve 42, and the control pressure PC is supplied from the 2-3 shift valve 42 to the 1-2 shift valve 41, from which the control pressure PC is sent to the fourth brake B4. Combine. That is, the engine brake can be applied at the first speed.

【0043】なお、第1速ないし第5速の各変速段は、
第1ないし第3のシフトソレノイドバルブSOL1 ,〜S
OL3 を図7に示すようにON/OFF制御して、その出
力圧によって各シフトバルブ41,〜44を適宜に切り
換え動作させることにより設定され、これは従来の装置
と同様であり、図6の油圧回路から容易に知られるとこ
ろである。
Each of the first to fifth speeds is defined by:
First to third shift solenoid valves SOL1,.
OL3 is controlled by ON / OFF control as shown in FIG. 7 and the shift pressure is set by appropriately switching the shift valves 41 to 44 according to the output pressure. It is easily known from hydraulic circuits.

【0044】このように上記の自動変速機2では、各変
速段を電気的に制御して設定することができ、また第3
速以下の変速段でのエンジンブレーキを、第4ソレノイ
ドバルブSOL4 を電気的に制御することにより設定でき
る。このような機能を利用して、この発明にかかるレン
ジ制御装置は、各前進レンジの切り換えを電気的に行う
ように構成されている。
As described above, in the automatic transmission 2 described above, each shift speed can be electrically controlled and set.
The engine brake at the lower gear speed can be set by electrically controlling the fourth solenoid valve SOL4. Utilizing such a function, the range control device according to the present invention is configured to electrically switch each forward range.

【0045】この前進レンジの切り換えを電気的に行う
レンジ操作機構すなわち電気的変速レンジ切換機構の一
例を図8に示してある。図8において符号60はステア
リングホイール(ハンドル)を示しており、このステア
リングホイール60を取り付けてあるステアリングコラ
ム(図示せず)に第2のシフトレバー61が取り付けら
れている。この第2シフトレバー61は、ステアリング
ホイール60に接近した位置にステアリングコラムから
その半径方向に突出して配置され、その長さは、ステア
リングホイール60を握っている手の指で操作できる長
さとされている。またこの第2シフトレバー61は、中
立位置に常時位置するように弾性力で保持されており、
その中立位置からステアリングコラムの半径方向に回動
でき、またステアリングホイール60側に引き寄せるこ
とができるように構成されている。
FIG. 8 shows an example of a range operating mechanism for electrically switching the forward range, that is, an electric shift range switching mechanism. In FIG. 8, reference numeral 60 denotes a steering wheel (handle), and a second shift lever 61 is attached to a steering column (not shown) to which the steering wheel 60 is attached. The second shift lever 61 is disposed protruding from the steering column in a radial direction at a position close to the steering wheel 60, and has a length that can be operated by a finger of the hand holding the steering wheel 60. I have. The second shift lever 61 is held by an elastic force so as to be always located at the neutral position.
The steering column can be rotated in the radial direction from the neutral position and can be pulled toward the steering wheel 60.

【0046】第2シフトレバー61の円周方向の回動操
作は、変速レンジのアップ・ダウンのための操作であ
り、その操作を検出するためのスイッチ62,63が設
けられている。これらのスイッチ62,63は、ON動
作させられる都度、信号を出力するいわゆるモーメンタ
リースイッチであって、それらのうち、第2シフトレバ
ー61の中立位置に対して図8の反時計方向に回転した
位置にあるスイッチ62が、変速レンジを高速側に切り
換える(アップレンジ)ための信号を出力するカットオ
フスイッチであり、これとは反対側に位置するスイッチ
63が、変速レンジを低速側に切り換える(ダウンレン
ジ)ための信号を出力するカットスイッチである。
The rotation operation of the second shift lever 61 in the circumferential direction is an operation for raising and lowering the speed change range, and switches 62 and 63 for detecting the operation are provided. Each of these switches 62 and 63 is a so-called momentary switch that outputs a signal each time the switch is turned on, and among them, a position rotated counterclockwise in FIG. 8 with respect to the neutral position of the second shift lever 61. Is a cut-off switch that outputs a signal for switching the shift range to a high speed side (up range), and a switch 63 located on the opposite side switches the shift range to a low speed side (down). This is a cut switch that outputs a signal for the range.

【0047】これらのカットオフスイッチ62およびカ
ットスイッチ63は、前述した自動変速機用電子制御装
置10に接続されている。またこれらのスイッチ62,
63は、図示しないシフト装置のシフトレバーによって
Dレンジが設定されている状態でメインスイッチSM に
よってアクティブとなるよう、すなわち電気信号を出力
可能な状態となるように構成されている。具体的には、
メインスイッチSM はモーメンタリースイッチであっ
て、これを1回ON操作する都度、カットオフスイッチ
62およびカットスイッチ63が動作・非動作の状態に
切り替わるようになっている。
The cut-off switch 62 and the cut switch 63 are connected to the above-described electronic control unit 10 for an automatic transmission. These switches 62,
Reference numeral 63 is configured to be activated by the main switch SM in a state where the D range is set by a shift lever of a shift device (not shown), that is, to be in a state capable of outputting an electric signal. In particular,
The main switch SM is a momentary switch, and each time the main switch SM is turned ON once, the cutoff switch 62 and the cut switch 63 are switched between an active state and an inactive state.

【0048】さらに第2シフトレバー61をステアリン
グホイール60側に引き寄せる操作は、第2シフトレバ
ー61を上記のようにステアリングコラムの円周方向に
回動操作して電気的に設定した変速レンジをキャンセル
してDレンジに復帰させるための操作であり、そのよう
な第2シフトレバー61の操作を検出するための復帰ス
イッチ65が設けられている。この復帰スイッチ65は
自動変速機用電子制御装置10に接続され、第2シフト
レバー61の復帰操作に伴う信号を自動変速機用電子制
御装置10に入力するようになっている。なお、この第
2シフトレバー61の配置位置および動作方向を図8の
(C)に拡大して示してある。
Further, the operation of pulling the second shift lever 61 toward the steering wheel 60 cancels the electrically set shift range by rotating the second shift lever 61 in the circumferential direction of the steering column as described above. Then, a return switch 65 for detecting such an operation of the second shift lever 61 is provided. The return switch 65 is connected to the electronic control unit 10 for the automatic transmission, and inputs a signal accompanying the return operation of the second shift lever 61 to the electronic control unit 10 for the automatic transmission. Note that the arrangement position and operation direction of the second shift lever 61 are shown in an enlarged manner in FIG.

【0049】そしてまた2段以上の変速レンジの切換を
一動作で実行するための機構が設けられている。すなわ
ち第2シフトレバー61は、更に、ステアリングホイー
ル60から遠ざかる方向にその中立位置から回動するよ
うに構成されており、そのような回動操作によってON
動作させられるダブルカットスイッチSDCが設けられて
いる。このダブルカットスイッチSDCは自動変速機用電
子制御装置10に接続され、第2シフトレバー61によ
ってON動作させられることにより信号を出力し、その
出力信号に基づいて現状の変速レンジより二段低速側の
変速レンジに切り換えるように構成されている。
Further, there is provided a mechanism for executing switching of two or more speed ranges in one operation. That is, the second shift lever 61 is further configured to rotate from its neutral position in a direction away from the steering wheel 60, and is turned on by such a rotating operation.
An operated double cut switch SDC is provided. The double cut switch SDC is connected to the electronic control unit 10 for the automatic transmission, and outputs a signal by being turned on by the second shift lever 61. Based on the output signal, the double cut switch SDC is two steps lower than the current shift range. It is configured to switch to the speed change range.

【0050】第2シフトレバー61を操作することによ
る変速レンジの切り換えは、マニュアルバルブ40がD
レンジ位置にある場合、すなわち機械的に変速レンジを
選択するシフト装置でDレンジを選択している場合であ
って、かつメインスイッチSM を操作してアクティブに
なっている場合に実行可能であり、カットスイッチ63
もしくはカットオフスイッチ62あるいはダブルカット
スイッチSDCが信号を出力することにより、変速レンジ
がダウン制御もしくはアップ制御される。その変速レン
ジのダウンあるいはアップの制御は、現状の変速レンジ
に対して一段あるいは二段低速側に変速レンジが切り換
えもしくは高速側の変速レンジに切り換えることにより
実行され、具体的には、カットスイッチ63が1回信号
を出力するごとに、すなわち第2シフトレバー61を時
計方向に1回回動操作するごとに、Dレンジ→“4”レ
ンジ→“3”レンジ→“2”レンジ→Lレンジの順に切
り換えられ、また反対にカットオフ信号が1回信号を出
力するごとに、すなわち第2シフトレバー61を1回反
時計方向に回動操作するごとに、Lレンジ→“2”レン
ジ→“3”レンジ→“4”レンジ→Dレンジの順に切り
換えられる。
When the shift range is switched by operating the second shift lever 61, the manual valve 40
It can be executed when it is in the range position, that is, when the D range is selected by the shift device that mechanically selects the shift range, and when it is activated by operating the main switch SM, Cut switch 63
Alternatively, when the cutoff switch 62 or the double cut switch SDC outputs a signal, the shift range is controlled down or up. The downshift or upshift control of the shift range is executed by switching the shift range to the one-stage or two-stage low-speed side or switching to the high-speed side shift range with respect to the current shift range. Every time the signal is output once, that is, every time the second shift lever 61 is rotated clockwise once, the order is D range → “4” range → “3” range → “2” range → L range. The range is switched, and conversely, each time the cutoff signal is output once, that is, every time the second shift lever 61 is rotated counterclockwise once, the L range → “2” range → “3”. The range is switched in the order of “4” range → D range.

【0051】これらの各変速レンジでは、設定可能な変
速段およびエンジンブレーキの効く変速段が決められて
おり、それらの変速段がマップとして予め電子制御装置
10に記憶させられている。また併せてエンジンブレー
キを効かせるためのソレノイドバルブのON/OFFパ
ターンが記憶させられている。そして前記カットスイッ
チ63もしくはカットオフスイッチ62がON動作させ
られるごとにその変速マップおよびソレノイドパターン
が変更され、所定の変速レンジが設定される。その場
合、Dレンジの状態では、それ以上に高速側の変速レン
ジが存在しないから、カットオフスイッチ62がON動
作することによる出力信号がキャンセルされ、またLレ
ンジでは、それ以下の低速側の変速レンジが存在しない
からカットスイッチ63がON動作することによる出力
信号がキャンセルされる。
In each of these shift ranges, a settable shift speed and a shift speed at which the engine brake works are determined, and these shift speeds are stored in the electronic control unit 10 in advance as a map. In addition, an ON / OFF pattern of a solenoid valve for applying an engine brake is stored. Each time the cut switch 63 or the cut-off switch 62 is turned on, the shift map and the solenoid pattern are changed, and a predetermined shift range is set. In this case, in the state of the D range, there is no more high speed side shift range, so that the output signal due to the ON operation of the cutoff switch 62 is cancelled. Since there is no range, the output signal due to the ON operation of the cut switch 63 is canceled.

【0052】さらに変速レンジを低速側の変速レンジに
切り換えると、それに併せてダウンシフトが生じること
があり、その場合、エンジン回転数が増大する。したが
ってエンジン1の保護のために、エンジン1にオーバー
ランやオーバーレボリューションが生じるような状態で
カットスイッチ63がON動作させられた場合には、そ
の出力信号をキャンセルし、現状の変速レンジを維持す
る。これは、従来のシフト装置におけるダウンレンジの
禁止制御と同様な制御である。
Further, when the shift range is switched to a lower-speed shift range, a downshift may occur at the same time, in which case the engine speed increases. Therefore, in order to protect the engine 1, when the cut switch 63 is turned ON in a state where overrun or overrevolution occurs in the engine 1, its output signal is canceled and the current shift range is maintained. . This is the same control as the down range prohibition control in the conventional shift device.

【0053】さらに復帰スイッチ65がON動作させら
れた場合には、機械的にマニュアルバルブ40を移動さ
せて選択されているDレンジを設定する。これは、変速
レンジを制御するための変速マップをDレンジ用のもの
に切り換え、そのマップに従ってソレノイドバルブをO
N/OFF制御することによって実行される。
Further, when the return switch 65 is turned on, the manual valve 40 is mechanically moved to set the selected D range. This means that the shift map for controlling the shift range is switched to that for the D range, and the solenoid valve is turned on according to the map.
This is executed by performing N / OFF control.

【0054】したがって上記のように構成したレンジ制
御装置によれば、前進走行のための変速レンジをステア
リングホイール60の近傍に設けた第2シフトレバー6
1を操作することによって切り換えることができるの
で、ステアリングホイール60から手を離さずに、また
視線を前方に向けたまま、変速レンジの切り換え操作が
可能になり、変速レンジの切り換えの操作性が向上す
る。また特に第2シフトレバー61によって復帰スイッ
チ65をON動作させることにより、直ちにDレンジを
設定できるので、前記カットオフスイッチ62を複数
回、ON動作させてDレンジに復帰するのと比較して、
Dレンジへの復帰を容易に行うことができ、その点でも
レンジ操作の操作性が向上する。
Therefore, according to the range control device configured as described above, the second shift lever 6 having the shift range for forward running provided near the steering wheel 60 is provided.
1, the shift range can be changed without releasing the hand from the steering wheel 60 and keeping the line of sight facing forward, thereby improving the operability of changing the shift range. I do. In particular, the D range can be set immediately by turning on the return switch 65 with the second shift lever 61, so that the cutoff switch 62 is turned on a plurality of times to return to the D range.
The return to the D range can be easily performed, and in that respect, the operability of the range operation is also improved.

【0055】なお、車速を一定に維持するクルーズコン
トロールシステムを搭載している車両では、第2シフト
レバー61を操作して“4”レンジを選択している場合
には、そのクルーズコントロールシステムを機能させ、
またそれより低速側の変速レンジを第2シフトレバー6
1を操作して変速している場合には、クルーズコントロ
ールシステムの機能をキャンセルする。車速や変速段の
制御が重畳してしまうからである。
In a vehicle equipped with a cruise control system for maintaining a constant vehicle speed, when the second shift lever 61 is operated to select the "4" range, the cruise control system is activated. Let
Further, the shift range on the lower speed side is set to the second shift lever 6.
If the gear is operated by operating the gear 1, the function of the cruise control system is canceled. This is because the control of the vehicle speed and the shift speed are superimposed.

【0056】上述したようにこの発明にかかるレンジ操
作装置は、前進レンジ同士の間でのシフトを電気的な操
作装置で行い、またその電気的なレンジ操作は、マニュ
アルバルブ40がDレンジに設定されている状態で可能
である。したがって前進レンジの間でのシフトのための
スイッチは、必ずしも第2シフトレバー61によって行
うよう構成する必要はなく、またマニュアルバルブ40
を動作させるための機械的なシフト装置は、前進走行の
ためのレンジ位置としてDレンジ位置のみを備えた構成
であってもよい。図9に示す例は、これらの点を考慮し
て構成されている。
As described above, in the range operating device according to the present invention, the shift between the forward ranges is performed by the electric operating device, and the electric range operation is performed by setting the manual valve 40 to the D range. It is possible in the state where it is done. Therefore, the switch for shifting between the forward ranges is not necessarily required to be performed by the second shift lever 61, and the manual valve 40 is not necessary.
May be configured to include only the D range position as the range position for forward traveling. The example shown in FIG. 9 is configured in consideration of these points.

【0057】すなわち図9に示す構成では、マニュアル
バルブ40にケーブルなどの機械的な手段で連結された
第1のシフトレバー66が、ステアリングコラムにその
半径方向に突出して設けられている。この第1シフトレ
バー66は、いわゆる従来のコラムタイプのシフト装置
におけるレバーと同様に、ステアリングコラムの円周方
向に回動操作されてマニュアルバルブ40を切り換え動
作させるように構成されている。また図9に示す例で
は、第1シフトレバー66は、パーキング(P)、リバ
ース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)の4
つのレンジ位置のみを備えており、これらのレンジ位置
は図9に示すように、ここに挙げた順に反時計方向に配
列されている。なお、PレンジとRレンジとの間、およ
びRレンジとNレンジとの間で、シフトボタン(図示せ
ず)を押圧する必要があるように構成することは任意で
ある。
That is, in the configuration shown in FIG. 9, a first shift lever 66 connected to the manual valve 40 by mechanical means such as a cable is provided on the steering column so as to protrude in the radial direction. The first shift lever 66 is configured to be rotated in the circumferential direction of the steering column to switch the manual valve 40, similarly to a lever in a so-called conventional column-type shift device. In the example shown in FIG. 9, the first shift lever 66 has four positions, parking (P), reverse (R), neutral (N), and drive (D).
Only one range position is provided, and these range positions are arranged counterclockwise in the order listed here, as shown in FIG. Note that it is optional to configure so that a shift button (not shown) needs to be pressed between the P range and the R range and between the R range and the N range.

【0058】またDレンジで電気的に変速レンジを切り
換えるためのカットオフスイッチ62とカットスイッチ
63とが、ステアリングホイール60の中心寄りの位置
に配置されている。なお、これらのスイッチ62,63
は、モーメンタリーな押しボタンスイッチによって構成
されており、ステアリングホイール60に取り付けられ
ていてもよいが、ステアリングコラムに取り付けること
により、その位置がステアリングホイール60の回転に
よって変化しないように構成することが好ましい。
A cut-off switch 62 and a cut switch 63 for electrically switching the shift range in the D range are arranged at a position near the center of the steering wheel 60. These switches 62 and 63
Is constituted by a momentary push button switch and may be attached to the steering wheel 60. However, it is preferable that the position is not changed by the rotation of the steering wheel 60 by attaching to the steering column. .

【0059】この図9に示す構成では、図8に示す構成
の装置で得られる効果と同様の効果を得ることができる
のみならず、従来、運転者用のシートの横に配置されて
いたシフト装置を廃止できるので、他の車載機器類の配
置の自由度が向上する。また第1シフトレバー66がス
テアリングホイール60よりも前方側に位置することに
なるが、この第1シフトレバー66によって選択される
レンジ位置は、前述した4つのレンジ位置であるから、
運転者のメータパネル(図示せず)やセンタークラスタ
に対する視線や前方視界を第1シフトレバー66によっ
て遮られることが少なく、視認性の悪化を防止すること
ができる。また許容される範囲でその長さを短くするこ
とにより、センタークラスタなどの視認性を向上させる
ことができる。
In the configuration shown in FIG. 9, not only the same effect as that obtained by the device having the configuration shown in FIG. 8 can be obtained, but also the shift conventionally arranged beside the driver's seat. Since the device can be eliminated, the degree of freedom in arranging other in-vehicle devices is improved. Further, the first shift lever 66 is located on the front side of the steering wheel 60, but the range positions selected by the first shift lever 66 are the four range positions described above.
The driver's line of sight and front view with respect to the meter panel (not shown) and the center cluster are less obstructed by the first shift lever 66, so that the visibility can be prevented from deteriorating. By shortening the length within the allowable range, the visibility of the center cluster and the like can be improved.

【0060】上述したように、マニュアルバルブ40を
機械的操作によって切り換えるための第1シフトレバー
66は、主として走行開始時に操作され、走行中での変
速レンジの切り換えは、主として第2シフトレバー61
やカットオフスイッチ62あるいはカットスイッチ63
を操作することによって行われる。したがってPレンジ
やRレンジなどを機械的操作によって選択するシフトレ
バーは、要は、必要最低限の変速レンジを選択できれば
よく、その配置位置は、従来一般の車両と同様に、運転
者のシートの横のフロアーであってもよく、あるいはイ
ンストルメントパネル上であってもよい。
As described above, the first shift lever 66 for switching the manual valve 40 by mechanical operation is mainly operated at the start of traveling, and the change of the shift range during traveling is mainly performed by the second shift lever 61.
Or cut-off switch 62 or cut switch 63
Is performed by operating. Therefore, the shift lever for selecting the P range, the R range, or the like by mechanical operation is only required to be able to select the minimum necessary shift range, and the position of the shift lever is the same as that of a conventional general vehicle. It may be on the side floor or on the instrument panel.

【0061】図10は、フロアーあるいはインストルメ
ントパネルに配置されるいわゆるゲート式のシフトレバ
ーの一例を模式的に示しており、Pレンジ、Rレンジ、
Nレンジ、Dレンジ、“3”レンジ、Lレンジの各シフ
トポジションが、ここに挙げた順に車両の前方側から、
あるいは上側から図10に示すように配置されている。
なお、図10の各シフトポジションを連結している実線
は、シフトレバーを移動させるガイド溝を示している。
なお、各変速段を手動操作によって設定するいわゆるス
ポーツモードを選択できる構成とする場合には、図10
に(Sport)と記した箇所にスポーツモードのため
のシフトポジションを設定すればよい。また電気的操作
によって変速レンジを切り換える場合、第1のシフトレ
バー66をDレンジ位置に設定する必要があるので、D
レンジ位置に“D”の表示と併せて“E”(Electroni
c)の表示を予め付しておいてもよい。
FIG. 10 schematically shows an example of a so-called gate type shift lever arranged on a floor or an instrument panel.
The shift positions of the N range, the D range, the “3” range, and the L range are arranged in this order from the front side of the vehicle.
Alternatively, they are arranged as shown in FIG. 10 from above.
The solid line connecting the shift positions in FIG. 10 indicates a guide groove for moving the shift lever.
In a case where a so-called sport mode in which each gear is set by manual operation can be selected, FIG.
A shift position for the sports mode may be set at a location where (Sport) is described. When the shift range is switched by an electric operation, the first shift lever 66 needs to be set to the D range position.
"E" (Electroni) with "D" displayed at the range position
The display of c) may be added in advance.

【0062】また図11は、図10に示す構成から
“3”レンジポジションを廃止し、これに替えてエンジ
ンブレーキレンジであるLレンジへのシフトを選択的に
禁止するように構成した例である。すなわち前進レンジ
は、前述した第2シフトレバー61やカットオフスイッ
チ62あるいはカットスイッチ63によって選択でき、
またこれらの電気的な操作機構によるレンジ操作が容易
である。したがって機械的に変速レンジを選択するシフ
ト装置では、前進レンジとしてDレンジを選択できれば
よく、フェール対策として他の一つのエンジンブレーキ
レンジを選択できればよい。そのため図11に示す例で
は、通常はエンジンブレーキレンジ(図11の例ではL
レンジ)へシフトレバーが移動しないように、ガイド溝
にピンなどの遮断機構GS が設けられ、適宜の位置に配
置したフェールスイッチSF を操作することによってそ
の遮断機構GS を開いてシフトレバーがLレンジポジシ
ョンに移動できるように構成されている。なお、このフ
ェールスイッチSF と遮断機構GS とは電気的に連結さ
れた構成であってもよく、あるいはリンクなどの機械的
手段で連結された構成であってもよい。
FIG. 11 shows an example in which the "3" range position is eliminated from the configuration shown in FIG. 10, and the shift to the L range which is the engine brake range is selectively prohibited. . That is, the forward range can be selected by the second shift lever 61, the cut-off switch 62, or the cut switch 63 described above.
Further, range operation by these electric operation mechanisms is easy. Therefore, in a shift device that mechanically selects a shift range, it is sufficient that the D range can be selected as the forward range, and another engine brake range can be selected as a measure against failure. For this reason, in the example shown in FIG.
A lock mechanism GS such as a pin is provided in the guide groove so that the shift lever does not move to the range (R), and by operating the fail switch SF disposed at an appropriate position, the lock mechanism GS is opened to shift the shift lever to the L range. It is configured to be able to move to a position. The fail switch SF and the shutoff mechanism GS may be electrically connected, or may be connected by mechanical means such as a link.

【0063】さらにまたアップレンジのための信号を出
力するカットオフスイッチ62とダウンレンジのための
信号を出力するカットスイッチ63とは、ステアリング
ホイール60の正面(運転者側を向く面)と背面(イン
ストルメントパネル側を向く面)とに取り付けることが
できる。その例を図12に模式的に示してあり、破線の
円で囲んだプラス符号で示すカットオフスイッチ62が
ステアリングホイール60の背面に設けられ、実線の円
で囲んだマイナス符号で示すカットスイッチ63がステ
アリングホイール60の正面に設けられている。このよ
うな構成であれば、ステアリングホイール60を握って
いる手の親指と人差し指とで変速レンジの切り換え操作
を行うことができる。なおこの場合、変速レンジとして
図5に示す8つのレンジを設けることができ、シフト装
置におけるこれらのレンジ位置の配列は、従来のシフト
装置における配列と同様にすればよい。
Further, a cut-off switch 62 for outputting a signal for an up-range and a cut switch 63 for outputting a signal for a down-range include a front surface (a surface facing the driver) and a rear surface (a surface facing the driver) of the steering wheel 60. (The side facing the instrument panel). An example thereof is schematically shown in FIG. 12, and a cut-off switch 62 indicated by a plus sign surrounded by a dashed circle is provided on the back of the steering wheel 60, and a cut switch 63 indicated by a minus sign surrounded by a solid circle. Is provided in front of the steering wheel 60. With such a configuration, the shift range switching operation can be performed by the thumb and the index finger of the hand holding the steering wheel 60. In this case, eight ranges shown in FIG. 5 can be provided as the shift ranges, and the arrangement of these range positions in the shift device may be the same as the arrangement in the conventional shift device.

【0064】上記の自動変速機2では、第1ないし第3
のソレノイドバルブSOL1 ,〜SOL3 を図7に示すよう
にON/OFF制御することによって各前進段が設定さ
れ、また第4ソレノイドバルブSOL4 をON制御するこ
とによって第1ないし第3速でエンジンブレーキ状態と
される。したがって前記カットスイッチ63を動作させ
ることによりエンジンブレーキレンジを設定している状
態で第1ないし第3のソレノイドバルブSOL1 ,〜SOL
3 がフェールした場合に、エンジンブレーキの効く低速
側の変速段への変速が生じることがある。例えば図7に
示すように、第2速では第2ソレノイドバルブSOL2 が
ON状態とされるが、これが断線などによってOFFフ
ェールした場合には、第1速へのダウンシフトが生じ、
その場合、第2速の状態で第4ソレノイドバルブSOL4
をON制御してエンジンブレーキを効かせてあれば、ダ
ウンシフト後の第1速でもエンジンブレーキが効くこと
になり、違和感の原因となる。このような違和感のある
減速感を防止するためにこの発明の制御装置は、以下に
説明する制御を実行するように構成されている。
In the automatic transmission 2 described above, the first to third
Each of the forward gears is set by ON / OFF control of the solenoid valves SOL1 to SOL3 of FIG. 7 as shown in FIG. 7, and the engine brake state at the first to third speeds by controlling the ON of the fourth solenoid valve SOL4. It is said. Therefore, when the cut switch 63 is operated to set the engine brake range, the first to third solenoid valves SOL1,.
If 3 fails, there may be a shift to a lower gear where the engine brake works. For example, as shown in FIG. 7, in the second speed, the second solenoid valve SOL2 is turned on. However, if the second solenoid valve SOL2 fails due to disconnection or the like, a downshift to the first speed occurs.
In that case, the fourth solenoid valve SOL4
Is turned on to apply the engine brake, the engine brake is effective even in the first speed after the downshift, which causes a sense of discomfort. In order to prevent such an uncomfortable feeling of deceleration, the control device of the present invention is configured to execute the control described below.

【0065】図1はその制御例を説明するためのフロー
チャートであって、先ず、データの読み込みを主とする
入力信号の処理(ステップ1)を行い、ついで機械的な
変速レンジの切り換え機構であるシフト装置によってD
レンジが選択されているか否かが判断される(ステップ
2)。この実施例で対象とする自動変速機は、機械的な
レンジ切換機構である前記第1シフトレバーによってD
レンジが設定されている状態で電気的操作によって変速
レンジを切り換えることができるように構成されている
からである。またこのステップ2の判断は、シフト装置
に設けられているシフトポジションセンサからの出力信
号に基づいて判断することができる。
FIG. 1 is a flowchart for explaining an example of the control. First, processing of an input signal mainly for reading data (step 1) is performed, and then a mechanical shift range switching mechanism is performed. D by shift device
It is determined whether a range has been selected (step 2). The automatic transmission of interest in this embodiment is driven by the first shift lever, which is a mechanical range switching mechanism.
This is because the shift range can be switched by an electrical operation in a state where the range is set. The determination in step 2 can be made based on an output signal from a shift position sensor provided in the shift device.

【0066】Dレンジ以外の変速レンジが設定されてい
ることによりステップ2で否定判断された場合には、特
に制御を行うことなくこのルーチンを抜け、これとは反
対にステップ2で肯定判断された場合には、カット制御
中か否かが判断される(ステップ3)。このカット制御
中とは、電気的なレンジ切換機構によって変速レンジを
エンジンブレーキレンジに設定している状態であり、具
体的には、前記メインスイッチSM をON操作してカッ
トオフスイッチ63およびカットスイッチ62を有効化
(アクティブ)し、その状態でカットスイッチ63もし
くはカットオフスイッチ62によって所定のエンジンブ
レーキレンジを設定している状態である。この判断は、
設定されている変速段および前記第4ソレノイドバルブ
SOL4 の動作(通電)状態に基づいて行うことができ
る。
If a negative determination is made in step 2 because a shift range other than the D range has been set, this routine is exited without performing any particular control, and conversely, an affirmative determination is made in step 2. In this case, it is determined whether or not the cutting control is being performed (step 3). This cut control is a state in which the shift range is set to the engine brake range by the electric range switching mechanism. Specifically, the main switch SM is turned on to operate the cutoff switch 63 and the cut switch. 62 is activated (active), and in this state, a predetermined engine brake range is set by the cut switch 63 or the cut-off switch 62. This decision
This can be performed based on the set gear position and the operation (energization) state of the fourth solenoid valve SOL4.

【0067】カット制御中でないことによりステップ3
で否定判断された場合には、特に制御を行うことなくこ
のルーチンから抜け、これとは反対に肯定判断された場
合には、“2”レンジが設定されているか否かが判断さ
れる(ステップ4)。ここで判断されるレンジは、電気
的に設定される変速レンジであり、したがってカットス
イッチ63やカットオフスイッチ62からの電子制御装
置10に対する信号の入力状態あるいはそれに伴って実
行される電子制御装置10による信号の出力状態に基づ
いて判断することができる。なお、“2”レンジは第2
速までのアップシフトが可能であり、かつ第2速がエン
ジンブレーキの効く状態で設定される変速レンジであ
る。
Step 3 because the cut control is not being performed
If the determination is negative, the routine exits from this routine without performing any particular control. Conversely, if the determination is affirmative, it is determined whether or not the "2" range is set (step S1). 4). The range determined here is a shift range that is set electrically. Therefore, the input state of a signal from the cut switch 63 or the cutoff switch 62 to the electronic control device 10 or the electronic control device 10 that is executed in accordance with the input state. Can be determined based on the output state of the signal by The “2” range is the second
This is a shift range that can be upshifted to the first speed and is set in a state where the second speed is effective with the engine brake.

【0068】電気的制御によって設定されている変速レ
ンジが“2”レンジ以外の変速レンジであることにより
ステップ4で否定判断された場合には、特に制御を行う
ことなくこのルーチンを抜け、これとは反対に肯定判断
された場合には、フェールの判断を行う(ステップ
5)。ここで判断されるフェールは、制御を実行してい
る変速段と実際に設定されている変速段とに齟齬が生じ
るフェールであり、したがってON状態であるべき第2
ソレノイドバルブSOL2 がOFF状態になっているこ
と、あるいは自動変速機2の入力回転数(NCO)と出力
軸回転数とから演算して求まる変速比が第2速の変速比
とは異なっていることなどによって判断することができ
る。このステップ5がこの発明のフェールダウンシフト
検出手段に相当する。
If the shift range set by the electrical control is a shift range other than the "2" range and a negative determination is made in step 4, the routine exits without performing any particular control. On the other hand, if a positive determination is made, a failure determination is made (step 5). The failure determined here is a failure that causes a discrepancy between the speed at which the control is being executed and the speed that is actually set, and accordingly, the second failure that should be in the ON state.
The solenoid valve SOL2 is in the OFF state, or the speed ratio calculated from the input speed (NCO) of the automatic transmission 2 and the output shaft speed is different from the speed ratio of the second speed. It can be determined by such as. Step 5 corresponds to the fail downshift detecting means of the present invention.

【0069】このようなフェールが検出されないことに
よりステップ5で否定判断された場合には、特に制御を
行うことなくこのルーチンを抜ける。これとは反対に上
記のフェールが生じていることによりステップ5で肯定
判断された場合には、電子スロットルバルブ6の開度を
増大させる制御を実行する(ステップ6)。電子スロッ
トルバルブ6を閉じた状態では、吸気が制限されるため
にエンジン1の回転に抵抗力が作用し、これがエンジン
ブレーキ力となる。そこでフェールによってエンジンブ
レーキの効く低速段にダウンシフトした場合には、電子
スロットルバルブ6の開度を増大させて吸気を促進する
ことによりエンジンブレーキ力を低下させる。したがっ
てこのステップ6が、請求項1における制動力減少手段
あるいは請求項2のスロットル開度制御手段に相当す
る。なおこの場合、電子スロットルバルブ6の開度を増
大させるのは、吸気抵抗を低減するためであり、したが
って電子スロットルバルブ6を開くものの、燃料の供給
(噴射)は行わない。
If a negative determination is made in step 5 because such a failure is not detected, the routine exits without performing any particular control. Conversely, if the result of the above-mentioned failure is affirmative in step 5, control to increase the opening of the electronic throttle valve 6 is executed (step 6). When the electronic throttle valve 6 is closed, the intake air is restricted, so that a resistance acts on the rotation of the engine 1 and this becomes an engine braking force. Therefore, when the engine is downshifted to a low speed stage where engine braking is effective due to a failure, the opening degree of the electronic throttle valve 6 is increased to promote intake and thereby reduce the engine braking force. Therefore, step 6 corresponds to the braking force reducing means in claim 1 or the throttle opening control means in claim 2. In this case, the opening degree of the electronic throttle valve 6 is increased in order to reduce the intake resistance. Therefore, although the electronic throttle valve 6 is opened, fuel is not supplied (injected).

【0070】またフューエルカット中か否かが判断され
る(ステップ7)。車両の減速時に走行慣性力によって
エンジン1が回転させられ、その回転数が所定の復帰回
転数以上であれば、その復帰回転数になるまで燃料を遮
断してもエンジン1の回転を維持できる。そこで燃費の
向上のために減速時に燃料の供給を停止(フューエルカ
ット)することがあり、ステップ7ではこの制御が実行
されているか否かが判断される。これは、具体的には、
エンジン用電子制御装置4から入力される信号に基づい
て判断することができる。
It is determined whether fuel cut is being performed (step 7). When the vehicle is decelerated, the engine 1 is rotated by the traveling inertia force, and if the rotation speed is equal to or higher than a predetermined return rotation speed, the rotation of the engine 1 can be maintained even if the fuel is cut off until the return rotation speed is reached. Therefore, the fuel supply may be stopped (fuel cut) at the time of deceleration in order to improve fuel efficiency. In step 7, it is determined whether or not this control is being executed. This is, specifically,
The determination can be made based on a signal input from the engine electronic control device 4.

【0071】そしてフューエルカット中であることによ
りステップ7で肯定判断された場合には、これを中止し
てエンジン1における燃料の噴射を再開する(ステップ
8)。したがってエンジン1は燃料供給量に応じた動力
を出力するから、エンジン出力は負から正に変化し、エ
ンジンブレーキ状態が解消もしくは軽減される。なお、
このステップ8が請求項1における制動力減少手段ある
いは請求項3の燃料制御手段に相当する。
If an affirmative determination is made in step 7 because the fuel is being cut, this is stopped and fuel injection in the engine 1 is restarted (step 8). Therefore, since the engine 1 outputs power according to the fuel supply amount, the engine output changes from negative to positive, and the engine braking state is eliminated or reduced. In addition,
This step 8 corresponds to the braking force reducing means in claim 1 or the fuel control means in claim 3.

【0072】さらに第3速へのアップシフト制御を実行
する(ステップ9)。この実施例では、具体的には、第
1ソレノイドバルブSOL1 をOFF制御する。この場
合、フェールによって第2ソレノイドバルブSOL2 がO
FF状態になっているから、第1ソレノイドバルブSOL
1 をOFF制御すれば、図7から知られるように、第4
速が設定されることになる。その結果、変速比が小さく
なるので、たとえエンジンブレーキ状態になったとして
も減速度が小さくなる。なお、フューエルカット中では
ないことによりステップ7で否定判断された場合には、
直ちにこのステップ9に進み、アップシフト制御を実行
する。
Further, upshift control to the third speed is executed (step 9). In this embodiment, specifically, the first solenoid valve SOL1 is turned off. In this case, the failure causes the second solenoid valve SOL2 to
Since it is in the FF state, the first solenoid valve SOL
1 is controlled to OFF, as is known from FIG.
The speed will be set. As a result, the gear ratio becomes smaller, so that the deceleration becomes smaller even when the engine is in the brake state. If a negative determination is made in step 7 because the fuel is not being cut,
The process immediately proceeds to step 9 to execute the upshift control.

【0073】上述したフェールの発生に伴うエンジン出
力の制御が、フェールによってダウンシフトした後に実
行されると、ダウンシフトによる減速感の後にエンジン
出力の増大による加速感が生じてしまうので、上記のエ
ンジン出力の制御は、ダウンシフトが行われる以前に実
行することが好ましい。そのために、例えば図6に示す
油圧回路における第4ブレーキB4 の直前にオリフィス
Of を設けてもよい。あるいは図2に示すように、後進
段および前進第1速のエンジンブレーキ時(Lレンジ)
に係合させられる第4ブレーキB4 に対して、マニュア
ルバルブ40および 1-2シフトバルブ41からシャトル
バルブVS を介して油圧を供給するように構成されてい
る場合には、その 1-2シフトバルブ41とシャトルバル
ブVS との間にオリフィスOf を設けてもよい。
If the above-described control of the engine output due to the occurrence of a failure is executed after downshifting due to the failure, a feeling of acceleration due to an increase in engine output occurs after a feeling of deceleration due to the downshift. The output control is preferably performed before the downshift is performed. For this purpose, for example, an orifice Of may be provided immediately before the fourth brake B4 in the hydraulic circuit shown in FIG. Alternatively, as shown in FIG. 2, at the time of engine braking at the reverse speed and the first forward speed (L range)
When the hydraulic pressure is supplied from the manual valve 40 and the 1-2 shift valve 41 via the shuttle valve VS to the fourth brake B4 engaged with the An orifice Of may be provided between 41 and the shuttle valve VS.

【0074】このような構成であれば、電気的な制御で
設定されるエンジンブレーキレンジで第2速から第1速
へのダウンシフトが生じた場合、第1速でエンジンブレ
ーキを効かせるために係合する第4ブレーキB4 に対し
て油圧がゆっくり供給されてエンジンブレーキ状態の第
1速を達成するまでの時間が長くなる。したがってその
間に上述したエンジン出力の制御を実行することによ
り、ダウンシフトした時点でのエンジンブレーキ力を低
く抑えることができ、また減速感に続く加速感の発生を
防止することができる。また特に図2に示すように構成
した場合には、後進段設定時には、オリフィスOf を経
由せずに第4ブレーキB4 に油圧を供給することができ
るので、後進段の達成に遅れが生じることがない。
With such a configuration, when a downshift from the second speed to the first speed occurs in the engine brake range set by the electric control, the engine brake must be activated at the first speed. Hydraulic pressure is slowly supplied to the engaged fourth brake B4, and the time required to achieve the first speed in the engine braking state becomes longer. Therefore, by performing the above-described control of the engine output during that time, the engine braking force at the time of downshifting can be suppressed low, and the occurrence of a feeling of acceleration following a feeling of deceleration can be prevented. In particular, in the case of the configuration shown in FIG. 2, when the reverse gear is set, the hydraulic pressure can be supplied to the fourth brake B4 without passing through the orifice Of, so that there may be a delay in achieving the reverse gear. Absent.

【0075】なお、上述したステップ9におけるアップ
シフト制御は、自動変速機2によるトルクの増幅作用を
低減するための制御であるから、これと同様な作用を行
う他の制御に置き換え、あるいは他の制御を併用しても
よい。例えば前述した副変速部21におけるクラッチC
0 を解放して、エンジン1と自動変速機2との間のトル
クの伝達を遮断してもよく、またエンジンブレーキ用の
調圧弁をロックしてエンジンブレーキ状態を解除するこ
ととしてもよい。
Since the upshift control in step 9 described above is a control for reducing the torque amplifying effect of the automatic transmission 2, it may be replaced with another control having the same effect, or may be replaced with another control. Control may be used together. For example, the clutch C in the sub-transmission 21 described above
0 may be released to interrupt the transmission of torque between the engine 1 and the automatic transmission 2, or the pressure regulating valve for engine braking may be locked to release the engine braking state.

【0076】上述したステップ6,8,9の各制御は、
いずれもエンジンブレーキ力を減じるように作用する制
御であり、またステップ9でのアップシフトに代わる制
御として挙げたクラッチC0 の解放なども同様であり、
したがってフェールに伴うエンジンブレーキ力をこれら
のいずれかの制御によって必要十分に低下させることが
できるのであれば、これら全ての制御を行わずにいずれ
か一つの制御を実行することとしてもよく、あるいは複
数の制御を適宜に組み合わせて実行することとしてもよ
い。
The above-described controls in steps 6, 8, and 9 are as follows.
In either case, the control acts to reduce the engine braking force, and the same applies to the release of the clutch C0, which is mentioned as the control in place of the upshift in step 9.
Therefore, if the engine braking force associated with the failure can be reduced to a necessary and sufficient degree by any of these controls, any one of the controls may be executed without performing all of these controls, or a plurality of controls may be performed. May be appropriately combined and executed.

【0077】さらに上記の実施例では、第1速へのダウ
ンシフトの場合を例に採って説明したが、この発明は他
の変速段へのダウンシフトが生じるフェールの場合にも
同様に適用することができる。また上記の実施例では、
走行用駆動力源としてエンジン1を使用し、また自動変
速機として有段変速機を使用した車両を対象として説明
したが、この発明は、モータあるいはモータと内燃機関
とを走行用駆動力源とした車両の制御装置に適用するこ
とができ、また無段自動変速機を搭載した車両を対象と
する制御装置にも同様に適用することができる。そし
て、この発明は図4に示すギヤトレーンや図6に示す油
圧回路以外のギヤトレーンあるいは油圧回路を備えた自
動変速機を対象として実施できる。
Further, in the above-described embodiment, the case of downshifting to the first speed has been described as an example. However, the present invention is similarly applied to the case of a fail that causes a downshift to another speed. be able to. In the above embodiment,
Although the description has been given of a vehicle that uses the engine 1 as a driving power source for traveling and uses a stepped transmission as an automatic transmission, the present invention relates to a motor or a motor and an internal combustion engine that are connected to a driving power source for traveling. The present invention can be similarly applied to a control device for a vehicle equipped with a continuously variable automatic transmission. The present invention can be applied to an automatic transmission having a gear train or a hydraulic circuit other than the gear train shown in FIG. 4 or the hydraulic circuit shown in FIG.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし3の
発明によれば、フェールによりエンジンブレーキ状態で
ダウンシフトが生じる場合、自動変速機を連結してある
走行用駆動力源による制動力が減少させられるので、フ
ェールに起因する違和感のある減速感を有効に防止する
ことができる。
As described above, according to the first to third aspects of the present invention, when a downshift occurs in the engine braking state due to a failure, the braking force by the driving power source for driving connected to the automatic transmission is reduced. Since it is reduced, it is possible to effectively prevent a sense of discomfort caused by the failure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の制御装置で実行される制御例を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart for explaining a control example executed by a control device of the present invention.

【図2】第1速でエンジンブレーキを効かせる際に係合
させるブレーキに対する油圧の供給を遅延させるための
オリフィスを設けた例を示す概略的な部分油圧回路図で
ある。
FIG. 2 is a schematic partial hydraulic circuit diagram showing an example in which an orifice for delaying the supply of hydraulic pressure to a brake to be engaged when applying an engine brake at a first speed is provided.

【図3】この発明で対象とする自動変速機の全体的な制
御系統を模式的に示す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an overall control system of the automatic transmission targeted by the present invention.

【図4】この発明で対象とする自動変速機のギヤトレー
ンの一例を示すスケルトン図である。
FIG. 4 is a skeleton diagram showing an example of a gear train of the automatic transmission according to the present invention.

【図5】各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合
・解放状態を示す図表である。
FIG. 5 is a table showing an engaged / disengaged state of a friction engagement device for setting each shift speed.

【図6】この発明で対象とする自動変速機の油圧回路の
一部を示す部分油圧回路図である。
FIG. 6 is a partial hydraulic circuit diagram showing a part of a hydraulic circuit of an automatic transmission according to the present invention.

【図7】各前進段を設定するためのシフトソレノイドバ
ルブのON/OFF状態を示す図表である。
FIG. 7 is a table showing ON / OFF states of a shift solenoid valve for setting each forward speed.

【図8】この発明による第2レンジ操作機構である第2
シフトレバーの配置を示す図であり、(A)はステアリ
ングホイールの正面から見た図、(B)は第2シフトレ
バーの部分拡大図、(C)はステアリングホイールの側
方から見た図である。
FIG. 8 shows a second range operation mechanism according to the present invention;
It is a figure which shows arrangement | positioning of a shift lever, (A) is the figure seen from the front of a steering wheel, (B) is the elements on larger scale of the 2nd shift lever, (C) is the figure seen from the side of the steering wheel. is there.

【図9】この発明による第1レンジ操作機構である第1
シフトレバーをステアリングコラムに配置し、かつカッ
トオフスイッチとカットスイッチとをステアリングホイ
ールの正面側に設けた例の正面図である。
FIG. 9 shows a first range operation mechanism according to the present invention, ie, a first range operation mechanism.
FIG. 4 is a front view of an example in which a shift lever is arranged on a steering column, and a cutoff switch and a cut switch are provided on a front side of a steering wheel.

【図10】フロアーあるいはインストルメントパネルに
設けられ、機械的に変速レンジを切り換える第1シフト
レバーのシフトポジションの配列を示す図である。
FIG. 10 is a view showing an arrangement of shift positions of a first shift lever provided on a floor or an instrument panel and mechanically switching a shift range.

【図11】フロアーあるいはインストルメントパネルに
設けられ、機械的に変速レンジを切り換える他の第1シ
フトレバーのシフトポジションの配列を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an arrangement of shift positions of another first shift lever provided on a floor or an instrument panel and mechanically switching a shift range.

【図12】カットオフスイッチおよびカットスイッチを
ステアリングホイールの正面側と背面側とに分けて配置
した例を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example in which a cutoff switch and a cut switch are separately arranged on a front side and a rear side of a steering wheel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンジン 2 自動変速機 4 エンジン用電子制御装置 6 電子スロットルバルブ 10 自動変速機用電子制御装置 61 第2シフトレバー 62 カットオフスイッチ 63 カットスイッチ 66 第1シフトレバー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine 2 Automatic transmission 4 Engine electronic control unit 6 Electronic throttle valve 10 Automatic transmission electronic control unit 61 Second shift lever 62 Cut-off switch 63 Cut switch 66 First shift lever

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンブレーキの効く低速側変速比を
電気的な制御によって設定可能な自動変速機が、走行用
駆動力源に連結された自動変速機付き車両の制御装置に
おいて、 フェールによって前記エンジンブレーキの効く低速側変
速比への高速側変速比からの変速が生じたことを検出す
るフェールダウンシフト検出手段と、このフェールダウ
ンシフト検出手段が前記変速を検出した場合に前記走行
用駆動力源による制動力を減少させる制動力減少手段と
を備えていることを特徴とする自動変速機付き車両の制
御装置。
1. A control device for a vehicle having an automatic transmission connected to a driving power source for driving, wherein an automatic transmission capable of setting a low-speed-side gear ratio at which an engine brake works by an electric control is provided. Fail-downshift detecting means for detecting that a shift from a high-speed gear ratio to a low-speed gear ratio at which a brake is effective has occurred; and the driving power source for traveling when the fail-downshift detecting means has detected the gearshift. A control device for a vehicle with an automatic transmission, comprising: a braking force reducing unit configured to reduce a braking force of the vehicle.
【請求項2】 前記走行用駆動力源が、電気的に制御可
能なスロットル弁を備えた内燃機関からなり、かつ前記
制動力減少手段がそのスロットル弁の開度を増大させる
スロットル開度制御手段を備えていることを特徴する請
求項1に記載の自動変速機付き車両の制御装置。
2. The throttle opening control means wherein the driving power source for driving comprises an internal combustion engine having an electrically controllable throttle valve, and the braking force reducing means increases the opening of the throttle valve. The control device for a vehicle with an automatic transmission according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記走行用駆動力源が、燃料の供給・遮
断を電気的に制御可能な内燃機関からなり、かつ前記制
動力減少手段が燃料の遮断を中止させて燃料を供給する
燃料制御手段を備えていることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の自動変速機付き車両の制御装置。
3. The fuel control system according to claim 1, wherein the driving power source for driving comprises an internal combustion engine capable of electrically controlling the supply and cutoff of the fuel, and the braking force reducing means stops the cutoff of the fuel and supplies the fuel. The control device for a vehicle with an automatic transmission according to claim 1 or 2, further comprising means.
JP34057896A 1996-12-05 1996-12-05 Controller for vehicle with automatic transmission Pending JPH10169768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34057896A JPH10169768A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Controller for vehicle with automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34057896A JPH10169768A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Controller for vehicle with automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169768A true JPH10169768A (en) 1998-06-26

Family

ID=18338347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34057896A Pending JPH10169768A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Controller for vehicle with automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169768A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976723B2 (en) 2021-01-20 2024-05-07 Jatco Ltd Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976723B2 (en) 2021-01-20 2024-05-07 Jatco Ltd Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216542B2 (en) Shift range control device for automatic transmission
US6067492A (en) Display system for automatic transmissions
JPH09256883A (en) Integral controller for engine and for automatic transmission
JP3407592B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3280412B2 (en) Automatic transmission
JP3298434B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3915686B2 (en) Automatic transmission display device
JP3475684B2 (en) Transmission control device
JP3465495B2 (en) Shift range control device for automatic transmission
JP3761261B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH10169768A (en) Controller for vehicle with automatic transmission
JP3520701B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH10141483A (en) Shift control device for automatic transmission
JP4003405B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JPH0989091A (en) Control device for automatic transmission
JP3344291B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3911301B2 (en) Vehicle control device
JP3407607B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0382638A (en) Creep reducing device for automatic transmission
JPH10181372A (en) Control device for automatic transmission
JP3141194B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3792303B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH05322013A (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP2959929B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH1019114A (en) Control device for automatic transmission