JPH10164424A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH10164424A
JPH10164424A JP8317961A JP31796196A JPH10164424A JP H10164424 A JPH10164424 A JP H10164424A JP 8317961 A JP8317961 A JP 8317961A JP 31796196 A JP31796196 A JP 31796196A JP H10164424 A JPH10164424 A JP H10164424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
maximum value
value
optical element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8317961A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Satou
毅則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8317961A priority Critical patent/JPH10164424A/ja
Publication of JPH10164424A publication Critical patent/JPH10164424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明のオートフォーカス装置は、レンズを
同じ速度で往復動作して得られるフォーカスカーブの二
つの極大点の中間位置を合焦位置とすることによって、
短時間で合焦可能とすることを目的とする。 【解決手段】 レンズ1を通った光S1は、CCD2に
て光電変換されて電気信号S2となり、信号処理部3に
て映像信号S3に変換され、輝度信号S3aが高周波成
分抽出器4に入力され、焦点評価値S4が極大値検出手
段5に入力され、レンズ1を遠方向および近方向へ移動
したときの極大値S5を検出して、第1記憶部5aおよ
び第2記憶部5bにそれぞれ記憶する。駆動制御手段6
は、遠方向および近方向へ移動したときの極大値S5に
それぞれ対応するレンズ位置の中間位置にレンズ1を位
置制御し、レンズ駆動機構7がレンズ1の位置を移動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメ
ラ、ビデオカメラなどに適用して好適な、コントラスト
方式における合焦時間を改善したオートフォーカス(自
動焦点)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子スチルカメラ、ビデオカメラ
などの撮像装置に装備されているオートフォーカス装置
の合焦方式は、測距器を用いて被写体までの距離を測定
して対応する焦点位置に駆動制御する測距方式と、撮像
装置内の焦点を検出して焦点位置に駆動制御する焦点検
出方式に大別される。さらに焦点検出方式は、コントラ
スト方式と位相差方式に分類される。このうちコントラ
スト方式は、山登り方式とも呼ばれ、被写体の映像コン
トラストが合焦時に最大となることを利用するものであ
る。
【0003】このコントラスト方式については、石田ら
が「山登りサーボ方式によるテレビカメラの自動焦点調
節」(NHK技術研究報告、昭40・第17巻・第1号
通巻第86号第21頁)において詳細に報告している。
【0004】以下、コントラスト方式のオートフォーカ
ス装置について説明する。一般に撮像装置に内蔵された
電荷結合素子(以下、CCDと記す)によって光電変換
して得られる電気信号から特定の空間周波数の信号成分
を抽出すると、同一被写体に対するこの信号成分の振幅
は合焦時に最大となり、合焦点を頂点とする山形曲線
(以下、「フォーカスカーブ」と記す)を描く。コント
ラスト方式のオートフォーカス装置は、この特性を利用
したものであり、特定の空間周波数の信号成分の振幅が
最大となるようにレンズの位置を調節して合焦するもの
である。また、最大値を検出するためには焦点検出可能
な全範囲にわたってレンズを動かす必要があるが、実際
には一部のみの極大値を合焦位置とするのが一般的であ
る。
【0005】図4は、従来のコントラスト方式のオート
フォーカス装置の構成例を表すブロック図である。本装
置は、レンズ11に入射した光情報を映像信号に変換す
る信号変換系と、この映像信号のうち輝度信号が入力さ
れてレンズ11の位置を制御するサーボ系とから構成さ
れている。
【0006】信号変換系は、レンズ11とCCD12と
信号処理部13とから構成されている。レンズ11を通
った光S11は、CCD12にて光電変換されて電気信
号S12となり、信号処理部13にて映像信号S13に
変換される。この映像信号S13は、後段の回路へ出力
され、このオートフォーカス装置を装備する撮像装置の
映像処理回路(図示せず)にて処理される。また信号処
理部13は、映像信号13の構成要素である輝度信号S
13aをサーボ系を構成する高周波成分抽出器14に出
力する。
【0007】サーボ系は、高周波成分抽出器14と極大
値検出手段15と駆動制御手段16とレンズ駆動機構1
7とから構成されている。ここで高周波成分抽出器14
は、バンドパスフィルタ(以下、BPFと記す)14a
と積分器14bとから成り、BPF14aによって前述
の特定の空間周波数として高域周波数の信号成分(以
下、高域成分と記す)のみを取り出し、積分器14bに
て検波および積分を行って、この高域成分の振幅を数値
化する。
【0008】この数値化された積分結果は、焦点評価値
S14として極大値検出手段15に入力される。極大値
検出手段15には、記憶部15aが備えられ、焦点評価
値S14の極大値S15を検出して、このときのレンズ
11の位置および駆動速度と共に記憶する。この検出さ
れた極大値S15は、駆動制御手段16に入力されレン
ズ11の位置を調節する制御データとして使用される。
駆動制御手段16は、極大値S15に基づいてレンズ駆
動機構17にレンズ移動信号S16を出力する。レンズ
駆動機構17は、レンズ移動信号S16に基づきレンズ
11の位置を移動する。
【0009】上記極大値検出手段15と駆動制御手段1
6とは、マイクロコンピュータおよびメモリなどで構成
される制御部20によって、その機能動作を行う。
【0010】ここでコントラスト方式のオートフォーカ
ス装置は、フォーカスカーブに沿って高域成分の振幅が
極大となるように、レンズの位置を調節して合焦する。
この高域成分の振幅が極大となる位置の検出は、高域成
分の振幅を数値化した焦点評価値S14の変化量がゼロ
になる位置を探索して行う。すなわち、まずレンズの位
置を動かし、その結果生じた焦点評価値S14の変化量
を取り出す。そして、この変化量が正となる方向にレン
ズ11を移動し、高域成分が極大点を越え、焦点評価値
S14の変化量が正→ゼロ→負と変化したとき、変化量
がゼロの位置で合焦点に達したと判断する。
【0011】次に上記構成のオートフォーカス装置の合
焦制御動作について、図5のフローチャートを参照して
説明する。まず、極大値検出手段15と駆動制御手段1
6とを構成する制御部20は、レンズ11を極大点の方
向に移動させる(ST21)。そして高周波成分抽出器
14から焦点評価値S14が入力され(ST22)、変
化量を計算する(ST23)。その結果、極大点を越え
たか否かを判断し(ST24)、まだ越えていないと判
断したときは、ステップST21に戻り、さらに一定方
向へレンズ11を移動させる。極大点を越えたと判断し
たときは、それが1回目か否かの判断を行う(ST2
5)。1回目であれば、移動方向を反転し、ゆっくりと
した移動速度で再度極大点を探す(ST26)。再度極
大点を越えたと判断したときは、合焦と判断してレンズ
11を極大点が観測された位置に戻す(ST27)。以
上の制御は極大点を2回越えることで合焦判断を行う例
である。
【0012】次に極大点を1回越えるだけで合焦判断す
る制御動作について、図6のフローチャートを参照して
説明する。まず、極大値検出手段15と駆動制御手段1
6とを構成する制御部20は、レンズ11を極大点の方
向に移動させる(ST31)。そして高周波成分抽出器
14から焦点評価値S14が入力され(ST32)、変
化量を計算する(ST33)。その結果、極大点を越え
たか否かを判断し(ST34)、まだ越えていないと判
断したときは、極大点が近いか否かの判断を行う(ST
35)。その判断方法は、焦点評価値S14の変化量が
減少方向か否か、あるいは変化の割合が一定値以下であ
るか否か、などによって判断される。ステップST35
にて極大点が近くないと判断したときは、ステップST
31に戻り、極大点が近いと判断したときは、移動速度
を低速にし(ST36)、ゆっくりとした移動速度で極
大点に向かう。ステップST34にて極大点を越えたと
判断したときは、合焦と判断してレンズを極大点が観測
された位置に戻す(ST37)。
【0013】上記構成のオートフォーカス装置では、合
焦位置の判断に、時間遅れを生じる。この時間遅れの原
理を図7を用いて説明する。一般にオートフォーカスの
検波は、映像信号の1走査期間(以下、フィールドと記
す)中の高域成分を検波するため、垂直基準信号(V
D)ごとに動作する。毎フィールド連続して一定方向に
移動する場合、N番目のフィールドでのレンズ位置をN
として、そのフィールドの光信号がCCD12にチャー
ジされる。次の(N+1)番目のフィールドにおいて、
光電変換された信号が信号処理部13にて映像信号に変
換され、高周波成分検出器14にて高域成分が検波され
る。さらに次の(N+2)番目のフィールドで、焦点評
価値が極大値検出手段15に入力され、検出結果が駆動
制御手段16にて処理される。この結果、2フィールド
の時間遅れとなる。
【0014】この例では、レンズ11の駆動がレンズ位
置に対応するフィールド中の早いタイミングで行われて
いるため、CCD12はほとんどレンズ11移動後の映
像を出力できる。レンズ11の駆動タイミングがさらに
遅れる場合、または移動量が大きくレンズ11移動終了
までに長い時間を要する場合、CCD12の出力はレン
ズ11移動前の信号が多く含まれるため、時間遅れはさ
らに大きくなる。この時間遅れは合焦動作に影響を与え
るため、合焦動作の最終段階はゆっくりと行う必要があ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置では、
ぼけた領域では高速でレンズを駆動しても、最終段階で
ゆっくりと合焦動作させる必要があるため、その最終段
階での動作中に条件が変わると、ゆっくりと動いたまま
なかなか合焦しないことになる。また、極大値が近いと
判断してゆっくりと合焦動作している状態で極大値が検
出されないと、合焦まで多くの時間を要する。
【0016】そこで本発明は、上記従来の問題点を解消
すべくなされたものであり、レンズを同じ速度で往復動
作して得られるフォーカスカーブの二つの極大点の中間
位置を合焦位置とすることによって、ゆっくりした動作
を無くし、短時間で合焦可能なオートフォーカス装置を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載のオートフォーカス装置
は、被写体の像を結像する光学素子と、この光学素子に
て結像した像を映像信号に変換する信号変換手段と、こ
の信号変換手段の出力の映像信号から所定の高周波成分
信号を抽出する高周波成分抽出手段と、前記光学素子を
その光軸方向に駆動して焦点調節を行う光学駆動手段
と、この光学駆動手段によって駆動された前記光学素子
の位置に対応して、前記高周波成分抽出手段からの高周
波成分信号の極大値を検出する極大値検出手段と、前記
光学駆動手段によって所定方向へ所定速度にて駆動され
る前記光学素子の位置に対応して、検出した前記高周波
成分信号の極大値を第1の極大値とし、そのときの前記
光学素子の位置を第1の位置として記憶する第1記憶手
段と、前記極大値検出手段の極大値検出に応じて、前記
光学素子を前記所定速度にて逆方向に駆動するように前
記光学駆動手段を制御する駆動制御手段と、この逆方向
へ駆動される前記光学素子の位置に対応して、検出した
前記高周波成分信号の極大値を第2の極大値とし、その
ときの前記光学素子の位置を第2の位置として記憶する
第2記憶手段とを備え、前記駆動制御手段が前記第1記
憶手段と第2記憶手段とから前記第1の位置と第2の位
置とを受けて、この第1の位置と第2の位置との中間の
位置に前記光学素子を駆動するように前記光学駆動手段
を制御することを特徴とする構成を有する。
【0018】本発明の請求項2に記載のオートフォーカ
ス装置は、請求項1に記載のオートフォーカス装置を構
成する手段に加えて、前記第1記憶手段に記憶された第
1の極大値と、第2記憶手段に記憶された第2の極大値
とを受けて、両者の差の絶対値が所定のしきい値よりも
大きいか否か判定し、大きい場合は前記駆動制御手段に
駆動制御を行わないように指示する極大値判定手段を具
備することを特徴とする。
【0019】本発明の請求項3に記載のオートフォーカ
ス装置は、請求項1に記載のオートフォーカス装置を構
成する手段に加えて、前記第1記憶手段に記憶された第
1の位置と、第2記憶手段に記憶された第2の位置とを
受けて、両者の差の絶対値が第1のしきい値と第2のし
きい値との範囲内にあるか否か判定し、範囲内にない場
合は前記駆動制御手段に駆動制御を行わないように指示
する位置判定手段を具備することを特徴とする。
【0020】上記の構成によって、本発明の請求項1に
記載のオートフォーカス装置は、第1の極大値に対応す
る第1の位置と第2の極大値に対応する第2の位置との
中間の位置に光学素子を駆動するので、光学素子の駆動
速度にかかわらず、真の合焦位置に短時間で位置制御す
る。
【0021】本発明の請求項2に記載のオートフォーカ
ス装置は、第1の極大値と第2の極大値との差の絶対値
が所定のしきい値よりも大きい場合に光学素子の駆動制
御を行わないので、検出された極大値の差が大きい場
合、合焦の誤りとする。
【0022】本発明の請求項3に記載のオートフォーカ
ス装置は、第1の極大値に対応する第1の位置と第2の
極大値に対応する第2の位置との差の絶対値が、第1の
しきい値と第2のしきい値との範囲内にない場合に光学
素子の駆動制御を行わないので、検出された極大値に対
応する位置の差が所定の範囲内にない場合、合焦の誤り
とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
のオートフォーカス装置の機能ブロック図である。本装
置は、レンズ1に入射した光情報を映像信号に変換する
信号変換系と、この映像信号のうち輝度信号が入力され
てレンズ1の位置を制御するサーボ系とから構成されて
いる。
【0024】信号変換系は、レンズ1とCCD2と信号
処理部3とから構成されている。レンズ1を通った光S
1は、CCD2にて光電変換されて電気信号S2とな
り、信号処理部3にて映像信号S3に変換される。この
映像信号S3は、後段の回路へ出力され、このオートフ
ォーカス装置を装備する撮像装置の映像処理回路(図示
せず)にて処理される。また信号処理部3は、映像信号
3の構成要素である輝度信号S3aをサーボ系を構成す
る高周波成分抽出器4に出力する。
【0025】サーボ系は、高周波成分抽出器4と極大値
検出手段5と駆動制御手段6とレンズ駆動機構7とから
構成されている。ここで高周波成分抽出器4は、バンド
パスフィルタ(BPF)4aと積分器4bとから成り、
BPF4aによって前述の特定の空間周波数として高域
周波数の信号成分のみを取り出し、積分器4bにて検波
および積分を行って、この高域成分の振幅を数値化す
る。
【0026】この数値化された積分結果は、焦点評価値
S4として極大値検出手段5に入力される。極大値検出
手段5には、第1記憶部5aおよび第2記憶部5bが備
えられ、レンズ1が遠方向および近方向へ移動したとき
の焦点評価値S4の極大値S5を検出して、このときの
レンズ1の位置および駆動速度と共に、それぞれ第1極
大値とその検出位置および速度、第2極大値とその検出
位置および速度として記憶する。この検出された極大値
S5は、駆動制御手段6に入力されレンズ1の位置を調
節する制御データとして使用される。駆動制御手段6
は、極大値S5に基づいてレンズ駆動機構7にレンズ移
動信号S6を出力する。レンズ駆動機構7は、レンズ移
動信号S6に基づきレンズ1の位置を移動する。
【0027】上記極大値検出手段5と駆動制御手段6と
は、マイクロコンピュータおよびメモリなどで構成され
る制御部10によって、その機能動作を行う。
【0028】図2は、レンズ1が移動したときの、時間
遅れによる極大点のずれを示す図である。L1は時間遅
れが無いときの真の焦点評価値曲線(フォーカスカー
ブ)であり、P1はL1が最大値となるレンズ1の位置を
示す。L2は遠方向へ一定速度Sで移動したときの焦点
評価値曲線であり、P2はL2が最大値となるレンズ1の
位置を示す。L3は近方向へ一定速度Sで移動したとき
の焦点評価値曲線であり、P3はL3が最大値となるレン
ズ1の位置を示す。
【0029】時間遅れの量はレンズの移動速度に比例す
るので、P1,P2,P3と移動速度Sとの間には、次の
式(1)が成り立つ。 │P1−P2│=│P1−P3│=aS (1) ただしaは比例係数である。
【0030】したがって遠方向と近方向の移動速度Sが
一定であれば、移動速度Sの値にかかわらずP1,P2
3の関係は以下の式(2)に示すようになる。 P1=(P2+P3)/2 (2)
【0031】次に本実施の形態のオートフォーカス装置
の合焦制御動作について図3のフローチャートを参照し
て説明する。まず、極大値検出手段5と駆動制御手段6
とを構成する制御部10は、必要な変数を初期化する
(ST1)。ここでS4MAXは焦点評価値S4の極大値
(図1の機能ブロック図では、極大値検出手段5の検出
する極大値S5に対応する)、POSIMAXは極大値を
検出したレンズ位置、SPDMAXは極大値を検出したと
きのレンズ移動速度、Fは極大値の検出回数のカウント
値である。
【0032】制御部10は、レンズ1を極大点の方向に
移動させる(ST2)。次に高周波成分抽出器4から焦
点評価値S4を取り込んで(ST3)、変化量を計算す
る(ST4)。そして焦点評価値S4がそれまでの極大
値S4MAXよりも大きいか否かを判断し(ST5)、大
きい場合、取り込んだ焦点評価値S4を極大値S4MAX
とし、取り込んだレンズ位置POSIを極大値に対応す
るレンズ位置POSIMAXとし、取り込んだレンズ移動
速度SPDを極大値に対応するレンズ移動速度SPD
MAXとする(TS6)。大きいと判断しない場合は、ス
テップST6の処理を飛び越して、次のステップに進
む。
【0033】次に極大点を越えたか否かの判断を行う
(ST7)。まだ越えていないと判断した場合、極大点
を越えた回数を調べるため、検出カウント値が1か否か
判断する(ST8)。カウント値が1でなければ、ステ
ップST4にて求めた変化量に基づいて、レンズ移動速
度を適性値にする制御を行った後(ST9)、さらに同
じ方向へレンズ1を移動させる。
【0034】ステップST7で極大点を越えたと判断し
た場合、1回目か否か調べるため、極大点の検出カウン
ト値Fが0か否か判断する(ST10)。カウント値F
が0の場合、焦点評価値の極大値S4MAXを1回目の極
大値S41とし、極大値に対応するレンズ位置POSI
MAXを1回目のレンズ位置POSI1とし、極大値に対応
するレンズ移動速度SPDMAXを1回目のレンズ移動速
度SPD1とし、カウント値Fを1とする(ST1
1)。
【0035】その後、焦点評価値の極大値S4MAXおよ
びその対応する変数をクリアし(ST12)、移動方向
を反転してレンズ移動速度をSPD1にした後(ST1
3)、ステップST2に戻り一定方向へ移動する。
【0036】2回目の極大点検出において、ステップS
T7で極大点を越えていないと判断した場合、極大点の
検出カウント値が1か否かの判断(ST8)を経て、再
度ステップST2へ戻る。これは2回目の極大点の検出
は、一定のレンズ移動速度SPD1で行うからである。
【0037】2回目の極大点を越えた場合、1回目の極
大点のレンズ位置POSI1と、2回目の極大点のレン
ズ位置POSIMAXとの中間位置を合焦位置POSI
PEAKとし、レンズ1をPOSIPEAKの位置に戻して合焦
制御動作を終了する(ST14)。
【0038】以上の制御動作によって、制御部10は、
極大値検出手段5および駆動制御手段6として機能す
る。また、上述の合焦制御動作の中で、合焦の誤りを防
ぐためには、ステップST14の前において、例えば以
下の式(3)および式(4)が成り立つか否かを判断す
る。
【0039】|S41−S4MAX|<STH (3) 式(3)は、1回目の極大値S41と2回目の極大値S
MAXとの差の絶対値が、所定のしきい値STHより小さ
いことを意味する。すなわち、同じ被写体に対して合焦
する場合、焦点評価値の二つの極大値はほぼ同じであ
り、所定のしきい値以上に差がある場合は、別な被写体
とみなして合焦制御しないことによって、合焦の誤りを
防止する。
【0040】 PTH1<|POSI1−POSIMAX|<PTH2 (4) 式(4)は、1回目の極大点のレンズ位置POSI
1と、2回目の極大点のレンズ位置POSIMAXとの差の
絶対値が、所定のしきい値PTH1とPTH2との間にあるこ
とを意味する。すなわち、二つの極大点は、式(1)で
示すように移動速度Sに比例した差があり、この差が大
きすぎても小さすぎても正常とはいえず、所定の範囲内
にない場合は、別の被写体で極大値を検出した可能性が
あるので、合焦制御しない。
【0041】上述のように、本発明のオートフォーカス
装置では、映像信号S3から高域成分を抽出して焦点評
価値S4とし、この焦点評価値S4が大きくなる方向に
レンズ1を位置制御する。すなわち常にデータの変化を
監視して、極大値およびこの極大値を検出したときのレ
ンズ位置とレンズ移動速度とを記憶する。このときレン
ズ駆動と信号のサンプリングの関係から時間遅れが発生
し、真の極大点を行き過ぎてから極大値が検出される。
その行き過ぎ量は、レンズ1を駆動する速度に応じて変
化する。このため1度極大点を越えた後、極大値を検出
したときの駆動速度で反対方向に駆動する。そして再度
極大点を越えたときに、その極大値を検出したレンズ位
置と、前回の極大値を検出したレンズ位置とは、真の極
大点のレンズ位置から等距離になるため、2点の中間位
置が合焦位置となる。
【0042】なお、パンニングや手ぶれなどによる合焦
の誤りを防ぐため、二つの極大値の差が所定のしきい値
よりも大きいときや、二つの極大値を検出したときのレ
ンズ位置の差が、駆動速度に対応して決まる時間遅れに
よって決まる範囲の値よりも大きい場合には、別々の被
写体における極大値が検出されたと考えられるため、合
焦しない。
【0043】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の請求項1に
記載のオートフォーカス装置は、第1の極大値に対応す
る第1の位置と第2の極大値に対応する第2の位置との
中間の位置に光学素子を駆動するので、光学素子の駆動
速度にかかわらず、真の合焦位置に位置制御でき、合焦
前のゆっくりした動作を無くし、短時間で合焦可能とな
る。
【0044】本発明の請求項2に記載のオートフォーカ
ス装置は、第1の極大値と第2の極大値との差の絶対値
が所定のしきい値よりも大きい場合に光学素子の駆動制
御を行わないので、別々の被写体における極大値検出に
よる合焦の誤りを防ぐことができる。
【0045】本発明の請求項3に記載のオートフォーカ
ス装置は、第1の極大値に対応する第1の位置と第2の
極大値に対応する第2の位置との差の絶対値が、第1の
しきい値と第2のしきい値との範囲内にない場合に光学
素子の駆動制御を行わないので、別々の被写体における
極大値検出による合焦の誤りを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のオートフォーカス装置の
機能ブロック図である。
【図2】レンズが移動したときの、時間遅れによる極大
点のずれを示す図である。
【図3】本発明のオートフォーカス装置の合焦制御動作
を説明するフローチャートである。
【図4】従来のコントラスト方式のオートフォーカス装
置の構成例を表すブロック図である。
【図5】従来のコントラスト方式のオートフォーカス装
置の合焦制御動作を説明するフローチャートである。
【図6】従来のコントラスト方式のオートフォーカス装
置の他の合焦制御動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】合焦位置の判断の時間遅れの原理を説明する図
である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 CCD 3 信号処理部 4 高周波成分抽出器 4a バンドパスフィルタ(BPF) 4b 積分器 5 極大値検出手段 5a 第1記憶部 5b 第2記憶部 6 駆動制御手段 7 レンズ駆動機構 10 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の像を結像する光学素子と、 この光学素子にて結像した像を映像信号に変換する信号
    変換手段と、 この信号変換手段の出力の映像信号から所定の高周波成
    分信号を抽出する高周波成分抽出手段と、 前記光学素子をその光軸方向に駆動して焦点調節を行う
    光学駆動手段と、 この光学駆動手段によって駆動された前記光学素子の位
    置に対応して、前記高周波成分抽出手段からの高周波成
    分信号の極大値を検出する極大値検出手段と、 前記光学駆動手段によって所定方向へ所定速度にて駆動
    される前記光学素子の位置に対応して、検出した前記高
    周波成分信号の極大値を第1の極大値とし、そのときの
    前記光学素子の位置を第1の位置として記憶する第1記
    憶手段と、 前記極大値検出手段の極大値検出に応じて、前記光学素
    子を前記所定速度にて逆方向に駆動するように前記光学
    駆動手段を制御する駆動制御手段と、 この逆方向へ駆動される前記光学素子の位置に対応し
    て、検出した前記高周波成分信号の極大値を第2の極大
    値とし、そのときの前記光学素子の位置を第2の位置と
    して記憶する第2記憶手段とを備え、 前記駆動制御手段が前記第1記憶手段と第2記憶手段と
    から前記第1の位置と第2の位置とを受けて、この第1
    の位置と第2の位置との中間の位置に前記光学素子を駆
    動するように前記光学駆動手段を制御することを特徴と
    するオートフォーカス装置。
  2. 【請求項2】 前記第1記憶手段に記憶された第1の極
    大値と、第2記憶手段に記憶された第2の極大値とを受
    けて、両者の差の絶対値が所定のしきい値よりも大きい
    か否か判定し、大きい場合は前記駆動制御手段に駆動制
    御を行わないように指示する極大値判定手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1記憶手段に記憶された第1の位
    置と、第2記憶手段に記憶された第2の位置とを受け
    て、両者の差の絶対値が第1のしきい値と第2のしきい
    値との範囲内にあるか否か判定し、範囲内にない場合は
    前記駆動制御手段に駆動制御を行わないように指示する
    位置判定手段を具備することを特徴とする請求項1に記
    載のオートフォーカス装置。
JP8317961A 1996-11-28 1996-11-28 オートフォーカス装置 Pending JPH10164424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317961A JPH10164424A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317961A JPH10164424A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164424A true JPH10164424A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18093935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317961A Pending JPH10164424A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875236B1 (ko) * 2007-09-18 2008-12-19 삼성전기주식회사 렌즈 위치 제어장치 및 그 방법
JP2012103708A (ja) * 2011-12-07 2012-05-31 Hitachi Ltd フォーカス制御装置及び方法
US8629933B2 (en) 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system
JP2018117094A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社ディスコ 加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875236B1 (ko) * 2007-09-18 2008-12-19 삼성전기주식회사 렌즈 위치 제어장치 및 그 방법
US8629933B2 (en) 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system
JP2012103708A (ja) * 2011-12-07 2012-05-31 Hitachi Ltd フォーカス制御装置及び方法
JP2018117094A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社ディスコ 加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149528B2 (ja) 自動焦点検出装置
US7778539B2 (en) Optical apparatus
US4762986A (en) Automatic focussing system including in-focus position prediction means
US6271883B1 (en) Automatic focusing apparatus for a video camera
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
EP0297587B1 (en) Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
KR100423939B1 (ko) 오토포커스제어장치및방법
JPH0783446B2 (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
EP0507627A2 (en) Automatic focusing device and method
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0683387B2 (ja) 焦点検出装置
JPH10164424A (ja) オートフォーカス装置
JP4574559B2 (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法
JPH05145827A (ja) 自動焦点調節装置
JP2006243745A (ja) 自動焦点検出装置
JP2003140035A (ja) 自動焦点調節装置、その方法、及び制御プログラム
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
US11012609B2 (en) Image pickup apparatus and its control method, and storage medium
JP2675807B2 (ja) 撮像装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP3163658B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3109812B2 (ja) 撮像装置
JP2715441B2 (ja) 撮像装置
KR950003570B1 (ko) 비디오 카메라의 초점제어 방법
EP0566307A2 (en) Automatic focusing control systems