JPH1016275A - Thermal printer - Google Patents

Thermal printer

Info

Publication number
JPH1016275A
JPH1016275A JP8173729A JP17372996A JPH1016275A JP H1016275 A JPH1016275 A JP H1016275A JP 8173729 A JP8173729 A JP 8173729A JP 17372996 A JP17372996 A JP 17372996A JP H1016275 A JPH1016275 A JP H1016275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
line
line storage
input
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173729A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Ishitobi
竜哉 石飛
Takashi Komata
隆 小俣
Hideaki Ito
英明 伊藤
Shuichi Ishida
修一 石田
Akihiro Asada
昭広 浅田
Koji Kawakami
浩司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8173729A priority Critical patent/JPH1016275A/en
Publication of JPH1016275A publication Critical patent/JPH1016275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a printing where the number of pixels being recorded through main scanning is doubled as compared with an ordinary case without increasing the printer cost significantly or increasing the burden on an image signal source. SOLUTION: First and second line memory means 11, 12 for storing a line of input image data to a printer 15 are provided and an operating means 13 produces an image data required for doubling the density in the subscanning direction based on the image data stored in respective line memory means 11, 12. High density recording in subscanning direction is realized by inserting the image data produced from the operating means in the subscanning direction of the input image data to the printer. The line memory means 11, 12 are used as one continuous memory means for storing an image data where the number of pixels per line is doubled as compared with an ordinary case thus realize a printing where the number of pixels being recorded through main scanning is doubled as compared with an ordinary case.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルプリンタ
において主走査に対し副走査の記録密度を高める際のデ
ータ処理方式と、これを利用して主走査の記録画素数が
二倍の印刷を実現する際のデータ処理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system for increasing the recording density in the sub-scanning compared to the main scanning in a thermal printer, and realizes printing with twice the number of recording pixels in the main scanning by using this method. The data processing method when performing the operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプリンタにおいて、例えば主走査
に対し副走査の記録密度が二倍の印刷(以下、副走査倍
密度印刷と呼ぶ)を実現するには、主走査と副走査の記
録密度が同じ印刷(以下、通常印刷と呼ぶ)に比較し
て、二倍の量の画像データをプリンタに入力する必要が
あった。このため、画像データの送り手である画像信号
源(例えばパソコン)は、通常印刷時の二倍の画像デー
タ記憶容量を必要とし、通常印刷時の二倍のデータ処理
を行う必要があった。したがって、副走査倍密度印刷を
快適に行うには、画像信号源がある程度の高い処理能力
を持つ必要があった。例えば、特公平7−87519号
公報の第7図に示されるような、ビデオ信号メモリとカ
ウンタと階調カウンタと前記メモリ出力と前記階調カウ
ンタ出力が入力されるコンパレータとシフトレジスタと
ラッチ回路とヘッドドライブ回路と加熱ヘッドからなる
プリンタによって副走査倍密度印刷を行うには、画像信
号源に関して通常印刷時の二倍の画像データ処理をしな
くてはならなかった。したがって、画像信号源は通常印
刷に比較して印刷を指示してから印刷を終了するまで、
つまりプリンタに開放されるにでに時間を非常に要して
いた。
2. Description of the Related Art In a conventional printer, for example, in order to realize printing in which the recording density in the sub-scanning is twice as high as that in the main scanning (hereinafter referred to as "sub-scanning double density printing"), the recording densities in the main scanning and the sub-scanning are required. Has to input twice as much image data to the printer as compared to the same printing (hereinafter referred to as normal printing). For this reason, an image signal source (for example, a personal computer), which is a sender of image data, requires twice as much image data storage capacity as during normal printing, and needs to perform twice as much data processing as during normal printing. Therefore, in order to comfortably perform sub-scanning double density printing, the image signal source had to have a certain high processing capability. For example, as shown in FIG. 7 of Japanese Patent Publication No. 7-87519, a video signal memory, a counter, a gradation counter, a comparator to which the memory output and the gradation counter output are input, a shift register, a latch circuit, and the like. In order to perform sub-scanning double-density printing using a printer including a head drive circuit and a heating head, it was necessary to process twice as much image data as an ordinary signal for an image signal source. Therefore, the image signal source is instructed to print compared to normal printing, and until printing ends.
In other words, it took a very long time to be released to the printer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、プリンタの
大幅なコストアップをすることなく、画像信号源の負担
を低減し、主走査に対し副走査の記録密度が高い高画質
な印刷と、主走査の記録画素数が通常の二倍の印刷を実
現するための画像データ処理方式を採用したサーマルプ
リンタを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention reduces the burden on the image signal source without significantly increasing the cost of the printer, and provides high-quality printing with a high recording density in the sub-scanning direction compared to the main scanning. It is an object of the present invention to provide a thermal printer that employs an image data processing method for realizing printing in which the number of recording pixels for main scanning is twice the normal number.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明においては、プリ
ンタに入力される画像データの1ライン分の画像データ
記憶する第一のライン記憶手段および第二のライン記憶
手段を設け、第一ライン記憶手段および第二ライン記憶
手段に記憶された画像データをもとに副走査方向倍密度
化に必要な画像データを演算手段によって生成し、プリ
ンタに入力される画像データの副走査方向に演算手段に
おいて生成した画像データを挿入することによって副走
査の高密度記録を実現する。また、第一ライン記憶手段
および第二ライン記憶手段を連続した一つの記憶手段と
みなすことによって、1ラインの画素数が通常の二倍の
画像データを記憶し主走査の記録画素数が通常の二倍の
印刷を実現する。
According to the present invention, a first line storage means and a second line storage means for storing one line of image data of image data inputted to a printer are provided. Means for generating the image data necessary for the double density in the sub-scanning direction based on the image data stored in the means and the second line storage means, and in the sub-scanning direction of the image data input to the printer, By inserting the generated image data, high-density sub-scan printing is realized. Further, by regarding the first line storage unit and the second line storage unit as one continuous storage unit, the number of pixels in one line is twice as large as that of normal image data, and the number of recording pixels in the main scan is normal. Achieve double printing.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】図1に、本発明にかかるデータ処
理手段を備えたプリンタの構成を示す。本発明にかかる
データ処理手段を備えたプリンタは、第一ライン記憶手
段11と、第二ライン記憶手段12と、演算手段13
と、選択手段14と、印刷手段15と、システム制御手
段16とから構成される。
FIG. 1 shows the configuration of a printer provided with data processing means according to the present invention. The printer including the data processing unit according to the present invention includes a first line storage unit 11, a second line storage unit 12,
, A selection unit 14, a printing unit 15, and a system control unit 16.

【0006】第一ライン記憶手段11は、プリンタに入
力される主走査方向の1ラインの画像データを記憶す
る。この第一ライン記憶手段11は、例えばスタティッ
クメモリで実現可能である。第二ライン記憶手段12
は、第一ライン記憶手段11と同様にプリンタに入力さ
れる主走査方向の1ラインの画像データを記憶する。
[0006] The first line storage means 11 stores one line of image data in the main scanning direction which is input to the printer. The first line storage means 11 can be realized by, for example, a static memory. Second line storage means 12
Stores image data of one line in the main scanning direction which is input to the printer in the same manner as the first line storage unit 11.

【0007】演算手段13は、第一ライン記憶手段11
および第二ライン記憶手段12から入力される画像デー
タをもとに演算処理を行い、演算データを生成する。こ
の演算手段13は、例えば加算器、乗算器、DSPなど
で実現可能である。
The calculating means 13 comprises a first line storing means 11
Then, arithmetic processing is performed based on the image data input from the second line storage means 12 to generate arithmetic data. The calculation means 13 can be realized by, for example, an adder, a multiplier, a DSP, or the like.

【0008】選択手段14は、第一ライン記憶手段1
1、第二ライン記憶手段12および、演算手段13から
入力される画像データの何れかを選択し出力する。この
選択手段14は、例えば汎用ICのマルチプレクサで実
現可能である。
[0008] The selection means 14 is a first line storage means 1
1. Select and output any one of the image data input from the second line storage means 12 and the calculation means 13. This selecting means 14 can be realized by, for example, a general-purpose IC multiplexer.

【0009】印刷手段15は、選択手段14を経由して
入力される主走査方向1ライン分の画像データをもと印
画紙に印刷する。熱転写プリンタにおけるサーマルヘッ
ドとその制御手段に相当し、入力される画像データの各
ドットの階調値に応じてサーマルヘッドの各発熱体の通
電時間を調節する。
The printing means 15 prints on photographic paper based on the image data for one line in the main scanning direction input via the selection means 14. It corresponds to a thermal head and its control means in a thermal transfer printer, and adjusts the energizing time of each heating element of the thermal head according to the gradation value of each dot of input image data.

【0010】システム制御手段16は、図示を省略した
画像信号源との画像データ受け取りに関する手続き、第
一ライン記憶手段11および第二ライン記憶手段12に
対する画像データの読出しおよび書込みの制御、選択手
段14の選択の制御、および印刷手段15に対する印刷
の指示を行う。システム制御手段は、例えばマイコンで
実現可能である。
The system control means 16 includes a procedure for receiving image data with an image signal source (not shown), control of reading and writing of image data from and to the first line storage means 11 and the second line storage means 12, and a selection means 14. , And instructs the printing means 15 to print. The system control means can be realized by, for example, a microcomputer.

【0011】プリンタ15に入力される画像データの例
を図2に示す。本例では画像データの大きさを縦6ドッ
ト、横8ドットとしている。各ラインは6ドットで構成
されており、各ドットに示すアルファベットはラインを
示し説明のため各ドットを識別できるようしたものであ
る。また、各ドットはそれぞれ固有の階調値を持ってお
り、例えば1ドット当たりのビット数が8ビットとする
と、1ドットは256段階の階調を表現することができ
る。ラインA31が最初に印刷(主走査)されるべきラ
インであり、以下、ラインB32、ラインC33、・・
・・、ラインH38の順番で入力されるものとする。な
お、場合によっては同じラインを2度入力すこともあ
る。
FIG. 2 shows an example of image data input to the printer 15. In this example, the size of the image data is 6 dots vertically and 8 dots horizontally. Each line is composed of 6 dots, and the alphabet shown in each dot indicates the line, and each dot can be identified for explanation. Each dot has a unique tone value. For example, if the number of bits per dot is eight, one dot can express 256 levels of tone. A line A31 is a line to be printed (main scanning) first, and hereinafter, a line B32, a line C33,.
.. Are input in the order of line H38. In some cases, the same line may be input twice.

【0012】図3は、主走査に対し副走査の記録密度が
二倍の印刷を行う場合に使用する画像データの例を示
す。ラインA31〜ラインHは、図2に示したプリンタ
に入力される画像データである。ラインa41〜ライン
47は、ラインA31〜ラインH38をもとに演算処理
によって生成したものである。ラインa41は、ライン
A31とライン32をもとに、ライン42はライン32
とライン33をもとに、というようにそれぞれのライン
は両隣のラインをもとに演算処理によって生成される。
ラインa41〜ラインf47は、ラインA31〜ライン
Hと同じく1ラインを6ドットで構成されており、各ド
ットに示すアルファベットはラインを示し説明のため各
ドットを識別できるようしたものである。また、各ドッ
トはそれぞれ固有の階調値を持っている。例えば演算処
理を生成するドットを両隣のドットの階調値の平均値と
し、ラインA31のドットA1の階調値を128とし、
ラインB32のドットB1の階調値を64とすると、ラ
インa41のドットa1の階調値は両ドットの平均値で
ある96となる。
FIG. 3 shows an example of image data used when printing is performed in which the recording density of the sub-scan is twice that of the main scan. Lines A31 to H are image data input to the printer shown in FIG. The lines a41 to 47 are generated by arithmetic processing based on the lines A31 to H38. Line a41 is based on lines A31 and 32, and line 42 is based on line 32.
Each line is generated by arithmetic processing based on the lines on both sides, and so on.
Lines a41 to f47 are each composed of six dots, as in the case of lines A31 to H. The alphabet shown in each dot indicates the line, so that each dot can be identified for explanation. Each dot has a unique gradation value. For example, let the dot for which the arithmetic processing is generated be the average value of the tone values of the adjacent dots on both sides, the tone value of the dot A1 on the line A31 be 128,
Assuming that the tone value of the dot B1 of the line B32 is 64, the tone value of the dot a1 of the line a41 is 96 which is the average value of both dots.

【0013】図1に示す本発明によるプリンタの主走査
に対し副走査の記録密度が二倍の副走査倍密度印刷時の
動作を、図2および図3を用いて説明する。なお、プリ
ンタに入力される画像データのライン単位で入力される
ものとし、ラインの入力の順番は画像データの送り手で
ある図示を省略した画像信号源によって予め決められて
いるものとする。
The operation of the printer according to the present invention shown in FIG. 1 in the sub-scanning double-density printing in which the sub-scanning recording density is twice that of the main scanning will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. It is assumed that image data to be input to the printer is input in units of lines, and that the order of inputting lines is determined in advance by an image signal source (not shown) which is a sender of image data.

【0014】(1)図示を省略した画像信号源がシステ
ム制御手段16に対し印刷を要求する。 (2)システム制御手段16は、選択手段14に対し第
一ライン記憶手段11からの入力を選択するよう制御す
る。その後、画像信号源に対し画像データの入力を許可
すると共に第一ライン記憶手段11に対し書込制御を行
い、ラインA31を第一ライン記憶手段11に書き込
む。第一ライン記憶手段11にラインA31の書込みを
終えると、画像信号源に対し画像データの入力を禁止す
る。
(1) An image signal source (not shown) requests printing to the system control means 16. (2) The system control means 16 controls the selection means 14 to select the input from the first line storage means 11. Thereafter, input of image data to the image signal source is permitted, and write control is performed on the first line storage unit 11 to write the line A31 into the first line storage unit 11. When the writing of the line A31 to the first line storage means 11 is completed, the input of image data to the image signal source is prohibited.

【0015】(3)システム制御手段16は、第一ライ
ン記憶手段11に対し読出制御を行う。これにより印刷
手段15に、第一ライン記憶手段11からドットA1,
ドットA2,・・・・,ドットA6の順序で読み出され
たラインA31が選択手段14を経由して入力される。
システム制御手段16は、第一ライン記憶手段11に記
憶されているラインA31の読出しを終えると、印刷手
段15に対し入力したラインA31の印刷を指示する。 (4)印刷手段15は、入力されたラインA31の画像
データをもとに印画紙に印刷を行う。
(3) The system control means 16 performs read control on the first line storage means 11. As a result, the printing unit 15 stores the dots A1,
The line A31 read in the order of the dots A2,..., Dot A6 is input via the selection means 14.
After finishing reading the line A31 stored in the first line storage unit 11, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line A31. (4) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line A31.

【0016】(5)システム制御手段16は、ラインA
31の画像データの印刷が終了すると、選択手段14に
対し演算手段13からの入力を選択するよう制御する。
その後、画像信号源に対しラインB32の入力を許可す
ると共に、第二ライン記憶手段12に対し書込制御を行
い、ラインB32を第二ライン記憶手段12に書き込
む。ラインB32の書込みを終えると、画像信号源に対
し画像データの入力を禁止する。 (6)システム制御手段16は、第一ライン記憶手段1
1および第二ライン記憶手段12に対し読出制御を行
う。第一ライン記憶手段11からドットA1、ドットA
2、・・・・、ドットA6の順序でラインA31が読み
出されると同時に、第二ライン記憶手段12からドット
B1、ドットB2、・・・・、ドットB6の順序でライ
ンB32が読み出される。これにより演算手段13には
ドットA1とドットB1が対になって、ドットA2とド
ットB2が対になってというようにドットA6とドット
B6の対までの画像データが順次入力される。この結果
ラインa41のa1〜a6が生成され、生成されたライ
ンa41が印刷手段15に入力される。システム制御手
段16は、第一ライン記憶手段11および第二ライン記
憶手段12に記憶されているラインa41の読出しを終
えると、印刷手段15に対し入力したラインa41の印
刷を指示する。 (7)印刷手段16は選択手段14から入力されたライ
ンa41の画像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(5) The system control means 16 controls the line A
When the printing of the image data of 31 is completed, the selection unit 14 is controlled to select the input from the calculation unit 13.
After that, the input of the line B32 is permitted to the image signal source, and the writing control is performed on the second line storage unit 12 to write the line B32 into the second line storage unit 12. When the writing of the line B32 is completed, the input of the image data to the image signal source is prohibited. (6) The system control means 16 stores the first line storage means 1
Read control is performed on the first and second line storage means 12. Dot A1, dot A from the first line storage means 11
The line A31 is read in the order of 2,..., Dot A6, and at the same time, the line B32 is read from the second line storage means 12 in the order of the dots B1, dot B2,. As a result, image data up to the pair of the dot A6 and the dot B6 is sequentially input to the arithmetic unit 13 such that the dot A1 and the dot B1 are paired, and the dot A2 and the dot B2 are paired. As a result, a1 to a6 of the line a41 are generated, and the generated line a41 is input to the printing unit 15. After finishing reading the line a41 stored in the first line storage unit 11 and the second line storage unit 12, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line a41. (7) The printing means 16 prints on photographic paper based on the image data of the line a41 input from the selecting means 14.

【0017】(8)システム制御手段16は、ラインa
41の画像データの印刷が終了すると、選択手段14に
対し第二ライン記憶手段12からの入力を選択するよう
制御する。その後、第二ライン記憶手段12に対し読出
制御を行う。これにより第二ライン記憶手段12からド
ットB1、ドットB2、・・・・、ドットB6の順番で
読み出されたラインB32が、選択手段14を経由して
印刷手段15に入力される。システム制御手段16は、
第二ライン記憶手段12に記憶されているラインB32
の読出しを終えると、印刷手段15に対し入力したライ
ンB32の印刷を指示する。 (9)印刷手段15は、入力されたラインB32の画像
データをもとに印画紙に印刷を行う。
(8) The system control means 16 sets the line a
When the printing of the image data of 41 is completed, the selection unit 14 is controlled to select the input from the second line storage unit 12. Thereafter, read control is performed on the second line storage unit 12. Thus, the line B32 read from the second line storage unit 12 in the order of dot B1, dot B2,..., Dot B6 is input to the printing unit 15 via the selection unit 14. The system control means 16
Line B32 stored in the second line storage means 12
Is completed, the printing unit 15 is instructed to print the input line B32. (9) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line B32.

【0018】(10)システム制御手段16は、ライン
B32の画像データの印刷が終了すると、選択手段14
に対し演算手段からの入力を選択するよう制御する。そ
の後、画像信号源に対しラインC33の入力を許可する
と共に、第一ライン記憶手段11に対し書込制御を行
い、ラインC33を第一ライン記憶手段11に書き込
む。ラインC33の書込みを終えると、画像信号源に対
し画像データの入力を禁止する。 (11)システム制御手段16は、第一ライン記憶手段
11および第二ライン記憶手段12に対し読出制御を行
う。第一ライン記憶手段11からドットC1、ドットC
2、・・・・、ドットC6の順序でラインC33が読み
出されると同時に、第二ライン記憶手段12からドット
B1、ドットB2、・・・・、ドットB6の順序でライ
ンB32が読み出される。これにより演算手段13には
ドットB1とドットC1が対になって、ドットB2とド
ットC2対になってというようにドットB6とドットC
6の対までの画像データが順次入力される。この結果、
ライン42のb1〜b6が生成され、印刷手段15にラ
イン42が入力される。システム制御手段16は、第一
ライン記憶手段11および第二ライン記憶手段12に記
憶されているライン42の読出しを終えると、印刷手段
15に対し入力したライン42の印刷を指示する。 (12)印刷手段16は、選択手段14から入力された
ライン42の画像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(10) When the printing of the image data of the line B32 is completed, the system control means 16
Is controlled to select the input from the arithmetic means. Thereafter, the input of the line C33 is permitted to the image signal source, and the writing control is performed on the first line storage unit 11 to write the line C33 into the first line storage unit 11. When the writing of the line C33 is completed, the input of image data to the image signal source is prohibited. (11) The system control means 16 performs read control on the first line storage means 11 and the second line storage means 12. Dot C1, dot C from the first line storage means 11
The line C33 is read out in the order of 2,..., Dot C6, and at the same time, the line B32 is read out of the second line storage means 12 in the order of dot B1, dot B2,. As a result, the dot B1 and the dot C1 are paired, and the dot B2 and the dot C2 are paired with the dot B2 and the dot C2.
Up to six pairs of image data are sequentially input. As a result,
The lines b1 to b6 of the line 42 are generated, and the line 42 is input to the printing unit 15. When the reading of the line 42 stored in the first line storage unit 11 and the second line storage unit 12 is completed, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line 42. (12) The printing unit 16 prints on photographic paper based on the image data of the line 42 input from the selection unit 14.

【0019】(13)システム制御手段16は、ライン
42の画像データの印刷が終了すると、選択手段14に
対し第一のライン記憶手段11からの入力を選択するよ
う制御する。その後、第一ライン記憶手段11に対し読
出制御を行う。これにより、第一ライン記憶手段11か
らドットC1、ドットC2、・・・・、ドットC6の順
番で読み出されたラインC33が選択手段14を経由し
てを印刷手段15に入力される。システム制御手段16
は、第一ライン記憶手段11に記憶されているラインC
33の読出しを終えると、印刷手段15に対し入力した
ラインC33の印刷を指示する。 (14)印刷手段15は、入力されたラインC33の画
像データをもとに印画紙に印刷を行う。 (15)ここまでで、ラインA31、ラインa41、ラ
インB32、ラインb42、ラインC33のラインの印
刷を終了した。
(13) When the printing of the image data of the line 42 is completed, the system control means 16 controls the selection means 14 to select the input from the first line storage means 11. Thereafter, read control is performed on the first line storage means 11. Thus, the line C33 read from the first line storage unit 11 in the order of the dots C1, C2,..., Dot C6 is input to the printing unit 15 via the selection unit 14. System control means 16
Is the line C stored in the first line storage means 11
When the reading of the line 33 is completed, the printing unit 15 is instructed to print the input line C33. (14) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line C33. (15) The printing of the lines A31, a41, B32, b42, and C33 has been completed.

【0020】以下、同様にしてラインD34からライン
H38迄の画像データを入力し、ラインc43、ライン
D34、ラインd44、・・・・、ラインE37、ライ
ンe47、ラインF38のラインを印刷することによっ
て、主走査に対して副走査の記録密度が二倍の印刷を実
現することができる。
Thereafter, similarly, image data from line D34 to line H38 is inputted, and lines c43, D34, d44,..., Line E37, line e47, and line F38 are printed. In addition, it is possible to realize printing in which the recording density of the sub-scanning is twice that of the main scanning.

【0021】以上の実施例では、補間するラインデータ
の演算は、前のラインと後のラインの同じ場所の値平均
によって得たが、適切な画素からの補間が可能となる、
画像の輪郭を検知して、輪郭線上にある画素から新たな
画素を生成する方法、サーマルヘッドの蓄熱を考慮した
補間方法である、画素の濃淡の変化の方向を検知し補間
方法を選択する方法など、補間方法を適宜選択して使用
することができる。前者の補間方法では、ドットb2に
ついて、ラインAのA1+ラインBのB3、ラインAの
A2+ラインBのB2、ラインAのA3+ラインBのB
1のデータを演算し、一番大きな値を選択することによ
って輪郭線上の画素のデータを生成することができる。
後者の補間方法では、ドットb1について、A1>B1
のとき淡から濃へ変化するときA1×1/4+B1×3
/4、A1<B1のとき濃から淡へ変化するときA1×
3/4+B1×1/4、A1=B1のとき濃から濃で変
化のないとき(A1+B1)/2として適切なドットb
1の値を得ることができる。
In the above embodiment, the calculation of the line data to be interpolated was obtained by averaging the values of the same place of the previous line and the following line, but interpolation from appropriate pixels becomes possible.
A method of detecting a contour of an image and generating a new pixel from a pixel on the contour line, and a method of selecting an interpolation method by detecting a direction of change in shading of a pixel, which is an interpolation method in consideration of heat storage of a thermal head. For example, an interpolation method can be appropriately selected and used. In the former interpolation method, for dot b2, A1 of line A + B3 of line B, A2 of line A + B2 of line B, A3 of line A + B of line B
By calculating the data of 1 and selecting the largest value, data of the pixel on the contour line can be generated.
In the latter interpolation method, A1> B1 for dot b1
A1 × 1 / + B1 × 3 when changing from light to dark when
/ 4, when A1 <B1 changes from dark to light A1 ×
3/4 + B1 × 1 /, when A1 = B1, a dot b suitable as (A1 + B1) / 2 when there is no change from dark to dark
A value of 1 can be obtained.

【0022】以上に示したように、本例によって主走査
と副走査の記録密度が等しい通常の印刷と全く同量の画
像データをプリンタ15に入力することにより、走査に
対して副走査の記録密度が二倍の印刷を実現することが
できる。
As described above, by inputting exactly the same amount of image data to the printer 15 as in the normal printing in which the recording densities of the main scanning and the sub-scanning are equal according to the present embodiment, the sub-scanning recording with respect to the scanning is performed. Double density printing can be realized.

【0023】また、本例において入力される画像データ
の書込みを第一ライン記憶手段11にのみに対し行い、
選択手段14において第一ライン記憶手段11からの入
力を常時選択するようにするか、または、入力される画
像データの書込みを第二ライン記憶手段12にのみに対
し行い、選択手段14において第二ライン記憶手段12
からの入力を常時選択するようにするようにしておけ
ば、プリンタに入力される画像データのみに対し印刷を
行うことが可能である。
In this embodiment, the input image data is written only in the first line storage means 11,
The selection means 14 always selects the input from the first line storage means 11, or the input image data is written only to the second line storage means 12, and the selection means 14 Line storage means 12
If it is configured to always select the input from the printer, it is possible to print only the image data input to the printer.

【0024】また、第一ライン記憶手段11と第二ライ
ン記憶手段12を一本の記憶手段として使用し、選択手
段14によって第一ライン記憶手段11からの入力と第
二ライン記憶手段12からの入力を選択すれば、1ライ
ンの画総数が通常の2倍の印刷にも対応することが可能
である。
The first line storage unit 11 and the second line storage unit 12 are used as one storage unit, and the input from the first line storage unit 11 and the input from the second line storage unit 12 are performed by the selection unit 14. If the input is selected, it is possible to cope with printing in which the total number of images in one line is twice as large as usual.

【0025】なお、本例は各ラインの印刷に必要な画像
データを、各ラインの印刷を終了するまで第一ライン記
憶手段および第二ライン記憶手段に保持する構成となっ
ている。したがって、本例の説明においては各ラインの
印刷に対し、印刷手段への画像データの入力を一回とし
たが、印刷手段に複数回に亘って同一の画像データを入
力することが可能である。
In this embodiment, the image data necessary for printing each line is held in the first line storing means and the second line storing means until the printing of each line is completed. Therefore, in the description of the present embodiment, the image data is input to the printing unit once for each line printing, but the same image data can be input to the printing unit a plurality of times. .

【0026】[0026]

【実施例】図4は、本発明の第2の実施例にかかるデー
タ処理手段を備えたプリンタの構成を示すブロック図で
ある。この実施例のプリンタは、第一ライン記憶手段1
1と、第二ライン記憶手段12と、演算手段13と、印
刷手段15と、システム制御手段16、第一選択手段1
7と、第二選択手段18とから構成される。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a printer having data processing means according to a second embodiment of the present invention. The printer of this embodiment has a first line storage unit 1
1, the second line storage unit 12, the calculation unit 13, the printing unit 15, the system control unit 16, the first selection unit 1,
7 and second selecting means 18.

【0027】第一ライン記憶手段11は、プリンタに入
力される主走査方向の1ラインの画像データ(以下、元
画像データと呼ぶ)を記憶する。第一ライン記憶手段1
1は、例えばスタティックメモリで実現可能である。第
二ライン記憶手段12は、第一選択手段11から入力さ
れる画像データを記憶する。第二ライン記憶手段12
は、例えばスタティックメモリで実現可能である。演算
手段13は、元画像データと第一ライン記憶手段11か
ら入力される画像データをもとに演算処理を行い、新た
な画像データ(以下、演算データと呼ぶ)を生成する。
演算手段は、例えば加算器、乗算器、DSPなどで実現
可能である。印刷手段15は、第二選択手段18を経由
して入力される主走査方向1ライン分の画像データをも
と印画紙に印刷する。熱転写プリンタにおけるサーマル
ヘッドとその制御手段に相当し、入力される画像データ
の各ドットの階調値に応じてサーマルヘッドの各発熱体
の通電時間を調節する。システム制御手段16は、図示
を省略した画像信号源との画像データ受け取りに関する
手続き、第一ライン記憶手段11および第二ライン記憶
手段12に対する画像データの読出しおよび書込みの制
御、第一選択手段17および第二選択手段18の選択の
制御、印刷手段18に対する印刷の指示を行う。システ
ム制御手段16は例えばマイコンで実現可能である。
The first line storage means 11 stores one line of image data in the main scanning direction (hereinafter, referred to as original image data) input to the printer. First line storage means 1
1 can be realized by, for example, a static memory. The second line storage unit 12 stores the image data input from the first selection unit 11. Second line storage means 12
Can be realized by, for example, a static memory. The calculation means 13 performs calculation processing based on the original image data and the image data input from the first line storage means 11 to generate new image data (hereinafter referred to as calculation data).
The calculation means can be realized by, for example, an adder, a multiplier, a DSP, or the like. The printing means 15 prints on photographic paper based on image data for one line in the main scanning direction input via the second selecting means 18. It corresponds to a thermal head and its control means in a thermal transfer printer, and adjusts the energizing time of each heating element of the thermal head according to the gradation value of each dot of input image data. The system control means 16 includes a procedure relating to image data reception with an image signal source (not shown), control of reading and writing of image data with respect to the first line storage means 11 and the second line storage means 12, the first selection means 17 and The selection of the second selecting unit 18 is controlled, and the printing unit 18 is instructed to print. The system control means 16 can be realized by a microcomputer, for example.

【0028】第一選択手段17は、元画像データと演算
手段13からの演算データのどちらか一方を選択し出力
する。第一選択手段17は、例えば汎用ICのマルチプ
レクサで実現可能である。第二選択手段18は、第一ラ
イン記憶手段11に記憶された画像データと第二ライン
記憶手段12に記憶された画像データのどちらか一方を
選択し出力する。第二選択手段18は、例えば汎用IC
のマルチプレクサで実現可能である。
The first selecting means 17 selects and outputs one of the original image data and the operation data from the operation means 13. The first selecting means 17 can be realized by, for example, a general-purpose IC multiplexer. The second selection unit 18 selects and outputs one of the image data stored in the first line storage unit 11 and the image data stored in the second line storage unit 12. The second selecting means 18 is, for example, a general-purpose IC
Can be realized by the multiplexer of FIG.

【0029】図4に示す本発明によるプリンタの主走査
に対し副走査の記録密度が二倍の副走査倍密度印刷時の
動作を、図2および図3を用いて説明する。なお、第一
選択手段17は印刷開始から印刷終了まで演算手段13
からの入力を選択するよう制御する。 (1)図示を省略した画像信号源がシステム制御手段1
6に対し印刷を要求する。 (2)システム制御手段16は、第一選択手段17を演
算手段13からの入力を選択するよう制御し、第二選択
手段18に対し第一ライン記憶手段11からの入力を選
択するよう制御する。その後、画像信号源に対しライン
A31の入力を許可すると共に、第一ライン記憶手段1
1に対し書込制御を行い、ラインA31を第一ライン記
憶手段11に書き込む。システム制御手段16は、第一
ライン記憶手段11にラインA31の書込みを終える
と、画像信号源に対し画像データの入力を禁止する。 (3)システム制御手段16は、第一ライン記憶手段1
1に対し読出制御を行う。これにより印刷手段15に第
一ライン記憶手段11からドットA1、ドットA2、・
・・、ドットA6の順序で読み出されたラインA31が
第二選択手段18を経由して印刷手段15へ入力され
る。システム制御手段16は、第一ライン記憶手段11
に記憶されているラインA31の読出しを終えると、印
刷手段15に対し入力したラインA31の印刷を指示す
る。 (4)印刷手段15は、入力されたラインA31の画像
データをもとに印画紙に印刷を行う。
The operation of the printer according to the present invention shown in FIG. 4 during sub-scanning double-density printing in which the sub-scanning recording density is twice that of the main scanning will be described with reference to FIGS. Note that the first selection means 17 is provided by the calculation means 13 from the start of printing to the end of printing.
Control to select input from. (1) The image signal source not shown is the system control unit 1
6 is requested to print. (2) The system control means 16 controls the first selection means 17 to select an input from the calculation means 13 and controls the second selection means 18 to select an input from the first line storage means 11. . Thereafter, the input of the line A31 is permitted to the image signal source, and the first line storage unit 1 is input.
1 is written, and the line A31 is written in the first line storage unit 11. When the writing of the line A31 to the first line storage unit 11 is completed, the system control unit 16 prohibits the input of image data to the image signal source. (3) The system control means 16 stores the first line storage means 1
1 is read-out controlled. As a result, the printing unit 15 stores the dot A1, the dot A2,.
The line A31 read in the order of the dot A6 is input to the printing unit 15 via the second selecting unit 18. The system control means 16 stores the first line storage means 11
When the reading of the line A31 stored in is completed, the printing unit 15 is instructed to print the input line A31. (4) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line A31.

【0030】(5)システム制御手段16は、ラインA
31の画像データの印刷が終了すると、第二選択手段1
8に対し第二記憶手段12からの画像データを選択する
よう制御する。その後、画像信号源に対しラインB32
の入力を許可すると同時に第一ライン記憶手段11に対
して読出制御を、第二ライン記憶手段12に対しては書
込制御を行う。なお、この時の第一ライン記憶手段から
の画像データの読出しは入力されるラインB32に同期
してドットA1、ドットA2、ドットA3、・・、ドッ
トA6の順序で行う。これにより、演算手段13の一方
の入力には第一ライン記憶手段11に記憶してあるライ
ンA31がドットA1、ドットA2、ドットA3、・
・、ドットA6の順序で入力され、もう一方の入力には
ラインB32がドットB1、ドットB2、ドットB3、
・・、ドットB6の順序で入力される。この結果、第二
ライン記憶手段12に演算手段13によって生成された
ラインa41がドットa1、ドットa2、ドットa3、
・・、ドットa6の順序で入力される。システム制御手
段16は、第二ライン記憶手段12にラインa41の画
像データを全て書き込むと画像信号源に対し、画像デー
タの入力を禁止する。
(5) The system control means 16 controls the line A
When the printing of the image data of No. 31 is completed, the second selecting means 1
8 is controlled to select the image data from the second storage unit 12. Thereafter, the line B32 is applied to the image signal source.
At the same time, the read control is performed on the first line storage means 11 and the write control is performed on the second line storage means 12. The reading of the image data from the first line storage means at this time is performed in the order of dot A1, dot A2, dot A3,..., Dot A6 in synchronization with the input line B32. As a result, the line A31 stored in the first line storage means 11 has one input of the arithmetic means 13 as the dot A1, the dot A2, the dot A3,.
., Dot A6 is input in the order, and line B32 is input to dot B1, dot B2, dot B3,
.. Are input in the order of dot B6. As a result, the line a41 generated by the calculation means 13 in the second line storage means 12 is represented by a dot a1, a dot a2, a dot a3,
.. Are input in the order of dot a6. When all the image data of the line a41 is written in the second line storage unit 12, the system control unit 16 prohibits the input of the image data to the image signal source.

【0031】(6)システム制御手段16は、第二ライ
ン記憶手段12に対し読出制御を行う。第二ライン記憶
手段12から読み出されたラインa41がドットa1、
ドットa2、・・・・、ドットa6の順序で第二選択手
段18を経由して印刷手段15に入力される。システム
制御手段16は、第2ライン記憶手段12に記憶されて
いるラインa41を読み出すと、印刷手段15に対し入
力したラインa41の印刷を指示する。 (7)印刷手段16は、第二選択手段入力されたライン
a41の画像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(6) The system control means 16 performs read control on the second line storage means 12. The line a41 read from the second line storage unit 12 is a dot a1,
The dots a2,..., And the dot a6 are input to the printing unit 15 via the second selection unit 18 in the order of dot a2. When reading out the line a41 stored in the second line storage unit 12, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line a41. (7) The printing means 16 prints on photographic paper based on the image data of the line a41 input by the second selection means.

【0032】(8)システム制御手段16は、ラインa
41の画像データの印刷が終了すると、第二選択手段1
8に対し第一ライン記憶手段11からの画像データを選
択するよう制御する。その後、画像信号源に対しライン
B32の入力を許可すると共に第一ライン記憶手段11
に対し書込制御を行い、ラインB32を第一ライン記憶
手段11に書き込む。ラインB32の書込みを終える
と、画像信号源に対し、画像データの入力を禁止する。
(8) The system control means 16 sets the line a
When the printing of the image data of No. 41 is completed, the second selecting means 1
8 is controlled so as to select the image data from the first line storage means 11. Thereafter, the input of the line B32 is permitted to the image signal source, and the first line storage unit 11
, And writes the line B32 into the first line storage unit 11. When the writing of the line B32 is completed, the input of image data to the image signal source is prohibited.

【0033】(9)システム制御手段16は、第一ライ
ン記憶手段11に対し読出制御を行う。これにより印刷
手段15に第一ライン記憶手段11からラインB32の
ドットB1、ドットB2、・・・・、ドットB6の順序
で読み出されたラインB32が第二選択手段18を経由
して入力される。システム制御手段16は、第一ライン
記憶手段11に記憶されているラインB32の読出しを
終えると、印刷手段15に対し入力したラインB32の
印刷を指示する。 (10)印刷手段15は、入力されたラインB32の画
像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(9) The system control means 16 performs read control on the first line storage means 11. As a result, the line B32 read from the first line storage unit 11 in the order of the dots B1, dot B2,..., Dot B6 of the line B32 from the first line storage unit 11 is input to the printing unit 15 via the second selection unit 18. You. When the reading of the line B32 stored in the first line storage unit 11 is completed, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line B32. (10) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line B32.

【0034】(11)システム制御手段16は、ライン
B32の画像データの印刷が終了すると、第二選択手段
18に対し第二記憶手段12からの画像データを選択す
るよう制御する。その後、画像信号源に対しラインC3
3の入力を許可すると同時に第一ライン記憶手段11に
対しては読出制御を、第二ライン記憶手段12に対して
は書込制御を行う。なお、この時の第一ライン記憶手段
11からの画像データの読み出しは、入力されるライン
C33に同期してドットB1、ドットB2、ドットB
3、・・、ドットB6の順序で行う。これにより、演算
手段13の一方の入力には第一ライン記憶手段11に記
憶してあるラインB32がドットB1、ドットB2、ド
ットB3、・・、ドットB6の順序で入力され、もう一
方の入力にはラインC33がドットC1、ドットC2、
ドットC3、・・、ドットC6の順序で入力される。こ
の結果、第二ライン記憶手段12に演算手段13によっ
て生成されたラインb42がドットb1、ドットb2、
ドットb3、・・、ドットb6の順序で入力される。第
二ライン記憶手段にラインa41を全て書き込むと、画
像信号源に対し画像データの入力を禁止する。
(11) When the printing of the image data of the line B32 is completed, the system control means 16 controls the second selection means 18 to select the image data from the second storage means 12. Thereafter, the line C3 is applied to the image signal source.
At the same time as the input of 3 is permitted, read control is performed on the first line storage means 11 and write control is performed on the second line storage means 12. At this time, the reading of the image data from the first line storage means 11 is performed in synchronization with the input line C33 by the dot B1, the dot B2, and the dot B.
3,..., Dot B6. As a result, the line B32 stored in the first line storage unit 11 is input to one input of the arithmetic unit 13 in the order of dot B1, dot B2, dot B3,..., Dot B6, and the other input. Has line C33 as dot C1, dot C2,
The dots C3,..., Dot C6 are input in this order. As a result, the line b42 generated by the calculation means 13 in the second line storage means 12 is the dot b1, the dot b2,
The dots are input in the order of dots b3,. When all the lines a41 are written in the second line storage means, input of image data to the image signal source is prohibited.

【0035】(12)システム制御手段16は、第二ラ
イン記憶手段12に対し読出制御を行う。第二ライン記
憶手段12から読み出されたラインb42がドットb
1、ドットb2、・・・・、ドットb6の順序で第二選
択手段18を経由して印刷手段15に入力される。シス
テム制御手段16は、第二ライン記憶手段12に記憶さ
れているラインb42を読み出すと、印刷手段15に対
し入力したラインb42の印刷を指示する。 (13)印刷手段15は、第二選択手段18に入力され
たラインb42の画像データをもとに印画紙に印刷を行
う。
(12) The system control means 16 performs read control on the second line storage means 12. The line b42 read from the second line storage unit 12 is a dot b
.., Dot b6 in the order of the dots b2,. When reading the line b42 stored in the second line storage unit 12, the system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line b42. (13) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the image data of the line b42 input to the second selection unit 18.

【0036】(14)システム制御手段16は、ライン
b42の画像データの印刷が終了すると、第二選択手段
18に対しライン記憶手段11からの画像データを選択
するよう制御する。その後、画像信号源に対しラインC
33の入力を許可すると共に、第一ライン記憶手段11
に対し書込制御を行い、ラインC33を第一ライン記憶
手段11に書き込む。ラインC33を全て書き込むと画
像信号源に対し、画像データの入力を禁止する。
(14) When the printing of the image data of the line b42 is completed, the system control means 16 controls the second selection means 18 to select the image data from the line storage means 11. Then, the line C is applied to the image signal source.
33 and the first line storage means 11
, And writes the line C33 into the first line storage unit 11. When all the lines C33 are written, input of image data to the image signal source is prohibited.

【0037】(15)システム制御手段16は、第一ラ
イン記憶手段11に対し読出制御を行う。これにより、
第二選択手段18は第一ライン記憶手段11からドット
C1、ドットC2、・・・・、ドットC6の順番で読み
出されたラインC33を印刷手段15に入力する。シス
テム制御手段16は、第一ライン記憶手段11に記憶さ
れているラインC33の読出しを終えると、印刷手段1
5に対し入力した画像データの印刷を指示する。 (16)印刷手段15は、入力されたラインC33の画
像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(15) The system control means 16 performs read control on the first line storage means 11. This allows
The second selection unit 18 inputs the line C33 read from the first line storage unit 11 in the order of the dots C1, the dots C2,... After finishing reading the line C33 stored in the first line storage unit 11, the system control unit 16
5 is instructed to print the input image data. (16) The printing means 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line C33.

【0038】(17)ここまでで、ラインA31、ライ
ンa41、ラインB32、ラインb42、ラインC33
のラインの印刷を終了した。以下、同様にしてラインD
34からラインH38迄の画像データを入力し、ライン
c43、ラインD34、ラインd44、・・・・、ライ
ンG37、ラインg47、ラインH38のラインを印刷
することによって、主走査に対して副走査の記録密度が
二倍の印刷を実現することができる。
(17) Up to this point, line A31, line a41, line B32, line b42, line C33
Finished printing of the line. Hereinafter, similarly, the line D
By inputting image data from line 34 to line H38 and printing lines c43, line D34, line d44,..., Line G37, line g47, and line H38, sub-scanning is performed with respect to main scanning. Printing with twice the recording density can be realized.

【0039】本実施例においては、画像データの送り手
である画像信号源が同じラインを2度入力しなければな
らないが、プリンタ内部において副走査倍密度プリント
に必要なラインを生成するため、画像信号源の記憶領域
を圧迫することはない。また、同じラインを2度入力す
るという単純な処理のため画像信号源の負荷が増大する
ことはない。
In this embodiment, the image signal source, which is the sender of the image data, has to input the same line twice. It does not overwhelm the storage area of the signal source. Further, the load on the image signal source does not increase because of the simple processing of inputting the same line twice.

【0040】なお、上記の本実施例の動作の記述におい
て、1ラインの印刷につき印刷手段15への入力を一回
とした。しかし、各ラインの印刷を終了するまで第一ラ
イン記憶手段11および第二ライン記憶手段12に各ラ
インの印刷に必要な画像データを保持することが可能な
構成となっている。したがって、1ラインの印刷につき
複数回に亘って同一の画像データを印刷手段に入力する
ことが可能である。また、各ラインの印刷開始前えに第
二ライン記憶手段12に予め演算データを記憶しておく
ため、印刷手段15への画像データの入力を高速に行う
ことが可能である。
In the above description of the operation of the present embodiment, the input to the printing means 15 is performed once for one line printing. However, the configuration is such that the first line storage means 11 and the second line storage means 12 can hold image data necessary for printing of each line until printing of each line is completed. Therefore, it is possible to input the same image data to the printing means a plurality of times for printing one line. Further, since the operation data is stored in the second line storage unit 12 in advance before the printing of each line is started, it is possible to input the image data to the printing unit 15 at high speed.

【0041】また、本実施例において第一選択手段17
において元画像データのみを選択するよう制御すれば、
第二ライン記憶手段12への元画像データの書き込みが
可能になる。これによって、第一ライン記憶手段11と
第二ライン記憶手段12を一つのライン記憶手段として
使用することができ、1ラインの画素数が通常の二倍の
画像データを記憶することができる。したがって、主走
査の画素数が通常の二倍の印刷に対応することができ
る。
In this embodiment, the first selecting means 17
By controlling to select only the original image data in,
Writing of the original image data to the second line storage unit 12 becomes possible. As a result, the first line storage unit 11 and the second line storage unit 12 can be used as one line storage unit, and image data in which the number of pixels in one line is twice the normal number can be stored. Therefore, it is possible to cope with printing in which the number of pixels in the main scan is twice the normal number.

【0042】また、元画像データの書込みを第一ライン
記憶手段11にのみに対し行い、第二選択手段18にお
いて第一ライン記憶手段11からの入力を常時選択する
ようにするか、または、元画像データの書込みを第二ラ
イン記憶手段12にのみに対し行い、第二選択手段18
において第二ライン記憶手段12からの入力を常時選択
するようにしておけば、プリンタに入力される画像デー
タのみに対し印刷を行うことが可能である。
The writing of the original image data is performed only to the first line storage means 11, and the input from the first line storage means 11 is always selected by the second selection means 18, or The writing of the image data is performed only to the second line storage means 12 and the second selection means 18
In this case, if the input from the second line storage means 12 is always selected, it is possible to print only the image data input to the printer.

【0043】図5は、本発明にかかるプリンタの第3の
実施例の構成を示すブロック図である。この実施例のプ
リンタは、ライン記憶手段11と、演算手段13と、選
択手段14と、印刷手段15と、システム制御手段1
6、画素記憶手段19とから構成される。ライン記憶手
段11は、プリンタ15に入力される主走査方向の1ラ
インの画像データ(以下、元画像データと呼ぶ)を記憶
する。ライン記憶手段11は、例えばスタティックメモ
リで実現可能である。演算手段13は、元画像データと
画素記憶手段19に記憶された画像データをもとに演算
処理を行い、新たな画像データ(以下、演算データと呼
ぶ)を生成する。演算手段13は、例えば加算器、乗算
器、DSPなどで実現可能である。選択手段14は、元
画像データと演算手段13からの演算データのどちらか
一方を選択しライン記憶手段11に入力する。選択手段
は、例えば汎用ICのマルチプレクサで実現可能であ
る。印刷手段15は、ライン記憶手段11から入力され
る画像データをもとに印画紙に印刷する。熱転写プリン
タにおけるサーマルヘッドとその制御手段に相当し、入
力される画像データの各ドットの階調値に応じてサーマ
ルヘッドの各発熱体の通電時間を調節する。システム制
御手段16は、画像信号源(図示せず)との画像データ
受け取りに関する手続きライン記憶手段11に対する画
像データの読み出しおよび書き込みの制御、選択手段1
4の選択の制御、印刷手段15に対する印刷の指示を行
う。システム制御手段は、例えばマイコンで実現可能で
ある。画素記憶手段19は、ライン記憶手段11から読
み出される画像データを一画素分を記憶する。画素記憶
手段19は、フリップフロップで実現可能である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the printer according to the present invention. The printer of this embodiment includes a line storage unit 11, a calculation unit 13, a selection unit 14, a printing unit 15, a system control unit 1,
6. Pixel storage means 19. The line storage unit 11 stores image data of one line in the main scanning direction (hereinafter, referred to as original image data) input to the printer 15. The line storage means 11 can be realized by, for example, a static memory. The calculation means 13 performs calculation processing based on the original image data and the image data stored in the pixel storage means 19, and generates new image data (hereinafter, referred to as calculation data). The calculation means 13 can be realized by, for example, an adder, a multiplier, a DSP, or the like. The selecting unit 14 selects one of the original image data and the operation data from the operation unit 13 and inputs it to the line storage unit 11. The selection means can be realized by, for example, a general-purpose IC multiplexer. The printing unit 15 prints on photographic paper based on the image data input from the line storage unit 11. It corresponds to a thermal head and its control means in a thermal transfer printer, and adjusts the energizing time of each heating element of the thermal head according to the gradation value of each dot of input image data. The system control unit 16 controls the reading and writing of image data to and from the procedure line storage unit 11 regarding image data reception with an image signal source (not shown), and the selection unit 1.
4 is selected, and a print instruction is issued to the printing unit 15. The system control means can be realized by, for example, a microcomputer. The pixel storage unit 19 stores one pixel of the image data read from the line storage unit 11. The pixel storage unit 19 can be realized by a flip-flop.

【0044】図5に示す本発明にかかる第3の実施例の
プリンタの主走査に対し副走査の記録密度が二倍の副走
査倍密度印刷時の動作を、図2および図3を用いて説明
する。なお、プリンタに入力される画像データは、ライ
ン単位で入力され、各ラインのドットの入力順は番号昇
順(例えばラインA31ならば、ドットA1、ドットA
2、ドットA3・・ドットA6の順序)とする。また、
ラインの入力の順番は画像データの送り手である画像信
号源(図示せず)によって予め決められているものとす
る。 (1)図示を省略した画像信号源がシステム制御手段1
6に対し印刷を要求する。 (2)システム制御手段16は、選択手段14に対しプ
リンタの入力(以下、元画像データと呼ぶ)を選択する
よう制御する。その後、画像信号源に対しラインA31
の入力を許可すると同時にライン記憶手段11に対し書
込みを行う。これにより、印刷手段15に選択手段14
を経由したラインA31が入力されると共に、ライン記
憶手段11にラインA31が記憶される。システム制御
手段16は、ラインA31の入力を終えると、画像信号
源に対し画像データの入力を禁止する。 (3)印刷手段15は、入力されたラインA31の画像
データをもとに印画紙に印刷を行う。
The operation of the printer according to the third embodiment of the present invention shown in FIG. 5 at the time of printing in the sub-scanning double density where the recording density of the sub-scanning is twice that of the main scanning will be described with reference to FIGS. explain. The image data input to the printer is input in units of lines, and the input order of dots in each line is ascending number (for example, if the line is A31, the dots A1 and A
2, dot A3... Dot A6). Also,
It is assumed that the order of inputting the lines is determined in advance by an image signal source (not shown) which is a sender of the image data. (1) The image signal source not shown is the system control unit 1
6 is requested to print. (2) The system control means 16 controls the selection means 14 to select a printer input (hereinafter, referred to as original image data). Thereafter, the line A31 is applied to the image signal source.
Is written into the line storage means 11 at the same time as the input of the data is permitted. As a result, the selection unit 14 is provided to the printing unit 15.
Is input, and the line A31 is stored in the line storage unit 11. After completing the input of the line A31, the system control means 16 prohibits the input of image data to the image signal source. (3) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line A31.

【0045】(4)システム制御手段16は、ラインA
31の画像データの印刷が終了すると選択手段14に対
し演算手段13からの入力を選択するよう制御する。 (5)システム制御手段16は、初めにライン記憶手段
11から記憶した画像データのうちドットA1を読み出
し、読み出したドットA1を画素記憶手段19に記憶す
る。その後、画像信号源に対しラインB32のうちドッ
トB1入力を許可する。これにより、演算手段13にド
ットA1とドットB1の二つの画素が入力されるため、
画素a1が生成される。そして、生成されたa1をライ
ン記憶手段11のドットA1が記憶されている位置に上
書きする。
(4) The system control means 16 controls the line A
When the printing of the image data 31 is completed, the selection means 14 is controlled to select the input from the calculation means 13. (5) The system control means 16 first reads out the dot A1 from the image data stored from the line storage means 11, and stores the read dot A1 in the pixel storage means 19. Thereafter, the input of the dot B1 of the line B32 is permitted to the image signal source. As a result, the two pixels of the dot A1 and the dot B1 are input to the calculating unit 13,
Pixel a1 is generated. Then, the generated a1 is overwritten on the position of the line storage unit 11 where the dot A1 is stored.

【0046】次に、ライン記憶手段11から記憶した画
像データのうちドットA2を読み出し、読み出したドッ
トA2を画素記憶手段19に記憶する。その後、画像信
号源に対しラインB32のうちドットB2入力を許可す
る。これにより、演算手段13にドットA2とドットB
2の二つの画素が入力されるため、画素a2が生成され
る。そして、生成されたa2をライン記憶手段11のド
ットA2が記憶されている位置に上書きする。以下、同
様の操作を繰り返すことによって画素a1から画素a6か
ら成るラインa41を生成し、ライン記憶手段11に入
力する。 (6)システム制御手段16は、印刷手段15に対し入
力したラインa41の印刷を指示する。 (7)印刷手段16は、選択手段入力されたラインa4
1の画像データをもとに印画紙に印刷を行う。
Next, the dot A2 is read out of the image data stored from the line storage means 11, and the read dot A2 is stored in the pixel storage means 19. Thereafter, the input of the dot B2 in the line B32 is permitted to the image signal source. As a result, the dot A2 and the dot B
The pixel a2 is generated because two pixels 2 are input. Then, the generated a2 is overwritten on the position of the line storage unit 11 where the dot A2 is stored. Hereinafter, a line a41 composed of the pixels a1 to a6 is generated by repeating the same operation, and is input to the line storage unit 11. (6) The system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line a41. (7) The printing unit 16 selects the line a4 input by the selecting unit.
The printing is performed on photographic paper based on the image data of No. 1.

【0047】(8)システム制御手段16は、ラインa
41の画像データの印刷が終了すると、選択手段14に
対しプリンタ15の入力を選択するよう制御する。その
後、画像信号源に対しラインB32の入力を許可すると
同時に、ライン記憶制御手段11に対し書込みを行う。
これにより、印刷手段15に選択手段14を経由したラ
インB32が入力されると共に、ライン記憶手段11に
ラインB32が記憶される。システム制御手段16は、
ラインA31の入力を終えると、画像信号源に対し画像
データの入力を禁止する。 (9)システム制御手段16は、印刷手段15に対し入
力したラインB32の印刷を指示する。 (10)印刷手段15は、入力されたラインB32の画
像データをもとに印画紙に印刷を行う。
(8) The system control means 16 sets the line a
When the printing of the image data of 41 is completed, the selection unit 14 is controlled to select the input of the printer 15. Thereafter, input of the line B32 is permitted to the image signal source, and at the same time, writing is performed on the line storage control means 11.
Thus, the line B32 via the selection unit 14 is input to the printing unit 15 and the line B32 is stored in the line storage unit 11. The system control means 16
When the input of the line A31 is completed, the input of the image data to the image signal source is prohibited. (9) The system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line B32. (10) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line B32.

【0048】(11)システム制御手段16は、ライン
B32の画像データの印刷が終了すると、選択手段14
に対し演算手段13からの入力を選択するよう制御す
る。 (12)システム制御手段16は、初めにライン記憶手
段11から記憶した画像データのうちドットB1を読み
出し、読み出したドットB1を画素記憶手段19に記憶
する。その後、システム制御手段16は、画像信号源に
対しラインB32のうちドットC1入力を許可する。こ
れにより、演算手段13にドットB1とドットC1の二
つの画素が入力されるため、画素b1が生成される。そ
して、生成されたb1をライン記憶手段11のドットB
1が記憶されている位置に上書きする。
(11) When the printing of the image data of the line B32 is completed, the system control means 16
Is controlled to select the input from the arithmetic means 13. (12) The system control unit 16 first reads out the dot B1 from the image data stored from the line storage unit 11, and stores the read dot B1 in the pixel storage unit 19. Thereafter, the system control means 16 permits the input of the dot C1 in the line B32 to the image signal source. As a result, the two pixels of the dot B1 and the dot C1 are input to the arithmetic unit 13, and the pixel b1 is generated. Then, the generated b1 is stored in the dot B of the line storage unit 11.
Overwrite the position where 1 is stored.

【0049】次に、ライン記憶手段11から記憶した画
像データのうちドットB2を読み出し、読み出したドッ
トA2を画素記憶手段19に記憶する。その後、画像信
号源に対しラインB32のうちドットC2入力を許可す
る。これにより、演算手段13にドットB2とドットC
2の二つの画素が入力されるため、画素b2が生成され
る。そして、生成されたb2をライン記憶手段11のド
ットB2が記憶されている位置に上書きする。以下、同
様の操作を繰り返すことによって画素b1から画素b6
から成るラインc42を生成し、ライン記憶手段11に
入力する。 (13)システム制御手段16は、印刷手段15に対し
入力したラインc42の印刷を指示する。 (14)印刷手段16は、選択手段入力されたラインc
42の画像データをもとに印画紙に印刷を行う。
Next, the dot B2 is read out of the image data stored from the line storage unit 11, and the read dot A2 is stored in the pixel storage unit 19. Thereafter, the input of the dot C2 of the line B32 is permitted to the image signal source. As a result, the dot B2 and the dot C
Since two pixels 2 are input, a pixel b2 is generated. Then, the generated b2 is overwritten on the position of the line storage unit 11 where the dot B2 is stored. Hereinafter, by repeating the same operation, the pixels b1 to b6
Is generated and input to the line storage unit 11. (13) The system control means 16 instructs the printing means 15 to print the input line c42. (14) The printing unit 16 selects the line c input by the selecting unit.
Printing is performed on photographic paper based on the 42 image data.

【0050】(15)システム制御手段16は、ライン
c42の画像データの印刷が終了すると、選択手段14
に対しプリンタの入力を選択するよう制御する。その
後、画像信号源に対しラインC33の入力を許可すると
同時に、ライン記憶制御手段11に対し書込みを行う。
これにより、印刷手段15に選択手段14を経由したラ
インC33が入力されると共に、ライン記憶手段11に
ラインC33が記憶される。システム制御手段16はラ
インC33の入力を終えると、画像信号源に対し画像デ
ータの入力を禁止する。 (16)システム制御手段16は、印刷手段15に対し
入力したラインC33の印刷を指示する。 (17)印刷手段15は、入力されたラインC33の画
像データをもとに印画紙に印刷を行う。 (18)ここまでで、ラインA31、ラインa41、ラ
インB32、ラインc42、ラインC33のラインの印
刷を終了した。以下、同様にしてラインD34からライ
ンH38迄の画像データを入力し、ラインc43、ライ
ンD34、ラインd44、・・・・、ラインG37、ラ
インg47、ラインH38のラインを印刷することによ
って、主走査に対して副走査の記録密度が二倍の印刷を
実現することができる。
(15) When the printing of the image data of the line c42 is completed, the system control means 16
To select the input of the printer. Thereafter, the input of the line C33 is permitted to the image signal source, and at the same time, the writing to the line storage control means 11 is performed.
As a result, the line C33 via the selection unit 14 is input to the printing unit 15, and the line C33 is stored in the line storage unit 11. After completing the input of the line C33, the system control means 16 prohibits the input of image data to the image signal source. (16) The system control unit 16 instructs the printing unit 15 to print the input line C33. (17) The printing unit 15 prints on photographic paper based on the input image data of the line C33. (18) The printing of the lines A31, a41, B32, c42, and C33 has been completed. Hereinafter, in the same manner, the main scanning is performed by inputting image data from line D34 to line H38 and printing lines c43, D34, d44,..., Line G37, line g47, and line H38. In contrast, printing with double the recording density in the sub-scanning can be realized.

【0051】なお、上記の本実施例の動作の記述におい
て、1ラインの印刷につき印刷手段15への入力を一回
とした。しかし、各ラインの印刷を終了するまでライン
記憶手段11に各ラインの印刷に必要な画像データを保
持することが可能な構成となっている。したがって、1
ラインの印刷につき複数回に亘って同一の画像データを
印刷手段に入力することが可能である。
In the above description of the operation of the present embodiment, one input to the printing means 15 is performed for one line of printing. However, the configuration is such that the line storage means 11 can hold image data necessary for printing of each line until printing of each line is completed. Therefore, 1
It is possible to input the same image data to the printing means a plurality of times for printing a line.

【0052】本実施例においては、画像データの送り手
である画像信号源が同じラインを2度入力しなければな
らないが、プリンタ内部において副走査倍密度プリント
に必要なラインを生成するため、画像信号源の記憶領域
を圧迫することはない。また、同じラインを2度入力す
るという単純な処理のため画像信号源の負荷が増大する
ことはない。
In the present embodiment, the same line must be input twice by the image signal source which is the sender of the image data. It does not overwhelm the storage area of the signal source. Further, the load on the image signal source does not increase because of the simple processing of inputting the same line twice.

【0053】また、本実施例においては、選択手段14
においてプリンタ15に入力される画像データを常時選
択するようにしておけば、プリンタに入力される画像デ
ータのみに対し印刷を行うことが可能である。
In this embodiment, the selecting means 14
In this case, if the image data input to the printer 15 is always selected, it is possible to print only the image data input to the printer.

【0054】また、本実施例においてはライン記憶手段
11を一つしか必要としないため、回路規模が小さくて
済み、部品コスト低く押さえることが可能である。
Further, in this embodiment, since only one line storage means 11 is required, the circuit scale can be reduced, and the cost of parts can be reduced.

【0055】図6に示すプリンタは、本発明にかかる第
4の実施例であり、図1に示すプリンタの構成に、第二
演算手段20と第二選択手段21を追加した点の特徴を
有している。第二演算手段20は、例えば、フリップフ
ロップと乗算器の組み合わせや、DSPで実現でき、選
択手段21は、汎用ICのマルチプレクサにより実現す
ることができる。図6において、第一ライン記憶手段1
1と第二ライン記憶手段12の入力を第二選択手段21
によってプリンタに入力される画像データに選択してお
けば、図1に示すプリンタと全く同様の動作が可能であ
る。また、第二選択手段21によって、第一ライン記憶
手段11と第二ライン記憶手段12の入力を第二演算手
段20の出力とすれば、主走査方向に演算処理を施した
画像データの印刷を実現することができる。
The printer shown in FIG. 6 is a fourth embodiment according to the present invention, and is characterized in that a second calculating means 20 and a second selecting means 21 are added to the configuration of the printer shown in FIG. doing. The second calculating means 20 can be realized by, for example, a combination of a flip-flop and a multiplier or a DSP, and the selecting means 21 can be realized by a general-purpose IC multiplexer. In FIG. 6, first line storage means 1
1 and the input of the second line storage means 12 to the second selection means 21
, The same operation as that of the printer shown in FIG. 1 can be performed. Further, if the input of the first line storage means 11 and the second line storage means 12 is made the output of the second calculation means 20 by the second selection means 21, the printing of the image data subjected to the calculation processing in the main scanning direction can be performed. Can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる副走査倍密度印刷を実現する第
一の実施例のプリンタの構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printer according to a first embodiment for realizing double-scanning double-density printing according to the present invention.

【図2】本発明にかかるプリンタに入力される画像デー
タの一例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of image data input to a printer according to the present invention.

【図3】本発明にかかるプリンタによって生成される画
像データの一例を示す図。
FIG. 3 is a view showing an example of image data generated by a printer according to the present invention.

【図4】本発明にかかる副走査倍密度印刷を実現する第
2の実施例のプリンタの構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a printer according to a second embodiment for realizing double-scanning double-density printing according to the present invention.

【図5】本発明にかかる副走査倍密度印刷を実現する第
3の実施例のプリンタの構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a printer according to a third embodiment for realizing double-scanning double-density printing according to the present invention.

【図6】本発明にかかる図1に示すプリンタに主走査方
向の演算手段を追加した第4の実施例にかかるプリンタ
の構成を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a printer according to a fourth embodiment in which a calculation unit in the main scanning direction is added to the printer shown in FIG. 1 according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 第一ライン記憶手段 12 第二ライン記憶手段 13 演算手段 14 選択手段 15 印刷手段 16 システム制御手段 17 第一選択手段 18 第二選択手段 19 画素記憶手段 20 第二演算手段 21 第二選択手段 Reference Signs List 11 first line storage means 12 second line storage means 13 calculation means 14 selection means 15 printing means 16 system control means 17 first selection means 18 second selection means 19 pixel storage means 20 second calculation means 21 second selection means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小俣 隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 伊藤 英明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 石田 修一 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 浅田 昭広 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 川上 浩司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Takashi Omata 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the multimedia system development headquarters of Hitachi, Ltd. (72) Inventor Hideaki Ito Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292 Hitachi Image Information Systems, Ltd. Address: Hitachi, Ltd. Multimedia Systems Development Division (72) Inventor: Koji Kawakami 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された画像データ(以下、元画像デ
ータと呼ぶ)の1ライン分を記憶する第一のライン記憶
手段および第二のライン記憶手段と、前記第一ライン記
憶手段および第二ライン記憶手段にそれぞれ記憶された
画像データをもとに新たな画像データ(以下、演算デー
タと呼ぶ)を生成する演算手段と、前記第一ライン記憶
手段から読み出される元画像データと、前記第二ライン
記憶手段から読み出される元画像データと、前記演算手
段によって生成される演算データの何れかを選択し、主
走査に使用する画像データを印刷手段に入力する選択手
段からなるサーマルプリンタにおいて、 前記選択手段によって選択される前記第一ライン記憶手
段に記憶された元画像データ、前記第二ライン記憶手段
に記憶された元画像データ、または、前記演算手段から
の演算データ何れかを印刷手段に入力することにより、
元画像データの副走査方向に演算データを挿入し副走査
の高密度記録を実現し、且つ、前記第一ライン記憶手段
と前記第二ライン記憶手段を連続した一つの記憶手段と
して使用し、1ライン画素数が通常の二倍の元画像デー
タを記憶させ、前記第一ライン記憶手段と前記第二ライ
ン記憶手段で記憶した1ラインの元画像データを前記選
択手段を経由して印刷手段に入力することによって主走
査すべき画素数が通常の二倍の印刷を実現するデータ処
理手段を備えたことを特徴とするサーマルプリンタ。
1. A first line storage unit and a second line storage unit for storing one line of input image data (hereinafter, referred to as original image data), and the first line storage unit and the second line storage unit. A calculating means for generating new image data (hereinafter referred to as calculation data) based on the image data respectively stored in the line storage means; original image data read from the first line storage means; A thermal printer comprising a selection unit for selecting one of the original image data read from the line storage unit and the operation data generated by the operation unit and inputting the image data to be used for the main scanning to the printing unit; The original image data stored in the first line storage means selected by the means, the original image data stored in the second line storage means, , By inputting the operation data either the printing means from said operation means,
The operation data is inserted in the sub-scanning direction of the original image data to realize high-density recording in the sub-scanning, and the first line storage unit and the second line storage unit are used as one continuous storage unit. Original image data having twice the number of line pixels as normal is stored, and one line of original image data stored in the first line storage unit and the second line storage unit is input to the printing unit via the selection unit. A thermal printer comprising a data processing means for realizing printing twice as many as the number of pixels to be main-scanned by performing normal scanning.
【請求項2】 元画像データを前記第一ライン記憶手段
にのみに書き込み、且つ、前記選択手段において前記第
一ライン記憶手段からの入力のみ選択するか、または、
元画像データを前記第二ライン記憶手段にのみに書き込
み、且つ、前記選択手段において前記第二ライン記憶手
段からの入力のみを選択することによって元画像データ
のみの印刷が選択可能なデータ処理手段を備えた請求項
1記載のサーマルプリンタ。
2. An original image data is written only in said first line storage means, and only said input from said first line storage means is selected by said selection means, or
A data processing unit that writes original image data only to the second line storage unit, and that allows only the original image data to be selected by selecting only the input from the second line storage unit in the selection unit. The thermal printer according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 データ処理手段が、元画像データの入力
段に元画像データに対し演算処理を施す第二の演算手段
と、前記第二演算手段の出力と元画像データ(前記第二
演算手段の入力)を選択する第二の選択手段を設け、前
記第二選択手段の出力を前記第一ライン記憶手段の入力
と前記第二ライン記憶手段の入力に接続し、主走査方向
に対し演算処理を施した元画像データの印刷と、演算処
理を施していない元画像データの印刷が選択可能なデー
タ処理手段である請求項1または請求項2記載のサーマ
ルプリンタ。
3. A data processing means for performing arithmetic processing on the original image data at an input stage of the original image data, and an output of the second arithmetic means and the original image data (the second arithmetic means). Is provided, and the output of the second selection means is connected to the input of the first line storage means and the input of the second line storage means, and arithmetic processing is performed in the main scanning direction. 3. A thermal printer according to claim 1, wherein said thermal printer is a data processing means which can select printing of the original image data subjected to the processing and printing of the original image data not subjected to the arithmetic processing.
【請求項4】 入力された画像データ(以下、元画像デ
ータと呼ぶ)の1ライン分を記憶する第一のライン記憶
手段と、元画像データと前記第一ライン記憶手段から読
み出される画像データをもとに新たな画像データ(以
下、演算データと呼ぶ)を生成する演算手段と、元画像
データと前記演算手段からの演算データのどちらか一方
を選択する第一の選択手段と、前記第一選択手段から入
力される画像を記憶する第二のライン記憶手段と、前記
第一ライン記憶手段から読み出される画像データと前記
第二ライン記憶手段から読み出される画像データのどち
らか一方を選択するとともに印刷手段に入力する第二の
選択手段からなるサーマルプリンタにおいて、前記第二
選択手段によって選択される前記第一ライン記憶手段に
記憶された元画像データ、または、前記第二ライン記憶
手段に記憶された演算データのどちらかを印刷手段に入
力することにより、元画像データの副走査方向に演算デ
ータを挿入し、副走査の高密度記録を実現し、且つ、前
記第一ライン記憶手段と前記第二ライン記憶手段を連続
した一つの記憶手段として使用し、1ライン画素数が通
常の二倍の元画像データを記憶させ、前記第一ライン記
憶手段と前記第二ライン記憶手段で記憶した1ラインの
元画像データを印刷手段に入力することによって主走査
すべき画素数が通常の二倍の印刷を実現するデータ処理
手段を備えたことを特徴とするサーマルプリンタ。
4. A first line storage means for storing one line of input image data (hereinafter referred to as original image data), and a first line storage means for storing original image data and image data read from the first line storage means. Calculating means for generating new image data (hereinafter, referred to as calculation data) based on the original data, first selecting means for selecting one of the original image data and the calculation data from the calculating means, A second line storage unit for storing an image input from the selection unit, and selecting and printing one of image data read from the first line storage unit and image data read from the second line storage unit In the thermal printer comprising second selecting means for inputting to the means, the original image data stored in the first line storing means selected by the second selecting means is stored. By inputting either the data or the operation data stored in the second line storage unit to the printing unit, the operation data is inserted in the sub-scanning direction of the original image data to realize high-density sub-scan recording. The first line storage means and the second line storage means are used as one continuous storage means, and the number of pixels per line is twice as large as the original image data, and the first line storage means Means and a data processing means for realizing printing of twice the number of pixels to be main-scanned by inputting one line of original image data stored in the second line storage means to the printing means. And a thermal printer.
【請求項5】 元画像データを前記第一ライン記憶手段
にのみに書き込み、且つ、前記選択手段の出力を前記第
一ライン記憶手段から読み出される元画像データに固定
することができ、元画像データのみの印刷を選択可能な
ことを特徴とする請求項4記載のサーマルプリンタ。
5. An original image data which can be written only in said first line storage means and an output of said selection means can be fixed to original image data read out from said first line storage means. 5. The thermal printer according to claim 4, wherein only printing can be selected.
【請求項6】 印刷手段において主走査に使用する1ラ
イン分を記憶するライン記憶手段と、前記ライン記憶手
段から読み出される画像データを一画素単位で記憶する
画素記憶手段と、前記画素記憶手段に記憶された画像デ
ータとプリンタに入力される画像データ(以下、元画像
データと呼ぶ)をもとに新たな画像データ(以下、演算
データと呼ぶ)を生成する演算手段と、前記演算手段か
らの演算データと元画像データのどちらか一方を選択
し、選択した画像データを前記ライン記憶手段に入力す
る選択手段から構成されるサーマルプリンタにおいて、
前記選択手段において演算データと元画像データのどち
らか一方を選択し、選択した画像データを前記ライン記
憶手段に記憶させることにより、元画像データの副走査
方向に演算データを挿入し副走査の高密度記録を実現す
るデータ処理手段を備えたことを特徴とするサーマルプ
リンタ。
6. A line storage unit for storing one line used for main scanning in a printing unit, a pixel storage unit for storing image data read out from the line storage unit on a pixel-by-pixel basis, Calculating means for generating new image data (hereinafter referred to as operation data) based on the stored image data and image data input to the printer (hereinafter referred to as original image data); In a thermal printer comprising selecting means for selecting one of operation data and original image data and inputting the selected image data to the line storage means,
The selecting means selects one of the operation data and the original image data, and stores the selected image data in the line storage means, thereby inserting the operation data in the sub-scanning direction of the original image data to increase the sub-scanning height. A thermal printer comprising data processing means for realizing density recording.
【請求項7】 前記選択手段の出力を元画像データに固
定することができ、元画像データのみの印刷を選択可能
なことを特徴とする請求項6記載のサーマルプリンタ。
7. The thermal printer according to claim 6, wherein an output of said selecting means can be fixed to original image data, and printing of only the original image data can be selected.
JP8173729A 1996-07-03 1996-07-03 Thermal printer Pending JPH1016275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173729A JPH1016275A (en) 1996-07-03 1996-07-03 Thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173729A JPH1016275A (en) 1996-07-03 1996-07-03 Thermal printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016275A true JPH1016275A (en) 1998-01-20

Family

ID=15966066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173729A Pending JPH1016275A (en) 1996-07-03 1996-07-03 Thermal printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016275A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02287469A (en) Image recorder
JPH03132259A (en) Picture processor
US5327258A (en) Image processing apparatus
JPH1016275A (en) Thermal printer
US5489990A (en) Image processing with smooth interpolation
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
US5303068A (en) Image data processing apparatus for difference scanning methods
JP2004240200A (en) Image forming apparatus
JPH09289584A (en) Method for processing picture and its device
JP2647917B2 (en) Image processing device
US5774234A (en) Image data processing apparatus
JP2975838B2 (en) Printer control device
JPH02185456A (en) Recording device
JP3203024B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3380393B2 (en) Image forming device
JP2573023B2 (en) Recording device and facsimile device incorporating the same
JP2803588B2 (en) Image processing device
JP3175169B2 (en) Buffer memory switching method of recording device
JP2532383B2 (en) Image signal thinning device
JPS62164130A (en) Picture processor
JPH07112230B2 (en) Image processing device
JPH03171874A (en) Picture information processor
JPS603271A (en) Multi-gradation recorder
JPH047173A (en) Recording apparatus
JPH04238460A (en) Recording device