JPH10161271A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH10161271A
JPH10161271A JP32388496A JP32388496A JPH10161271A JP H10161271 A JPH10161271 A JP H10161271A JP 32388496 A JP32388496 A JP 32388496A JP 32388496 A JP32388496 A JP 32388496A JP H10161271 A JPH10161271 A JP H10161271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
developing
silver halide
emulsion layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32388496A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32388496A priority Critical patent/JPH10161271A/ja
Publication of JPH10161271A publication Critical patent/JPH10161271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、薄膜で軽量な支持体を有す
る薄膜で軽量なシート状のハロゲン化銀写真感光材料
を、現像ムラがなく、高画質が得られるように現像処理
することができるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法を提供することにある。 【解決手段】 支持体の少なくとも片側に、少なくとも
1層の光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤
層を有し、該支持体はヤング率が550kg/mm2
上で膜厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤
層を含有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m
2以下であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が1
20%以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀
写真感光材料を、現像工程の終了から定着開始の工程の
間に、少なくとも片側にラバーなどの可ぎょう性のある
搬送ローラーを有する対向ローラーを有し、該対向ロー
ラーの接点は巾1.0mm以上の接触面積を有する自動
現像機で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理方法に関し、詳しくは、薄膜で軽量な
支持体を有する薄膜で軽量なシート状のハロゲン化銀写
真感光材料を、現像ムラがなく、高画質に現像処理する
ことができるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療技術の発達に伴い、医療用ハ
ロゲン化銀写真感光材料に対しては、取り扱いの簡便
性、高画質及び超迅速処理性が益々要望されるようにな
っており、最近では現像開始から定着、水洗、乾燥を終
了するまでの時間、いわゆるDry to dryの時
間が60秒以下で行うことが多くなっている。
【0003】従来から医療用のシート状フィルムは厚み
が170μmから180μmのポリエチレンテレフタレ
ートの支持体を使うことが一般的であり、近年Dry
todryの時間が60秒以下の処理でも支持体の厚み
は同様のものが用いられている。医療用ハロゲン化銀写
真感光材料は、1箱に100枚単位で装填されることが
一般的であり、特に大角や半切といわれるような大きな
サイズのものになると非常に重くなり、軽量化が望まれ
ている。
【0004】軽量化のためには支持体を薄くすることが
有効であるが、単に支持体を薄くすると、特にDry
to dryの時間が60秒以下の迅速処理において、
現像ムラや搬送不良が起きやすくなる欠点を有してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、薄膜で軽量な支持体を有する薄膜で軽量なシート状
のハロゲン化銀写真感光材料を、現像ムラがなく、高画
質に現像処理することができるハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成された。
【0007】(1) 支持体の少なくとも片側に、少な
くとも1層の光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光
性乳剤層を有し、該支持体はヤング率が550kg/m
2以上で膜厚が60μm以上145μm以下であり、
該乳剤層を含有する側の総親水性バインダー量が3.6
g/m2以下であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤
率が120%以上220%以下であるシート状のハロゲ
ン化銀写真感光材料を、現像工程の終了から定着開始の
工程の間に、少なくとも片側にラバーなどの可ぎょう性
のある搬送ローラーを有する対向ローラーを有し、該対
向ローラーの接点は巾1.0mm以上の接触面積を有す
る自動現像機で現像処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0008】(2) 現像処理条件が下記式(I)で表
される条件で処理されることを特徴をする(1)記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0009】 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
のに要する時間(秒)を表す。〕 (3) 支持体の少なくとも片側に、少なくとも1層の
光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層を有
し、該支持体はヤング率が550kg/mm2以上で膜
厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤層を含
有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m2以下
であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が120%
以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀写真感
光材料を、自動現像機の現像処理槽の現像液と定着処理
槽の定着液のpHの差が5.3以下の処理剤を用いて、
現像処理条件が下記式(I)で表される条件で処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法。
【0010】 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
のに要する時間(秒)を表す。〕 (4) 支持体の少なくとも片側に、少なくとも1層の
光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層を有
し、該支持体はヤング率が550kg/mm2以上で膜
厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤層を含
有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m2以下
であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が120%
以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀写真感
光材料を、レダクトン類を含有し、pHが10.1以下
である現像液を用いて現像処理条件が下記式(I)で表
される条件で処理されることを特徴をするハロゲン化銀
写真感光材料の現像処理方法。
【0011】 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
のに要する時間(秒)を表す。〕 即ち、支持体のヤング率が550kg/mm2以上のも
のを使用しても厚みが145μm以下のものを使用する
と現像ムラが発生しやすくなるが、乳剤層を有する側の
総親水性バインダー量が3.6g/m2以下になるよう
にして、しかも該乳剤層を含有する側の膨潤率が120
%以上220%以下となるように調製されたシート状の
ハロゲン化銀写真感光材料を、現像工程の終了から定着
開始の工程の間に、少なくとも片側にラバーなどの可ぎ
ょう性のある搬送ローラーを有する対抗ローラーを有
し、該対抗ローラーの接点は巾1.0mm以上の接触面
積を有することを特徴とする自動現像機で現像処理する
と、現像ムラを大幅に軽減できることが分かった。
【0012】感光性乳剤層を有する側の総膜厚が3.6
μmを超える場合、該乳剤層を含有する側の膨潤率が1
20%未満や220%を超えるような場合は、現像工程
の終了から定着開始の工程の間に少なくとも片側にラバ
ーなどの可ぎょう性のある搬送ローラーを有する対抗ロ
ーラーを有し、該対抗ローラーの接点は巾1.0mm以
上の接触面積を有することを特徴とする自動現像で現像
しても現像ムラは大きく改善することはできない。
【0013】また支持体の厚みが60μm未満になると
上記搬送ローラーを使用する自動現像機で現像処理して
も現像ムラの発生は大きく改善されない。
【0014】L0.75×T=9.5以下の迅速処理を行っ
た場合、本発明の効果が顕著である。
【0015】本発明の効果は本発明の感材を現像液と定
着液のpHの差が5.3以下の処理剤を用いて、現像処
理した場合に顕著に現像ムラが軽減される。
【0016】本発明の効果は本発明の感材を現像液pH
が10.1以下である現像液を用いて、下記式(I)で
表される条件で処理すると顕著に現像ムラが軽減され
る。
【0017】式(I)で L0.75×T=5.0
以上9.5以下 Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から定着工程
入り口液面までの搬送路の長さ(m) TはLを通過するのに要する時間(秒) 以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明における現像液と定着液のpH値規
定は25℃で測定したものとする。
【0019】本発明に用いられるレダクトン類について
説明する。
【0020】本発明に用いられるレダクトン類として
は、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
【0021】
【化1】
【0022】〔式中、R1、R2は各々独立にヒドロキシ
ル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を
表す。XはR1、R2が置換している2つのビニル炭素原
子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環を形成するの
に必要な原子群を表す。〕 前記一般式(A)において、R1、R2は各々独立にヒド
ロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチ
オ基を表し、Xは環形成原子団で、好ましくは炭素原子
或いは酸素原子或いは窒素原子から構成され、R1、R2
が置換している2つのビニル炭素とカルボニル炭素と共
同で5〜6員環を構成する。更に、具体的には、R1
2は各々独立にヒドロキシル基、アミノ基(置換基と
して炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換
基として有するものを含む。)、アシルアミノ基(アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルス
ルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、
アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミ
ノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基
など)、メルカプト基又はアルキルチオ基(メチルチオ
基、エチルチオ基など)を表す。R1、R2として好まし
い例として、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げる
ことができる。Xは好ましくは炭素原子或いは酸素原子
或いは窒素原子から構成され、R1、R2が置換している
2つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同で5〜6員環
を構成する。Xの具体例としては、−O−、−C
(R3)(R4)−、−C(R5)=、−C(=O)−、
−N(R6)−、−N=を組み合わせて構成される。た
だしR3、R4、R5、R6は各々独立に水素原子、炭素数
1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基を挙げること
ができる)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール
基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基を挙げることができ
る)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を表す。更にこ
の5〜6員環には飽和或いは不飽和の縮合環を形成して
もよい。この5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン
環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環
などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒ
ドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノ
ン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラ
シル環を挙げることができる。
【0023】以下に本発明の一般式(A)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、酸でも塩でも良い。具体的例は、後に示す。特に好
ましい化合物はL−アスコルビン酸、エリソルビン酸及
びその塩である。添加量は現像液1リットル当たり0.
005モル〜0.200モルが好ましいが、特に好まし
くは0.020モル〜0.060モルである。
【0029】この化合物を現像液キットのパートに添加
する場合、その保存性から、アルカリパートより酸性パ
ートに添加することが好ましい。
【0030】感光性ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
は、平均ヨウ化銀含有率が2.5モル%以下のヨウ臭化
銀、平均ヨウ化銀含有率が2.5モル%以下のヨウ臭化
塩銀臭化銀、ヨウ臭化塩銀、塩臭化銀、塩化銀が好まし
い。
【0031】感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子直径
は、球形換算粒径で0.15μmから0.9μmの範囲
が好ましい。異なる粒径の感光性ハロゲン化銀粒子を混
合して使用する場合は、0.03μmから2.0μmの
ものを使用することが好ましい。
【0032】感光性ハロゲン化銀粒子の形状は、球形や
14面体、立方体の正常結晶やアスペクト比1.5〜3
0の平板状粒子、各種形状の双晶粒子と特に規定されな
い。
【0033】感光性ハロゲン化銀粒子の銀換算付き量
は、支持体の片側あたり0.5以上3.0g/m2以下
であることが好ましい。
【0034】親水性バインダーとしては一般的なもの
で、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロースなどのセス
ロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、デキストラン、デキストリン
などが好ましい。
【0035】親水性バインダー付き量は、支持体の片側
あたり1.0以上3.6g/m2以下であることが好ま
しい。
【0036】本発明の写真感光材料は、感光性乳剤層を
含有する側の写真構成層の膨潤率が120%以上220
%以下であることが好ましい。また、該構成層の膨潤率
が220%以下であっても、支持体の片側あたりの総親
水性バインダー量が3.6g/m2を越えると、下記式
(I)に該当する迅速処理では現像ムラが発生しやすく
なる。膨潤率が120%未満であると下記式(I)に該
当する迅速処理では感度やコントラストの低下が急に大
きくなる欠点が起きてくる。親水性バインダー付き量
が、1.0g/m2未満になると逆に現像ムラの発生が
多くなり出す。
【0037】 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
のに要する時間(秒)を表す。〕 本発明でいう感光性乳剤層を含有する側の写真構成層の
膨潤率とは、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層がある
側に存在するすべての親水性コロイド層(例えばハロゲ
ン化銀乳剤層、表面保護層、中間層、ハレーション防止
層)の全膜厚が25℃の蒸留水に1分浸漬されたことに
よる膨潤した比率を百分率で表したものということがで
きる。
【0038】なお、本発明の感光材料が親水性コロイド
からなるバッキング層を有する場合は、バッキング層の
膨潤率も120%以上220%以下であることが好まし
い。
【0039】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)
No.17643、(RD)No.18716及び(R
D)No.308119(1989年12月)に記載さ
れている各種の化合物を用いることができる。これら3
つの(RD)リサーチ・ディスクロージャーに記載され
ている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0040】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 本発明の支持体に好ましくもちいられる二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを構成するポリエステルは、特に限定さ
れるものではないが、ジカルボン酸成分とジオール成分
を主要な構成成分とするフィルム形成性を有するポリエ
ステルであることが好ましい。
【0041】ヤング率は550kg/mm2以上の支持
体を用いることが好ましく、具体的にはポリエチレン−
2,6−ナフタレートを主な原材料として作製された支
持体が好ましい。
【0042】ヤング率は本発明の効果を得るためには、
数値が大きい方が好ましいが、750kg/mm2を越
えると自動現像機での搬送性が劣化してくる欠点が生じ
てくるので750kg/mm2以下が好ましい。
【0043】主要な構成成分のジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−6ナ
フタレンジカルボン酸、2−7ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエー
テルジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、
ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケト
ンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを
挙げることができる。また、ジオール成分としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビスフェノー
ルフルオレンジヒドロキシエチルエーテル、ジエチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ハイドロキノ
ン、シクロヘキサンジオールなどを挙げることができ
る。
【0044】これらを主要な構成成分とするポリエステ
ルの中でも透明性、機械的強度、寸法安定性などの点か
ら、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、2−6ナ
フタレンジカルボン酸、ジオール成分として、エチレン
グリコール及び/又は1−4シクロヘキサンジメタノー
ルを主要な構成成分とするポリエステルが好ましい。中
でも、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン2、
6ナフタレートを主要な構成成分とするポリエステル
や、テレフタル酸と2−6ナフタレンジカルボン酸とエ
チレングリコールからなる共重合ポリエステル、及びこ
れらのポリエステルの二種以上の混合物を主要な構成成
分とするポリエステルが好ましい。
【0045】本発明の支持体に好ましくもちいられる二
軸延伸ポリエステルフィルムを構成するポリエステル
は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、更に他の
共重合成分が共重合されていても良いし、他のポリエス
テルが混合されていても良い。これらの例としては、先
に挙げたジカルボン酸成分やジオール成分、又はそれら
から成るポリエステルを挙げることができる。
【0046】本発明の支持体に好ましくもちいられるポ
リエステルには、酸化防止剤が含有されていても良い。
特にポリエステルが、ポリオキシアルキレン基を有する
化合物を含む場合に効果が顕著となる。含有させる酸化
防止剤はその種類につき特に限定はなく、各種の酸化防
止剤を使用することができるが、例えばヒンダードフェ
ノール系化合物、ホスファイト系化合物、チオエーテル
系化合物などの酸化防止剤を挙げることができる。中で
も透明性の点でヒンダードフェノール系化合物の酸化防
止剤が好ましい。
【0047】酸化防止剤の含有量は、通常、ポリエステ
ルに対して0.01〜2重量%、好ましくは0.1〜
0.5%である。酸化防止剤の含有量をこの範囲とする
ことで、写真感光材料の未露光部分の濃度が高くなるい
わゆるかぶり現象を防止でき、かつ、フィルムのヘーズ
を低く抑えられるので、透明性に優れた写真用支持体が
得られる。なお、これらの酸化防止剤は一種を単独で使
用しても良いし、二種以上を組合せて使用しても勿論良
い。
【0048】本発明の支持体に好ましく用いられる二軸
延伸ポリエステルフィルムには、必要に応じて易滑性を
付与することもできる。易滑性付与手段としては、特に
限定はないが、ポリエステルに不活性無機粒子を添加す
る外部粒子添加方法、ポリエステルの合成時に添加する
触媒を析出させる内部粒子析出方法、或いは界面活性剤
などをフィルム表面に塗布する方法などが一般的であ
る。これらの中でも、析出する粒子を比較的小さくコン
トロールできる内部粒子析出方法が、フィルムの透明性
を損なうことなく易滑性を付与できるので好ましい。触
媒としては、公知の各種触媒が使用できるが、特にC
a、Mnを使用すると高い透明性が得られるので好まし
い。これらの触媒は一種でも良いし、二種を併用しても
良い。
【0049】本発明の支持体に好ましくもちいられる二
軸延伸ポリエステルフィルムの原料のポリエステルの合
成方法は、特に限定があるわけではなく、従来公知のポ
リエステルの製造方法に従って製造できる。例えば、ジ
カルボン酸成分をジオール成分と直接エステル化反応さ
せる直接エステル化法、初めにジカルボン酸成分として
ジアルキルエステルを用いて、これとジオール成分とで
エステル交換反応反応させ、これを減圧下で加熱して余
剰のジオール成分を除去することにより重合させるエス
テル交換法を用いることができる。この際、必要に応じ
てエステル交換触媒或いは重合反応触媒を用い、或いは
耐熱安定剤を添加することができる。また、合成時の各
過程で着色防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、すべり剤、
安定剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、粘度調節
剤、消泡剤、透明化剤、帯電防止剤、pH調整剤、染
料、顔料などを添加させてもよい。
【0050】また、本発明の支持体に好ましくもちいら
れる二軸延伸ポリエステルフィルムは、ヘーズが3%以
下であることが好ましい。更に好ましくは1%以下であ
る。ヘーズが3%より大きいとフィルムを写真感光材料
用支持体として用いた場合、画像がぼけてしまい不鮮明
になる。上記ヘーズは、ASTM−D1003−52に
従って測定したものである。
【0051】次に、本発明の支持体に好ましくもちいら
れるポリエステルフィルムの製造方法について説明す
る。
【0052】未延伸シートを得る方法及び縦方向に一軸
延伸する方法は、従来公知の方法で行うことができる。
例えば、原料のポリエステルをペレット状に成型し、熱
風乾燥又は真空乾燥した後、溶融押出し、Tダイよりシ
ート状に押出して、静電印加法などにより冷却ドラムに
密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得る。次い
で、得られた未延伸シートを複数のロール群及び/又は
赤外線ヒーターなどの加熱装置を介してポリエステルの
ガラス転移温度(Tg)からTg+100℃の範囲内に
加熱し、一段又は多段縦延伸する方法である。延伸倍率
は、通常2.5倍〜6倍の範囲で、続く横延伸が可能な
範囲とする必要がある。シートが多層構成の場合の延伸
温度の設定は各構成層のポリエステルのTgのなかで最
も高いTgを基準にすることが好ましい。
【0053】この際、ポリエステルを積層する場合も、
従来公知の方法でよい。例えば、複数の押出機及びフィ
ードブロック式ダイ或いはマルチマニフォールド式ダイ
による共押出法、積層体を構成する単層フィルム又は積
層フィルム上に積層体を構成するその他の樹脂を押出機
から溶融押出し、冷却ドラム上で冷却固化させる押出ラ
ミネート法、積層体を構成する単層フィルム又は積層フ
ィルムを必要に応じてアンカー剤や接着剤を介して積層
するドライラミネート法などが挙げられる。中でも、製
造工程が少なくてすみ、各層間の接着性が良好な共押出
法が好ましい。
【0054】次に、上記の様にして得られた縦方向に一
軸延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm−2
0℃の温度範囲内で、横延伸し、次いで熱固定する。横
延伸倍率は通常3〜6倍であり、また、縦、横延伸倍率
の比は、得られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、好
ましい特性を有するように適宜調整する。本発明の場
合、巾方向の弾性率が長手方向の弾性率より大きくなる
ようにする。使用目的に応じて変化させても良い。この
時、2つ以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50
℃の範囲で順次昇温しながら横延伸すると巾方向の物性
の分布が低減でき好ましい。更に横延伸後、フィルム
を、その最終横延伸温度以下でTg−40℃以上の範囲
に0.01〜5分間保持すると巾方向の物性の分布が更
に低減でき好ましい。
【0055】熱固定は、その最終横延伸温度より高温
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜30
0秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域
で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固
定することが好ましい。
【0056】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、巾方向及び/又は長手方向に0.1〜
10%弛緩処理することが好ましい。また、冷却は、最
終熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却
速度で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手
段は特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に
複数の温度領域で順次冷却しながら、これらの処理を行
うことが、フィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。
なお、冷却速度は、最終熱固定温度をT1,フィルムが
最終熱固定温度からTgに達するまでの時間をtとした
とき、(T1−Tg)/tで求めた値である。
【0057】これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件の
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測
定し、好ましい特性を有するように適宜調整することに
より決定すればよい。
【0058】また、上記フィルム製造に際し、延伸の前
及び/又は後で帯電防止層、易滑性層、接着層、バリア
ー層などの機能性層を塗設してもよい。この際、コロナ
放電処理、薬液処理などの各種表面処理を必要に応じて
施すことができる。更に、強度を向上させる目的で、多
段縦延伸、再縦延伸、再縦横延伸、横・縦延伸など公知
の延伸フィルムに用いられる延伸を行うこともできる。
もちろんカットされたフィルム両端のクリップ把持部分
は、粉砕処理された後、或いは必要に応じて造粒処理や
解重合・再重合などの処理を行った後、同じ品種のフィ
ルム用原料として又は異なる品種のフィルム用原料とし
て再利用してもよい。
【0059】本発明において、自動現像機としては、搬
送ローラーの構成が千鳥型、対向型又は、これらの組み
合わせたものを用いることが好ましい。
【0060】現像工程の終了から定着開始の工程の間
に、少なくとも片側にラバーなどの可ぎょう性のある搬
送ローラーを有する対抗ローラーを有し、該対抗ローラ
ーの接点は巾1.0mm以上の接触面積を持つことが好
ましいが、可ぎょう性のある搬送ローラーの材質として
は、ネオプレン、EPTゴムなどの各種ゴム、サンプレ
ーン、サーモラン、ハイトレルなどのゴム弾性体、シリ
コンゴムなど硬度が低い材料が搬送ローラーの表面に用
いられていることが好ましい。
【0061】可ぎょう性のある対抗ローラーはバネや自
重、磁力などのよって圧力をかけて、対抗ローラーが接
する部分(図1〜図3、特に図3)の平均的な巾がロー
ラーの長さに関係なく1.0mmから10mmの範囲に
なるよう圧着させることが好ましい。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に詳
述するが、本発明の実施様態はこれに限定されるもので
はない。
【0063】実施例1 《支持体の作製》2軸延伸された両延伸方向のヤング率
が500±10kg/mm2で厚みが142μmのポリ
エチレンテレフタレート(PET)支持体と、ヤング率
が600±10kg/mm2で厚みが90μm、141
μm、151μmのポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト(PEN)支持体を作製した。
【0064】それぞれの支持体について、下引き処理は
特開昭52−104913号の実施例1のサンプルN
o.9に従って下引き加工した。
【0065】《塗布液の調製》 種乳剤の調製 以下の方法により六角平板状種乳剤を調製した。
【0066】溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20l ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジコハク酸エステルナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml溶液B 2.5N AgNO3水溶液 3500ml溶液C KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号明細書に示される混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液
B及び溶液Cの各々64.1mlを同時混合法により2
分を要して添加し、核形成を行った。
【0067】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、6
0分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、
再び溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5
ml/minの流量で50分間添加した。この間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)を溶液Dを用いて+6mVになるよう制御
した。
【0068】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳
剤Em0とする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六
角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.0
7μm、平均直径(円直径換算)は0.5μmであるこ
とが電子顕微鏡により判明した。
【0069】(平板状乳剤の調製)以下の4種類の溶液
を用いて平板状沃臭化銀乳剤Em1を調製した。
【0070】溶液E オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em0 1.6モル相当 ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジコハク酸エステルナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で 1400mlとする溶液F 3.5N AgNO3水溶液 2360ml溶液G KBr 963g KI 27.4g 蒸留水で2360mlにする溶液H 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、前記同様に特公昭58−58288
号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用い
て溶液Eに溶液F及び溶液Gの全量を同時混合法により
21.26ml/minの流速で111分を要して添加
し成長を行った。
【0071】この間の銀電位を溶液Hを用いて+5mV
になるよう制御した。次いで過剰な塩類を除去するた
め、デモール(花王アトラス(社)製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセイン
ゼラチン92.2gを含むゼラチン水溶液を加え撹拌分
散した。ここで得られた粒子は平均投影面積の直径0.
91μm、厚さ0.13μm、アスペクト比7.0、沃
化銀含有率1.1mol%の平板状沃臭化銀粒子であっ
た。
【0072】ハロゲン化銀乳剤に銀1モル当たりの容積
が300mlになるよう純水を加えてから55℃とし、
後掲の分光増感色素AとBを100:1の重量比で合計
の量をハロゲン化銀1モル当たり500mg添加した。
【0073】10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当り2×10-3モル加えて、更に適当量の塩化
金酸とハイポを添加し化学熟成を開始した。このときの
pHは6.15、銀電位は50mVの条件で行った。化
学熟成終了70分前に沃化銀の微粒子銀1モル当たり
4.0g添加し、その後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し化学熟成
を終了した。得られた乳剤に後掲の乳剤用添加剤を加え
て調製液とした。なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは
5.95、銀電位は100mV(35℃)となるように
炭酸ナトリウムと臭化カリウム液を用いて調整した。
【0074】この乳剤塗布液を用いて、次のように感光
材料試料を調製した。即ち、写真乳剤層は金属銀換算片
面当たり1.3g/m2となるように、かつ親水性バイ
ンダーとしてゼラチン量とデキストランが片面当たりそ
れぞれ2.10g/m2と0.525g/m2となるよう
にしたものと、ゼラチン量とデキストランが片面当たり
それぞれ2.30g/m2と0.575g/m2となるよ
うに添加量を調製し、また後掲の添加物を用いて保護層
液を調製した。該保護層は片面当たりゼラチン付量が
0.9g/m2となるように前記に調製した乳剤層と共
に2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分120
mのスピードで各支持体上に両面同時塗布を行い、1分
50秒で乾燥し、感光材料試料として下記の感光材料1
〜10を得た。
【0075】感光材料1(比較試料) 支持体: 膜厚151μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.525g/m
2、膨潤率230% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 90mg/m2 感光材料2(比較試料) 支持体: 膜厚151μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量: 3.525g/
2、膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 110mg/m2 感光材料3(比較試料) 支持体: 膜厚151μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.775g/m
2、膨潤率230% 乳剤層: ゼラチン量2.30g/m2+デキストラン
0.575g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m 硬膜剤: 98mg/m 感光材料4(比較試料) 支持体: 膜厚151μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.775g/m
2、膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.30g/m2+デキストラン
0.575g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 120mg/m2 感光材料5(比較試料) 支持体: 膜厚141μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.525g/m
2、膨潤率230% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 90mg/m2 感光材料6(本発明試料) 支持体: 膜厚141μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.525g/m
2、膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 110mg/m2 感光材料7(比較試料) 支持体: 膜厚141μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.775g/m
2、膨潤率230% 乳剤層: ゼラチン量2.30g/m2+デキストラン
0.575g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 98mg/m2 感光材料8(比較試料) 支持体: 膜厚141μmのポリエチレン−2,6−ナ
フタレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.775g/m
2、膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.30g/m2+デキストラン
0.575g/m 保護層: ゼラチン量0.90g/m 硬膜剤: 120mg/m2 感光材料9(本発明試料) 支持体: 膜厚90μmのポリエチレン−2,6−ナフ
タレート 片面当たりの総親水性バインダー量:3.525g/m
2で膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 110mg/m2 感光材料10(比較試料) 支持体: 膜厚142μmのポリエチレンテレフタレー
ト(比較) 片面当たりの総親水性バインダー量:3.525g/m
2、膨潤率210% 乳剤層: ゼラチン量2.10g/m2+デキストラン
0.525g/m2 保護層: ゼラチン量0.90g/m2 硬膜剤: 110mg/m2 試料調製に用いた分光増感色素は次のとおりである。
【0076】分光増感色素A 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩
の無水物 分光増感色素B 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ
エチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイ
ミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 又、乳剤(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加剤
は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当た
りの量で示す。
【0077】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg t−ブチル−カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 5.0mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg デキストラン 平均分子量1000 10g トリメチロールプロパン 10g 5−メルカプト−(1H)−テトラゾリル酢酸ナトリウム 300g 次に保護層液に用いた添加物を示す。記載されている重
量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0078】 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート、面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4g 二酸化ケイ素粒子面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7g ルドックスAM(デュポン社製)(コロイドシリカ) 3.0g C1225CONH(CH2CH2O)5H 3.0g 硬膜剤(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム) 上記感光材料1〜10に記載の量 《現像機器》なお、現像は、試作自動現像機図1と図2
を用い、下記現像液及び定着液を用い、現像温度が35
℃、定着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎分5.
0lを供給し、乾燥温度50℃で全処理工程時間を変化
させて処理した。
【0079】図1及び図2の現像・定着の渡りローラー
3の位置に、ステンレス芯の周囲にベークライトを主な
素材とする可ぎょう性のない材質で表面を被覆した1対
の現像・定着の渡りローラー3を配置したものと、ステ
ンレス芯の周囲に可ぎょう性を有するシリコンゴムで表
面を被覆した1対の現像・定着の渡りローラー3を配置
したものとを作製した。
【0080】該対抗ローラー部分は、ローラーの両端を
リング状のバネで各800gの圧力でニップするように
図1及び図2の両自動現像機とも調整した。シリコンゴ
ムで表面を被覆した1対のローラーを配置したものは、
ローラーの両端までの全面が巾1.5mm〜2.0mm
の範囲で上下のローラーの密着部分が出来ていた。
【0081】図1及び図2の自動現像機はともに式
(I)のL0.75×T値で4.0から12までの範囲で搬
送速度を任意に変化可変できるようにした。
【0082】《現像液1,定着液1》 (現像液1の調製)現像剤組成物を次の処方により調製
した 現像濃厚液処方(1リットル仕上げ用) Aパート 純水 120g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 190g ジエチレントリアミン4酢酸塩 3.23g 炭酸水素ナトリウム 20g ほう酸 20g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 50mg 5−メチルベンツトリアゾール 150mg ハイドロキノン 30g エリソルビン酸ナトリウム 5.0g KOH(50%水溶液) 92g Bパート 酢酸(90%水溶液) 22g トリエチレングリコール 3.0g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.0g シクロデキストリン 15g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.2g 純水 10g Cパート グルタルアルデヒド 4.0g 純水 14.0g A、B、Cパートを混合し水道水で1リットルに仕上
げ、KOHを添加してpHを10.60に調整し現像液
を調製した。スターターとして酢酸150g、KBr1
75gを蒸留水で1リットルに仕上げた液を現像液1リ
ットル当たり20ミリリットル添加し自動現像機の現像
層に入れた。この現像液のpHは25℃で10.45で
あった。
【0083】 (定着液1の調製)(1リットル仕上げ用) 純水 260g 亜硫酸ナトリウム 16.7g ほう酸 5g β−アラニン 30g 酢酸ナトリウム 13g 酢酸 15g 硫酸アルミニウム 8g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 260g 水道水と酢酸を加え1リットルでpHを4.49に仕上
げ、定着液1を調製した。
【0084】自動現像機は、現像温度36℃、現像液補
充量14(ml/四つ切)、定着温度35℃、定着補充
量14(ml/四つ切)で処理した。
【0085】《現像液2,定着液2》 (固体現像剤の作製) 造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを400g,N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10g、グルタルアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウム500gをそれぞれ市販のハンマ
ーミル中で平均粒径が10ミクロンメータになるまで粉
砕した。この微紛にDTPA・5Na300g、エリソ
ルビン酸ナトリウム4000g、亜硫酸ナトリウム46
00g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
7.0g、マンニトール400gを加え、ミル中で30
分混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加する事により造粒したのち、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去した。この造粒物を(A)とした。
【0086】造粒物(B) 炭酸カリウム7500g、水酸化リチウム100gを市
販のハンマーミル中で平均10ミクロンメータになるま
で粉砕した。マンニトール700gを加えミル中で30
分混合して、市販の撹拌造粒機中で室温約にて15分
間、30mlの水を添加することにより造粒した後、造
粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去した。この造粒物を(B)とし
た。
【0087】このようにして得られた造粒物(A)と1
−オクタンスルホン酸ナトリウム100gを25℃、4
0%RH以下の条件下で混合機を用いて10分間均一に
混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフ
プレストコレクト1527HUを改造した打錠機により
1錠あたり充填量を10gにして圧縮打錠を行い現像錠
剤A(直径3cm、厚み1cmの円盤状)を作製した。
【0088】同様に造粒物(B)と1−オクタンスルホ
ン酸ナトリウム100gを25℃、40%RH以下の条
件下で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を上記と同様の打錠機により1錠あたり充填
量を10gにして圧縮打錠を行い、現像錠剤B(直径3
cm、厚み1cmの円盤状)を作製した。
【0089】(固体定着剤の作製) 造粒物(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500g、酢
酸ナトリウム4000gをそれぞれハンマーミル中で平
均10ミクロンメータになるまで粉砕した。この微粉に
亜硫酸ナトリウム500g、マンニトール1300gを
加え、水を50ml添加して拡販造粒を行い、更に造粒
物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に
除去した。この造粒物を(C)とした。
【0090】造粒物(D) ほう酸700g、硫酸アルミニウム・18水塩1500
g、コハク酸1200gを造粒物(C)と同様に粉砕し
た。この微粉にポリエチレングリコール(分子量400
0)200gを加え、水を30ml添加して撹拌造粒を
行い、更に造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水
分をほぼ完全に除去した。この造粒物を(D)とした。
【0091】このようにして得られた造粒物(C)と1
−オクタンスルホン酸ナトリウム150gを25℃,4
0%RH以下の条件下で混合機を用いて10分間均一に
混合した後、上記と同様の打錠機により1錠あたり充填
量を10gにして圧縮打錠を行い定着錠剤C(直径3c
m、厚み1cmの円盤状)を作製した。
【0092】同様に、造粒物(D)と1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム150gを25℃、40%RH以下の
条件下で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を上記と同様の打錠機により1錠あたり充
填量を10gにして圧縮打錠を行い定着錠剤D(直径3
cm、厚み1cmの円盤状)を作製した。
【0093】 (現像スターターの作製)「現像液1リットル当たりの添加量」 酢酸(濃度90%) 6.5g KBr 5.5g 水で仕上げ 20ml 現像開始時の現像槽内の現像液は仕上がり1リットル当
たり現像錠剤(A)10個,(B)11個を水に溶解し
て作製し、前記現像スターターを加え現像液2を作製し
た。
【0094】定着液も同様に仕上がり1リットル当たり
定着錠剤(C)25個、(D)4個を水に溶解して定着
液2を作製した。
【0095】補充液として、現像液は仕上がり1リット
ル当たり現像錠剤(A)10個,(B)11個を水に溶
解したものを、定着液は仕上がり1リットル当たり定着
錠剤(C)25個、(D)4個を水に溶解したものを使
用した。
【0096】現像補充液のpHは10.20、スタータ
ーを添加した現像開始液のpHは9.95であった。ま
た、定着液のpHは補充液、定着開始液ともに4.70
であった。
【0097】自動現像機は、現像温度36℃、現像液補
充量14(ml/四つ切)、定着温度35℃、定着補充
量14(ml/四つ切)で処理した。
【0098】(現像ムラの評価)試料に現像後の濃度が
約1.0となるような均一な露光を与え、各試料を現像
処理した後、シャウカステンを用いて、透過光での濃度
ムラをその度により5段階に分類して次のように評価し
た。
【0099】A: 濃度ムラ発生なし B: ごくわずかに発生あり C: やや発生あり(実用許容内) D: 発生が多い(実用許容外) E: 発生が非常に多い 結果を表1〜表4に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】表1、表2から明らかなように、本発明の
請求項1,2に記載の発明によれば、薄膜支持体を用い
ても、対向ローラーの接点巾が1mm以上ある本発明の
対向ローラーのある自動現像機で処理すると式(1)の
値が9.5以下の迅速処理でも本発明試料は現像ムラの
発生がないことがわかる。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】表3、表4から明らかなように、本発明の
請求項3記載の発明によれば、現像液と定着液のpH差
が5.3以下の処理液を用いて、本発明の感光材料を現
像処理すると、可ぎょう性のローラーを現像工程終了か
ら定着開始の工程の間に設けなくても、現像ムラをなく
すことができた。また、本発明の請求項4記載の発明に
よれば、現像液のpHが10.11以下の現像液を用い
て本発明の感光材料を処理すると、式(1)の値が9.
5以下の迅速処理でも現像ムラの発生がないことがわか
る。
【0106】以上、表1〜表4の結果から明らかなよう
に、本発明により、迅速処理でも現像ムラの発生がない
か、又はほとんどなく優れていることがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明により、薄膜で軽量な支持体を有
する薄膜で軽量なシート状のハロゲン化銀写真感光材料
を、現像ムラがなく、高画質が得られるように現像処理
することができるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いた試作自動現像機の一例を
示す構成図である(2から4間のライン長L=0.58
m)。
【図2】実施例において用いた試作自動現像機の他の一
例を示す構成図である(2から4間のライン長L=0.
58m)。
【図3】実施例において用いた試作自動現像機(図1、
図2)の現像・定着の渡りローラー3の対向ローラー接
点部分の巾の一例を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 第1ローラー 2 現像液接触開始位置 3 現像・定着の渡りローラー 4 定着液接触開始位置 5 感光材料 6 スクイズ部 7 乾燥部 8 最終ローラー 9 対向ローラー接点部分の巾 11 現像部 12 定着部 13 水洗部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片側に、少なくとも
    1層の光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤
    層を有し、該支持体はヤング率が550kg/mm2
    上で膜厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤
    層を含有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m
    2以下であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が1
    20%以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀
    写真感光材料を、現像工程の終了から定着開始の工程の
    間に、少なくとも片側にラバーなどの可ぎょう性のある
    搬送ローラーを有する対向ローラーを有し、該対向ロー
    ラーの接点は巾1.0mm以上の接触面積を有する自動
    現像機で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の現像処理方法。
  2. 【請求項2】 現像処理条件が下記式(I)で表される
    条件で処理されることを特徴をする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
    定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
    0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
    のに要する時間(秒)を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体の少なくとも片側に、少なくとも
    1層の光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤
    層を有し、該支持体はヤング率が550kg/mm2
    上で膜厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤
    層を含有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m
    2以下であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が1
    20%以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀
    写真感光材料を、自動現像機の現像処理槽の現像液と定
    着処理槽の定着液のpHの差が5.3以下の処理剤を用
    いて、現像処理条件が下記式(I)で表される条件で処
    理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
    定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
    0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
    のに要する時間(秒)を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体の少なくとも片側に、少なくとも
    1層の光感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤
    層を有し、該支持体はヤング率が550kg/mm2
    上で膜厚が60μm以上145μm以下であり、該乳剤
    層を含有する側の総親水性バインダー量が3.6g/m
    2以下であり、且つ該乳剤層を含有する側の膨潤率が1
    20%以上220%以下であるシート状のハロゲン化銀
    写真感光材料を、レダクトン類を含有し、pHが10.
    1以下である現像液を用いて現像処理条件が下記式
    (I)で表される条件で処理されることを特徴をするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 式(I) L0.75×T=5.0以上9.5以下 〔式中、Lは自現像現像の現像処理工程入り口液面から
    定着工程入り口液面までの搬送路の長さ(m)を表し、
    0.15以上1.10m以下である。TはLを通過する
    のに要する時間(秒)を表す。〕
JP32388496A 1996-12-04 1996-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH10161271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32388496A JPH10161271A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32388496A JPH10161271A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161271A true JPH10161271A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32388496A Pending JPH10161271A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10161271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0766133B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH10171075A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JP2879251B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP3353162B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10260511A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1184600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039448A (ja) 写真用支持体
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4035936B2 (ja) 熱現像材料、熱現像材料の製造方法
JP2001174964A (ja) 感光材料の処理方法
JPH09101591A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体
JPH01298350A (ja) 写真感光材料
JP2005115319A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および包装体
JPH10171061A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10207018A (ja) 放射線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09274277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用支持体の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11338083A (ja) レーザー記録用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0990553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2005062781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH112882A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5937493B2 (ja) 写真感光材料の製造方法
JP2000122223A (ja) 微粉状の天然有機物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127