JPH1016076A - Manufacture of rubber bent pipe and mandrel device - Google Patents

Manufacture of rubber bent pipe and mandrel device

Info

Publication number
JPH1016076A
JPH1016076A JP19839596A JP19839596A JPH1016076A JP H1016076 A JPH1016076 A JP H1016076A JP 19839596 A JP19839596 A JP 19839596A JP 19839596 A JP19839596 A JP 19839596A JP H1016076 A JPH1016076 A JP H1016076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
rubber
unit
mounting base
bent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19839596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3491452B2 (en
Inventor
Yukio Inukai
幸男 犬飼
Toshihiko Matsumoto
俊彦 松本
Yukisada Tomita
幸定 富田
Tomohisa Kokubo
奉久 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP19839596A priority Critical patent/JP3491452B2/en
Publication of JPH1016076A publication Critical patent/JPH1016076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3491452B2 publication Critical patent/JP3491452B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To carry out operations under good circumstances by a method wherein under a state in which many mandrels are fitted in a gathered state to a mandrel frame, unvulcanized or semi-vulcanized rubber straight rubber preformed product is equipped by insertion to those mandrels, or a rubber bent pipe is extracted from the mandrel after valcanization is made unnecessitated, thereby eliminating operation at high temperature. SOLUTION: A mandrel unit 20 is prepared by providing a fitting stand part 56 at an end part of a mandrel 48, and the mandrel 48 is attached to and detached from a mandrel frame in the unit state. Then, a rubber preform molded product is equipped to the mandrel 48 under a state wherein the mandrel unit 20 is detached from the mandrel frame. Further, the mandrel unit 20 is detached from the mandrel frame after valcanizing operation, and then a rubber bent pipe after vulcanizing is extracted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はゴム曲り管の製造
方法及びこれに用いるマンドレル装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for manufacturing a bent rubber tube and a mandrel device used for the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、二次元的若しくは三次元的に回曲
したゴム曲り管が自動車用ホースその他の用途に広く用
いられている。この種ゴム曲り管は、従来以下のように
して製造していた。即ち、図45に示しているようにゴ
ム曲り管404(図47参照)の製品曲り形状に対応し
た回屈曲形状のマンドレル400を多数集合状態でマン
ドレル取付基体、具体的には枠状のマンドレル枠402
に取り付けて固定し、そしてこのマンドレル枠402に
保持された多数のマンドレル400のそれぞれに対し
て、直管状に成形された未加硫又は半加硫のゴム予備成
形品を挿し込んで装着した上で、全体を加硫缶(加硫装
置)の内部に挿入して所定時間加熱加硫してマンドレル
400に対応した曲り形状、即ち最終の製品形状に形状
付与し、その後全体を加硫缶より取り出した上で、マン
ドレル400より加硫後のゴム曲り管404を抜き取る
ようにしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, rubber bent pipes which are two-dimensionally or three-dimensionally bent have been widely used for hoses for automobiles and other uses. This kind of bent rubber tube has been conventionally manufactured as follows. That is, as shown in FIG. 45, the mandrel mounting base, specifically, a frame-shaped mandrel frame, is formed by assembling a large number of turn-shaped mandrels 400 corresponding to the product bent shape of the rubber bent tube 404 (see FIG. 47). 402
And a straight tubular unvulcanized or semi-vulcanized rubber preform is inserted into each of the many mandrels 400 held by the mandrel frame 402 and mounted. Then, the whole is inserted into a vulcanizing can (vulcanizing apparatus) and is heated and vulcanized for a predetermined time to give a bent shape corresponding to the mandrel 400, that is, a final product shape, and then the whole is formed from the vulcanizing can. After being taken out, the rubber bent tube 404 after vulcanization was taken out from the mandrel 400.

【0003】マンドレル400から抜き取ったゴム曲り
管404は、その後これを洗浄工程で洗浄して、先に塗
布してある離型剤を除去し、また必要がある場合にはそ
の後において所定の個所にマーキングを施して完成品と
していた。
[0003] The rubber bent tube 404 extracted from the mandrel 400 is then washed in a washing step to remove the release agent previously applied and, if necessary, to a predetermined location. The finished product was marked.

【0004】ここでマンドレル枠402としては、図4
5及び46に示しているように円筒形状のものやプレー
ト状のものを用いているが、何れの場合にもマンドレル
枠402に固定した各マンドレル400へのゴム予備成
形品の挿込み及び加硫後におけるゴム曲り管404のマ
ンドレル400からの抜取りは、従来作業者が人手にて
行っていた。
Here, the mandrel frame 402 is shown in FIG.
As shown in FIGS. 5 and 46, cylindrical or plate-shaped ones are used. In any case, the rubber preform is inserted into each mandrel 400 fixed to the mandrel frame 402 and vulcanized. The later extraction of the rubber bent tube 404 from the mandrel 400 has conventionally been performed manually by an operator.

【0005】これは、マンドレル枠402に対してマン
ドレル400を取り付けた状態で各マンドレル400に
対しゴム予備成形品を挿し込む作業は微妙なコントロー
ルを必要とする作業であって機械化,自動化が難しく、
特に品種の異なるゴム曲り管404に対応した形状の種
々異なるマンドレル400が同一のマンドレル枠402
に混在状態で取り付けられている場合、ゴム予備成形品
をマンドレル400の先端に嵌め合わせて挿入する作業
及び加硫後においてゴム曲り管404をマンドレル40
0から抜き取る作業が難しいことによる。
The operation of inserting a rubber preform into each mandrel 400 with the mandrel 400 attached to the mandrel frame 402 requires delicate control and is difficult to mechanize and automate.
In particular, various mandrels 400 having different shapes corresponding to the rubber bent pipes 404 having different types are provided with the same mandrel frame 402.
When the rubber bent tube 404 is attached in a mixed state to the mandrel 400 after the operation of inserting the rubber preform into the tip of the mandrel 400 and after vulcanization.
This is because it is difficult to extract from zero.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら密集した
状態でマンドレル枠402に取り付けられた状態のマン
ドレル400に対して、ゴム予備成形品の挿込み及び加
硫後のゴム曲り管404の抜取りを行わなければならな
いことから、従来次のような問題が生じていた。即ち、
作業時においてマンドレル枠402及びマンドレル40
0は加硫缶内における加熱によって高温状態であり、そ
の前での人手作業は高温下での作業となり、特に夏場に
おいてきつい作業となっていた。
However, it is necessary to insert a rubber preform into the mandrel 400 attached to the mandrel frame 402 in a dense state, and to remove the rubber bent tube 404 after vulcanization. Therefore, the following problems have conventionally occurred. That is,
In operation, the mandrel frame 402 and the mandrel 40
No. 0 was in a high temperature state due to heating in the vulcanizing can, and the manual work before that was a work under high temperature, especially in summer.

【0007】更に従来の製造方法の場合、加硫後のゴム
曲り管404に対して必要な処理を施す際、マンドレル
400から抜き取られ、形状拘束されていないゴム曲り
管に対して処理を行わなければならないことから、その
処理が面倒且つ困難となる場合があった。
Further, in the case of the conventional manufacturing method, when performing necessary processing on the rubber bent pipe 404 after vulcanization, the processing must be performed on the rubber bent pipe which has been extracted from the mandrel 400 and has no shape constraint. In some cases, the processing is cumbersome and difficult.

【0008】例えば加硫後のゴム曲り管404に対して
軸方向及び周方向所定個所にマーキングを施すとき、図
47に示しているように一旦マンドレル400から抜き
取ったゴム曲り管404を、これに対応した形状の治具
(マーキング型)406に沿わせるようにしてセット
し、そしてそのマーキング型406の両端部等に設けた
板片を定規とし、これに沿ってマーキングを施すといっ
たことが必要で、マーキング処理に多大な手間を要する
問題があった。
For example, when marking the rubber bent pipe 404 after vulcanization at a predetermined position in the axial direction and the circumferential direction, the rubber bent pipe 404 once removed from the mandrel 400 as shown in FIG. It is necessary to set the jig (marking mold) 406 so as to be along the corresponding shape, and to set the plate pieces provided at both ends of the marking mold 406 as a ruler, and to perform marking along this. However, there is a problem that the marking process requires a great deal of trouble.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものである。而して本願
の発明は、マンドレル取付基体に集合状態で取り付けら
れ保持された、所定製品形状に屈曲した曲り部を有する
マンドレルのそれぞれに対して、未加硫若しくは半加硫
のゴム予備成形品を嵌込状に装着した状態で加硫装置に
挿入して該ゴム予備成形品の加熱加硫を行い、その後該
マンドレルから加硫後のゴム曲り管を抜き取るゴム曲り
管の製造方法において、前記マンドレルの前記マンドレ
ル取付基体への取付側の端部に取付台部を設けて、該取
付台部を該マンドレル取付基体に着脱するようになすと
ともに、加硫操作前における該マンドレルへの前記ゴム
予備成形品の装着工程及び加硫操作後における該マンド
レルからの前記ゴム曲り管の抜取工程の少なくとも何れ
かの工程を、前記取付台部ごと該マンドレルを前記マン
ドレル取付基体から外した状態で、該マンドレル取付基
体よりそれぞれ離れた所定のゴム予備成形品装着位置又
はゴム曲り管抜取位置において行うことを特徴とする
(請求項1)。
The invention of the present application has been made to solve such a problem. Thus, the invention of the present application provides an unvulcanized or semi-vulcanized rubber preform for each mandrel having a bent portion bent into a predetermined product shape, which is mounted and held on the mandrel mounting base in an assembled state. In a method of manufacturing a rubber bent tube, the rubber preformed product is heated and vulcanized by inserting the vulcanized rubber preform into a vulcanizer while the rubber bent tube is inserted in a fitted state, and then the vulcanized rubber bent tube is removed from the mandrel. A mounting base is provided at an end of the mandrel on the mounting side to the mandrel mounting base, and the mounting base is attached to and detached from the mandrel mounting base, and the rubber reserve to the mandrel before the vulcanizing operation is performed. At least one of the step of mounting a molded article and the step of extracting the rubber bent tube from the mandrel after the vulcanization operation is performed by removing the mandrel together with the mounting base. In disconnected from attached substrate, and performing at a given rubber preform mounting position or rubber elbow sampling position spaced respectively from the mandrel mounting base (claim 1).

【0010】本願の別の発明は、請求項1において、複
数の前記マンドレルを連結手段で連結してマンドレルユ
ニットを構成せしめ、該マンドレルユニットごとに前記
マンドレル取付基体から外した上で、前記ゴム予備成形
品の該マンドレルへの装着又は前記ゴム曲り管の抜取り
を行うことを特徴とする(請求項2)。
According to another aspect of the present invention, in claim 1, a plurality of the mandrels are connected by a connecting means to form a mandrel unit, and the mandrel unit is removed from the mandrel mounting base for each mandrel unit. The method is characterized in that a molded article is mounted on the mandrel or the rubber bent tube is removed (claim 2).

【0011】本願の更に別の発明は、請求項2におい
て、前記複数のマンドレルに対して共通の前記取付台部
を設け、該取付台部をもって前記連結手段と成したこと
を特徴とする(請求項3)。
Still another aspect of the present invention is characterized in that, in claim 2, the common mounting base is provided for the plurality of mandrels, and the mounting base serves as the connecting means. Item 3).

【0012】本願の更に別の発明は、請求項2,3の何
れかにおいて、1つの前記マンドレルユニットにおける
各マンドレルを同一品種製造用に同一形状になすととも
に、異なる形状のマンドレルを有する異種マンドレルユ
ニットを同一の前記マンドレル取付基体に対して混在状
態で取り付けて、異種のゴム曲り管を混在状態で同時的
に製造することを特徴とする(請求項4)。
Still another aspect of the present invention is the different type mandrel unit according to any one of claims 2 and 3, wherein each of the mandrels in the one mandrel unit has the same shape for manufacturing the same kind and has mandrels of different shapes. Are attached to the same mandrel attachment base in a mixed state, and different kinds of rubber bent pipes are simultaneously manufactured in a mixed state (claim 4).

【0013】本願の更に別の発明は、請求項1,2,
3,4の何れかにおいて、前記加硫後のゴム曲り管の前
記マンドレルからの抜取りを、前記マンドレル取付基体
への取付端部側から一旦該ゴム曲り管に対して抜き出し
方向に力を加えて該マンドレルから所定量押出操作した
後、該ゴム曲り管を該マンドレルから抜き出すことを特
徴とする(請求項5)。
Still another invention of the present application is Claims 1, 2,
In any one of 3 and 4, the removal of the vulcanized rubber bent tube from the mandrel is performed by temporarily applying a force to the rubber bent tube in a pulling-out direction from the mounting end side to the mandrel mounting base. After a predetermined amount of extrusion from the mandrel, the rubber bent tube is extracted from the mandrel (claim 5).

【0014】本願の更に別の発明はマンドレル装置に係
り、このマンドレル装置は、請求項1,2,3,4,5
の何れかの製造方法を実施するためのマンドレル装置で
あって、(イ)前記マンドレルを集合状態で保持するマ
ンドレル取付基体と、(ロ)複数の該マンドレル及びそ
れらを連結する連結手段を有し、各ユニット単位で該マ
ンドレル取付基体に対して着脱可能とされた複数のマン
ドレルユニットとを備えていることを特徴とする(請求
項6)。
Still another invention of the present application relates to a mandrel device, and the mandrel device is claimed in claims 1, 2, 3, 4, 5
A mandrel device for carrying out any one of the above manufacturing methods, comprising (a) a mandrel mounting base for holding the mandrels in an assembled state, and (b) a plurality of the mandrels and connecting means for connecting them. And a plurality of mandrel units that are detachable from the mandrel mounting base for each unit (claim 6).

【0015】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6において、前記マンドレルユニットには前記マ
ンドレル取付基体への着脱操作等取扱いのための取手が
設けられていることを特徴とする(請求項7)。
A mandrel device according to still another invention of the present application includes:
A sixth aspect of the present invention is characterized in that the mandrel unit is provided with a handle for handling such as attaching / detaching to / from the mandrel mounting base (claim 7).

【0016】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7の何れかにおいて、同一の前記マンドレル
ユニットにおける各マンドレルがそれぞれ一列若しくは
複数列に配列され且つ該列方向に等ピッチで配置されて
いることを特徴とする(請求項8)。
A mandrel device according to still another invention of the present application includes:
According to any one of claims 6 and 7, the respective mandrels in the same mandrel unit are arranged in one or a plurality of rows, respectively, and are arranged at an equal pitch in the row direction (claim 8).

【0017】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7,8の何れかにおいて、前記マンドレルユ
ニットには品種を表示する、自動読取装置にて読取り可
能な表示部が設けられていることを特徴とする(請求項
9)。
A mandrel device according to still another invention of the present application is:
In any one of claims 6, 7, and 8, the mandrel unit is provided with a display unit for displaying a type, which can be read by an automatic reading device (claim 9).

【0018】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7,8,9の何れかにおいて、前記マンドレ
ルユニットには、前記マンドレルの先端の高さを異品種
間で同一高さ位置に合わせるための高さ補正手段が設け
られていることを特徴とする(請求項10)。
A mandrel device according to yet another aspect of the present invention includes:
10. The mandrel unit according to claim 6, wherein the mandrel unit is provided with height correction means for adjusting the height of the tip of the mandrel to the same height position between different types. (Claim 10).

【0019】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項10において、前記マンドレルユニットには各マ
ンドレルに共通の取付台部が設けられていて、該マンド
レルの先端の高さが異品種間で同一高さとなるように該
取付台部の高さが各マンドレルユニットごとに選定され
ており、該取付台部が前記高さ補正手段を兼用している
ことを特徴とする(請求項11)。
A mandrel device according to still another invention of the present application includes:
In claim 10, the mandrel unit is provided with a common mounting base for each mandrel, and the height of the mounting base is adjusted so that the height of the tip of the mandrel is the same between different types. It is selected for each mandrel unit, and the mounting base also serves as the height correcting means (claim 11).

【0020】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7,8,9,10,11の何れかにおいて、
前記マンドレルには軸方向所定個所において、前記ゴム
予備成形品の端面を当接させて長さ規制するキャップが
装着されていて該マンドレルが該キャップより先端側の
成形部と反対側の延長部とから成っており、該延長部が
前記マンドレル先端の高さを同一高さとするための前記
高さ補正手段を構成していることを特徴とする(請求項
12)。
A mandrel device according to still another invention of the present application is:
In any one of claims 6, 7, 8, 9, 10, and 11,
At a predetermined position in the axial direction, the mandrel is provided with a cap for restricting the length by abutting the end face of the rubber preformed product, and the mandrel is provided with an extended portion opposite to the molded portion on the tip side from the cap. And the extension constitutes the height correcting means for making the height of the tip of the mandrel the same height (Claim 12).

【0021】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7,8,9,10,11,12の何れかにお
いて、前記マンドレルの基端部と反対側の先端部とが直
線状に形成され、且つそれらの軸線が互いに同一軸線上
に位置させられていることを特徴とする(請求項1
3)。
A mandrel device according to still another invention of the present application is:
The mandrel according to any one of claims 6, 7, 8, 9, 10, 11, and 12, wherein a base end of the mandrel and a tip end on the opposite side are formed in a straight line, and their axes are on the same axis. It is characterized by being located (claim 1
3).

【0022】本願の更に別の発明のマンドレル装置は、
請求項6,7,8,9,10,11,12,13の何れ
かにおいて、前記マンドレル取付基体におけるマンドレ
ルの取付面が円周面状若しくは平坦面状に形成されてお
り、該マンドレルの取付状態において円周方向若しくは
上下方向の各マンドレル先端間のピッチが互いに等ピッ
チに、また軸方向若しくは左右方向のピッチが互いに等
ピッチとされていることを特徴とする(請求項14)。
A mandrel device according to still another invention of the present application is:
The mandrel mounting surface according to any one of claims 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, and 13, wherein the mandrel mounting surface of the mandrel mounting base is formed in a circumferential surface or a flat surface shape. In the state, the pitch between the mandrel tips in the circumferential direction or the vertical direction is equal to each other, and the pitch in the axial direction or the horizontal direction is equal to each other.

【0023】[0023]

【作用及び発明の効果】上記のように請求項1の発明
は、マンドレルに取付台部を設けてその取付台部ごとマ
ンドレル取付基体に着脱するようにし、そして加硫操作
前においてマンドレルを取付台部ごとマンドレル取付基
体から外した状態でゴム予備成形品の装着を行い、しか
る後にゴム予備成形品の装着状態でマンドレル取付基体
に対するマンドレルの取付けを行い、又は加硫操作後に
おいてマンドレルを取付台部ごとマンドレル取付基体か
ら外した上で、そのマンドレルから加硫後のゴム曲り管
を抜き取るもので、本発明によれば、マンドレルへのゴ
ム予備成形品の装着又は加硫後のゴム曲り管のマンドレ
ルからの抜取作業を、高温状態のマンドレル取付基体か
ら離隔した位置において行うことができ、快適な作業空
間の下でそれら作業を行うことが可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a mounting base is provided on a mandrel, and the mounting base is attached to and detached from the mandrel mounting base, and the mandrel is mounted before the vulcanization operation. Attach the mandrel to the mandrel-attached base with the rubber preform attached, or remove the mandrel from the mandrel after the vulcanization operation. After removing the vulcanized rubber bend from the mandrel, the vulcanized rubber tube after vulcanization is removed from the mandrel. According to the present invention, a rubber preform is mounted on the mandrel or the mandrel of the vulcanized rubber tube is vulcanized. Can be removed from the mandrel mounting base in a hot state, and the work can be performed in a comfortable working space. It can be carried out to become.

【0024】また加硫操作前において、マンドレルをマ
ンドレル取付基体から外した状態でゴム予備成形品の装
着を行う場合には、マンドレル取付基体に取り付けられ
た状態の、即ち三次元的に様々な位置,向きのマンドレ
ルに対してゴム予備成形品の挿込みを行わなくても良
く、かかるマンドレルをマンドレル取付基体から外して
所望の位置,角度に持ち来した上でゴム予備成形品の挿
込み・装着を行うことができ、従って同作業を機械的,
自動的に行うことも容易となる。またマンドレルをマン
ドレル取付基体から外した状態で加硫後のゴム曲り管を
マンドレルから抜き取る場合、同様の理由によって、加
硫後のゴム曲り管をマンドレルから抜き取る作業を機械
的,自動的に行うことも容易となる。
When the rubber preform is mounted with the mandrel detached from the mandrel mounting base before the vulcanizing operation, the rubber preform is mounted on the mandrel mounting base, that is, at various positions in three dimensions. There is no need to insert the rubber preform into the mandrel of the desired orientation. Instead, remove the mandrel from the mandrel mounting base, bring it to the desired position and angle, and insert and mount the rubber preform. , So that the work is mechanical,
It is also easy to do it automatically. When the vulcanized rubber tube is removed from the mandrel with the mandrel removed from the mandrel mounting base, the vulcanized rubber bent tube must be mechanically and automatically removed from the mandrel for the same reason. Also becomes easier.

【0025】更に加硫後のゴム曲り管を、マンドレルへ
の装着状態でそのマンドレルごとマンドレル取付基体か
ら外すようにしていることから、かかるゴム曲り管への
マーキング処理その他の処理も容易に行えるようにな
る。
Further, since the vulcanized rubber tube after vulcanization is detached from the mandrel mounting base together with the mandrel in a state of being attached to the mandrel, the rubber bent tube can be easily marked or otherwise processed. become.

【0026】次に請求項2の発明は、複数のマンドレル
を連結手段で連結してマンドレルユニットと成し、その
マンドレルユニットごとにマンドレル取付基体への着脱
を行うようにし、且つそのマンドレルユニットごとに上
記ゴム予備成形品の装着又は加硫後におけるゴム曲り管
の抜取りを行うもので、本発明によれば、多数のゴム予
備成形品のマンドレルへの装着又は加硫後のゴム曲り管
の抜取りを行うに際して、1本ごとにマンドレルをマン
ドレル取付基体に対して着脱する場合に比べて高能率で
作業を行うことができる。また品種替えやマンドレルの
メンテナンスのために複数単位でマンドレルを交換でき
るため、マンドレルの着脱を容易且つ速やかに行うこと
ができ、これによりマンドレルの交換に際して加硫設備
を停止させることなくマンドレル取付基体をフル稼働さ
せることができ、ひいてはゴム曲り管の生産性を高める
ことができる。
Next, according to a second aspect of the present invention, a plurality of mandrels are connected by connecting means to form a mandrel unit, and each mandrel unit is attached to and detached from a mandrel mounting base. According to the present invention, mounting of the rubber preformed article on the mandrel or removal of the rubber bent pipe after the vulcanization is performed according to the present invention. In performing the operation, the work can be performed with higher efficiency as compared with the case where the mandrel is attached to and detached from the mandrel mounting base one by one. In addition, since the mandrel can be replaced in multiple units for product change or maintenance of the mandrel, the mandrel can be easily and quickly attached and detached, thereby enabling the mandrel mounting base to be replaced without stopping the vulcanizing equipment when replacing the mandrel. It can be operated at full capacity, and thus the productivity of the bent rubber pipe can be increased.

【0027】請求項3の発明は、複数のマンドレルに対
して共通の取付台部を設け、その取付台部をもって上記
連結手段と成したもので、本発明によれば、マンドレル
ユニットの構造を簡単な構造となすことができる。
According to a third aspect of the present invention, a common mounting base is provided for a plurality of mandrels, and the mounting base serves as the connecting means. According to the present invention, the structure of the mandrel unit is simplified. Structure.

【0028】請求項4の発明は、1つのマンドレルユニ
ットにおいてはマンドレル形状を同一形状とした上で、
異種マンドレルユニットを同一のマンドレル取付基体に
対して混在状態で取り付け、異種のゴム曲り管を混在状
態で同時的に製造するもので、本発明によれば、異種の
ゴム曲り管を混在状態で容易に製造することができると
ともに、同種のゴム予備成形品ないしゴム曲り管を複数
個単位で一度に処理することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in one mandrel unit, the mandrel shape is the same.
According to the present invention, different kinds of rubber bent pipes are simultaneously manufactured in a mixed state by mounting different kinds of mandrel units on the same mandrel mounting base in a mixed state. And a plurality of rubber preforms of the same type or bent rubber tubes can be processed at once.

【0029】請求項5の発明は、加硫後のゴム曲り管を
マンドレルから抜き取る際に、一旦マンドレルに装着さ
れた状態のゴム曲り管を所定量マンドレルから押出操作
した後、抜き取るものである。加硫後において、ゴム曲
り管はマンドレルに対して密着状態で付着した状態にあ
り、従ってゴム曲り管をマンドレルから抜き取る際に、
特に当初において大きな力を要する。
According to a fifth aspect of the present invention, when the rubber bent tube after vulcanization is removed from the mandrel, the rubber bent tube once attached to the mandrel is extruded from the mandrel by a predetermined amount and then removed. After vulcanization, the bent rubber tube is in close contact with the mandrel, and therefore, when the bent rubber tube is removed from the mandrel,
Especially at the beginning it requires a lot of power.

【0030】加えてゴム曲り管をマンドレルから引き抜
く際に、ゴム曲り管は縮径方向に変形してマンドレルを
締め付けるため、これに打ち勝ってゴム曲り管をマンド
レルから抜き取るためには大きな力を必要とする。
In addition, when the rubber bent tube is pulled out from the mandrel, the rubber bent tube is deformed in the diameter reducing direction and tightens the mandrel. Therefore, a large force is required to overcome this and pull out the rubber bent tube from the mandrel. I do.

【0031】しかるにゴム曲り管に対して押出方向に力
を加えた場合、ゴム曲り管は拡径方向に弾性変形するた
め、必要な力は少なくて済む。従って本発明に従い、当
初においてゴム曲り管に対し押出力を加えて一定量マン
ドレルに対して相対移動させた上でこれを抜き取るよう
にした場合、少ない力で容易に加硫後のゴム曲り管をマ
ンドレルから抜き取ることができる。
However, when a force is applied to the rubber bent tube in the pushing direction, the rubber bent tube is elastically deformed in the radially expanding direction, so that the required force is small. Therefore, according to the present invention, when a pushing force is initially applied to the rubber bent tube to move the rubber bent tube relative to the mandrel and then extract it, the rubber bent tube after vulcanization can be easily removed with a small force. Can be extracted from the mandrel.

【0032】請求項6の発明はマンドレル装置に係るも
ので、このマンドレル装置は、マンドレルを集合状態で
保持するマンドレル取付基体と、複数のマンドレル及び
その連結手段を有するマンドレルユニットとを備え、各
マンドレルがユニット単位でマンドレル取付基体に対し
て着脱可能とされたものである。かかるマンドレル装置
を用いることによって上記請求項1ないし5の製造方法
を良好に実施することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a mandrel device comprising a mandrel mounting base for holding the mandrels in an assembled state, and a mandrel unit having a plurality of mandrels and connecting means thereof. Are detachable from the mandrel mounting base in unit units. By using such a mandrel device, the manufacturing methods of claims 1 to 5 can be favorably implemented.

【0033】請求項7の発明は、上記マンドレルユニッ
トに着脱操作等取扱いのための取手を設けたもので、本
発明によれば、その取手をもってマンドレル取付基体へ
の着脱操作その他の処理を行うことができ、各種処理を
円滑,良好に行うことができる。
According to a seventh aspect of the present invention, the mandrel unit is provided with a handle for handling such as attaching / detaching operation. According to the present invention, the handle is used for attaching / detaching to / from the mandrel mounting base and other processing. And various processes can be performed smoothly and favorably.

【0034】請求項8の発明は、同一のマンドレルユニ
ットにおいて各マンドレルを一列若しくは複数列に配列
し、且つ列方向にマンドレルを等ピッチで配置したもの
で、本発明によれば、マンドレル取付基体からマンドレ
ルユニットを外した状態で各マンドレルに対してゴム予
備成形品を装着する作業或いは加硫後のゴム曲り管をマ
ンドレルから抜き取る作業を、ロボットハンド等にて機
械的,自動的に行い易くなる。
According to the present invention, in the same mandrel unit, the mandrels are arranged in one or more rows and the mandrels are arranged at a constant pitch in the row direction. The operation of attaching the rubber preform to each mandrel with the mandrel unit removed or the operation of removing the vulcanized rubber bent tube from the mandrel can be easily performed mechanically and automatically by a robot hand or the like.

【0035】請求項9の発明は、上記マンドレルユニッ
トに自動読取装置にて読取り可能な品種表示用の表示部
を設けたもので、本発明によれば、マンドレルユニット
単位でロボットハンド等により機械的,自動的にゴム予
備成形品の装着や加硫後のゴム曲り管の抜取りその他の
作業を行う際に、その品種の読取りによって、各品種に
応じた動きを行わせることができ、ひいては異種ゴム曲
り管を混在状態で容易に製造できるようになる
According to a ninth aspect of the present invention, the mandrel unit is provided with a display unit for displaying a product type which can be read by an automatic reading device. According to the present invention, the mandrel unit is mechanically operated by a robot hand or the like for each mandrel unit. , When automatically installing rubber preforms, extracting rubber bent pipes after vulcanization, and performing other operations, it is possible to perform movements according to each product type by reading the product type. Bending tubes can be easily manufactured in a mixed state

【0036】請求項10の発明は、上記マンドレルユニ
ットに異品種間でマンドレルの先端の高さを同一高さ位
置に合わせる高さ補正手段を設けたもので、本発明によ
れば、異種のゴム曲り管を混在状態(混流状態)で製造
するに際して、ゴム予備成形品の装着、加硫後のゴム曲
り管の抜取り等の諸作業を更に単純な動作でロボットハ
ンド等の装置にて機械的,自動的に行い得るようにな
る。
According to a tenth aspect of the present invention, the mandrel unit is provided with height correcting means for adjusting the height of the tip of the mandrel between different types to the same height position. When manufacturing bent pipes in a mixed state (mixed flow state), various operations such as mounting of rubber preforms and removal of rubber bent pipes after vulcanization are performed by mechanical and mechanical devices with a robot hand or the like using simpler operations. This can be done automatically.

【0037】請求項11の発明は、上記取付台部の高さ
を選定することによって各マンドレルの先端の高さ位置
を異品種間で揃えるようにしたもので、本発明によれ
ば、簡単な構成でマンドレルの先端の高さ位置を合わせ
ることができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, the height of the tip of each mandrel is made uniform between different types by selecting the height of the mounting base. With this configuration, the height position of the tip of the mandrel can be adjusted.

【0038】請求項12の発明は、上記マンドレルを実
質的な成形部と反対側の延長部とから成る形態となし、
その延長部によってマンドレル先端の高さ位置を合わせ
るようにしたもので、本発明においても各マンドレルの
高さ位置を簡単な構造で容易に合わせることができる。
According to a twelfth aspect of the present invention, the mandrel is formed of a substantially formed portion and an extension portion on the opposite side.
The height position of the tip of the mandrel is adjusted by the extension portion. In the present invention, the height position of each mandrel can be easily adjusted with a simple structure.

【0039】請求項13の発明は、マンドレルの基端部
と先端部とを直線状に形成し且つそれらの軸線を互いに
同一軸線状に位置させるようになしたもので、本発明に
よれば、取付台部に対するマンドレルの回転方向の取付
角度、即ち基端部の軸心周りの回転角度が厳密に正確で
なくても、確実にマンドレル先端の位置を予め定めた位
置に位置させることができる。従ってマンドレルへのゴ
ム予備成形品の装着作業及び加硫後のゴム曲り管のマン
ドレルからの抜取作業をロボットハンド等にて機械的,
自動的に行う際にこれを容易に且つトラブルを生ぜしめ
ることなく行うことが可能となる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the base end and the front end of the mandrel are formed linearly and their axes are positioned on the same axis. Even if the mounting angle of the mandrel in the rotation direction with respect to the mounting base, that is, the rotation angle around the axis of the base end is not exactly accurate, the position of the tip of the mandrel can be reliably positioned at a predetermined position. Therefore, the work of mounting the rubber preform on the mandrel and the work of extracting the rubber bent tube from the mandrel after vulcanization are performed mechanically by a robot hand or the like.
This can be done easily and without trouble when automatically performed.

【0040】請求項14の発明は、マンドレル取付基体
にマンドレルを取り付けた状態において、円周方向若し
くは上下方向のマンドレル先端間のピッチを等ピッチと
なし、また軸方向若しくは左右方向のピッチを等ピッチ
となしたもので、本発明によれば、マンドレル取付基体
に対してマンドレルを機械的,自動的に脱着することが
容易となる。
According to a fourteenth aspect of the present invention, when the mandrel is mounted on the mandrel mounting base, the pitch between the ends of the mandrel in the circumferential direction or the vertical direction is made equal, and the pitch in the axial direction or the horizontal direction is made equal. According to the present invention, the mandrel can be easily and mechanically and automatically attached to and detached from the mandrel mounting base.

【0041】[0041]

【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1はゴム曲り管の連続製造装置の全体的且
つ概略構成を示したものである。同図において、10は
加硫缶12を有する加硫装置で、図中その両側にマンド
レル48(図4参照)の取付基体としての一対のマンド
レル枠14A,14Bが配置されている。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention; FIG. 1 shows an overall and schematic configuration of a continuous production apparatus for a rubber bent tube. In the figure, reference numeral 10 denotes a vulcanizing apparatus having a vulcanizing can 12, and a pair of mandrel frames 14A and 14B as bases for mounting a mandrel 48 (see FIG. 4) are arranged on both sides in the figure.

【0042】ここでマンドレル枠14A,14Bは、多
数のマンドレル48を集合状態で保持し、その状態で加
硫缶12内部に出入りする。これらマンドレル枠14
A,14Bのそれぞれの側方には、マンドレル48をマ
ンドレル枠14A,14Bに対して脱着するためのマン
ドレル脱着装置16A,16Bが各マンドレル枠14
A,14Bと対をなすように配置されている。
Here, the mandrel frames 14A and 14B hold a large number of mandrels 48 in an assembled state, and enter and exit the vulcanizing can 12 in that state. These mandrel frames 14
A mandrel attachment / detachment device 16A / 16B for attaching / detaching the mandrel 48 to / from the mandrel frames 14A / 14B is provided on each side of the mandrel frames 14A and 14B.
A and 14B are arranged to form a pair.

【0043】18は、マンドレル48を複数個単位で連
結した形態のマンドレルユニット20(図4参照)を循
環搬送路に沿って搬送する搬送装置で、この搬送装置1
8は、互いに平行に配設された第一コンベヤ装置22,
第二コンベヤ装置24,第三コンベヤ装置26,第四コ
ンベヤ装置28、及び第二コンベヤ装置24から第一コ
ンベヤ装置22へと受渡しを行う第一受渡コンベヤ装置
30、第三コンベヤ装置26から第四コンベヤ装置28
へと受渡しを行う第二受渡コンベヤ装置32、更に第一
コンベヤ装置22から第三コンベヤ装置26へ、また第
四コンベヤ装置28から第二コンベヤ装置24へと受渡
しを行うトランスファー装置34とを備えている。
Reference numeral 18 denotes a transfer device for transferring a mandrel unit 20 (see FIG. 4) in a form in which a plurality of mandrels 48 are connected along a circulating transfer path.
8 is a first conveyor device 22 arranged in parallel with each other,
The second conveyor device 24, the third conveyor device 26, the fourth conveyor device 28, the first transfer conveyor device 30 for transferring from the second conveyor device 24 to the first conveyor device 22, and the fourth conveyor device 26 from the third conveyor device 26 to the fourth conveyor device Conveyor device 28
And a transfer device 34 for transferring from the first conveyor device 22 to the third conveyor device 26, and from the fourth conveyor device 28 to the second conveyor device 24. I have.

【0044】第四コンベヤ装置28の図1中上側位置に
は、主ロボット38が所定距離離れたRA位置とRB位
置との間で移動可能に配設されている。この主ロボット
38は、図2に示しているようにアーム52とその先端
のチャック(ハンド)54とを備えている。
At the upper position in FIG. 1 of the fourth conveyor device 28, a main robot 38 is disposed so as to be movable between an RA position and an RB position separated by a predetermined distance. The main robot 38 includes an arm 52 and a chuck (hand) 54 at the tip thereof as shown in FIG.

【0045】第三コンベヤ装置26と第四コンベヤ装置
28との側方(図1中左側方)には、一対のマーキング
ロボット40,42を有するマーキング装置45が配設
されており、また第三コンベヤ装置26上には、これら
マーキングロボット40,42に近接した位置において
洗浄槽を有する洗浄装置44が配設されている。この洗
浄装置44は、加硫後のゴム曲り管に付着している離型
剤を洗浄して落とすためのものである。
A marking device 45 having a pair of marking robots 40 and 42 is arranged on the side (left side in FIG. 1) of the third conveyor device 26 and the fourth conveyor device 28. A cleaning device 44 having a cleaning tank is disposed on the conveyor device 26 at a position close to the marking robots 40 and 42. The cleaning device 44 is for cleaning and releasing the release agent adhering to the bent rubber tube after vulcanization.

【0046】更に、第三コンベヤ装置26による搬送路
の近傍位置において、マンドレル48に装着されている
キャップ82(図8参照)を抜き取るためのキャップ抜
取装置46A,46Bが配置されている。また、第一コ
ンベヤ装置22にはマンドレル48を傾動させるための
マンドレル傾動装置36が組み込まれている。
Further, cap removal devices 46A and 46B for removing the cap 82 (see FIG. 8) attached to the mandrel 48 are arranged at a position near the conveyance path by the third conveyor device 26. Further, the first conveyor device 22 incorporates a mandrel tilting device 36 for tilting the mandrel 48.

【0047】上記主ロボット38は以下の動作を行う。
即ち本例においては、装着ステーションS1においてマ
ンドレル傾動装置36により傾けられた、即ち傾斜姿勢
とされた各マンドレル48に対して、未加硫若しくは半
加硫の直管状のゴム予備成形品50(図8参照)の挿込
み・装着が行われる。
The main robot 38 performs the following operation.
That is, in the present embodiment, the unvulcanized or semi-vulcanized straight tubular rubber preform 50 (see FIG. 4) is tilted by the mandrel tilting device 36 at the mounting station S1, that is, the mandrel 48 is inclined. 8) is performed.

【0048】ゴム予備成形品50の装着が行われたとこ
ろで、各マンドレル48が元の姿勢、即ち略上向きに起
立する姿勢に戻され、その後第一コンベヤ装置22によ
って図1中右方向に搬送され、トランスファー装置34
へと受け渡される。
When the rubber preform 50 is mounted, each mandrel 48 is returned to the original position, that is, the position in which the mandrel 48 stands substantially upward, and is then conveyed by the first conveyor device 22 rightward in FIG. , Transfer device 34
Passed to.

【0049】ゴム予備成形品50装着状態のマンドレル
48、具体的にはマンドレルユニット20を受け取った
トランスファー装置34は、次に図1中上方向にこれを
搬送し、続いて第三コンベヤ装置26へと受け渡す。
The transfer device 34 which has received the mandrel 48, specifically the mandrel unit 20, with the rubber preform 50 mounted thereon, conveys the mandrel 48 upward in FIG. 1 and then to the third conveyor device 26. And hand it over.

【0050】第三コンベヤ装置26は、マンドレルユニ
ット20を図1中左方向に搬送し、そしてマンドレルユ
ニット20が取付ステーションS2Aの位置に至ったと
ころで、主ロボット38が図3に示しているようにマン
ドレルユニット20を掴んでこれを第三コンベヤ装置2
6から切り離し、マンドレル取付基体としてのマンドレ
ル枠14Aへと持ち来す。このときマンドレル脱着装置
16Aが作動して、主ロボット38により持ち来された
マンドレルユニット20をマンドレル枠14Aに取り付
ける。
The third conveyor device 26 conveys the mandrel unit 20 to the left in FIG. 1, and when the mandrel unit 20 reaches the position of the mounting station S2A, the main robot 38 operates as shown in FIG. Grab the mandrel unit 20 and use it as the third conveyor device 2
6 and brought to a mandrel frame 14A as a mandrel mounting base. At this time, the mandrel attaching / detaching device 16A operates to attach the mandrel unit 20 brought by the main robot 38 to the mandrel frame 14A.

【0051】或いはまた、マンドレル枠14Aが加硫缶
12の内部に挿入された状態にあるときには、主ロボッ
ト38はマンドレルユニット20が第三コンベヤ装置2
6によって図1中左側の取付ステーションS2Bに至っ
たところで、これを第三コンベヤ装置26から切り離し
て、図1中左側且つ加硫缶12から取り出された状態で
待機しているマンドレル枠14Bへと持ち来し、そこに
おいて対応するマンドレル脱着装置16Bが働いてこれ
をマンドレル枠14Bに取り付ける。
Alternatively, when the mandrel frame 14A is in a state of being inserted into the vulcanizing can 12, the main robot 38 operates the mandrel unit 20 so that the third conveyor device 2
When the robot reaches the mounting station S2B on the left side in FIG. 1 by 6, it is separated from the third conveyor device 26 to the mandrel frame 14B on the left side in FIG. And the corresponding mandrel attachment / detachment device 16B works to attach it to the mandrel frame 14B.

【0052】主ロボット38は、取付ステーションS2
A又はS2Bと同じ位置の取外しステーションS3A又
はS3Bにおいて、加硫後のゴム曲り管261(図3参
照)を保持し、加硫缶12から取り出された状態のマン
ドレル枠14A又は14Bからマンドレルユニット20
を取り出す動作を行う。
The main robot 38 is connected to the mounting station S2.
At the removal station S3A or S3B at the same position as A or S2B, the rubber bent pipe 261 (see FIG. 3) after vulcanization is held, and the mandrel unit 20 is removed from the mandrel frame 14A or 14B taken out of the vulcanization can 12.
The operation of taking out is performed.

【0053】マンドレルユニット20を取り出した主ロ
ボット38は、キャップ抜取ステーションS4A又はS
4Bにおいて引き続いてマンドレルユニット20をキャ
ップ抜取装置46A又は46Bへと供給し、そこでマン
ドレル48の先端部に装着されているキャップ82(図
8参照)を抜取動作する。しかる後再び第三コンベヤ装
置26へとマンドレルユニット20を載置する。
The main robot 38, from which the mandrel unit 20 has been taken out, moves to the cap removal station S4A or S4A.
At 4B, the mandrel unit 20 is subsequently supplied to the cap removing device 46A or 46B, where the cap 82 (see FIG. 8) attached to the tip of the mandrel 48 is removed. Thereafter, the mandrel unit 20 is placed on the third conveyor device 26 again.

【0054】そして取り出したマンドレルユニット20
を再び第三コンベヤ装置26へと載置する。第三コンベ
ヤ装置26へと載置されたマンドレルユニット20は、
再び第三コンベヤ装置26によって図1中左方向へと搬
送され、そして洗浄装置44の洗浄槽を通過した後にマ
ーキングステーションS5へと持ち来される。
Then, the taken out mandrel unit 20
Is placed on the third conveyor device 26 again. The mandrel unit 20 placed on the third conveyor device 26 includes:
Again, it is conveyed to the left in FIG. 1 by the third conveyor device 26, and after passing through the cleaning tank of the cleaning device 44, is brought to the marking station S5.

【0055】そしてこのマーキングステーションS5に
おいて、加硫後のゴム曲り管261に対してマーキング
ロボット40,42により所定のマーキングが施され
る。マーキングの施されたゴム曲り管261は、マンド
レルユニット20とともに第四コンベヤ装置28へと受
け渡され、続いて図1中右方向に、かかる第四コンベヤ
装置28によって搬送される。
In the marking station S5, predetermined markings are applied to the bent rubber tube 261 by the marking robots 40 and 42. The marked rubber bent tube 261 is transferred to the fourth conveyor device 28 together with the mandrel unit 20, and is subsequently conveyed rightward in FIG. 1 by the fourth conveyor device 28.

【0056】第四コンベヤ装置28によってマンドレル
ユニット20がゴム管抜取ステーションS6B又はS6
Aに至ると、そこで主ロボット38が、図3に示してい
るようにマンドレルユニット20の各マンドレル48に
装着された状態のゴム曲り管261を抜取動作し、所定
の受箱内部に投入する。
The mandrel unit 20 is moved by the fourth conveyor device 28 to the rubber tube extracting station S6B or S6B.
At A, the main robot 38 withdraws the rubber bent pipe 261 mounted on each mandrel 48 of the mandrel unit 20 as shown in FIG. 3 and puts it into a predetermined receiving box.

【0057】図4ないし図6は上記マンドレルユニット
20の具体的構成を、図7はマンドレルユニット20を
載せて搬送するためのパレットを、更に図8はマンドレ
ルユニット20をパレットに載せた状態の組図をそれぞ
れ示している。これらの図に示しているように、マンド
レルユニット20は取付台部56を有している。この取
付台部56は、下端のプレート58と縦向きの取付ブロ
ック60とを備えている。取付ブロック60の上面には
横一列に取付穴が設けられており、そこにゴム曲り管2
61の製品形状に対応した屈曲形状の複数のマンドレル
48が同じ方向を向けて横一列に並んだ状態で取り付け
られている。
FIGS. 4 to 6 show a specific configuration of the mandrel unit 20, FIG. 7 shows a pallet for placing and transporting the mandrel unit 20, and FIG. 8 shows a set in a state where the mandrel unit 20 is placed on the pallet. Each figure is shown. As shown in these figures, the mandrel unit 20 has a mount 56. The mounting base 56 includes a plate 58 at the lower end and a vertical mounting block 60. Mounting holes are provided on the upper surface of the mounting block 60 in a horizontal row, and the rubber bent pipe 2 is provided therein.
A plurality of bent mandrels 48 corresponding to the product shape of 61 are mounted in a state of being lined up in a horizontal line in the same direction.

【0058】ここでマンドレル48は、実際にゴム予備
成形品50の加硫成形を行う成形部62と、取付台部5
6側の延長部64とに別れており、その境界部にキャッ
プ66が装着されている。このキャップ66は、ゴム予
備成形品50の軸方向端面を当接させて長さ規制を行う
もので、図6に示しているように当接面68を備えてい
る。またこのキャップ66には、加硫後のゴム曲り管2
61に対してマンドレル48への装着状態でマーキング
を施すための切欠き69が形成されている。
Here, the mandrel 48 includes a molding section 62 for actually performing vulcanization molding of the rubber preform 50 and a mounting section 5.
It is divided into an extension 64 on the 6 side, and a cap 66 is attached to the boundary. The cap 66 controls the length by bringing the axial end surface of the rubber preform 50 into contact with the cap 66, and has a contact surface 68 as shown in FIG. The cap 66 has a rubber bent tube 2 after vulcanization.
A notch 69 for forming a marking on the mandrel 48 when it is attached to the mandrel 48 is formed.

【0059】取付ブロック60には、これを水平方向に
貫通する複数の貫通穴70からなる表示部72が設けら
れている。この表示部72は、マンドレル48の形状、
即ちゴム曲り管261の品種を表示するもので、光電セ
ンサを有する自動読取装置の発光部からの光を貫通穴7
0を通過させ、若しくは遮断することによって表示内容
を読み取らせる。
The mounting block 60 is provided with a display section 72 including a plurality of through holes 70 penetrating the mounting block 60 in the horizontal direction. The display 72 has a shape of the mandrel 48,
That is, the type of the rubber bent tube 261 is displayed, and light from the light emitting portion of the automatic reading device having the photoelectric sensor is transmitted through the through hole 7.
The display content is read by passing or blocking 0.

【0060】取付ブロック60からは、所定間隔で配置
された一対の取手74が斜め前方へと延び出している。
この取手74は上記主ロボット38によって保持される
部分であって、上記マンドレル48が等ピッチP(図4
参照)で配置されているのに対し、これら一対の取手7
4はそのピッチPの2倍の間隔で配置されている。尚、
上記マンドレル48は同一マンドレルユニット20内に
おいて互いに同一形状をなしており、それらの先端の位
置も同一高さ位置且つ同一線状に位置させられている。
From the mounting block 60, a pair of handles 74 arranged at predetermined intervals extend diagonally forward.
The handle 74 is a portion held by the main robot 38, and the mandrel 48 is arranged at an equal pitch P (FIG. 4).
), The pair of handles 7
4 are arranged at an interval twice the pitch P. still,
The mandrels 48 have the same shape in the same mandrel unit 20, and their leading ends are also positioned at the same height and in the same line.

【0061】取付台部56には、また、後述の位置決め
ピンを嵌入させるための一対の位置決め穴76が設けら
れており、また下面側には下向きに突出する状態で一対
の係合ピン78が設けられている。
The mounting base 56 is provided with a pair of positioning holes 76 for receiving positioning pins, which will be described later, and a pair of engaging pins 78 protruding downward from the lower surface. Is provided.

【0062】マンドレル48には、更にそれらの先端部
に、当接面80(図6参照)を備えた第二のキャップ8
2が嵌込・装着される。そして基端側のキャップ66と
先端側のキャップ82とによってゴム予備成形品50、
即ちゴム曲り管261の長さ規制が行われる。
The mandrel 48 further includes a second cap 8 having a contact surface 80 (see FIG. 6) at the tip thereof.
2 is fitted and attached. The rubber pre-molded product 50 is formed by the base-side cap 66 and the tip-side cap 82,
That is, the length of the rubber bent tube 261 is regulated.

【0063】図7に示すように搬送パレットは板状をな
している。このパレット84の上面には一対の位置決め
ピン86が上向きに突設されており、これら一対の位置
決めピン86が、図8に示しているようにマンドレルユ
ニット20における一対の位置決め穴76内に嵌入させ
られ、以てそれらマンドレルユニット20とパレット8
4とが互いに位置決めされるようになっている。
As shown in FIG. 7, the transport pallet has a plate shape. A pair of positioning pins 86 project upward from the upper surface of the pallet 84. The pair of positioning pins 86 are fitted into a pair of positioning holes 76 of the mandrel unit 20 as shown in FIG. The mandrel unit 20 and the pallet 8
4 are positioned with respect to each other.

【0064】このパレット84には、また、マンドレル
ユニット20における下向きの係合ピン78を挿通させ
るための挿通穴88が形成されている。更に長手方向両
端には、後述のストッパピン153(図15等参照)を
係入させるための切欠き90が形成されている。
The pallet 84 has an insertion hole 88 through which the downwardly engaging pin 78 of the mandrel unit 20 is inserted. Further, cutouts 90 for engaging stopper pins 153 (see FIG. 15 and the like) described later are formed at both ends in the longitudinal direction.

【0065】パレット84の幅方向両端部には、長手方
向に沿って所定間隔で配設された複数のドグ(磁性材か
ら成っている)92からなる表示部94が設けられてい
る。この表示部94はパレット84を特定するためのも
ので、これらドグ92の接近に基づいて後述の自動読取
装置における近接スイッチが働き、表示部94の内容を
読み取るようになっている。
At both ends in the width direction of the pallet 84, there are provided display portions 94 composed of a plurality of dogs (made of magnetic material) 92 arranged at predetermined intervals along the longitudinal direction. The display unit 94 is for specifying the pallet 84, and based on the approach of the dog 92, a proximity switch in an automatic reading device described later operates to read the contents of the display unit 94.

【0066】図9ないし図14はマンドレル取付基体と
してのマンドレル枠と、マンドレル48、具体的にはマ
ンドレルユニット20の脱着装置を示している。同図に
示しているようにマンドレル枠14A,14Bは、本体
95と、その両端部に設けられた円板96と、中心部の
回転軸98と、軸受100を介して回転軸98を回転可
能に支持する、車輪102付きの台車104とを備えて
いる。而して回転軸98の一端部には被駆動部106が
設けられている。この被駆動部106には係合溝108
が形成されている。
FIGS. 9 to 14 show a mandrel frame as a mandrel mounting base, and a device for attaching and detaching the mandrel 48, specifically, the mandrel unit 20. As shown in the figure, the mandrel frames 14A and 14B can rotate the rotating shaft 98 via the main body 95, the discs 96 provided at both ends thereof, the rotating shaft 98 at the center, and the bearing 100. And a carriage 104 with wheels 102 supported by the vehicle. The driven part 106 is provided at one end of the rotating shaft 98. The driven portion 106 has an engagement groove 108.
Are formed.

【0067】本体95の外側には、竿状の取付部材11
0が、図14にも示しているように円周方向に沿って密
に配置されている。これら竿状の取付部材110は、長
手方向両端部が一対の円板96のそれぞれに対して固定
されている。
On the outside of the main body 95, a rod-shaped mounting member 11 is provided.
0 are densely arranged along the circumferential direction as also shown in FIG. These rod-shaped mounting members 110 have both longitudinal ends fixed to each of the pair of disks 96.

【0068】各取付部材110には、外周面に各二対の
位置決めピン112が外周方向に向けて突設されてお
り、これら位置決めピン112が、マンドレルユニット
20における上記位置決め穴76の内部に嵌入するよう
になっている(図13参照)。即ちこれら位置決めピン
112と位置決め穴76との嵌合に基づいて、マンドレ
ルユニット20の位置が定められるようになっている。
尚本例では、マンドレルユニット20が図9中左右方向
に2つ並んだ状態でマンドレル枠14A,14Bに取り
付けられるようになっている。
Each mounting member 110 has two pairs of positioning pins 112 projecting outward from the outer peripheral surface thereof. These positioning pins 112 fit into the positioning holes 76 of the mandrel unit 20. (See FIG. 13). That is, the position of the mandrel unit 20 is determined based on the engagement between the positioning pins 112 and the positioning holes 76.
In this example, two mandrel units 20 are mounted on the mandrel frames 14A and 14B in a state where two mandrel units 20 are arranged in the horizontal direction in FIG.

【0069】各取付部材110には、図10に示してい
るようにマンドレルユニット20における係合ピン78
を挿通するための挿通穴114が形成されている。
As shown in FIG. 10, each mounting member 110 has an engaging pin 78 in the mandrel unit 20.
Through holes 114 are formed.

【0070】更に、各取付部材110の下側(内周側)
には、マンドレルユニット20を取付部材110に対
し、即ちマンドレル枠14A,14Bに対して固定し、
また固定解除するための板状のロック部材116が長手
方向(図9,図10中左右方向)に移動可能に設けられ
ている。ここでロック部材116は、取付部材110の
内周側に設けられたガイド118(図13参照)によっ
て移動可能に保持されている。
Further, the lower side (inner peripheral side) of each mounting member 110
, The mandrel unit 20 is fixed to the mounting member 110, that is, to the mandrel frames 14A and 14B,
Further, a plate-shaped lock member 116 for releasing the fixing is provided so as to be movable in the longitudinal direction (the left-right direction in FIGS. 9 and 10). Here, the lock member 116 is movably held by a guide 118 (see FIG. 13) provided on the inner peripheral side of the mounting member 110.

【0071】ロック部材116には、図10に詳しく示
しているように下向きに突出する状態でばね受120が
設けられており、また一方取付部材110の下面にもば
ね受124が一体に設けられており、それらばね受12
0と124との間にばね126が介装されている。そし
てこのばね126により、ロック部材116が図9及び
図10中左方向に付勢されている。尚、ロック部材11
6の左方向の移動端は、ガイド部材118とばね受12
0との当接によって規定される。
The lock member 116 is provided with a spring support 120 protruding downward as shown in detail in FIG. 10, and a spring support 124 is integrally provided on the lower surface of the mounting member 110. The spring supports 12
A spring 126 is interposed between 0 and 124. The spring 126 urges the lock member 116 leftward in FIGS. 9 and 10. The lock member 11
The left moving end of the guide member 6 is connected to the guide member 118 and the spring receiver 12.
It is defined by contact with 0.

【0072】ロック部材116は、図10に示している
ように左右に2種類のロック穴128,130を有して
いる。これらロック穴128,130は左右方向の長穴
とされており、そして図中左側のロック穴128はその
左右方向中間部に大径部131を有し、また右側のロッ
ク穴130は左端部に大径部131を有している。ここ
で大径部131は、マンドレルユニット20における係
合ピン78の先端部を通過させる大きさとされており、
また他部はその通過を許容しない大きさとされている。
The lock member 116 has two types of lock holes 128 and 130 on the left and right as shown in FIG. The lock holes 128 and 130 are elongated holes in the left-right direction. The lock hole 128 on the left side in the drawing has a large-diameter portion 131 at an intermediate portion in the left-right direction, and the lock hole 130 on the right side is at the left end. It has a large diameter portion 131. Here, the large-diameter portion 131 has a size that allows the distal end portion of the engagement pin 78 in the mandrel unit 20 to pass therethrough.
The other portion is sized not to allow the passage.

【0073】即ちマンドレルユニット20は、係合ピン
78がロック部材116におけるロック穴128,13
0の細径部を挿通した状態で抜止めされ、また大径部1
31を挿通した状態では脱着可能とされている。
That is, in the mandrel unit 20, the engagement pin 78 is provided with the lock holes 128 and 13 in the lock member 116.
0 is prevented from being inserted through the small-diameter portion, and the large-diameter portion 1
In a state in which 31 is inserted, it is detachable.

【0074】但し本例においては、右側のロック穴13
0と左側のロック穴128とで大径部131の左右方向
位置が異なった位置とされており、この結果、図9中右
側のマンドレルユニット20と左側のマンドレルユニッ
ト20とは、それぞれ片側ずつマンドレル枠14A,1
4Bに対して脱着可能となる。
However, in this example, the right lock hole 13
The left and right locking holes 128 have different positions in the left-right direction of the large diameter portion 131. As a result, the right mandrel unit 20 and the left mandrel unit 20 in FIG. Frame 14A, 1
4B becomes detachable.

【0075】即ち本例においては、ばね126の付勢力
によってロック部材116は通常は図12(I)に示す
状態にあり、この状態からロック部材116が(II)に
示しているように一定ストローク右方向に押し込まれた
状態で、取付部材110の挿通穴114と図中左側のロ
ック穴128における大径部131が一致する状態とな
り、ここにおいて先ず左側のマンドレルユニット20の
みがマンドレル枠14A,14Bに対して脱着可能とな
る。
That is, in this example, the lock member 116 is normally in the state shown in FIG. 12 (I) by the urging force of the spring 126, and from this state the lock member 116 is moved at a constant stroke as shown in FIG. In the state of being pushed in the right direction, the insertion hole 114 of the mounting member 110 and the large-diameter portion 131 of the lock hole 128 on the left side in the drawing coincide with each other. Can be attached to and detached from

【0076】次いで(III)に示しているように、更に
ロック部材116が右方向に押し込まれた段階で、今度
は右側のロック穴130における大径部131が取付部
材110における挿通穴114と一致するに至り、ここ
において右側のマンドレルユニット20が脱着可能な状
態となる。
Next, as shown in (III), when the lock member 116 is further pushed rightward, the large-diameter portion 131 in the right lock hole 130 now coincides with the insertion hole 114 in the mounting member 110. At this point, the right mandrel unit 20 is in a detachable state.

【0077】図9において132はロック部材116の
駆動装置であって、この駆動装置132は、支持フレー
ム134によって位置固定に支持された駆動シリンダ1
36を有している。この駆動シリンダ136のロッドの
先端部には、図11中前後方向(紙面と直角方向)両端
が開放された形態のT字状の係合溝138を有する保持
部140が設けられており、この保持部140において
ロック部材116のT字状の保持端部142を保持し、
これを上記ばね126の付勢力に抗して図中右向きに押
すようになっている。
In FIG. 9, reference numeral 132 denotes a driving device for the lock member 116. The driving device 132 is a driving cylinder 1 which is fixedly supported by a support frame 134.
36. At the distal end of the rod of the drive cylinder 136, a holding portion 140 having a T-shaped engagement groove 138 whose both ends are opened in the front-rear direction (the direction perpendicular to the paper surface) in FIG. The holding portion 140 holds the T-shaped holding end 142 of the lock member 116,
This is pushed rightward in the figure against the urging force of the spring 126.

【0078】図9において、144はマンドレル枠14
A,14Bの回転駆動装置であって、この駆動装置14
4は、支持フレーム146によって回転可能に支持され
た駆動軸148を備えている。駆動軸148の端部には
プーリ150が設けられており、このプーリ150及び
これに巻き掛けられた伝導部材を介して駆動源に連結さ
れ、以て駆動軸148が回転させられるようになってい
る。
In FIG. 9, reference numeral 144 denotes the mandrel frame 14
A, 14B, which is a rotary drive device,
4 has a drive shaft 148 rotatably supported by a support frame 146. A pulley 150 is provided at an end of the drive shaft 148, and is connected to a drive source via the pulley 150 and a conductive member wound around the pulley 150, so that the drive shaft 148 is rotated. I have.

【0079】駆動軸148の端部には、係合突起151
が設けられていて、この係合突起151が係合溝108
内部に係入し、駆動軸148からの駆動力がマンドレル
枠14A,14Bにおける回転軸98に伝達されるよう
になっている。この回転駆動装置144は、マンドレル
枠14A,14Bを周方向に1ピッチずつピッチ送り
し、マンドレルユニット20を固定しているロック部材
116をその駆動装置132に対向する状態とする。
The end of the drive shaft 148 has an engagement protrusion 151.
Are provided, and the engagement protrusions 151 are provided in the engagement grooves 108.
The driving force from the driving shaft 148 is transmitted to the rotating shaft 98 in the mandrel frames 14A and 14B. The rotary drive device 144 feeds the mandrel frames 14A and 14B in the circumferential direction by one pitch at a time, and brings the lock member 116 fixing the mandrel unit 20 into a state facing the drive device 132.

【0080】即ちこの回転駆動装置144とロック部材
116の駆動装置132とによって、マンドレルユニッ
ト20がマンドレル枠14A,14Bに対し周方向に次
々と順次に脱着可能な状態とされ、その状態で上記主ロ
ボット38により持ち来されたマンドレルユニット20
がマンドレル枠14Aに取り付けられ、或いはマンドレ
ル枠14A,14Bから取り外された上マンドレル枠1
4A,14Bから持ち去られる。
That is, the rotation driving device 144 and the driving device 132 of the lock member 116 allow the mandrel unit 20 to be detachably attached to the mandrel frames 14A and 14B one after another in the circumferential direction. Mandrel unit 20 brought by robot 38
Is attached to the mandrel frame 14A or is removed from the mandrel frames 14A and 14B.
Removed from 4A, 14B.

【0081】次に図15〜図18は上記第二コンベヤ装
置24,第一受渡コンベヤ装置30及びマンドレル傾動
装置36の具体的構成を示している。図15,16に示
しているように第二コンベヤ装置24は、ローラコンベ
ヤチェーン145と、これを回転駆動するモータ147
とを備えており、そのローラコンベヤチェーン145上
に、空のマンドレルユニット20とパレット84とを載
せてこれを図中左向きに搬送する。
Next, FIG. 15 to FIG. 18 show specific configurations of the second conveyor device 24, the first delivery conveyor device 30, and the mandrel tilting device 36. As shown in FIGS. 15 and 16, the second conveyor device 24 includes a roller conveyor chain 145 and a motor 147 for rotationally driving the roller conveyor chain 145.
The empty mandrel unit 20 and the pallet 84 are placed on the roller conveyor chain 145 and are conveyed leftward in the figure.

【0082】この第二コンベヤ装置24には、ストッパ
シリンダ149と、これによって突出し及び引込み可能
なストッパピン153と、空のパレット84及びマンド
レルユニット20の有無を検知する検知センサ152と
が設けられている。
The second conveyor device 24 is provided with a stopper cylinder 149, a stopper pin 153 which can be extended and retracted by the stopper cylinder 149, and a detection sensor 152 for detecting the presence or absence of the empty pallet 84 and the mandrel unit 20. I have.

【0083】一方第一受渡コンベヤ装置30は、コンベ
ヤユニット154と、これをレール156に沿って図1
6中上下方向に進退駆動するロッドレスシリンダ158
とを備えている。この第一受渡コンベヤ装置30は、前
述したように第二コンベヤ装置24によって運ばれてき
た空のパレット84とマンドレルユニット20とを第一
コンベヤ装置22へと受け渡すもので、コンベヤユニッ
ト154には、空のパレット84とマンドレルユニット
20とを搬送するコンベヤチェーン160と、これを回
転駆動するモータ147と、ストッパ164と、検知セ
ンサ152とが備えられている。
On the other hand, the first delivery conveyor device 30 includes a conveyor unit 154 and the conveyor unit 154 along the rail 156 shown in FIG.
6 rodless cylinder 158 that moves forward and backward in the vertical direction
And The first delivery device 30 transfers the empty pallet 84 and the mandrel unit 20 carried by the second conveyor device 24 to the first conveyor device 22 as described above. , A conveyor chain 160 for transporting the empty pallet 84 and the mandrel unit 20, a motor 147 for rotating the conveyor chain 160, a stopper 164, and a detection sensor 152.

【0084】一方第一コンベヤ装置22もまた、コンベ
ヤチェーン160とこれを回転駆動するモータ147と
を備えている。
On the other hand, the first conveyor device 22 also includes a conveyor chain 160 and a motor 147 for driving the conveyor chain 160 to rotate.

【0085】マンドレル傾動装置36は、第一コンベヤ
装置22の一部をなすコンベヤユニット168を備えて
いる。コンベヤユニット168は、コンベヤチェーン1
60と、これを回転駆動するモータ147と、これらを
保持するフレーム170とを備えている。
The mandrel tilting device 36 has a conveyor unit 168 which forms a part of the first conveyor device 22. The conveyor unit 168 is a conveyor chain 1
60, a motor 147 for rotating the motor 60, and a frame 170 for holding the motor.

【0086】フレーム170には、取付プレート172
(図17及び図18参照)を介して固定手段としての固
定爪174と、位置決めピン175と、これを昇降駆動
する位置決めシリンダ176、及びストッパピン153
とこれを昇降駆動するストッパシリンダ149、更に検
知センサ152が設けられている。
The mounting plate 172 is provided on the frame 170.
(See FIGS. 17 and 18), a fixing claw 174 as a fixing means, a positioning pin 175, a positioning cylinder 176 for driving this up and down, and a stopper pin 153
And a stopper cylinder 149 for driving this up and down, and a detection sensor 152 are provided.

【0087】ここで位置決めピン175は、パレット8
4の位置決め穴248(図7参照)に嵌入してパレット
84をマンドレルユニット20とともに位置決めするも
のであり、また固定爪174はマンドレルユニット20
における下向きの係合ピン78を引掛けて保持し、マン
ドレルユニット20を傾動させたときにマンドレルユニ
ット20をパレット84とともに固定状態に保つための
ものである。この固定爪174は、図16に示している
ように搬送方向の両端が開放された形態の溝を備えてい
る。
Here, the positioning pins 175 are
4 and the pallet 84 is positioned together with the mandrel unit 20 by fitting into the positioning holes 248 (see FIG. 7).
In order to hold the mandrel unit 20 together with the pallet 84 in a fixed state when the mandrel unit 20 is tilted. As shown in FIG. 16, the fixing claw 174 has a groove in which both ends in the transport direction are open.

【0088】このマンドレル傾動装置36は、図17に
示しているようにレール177に沿ってコンベヤチェー
ン160の延びる方向と直角方向、即ち搬送方向と直角
方向に走行する走行部材178と、これを走行駆動する
シリンダ180とを有しており、そのシリンダ180か
ら延び出したロッド182が走行部材178に連結され
ている。更にこの走行部材178は、回転軸183を介
してコンベヤユニット168におけるフレーム170に
対し、相対回転可能に連結されている。
As shown in FIG. 17, the mandrel tilting device 36 includes a traveling member 178 that travels in a direction perpendicular to the direction in which the conveyor chain 160 extends along rails 177, that is, in a direction perpendicular to the conveying direction. A driving cylinder 180 is provided, and a rod 182 extending from the cylinder 180 is connected to the traveling member 178. Further, the traveling member 178 is connected to the frame 170 of the conveyor unit 168 via a rotating shaft 183 so as to be relatively rotatable.

【0089】図17に示しているようにこのマンドレル
傾動装置36は、位置固定に設けられたガイド板184
を有している。このガイド板184には、搬送方向と直
角方向に且つ上下斜め方向にガイド溝186が設けられ
ており、そのガイド溝186の内部に、フレーム170
に一体的に設けた突出片188に固定の、被案内部とし
ての突起190がガイド溝186内部に沿って相対摺動
可能に嵌入されている。
As shown in FIG. 17, the mandrel tilting device 36 is provided with a guide plate 184 provided at a fixed position.
have. The guide plate 184 is provided with a guide groove 186 in a direction perpendicular to the transport direction and in a vertical and oblique direction, and a frame 170 is provided inside the guide groove 186.
A projection 190 as a guided portion, which is fixed to a protruding piece 188 provided integrally with the guide groove 188, is fitted slidably along the inside of the guide groove 186.

【0090】このマンドレル傾動装置36においては、
空のマンドレルユニット20がパレット84とともに第
一受渡コンベヤ装置30から送られてくると、そのマン
ドレルユニット20をパレット84とともにコンベヤチ
ェーン160にて図16中右向きに搬送し、そしてその
途中で、マンドレルユニット20における下向きの係合
ピン78を固定爪174の溝の内部に係入させる。ここ
においてマンドレルユニット20は、パレット84とと
もにコンベヤユニット168のフレーム170に対して
固定された状態となる。
In the mandrel tilting device 36,
When the empty mandrel unit 20 is sent from the first delivery conveyor device 30 together with the pallet 84, the mandrel unit 20 is transported rightward in FIG. 16 by the conveyor chain 160 together with the pallet 84. The downward engagement pin 78 at 20 is engaged inside the groove of the fixed claw 174. Here, the mandrel unit 20 is fixed to the frame 170 of the conveyor unit 168 together with the pallet 84.

【0091】本例のマンドレル傾動装置36は、この状
態において次に位置決めシリンダ176の作動によって
位置決めピン175が上昇運動し、パレット84の位置
決め穴248内部に嵌入する。これによってパレット8
4及びマンドレルユニット20が予め定めた位置に正し
く位置決めされる。
In the mandrel tilting device 36 of this embodiment, the positioning pin 175 moves upward by the operation of the positioning cylinder 176 in this state, and is fitted into the positioning hole 248 of the pallet 84. This allows pallet 8
4 and the mandrel unit 20 are correctly positioned at predetermined positions.

【0092】このマンドレル傾動装置36は、その状態
で次にシリンダ180が収縮動作する(図17参照)。
このときガイド溝186内部に嵌入した突起190がガ
イド溝186に案内されて図17中左上向きに相対移動
し、これとともにコンベヤユニット168が図17中右
向きに傾動し、コンベヤチェーン160上に保持した空
のマンドレルユニット20をパレット84とともに図1
7中二点鎖線で示すように傾斜姿勢とする。
In the mandrel tilting device 36, the cylinder 180 then contracts in this state (see FIG. 17).
At this time, the protrusion 190 fitted into the guide groove 186 is guided by the guide groove 186 and relatively moves upward and left in FIG. 17, and the conveyor unit 168 tilts rightward in FIG. 17 and is held on the conveyor chain 160. 1 shows an empty mandrel unit 20 together with a pallet 84.
7 is inclined as shown by the two-dot chain line.

【0093】このときマンドレル48における先端の直
線状部が略水平ないしは若干下向きとなった状態とな
り、従ってこの状態において直管状のゴム予備成形品5
0をマンドレル48に対して容易に挿入することができ
る。
At this time, the linear portion at the tip of the mandrel 48 is substantially horizontal or slightly downward, and in this state, the straight tubular rubber preform 5
0 can be easily inserted into the mandrel 48.

【0094】さてこのようにしてマンドレル48に対し
てゴム予備成形品50及びキャップ82を挿入したとこ
ろで、次にシリンダ180によって走行部材178が図
17中右向きに走行させられ、これとともにコンベヤユ
ニット168が元の正規の姿勢に戻される。即ちマンド
レルユニット20が略上方に起立した正規の姿勢に戻さ
れる。
When the rubber preform 50 and the cap 82 have been inserted into the mandrel 48 in this manner, the traveling member 178 is then caused to travel rightward in FIG. 17 by the cylinder 180, and the conveyor unit 168 is thereby moved. It is returned to the original normal posture. That is, the mandrel unit 20 is returned to the normal posture standing substantially upward.

【0095】而して正規の姿勢に戻ったマンドレルユニ
ット20は、パレット84とともに位置決めピン175
による位置決めを解除された上で、コンベヤチェーン1
60により図16中右向きに送られ、第一コンベヤ装置
22における下流側のコンベヤチェーン160へと受け
渡され、更に引き続いてトランスファー装置34へと受
け渡される。尚第一コンベヤ装置22には、図19に示
しているように図中右端にストッパ185が設けられて
おり、右方向に搬送されてきたパレット84とゴム予備
成形品50の装着されたマンドレルユニット20とが、
一旦ここで停止させられる。
The mandrel unit 20 which has returned to the normal posture, together with the pallet 84, has the positioning pin 175.
Conveyor chain 1 after the positioning by
16, is delivered rightward in FIG. 16, is delivered to the conveyor chain 160 on the downstream side of the first conveyor device 22, and is subsequently delivered to the transfer device 34. The first conveyor device 22 is provided with a stopper 185 at the right end in the figure as shown in FIG. 19, and the mandrel unit on which the pallet 84 and the rubber preform 50 that have been conveyed rightward are mounted. 20 and
Once stopped here.

【0096】図20及び図21はマンドレルユニット2
0及びパレット84を第一コンベヤ装置22から受け取
って第三コンベヤ装置26へと移送するトランスファー
装置34の構成を示している。図示のようにこのトラン
スファー装置34は、搭載したモータ187によって車
輪189を回転させ、レール191に沿って走行する台
車192を備えている。台車192には支柱194とロ
ッドレスシリンダ196とが立設されており、そのロッ
ドレスシリンダ196によって、昇降アーム198が昇
降させられるようになっている。
FIGS. 20 and 21 show the mandrel unit 2.
The configuration of the transfer device 34 that receives the pallets 84 from the first conveyor device 22 and transfers the pallets 84 to the third conveyor device 26 is shown. As shown in the figure, the transfer device 34 includes a carriage 192 that rotates wheels 189 by a mounted motor 187 and travels along a rail 191. A column 194 and a rodless cylinder 196 are erected on the carriage 192, and the lifting arm 198 is moved up and down by the rodless cylinder 196.

【0097】昇降アーム198の上面には、回転テーブ
ル200が設けられており、図21に示しているように
この回転テーブル200が、伝達軸202を介してモー
タ204に連結され、そのモータ204によって回転テ
ーブル200が180°回転させられるようになってい
る。
A rotary table 200 is provided on the upper surface of the lifting arm 198. As shown in FIG. 21, the rotary table 200 is connected to a motor 204 via a transmission shaft 202, and the motor 204 The turntable 200 can be rotated by 180 °.

【0098】この回転テーブル200には、マンドレル
ユニット20における下向きの係合ピン78を嵌入させ
る貫通した位置決め穴208が設けられている。そして
上記昇降アーム198の上面には、その係合ピン78を
検知することによって、マンドレルユニット20の有無
を検知する検知センサ152が一対設けられている。
The rotary table 200 is provided with a penetrating positioning hole 208 into which the downward engaging pin 78 of the mandrel unit 20 is fitted. A pair of detection sensors 152 are provided on the upper surface of the elevating arm 198 to detect the presence of the mandrel unit 20 by detecting the engagement pin 78.

【0099】本例のトランスファー装置34は、第一コ
ンベヤ装置22上に載置されているパレット84とマン
ドレルユニット20とを、その下側に待機させた昇降ア
ーム198及び回転テーブル200をロッドレスシリン
ダ196によって上昇運動させることにより、回転テー
ブル200上に受け取る。
The transfer device 34 of this embodiment is configured such that the pallet 84 and the mandrel unit 20 placed on the first conveyor device 22 are placed on standby below the lifting arm 198 and the rotary table 200, and the rod-less cylinder. By the upward movement at 196, it is received on the rotary table 200.

【0100】そして引き続いて昇降アーム198をほぼ
上昇端まで上昇させながら図1中上方に移動し、そして
第三コンベヤ装置26の位置にきたところで再び昇降ア
ーム198を下降させて、回転テーブル200上に保持
したパレット84及びマンドレルユニット20を第三コ
ンベヤ装置26へと受け渡す。
Subsequently, the lifting arm 198 is moved upward in FIG. 1 while being almost raised to the rising end. When the lifting arm 198 reaches the position of the third conveyor device 26, the lifting arm 198 is lowered again, and The held pallet 84 and mandrel unit 20 are transferred to the third conveyor device 26.

【0101】図22〜29は第三コンベヤ装置26の構
成を示している。図22に示しているようにこの第三コ
ンベヤ装置26には、搬送路に沿ってマンドレルユニッ
ト20及びパレット84の各表示部72,94を読み取
る読取装置(自動読取装置)210が一定距離離れて2
つ設けられている。この読取装置210は、パレット8
4とマンドレルユニット20の両方の表示部72,94
を読み取って互いを照合し、それらを関係付ける。
FIGS. 22 to 29 show the configuration of the third conveyor device 26. FIG. As shown in FIG. 22, a reading device (automatic reading device) 210 that reads the display portions 72 and 94 of the mandrel unit 20 and the pallet 84 along the transport path is separated from the third conveyor device 26 by a predetermined distance. 2
One is provided. The reading device 210 is a pallet 8
4 and display sections 72, 94 of both mandrel unit 20
To read and collate each other and relate them.

【0102】図24に示しているように、この第三コン
ベヤ装置26は台218上にガイドフレーム220を有
している。このガイドフレーム220には、上下2段に
ガイドレール222,224が設けられており、それら
ガイドレール222,224に沿って、ローラコンベヤ
チェーン145が移動させられるようになっている。こ
のローラコンベヤチェーン145は、互いに連結された
チェーン228と、ガイドレール222,224上を走
行する走行ローラ230と、パレット84を支持する支
持ローラ232とを有している。
As shown in FIG. 24, the third conveyor device 26 has a guide frame 220 on a base 218. The guide frame 220 is provided with guide rails 222 and 224 at two upper and lower stages, and the roller conveyor chain 145 can be moved along the guide rails 222 and 224. The roller conveyor chain 145 has a chain 228 connected to each other, a traveling roller 230 traveling on guide rails 222 and 224, and a supporting roller 232 supporting the pallet 84.

【0103】上記ガイドフレーム220の外側面には側
板234が取り付けられており、この側板234に対し
て上向きにハの字状に開いた導入ガイドプレート236
が取り付けられている。更にその後側(図23中左側)
には、パレット押え238が取り付けられている。
A side plate 234 is attached to the outer surface of the guide frame 220, and an introduction guide plate 236 opened upward in a C shape with respect to the side plate 234.
Is attached. Further behind (left side in FIG. 23)
Is provided with a pallet retainer 238.

【0104】図25,26に上記読取装置210の構成
が示してある。図示のようにこの読取装置210は、搬
送路に沿ってその両側に対向状態で複数設けられた光電
センサ240及びその片側に所定間隔で配置された近接
スイッチ242を備えている。光電センサ240からな
る読取部はマンドレルユニット20の品種を読み取る働
きをなすもので、図26に示しているように発光部から
マンドレルユニット20における貫通穴70に向けて光
を照射することによって、それら貫通穴70にて構成さ
れたマンドレルユニット20における表示部72の内容
を読み取る。
FIGS. 25 and 26 show the structure of the reading device 210. FIG. As shown in the figure, the reading device 210 includes a plurality of photoelectric sensors 240 provided on both sides thereof along the transport path in a facing state, and proximity switches 242 arranged on one side thereof at predetermined intervals. The reading unit including the photoelectric sensor 240 serves to read the type of the mandrel unit 20. By irradiating light from the light emitting unit toward the through hole 70 in the mandrel unit 20 as shown in FIG. The contents of the display section 72 of the mandrel unit 20 constituted by the through holes 70 are read.

【0105】また一方、近接スイッチ242からなる読
取部はパレット84の表示部94を読み取るもので、こ
の読取部は、パレット84に設けた上記ドグ92によっ
て近接スイッチ242を動作させることにより表示内容
を読み取る。尚、図26に示しているように光電センサ
240は支柱244によって支持されており、また近接
スイッチ242はブラケット246によって片持状に支
持されている。
On the other hand, the reading section composed of the proximity switch 242 reads the display section 94 of the pallet 84. The reading section operates the proximity switch 242 by the dog 92 provided on the pallet 84 to change the display content. read. As shown in FIG. 26, the photoelectric sensor 240 is supported by a support 244, and the proximity switch 242 is supported by a bracket 246 in a cantilever manner.

【0106】読取装置210の下流位置、即ち上記ステ
ーションS2A,S3A,S4A及びS2B,S3B,
S4Bにおける第三コンベヤ装置26の断面構造が図2
7及び28に示してある。図に示しているようにこれら
ステーションにおいては、第三コンベヤ装置26に位置
決めピン175及びこれを昇降駆動する位置決めシリン
ダ176が設けられており、パレット84とともに搬送
されてきたマンドレルユニット20が、ストッパシリン
ダ149によるストッパピン153の突上げ動作に基づ
いて上記ステーションにおいて停止させられた上で、位
置決めピン175がパレット84の位置決め穴248に
嵌入させられ、以てパレット84がマンドレルユニット
20とともに位置決めされるようになっている。尚、図
27において152は検知センサである。
The downstream position of the reading device 210, that is, the stations S2A, S3A, S4A and S2B, S3B,
The sectional structure of the third conveyor device 26 in S4B is shown in FIG.
7 and 28. As shown in these figures, in these stations, the third conveyor device 26 is provided with positioning pins 175 and positioning cylinders 176 for driving the same up and down, and the mandrel unit 20 transported together with the pallet 84 is used as a stopper cylinder. After being stopped at the station based on the raising operation of the stopper pin 153 by the 149, the positioning pin 175 is fitted into the positioning hole 248 of the pallet 84 so that the pallet 84 is positioned together with the mandrel unit 20. It has become. In FIG. 27, reference numeral 152 denotes a detection sensor.

【0107】このように上記ステーションにおいては、
パレット84及びマンドレルユニット20が進行停止及
び位置決めされた状態で、前記主ロボット38によって
マンドレルユニット20がパレット84から取り外され
て所定位置に持ち来され、或いは主ロボット38により
運ばれてきたマンドレルユニット20がパレット84上
に載せられる。
Thus, in the above station,
With the pallet 84 and the mandrel unit 20 stopped and positioned, the mandrel unit 20 is removed from the pallet 84 by the main robot 38 and brought to a predetermined position, or the mandrel unit 20 carried by the main robot 38 Is put on the pallet 84.

【0108】図30に上記キャップ抜取装置46A,4
6Bの要部の構造が示してある。同図に示しているよう
にこのキャップ抜取装置46A,46Bは、フレーム2
50に取り付けられた上側の固定爪(把持爪)252
と、下側の可動爪(把持爪)254と、可動爪254を
開閉駆動する爪駆動シリンダ256とを有している。こ
こで上側の固定爪252及び下側の可動爪254は、何
れも水平方向に板状をなしており、可動爪254は図3
0(A)の軸心260を回転中心として上下方向に開閉
運動させられるようになっている。
FIG. 30 shows the cap removing devices 46A and 46A.
The structure of the main part of FIG. 6B is shown. As shown in the figure, the cap removing devices 46A and 46B
Upper fixed claw (gripping claw) 252 attached to 50
And a lower movable claw (gripping claw) 254 and a claw drive cylinder 256 for driving the movable claw 254 to open and close. Here, each of the upper fixed claw 252 and the lower movable claw 254 has a plate shape in the horizontal direction.
It can be opened and closed in the vertical direction about the axis 260 of 0 (A) as the center of rotation.

【0109】このキャップ抜取装置46A,46Bは、
マンドレル48の先端部に装着されたキャップ82を把
持し且つこれをマンドレル48から抜き取るもので、各
固定爪252及び可動爪254には、複数のキャップ8
2を一度に把持するための凹曲形状のキャップ保持部2
58が横一列に設けられている。
The cap removing devices 46A and 46B are
The cap 82 attached to the tip of the mandrel 48 is gripped and pulled out from the mandrel 48. Each of the fixed claws 252 and the movable claws 254 includes a plurality of caps 8.
2 for holding cap 2 at a time
58 are provided in a horizontal row.

【0110】このキャップ抜取装置46A,46Bは次
のように働く。即ち、加硫後のゴム曲り管261及びキ
ャップ82を装着した状態で、主ロボット38がマンド
レルユニット20を第三コンベヤ装置26上のパレット
84から外してキャップ抜取装置46A,46Bにおけ
る固定爪252と可動爪254との間の位置に且つほぼ
水平方向に持ち来す(図31(I)参照)。
The cap removing devices 46A and 46B operate as follows. In other words, with the vulcanized rubber bent tube 261 and the cap 82 attached, the main robot 38 removes the mandrel unit 20 from the pallet 84 on the third conveyor device 26 and the fixing claws 252 of the cap extracting devices 46A and 46B. It is brought to a position between the movable claws 254 and substantially horizontally (see FIG. 31 (I)).

【0111】このとき可動爪254は開いた状態にあ
り、そしてキャップ82が固定爪252と可動爪254
とによる把持位置に来たところで可動爪254が爪駆動
シリンダ256により閉じられ、それら一対の爪25
2,254が横一列に並んだ複数のキャップ82を把持
する。
At this time, the movable claw 254 is in an open state, and the cap 82 is fixed to the fixed claw 252 and the movable claw 254.
The movable claw 254 is closed by the claw driving cylinder 256 when the gripping position is reached by
2, 254 grip a plurality of caps 82 arranged in a row.

【0112】その状態で主ロボット38のアーム52が
マンドレルユニット20における取手74を掴んだ状態
で図31中右方向に引込動作する。このときキャップ8
2は一対の爪252,254により把持された状態でそ
のまま残り、ここにおいてマンドレル48からキャップ
48が抜き取られる(図31(II)参照)。即ち本例に
おいては、主ロボット38がキャップ抜取装置46A,
46Bの一部を構成している。
In this state, with the arm 52 of the main robot 38 gripping the handle 74 of the mandrel unit 20, the pull-in operation is performed rightward in FIG. At this time, cap 8
2 remains in a state where it is gripped by the pair of claws 252 and 254, where the cap 48 is pulled out from the mandrel 48 (see FIG. 31 (II)). That is, in the present example, the main robot 38 has the cap removing device 46A,
46B.

【0113】次に図32〜図38に基づいて第二受渡コ
ンベヤ装置及びマーキング装置について、具体的に説明
する。先ず図32及び33に基づいて第二受渡コンベヤ
装置32を説明する。これらの図に示しているようにこ
の第二受渡コンベヤ装置32は、ローラコンベヤチェー
ン145と、これを回転駆動するモータ147及びフレ
ーム162を備えたコンベヤユニット264を備えてい
る。
Next, the second delivery conveyor device and the marking device will be described in detail with reference to FIGS. First, the second delivery conveyor device 32 will be described with reference to FIGS. As shown in these figures, the second delivery conveyor device 32 includes a roller conveyor chain 145, and a conveyor unit 264 having a motor 147 and a frame 162 for driving the roller conveyor chain 145 to rotate.

【0114】このコンベヤユニット264には、更に、
ストッパピン153とこれを昇降駆動するストッパシリ
ンダ149及び検知センサ152と、更にローラコンベ
ヤチェーン145の両側方においてパレット84を押え
付けるパレット押えシリンダ266が一体に移動する状
態で設けられている。
The conveyor unit 264 further includes:
A stopper pin 153, a stopper cylinder 149 for driving up and down the stopper pin 149 and a detection sensor 152, and a pallet holding cylinder 266 for holding the pallet 84 on both sides of the roller conveyor chain 145 are provided so as to move integrally.

【0115】また一方のローラコンベヤチェーン145
に沿うようにして、パレット専用の読取装置(自動読取
装置)212が設けられている。この読取装置212
は、搬送方向に所定間隔で配設された複数の近接スイッ
チ242を備えている。この読取装置212は、上記と
同じように近接スイッチ242によってパレット84に
おけるドグ92を検知し、以てパレットの種類を識別
し、特定する。
Also, one roller conveyor chain 145
A reading device (automatic reading device) 212 dedicated to the pallet is provided along the line. This reading device 212
Has a plurality of proximity switches 242 arranged at predetermined intervals in the transport direction. The reading device 212 detects the dog 92 on the pallet 84 by the proximity switch 242 in the same manner as described above, and thereby identifies and specifies the type of the pallet.

【0116】尚、先の読取装置210において、パレッ
ト84の表示部94とマンドレルユニット20の表示部
72とがともに読み取られ、照合されているので、パレ
ット読取装置212においてパレット84の表示部94
を読み取るだけで、そのパレット84上のマンドレルユ
ニット20の品種も特定,識別することができる。
Since the display section 94 of the pallet 84 and the display section 72 of the mandrel unit 20 are both read and collated in the reading apparatus 210, the display section 94 of the pallet 84 is read in the pallet reading apparatus 212.
By simply reading the type, the type of the mandrel unit 20 on the pallet 84 can also be specified and identified.

【0117】コンベヤユニット264には、また、図3
3に示しているようにパレット84用の位置決めピン1
75と、これを昇降駆動する位置決めシリンダ176と
が設けられている。これら位置決めピン175はパレッ
ト84の上記位置決め穴248に嵌入してパレット84
の位置決めをなす。尚、コンベヤユニット264には上
記マンドレル傾動装置36における固定爪174と同様
の構造からなる固定爪174が一体に設けられている。
In the conveyor unit 264, FIG.
As shown in FIG. 3, the positioning pin 1 for the pallet 84
75 and a positioning cylinder 176 for driving the same up and down. These positioning pins 175 fit into the positioning holes 248 of the pallet 84 and
Make positioning. The conveyor unit 264 is provided integrally with a fixed claw 174 having the same structure as the fixed claw 174 of the mandrel tilting device 36.

【0118】この固定爪174は、マンドレル48に装
着されたゴム曲り管261に対してマーキング動作を行
うときに、マンドレルユニット20を固定しておくため
のもので、ローラコンベヤチェーン145とともにマー
キング装置45におけるマンドレルユニット20の保持
手段を構成している。
The fixing claw 174 is used to fix the mandrel unit 20 when performing a marking operation on the rubber bent tube 261 mounted on the mandrel 48, and the marking device 45 is provided together with the roller conveyor chain 145. Of the mandrel unit 20 in FIG.

【0119】図33に示しているように第二受渡コンベ
ヤ装置32は、コンベヤユニット264全体がスライド
台268によって回転軸270を中心として180°回
転可能に支持されている。この回転軸270にはピニオ
ンギヤ272が回転軸270と一体回転状態で固設され
ている。
As shown in FIG. 33, in the second delivery conveyor device 32, the entire conveyor unit 264 is supported by a slide table 268 so as to be rotatable by 180 ° about a rotation shaft 270. A pinion gear 272 is fixed to the rotating shaft 270 so as to rotate integrally with the rotating shaft 270.

【0120】一方スライド台268にはレール274
と、レール274に沿って走行する走行部材276及び
これを走行駆動するロッドレスシリンダ278が設けら
れている。而して走行部材276にはラックギヤ280
が固設されており、このラックギヤ280がピニオンギ
ヤ272に噛み合わされている。
On the other hand, a rail 274 is
And a traveling member 276 traveling along the rail 274 and a rodless cylinder 278 for driving the traveling member 276. Thus, the rack gear 280 is provided on the traveling member 276.
The rack gear 280 is meshed with the pinion gear 272.

【0121】即ちこの装置においては、スライド台26
8上において走行部材276がロッドレスシリンダ27
8により図32中上下方向(図33中紙面と直角方向)
に走行させられると、ラックギヤ280とピニオンギヤ
272との噛み合いに基づいて回転軸270が回転させ
られ、これによりコンベヤユニット264が180°回
転動作させられる。ここでコンベヤユニット264が1
80°回転動作するのは、第三コンベヤ装置26から受
け取ったマンドレルユニット20を、その向きを180
°回転した上で第四コンベヤ装置28へと受け渡すため
である。
That is, in this apparatus, the slide table 26
8 on the traveling member 276 and the rodless cylinder 27
8 in the vertical direction in FIG. 32 (perpendicular to the paper surface in FIG. 33)
, The rotation shaft 270 is rotated based on the engagement between the rack gear 280 and the pinion gear 272, whereby the conveyor unit 264 is rotated by 180 °. Here, the conveyor unit 264 is 1
The rotation by 80 ° is performed by rotating the mandrel unit 20 received from the third conveyor device 26 by 180 degrees.
This is because it is rotated and then transferred to the fourth conveyor device 28.

【0122】上記スライド台268は、また、ロッドレ
スシリンダ282により、レール281に沿って第三コ
ンベヤ装置26及び第四コンベヤ装置28と直角方向に
スライド移動させられるようになっている。
The slide table 268 is slidable by a rodless cylinder 282 in a direction perpendicular to the third conveyor device 26 and the fourth conveyor device 28 along the rail 281.

【0123】一方マーキング装置45は、図34に示し
ているようにフレーム284と、フレーム284に固設
されたレール286に沿って移動可能な第一のマーキン
グロボット40,第二のマーキングロボット42を有し
ている。これらマーキングロボット40,42は、それ
ぞれ図35に拡大して示しているように三次元方向に移
動可能なアーム288と、その先端部のチャック(ハン
ド)290とを備えている。
On the other hand, the marking device 45 includes a frame 284 and a first marking robot 40 and a second marking robot 42 that can move along a rail 286 fixed to the frame 284 as shown in FIG. Have. Each of the marking robots 40 and 42 includes an arm 288 that can move in a three-dimensional direction, and a chuck (hand) 290 at the distal end thereof, as shown in an enlarged manner in FIG.

【0124】ここで一方のマーキングロボット40は、
マンドレル48に装着されたゴム曲り管261に対して
マーキングを施す動作を行うもので、また他方のマーキ
ングロボット42は、このときマンドレル48を押える
動作をなす(図37参照)。但しこれらマーキングロボ
ット40及び42は何れも同様の構成からなるもので、
何れのマーキングロボット40,42もゴム曲り管26
1に対するマーキング動作及びマンドレル48の押え動
作を行い得るものである。
Here, one of the marking robots 40
The marking robot 42 performs an operation of performing marking on the bent rubber tube 261 mounted on the mandrel 48, and the other marking robot 42 performs an operation of pressing the mandrel 48 at this time (see FIG. 37). However, these marking robots 40 and 42 have the same configuration.
Each of the marking robots 40 and 42 has a rubber bent tube 26.
1 and a pressing operation of the mandrel 48 can be performed.

【0125】フレーム284には、マーキングペンの保
管棚292が設けられており、そこに図35に拡大して
示しているように複数種類のマーキングペン294及び
ペン状のバックアップ部材296が一列に配列された状
態で載置・保管されている。ここで保管棚292には、
図36に示しているように差込穴298が設けられてお
り、各マーキングペン294はこの差込穴298内部に
先端部を差込状に保持されている。
A frame 284 is provided with a storage shelf 292 for marking pens, in which a plurality of types of marking pens 294 and pen-shaped backup members 296 are arranged in a line as shown in an enlarged manner in FIG. It is placed and stored in the state where it was placed. Here, in the storage shelf 292,
As shown in FIG. 36, an insertion hole 298 is provided, and each of the marking pens 294 has its tip held in an insertion manner inside the insertion hole 298.

【0126】図36に示しているように、各マーキング
ペン294にはホルダー300及びこれから直角方向に
延びるアーム302が備えられている。このアーム30
2の側面には十字状の把持溝304が形成されている。
As shown in FIG. 36, each marking pen 294 is provided with a holder 300 and an arm 302 extending at right angles thereto. This arm 30
A cross-shaped holding groove 304 is formed on the side surface of the second member 2.

【0127】一方マーキングロボット40,42におけ
るハンド290には、その内面に対応する十字状の突条
306が形成されている。この結果ハンド290は、垂
直姿勢で保持されているマーキングペン294をその状
態で把持することもできるし、或いは水平姿勢で保持さ
れているマーキングペン294をその水平姿勢で把持す
ることもできる。上記フレーム284には、マーキング
ペン294をこのような水平姿勢で保持するための保持
部308(図35参照))も併せて設けられている。
On the other hand, the hand 290 of each of the marking robots 40 and 42 has a cross-shaped ridge 306 corresponding to the inner surface thereof. As a result, the hand 290 can grip the marking pen 294 held in the vertical posture in that state, or can grip the marking pen 294 held in the horizontal posture in the horizontal posture. The frame 284 is also provided with a holding portion 308 (see FIG. 35) for holding the marking pen 294 in such a horizontal posture.

【0128】一方バックアップ部材296は、図38に
示しているように上記マーキングペン294と同様に側
面に十字状の把持溝304を備えたアーム302を有し
ている。また先端部にはすり鉢状の凹部310を有する
押え部312が設けられている。この押え部312は、
マンドレル48の先端部を内部に入り込ませるようにし
てこれを押える働きをする。
On the other hand, as shown in FIG. 38, the backup member 296 has an arm 302 having a cross-shaped gripping groove 304 on the side surface similarly to the marking pen 294. Further, a holding portion 312 having a mortar-shaped concave portion 310 is provided at the tip. This holding part 312
The tip of the mandrel 48 is inserted into the inside and acts to hold it down.

【0129】上記第二受渡コンベヤ装置32及びマーキ
ング装置45は次のように働く。即ち、加硫後のゴム曲
り管261を装着した状態且つキャップ82を抜き取っ
た状態で第三コンベヤ装置26上に載せられたマンドレ
ルユニット20は、洗浄装置44の洗浄槽内部を通過
し、そこで予め塗布されている離型剤が除去された後、
図32において下側位置に待機している、即ち第三コン
ベヤ装置26に対向する位置で下側に待機している第二
受渡コンベヤ装置32のコンベヤユニット264上に載
せられる。
The second delivery conveyor device 32 and the marking device 45 operate as follows. That is, the mandrel unit 20 placed on the third conveyor device 26 with the vulcanized rubber bent tube 261 mounted and the cap 82 removed is passed through the inside of the cleaning tank of the cleaning device 44, where After the applied release agent is removed,
In FIG. 32, it is placed on the conveyor unit 264 of the second delivery conveyor device 32 waiting at the lower position, that is, waiting at the lower position at the position facing the third conveyor device 26.

【0130】マンドレルユニット20を載せたコンベヤ
ユニット264は、これを図32中左向きに搬送し、そ
して図32中左端のストッパピン153によってその進
行を停止させる。その後位置決めピン175が位置決め
シリンダ176によって突出し動作させられ、パレット
84における位置決め穴248に嵌まり込み、パレット
84を位置決めする。その状態で読取装置212によっ
てパレット84における表示部94の内容が読み取られ
る。
The conveyor unit 264 on which the mandrel unit 20 is placed conveys it to the left in FIG. 32, and stops its progress by the stopper pin 153 at the left end in FIG. Thereafter, the positioning pin 175 is projected and operated by the positioning cylinder 176, and fits into the positioning hole 248 in the pallet 84 to position the pallet 84. In this state, the contents of the display unit 94 on the pallet 84 are read by the reading device 212.

【0131】またこのとき、パレット押えシリンダ26
6が働いてパレット84を両側部から押えた状態とす
る。更にマンドレルユニット20は、その下端の下向き
の係合ピン78が固定爪174の溝の内部に入り込んだ
状態となり、かかる固定爪174によってマンドレルユ
ニット20がコンベヤユニット264から離脱しないよ
うに固定された状態となる。
At this time, the pallet holding cylinder 26
6 works to hold the pallet 84 from both sides. Further, the mandrel unit 20 is in a state in which the downward engaging pin 78 at the lower end thereof has entered the groove of the fixing claw 174, and the mandrel unit 20 is fixed by the fixing claw 174 so as not to be detached from the conveyor unit 264. Becomes

【0132】この状態でコンベヤユニット264は、ロ
ッドレスシリンダ282によってレール281の案内の
下に図32中上向きに移動させられ、そして第四コンベ
ヤ装置28の位置で停止させられた後、180°回転動
作させられる。図34(A)はその状態を表している。
In this state, the conveyor unit 264 is moved upward in FIG. 32 by the rodless cylinder 282 under the guidance of the rail 281 and stopped at the position of the fourth conveyor device 28, and then rotated by 180 °. Be operated. FIG. 34A shows this state.

【0133】この状態で一対のマーキングロボット4
0,42が働き、その一方、具体的には本例では第一の
マーキングロボット40が、保管棚292に一列状態で
保管されている複数種類のマーキングペン294のうち
特定のものを選択して保持する一方、他方の第二のマー
キングロボット42がバックアップ部材296を保持
し、そして図37に示しているように第二のマーキング
ロボット42がマンドレル48の先端を押えた状態で、
今一方のマーキングロボット40が、加硫後の且つマン
ドレル48に装着された状態のゴム曲り管261に対し
て所定のマーキングを施す。
In this state, the pair of marking robots 4
0 and 42 work, while in the present example, specifically, the first marking robot 40 selects a specific one of a plurality of types of marking pens 294 stored in a row in the storage shelf 292. While holding, the other second marking robot 42 holds the backup member 296, and the second marking robot 42 holds down the tip of the mandrel 48 as shown in FIG.
The other marking robot 40 performs a predetermined marking on the rubber bent pipe 261 after being vulcanized and mounted on the mandrel 48.

【0134】尚、マーキングはこの例ではゴム曲り管2
61の上端部と下端部とに施す。そのため、マンドレル
48の付け根側に装着されたキャップ66には切欠き6
9が設けられており、マーキングロボット40は、その
切欠き69において露出しているゴム曲り管261の下
端部に対してマーキングを施す。
In this example, the marking is made of the rubber bent pipe 2 in this example.
61 is applied to the upper end and the lower end. Therefore, the notch 6 is provided in the cap 66 attached to the base side of the mandrel 48.
9 is provided, and the marking robot 40 performs marking on the lower end portion of the rubber bent tube 261 exposed at the notch 69.

【0135】このとき、マンドレル48は横一列に且つ
等ピッチで並んだ状態にあるため、更に各マンドレル4
8は何れも同一形状をなしていて、且つ先端が同じ高さ
に位置が揃っているため、マーキングロボット40は横
一列に並んだゴム曲り管261に対して一定した動作で
均等にマーキングを施すことができる。
At this time, since the mandrels 48 are lined up horizontally and at equal pitch, each mandrel 4
8 have the same shape, and the tips are aligned at the same height, so that the marking robot 40 performs uniform marking on the rubber bent pipes 261 arranged in a horizontal line by a constant operation. be able to.

【0136】さてこのようにマーキングが済んだところ
で、第二受渡コンベヤ装置32におけるコンベヤユニッ
ト264は、パレット84の固定を解除し、マンドレル
ユニット20を第四コンベヤ装置28へと受け渡す。
When the marking is completed in this way, the conveyor unit 264 of the second delivery conveyor device 32 releases the fixing of the pallet 84 and delivers the mandrel unit 20 to the fourth conveyor device 28.

【0137】図39〜41は第四コンベヤ装置28の要
部構成を示している。この第四コンベヤ装置28は、第
三コンベヤ装置26と基本的に同様の搬送構造のもの
で、図41に示しているように一対のガイドフレーム2
20を有し、このガイドフレーム220に沿って移動す
るローラコンベヤチェーン145(図示省略)により、
マンドレルユニット20をパレット84とともに搬送す
るものである。
FIGS. 39 to 41 show the main structure of the fourth conveyor device 28. FIG. The fourth conveyor device 28 has a transport structure basically similar to that of the third conveyor device 26. As shown in FIG.
20, and a roller conveyor chain 145 (not shown) that moves along the guide frame 220.
The mandrel unit 20 is transported together with the pallet 84.

【0138】この第四コンベヤ装置28には、図39に
示しているように前記主ロボット38の互いに離れた2
つの作業位置RB,RAのそれぞれの上流側に、複数の
近接スイッチ242を備えた読取装置212が搬送路に
沿った位置に設けられている。またそれら読取装置21
2に対応する位置には、ストッパシリンダ149がそれ
ぞれ設けられており、パレット84及びマンドレルユニ
ット20が一旦停止された状態で、それら読取装置21
2によってパレット84の種類が読み取られるようにな
っている。
As shown in FIG. 39, the fourth conveyor device 28 includes two main robots 38 separated from each other.
A reading device 212 having a plurality of proximity switches 242 is provided at a position along the transport path on the upstream side of each of the work positions RB and RA. In addition, those reading devices 21
2 are provided with stopper cylinders 149, respectively, and when the pallet 84 and the mandrel unit 20 are temporarily stopped, the reading devices 21 are stopped.
2, the type of the pallet 84 is read.

【0139】また主ロボット38の作業位置RB,RA
にそれぞれ対応した部分には、図40に示しているよう
に位置決めピン175とこれを昇降駆動する位置決めシ
リンダ176、更にマンドレルユニット20における下
端の下向きの係合ピン78を掴んで抜け止めする固定手
段としての固定爪174がそれぞれ設けられている。
The work positions RB, RA of the main robot 38
40, a positioning pin 175 and a positioning cylinder 176 for driving the same up and down, as shown in FIG. Fixed claws 174 are provided.

【0140】本例では、ゴム曲り管261の装着状態で
マンドレルユニット20がパレット84とともに図39
中第二受渡コンベヤ装置32から第四コンベヤ装置28
へと受け渡され、引き続いて第四コンベヤ装置28によ
り図39中右方向に搬送される。そして図39のRB,
RAの何れかの位置において、マンドレル48から加硫
後のゴム曲り管261が主ロボット38によってマンド
レル48から抜き取られる。このとき主ロボット38
は、読取装置212によって読み取った内容に応じて、
即ちマンドレルユニット20におけるマンドレル48の
形状,種類、即ちゴム曲り管261の品種に応じて予め
定められた引抜き動作を行う。
In this example, the mandrel unit 20 is moved together with the pallet 84 as shown in FIG.
From the middle second delivery conveyor device 32 to the fourth conveyor device 28
And subsequently conveyed rightward in FIG. 39 by the fourth conveyor device 28. And RB in FIG.
At any position of the RA, the rubber bent tube 261 after vulcanization is extracted from the mandrel 48 by the main robot 38. At this time, the main robot 38
According to the content read by the reading device 212,
That is, a predetermined pulling operation is performed according to the shape and type of the mandrel 48 in the mandrel unit 20, that is, the type of the rubber bent tube 261.

【0141】従って異なった品種のマンドレルユニット
20及びゴム曲り管261が混在状態で第四コンベヤ装
置28上を送られてきた場合であっても、正確に且つ正
しく、様々な品種のゴム曲り管261を対応した様々な
形状のマンドレル48から抜取動作する。
Accordingly, even when the mandrel units 20 and the rubber bent pipes 261 of different kinds are sent on the fourth conveyor device 28 in a mixed state, the rubber bent pipes 261 of various kinds are accurately and correctly. Is extracted from the mandrel 48 of various shapes corresponding to.

【0142】さてこのようにしてゴム曲り管261が抜
き取られて空となったマンドレルユニット20及びパレ
ット84は、第四コンベヤ装置28上を図39中下段に
示す右端位置までそのまま搬送され、更に引き続いてト
ランスファー装置34によって再び180°回転させた
上、前述の第二コンベヤ装置24へと受け渡され、その
後かかる第二コンベヤ装置24及び第一受渡コンベヤ装
置30を通じて、直管状のゴム予備成形品50の装着ス
テーションS1まで搬送される。
The empty mandrel unit 20 and the pallet 84 from which the rubber bent tube 261 has been removed are conveyed on the fourth conveyor device 28 to the right end position shown in the lower part of FIG. 39, and further continued. After being rotated again by 180 ° by the transfer device 34, it is transferred to the above-mentioned second conveyor device 24, and thereafter, through the second conveyor device 24 and the first transfer conveyor device 30, a straight tubular rubber preform 50 is transferred. To the mounting station S1.

【0143】上記のように本例においては、マンドレル
ユニット20がパレット84に載った状態で循環搬送路
を循環する。そしてその循環路上所定の位置、即ち図1
における装着ステーションS1において、マンドレルユ
ニット20における各マンドレル48に対して直管状に
予備成形されている未加硫若しくは半加硫のゴム予備成
形品50が挿込み・装着される。
As described above, in the present embodiment, the mandrel unit 20 circulates on the circulating transport path while being placed on the pallet 84. Then, a predetermined position on the circulation path, that is, FIG.
At the mounting station S1, the unvulcanized or semi-vulcanized rubber preform 50 preformed in a straight tubular shape is inserted and mounted in each mandrel 48 of the mandrel unit 20.

【0144】このときマンドレルユニット20は、マン
ドレル傾動装置36によって傾斜姿勢とされた状態にあ
り、従って各マンドレル48に対してゴム予備成形品5
0を容易に挿入することができる。尚、この装着作業は
作業者が人手で行っても良いし、また機械的,自動的に
行うようにしても良い。
At this time, the mandrel unit 20 is in a state of being inclined by the mandrel tilting device 36, and therefore, the rubber preform 5
0 can be easily inserted. Note that this mounting work may be performed manually by an operator, or may be performed mechanically or automatically.

【0145】さてゴム予備成形品50の装着されたマン
ドレルユニット20は、パレット84とともに第一コン
ベヤ装置22によって搬送された上、トランスファー装
置34に受け渡される。トランスファー装置34は、ゴ
ム予備成形品50の装着されたマンドレルユニット20
をパレット84とともに移送して第三コンベヤ装置26
へと受け渡す。引き続いてマンドレルユニット20は、
第三コンベヤ装置26によって更に下流側へと搬送され
て行く。
The mandrel unit 20 on which the rubber preform 50 is mounted is transported together with the pallet 84 by the first conveyor device 22 and then transferred to the transfer device 34. The transfer device 34 includes a mandrel unit 20 on which a rubber preform 50 is mounted.
Is transported together with the pallet 84 to the third conveyor device 26.
Hand over to Subsequently, the mandrel unit 20
It is transported further downstream by the third conveyor device 26.

【0146】そしてマンドレルユニット20がマンドレ
ル枠14A又は14Bに対応する取付ステーションS2
A又はS2Bに至ると、そこで一旦マンドレルユニット
20が停止させられ、その後主ロボット38がRA又は
RBの位置において、マンドレルユニット20を取手7
4を掴むことによってパレット84から取り外した上、
マンドレル枠14A又は14Bに持ち来し、そこにおい
てマンドレル脱着装置16A又は16Bによりマンドレ
ルユニット20がマンドレル枠14A又は14Bに取り
付けられる。
Then, the mandrel unit 20 is connected to the mounting station S2 corresponding to the mandrel frame 14A or 14B.
In the case of A or S2B, the mandrel unit 20 is temporarily stopped there, and then the main robot 38 moves the mandrel unit 20 to the position of RA or RB.
4 and removed from the pallet 84 by grasping it.
It is brought to the mandrel frame 14A or 14B, where the mandrel unit 20 is attached to the mandrel frame 14A or 14B by the mandrel detaching device 16A or 16B.

【0147】さてゴム予備成形品50の装着されたマン
ドレル48を集合状態で保持したマンドレル枠14A又
は14Bは、その後加硫装置10における加硫缶12内
部に挿入され、そこでゴム予備成形品50が所定時間加
熱・加硫処理される。ここにおいて未加硫若しくは半加
硫のゴム予備成形品50が最終の形状に加硫成形され
る。
Now, the mandrel frame 14A or 14B holding the mandrel 48 with the rubber preform 50 mounted thereon in an assembled state is then inserted into the vulcanizing can 12 in the vulcanizing apparatus 10, where the rubber preform 50 is placed. It is heated and vulcanized for a predetermined time. Here, the unvulcanized or semi-vulcanized rubber preform 50 is vulcanized to a final shape.

【0148】加硫装置10において所定時間加熱・加硫
処理されたところで、マンドレル枠14A,14Bは加
硫缶12の内部から取り出される。そしてマンドレル枠
14A又は14Bが所定の位置にきたところで再びマン
ドレル脱着装置16A,16Bが作動して、マンドレル
枠14A,14Bに取り付けられているマンドレルユニ
ット20の固定を解除する。
When the heating and vulcanization are performed in the vulcanizing apparatus 10 for a predetermined time, the mandrel frames 14A and 14B are taken out of the vulcanizing can 12. When the mandrel frame 14A or 14B comes to a predetermined position, the mandrel attaching / detaching devices 16A and 16B are operated again to release the fixing of the mandrel unit 20 attached to the mandrel frames 14A and 14B.

【0149】そこで主ロボット38がRA又はRBの位
置において、取手74を掴むことにより、加硫後のゴム
曲り管261の装着されているマンドレルユニット20
をマンドレル枠14A,14Bから取り出す。そして主
ロボット38は、引き続いてマンドレルユニット20を
キャップ抜取装置46A又は46Bへと供給し、そこで
各マンドレル48の先端部に装着されているキャップ8
2を抜き取った後、マンドレルユニット20を再び第三
コンベヤ装置26上にパレット84を介して載置する。
そして加硫後のゴム曲り管261を保持したマンドレル
ユニット20が図1において左方向に運ばれて行く。マ
ンドレルユニット20は、その搬送の過程で洗浄装置4
4を通過して、そこで離型剤が洗い落とされる。
Then, the main robot 38 grips the handle 74 at the RA or RB position, so that the mandrel unit 20 on which the rubber bent tube 261 after vulcanization is mounted is attached.
From the mandrel frames 14A and 14B. The main robot 38 subsequently supplies the mandrel unit 20 to the cap removing device 46A or 46B, where the cap 8 attached to the tip of each mandrel 48 is provided.
After extracting 2, the mandrel unit 20 is placed on the third conveyor device 26 again via the pallet 84.
Then, the mandrel unit 20 holding the rubber bent tube 261 after vulcanization is carried leftward in FIG. The mandrel unit 20 moves the cleaning device 4
4 where the release agent is washed off.

【0150】引き続いてマンドレルユニット20はマー
キングステーションS5に至って、そこで一対のマーキ
ングロボット40,42によりゴム曲り管261の上端
部と下端部とに所定のマークが施される。このようにし
てマーキングが施されたところでマンドレルユニット2
0は、次に第四コンベヤ装置28へと受け渡されて図1
中右方向に送られ、そしてゴム管抜取ステーションS6
A又はS6Bにおいて進行・停止される。
Subsequently, the mandrel unit 20 reaches the marking station S5, where a pair of marking robots 40 and 42 make predetermined marks on the upper end and lower end of the rubber bent tube 261. Where the marking is applied in this manner, the mandrel unit 2
0 is then passed to the fourth conveyor device 28 and
It is sent to the middle right direction, and the rubber tube extracting station S6
It is advanced / stopped in A or S6B.

【0151】続いて主ロボット38がRA又はRBの位
置において、マンドレルユニット20に装着されている
加硫後のゴム曲り管261を各マンドレル48から引き
抜いて所定の受箱へと投入する。そして空となったマン
ドレルユニット20及びパレット84は、第四コンベヤ
装置28からトランスファー装置34へと受け渡され
て、再び当初の装着ステーションS1へと持ち来され、
引き続いて上記と同様の手順で搬送路を搬送されつつ所
定の処理が行われていく。
Subsequently, at the position of RA or RB, the main robot 38 pulls out the vulcanized rubber bent tube 261 mounted on the mandrel unit 20 from each mandrel 48 and puts it into a predetermined receiving box. Then, the empty mandrel unit 20 and pallet 84 are transferred from the fourth conveyor device 28 to the transfer device 34, and are again brought back to the original mounting station S1,
Subsequently, predetermined processing is performed while being transported along the transport path in the same procedure as described above.

【0152】本例においては、マンドレル48を加硫枠
14A,14Bから取り外した状態で、それらマンドレ
ル枠14A,14Bから離れた位置においてゴム予備成
形品50のマンドレル48への嵌込・装着を行うもので
あることから、これを作業者が人手作業で行う場合にお
いても、高温のマンドレル枠14A,14Bから離れた
良好な作業環境の下でゴム予備成形品50の装着作業を
行うことができる。
In the present example, the mandrel 48 is detached from the vulcanizing frames 14A, 14B, and the rubber preform 50 is fitted and mounted on the mandrel 48 at a position away from the mandrel frames 14A, 14B. Therefore, even when this is performed manually by an operator, the mounting operation of the rubber preform 50 can be performed under a favorable working environment away from the high-temperature mandrel frames 14A and 14B.

【0153】また同様にマンドレル48を加硫枠14
A,14Bから取り外した後において加硫後のゴム曲り
管261をマンドレル48から抜取動作するため、これ
を機械的,自動的に容易に行うことができる。また同作
業を手作業で行う場合においても良好な環境の下でこれ
を行うことができる。
Similarly, the mandrel 48 is connected to the vulcanizing frame 14.
Since the rubber bent pipe 261 after vulcanization is removed from the mandrel 48 after being removed from the A and 14B, this can be easily performed mechanically and automatically. Further, even when the work is performed manually, it can be performed under a favorable environment.

【0154】更に本例によれば、マンドレル48を複数
個単位でマンドレルユニット20ごとにマンドレル枠1
4A,14Bに脱着し、且つ取外し状態において各種処
理を行うものであることから、マンドレル枠14A,1
4Bに対するマンドレル48の脱着を含む各種作業を高
能率で行うことができる。
Further, according to this example, the mandrel frame 1 is divided into a plurality of
4A and 14B, and various processes are performed in a detached state.
Various operations including the attachment and detachment of the mandrel 48 to and from the 4B can be performed with high efficiency.

【0155】また本例においては、そのマンドレルユニ
ット20に対して取手74を設けていることから、マン
ドレルユニット20のマンドレル枠14A,14Bに対
する脱着その他の各種処理を、その取手74を保持する
ことによって円滑に行うことができる。
In this embodiment, since the handle 74 is provided for the mandrel unit 20, the handle 74 is used for attaching and detaching the mandrel unit 20 to and from the mandrel frames 14A and 14B and other various processes. It can be done smoothly.

【0156】その他本例においては、マンドレルユニッ
ト20に表示部72を設けていることから、その表示部
72を読取装置にて読み取ることにより各品種に対応し
た動作,処理を行うことができ、ひいては種類の異なる
複数種類のゴム曲り管261を混流状態で連続的に処理
することができる。
In addition, in this example, since the display section 72 is provided on the mandrel unit 20, the operation and processing corresponding to each product can be performed by reading the display section 72 with a reading device. A plurality of different types of rubber bent pipes 261 can be continuously processed in a mixed state.

【0157】次に図42はマンドレル及びマンドレルユ
ニットの他の形態例を示したものである。これらマンド
レルユニット20A,20B,20Cにおけるマンドレ
ル48A,48B,48Cは、何れも本来の成形部62
A,62B,62Cと延長部64A,64B,64Cと
を有するもので、その境界部にキャップ66が装着され
ている。
FIG. 42 shows another embodiment of the mandrel and the mandrel unit. Each of the mandrels 48A, 48B, and 48C in these mandrel units 20A, 20B, and 20C has an original molded portion 62.
A, 62B, and 62C and extension portions 64A, 64B, and 64C, and a cap 66 is attached to a boundary between the extension portions.

【0158】これらマンドレルユニット20A,20
B,20Cにおける各マンドレル48A,48B,48
Cは、また、何れも先端部と基端部とが直線状に形成さ
れ、且つそれらの軸心が互いに同一軸心状に位置させら
れている。
The mandrel units 20A, 20
B, each mandrel 48A, 48B, 48 in 20C
In C, the distal end portion and the proximal end portion are both formed in a straight line, and their axes are located on the same axis.

【0159】ゴム曲り管261の加硫成形用のマンドレ
ル48は、ゴム曲り管261の形状に対応して三次元的
に種々の曲り形状をなしているのが普通である。そして
この場合、通常はマンドレル48における基端部と先端
部との軸心は互いに一致していないのが普通であり、こ
の場合図43に示しているように、マンドレル48Dの
取付台部56Dに対する取付角度が変化すると、マンド
レル48Dの先端の位置もこれに応じて変化することと
なる。
The mandrel 48 for vulcanization molding of the rubber bent tube 261 usually has various three-dimensional bent shapes corresponding to the shape of the rubber bent tube 261. In this case, the axes of the proximal end and the distal end of the mandrel 48 do not usually coincide with each other. In this case, as shown in FIG. When the mounting angle changes, the position of the tip of the mandrel 48D also changes accordingly.

【0160】上記のようにマンドレルユニット20にお
いて、各マンドレル48を一列に並べて上記のような処
理を自動的に且つ各マンドレル48Dについて同時的に
各種処理を行う場合、マンドレル48の先端の位置を合
わせておくことが必須である。
As described above, in the mandrel unit 20, when the above-described processes are performed automatically by arranging the mandrels 48 in a row and simultaneously performing various processes on the respective mandrels 48D, the positions of the tips of the mandrels 48 are adjusted. Is essential.

【0161】各マンドレル48の先端の位置が揃ってい
ないと、例えば主ロボット38のハンド54によって加
硫後のゴム曲り管261の先端部を把持する際に、ロボ
ットアーム52の一定の動作によってゴム曲り管261
の先端部を良好に把持することができず、ゴム曲り管2
61の抜取ミスを生じたり、或いはマンドレル48その
ものを傷めてしまう問題が生ずる。
If the positions of the tips of the mandrels 48 are not aligned, for example, when the hand 54 of the main robot 38 grips the tip of the rubber bent tube 261 after vulcanization, the robot arm 52 performs a certain operation to hold the rubber. Bent tube 261
Of the rubber bent pipe 2
There is a problem that the extraction mistake of 61 occurs or the mandrel 48 itself is damaged.

【0162】従ってマンドレル48Dはこれを取付台部
56Dに取り付ける際に、厳格に同一の向きに揃えて取
り付けることが必要となる。しかしながらその作業は多
大な労力と困難を伴う作業である。
Therefore, when attaching the mandrel 48D to the mounting base 56D, it is necessary to strictly align the mandrel 48D in the same direction. However, the operation is a laborious and difficult operation.

【0163】しかるに上記のようにマンドレル48A,
48B,48Cにおける先端部と基端部とを直線状に且
つその軸心を互いに一致させておけば、マンドレル48
A,48B,48Cの取付角度の如何に拘らず、確実に
マンドレルの先端部の位置を予め定めた位置に位置させ
ておくことができるのである。
However, as described above, the mandrel 48A,
If the distal end and the proximal end in 48B and 48C are linear and their axes are aligned with each other, the mandrel 48
Regardless of the mounting angles of A, 48B, and 48C, the position of the tip of the mandrel can be reliably positioned at a predetermined position.

【0164】図42のマンドレルにおいては、また、各
マンドレル48A,48B,48C等の異種マンドレル
間で、その高さを合わせるための高さ補正部が併せて設
けてある。この高さ補正部は各種形態で設けることが可
能である。例えばマンドレル48Aにおけるように、延
長部64Aの高さ(長さ)を変化させることによって、
マンドレル48Aの先端の高さを他の各種マンドレルと
同じ高さとすることができるし、或いはまたマンドレル
48Bにおけるように、延長部64Bに高さ補正用のブ
ロック314を設けて、そのブロック314によってマ
ンドレル48Bにおける先端の高さを、他の各種マンド
レルの先端高さと同じとすることもできる。
In the mandrel of FIG. 42, a height compensator for adjusting the height is provided between different mandrels such as the mandrels 48A, 48B, and 48C. This height correction unit can be provided in various forms. By changing the height (length) of the extension 64A, as for example in the mandrel 48A,
The height of the tip of the mandrel 48A can be the same height as other various mandrels, or alternatively, as in the mandrel 48B, a block 314 for height correction is provided in the extension 64B, and the mandrel is provided by the block 314. The height of the tip at 48B can be the same as the tip height of other various mandrels.

【0165】或いはマンドレル48C、つまりマンドレ
ルユニット20Cにおける取付ブロック60Cの高さ
を、各マンドレル形状に応じて変化させることによっ
て、その先端の高さを他の各種マンドレルの高さと合わ
せることも可能である。その他各手段によってその高さ
を合わせることが可能である。
Alternatively, by changing the height of the mandrel 48C, that is, the mounting block 60C of the mandrel unit 20C according to the shape of each mandrel, it is possible to match the height of the tip with the height of other various mandrels. . The height can be adjusted by other means.

【0166】而してこのように高さ補正部によってマン
ドレル先端の高さ位置を合わせておけば、異なった種類
のマンドレルを混流状態で連続生産ラインに流した場合
であっても、ロボット等における一定の動作によって各
種の処理を適正に行うことができる。換言すれば、この
ようにマンドレルの先端の高さを合わせておくことによ
って、複雑なロボットでなくても簡単な自動機によって
各種処理を自動的に行うことが可能となり、ゴム曲り管
の製造設備に要するコストを低減することが可能とな
る。
Thus, if the height position of the mandrel tip is adjusted by the height correction unit in this manner, even if different types of mandrels are flown in a continuous production line in a mixed state, the robot or the like may be used. Various processes can be properly performed by a certain operation. In other words, by adjusting the height of the mandrel tip in this way, various processes can be automatically performed by a simple automatic machine without using a complicated robot. Can be reduced.

【0167】上記実施例では加硫後のゴム曲り管261
の先端を主ロボット38のハンド54により直接把持し
てマンドレル48から引っ張り出すようにしているが、
ゴム曲り管261のマンドレル48からの抜取り方法と
して、図44に示しているようにゴム曲り管261に対
してマンドレル48の基端側から押出方向に力を加え
て、一旦ゴム曲り管261を微小距離マンドレル48か
ら押し出した後、ゴム曲り管261の先端部を把持して
マンドレル48から引っ張り出すようにすることができ
る。
In the above embodiment, the vulcanized rubber bent tube 261 is used.
Is directly grasped by the hand 54 of the main robot 38 and pulled out from the mandrel 48.
As shown in FIG. 44, a method of extracting the rubber bent tube 261 from the mandrel 48 is to apply a force to the rubber bent tube 261 from the base end side of the mandrel 48 in the pushing direction, and once the rubber bent tube 261 is minutely removed. After being extruded from the distance mandrel 48, the distal end of the rubber bent tube 261 can be gripped and pulled out from the mandrel 48.

【0168】マンドレル48に装着された状態で加硫成
形されたゴム曲り管261は、マンドレル48に対して
密着状態で付着した状態にあり、従って特に当初におい
てゴム曲り管261をマンドレル48から引っ張り出す
際にゴム曲り管261とマンドレル48との間で大きな
抵抗力が生じる。しかも弾性を有するゴム曲り管261
は、これを先端部を掴んで引っ張り出そうとしたときに
縮径方向に弾性変形するため、即ちマンドレル48を締
め付ける方向に弾性変形するため、マンドレル48から
の引張出しが困難となり、抜取りに大きな力を必要とす
る。
The rubber bent tube 261 vulcanized and formed while being attached to the mandrel 48 is in a state of being adhered to the mandrel 48 in a close contact state. Therefore, the rubber bent tube 261 is pulled out from the mandrel 48 especially at the beginning. At this time, a large resistance is generated between the rubber bent tube 261 and the mandrel 48. Moreover, a rubber bent tube 261 having elasticity
Is difficult to pull out from the mandrel 48 because it is elastically deformed in the diameter reducing direction when trying to pull it out by grasping the tip end, that is, it is elastically deformed in the direction in which the mandrel 48 is tightened. Need power.

【0169】しかるに一旦ゴム曲り管をマンドレル48
から押出方向に力を加えたとき、ゴム曲り管261は拡
径方向に弾性変形するため、マンドレル48に対して密
着且つ付着状態にあったゴム曲り管261をマンドレル
48から容易に離すことができる。従ってその後におい
てゴム曲り管261の先端部を掴んで引抜操作したとき
に、容易にゴム曲り管261をマンドレル48から引き
抜くことができる。従ってこのような抜取方法を用いれ
ば、少ない力でゴム曲り管261をマンドレル48から
抜き取ることができる。ひいてはゴム曲り管261の抜
取り用として、力の小さい小型のロボットを用いること
ができ、設備コストを低減することができる。
However, once the rubber bent tube is connected to the mandrel 48
When a force is applied in the extrusion direction, the rubber bent tube 261 is elastically deformed in the radially expanding direction, so that the rubber bent tube 261 that has been in close contact with and adhered to the mandrel 48 can be easily separated from the mandrel 48. . Therefore, the rubber bent tube 261 can be easily pulled out from the mandrel 48 when the distal end portion of the rubber bent tube 261 is gripped and then pulled out. Therefore, if such an extraction method is used, the rubber bent tube 261 can be extracted from the mandrel 48 with a small force. As a result, a small-sized robot with a small force can be used for extracting the rubber bent tube 261, and the equipment cost can be reduced.

【0170】尚、ゴム曲り管261に対してマンドレル
48から押出方向に力を加える方法として、マンドレル
48の付け根側のキャップ66に対して押出方向に力を
加えるのが好都合である。
As a method of applying a force to the rubber bent tube 261 from the mandrel 48 in the pushing direction, it is convenient to apply a force to the cap 66 at the base of the mandrel 48 in the pushing direction.

【0171】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明は、その主旨を逸脱しない
範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail, this is merely an example, and the present invention can be configured in variously modified forms without departing from the gist thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ゴム曲り管の連続製造装置の概略全体構成を示
す図である。
FIG. 1 is a view showing a schematic overall configuration of a continuous manufacturing apparatus for a rubber bent tube.

【図2】図1の装置の概略側面構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a schematic side configuration of the apparatus of FIG. 1;

【図3】図1の主ロボットの動作の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation of the main robot in FIG. 1;

【図4】図1の搬送装置によって搬送されるマンドレル
ユニットの構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a mandrel unit transported by the transport device of FIG. 1;

【図5】図4のマンドレルユニットの要部正面図であ
る。
FIG. 5 is a front view of a main part of the mandrel unit of FIG. 4;

【図6】図4のマンドレルユニットの側面図である。FIG. 6 is a side view of the mandrel unit of FIG. 4;

【図7】図1の搬送装置にて搬送されるパレットの構成
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a pallet conveyed by the conveyance device of FIG. 1;

【図8】図4のマンドレルユニットと図7のパレットと
を組み付けた状態で示す図である。
8 is a view showing a state where the mandrel unit of FIG. 4 and the pallet of FIG. 7 are assembled.

【図9】図1におけるマンドレル枠とマンドレル脱着装
置の図である。
FIG. 9 is a diagram of the mandrel frame and the mandrel attaching / detaching device in FIG. 1;

【図10】図9におけるマンドレル脱着装置の作用説明
図である。
FIG. 10 is an operation explanatory view of the mandrel attaching / detaching device in FIG. 9;

【図11】図9におけるマンドレル脱着装置の要部を拡
大して示す図である。
FIG. 11 is an enlarged view showing a main part of the mandrel attaching / detaching device in FIG. 9;

【図12】図9のマンドレル脱着装置におけるロック部
材の作用説明図である。
FIG. 12 is an operation explanatory view of a lock member in the mandrel attaching / detaching device of FIG. 9;

【図13】図9におけるマンドレル枠の要部を拡大して
示す断面図である。
FIG. 13 is an enlarged sectional view showing a main part of the mandrel frame in FIG. 9;

【図14】図9のマンドレル枠の要部をマンドレルユニ
ットの装着手順とともに示す図である。
FIG. 14 is a view showing a main part of the mandrel frame of FIG. 9 together with a procedure for mounting the mandrel unit.

【図15】図1における第二コンベヤ装置と第一受渡コ
ンベヤ装置を示す図である。
FIG. 15 is a view showing a second conveyor device and a first delivery conveyor device in FIG. 1;

【図16】図1におけるマンドレル傾動装置を図15の
装置とともに示す平面図である。
16 is a plan view showing the mandrel tilting device in FIG. 1 together with the device in FIG. 15;

【図17】図16のマンドレル傾動装置の側面構成を示
す図である。
17 is a diagram showing a side configuration of the mandrel tilting device of FIG. 16;

【図18】図16,17のマンドレル傾動装置の正面構
成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a front configuration of the mandrel tilting device of FIGS.

【図19】図1の第一コンベヤ装置22の構成を概略的
に示す図である。
FIG. 19 is a diagram schematically showing a configuration of a first conveyor device 22 of FIG. 1;

【図20】図1のトランスファ装置の正面図である。FIG. 20 is a front view of the transfer device of FIG. 1;

【図21】図20のトランスファ装置の要部を拡大して
示す図である。
FIG. 21 is an enlarged view showing a main part of the transfer device of FIG. 20;

【図22】図1における第三コンベヤ装置26の概略全
体構成を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a schematic overall configuration of a third conveyor device 26 in FIG. 1;

【図23】図22の第三コンベヤ装置26における始端
部分をトランスファ装置34とともに示す図である。
23 is a diagram showing a start end portion of the third conveyor device 26 of FIG. 22 together with a transfer device 34. FIG.

【図24】同じ第三コンベヤ装置の始端部分の横断面図
である。
FIG. 24 is a cross-sectional view of the beginning portion of the same third conveyor device.

【図25】図22の読取装置及びその周辺部を示す平面
図である。
FIG. 25 is a plan view showing the reading device of FIG. 22 and its peripheral portion.

【図26】図25の読取装置と周辺部の横断面図であ
る。
26 is a cross-sectional view of the reading device of FIG. 25 and a peripheral portion.

【図27】図22の第三コンベヤ装置26の中間部分の
縦断面図である。
FIG. 27 is a longitudinal sectional view of an intermediate portion of the third conveyor device 26 of FIG. 22.

【図28】図27に示す部分の横断面図である。FIG. 28 is a transverse sectional view of the part shown in FIG. 27;

【図29】図25の要部を更に拡大して示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a further enlarged main part of FIG. 25;

【図30】図1におけるキャップ抜取装置の要部の構成
を示す図である。
30 is a diagram showing a configuration of a main part of the cap removing device in FIG. 1;

【図31】同じキャップ抜取装置の作用説明図である。FIG. 31 is an operation explanatory view of the same cap removing device.

【図32】図1における第二受渡コンベヤ装置の平面図
である。
FIG. 32 is a plan view of the second delivery conveyor device in FIG. 1;

【図33】図32に示す装置の正面図である。FIG. 33 is a front view of the apparatus shown in FIG. 32;

【図34】図1におけるマーキング装置の概略全体構成
を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a schematic overall configuration of the marking device in FIG. 1;

【図35】図34に示すマーキング装置の要部を拡大し
て示す図である。
FIG. 35 is an enlarged view showing a main part of the marking device shown in FIG. 34;

【図36】図35に示す部分の更に要部を拡大して示す
図である。
36 is a diagram showing a further enlarged main part of the part shown in FIG. 35;

【図37】図34に示すマーキング装置の作用説明図で
ある。
FIG. 37 is an operation explanatory view of the marking device shown in FIG. 34;

【図38】図34に示すマーキング装置の要部を作用と
ともに示す図である。
FIG. 38 is a view showing a relevant part of the marking device shown in FIG. 34 together with an operation.

【図39】図1における第四コンベヤ装置の概略全体構
成を示す図である。
FIG. 39 is a view showing a schematic overall configuration of a fourth conveyor device in FIG. 1;

【図40】図39の第四コンベヤ装置の要部の縦断面図
である。
40 is a longitudinal sectional view of a main part of the fourth conveyor device of FIG. 39.

【図41】図39,40に示す装置の要部の横断面図で
ある。
FIG. 41 is a transverse sectional view of a main part of the device shown in FIGS. 39 and 40.

【図42】本発明の他の実施例において用いられるマン
ドレルユニットをマンドレルとともに示す図である。
FIG. 42 is a view showing a mandrel unit used in another embodiment of the present invention, together with a mandrel.

【図43】図42のマンドレルの利点を説明するための
比較例図である。
FIG. 43 is a comparative example diagram for explaining an advantage of the mandrel of FIG. 42.

【図44】マンドレルに装着状態のゴム曲り管の抜取方
法の例を示す図である。
FIG. 44 is a diagram illustrating an example of a method of extracting a rubber bent tube attached to a mandrel.

【図45】本発明の背景説明のための説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram for describing the background of the present invention.

【図46】図45に示すマンドレル枠と異なる形態の従
来のマンドレル枠の例を示す図である。
FIG. 46 is a view showing an example of a conventional mandrel frame having a form different from that of the mandrel frame shown in FIG. 45.

【図47】従来のマーキング方法の説明図である。FIG. 47 is an explanatory diagram of a conventional marking method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 加硫装置 14A,14B マンドレル枠 16A,16B マンドレル脱着装置 20,20A,20B,20C マンドレルユニット 48 48A,18B,18C,48D マンドレル 50 ゴム予備成形品 56,56A,56B,56C 取付台部 60,60A,60B,60C 取付ブロック 62,62A,62B,62C 成形部 64,64A,64B,64C 延長部 66,82 キャップ 70 貫通穴 72,94 表示部 74 取手 84 搬送パレット 261 ゴム曲り管 341 補正用ブロック S1 装着ステーション S2A,S2B 取付ステーション S3A,S3B 取外しステーション S4A,S4B キャップ抜取ステーション S5 マーキングステーション S6A,S6B ゴム管抜取ステーション Reference Signs List 10 Vulcanizing device 14A, 14B Mandrel frame 16A, 16B Mandrel detaching device 20, 20A, 20B, 20C Mandrel unit 48 48A, 18B, 18C, 48D Mandrel 50 Rubber preform 56, 56A, 56B, 56C Mounting base 60, 60A, 60B, 60C Mounting block 62, 62A, 62B, 62C Molding part 64, 64A, 64B, 64C Extension part 66, 82 Cap 70 Through hole 72, 94 Display part 74 Handle 84 Transport pallet 261 Rubber bent pipe 341 Correction block S1 Mounting station S2A, S2B Mounting station S3A, S3B Removal station S4A, S4B Cap removal station S5 Marking station S6A, S6B Rubber tube removal station

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00 (72)発明者 小久保 奉久 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical display location B29L 23:00 (72) Inventor Fukuhisa 3600 No. Gezu, Kita-gaiyama, Tokai, Komaki City, Aichi Prefecture Tokai Rubber Industry Co., Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マンドレル取付基体に集合状態で取り付
けられ保持された、所定製品形状に屈曲した曲り部を有
するマンドレルのそれぞれに対して、未加硫若しくは半
加硫のゴム予備成形品を嵌込状に装着した状態で加硫装
置に挿入して該ゴム予備成形品の加熱加硫を行い、その
後該マンドレルから加硫後のゴム曲り管を抜き取るゴム
曲り管の製造方法において前記マンドレルの前記マンド
レル取付基体への取付側の端部に取付台部を設けて、該
取付台部を該マンドレル取付基体に着脱するようになす
とともに、加硫操作前における該マンドレルへの前記ゴ
ム予備成形品の装着工程及び加硫操作後における該マン
ドレルからの前記ゴム曲り管の抜取工程の少なくとも何
れかの工程を、前記取付台部ごと該マンドレルを前記マ
ンドレル取付基体から外した状態で、該マンドレル取付
基体よりそれぞれ離れた所定のゴム予備成形品装着位置
又はゴム曲り管抜取位置において行うことを特徴とする
ゴム曲り管の製造方法。
An unvulcanized or semi-vulcanized rubber preform is fitted into each mandrel having a bent portion bent into a predetermined product shape, which is mounted and held on the mandrel mounting base in an assembled state. The rubber preform is heated and vulcanized by being inserted into a vulcanizing apparatus in a state of being mounted in a shape, and then the mandrel of the mandrel is manufactured in a method of manufacturing a rubber bent tube for removing a vulcanized rubber bent tube from the mandrel. A mounting base is provided at an end on the mounting side to the mounting base so that the mounting base can be attached to and detached from the mandrel mounting base, and the rubber preform is mounted on the mandrel before the vulcanization operation. At least one of the step and the step of extracting the bent rubber tube from the mandrel after the vulcanization operation, the step of removing the mandrel together with the mounting base by the mandrel mounting base. A method for manufacturing a rubber bent tube, wherein the method is performed at a predetermined rubber preform mounting position or a rubber bent tube extraction position which is separated from the mandrel mounting base in a state where the rubber bent tube is removed.
【請求項2】 請求項1において、複数の前記マンドレ
ルを連結手段で連結してマンドレルユニットを構成せし
め、該マンドレルユニットごとに前記マンドレル取付基
体から外した上で、前記ゴム予備成形品の該マンドレル
への装着又は前記ゴム曲り管の抜取りを行うことを特徴
とするゴム曲り管の製造方法。
2. The mandrel of the rubber preform according to claim 1, wherein a plurality of said mandrels are connected by connecting means to form a mandrel unit, and each mandrel unit is detached from said mandrel mounting base for each mandrel unit. A method for manufacturing a rubber bent tube, comprising: mounting the rubber bent tube on a rubber tube or extracting the rubber bent tube.
【請求項3】 請求項2において、前記複数のマンドレ
ルに対して共通の前記取付台部を設け、該取付台部をも
って前記連結手段と成したことを特徴とするゴム曲り管
の製造方法。
3. The method according to claim 2, wherein a common mounting base is provided for the plurality of mandrels, and the mounting base serves as the connecting means.
【請求項4】 請求項2,3の何れかにおいて、1つの
前記マンドレルユニットにおける各マンドレルを同一品
種製造用に同一形状になすとともに、異なる形状のマン
ドレルを有する異種マンドレルユニットを同一の前記マ
ンドレル取付基体に対して混在状態で取り付けて、異種
のゴム曲り管を混在状態で同時的に製造することを特徴
とするゴム曲り管の製造方法。
4. The mandrel according to claim 2, wherein each mandrel in one mandrel unit has the same shape for manufacturing the same kind, and different mandrel units having mandrels of different shapes are attached to the same mandrel. A method for manufacturing a rubber bent tube, wherein different types of rubber bent tubes are simultaneously manufactured in a mixed state by being attached to a base in a mixed state.
【請求項5】 請求項1,2,3,4の何れかにおい
て、前記加硫後のゴム曲り管の前記マンドレルからの抜
取りを、前記マンドレル取付基体への取付端部側から一
旦該ゴム曲り管に対して抜き出し方向に力を加えて該マ
ンドレルから所定量押出操作した後、該ゴム曲り管を該
マンドレルから抜き出すことを特徴とするゴム曲り管の
製造方法。
5. The rubber bending pipe according to claim 1, wherein the vulcanized rubber bent tube is pulled out of the mandrel from the side of the mounting end to the mandrel mounting base. A method for manufacturing a rubber bent tube, comprising: applying a force to the tube in a drawing direction to perform a predetermined amount of extrusion operation from the mandrel, and then extracting the rubber bent tube from the mandrel.
【請求項6】 請求項1,2,3,4,5の何れかの製
造方法を実施するためのマンドレル装置であって (イ)前記マンドレルを集合状態で保持するマンドレル
取付基体と(ロ)複数の該マンドレル及びそれらを連結
する連結手段を有し、各ユニット単位で該マンドレル取
付基体に対して着脱可能とされた複数のマンドレルユニ
ットとを備えていることを特徴とするマンドレル装置。
6. A mandrel device for carrying out the manufacturing method according to any one of claims 1, 2, 3, 4, and 5, wherein (a) a mandrel mounting base for holding the mandrels in an assembled state, and (b) A mandrel device comprising: a plurality of mandrels; and a connecting means for connecting the mandrels, and a plurality of mandrel units detachable from the mandrel mounting base in unit units.
【請求項7】 請求項6において、前記マンドレルユニ
ットには前記マンドレル取付基体への着脱操作等取扱い
のための取手が設けられていることを特徴とするマンド
レル装置。
7. The mandrel device according to claim 6, wherein the mandrel unit is provided with a handle for handling such as attaching / detaching to / from the mandrel mounting base.
【請求項8】 請求項6,7の何れかにおいて、同一の
前記マンドレルユニットにおける各マンドレルがそれぞ
れ一列若しくは複数列に配列され且つ該列方向に等ピッ
チで配置されていることを特徴とするマンドレル装置。
8. The mandrel according to claim 6, wherein the mandrels in the same mandrel unit are arranged in one or more rows, respectively, and are arranged at an equal pitch in the row direction. apparatus.
【請求項9】 請求項6,7,8の何れかにおいて、前
記マンドレルユニットには品種を表示する、自動読取装
置にて読取り可能な表示部が設けられていることを特徴
とするマンドレル装置。
9. The mandrel device according to claim 6, wherein the mandrel unit is provided with a display unit for displaying a type, which can be read by an automatic reading device.
【請求項10】 請求項6,7,8,9の何れかにおい
て、前記マンドレルユニットには、前記マンドレルの先
端の高さを異品種間で同一高さ位置に合わせるための高
さ補正手段が設けられていることを特徴とするマンドレ
ル装置。
10. The mandrel unit according to claim 6, wherein the mandrel unit has a height correcting means for adjusting the height of the tip of the mandrel to the same height position between different types. A mandrel device, which is provided.
【請求項11】 請求項10において、前記マンドレル
ユニットには各マンドレルに共通の取付台部が設けられ
ていて、該マンドレルの先端の高さが異品種間で同一高
さとなるように該取付台部の高さが各マンドレルユニッ
トごとに選定されており、該取付台部が前記高さ補正手
段を兼用していることを特徴とするマンドレル装置。
11. The mandrel unit according to claim 10, wherein the mandrel unit is provided with a common mounting portion for each mandrel, and the height of the tip of the mandrel is the same between different types. The height of the section is selected for each mandrel unit, and the mounting base also serves as the height correcting means.
【請求項12】 請求項6,7,8,9,10,11の
何れかにおいて、前記マンドレルには軸方向所定個所に
おいて、前記ゴム予備成形品の端面を当接させて長さ規
制するキャップが装着されていて該マンドレルが該キャ
ップより先端側の成形部と反対側の延長部とから成って
おり、該延長部が前記マンドレル先端の高さを同一高さ
とするための前記高さ補正手段を構成していることを特
徴とするマンドレル装置。
12. A cap according to any one of claims 6, 7, 8, 9, 10, and 11, wherein a length of the rubber preform is regulated by bringing an end face of the rubber preform into contact with the mandrel at a predetermined position in an axial direction. The mandrel comprises a molded portion on the tip side of the cap and an extension on the opposite side, and the height correction means for the extension portion to make the height of the tip of the mandrel the same. A mandrel device comprising:
【請求項13】 請求項6,7,8,9,10,11,
12の何れかにおいて、前記マンドレルの基端部と反対
側の先端部とが直線状に形成され、且つそれらの軸線が
互いに同一軸線上に位置させられていることを特徴とす
るマンドレル装置。
13. The method according to claim 6,7,8,9,10,11,
12. The mandrel device according to any one of 12, wherein a base end of the mandrel and a distal end on the opposite side are formed linearly, and their axes are located on the same axis.
【請求項14】 請求項6,7,8,9,10,11,
12,13の何れかにおいて、前記マンドレル取付基体
におけるマンドレルの取付面が円周面状若しくは平坦面
状に形成されており、該マンドレルの取付状態において
円周方向若しくは上下方向の各マンドレル先端間のピッ
チが互いに等ピッチに、また軸方向若しくは左右方向の
ピッチが互いに等ピッチとされていることを特徴とする
マンドレル装置。
14. The method of claim 6, 7, 8, 9, 10, 11,
In any one of 12 and 13, the mandrel mounting surface of the mandrel mounting base is formed in a circumferential surface or a flat surface, and in a state where the mandrel is mounted, between the mandrel tips in the circumferential direction or the vertical direction. A mandrel device characterized in that the pitch is equal to each other and the pitch in the axial direction or the horizontal direction is equal to each other.
JP19839596A 1996-07-08 1996-07-08 Method of manufacturing rubber bent tube and mandrel device Expired - Fee Related JP3491452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19839596A JP3491452B2 (en) 1996-07-08 1996-07-08 Method of manufacturing rubber bent tube and mandrel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19839596A JP3491452B2 (en) 1996-07-08 1996-07-08 Method of manufacturing rubber bent tube and mandrel device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016076A true JPH1016076A (en) 1998-01-20
JP3491452B2 JP3491452B2 (en) 2004-01-26

Family

ID=16390423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19839596A Expired - Fee Related JP3491452B2 (en) 1996-07-08 1996-07-08 Method of manufacturing rubber bent tube and mandrel device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491452B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491452B2 (en) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235698B2 (en) Blowing machine and automatic changer
CN109047031A (en) A kind of test tube assembly line method for sorting
CN106063958B (en) Assembly process of safety intravenous needle
CN112499109B (en) Automatic label assembly line that removes based on spool
CN110919964B (en) Automatic connector assembly system and assembly method thereof
CN110497310B (en) Feeding equipment is used in processing of bulb round pin
KR101917236B1 (en) Apparatus and method for labeling tires for wheels
JPH1016076A (en) Manufacture of rubber bent pipe and mandrel device
JPH1016078A (en) Manufacture of rubber bent pipe
JP3491453B2 (en) Method of manufacturing rubber bent tube and cap removing device used for the method
JP3463471B2 (en) Mandrel desorption device
JP3491454B2 (en) Method for manufacturing rubber bent tube and marking device used therefor
JP3491456B2 (en) Method for manufacturing rubber bent tube and mandrel tilting device used for the method
CN214052670U (en) Reagent pipe equipment and check out test set
CN110040324B (en) Vertical cover mark mechanism of battery and battery combination welding machine thereof
CN110165089B (en) Glass substrate stripping system of flexible OLED panel
CN217515506U (en) Clamping and positioning device capable of automatically clamping array soft bottles
CN114789211B (en) Processing method of detection tube
CN114713674B (en) Processing equipment for detection tube
JP4119157B2 (en) Ring member transfer device
CN214691840U (en) Full-automatic pipe feeding device for glass products
CN110769943B (en) Curing device for surface coating of hollow tube
CN213068889U (en) Sample rack conveying device and in-vitro diagnostic equipment
CN116652600B (en) Production line and process for pipe parts
CN219448488U (en) Seven-axis servo thermal transfer machine automatic feeding and discharging device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees